#食の文化
Explore tagged Tumblr posts
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
発酵と熟成 何が違うの? 発酵と腐敗は紙一重
その昔、納豆を食べている時に「納豆って豆を腐らせて作ってる食べ物だろ」と友人は、言っていました。
私自身も、一時そう思ってました。
しかし、冷静に考えて腐った食べ物が美味しいなんて事あるの?
そもそも、発酵と腐敗ってどう違うのか?
みなさんもそんな事考えたことありませんか。
食品に時間や手間をかけておいしくする技法は多々ありますが、その中でも発酵と熟成は当たり前の技法です。
しかし、食品をおいしくするにはそれなりの時間を要する過程で、腐敗していることに気づかない場合もある��思いませんか。
具体例や菌の種類も交えて、発酵と腐敗と熟成の違いについて調べてみました。目次
食品を発酵・熟成させる意味
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
発酵と腐敗は菌の種類が違う
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
発酵と腐敗と熟成の違い
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
意外?発酵食品の具体例
意外?発酵食品の具体例1・調味料
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
意外?発酵食品の具体例3・豆類
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
意外?発酵食品の具体例5・肉類
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
意外?発酵食品の具体例8・パン
熟成の具体例
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
熟成品2・黒にんにく
熟成品3・肉や魚
最後に
関連
食品を発酵・熟成させる意味
Tumblr media
栄養たっぷりな発酵食品は納豆やヨーグルトなどのそのまま食べられるものから、味噌、食酢などの調味料まで幅広く存在します。
しかも安価ですぐに食べられる物がほとんど。
健康ブームの中でも食品の質をより上げる発酵、熟成食品ってよく見聞きする言葉になりました。
食品を寝かせて発酵や熟成することによって、その食品が持つ旨みを更に引き立てることができます。
今や発酵や熟成は豊かで健康的な食生活を送る上で欠かせない状況です。
特定の食品に発酵や熟成を施すことによって、人の体に有益な状態をもたらしてくれることが発酵や熟成です。
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
Tumblr media
後でもう少し解説しますが、発酵食品は腐らないなどの説が出回っていますが本当なんでしょうか?
しかし、いくら発酵食品と言っても腐敗しやすい食品もありす。
代表的なものとして、甘酒などは特に腐敗しやすい食品なんです。
塩分やアルコールが多いものは腐敗菌を防御するため味噌や醤油などは腐りにくい部類ですが、糖分を多く含んだ甘酒は腐敗菌が混入しても防御する成分が含まれていないからです。
食べる機会の多い納豆も、もともと腐っているから大丈夫とよく見聞きしますが、発酵食品であっても適切な環境に置かなければ腐敗することもあるんです。
発酵と腐敗は菌の種類が違う
Tumblr media
菌の働きで食品を良くも悪くも変えますが、菌=悪いものだと考えている方も多いことでしょう。
菌には種類があり、良い菌と悪い菌が存在します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
食品の腐敗を促す悪い菌は「腐敗菌」と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を分解してアンモニアなどの強烈な臭いを放ちます。
目では見えない微生物は人の手指や空気中、土壌中など様々な場所に点在しており、そこから食品に付着します。
製造元を離れるとその過程で菌の付着は起こりやすくなりますが、食品工場で菌の付着を一切なくすというのは非常に困難です。
微生物が食品の中で増え、成分が変わることによって腐敗します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
良い菌は腐敗ではなく、発酵して体に有益な状態を与える菌です。
「発酵菌」と呼ばれ、ヨーグルトでお馴染みの乳酸菌や麹菌などの菌は食品の質を高める良い菌です。
また、酢を作るために必要な酢酸菌や納豆を作るために必要な納豆菌といった酵母菌もお腹の調子を整えたり血液の流れを良くする欠かせない菌です。
発酵と腐敗と熟成の違い
Tumblr media
発酵や熟成といった食品に何らかの手を加える製法は、普段食べている数多くの食品を作り出す上で必須です。
しかし、発酵と腐敗と熟成はどれも時間を置くことが多いため、違いが分かりにくい部分があります。
一歩間違えれば腐敗になってしまうこともあるため、発酵と腐敗と熟成の違いについてです。
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵とは、微生物の動きによって食品の中の物質が変化し、人の体へプラスになる物質を作り出すことです。
発酵した食品は人の体に嬉しいだけではなく、保存に向く性質になったり、食べたときによりおいしいと感じる旨み、風味をアップさせる働きもあります。
発酵過程でアミノ酸やビタミンが生成されることで栄養価が高くなるため、発酵はおいしく体に良い食品作りをする上で必要なのです。
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
腐敗とは、食品の中に含まれる微生物の働きで物質が変わり、人に悪影響を与えるもののことを指します。
腐って食べられない状態に当たる腐敗は、微生物が関与する点までは発酵と同じです。
しかし、発酵との違い��変化した状態が人に有益か有害かが大きな違いです。
実は発酵と腐敗にはきちん��決められた定義がなく、発酵か腐敗かを決めるのは作り手の判断に任されています。
目的のものを作ることができれば発酵、食べられないのであれば腐敗といった具合に、同じ現象が起きても発酵になることもあれば腐敗になることもあります。
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
熟成とは、特定の食品に温度や湿度、時間などの条件を設けて長期間置き、化学変化が生じることです。
発酵や腐敗のように、熟成に関しては必ず微生物が必要になるというわけではありません。
厳密には微生物が産んだ化学物質がお互いに反応している状態ですが、そこで微生物が死んでいる場合があるため、生きている微生物が関わっているわけではないのです。
熟成は微生物なしでも食品が持つ酵素の働きなどにより寝かせることで分解され、旨みや香りが良くなります。
熟成は発酵と同じように見えても過程や製法が異なります。
意外?発酵食品の具体例
Tumblr media
発酵食品を意識的に取り入れている方も多いですが、手軽に続けやすい納豆やキムチ以外にもたくさんの発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例1・調味料
醤油、味噌、酢、タバスコ、ワインビネガーなどが調味料類の発酵食品です。
各調味料は非常に種類があり、使う材料や製造法など細かく異なります。
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
野菜由来の発酵食品はいわゆる漬け物のことです。
ピクルスやキムチ、メンマ、ザーサイ、わさび漬け、ぬか漬け、奈良漬け、べったら漬け、野沢菜、ザワークラウトなどがあります。
意外?発酵食品の具体例3・豆類
豆由来となっている発酵食品は納豆やテンペ、バニラビーンズ、腐乳、豆腐ようなどです。
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
乳酸菌を使用して作られる発酵食品は、チーズやヨーグルト、サワークリーム、発酵バターなどがあります。
意外?発酵食品の具体例5・肉類
肉を使用する発酵食品は、生ハムやサラミ、キビヤックなどがあります。
作り方は非常に幅広く、酵母を使ったりカビを使ったりと様々な製造方法があります。
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
魚介類の発酵食品は、塩辛やくさ��、なれ寿司、かつお節、へしこ、アンチョビ、ホンオフェ、舞昆などがあります。
地域や国によって数多くの魚介類を用いた発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
酒類の他にも、発酵食品に当たるお茶も存在します。紅茶やウーロン茶、プーアール茶などがお茶の発酵食品で、日本酒や焼酎、ビール、泡盛、ワイン、マッコリ、甘酒、酒粕などが酒類の発酵食品です。
意外?発酵食品の具体例8・パン
発酵食品という観点ではパンも該当します。酵母菌とイースト菌などを小麦粉と合わせ、発酵したものを焼きます。
このように、日本以外に他国を含むと書き切れないほど発酵食品は存在します。
熟成の具体例
Tumblr media
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
発酵食品のカテゴリーに含まれる味噌や醤油、酒ですが、これらは過程で発酵と熟成が行われているため発酵食品とも熟成食品とも言えます。
味噌や醤油はアミノ酸と糖が反応して色が変わり、褐色したのち香りがアップします。ワインなどの酒類も酸味と渋味がまろやかさに変わり、より洗練された味わいへと変化します。
熟成品2・黒にんにく
自己発酵させることにより熟成された黒にんにくも人気が高い食品です。
にんにくを熟成させることにより、糖度が増しておいしくなります。
熟成品3・肉や魚
熟成させる食品の中で最も登場頻度の高い食品は肉類や魚介類です。
タンパク質が分解されてアミノ酸が増えることにより、おいしさの深みが高まります。
熟成させたエイジングフィッシュやエイジングビーフは人気が爆発的に高まり、今では食の一部として定着しています。
最後に
発酵や熟成は食品をおいしくして質を上げる作用がありますが、腐敗と紙一重な部分があるため区別が難しいと言われています。
実際、明確な定義はないですが発酵と腐敗と熟成の状態を知って、毎日の食生活に役立ていただけたら嬉しいです。
0 notes
visual-diary-of-hiei · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
GoogleのImageFXで生成した和菓子1 Wagashi1 generated by Google's ImageFX.
10 notes · View notes
recipe-cookingclass · 13 days ago
Text
Tumblr media
世界の家庭料理を一つのテーマとして研究しており
やっぱり昔の日本の家庭料理は、まさに『ハイスペック』
そう思ってもらえる日本の家庭料理をできる限りは残していけたらなと
感じております。外食自体が、値上がりで頻度を極端に下げている方達が増えている現状です。
今の現状の日本はどうかなと考えますと物価高騰のため料理というより自炊派が増加している現状。
以前は外食の方が安くつくという人も多かったからでしょう。
物価が2倍上がっているものも多い今、外食を控えその分、納得の金額で上手に料理をされている方もいらっしゃいます。
それらを知るには『料理の食材』を見るとよくわかるものです。そして『料理のメニュー幅』も、その人の料理力を判断できる一つ。
品数が多くても作り置きをなん度も数日に渡って同じ食卓に登らせ工夫している。
そしてそのお料理がワンパターンの調理法も多い色々な工夫が表れているのだと感じますよね。
時代が変わってきた証拠に『経済性志向』の方向へ向かっておりましたがその前はタイパで、その前はコスパ時短簡単。そして物価高騰で益々『経済性志向』に移っています。
(抜粋)
最近の物価高で節約志向が高まった人は46.1%と前年比微減 「内食」「光熱・水道費」「外食」等が節約対象 一方、“たまの贅沢(ぜいたく)”では「外食」が55.2%と圧倒的支持 (ここまで)これが一年前ぐらいです。
最近の物価高で節約志向が高まった人は49.1%と前年比で増加。一方、“たまの贅沢(ぜいたく)”では「外食」が55.7%と圧倒的支持。節約志向は外食市場にはプラスとマイナスの両面 今現在ここですね。
日常の生活からもそれは肌身に感じるものです。
今の日本の食品は食材は過剰供給であり無駄が多く、結局は食品廃棄などになった上に価値が低いものを付加価値をつけて、価格に見合わないものも結構今でもあります。物価高騰で、要らないものは買わないと普通になります。経済性志向へシフトしていくのも、頷けます。
ネットも雑誌も、あれだけグルメを打ち出してはいたものの昔からの料理雑誌でさえ、簡素なレシピが増えました。同じレシピが重複しているのでこれも過剰供給です。
情報も同じものばかりが何千通りと出されており、『レシピも想像発想力が果たして必要なのか』と感じます。今まさにそれらが強まっています。
ここ数十年で、随分でタイパ時短でコスパ料理が増えたことは自炊派を増えさせた気もします。
けれど手間暇がかかるような、満足度の高い料理を作れない人が増加しています。
そうなると外食は特別なものとなるのだろうと分析しておりましたが大当たりです。
物価高での外食離れもますます進んでおりますしね。
料理でもなにでもですが質量をどれだけもち経験がどれほどのあるかで
生み出すものの質と量が変わってくるわけです。
料理って一番わかりやすいんですよね。調味料は塩と胡椒と油だけっという諸外国の料理自慢も多いわけですし。
けれど日本はびっくりですよね。調味料だけでも塩、味噌、醤油にソースだけでも何種類とあり、油も何種類も使い分けれますし、味醂や砂糖類でもまた多く外国由来の調味料もあふれています。
それらを使いこなせないと物足りない料理になりそうですが。
けれど少し質量が多いだけでも、自炊も料理の質がぐんと上がり効率よくなるはず。
料理を高めるということは間違いなく教養であり教養こそ文化人としてとても必要な学びだと感じます。
ただ食べお腹を満たすだけじゃないそこに美味しさや楽しみや喜びが加わるのも、料理を教養と感じる気持ちがあるからなはず。
私が常々、思うことはやはり子育てしているからこそ親が料理という教養を持つことが
どれほど大切か。これを感じることが多いのです。子育てには年間の行事も多く、子供自身が親からたくさんのことを感じて学ぶ最大の時間です。
楽してなんでもできればいいのですが、現代人そうとはできず時間もお金も労力もかけないと習得できないことが山ほどあるものです。
親が知らないことが多いと子供も知らないことが多く会話自体も楽しめないものが多いものです。
人間の魅力はなんていっても社会的コミュニケーションで一番わかりやすい。
料理は誰とでも盛り上がることができる一つですし
世界中の人とも話す話題になります。
世界中を見渡すと同じ料理を同じ味付けで毎日毎日同じ時間に同じように食べる家庭が多いのに、日本は日々の食卓には、違うものや違う料理が上がる。という事実が世界で驚かれてきたことなのです。
今はそれらも、減ってはいるようですし、まさにミニマル自���、料理が多いですけども
レシピの質量や経験があるとミニマル自炊料理がそれ以上になるはず。
そして日本の家庭って、世界のどこの家庭よりも素敵ね。そんなふうにいってもらえれば嬉しいですよね。なぜかというと、経済的豊かなはずの諸外国が実に無機質で質素な料理に家族で囲むテーブルには笑顔がないなど。ちょっと考えさせられることも多いのです。
教養というものを高めると、自分自ら心を豊かにすることができとても生きていく上で大切なことだと思うのです。食事を楽しめるのは大切な時間となることでしょう
お金を払い買うよりも生み出す能力があると感動の容量が全く違う。
日本の食卓は彩り豊かで多国籍溢れる驚くほどメニューが多い。
それらは海外の家庭料理では考えられないのです。
それぐらい豊かな家庭の食卓の日本
料理だけではなく、子供にこそそんな教養を育てていけるようにはなってほしいなと感じております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#chinesericecongee
#japanesefood
#有楽町グルメ
#教養
#倹約
#値上がり
#グルメスタグラム
#物価
#レシピ
#経済性志向
#外食
#知識
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#世界の食文化
#節約
#新宿グルメ
#日本の家庭料理はハイスペック
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
otokudesu · 2 years ago
Text
寿司はどこから来た?日本が誇る食文化の歴史と魅力
Photo by Ryutaro Tsukata on…
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
ututumyou · 2 years ago
Text
一汁一菜  50代の殿方達に捧ぐ
Tumblr media
View On WordPress
4 notes · View notes
tegaki-desuno · 2 months ago
Photo
Tumblr media
Japanese Special Mochi for the New Year [鏡餅]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2018/11/16/post-4185/ (250313-0728) mk
0 notes
awajibaikundo · 3 months ago
Text
【節分】ことしは地球と太陽の位置関係などから暦がずれる影響で1日早まって2月2日(日)
淡路梅薫堂のお香 厄除開運あまちゃ香 18g
神仏お好み甘茶のお香で良い一年をお過ごしください。
https://amzn.asia/d/hoWji8y
1. #節分
2. #節分準備
3. #鬼退治
4. #豆まき
5. #邪気払い
6. #福を呼ぶ
7. #立春
8. #招福グッズ
9. #節分アイテム
10. #厄除け
11. #お香好き
12. #お線香
13. #香りのある暮らし
14. #香りを楽しむ
15. #和の香り
16. #リラックスタイム
17. #癒しの香��
18. #日本の香り
19. #天然素材
20. #香りと癒し
21. #送料無料
22. #amazon販売
23. #プチギフト
24. #贈り物
25. #節分ギフト
26. #香りで厄除け
27. #ハンドメイドお香
28. #手作りお線香
29. #インテリア香り
30. #冬の香り
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
会社名   淡路梅薫堂株式会社
住 所   兵庫県淡路市江井2845-1
電 話   0799-86-0065
FAX   0799-86-0224
i-mode URL
https://www.awaji-baikundo.com/i.htm
URL https://www.awaji-baikundo.com/
MAIL  
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
Company name Awaji Baikundou
Address 2845-1 Ei Awaji city , Hyogo 656-1531 JAPAN
TEL +81-799-86-0065
FAX +81-799-86-0224
URL https://www.awaji-baikundo.com/
i-mode URL https://www.awaji-baikundo.com/i.htm
営業時間.9:00〜12:00.13:00〜16:00.
定休日.年末年始、祝祭日、盆、日曜日、第二・第四土曜日。
淡路梅薫堂公式
FB(フェイスブック) https://www.facebook.com/AwajiBaikundou/
IG(インスタグラム)  https://www.instagram.com/awajibaikundou/
X(ツイッター)   https://twitter.com/AwajiBaikundou
TikTok https://www.tiktok.com/@awajibaikundou
LINEビジネス https://page.line.me/sbn3753t
Pinterest https://www.pinterest.jp/AwajiBaikundou
You Tube https://youtube.com/@shikinohana?si=BTs1agI4UzpFB5DY
https://www.amazon.co.jp/淡路梅薫堂-線香%20贈り物-お線香贈答用-お線香%20ギフト-線香ギフト/dp/B07BYSL6L1
https://www.amazon.co.jp/淡路梅薫堂-線香%20贈り物-お線香贈答用-お線香%20ギフト-線香ギフト/dp/B00CQUCHCQ
https://www.amazon.co.jp/淡路梅薫堂-お線香-線香-線香%20自宅用-お香/dp/B019UQ768S
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
5tora · 3 months ago
Text
〖18〗五島市のグルメ情報はここに!五島市文化観光課のサイト「五島の島たび」
【大会当日まであと139日】  2025.01.27
今日は、「シャーロック」を紹介させていただきました〖17〗。ひとつひとつのお店を食べ歩くのも楽し���のですが、五島市にはとっても素敵な情報源があることを知りました。
Tumblr media
それが、五島市文化観光課が作成した「五島の島たび」というサイトです。このサイトは、とても優秀です。五島市を訪れる観光客が必要としている「宿泊」「名所」「交通関係」そして「グルメ情報」までも幅広く網羅しています。
私は、五島市に住んでいます。でも、このサイトのことは最近になって初めて知りました。地元の人が見ていても、知らなかったお店や情報がたくさん掲載されています。五島トライアスロン協会の公式ホームページでも、トライアスリートに役立つ情報源としてリンクを貼らせていただいています。
Tumblr media
五島市はがんばっているなと感じました。これだけの情報を集めるには、簡単ではなかったはずです。担当の方々のご苦労を思うと頭が下がる思いです。ぜひみなさんも、ご覧になってください。きっと役に立ちますよ。
Tumblr media
五島トライアスロン協会は、おいしい五島を食べたがっているトライアスリートの来島をお待ちしています。
0 notes
hotoop · 11 months ago
Text
株式会社 食文化(所在地:東京都中央区築地、代表:萩原 章史)は、生鮮食品やグルメ食品のインターネット販売を主軸に展開し、運営するECサイト「豊洲市場ドットコム」と「うまいもんドットコム」にて、2024年6月より特別企画「春日居の桃の5品種リレー」の販売を開始いたしました。
0 notes
darkrebelwinner · 1 year ago
Link
強い農業を目指す農業法人で農業機械オペレーターや農作業全般社員募集中!!
0 notes
furtivestar · 1 year ago
Text
2024/03/11 きょう聴いたラジオ
たくさん聴いて厳選したわけじゃなくて、たまたま聴いただけですが。
---
次島「そうですね、私は自宅で揺れを感じて、1回目の揺れが終わって外に出て。そしたら2回目の大きな揺れがあって、すぐ妻に車で送ってもらって、その間に電話がありました。夕方の番組を担当してるOGの上坂さんからの電話で「割り込みします?」というので、「是非お願いします」と。その時は元日勤務のアナウンサーが1人いたんですけれども、テレビのスタジオにすぐ入ったものですから、ラジオの方はそういうOB・OGの方に入っていただきました」
やっぱり?津波の警報が出たらほぼ自動的に特番がスタートする、という対応ではなかったと。仮にアナ1人でもテレビサイマルにして情報を伝えられる、というマニュアルではなかったと。これは今回のBSNとかと比べても致命的だったのではないかと。残念ながら。改善に期待。
仙台tbcからの応援の話なんかもタイムフリーでどうぞ。
1月2日の朝、ラジオ局長さんから電話いただいて、社長の命で当時(東日本大震災を)経験したディレクターさんとアナウンサーさん1人ずつ、「お邪魔じゃなければ派遣いたします」というふうに言っていただいて、もう何を手を付けていいか分からなかったので「ぜひお願いします」ということで、その2日の夜にお2人、入っていただいて。 (仙台から?)仙台から。 当時はどういう放送してたのかとか、1週間たったらどういう放送になってったのかとか、そういったことをお聞きして、私たちの放送にも出演していただいたりとか、ディレクターとしてヘルプしていただいたりとか、大変助けていただきました。
---
ひるのいこいよありがとう。
0 notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
十六穀米は体に悪いって本当? 十六穀米のメリット・デメリット
十六穀米についてどんなイメージをお持ちですか?
多くの方は、健康的な食事としてイメージされていると思います。
しかし、「健康にいいって気になってはいるけれど、体に良いのか悪いのか良く分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際、十六穀米は体に良い栄養価が豊富に含まれています。
ただし、食べ方に気を付けないと上手にその効果を発揮できない場合もあるんです。
十六穀米のメリット・デメリットについて理解して、健康のために十六穀米を食卓に取り入れてみてはいかがですか?目次
十六穀米の栄養価や健康効果
十六穀米の原材料
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米は体に悪いって本当?
消化不良の原因になる
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米のメリット・デメリット
1食あたり¼〜½カップ程度を目安に!
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
最後に
関連
十六穀米の栄養価や健康効果
Tumblr media
名前にある通り「十六穀米」には穀物が十六種類入っています。
では、実際に何が入っていて、どのような健康効果があるのでしょうか?
十六穀米の原材料や、含まれている栄養素について説明してみます。
十六穀米の原材料
十六穀米とはさまざまな十六種類の穀物を組み合わせた混合米です。
一般的には、
玄米
もち米
黒米
赤米
押し麦
キヌア
アマランサス
ライムギ
黒豆
小麦
黒ゴマ
大麦
ヒエ
黒穀
あわ
玄米
白米と比較して食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、栄養価が高いのが特徴です。
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米に含まれている代表的な栄養素は以下の通りです。
食物繊維:消化を促進し便通を改善する。
アントシアニン: 抗酸化作用があり、細胞のダメージを軽減する。
ビタミンB群:エネルギー代謝をサポートし、神経系の健康維持にも役立つ。
ミネラル:鉄やマグネシウム、亜鉛など。特に鉄は貧血予防に重要な役割を果たす。
オメガ-3脂肪酸: 心血管の健康を促進し、炎症を抑える。
タンパク質:体の組織修復や免疫機能の維持。 十六穀米には一般的な白米よりも多くのタンパク質が含まれている。
このように、十六穀米には多くの栄養素が含まれています。
普段の食事に取り入れることで、健康維持や栄養摂取の補完に役立ちます。
十六穀米は体に悪いって本当?
Tumblr media
十六穀米は多くの栄養素を含んでいるため、食べ過ぎることで栄養価の過剰摂取に繋がってしまうこともあります。
また、穀物が発芽するときにでる「発芽毒」が含まれており、これが人体に悪影響なのかは議論が分かれているのも現実です。
十六穀米のデメリットについても知っておきましょう。
消化不良の原因になる
十六穀米に含まれている食物繊維には便通を良くしたり腸内環境を整えたりする効果がありますが、取りすぎにはデメリットもあります。
食べたものが上手く消化されないことで、胃のむかつき、お腹の張りなどの症状を起こしてしまいます。
栄養の過剰摂取は返ってデメリットになってしまうため、適切な量を食べるのがお勧めです。
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米には発芽毒が含まれているともいわれています。「発芽毒」とは、穀物が発芽するときにつくられる有害物質のことで、主な例としては「アブシジン酸」や「フィチン酸」という成分です。
「アブシジン酸」とは玄米や黒米、アマランサスなどに含まれており、細胞を酸化させたり体を動かすためのエネルギーを作る「ミトコンドリア」を傷つける働きがあります。
「フィチン酸」は主に玄米に含まれており、体の中の亜鉛・鉄・マグネシウム・カルシウムなどと結びついて排出してしまうことも言われています。
ただしどちらも人体に有害であるというはっきりとした研究結果がないので、1日1杯程度であれば問題ないとされています。
十六穀米のメリット・デメリット
Tumblr media
十六穀米には消化不良などのデメリットが存在します。
しかし、十六穀米を健康的に食することで適切に栄養を摂取することができます。
十六穀米を食事に摂り入れて、健康的な体へ近づけてみませんか。
1食あたり¼〜½カップ程度を目安に!
十六穀米には食物繊維やミネラルが豊富に含まれているため、摂り過ぎると栄養素の過剰摂取に繋がる恐れがあります。
また、十六穀米に含まれている発芽毒が人体に有害であるというデータは少ないものの、食べ過ぎ無い方が無難と言われています。
十六穀米を食事に取り入れる際には、1食あたり¼〜½カップ程度を目安にするのがお勧めです。
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
十六穀米には鉄分が豊富に含まれていますが、植物由来の鉄は吸収されにくいという特徴があります。
ビタミンCは鉄の吸収を促進する作用があるので、一緒に摂取することで効率よく鉄を体に取り入れることができます。
ビタミンCが豊富なオレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちごなどを食後のデザート感覚で食べると良いですよ。
果物を食べる習慣があまりない人は、パプリカ、ブロッコリー、カボチャなどにもビビタミンCが含まれているのでレシピに追加してみてはいかがですか。
最後に
十六穀米には、摂り過ぎることで消化不良を起こすというデメリットがあります。
発芽毒のことを考えても過剰摂取は避けるようにしましょう。
摂り入れる際は、1食あたり¼〜½カップ程度を目安に。豊富な栄養素をまとめて摂取することができ、腸内環境が良くなる、抗酸化作用、心臓や血管を強くするなどの効果が期待できます。
普段の食事に十六穀米を摂り入れて、不足しがちな栄養素を補ってみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes
visual-diary-of-hiei · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ImageFXはお菓子など女の子でなければ生成拒否のような文字は出ない。 Google ImageFX often rejects when trying to generate a girl. However, generating sweets is easy.
13 notes · View notes
recipe-cookingclass · 4 days ago
Text
Tumblr media
世界の食文化を食卓で学ぼう
自家製『トルコ・ピデ』パン生地から手作りを楽しむ
トルコ言語協会での紹介では
ピデは「イースト入りのパン生地から作られたていて、好みで卵やひき肉やチーズやパストラミ等をのせて焼いた薄くて平らな食べ物もの」だそうです。
ピデの歴史は長く、イタリアのピザの原型ではないかなどと言われているそうです。
種類も豊富で、ほうれん草や羊肉やパストラミやゴマペーストなどなど
無限大に具材も楽しめるお料理。
トルコはとても食が豊かですよね!
トルコ料理は世界三大料理と言われるぐらい歴史、文化的背景があり独自で発展してきた食文化が世界的に影響を与えてきたからこそと考えれます。
地中海、黒海、中東、北アフリカが隣接しているトルコには様々な香辛料も手に入りやすかったなどもあって非常に魅力的な料理が多いのです。
発酵食品も豊かでありますしね。オスマ��帝国の宮廷料理として発展したトルコ料理は世界に影響を与えてきたのでしょう。シルクロードの通過点であったイスタンブールは、中国からの香辛料、食材の流通拠点として重要な役割をもっていたからも。
日本の食は年々と簡素化に変化を遂げていっておりますが
まだまだ手先も器用な日本人。美味しい世界の食文化を自らので生み出し、そして楽しみましょうね。
お写真は連載掲載レシピのテスターより引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#🇹🇷
#japanesefood
#有楽町グルメ
#エスニック料理
#掲載
#連載
#グルメスタグラム
#パンレシピ
#レシピ
#ケバブ
#kebab
#pide
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#世界の食文化
#東京グルメ
#ピデ
#アジア
#新宿グルメ
#トルコ料理
Tumblr media
0 notes
summary-trivia-jp · 1 year ago
Text
日本のトリビアまとめ #0002
Tumblr media
0 notes
trivia-jp · 1 year ago
Photo
Tumblr media
博多豚骨ラーメン 博多の食文化
豚骨ラーメンは、豚の骨(主に豚の骨髄部分)をベースにした濃厚なスープと細麺が特徴の日本のラーメンの一種です。その歴史について、以下に詳細を述べます。 1. 起源 豚骨ラーメンの起源は、一般的には1950年代後半から1960年代初頭にかけて福岡の博多地区で���まったとされています。この時期、ラーメン業界では新しいスタイルや味の探求が行われ、その中で豚骨スープが誕生しました。 2. 発展 豚骨ラーメンは、豚の骨や軟骨を長時間煮込んで濃厚なスープを作り出すことが特徴です。豚骨のコラーゲンが溶け出し、とろみとコクを与えます。また、細麺との相性も良く、一緒に食べることでその美味しさが際立ちます。 3. 博多ラーメン 豚骨ラーメンは特に福岡県博多地区で発展し、博多ラーメンとして知られるようになりました。博多ラーメンは濃厚な豚骨スープと細麺、そしてトッピングとしてチャーシュー(豚肉の煮込み)、ネギ、木耳などが一般的に使われます。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Hakata Tonkotsu ramen Hakata food culture
Tonkotsu ramen is a type of Japanese ramen characterized by a rich soup based on pork bones (mainly pork bone marrow) and thin noodles. The details of its history are described below. 1. Origin It is generally believed that tonkotsu ramen originated in the Hakata area of ​​Fukuoka in the late 1950s to early 1960s. During this period, the ramen industry was exploring new styles and flavors, and tonkotsu soup was born. 2. Development Tonkotsu ramen is characterized by boiling pork bones and cartilage for a long time to create a rich soup. The collagen in the pork bones melts out, giving it a thick and rich flavor. It also goes well with thin noodles, and eating them together will highlight their deliciousness. 3. Hakata Ramen Tonkotsu ramen developed especially in the Hakata area of ​​Fukuoka Prefecture, where it became known as Hakata ramen. Hakata ramen usually has a rich pork bone soup, thin noodles, and toppings such as chashu (stewed pork), green onions, and ears of wood.
0 notes