#レシピ:カレー
Explore tagged Tumblr posts
Text

こないだ作ったカレーが美味しかった〜
冷蔵庫で保存してた塩豚(塊肉)をつかって
dancyuのポークカレーのレシピで作ったカレー。
市販のルーも入れるんやけど
深みがあってめちゃ美味しい。
食レポできへんタイプやから上手く説明できんけど。笑
最近、塩砂糖振って保存する塩豚にはまり中で
この塩豚がいい仕事してくれるんよな〜。
マンネリ気味な食卓に
色々とチャレンジを入れていきたい
2024年の料理。
59 notes
·
View notes
Text
youtube
スパイスから作る、簡単インド風チキンカレーのレシピ動画になってます!
鶏胸肉をヨーグルトでマリネするから、めっちゃジューシーで美味しく仕上がります!
そしてチャンネル名変わりました😊
“Cooking with Kana “ 宜しくお願いします!
My tasty chicken curry recipe video is up now! 🥘
Follow this recipe to learn how to make creamy chicken curry for dinner tonight!
My YouTube channels name is changed to
“Cooking with Kana” 👩🍳
Please subscribe if you liked my videos! 😉
#curry chicken#delicious#healthy#food#dinner#indian recipes#youtube#easy recipes#カレー#レシピ#インドカレー#チキンカレー#レシピ動画#スパイスカレー
129 notes
·
View notes
Text
#雑誌#S Cawaii!#recipe#レシピ#オムライス#omurice#fried chicken#唐揚げ#鶏のから揚げ#chicken#きゅうり#cucumber#soup#スープ#白菜#カレー#curry#チキンライス#2009
6 notes
·
View notes
Text

パパ特製👨🏻『本格スパイシーインドカレーお子さまランチ』
おうちが本格インネパカレー店
こどもがお休みの春休み。
パパの手作り本格インドカレーをインネパレストランの味で作り上げました。
インドの朝食でふかふかのパンのムンバイパンを食パンに置き換えてのパンを。
そんなイメージで。フェンネルでフレッシュさを添えて。
しっかりとブレンダーで撹拌したカレーにマルコメさんの『プラス糀 米糀ミルク』を加えた美味しい栄養もプラスに。とても美味しい香りにそそられるものです。
インネパカレーといえば、イングランドから日本へ逆輸入された料理��して日本独自プラスで
成り立ってきたカレーです。
そういったこともありインネパカレーは、日本人が受け入れやすい味の形で成り立っております。
それがまた美味しいですよね!
甘さの中に数種類のスパイスを立たせるのが基本です。そしてマイルドな複雑な美味しさに。
そして甘みをつけたナンが喜ばれますよね。
南インドやパキスタン、スリランカ、マレーシアなどのスパイシーさと際立つスパイス使いを加えて、そこに優しい優しいコクある美味しさを米糀ミルクで仕上げます。
もちろん日式のエッセンスを加えたラッシーにも美味しいですので
シンプルラッシーでデザートをもちろん米糀ミルクとヨーグルトで楽しみます。
食べた感想は、食べている途中に『パパ美味しいね!美味しいね!』と何度も(笑)
おかわりはいくらでもあるので、たっぷりいただいておりました。
こどもを連れてインドレストランなどもいろいろなお店に連れて行っているので
美味しさがよくわかるようです。
我が家はインネパのカレーだけではなく、欧風カレーや日本式のカレーも得意ですので
色々、親としては経験させたい食の一つのジャンルです。そして食卓では世界の食文化から
その国の歴史や産業や現状や宗教などを親子でディスカッションして学ぶ。
成長期こそ美味しい栄養を。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#japanesefood
#japanesecurry
#日本橋ランチ
#curry
#インドカレー
#日本橋グルメ
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#渋谷グルメ
#東京グルメ
#米糀ミルク
#大豆ミート
#大豆のお肉
#スパイスカレー
#子育て
#食育
#発酵食品
#マルコメ
#カレー
#料理写真
#スパイスカレー
#簡単レシピ
#ヘルシー
#indiancurry

#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#スパイスカレー#カレー#子供の成長#子育て#インドカレー#ネパール#Instagram
0 notes
Text
手作りカレーで幸せになろう!おいしいレシピと楽しい振る舞い方
カレーは日本の国民食と言っても過言ではありません。カレーはインドやイギリスなどから伝わった料理ですが、日本では独自の進化を遂げて、さまざまな種類や味があります。カレーはレトルトやインスタントでも手軽に食べられますが、やはり手作りカレーにはかないません。手作りカレーには以下のような魅力があります。 自分の好みに合わせて調整できる。カレーはルーだけでなく、具材やスパイス、トッピングなども自由に選べます。辛さや甘さ、コクや香りなども自分の好みに合わせて調整できます。手作りカレーなら、自分だけのオリジナルカレーを作ることができます。 栄養バランスが良い。カレーは野菜や肉、豆などの食材を使います。これらの食材はビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養素を豊富に含んでいます。また、カレーにはカレー粉やスパイスなどの香辛料が入っています。香辛料には抗酸化作用や血行促進作用などの健康効果があります。…

View On WordPress
0 notes
Text
Plain 毎日、お弁当を作る。 Mainichi, obentou o tsukuru. I make lunchboxes every day.
Negative 今日は晩ご飯を作らない。 Kyou wa bangohan o tsukuranai. I’m not making dinner today.
Past 昨日、新しいレシピでケーキを作った�� Kinou, atarashii reshipi de keeki o tsukutta. I made a cake with a new recipe yesterday.
Negative Past 先週はカレーを作らなかった。 Senshuu wa karee o tsukuranakatta. I didn’t make curry last week.
Formal 今夜、スープを作ります。 Konya, suupu o tsukurimasu. I will make soup tonight.
Formal Negative 今日は何も作りません。 Kyou wa nani mo tsukurimasen. I’m not making anything today.
Formal Past 昨日、大きなケーキを作りました。 Kinou, ookina keeki o tsukurimashita. I made a big cake yesterday.
Formal Past Negative tsukurimasen deshita 朝ご飯を作りませんでした。 Asagohan o tsukurimasen deshita. I didn’t make breakfast.
CrunchyNihongo.com - Easy to Learn Japanese Lesson!
#nihongo#jlpt#japan#nippon#japanese#kanji#hiragana#katakana#hiragana reading practice#hiragana practice
45 notes
·
View notes
Text

脇屋さんレシピ(https://www.youtube.com/watch?v=tstwXAXr1ns)でとうもろこしの春巻き。材料シンプル、作るのはちょっとめんどいけどとても美味しい。塩味控えめで作ってカレー塩ををつけて食べるのもまた美味しい
Corn Spring Rolls
6 notes
·
View notes
Text

豚しょうが焼き。
ぼくが初めて一人暮らしというのを始めたのは22の頃だ。
就職で東京に来たためだ。
アメリカに行っていた頃もひとりといえばひとりだが、ルームシェアだったのでルームメイトもいたから正確にはひとりではなかった。
ルームメイトは台湾の人で言葉はまったく���じなかったけど。
初めのうちはコンビニや弁当屋さんばかりで、食費がずいぶんかさんだ。
平日は忙しくて台所に立つ気にならなかったから、せめて土日は自分で作ろうと決めた。
今のようにネットでレシピを探すなんてことはなかった時代だから、電話で母親に聞いてメモを取って作ったものだ。
おかげで、というか何というか、割と初めから食えるものができていた。
カレーやラーメンばかりではアレなので、そのうち張り切ってハンバーグとか作るようになった。
そんな中でよく作ったのは「豚しょうが焼き」だった。
まあ簡単なのだ。
肉に小麦粉を塗して焼き、そこにしょうがやしょうゆ、酒、みりんと少し砂糖。
これでなんとかなる。
ただ量の加減が分からず、だいたい作りすぎて三食しょうが焼きということもよくあった。
その頃からしょうが焼きに使う豚は豚コマだ。
安いというのもあるけれど脂っこくなりすぎず食べやすいのが好い。
ごちそうさん。
5 notes
·
View notes
Quote
安売り枠 バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたらバーモントだったせいで、不味いイメージだったけど、意外といける。バターを多めに使って華やかに仕上げてやるといい。せっかくフルーティで甘味が強いって個性があるのに、安いこま切れ豚肉とジャガイモだらけのカレーにしちゃうからダメなんだと思う。ルーじゃなくて貧乏を憎むべき。 安いが最下層よりはちょっと高級感 ゴールデンカレー ジャワカレー 絶品カレー 人は、松竹梅の3ランクを選ばせると竹を選びたがるらしいが、まさにその竹ランク。 安物を使ってない! 我が家のカレーはこれを使ってるから美味い! みたいな自尊心のためのルー。 高いって言っても8皿分つくって50円や100円なんて誤差だけど。 ゴールデンは王道。これが家庭のカレーのスタンダードという印象。でも、意外だったけど記憶の中のゴールデンよりも辛味は強い。 ジャワは個性派。けっこう辛い。 辛さの種類が、唐辛子系のとは違った、胡椒系の尖った辛さがある。挽きたてという感じで、熟やこくまろのマイルドさの対極。 絶品カレーは、味の方向は、一つ上のランクのディナーカレーとザ・カリーを意識してるけど、ペースト別入れとかのアイツらの味に届くわけもなく。そもそもカレーって素材からエキスがでるんだから、材料ケチらなければ、肉の旨みも野菜の旨みもでるんで。 高級枠 ディナーカレー ザ・カリー はじめに言っておくと、俺はザ・カリー中辛が1番好きだ。とりあえずこれを使ってとにかくレシピどおり作って欲しい。もしアレンジするなら、肉は牛肉を使い、肉と玉ねぎの分量をレシピより増やしてつくると至高の味。 まあ、豚でも鳥でも野菜が何でも、ルーの力でねじ伏せる旨さがあるんだけども。自分で作ると分量が難しい、しかもちょっと高いスパイスのカルダモンの量がちょうどいい。 ザ・カリーが好きすぎてディナーカレーを忘れてた。ディナーカレーはバターの香りが強い。ファンドボーを売りにするが俺はバターの香りのほうが印象が強い。そして、ザ・カリーとは方向が違うけど、やっぱりスパイスの香りも華やか。香りはディナーカレー、コクはザ・カリー。 問題は、この2つはパッケージあたり5皿分とかで、グラム単価は安売り枠の倍。俺がスーパーでザ・カリーを買おうとすると、妻は嫌な顔をする。高いっていってもだ、こんくらい贅沢していいんじゃないかと思うけど。 追記 妻への文句もあるから匿名で吐き出しただけのクソ記事にブックマークがついてビビる。 トラバやブックマークを拝聴し、いろいろ思うところあったのでいくつか補足する。 バーモントが中価格帯という意見。 本文でもパッケージサイズが大きいのでグラム単価では安いと書いたが、バーモントの大箱は12人用で、熟こくまろとろけるは8人用。 バーモントカレーが大箱12皿用、小箱は6皿用。 ジャワカレーは大箱8皿用、小箱5皿用。 印度カレーはバーモントカレーと同じ。 横浜舶来亭 素直に使ったことがない。 それから、今回はハウスSBグリコの3大メジャーに限定した。 あれとあれを混ぜると美味い、このスパイスを足すと美味い系 最初から取説どおりがいいと思うよ。 味噌ラーメンが好きだからっていって、塩ラーメンに味噌足しても思ったとおりの味になるわけじゃないし。 ケチャップとかウスターソースとか粉チーズとか味噌とか醤油で複雑な味にしたい人は、熟こくまろとろけるを使えばいいし。 コン��メキューブとかローリエとかハーブ系が好き��らザ・カリーかディナーカレー。牛スジ煮込んだ時とかは、ハーブ系が効いた欧風のルーが合う気がする。 スパイス系を足すくらいなら、好きな方向の製品を買えばいい。我が家はスパイス系が食べたい時はジャワカレーか、「印度の味」って瓶のやつ使ってる。 激辛が好きな人とは食卓を同じくできないからノーコメント。 安いので十分的なコメント 安い商品のほうが、万人に好かれる味を狙った商品でハズレはない。高価格帯になるほど、ニッチな需要を狙ってきてる。シャンプーとかと同じ。 カレー粉(カレーパウダー) 実家はハウスのカレー粉を常備してたのだけど、廃盤になってた。GABANを子会社にしたからGABANのカレー粉が同じものなのかどうか知らない。赤缶、まだあんまり馴染めない。
市販カレールー総評
5 notes
·
View notes
Text
2024年12月15日(日)

蔵書の整理が進んだために、書棚にずいぶんとスペースが生まれた。床を埋めていた段ボール箱の中から、<地球洗い隊>の福袋やセールでストックしていた諸々を棚に並べる。もちろん、最終形ではないが、これで床に掃除機を掛けられるようになったので、なんとか年内には全体像を写真で紹介出来るようになるとは思う。あと一息、頑張れ自分!

5時30分起床。
ツレアイの起床を待って洗濯開始。

朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
今日も書斎復活プロジェクト、彼女が自分の資料の分別、これで一枠が空いた。そこへ、とれる・シークワーサー・太陽の塩などを(一次的に)収納する。やっと、床に掃除機があてられるようになった。
10時を待ってぴあにアクセス、しばらくかかったが、2/15(土)の繁昌亭朝席(月刊笑福亭たま)のチケットを確保する。

彼女は午後から出かけるので早めのランチは伊勢うどん、息子たちにはレタス炒飯。
<『毎月京都���江戸落語 3月の会』柳家三三 ~第4回独演会 ご馳走の巻~ 2025年3月8日(土) 14時開演>、チケットの予約メールを入れる。

私は残り物をアテにしながら録画番組視聴、土曜は寅さんから「寅次郎 夢枕」
旅先で弁当を使わせてもらった旧家の奥様(田中絹代)から、テキ屋仲間の哀れな末路を聞かされた寅さんは、柴又へ帰ってくる。ところが寅さんの部屋は、御前様の親戚の大学助教授・岡倉金之助(米倉斉加年)が下宿中。面白くない寅さんは、また旅に出ようとしたが、門前で美容院を始めた幼なじみの志村千代(八千草薫)と再会し、思いとどまることに… 寅さんの幼なじみに、宝塚出身のベテラン女優・八千草薫。寅さんがマドンナに愛の告白をされてしまうという、意外や意外の物語。離婚して、子供と離ればなれとなった千代の寂しさを、紛らわそうとする寅さんの奮闘努力。恋のライバルとなるインテリに米倉斉加年。日本映画を代表する大女優・田中絹代と渥美清のしんみりとしたやり取りは、旅人の孤独を見事に表現。
軽く午睡。
コレモ七条店へ買物、弁当用惣菜。
3/8チケット予約確認のメール、すぐにチケット代金(¥7,600)を振り込む。
彼女が大���から帰宅、まずは三男と一緒にココの点滴。

豚ロースのカレー醤油・豚バラ肉と白菜のクタクタ煮・レタスとトマト・スパークリングワイン。
録画番組視聴、サラメシ。
(28)新入社員スペシャル2024(1)
初回放送日:2024年12月12日 年末恒例「新入社員スペシャル」!東京・丸の内で新入社員のみなさんの「今年一番ランチ」を大調査!▽まかないの味が忘れられず…地元のスーパーに入社した新入社員の女性。お総菜部門で調理を担当し、レシピや盛りつけを覚える日々。同僚とのランチタイムで盛り上がるのは“推し活”バナシ!?▽金属の板を金づちなどで叩いて作る手作りの鍋工房に入社した女性。憧れの職人の世界で修業する彼女のサラメシタイムとは?

落語研究会の再放送から、「三十石」柳亭市馬、「江ノ島の風」柳家幅丸。三十石は江戸の噺家では聴きたくないが、市馬師は別格、気持ちよい舟唄に酔いしれる。
散髪、入浴、体重は150g減。
🍷の残り頂きながら、日誌書く。

自宅での作業が大変だったので、致し方なし。
2 notes
·
View notes
Text
youtube
今回は、フライパンで簡単に作れる、じゃがチーズパンを作りました!
イースト、卵、オーブン無しで作れちゃいます!
そのままでも美味しいけど、はちみつや、残りカレーにつけて食べたらさらに最高!
レシピは動画内に載せてます!よろしければ是非ご覧下さい 😊
I made a delicious potato cheese bread!
No oven, no yeast, no egg is required!
Super easy to make with simple ingredients.
It’s delicious to eat plain or with honey or dip in a curry! 😋
Recipe is in the video so check out and give it a try!
#YouTube#food#delicious snacks#delicious#recipe video#lunch#dinner#cheese#potato#bread#easy recipe#bacon#じゃがいも#ポテト#チーズ#パン#簡単レシピ#レシピ動画#美味しい料理#飯テロ#晩御飯#ランチ#ワインに合う
219 notes
·
View notes
Text
#雑誌#steady.#レシピ#recipe#ヘルシー#healthy#カレー#curry#チャーハン#fried rice#オムライス#omurice#ハッシュドポーク#パスタ#pasta#ラーメン#ramen#サーモン#salmon#グラタン#gratin#お好み焼き#Okonomiyaki#キムチ#kimchi#pork#2009
5 notes
·
View notes
Text
9/4
久しぶりに毎日日記を書いてみようか。質が下がることは承知で、しかしそれを恐れずに、3週間くらいやるか。1週間くらい溜めてから投稿するのがよいか。
ここ数日、仕事終わりに3駅分歩いて帰ってみている。だいたい50分くらいだが仕事のクールダウンにちょうどいい長さだ。ただし家に着くと本就寝前に一眠りせずにはいられず、結果的に夜寝つきづらくなるのが難点。
むかし飲み会で、酒を飲んでいないのに飲んでいるようなノリでいると言われたことが何度かあるが、もしかして自分はうっすら酩酊状態で生きているのではないかと疑うことがある。
9/5
ふと、何年も溜め込んでいた決して作ることのないレシピのスクショやブックマークを全部消した。一時期料理にハマっていたが、今はカレーと麻婆茄子と魯肉飯の3つで回している。手順を覚えてしまって楽というのもあるが、同じものを食べ続けるのがスキなのだ。
食べるものに一切気を遣っていないが、よく噛んで食べることをたまに心がけている。
9/6
先週の日曜日はまだ案外暑かったが、月曜日から夏が終わった感じがある。それでも意外と長い夏だった。日本の夏の終わりはようやく涼しくなる嬉しさと、なんか切なさの混ざった感慨があるが、こちらではただの天候の変化としか感じない。これは季節全般に言える。それぞれの季節に積み重なった思い出があってこそなのか?でもやはり日本では季節とその移り変わりに意味を持たせる文化が強いと思う。
9/7
有給が20日付与されているが、せいぜい10日分くらいしか使いきれる見込みがない。取ろうと思えば断られることはないが、結局休んだ分あとが大変だし、休んでやりたいこともあまりないので別に消化しなくてもいっかと思っている。情で働くよ。
仕事が楽しくなくてはいけないとも思わないし、忌み嫌う対象であって当然とも思わない。楽しくも嫌いでもない生活の自然な一部だ。もともとあまり世間に左右されるほうではないが、この何年かで私は私の世界で生きるので、、というマインドが完成に近づいている。不要に人に干渉されない環境に生きているのも大きい。
9/8
最近はシングルスカルを漕ぐ機会がたくさんあって楽しい。シングルスカルはボートの全てを教えてくれる。うまくいくのもいかないのも全て自分次第。オールをスッと水に入れて��シッと出す一連のシークエンスが綺麗に決まると禅(Zen)っぽい感じすらある。良い漕ぎは水に乗る感覚と音に出る。日常のなかで我を捨てて目の前のことに最も没入できるのはボートを漕いでいるときだ。
9/9
こんなのはロンドンにいても初めてだが、10人くらいのピンクに身を包んだ20代半ばくらいのクソ女集団が電車に乗り込んできて大熱唱を始めた。しかも足踏みのおまけつきである。
周りの乗客はというと、ちょっと苦笑いをしたりおいおいやばいのが来ちゃったよ?と困惑の表情をするも干渉しない。ロンドンの電車の乗客は全体的にジェントルでありがたいが、こういうときに日本だったら誰か一人くらいジジイが対抗してキレて冷めさせてくれたんじゃないかと、変な形で日本のキレジジイを懐かしく思った。おれもどこかの駅で一人づつ抱えて車外に追い出そうかとくらいまでは思ったので、いずれはキレジジイの役を担うことになるかもしれない。
9/10
また風邪をひいて仕事を休んだ。気温の変化のせいだと思うが、1ヶ月前にも風邪をひいたばかりなのでえーッという気持ちだ。人生のうちで1ヶ月で2回も風邪をひいたのははじめてだと思う。
3 notes
·
View notes
Text

自慢の自家製スパイスカレー。
全て手作りで作っております。ちゃんとインド式調理。
今の日本は外食産業が傾き出しており
個人店や小規模ローカルなお店の相次ぐ閉店、廃業が増加しております。
高齢化もあってこの機会に廃業というお店も多いのです。
それもあり、どちらかというとチェーン店が強い状況ではあります。
物価高騰で、ますます価格が値上がりもあって客足が減ったのも大きな要因です。
お店も価格を上げつつ原価を下げざるおえないので苦戦しておりますね。
そうなると外食の来店頻度が下がっているのでますます大変。
同価格で食材を買って、作れる方がお得はお得ですが
なかなかこれも難しいのが���実だようです。やはり外食でおいしいと出会ったものを
再現やそれ以上に仕上げるのは、なかなか。
ですがそこを徹底して楽しめる力があれば、たまの外食が学びの場所になるでしょう。
カレーだってそう言ったものの一つです。
そしてカレーの中でも日式はとっても簡単で、時短料理の一つでもありますし
そこを門として、さらなる美味しさを高めていければ教養としての料理がまた深まる。
自家製カレーで本場以上の旅をする。そう言ったイメージで
料理を楽しむ。
スパイスを楽しむ。
皆様はどんなカレーがお好きですか?
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#東京スパイスカレー
#スパイス
#カレーライス
#japanesecurry
#currystagram
#スパイスカレー
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#カレー
#東京グルメ
#カレー部
#教育
#pakistancurry
#ビリヤニ
#Indiancurry
#スリランカカレー
#神戸料理教室
#東京スパイスカレー
#大阪スパイスカレー
#カレーマニア
#カレースタグラム
#スパイスカレー作り
#spicecurry
#新橋グルメ
instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#カレー#curry#インドカレー#スパイスカレー#ビリヤニ#Instagram
0 notes
Text
"新しい味を探求!アレンジレシピで楽しむユニークなカレーの世界"
こんにちは、皆さん!今日は、私たちが大好きなカレーについて話しましょう。カレーは、その多様性と風味の深さから、世界中で愛されています。しかし、私たちが普段食べているカレーは、その可能性の一部に過ぎません。今日は、新しい味を探求し、アレンジレシピで楽しむユニークなカレーの世界をご紹介します。 カレーの基本 まず、カレーの基本から始めましょう。カレーは、スパイスとハーブを組み合わせて作られます。主なスパイスは、クミン、コリアンダー、ターメリックなどです。これらのスパイスを組み合わせることで、カレーの特徴的な風味と色が生まれます。…

View On WordPress
0 notes