#野菜ソムリエ
Explore tagged Tumblr posts
hokkaidoyasaimoriage · 2 years ago
Text
豚肉とオクラ&トマトのガーリック炒め
Tumblr media
農業共済、通称「ノーサイ」が発行する新聞にコラム連載をしています。写真は、今回執筆したネタの再現料理で、「豚肉とオクラ&トマトのガーリック炒め」でございます。
ニンニクの香りが良くトマトの旨味がウマーーな一品です。黒胡椒もきいています。詳しくは7月19日発行号で!
9 notes · View notes
akikohatase · 2 years ago
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」が��り、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料��ほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは��般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
inamochifarm · 3 months ago
Text
Tumblr media
野菜ソムリエ「金賞」の蓮根が粉に!免疫力UPや便秘対策に◎ ヨーグルトや唐揚げに簡単アレンジ。ブログで詳しく→https://inamochi-farm5000.com/1007/
0 notes
kaoruhokaze · 1 year ago
Text
Tumblr media
0 notes
dadnews · 8 months ago
Text
Tumblr media
小松田清さん(左) 野菜ソムリエ品評会でメロン最高金賞 中富良野・寺坂農園 トマトジュースは金賞 [北海道新聞] 2024-08-20 小松田清さん過去記事
11 notes · View notes
kei139-line · 7 months ago
Text
橋本マナミ写真集 『MANAMI by KISHIN』「愛人にしたいナンバーワン・アイドル」などとしてTV、雑誌で人気急上昇の橋本マナミ。
大人の「女性」ならではの魅力と妖艶な裸身を巨匠・篠山紀信が徹底的に撮り下ろした決定版オールカラー写真集。まさに「エロスの品格」を感じさせる写真力が写し出した「どこまでも清潔感のあるエロス」と、これまで魅せたことのない衝撃的な「MANAMI」が満載の大人のためのファンタジー。 橋本マナミ(はしもと・まなみ) 1984年8月8日生まれ。山形県出身。AB型。趣味は映画・舞台鑑賞、読書、ゴルフ。特技は乗馬、スキー、日本舞踊、早口言葉。着付け3級、乗馬3級、ジュニア野菜ソムリエ、ベジタブルビューティーアドバイザーの資格を持つ。
0 notes
tabilist · 8 months ago
Text
【山梨】山中湖村「天野屋山中湖三号店」
【タカトシ温水の路線バスで】農家のたまごかけごはん定食『天野屋』#北斗晶 富士の涼風 名水の里・山梨グルメ 2024/9/14放送 山梨県南都留郡山中湖村平野3213 #タカトシ温水の路線バスで #ぶらサタ #ぶらぶらサタデー #タカトシ 詳しく見る↓
「天野屋山中湖三号店」 食べログでcheck! 雄大な富士山を目の前に広がる絶景の中で、心ゆくまで食事を楽しめるカフェ 野菜ソムリエが厳選した新鮮な地元野菜をふんだんに使用した料理は、素材本来の味を最大限に引き出し、訪れる人々の心を癒やします。特に、農家の卵かけご飯定食は、自家製の醤油とこだわりの卵の相性が抜群で、シンプルながらも奥深い味わいが特徴 農家のたまごかけごはん定食 住所 山梨県南都留郡山中湖村平野3213 行く前に!見どころ&口コミをチェック 天野屋山中湖三号店 | 食べる・買う | 山中湖観光協会…
0 notes
sierra-shun · 9 months ago
Text
鶴橋で焼き肉
3兄弟で家族会議なんである。ひとり遅れるちゅーので、ふたりで先に乾杯なのだ。 前菜(?)の赤身の漬け炙り握りと、ひとくちユッケ 塩味二種はタン元塩タンと、サイコロヘレ なんとこの焼肉店、ソムリエがいるというので、今日のコースに合う赤ワインをオーダー。 季節の焼野菜盛り 赤身ロース野菜包み 塩胡椒の上ロース 醤油味はすき焼きロース。生卵を絡めて食べるのだ。あ、ハラミの写真、撮り忘れた。 食事は、ユッケビビンバをチョイス。 デザートの抹茶アイス。 てなわけで、三人とも大満足で鶴橋駅解散。で、会議の結論、なんだっけ。
0 notes
momijiyama1649 · 10 months ago
Text
0 notes
hotoop · 1 year ago
Text
新潟を拠点に活動する野菜ソムリエ、梅田みどり氏が、YouTubeチャンネル(登録者数19万人)や料理教室での豊富な経験を基に、幅広い読者層に向けて「教養としての野菜」の魅力を紹介します。
0 notes
yskeblr · 1 year ago
Text
野菜ソムリエが解説!レタスの基本の洗い方から保存方法・手抜きテクまで - macaroni
フィルムや袋に包装された状態で販売されている場合、汚れた外葉や傷んだ外葉を取り除けば食べられます。包装なしで販売されているレタスは、外葉が袋がわりなので取り除いてください。 
 レタスは金属を嫌います。レタスを洗う際は使う分だけ手ではがし、バラバラにして流水で丁寧に洗いましょう。 
 収穫したレタスは、水分の蒸発を抑えるために表面の気孔が閉じている状態です。洗う際は50度前後のお湯で洗うと、収穫直後のシャキシャキした状態に近づきます。これは、表面の気孔が開き水分を吸収する「ヒートショック現象」によるものです。野菜をお湯で洗う際は、低温やけどに気をつけてください。
(via 野菜ソムリエが解説!レタスの基本の洗い方から保存方法・手抜きテクまで - macaroni)
0 notes
hokkaidoyasaimoriage · 2 years ago
Text
《メディア》農業共済新聞 2023年10月4日掲載 「健康野菜パセリの活用」
Tumblr media
コラム連載13回目です
2 notes · View notes
akikohatase · 1 year ago
Text
11月市場の野菜をウォッチング!【韓国編】
韓国滞在中に市場を見学に行きました。冬野菜に移り変わっている様子は日本と同じですが、日本よりも青菜の種類が多くて見ているのが楽しかったです~! そして…野菜一束の量がけっこう多いことに驚き。 韓国のご家庭ではどのような調理をされているんでしょうか。
つたない記録写真ではございますが、お楽しみいただければ幸い。
Tumblr media
pic01: 新鮮なホウレン草!葉の形が丸いから品種は西洋系かな?
Tumblr media
pic02: アブラナ系の青菜だと思うんだけど…何かは分からなかった。茎の根本を切り落とされているところをみると、掻き菜系かな。柔らかそうな菜っ葉でした!
Tumblr media
pic03: 生姜~!日本と品種が違う~。
Tumblr media
pic04: 山積みの大根。きれいに洗われているけれど、ひげ根が残っていたので、機械ではなく手で洗ったのでしょうか。長さは20cmくらい、日本の青首大根より小ぶりな印象です。手前の青菜は、種類がわかりません
Tumblr media
pic05: 大根菜系の何かと、下段と奥はネギ類。ネギ類は種類が多様です。韓国料理には欠かせない食材です。
Tumblr media
pic06: ニラ。日本のスーパーで売っている一束の3倍くらいあります。2000ウォン/束は230円くらい。
Tumblr media
pic07: 整然と並ぶエゴマ。大葉とエゴマは似て非なるものです。焼肉には欠かせない野菜ですね。
0 notes
inamochifarm · 6 months ago
Text
Tumblr media
【金賞受賞🎉】「稲餅ふぁーむ」のれんこんが #野菜ソムリエサミット2024 で金賞を獲得✨ 泥の中から生まれた美味しさの秘密をブログで公開中!ぜひご覧ください 👉https://inamochi-farm5000.com/794/
0 notes
tsuyo-gee · 1 year ago
Text
春1番?
休み明けの高知市のお天気は良好ですが強風スタートです。けど、春一番なのか風は暖かい。 今日は何の日? 今日 4月9日(火)の記念日・年中行事 • 大仏の日・大仏開眼の日 • 反核燃の日 • 美術展の日 • 食と野菜ソムリエの日 • 子宮頸がんを予防する日 • よいPマンの日 • フォークソングの日 • 鍼灸の日 • 左官の日 • 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」 • 予祝の日 • クレープの日 • パソコン検定の日 • えのすいクラゲの日 • 吉里吉里忌 • 春の全国交通安全運動 • 高級食パン文化月間 雑学ネタ帳引用 フォークソングの日 先日、フォークギターを覚えたいという願望が降りて来ました。…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.2.12mon_kanagawa
好きな人の誕生日を祝った。
飲んだな、かなり。昨日何してたっけ。 記憶の着色から始まるメメント級のCPU 少しずつ思い出してきた、 横浜から終電の早い三浦半島の三崎口 その果てにある三崎港の僕の移住した すみかに着くには出先からドアドアで どこに行くにも2時間はかかるのだ。
不便を飼い慣らしていくと 人間はどうやら状況を楽しめるようだ。
確か帰りはバスで帰ってきた。 スピッツは人生の意味が 日曜日に分かるそうだバスの揺れ方で。 ファソラシドレミファソと もう歌ってくれない赤い電車で しこたま寝てしまった為か帰り道のバスは 人生の意味なんぞ考える事もなく 無意識に揺られていたのを思い出してきた。
ヨコハマとある駅前にある もう昔からあるらしい 古着の小さなお店に寄っていた。 頭がクラクラしてあまり服を見れなかったのは 出会い頭の銭湯に湯当たりを頂戴して のぼせていたからだ(温度計見たら50℃…!)
マンションの下にあるような中長期銭湯は いや、今調べたら明治19年創業だった なんか銭湯じゃないくらい赤い…!
Tumblr media
持ち物件スタイルだ。きっと。 サウナーでない僕の中庸な風呂好きとして 前情報なしに酔っ払った脳みそに 浴槽50℃のお湯がそこにあるとは思わない 故にハードコア風呂すぎて 洗礼を受け、そしてのぼせ上がったのだ。
問題は風呂の前だ。 予約していた近くのお店は スペインと聞いていたが 創作性があって南インドのミールスを どこか感じたのが記憶にある。 白菜のソテーチーズソース オーバルの青いふちがかわいい フォルダにいた、
Tumblr media
ミルキィで濃厚だった 何が問題かって記憶が曖昧なのだ。 飲んだのはヴァンクールのワインとハイ×2だ。
予約に間に合わず飛び込んだタクシーが ヨコハマの大通りの夕陽を魅せてくれた。 ティモシーもウディも デニーロも不在のニューヨークの街並を 後部座席とバスの揺れが そう彷彿とさせてくれた。
Tumblr media
乗った場所は…そうだ、 最近よく行くブルワリーにいた。 そこから乗ったのか。 シトラスのpintと野生の花から醸造した オーストラリアのビールを飲んでいた。
Tumblr media
ハンマーヘッドから歩いてきたのか。
待て、てことはだ。 JAPAN BREWERS CUPに来ていたよな。 なぜ懲りずにビールを飲みに行くのだ。 この会場でビアフライトで どうやら14種類体験している。そらそうか。 どのビールが美味しかったのか ソムリエ気取る気持ちと裏腹に ビールをザバザバ飲んでいたようだ。
Tumblr media
そうこうしているうちに記憶が 追いつかなくなっていたようだ。 燃費の悪い記憶装置でしかない。
ここからは素面だ。 なのに一番のやらかしはここだ。 パスポートを取りに来たのに 祝日を忘れており��スポートセンターが やっていないという惨事、シュールの間 これが友人に天然と揶揄される所以だ。
電車の中でホワイトチョコは チョコじゃない話をした。 この時は楽しい惨劇が控えてるのを知らず 呑気なものだ、寄り道や道中こそが 楽しみを待ち受けているのだと 回想して実に思う。
駅には河津桜が咲きかけていた。 あと少しの芽吹きと9時に起きていた朝。 前日は4時まで友人と飲んでいたようだ。 さて、記憶の着色をしよう。
-プロフィール- イシイヒデノリ 31歳 阿佐ヶ谷と三崎港の二拠点生活 盛場切盛/風/麺線広報 ig: @rxphlxx
0 notes