#NHKラジオ
Explore tagged Tumblr posts
furtivestar · 1 year ago
Text
2024/03/20 各局横断生放送 語れ!ラジオの魅力(更新終了)
NHK-FM『ラジオ100年プロジェクト ラジオ100年まであと1年 各局横断生放送 語れ!ラジオの魅力』 2024/03/20水祝 13:00-16:00 向井慧、中村慶子 / 松尾剛(14時台)
ラジオ放送開始から100年まであと1年。特集番組の第2部は、生放送中の民放各局の番組とつなぎながら、名パーソナリティたちとラジオの魅力を語り合います!
文化放送『大竹まこと ���ールデンラジオ!』 壇蜜、いとうあさこ、砂山圭���郎 13:20-13:29ごろ ♫「他人の関係」金井克子
FM大阪『LOVE FLAP』 下埜正太 13:40-13:49ごろ ♫「ヘーコキましたね」MEN'S5
南日本放送・MBCラジオ『城山スズメ』 采野吉洋、笹田美樹 14:15-14:25 ♫「冥想」尾崎亜美
TBSラジオ『こねくと』 石山蓮華、飯塚悟志 14:40-14:50 ♫「君がいた夏」Mr.Children
東北放送・tbcラジオ『GoGoはみみこい ラジオな気分』 佐々木淳吾、伊藤芙夏
北陸放送・MROラジオ『おいね☆どいね』 加藤裕、川瀬裕子 (3局同時)15:10-15:20ごろ
K-MIX『K-MIX MOVE ON』 バカボン鬼塚、牧村一穂 15:25-15:37ごろ ♫「水平線上を飛ぶ」アジムス
---
「他」って書いてあったから待ってたのに、なんだ、なかった。
0 notes
moe-so-journal · 2 years ago
Text
トーコ店長が何を言ってるかは重要ではない、天然エロボイスの響きを楽しむ至高の番組なのだ。
0 notes
takahashicleaning · 8 days ago
Text
TEDにて
クリストファー・ウォーナー:言葉のアイロニー(皮肉)って何だろう?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
額面通りでは、言葉のアイロニー(皮肉)と当てこすり、そして、ほめ言葉を分ける境界線はぼんやりしていることがあります。
つまり、「それはいいね」という言葉が状況によって、3通りの意味を持ちうるのです。
アイロニー(皮肉)に関する三部作の最後であるこのレッスンで、クリストファー・ウォーナーが最もよく普段から使うアイロニー(皮肉)である、言葉のアイロニー(皮肉)について説明します。
ファクトチェックと言葉の定義の重要性!!
個人の間柄なら影響も小さいけれど・・・カイヨワのいう「いけにえ」予防のため、低収入庶民弱者のプライバシー保護が重要!!
影響力のある公人、有名人、俳優、著名人や国家単位、テレビ局、ラジオになると・・・カイヨワのいう優越的地位の乱用や戦争に!!
一神教から古代からの教訓であるバベルの塔!?
講師:クリストファー・ウォーナー アニメーション:ベン・ピアース *レッスンの全編はこちら:http://ed.ted.com/lessons/what-is-verbal-irony-christopher-warner
とてもいい天気だね!素晴らしいね!すごいアスリートだね!ほめ言葉だと思うよね?
さて、どうだろう。
これらの言葉の裏にある「態度」や「声の調子」によっては、ほめ言葉であるかもしれない。
でも、同じように、鋭い攻撃的な言葉でもありうるんだ。言葉の裏にある態度のほんの少しの違いで言葉のアイロニー(皮肉)と呼ばれるものがあらわになる。
誰かが「とてもいい天気だね」と言ったら、その人は本当にそう思っているのかもしれない。太陽が輝き、鳥が歌い、風が穏やかならば、の話だけどね。
もしも、実はひどい天気で、雲がかかって、風が嵐のように荒れ狂っているときに、誰かが「とてもいい天気だねぇ?」と言ったとしたら、その人は実際は、そうは思っていないだろう。
言葉の定義を決めないユーモアと言葉のアイロニー(皮肉)と当てこすりは、危険なハーモニーで憎しみの連鎖に!
本当は、ひどい天気だと言いたいのに反対のことを言ったんだ。これが言葉のアイロニー(皮肉)
話し手が本当のことと、反対のことを言うことだ。こう思っているんだろう。それって当てこすりじゃないの。話し手がいやみを言っているのでは?
その通り、話し手が本当のことと、反対のことを言うのは、言葉のアイロニー(皮肉)であり、話し手が、さらに一歩進んで反対のことを言って、少しばかり辛辣に意地悪に、からかっているときには、当てこすりであると言える。
言葉の定義を決めないユーモアと言葉のアイロニー(皮肉)と当てこすりは、危険なハーモニーで憎しみの連鎖に!
何度でも言います!!
2つ目��例を見てみよう。
「素晴らしいね!」誰かが生涯かけた夢をかなえたと��に「素晴らしい!」誰かがスポーツの大会で優勝したときに「素晴らしい!」
誰かが車で後ろから追突してきたときに「素晴らしい?」わけないよね。
だから、乗っている人が「素晴らしいね!」と言ったら、実際と反対のことを少しふざけて言っているんだ。
これは言葉のアイロニー(皮肉)であり、当てこすりでもある。
「才能があるアスリートだね」とオリンピック選手に言ったとしたら、本心だろうし、言葉のアイロニーは見られない。
不器用な子が英語の授業にやってくるなり、つまづいて、本や鉛筆を部屋中にばらまいたら、辛辣な皮肉っぽい言葉になるんだ。
だって本当はそう思っていないんだから。これは言葉のアイロニー(皮肉)
実際に思っていることと反対のことを言うことだよ。さらに、その気の毒な人を、からかおうという気持ちがあるので、皮肉めいているだけでなく、いやみでもある。
でも、気を付けて。
言葉の定義を決めないユーモアと言葉のアイロニー(皮肉)と当てこすりは、危険なハーモニーで憎しみの連鎖に!
ほんとに危険なので、また、何度でも言います!!
当てこすりは全て言葉のアイロニーに含まれるけど、言葉のアイロニーが、全て、当てこすりであるわけではないんだ。
言葉のアイロニーの定義は、思っていることが、言っていることの反対であること。
一方、当てこすりの定義には、態度がひねり(インを踏んでいる)を効かせているもうひとつの意味合いがあっても、当てこすりのように、ハーモニーを外して相手に響かないこともある。
これから実際に、言葉のアイロニーと当てこすりの実例を探してごらん(慎重に自己責任でどうぞ)
がんばって!いや、本当に頑張ってね。
いやいや、本当にこの難しい課題を頑張ってほしいと思っているんだよ。うん、わかった。
心から頑張ってね。君ならできる!ここには言葉のアイロニーはないからね(ハーモニーあるかなぁ)
(個人的なアイデア)
言葉の定義を決めないユーモアと言葉のアイロニー(皮肉)と当てこすりは、日本では「毒を吐く」とも表現される。
危険なハーモニーで憎しみの連鎖に!
ハラスメントにも関係してる?
ハラスメントの定義の要諦は、権力格差が拡大していること?
警察比例の原則に似ているし、ハラスメントじゃなく権力格差に名前変えたら?セクシャル権力格差とか。
こんなハラスメントじゃなく社内権力格差に言葉を変えれば?
ハラスメントの定義では、皮肉(アイロニー)も含まれる?
言葉が矛盾してるハラスメントワードをふるいにかけ、整理し、定義を言わない言葉の悪用を予防することができる!
ハラスメントは、いじめ、嫌がらせ、人権侵害を意味し、根本は、社内権力格差なければ生じないからね。
営利目的の法人内では、社内権力格差も必要なためバランスが重要。
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという感覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象も計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
前提として
公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実��する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ポエト・アリ:「人間(じんかん)であること」という言語
ウリ・ハッソン:コミュニケーション中の脳の反応
レラ・ボロディツキー:言語はいかに我々の考えを形作るのか
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マーク・パーゲル:言語能力が人類に与えた影響について
アニル・セス: 脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す?
アイザック・リッズキー:あなたはどんな現実を生み出しているのか?
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
ユバル・ノア・ハラーリ:ウクライナの戦争がすべてを変える?
スティーブン・ピンカー:言語と思考の関係
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
mayukomat · 5 months ago
Text
11月3日(日)総合テレビ午前11時から「どーも、NHK」内で11月7日(木)ラジオ第1放送 午前10時55分~(FMでは同日午後9時10分~)「子どもぽかぽか ほっこりストーリー」の紹介映像が放送されました。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024110321473
「子どもぽかぽか ほっこりストーリー」は、能登半島地震をきっかけに、被災地で非日常を過ごす子どもたちのストレスが少しでも軽くなるようなひと時を過ごせるようにと、合原アナウンサーが企画したお話の朗読です。 子どもたちが、勇気や元気をもらえ希望を感じられるものや、穏やかで優しい気持ちになれるものなど、「明日への活力に繋がるようなもの」をテーマの元、お話を考えました。
災害時の子ども向けラジオ番組ということで、気を引き締めてお話を考えましたが、臨床心理学の専門家の方に監修に入っていただいていたおかげでお話自体は安心して楽しく作ることができました。
ラジオ本放送は明日11月7日(木)ラジオ第1放送 午前10時55分~(FMでは同日午後9時10分~)ですが、こちらの番組で企画意図などがとてもわかりやすく紹介されていて、11/10(日) 午前11:25 まで見ることができるようですので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
dreamradio · 1 year ago
Text
Tumblr media
ほぼ毎日聴いてるNHK第2の「気象通報」、最初に聴いたのは中1だったか、当時は22時にやっていて、布団の中で小さなトランジスタラジオで聴いて、夜空が広がっているのを感じるのが好きだった。
淡々と緯度・経度・風向・風力・気圧を読み上げる男性アナウンサーの温かい声を聴きながら眠ってしまうことも。
今はコイズミのホームラジオで聴くことが多いけど、男性アナウンサーの声がさらに温かく聴こえる。やっぱり22時に放送してほしいな・・・
#ラジオ #NHK #気象通報
0 notes
yt4kg · 1 year ago
Text
Tumblr media
0 notes
sakatawhitesnow · 1 year ago
Text
あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会 NHK R1
0 notes
sai538 · 2 years ago
Text
ラジオ本当に始まった…!
0 notes
mogumoguposts · 2 years ago
Text
「今日がいちばん若い日!」ダ・カーポさんの絵を描いてみた  vol.1
2023年4月、5月、午前1時台、NHKラジオ深夜便、「深夜便のうた」です。 とても、ほんわかして、素敵な曲です。
View On WordPress
0 notes
putschki1969 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Get Ready for Kalafina on Anisong Premium Radio
DOWNLOAD the FULL EPISODE HERE (MP3 ~50MB) Added it to my "Kalafina Media Appearances" folder. What a blessing to finally be able to update that folder again!!
Wahhhhh, we got another group shot of the girls promoting their upcoming radio appearance (Source & Source & Source & Source & Source & Source & Source) and this time, it's so freaking cute!! I can't handle this!!! Absolutely adorable💙🖤🤍🥹
It’s been 6 years since Kalafina appeared on radio together🥳 Before their comeback performance next year, a 2 hour special will be aired on radio✨ You can listen LIVE on the “NHKラジオ らじる★らじる”WEBSITE HERE. However, you will need VPN to access since it is region-blocked. There’s also an “NHKラジオ らじる★らじる” app which you can download but again, VPN is required!📱 📻Screen-recording is not possible on the app so I will have to figure out a way to record the stream on the webbrowser. Hopefully it will work. Usually you can download archived radio programs on the site Radiko,jp (VPN required) but this particular program only seems to be available for premium users
Date/Time: 12/31 (Tue) 14:00~ 16:00 Radio Channel: NHK-FM MCs: Oishi Masayoshi, Asada Haruna Link: https://www.nhk.jp/p/rs/X7W4K87Q2K/
Will try to post some live updates during the broadcast but it depends on the stability of my stream/VPN〈(•ˇ‿ˇ•)-→
We are starting strong with ♪heavenly blue♪ BGM!!
Hearing them together just introducing themselves is special *sobs* Wakana says she was a bit nervous when they first started rehearsing because it had been so long but then it was like riding a bike, everything came back immediately when they were in the midst of it. Keiko was once again reminded of the difficulty of singing Kalafina songs, it was bot a refreshing as well as an exhausting feeling. Hikaru felt happy to hear this unique music resound again that can only be created with their three voices.
One big change everyone commented on was Hikaru's hair XD
The girls were as moved by their first pictures together as their fans. Seeing themselves together was a precious feeling and reminded them that Kalafina was still a thing.
1st Memorable Song of Kalafina's Historia is ♪oblivious♪ chosen by Wakana and Hikaru. Wakana chose it because of its special place in their discography (being their debut song and all). Hikaru chose it because it was the first song she listened to back then when she wasn't a member yet and considered applying at the audition. Her initial reaction was that her voice was completely unsuitable for this sort of music :P Nonetheless, she gave the audition a try and the rest is history.
Keiko brought some old music sheets with her. She still keeps them all from back them and always brings them to rehearsals.
2nd Memorable Song of their Historia is ♪seventh heaven♪ chosen by Keiko because of the way it beautifully connects all of their voices for the very first time.
Impromptu acappella session before they air the song. Naturally they decided to do ♪storia♪ which has always been their go-to song for this sort of stuff. They are accompanied by the host's acoustic guitar. People will complain about Wakana's voice or whatever but I don't care, shut up! This is not the time and place! It was perfect😭
3rd Memorable Song of their Historia is ♪Lacrimosa♪ chosen by Wakana and Keiko. It was a turning point for them since back then, it was decided that they would actually get to continue as a proper group and not be disbanded after Kara no Kyokai. Also, according to Keiko, the 8/6 time signature makes it very special. The host adds some technical trivia about time signatures and such and praises the complexity of the song.
4th Memorable Song is ♪Ongaku♪ chosen by Hikaru and Keiko. For Keiko it's such a great song because of Wakana's cool solo moment (Super!Wakana😂) where she gathers all of her strength and courage to stand in the center to belt out those high notes while being cheered on by Keiko and Hikaru. And then it's nice to see how proud Wakana is of herself when she did a good job. Hikaru picked it because it's a live staple and basically their "engine". It raises the tension and gives them power. Parts of the lyrics are also the inspiration for their infamous "maiyaiya" which they always do before every live.
Tumblr media
Their 5th song is ♪Magia♪ (also picked by Keiko and Hikaru). The hosts are very excited about it. The impact of the song is so strong that they had no choice but to choose it. It makes you really feel like you are going crazy just like Mami from Puella Magi Madoka Magica (マミられてる). The host says it's such a traumatic experience to listen to it. The jarring difference between the cute visuals of the anime and the dark vibe of the ending is mind-blowing.
6th song is ♪to the beginning♪ chosen by Wakana because of the memorable MV shoot. They had a very unusual catering with lots of fried food. The katsudon Wakana ate back then remains one of the best she's ever had. She typically doesn't even eat a lot of fried food but that was an exception. So incidentally, the MV is probably the only time fans will have ever seen the way Wakana looks after she's eaten something like this (fantastic if you ask me :P). Keiko adds that this is also their most popular song when they perform overseas. Nothing gets their overseas audiences as hyped as this song.
7th song is ♪ring your bell♪ chosen by all of them. It was very challenging for Wakana due to the speed and high notes (lots of talk about her f# and the shark necklace she designed as merch). Waaaahhh, another impromptu acappella session. I think they really nailed that part of "ring your bell" and I'm usually not even a huge fan of the song. Wakana did so well on her high note but then immediately deflated (poor girl) while Keiko and Hikaru continued for a bit. LOL.
8th (and last) song of their Historia was chosen by the host Oishi. He picked ♪Alleluia♪ because it left such a huge impression as the final song of their 10th Anniversary Live. Wakana loves it because of its link to their origin Kara no Kyokai and the moving lyrics. it also showcases many new facets of Kalafina.
Afer finishing the Historia corner, it's time for Special Anisong Corner" where everyone introduces their favourite anisong. Oishi appears to be a really big Kalafina fan and says that the anisong world wouldn't be the same without them. He says they are a true treasure for this genre.[YES, THEY ARE!!!!!]
Wakana picks "Mononoke Hime". It was one of the songs she would always perform together with her mother (on piano) when she was a kid. Coming as a surprise to no one, Keiko picks "Anpanman's March" from Anpanman. She's always been such a huge fan of the anime. Hikaru picks "Card Captor Sakura"'s "Platina" because she has always been a huge fan of Clamp (especially "Magic Knight Rayearth" with the main character also being named Hikaru).
Last corner is Oishi introducing a recent anisong that he wants everyone to listen to. He picks the OP "Lilac" by Mrs. GREEN APPLE for the anime titled "Boukyaku Battery".
And that's a wrap. Fitting BGM with ♪into the world♪ Wakana is happy, excited and feels super grateful about the upcoming Kalafina live. Keiko feels so happy to get to meet the other two on a regular basis for preparations and rehearsals. It's a blessing to see all those meetings in her schedule and it immediately cheers her up. Hikaru is also grateful to be able to finally sing all those songs together with the other two and have unique "conversations" with the audience that couldn't be possible if it were just herself.
Not a single mention of Yuki Kajiura during these entire two hours, lots of people are commenting on that. I'll leave that info here without really adding anything to it. It's par for the course I guess, I don't blame them for it...
81 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
中国・深圳にある日本人学校に通う男子児童(10)が刺殺された事件を受け、中国内外で日本や日本人を標的とした事件や問題がクローズアップされている。東京・靖国神社の落書き事件をはじめ、蘇州で起きた日本人母子切りつけ事件、NHKのラジオ国際放送での「尖閣発言」…。一部の事件の背景には、中国共産党政権による反日教育の影響も指摘されている。 「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」 5月20日、東京都内の在日中国大使館での座談会。呉江浩駐日大使は台湾との関係を巡り、中国の分裂に加担すれば「火の中に」と発言した。座談会には鳩山由紀夫元首相や外務省OBらが出席していた。 11日後の5月31日、靖国神社の石柱に何者かが赤いスプレーで「Toilet(トイレ)」と落書きし、放尿する事件が発生。7月に中国籍の男が逮捕されるなどした。 6月24日には中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスを待っていた日本人の30代の母親と未就学の男児が刃物で切りつけられ負傷。バスの案内係をしていた中国人女性も刺されて死亡した。 靖国神社では8月19日にも「厠所(トイレ)」や「軍国主義」などと、中国で使われている簡体字で記された落書きが見つかった。関与したとみられる中国籍の10代男性は中国へ出国していた。 NHKのラジオ国際放送が同日、この事件を報じた際、中国籍の男性スタッフ(48)が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「中国の領土」と主張、「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと原稿にない発言をした。NHKは担当理事が引責辞任した。 今回の男児刺殺事件が起きたのは、例年、反日感情が高まる9月18日。93年前の昭和6(1931)年に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日で、習���平政権下で反日教育が強化されて以降、その傾向はより強くなっているという。「日本人は出ていけ」「日本のスパイが潜む日本人学校に気をつけろ」。中国の短文投稿サイト、微博(ウェイボ)には朝から、日本人への憎悪に満ちた投稿があふれていた。
男児刺殺、靖国落書き…相次ぐ「日本」標的事件 投稿サイトには「日本人学校にスパイ」 - 産経ニュース
52 notes · View notes
furtivestar · 1 year ago
Text
2024/03/11 きょう聴いたラジオ
たくさん聴いて厳選したわけじゃなくて、たまたま聴いただけですが。
---
次島「そうですね、私は自宅で揺れを感じて、1回目の揺れが終わって外に出て。そしたら2回目の大きな揺れがあって、すぐ妻に車で送ってもらって、その間に電話がありました。夕方の番組を担当してるOGの上坂さんからの電話で「割り込みします?」というので、「是非お願いします」と。その時は元日勤務のアナウンサーが1人いたんですけれども、テレビのスタジオにすぐ入ったものですから、ラジオの方はそういうOB・OGの方に入っていただきました」
やっぱり?津波の警報が出たらほぼ自動的に特番がスタートする、という対応ではなかったと。仮にアナ1人でもテレビサイマルにして情報を伝えられる、というマニュアルではなかったと。これは今回のBSNとかと比べても致命的だったのではないかと。残念ながら。改善に期待。
仙台tbcからの応援の話なんかもタイムフリーでどうぞ。
1月2日の朝、ラジオ局長さんから電話いただいて、社長の命で当時(東日本大震災を)経験したディレクターさんとアナウンサーさん1人ずつ、「お邪魔じゃなければ派遣いたします」というふうに言っていただいて、もう何を手を付けていいか分からなかったので「ぜひお願いします」ということで、その2日の夜にお2人、入っていただいて。 (仙台から?)仙台から。 当時はどういう放送してたのかとか、1週間たったらどういう放送になってったのかとか、そういったことをお聞きして、私たちの放送にも出演していただいたりとか、ディレクターとしてヘルプしていただいたりとか、大変助けていただきました。
---
ひるのいこいよありがとう。
0 notes
nakanohajime · 7 months ago
Text
4月のわたしへ。10月になりました。あなたは一日も欠かさず毎朝5時に起きてNHKラジオ中学生の基礎英語をやり続けています。ただ半年経っても期待しているほど英語力は上がっていません。やればやるほど理解できないことや納得できないことがたくさん出てきます。それでも毎日こつこつやり続けようね。
英語無理 on X: "4月のわたしへ。10月になりました。あなたは一日も欠かさず毎朝5時に起きてNHKラジオ中学生の基礎英語をやり続けています。ただ半年経っても期待しているほど英語力は上がっていません。やればやるほど理解できないことや納得できないことがたくさん出てきます。それでも毎日こつこつやり続けようね。" / Twitter
45 notes · View notes
takahashicleaning · 4 months ago
Text
TEDにて
スティーブン・ピンカー:言語と思考の関係
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
著書である「思考する言語」の特別の予告として、スティーブン・ピンカーが言語と、言語がどのように人の心を表現するのか?
また、私たちが選ぶ言葉が、どれほど意図を表現し伝達するのか?を解説します。
序盤は、意図が伝達しづらい難解な言い回しが続きますが、タイトルにあるとおり言語と思考の関係性を理解するための訓練みたいな物です。
じょじょに、後半からは意図が伝達しやすい言い回しに変化していきますので、言語の妙(みょう)や機微(きび)が理解できます。
私は、言語を通して世界の概念体系を形成する認知機構と人間の相互作用を左右する関係などの人間の本質のいくつかの側面を明らかにさせています。
このことは、俗語と隠語の絶え間ない出現。言語の歴史的な変化。方言の多様性。新しい言語の形成などからわかります。
つまり、言語は、人間の性質を作ったり、形成したりすものではなく、人間の性質を見るための窓(ウィンドゥ)なのです。
いま書いている本で、私は、言語を通して世界の概念体系を形成する認知機構と人間の相互作用を左右する関係などの人間の本質のいくつかの側面を明らかにさせています。
そして、抽象的出来事に対する用法の大半は、具体物のメタファーに依拠していることが事実であると示唆しています。
これによると人間の知性を構成するものの1つ目は、物体、空間、時間、因果、意図などの概念の積み重ねです。
これは、社会的で知識集約型の種には有利なのです。その種が、どのように進化するかは想像できるでしょう。
人間の知性を構成するもう1つの要素は、メタファーによる概念の抽出です。
これにより抽象的な概念から空間、時間、力といった元の概念を浮き上がらせることができるのです。
それらを新しい抽象的物事に適用することで人間は、岩や道具や動物を扱う段階から、数学や物理学や法律や、あるいは、その他の抽象的なものを具体化できるように進化したのです。
イマニュエル・カントの哲学も登場しています。遠回しな言語表現を多用することで、どのように世界を概念化するのか?も説明しています。
カントとは、16世紀のドイツの哲学者。「純粋理性批判」でも、より詳しく論じられています。
人間は何をどこまで知ることができるのか?ということをデカルトやスピノ��が提唱した大陸の合理論とイギリ��のロックとヒュームが提唱した経験論の欠陥を認識、洞察しつつも経験からの独立した認識能力への批判を融合して。
すなわち、純粋理性能力の意味と限界を統合した書籍です。
超越論的制約である空間と時間を通じて、人間が認識して理解できるものの限界はどういうことなのか?という認識論を説明しています。
特に日本のマスメディア、テレビ局など、顕著な傾向で、構造的な問題もあるかもしれません。
国民にマスメディアを使用して巧妙に情報操作している可能性が色濃くあります。再編して改善かな?
テレビなどは、アーカイブで追跡調査できるから倫理委員会に依頼するのも東京地検が抜き打ち調査しても良いかも知れません。
今ではテレビ局も権力者!日本のテレビ局は再編すべき!
一度、国に返上して、車と同様に放送免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
もう一度言います!
テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので
表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
世の中の影響力や権力が大きくなるほど言論の自由は制限されるのがこの世の真理。
今や、テレビやこれに出演している人間は、言論や表現の自由ではなく情報操作の自由。
テレビ局は解体、再編を!日本のテレビ局は再編すべき!一度、国に返上して、車と同様に放送
免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
東日本大震災の際に放送無用でも、庶民生活に支障はなかったことですでに証明されています。
そして、裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
スタンフォード実験(1970年代)?ミルグラム実験(1960年代)?マスメディアを悪用した戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
量子レベルでは、波動性と粒子性を両方備えていると教科書で学びます。
大自然の膨大なパワーを活用できますが、このフレームワークで、人間を説明することは、現時点ではできないかもしれません。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初��王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
アニル・セス: 脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す?
アイザック・リッズキー:あなたはどんな現実を生み出しているのか?
マーク・パーゲル:言語能力が人類に与えた影響について
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
ダンデネット:我々の意識について
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
mayukomat · 6 months ago
Text
11月7日(木)ラジオ第1放送 午前10時55分~(FMでは同日午後9時10分~) 「子どもぽかぽか ほっこりストーリー」という番組で書き下ろし作品「宇宙ホテル」を荒木アナウンサーに朗読していただくことになりました。
この番組は11月3日(日)総合テレビ午前11時から「どーも、NHK」内で紹介されます。 同時配信&1週間見逃し配信されるNHKプラスでも見ることができます。 https://plus.nhk.jp/
ラジオで聴くためのお話を考えるのは、私にとって初の試みで、言葉だけで伝えるにはどうしたらいいか、どういう音を入れたらいいだろうか、どんな声色で話してもらおうか、など荒木アナウンサーとアイデアを出し合いながら考えたのがとても楽しかったです。
5組の作家と4人のアナウンサーが作品作りからとりくみ朗読するという事で、他の作家さんのお話を聴くのもとても楽しみです。 素敵な作家さんの中に選んでいただいてとても光栄です。 私も実際の朗読を聴くのが本放送の時が初になるのでワクワクが止まりません。
ぜひ聴いてみてください! どうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
ryotarox · 5 months ago
Quote
いまどきの民主主義の理念を作り上げた人というと、ロックやルソーやジェファーソンといった近世~近代の思想家を思い出す。 ところが彼らが生きていた時、末端の大衆にまで選挙権が行き渡り、末端の大衆の選択までもが民意にフィードバックされる民主主義を想像するのは難しかったのではないか。 たとえば、民主主義の始祖たちの眼中に、立花氏がバカと呼んだ人々はどこまで含まれていただろうか?
インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠
普通選挙制が浸透した後の民主主義政体にはマスメディアという制御弁がついていて、第四の権力として民意の調整をおこなう仕組みが組み込まれていた。だから、立花氏がバカと呼んだ人まで投票し選挙活動するような「剥き出しの民主主義」に(近現代の)民主主義が慣れていたとはあまり思えない。*2
$2それに近いインパクトがラジオや映画が普及した直後のヨーロッパのどこかで起こっていたかもしれない。しかしそれとて、双方向メディアの特質に依っているわけではない
- - - - - - - - - - - - - - - -
メディアの発達とと選挙の歴史を調べたくなる。 国民ラジオ - Wikipedia とか
- - - - - - - - - - - - - - - -
[pdf]社会契約説とは何か NHK高校講座:学習メモ
第18回 社会契約説とは何か | 倫理 | 高校講座 NHK
第3章 現代を生きる人間の倫理 第18回 社会契約説とは何か 放送日:8月30日 社会契約説の特徴を理解し、近代の市民社会がどのような原理で成立したのかについて学習する。特に、ホッブズの思想を通じて、個人と国家の関係について、ロックの思想を通じて、民主主義の原理について、ルソーの思想を通じて、人民主権と公共の福祉について考え、社会や国家における人間の自由や平等について考えを深める。
27 notes · View notes