#日本の文化風習
Explore tagged Tumblr posts
Photo
Men raising swords [剣を上げる男性]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2018/06/15/ken-1/ (250408-0827) mk
#male#training#japanese-sumie#kimono#practice#people#japan#sumie#男性#修行#日本人#着物#稽古#人物#日本の文化風習#墨絵#illustration#cute#kawaii#drawing#handdrawn#monochrome#かわいい#ゆるい#イラスト#てがきですの
2 notes
·
View notes
Text
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
2019年08月20日 23時00分
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか。私が共産主義の失敗を予見したのは小学2年生のときである。担任の先生が産休に入り、自習の時間が多くあった。私は与えられた課題に黙々と取り組んでいたが、普通の小学2年生が自習を課せられて、黙って勉強するはずがない。周りの生徒はみんな大騒ぎだったので、隣のクラスの先生が注意に来た。結局、私を含めクラスの生徒全員が罰を受けることになった。
私はそのとき、共産主義は絶対うまくいかないと確信した。私が小学2年生だった1978年当時、ソ連はまだ大国として健在で、共産主義は素晴らしいと考える人が多くいた。でも、私は彼らを信じなくなった。真面目にやってもやらなくても、みんな同じように怒られるなら、誰も真面目にやらない。結果の平等は絶対うまくいかない。そんな単純なことをなぜ大人は分からないのだろう。とても不思議だった。その11年後ベルリンの壁は崩壊し、さらにその2年後にはソ連も崩壊した。
ソ連が崩壊して以降も、数は少なくなったが共産主義を信奉し続ける人は存在し続けた。それがまた不思議だった。左翼はウソつきなのか、それとも単に学習能力がないのかという点が当時の関心事だった。正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉を知ったのはその後のこと��ある。
左翼とは何か。人はなぜ左翼になるのか。私にとって常に頭の片隅に存在し続けた謎であった。しかし、私の専門は工学であって人文社会科学ではないため、この問いは仕事として取り組むべきものではなく、ずっと放置したままだった。ところが、幸いにもここ2、3年の間に、その謎がかなり解けてきたのである。
1つのきっかけは、英語圏の政治系YouTuberのウォッチを始めたことである。そこで、欧米でも人々が左翼の横暴に苦しんでいる現状を知ることができた。それを通じて、欧米の左翼と日本の左翼の共通点を見出すことに成功し、左翼というものを一段高い段階に抽象化して理解することが可能となった。
もう1つのきっかけは、インターネット・SNSの隆盛により、大量の言語資源が簡単に取得できるようになったことである。私自身の専門分野の一つに人工知能があるが、インターネット上のビッグデータを機械学習に使えるようになったため、政治問題や社会問題に関する言説を定量的に分析できる時代になった。それにより、自らの理工系の知見を左翼の分析に使えるようになったのである。
今回はそのうち、欧米の左翼運動と日本の左翼運動の共通点から見える左翼像を紹介することにする。左翼運動は、人権、平和、寛容、多様性など常に美辞麗句を看板に掲げる。しかし、その運動の矛先は極めて恣意的に選ばれている。
日本の場合、左翼の人権運動は北朝鮮による拉致被害者の人権を無視する。平和運動も、中国や北朝鮮の核開発や軍拡に抗議をしない。反原発運動も、中国や韓国の原発には反対しない。これらに共通するのは、周辺諸国が日本を侵略しやすい状態を作り出す方向に運動が向いていることである。それゆえ、日本では「左翼=反日」と理解されていることが多い。日本人の目につく左翼運動にかかわる外国人は、みな反日勢力に見えるため、外国の左翼も反日的であるとの誤解を持つ保守系日本人は多い。しかし、それは間違いである。
欧米の左翼にとっての最大の敵はキリスト教的価値観に基づく西洋文明である。であるから、イスラム教などの異文化に対するトレランス(寛容)を主張しつつ、キリスト教的価値観を弾圧する。たとえば、米国の大学では学内のキリスト教徒のサークルを解散させるなどの動きがある。また、欧米のフェミニストは女性の権利を主張する一方で、イスラム系移民の性犯罪の被害を受けた女性に対しては口��じをする。
日本と欧米の左翼に共通する点は、いずれも自らの属する社会や文化を憎み、その破壊を意図していることである。その憎悪の感情は、過大な自己評価ゆえに、周囲が自分を正当に評価していないと不満を持つことから生じている場合が多い。ただし、これは全ての左翼に該当するわけではない。左翼運動は、さまざまな種類の人間の複合体である。
私は、左翼運動の構成員を次の3つに分類している。
1.中核層
自らが属する社会を憎み、それを破壊することを目指す人たち。見せかけの理想を掲げて活動を興し、その活動が社会の破壊に結びつくよう巧みに制御する。良心は無いが知的レベルは高い。
2.利権層
中核層に従うことで、活動資金や仕事(テレビ出演など)を得ることが目的の人たち。
3.浮動層
中核層が掲げた理想に共感する人たち。正義感に基づいて行動するが、いい人と思われたいという虚栄心があることも多い。知識を身に着けると、騙されたと気づいて活動から去る。
初代FBI長官のジョン・エドガー・フーヴァー氏は、左翼(コミンテルン)を
・「公然の(共産)党員」
・「非公然の党員(共産党の極秘活動に従事する人)」
・「フェロー・トラベラーズ(共産党の同伴者)」
・「オポチュニスツ(機会主義者)」
・「デュープス(騙されやすい人)」
の5種類に分類している。(この分類は、江崎道朗氏の著書『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』に紹介されている。)このうちの最初の3つが中核層、利権層がオポチュニスツ、浮動層がデュープスに対応する。
正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉に対応させると、中核層と利権層は不正直で頭のいい人であり、浮動層は正直で頭の悪い人である。その複合体が左翼というわけである。
保守派は左翼と違って単純な人が多い。そのため、上で述べた左翼の全貌が見えていない。左翼はみな浮動層であると勘違いして甘く見る。しかし、その認識自体が完全に左翼の術中に嵌っているのである。
左翼運動が巧みなところは、その運動において浮動層を前面に押し出すことである。中核層は基本的に表に出てこない。浮動層は善良な庶民であるから、左翼運動を叩く人は庶民の敵だとレッテルを貼れる。浮動層には悪意がないから、左翼運��の真の目的が破壊であるとの批判は濡れ衣に見える。彼らには知性も感じられないから、取るに足らない相手だと保守派も油断する。
左翼運動の知性の高さは、その攻撃先の選定に見て取ることができる。例えば、日本の自然保護運動を考えよう。彼らは、ダム、堤防、防潮堤、基地建設��高速道路、リニア新幹線、地熱発電のように、日本の安全や経済にプラスになる開発行為の自然破壊は非難するが、太陽光発電、風力発電、中国の珊瑚乱獲のように、日本にとって経済的・社会的マイナスが大きい自然破壊は問題視しない。中でも、発電に関する態度の違いは、それなりに高度な知識がないとこのような見極めはできない。
さらに左翼の頭の良さは、主力は上述のような攻撃先の選択をしつつ、それ以外の勢力はある程度意見を散らしている点にも見ることができる。これにより、批判されたときに傍流の人々を引き合いに出し、批判が不当なものであると反論できるように準備している。
左翼運動は、今後もその頭脳を駆使して庶民の味方を詐称し続けるであろう。現実には、彼らは庶民に選択の自由を与えない。自分の言いなりにならないものは、弱者であっても容赦なく叩きのめす。であるから、左翼はリベラリスト(自由主義者)とは最も遠い存在である。にもかかわらず、彼らはリベラルを自称し、その称号を社会的に広く認めさせることに成功している。
左翼の欺瞞を示す最も有効な手段は、過去の共産主義国家が何をしたかを思い起こさせることである。彼らは、常に庶民(労働者)の味方であると自称したが、過去全ての事例において特権階級が庶民を虐げる社会が生まれる結果となった。おびただしい数の人命も奪われた。その歴史をできるだけ多くの人に直視させることが、共産主義の悲劇を繰り返さないために最も重要なことである。
74 notes
·
View notes
Text
世界に宗教は数々あれど、世界的なテロ組織をいくつも活動させ、同じ宗教同士でも殺戮を重ね、他国の宗教文化風習を一切顧慮しない宗教はイスラム教だけじゃねえか、ってさすがの日本人も気づき始めたみたい
234 notes
·
View notes
Text
年末恒例のそれです
ついに2024年も年末になりました。 めっちゃ早いですね。今年はとっても早かった気がします。 リアルでもオタク生活でも久々に常に動き続けているような年でした。
今年は正直リアルが結構忙しくなることは年始からわかっていたので、 ほとんど休む予定であったんですが、わんぷりのモチーフ公開時点から、あかん死ぬかもしれんと、なんとなく予感がしていて(獣化もだけど擬人化にも弱い) これはあかんかもしれないとか思っていたら、周囲の人間含めてやられてしまっていました。 後になっ��思うと、放送後の盛況から、今年は世間的にも注目度が高い作品だったのかなとは思っていますが、 いかんせんプリキュアは20年前から見ている身で、第三者として見れてる気がしないのでよくわからないままですが、グッズやイベントもとにかくもりもりで楽しかったです。 自分は物欲があまりなく(一般的な人より無い可能性があるらしいです)、グッズをあまり買わない人間なのですが、今年はキュアコスモ以来に猫組のグッズをちょいちょい買ってしまいました。 猫好きなんか?めっちゃすき
プリキュアではしゃいでいる一年のように見せかけて、実は東方でもいつもと一味違った展開をしているというか、 翻訳のルールを若干厳しくした代わりに、ちゃんと展開できるようにはしているので、それもですが、 例大祭や東方ステーションさんなど、割と今ジャンルを牽引している所に許諾なり依頼を受けての事をしていたりもしていました。 自分自身は東方は風通しの良い事がとてもポイントだと思っており、小学生くらいが楽しめる作品を描いている気はしていないのですが、そういう自分みたいな作品もあっていいのが特徴かなと思いつつも、選抜しているメンバーも決してメジャーどころで固めてはいないので、ややアンダーグラウンド寄りの自負があったので、 色々驚いてはいるのですが、こんな記事を読んでいる未成年の方はあまりいないとは思いつつも、楽しんでもらえたならそれでよいと思っています。
一番今年で目立った事といったら、クソ漫画が恒常更新された事ではないでしょうか。 とはいえ実は、前のバンドリは結構不定期に限りなく近く、毎週常に更新しているのではなくて、一つのまとめに1作~2作収録前提で、2週間~1か月に1度の頻度ではありました。 マンガと絵をはっきり分けて展開している東方の形式では、ギャグマンガは作風的に無茶苦茶しすぎているものは結構難しいので、40Pなどパッケージ単位だったので、 毎週8P(以上)更新って実はとんでもない事だな~って思います。これを6月からそして今まで続けてきたって相当やべー事だとは思うんですが、 作品が4クールパッケージで、しっかり終わるプリキュアシリーズだからこそ、今できる事を考えて1年程度でこっちも出し切っていくって感じでいけるんじゃないかな?って感じです。 とはいえ、来年またやるかっていうと、さすがに難しい気もするので、 来年こそはお休み���ているかもしれないです。多分ここの記事の何年も前から休みたい休みたいってずっと言ってる気がします。 本心なんだけどな……
来年の予定は結構本当に休むつもりで動いており、同人誌の予定は特別ないのですが、 また予想外の事があれば、今年みたいになっていると思います。 毎年予想外の事が起きて、休めない人生を楽しんでいる所があるので、人生が延命されている気分でありながらも、悪くないし楽しみにしている自分もいるので、 未知数な状態を楽しんでいきましょう!
昨年は若干項目にわけて色々書いたのですが、 今回あえてごちゃまぜに記載してみました��2ジャンル並行をして1年となりますが、 あるていどバランスのとり方のコツなどもつかめてきました。 趣味なのでやりたいようにやるだけなのですが、気持ちとしては、東方でかけることも、きゅあな方でかけることも大好きな事ですし、どちらかだけでは、満たしきる事は難しい事が、楽しくやれるのが大きいです。 例えば、文化や風習の話、オカルトや残酷性を伴いつつも、キャラクターの中で解決できる能力を作れるのが東方の面白い事だと思いますし、 逆にリアルタイムでキャラクター達の成長や心情の変化を楽しみながらも、現実世界をベースにもできつつ、リアルな人間的な話を作れるのがきゅあの面白い所だと思っています。 これはどちらを比較したり、優劣つけて話す事は無理だと思うと同時に、どっちも素敵!って胸張っていえる所だなと自分は思っています。 自分自身がサークル以外のコミュニティ的にどこにも所属をしないから事、波風を必要以上に立たせずのんびりできているとも考えているので、 のんべんだらりとおいしいごはんとおいしい酒でも飲みながら、なんか思いついたら描く日々を継続できればな~って感じです。現状一番理想に近い生活ができています。
昨今はSNSが色々と大変な状況になっていますし、 偶然いる作品に若い人が参入してくる状況が結構整いつつあります。 何年か前にここに書いた気がするのですが、自分としてはすでに隠居の気分でして、 おれの作品を見ろォ!!は別に無いのもそうなんですが、若い人が楽しめる風通しのいい状況は良い事だと思っています。 自分は自分が楽しめる範囲でおとなしく楽しみたいってのが本音(ただのひきこもり)なのですが、 主なフィールドなんだろうSNSが色々安定性にかけると大変ですよね。 世の中も色々過渡期なんだろうなぁともこの2年で思います。 ここで、私のようなアンダーグラウンドの隅っこにいる人間にさえ活躍や牽引を希求する状況なら、それは大変危険だと思いますが、そういう状況ではないなら、 まぁまだ大丈夫なんじゃない?って適当に考えてはいます。 でもなんか革命的な事がきたら超楽しいので、来年はそういう事があると面白そうですよね。
そんな感じで、楽しい一年でした! 来年ものんびり生きようね!
28 notes
·
View notes
Photo

[Photo above: an Ainu woman in 1920s]
Legends and myths about trees
Forest spirits and natives (4)
Korpokkur (or Korbokkur) – ‘People under the butterbur leaves’
Korpokkur are the tribes of dwarfs in folklore of the Ainu people of the northern Japanese islands, meaning 'people under the butterbur leaves'.
The Ainu believe that the korpokkur were the people who lived in the Ainu's land before the Ainu themselves lived there. They were short of stature, agile, and skilled at fishing. They lived in pits with roofs made from butterbur leaves.
Long ago, the korpokkur were on good terms with the Ainu, and would send them deer, fish, and other game and exchange goods with them. The little people hated to be seen, however, so they would stealthily make their deliveries under the cover of night.
One day, a young Ainu man decided he wanted to see a korpokkur for himself, so he waited in ambush by the window where their gifts were usually left. When a korpokkur came to place something there, the young man grabbed it by the hand and dragged it inside. It turned out to be a beautiful korpokkur woman with a tattoo on the back of her hand (the tattooing of Ainu women is said to be based on this). She was so enraged at the young man's rudeness that her people have not been seen since. Their pits, pottery, and stone implements, the Ainu believe, still remain scattered about the landscape.
[History of Ainu]
The Ainu are an indigenous people from Sakhalin in the north to the Kuril Islands and Kamchatka Peninsula in the north-east and around the northern Japanese archipelago, especially in Hokkaido. The Ainu have long had an economic zone around the Sea of Okhotsk region.
They worshipped bears and wolves, as well as gods embodied in the elements of nature, such as water, fire and wind.
Ainu is the Ainu language for 'human' and is believed to have originally meant 'human' as a concept as opposed to 'kamui' (a designation referring to nature based on the spirit that everything in nature has a heart).
The Ainu people were conquered and their land confiscated by neighbouring Japan and Russia between the 15th and 18th centuries. Later, in the 19th century, forced them to convert, apply their customs and belong. During the Soviet era, hundreds of Ainu were executed or forcibly relocated. Today, the population and the Ainu language are in decline and there are revival efforts for their traditional culture.

木にまつわる伝説・神話
森の精霊たちと原住民 (4)
コロポックル (又はコロボックル) 〜「蕗の葉の下の人々」
コロボックルは、アイヌ語で「蕗の葉の下の人」という意味を持つ、アイヌに伝わる小人族のこと。
アイヌがこの土地に住み始める前から、この土地にはコロボックルという種族が住んでいた。彼らは背丈が低く、動きがすばやく、漁に巧みであった。又屋根をフキの葉で葺いた竪穴にすんでいた。
昔、コロボックルはアイヌと仲が良く、鹿や魚などの獲物を送ってもらったり、品物を交換したりしていた。しかし、小人たちは人目につくのを嫌い、夜陰に紛れてこっそりと配達していた。
ある日、アイヌの青年がコロボックルを一目見たいと思い、いつも贈り物を差し入れる窓際で待ち伏せしていた。そのコロボックルがそこに何かを置こうとすると、青年はそれを手で掴んで屋内に引きずり込んだ。すると、それは美しい女性のなりをしておりその手の甲には刺青があったという (なおアイヌの婦人のする刺青はこれにならったものであるといわれている)。コロボックルは青年の無礼に激怒し、一族を挙げて北の海の彼方へと去ってしまった。��降、アイヌの人々はコロボックルの姿を見ることはなくなったという。現在でも土地のあちこちに残る竪穴や地面を掘ると出てくる石器や土器は、彼らがかつてこの土地にいた名残である。
[アイヌの歴史]
アイヌ民族は、北は樺太から北東の千島列島・カムチャツカ(勘察加)半島、日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族である。アイヌ民族は永くオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。彼らは、熊やオオカミ、さらに水、火、風といった自然の要素に具現化された神を崇拝していた。
アイヌとはアイヌ語で「人間」を意味する言葉で、もともとは「カムイ」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称) に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。
アイヌ民族は、15世紀から18世紀にかけて、近隣国の日本とロシアに征服され、土地を没収された。その後、19世紀には改宗、慣習の適用、帰属を余儀なくされた。ソ連時代には数百人のアイヌが処刑されたり、強制移住させられた。現在、人口やアイヌ語は減少しつつあり、伝統文化の復興に向けた取り組みが行われている。
#trees#tree legend#tree myth#forest spirit#nature worship#ainu#drawf#koropokkur#hokkaido#sea of okhotsk#kamchatka peninsula#folklore#legend#mythology#nature#art
310 notes
·
View notes
Text
「金髪の女将さん」で知られる山形・銀山温泉の旅館「藤屋」(藤敦社長)が、経営難から民事再生法の適用を申請していたことが分かった。負債額は約5億円とみられる。金髪の女将は2年以上前に米国に帰国しており、女将は不在のまま。一時は全国区の知名度だった老舗旅館に何があったのか。 藤屋が一躍有名になったのは、2003年に放送された公共広告機構のテレビCM。藤社長の妻で藤屋の女将、藤ジニーさん(44)が和服を着こなして登場したCMだ。 ジニーさんは女将業と子育てに加え、華道、茶道など日本の伝統文化を身につけた“大和撫子”として登場。「ニッポン人には、日本が足りない」というCMコピーとともに、日本人以上に日本文化や習慣を理解する米国人として有名になった。 ジニーさんは、米オレゴン州の名門・リンフィールド大を卒業後の1988年、英語指導助手として山形を訪れ、91年、藤屋7代目の藤敦氏と結婚した。CM出演後はテレビ出演や講演、執筆などで多忙を極めた。 ところが08年3月、地元の旅館組合にも一切理由を明かさないまま、2人の子供を連れて故郷のサンフランシスコに帰国。関係者は「以���から人間関係に悩んでおり、親族の不幸を機に帰国してしまった。ご主人が米国に迎えに行ったが、一緒には帰ってこなかった」という。 当時、藤屋側は本紙の取材に「女将は所用で不在が多く(館内には)いたりいなかったり。いつ会えるかはお約束できませんが、現在も女将業は続けています」と話していた。だが実際は、現在までの約2年半、「一度も銀山温泉には戻っていない」(別の関係者)。それでも藤屋の従業員は「ジニーは当館の女将です」と言い続けている。 先の関係者によると、ジニーさんが悩むきっかけとなったのは、06年6月に藤屋が実施した近代風デザインへの大改装だったという。 「古き良き日本を愛するジニーさんは『山深い銀山温泉の風景とマッチしていない』と最初から難色を示していましたが、社長は有名デザイナーに多額の資金を投じて改装を断行しました。しかしジニーさんの懸念通り、客は年々減少してしまった。ジニーさんは帰国したのに、旅館が宿泊客に女将不在の事情をきちんと説明しないことも不評で、それらが今回の民事再生の遠因になったのです」 ジニーさん喪失の代償は、あまりにも大きかったというわけだ。 藤屋は現在も営業を継続しているが、ジニーさんについては「社長でないと何も話せない」(従業員)と説明を拒否。藤社長からの返答は得られなかった。 出典:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100416/dms1004161636013-n2.htm
25 notes
·
View notes
Text
ソウメン
素麺(そうめん)は、日本の伝統的な麺料理の一つで、細くて白い麺が特徴です。小麦粉と水を主原料とし、伸ばして細く切ることで作られます。夏場に冷やして食べるのが一般的で、のどごしの良さと独特の食感が人気です。流し素麺と呼ばれる食べ方は、竹やプラスチック製の樋に水を流し、その上で素麺を流しながら箸で掴んで食べるというもので、夏の風物詩として知られています。地域によっては、大晦日や正月に食べる習慣もあります。歴史は古く、奈良時代にはすでに存在していたと言われ、日本の食文化に深く根付いた存在です。
手抜きイラスト集
6 notes
·
View notes
Text
2024-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「時事」です��
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今年一年間の出来事を振り返りながらお楽しみください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「能登 正月から地震」 回転型:.38氏
今年は元日から大変なニュースで始まりました。 .38氏の作品は線の太さをあまり変化させないのが特徴である分、かすれた線が効果的ですね。

「能登半島」 敷詰回転型:Jinanbou氏
一年を通して余震や豪雨に見舞われまだまだ大変な状況です。 敷詰できる配置の発見がすばらしいです。斜め線分のパーツが面白いです。

「月面着陸」 鏡像型:てるだよ氏
探査機「SLIM」が日本初の月面着陸に成功。 「面/陸」がぴったりですね。作字のお作法がそろっていてきれいです。

「北見遊征」 回転型:douse氏
今年デビューした、にじさんじのライバー。 線の強弱の扱いが見事ですね。大型ディスプレイに表示しているような表現がステキです。

「後遺症」 図地反転回転型: いとうさとし氏
COVID19の後遺症、ワクチンの後遺症などの話題も多く聞かれました。 どの文字も読みやすくて驚きます。水平垂直な線と斜めの線を対応付けするあたりが注目ポイントです。

「気ままに整地生活」 回転型:無限氏
10年続いた人気動画シリーズが完結を迎えました。 ドット表現にふさわしい舞台ですね。特に「整」が上下の密度差をうまくクリアして面白いです。
「百年の孤独」 回転型:うら紙氏
ガブリエル・ガルシア=マルケスのベストセラー。初刊訳から半世紀以上、作家没後10年を経て、今年6月に新潮文庫で再刊。 独特の書体��よる表現で立体的にも感じ、少し角度を変えるともっと読みやすくなるのかな、と思案してしまいます。

「3D HOLOGRAM」 鏡像重畳型:松茸氏
20年ぶりの新紙幣には偽造防止用の3Dホログラムが。 見る角度で絵が変わるホログラムに対して、文字ごとに見る角度を変えていくところがついになっているようで面白いです。
「千円札/北里」 回転共存型:lszk氏
新紙幣の千円札は北里柴三郎が肖像画。 とってもわかりやすいです。シンプルながらぴったりで見事な対応付けですね。


「福沢諭吉/渋沢栄一」 共存型:兼吉共心堂氏
一万円札は諭吉さんから栄一さんに。 「一」の引き出し方がよいですね。全体的に密度差をクリアする方法がためになります。
「パリ五輪」敷詰回転型:Σ氏
パリでの開催は1924年以来100年ぶり。 点対称図形4つをうまく組み合わせていて、敷詰の威力を感じます。字形もスタイリッシュでステキです。
「巴里五輪」回転型:lszk氏
日本勢は海外開催のオリンピックとして最多のメダルを獲得しました。 「輪」の形に驚きました。リングのあしらいが良い効果ですね。 Σ氏の作品と合わせてちょうど5つの輪になっているのが示し合わせたようで面白いです。

「佐渡島の金山」回転型:すざく氏
佐渡島(さど)の金山が世界文化遺産登録されました。 とても読みやすく素晴らしい作品ですね。重ね合わせが絶妙で、「金」の冠部分が最高です。
「伊能忠敬界隈」 旋回型×3:螺旋氏
異常なほど歩く習慣を持つ人々を指すネットスラングで、一説によると40km/day以上歩くことが必要とのことです。 「伊→忠」90度、「能→界」270度、「敬→隈」斜め鏡像という組み合わせですが、この対応の発見だけでも奇跡的です。
「帰ってきたニコニコ」 敷詰回転型:てねしん氏
6月にあったサイバー攻撃で停止していたニコニコ動画等のサービスが8月にようやくサービス再開。 重ね部分がわかりやすい表現になっているので読みやすいですね。「ニコニコ」の表現が「にこにこ」にも振動するので面白いと思いました。

「不法移民/治安悪化」 図地反転共存型: いとうさとし氏
クルド人など不法移民問題により治安が悪化しているの言う話が多く聞かれました。 これも読みやすく仕上がっていますね。「移/悪」が特に見事だと思います。

「オトノケ」鏡像型:結七氏
Creepy Nutsの楽曲で、テレビアニメ『ダンダダン』OPテーマ。 「オ」の鏡像性を生かしてうまくまとめています。ちょっとした字画の曲げがこだわりでしょうか。

「低緯度オーロラ」 回転型:繋氏
10月の磁気嵐が最も大規模で、北海道だけではなく能登や兵庫でも観測されたようです。 「韋度」がきれいに対応できるのですね。残りもきれいに配置できています。

「冨安四発太鼓」 図地反転鏡像(共存)型:ちくわああ氏
キングオブコント2024で披露された、ダンビラムーチョのネタ中に登場する芸能。 中間調処理を活用して読めるようにしていますね。図地反転して裏返すと文字組が変わるので一応共存型になります。
「アンビクイズ」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
Σ氏によるアンビグラム関係クイズが披露されました。 一点濁点が「ビ」「ズ」の両方で共通しているのがよいですね。アンビグラムとはなかなか気付けないのがこのタイプの面白いところです。

「戦争/陰謀」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
戦争について回る陰謀論、多くのポストが見られました。 こちらも読みやすくて素晴らしいですね。図地反転は漢字のパーツ構成の違いを簡単に超えてくるのが魅力の一つだと思います。

「祠」 フラクタル型:超階乗氏
「あの祠壊しちゃったの?」というミームが流行りました。 一文字で自己再帰的な作品はほとんどなかったと思います。部分的に見れば「祠」と「𡭕」の振動型であると理解すればよいですね。

「闇バイト/一寸先闇」 鏡像共存型:ヨウヘイ氏
闇バイト関連の事件が多発しました。 墨のぼかしのような表現がうまく使われています。文字の配置が巧みです。
「ハリス トランプ」 旋回型:kawahar氏
アメリカの大統領選はカマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏の対決となりました。 この形状の万能感がすごいですが、使いこなせるのはkawahar氏だけかもしれません。

「(下から)『ECHO』『少女A』『愛して愛して愛して』『強風オールバック』『メズマライザー』/ 祝 VOCALOID youtubeの再生数 1億回突破 おめでとう」 回転共存型:ラティエ氏
今年、史上2~6番目に1億回再生を達成したボカロ曲のタイトルです。 超大作ですね。作り上げた熱量に脱帽です。対応させる言葉に応じて書体をうまく切り替えていますね。
最後に私の作品を。
「to the NEXT/to the 一番上」 回転共存型:igatoxin
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」の歌詞より。 アンビグラムにおいてもこうなりたいものですね。
お題 時事 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は書き初めということで『フリー』です。���自思い思いのネタでアンビグラムを作ります。
締切は12/31、発行は1/8の予定です。参加してくださった皆様も、読者の方々も、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes
·
View notes
Text
*受験期の頃に書いた日記です
傷 kiss
友人たちが次々と大学に合格していく事実が今もずどんと馬鹿でかい劣等感と化して心臓の上で横たわっている、昨日も同じ夢を見た。不安な気持ちばかりが先走るけれど、かっかしていても何も変わらなかった。他人と比べて自分の優れているところを必死に探していないと自己を保てない自分がほんとうにほんとうに惨めで、マスクが無ければたぶんぼろぼろ泣いてしまっていたと思う。心の底に横たわるみずうみが氷っていくの、口元が覆われているとそれだけで自分が自分じゃない感じがして冷淡になれた。わたしは自らの足音にだけ集中して、ただ早足で行き交う人々のあいだをすり抜ける。ずーっと頭の中を同じ映像が流れるのをむりやり切り落として、でんしゃを滑らせる線路をじっとみつめる。夕陽の光が錆びたその金をうつくしく縁取る様子が痛々しいくらいにまぶしい。受かった瞬間に内職をぱたんと辞める同級生。せーので問題を皆んな一緒に解き始めるとき、隣の子が必死に解答を隠すように背中を丸めて腕を机の上に伸ばす。そういうのばかり見ているとほんとうに、ほんとうに。言葉もでなくなってしまう。なにをそんなに誰かのことを気にするの?と、母の言葉が反芻する。光がまばらに散らばる街並みをみて、光も照らすものを選ぶのかしら、とかおもった。まいにちずっと罰を受けているみたいな日々、冬が近づくにつれて正気を失ってゆく街の様子にそれはもう痛いくらい同情してしまうし、ひたつやふたつ良いことがあっても誰かのそれと比べて自ら幸福の値段をどんどんさげてしまう。ずっとそばにいてほしい。幸福に値段なんてないよ、とかそんなこと言わなくていいの、わたしだってそんなことはわかっているし、いいの。天使とか悪魔とか神さまじゃなくて、ただわたしはわたしにそばにいてほしいし、そこにすきなひとたちがいてくれたらもっとうれしい。何も着ないでぶるぶる震えるわたしのからだを愛しているひとが白いバスローブで包みこんでくれたこと、カチカチに凍ってしまったアイスクリーム。減ってゆく数字。つめたいのにあつい、霧のカーテンの向こうに浮かぶ満月。目の前を歩いている女の子が落としたカードのようなものを拾い上げて渡す。肌寒くはないよ、いっぱい着込んであるから。舌に吸い付いた生ぬるい塩っぽさを誤魔化すために、瞬きもせずその息を呑んだ。
落ちてゆく流星群
不確かなものに心を揺さぶられながらもそれを掴んで決して離そうとしない自分の必死さに、自分で傷ついている。教科書を開いて新しい知識を得るたびに、脳内にびっしりと張り巡らされた細い糸のようなものがぴんと鋭く光って、しずかに緊張する。その感覚をわたしは思い出そうとすればいつでも思い出せるし、べつに勉強が嫌いなわけじゃない。ただ、生きているなあ、と、胸に広がるあたたかさを抱きながらそっと泣いたりする夜が少なくなった。そもそも生きていながら生きているという実感が欲しい、なんてことを考えている時点で可笑しい話かもしれないけれど。
中学の頃、冬になると毎年マラソン大会が開催された。今日みたいな寒い日にふと当時の怠さを思い出したりする。校庭の砂に石灰で大きく楕円が描かれ、その周りをひたすら走るだけの超つまらないイベント。冬の、鼻先をつんとすり抜けるような寒さと冷たい風の乾いた匂い。忍ばせたカイロと、白く上がる息。
このごろのわたしはちょうどその延長線上を生��ているような感じがする。毎日同じ景色の中をぐるぐるとまわり続け、いっそのこと軌道から外れてすべてを諦めてしまいたいと思うけれど、そんな勇気も出ないまま、結局は体力と時間だけをひたすら消耗しながらゴールへ向かって淡々と走ることしか出来ない。気を緩めると涙がぽろぽろ溢れてくる。生きているという事実だけでくるしい。日に日に遠のいていく同級生の背中がいつだって意図せずとも視界に入ってきて、やるせない気持ちになる。地に足付かずでいたい、なんてことを随分と昔に書いたような気がするがとうとうそんなことも言えなくなってしまった。未来のことを考えましょうと言う先生の言葉を聞くたび、わたしは勝手に銃口を突きつけられているような感覚になる。もはや自分が果たしてどこにいるかもわからない。
来月には部活の大会を控えているし、予備校の冬季講習に加えて学校の講座を受けないといけない。三者面談と進路選択。期末試験。呑み込めずに舌の裏で転がるC判定という言葉を噛み砕くのにまだ必死なのに。
やりたいことを一つに絞るということは、それ以外を切り捨てるということ。ここから気になる大学を選んでくださいと、大学の名前と学科の一覧が記載された辞書のように分厚い本が配布された。今のわたしには、その厚さの分だけ未来の選択肢がある。そこに記載されている言葉の数だけ莫大なあたらしい世界が。そこから否が応でもたったひとつのものを掬い上げないといけない、その事実が少しだけ重苦しい。けれどそれに値するほどの価値が、これから先の時代を生きるわたしにあるということが同時にちゃんと嬉しい。
疲れた、という言葉にふさわしい努力をしていないのに、毎日すこしずつ疲れている身体はまさに地平線すれすれを生きているような具合で、わたしには喜びのほんの些細な余韻に浸れるほどの余裕もあまりない。なのに、そういうときに限って世界の美しさはいやに眩しい。たくさんのことを書き残したいと思うけれど降ってくる感情をひとつずつ捉えることはそう簡単なことでないし、そのくせして必ず少しの苦しみを伴うのだ。インターネットさえなければ言葉に残せなかったことを後悔することなんて無かっただろうに、それでも縋ろうと踠きながら残すべき自分を探してしまう自分をわたしは可哀想だと思う。わかっている。
もう秋も終わってしまう。寒いね、寒い、とぽつぽつ浮かんでくる言葉を拾いながら、誰かと手のひらを重ねたい。人と比べてしまう限り、わたしはこれからもずっと孤独をひとりで噛み締めないといけないから。胸をきゅうとさせる寂しさにもそろそろ慣れてしま���そうだから、はやくすべてが終わってほしい。はやく好きなことの勉強だけに追われる生活がしたい。そういう思いでひとつずつ過���去っていく毎日の、行き場のないもどかしさも冬の寒さに凍ってしまえばいいのに。ううん、ほんとうはわたしが自分のからだで寒さを耐え凌いで、自分の力だけでもって愛すべきものたちや些細な記憶を守るべきなのだ。だけど、それが出来るほど強くないだけのこと。
無題
銭湯に行きたい。受験して、でもいいところにひとつも合格しなかったら巫女のアルバイトでもしながら京都で浪人生活をしたいな、とかんがえていた。ひさしぶりにおふろで哀しい音楽を聴いた。なんでもない日に哀しい歌をきくと、より一層哀しさが加速されるというよりなんだか心が細く研ぎ澄まされていく感じで今までの日々がきゅうっと音をたてる。雑巾をさいごまで力強く捻って絞り出す汚水、長距離走の最後の2分間、なみだが出る前の喉元になにかが込み上がってくる感じ、そういうの。とてもぼろぼろなんだけど、それと同時になにか澄み渡っていくものがある。だれかのがんばりと比べると劣るかもしれないけれど、ようやく夏も終わろうとしていることに救われる。ふつうの日々が、たくさんあつまって束になる。ぺたぺた歩く、濡れた髪にドライヤーをあてると耳の中に残っていた水があったかくなってきもちわるい。わたしは顔が良いわけでも、精一杯の力で努力できる力量もない。かといって特別な才能だって持ち合わせていないし、たまに数え切れないほどきらきらしたものを抱えている人をみると妬みと自分への劣等感で自らを押し潰れてしまう。だれかの人生で自分自身が、自分のうみだしたものが、かけがえのない財産になれるってとてもうつくしくてズルいと思う。数字がどこでもすべてにレッテルを張るから、それなりのレッテルを貰えなかったらどれだけ美しいものを持っていても誰にも見つけてもらえずにおわってしまう。わたしはそれを未だ求めてしまうほど本当は幼稚で、幼稚で可哀そう。ねえこういうのって黒歴史になっちゃうと思う?今年の夏は滝をみるはずだったけど、それすらまぼろしになっちゃった。ずーっと空白の未来の下準備を重ねているような現実から離れて、すこしはずれた小さな町で虫捕りしたり桃を買って丸噛りしたりしたかった。大学に入ったらどんなひとがわからないけれど、自分がもっているものと同じくらいのものをもっている人がいるのかなと思うとすこし楽しそうかもという気持ちになる。免許を取りたいけれど友だちにありじの運転は危なっかしそうだから乗るのこわい〜と言われた。そういうふうに笑ってくれる友だちがいるだけで、わたしはもうすでに色々な人の中で財産なのかもしれない。そうじゃなくても、かけがえのないものに出逢えるきっかけになれているかもしれないと薄ら感じてしまってまた胸がきゅうってなる。だれにもわからないことがあっても、言葉にされない何かがあっても、それを価値のないことと結びつけることは暴力じみた愚行かもしれない。自分の中にもまた��ろいろな自分が内在していて、自分でも翻弄されてしまうことがあるし、文章を書いていても一貫性がなくて凛としない。英文法の参考書をぱらぱら眺めていたら、into the blue というのがあった。遠いところへ、彼方へ、という意味らしい。あーあ、しんじゃいたいね。
無題
予備校が終わって帰ろうと駅へ着いたけれど、次の電車が10分もあとにくるのでホーム内にある明るい禁煙スペースに入る。寒くなってきたので制服のブレザーを卸した。おおきな硝子に自分の閉じた長い足が映る、ひとが一人ずついなくなっていって、さいごには結局がらんどうの箱のなかでひとりただじっと電車を待つことになった。曖昧な形の◯とか△とか、がさがさ、つやつや、さらさらとか、そういうふうに不確かな輪郭だけ残してことばが次々とその形を変える。一つずつ掴んで物語を紡いで美しく完結させたいのにビー玉とか乱射する光みたいに思い浮かんだことすべてが一種の暴力を伴って脳内を猛スピードで駆け巡る。すぐそこにあるのに実態がわかんないし、むかつくむかつくむかつく、自分を飼い慣らすことでさえこんなに疲れる、もうだれとも話したくない、と消化しきれない感情がずっと身体の皮膚の内側のいちばん近いところで叫ぶこともできずにちりちりと火花を放っている。ロックとかやさしさとか愛とかそういうのぜんぶ病名みたいなものなのかもしれない、ひとつの感情にもその後ろにはそれをそれたらしめる色〜んな歴史があるし、たぶんこの不甲斐なさもいつかコピーペーストを重ねるうちにすこしずつ美化されてしまう。線路にわざと隙間があるのはとりわけ夏あたりに摩擦熱で鉄が溶けてしまわないようにするため、というのを授業できいた。がちがちに隙間のひとつも有さずに固められたものがいちばん揺るぎないもののように思えるけれど、実はちがくてそういうのが最も脆いものらしい。ともだちにしろ恋人にしろ自分の将来とか自分のアイデンティティも然り、全てに対して揺るぎなさ、安定とか、そういうのをひっきりなしに求めていたけれど、もっと流動体のような観念で受け止めたい。ずっとそこにある月でさえ欠けたり満ちたりするし、花の一つをとってでさえその形や色はすべて毎日かわってゆくけれど、それはそれらが美しくないことの理由付けにはならないし、信用に足らないことの言い訳にもならない。情報として飛び込んでくるいろいろなものを変に調律したり濃く輪郭をなぞったりするのではなくて、ぜんぶ自分のもっているものの周りに飾っていきたい
10 notes
·
View notes
Photo


(「SHOGUN 将軍」女性の座り方をめぐる製作陣の葛藤、「立て膝」ではなく「正座」になった経緯とは? | THE RIVERから)
「SHOGUN 将軍」女性の座り方をめぐる製作陣の葛藤、「立て膝」ではなく「正座」になった経緯とは?
マークスは「座り方についてはたくさん議論しました」と米The Hollyood Reporterのインタビューで語っている。マークスら製作陣は、京都大学の教授を歴史の専門家として招き、同氏が持参した実際の資料をもとに、戦国期の女性には「立て膝」という片膝を立てた座り方が一般的だったことを学んだという。ドラマでも立て膝を再現するものかと思った矢先、プロデューサーの真田広之と宮川絵里子からある提案があった。 「(戦国期から)少し後の江戸時代で正座が一般的になったようですが、そしたら日本人のプロデューサーである広之と絵里子が、日本の視聴者にとっては正座が普通だと伝えてくださったんです。それが、侍映画や時代劇の風習なのだと。現代の人たちには、女性が立て膝で座るのはおかしく見えるようなんです。」 この提案により、「歴史的な正確さとジャンルの風習に対する視聴者の期待が衝突してしまった」とマークスは振り返る。葛藤の末、「文化的権限の限界」を超えていると感じたマークスは、判断を真田と宮川に委ねたのだとか。「日本のプロデューサーにお任せして、正座でいくことになりました」。 ちなみに真田はプロデューサーとして、視聴者の世代ごとの嗜好を意識した作品作りに努めたことを明かしていた。「昔ながらの作りだと若者が見ない。若者向けに現代ナイズしていくと今度は本格派の時代劇ファンが見なくなる悪循環が起こります」。座り方をめぐっても、全体のバランスを考慮した上での究極の決断だったのだろう。
- - - - - - - - - - - - - - - -
エポックメーキングな時代劇として「立て膝」も見てみたかったかも。 今までの映画でそういう描写あったのかな。 と思ったらドラマでは既にそうだった。
戦国時代の武家の女性の座り方について田端泰子本学名誉教授がコメント - オフィシャル | 京都橘大学
戦国時代の武家の女性の座り方について田端泰子本学名誉教授がコメント 2020年6月13日 大河ドラマなどで見る武家の女性が座るシーンが、正座ではなく立て膝で座ることがSNSなどで話題になっている。日本中世史・女性史を研究している田端泰子本学名誉教授の共著『身体はだれのものか 比較史でみる装いとケア』(昭和堂、2018年)で、戦国から江戸時代の肖像画をたどり、立て膝が不作法でなかったことを裏付けている。室町時代や豊臣秀吉の時代は、床は板敷き。当時の身分の高い女性の肖像を見ると立て膝やあぐらで座っている。肖像画を描かせる時には畳が敷かれていたが、立て膝のままポーズを取っていることから、正式な座り方だったと推測される。女性の衣服も、小袖は丈が短くゆったりした作りで足が自由に動かせたことからも、時代考証的に正しいと田端教授は話した。 【2020年6月13日 読売新聞・夕刊に掲載】
身体はだれのものか - 株式会社昭和堂
26 notes
·
View notes
Photo
Sannin-kanjyo (Doll for Girls' Festival/individual) [三人官女(ひな人形/バラ有)]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2021/02/22/post-11002/ (250213-1247) mk
#doll#female#hinamatsuri#simile#event#japan#business#人形#女性#ひな祭り#笑顔#イベント#日本の文化風習#仕事#illustration#cute#kawaii#drawing#handdrawn#monochrome#かわいい#ゆるい#イラスト#てがきですの
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月26日(土曜日)
通巻第8756号
風情に満ちていたイタリアの古都、並木道も中華料理、中国食材、中国旅行代理店が林立
気がつけば町は乗っ取られ、えげつないチャイナタウンに化けていた
*************************
イタリアのトスカーナ州で最も有名な観光地はフィレンツェである。その北西に隣接する町がプラトーでフィレンツェから電車で25分。いまや不法移民の中国人に乗っ取られた。
人口20万人の田舎町に5万5000人の中国人がいる!
気がつけば、伝統的な繊維企業が乗っ取られていたのだ。しかも中国人は自らの工場で縫製したアパレルを「イタリア製」とし、EU域内ばかりか世界中に輸出し、ドルを稼ぎに稼いだ。なかにはブランド品の贋物も混じっていた。
繊維産業が栄えると、夥しい中国マフィアが這入り込んできた。シマをめぐって勢力争いが繰り広げられ殺人事件も起こった。のんびりと、中世の面影のあったイタリアの古都は物騒なチャイナタウンとなった。ベルルスコーニの時代から問題視され、一度はベルルスコーニ首相(当時)自らが視察に赴いたこともあった。
それまでプラトーの繊維製品、とくに毛織物は高品質で高い評価を得ていた。グローバル化と移民の影響で、ヨーロッパにおける「Made in China」の拠点となった。中国人は、メイドインチャイナのイメージでは世界市場で悪評嘖々なことを知っていた。どうしてもMADE INITA���Yのラベルが欲しかったのだ。
プラトー市は中世の建物や壮麗なカソリック教会が並んでいるが、その陰で、中国人経営の繊維工場、ミシン作業所は昼夜を問わず稼働し、従業員が全員、中国からの移民という構造ができあがった。
しかも原材料の仕入れから製造、流通、販売というサプライチェーンが、中国人の手に握られている。
最大の原因はグローバリズムである。
その前提がEUの「シェンゲン協定」だ。いったんEU加盟国へ入るや人の移動は自由である。中国からの不法移民はウクライナマフィアと組んで、ポーランド、ハンガリーなどへ密入国し、あとは自由に動き廻るシステムを『活用』した。
安価な労働力の流入によりプラトーの伝統的な企業は、価格競争に負ける。
イタリア人の若い世代はプラトーの伝統家業を継がなかった。このため、市場は価格重視となり、プラトー伝統の産業は短時日裡に衰退した。
市内の空き地を買収し、次々と遊休工場、古い機械、そしてブランドを買い取ってしまった。中国人工場は24時間体制で稼働し、部外者を雇用しない。これらの工場は合法的な営業許可をえているが、実際の操業には不法労働、脱税、環境汚染など政府の検査や罰金の対象になる。
イタリアの労働組合や地元企業は、中国人移民が市場秩序を乱したと批判した。しかし中国企業は業界の隙間を狙ったビジネスだと主張し、「われわれが彼らの仕事を奪ったのではなく、彼らが自ら仕事を放棄したのだ」というロジックで反論する。
▼風情のあった並木道も中華料理、中国食材、中国語の旅行代理店が林立して、ほぼチャイナタウンに化けた
プラトー旧市街は、並木道だった地域が、中華料理店や理髪店、学校、旅行代理店が立ち並び、公園では十代の若者たちが太極拳の練習をしている。
中国人コミュニティは5万人を超え、ヨーロッパで最も中国人人口の密集した都市の一つとなった。
日本でもチャイナタウンがいつのまにか各地に形成され、やかましい中国語が飛び交い、ゴミ区別をせず、辺り構わず排尿するので地元住民とトラブルが目立ち、最近は川口のクルドと同様に、文化、生活様式の違いが際だってきた。
世界最大の高級品グループLVMH傘下「ディオール」が中国の請負業者に製造を委託していたことが判明した。EU本部はブランドの評判を守るために、製品がイタリアで作られるだけでなく、一定の割合で地元の材料と労働力を含むことを義務付ける「メイド・イン・イタリー」ラベル制度の改革を論議するようになった。しかし何ほどの政治的勢いも見られない。

18 notes
·
View notes
Text
Dengeki Playstation Vol.361 Persona 3 part pictures and transcription.






P3
ペルソナ3
攻略第2回目は8/3までをフォローしていく!
本作の戦闘システムで重要なのは、主人公のペルソナの強化。ペルソナ合体で同じペルソナを作る場合でも、工夫しだいでより強いペルソナを作成できる。そこで今回は、ペルソナ合体のポイントを徹底検証!さらに担当ライター3人のこだわりリプレイも掲載する。このリプレイを読めば、もれなく『ペルソナ3』の気になるポイントが明らかになるのでお見逃しなく!!
役立つ知識&リプレイで『ペルソナ3』を攻略!
季節は夏を迎え、学園生活もシャドウ退治も軌道に乗ってきたころ。でも、ちょと待って!見逃しているコトも多いのでは?今回の攻略は、プレイヤーのかゆいところに手が届くいろいろな “知識” が満載だ!
新戦力3人の能力に譲る!
桐条美鶴
攻守に優れた万能タイプ
風花が特別課外活動部に参加すると、これまでバックアップに回っていた美鶴が戦闘に参加できるようになる。即戦力として活躍できる能力と、攻守ともに充実したスキルが彼女の持ち味。ほかの仲間とかぶらない、氷系スキルも魅力だ。
DATA
■ペルソナ
⋯⋯⋯ペンテレシア (女帝)
■耐性⋯⋯⋯氷
■弱点⋯⋯⋯炎
Lv34までに覚えるスキル
マハブフ
ブフーラ
吸魔
マリンカリン
ディアラマ
テンタラフー
美鶴の使いどころ・1
早くから全体攻撃が使える
加入してすぐに全体魔法であるマハブフを使えるため、多数の敵との戦闘で重宝する。直接攻撃も申しぶんなく、マハブフで弱らせる→アタックという流れが多い。
▲ブフ系スキルは、氷結効果も期待できる使い勝手のいいスキルだ。
美鶴の使いどころ・2
あえて回復役にする
マリンカリンやディアラマを覚えれば、回復役としても十分機能する。通常時は攻撃を行い、いざとなったら回復に専念させれば、ゆかりなしのパーティ編成も可能。
▲レベル24でディアラマを覚えるので回復役にするならこれ以降に。
アイギス
貫通攻撃を使えるアタッカー
アイギスの通常攻撃は貫通属性のため、敵への攻撃が失敗した場合も、スリップしてダウンする心配はない。また、パラディオンは物理攻撃&補助系スキルの両方を習得可能。とくに物理攻撃スキルは強力なので、アタッカーとして活躍させよう。
DATA
■ペルソナ
⋯パラディオン (戦車)
■耐性⋯⋯⋯貫通
■弱点⋯⋯⋯雷
Lv34までに覚えるスキル
キルラッシュ
スクカジャ
電光石火
ラクカジャ
アイギスの使いどころ
HPを回復してあげながらガンガン攻撃
物理攻撃系のスキルはHPを消費するのがネック。減り過ぎないうちに回復しよう。ただ、回復役にゆかりを通れて行く場合、2人とも雷に無いので注意。ゆかり以外の回復役を入れたほうが安全だ。
▲複数の敵にはミスも多いが、攻撃力の高い電光石火が強力。
山岸風化
支援のみに特化
戦闘には一切参加しないバックアップ専門要員である風花。美鶴以上の支援能力を持っており、より詳細な敵のデータを見破ることができる。また、風花も経験値を獲得しており、ベルソナのレベルが上がるとサポートスキルが増えていく。
▶敵のスキルを見疲れるので非常に便利。
ペルソナ合体を知る
パーティ全体のペルソナの組み合わせが勝利を左右する。しかし仲間のペルソナは固定。したがって主人公のぺルソナを強化することが、パーティ全体のレベルアップに!
1
コミュを利用してペルソナ強化
ペルソナ合体と密接な関係にあるのがコミュ。同じアルカナのコミュのランクが高い��ど合体時に得られるボーナス経験値が増え、容易にレベルアップできる。これを利用してスキルをたくさん覚えよう。
▼コミュの恩恵を受けることができれば最初から多彩なスキルが使える。
2
スキルを継承させて使えるペルソナを生み出す
ペルソナ1体が覚えるスキルには限界があり、実際に使うと不便なこともある。そこで、素材となるペルソナが覚えているスキルを合体後のぺルソナも受け継ぐことができる「継承」を利用してみよう。そのぺルソナが本来習得しないスキルが使用可能になる。以下の例のようにスキルを継承させよう。
◀有益なスキルばかりを覚えたペルソナ��らば、育てがいがあるというもの。
3
受胎したペルソナは育てること!
合体時にペルソナが受胎すると、装備品を生み出すことができる。そのタイミングは、すべてのスキルを覚えきるレベル。そのため、装備品を生み出す前にペルソナ全書に登録しておけば、いくつでも生み出せる。
▶何が生まれるか、楽しみにしながら育てよう!!
生み出す装備品
ジャックフロスト
▼
フロストキャップ
ジャックランタン
▼
藍染の頬被
など
4
合体事故が起きても悪いことばかりではない!!
予定とは違うペルソナが誕生してしまう合体事故だが、まれに主人公以上のレベルのペルソナが生まれるなど、メリットもある。
新たなペルソナと出会うチャンス!
▶事故のおかげで予想以上に強力なペルソナが手に入ることも。狙って出せないのが痛いが⋯⋯。
コミュ関係図
イベントコミュ
【愚者】 特別課外活動部
【死神】 謎の少年
特定イベント後に派生のコミュ
【女教皇】 山岸風花 要:勇気
【恋愛】 岳羽ゆかり 要:魅力
【星】 他校のエース 要:勇気
【女帝】 ??? 要:学力
基本コミュ
【魔術師】 クラスメイト →ランク4
【戦車】 運動部 →ランク4
【皇帝】 生徒会 →ランク4
【法王】 古本屋の老夫婦 →ランク4
【隠者】 インターネット →ランク4
【刑死者】 神社の女の子 →ランク4
【運命】 文化部
派生コミュ
→ 【月】 グルメキング 要:魅力
→ 【剛毅】 女子マネージャー →ランク4→ 【塔】型破りな僧侣 要:勇気
→ 【正義】 生徒会会計
→ 【節制】 同好会の留学生 要:学力
→ 【悪魔】 テレビ通販社長 要:魅力
→ 【太陽】 ??? 要:学力
継承の法則
継承するスキルは、素材となるペルソナを1体目から選びなおせば変化する。
生み出されるペルソナによって継承されるスキルの確率が変わる。
そのペルソナが得意とする属性と対極にあるスキルなど、ペルソナによっては絶対に継承できないスキルがある。
素材となるペルソナが覚えているスキルが多いほど、合体後のペルソナに継承されるスキルが増える。例) ノーマルスプレッド合計8個以下→2個、合計9~11個→3個、合計12個以上→4個など。
初めて生み出したペルソナは、戦闘で入手したもの同様に初期能力が自動的にペルソナ全書に登録される。
サンプル1 多くの属性魔法を使えるペルソナ
継承を利用し、1体のペルソナで複数の属性魔法を習得することが目的だ。ここではもとからアギとジオを使えるリリムに、ガルとブフを継承させて4つの属性魔法が使えるようにする。素材はエンジェル (風) とフォルネウス (氷) で見事に成功。魔法を継承させる場合には、魔法が得意なペルソナを生み出すと便利だ。
▲低レベルのリリムも、継承を使って4属性を習得!
合体例1
エンジェル
フォルネウス
⇒リリム(悪魔)
★使えるスキル
ガル系、ジオ系、アギ系、ブフ系
サンプル2 弱点補強をしたペルソナ
どんなに強いペルソナでも、弱点を攻撃されると一瞬でピンチになってしまう。たとえば、生み出されるミトラはもともと雷属性に弱いペルソナ。しかし、素材として電撃見切りを持つプリンシパリティを選ぶことで、雷属性の回避率が上がるのだ。
▲回避率を上げるだけでも危険性はかなり減る。
合体例2
プリンシパリティ
ヴァルキリー
⇒ミトラ(節制)
★使えるスキル
弱点の雷を「電撃見切り」で防ぐ
Calendar
カレンダー
6月1日
▼
8月3日
コミュを上げるなら6月のうちがベスト。7月はイベントが多く、学校も休みになるからだ。
REPLAY
ペルソナ3リプレイ
ペルソナ3 大好きライターの
トコトンこだわりリプレイ
ペルソナ、シャドウ、タルタロス⋯⋯。さまざまな謎はあるけれど、『ペルソナ3』の魅力はそれだけじゃない!とさけぶ3人のライタ一が、自分たちの熱いこだわりをリプレイで表現!!すべてのコミュを最大にすることを目指すリプレイをはじめ、プレイしていて誰もが感じる疑問を解明するための検証リプレイ、さらには序盤最大のメイン(?)イベント、屋久島完全攻略リプレイが、満を持してここに登場する!!
REPLAY
NO.1
ライター・中条ふみや
仲よしなのは、美しいのです!!
コミュ徹底拡大リプレイ
数多く存在するコミュを効率よく極めるにはどうしたらいいのか⋯⋯というコンセプトで始まったリプレイ。目標は全コミュ短期間制覇!
前回までのおさらい+今回の作戦
5月末までプレイしたものの、強制的に時間が経過する中間試験を知らず、見事にコミュ上げに失敗した前回。これを反省し、昼はコミュを上げる前におさい銭で学力アップ、夜は喫茶店やカラオケでステータスを上げたのちに勉強という基本スケジュールを厳守。さらに最初に上げるコミュを「クラスメイト」と「古本屋」���限定し、コミュランクが上がるとたまに来る休日のお誘いは、GWなどの日曜以外の休日のみ受けるという条件で再挑戦してみました。まあ、この作戦の効果が出るのは夏休みでしょうが⋯⋯。では、下にまとめた「コミュ徹底拡大4カ条」を心に刻んでリプレイスタートです。
◀今回は、中間試験でトップを取るという目標も!!
コミュ徹底拡大4ヵ条
一、相手の気持ちを理解する
二、相手の身になって答える
三、休日に出かけるのもあり
四、あきらめもかんじん
4月~7月
夏休みまでにコミュはどこまで上がるか!
「クラスメイト」なのに毎日コミュ上げできない友近より、ほぼ毎日同じ場所に立っていてくれる「運動部」ミュの宮本に心を動かされながらリプレイを再開しました。目標は5月末までに2つのコミュを最大ランクにするというものですが、こっそり1学期の中間試験で学年トップになるというのも狙っていたり⋯⋯。
友近と下校できない日は古本屋に立ち寄って、老夫婦と交流を図る⋯⋯。まあなんてムダのないステキなと、 スケジュール、5月の試験前週間まで「クラスメイト」と「古本屋」のコミュが平均的に上がっていきます。さらに、3つのステータスも1ずつレベルが上がって大喜び。幸先いいねーなどといいながら日数を進めておりました。そのとき、ふと気づく事実。学力レベルって前回のときと同じじゃないですか?⋯⋯このままでトップ取れるの?一気に不安になった状態で試験前週間に突入。とにかく今は古本屋通いだ。
「学力を上げたいなら図書室に行けばいいのに⋯⋯」と周りの人は言うけれど、ひたすら老夫婦のもとに通いつめ、とうとうランクが9に!よし、あと少しと意気込む私の目の前では主人公が深夜に勉強中⋯⋯。
⋯⋯そして学力レベルアップ!やっぱりタルタロスに行く回数を前回から大幅に減らして、そのぶん深夜の勉強に当てたのがよかったのね。前回の経験が生きてます。そして試験結果発表の日⋯⋯。
やりました!トップです!これで美鶴からこほうびもらえる~♪ ⋯⋯もうこの時点でリプレイを達成した気になっていますが、問題はあります。現在5月25日。「古本屋」は確実に10になるとして「クラスメイト」はまだ6⋯⋯。いつも友近を最優先にしてたのにどうして!?答えはのちに解明しました。日数が足りないのです!友近のコミュを上げるチャンスは週に最大で3回。ランクを10にするには15回前後友近と下校する必要があり、5月末までに行動できる週は4週間⋯⋯圧倒的に時間が足りません。なので「5月末日までに2つのコミュを最大にする」という目標は達成できませんでしたが、学年トップは取れました。
6月からは気分も新たに「夏休みまでにステータスMAX」という目標を掲げました。ただし、このリプレイはあくまでコミュ拡大がキモなのでステータス上げはついでです。神社とか深夜の勉強とかをメインにしてMAXを目指していくわけですね。最優先は友近⋯⋯もといコミュです。そして6月から「生徒会」の小田県、そして休日用に「インターネット」の2つのコミュを追加しました。まだ友近のランクは最大になっていませんが、そこは気にせずリプレイを進めます。と、そんな決意を固めた6月早々におみくじで「大切」が出るのは嫌がらせですか?しかもおきて破りの必殺技「リセット&ロード」を使っても「大凶」が出たのはもはや運命!?そして不運が続き3日連続大凶というありえない状況のなか、翌日の授業で魅力が、保健室の怪しい薬で勇気がランクアップしました。
ところで友近のコミュランクが最大になった正確な日付は6月の12日⋯⋯。そして「クラスメイト」最大記念に「生徒会会計」も一緒にランクアップを狙うことにしました。伏見は生徒会業務がないときしか相手にしてくれないので、「生徒会」と同時に狙うコミュとしては理想的なのです。けれどワナはどこにもあるもので⋯⋯。まったくランクが上がらないですよ、この生徒会役員コンビのコミュは!7月には期末試験が控えていることを考えると、この上がりの悪さは絶望的です⋯⋯。私が選んだ選択肢が明らかに大失敗とかならまだ解るのですが、そうでもない⋯⋯。やはりコミュによって上がりやすさとかがあるようですね。
7月は早々に試験前週間がやってきます。ここでステータスを見てみると⋯⋯学力だけが最大まで1レベ ルほど足りません。この1週間は図書室に通いつめることに決定、学力の底上げを狙います。残り半月あるし余裕で上がるよね、と安心しきって試験開始。結果は当然トップでしたが、ここから悲劇は始まるのです。
試験後、息抜きをかねた旅行で強制的に過ぎていく時間、旅行後、突如として始まる運動部の特訓も強制的に過ぎていく時間⋯⋯ってまたこのパターンか!残り1カ月半すべて強制イベントでなくなったよ⋯⋯。あぁ、もうしょうがないから気分を切り替えて秋に向けてリベンジだ!最終目標の全コミュ制覇を達成するために、今から狙うコミュのチョイスを考えます!!
徹底拡大のためのポイント⋯⋯⋯ その1
コミュに対応するペルソナを作っておく
▼戦闘に使わなくても、コミュのランクアップのためにペルソナを用意。
コミュのランクは、対応するキャラの主人公に対する好感度が一定値まで高くなると上がっていく。好感度は一緒に行動したり、選択肢などで相手が好む返答をしていくと高まるが、そのとき、コミュに対応したベルソナが主人公の手持ちにいると好感度の上昇率が上がる。なので、多少手間でもコミュランクを上げる前には、できるかぎりペルソナを用意しておきたい。コミュのランクが早く上がれば、合体で作ったペルソナのレベルもアップ。そのときスキルも覚えて戦闘が有利になるので、手間をかけるだけの価値はある。
徹底拡大のためのポイント⋯⋯⋯ その2
タルタロスに挑むのは必要最低限に!
▼回復役がいない状態でのタルタロス探索は危険なので、ゆかりが自主的に帰るときを探索終了の目安にしよう。
ストーリーを進めるのに支算がでい程度にレベルが上がっていれば、それ以上タルタロスに行く必要はない。そのため、各フロアの最上階に着いたあとはタルタロスに行くのを極力避け、お金稼ぎやペルソナの調達などの用事があるときだけ立ち寄るようにしたい。そうすれば、空いた時間をステータスアップに集中することが可能だ。なお、魅力と勇気はどちらか一方だけだが、 深夜に勉強すれば学力も上がる。時間を有効に使うためにも1度タルタロスに入ったら、全員が疲労するまで帰らないつもりで長時間粘ってみよう。
結果報告!
結局のところ「作戦」は成功したのかというと⋯⋯
今回の作戦の結果は「ほぼ成功」といった感じです。コミュのランク10は2つだけですが、コミュ上げをメインにしても7月までに魅力と勇気をMAXにすることができたし、コミュの上がるパターンも予測がつくようになりました。今回、私は自分が戦闘中にメインで使うペルソナのコミュを集中的に上げてますが、チョイスによってはもっといい結果を出せるかも。次は「大成功」を狙いますよっ!
ステータス
学力⋯⋯⋯かなりの秀才
魅力⋯⋯⋯カリスマ
勇気⋯⋯⋯漢
ランク2以上のコミュ
クラスメイト (魔術師) ⋯ランク10
生徒会 (皇帝) ⋯⋯⋯ランク7
古本屋の老夫婦 (法王) ⋯ランク10
運動部 (戦車) ⋯⋯⋯ランク3
生徒会会計 (正義) ⋯⋯ランク4
インターネット (隠者) ⋯ランク6
REPLAY
NO.2
ライター・孝一
あれってどうなの?ヘぇそうなんだ!
ギモンを調査するリプレイ
プレイ中のギモンをみなさまに変わって調査するこのコーナー。アナタの『ペルソナ3』生活をより豊かにするためのノウハウが、ここに凝縮されている!
私も一緒に調べますから!
地道な調査活動であなたを支援!!
効率よくプレイを進めようとすると、普段のプレイでは気にならなかった小さなことも気になってくるはず。そんなギモンを徹底的に調査!今回は、4つのギモンについて検証を行った結果をお伝えしよう。とくに主人公のステータスアップについては、以下の検証結果を参考にすれば効率よく行えるはずなので必見!
▶ステータスアップには体調管理も重要。学力ならよい体調に、勇気なら悪い体調にする。
ギモンその1
ステータスアップに最適なスポットはいったいどこなの?
主人公が持つ3つのステータスについて、図書館で勉強したり、わかつの定食を食べたりなど、1つの方法だけを使った場合に1ランク上がる回数を調べてみた。結果は、それぞれ右の方法がベストとなっている。全体的な傾向として、放課後にお金を使って上げるものが効率がいい。
◀お店系は週1回は休みがある。こんな日は、気まぐれにコミュを上げてみよう。
【学力】 定食屋 わかつ
学力は3つのステータスのなかでも一番上がりにくい。「そこそこ良い」から「なかなか優秀」までの最少回数はわかつだが、23回もかかってしまう。
【魅力】 鍋島ラーメン はがくれ
「そこ���こある」から「光っている」に上がるための最少回数は、はがくれの5回。コミュのランク上げに使える放課後を犠牲にするだけの価値はある。
【勇気】 ワイルダックバーガー
「ここぞでは違う」から「頼りがいがある」に上がるのに必要な回数は、ワイルダックバーガーの5回が最少。回数的には魅力と同じ結果となった。
ギモンその2
学力、勇気、魅力をワンランク上げるにはどれくらいかかるの?
【学力】 放課後は神社→わかつコース夜も地道に勉強する!
学力を上げるために1日でできるのは神社での祈願、わかつの定食、深夜の勉強の3つだ。神社で祈願する場合には一番確率が高い1000円をお賽銭とし、上がらなかった場合のリセットはなしとする。これを毎日繰り返した場合、「そこそこ良い」から「なかなか優秀まで」11日となった。
結果▶ わかつ9回、お賽銭祈願9回、深夜の勉強10回で約11日かかる!
【魅力】 昼はラーメン、夜は珈琲をいただく
魅力を上げるためのメニューは、はがくれのラーメンとシャガールのコーヒーがおすすめだ。これを繰り返した場合に、3日で「そこそこある」から「光っている」にランクアップできる。なお、この検証中にたまたま授業となり魅力が上がったが、授業なしでも3日で達成可能だ。
結果▶ はがくれ3回、シャガール3回、授業1回で約3日かかる!
▼6月の第3週目など、授業が多いときに一気に上げたい。
▼はがくれでラーメンを食べた時点で一段階アップした!
▲体調が悪いときだけ飲める。トイレと同じで時間経過がないのでお得。
▲わずか2日でランクアップ達成。体調の悪い日にこそ勇気を上げよう。
【勇気】 昼と夜のお店通いに加えて江戸川先生の秘薬を飲む!
勇気の場合は、昼はワイルダックバーガーのハンバーガーを食べ、夜はマンドラゴラで1人カラオケを熱唱するのがオススメ。さらに体調をワザと「疲労」もしくは「風邪」状態にして、保健室で江戸川先生のあやしげな薬をもらうことにした。この薬によって「そこそこある」から「光っている」までを2日で達成!
結果▶ ワイルダックバーガー2回、カラオケ2回、お薬2回で約2日かかる!
ギモンその3
お賽銭をあげる額によって学力アップの確率はどれくらい変わる?
5円、100円、1000円のお賽銭を同じ日にそれぞれ100回ずつ入れて、学力アップの確率を調査してみた。その結果、やはり一番高額な1000円を選んだときのほうが学力もアップしやすいことが判明。しかも、5円や100円に比べ、毎日1000円で学力をアップさせたほうがステータスのランクの上昇も早かった。
◀1000円を入れれば、かなりの高確率で学力がアップ。お金に余裕があれば毎回1000円を選ぶといいだろう。
結果
5円 ⋯⋯⋯⋯8%
100円 ⋯⋯⋯55%
1000円 ⋯⋯⋯77%
ギモンその4
タルタロスの特殊フロアってどのくらいの確率で出現するの?
タルタロス探索時にまれに出現する、宝箱だけやレア敵だけのフロア。これがどの程度の確率で出現するのか、異なる3日間に100階ずつ登って出現頻度の合計を出してみた。その結果は下のとおり。なお、レア敵が出やすい場合や宝箱が出やすい場合など、探索するたびに結果はランダムで決まるようだ。
バラバラスタートのフロア
19/300階
階移動時にパーティがバラバラになってしまう確率は非常に高め。急いで合流しよう。
宝箱だけのフロア
9/300階
宝箱だけのフロアの出現率はやや高め。このときの総宝箱数は2~8 個とまちまちだ。
レア敵だけのフロア
6/300階
レア敵だけあってフロア出現率は低いが、このフロアに当たれば大量に倒すチャンス!
▼せっかく現れた至高の手に痛恨の空振り。レア敵との戦闘は慎重に。
REPLAY
NO.3
ライター・有部デルチ
目指せ、YAKUSHI MASTER!
屋久島攻略リプレイ
中盤最大の山場である屋久島旅行。ここには、プレイヤーを悩ませるさまざまな甘いワナが待ち構えていたのだ!その謎をリプレイ+攻略でヒモ解く!?
美鶴先輩が純白の水着でボクを誘うんです。
なんでオレには、高校生のとき屋久島に別荘を持っている知り合いがいなかったのだろうか?陸上部の部長だったから、部長会議とか出ていたわけだし、それなら生徒会長とだって多少なりとも近しい存在じゃなかったのか?というか、生徒会侵はクールビューティーだったか?いや、それ以前に部長会議に出て何してた、っけ⋯⋯?これか!?このスキだらけの高校生活がオレと屋久島とラヴとピースを結び付けなかった原因なのか!?ん~~~、ここは過ぎ去った過去を振り返るより、現実という名の前を向いて歩こう。そう、オレはゲームの屋久島でラヴもピースも水着もゲットしてやるのだ!と、意気込んで計8回の屋久島ホリデーをプレイしてみたものの、アイギス以外ゲットすることはできなかった。てかアイギス、ロボットだしなぁ。あ、でも製作者に頼んで「メイドロボ風味~夏の涼風に乗せて~」にすればいいのか。でも、あの軍隊口調も捨てがたいから、「軍事メイドロボ~真夏のサンセットスナイパーライフル~」にしてもらおう。⋯⋯そ~じゃなくて!本命は美鶴なの一、美鶴とサマーラヴ起こしたいのー!そうか、 ここでゲームからリアルに戻ればいいのか。そう、リアル屋久島。お盆とかで交通機関が混む前に、仕事は無視して行ってきなさいっていうことだね、美鶴先輩。うん、大丈夫だよ。普段から仕事は力抜いてるから。あ、でも取材で屋久島行くっていったら諸経費出るかもね。そうしてみるね。もうすぐ会えるね、美鶴先輩。もし、リアル屋久島で会えなかったら⋯⋯そうした 5、次は修学旅行編でリベンジだ!!
▲美鏡先輩もほぼを紅くしてボクを見つめているよ。先輩⋯⋯屋久島ってどこにあるんですか?
今年の夏をHAPPYに過ごすLOVEバイブル!
ということで、やってきました南のパラダイス屋久島。ここからは、屋久島での思い出をハッピーにするための、超ラヴチャートを掲載!あの選択肢を選んだらどうなったんだろう?なんて心配はこれでノープロブレムだっぜ!
▲これさえあれば、女の子に逃げられる心配はなし?
どのタイプがイチオシよ?
屋久島に来て最初の難関がこの順平の質問。それぞれ選んだ場合のコメントと女性陣のタイプを解析する。
ゆかり
「やっぱそうなんだ実際」と順平が納得するほどのキューティ一学園アイドル。
風花
「そういう方向がキテるわけね」ということはマニア志向!?な、 着やせタイプ。
美鶴
「お前、なかなかアグレッシブだな」って、野生にも目覚めるさ、ビースト!
どうでもいい
「ま~た、そういうこと言って、 このムッツリめ」こ、の、ムッツリめぇぇぇ!
これでカンペキっしょ!?
順平発案のヤクシマ磯釣り大作戦概要
順平をアタッカーにして、2人が援護射撃。このフォーメーションはリアルでも活用可能だ!
TARGET ←Attack!←Support!
7/20 (月)
一夜のアバンチュール作戦編
屋久島攻略の入門編として最適なのが、初日に発生するゆかりのイベント。翌日の会話をスムーズに進めるためのコツをつかめ!
◀普段見せない表情にとまどわないよう注意。
基本は純愛路線、ブルーなゆかりをホットに包め!
直前のイベントにより、ゆかりはかなり落ち込んでいる。これは、彼女の身の上話が明かされるイベント⋯⋯ではなく、女の子を暖かく包み込んで男を磨くチャンスなのだ!チャートについた♡を参考にゆかりのハートをゲット!
岳羽ゆかり選択肢一覧
Q1.いろんな場所を転々と引っ越したの
♥そうだったの ▶ でも私ずっと信じてた
大変だね ▶ まあね
どんな目にゴメン ▶ その頃のことは~
Q2.そんなの無駄だったんだよね・・・
♥そんな事ない ▶ 気休めだよ、それ
無駄だったね ▶ ハハ、現実ってキツいよね
元気出して ▶ ちょっと無理かな
Q3.みっともないね、私
そんな事ない ▶
自分を責めるな ▶ ハハ、すごいいねキミ
そんなもんだろ? ▶
Q4.私どうしたらいいのかな?
♥信じてればいい ▶ 信じ続けろってこと?
分からなくていい ▶
また一緒に戦いたい ▶ え⋯⋯
Q5.連れてこいって言われたんでしょ?
言われた ▶ ハハ、やっぱりそうか
♥関係ない ▶ ハハ、かっこいいじゃん
Q6.ありがと
抱きしめる ▶ ⋯⋯
⋯⋯ ▶ 私たち、なんか変な感じだね
入門編最大の山場は、 やはり最後の選択肢。ここは、「抱きしめる」がセオリーだが、ピュアなラヴを育むなら「⋯⋯」もあり。どちらに突き進むかはキミしだい!ただし、あまりモジモジしないように気をつけよう。
ラブゲッChu♥
7/21 (火)
ヤクシマ磯釣り大作戦編
合計4回ものチャンスが用意された2日目。屋久島攻略で最も盛上がる日でもある。担当ライター秘伝の恋愛テクニックを伝授!
2日目は夏本番!ベストチョイスでハートをGet!?
屋久島のビーチを舞台に繰り広げられるラヴレース。的確な選択をして、会話のキャッチボールを弾ませることができれば、その先に真のパラダイスが待っていることは間違いない。うん、あくまで、会話が弾めば、だ。まあ、細かいことは気にせず各チャートとオススメ選択肢を参考に進めてみよう。ラストには、電撃だけに送られた、プロデューサー橋野氏からの秘密のコメントが待っている!
▶渚の女の子にバカにされない、絶妙な話テクを得せよ。
1 気まぐれビーチの3人組
まずは小手調べといきたいところだが、相手は3人。 臆することない勇気を身につけよう!
TARGET!→ A B C
3人組選択肢一覧
Q1.彼女たち~
♥どこから来たの? ▶ A「どこだっていいじゃん」
海、楽しんでる? ▶ A「は?どうだっていいじゃん」
Q2.C「高校生とか?」
♥その通りだ ▶ A「なんかムカツクよね」
違う ▶ A「嘘でしょ?」
Q3.B「で、君たち、何の用かな?」
用はない ▶ A「はーい、じゃ、またね~」
♥ナンパに来た ▶ A「案外正直だね」(※Q4へ)
Q4.A 「じゃ、もう行こうか」
待ってくれ ▶ A「君ねえ、しつこいよ」
♥さようなら ▶ A「はーい、じゃ、またね~」
LOVE C H E C K
Q3の答えが明暗を分ける!
この3人組はQ3での答えによってはQ4が発生しない。Q3では迷わず「ナンパに来た」と正直に告白するのがベストだ。
▶嘘をつくのはよくない。
2 大人の魅力はWパワー
相手は大人な女性なだけに、なかなかにガードが固い。針の穴を突く繊細な神経を身につけろ!
TARGET!→ ノブ子 ヨシエ
選択肢一覧
Q1.ノブ子 「いくつに見える?」
僕らと同じくらい? ▶ ヨシエ「嫌味にしか聞こえないから」
♥二十歳くらい? ▶ ノブ子「まだそれぐらいに見える?」
Q2.ヨシエ「面白くないでしょ?」
♥面白い ▶ ノブ子「またまたぁ」
面白くない ▶ ヨシエ「あ~あ~」
3 キレイなお姉さんにはトゲがある
ラストの女性⋯⋯は意外なほどに話が弾む。巧妙に仕掛けられた罠を見抜く眼力を身につけろ!
TARGET! → お姉さん?
お姉さん?選択肢一覧
Q1.あら、何?
時間ある ▶ ありすぎて困っちゃう
♥ひとり? ▶ 見てのとおり~
Q2.で、どうだったの?
♥あと一息 ▶ あら~
まるでダメ ▶ えーほんと?
Q3.ぜーんぜん、エスプリが足りない
♥エスプリ ▶ 「気がきいてる」ってことよ
エスプレッソ? ▶ それは、コーヒーじゃぁぁん
Q4.1人選んでいい?
では自分が ▶
順平に譲る ▶
真田に譲る ▶
◀最後は誰を選んでも、真田が真実に気づくという結末に⋯⋯(涙)。
▲そうか、これを教訓にリアルで真実の愛を探せばいいんだ!
LOVE C H E C K
プロデューサー橋野氏が教えるポイント
なんか全員失敗してる⋯⋯。こうなったら、プロデューサーに聞くしかない!
Q : どうすればハッピーになれますか?
A : なれません。雰囲気を楽しんでくださいね。
渚の少女編
夢砕けたあとの番外編。滅多にない夢のシチュエーションに酔いしれろ!
屋久島ラストのビッグウェーブをモノにしろ!
▼主人公のモテっぷりに画面の前で泣かないよう注意。
屋久島編のラストは渚にたたずむ可憐な乙女。順平、真田と盟友が散るなか、自らの身に降りかかるドリーミードリーマー。人間いつかは死ぬけれど、死ぬまでに1度はこういう経験してみたい的な状況に飲まれよう!
縄文杉
決してぶつかることはないけれど、頭上にそびえる大木には注意。
《縄文杉までの恋のり》
ビーチ
私の大事は、あなたの傍にいることです♥
屋久島で起こるラヴゲームも、このセリフをもって幕が落ちる。ラストは一応のハッピーエンドになるわけだが、それに安心しているようでは本当のラヴは手に入らない。大切なことは、初日~2日目で出会った女の子たちとのやりとりを忘れず、努力すること。屋久島はそうボクたちに語りかけているんだ⋯⋯。(完)
LOVE C H E C K
渚の少女編で現れる選択肢はどれがベスト?
ジャンケン
じつはどれを出しても、順平→真田→主人公という順番は変わらない。
渚の少女へのセリフ
じつはどのセリフで話しかけても、その先の展開が変化することはない。
DENGEKI COMMU
『ペルソナ3』をキャラクターという側面から盛り上げていこうというこの企画。ソフトの発売から反響も大きくなり、新たなコミュも設立!この波に乗り遅れるな!
発売から2週間がたち、メイン、コミュそれぞれで多くの魅力的なキャラと出会っているはず。新たなコミュとあわせその魅力を広めよう。
「~であります」という口調が愛らしいアイギス。物語のカギを握るキャラだけに、中盤以降の存在感は絶大。そんな彼女で萌えちゃうコミュ!
アイギスでロボ萌えを極めるコミュ
<テーマ>・「~であります」を日常で使う
・ロボットであるアイギスがどのようにして動き、女の子であるアイギスがどのようにしてフォーリンラヴるのかを考察する
・アイギスの変形、合体パターンを考える
NEW COMMU
NEW COMMU
夜な夜な枕元に立っては、主人公に謎めいた言葉を残す少年。これからの季節にピッタリ感バツグンの少年を応援したり怖がったりするコミュ。
弟を愛でるっ!コミュ
<テーマ>・なぜ、少年は横じま模様なのか?
・夜中、突然枕元で言われたらイヤなセリフ、祝元でささやかれたいセリフ
・天田くんと謎の少年と、も~、どっちを選べばいいのか本気で迷ってる人への助言
[こんなコミュが勢力拡大中!]
なんでオレのコミュがなオないしないんだ!?
ソフト発売後ということもあり、一気にコメントが増えてきました!それだけに、人気のコミュと、そんなにコメントが集まらないコミュが出てきたりで大変なのです。でも、やっぱり人気あるコミュを紹介しちゃう非情さに乾杯!
美鶴先輩
が白ブラウスでハイヒールなコミュ
・戦闘後に美鶴先輩にほめられると、本気で喜んでいる自分がいます (山形県・シャドウさん)
風花
かわいいよ風花
・緑のインナーがすっごくかわいらしいです。私も学校に着ていこうかな (三重県・えみるさん)
●ペルソナ犬・コロマル
・家の愛犬、しっぽ丸にメチャクチャ似てます。もう他犬とは思えません (沖縄県・梅サワーさん)
●シャガールのウェイトレスコミュ
・あんな店員がいるなら、毎日通ってもいい。コミュが発生しないのが悲しいです (石川県・詩さん)
電撃コミュのオキテ
電撃コミュには、『ペルソナ3』を盛り上げようという気持ちさえあれば、誰でも参加可能です。気になるキャラのコミュにコメントを送るもよし、自分が気に入ったキャラのコミュを立ち上げるもよし。とにかく愛や想いがビシバシ伝わってくる熱いコメントを待ってます!
電撃コミュのあて先
電撃コミュに参加したい人は、住所、氏名、年齢、参加したいコミュ名とコメント、または新しく自分で立ち上げたいコミュ名とテーマを書いて、以下のアドレスにメールで応募しよう!
アドレス「[email protected]」
誌面で紹介されたコメントのなかから抽選で3名に、豪華賞品をプレゼント!
3 notes
·
View notes
Text
森まさこ議員&テイクアンドギヴ・ニーズ社の「ブライダル補助金」と「100万円献金」の話が炎上する理由。
(1)一回に何百万も使わせる結婚式を当然の出費かのように風習化してる業界
(2)結婚式コストが異様に高く、子育てやその後の生活のために使うべきお金を結婚式業界が奪う
(3)「友人で3万円から」というご祝儀相場が現在の貧しい日本人にとって高すぎて人の結婚式に多く参加しづらい
(4)なけなしのご祝儀は全部結婚式業者の懐に入り、結婚した夫婦にはビタ一文残らない
(5)ちょっとしたオプションで相場を遥かに超えたあり得ない高額を提示、業者やホテルがピンハネしまくり
(6)当初見せてくる予算と最終費用に凄まじい差額
(7)そもそもキリスト教でもないのに登場する謎の神父(バイト)の茶番劇
(8)結婚式費用を懸念して結婚しない/できないカップルすらいる可能性
(9)しかしブライダル業界は低賃金&ブラック
(10)夫婦と参加者の払う数百万はどこへ...
いっそのこと無くなってしまえばいいのにと国民の多くが皆薄々思っているけど続けてる風習になっている感じやろな。
もちろん本当に親しい友人の結婚式は呼ばれて嬉しいけど、広くうっすらと嫌われてる業界やとおもうで。
経済成長下で派手になっていって、そのまま残ってしまっている悪い風習の最たるものやろな。
数百万あるなら家の頭金にでもしたらええんちゃうか。
まあワイはまず結婚せなあかんのやけどな。
https://x.com/japantank/status/1691476611580006400?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
47 notes
·
View notes
Text
2024年まとめ

今年は水彩作品の制作をがんばりました。昨年「来年展示やりたいな」と思ったので実行したというのもありますが、いまだにスタイルの確立ができとらんな~と思っており、試行錯誤があります。
というか静物画と植物画のスタイルは自分の中で確実に手応えがあるのでそれはいいんですが(私のイラストレーションの得意分野はモノ・植物です)、もうちょっとなんとかならんかなと思っているのは漫画絵に寄った人間を描くときのスタイルです。昨年第五人格のファンアートを描いて「キャラクターのスタイルこういう感じならいけるかも」という方向性がうっすらつかめた感じがするのですが、第五人格は根本的にキャラデザが死ぬほどうまいので自分の力じゃないんですよね。というわけで、今年は「月に1作は自主制作水彩絵を描く」を実行しました。イラストはこちらのポートフォリオにまとめています。
11月はキャンドルのシリーズを描いていましたがそれ以外は人間・キャラクター絵を描くという方向でやっていました。振り返ってみて思うのは、やっぱり物語が明確にあるものは一枚絵だとしても作品になりやすいという感触で、アリス展合わせで描いたものは「漫画絵寄りで且つまとまりがうまくいったのでは」と思っています。正方形だったのでバランスのとりやすさもあった。習作で描いた他の正方形の絵も人物にフォーカスする時はかなりいい形式だなと感じました。
構図は、迷ったらメイン人物をセンター正面+背景を物尽くしにするor世界観の表象を入れる、と決めているのでまあまあの割合でそういう絵になっています。これは数年前からやっているので「この構図前にも見たな」ってなると思いますが、ワンパターンだとしても全く問題ないなと感じています。
7月の水彩月間では毎日風景スケッチを描くのを一ヶ月完走したのもいい思い出です。風景うまくなりたいね。
水彩画の展示は大阪・京都・東京の企画展に参加しましたので、おおざっぱすぎる区分ですが西日本と東日本とで展示ができてよかったです。これは有言実行できてよかった。水彩紙や額装マットのメーカーであるオリオンさん主催の展覧会(メインはオンライン)に参加して、原画ではなくプリント展示でしたが銀座の月光荘で自分の絵を展示してもらえたのはめちゃめちゃ嬉しかったです(水彩の制作を再開する時、道具をそろえたのが月光荘だったので)。
今年描いた絵で言えば、制作してはいるけどまだ発表はしていない水彩画のシリーズもあるので、来年はこのあたりをまとめて出したいなと思います。
自主制作以外だと、skebのほか、今年も装画をご依頼いただけたり、毎年恒例の定期案件があるのですがそれで絵を描いたり色々できて楽しかったです。
アリス展に参加したことで、イギリス文芸題材の絵を描くテーマに着手できたのでよかったなと思っています。というか長年ぶつぶつと唱えている、ビクトリアン・パークというレトロゲームの元ネタになっているイギリス文芸作品の絵を描く、というテーマ、思い入れがありすぎると逆になにも手につかない的な感じなので展覧会に参加してほんとによかった。覚悟が決まる。残るはブラム・ストーカー「ドラキュラ」、スティーブンスン「宝島」、あとビクトリアン・パークの内容本体ではないけどキャラデザでかすっているのでメアリー・シェリー「フランケンシュタイン」です。小説自体は何度も読んでいるのだけど、ほんと絵にするとき「どうやって……!?」というのと「自分の絵で自分の中の小説のイメージが固定するの結構嫌だな……!」という気持ちがめちゃある。でもなんらかの形にはしていきたいですね。自分の趣味趣向のかなり強めの影響もとなので。
来年のイラストレーション制作の目標も人物系のスタイルの確立、文芸題材のイラストレーション制作、というここ数年変わらない内容ですが引き続きこれでやっていこうと思います。
漫画に関しては、『せんせいとぼくと世界の涯』がマグカンの漫画賞でノミネートに入ったので編集の方がついてただくことになり、成り行きで演劇の話で盛り上がってシェイクスピア戯曲題材で漫画のネームが出来上がったが100ページ超えたので「これはこれとしてとりあえずいったん別の短いの描くか」ということで留保になったという愉快な出来事があります。別途描いてるネームは私が仕事&生活優先にしているため忙しくてあまり進めておらず、今からがんばりますという感じなのでどうなるかわからないですが来年なんらかの読み切り漫画は出来上がると思うのでそのうち発表すると思います。
今年発表した漫画は『ギャスケル夫人の庭』のみでした。同人誌も発行しました。この作品は自分の創作の棚卸案件だと思っているのですが、これもほぼ2023年に描いていたものを今年仕上げて発表した形です。私の制作スパンが長めというか描かない(漫画描いてる暇がない)時期をはさむので変に間があくんだよな。
ともあれ9年ぶりに同人誌のイベントに直接参加したので、「ああーそうだこんな感じだったなー」となりました。
なんだかんだで忙しかったため、逢断は進められなかったのが心残りです。収入��ならんものごとの優先順位が下がってしまうの、仕方ないけどほんと悔しいな。春までに数話分ネーム作ってあともう淡々と描くだけを一年やるとかにしたらいけるのかも。
今年は意識的に作品制作に時間を割いたので、例年と比べて舞台や展覧会を見る量が明らかに減りました。そう、土日を制作にあてると鑑賞機会がかなり減る。平日も動ける身なのだから平日にねじ込めばいいんですがあんまりうまくいかんのよね。とはいっても色々見に行きまして、今年は特に節分会の芸能行脚をしたこと(コロナ禍前に始めたのですがコロナ禍で中断したので久々の再開でした)が収穫でした。あまりピンとこないひとのほうが多いかと思うので説明すると、正月より節分のほうが季節行事としては強めの節目という文化形態に日本の芸能はなっていて、節分の日に社寺で行われる各種の芸能を見て回る趣味というのが民俗芸能というか郷土芸能というかそういう方面の趣味者にはあるのですね。追儺式と呼ばれたりします。ただし節分の日の行事なので節分の日にまわるしかなく、一人の人間が一日で回り切れる量ではないため「今年はあそこへこれを見に行くか……でもそうするとこっちは行けないな……」となったりするので年単位で行脚したりするのです。私は大念仏踊り、念仏踊りの類をできるだけ見たいと思っておりまして、これは節分に限ったものではないんですが、まー全然見れてないけど可能な範囲でがんばりたいんですよね。見るのを。 他には、建築と写真関係の企画や展覧会を巡ったりベケット映画祭で耐久戦のように上映を見たり、スペインへ行ったので建築がっつり見れたのよかったしプラド美術館も行って「時間が無限に足りない」になったりしました。
作品制作は毎日ちょっとずつやり続ける以外の正解は存在しないのですが、それにしたって時間が有限すぎるなあと感じます。「何をやらないか」を判断するというの、歳を食ったことでやりやすくなった部分はあるかなという気もするので鑑賞も制作も生活も、うまいことやっていきたいところです。
来年は世界が今よりよりよくなりますように。
3 notes
·
View notes
Text
20250315 卒業式のシーズン
この時期は、あちこちの学校で卒業式が数多くおこなわれる。令和5年の文部科学省の発表資料によれば、小学校18,890、中学校9,944、高等学校4,791、大学810、短期大学303、高専58、専門学校2,693という学校数となっている。https://www.mext.go.jp/content/20230823-mxt_chousa01-000031377_001.pdf レンタル袴屋、花屋は大忙しだし、学校のちかくでは、普段、まったくスーツを着る機会のない職種についているせいであろう、かつてのVシネマから抜け出してきたようなお父さんと、少し離れてあるくお母さんなどを見て楽しむこともできたりする。学生、生徒は通いなれたところだから勝手知ったる学校だが、父兄からすれば不案内な場所だ。いろいろと思わぬことがおこる。 大学ではあまり見かけないが、小中高と卒業式ではいまだに卒業する学生生徒の一部は、よく泣くようである。日本では当たり前の光景だが、他国ではあまり例のない習慣風俗であることは、自覚しておいたほうがよい。部活動のスポーツの試合でも、負けたチームが泣く姿もめずらしくないようだが、同様であり、その原因として、日本の中等教育における集団的な抑圧のつよさと個の弱さがよく指摘されている。むろん、他国文化にはそれぞれに奇習としか思えないようなものがあるのが通例で、それはそれで個性であるから、良い、とか悪い、とかの話ではない。 ちなみにさきほど「父兄」という言葉をつかったが、これにかわる何かよい言葉がもてないか、まだまだ日本社会は模索中である。「父母」でも正解ではないだろうし、大学の卒業式で「保護者」というのも、ずいぶんと無理がある。もう、「ペアレントの方」でよい気もする。
2 notes
·
View notes