#五島トライアスロン協会
Explore tagged Tumblr posts
Text
〖1〗五島トライアスロン協会公式ブログの誕生!
【大会当日まであと147日】 2025.01.19
【お知らせ】
五島トライアスロン協会の公式ブログができました。このブログを通して、市協会とアスリートのみなさん、そして各関係者をつなぐ役割を果たせたらと思っています。これから年間を通じて、バラモンキングや五島についての様々な情報をつぶやいていきます。みなさん、よろしくお願いします。

2025年度のコースが公開されています。バイクコースの変更と距離の延長が報告されています。詳細は市の公式サイト(Race Course コース-2025五島長崎国際トライアスロン大会 開催日:2025年6月15日(日))にてご確認ください。
2 notes
·
View notes
Text
<東京五輪>暑さ回避、マラソン午前7時 屋外時間繰り上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000126-mai-spo
7/18(水) 23:50配信
2020年の東京五輪開幕に向けて、建設工事が進む新国立競技場=東京都新宿区で2018年7月11日、本社ヘリから
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は18日、スイスのローザンヌで開催された国際オリンピック委員会(IOC)理事会に五輪の競技日程の大枠を提案し、承認された。大会は20年7月24日から8月9日まで17日間に史上最多の33競技339種目が実施される。「酷暑五輪」が想定されるため、男女マラソンは開始時間を立候補ファイル(13年1月作成)から30分早めて午前7時とするなど屋外競技で開始時間を繰り上げ、可能な限り暑さを避けた。 暑さ対策として開始時間を早めたのは陸上ではマラソンのほか、競技時間が4時間弱に及ぶ男子50キロ競歩も1時間半早めて全日程で最も早い午前6時開始。男女20キロ競歩も2時間早い午前7時開始とした。とりわけ暑いとされる霞ケ関カンツリー倶楽部(埼玉県川越市)で実施される男女ゴルフも当初の午前9時から午前7時に繰り上げた。トライアスロンも午前10時から午前8時と2時間繰り上げた。オープンウオーターも1時間早めて午前8時から始めることにした。 また、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で実施されるバスケットボールは最終電車に間に合わせるため、試合の終了時間を立候補ファイルの午前0時から午後11時に早めた。ビーチバレーも1時間早めて、午後10時50分に終える。 大会理念でもある復興五輪の象徴として聖火リレーの出発地となった福島県では、全ての競技に先駆けてソフトボールの開幕戦が開会式に先立つ7月22日午前10時から県営あづま球場(福島市)で行われる。野球も29日に福島市で開幕し、国際競技団体との調整が難航していた大会方式も決まった。参加6カ国・地域が2組に分かれた1次リーグの後、敗者復活戦も含めた変則的なトーナメントを実施して、計16試合を行う。 本格的にスタートする25日は自転車の男子ロードレースが行われる。東京から富士山麓を経て静岡県小山町の富士スピードウェイにゴールする景観の美しいコースを走り、日本の魅力を発信する。 日本で人気のあるメダル有望競技は全日程にバランスよく配置した。立候補ファイル段階では体操、柔道、レスリングなどが大会前半に集まっていたが、レスリングを後半の8月2~8日に回した。米国のテレビ中継に合わせて、午前の決勝実施が検討される競泳は協議中として日程に盛り込まれなかった。 五輪の団体球技の決勝の日程は伝統的に「女子・男子」の順だったが、バレーボールなど五つの団体球技で決勝の順番を逆にして女子決勝で締めくくることにした。ホッケーは16年リオデジャネイロ五輪から女子決勝を最後にした。東京五輪は新たにバレーボール、バスケットボール、ラグビー、ハンドボールの4競技で順番を入れ替えた。 今回の競技日程は競技ごとの時間帯を示したもので、陸上男子100メートル決勝など各種目の日程は一般向けのチケットが販売される来春までに決まる予定。 大会組織委員会の森喜朗会長は「開幕2年を目前に、今後の大会準備においても重要な節目を迎えられたこと、大変うれしく思う。福島のソフトボールを皮切りに、これまでにないほどの熱気にあふれた大会になると確信しています」との談話を発表した。【田原和宏】
0 notes
Text
〖114〗1枚めくったその先にあるもの
【大会当日まであと 46日】 2025.04.30
4月の最後の一日でした。明日から5月です。そうなると、「来月がバラモンキング大会」ということになりますね。

最近、よく野菜を食べるようにしています。でも食べ飽きないように味付けや調理方法を工夫したいのですが、なかなかうまくいきません。一番手ごろなのが、野菜炒めです。これなら、私にもできるんです。
今日も風が穏やかで、過ごしやすい一日でした。街中でこいのぼりをよく見かけるようになりましたね。今の季節を彩っている大切なアイテムです。風の力を利用したシンプルな構造をしていますが、風に泳いでいる雄大な様子は、日本人であることの喜びを感じさせてくれます。バラモンキング大会当日にもこいのぼりが泳いでいると、きっと素敵な雰囲気でしょうね。
さあ、明日から5月。ゴールデンウィ��クの4連休も待っています。新しい年度が始まり1か月が経ちました。少しゆっくりとした時間を過ごし、本来の自分のペースを取り戻しましょう。
五島トライアスロン協会は、4連休を楽しみに今をがんばっている皆さんを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖113〗大会公式HPにフィニッシャーポロシャツのデザインが公開されています
【大会当日まであと 47日】 2025.04.29
今日もいい天気でした。朝からこそこそと活動をしていたのですが、以前壊れた機械の調子がまた悪くなってしまいました・・・。前回は、車まで同時に壊れてしまい、やっと修理が終わったと思っていたのですが。また修理に持っていくことにします。どうか今度は他のものが何も壊れませんように。

今日のブログは、昨日のチャンピオンポロシャツに続き、大会公式HPからの引用で、完走者全員に贈られる「フィニッシャーポロシャツ」についてお知らせします。

「Aタイプ」と書いてあるので、Bタイプは別バージョンなのでしょうね。黒は、落ち着きがあり、どんな服にも合わせやすいので、アスリートの皆さんからも人気がありそうですね。大会参加者の全員が、このポロシャツを受け取ることができますように。でも、黒のポロシャツの中で、青やピンクのポロシャツは、ひときわ目立つ存在になることでしょう。

もうすぐ5月になります。ローカルルールや大会日程などを記した「ルール&インフォ」が間もなく公開されることでしょう。楽しみですね。届いたら、しっかり熟読してくださいね。
五島トライアスロン協会は、フィニッシャーポロシャツを全員が受け取ることができるように、心から応援しています。
0 notes
Text
〖112〗栄光を称えるかけがえのないもの
【大会当日まであと 48日】 2025.04.28
月曜日です。明日は祝日なので、ちょっと気分は軽い感じでした。やりたいことはいくつかあるのですが、タイミングと優先順位をよく考えて、大切に過ごしていきたいです。

先ほど、バラモンキング大会の公式HPを見ていたら、優勝者への記念ポロシャツが掲載されていました。このブログで画像を借りて紹介します。

女性はピンクになっていました。「CHAMPION」の文字が、正面にも背中にも描かれています。私は知らなかったのですが、優勝者へのポロシャツ贈呈は、以前にもあったのでしょうか。制限時間内に完走した人への「FINISHER」ポロシャツのことは知っていました。A・Bタイプのそれぞれ男性・女性の1名ずつ合計4名に贈呈されるようなので、とてもレアな贈り物ですね。数ある大会の中でも、五島大会を選んで参加していただいたのですから、事務局のこのような計らいはとても素敵なアイデアだと思います。

先日開催された五島トライアスロン協会の総会にも、事務局の方々が挨拶に見えられていました。自分たちの仕事として立派に大会を支えていただいていることが伝わってきます。
五島トライアスロン協会は、バラモンキング大会をしっかりと支えてくださっている事務局をはじめとする運営サイドの皆さんを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖111〗5月3日はバラモン凧揚げ大会
【大会当日まであと 49日】 2025.04.27
今日は、とってもいい天気でしたね。青空に浮かぶうろこ雲(?)がとてもきれいでした。今日は朝早くからいろいろと頑張りました。

最初はよかったのですが、朝一番に始めた仕事が最終的に完了したのは、夕方の6時でした。何度も買い物に行きました。買っては使い、足りなくなったのに気が付いてまた買いに行き、今度は違うものを必要になりまた買いに行き・・・。この繰り返しで、何度も家と店を往復したのです。効率が悪いですね。一気に買ってしまっていたら、仕事の効率もかなり上がったと思います。
今日のブログは、ゴールデンウィークの五島市のイベントを紹介します。先日の富江町の健康ウォーク同様に、長崎新聞の折り込みチラシの紹介です。バラモン凧揚げ大会の紹介です。

プリンターのスキャン機能を使っているのですが、何だか白っぽいですね。でも読めるので、よしとしてください。
毎年鬼岳で行われているバラモン凧揚げ大会です。いつもは交通規制があり、鬼岳駐車場手前から歩くことが多かったのですが、今年は車でそのまま行けるそうです。行きやすくなりましたね。この時期は、天気が良ければ一帯に気持ちいい風が吹きます。今年の連休は天候に恵まれそうなので、チャンスがあればぜひ参加しましょう。市立図書館発の送迎バスも片道100円で運航してくれるので、ますますラッキーですね。

私はカレンダー通りの仕事なので、明日一日頑張れば火曜日は祝日です。一日だけですが、何をしようかなと考えておきます。
五島トライアスロン協会は、ゴールデンウィークに鬼岳を訪れる市民やアスリートの皆さんがゆっくりと羽を伸ばせるように、心から応援しています。
0 notes
Text
〖110〗2025年度 五島トライアスロン協会総会
【大会当日まであと 50日】 2025.04.26
今日は、よい子が待ちに待っていた「五島トライアスロン協会総会」の日でした。午後6時から市民体育館サブアリーナにて開催されました。

今日開催された総会の内容は、以下の通りでした。
1 開会
2 会長挨拶
3 議長選出
4 総会成立要件の確認
5 報告 2024年度事業報告・決算報告・監査報告
6 議事 2025年度事業計画・予算案・その他
7 閉会
この中でも、皆さんにお知らせする必要があるのは、2025年度の事業報告です。なお、日にちが空欄のところは、期日未定の内容になっています。

私が、資料をパソコンで打ち直し、色を付けて見やすくしてみました。近々予定されているのは、「審判講習会(Ⅲ種)」です。期日は未定ですが、決定次第公式HPにてお伝えいたします。

大会まで、あとちょうど50日です。今日の総会を終えて、いよいよ始まるんだなと実感しています。皆さん、力を合わせて頑張っていきましょう。
五島トライアスロン協会は、バラモンキング大会に関わるあらゆる方々のことを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖109〗富江半島ブルーライン健康ウォーク大会
【大会当日まであと 51日】 2025.04.25
金曜日の夜です。やっと1週間が終わりました。今週も、何だか長く感じました。明日は何をしようかなと考えているところです。

今日のブログは、五島市のゴールデンウィークのイベントについてお知らせします。今回は、富江町の「第32回富江半島ブルーライン健康ウォーク大会」についてです。

毎年、5月の連休の際に富江地区でウォーキング大会が開かれています。今年も、5月4日に予定されています。実は私、一度も参加したことがありません。鬼岳のバラモン凧揚げには行ったことがあるのですが。

上の画像は、今週の新聞広告として織り込まれていた大会のチラシです。4kmと8kmの2つのコースがあるのですね。4kmと言えば、鬼岳遠足の片道くらいでしょうか。海沿いのきれいな景色を見ながら自分のペースでゆっくり歩くのも、たまにはいいですね。でも、謎があります。バラモンキング風に言うと、「関門」はあるのでしょうか。知りたいです。

子どもたちは、普段からよく歩くことが多いと思いますが、大人になるとなかなか歩こうとはしなくなってきますね。天気予報と相談して、たまには自分自身を歩かなければならない(帰れない)状況に追い込んで、積極的に歩いてみるのもいいかも知れませんね。
五島トライアスロン協会は、富江半島ブルーライン健康ウォーク大会に参加するたく��んの市民の皆さんを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖107〗大空を優雅に泳ぐ魚たち
【大会当日まであと 53日】 2025.04.23
今日は午後から会議があり、出かけることになっていました。時間にも余裕があったし、天気も回復したので、快適な一日になりました。

今日のブログは、本日(令和7年4月23日)付の長崎新聞のローカル記事からのお話です。

富江に「琴石」という地区があります。私もイベントの話は知っていたのですが、実際に出かけて見に行ったのは、5年くらい前からです。天気がいい日に行ってみると、独特のすり鉢状の地形を生かしたこいのぼりの揚げ方をしています。新聞記事によると、地域に住んでいる地元の方々の平均年齢は83歳になるそうです。こういうイベントがなかったら、静かで落ち着いた地区のままで、人も少なかったことでしょう。でもこの時期には、揚げられたこいのぼりを見るために、たくさんの人たちが琴石地区を訪れます。成功した地域おこしの一例だと思います。しかし、問題がないわけではなく、実際にこいのぼりを管理している地域の方々の高齢化問題があります。何とかこれからも継続できるといいのですが。

五島も、他の地域に漏れず人口は年々減少しています。でも地元を愛し、地元でこれからも生きていきたいと願っている人たちもたくさんいます。お互いにアイデアを出し合い、将来の五島の姿をイメージしてみるといいかも知れませんね。
五島トライアスロン協会は、こいのぼりを愛し五島を愛している琴石地区のみなさんを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖106〗5月18日は第1回県理事会の日
【大会当日まであと 54日】 2025.04.22
今日は一日雨でした。でも雨雲レーダーの画像を見ると、午後6時に雨雲が切れるという予報でした。ぴったりでした。最近の天気予報は精度が高くなりましたね。人工衛星からの情報を分析する技能が高まったからでしょうね。素晴らしいことだと思います。

今日のブログは、県協会の先輩から届いたメールについてお知らせします。県理事会と県総会についてです。
お疲れ様です。3月理事会でお知らせした5月18日の理事会のお知らせです。今後の日程は、
4月中 市町協会より、2025-26年度社員・理事の名簿送付
(現在、3市より送付済)
5月18日 第1回理事会(現在の理事による理事会です)
6月1日 社員総会(現在の社員による総会です)
現在の社員・理事・監事の任期は、この総会が終わる時ま
でとなります。
同6月1日 第2回理事会(新しい理事による理事会です。)
※社員総会で、新しい理事と監事を承認し、続く理事会で理事の中から、会長・副会長・専務理事・専門委員長を決めます。したがって、再任でない新しい理事の方には、その旨お知らせください。
よろしくお願いします。

新年度の新しい体制が始まろうとしています。こういう会議などは毎年のことだったのですが、今まではあまり深くは考えていませんでした。でも組織の運営として、計画的に段取りよく会議を重ねていくことは、とても大切なことですよね。改めて、お世話役の方々には頭の下がる思いです。
五島トライアスロン協会は、新年度の新体制に向けてまずは自分たちで必要な話し合いや人材選出を図ろうとしている自分たちの活動を、心から応援しています。
0 notes
Text
〖105〗JTU公式ルールブックより 「トラジション」編
【大会当日まであと 55日】 2025.04.21
今日は、爽やかな天気でした。風がちょうどいい感じでそよいでいました。しかし明日は、天候が大きく荒れそうです。「大雨」という表示も予報に出ています。

今日のブログは、久しぶりにJTU公式ルールブックより公式ルールを紹介します。前回は〖95〗の「スイム」ウェットスーツ編でした。今回は、トラジションについてです。
(トランジションエリアの定義) 第75条 トランジションエリア(乗車ラインと降車ラインを含む)は、選手が次の種目に切り替えるための場所をいい、コースの一部とする。 ��� トランジションエリアの範囲は、スイムフィニッシュからバイク乗車位置まで及びバイク降車位置からランスタートまでとする。乗車ラインと降車ラインは、同エリアの一部とする。 3 最初の競技から次に移るエリアを第1 トランジション、三番目の競技に移るエリアを第2 トランジションとする。コースにより同一、あるいは別の場所に設置する。

(トランジションエリアでの基本) 第76条 トランジションエリアでは次のことを守らなければならない。 2 バイクスタート時、ラックから外す前から、バイク競技終了時にバイクをラックに掛けるまで、ヘルメットのストラップをしっかりと締めていなければならない。 3 指定されたバイクラックにバイクを掛ける又は置かなければならない。 4 トランジションエリアの動線上に立ち止まることはできない。 5 トランジションエリアで選手位置に目印を付けることを禁止する。目印で付けられたものは、選手への通告なく撤去する。 6 バッグドロップシステム(荷物預け方式)の大会では、用具を指定のバッグに入れて預ける。ただし、バイクシューズはペダルに固定したままとする。
(競技用具の置き方) 第77条 競技用具はトランジションエリアの指定された場所に置くこととする。この場合、他選手のじゃまにならないよう、最小限の広さに収めなければならない。 2 前項の場所がナンバーシールで指定されているときは、シールの貼付けてある側に競技用具を置き、更衣などのトランジションを行うものとする。 3 前項の方法により場所が指定してある「棒状のバイクラック」を使用するときは、ナンバーシールの貼付けてある側にハンドルバーがあるように向けて、バイクラックにサドルを掛けることを基本とする。 4 「棒状のバイクラック」では、バイクは次のように掛けなければならない。 (1)第1 トランジション: サドルの前方が水平方向��ラックバーに掛かった直立した状態で、前輪がトランジション通路の中央に向かうように置く。ただし審判の判断により例外措置をとることができる。 (2)第2 トランジション: どちら向きでも良いが、ハンドルバーの両側、両方��ブレーキレバー、又はサドルは、ラック番号またはネームプレートの真下を起点として0.5m 以内の場所に置かれなければならない。この場合において、バイクを他選手の進行を妨げるように置いてはならない。 5 独立型個別バイクラックでは、第1 トランジションで後輪をラックし、第2 トランジションでは前輪又は後輪のどちらかをラックする。 6 デュアスロン競技の第2 ランで同じシューズを使用する場合、トランジションエリアの用具入れに入れる必要はなく、また、ラン用シューズ1 組は、競技中常に地面に置いておくことができる。この場合において、ラン用シューズは用具入れ(ラックナンバー/ 名前プレート)の0.5m 以内に置くものとする。 7 バイクシューズ、メガネ、ヘルメット及び他のバイク用具を第1 トランジションに設置したバイク上に置くことができる。

各項目の中でも、特に注目すべきものがあります。
バイクスタート時、ラックから外す前から、バイク競技終了時にバイクをラックに掛けるまで、ヘルメットのストラップをしっかりと締めていなければならない。
バイクに手をかけて移動させようとする際、またはバイクを収納させる際に、ヘルメットを着用したままでいなければならないということです。言い方を変えると、バイクの取り扱いが終わるまではヘルメットを脱いではいけないということです。レースを急ぐあまり、ヘルメットを先に脱いでしまってはいけないのです。あらゆる事態を想定した安全確保のためのルールだと思うのですが。気を付けたいですね。
五島トライアスロン協会は、バイクラックからバイクを取り出す前にきちん��ヘルメットを着用するルールを守ってくれるアスリートを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖104〗新玉ねぎのうれしい収穫
【大会当日まであと 56日】 2025.04.20
今日は日曜日。昨日の不幸な出来事が頭をよぎりましたが、特に何をするというわけでもなく、時間だけ過ぎていき、だらだらと過ごす一日でした。

でも、夕方から少し活動しました。以前植えていた玉ねぎの苗に花が咲こうとしていたので、収穫をしてみようと思いました。丈夫な葉っぱの間から真っすぐに空に伸びたつぼみがいくつかありました。花を付けようとするタイミングが収穫の合図だと考えていたので、とりあえず様子見を兼ねて少しだけ掘り出してみました。

なかなかいい大きさの玉ねぎもありました。普段からお世話になっている近くの人たちに、ほんの少しずつでしたが、収穫した玉ねぎをプレゼントして回りました。本当は、自分で味見しておいしさを確認してから渡すべきだと思うのですが、収穫してすぐに渡してきました。そのうちに、自分でも調理して味を確認してみます。
秋の終わりに植えた苗が、寒い冬を無事に乗り越えて立派な実をつけてくれました。生命の逞しさを実感します。そして、午後には、県協会の先輩から直々に電話がありました。新年度の組織のメンバーについての説明とこれからの話をしました。いつも丁寧に緻密に仕事をこなしている先輩です。尊敬しています。
五島トライアスロン協会は、おいしい新玉ねぎを食べて元気をつけたアスリートを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖103〗不幸の連鎖
【大会当日まであと 57日】 2025.04.19
今日は、不幸の連鎖の一日でした・・・。どうしたら、こんなに大変なことが重なるのでしょうか。

今日は、夜になると雨の予報なので、朝から外の仕事をしようとして計画を立てていました。いざ作業を始めたのはいいのですが、すぐに道具が壊れてしまいました。自分では直せない壊れ方だったので、業者にお願いしようとして車に道具を乗せて移動していました。
すると、今度は車の下から異音が。がんばって覗いてみたら、排気ガスを後方に導くマフラーの途中が完全に外れていました。エ��ジン音そのままです。お世話になっている整備工場に電話したら、もってきていいよとの返事。音がうるさいのは恥ずかしかったけど、動くだけましですよね。できるだけ音がうるさくならないように10分くらい運転して、やっと届けてきました。

最初に壊れた道具は車の中に置いたままなので、まずは車のマフラーを直していただいた後に、道具の修理になります。一度に大きなトラブルが2つも発生したので、午後からは静かに家でおとなしくしていました。
明日の朝は、雨が上がっていることでしょう。でも、道具も車も使えないので��何をして過ごせばいいのでしょうか。
五島トライアスロン協会は、不幸が連続して発生しちょっと落ち込んでいる私のことを、心から応援しています。(きっと)
0 notes
Text
〖102〗五島トライアスロン協会理事会
【大会当日まであと 58日】 2025.04.18
終日いい天気の一日でした。昨日までの強風は、今日になると和らいできました。過ごしやすい快適な季節になりましたね。

う~ん、AIの限界を感じます。「こいのぼり」という言葉がAIの引き出しにないようです。「こいのぼり」をカットに使用したかったのですが、とてもリアルな魚の形をした飾りになってしまいました。
今夜は、五島トライアスロン協会の理事会がありました。来週予定されている総会に向けた協議・提案事項の確認がメインでした。事務局が資料を準備してくれていたのですが、毎回大変な仕事をしているなと感じます。予算・決算書の作成がその典型的な例ですが、帳簿の管理や年間活動計画などを作成するのは、簡単なことではないと思います。今回の資料を作成するために、事務局がどのくらいの時間をかけたのかと考えると、頭の下がる思いです。私たちの身近な組織も、誰かの努力のおかげで成り立っているのです。感謝ですね。

時間をかけて話し合ったのが、レースナンバーの取り付けです。バイクの車体とヘルメットの両方に、必ずレースナンバーを取り付けなければなりません。それは、JTUのルールブックにも明確に記載されています。どうかバラモンキング大会に参加するアスリートの皆さんには、全員が正しく適切にレースナンバーを取り付けておくようにお願いします。
五島トライアスロン協会は、来週の総会に向けて、いろいろな準備をしている理事ひとりひとりを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖101〗薄紫の魅惑の花
【大会当日まであと 59日】 2025.04.17
今日も、帰りが遅くなりました。暗い中、車を運転して帰ってきました。途中、買い物にも寄りましたが。

明日は、金曜日。また週末がやってきます。でも明日は、五島トライアスロン協会の理事会があるので、夕方には出かけたいと思います。明日こそ、早く帰って来ないと!
今日、帰宅したら荷物が届いていました。アマゾンで注文した者ですが、ぺっちゃんこの封筒です。でも、これが届くのを待っていたのです。

それは、「ラベンダーの種」です。先日、五島でラベンダーの苗を見かけました。それを見て、自分でも苗を作れるかなと考え、自分の気が変わらないうちにアマゾンで探して注文していました。
今回注文したのは、サカタのタネのラベンダーです。でも、今種の袋の裏面に���る栽培方法を見てみたのですが、今植えたら花が咲くのは来年の春になりそうです。知らなかった・・・。でもいいのです。ラベンダーの苗を園芸店で買うととても高いので、自分で育てると安く済みそうです。さて、うまく育つでしょうか。
明日のブログでは、五島トライアスロン協会理事会のお知らせができるといいですね。更に、県協会の先輩からは、県協会社員・理事・監事候補者の提出をするようにという指示が送られてきました。忙しくなりそうです。
五島トライアスロン協会は、トライアスロンを楽しみ、ラベンダーの花を楽しむ皆さんを、心から応援しています。
0 notes
Text
〖100〗今までの足跡を振り返って
【大会当日まであと 60日��� 2025.04.16
やっと到達しました。今日でこのブログは100号を迎えました。おめでとう、私!100号達成したので、もしかしたらTimblrから記念デジタルバッジをいただけるかも知れません。楽しみ~。届きました。100号達成のプレゼントは、これです。

今日は仕事からの帰りが遅くなってしまいました。しかも内容が終わっておらず、焦っています。月曜日提出の仕事がなかなか進まずにいます。明日は完全に終わらせて、余裕の週末を迎えたいです。
そんな中、8時過ぎに帰宅すると、葉書が届いていました。五島トライアスロン協会の総会とバラモンキング大会への参加確認の葉書です。いつも往復はがきで届くので、受け取ったら記入して切り取って投函しています。
事務局が作成して投函しているのですが、全員分の葉書を自前で印刷して送っているのは、とても大変なことだと思います。全員が返事を書いて送り返してくれるといいのですが、どうでしょうか。世の中にはいろいろな組織がありますが、誰かが中心になり時間と手間を費やして取り組んでいます。周囲の関係者はそれを感じ取り、自分たちにできることを進んでやっていくべきだと思います。それが組織への参加意識だと思います。せめて葉書による返事をしっかりと送り返してほしいです。

明日は101号。さあ、何を記事にしようかな。皆さん、これからもよろしくお願いします。
五島トライアスロン協会は、バラモンキング大会を通して五島を愛し、公式ホームページやブログを見てくれるアスリートやTOを、心から応援しています。
0 notes