#サツマイモの天ぷら
Explore tagged Tumblr posts
Text
10-23-2024
仮庵の祭のイベントでお寿司を作ってきました。
ユダヤ教の方々なので、決まった材料しか使えず、道具も全てコーシャキッチンの物だけと決まっているので大変でしたが、とても楽しく過ごすことができました。
ユダヤ人、すごく寿司が好きです。カリフォルニアロールはコーシャじゃないので作れず、スパイシーサーモンロールとサーモンの握りと、野菜天ぷらロール、ツナ缶のツナロールを作りました。
作っても作っても間に合わず、申し訳ないな〜と思いました。それほど人気だったのです。多分、宣教師は寿司を勉強してから行くと、寿司外交できますね。意外だったのは、サツマイモの天ぷらが大人気だったことです。特にアメリカ人よりイスラエル人の人たちが「おいしい」を連発でした。
友達作るのが苦手なのですが、寿司を作ると人がたくさん寄ってきます。すごくフレンドリーに話しかけられて、一気に友達たくさんできました。

11 notes
·
View notes
Text
2025年3月16日(日)

西本願寺の宿泊施設・聞法会館では、<おてらくご>という落語会を(コロナ前までは)時々開催されていた。今回久しぶりの開催ということで、会場へ行くつもりであったが(天気が悪いので)YouTube配信を楽しんだ。今日は笑福亭松喬師、本願寺に関わりの深い「お座参り」を初めて聴かせていただいた。画面でおわかりの通り、Appleの教職員割引の最後の戦利品=iPadMiniの初めての出番でもあったのだ。

4時45分起床。
日誌書く。
ツレアイの起床を���って、洗濯開始。

朝食には、昨晩の鍋の残りの野菜をいただく。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。

noteから5周年記念のバッジが届く。コロナによる在宅ワークを意識して、<私と落語>というメモを書き始めたのが最初だった。4月からは、noteの役割についても、再考しないといけない。

ライフ西七条店で買物、特売のハウスの袋麺、2割引の鶏もも肉。
BSでカーリング世界選手権予選(女子)を観つつ、iPadをセットして<おてらくご>の開演を待つ。
笑福亭松喬師の「お座参り」「テレスコ」の2席を楽しむ。

ランチは2色スパ、タマゴとブロッコリー・ベーコンとピーマン。
録画番組視聴、土曜は寅さんから
第22作 男はつらいよ 噂の寅次郎
旅の途中、静岡県の大井川にかかる蓬莱橋で雲水(大滝秀治)に、“女難の相”があると見立てられた寅さん。早速、失恋した小島瞳(泉ピン子)を慰める。さらに、木曽路をゆくバスの中で、博の父・飈一郎(志村喬)と再会。「今昔物語」を例えに“人生の儚さ”を教えられ、柴又へ戻ってくる。ちょうどその頃、とらやには、美しい女店員・荒川早苗(大原麗子)がつとめていた。美人の出現に「今昔物語」もなんのその、張り切る寅さんだったが… 離婚を決意して別居中の美しき人妻、荒川早苗に大原麗子。早苗と二人きりのとらやでの寅さんのリアクションがおかしい。第1作、第8作に続いて、これが三度目となる志村喬演じる、博の父と寅さんの絶妙のやりとり。コミュニケーション不全の博よりも、飈一郎と寅さんとの関係は濃密である。「今昔物語」が、いつしか「コンニャク物語」になってしまう寅さんにとって、やはり美女の出現は、人生そのもの、という展開の妙。早苗のいとこで、彼女に密かな好意を寄せている高校教師・添田肇を、東映の室田日出男が好演している。
軽く午睡。

セントラルスクエア花屋町店で買物、煮出しパック・削り節・小麦粉・アスパラガス・茄子。
今夜は天ぷら、手羽中・アスパラガス・サツマイモ・ナスを揚げる。

食事しながら録画モ��ドでサラメシ、今夜が最終回。
(最終回)首里城の漆職人▽小豆島しょうゆ蔵▽ドクターイエロー
初回放送日:2025年3月13日
14年にわたってお届けしてきたサラメシもいよいよ最終回!▽2019年、火災に見舞われた沖縄の首里城。再建に携わる漆職人の仕事ぶりとサラメシを拝見!▽香川県・小豆島で150年以上続くしょうゆ蔵。昔ながらの木おけ仕込みのしょうゆづくりにこだわる中、5代目が始めたのが…▽1月末に引退したJR東海のドクターイエローT4編成。引退目前の検測にお邪魔し、共に歩んできたベテラン検測員の仕事とサラメシを見つめる。
日本の話芸から、
春風亭一之輔 落語「笠碁」
初回放送日:2025年3月16日
春風亭一之輔さんの落語「笠碁」をお送りします(令和7年2月28日(金)千葉県袖ケ浦市民会館で収録)【あらすじ】とある大旦那、子どものころから仲がいい別の店の大旦那と、へぼな碁を打つのがなによりの楽しみ。ある日、「待ったなし」にしましょうと決めて打ち始めたのだが、やはり待って欲しいと言い出してしまう。相手は待てないと拒むので、あの手この手で説得するのだが…
刑事コロンボ
(10)「黒のエチュード」
何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。映画監督としても活躍した俳優のジョン・カサベテスが、愛人のピアニストを殺害した指揮者を演じる。 一流楽団の理事長の娘を妻に持ち、楽団の指揮者を務めるアレックス・ベネディクトは、愛人のピアニスト、ジェニファーから離婚を迫られていた。離婚すれば今の地位を確実に失うアレックスは、コンサート本番前に楽屋を抜け出し、ジェニファーを殺害。用意しておいた遺書をタイプライターに残して自殺に見せかける。だが、タキシードの襟につけていた花を現場で落としたことに気づく。
片付け、入浴、体重は2日で1,100g増。
パジャマに着替え、スコッチ舐めながら日誌書く。

辛うじて3つのリング完成。
明日からは、退職後の生活リズム形成のための2週間、頑張らねば。
3 notes
·
View notes
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。

水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。

キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。

苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。

収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」

ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!

車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。

思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。

美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!

そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。

完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!

手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。

まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes
·
View notes
Text
8月3週
月
なにか、何かを、表現してやろうだなんて思わない。そういう意識ではないところで形作られるようなものを、特に意識せずに、ただやるだけ。衒うことは要らない、そういうものとして。それがピュアさでもあり、しかし、あまりにも戦略的な、打算的なそれ。そんなものが果たして存在しうるか、そんな事は考えない。チバユウスケがミッシェルガンエレファントを解散した後に作ったROSSOというバンドの1000のタンバリンという曲の歌詞を、なぜだか偶に思い出す。
「そして見上げれば 1000のタンバリンを 打ち鳴らしたような星空」
このフレーズが好きなんだろう。いいよね。
火
台風は逸れたらしい、だから全然思っていたような天気ではなかった、でも外に干すということを失念していたのと、干していてもすぐ乾くわけではないので、溜め込んでしまった洗濯物を持ってコインランドリーへ。最近人気のルシア・ベルリンの掃除婦のための手引き書、一番最初の話がコインランドリーでの話で、よく書けてるんだよな。いやなんかすごく嫌な言い方になってる、よく書けてるなんていい方はよくない、なんというか、すげー真に迫るというか、妙に立体的というか、切実な話で、一気に引き込まれるんだよ。なんなんだあの話はっていう、どう書けばああなるのか、わからん。
水
少しずつ��数の本を読む。スザンヌ・オサリバンの眠り続ける少女たちを今日は読む。しかし一気には読まない、というか一気読み出来るような厚さではない、一章も読まない、一章の中の数見出し分を読む、少しずつ読むということをずっとしている、読むということはそのくらいゆっくりと文字を追いかけるものだという思いがある。昔はそれこそ一日一冊読んでたけど、そういう読み方はもう出来ない、若い頃は体力があったみたいなものかもしれない。買い物先への途中路でネコが水たまりの水を飲んでいた、今日はそこまで日差しがないし、暑くはないのだが、きれいな水を飲めるのは家のネコか、人からご飯をもらっているネコくらいで、そうじゃないネコは水たまりの水を飲む、川の水も飲むかもしれない、その駐車場は川沿いにあったから水たまりがなかったら川の水を飲んだかもしれないが、川に近づくのはもしかしたらそれ相応のリスク行為かもしれない、ネコにとって。ハチワレのネコは合図をするとこちらへ目線を向けながら、ピチャピチャと器用に舌で水をすくい上げた、ネコ科の動物は口で吸うことが出来ないから、そういう飲み方になる。その30分後に雨になった。どこか雨の当たらないところに隠れたに違いない。
木
毎日ヨーグルト食べてるんだけど、無糖の400gのおっきいやつね、本当に健康効果があるか不明である。結局自分が健康なのかどうかってのは、不調にならないとわからないってのはほんとそうで、だらーっと今のままなんかちょっと疲れたなとか、体の何処かがどうのとか、そういうポイントはあれど、ヨーグルトによる健康効果がどのようなものなのかも俺は知らないし、だとしたらまあ別にいいわけだけど、でもどこかヘルシー感はあるじゃんヨーグルトは。だとしたら何らかの効果があってもいいじゃん、でもわからん、全く自覚なし、だとしたらただ腹を膨れさせるというだけ、でもまあカロリー的にも低いし、白飯よりも飽きてない、いや白飯も飽きが来ないんだけどさ、なんというかカテゴリは同じよね、白飯とヨーグルト、白いのも同じだし、白い食べ物ってそういうものなのかも、パンもそうだし、麺もそうだし、食べ物における白色ってそういう特徴で括れるというか、そういうものなのかもしれん、でも豆腐、これは俺は駄目だ、豆腐が嫌いではなくて、豆腐を食べ続けるのは無理だった、味が大してないってのはヨーグ���トも同じだけど、ヨーグルトのがまだ我慢できるし、甘みをつけたら楽勝だけど、豆腐に甘みをつけるわけにもいかない、というのは先入観だろうか、いやでもなあ、黒蜜でもかけてみます? きな���は大丈夫そうだけど、大豆✕大豆だしなあ、やっぱり豆が苦手なのかもしれん。豆とかカボチャとか、サツマイモは大丈夫なのに、クリもちょっと苦手、何が駄目なんだろう、変にもさつく感じが駄目なんだよね口の中で。だから汁たっぷりのクリの渋皮煮は大丈夫、でもカボチャを煮たやつは味が苦手なのかな、食べられないわけではないんだけど、脱線!
金
曜日の月火水木金土ってのは、日もだけど五行ってやつから来てるよね、天体も関連あるか。でも曜日に名前をつけたのは、調べないで書くけど、多分四大文明でも黄河文明ではないとは思う。だいたいこういうときはエジプトって言っておけば当たってるはず。メソポタミアかもしれんけど。天体の名前と曜日と五行がどこかでぶつかって今のような形になったんだろうな。最初にこの方式を考えた人は、今も使われてるのを見てどう思うだろうか。ほかはえらく変わったけど、これは昔のままだなって、そう考えるとすげー昔から使ってて、変える必要もないからずっとこのままみたいなのって、言葉なんかはそういうものいっぱいあるだろうけど、いつか変わってしまうってのはあるんだろうか、ネコをネコと呼ばなくなる日が来るとは思えないんだけどねえ、変わる前に日本語話者が居なくなる方が早そうだ。すげー疲れてるから、全然面白くねえなあ。はよ寝ろよ。俺。
土
「人間は、機械ではない。」
2 notes
·
View notes
Text
instagram
わからなくなる言葉と私
・
今年話題になったNETFLIX作品で「地面師たち」がありましたが、「地」は単体だと「ち」と読むのに「地面」だとなぜ「じめん」になるのかが不思議です。
・
理屈で行ったら「ぢめん」となるのが筋な気がしています。NETFLIX作品と言えば好評だった作品の続編が出ることが多くありますよね。
・
続編といえば次につながることを「続く(つづく)」と言いますが「つずく」では無いのはなんででしょうね。
・
と言うわけで本日のランチは1品ずつ天ぷらを揚げて出してくれる #博多天ぷらやまや #博多天ぷらやまや木場店 です。以前は #博多天ぷらやまみ だったのが復活です。
・
先日食べた明太子の食べ放題が思っていたのと違ったので、安心の #やまや さんにやって来ました。日曜日ということもあり待つこと実に1時間!
・
季節の天ぷらも気になりましたが、まずは抹茶塩と旨だし塩と天つゆがセッティングされご飯もやって来ました。ここにたっぷりと #明太子 を盛り付けます。
・
そこですかさずサツマイモ、ピーマン、鶏ももの #天ぷら がやって来ました。まずは揚げたてサクサクの鶏肉です。噛み締めるとジュワーという感じがたまりませんね。
・
ピーマンもそのままで頂くよりみずみずしさが増している印象です。サツマイモも甘さが引き立っていますね。ここで大きめの明太がピリ辛で食感もいい感じです。
・
キスも軽い感じで食べやすい。豚ロースも柔らかくて美味しいですね。とろりと半熟の玉子や海老の弾力など最後まで大満足です。
・
ご飯と明太子もしっかりと2杯づつ食べてしまいましたが、食べ終わった頃には「やまや」か「やまみ」���しくは「ず」、「づ」のどちらでも満足なのでいいかなと思いました。
・
#木場ランチ #木場和食 #木場定食 #木場グルメ #木場天ぷら #木場明太子 #江東区ランチ #江東区和食 #江東区定食 #江東区グルメ #江東区天ぷら #江東区明太子 #とa2cg
0 notes
Text
決めないという妙味
この問題には、「用間勢(ようかんせい)」という題名がついています。
第5問 白先生き
用間とは、間者(スパイ)を用いること。妙味があります。
まず、キリ(〇)ます。
白は、逃げて2子にするのが、最初のポイントです。
ここで、黒2子をアテてから、1線をハネ(〇)ます。
黒アテには、ツギ(〇)ます。黒からこれ以上追及できない形です。
さらに黒アテは、ノビる(〇)までです。
黒が右からアテても、出て(〇)両アタリになります。
(黒の失敗図)
遡って、白がアテを決める(〇)のは、以下のようになり、うまくいかないから不思議です。セキのように見えますが、本体の白(14子)が取られているため、「セキ崩れ」になります。
明日は、第6問になります。
今日は、いよいよサツマイモ(紅あずま)の苗を植え付けます。

「紅はるか」が、甘味が強く、ねっとり系であるのに対し、「紅あずま」の方は、甘味はやや薄く、ほくほく系です。焼き芋、天ぷら、煮物と広範に楽しめます。明日は雨の予報です。絶好のタイミングとみました。
0 notes
Text
サツマイモ
さつま芋は、イモ科の多年生植物で、地下にでんぷん質の塊根を形成する作物です。一般的に、紫や黄色の皮を持ち、甘くてホクホクとした食感が特徴です。さつま芋は、焼き芋や天ぷら、芋けんぴなどのお菓子、また、芋焼酎の原料としても広く使われています。また、さつま芋は、ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養素も豊富に含んでおり、健康食品としても注目されています。
手抜きイラスト集
#さつま芋#sweet potato#patata dolce#batata#Süßkartoffel#patate douce#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
ニンジンの皮ってむく?むかない?八百屋と農家の告白に衝撃広がる「知らなかった!」「初耳」 - ライブドアニュース
以下引用
ピーラーでむくニンジンの皮。このオレンジ色の皮を「むかなくていい」という八百屋や農家の証言が話題を呼んでいいます。
八百屋歴10年の「青髪のテツ|野菜のプロ」(@tetsublogorg)さんが「お店で売られてるにんじんに皮はついていません」「にんじんの皮は非常に薄く出荷前の洗浄でほぼ全て流れてしまいます」「売られているにんじんはまるごと身の部分。全て食べることができます」とX(旧Twitter)に投稿すると、ニンジンの栽培経験があるニシキオリ(@M_Nishikiori)さんが「僭越(せんえつ)ながら補足します」と洗浄前のヒゲ根が生えたニンジンやロールブラシでゴリゴリ洗う様子や、洗浄してピカピカになったニンジンの写真を投稿しました。 「知らなかった!」「初耳」「なるほど~」と驚きが広がったニンジンの皮問題について、写真を投稿した熱海ダモンデファーム農園長のニシキオリさんに聞きました。 ーーなぜニンジンの皮は洗うとむけてしまうのでしょうか。 「ニンジンの皮は非常に薄いため、ロールブラシと水だけでほぼ綺麗にむけてしまいます。例えるならサツマイモの紫色の薄皮や、じゃがいもの外皮の極薄さに似ています。私自身はニンジンの皮(皮と思ってる本体)は基本的にむきませんね」 ーーニンジンの皮はむくものだと思っていた人は多いと思います。 「ニンジンの皮は産地で行われる洗浄段階でほとんど無くなってしまってるので、本当は皮むきの工程って不用なんですよね(笑)。サッと水で洗ってそのまま使えます」 「ただ、市販のニンジンでも表面にうっすらと、日焼けした人の皮膚がポロポロとむけてる様に薄皮が薄ーく残ってる事も多い(ブラシの届きにくい肩の部分などに多く見られます)ので、気になる方やお料理の味のしみ具合などを均一にしたい方は、あえてピーラーで表面を削る方もいらっしゃるようです。 野菜や果物は、ニンジンや大根などの根菜なら接する土との境に皮をつくり、地上に出来るものなら外界との境目に皮を設けます。土中や外界の有害なものから自身を守るべく、天然の機能性成分を免疫機能として、皮などに集結させます。これが近年でも有名になってきた『ファイトケミカル』と呼ばれる成分であり、皮などを摂取する事で人体にとって強い身体作りに役立ってる事が解明されてきておりますので、積極的にリンゴやジャガイモなど��皮ごと食べて、皮むきの手間を省きつつ、より健康的な身体作りにも上手く役立てていきたいものですね」 ◇ ◇ ニンジンの皮は既にむけていたー。衝撃の事実にX上では「知らなかった…」「これからは全部食べます」と驚きの声が上がっていました。 熱海ダモンデファームのホームページでは地元産の有機質肥料を贅沢にたっぷりと効かせた熱海産レモンや柑橘類を販売しています。 青髪のテツさんは書籍「マンガでわかる やさいのトリセツ」(Gakken)で新鮮な野菜の選び方や野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックを紹介しています。 (まいどなニュース・伊藤 大介)
0 notes
Text

18/7/2023 (#3293) 今日スシローで一番美味しかったのはサツマイモの🍠天ぷらでした😵
0 notes
Photo

今晩はすごく久しぶりに #天ぷら #天麩羅 に しました(^o^) #さつまいも #サツマイモ #かぼちゃ #カボチャ #南瓜 #ピーマン #舞茸 #まいたけ #キス #ササミ #ささみ #男子ごはん部 #おうちごはん #おうちごはん男子部 #ぶんのごはん #桑名市 #桑名 #kuwana #三重県 #三重 #mie #日本 #japan https://www.instagram.com/p/COfpGfYpy4F/?igshid=dk3jj4uca708
#天ぷら#天麩羅#さつまいも#サツマイモ#かぼちゃ#カボチャ#南瓜#ピーマン#舞茸#まいたけ#キス#ササミ#ささみ#男子ごはん部#おうちごはん#おうちごはん男子部#ぶんのごはん#桑名市#桑名#kuwana#三重県#三重#mie#日本#japan
0 notes
Photo

半端に残ったサツマイモを5mmくらいの薄切りにして天ぷらにする。家で作る分にはすぐに火が通っておやつ感覚で食べられるけど、前に人形町のうどん屋で野菜天うどん頼んだら更に薄い2mmくらいの芋天が出てきてさすがにそれは「えっ…」って思ったね Cut the half-sweet potatoes into thin slices of about 5mm and tempura them.
2 notes
·
View notes
Photo

【2866日目①】2020-11-21 おはようございます。もう、お昼だけど、and CURRYのモーニングを自宅で。 . kitchen and CURRY(テイクアウト)@新代田 _______________________________________________________ “Pancakes and curry plate” ◎根菜と豆乳のカレー ◎サツマイモの何のカレー? ◎米粉のパンケーキ ◎レンズ豆のサラダ ◎Coffee(KENYA KIUNYU・city roast) . 朝風呂に入ってから、お外で朝ごはん(昼ごはん)。気持ちの良い天気と風に恵まれて、秋、真っ只中。 . 白いカレーは、牛蒡、里芋など根菜たっぷりの甘く優しいカレー。牛蒡の香りかビッグカルダモンだからなのか、薬膳のような不思議な香りがしました。豆乳を使っているのに豆乳っぽくないのも良いですね。 . 黄色いカレーは、清涼感のあるフェンネルとサツマイモの組み合わせ。ホクホクしたサツマイモの甘みに心がほっこり。朝のカレーにぴったりです。 . 米粉のパンケーキ、久しぶりに食べると、忘れていた美味しさにワクワクしますね。 コーヒーは、友人にいただいたヤルクコーヒーの豆。スッキリした味わいで良い良い。 秋の休日、楽しいな♪ . _______________________________________________________ #andCURRY #instafood #asianfood #asia #spice #foodpic #foodstagram #tasty #spice #currystagram #curry #morning #モーニング #アンドカリー #スパイス #カレースタグラム #カレー #カレー好きな人と繋がりたい #フクドローン #ふくすたぐらむ https://www.instagram.com/p/CH-Fe1FAu-2/?igshid=1ws5b2fyip8ro
#andcurry#instafood#asianfood#asia#spice#foodpic#foodstagram#tasty#currystagram#curry#morning#モーニング#アンドカリー#スパイス#カレースタグラム#カレー#カレー好きな人と繋がりたい#フクドローン#ふくすたぐらむ
8 notes
·
View notes
Text
2025年2月11日(火)

昨年12月のセブンイレブンのアップルキャンペーン、Apple Account チャージ分の10%分が交通系icカードに還元される。数日前に通知は来ていたが、icocaはmax20,000円という制限があるので、東京行で10,000円未満になるのを待って、本日10,000円分をチャージしてきた。関西在住の身には、AppleWatch + icoca は最強コンビ、交通機関も買物も右手でピッですべて完了、やめられまへんなぁ。

6時起床、火曜日はゆっくりで良いのだ。
洗濯開始。

朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
ツレアイ(訪問看護師)は訪問1件、7時45分に自転車で出勤する。

AppleのOSアップデート、mac、iPhone、watchと順に作業する。
10時15分、クロネコがもったいない本舗に送る段ボール(5箱)を集荷に来てくれる。
私学共済に提出する二男の書類作成、明日人事課に提出する。
彼女も戻って、みなでランチ。

ランチは2色スパ、タマゴとレタス+シメジとソーセージ。
彼女はあちこちギャラリー訪問。
私は読書からの午睡。
コレモ西七条店で買物、白菜・トマト・ミニトマト。
セブンイレブン西大路花屋町店で、icocaに10,000円分チャージする。

今夜は天ぷら、手羽中+サツマイモ、白菜と薄揚げとシメジのクタクタ煮、トマトとキュウリのぬか漬け。
録画番組視聴。
「冬・肥薩線・くま川鉄道を呑む」
初回放送日:2019年2月23日 俳優・六角精児が、酒と鉄道という偏った視点で旅する▽舞台は冬の熊本・鹿児島。JR肥薩線で八代駅から隼人駅まで。くま川鉄道にも立ち寄り▽球磨焼酎を堪能▽語り・壇蜜 JR九州名物の観光列車で自由気ままに途中下車▽球磨焼酎の酒蔵がひしめくくま川鉄道沿線。内村光良さんにゆかりの酒蔵、常圧蒸留こだわりの酒蔵など、2日間で6軒を訪ねて米焼酎を飲み比べ▽熊本名物の馬刺しを味わう▽人吉温泉でゆっくり・のんびり▽ループ線とスイッチバックを駆使して急勾配を列車は走る▽車窓からの霧島連山・桜島の絶景にビールがすすむ▽今回も魅惑の壇蜜ナレーションと六角おすすめの名曲にのせて送る!
刑事コロンボ 第7話「もう一つの鍵」/ Lady in Waitingシーズン 1, エピソード 7 美貌の女性ベス・チャドウィックは、父親の死後、家を守ってきた兄ブライスから交際相手について干渉され続けてきた。現在、問題になっているのは法律顧問であるピーター・ハミルトン。ブライスは、ピーターが野心のためにベスに近づいていると見て、彼にある手を打ったと告げる。
片付け、入浴、体重は150g増。
パジャマに着替え、角ロック舐めながら日誌書く。

辛うじて3つのリング完成、明日は出勤、早く寝よう。
2 notes
·
View notes
Photo

2020/09/24
【迫り来る木頭の秋の恵み】
あ!またきのこだ!
地域の方の台所に新たなきのこが。名前はまったくわからない・・・

「これはの、ナラタケよだ。ナラの木にしかならんわけではないんぞ。ちょっぴりぬるっとして、コリコリして、さっぱりしとるけんの。汁もんに入れてもええし、酢醤油で食べてもええぞ。」
茹でたナラタケを、醤油にすだち入れたんにつけてパクリ。お!ちゅるっとしてうまい。

「これはの、カラカサダケの。ぽそぽそした感じじゃけんの、天ぷらがうまいぞ。」
おお!油と合わさると美味しいではないか!

「やっぱりのぉ。卵持ちはじめる頃の鮎は皮がかとうなるのぉ。でもの、皮がかとうなってきたら、針から鮎が抜けんようになるけん、よう釣れるんぞ。」
シンプルに塩焼きして、すだちかけて。

「おーい。栗いらんかぁ。山栗とは違うけんどのぉ。これはこれでうまいわだぁ。」
「かぼちゃもそうじゃけんど、栗も皮むきよったら手切るけんの。気をつけんとのぉ。わぁが、何ぞこっさえたるけん、出来上がったんを取りにきいだ。その方がええだろ?」
なんとも立派な栗が!皮を剥いだりするのがアレなので、ちゃっかり地域の方が調理したものをいただく流れに(笑)

「ちょっとサツマイモがどんな感じか、試し堀りしてみるか?」
木頭の子どもたちとの干しいも作りに使う予定のサツマイモを覗き見したら、ついてるついてる。まだ小さいけれど、しっかり育ってる!
「おー。こりゃぁ蔓が枯れる頃にはええ感じに育ってそうじゃの。猿にやられんかったらの。ははは。」
土の中でも、秋の恵みが順調に育っています。

「昼飯食べてデザート食べたか?あそこ行ってみ?イチジク熟れとろう?とってきて食べだぁ。」
イチジクの木に行くと、たくさんのイチジクが。少し割れて熟れ頃のものを選んで。

パカッと割ったら、エイリアンの口みたいで、いっつも「エイリアンの口の中じゃー!」と叫んでしまう。。。でもこれが美味しいのを知っているので、食べるけれど。

「ポポーもあるぞ。これも食べぇ。」
うっ!ポポーは、青臭い感じがして、ちょっと苦手な果実。なので、今回は遠慮して。
「青臭いんが嫌っつかぁ。最初は気になるけんど、じきに慣れてきて気にならんなるぞ。ははは。」
でも、今回は遠慮して。
そんなこんなで、徐々に木頭にも恵みの秋がやってきています。
猿が先か?人が先か?
そんなこともありますが、少しづつやってくる秋の恵みを楽しませていただいています。
1 note
·
View note
Photo

世に拡がる騒動とは裏腹なほど気持ち良く晴れた火曜、くりむランチの日替り弁当 ベースは「のり弁」白身魚フライ、蓮根の天ぷら、チクワの磯辺揚げ、きんぴらゴボウ、素揚げサツマイモのチーズ挟み、お新香、見えない明太子(笑)。 #今日のお昼ごはん #曲げわっぱ #のり弁 #揚げもの料理彩 #高カロリー #それが #美味しい https://www.instagram.com/p/B9RJrxKjVmU/?igshid=383jtnlbcf31
4 notes
·
View notes