a2cg
a2cg
a2cg
9K posts
下町新橋築地銀座界隈。食べ物建物看板貼り紙が好物My favorite haunt is Shinbashi, Tsukiji, Ginza, Down Town. Lovin' Food, Sign board ,Poster and architecture.
Don't wanna be here? Send us removal request.
a2cg · 14 hours ago
Text
Tumblr media
名前を知らないものと私
食パンの袋を閉じる部分に使われているクワガタのハサミを彷彿させる器具ですがバッグ・クロージャーという名前が付いているみたいですね。
山椒魚の仲間でピンク色して顔の周りにヒラヒラしたものをつけているウーパールーパーの正式名称ってアホロートルだと思ったらメキシコサラマンダーが正解で驚いています。
アルプスの少女ハイジに出てくるアルムのおじいさんにも名前があるみたいでアーデルハイドみたいですね。でも多くの人はこっちの方がしっくり来ますよね。
というわけで本日のランチは #オンジ #ONZI です。マイブームの荒木町って夜にしかやっていない店も多く、この店がたまたまやっているのを見かけて大至急入店です。
メニューは一種類 #ステーキランチセット のみなので、カウンターだけの店内の一番奥に案内されて、まずはお水とおしぼりが提供されました。
最初に出てきたのはタコと野菜のサラダです。バルサミコ酢の旨味を感じる酸味とオイルと何かを混ぜた上質なソースが後を引きます。
タコの柔らかい食感と旨味とレタスのシャキッと感。そしてトマトの酸味と甘味が見事な一皿です。
続いては冷製のポタージュ。とうもろこしの甘さが際立っているクリーミーな味わいで、スプーンですくい始めたら止まらない美味しさです。
一緒についたバゲットでスープを楽しんだり、バルサミコソースを拭ったりと大忙しです。丁度食べ終わる頃に #ステーキ がやって来ました。
脂身はあらかじめカットした #サーロインステーキ をオニオンソースで頂きます。まず良質なお肉なので柔らかさの後にびっくりするような美味しさが��れます。
ソースは丁寧に炒められた玉ねぎ自体が放つ甘さは煮詰めることによって旨みが凝縮しているのですね。一緒に添えられたバターライスはスパイスが効いていていい味出してます。
マッシュポテトのなめらかな食感はステーキと一緒に食べると美味しさが際立っています。お店の人に聞いたら以前もランチしていたそうですが最近も水木に始めたそうです。
食材も味付けもかなりレベルの高い仕事をしているのに2500円で頂けるなんて知りませんでした。これはクララが立った時のような感動です。
本当にいいものは足で稼がなきゃですね。でも出来たら誰かに聞きたいものです。なので、おしえておじいさん おしえてアルムのもみの木よ。
#荒木町ランチ #荒木町グルメ #荒木町フレンチ #荒木町ステーキ #荒木町洋食 #四谷三丁目ランチ #四谷三丁目グルメ #四谷三丁目フレンチ #四谷三丁目ステーキ #四谷三丁目洋食 #とa2cg
0 notes
a2cg · 14 hours ago
Text
「してん」と私
初めて「ぺこぱ」の漫才を見た時にシュウペイさんのボケに対して松陰寺太勇さんがツッコミの代わりに別の視点で状況を捉え直すというのが新しいなと思ったものです。
四天と言えば四天王。仏教においては守護神の位置付けでそれぞれ持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)、多聞天(北)と東西南北を守っていますね。
支点と言えばスマホリング。年々スマホが大きくなって手のひらに収まらないなと感じてましたが、リングによって滑らないのはいいのですが本当は立てて見たいですよね。
そんな中、自分が好きな「してん」と言えばこちらですね。というわけで本日のランチは #亀戸ぎょうざ両国支店 #亀戸ぎょうざ両国店 #亀戸ぎょうざ です。
実は本店は #ぎょうざ #餃子 のみのメニュー構成なのですが、支店の方は各種メニューが充実しているので好きなのです。
まずは #生ビール と #ぎょうざ を1皿頂きました。頼んだ瞬間に #餃子 が出てきたので、わんこそばかと思うくらいにビックリしました。
この軽い食感にパリッとした焼き具合なので若い頃は無限に頼み続けたことを思い出しましたが大人なので次に頼んだ #肉野菜炒め まで #ビール とのバランスを考えます。
夏の暑い日だったのでシュワシュワの金色(こんじき)の液体が放つ発泡感と爽やかな苦味が喉の奥で心地良い音を奏でております。
野菜中心のヘルシーな感じの #ギョウザ は、いつ食べても変わらぬ美味しさ。そして1杯目のビールが丁度無くなりそうな5分後に炒め物がやって来ました。
中華鍋の鉄分がたっぷりと入っているのでは無いかと思うのは少し香ばしい位に炒められた味付けのせいでしょうか?
キャベツに白菜、もやしにニラ、白菜、人参、キクラゲそして豚肉と全てが詰まっています。醤油ベースですが後を引く味わいなのがお酒が進む逸品です。
追加で #レモンサワー を頼んでスッキリな味わいで濃い味と合わせると更にお酒が欲しくなりますね。カップルや家族連れは色々と頼んでいるのが羨ましいですね。
今度は誰かを誘ってあれこれシェアしたいなと思いましたが、ストイックにぎょうざだけを食べるのであれば支店でなく本店でもいいのかなとも思いました。
#両国ランチ #両国グルメ #両国ぎょうざ #両国餃子 #両国中華 #両国中華料理 #両国町中華 #とa2cg
0 notes
a2cg · 14 hours ago
Text
Tumblr media
千束通り商店街は雨の日でも濡れないアーケードがあるのはありがたいのですが、建物の元々の姿を捉えるのには妨げになっていますね。
I appreciate that the Senzoku-dori shopping street has an arcade that keeps it dry on rainy days, but it is an obstacle to capturing the original appearance of the building.
#東京都 #台東区 #浅草 #木造 #木造建築 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和
#tokyo #taito #asakusa #architecture #retro #oldarchitecture #showa #building #wooden #woodenbuilding
0 notes
a2cg · 2 days ago
Text
Tumblr media
限定と私
多分企業のマーケティング戦略なのでしょうが「ご当地」「期間限定」「数量限定」なんて謳い文句がPOPに記されていたら途端に欲しくなって実際に購入するタイプです。
限定と言えば近所に新しく一戸建てが建ったのですが、なかなか購入されないなと思えば上物は自分のものになっても土地は定期借地権で一定期間後どうなるのか不明瞭なようです。
定期借地権と言えば朝までいられる飲み会会場として江東区青海にある東京お台場大江戸温泉物語を利用したものですが、2021年に事業用定期借地権の兼ね合いで閉鎖されました。
同じように1992年から2006年まであった二子玉川タイムスパークは「ナムコ・ワンダーエッグ」や「いぬたま・ねこたま」という商業施設がありましたね。
二子玉川にあるその場所は今ではこう呼ばれていますね。というわけで本日のランチは #RISE #ライズ です。
マイブームの荒木町を攻める中でうどん屋が気になり初訪問です。頼んだのは日替わりメニューの #温玉明太山���けうどんと竹輪天 です。
店内の雰囲気は、うどん屋というよりバーの雰囲気。調べてみたら夜はBARになるようなので、そりゃそうだと思いました。
バーカウンターに案内されて待つこと8分で運ばれて来ました。具がたっぷりと盛り付けられていて #うどん が全く見えません。
#とろろ をかき分けて #麺 をサルベージ。そこの方に溜まったツユが出汁の味がいい感じでうまーい。
そして小麦粉の香りが感じられてコシもしっかりと感じられて、想像以上の店に出会ってしまって嬉しい心地です。
きゅうりにオクラ、カイワレと夏を乗り切るためにありそうな清涼感がたっぷりの野菜の味わいが爽やかでいいですね。
#ちくわ は揚げたててかぶりついた瞬間に美味しさがジュワッと飛び出てきてなんだこれは!?とびっくり。
ザクザクな天かすの食感もいいですね。そしてピリ辛の明太子は塩味とピリ辛と旨みが詰まっていてこれがウドンに溶け出すと最高な味わいです。
こんだけ美味しいのだから12時過ぎた時点で満席になるのは当然ですね。土曜日祝日限定のメニューの存在が気になったので、タイミング見て訪れたいですね。
#荒木町ランチ #荒木町グルメ #荒木町和食 #荒木町うどん #荒木町ウドン #荒木町饂飩 #荒木町バー #四谷三丁目ランチ #四谷三丁目グルメ #四谷三丁目和食 #四谷三丁目うどん #四谷三丁目ウドン #四谷三丁目饂飩 #四谷三丁目バー #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
a2cg · 2 days ago
Text
Tumblr media
先生と私
先日、中学校の頃の同窓会に参加したのですが、当時お世話になった担任や部活動の顧問の先生が定年退職をしたという話を聞くと時の流れを感じるものです。
高校の時の同窓会は男子校だからか当時気になっていた女性と言えば当たり前のように同じ学校にいなかったなという理由からか集まることもありません。
当時担任であった先生は理科(生物)の先生であったので大体理科室にいて、どういうわけかコーヒーを飲む時も実験器具を使っていたのが印象的でした。
そんな先生がアルコールランプで沸かしていたお湯が入っていたのはこちらでした。というわけで本日のオヤツはビーカーに入ったプリンが有名な #マーロウ です。
せっかく葉山に来たので高速道路に乗る前にお土産を買って帰ろうと立ち寄りました。折角なので色々と頼んだのですが自分が食べたのは定番の #カスタードプリン です。
たっぷりと入った #プリン は200mlの目盛をはるかに上回るたっぷりな容量。濃厚なコクが感じられて、プルプルしながらもしっかりとした食感が印象的。
一番そこにある #カラメル のほのかな苦さと一緒に食べると美味しさが増しますね。ほんのりバニラな風味も感じられた気がします。
普段こんなに甘いものを大量に頂く機会が無いので大満足。残ったビーカーはかつての担任を思い出してコーヒーでも入れて飲んでみようかなと思いました。
#葉山ランチ #葉山カフェ #葉山グルメ #葉山スイーツ #葉山プリン #逗子ランチ #逗子カフェ #逗子グルメ #逗子スイーツ #逗子プリン #とa2cg
0 notes
a2cg · 2 days ago
Text
Tumblr media
かつてこの場所に「はづき」という洋食屋さんがありましたが、今では取り壊されて新しい建物が建っています。
There used to be a Western-style restaurant called "Hazuki" at this location, but it has been torn down and a new building has been erected.
#東京都 #台東区 #千束 #建築 #建物 #建物探訪 #木造 #木造建築 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和
#tokyo #taito #senzoku #architecture #retro #oldarchitecture #showa #wooden #woodenbuilding
0 notes
a2cg · 3 days ago
Text
Tumblr media
先生と私
先日、中学校の頃の同窓会に参加したのですが、当時お世話になった担任や部活動の顧問の先生が定年退職をしたという話を聞くと時の流れを感じるものです。
高校の時の同窓会は男子校だからか当時気になっていた女性と言えば当たり前のように同じ学校にいなかったなという理由からか集まることもありません。
当時担任であった先生は理科(生物)の先生であったので大体理科室にいて、どういうわけかコーヒーを飲む時も実験器具を使っていたのが印象的でした。
そんな先生がアルコールランプで沸かしていたお湯が入っていたのはこちらでした。というわけで本日のオヤツはビーカーに入ったプリンが有名な #マーロウ です。
せっかく葉山に来たので高速道路に乗る前にお土産を買って帰ろうと立ち寄りました。折角なので色々と頼んだのですが自分が食べたのは定番の #カスタードプリン です。
たっぷりと入った #プリン は200mlの目盛をはるかに上回るたっぷりな容量。濃厚なコクが感じられて、プルプルしながらもしっかりとした食感が印象的。
一番そこにある #カラメル のほのかな苦さと一緒に食べると美味しさが増しますね。ほんのりバニラな風味も感じられた気がします。
普段こんなに甘いものを大量に頂く機会が無いので大満足。残ったビーカーはかつての担任を思い出してコーヒーでも入れて飲んでみようかなと思いました。
#葉山ランチ #葉山カフェ #葉山グルメ #葉山スイーツ #葉山プリン #逗子ランチ #逗子カフェ #逗子グルメ #逗子スイーツ #逗子プリン #とa2cg
0 notes
a2cg · 3 days ago
Text
Tumblr media
意味が変わった言葉と私
「さうざうし」と言う言葉は元々は「物足りない」と言う意味でしたが「騒々しい」と言えば「騒がしい」という意味になりましたね。
「かなし」と聞いたら「悲しい」イメージがありますが、昔は「愛(かな)し」と書いて「愛(いと)おしい」意味で使われていました。
中国でも「酷」と言う漢字は「残酷」と言う言葉にある通り「酷(ひど)い」と言う意味だったのが今では「酷(クー)」と言う発音の通りに「クール(cool)」と言う意味らしいですね。
その昔コンタック600のテレビCMで、クシャミが止まらない人に対して言った「えぐいんでないかい?」は「辛い」ニュアンスでしたが今では「かっこいい」の意味がありますね。
そんなテレビCMがきっかけで「えぐい」が流行語になったのは、この年でした。と言うわけで本日のディナーは葉山で1981年創業の #友琉館 です。
昔から神奈川県葉山で焼肉と言ったらこの店ばかり利用しているので、何度も各種SNSにあげたりあげてなかったりするのですが、半年ぶりなので投稿です。
まずは、いつも頼んでいる上タン塩からスタートです。薄くカットされていて柔らかい食感が特徴でさっぱりとしたレモンと塩で頂く味わいがいいですね。
続いてのキムチは自家製なのでしょう。辛さというより甘味が強くって発酵食なのに酸味よりも甘味があるのがいつも不思議に思います。
続いてのハラミはホルモンとは思えない美味しさ。柔らかさと肉自体の旨さが一番詰まっていると感じられるので、実はバランスがいい一品で間違いありません。
上ロースもカルビも脂の美味しさを味わえるのでいい感じです。一緒に頼んだサンチュと味噌をつけてパクパク食べるのが素敵です。
ご飯ものも充実していてビビンバやユッケジャンクッパも美味しいです。最後の締めに冷麺と凍らせたイチゴの中に練乳が入ったデザートもこの店の定番ですね。
そう言えば何度も訪れていますが、この土地でしか味わえない葉山牛のメニューを頼んだことが無いので次回はそちらをオーダーしたいと思います。
#葉山ディナー #葉山グルメ #葉山焼肉 #葉山韓国料理 #逗子ディナー #逗子グルメ #逗子焼肉 #逗子韓国料理 #とa2cg
0 notes
a2cg · 3 days ago
Text
Tumblr media
平井屋豆腐店は街のお豆腐屋さんでしたが、残念ながら今は閉業しています。
Hiraiya Tofu Shop was a tofu shop in town, but unfortunately it is now closed.
#東京都 #墨田区 #京島 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和 #木造 #木造建築 #tokyo #sumida #kyojima #architecture #retro #oldarchitecture #showa #wooden #woodenbuilding
0 notes
a2cg · 4 days ago
Text
Tumblr media
待ち合わせと私
スマホが無い時代には友達と約束して遅れて来られたりすると待ち合わせ場所に長時間に渡り足止めを食らってしまうのが嫌なことでした。
学生時代にした待ち合わせ場所と言えば新宿だとアルタ前、渋谷ではモヤイ像前そして吉祥寺ではベッカーズ前が定番でしたが、どれも街から消えてしまいましたね。
そして六本木での待ち合わせ場所の定番と言えばピンク色の外観が印象的だったアマンド前でしたが、今ではピンクが控えめになりました。
そのアマンドとはフランス語の呼び名でナッツとしてはこちらの響きの方が馴染みがありますね。というわけで本日のランチはアーモンド担々麺を頂きに #麺や庄の に来ました。
今の暑い夏にぴったりな冷たい麺のメニューを偶然通りかかって知り #担々麺 好きとしては見過ごせずに入店です。
暑い日でもやはりこの店ではつけ麺やラーメンを食べる人の方が多いんだなと思いながら券売機で食券を購入し着席です。
7分ほどで期間限定メニューの #和牛といくらの冷たいアーモンド担々麺 が提供されました。白いスープの周りを囲うように赤いラー油が辛そうですね。
まずは麺から頂きます。細麺でちゅるんとした食感は清涼感もあっていいですね。そしてスープの方はアーモンドミルクがクリーミーで美味しい。ラー油と合わせるといいです。
上に乗ったナッツ系の食感と深い味わいもいいですね。そして上にたっぷりと乗った #いくら の海の味わいは塩気も感じられて塩分チャージに持ってこい。
ネギやほうれん草?の青い味わいもいいですね。具材の一つ一つが見事に調和していて、食べていくと楽しさが増していくのがわかります。
一通り具材を頂いた後に最後のお楽しみのA5和牛のミスジチャーシューは柔らかくて肉自体の旨味が半端ありません。
麺もスープも最後まで名残惜しく食べ続けたら結局丼の中は全て空になってしまいました。自分が知らない新たな担々麺の歴史の1ページに刻まれるような印象的なランチでした。
この店は限定メニューで印象深いものを出しているようなので、定期的にお邪魔したいなと改めて思うのでした。
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷ラーメン #市ヶ谷らーめん #市ヶ谷担々麺 #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
a2cg · 4 days ago
Text
Tumblr media
書けるけど読めないと私
昔から国語は好きな科目だったので現代文も漢文も古文もまぁまぁの成績を収めていました。現代文は答えが文中にあるのに理解出来ていない人も一定数いますよね。
文脈をある程度理解したら言葉を読むことが出来ても、キーボードやフリック入力のおかげで字を書く機会が大幅に減ったので書けない漢字が増えた気がしております。
逆に漢字の一文字ずつは理解していて音読みも訓読みもわかっていても組み合わせになると��しいと言えば海月(クラゲ)、心太(トコロテン)あたりがあげられますね。
そしてこちらの店名になっている鳥の名前もそうですね。というわけで本日のランチは #百舌の蔵 です。マイブームの荒木町ランチで行ったことのないこちらに来ました。
階段の途中にあって、一見さんは絶対に入れないような店ですが、何人もの人が吸い込まれていました。メニューは一択で #生姜焼き です。
同じタイミングで10人くらい入店したので時間がかかるかなと思えば同じメニューなので一斉に調理を始めてくれるようです。
醤油ベースのタレで味付けをしていて美味しそうな香りが店内に広がっています。待つこと9分ほどでやって来ました。
ご飯は丼に一杯。大きめなお皿に盛り付けられたしょうが焼きにレタスとポテトのサラダそして野菜が入ったコンソメスープという組み合わせです。
まずはメインディッシュを頂きます。お肉が柔らかくて美味しいですね。玉ねぎもシャキシャキと甘さを感じる絶妙な炒め加減。
生姜感は強く無いですがタレの味付けが薄すぎず濃すぎず絶妙な塩梅です。そこの方にはキャベツも敷いてあって、これと一緒に食べるのも美味しいですね。
サラダは味付けがお好みということで目の前にさまざまなドレッシングがあるので最初は、にんにくとごま油、続いてコールスローと油の違いを楽しむことが出来ました。
スープは優しい味付けでコンソメと野菜の甘さがいい感じです。「肉を最大限旨く食すための粉」という調味料を少し振りかけてみたら、旨みがさらに爆発する感じ。
スパイスだったり塩加減だったりが加わって、後を引く味わいになるのが楽しいですね。戻ってからクチコミをみたらビーフシチューは幻のメニューだそう。
次回は寒い時期に訪れて、ビーフシチューを味わってみたいものですが、結局「本日生姜焼きのみとなります」という文字を目にしても意味を理解出来なさそうな気がしてます。
#四谷三丁目ランチ #四谷三丁目グルメ #四谷三丁目和食 #四谷三丁目定食 #四谷三丁目喫茶店 #四谷三丁目カフェ #荒木町ランチ #荒木町グルメ #荒木町和食 #荒木町定食 #荒木町喫茶店 #荒木町カフェ #とa2cg
0 notes
a2cg · 4 days ago
Text
Tumblr media
スカイツリーから近い場所ですが、表通りから一本入ると雨染みや錆が印象的な看板建築に出会うことが出来ます。
Although the location is close to the Sky Tree, one can encounter the impressive sign architecture with rain stains and rust as one enters the building from the main street.
#東京都 #墨田区 #業平 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和 #木造 #木造建築
#tokyo #sumida #narihira #architecture #retro #oldarchitecture #showa #wooden #woodenbuilding
0 notes
a2cg · 5 days ago
Text
Tumblr media
ありそうで無いものと私
少女漫画の主人公でいそうな名字と言えば三文字のものが多い印象です。西園寺とか伊集院、神宮寺なんて名前の人には実際には出会ったことがありません。
そして遅刻しそうになって小走りをした際に曲がり角でパンを咥えた女生徒にぶつかって、小競り合いがあった後に自分のクラスに来た転校生であった試しがありません。
飛行機に乗る機会は何度かありましたが、「お客様の中でお医者様はいらっしゃいますか?」というやり取りも実際にはみたことがありません。
そして各種書類の見本として出てくるこちらの名前の人って多いようで意外と少ないものですよね。というわけで本日のランチは #キッチンタロー です。
土曜日に訪れてフラれることが何度かあったのですが、平日のランチならと電車に乗ってやって来たら無事に開いておりました。頼んだのは #ミックスフライライス です。
自分の後に一人来たら満席となったので、いいタイミングだったようです。八十歳は超えていそうなお父さんがワンオペでやっている店のようですが、段取りがいい感じです。
注文が多くって少し混乱しているようで、自分の注文も2回伝えた後に「忘れないようにしなきゃ」とメモっていました。
どういう理屈かわかりませんが5分ほどで自分の注文が5人抜きくらいで提供されました。理想的な茶色いビジュアルは期待が高まります。
まずは右側の一番大きなフライを頂きます。これは #メンチカツ ですね。パン粉は粗めのものを使用しているのかザクザクとした食感が印象的です。
これを食べると内側から溢れる肉汁と玉ねぎの感じがいいですね。キャベツも大胆にカットされていて太めでワイルドな感じなのもこの店の味なのでしょう。
#エビフライ は小ぶりながらも、衣をつけてあげてしまえば大小変わらず美味しいのは間違いありません。一番左側のものは #クリームコロッケ でした。
柔らかくてトロリとした優しい味わいなのに外側のワイルドなフライとの対比がより美味しさを感じさせますね。
たくあんの漬物や豆腐とわかめのシンプルなお味噌汁も美味しいですね。念願かなってやって来れましたが次に来る時まで、お父さんが元気でいて欲しいと願うばかりです。
#江戸川橋ランチ #江戸川橋グルメ #江戸川橋洋食 #江戸川橋フライ #江戸川橋定食 #江戸川橋食堂 #とa2cg
0 notes
a2cg · 5 days ago
Text
Tumblr media
帰るところと私
東京で生まれ育つと年末年始は静かになる都心のオフィス街や東京の住宅街を見ると、東京以外に帰るところがある人って意外と多いんだなと思うものです。
父方の祖父母が健在だった頃には茨城県水戸市に定期的に顔を出していたものですが、父の実家もなくなり今ではお墓もどうなったのかよくわからない位の状態です。
母方の実家も東京都新宿区でしたが住んでいた最後の近親者である伯父が先日亡くなり、東京のお盆である7月15日に合わせて母は新宿区ではなく自宅で迎え火をしていました。
それなので我が��は盆に帰らず自宅で過ごすのです。それでも古くから伝わる「盆にかえらず」と言えばこちらでしたね。というわけで本日のランチは #福すい です。
#町中華 気分でやって来ました。入り口で食券を買うシステムのようで、日替わりメニューも気になりましたが #五目めん #半チャーハン にしました。
ご主人が鍋をふり奥様が麺類と接客を担当するようなオペレーションなのでしょうか?手際よく捌いてくれて #チャーハン が5分ほどで提供されました。
これを食べたい気持ちをグッと抑えて #ラーメン と一緒になった画を撮るのに少し待った1分後には #らーめん が出て来ました。
想像していたのより1.5倍ほどの大きな丼に盛り付けられた #五目麺 は五目と言いながらもその種類は確実に5品目以上の具材で満ち溢れております。
中細の麺を引き揚げて頂けばアッツアツでビリッと雷に打たれたような旨さ。しっかりと旨味調味料で炒めた野菜や具材の美味しさに胡椒のスパイスも効いていますね。
スープの味付けは #タンメン のような塩ベースだけど野菜や色々な具材の美味しさが溶け出していて #町中華 で出会う好きな味付けです。
#炒飯 は具材的には #チャーシュー #玉子 #ネギ といったシンプルなものなのにしっとりとしていて旨みも爆発していて #ラーメンスープ と一緒に食べると旨さが引き立ちます。
#五目らーめん の具材はエビ、イカ、インゲン、キャベツ、小松菜、玉ねぎ、にんじん、海苔、玉子、なると、かまぼこ、キクラゲ、豚肉、チャーシューと十二目です。
それぞれのおいしさや食感が色々と楽しめつつ分量が多いので食べても食べても減らない不思議な中華料理でした。
平日のランチタイムしかやっていないので機会を作らないと訪れにくい場所ですが、盆でなくても帰りたい場所ですね。
#小川町ランチ #小川町グルメ #小川町中華 #小川町中華料理 #小川町町中華 #小川町らーめん #小川町ラーメン #小川町炒飯 #小川町チャーハン #小川町定食 #淡路町ランチ #淡路町グルメ #淡路町中華 #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
a2cg · 5 days ago
Text
Tumblr media
浅草は有名な観光地ですが、観光客がほとんど訪れる事がない浅草寺よりも奥の方に行くと昔ながらの木造の住宅を見つけることが出来ます。
Asakusa is a famous tourist destination, but if you go further back than Senso-ji Temple, which is rarely visited by tourists, you will find old-fashioned wooden houses.
#東京都 #台東区 #浅草 #木造 #木造建築 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和
#tokyo #taito #asakusa #architecture #retro #oldarchitecture #showa #building #wooden #woodenbuilding
0 notes
a2cg · 6 days ago
Text
Tumblr media
区別と私
違いによって分けることを区別と言いますが、比較対象として出されるのが差別。区別と差別の差って何かと言えば正当な理由のあるなしですね。
ただ16世紀から19世紀にかけての社会システムではアフリカの人たちを奴隷としてアメリカ大陸に連れて来ること自体に正当な理由があるとされていましたね。
前職では話しかけているのに一切こちらを見ることも無く聞いているのかどうかもわからない先輩もいましたが、大きい組織において自分は雑多な後輩Aに過ぎなかったのでしょう。
ただギャグっぽく自分と同じようなハゲの同期の名前を自分に対して投げかける先輩は自分とその同期を混同したふりをしているのでしょうね。
というわけで本日のランチは #和食こんどう というコースターが出されるのに店名は #荒木町天白 #天白 という四季折々の厳選食材の #天ぷら を堪能出来るお店です。
なんの予備知識も無いまま店の佇まいが名店を予感させて、ふらっと入ってみました。頼んだのは #鶏親子天丼 です。
カウンター席の一番奥に案内されました。大きめな銅の鍋には油がたっぷりと入っているのでしょう。一つ一つ色々な食材を丁寧に鍋に投入して揚げているようです。
眺めていると仕上げにたっぷりのタレに潜らせて丼に盛り付けています。13分ほどで提供されました。全体的に茶色く仕上がっているのは美味いものの証拠です。
まずは #鶏肉 の天ぷらを頂きます。胸肉なのにジューシーさがあり、柔らかくて奥深い味わいがあるのは油で揚げたからなせる技ですね。
そしてタレがたっぷりとかかったご飯も美味しい。甘さが感じられて次が欲しくなりますね。よく見ると野菜も充実しています。
カボチャの柔らかくて甘さを感じる味わいに茄子が油を吸って噛み締めるとジュワッと感じる旨さが最高です。初めて食べたのはトマトの天ぷら。
爽やかさが閉じ込められた天ぷらを食べるのは初めてです。オクラも夏野菜の天ぷらとして初めて頂く味わいですね。
そして味噌汁もしっかりと出汁を引いた味わいで赤味噌がいい仕事をしているのがわかります。漬物も油を抑える役割としての存在感がありますね。
玉子の天ぷらの半熟な感じや舞茸の天ぷらなど、どれも美味しく頂けました。後からやってきたお姉さんが頼んでいたコースが豪華な感じで気になりました。
それでも次回は #天丼 を頼む気がしていますので、特製海老穴子天丼を行きたいなと思います。
#四谷三丁目ランチ #四谷三丁目グルメ #四谷三丁目和食 #四谷三丁目天ぷら #四谷三丁目天丼 #荒木町ランチ #荒木町グルメ #荒木町和食 #荒木町天ぷら #荒木町天丼 #とa2cg
0 notes
a2cg · 6 days ago
Text
Tumblr media
野球と私
人は何かしらの接点を求めて会話するものですが、困ってしまうのは野球の話題。特定の球団を応援している訳でもないので、振られると曖昧な返事をしてしまいがちです。
野球に関する一番古い記憶を辿ると「フィールド・オブ・ドリームス」という映画。「それをつくれば、彼はきっと来る(If you build it, he will come)」と言うセリフが印象的でした。
主人公はトウモロコシ畑を潰して野球場を作ると過去のスター選手がやって来るというファンタジーな話でしたが、野球に詳しくない自分でも外野と内野があるのを知っています。
それで言うと、こちらの店は外野になるんですかね。と言うわけで本日のランチは外に「の」がある #もつ焼のんき #浅草もつ焼のんき です。
堀切の本店には何度か行っているのですが、暖簾分けされた店を株式会社ネクストグローバルフーズが複数店舗展開しているものの一つのようです。
まずは #ハイボール #のんきボール を頂きます。濃いめの焼酎に強めの炭酸。謎のシロップを足した味わいは本店と少し違いますが、暑い日にぴったりな味わいです。
さすがチェーン店と思ったのは、自動的にお通しのキャベツが出てくるのとファーストドリンク以降はQRコードを読み込みLINEの仕組みを使っての注文のようです。
まずは #しろたれ がやって来ました。柔らかい食感と甘め濃いめの味付けのタレでお酒が進みます。続いては #レバユッケ こちらは半生な #レバー が美味しいですね。
上に乗った卵黄をとろりと溶かして、ネギとタレと混ぜ合わせれば、最高の味わいです。少ししっかりとした弾力のある味わいの #ハツ も強めの塩で味わうのがいいですね。
そして未だに何の部位かを把握していないけど食感と味わいが好きな #チレ もタレで食べると旨い。キャベツもシンプルながらもごま油の味付けで酒のつまみになります。
もう一杯ボールを頂いたのですが、これでお腹いっぱいに。本店だと二本ずつの串を頼まなくては行けないのですが、こちらは一本ずつでも頼めるのはいいですね。
ただお通しがあるのがタマに傷ですが、とは言え自分のような外野がワーワー言っても仕方ない気もしております。次回は仕事帰りの一杯で寄ってみようと思います。
#浅草ランチ #浅草ディナー #浅草グルメ #浅草居酒屋 #浅草もつ焼き #浅草やきとん #とa2cg
0 notes