LookWeb.東京都北区神谷近くのtokyo高橋クリーニング店(服)takahashi dry cleaning storeのニュースレタという名の週間感動メモ。基本的に毎週日曜日発行。中身は自分が各週間に感じとったプラス思考をひたすら書込んでいこうと思います(でも、これはほんの一部分です・・・)Follow me. 平日は仕事のためあまり見れないので対応が遅くなります気長にどうぞ。ホワイトでハッピー。リフォローほぼ100% Follow if you like it.20120314スタートstart (ミュージックMusic) iTunes Musicから - ApplePay OK !!!AmazonもOK!!! iTunes Storeを通じて全地域から全世界同時展開配信中(All simultaneous worldwide deployment delivery from all regions through the iTunes Store) 110ヶ国以上 Instead, I support please click here chip or donation !!! Angel investors wanted 5ndAlbum Amazon版 セカンドアルバム2ndAlbum Amazon版 ファーストアルバムFirstAlbum (Other Web Site) 東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
TEDにて
ピーター・ドゥーリトル: 脳の「ワーキングメモリー(作業記憶野)」による認識とは?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「人生の出来事が次々と目の前で起きています。私たちは、形も定まらない体験の流れを捉えてそこから何らかの意味をつむいで引き出さなければなりません」
教育心理学者のピーター・ドゥーリトルは、この愉快でためになるトークにて、ワーキングメモリー(作業記憶野)の重要性とその限界について詳細に語ります。
個人差が存在するため、たとえ少ない記憶力しかなくても工夫してリアルタイムにメモを取ればいいだけで、多く記憶できることは必ずしも重要ではありません。
MRIによる研究結果では、ワーキングメモリーとは脳の一部であり、目の前で起きていることの意味を���時に瞬時に把握する驚異的なはたらきがあります。
作業記憶は、我々が一日中いつも感じている意識の一部です。皆さんも今それを行っています。勝手にそれを止めることはできません。止まったとしたら、それは昏睡状態ということです。
作業記憶野には、4つの基本的な働きがあります。その瞬間に経験したことの記憶やちょっとした知識を保存します。
また、長期記憶から必要に応じて情報の一部を引き出し、その時々の目的に応じ、認識していることとミックスし処理することができるのです。
作業記憶野の能力とは、その記憶能力を活用して知識を呼び覚ましたり、一時的に物事を記憶したり、その時の目的を達成するためにその一時記憶を利用する能力です。
作業記憶野についての理解には、実に長い歴史があります。高い作業記憶能力は他の能力とも正に相関しています。作業記憶の優れている人は、話をするのが上手です。
標準化されたテストをたとえ難しくとも解こうとし解くことができる傾向があります。文を書く能力にも優れています。
物事の分析にも優れています。しかし、知恵があることとは関係ありません。
普通の人の記憶の容量。かつては、7つと言われていました。でも、MRI(磁気共鳴画像)による検査では明らかに4つまでです。
我々、人間には、出来ることと出来ない限界があります。作業記憶には、限界があること。
そして、作業記憶に関する能力とはその限界をうまくやりくりする能力であることを認識しなければなりません。
義務教育の時期に、勉強すると頭痛がするという症状があります!
これは個人的な仮説だけど、脳内のニューロンとシナプスが再結合を繰り返して脳内ネットワークを強靭に構築している可能性が高い。
神経経路が肉を裂き、急激に伸びてるため若くても再生能力が追いつかないので痛みが起きてる可能性もある。
だから、高い栄養補助や十分な水分、睡眠で補給し回復、心身の健康を強化する方がいいかもしれない。
しかし、大人は再生能力が低下していくので、危険なため、頭痛が起きたらすぐ病院行ってください。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
続いて
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。
万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大��情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
スティーブ ・マキャロル:ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか
エリザベス・ギルバート:創造性をはぐくむためには?
キャロル・ドウェック:必ずできる!― 未来を信じる 「脳のパワー」
サンドリン・チュレ:新しい脳細胞を増やす方法
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
エリザベス・ロフタス:記憶が語るフィクション
現時点2015年での時間の概念の解釈について
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
Text
TEDにて
サジャン・サイニ:光技術がどのように医療を変えつつあるのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
世界中の病院で当たり前になりつつある光景があります。
それは、看護婦が患者の身長、体重、血圧を測るとともにプラスチックでてきた光るクリップを指にはめる光景です。突然、デジタル画面に血中の酸素濃度が表示されます。
どうやって、測ったのでしょうか?
プラスチックのクリップが、どのようにして血液の情報を得るのでしょうか?
採血もしていないのに。その仕組みはこうです。
私たちの体は、半透明。つまり、光を完全に遮断し、反射するのではありません。むしろ、多少の光は、皮膚、筋肉、血管を通り抜けます。
信じられませんか?親指に懐中電灯を当ててみてください。
光を使って体内を調べることが可能なのです。
医療用の指クリップを思い出してみてください。パルスオキシメーター(酸素濃度計)というものです。
息を吸うと肺の酸素は、ヘモグロビン分子の中に運ばれます。パルスオキシメーターはヘモグロビンのうち酸化されたものの割合を測ります。指クリップの片側から微小な赤い光が出て反対側にある光検知器で測定されます。
LED(発光ダイオード)が、指に照らされると血管内の酸素と結合しているヘモグロビンより酸素と結合していないヘモグロビンの方が、より強く赤い光を吸収します。
したがって、反対側まで光が届くかは、これら2種類のヘモグロビンの濃度比によります。
ところが、どの2人の患者を比べても指の血管の太さは異なります。
ある患者に対し、健常な値である95パーセントの酸素飽和度を示す測定値が得られても危険なことに、同じ測定値が細い動脈の患者に対しては、実際の酸素濃度を示していないかもしれません。
この点は2本目の赤外線波長、LEDによって補われます。
入射する光のスペクトルは、幅広い波長域をもっており、赤外線は可視光域のすぐ外側にあります。ヘモグロビンを含む全ての分子は、スペクトルの各波長において異なる吸収率を示すので、赤い光と赤外線の吸収率を比べることにより、血管の太さによる影響を排除した化学的な指紋情報を提供します。
現在では、医療用センサー産業が出現し、精密���化学的指紋装置を開発しており、0.1ミリ以下の極小の光操作デバイスを用いています。
この微視的な技術は、集積フォトニクスといい光の進路を導くシリコンワイヤーで、できておりまるでパイプを通る水のように光の向きや波形を変え、一時的に閉じ込めさえします。
リング共振器は円形のシリコンワイヤーでてきており、光を閉じ込め化学的指紋の信号を強めます。シリコンワイヤーのすぐ側におくとリングは特定の光を吸収し、一時的に閉じ込めます。
それは、波長を整数倍すると円周長と一致するような光です。これはギターの弦を弾くのと同じ効果で、特定の長さの弦に対し、あるパターンで振動し、基音やその倍音が出るのと同じです。
リング共振器の当初の設計目的は、光通信網においてデジタルデータの個々のチャンネルに対応する異なる波長の光の経路制御を効率的に行うことでした。
いつしかこのようなデータ通信の経路制御技術が、極小の化学的指紋検査室として応用され、1セント硬貨サイズのチップ上に載せられるかもしれません。
この未来の「チップ上の検査室」は、容易に敏速に、そして、非侵襲的に多くの病気を特定することができます。
診察室や便利なことに家で人の唾液や汗などを分析するのです。
人の唾液は特に、人体のタンパク質やホルモンの成分を反映するので、ある種の癌や感染症、自己免疫疾患などを早い段階で警告することができます。
病気を的確に特定するために「チップ上の検査室」は、化学的指紋を含むいくつかの方法により、唾のサンプル中にある無数の微量物質をふるいにかけます。
唾液の中には同一の波長の光を吸収する様々な生体分子がありますが、��れぞれに特徴的な化学的指紋があります。
チップ上の検査室では、光が、唾液サンプルを通過した後、多くの微調整されたリングが、波長の少しづつ異なる光を吸収し、対となる光検知器へと送ります。
幾層にも重なった検知器のおかげでサンプル中の混合した化学的指紋情報を個々に識別できます。
この情報をチップ上の極小コンピューターにある異なる分子の化学的指紋のデータベースと照らし合わせ、相対的な濃度を割り出し、特定の病気を診断します。
世界を駆け巡る通信からチップ上の検査室に至るまで、情報を送信したり抽出するなど、人類は、光の異なる使い方を見出しました。
光の「照らす力」を使った新しい発明は、私たちを驚かせ続けることでしょう。
現在では、2015年にAppleWatchも発売されているので、心拍計も記録できるようになっています。腕時計型ウェアラブルコンピューターでスマートウォッチとも言われる。
Apple Watchの搭載チップは、振動にもつように完全に樹脂でコーティングされてるために、コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んでるそうです。
(個人的なアイデア)
2020年9月に、AppleWatchがパルスオキシメーターの機能。
血中酸素濃度計が実装されました!手首から計測できます。
これは、新型コロナウイルスに対する医者的な軽症になってしまった肺の状態が悪化し手遅れになる前に、その状態を知ることができます。
酸素飽和度SpO2という現象を数値で示していて、空気を吸いこむ酸素吸入時に90%以上であれば、健康ですが、何らかの原因(この場合、新型コロナウイルス)で組織に十分な酸素が供給されない場合下回ります。
AppleWatchは、この時、下回ると即座に通知して知らせてくれます!
PCR検査を受けるまで、生命を維持するための自助として役に立ちそうです。
パルスオキシメーター装置単体も医療従事者用としてあります。こちらは指先から計測します。
現在、AppleWatchの緊急SOSを使うことしか選択肢はありません。
さらに、将来的な革新の余地として、AppleWatchと連携できたり無線で簡易的な人工呼吸器や酸素発生をコントロールできるようになれば、今後の備えになる?
薬剤吸引装置、ネブライザーでも代替できると対策としては選択肢が増えて良い予防になります。
睡眠時無呼吸の治療に使われていた経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAPマシン)を人工呼吸器に換えることができることもわかった。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
コナー・ルッソマンノ:あなたの心を増強するための強力な新しい脳神経技術ツール
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
Apple2020の9月のイベントで発表(Apple Watch)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#サジャン#サイニ#医療#Apple#Watch#Vision#パルス#オキシメーター#酸素#ヘモグロビン#LED#コロナ#ウイルス#血管#超電導#フォトン#検査#PCR#生物学#免疫#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ラジェッシュ・ラオ:インダス文字のためのロゼッタ・ストーン
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ラジェッシュ・ラオが魅せられたのは「クロスワードのなかのクロスワード」すなわち、4000年前のインダス文字の解読です。
TED2011で彼が語るのは、インダス文明を理解する鍵となるインダス語を現代のコンピューター技術を駆使して解読する方法です。
では、実験から始めたいと思います、4000年後の未来を想像してください。現在の文明は、消え去り、本も電子機器も、FacebookもTwitterもありません。
英語やアルファベットに関する知識は、全て忘れ去られたものとします。そんな未来の考古学者らが遺跡と化した都市を掘りおこした時、何が発掘されるでしょう?
長方形のプラスチック片に、不思議な記号が記されたものや丸い金属の破片や記号が描か���た���筒形の容器かもしれません。
考古学者が北米のどこかで丘陵に埋もれた巨大な記号を発見して名声を得るかも知れません。さて、これらの人工物から4000年後の未来の人々は何を学び得るでしょう?
これは、仮定の質問ではありません。実際に、このような質問は4000年前に栄えたインダス文明を解き明かそうとしている我々が現在直面している問題なのです。インダス文明とほぼ同時期により名の知られたエジプトやメソポタミア文明も栄えていました。
しかし、現時点では、その内容は全く不明です。それは、インダス文字が解読されていないからです。
文字の解読は、単なる知的パズルではなく、南アジアの政治や文化史と深い関わりのある問題なのです。
インダス文字はある意味、3つの仮説がたたかう「戦場」と化しています。
一つ目の勢力が、信じて疑わないのは、インダス文字は、言語を表すものではないということ。つまり、彼らによれば、記号は交通標識や盾に刻まれたシンボルと変わりません。
二つ目の勢力は、インド・ヨーロッパ語の一つを表す記号だと主張します。今日のインド地図を見ると北インドで使われる言語は主にインド・ヨーロッパ語族に属しています。
つまり、インダス文字は、サンスクリットのような古代のインド・ヨーロッパ語の文字だというのです。
最後の勢力は、インダス文明の人々は、今日の南インド人の祖先であったと信じています。
インダス文字が表すのは、古代のドラビダ語族。つまり、南インド人が話す語族ということです。この説の支持者は、ドラビダ語の話者が、インド北部、アフガニスタンの近くに少数いることを取り上げ、おそらく、インド全域で、ドラビダ語が話されていた時期があり、したがって、インダス文明もドラビダ系ではないかと主張します。
どの仮説が正しいかは、謎です。
でも、文字の解読は難問です。それは「ロゼッタストーン」がないからです。私は、コンピューター神経科学者なので日中の仕事は脳のコンピューターモデルを作ります。
また、コンピューターモデルを利用し文字解読にも挑戦しています。人工知能のディープラーニングにて破損部分を予想することができます。データが増えるにつれて精度も上がります。
さらに、データの解析については、量子コンピューターでも加速することができそうです。
言語のエントロピーというモデルを使用してあらゆるシーケンスのエントロピーを図に表しています。
また、コンピューターモデルを次のように利用できます。
サルが、キーボード入力した場合、結果はおそらくこうなります。このように無秩序な文字列では、エントロピーは非常に高くなります。物理・情報論理の用語です。
完全に無秩序な文字列を想像してください。コーヒーをキーボードにこぼしたことはありますか?キーが故障し、同じ文字を繰り返すなんてこともあります。この文字列のエントロピーは、とても低いと言えます。
変化がないからです。一方、言語のエントロピーは中程度です。単調すぎず、無秩序すぎでもありません。さてインダス文字はどうでしょう?あらゆるシーケンスのエントロピーを図に表しました。
一番上は、完全に無秩序なシーケンスでランダムな文字列です。興味深いことに、ヒトゲノムや楽器音楽もここ��含まれます。どちらも非常に柔軟なのでエントロピーが高いのです。
最も低い位置にあるのが、単調なAばかりのシーケンスやコンピュータープログラムです。これはFortranという言語で厳密なルールに従います。言語で使われる文字列は、中間範囲に見られます。
さてインダス文字は、どのあたりでしょう?インダス文字は、言語文字の範囲内だと分かりました。当時この結果の発表は、大きな論議を巻き起こしました。特にインダス文字は言語を、表すものではないと主張する人たちが、非難の声を上げました。
私にも嫌がらせメールが届きました。私の生徒達には、もっと自分の身の安全を考えてと言われました。まさか解読業が、危険な職業だなんて思いもしませんよね。さてこの結果は、何を示しているのでしょう?それはインダス文字が、言語の特性をもっていることです。
ですから、見かけが言語文字で振る舞いも言語文字ならば、それはきっと言語文字だといえませんか?この文字が本当に言語を表しているという他の証拠はあるでしょうか?
言語文字は実際、複数の言語を表せます。例えばこの英文をオランダ語で表す場合は、やはりアルファベットを利用します。英語しか知らなければ、オランダ語のこれらの言葉には、見慣れないパターンがあるはずです。
見慣れない部分があるため英語の言葉ではないと判断できます。インダス文字でも同じことが言えます。コンピューター処理の結果、この2つの文字列に見慣れないパターンが発見されました。例えば上の行を見ると瓶の記号が連続しています。
この記号はインダス文字で最も頻繁に起こる記号ですが、このように連続する例は、ここ以外に見つかっていません。
なぜなのでしょう?
この文字列の発掘場所をもう一度、調査した結果、発見場所は、インダス渓谷から遠く離れた現在のイラクやイランの周辺だとわかりました。
なぜそこで発見されたかというと実はインダス文明の人々は、進取の気性に富んだ人々でした。
遠く離れた人々とも貿易を行うため、海を渡り、メソポタミアまで旅しました。今のイラクです。どういうことかというとインダス文明の貿易人、商人は、外国語を表すために文字を使っていたということです。
英語とオランダ語の例のように、そう考えればこのような見慣れないパターンの文字列にも説明がつきます。
つまり、インダス文字は、複数の言語表示に使用できるのです。これまで見てきた結果からインダス文字は言語を表していると言えそうです。
言語を表す文字だとすれば、記号をどう読むべきか?これが次の大きな課題です。記号の多くは、人間や虫や魚や鳥の絵のようです。
古代文字の多くは「判じ物」の原理に基づいています。つまり、言葉を絵で表しています。
例えば、ここに言葉があります。これを絵で表せますか?やってみてください。できましたか?それでは、私の回答です。蜜蜂と葉っぱの絵をあわせビー・リーフと読ませて“belief”となります。
他にも回答はあるかもしれません。インダス文字の場合、問題は逆です。シーケンス全体の意味が通るような絵の発音を解明しなければいけません。まるでクロスワードパズルのようです。ただしこれは最難級のクロスワードパズルなのです。
なぜならその解明結果は、大きな賭けの対象でもあるからです。同僚のイラヴァサム・マハデヴァンと、アスコ・パーポラは、このパズル問題に取り組んでいます。パーポラの研究内容を少しお見せしましょう。ここに短い文字列があります。縦線が7本、その隣に魚らしき記号があります。
これらの印章は、荷物に取り付けられた粘土に記されていたものですのでその粘土の一部には、商人の名前が記載されているはずです。
インドでは、古くからの伝統で子供の誕生時に見えた星座にちなんだ占星術的な名前がつけられてきました。
ドラビダ言語では「魚」という言葉は「ミーン」で「星」という言葉の同音語です。
7つの星は「エル・ミーン」と発音し、ドラビダ語で北斗七星を指します。同じく、6つの星から成る文字列は「アル・ミーン」と発音し、旧ドラビダ語でプレアデス星団を指します。
他の組み合わせを見ると魚の記号と屋根のようなものが見えます。これは「メイ・ミーン」と発音し古ドラビダ語で土星を指します。
これには血が騒ぎました。核心に近づいているようです。
我々は、TEDという言葉をエジプト象形文字やくさび文字で表すことができます。これは両文字が19世紀に解読されたからです。これらの文字を解読すれば古代文明が語る言葉を直接知ることができます。
マヤ文明は、20世紀になって語り出しました。でも、インダス文明は無言のままです。
サンスクリット語も有名です。ヒンドゥー教の礼拝用言語でもあり、仏教でも使用されています。
古代インドの聖典であるヴェーダの1つでもある古代サンスクリット言語は、ヴェーダ語で書かれています。「リグ・ヴェーダ」は、そのうちの一つ。
「リグ・ヴェーダ」は10のマンダラから構成されていて、「マンダラ」とは、一巻、二巻というように「巻(かん)」という意味です。「ヴェーダ」は、「知識」という意味です。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して
同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります��
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており
オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神��りも強くて最強。
宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く
スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
<おすすめサイト>
大規模言語モデルまとめ2025。数学や物理学が得意?Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能なトポロジーなイメージを描かせて見た
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
マーク・パーゲル:言語能力が人類に与えた影響について
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ラジェッシュ#ラオ#インド#言語#超電導#量子#コンピューター#古代#エジプト#人工#知能#人類#宇宙#image#イメージ#考古学#サンスクリット#ヴェーダ#飛行士#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ガイ・ウィンチ:感情にも応急手当が必要な理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
私たちは、インフルエンザのような症状が出た時やなかなか治まらない痛みを感じる時には、医師を訪ねます。
それなら、罪悪感や喪失感、孤独感など。感情の痛みを感じた時も、専門家に会いに行ってはどうでしょうか?(心療内科など)
あまりにも多くの人が、心理的な健康問題には、自力で対処している、とガイ・ウィンチは言います。でも、そんなことしなくていいのです。
彼は、感情の「衛生」を実践することについて、とても興味深い説明をしてくれます。それは、自分の感情や心を身体と同じくらい大事にするということです。
僕達の心は、身体よりも頻繁に傷つくのに、例えば、失敗とか、拒絶されるとか、孤独とかです。そういった傷つきは、無視すると悪化する場合があり、僕達の人生に、劇的な影響を与えることがあります。
科学的に証明された技法を使って、この類の心の傷を手当てできるにもかかわらずそうしません。
そうすべきだと思いさえしません「ああ、落ち込んでるの?気にするな、そんなの気の持ちようさ」脚を骨折した人にそんなこと言いますか?「ああ、歩いてみろよ。そんなの脚の持ちようさ」
今こそ健康に関する身体と心のギャップを狭める時です。より平等にそれらを扱う時です。
孤独感は心に、深い傷を負わせます。人の知覚を歪め、考えを混乱させます。
人から大事にされていないんだと実際よりも強く信じ込んでしまいます。人と関わるのが、とても怖くなります。拒絶されたり、傷つけられたり、しかねないからです。
これ以上耐えられないほどの痛みを心は既に抱えているんです。
当時の僕は、真の孤独感にとらわれていました。いつも人に囲まれていて孤独だなんて思いつきもしなかったんですが、孤独感は純粋に、主観的に定義されるものです。
孤独かどうかを決めるのは、感情的あるいは社会的な人との繋がりの有無です。そして、僕は、それを失っていました。
孤独感に関する研究はたくさんあり、どれも恐ろしい結果です。
孤独感は人を悲しませるだけでなく、死に至らしめさえするのです。冗談ではないですよ。慢性的な孤独感は、早期死亡の可能性を14%高めます。孤独感は高血圧や、高コレステロールを引き起こします。
孤独感は免疫系の機能を、抑制さえします。あらゆる病気に、脆弱になるのです。
実際、それらを総合して、科学者達はこう結論しています。
慢性的な孤独感が、長期的健康と寿命に及ぼすリスクは、喫煙によるものと同程度であると。タバコの箱には警告文があります「あなたを死に至らしめる可能性」
でも、孤独感の場合は、そうではありませんね。だからこそ心の健康を、もっと大事に考えることが重要なんです。
感情の「衛生」を、心がけましょう!!
心の傷を手当てしようにも傷があること自体知らなければ、やりようもありませんからね。孤独感だけが、心を傷つけ、知覚を歪め、誤った方向に人を導く訳ではありません。
失敗に対して、自分の心がどう反応するか、把握していますか?一度、何かを信じ込むと変更は、非常に難しいのです。
心は、変更が難しいんです。一度、何かを信じ込んでしまうとね。
ですから、失敗すると意気消沈し、挫折感を覚えるのは、至極当然です。しかし、自分は、成功できないと信じ込んではいけません。
無力感と、闘わねばなりません。できることに限ってですが、状況をあなた自身が、コントロールしなくてはなりません。そして、この種の悪循環をまず断ち切らなくてはなりません。
しかし、僕達は、心の傷に対しては、常にそんなことをしているのです。
なぜかって?感情の「衛生」をおろそかにしているからです。僕達が心の健康を優先して考えないからです。
僕達は、何十もの研究から自尊心が低いほど、ストレスや不安に、弱いことや、失敗や拒絶による傷も深くなり、回復に時間がかかるのも知っています。
ですから、あなたが拒絶されたら一番にすべきことは、自尊心の回復です。映画みたいに人を殴り倒すんじゃなくてね。苦しい気持ちの時には、親友がしてくれるのと同じように自分を思いやりで癒してあげましょう。
心や感情は、自分が思うほど信頼のおける友ではありません。不健康な心のクセを把握し、それを変えねばなりません。最も、不健康かつ、一般的なクセは、反すうです。
反すうとは、何度も���み続けることです(記憶のフラッシュバックとも呼ばれます)
問題なのは、反すうの衝動が、非常に強く、それを重要だと思い込んでしまうことです。
そのため、このクセをやめるのは難しいのです(テーラワーダ仏教では、慈悲の瞑想で解決できます)
しかも、その代償は、とても大きいんです。非常に多くの時間が、腹立たしくてネガティブな思考への集中に使われ、自分を大きなリスクにさらすことになるからです。
うつ病やアルコール依存症、摂食障害、はては、心血管疾患まで。
研究によると、たとえ2分間でも、気を紛らわすと良いんです。
するとその瞬間は、反すうの衝動から解放されます。ですから、不安や動揺、ネガティブな思考におそわれた時は、いつも僕は衝動が去るまで他の事に集中するようにしていました。
1週間もしないうちに、物の見方が変わりました。もっとポジティブになり、希望をもてるようになりました。化学療法を始めて9週間後、兄はCATスキャンを受けました。その結果を聞く時、僕は彼の傍らにいました。
全ての腫瘍が、なくなっていました。化学療法が、あと3ラウンド必要でしたが、僕達は回復を確信しました。この写真は、2週間前のものです。
孤独な時。何か、行動を起こすことによって、失敗に対する反応を変えることによって、自尊心を保護することによって、ネガティブな思考と対決することによって、あなたは、心の傷を癒せるだけでなく、感情の抵抗力を身につけ成長できるのです。
百年前。人々に、衛生意識が芽生えて、平均余命は、50%以上向上しました。
ほんの数十年の間にですよ。生活の質の大幅な向上には、感情の「衛生」が必要だ!と僕は、確信しています。
現在では、2015年にAppleWatchも発売されているので、心拍計も記録できるようになっています。腕時計型ウェアラブルコンピューターでスマートウォッチとも言われる。
Apple Watchの搭載チップは、振動にもつように完全に樹脂でコーティングされてるために、コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んでるそうです。
<おすすめサイト>
ルーシー・ホーン:レジリエンス(心の回復力)を高めるための3つの秘訣
ティム・フェリス : 目標でなく、あえて心の状態の恐怖認識を明確にすべき理由?
ローリー・ギャレット: 1918年のパンデミックが教えてくれること
日本テーラワーダ仏教協会
仏教と物理学
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
トーマス・インセル:精神疾患の新たな理解に向けて
ラティフ・ナサー:現代の「痛み」治療を生んだ男
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ガイ#ウィンチ#脳#瞑想#感情#テーラ#ワーダ#仏教#健康#身体#心理#レジリエンス#衛生#生活#インフルエンザ#Apple#Watch#PTSD#ワクチン#エボラ#ウイルス#コロナ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
アーサー・ガンソン:動く彫刻を作ります
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
彫刻家でエンジニアのアーサー・ガンソンが、彼の作品について語ります。深い哲学的な思想を探���し、しかも、見るのがとても楽しい動く芸術です。
どうやってこれを始めたかですが、それは「幸せ」に大いに関係があります。私は子供の頃、とても内向的で一人で行動しました。だから、私の手と物作りはアイデアの領域だけでなく感情の領域とも繋がっているのです。
そして、出てくるアイデアはものすごく方向が初めからばらばらです。
これからいろいろなものをお見せしますが、お互いにこれといった繋がりはありません。それらがみんな私の頭脳の産物で生活をながめたり、自然やものを見たり、それらのものに対する偶然の楽しい考えなどに触発されたものです。
それで、大学に進むと芸術の授業を受けるようになり、彫刻を作るようになり、それが、手を使って非常に正確に作業することとシステムを経由したいろいろな種類の論理的なエネルギーの流れを結びつけました。
こういう作品は、すべて私一人の心から、ハートから生まれ、私はそれを形にする方法を一生懸命探しそれはいつも本当に無骨に感じられます。
常に闘いであり、でもなんとかうまい具合にそれを形にし、出来上がり、オーケーそれだけのことです。
その物体そのものは何も意味しない。
いったんそれが認識され、誰かの心の中に入るとそれでサイクルが完結するのです。そして、私にはそれが一番大事なことです。
なぜなら、子供の頃からずっと、私は自分の情熱と愛を伝えたくてそれはサイクル全体が私の中からわき上がり外に出て形になって、誰かがそれを認識するということです。
ありがとう。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
ブライアン・デットマー:古びた本が繊細なアートに生まれ変わる時
アパルナ・ラオ:注目を集めようとするアート
アパルナ・ラオ :ハイテク・アート(ユーモアを込めて)
アレックス・キップマン:HoloLensホログラム時代の未来にあるもの
フレデリック・カプラン:情報の世界に限定した、タイムマシンの制作
リチャード・ブラウニング: ジェットエンジンで空中浮遊ができるまで
シンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#アーサー#ガンソン#芸術#機械#アート#作品#テクノロジー#哲学#アイデア#システム#エネルギー#彫刻#Hololens#Apple#vision#ホロレンズ#キップマン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ルーベン・マーゴリン:木と時間をあやつり波をつくるアーティスト
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ルーベン・マーゴリンは、雨の雫が水たまりに落ち、その波が干渉しあう様子を 動く作品で表現するキネティック・アーティスト。
数学や自然からヒントを得た美しい作品は 見る人をうっとりさせます。瞑想的ともいえる 9分間のビデオをお楽しみください。
これは、ヒッグス場が他の粒子に相互作用するイメージに似ています。
ヒッグス場およびヒッグス粒子とは、ピーター・ウェア・ヒッグス(Peter Ware Higgs)、イギリスの理論物理学者が提唱した粒子像でこれにより、つじつまがあう場の量子論(Quantum Field Theory)ができるということ。
計算上の証明は、トフーフトが厳密に証明しました。
この粒子は、単独で動き回る粒子ではなく、ひとつひとつではエネルギーを持たない動かない粒子が時空間に充満しているというもの。
この充満してるヒッグス粒子中を別の粒子が動くと、もともとは質量を持っていなくても、あたかも質量を持っているようにふるまう。
質量の根源とも言われます。神の素粒子とも•••
また、シュレーディンガー方程式は、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
これは「ふたつの雨滴」です。とても表現力のある作品です。近くに落ちた二つの雨の雫��波を足した干渉波を表現しています。広がる円のかわりに六角形が広がります。
私の作品はどれも機械仕掛けで動きます。黄色い波に三つのピークがあるのがみえますか?ここで四つピークのある波を足して動かしています。
「Connected(繋がって)」という作品は、振付師ギデオン・オバーザネックとの共同作品です。一対のらせん状の物と40の木の羽板。指でこの形をなぞってください。
夏、秋、冬、春、真昼、夕暮れ、暗闇、夜明け。空に平行に伸びる二本の層雲を見たことがありますか?実はつながった一枚の雲が空の結露層に出たり入ったりしてそうみえるのです。
日常バラバラにみえる物も実は、連続した波が部分的に私たちの見える世界に顔を出しているだけかもしれません。地球は平らでも球でもなく波の様な物なのです。
物事をもっと深く見たいという願望と深く観ようとすれば、失われてしまうようなこの世の直感的な美しさの間のテンションが私の作品の動きにつながっているのです。
私にとって、この両端を結ぶものが波の形をとるのです。
<おすすめサイト>
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
ジョージ・ザイダンとチャールズ・モートン:確率の雲として存在する電子
ロルフ・ランデュア:反物質はどこへ行ったのか?
ヒッグス粒子は数種類存在?2019
ボース粒子について
フェルミ粒子について
パウリの排他律について
標準理論のすばらしさ
ガリレオのAngels & Demons(天使と悪魔)とCERN(セルン)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ルーベン#マーゴリン#数学#量子#標準#理論#粒子#エネルギー#機械#��ンピューター#分子#超電導#ヒッグス#デザイン#対称性#クォーク#素粒子#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ニナ・タンダン:人工的な生体組織の育て方
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
生体組織工学研究者であり、TEDフェローでもあるニナ・タンダンは、iPS幹細胞やES幹細胞から、構築された心臓や骨を人工的に培養しています。
そのためには、人工的な細胞培養のための新しい方法が必要でした。自然環境をまねて開発した、シンプルながら強力な技法です。
私が、研究しているのは、驚くべき、ちっちゃな生き物。つまり、細胞です。実験室での細胞育成について話をさせて下さい。
自然環境から実験室に取り出された細胞は、ペトリ皿というお皿に塗布します。そして、細胞培養液という食事のようなものを与えます。もちろん、無菌の状態で行います。そして、培養器の中で育てていきます。
なぜ、そんなことをするのか?お皿の中の細胞を観察しますが、表面にいるだけです。でも、私が、実験室で本当にやろうとしているのは、生体組織を作り出すということです。
それが、どういう意味かというと、たとえば、本物の心臓を育てる。あるいは、人体に移植できる骨を育てるということです。
これは、疾患モデルとしても使えます。従来の細胞培養技術では、できないことでした。
細胞は、ホームシックになりやすく、お皿の上は故郷とは違っています。だから、細胞が育っていけるよう自然環境を模倣する必要があります。
これを生体模倣法��呼んでいます。実験室で自然環境を再現することです。
心臓の例を見てみましょう。私の主たる研究領域です。心臓の特徴は、なんでしょう?鼓動するということですね。リズミカルに休むことなく、忠実に鼓動します。
細胞培養環境に電極をつけ心臓の環境を模倣しています。この電極がペースメーカーとなって実験室の中で細胞の収縮を引き起こします。他にはどんな特徴があるでしょう?
心臓細胞は、とても貪欲です。心臓細胞は、非常に手厚い血液の供給を受けています。実験室では、微細な経路網を作り込んだ生体材料の上で細胞を育てています。
そうすることで、細胞の食事である細胞培養液を細胞の育つ土台に流すことができます。皆さんのイメージにある��細血管床によく似ています。
ここで、一つ目の教訓に行き着きます「生命は、小さなもので、大きなことができる」電気刺激を例に、生命の基本要素が、いかに強力であるか見てみましょう。
左側は、私が、ネズミの細胞から培養した鼓動している心臓細胞の組織です。大きさは、ミニマシュマロくらい。
一週間しても、鼓動は続いています。左上部分を見ると分かりますが、よく見えなくても気にしないで下さい。
そもそも鼓動すること自体、驚くべきことです。しかし、本当に驚くべきなのは、これにペースメーカーのような電気刺激を加えると鼓動がずっと強くなることです。
ここで、第二の教訓です「細胞が、あらゆる仕事をこなす」生体組織工学者は、アイデンティティの危機を抱えています。
構造工学者は、ブリッジのような大きなものを作り、コンピューター工学者は、コンピューターを作りますが、私たちがしているのは、細胞が機能できるようにする技術を作ること!だからです。
これには、どんな意味があるのでしょう?
簡単な例を考えてみましょう。細胞というのは、抽象概念ではないことを思い出してください。細胞が、実質的に私たちの命を支えているのです。
そして、腸内フローラ(腸内細菌叢:ちょうないさいきんそう)に至っては、体の一部ですらありません。
私たちの生活体験は、細胞が、仲介しているということも注目に値します。すべての音、視覚、触覚、味、においの背後には、対応する細胞があって、これらの情報を受け取って解釈しているのです。
考えてほしいことがあります。私たちの環境への責務に、私たち自身の体のエコシステムも含めてはどうでしょうか?
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
トーマス・ドームケ:AIがあれば、誰でもコーダーになれる
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
タニーカ・ジョーンズ:人間の組織を3Dプリントする方法
ジョナサン・アイゼン:微生物にこんにちは
ジュリア・エンダース: 驚く程、魅惑的な腸のサイエンス
ニナ・タンダン: 再生医学でオーダーメイド医療が実現する!
アンソニー・アタラ:臓器の培養という発明
現時点2015年での時間の概念の解釈について
ジュラルディン・ハミルトン:「臓器SoCチップ」がもたらす未来!
ジェニファー・ダウドナ:精密な遺伝子編集が可能な時代、使い方は細心に慎重に
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ニナ#タンダン#ニノ#iPS#ES#細胞#幹細胞#DNA#RNA#再生#環境#フローラ#微生物#臓器#外科医#model#モデル#分子#量子#生物学#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ユバル・ノア・ハラーリ:ウクライナの戦争がすべてを変える?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
(ブルーノ・ジュッサーニ)2月24日にプーチン大統領が始めたウクライナでの戦争。もっと正確に言えば、ロシアによるウクライナ侵攻は、6日目が終わろうとしています。この事態とその犠牲者の苦しみに誰もがショックを受け悲しんでいます。
まさに今、話している間にもロシア軍の部隊が、キエフ(キーウ)に向かい他のウクライナの都市が、爆撃を受け、すでに50万人のウクライナ人が、近隣諸国に避難するなど、さまざまな動きがあります。
まだ始まったばかりで事態がどう進展するかは、数時間先を見通すことさえ難しい状況です���ただ、この戦争はあらゆる場所にいるあらゆる人に影響を及ぼすでしょう。
そこで、今回のTEDメンバーシップでは、この戦争のもっと幅広い背景を見ていこうと思います。ゲストは歴史家で作家のユヴァル・ノア・ハラリさんです。ようこそ。
(ユバル・ノア・ハラーリ)お招きいただきありがとうございます。
(ブルーノ)まずはウクライナという国。4千2百万人の国民。そして西側と東側の間という、特殊な位置から始めたいと思います。この戦争と争点を理解するためにウクライナの何を知る必要があるでしょうか?
(ユバル)最も重要なのは、ウクライナ人はロシア人ではなく、ウクライナが歴史ある独立国家だということです。
この国には千年以上の歴史があります。キエフ(キーウ)は、モスクワがまだ、村ですらなかった頃から、有数の大都市で、文化の中心地でした。ここ千年のうち、ほとんどの間、キエフ(キーウ)はモスクワの支配を受けていません。2つの都市は、同じ国家には属していませんでした。
何世紀もの間、キエフ(キーウ)は、西を志向していてリトアニアやポーランドと連合していましたが、その後、ロシア帝国— 帝政ロシアに制圧、吸収されました。ただ、その後も、ウクライナ人はおおむね独立した民族でありつづけました。
これが今回の戦争の争点なので念頭に置くことが大切です。
少なくともプーチン大統領にとって、この戦争における中心的な問題は、ウクライナは独立国家なのか?そもそも国家なのか?という点です。
プーチンは妄想を抱いていてウクライナは国家ではなく、ロシアの一部に過ぎず、ウクライナ人は、ロシア人だと言います。彼の妄想の中では、ウクライナ人とは、母なるロシアに帰りたがっているロシア人で、頂点にいる一握りの人間が、それを妨げていることになっており、彼らをナチスとさえ呼んでいます。
ウクライナの大統領はユダヤ人ですが、「では、ユダヤ人ナチスだ」と言うのです。
少なくとも、プーチンには、ある確信がありました。ウクライナに侵攻すれば、ゼレンスキー大統領は逃亡し、政府は崩壊する。軍は武器を置いて降伏し、ウクライナ人民は、解放軍であるロシアを、花を投げて歓迎するだろう。と!
でも、この妄想は、すでに崩壊しています。ゼレンスキーは逃亡せず、ウクライナ軍は戦闘を続けています。ウクライナの人々は、ロシアの戦車に向けて花の代わりに、火炎びんを投げつけています。
(ブルーノ)そこを解明するために、いろいろな角度から順に検討しましょう。
ウクライナには長く続いた支配と占領の歴史があります。ロシア皇帝だけでなく、ソビエト連邦やヒトラーの軍隊にも占領されました。この国には昔から権威に対する不信と抵抗の歴史もあり、現在、ロシア軍が直面している激しい抵抗は、いくらかそこから説明できます。
ジャーナリストのアン・アプルボームは、この不信感と権威に対する抵抗が、ウクライナの本質だとさえ言います。どう思いますか?
(ユバル)過去30年間で、ウクライナ人は2度、蜂起しています。
独裁政権が誕生する危機が迫った2004年と2013年です。数年前、私はキエフ(キーウ)を訪れた���ですが、独立と民主主義を求める強烈な意志が、強く印象に残りました。
2013~14年に起こった革命の資料館を見学した時に、デモの参加者や戦闘員にサンドイッチを配る2人の老婦人の写真を見たことを覚えています。
投石はできない。他にできることもない。だからサンドイッチを作って、大きなお盆に山盛りにしてデモ参加者に持ってきたのです。これこそが、ウクライナ人のみならず、この国で起きていることを目撃している人々を鼓舞する精神なのです。
(ブルーノ)ロシアがウクライナに侵攻していますが、この脅威の本質は何だと思いますか?
あなたは最近の著書で、ロシアについてこう書いています。
ロシア型の政治体制は「一貫した政治イデオロギーではなく、むしろ、頂点にいる少数による富と権力の独占行為である」ただその一方で、ウクライナに対するプーチンのここ数週間の振る舞いを見ると、あなたが言う帝国的イデオロギー。
あるいは、ウクライナの存在を否定するイデオロギーに突き動かされているようです。あなたが本を書いた4年前と何が変わったのでしょう?
(ユバル)帝国を作る夢は、常にありました。ただ、帝国というものは、頂点にいる少数によって作られる場合が多いのです。
ロシア国民が、この戦争に関心を持っているとは思えません。ウクライナを征服したいとか、キエフ(キーウ)市民を虐殺したいとは、思っていないでしょう。
すべてトップから降りてきたもので、その点は変わりません。ソ連の場合は、大衆イデオロギーがあり、国民の大部分。あるいは一部に共有されていたと言えます。
今はそうではありません。ロシアはとても豊かな国で、資源も豊富ですが、非常に貧しい人が大半を占め、生活水準は非常に低いのです。
それは、富と権力がすべて頂点にいる人々に吸い取られ、他の人々には、ほとんど残らないからです。ですから、一般大衆が、こういうイデオロギー的な事業に参画できる社会とは思えません。大衆は頂点にいる人々に支配されています。
そして、世界最大の国家を支配する皇帝が、「まだ足りない、もっと欲しい」と感じている典型的な帝国の状態になっています。そして、他国を占領し、帝国を拡大するために軍隊を送っています。
(ブルーノ)最初に申し上げた通り、今後の予測は難しいです。昨日あなたはガーディアン紙にこんなタイトルで寄稿しました
「プーチンがすでに、この戦争に敗れた理由」説明をお願いします。
(ユバル)一つはっきりさせたいのは、私はなにも、プーチンがすぐに軍事的敗北を喫すると言っているわけではないということです。
確かにキエフやたぶん、ウクライナ全土を掌握できる軍事力はあります。残念ですが、それを見ることになるかもしれません。ただ彼の長期的な目標であり、この戦争の根拠となっているのは、ウクライナという国家の存在を否定し、ロシアに吸収することです。
そのためには、ウクライナを征服するだけでは十分ではなく、支配し続ける必要があります。
そして、その根拠は、ウクライナ国民のほとんどが、それを了解し、歓迎さえするだろうという妄想と賭けにあります。
でも、それが間違っていることは、すでに明らかです。ウクライナは現実の国家であり、国民は独立を強く求め、ロシアの一部になるまいと激しく戦うことでしょう。
長期的には、一国を征服はできますが、ロシアがアフガニスタンで学んだように、アメリカがアフガンやイラクで学んだように、支配し続けるのは、はるかに難しいことです。
また、この戦争の前から不確定要素がありました。開戦前からわかっていたことは、たくさんあります。
ロシア軍がウクライナ軍よりも、はるかに強力であること。
NATOがウクライナに軍隊は派遣しないこと。
西側ヨーロッパは、自分たちが傷つくことを恐れて強すぎる制裁措置を課すのは、躊躇するだろうということ。
これがプーチンの戦略基盤でした。
ところが、予測できないことがありました。ウクライナの人々が、どう反応するか、確かなことは誰にもわからなかったのです。プーチンの妄想が、現実のものとなる可能性は、常にありました。
ロシア人が進軍し、ゼレンスキーは逃亡するかもしれない。ウクライナ軍は降伏し、国民はあまり抵抗しないかもしれない。そういう可能性は常にありました。
今では、それは単なる妄想だとわかっています。ウクライナ人は現在戦闘中で今後も戦い続けます。これでプーチンの戦争が、根拠とするものは、すべて崩れました。なぜなら、ウクライナは、征服できるかもしれませんが、ロシアに取り戻すことは、できないからです。
唯一、プーチンが実現しつつあることは、ウクライナ国民一人一人の心に憎しみの種を植え付けることです。
ウクライナ人が一人死ぬたびに、この戦争が一日長引くごとに、何世代にもわたって続く、憎しみの種は増えていきます。プーチン以前は、ウクライナ人とロシア人は憎み合っていませんでした。
両者は兄弟なのです。プーチンは双方を敵にしています。このまま続けるのであれば、これがプーチンの負の遺産になります。
(ブルーノ)その点について、後で少し話したいのですが、その一方でプーチンは、勝利を求めています。この戦争にかかる人的、経済的、政治的コストは、1週間しか経っていない現時点で、すでに天文学的な規模になっています。
これを正当化し、さらに、ロシアを率いる実力ある指導者の座に留まるためにプーチンには勝利。それも、圧倒的な勝利が必要です。どう両立させるのでしょうか?
(ユバル)わかりません。勝たなければならないからといって勝てるとは限りませんから。勝利が必要な政治的指導者は多いですが、負けることもあります。
プーチンは停戦して勝利を宣言し、ロシアによるルハンスクとドネツクの独立承認が、当初から真の目標であり、これに成功したと言うことはできるかもしれません。あわてて合意文書を作るかもしれませんが、わかりません。
それは政治家の仕事であって、私は政治家ではありませんから。ただ、私はみんなのため、ウクライナ人やロシア人、全人類のために、すぐにこの戦争を止めてほしいと強く願っています。
もし停戦しなければ、甚大な被害を受けるのは、ウクライナ人やロシア人だけではありません。戦争が続けば、誰もが大きな被害をこうむるのです。
(ブルーノ)なぜですか?
(ユバル)戦争の影響で、全世界が不安定化するからです。まず費用の点から話しましょう。予算についてです。ここ数十年、私たちは、驚くほど平和な時代を生きています。ただ、ヒッピーが夢想したような平和ではありません。それは費用��表れました。
予算を見るとわかります。EUでは、加盟国の国防予算の平均額は、国家予算の3%程度でした。これは、ほぼ歴史上の奇跡です。
有史以来、ほぼ常に、王や皇帝やスルタンの予算の5割なり、8割なりが、戦争や軍隊にまわされています。
ヨーロッパでは、わずか3%です。世界全体だと平均は、6%くらいだと思います。この数字は確認が必要ですが、私の知る範囲では、6%です。
日本は、1%と驚異的です。
資源の少ない日本の場合は、防衛費増額するとスタグフレーションにもなりえます。
応用として、シビリアンコントロールから数学的裏付けのあるゲーデルの不完全性定理からも防衛費削減が必要です。
ここ数日で起きたことを振り返るとドイツはわずか1日で軍事費の大幅な増額を決めました。私は、ヨーロッパの場合に限り、これに反対はしません。
ヨーロッパ各国が直面する事態を考えると、ドイツやポーランドをはじめ、ヨーロッパ全体が軍事費を増額するのは理に適っています。
世界中の国々でも同じことが起きています。でも、これは底辺への競争です!!基本的人権の侵害です。
これらの国が予算を倍増すると、不安を感じた他の国も予算を倍増させ、さらに2倍、3倍と増額する必要に迫られます。
医療サービスや教育や最低生活の保障、給付金、気候変動への対応にまわすべき資金が、戦車やミサイルや戦争遂行に使われます。
すると、国民への医療サービスは低下し、気候変動を解決する手立てが失われるかもしれません。資金が戦車にまわっているのですから。
こうして、たとえ、オーストラリアにいようとブラジルにいようと医療サービスの低下や環境破壊の悪化やその他諸々の面からこの戦争の影響を感じることになります。
それに加えて別の重要な問題は、テクノロジーです。
AIなどの分野では、新たな技術の軍拡競争の寸前、実際は、その真っ只中にいます。
今、必要なのは、AIを規制し、最悪のシナリオを避ける方法について世界規模で合意することです。
ですが、新たな冷戦。新たな戦争が起こっているというのに、AIに関する国際協定など実現できるでしょうか?この戦争が続く限り、AIの軍拡競争を止めるという希望は、すべて無に帰することになります。
世界中の誰もが、いろいろな形で影響を痛感することになるのです。これは単なる地域紛争より、はるかに重大なものです。
(ブルーノ)プーチンの目標の一つが、ヨーロッパを分断してアメリカとの同盟関係とグローバルな自由主義体制を弱体化させることだとしたら彼の意図に反して、これらをすべて活性化してしまったようです。
アメリカとEUの関係は、しばらく見られなかったほど親密です。この状況をどう捉えていますか?
(ユバル)その意味でもプーチンは戦争に負けています。ヨーロッパやNATOの分断を目論んでいたとすれば、正反対の状況を作ってしまったからです。
ヨーロッパの反応が、これほど素早く、力強く、足並みのそろったものだったことに私はとても驚きました。ヨーロッパの人々自身も驚いたことでしょう。フィンランドやスウェーデンといった国までウクライナに武器を供与し、領空を閉鎖しています。
冷戦時代にもなかったことです。本当に信じ難いことです。
もう一つ、とても重要なことは、ここ数年にわたって西側を分断しているいわゆる「カルチャー戦争」
左派と右派、保守とリベラルのカルチャー的対立です。今回の戦争は西側におけるカルチャー戦争を終わらせ、和解へと導く、チャンスになりうると思います。
第一の理由は、みんなが同じ状況に置かれていることに急に気づいたからです。西側民主主義の内部で左派と右派が対立することよりもはるかに大きな問題が、世界にはあります。西側の自由民主主義を守るために結束して立ち上がらなければならないことを思い出させたのです。
ただ、それより重要なことがあります。
これまで左派と右派の対立の大半は、リベラリズムとナショナリズムの意見の相違に関わっているようでした。いずれかを選ばねばならず、右派はナショナリズム、左派はリベラリズムをとります。
でもウクライナは、本当は、2つが両立できることを教えてくれます。
歴史的に見て、ナショナリズムとリベラリズムは対立するものではありません。敵同士ではなく、友人であり、両立できるのです。2つの主張は「自由」という中核的な価値観で合意します。
生き残りをかけ、自由を求めて戦う国をFOXニュースで見ても、CNNで見ても同じです。確かに多少、報道の仕方は違うでしょうが。
両者は突然、同じ現実を目の当たりにすることで一致点を見出します。
その一致点というのは、ナショナリズムとは、少数派や外国人を憎むことではなく、同胞を愛し、一緒に自分たちの国をどう動かしたいのかについて折り合いをつけることだと理解することです。
現在、起きている事態を目にすることで西側の文化戦争が終わることを期待しています。そうなれば、不安材料はなくなります。
現実のパワーバランスを考えるとき、ヨーロッパ諸国やアメリカとヨーロッパが協調して、このカルチャー戦争をやめ、内部の分断を解消すれば、ロシアだろうと何だろうと恐れるべきものは、完全になくなります。
(ブルーノ)西側の中で語られることについては、後ほどお聞きします。
ここで一歩引いて状況を俯瞰したいと思います、あなたは先週、エコノミスト紙に寄稿してこう論じました。ウクライナで問題になっているのは「人類がどこに向かうか」であり、それは、この戦争が、現代文明最大の政治的、倫理的成果とあなたが言う戦争の減少に対する脅威だからであると。
私たちは再び戦争に突入し、その後は、新たな冷戦や戦争に巻き込まれる可能性があります。そうならなければいいのですが、あなたの記事について説明してください。
(ユバル)わかりました。戦争が減ったという主張はすべて幻想に過ぎないと考える人々もいます。
ただ、統計を見てください。1945年以降、超大国同士の衝突は一つもありません。かつて歴史上、そういう衝突は不可避だったのにです。1945年以降、国際的に承認された国家で外部からの侵攻によって地図から消された国は一つもありません。
歴史的には、それは、よくあることでした。それが1945年以降は起こっていません。
これ��素晴らしい成果で医療サービスにしろ、教育システムにしろ、私たちが持つあらゆるものの基盤になっています。それが今、危険にさらされています。
なぜなら、現在の平和な時代は、奇跡から生まれたものでも自然の法則が変化してできたものでもありません。人間が正しく決断し、よりよい制度を構築してできたのです。
したがって、将来の保障もないということです。もし人間が、あるいは一握りの人間が、間違った決断をするようになり、平和を維持してきた制度を破壊し始めたら、再び戦争の時代に戻り、軍事費は2割、3割、4割と上昇します。これは起こりうることで私たち次第なのです。
もう一つ付け加えるなら、私だけでなく、スティーブン・ピンカーをはじめとする学者たちも平和の時代について語りましたが、それは楽観的な現状肯定に過ぎないと捉える人々もいます。もう心配することは何もないと。
でもそうではなく、言いたいことは、その逆です。
伝えたいのは「責任」です。もし、歴史上、平和な時代などなく、常に戦争と過酷な生存競争があり、一定の暴力が本質的に存在するのなら、平和を勝ち取る戦いに意味はなく、この戦争をプーチンのせいには、できなくなり、そういう指導者に責任がないと言っているのと同じことになります。
「戦争があるのは、自然の摂理だ」と。
しかしそうではなく、人間には、暴力を減らす力があると気付けば、私たちは、はるかに大きな責任を負うことになるはずです。
また、今起きている、ウクライナでの戦争は、自然災害ではないということが、理解できるようになるはずです。
これは一人の男による人災です!!
ロシア国民が、この戦争を求めたわけではありません。この悲劇を生んだのは、決断を下したたった一人の人間なのです。
(ブルーノ)数週間、あるいは数か月前から再来しているのが、核の脅威です。
核兵器は政治的、戦略的な、議論の中心に返り咲いています。プーチンは核について何度か発言し、先日、ロシアの核抑止部隊に特別警戒を命じました。ゼレンスキー大統領自身もミュンヘン安全保障会議でウクライナがソ連から引き継いだ核兵器を放棄したのは、失敗だったという内容の発言をしました。
この発言について、多くの国が慎重に検討していることでしょう。核の脅威が再来したことについて、どう考えますか?
(ユバル)極めて恐ろしいことです。まるでフロイト的な「抑圧されたものの回帰」のようです。
みんな、こう思っていました「ああ、核兵器か、1960年代にそんなことがあったキューバ危機とか「博士の異常な愛情」とか」
しかし、そうではなくここまで迫っているのです。そして、たった数日の間、戦場で困難な状況が続いただけで、いきなりテレビでニュースを見ていると様々な核兵器が、街や国にどんな被害を与えるのか専門家たちが解説しはじめる。
そういう状況に急に戻ったのです。核兵器は・・・今までは、ある意味で世界の平和を保っていました。ゲーム理論でも証明されています。
もし核兵器がなかったら、1950年代か60年代のどこかでソ連とアメリカやNATOとの間で、第三次世界大戦が、始まっていただろうという考え方に私は同意します。
実際、核兵器はこれまで良い役割を果たしていました。核兵器があるせいで、超大国の直接衝突は、あれ以上���こらずに済んでいました。心中になることは、はっきりしていましたから。でも危険は今でも常に存在しています。
もし誤算が生じれば、その結果は当然、人類の存亡に関わる壊滅的なものになるでしょう。
(ブルーノ)一方でキューバ危機とベルリンの壁建設後の1970年代、これらは60年代の出来事ですが、70年代に核兵器を使用した軍事衝突のリスクを避けるために、国際的な制度を作り始めました。
軍縮協定や信頼醸成措置。ホットラインの設置など。あらゆる対策を講じました。
その後、ここ十年くらいで対策は次第に中止されたため、現状は、例えば20世紀末に比べてより危険なものになっています。
(ユバル)その通りです。私たちは今、数年間続く無関心が生んだ腐った果実を収穫しています。
これは核兵器に限らず、国際機関や国際協力、全般を通じてです。私たちは20世紀末に人類のために家を作り、その根底には、協力と共同作業、そして、人類の未来は、協力にかかっていて。さもないと絶滅するという認識がありました。私たちはみんな、この家の中で生きています。
ところが、ここ数年、私たちはこの家の管理を怠り修復をやめました。事態がどんどん悪化するのを放置しています。
そのうち家は崩壊しつつあります。ですから、手遅れになる前に人々に気付いてほしいのは、この恐ろしい戦争を止めるだけでなく、制度を再構築し、みんなが共に暮らすグローバルな家を修復する必要があることです。崩壊すれば、私たちは死んでしまいます。
(ブルーノ)ここで、視聴者からの質問です。ローラから住んでいる場所はわかりませんが、レバノン育ちです
「私は戦争を経験しました。地面で眠り、恐怖の中で生きていました。あらゆる理由を聞かされましたが、唯一学んだのは、戦争は愚かだということです。戦略や軍事力、軍事費、チャンス、テクノロジーの話は聞きますが、人間の苦痛や心的なトラウマについては、どうでしょう?」
おそらく、特にローラが聞きたいのは、苦痛とトラウマが深まる中で何が残されるのかということでしょう。
(ユバル)今まさに、憎しみと恐怖と苦痛の種が、何千万人、何億人という、人々の心と体に植え付けられつつあります。
これはウクライナの人々だけでなく、世界中の国々でもそうです。そして、この種は、数年後、数十年後に恐ろしい結果、恐ろしい果実を生むことになります。だからこそ、すぐにこの戦争を止めることがとても重要なのです。これは毎日続いていて、種がどんどんまかれていきます。
そして今回の戦争のように、種は、大部分が何十年、あるいは何世紀も前にまかれたものです。
プーチンや彼の周辺にいる人間を突き動かしているロシアが抱える恐怖心は、過去に侵略された記憶であり、とりわけ第二次世界大戦の記憶です。
もちろん、それを利用して、彼らがやっていることは、大きな間違いです。
やめることを学ぶべきなのに同じことを繰り返しているわけですから。それでもやはり、これは、1940年代にまかれた種の恐ろしい果実です。
(ブルーノ)先ほど触れた記事で、あなたは「国家とは本質的に物語の上に作られたものだ」と述べています。
この種とは、私たちが今、作りつつある物語であり、ウクライナの戦争は、将来に影響を及ぼす物語を生み出し始めていると。そう、おっしゃりたいんで��ね。
(ユバル)今回の戦争の種は、レニングラード包囲戦でまかれました。
そして今、キエフの包囲という果実を実らせ、それが40年後、50年後に、より恐ろしい果実を生むかもしれません。これを断つためにこの戦争を止める必要があります。私は歴史家として、歴史の知識が、人々に与える影響について恥ずかしいと思ったり、責任を感じたりすることがあります。
ここ数週間、プーチンが世界中のトップと話すのを見てきましたが、彼は、よく歴史について語っていました。
マクロンがプーチンと5時間、議論をした後で言いました「この時間の大半は、プーチンが、私に歴史の講義をしていた」
私は歴史家として、これが自分の仕事が与える影響かと思うと恥ずかしくなります、私自身の国にも当てはまります。イスラエルでも、歴史を語り過ぎることが、悪影響を及ぼしています。
思うに人々は、過去を、繰り返してばかりいるのではなく、過去から解放されるべきです。誰もが第二次世界大戦の記憶から解放されるべきです。それはロシア人にも、ドイツ人にも当てはまります。
私は今、ドイツに注目していて、もし私たちユダヤ人を警戒しているドイツ人がいたら、本当に、こう言いたいのです。
あなた達がナチスでないことはわかっています。ナチスでないと何度も証明し続ける必要はありません。今、ドイツに求められているのは、リーダーとして立ち上がり、自由を勝ち取る闘争の最前線にいることです。
ドイツ人が恐れがちなのは、物事を強く主張したり、銃をとったりすると「またナチスに戻った」と言われることです。でも誰もそんなことは思いません。
(ブルーノ)ただ、それが今の状況です。つまり、10日前には考えられなかったようなことが、ここ数週間で起こっています。
特に私が注目していることは、ドイツの反応と変化です。新首相のオラフ・ショルツは先日、ウクライナに武器を供与することを発表しましたし、軍を強化するために1000億ドルの追加支出をします。
これは、数十年にわたるドイツの外交政策と安全保障政策の方針を完全に覆すものです。この大転換は、現在、急速に進んでいるところです。
(ユバル)はい、いいことだと思います。ドイツに求めたいことは、彼らは今や、ヨーロッパのリーダーであり、イギリスがEUを離脱してからはなおさらです。
ある意味では、ドイツの人々には、過去から離れて今を生きてほしいのです。私が一人のユダヤ人として、イスラエル人として歴史家として、ナチズムの恐怖を繰り返さないと信頼している世界で唯一の国がドイツなのですから。
(ブルーノ)この戦争はいろいろな面で真に相互接続された史上初の戦争だと感じるのですが、この事実に関して簡単に3点、触れたいと思います。
まず、基本的なことですが、一方に大昔からの戦争があります。戦車や塹壕を使い、建物を爆撃するような戦争です。
もう一方に、スマホやTwitterやTikTokなどから、すべてをリアルタイムで見られる状況があります。あなたは、古い方法と新しいテクノロジーの緊張関係について多くお書きになっています。
今回はどんな影響があるでしょう?
(ユバル)そもそも私たちは状況を全部、把握しているわけではありません。
TikTokもスマホもその他にもいろいろあるのに、知らないことがたくさんあります。今でも戦争には不透明さがあって、情報量がかつてより多いのは確かですが、情報は真実とは違います。
情報の多くは、偽情報や、フェイクニュースなどです。そして常に、新しいものと古いものは同時に生じます。
相互接続とか、仮想空間での生活といったものが、どれだけ話題になろうと、この戦争だけでなく、ここ10年か20年の戦争で最も重要なテクノロジーは「壁」なのです。
まるで新石器時代です。今でも、みんなが壁を作っています!!
FacebookやGoogleの時代だというのに、古いものと新しいものは、同時に存在するのです。
それから・・・これは新たな戦争です。カリフォルニアやオーストラリアの自宅にいながらにして、人々は戦争に参加します。
ただツイートするだけでなく、ウェブサイトを攻撃したり、防御したりすることによってです。スペイン内戦では、ファシズムとの戦いに加勢したいと思ったら、スペインに行って国際旅団に加わるしかありませんでした。
現代の国際旅団は、サンフランシスコの自宅から戦争に参加できます。
これはまったく新しいことです。
(ブルーノ)ほんの2日前に、ウクライナの副首相フェドロフがメッセージアプリTelegramを通じて、志願制のサイバー部隊を創設すると発表し、ソフトウェア開発者やハッカー、その他ITスキルのある人々に、サイバー前線でウクライナのために戦ってほしいと呼びかけました。
WIRED誌によると、2日も経たないうちに、17万5千人が登録しました。つまり防御側の国が、ほぼ一夜にして自国のために戦闘に参加してくれる17万5千人のいわば志願兵を動員しているのです。
これは今までとは、まったく異なる戦争です。
(ユバル)ええ、どの戦争にも驚くようなことはつきものです。新しさに驚くこともありますが、古さに驚くこともあります。
(ブルーノ)チャットとQ&Aに、中国について書いている人がいます。今のところ中国は、傍観者の立場ですが、当然、重要な役割を持っています。ただ、この国は領土保全を侵害するあらゆる行為を容認しないという政策を掲げています。
ウクライナへの侵攻は当然、領土保全の侵害です。また、中国はグローバル経済とグローバルシステムの安定に大きな関心を寄せています。その一方で自国の関心と近年のロシアとの友好関係を両立させる必要があります。
例えば、習近平とプーチンは、オリンピックの前に北京で会談し、良好な関係を世界に向けて発信しました。この戦争における中国の立場をどう見ますか?
(ユバル)わかりません。中国は専門外ですから。
確かに私には・・・ニュースを見るだけでは、中国指導部の考え方や本当の意見や立場を知ることはできません。彼らには責任ある立場をとってほしいと願っています。そして、行動してほしい。
中国はロシアと親密です。ウクライナとも親密ですが、特にロシアとの関係が深く、ロシアへの影響力も強いので責任ある大人の立場でこの戦火を鎮めてほしいと願っています。
世界秩序が崩壊すれば、中国が失うものは大きく、平和を取り戻せば、得るものが大きくなります。
国際社会からの感謝という点を含めてです。行動するのもしないのも、中国次第です。予測はできませんが、そうなってほしいと思います。
(ブルーノ)先ほどの話では、侵攻の数週間前にヨーロッパや西側各国のトップが、モスクワを訪問したということでした。チャットからヴァルンの質問です。「ウクライナ戦争は、外交の失敗なのでしょうか?」なにか、違う事態もありえたでしょうか?
(ユバル)これは2つの質問と考えることができ���す。
まず、外交で戦争を止められなかったのか?
これは、誰もが知る通り、その通りです。一方、別の外交手段や他の提案によって、この戦争は止められたのではないか?そういう意味で、外交は失敗だったのか?
私にはわかりませんが、そうは思えません。ここ数週間の出来事を見ていると、どうもプーチンは外交的な解決にあまり関心がなく、戦争の方に関心があるように見受けられました。
これについても、本当にプーチンが、ロシアの安全保障を懸念するならすぐウクライナに侵攻する必要はないはずだという基本的な幻想の話になります。
ロシアに脅威は迫っていませんでした。ウクライナがNATOに加盟するという議論などありませんでした。バルト3国やポーランドに侵略軍も集結していませんでした。
何もなかったのです。この戦争を始める時期は、プーチンが選んだものです。
したがって、これは、安全保障上の懸念から生じたものではなく、むしろ、ロシア帝国を再興し、ウクライナという国家の存在そのものを否定しようとするとても根深い妄想に関係していると思います。
(ブルーノ)あなたは中東にお住まいです。チャットにこんな質問がきています「今、世界中で起きている他の戦争と比較して、今回の事態に特徴的なのは、どのようなことでしょうか?」
ロシアによる核の脅威を除くと他にどんなことがありますか?
(ユバル)いくつかあります。
まず最初に、1945年以降、経験したことのない状況。つまり大国が、一つの独立国家を地図から消し去ろうとする事態が、起きているということです。
アメリカの、アフガニスタン侵攻や、イラク侵攻については、いろいろな意見や批判があるでしょうが、アメリカがイラクを併合したり、イラクを51番目の州にしたりする可能性はありませんでした。
一方、口実と偽りをもとにしてウクライナで起きているのは、まさにそういう事態でそこが問題なのです。本当の目的はウクライナの併合です。それが成功すれば、戦争の時代に逆戻りすることになります。
この戦争が勃発した時に国連安全保障理事会で、ケニアの国連大使が発言したことに心を動かされました。大使はケニアと他のアフリカ諸国を代表してロシアに向けてこう発言しました。
我々の国もまた、ポスト帝国主義体制の産物である。
ソビエト帝国が崩壊して、多くの独立国家が誕生したのと同じようにヨーロッパの諸帝国が崩壊して、アフリカ諸国は生まれた。
それ以来、アフリカ諸国における政策の基本原理は、自分たちが受け継いだ国境にどんな異議があろうと、国境は守るということだ。
国境は神聖なものです。もしも、近隣諸国への侵攻を始めて「ここは我々の国の一部だ。この人々はうちの国民だ」と言い始めたら、際限がなくなります。
ウクライナでそういう事態になれば、それをひな形にして、世界中で同じことが起こります。
この戦争のもう一つの特徴は、超大国間の問題である点です。
これはイスラエルとヒズボラの戦争とは違います。ロシア対NATOの戦争になる可能性があります。核兵器のことは、ひとまず置くとしてもこれは世界全体の平和を根底から覆します。
それから何度も言いますが、軍事費のことです。
ドイツやポーランドが、国防費を倍にするなら同じ動きが、世界中の国々に広がります。
それは恐ろしいことです!!
(ブルーノ)最後の数分は、視聴者からの質問に答えたいので話題をどんどん変えていきます。気候危機との関連について、質問がいくつか寄せられています。
特にエネルギー供給に関してです。ヨーロッパの一部は、ロシアからの石油と天然ガスに大きく依存し��います。今のところ知る範囲では、供給は続いています。ただ、今回の危機は、逆説的ですが、パンデミックと同じように気候変動対策や再生可能エネルギーなどを促進するでしょうか?
(ユバル)希望はあります。
ヨーロッパは危険を理解して環境問題のマンハッタン計画を開始し、それが、すでに始まっている。
取り組みを加速させます。より優れたエネルギー源やよりよいエネルギーインフラの開発も加速し、石油と天然ガスへの依存から解放してくれるかもしれません。
そうなると世界全体の石油と天然ガスへの依存度は、実際に下がります。これがプーチン政権とプーチンの軍事資源を弱める最善の策でしょう。
ロシアが持っているのは、石油と天然ガス。それだけですから。ロシア製のものを買った記憶はありますか?
ロシアには石油と天然ガスがあり、石油は災いのもとだと誰もが知っています。石油は富裕層の資金源ですが、独裁政治を支えていることも非常に多いのです。
石油から利益を得ても国民と共有する必要がないからです。開かれた社会も教育も必要なく、ただ石油を掘ればいい。
だから、いろいろな場所で石油と天然ガスが、独裁政治の基盤になっているのです。
もしそれらの価格が下がれば、もし重要性を失えば、ロシアの戦争機構の財源と力を弱めるだけでなく、ロシアもプーチンも、ロシア人も体制を変えていかざるを得ません。
(ブルーノ)では次にチャットの参加者全員が、ヒーローと感じている人物を取りあげましょう。ウクライナの大統領です。ウクライナでは、コメディー俳優が、たまたま大統領になり、今や彼は戦時大統領です。
でも、ここ数週間、特にこの数日の大統領の行動には、目を見張るものがあります。それはアメリカが、亡命政府を率いることができるように国外に脱出するよう提案した時の大統領の答えに端的に表れています。
「逃がしてほしいのではなく、弾薬がほしいのだ」ゼレンスキー大統領をどう見ていますか?
(ユバル)大統領のふるまいは、賞賛に値しますし、ウクライナ国民ばかりか、世界中のあらゆる人に勇気と刺激を与えています。
制裁や武器供与などヨーロッパが迅速に協力して対応したのは、かなりの部分がゼレンスキーに対する評価のおかげです。
政治家だって人間です。大統領は、直接彼らに訴えました。彼らにしても何度も直接会い、今、大統領が置かれている立場や彼だけでなく家族まで危険にさらされている様子を見ています。
政治家たちは大統領と話すのは、最後になるかもしれないとわかっているし、大統領もそう言います。1時間後、1日後には戦死するか、殺されるか、爆撃されるかもしれません。
この状況が変化をもたらしています。その意味で大統領は、ウクライナだけでなく、世界中の対応に個人として、とても大きく貢献していると思います。
(ブルーノ)視聴者のサムからの質問です「現在、課されている水準の経済制裁、貿易制裁が、どんな力と意味を持つのか歴史的な背景を教えてください。帝国になることを望んだ国や侵略者たちにそのような孤立化や制裁で、どの程度、圧力をかけられるのでしょうか?」
(ユバル)プーチンのロシアについて理解しなければならないのは、ソビエト連邦とは違うということです。
ロシアはソ連よりもはるかに小さく弱い国です。ソ連に加えて、周辺にソビエト圏諸国を従えていた1960年代とは異なります。
その意味では、ロシアを孤立させるのは、以前より容易です。はるかに弱くなっています。では、制裁が奇跡のような効果を発揮して戦車��止めるかというと答えはノーです。時間がかかります。
ただ、西側諸国は、これらの制裁と孤立化によって、例えばソ連に対する打撃よりもはるかに大きな打撃をロシアに与えられる立場にいます。
また、ロシアの人々も当時とは違います。ロシア国民どころかプーチンの身近にいる人々さえ、この戦争を望んでいません。彼らと面識はありませんが、窺い知るところによると彼らは自分の生活が大事なようです。
ヨットやプライベートジェットを持ち、ロンドンには邸宅をフランスには城を所有しています。彼らは贅沢な暮らしを気に入っていて、それを享受し続けたいのです。ですから制裁は、非常に有効だと思います。
では今後の見通しはどうか?それは最終的にはプーチン次第です。
(ブルーノ)ガブリエラの質問「旧ユーゴスラビアでの戦争と残虐行為が思い出されます。今回の戦争がそういう状況まで、エスカレートする可能性はありますか?」さらに付け加えると、この戦争が、バルカン諸国や中央アジア諸国などにおける今は落ち着いている紛争を再び引き起こすでしょうか?
(ユバル)残念ですが、ありえます。
よりひどくなる可能性もあります。シリアを例にして考えてみましょう。ホムスで起きたことやアレッポで起きたことを思い出してください。これは、プーチンと彼の爆撃機とシリアにいる彼の手先がやったことです。
背後にいるのは同一人物です「いやいや、それは中東の話でヨーロッパで起こるはずがない」と考えるかもしれません。
それは間違いです。
キエフが、ホムスやアレッポと同じ状況になるかもしれません。そうなれば大惨事ですし、何年も何十年も続く、恐ろしい憎悪の種をまくことになります。これまでに数百人に上るウクライナの住民が死亡しました。
死者数は数万人にも、数十万人にも上るかもしれません。それは、考えるだけでも非常につらいことです。だからこそ、私たちは、戦争を止めるように何度も何度も指導者たちを促し、とりわけ、プーチンには、何度も何度も、訴えます。
「ウクライナをロシアに併合などできない。彼らは併合を拒絶するし、あなたも拒絶する。もし、このまま続けるなら唯一の戦果は、何世代にもわたり、ウクライナ人とロシア人の間に恐ろしい憎しみを植え付けることだけだろう。別の選択肢もあるはずだ」
(ブルーノ)最後に、あなたの国について一つ聞かせてください。
あなたはイスラエルにいます。イスラエルは、ロシアともウクライナとも親密です。ロシアやウクライナで生まれた多くのユダヤ人たちの故郷です。
イスラエルは、この戦争にどう反応していますか?私の質問は政府についてですが、国民はどうでしょう?
(ユバル)それに答えるには、私は適任ではありません。
世界中で起きていることは、追いかけているのですが、自分の国で起きていることにそれほど注目していませんでした。ここに住んではいますが、イスラエルの社会や政治については、専門家ではありませんから。
世間やSNS上での人々の心情は、間違いなくウクライナ支持です。ウクライナの旗を見かけますし、SNSではアカウントのアイコンにウクライナの旗を付けているのを目にします。
それから、イスラエルには、旧ソ連から来た人がとてもたくさんいます。これまでは、みんな、ただロシア人と呼ばれていました。アゼルバイジャン出身だろうとブハラ出身だろうとみんなロシア人でした。それが急に「いやいや、私はロシア人ではなくウクライナ人です」と言うようになりました。
プーチンがまいた憎しみの種は、ここまで届いています。
ほんの少し前までは、みんな同じだったのに急にロシア人でなくウクライナ人だと言い始めたのです。
もう同じではありません。衝撃波は広まっています。
(ブルーノ)今日はわざわざ、時間を割いて貴重な知識と現状に対する意見を話していただきありがとうございました。
(ユバル)ありがとうございました。はやく平和になるといいですね。
(ブルーノ)同感です。ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
ウクライナ侵攻について2022
逆に、迷惑なので、一神教のロシアとウクライナには全く興味は無い。
他国の喧嘩には関わりたくもないことを、前提としています。
動物でも喧嘩してる間に入ると両方から恨まれることになり、憎しみの連鎖が生じるし、現実の人間の喧嘩も同じだから。
日本の歴史でも戦国時代は、自国で解決しないと憎しみの連鎖が広がる危険性があった。
ブッダも同じ解決策を言ってる。
一神教のウクライナは全く知らない国。
この時点で、一神教のアメリカとロシアのガス供給利権争いが関係していそうだと直観したが、関係ないので触れない。
関わりたくもない。
それよりも、遥か、古代の12世紀の1132年から1470年のキエフ公国に原点がありそうだから調べてまとめた。
一神教のキエフ公国は、現在のウクライナ、ベラルーシ、ロシア内のモスクワから海沿いサンクトペテルブルグまでに領土があった国家。ロシア正教?
海沿いと言えば、この時代に隆盛を極めていた海賊やバイキングにも関係してそう。20代の日本人の感性をとらえてるアニメ人気にも符合。
「風の時代」とのシンクロニシティが、突然インスピレーションとして降ってきたため
世界史も学生時代に暗記したので、この時点で記録しておきます。
前回の「風の時代」は、この頃。およそ800年まえの1220年からの1420年。多神教のチンギスハーンの頃の地球史上最大の「大モンゴル帝国」侵攻とロシアのウクライナ侵攻が符合する!
日本は鎌倉時代のこの時代、「大モンゴル帝国」後に、一神教のキエフ公国ができて歴史的にスターリンまでなど、ロシア帝国の勃興に続いていく。
ここらへんの歴史も遠い日本では縁の薄い歴史で、詳しい事情はよくわからないし、俯瞰してしか見ることはできないが、違う角度から多神教の視点で解釈できそう。
一神教のアラブ、イスラム文化も近代西洋文化からヨーロッパ諸国にも翻訳されて逆輸入されていき、オスマン帝国(1299年から始まる)にも影響を与える。
さらに、多神教の「大モンゴル帝国」や一神教の「オスマン帝国」は同じくらいの規模で均衡しつつ、同じ遊牧民であるのも関係してそうだ。
イタリアでも、市場システムに自発的に結成された「フリーカンパニー」という「キャプテン」と「ランス」によって小規模にチームをつくるような傭兵的な非正規雇用があったという文献もあります。
これも「自由」や「ノマド」をキーワードとする「風の時代」の属性に適合するが、戦争ビジネスという負の遺産をインターネットのような民間開放でプラスに転化出来なかったため
1400年辺りの「風の時代」の終焉とともに歴史の表舞台から消滅しました。この頃の日本は、室町幕府。
ジョンロックやホッブズの提唱する行政府の誕生。
ピューリタン革命からの憲法の原型である権利章典が誕生するまで200年余り
古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
混乱の時代が続くことに、疲れ、行政府による安定的な社会システムが希少価値を持ち始めていきます。
日本では、江戸幕府が誕生し、日本型の社会システムを安定強化していきます。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
それから
政治家は、理不尽な銃暴力等への対抗のみ正当化される。
その証拠に超厳格な規制のある自衛隊や警察保有をしてる。シビリアンコントロールとも言われる。
日本では、古代日本の刀狩りのお陰もあるので銃の暴力は当然ダメ。
暴力的な公式スポーツはなぜOK?なら暴力はルール内でのみ正当化される?
矛盾してる?暴力もスポーツみたいにルール化して決着したらどうなるか?社会実験したら?
無差別暴力はダメだが条件決め「弱者に武器や銃以外で超柔らかいグローブで一発暴力振るう権利」を創設すれば?
大統領も限定付き独裁なら民主主義の要諦として弱者にもこの概念を取り入れても問題はない。
「一票」か「一発超柔らかいグローブで殴れる権利」をルール化して法律で創ればいい!行政府が回数記録しておいて後から執行か辞職するかトップに選ばせる。
十年に一回社会実験する価値はあると思うよ。無差別じゃなく日時を行政府が決めてある期間権力者を軟禁しオープンTV放送で執行してるから暴力ではない。
終わるまで公民権剥奪し、柔らかいグローブなら数発は平気だし人口が巨大なら回数も巨大になるしみんな観たいからTV視聴率も上がる。
自由権に基づく言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますが
民主主義なら無差別じゃなく行政府が低収入者に一発暴力のプロトコルを一筆一票の他に権利として与えればいい。執行は行政府だから暴力概念じゃない。
テロや無差別殺傷事件犯を差別的に生贄にする監視社会システムに問題がある。
説明しないTV局や事件に便乗する警察の権力悪用を最初に取り締まれ。
大谷翔平も?一神教には無い破壊神の概念!!多神教的に解釈すると・・・
トランプ銃撃など。スティーブジョブズ、イーロンマスク含めたIT覇者は・・・
非中国系の乱世の奸雄(古代戦国の中国で言われる概念。曹操が有名)と呼ばれる破壊神が・・・
アメリカ社会システム規制内で究極の透明性で競争し、お金の形で数値化してるように多神教視点からは私には写って見える!!
だから、私は、乱世の奸雄と見ているプーチン(曹操の出生地に近いし、時空のサイクルからも可能性は高い)などは規制外だから害悪が増幅してるだけかもしれない。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
アメリカで不法移民がなぜ?問題になり関心が高いか?
それは・・・
世界史でも言われてるように・・・
前回の風の時代。気候変動からのゲルマン人の大移動にまで遡ります!不法に侵入したこれにより隆盛を誇ったキリスト教が東西に分かれていきます。
その後、ローマ帝国が崩壊し、モンゴル帝国の支配下にも。ヨーロッパ王国が大混乱に陥ります。その太古の記憶が遺伝子レベルで呼び起こされるからかもしれません。
ヨーロッパも不法移民を本音では問題視します。一神教には、こんな歴史があり、多神教にはピンとこないから日本では、あまり関心はありません。
そのモンゴル帝国も人口が億単位になるにつれて社会システムが崩壊していきます。
今回の風の時代。現在のGAFAMが社会実験している十億人単位の人口に対しての社会システムの模索と符号してきます。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
そして
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。
武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)
そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど
(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。
人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。
「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると
ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して
同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており
オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。
宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く
スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神��からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード11 Episode11 - 東洋のカルマと西洋の自我は一身同体のエネルギー?(その1)「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
ジェシー・バイアック:呪文、脅迫、ドラゴン、ヴァイキングのルーン石碑に刻まれた秘密のメッセージ
マーク・ロビンソン:ヨーロッパの歴史を変えたノルマン人
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ユバル#ノア#ハラーリ#EU#ノルマン#バイキング#宗教#キリスト#ユダヤ#イスラム#仏教#政府#権力#憲法#ウクライナ#アビダンマ#キエフ#キーウ#ゲーデル#トリレンマ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
こんな文を考えてみてください。
「この文は偽である」これは真でしょうか?それならこの文は偽ということになります。
しかし、偽だとすると、この文は真ということになります。この文は解決不能なパラドックスを生じます。
真でもなく偽でもないなら、何なのでしょう?
この疑問が、ある論理学者による数学を根本的に変える発見につながりました。
応用として、数学的裏付けのあるゲーデルの不完全性定理からも防衛費削減が必要です。
民主主義、シビリアンコントロールの根幹!プロトコルに基づいたファクトチェックの仕組みの根幹!
マーカス・デュ・ソートイが、ゲーデルの不完全性定理について掘り下げます。(監督 BASA、/、ナレーション アディソン・アンダーソン、/、音楽 イゴール・フィゲロア、Mono)
こんな文を考えてみてください「この文は偽である」これは真でしょうか?
そうであるなら、この文は偽であることになります。しかし偽だとすると、この文は真だということになります。
文が、その文自体に言及することで、解決不能なパラドックスが生じています。
真でもなく偽でもないなら、何なのでしょう?
この疑問は馬鹿げた思考実験に見えるかもしれませんが、20世紀の初めにオーストリアの論理学者クルト・ゲーデルが、数学を本質的に変える発見をすることにつながりました。
ゲーデルの発見は、数学的証明の限界に関するものです。1931年に発表されています。
クルト・ゲーデルは、現在、永世中立国のオーストリア=ハンガリー帝国のモラヴィア出身でプリンストン高等学術研究所でアインシュタインと双璧をなした人物。
ヒルベルト空間のダフィット・ヒルベルトとも同時代を過ごしました。
証明というのは、数に関する命題が真であることを論理的に示すことであり、そのための基礎になるのは、公理と呼ばれる数に関する疑いようのない命題です。
数学における方法は、全て複雑な証明から、基本的な算術まで、公理から構築されています。
そして、数に関する命題が、真であるなら、数学者はそれを公理に基づいて証明できるはずなのです。
古代ギリシア以来、数学者はこの方法を用い、全くの確信を持って数学的主張の証明や否定をしてきました。
しかし、ゲーデルの登場で見出された論理的パラドックスにより、その確信が揺らぐことになります。
当時、著名な数学者たちが、数学の無矛盾性を証明しようと取り組んでいましたが、ゲーデルはそれに疑問を持ち、数学がそもそもその問題の研究に適切な手段なのかを疑いました。
言葉で自己言及的パラドックスを作るのは、比較的容易ですが、数というのは自分自身について語るものではありません。
数学的命題は、単に、真か偽かのいずれかです。しかし、ゲーデルは思いつきました!!
数学的な命題や方程式をコード化して、数へと変換すれば、複雑な数学的なアイデアでも、一個の数で表現できるようになります。
そういう数を使った数学的命題は、コード化された数学的命題について、記述することになります。
そのようにしてコード化により、数学での自己言及が可能になります。
この方法を使いゲーデルは「この命題は証明できない」ということを方程式として書くことができました。
史上最初の自己言及的な数学的命題です。
着想の元になった曖昧な文(定義を決めなくてはならないため)とは違い、数学的命題は、真か偽かのいずれかです。この場合どちらなのでしょう?
偽であるならこの命題に証明が存在するということですが、証明が存在するなら命題は真であるということになります。
この矛盾により、ゲーデルの命題は偽ではあり得ず「この命題は証明できない」というのは、真だということになります。
この結果は驚くべきもので、それを証明はできないと主張する正しい数学的方程式を手にしたことになります。
これがゲーデルの不完全性定理の核にあるものであり、全く新種の命題を数学にもたらすことになりました。
ゲーデルの枠組みにおいても命題は真か偽かのいずれかですが、真である命題の中には、与えられた公理系において証明可能なものと証明不能なものがあるということです。
さらに、ゲーデルによれば、証明不能な命題は、いかなる公理系にも存在するのです(「悪魔の証明」の源)
つまり、数学において完全な公理系を作ることは、不可能ということで、証明できない真である命題が、常に存在するのです。
そういう証明不能な命題に対処しようと、新たな公理を追加したとしても、それによってまた新たな証明不能な真である命題が生じることになります。
公理をどれだけ追加したところで、証明不能な真である命題はなくならず、どこまで行ってもゲーデルからは逃れられません。
この発見は数学の根本を揺るがし、数学的主張は全て、いつかは証明ないしは否定ができるという夢を、打ち砕くことになりました。
数学者の多くが、この新たな現実を受け入れた一方で、白熱した議論を続ける者や、この数学の中心に見つかった穴を無視しようとする者もいましたが、有名な問題が、証明不能であることが証明されるにつけ、自らのライフワークは完成できないのではと危惧する人も出てきました。
それでもゲーデルの定理は、閉じたのと同じくらい多くの扉を開くことになりました。
証明不能な真である命題、という知見は、初期のコンピューターにおける重要なイノベーションにつながり、今日でも、数学者の中には、証明不能な命題の特定を、研究テーマとしている人たちがいます。
数学者たちは確信を少し失うことに、なったかもしれませんが、ゲーデルのおかげで、あらゆる真理の探究の核心にある未知なるものを受け入れられるようになったのです。
最後に、ファクトチェックの重要性は、サイエンスの検証と似たような概念��す。
プラスサムなゲーム理論にも関係している。
他には、アインシュタインの一般相対性理論におけるゲーデル解(1949年)を産み出し、ゲーデル解の時空は時間的閉曲線(CTC)を持っていることを示し、トポロジー、三体問題につながっている。
(個人的なアイデア)
2024年の映画「オッペンハイマー」から。これは教科書に載らない歴史です。
映画天才物理学者ロバート・オッペンハイマーの背景を考える!
マンハッタン計画が、アメリカの情報公開法で開示された可能性が高いです。
オリビア・ニュートン・ジョンの祖父のマックス・ボルンは原爆の父のオッペンハイマーの指導教官でした。
マックス・ボルンは、シュレーディンガーが波動方程式をシステマティックに構築したにもかかわらず
波動関数ψ(プサイ)の計算結果が何の概念、解釈を示しているのか?一体何なのかが謎でした。
それに対する波動関数についての最も実用的な回答をこのマックスボルンと言う人が初めて示したことで知られています。
ロバート・オッペンハイマーは、アメリカの物理学者で、原子爆弾開発プログラムのリーダーでした。
彼は、20世紀中における理論物理学の重要な貢献者であり、量子力学、相対性理論、宇宙物理学などの分野で多大な成果を残しました。
彼は、マンハッタン計画の一環として、原子爆弾の開発に関与しました。
彼は当初、この計画には反対していましたが、最終的には協力し、開発に重要な役割を果たしました。
しかし、原爆の使用についての意見は複雑でした。
彼は、原爆が世界を変えることになるとあり、同時に、エネルギーの恐ろしい破壊力を理解していたため、アインシュタイン同様、その使用に矛盾を感じていました。
また、戦後には核兵器が人類にとって大きな脅威になると警告し、核実験には反対していました。
このオッペンハイマーが計算したところによれば、陽子が「空孔」ならば、すべての物質は10億分の1秒程度で崩壊してしまうと言うことを計算で示しています。
量子論の黎明期に「空孔」と言うアイデアは、ディラックが提唱し、その後、否定されて、場の量子論が構築されています。
さらに
第二次世界大戦にまで拡大し、人口が半分になり、人類絶滅の手前まで古代から続いてきた戦争のレベルを超え
人類史上初の巨大な戦争による憎しみの連鎖を断ち切り終結するためには
数学のゲーム理論から連合国以外のどこかに原子爆弾を落とすことが必須ということが
計算で判明していたという事実は、一般的にあまり知られていません。
これは教科書に載らない歴史でもあります。
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マーカス#デュ#ソートイ#数学#ゲーデル#ヒルベルト#アインシュタイン#トポロジー#トリレンマ#ラグランジュ#不完全性#定理#相対性#均衡#ナッシュ#結び目#エヴェレット#ベル#スピン#サイモンズ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ビル・ダベンホール:健康はあなたの住む場所次第
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
地理情報はあなたを健康にできるのでしょうか?
2001年、私は心臓発作という列車にはねられました。気がつくと集中治療病棟にいて、緊急手術からの回復中でした。私には、何がなんだかわかりませんでした。自分に問いました"なんで私が?"、"なぜ今?"、"なぜここなのか?"、"医者は警告できなかったのか?"
今日は「健康な人生の秘訣」について、お話ししたいと思います。
遺伝、生活習慣、環境、これらが持つリスクに、うまく対処できれば、健��的で素敵な人生を過ごせるでしょう。遺伝や生活習慣というのは良く分かります。
なぜかというと、医者はいつもこればかり、聞いてくるからです。
病院であの長い記入用紙に、記入しなければいけなかったことはありませんか?
運が良ければ、そんな機会に度々恵まれますね。その度に同じことを何度も・・・そして、あなたの生活習慣、家族の病気歴、処方歴、手術歴、アレルギー歴などについて、質問してきます。
しかし、環境ということに関しては、私も医者も、よく理解できていないと思います。
環境とはどういう意味でしょう?
いろんな捉え方がありそうです。これは私の人生で、これらは生活空間です。みなさんも同じですね。今まで何か所くらい異なる場所で生活をしたことがありますか?
考えてみてください。振り返ると意外に多くの場所で時間を過ごしているのがわかります。
仕事でも、それ以外でもね。私のような人なら、かなりの時間を、移動の飛行機の中で過ごしているでしょう。そう生活や仕事の場を尋ねる質問は、意外と複雑なんです。
そして、何処で目に見えないリスクに身をさらしているのでしょうか?
私の場合、人生の約75パーセントをある一定の場所で過ごし、ほどんどの時間をそこから離れずに生活しているという結果になります。これでも私は世界中を回る旅人なんですけどね。
こちらをご覧ください。ペンシルバニア州、スクラントンから始まりました。ここに同郷の人がいるかわかりませんが、ここで私の若い肺は、19年間を過ごしました。
高濃度の二酸化硫黄、二酸化炭素やメタンガスを不特定量、吸い続けました。19年の間ずっとです。ここに行ったことがあれば、ご存知でしょうが、これ���燃えくすぶる石炭廃棄物の山の様子なのです。
大気汚染?(日本には、すでに大気汚染に関する法律が運用されています)
私はこの地域を去り、中西部に移動し、ケンタッキー州、ルイビルに住むことになり、ラバータウンという地域の近くに落ち着きました。
そこはプラスチックを生産していて、大量のクロロプレンやベンゼンを使用します。ここでは25年間、中年期の肺で過ごし、それらの化学物質が濃縮された空気を吸っていました。晴れた日はいつもこんな感じで目には見えませんが、少しずつ、しかし、確実に蝕まれていたのです。
そして極めつけに西海岸での仕事を選び、カルフォルニア州、レッドランズに越しました。いい感じです。
そこでは私の年老いた肺を、粒子状物質、二酸化炭素、高濃度のオゾンで満たしたのです。
国で最も高濃度のオゾンです。
天気が良くてもこの眺めです。ここにいた人ならわかりますよね?
コレのどこが問題なんでしょう?実は大きく欠落しているモノがあります。ソレは病院では起こることのないことです。
“どこで暮らしたことがあるか?"と尋ねてきた医者は、誰ひとりいません。
どのような質の水、食べ物などを摂取していたか、そういうことは全くと言っていいほど聞いてきません。
このデータを見てください。これは世界中から集められたもので、多くの国が、このような研究に何十億ドルも投資しています。
私が住んだ所にマルをつけてみました。どうやら私がいた所は、心臓発作の要因には、もってこいの場所だったようです。白のスペースで、人生の大部分を過ごした人はどれくらいいます?
ラッキーですね。赤のスペースにいた人は?うーん、よくないですね。世界中にある地図帳には、このようなマップが、いくつも記載されています。これらは病気の要因へのヒントを与えてくれます。しかし、私たちのカルテには、一切こういったものがないのです。
同僚のポールは、この2年間、彼の携帯電話を年中、2時間ごとに追跡させ、彼が訪れた場所を全て記録させたのです。彼が国内の数か所に行ったことがわかりますね。これは、彼が最も時間を過ごしたところです。
よく見ると、ポールの趣味はなにか?というヒントが隠れています。わかりますか?そう!スキーです!さらに拡大すると、彼が過ごした場所の詳細がわかります。この黒の点は、米国環境保護庁によって、確認された有害物質の排出場所を意味します。
こういうデータがあることご存じでしたか?
合衆国では、どのコミュニティーでも、この個人用マップを作ることができるのです。これで所在地歴は携帯電話で作れます。ポールが彼のiPhoneでやったようにね。
診察室に入るとこのマップを持った医者が、イスに座って待っているこういった風になるのではないでしょうか?そして、医者は、それを見て、こう言うでしょう"ビルさん!いつも暖かくこの美しいカルフォルニアにいるからって、午後6時にジョギングをするのは、このレポートの結果上、お勧めできませんね”
みなさんには2つの課題を託したいと思います。
ひとつ目は、私たちの医者に地理情報の大切さを教えることです。それは、地理医学と呼ばれ、世界中で複数の計画が、現在取り組まれています。
まだ発展初期段階にあり、サポートを必要としています。そして、今日みなさんに、お話しした内容の大切さを未来の医者たちに教えなければいけません。
ふたつ目には、何十億ドルもの資金を電子カルテの作成に費やすと同時に、この所在地歴をカルテの中に確実に入れることです。
これは医者だけでなく、研究者にも重要なことで、私たちにとっても役に立つことなのです。もしこのことを知っていたらアメリカのオゾン首都には、引っ越さなかったかもしれませんし、上司と移動についての交渉も可能になるかもしれません。
会社と私自身のためにもね。
ジャック、ロードは"地理は医療の鍵である"そう言いました。これは、ダートマス、アトラスの結論で地理の変動は、病気や健康状態、健康管理システムに大きく影響するということをあの言葉の中で言っていたのです。
彼は10年も前から分かっていたのです。私は、この地理情報が、私たちのカルテに入るチャンスをつかんで欲しいのです。この私なりの見解をみなさんに託したいと思います。
地理情報はとても重要で私たちをより健康にできる。そう信じています。
ありがとう。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
<おすすめサイト>
フレッド・クラップ:人工衛星を打ち上げ 恐ろしい温室効果ガスを追跡しよう
アスメレット・アセファー・ベルへ:私たちの足元にある気候変動の解決策
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ビル#ダベンホール#健康#大気#汚染#医療#環境#二酸化炭素#オゾン#ダイオキシン#Apple#Watch#血管#新生#癌#悪性#新生物#砂漠#WHO#二酸化硫黄#PM2.5#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
youtube
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2025(今回は、Grok 3 DeepSearch使用)
I don't understand it, but from the conceptual image drawing. The moment I saw this conceptual image! I got inspiration. It could be used as a tool for something!
理解してないけど、概念イメージ図から。この概念イメージ図を見た瞬間!インスピレーションがきた。何かのツールとして使えそうだ!
In the TED article "Are Gravitons Produced Inside the Nucleus? In the TED article "Quantum chromodynamics and Yang-Mills theory suggest that spatial distortions inside the nucleus may be the source of gravity.
「重力子は原子核内部から生成されている?2018」のTED記事で「量子色力学、ヤンミルズ理論から原子核内部の空間のゆがみが重力の根源ではないか?とも個人的に予測」を書いた。
It's fun to continue, to unravel, and to explore the physics implications together.
その続き、解き明かして、物理学的意味をみんなで探究するのも楽しい。
As Peter Drucker says, it must be used as a tool, so I am interested in where Superstring Theory can be used as a tool! I would be interested in
ピータードラッカーが言うように、ツールとして活用されてこそ��のでスーパーストリング理論のどこでツールとして使えるか!に興味が湧いてしまう。
In the beginning, the left and right sides have six elements, and the warping of space inside the nucleus due to symmetry breaking is expressed numerically as drops along the vertical line? Speaking of dripping, is the mathematics of Millikan's experiment with the electric prime number "e" also incorporated?
初めに、左右の面は、六要素あり、対称性の破れから原子核内部の空間のゆがみが、縦線に沿って、滴り(したたり)として数値化されて表現?滴り(したたり)と言えば、電気素数「e」のミリカンの実験での数学も組み込まれているのだろうか?
From the invariants of knot theory, we are also interested in the coupling constants of these symmetries.
結び目理論の不変量から、これら対称性の結合定数も気になります。
The drips on the left and right D-branes are quantified by the amount that accumulates in the center to form the Bose and Fermi particles, which gradually form a symmetry break.
その左右Dブレン上の滴り(したたり)が、中央に溜まる量で数値化されてボース粒子、フェルミ粒子を構成し、次第に、対称性の破れを形成していく?
No, maybe six gravitons permeating between the D-branes in each dimension? Maybe. Maybe it's the Higgs boson! I also enjoy the process of making the universes make sense by applying physical meanings such as
いや、もしかして、Dブレン間を各次元ごとに透過していく6つの重力子?かな。ヒッグス粒子かもしれない!などという物理的な意味を当てはめて、ユニバースのつじつまを合わせていく過程も楽しい。
To communicate between D-branes in the form of symmetry via different D-branes, setting up their own communication protocols in the mathematics of Shannon's information theory! is the essence? To recover the object from the symmetry received from another D-branes.
異なるDブレンを経由して、対称性という形でDブレン間をシャノンの情報理論の数学で独自の通信プロトコルを設定して通信すること!が本質?別のDブレンから受信した対称性から、対象を復元すること。
Concepts like cryptographic communication exchanges that quantitatively measure the indefiniteness of the restoration that occurs in this way are also introduced into the equation. This conceptual image is similar to the concept of three-dimensional spacetime generated from superstring theory.
そうして生じる、復元の不定性を定量的に計測するような暗号通信のやりとりみたいな概念も数式に導入されてる。スーパーストリング理論から三次元時空間が生成する概念にも、似ている概念イメージ図。
Being able to elucidate the relationship between addition and multiplication in the abc prediction means that Bren can also be precisely quantified and string calculated by utilizing the Fourier transform, Taylor expansion, cos and sin, etc.?
abc予想で加算と掛け算の関係性を解明できることは、フーリエ変換、テーラー展開、cosやsinなども活用してブレンも精密に数値化してストリングを計算できることを意味する?
Simple formulas are likely to arise from the equilibrium of several difficult formulas when expressed at the quantum level. Maxwell's formula, Einstein's Equivalence Principle formula, etc.
シンプルな数式は、量子レベルで表現すると複数の難しい数式が均衡している中から生じる可能性が高い。マクスウェルの数式、アインシュタインの等価原理の数式など。
This leads from Einstein's general theory of relativity to a three-body problem with no analytical solution for knot invariants considered in three or more dimensions, involving topology and other factors.
これはアインシュタインの一般相対性理論から、トポロジーなども絡み合って、3次元以上で考える結び目不変量に関する解析解のない3体問題へとつながります。
Could be some sort of D-branes version of the three body problem!
ある種、3体問題のDブレンバージョンかもしれない!
The 3-body problem is Galois and Arbel's group theory from the fifth order equations. Euler also found it. In the 1910's at the Lagrangian point, a group of observation points was discovered, and it began in earnest.
3体問題は、5次方程式からガロアやアーベルの群論。オイラーも見つけています。ラグランジュ点で1910年代に観測点に一群が、発見されることから本格的に始まります。
Typical Lagrangian points are those that occur in the vicinity of the orbits of large planets such as Jupiter, Saturn, and Uranus that orbit the Sun.
ラグランジュ点の代表的なものは、太陽を周回する木星、土星、天王星などの大型惑星の軌道の近辺に生ずるラグランジュ点があります。
Other than that, Henri Poincaré built chaos theory, and then via general relativity, it is becoming possible to calculate precisely topologically, not as a group around a point, as a Lissajous figure or singular solution. It is also becoming clear that there is also periodicity.
その他に、アンリポアンカレが、カオス理論を構築して、その後、一般相対性理論を経由し、リサージュ図形や特異解として、点付近に群ではなく、トポロジー的に精密に計算することができるようになりつつあります。周期性もあることも明らかになっています。
I heard that the world's best mathematicians finally understood it after years of peer review, so in the future, I will be able to understand it better if I can read it and have someone gently explain it to me.
世界最高レベルの数学者たちが何年も査読をしてようやく理解したらしいから、今後は、読みほぐして誰かがやさしく解説してくれると理解が深まりそうです。
It would be nice if he would publish a monthly series of full-length books with simple conceptual diagrams and formulas gently explained in high-school level mathematics to spread the word.
本人が簡単に概念図と数式を優しく高校レベルの数学で解説した全集を毎月連載出版して普及活動してくれるといいのに。
I wonder if Lisa Randall, Edward Whitten or Brian Greene, made famous by D-branes, understand this? How it can be applied to superstring theory! I would also like to see it explained in high school level math.
Dブレンで有名になったリサランドール、エドワードウィッテンやブライアングリーンは、理解できてるんだろうか?スーパーストリング理論へどのように応用できるか!も高校レベルの数学で解説してほしい。
以下は、概念イメージ図

宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論を構築した数学者も高校レベルの数学で解説してくれないので・・・
Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能な宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論のトポロジーなイメージを描かせて見た
以下を入力。
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論を高校レベルの人にわかるように説明してから、Dブレンとの関係を高校生にもわかる形でも詳しく説明して下さい。
無料版では、絵は描けないから違う人工知能。画像ジェネレーティブAIに描かせた。
以下は出力結果
直接の回答
要点:
宇宙際タイヒミューラー理論(おそらく「inter-universal Teichmüller theory」の誤記)は、数論における数体と楕円曲線の変形を研究する高度な数学理論です。
Dブレンは、弦理論における弦が終わる場所で、高次元の「膜」のようなものです。
両者の関係は、どちらもタイヒミューラー理論に由来する数学的枠組みを通じて間接的に結びついています。
宇宙際タイヒミューラー理論とは?
タイヒミューラー理論は、リーマン面(特定の2次元形状)の変形を研究する数学の分野です。
リーマン面は、角度を保ちながら変形できる面で、例えばドーナツの形を少し伸ばしたり曲げたりすることを想像してください。
宇宙際タイヒミューラー理論は、このアイデアを数論に拡張したもので、数体(有理数の拡張のようなもの)と楕��曲線(特定の曲線)の「変形」を研究します。
数のシステムをゴムのように伸ばしたり縮めたりするイメージ。
これは非常に高度で、例えばabc予想(数論の有名な未解決問題)を解くのに役立つとされています。
Dブレンとは?
Dブレンは、弦理論という物理学の理論における重要な概念です。
弦理論では、基本的な粒子は弦(ストリング)で表され、Dブレンはその弦が終わる場所や相互作用する高次元の「膜」のようなものです。
例えば、弦が壁にぶつかって止まるようなイメージです。これらは宇宙の異なる部分をつなぐインターフェースと考えられます。
両者の関係
宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの直接的なつながりは明確ではありませんが、両方ともタイヒミューラー理論に由来する数学的枠組みを使っています。
弦理論では、リーマン面の「変形空間」(モジュライ空間)が重要で、Dブレンはその中で弦がどのように振る舞うかを説明します。
一方、宇宙際タイヒミューラー理論は数論の文脈で同様のアイデアを使います。
驚くべきことに、両者は異なる分野(数学の数論と物理学の弦理論)で同じ数学的基盤を共有している点が興味深いです。
詳細な調査ノート
このセクションでは、宇宙際タイヒミューラー理論(おそらく「inter-universal Teichmüller theory」の誤記)とDブレンの関係を、高校生にも理解できるように説明するための詳細な調査を行います。
まず、用語の解釈から始め、関連する背景情報を整理し、最後に両者の関係を考察します。
1. 宇宙際タイヒミューラー理論の解釈
ユーザーのクエリでは「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論」と記載されていますが、これはおそらく「inter-universal Teichmüller theory」の日本語訳の誤記と考えられます。
「うちゅうさい」は「宇宙間」や「宇宙の間」を意味し、「inter-universal」に近いニュアンスを持ちます。
英語の文献では、Shinichi Mochizukiによって開発された「inter-universal Teichmüller theory」(IUTまたはIUTT)は、数論と算術幾何学における高度な理論で
特に数体と楕円曲線に焦点を当てた「算術版のタイヒミューラー理論」とされています (Inter-universal Teichmüller theory)。
タイヒミューラー理論自体は、リーマン面(複素解析における2次元面)の変形を研究する数学の分野です。
リーマン面は、例えばトーラス(ドーナツの形)のような形状で、角度を保ちながら変形できるものを指します。
タイヒミューラー空間は、これらすべての可能な変形をパラメータ化する空間です (Teichmüller space)。
宇宙際タイヒミューラー理論は、このアイデアを数論に適用し、数体(例えば有理数の拡張である二次体など)と楕円曲線(特定の対称性を持つ曲線)の間の関係を研究します。
この理論は、abc予想(a + b = c の3つの整数の素因数の関係を扱う未解決問題)のような数論の難問を解決する可能性があるとされていますが
Mochizukiの証明は数学界でまだ広く受け入れられていません (Math Mystery: Shinichi Mochizuki and the Impenetrable Proof)。
高校生向けに説明すると、「宇宙際タイヒミューラー理論は、数システム(例えば整数やその拡張)の変形を研究する数学の新しい分野で、非常に難しい数論の問題を解く手助けをするものです。
数のシステムをゴムのように伸ばしたり縮めたりするイメージ。
例えば、3つの数字が特定の条件を満たすときの関係を調べるような問題に使われます」となります。
2. Dブレンの理解
Dブレンは、弦理論における重要な概念で、1995年にJoseph Polchinskiによって発見されました (D-brane)。弦理論は、基本的な粒子を1次元の「弦」(ストリング)で表し、これが空間と時間を移動することで物理現象を説明する理論です。Dブレンは、開いた弦(両端がある弦)が終わる場所や相互作用する高次元の「膜」のようなものです。
Dブレンの種類は、その空間次元で分類されます。例えば:
D0ブレン:点(0次元)
D1ブレン:線(1次元、D-stringとも呼ばれる)
D2ブレン:平面(2次元)
D25ブレン:ボソン弦理論における最高次元の空間を満たす(25次元)
Dブレンは、弦理論の非摂動的な構造を理解する上で重要で、特にブラックpブレン(超重力理論の解)と関連しています。これにより、弦理論の第二のスーパーストリング革命やホログラフィック原理、M理論の二重性につながりました。
高校生向けに説明すると、「Dブレンは、弦理論における弦が止まる場所やつながる高次元の壁のようなもので、宇宙の異なる部分。空間や構造をつなげるインターフェースと考えられます。
例えば、弦が壁にぶつかって止まるようなイメージです」となります。
3. 両者の関係の調査
ユーザーのクエリでは、宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの関係を詳しく説明するよう求められています。
しかし、直接的な関係は文献から明確には見つかりませんでした。以下に、考えられる接続点を調査します。
まず、タイヒミューラー理論と弦理論の関係を調べると、弦理論ではリーマン面のモジュライ空間が重要で、これは弦の世界面(弦が時間とともに描く2次元面)を記述します。
タイヒミューラー空間は、このモジュライ空間の一部として登場し、特にボソン弦理論の非摂動的なバージョンで研究されています (Universal Teichmüller space in geometry and physics)。
一方、宇宙際タイヒミューラー理論は、算術幾何学と数論の文脈でタイヒミューラー理論を拡張したもので、リーマン面ではなく数体と楕円曲線に焦点を当てます。
Mochizukiの論文や関連文献では、弦理論やDブレンへの言及はほとんど見られません。
しかし、ResearchGateの論文「Something about Inter-universal Teichmuller Theory」(2023年)では
「D brane」が言及されていることが確認されました (Something about Inter-universal Teichmuller Theory)。
この論文の内容にアクセスできませんでしたが、記述から推測すると、宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの間に何らかの類推や物理的応用が提案されている可能性があります。
例えば、加法的対数殻(additive logarithmic shells)の物理的役割や、Hodge劇場(Hodge theaters)の類似性がDブレンに関連しているかもしれません。
さらに、arXivの論文「[2306.02448] Something about Inter-universal Teichmuller Theory」では
宇宙際タイヒミューラー理論がWeilコホモロジー理論と強く結びつき、非アーベルホッジ対応や非アーベルゲージ理論、ブラックホールの出現限界などの物理的応用が提案されています (Something about Inter-universal Teichmuller Theory)。
ここでもDブレンへの言及はありませんが、弦理論の文脈での応用可能性が示唆されています。
4. 高校生向けの関係性の説明
直接的な関係が見つからないため、両者の関係は間接的で、以下の点で類推できます:
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論における「異なる宇宙」(数体や楕円曲線)の間の接続を扱います。
Dブレンは、弦理論における「異なる宇宙の部分」(弦が終わる場所や相互作用する膜)の接続を扱います。
つまり、両者は「異なる構造をつなぐインターフェース」という抽象的な類似性を持つかもしれません。ただし、これは推測に過ぎません。
より具体的に、両者はタイヒミューラー理論という共通の数学的基盤を通じて関連しています。
弦理論では、リーマン面のモジュライ空間がDブレンの振る舞いを記述するのに使われ、宇宙際タイヒミューラー理論では同様のアイデアが数論に適用されます。
このように、両者は異なる分野(数論と弦理論)で同じ数学的ツールを使っている点で結びつきます。
高校生向けに説明すると、「宇宙際タイヒミューラー理論は数論で、Dブレンは弦理論で使われるけど、両方ともタイヒミューラー理論という数学の枠組みからきています。
Dブレンは弦が止まる壁で、宇宙際タイヒミューラー理論は数システムをつなぐ橋のようなもので、どちらも『つなぐ』というアイデアが共通しています」となります。
5. 結論
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論における高度な理論で、数体と楕円曲線の変形を研究します。
Dブレンは弦理論における弦の終端点で、高次元の膜として機能します。
両者の直接的な関係は明確ではありませんが、タイヒミューラー理論という共通の数学的基盤を通じて間接的に結びついています。
特に、弦理論でのリーマン面のモジュライ空間と、宇宙際タイヒミューラー理論での算術的モジュライ空間の類似性がポイントです。
高校生には、この「つなぐ」という抽象的な類似性を強調し、両者が異なる分野で同じ数学を使うという点を説明するのが適切です。
続いて、以下を入力
この二つの概念の関係図やプロセスを図解して10枚くらいに画像として生成して下さい。
無料版では、絵は描けないから違う人工知能。画像ジェネレーティブAIに描かせた。
以下は出力結果
直接の回答
要点:
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論における数体と楕円曲線の変形を研究する高度な数学理論です。
Dブレンは、弦理論における弦が終わる場所で、高次元の「膜」のようなものです。
両者は、タイヒミューラー理論という共通の数学的枠組みを通じて間接的に結びついています。特に、IUT理論の「加法的対数殻」がDブレンに関連している可能性があります。
宇宙際タイヒミューラー理論とは?
タイヒミューラー理論は、リーマン面(特定の2次元形状)の変形を研究する数学の分野です。リーマン面は、角度を保ちながら変形できる面で、例えばドーナツの形を少し伸ばしたり曲げたりすることを想像してください。宇宙際タイヒミューラー理論は、このアイデアを数論に拡張したもので、数体(有理数の拡張のようなもの)と楕円曲線(特定の曲線)の「変形」を研究します。これは非常に高度で、例えばabc予想(数論の有名な未解決問題)を解くのに役立つとされています。
高校生向けに説明すると、「宇宙際タイヒミューラー理論は、数システム(例えば整数やその拡張)の変形を研究する数学の新しい分野で、非常に難しい数論の問題を解く手助けをするものです。例えば、3つの数字が特定の条件を満たすときの関係を調べるような問題に使われます」となります。
Dブレンとは?
Dブレンは、弦理論という物理学の理論における重要な概念です。弦理論では、基本的な粒子は弦(ストリング)で表され、Dブレンはその弦が終わる場所や相互作用する高次元の「膜」のようなものです。例えば、弦が壁にぶつかって止まるようなイメージです。これらは宇宙の異なる部分をつなぐインターフェースと考えられます。
高校生向けに説明すると、「Dブレンは、弦理論における弦が止まる場所やつながる高次元の壁のようなもので、宇宙の異なる部分をつなぐインターフェースと考えられます。例えば、弦が壁にぶつかって止まるようなイメージです」となります。
両者の関係
宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの直接的なつながりは明確ではありませんが、両方ともタイヒミューラー理論に由来する数学的枠組みを使っています。弦理論では、リーマン面の「変形空間」(モジュライ空間)が重要で、Dブレンはその中で弦がどのように振る舞うかを説明します。一方、宇宙際タイヒミューラー理論は数論の文脈で同様のアイデアを使います。驚くべきことに、両者は異なる分野(数学の数論と物理学の弦理論)で同じ数学的基盤を共有している点が興味深いです。
さらに、IUT理論の「加法的対数殻」がDブレンに関連していると一部の研究で示唆されています。これは、両者が「異なる構造をつなぐインターフェース」という抽象的な類似性を持つ可能性を示しています。
調査ノート
このセクションでは、宇宙際タイヒミューラー理論(おそらく「inter-universal Teichmüller theory」の誤記)とDブレンの関係を、高校生にも理解できるように説明するための詳細な調査を行います。まず、用語の解釈から始め、関連する背景情報を整理し、最後に両者の関係を考察します。
1. 宇宙際タイヒミューラー理論の解釈
ユーザーのクエリでは「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論」と記載されていますが、これはおそらく「inter-universal Teichmüller theory」の日本語訳の誤記と考えられます。「うちゅうさい」は「宇宙間」や「宇宙の間」を意味し、「inter-universal」に近いニュアンスを持ちます。英語の文献では、Shinichi Mochizukiによって開発された「inter-universal Teichmüller theory」(IUTまたはIUTT)は、数論と算術幾何学における高度な理論で、特に数体と楕円曲線に焦点を当てた「算術版のタイヒミューラー理論」とされています (Inter-universal Teichmüller theory Wikipedia page)。
タイヒミューラー理論自体は、リーマン面(複素解析における2次元面)の変形を研究する数学の分野です。リーマン面は、例えばトーラス(ドーナツの形)のような形状で、角度を保ちながら変形できるものを指します。タイヒミューラー空間は、これらすべての可能な変形をパラメータ化する空間です (Teichmüller space Wikipedia page)。
宇宙際タイヒミューラー理論は、このアイデアを数論に適用し、数体(例えば有理数の拡張である二次体など)と楕円曲線(特定の対称性を持つ曲線)の間の関係を研究します。この理論は、abc予想(a + b = c の3つの整数の素因数の関係を扱う未解決問題)のような数論の難問を解決する可能性があるとされていますが、Mochizukiの証明は数学界でまだ広く受け入れられていません (Math Mystery: Shinichi Mochizuki and the Impenetrable Proof Scientific American article)。
高校生向けに説明すると、「宇宙際タイヒミューラー理論は、数システム(例えば整数やその拡張)の変形を研究する数学の新しい分野で、非常に難しい数論の問題を解く手助けをするものです。例えば、3つの数字が特定の条件を満たすときの関係を調べるような問題に使われます」となります。
2. Dブレンの理解
Dブレンは、弦理論における重要な概念で、1995年にJoseph Polchinskiによって発見されました (D-brane Wikipedia page)。弦理論は、基本的な粒子を1次元の「弦」(ストリング)で表し、これが空間と時間を移動することで物理現象を説明する理論です。Dブレンは、開いた弦(両端がある弦)が終わる場所や相互作用する高次元の「膜」のようなものです。
Dブレンの種類は、その空間次元で分類されます。例えば:
D0ブレン:点(0次元)
D1ブレン:線(1次元、D-stringとも呼ばれる)
D2ブレン:平面(2次元)
D25ブレン:ボソン弦理論における最高次元の空間を満たす(25次元)
Dブレンは、弦理論の非摂動的な構造を理解する上で重要で、特にブラックpブレン(超重力理論の解)と関連しています。これにより、弦理論の第二のスーパーストリング革命やホログラフィック原理、M理論の二重性につながりました。
高校生向けに説明すると、「Dブレンは、弦理論における弦が止まる場所やつながる高次元の壁のようなもので、宇宙の異なる部分をつなぐインターフェースと考えられます。例えば、弦が壁にぶつかって止まるようなイメージです」となります。
3. 両者の関係の調査
ユーザーのクエリでは、宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの関係を詳しく説明するよう求められています。しかし、直接的な関係は文献から明確には見つかりませんでした。以下に、考えられる接続点を調査します。
まず、タイヒミューラー理論と弦理論の関係を調べると、弦理論ではリーマン面のモジュライ空間が重要で、これは弦の世界面(弦が時間とともに描く2次元面)を記述します。タイヒミューラー空間は、このモジュライ空間の一部として登場し、特にボソン弦理論の非摂動的なバージョンで研究されています (Universal Teichmüller space in geometry and physics ScienceDirect article)。
一方、宇宙際タイヒミューラー理論は、算術幾何学と数論の文脈でタイヒミューラー理論を拡張したもので、リーマン面ではなく数体と楕円曲線に焦点を当てます。Mochizukiの論文や関連文献では、弦理論やDブレンへの言及はほとんど見られません。
しかし、ResearchGateの論文「Something about Inter-universal Teichmuller Theory」では、「D brane」が言及されていることが確認されました。この論文の内容にアクセスできませんでしたが、記述から推測すると、宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの間に何らかの類推や物理的応用が提案されている可能性があります。例えば、加法的対数殻(additive logarithmic shells)の物理的役割や、Hodge劇場(Hodge theaters)の類似性がDブレンに関連しているかもしれません。
さらに、arXivの論文「Something about Inter-universal Teichmuller Theory」では、宇宙際タイヒミューラー理論がWeilコホモロジー理論と強く結びつき、非アーベルホッジ対応や非アーベルゲージ理論、ブラックホールの出現限界などの物理的応用が提案されています。ここでもDブレンへの言及はありませんが、弦理論の文脈での応用可能性が示唆されています。
4. 高校生向けの関係性の説明
直接的な関係が見つからないため、両者の関係は間接的で、以下の点で類推できます:
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論における「異なる宇宙」(数体や楕円曲線)の間の接続を扱います。
Dブレンは、弦理論における「異なる宇宙の部分」(弦が終わる場所や相互作用する膜)の接続を扱います。
つまり、両者は「異なる構造をつなぐインターフェース」という抽象的な類似性を持つかもしれません。ただし、これは推測に過ぎません。
より具体的に、両者はタイヒミューラー理論という共通の数学的基盤を通じて関連しています。弦理論では、リーマン面のモジュライ空間がDブレンの振る舞いを記述するのに使われ、宇宙際タイヒミューラー理論では同様のアイデアが数論に適用されます。このように、両者は異なる分野(数論と弦理論)で同じ数学的ツールを使っている点で結びつきます。
高校生向けに説明すると、「宇宙際タイヒミューラー理論は数論で、Dブレンは弦理論で使われるけど、両方ともタイヒミューラー理論という数学の枠組みからきています。Dブレンは弦が止まる壁で、宇宙際タイヒミューラー理論は数システムをつなぐ橋のようなもので、どちらも『つなぐ』というアイデアが共通しています」となります。
5. 関係図やプロセスの図解
ユーザーのリクエストに基づき、両者の関係やプロセスを視覚的に説明する10枚の画像を以下のように提案します。これらの画像は、概念を段階的に理解しやすくするために設計されています。
画像1: リーマン面(例えばトーラス)を描き、幾何学的タイヒミューラー理論の対象を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

画像2: 数直線や数体(例えばガウス整数)の図で、数論の対象を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

画像3: リーマン面の変形(例えばトーラスの伸縮)を示し、変形の概念を説明した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)
個人的なアイデア→直観で宇宙際タイヒミューラー理論は繋がりがあると感じとってたが、太極図に近いイメージになっていく。
何か関係してる?

画像4: 数体の拡張(例えば有理数から二次体の拡張)を図示し、算術的変形を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

画像5: 弦がDブレン(平面上)に付着する図で、弦理論でのDブレンの役割を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)
個人的なアイデア→画像4以前の形状を弦理論でのDブレンで描くとこうなるイメージ。
量子エンタングルメントに近いかも?

画像6: Dブレンが異なる空間領域を分ける境界として描き、インターフェースの役割を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

画像7: 2つの数体がブリッジでつながれるIUT理論の「宇宙間」接続をアナロジーとして描く。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

画像8: 弦理論のモジュライ空間をパラメータ化された空間として描き、Dブレンをその中に導入し、配置したときのイメージ図。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)
個人的なアイデア→空間内のランダムに移動するストリング量子が・・・
ストリング状態でいることと同時にエネルギー膜として表現された一番外側のDブレンにストリング量子が付着してくイメージに見える。
化学反応は、電子軌道の最外殻で相互作用する経験則があるので・・・
量子化学の表現をDブレンの表現に拡張して詳細に説明できる将来性、可能性を感じる。
この絵は、実際に物質的に帯があるわけではなく常に動いてるエネルギー帯を一瞬、写したようなイメージ図です。

画像9: IUT理論のモジュライ空間を描き、加法的対数殻や類似構造を示した絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)
個人的なアイデア→量子化学の分子数が巨大になった際の分子軌道の表現をDブレンの表現で絵にしたイメージに近い?
この絵は、実際に物質的に殻のような物があるわけではなく常に動いてるエネルギー殻の集合体を一瞬、写したようなイメージ図です。

画像10: IUT理論とDブレンの平行性を示し、幾何学的変形と算術的変形、Dブレンと対数殻の関係を矢印でつないだ絵。
(出力はできないから他の人工知能でプロンプト代用。トポロジーな非線形の形なら描くことは最適?)

これらの画像は、抽象的な関係を視覚的に理解する助けとなるでしょう。
6. 結論
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論における高度な理論で、数体と楕円曲線の変形を研究します。Dブレンは弦理論における弦の終端点で、高次元の膜として機能します。
両者の直接的な関係は明確ではありませんが、タイヒミューラー理論という共通の数学的基盤を通じて間接的に結びついています。
特に、弦理論でのリーマン面のモジュライ空間と、宇宙際タイヒミューラー理論での算術的モジュライ空間の類似性がポイントです。
高校生には、この「つなぐ」という抽象的な類似性を強調し、両者が異なる分野で同じ数学を使うという点を説明するのが適切です。
さらに続いて、以下を入力
以上の最新の内容を分析して現状の最適解を表示して解決してみて下さい。
以下は出力結果
宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの関係についての最適解
ユーザーのクエリに応じて、宇宙際タイヒミューラー理論(おそらく「inter-universal Teichmüller theory」の日本語訳)とDブレンの関係を、高校生にも理解できる形で詳しく説明し、現状の最適解を示します。以下に、両者の概要と関係性をステップごとに整理して解説します。
1. 宇宙際タイヒミューラー理論とは?
宇宙際タイヒミューラー理論は、数学者・望月新一によって開発された数論(数の性質を研究する分野)の高度な理論です。この理論は、通常のタイヒミューラー理論を基にしています。タイヒミューラー理論とは、リーマン面(例えばドーナツのような2次元の形状)の変形を研究する数学分野で、形状を少し伸ばしたり曲げたりする「変化のルール」を考えます。
これを数論に拡張したのが宇宙際タイヒミューラー理論です。具体的には、数体(例えば有理数やその拡張のような数の集合)と楕円曲線(特定の対称性を持つ曲線)の「変形」を調べます。イメージとしては、数の世界にある異なる「宇宙」をつなぐ橋のようなものです。この理論は、例えば「abc予想」という、3つの整数の関係を扱う有名な数学の難問を解くのに使われたとされていますが、その証明はとても複雑で、数学者たちの間でも議論が続いています。
高校生向けの簡単な説明:
「宇宙際タイヒミューラー理論は、数の世界で形がどう変化するかを研究するすごい数学。たとえば、1+2=3みたいな数の関係を、もっと大きな視点で解き明かすための道具です。」
2. Dブレンとは?
Dブレンは、弦理論という物理学の理論で使われる重要な概念です。弦理論では、宇宙の基本的な粒子は小さな「弦」(ひものようなもの)でできていて、その弦が動いたり振動したりすることで物質や力が作られると考えます。Dブレンは、この弦が終わる場所やくっつく場所で、高次元の「膜」のようなものです。
たとえば、1次元の弦が2次元の平面や3次元の空間にくっつくと想像してください。Dブレンはその「くっつく壁」の役割を果たし、弦がどう振る舞うかを決めます。Dブレンには次元に応じた種類があり、例えばD0ブレンは点、D1ブレンは線、D2ブレンは平面といった具合です。これらは宇宙の異なる部分をつなぐインターフェースのようなものと考えられています。
高校生向けの簡単な説明:
「Dブレンは、弦理論で弦が止まる壁みたいなもの。弦が壁にぶつかったりくっついたりすることで、宇宙のいろんな現象が説明できるんです。」
3. 宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンの関係
では、この二つはどう関係しているのでしょうか?実は、直接的なつながりはまだ明確には証明されていません。しかし、間接的な関係がいくつかのポイントで見られます。
共通の基盤:タイヒミューラー理論
宇宙際タイヒミューラー理論: 数論の中で、リーマン面の変形というタイヒミューラー理論のアイデアを使って、数体や楕円曲線の関係を研究します。
Dブレン: 弦理論では、弦が動く2次元の「世界面」をリーマン面として扱い、その変形空間(モジュライ空間)がDブレンの振る舞いを説明するのに使われます。
つまり、両者は「タイヒミューラー理論」という数学の道具を共有しているのです。数学の数論と物理学の弦理論という異なる分野で、同じ考え方が使われているのは驚くべきことです。
「つなぐ」という類似性
宇宙際タイヒミューラー理論は、異なる数体や数の「宇宙」をつなぐ新しい視点を提供します。
Dブレンは、弦が終わる場所として、宇宙の異なる部分をつなぐ役割を果たします。
この「異なるものを結びつける」という抽象的なアイデアが、両者に共通するテーマと言えるかもしれません。
現状の研究状況
一部の論文では、宇宙際タイヒミューラー理論が弦理論やDブレンに関連する可能性が示唆されています。例えば、2023年の研究(ResearchGateやarXivの論文)では、宇宙際タイヒミューラー理論が物理学のブラックホールやゲージ理論に応用できるかもしれないと書かれています。しかし、Dブレンとの具体的な結びつきはまだ仮説の段階で、専門家の間でも詳しい議論が必要です。
高校生向けの簡単な説明:
「二つは直接つながってないけど、どちらもタイヒミューラー理論っていう数学の考え方を使ってるよ。宇宙際タイヒミューラー理論は数の世界をつなぐ橋で、Dブレンは弦が止まる壁。どっちも『つなぐ』ってアイデアが似てるんだ。」
4. 結論:現状の最適解
宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンは、それぞれ数学と物理学の異なる分野に属していますが、タイヒミューラー理論という共通の数学的基盤を通じて間接的に結びついています。
具体的には:
宇宙際タイヒミューラー理論は、数論で数体と楕円曲線の変形を研究するもの。
Dブレンは、弦理論で弦が終わる高次元の膜として働くもの。
両者は、リーマン面の変形というアイデアを共有し、「異なるものを結びつける」という抽象的な類似性があります。
現時点では、直接的な関係を示す証拠は少ないものの、タイヒミューラー理論が両者を結ぶ架け橋として機能していると考えられます。将来的に、数学と物理学の融合が進むことで、さらに明確なつながりが発見される可能性もあります。
高校生向けのまとめ:
「宇宙際タイヒミューラー理論とDブレンは、数学と物理学で使われるすごいアイデア。直接じゃないけど、同じ数学の道具を使ってて、『つなぐ』って意味で似てる部分があるよ。今はまだ謎が多いけど、未来の研究でつながりが分かるかもしれないね!」
<おすすめサイト>
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
大規模言語モデルまとめ2025。数学や物理学が得意?Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能なトポロジーなイメージを描かせて見た
コルム・ケレハー:数学的な対称性の科学
ヒッグス粒子は数種類存在?2019
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2025
重力波のデータ観測に成功。世界初
重力子は原子核内部から生成されている?2018
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
現時点2015年での時間の概念の解釈について
エネルギーと量子化について
対称性と陰陽五行理論について
ダークマターとダークエネルギーは、アクシオンやブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
#宇宙#タイヒミューラー#ブレン#重力#super#string#theory#ブライアン#グリーン#リサ#ランドール#ウィッテン#トポロジー#群論#数学#フェルミ#ボース#時間#エントロピー#エネルギー#ヒッグス#相転移#クォーク#対称性#黄金比#Apple#Youtube#風水
0 notes
Text
TEDにて
ジョアン・クチェラ・モーリン:アロ スフィアへの遥かな旅路
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
発明者のジョアン・クチェラ・モーリンが、科学的なデータを見て解釈するための全く新しい方法を紹介します。
フルカラーとサラウンドサウンドをフルに使用した、巨大な金属球内部にある「アロ スフィア」と呼ばれるものです。
ビックデータを使用して、脳の中の相互作用を視覚化したfMRIで獲得したバーチャル空間に飛び込んだり、原子核内の電子スピンを身近に感じたり、分子の音楽に耳を傾けてみてください…
これは、スーパーコンピューターに接続している。しかもリアルタイムでバーチャル体験が可能となっています。
数学的なアルゴリズムを、視覚的、音響的にマッピングしています。
スピントロニクスも活用されている電子スピンのプロジェクトでは、シュレーディンガー方程式で導かれる量子数学を視覚化しています。
これによって、次世代への量子コンピューターの基礎研究にも貢献しています。粒子が実は波動であると実感できますね。
ナノテクノロジーは、物質をナノメートル (nm)の領域すなわち原子や分子のスケールで、自在にコントロールする技術のことである。
この技術によって、原子や分子の一個一個を単独でつまみ上げ、移動し、築き上げることも可能になっています。
現在は、新素材やコンピューターのCPUの製造過程で現実に応用されています。電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさで、カーボンナノチューブなども同様です。
物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。シュレーディンガー方程式も有名です。
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
アロ スフィア。それは残響除去室にある3階分の高さの金属球です。アロ スフィアを大きなスーパーコンピュータに繋いだ動的可変デジタル顕微鏡と考えてください。
20人の研究者が球の中に吊るした橋の上に立ち自らのデータ内にすっぽりと入ることができるので、外科医のチームが脳内の世界に入り、組織を景色として感じ血液密度レベルを音楽として聞く姿を想像してみて下さい。
こういったものが今からご覧いただくアロ スフィアで取り組んでいる研究の一部です。
まず、最初はアロ ブレインです。美しいものを見ながら脳のどの部位が相互作用してい���か発見し美しさを数値化するのが目的です。
ご覧になっているのは、私の同僚の脳の大脳皮質です。これらの動きは視覚的・音響的にマッピングされた実際のfMRIデータです。
次に、本物の生物学的データから移動し、アート的かつ科学的な展示を用い人工の自然をつくる生物発生アルゴリズムをご紹介します。アート的かつ科学的な展示の中で微生物発生のアルゴリズムが自己生成と成長を行う仕組みを教えてくれます。
これは、ナノスケール科学のシミュレーションにとても重要です。また、酸素、水素、亜鉛からなる2,000個の原子格子のシュミレーションの中を飛ぶことも可能です。
この3次元で時間依存するシュレディンガー方程式の数式計算を行ってくれた物理学者の仲間達と仕事をしています。
今、ご覧になっているのは、水素原子下部にある 3本の電子軌道上の電子の重なりです。実際に、線に沿って電子の流れが見えますし、音も再現して聞こえます。
白い点は、時間的・空間的にこの3つの軌道のどこに電子が存在するかを示す確率的な波動になります。この計算により、新しい数学的構造が発見されようとしています。量子数学についての理解も深まっています。
そして、単一の電子スピンの世界に移動します。量子計算スピントロニクスセンターに勤める仲間は、電子スピン一回におけるレーザーのデコヒーレンスを測定します。その情報をもとに数学的モデルを作りました。今、実際に
量子情報の流れが見え、聞くこともできます。これは量子コンピュータとITをシミュレートする。
次のステップとして非常に重要なものです!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
<おすすめサイト>
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
Apple Vision Pro 2024
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
ジョージ・ザイダンとチャールズ・モートン:確率の雲として存在する電子
ロルフ・ランデュア:反物質はどこへ行ったのか?
ジム・アルカリリ:量子生物学は生命の最大の謎を解明するか?
2012年のノーベル物理学賞(量子コンピューター)について
ハイゼンベルグの不確定性原理の破れ
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジョアン#クチェラ#モーリン#量子#超電導#分子#脳#super#string#theory#シュレーディンガー#方程式#MRI#fMRI#視覚#ビック#不確定性#原理#Hololens#AR#VR#ホログラム#音楽#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ショーン・キャロル:遥かなる時間と多元宇宙の未知なる可能性
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
宇宙(ユニバース)学者のショーン・キャロルが、TEDxCaltechにおいて、時間と空間と、それに、関係する宇宙の本質を愉快に、かつ、刺激的に紹介し、一見、簡単そうにも見える問題について「なぜ、時間が存在するのか?」に挑んでいきます。
その可能となる答えは、宇宙(ユニバース)の本質。および、宇宙(ユニバース)における私たちの立場に関する?とても、驚くべき見解をショーン・キャロルが、示唆します。wave?
1千億ものベイビーな星々や人知を遥かに超えた超巨大なブラックホールを、ボルツマンの熱力学第二法則であるエントロピー概念によって説明していきます。
アインシュタイン、リチャードファインマン、ホーキングの言葉も引用して、ダークエネルギーが、背後に潜んでいる可能性も話します。
量子的なゆらぎ?ほんの一部?ファンキーな謎は深まるばかりです。k?
ここで、言われているダークエネルギー(暗黒エネルギー:darkenergy)とは、量子力学黎明期に言われていた黒体(こくたい: blackbody)あるいは、完全放射体(かんぜんほうしゃたい)と同じような表現です。
つまり、空間の隅々まで物質があってもなくても、粒子、物質、放射物などの有無に限らず、空間そのものにエネルギーがあるということ。
宇宙(ユニバース)に対する理解の一部は、オーストリアの物理学者ルートヴィッヒ・ボルツマンが19世紀に提示しました。
そして、エントロピーの理解を深めてくれました。
エントロピーは、ある体系における不確定さ、乱雑さ、無秩序さです。
ボルツマンは、方程式を作り、エントロピーの概念を見事に数値化しました。
統計力学の観点からですが、ボルツマン定数と呼ばれてます。
そして、ボルツマンの提示した数値化の作業を洗練させたのは、プランクです。
量子力学領域のプランク定数でも有名です。
ボルツマン定数とは、エントロピーという熱力学的概念と、原子や分子の微視的な状態の数値(熱力学的確率)を結合するための定数として数値化されているのが一般的な認識です。
プランクは、エントロピーの概念を放射フィールドへ一般化する中で、エネルギー量子の概念に到達しました!!
その後、プランクが定式化してから、5年後にアインシュタインが有名な光電効果の論文発表をします!!
基本的には、エントロピーとは、ある体系の構成物質をマクロ的には、同じに見える状態で、幾通り、並び替えられるか?です。この会場には、空気がありますが、私たちに個々の原子は、見分けられません。
低エントロピーな構造は、外見が、そう見える並べ方が少ないもので、高エントロピーの構造は、外見が、そう見える並べ方が多いものです。これは、非常に重要な見識です。
熱力学第二法則の説明に役立つからです。
この法則によると宇宙のエントロピーは増加します。隔離された宇宙の片隅もそうです。
なぜ?増加するかと言うと単純に低エントロピーより、高エントロピーとなる状態の方が多いからです。
これは、素晴らしい見識ですが、欠けているものがあります。エントロピーが、増加する見識は、いわゆる「時間の矢」の背景にあるものです。
過去と未来の違いです。過去と未来の間にある違いのすべては、エントロピーの増加のため、起こります。
過去を思い出せても、未来は思い出せないという事実。でも、ボルツマンの時代は、絶対時空間の話です。
人は生まれ、生き、死ぬという事実。常に、この順番であること。
これらは、エントロピーが、増加しているからです。
エントロピーと関連して、永久機関がよく語られますが、これは、エネルギー保存の法則から実現は不可能であることがよく知られています。
火力発電所の発電機のように、高温の物体から熱を受け取りそれを電気のような「使えるエネルギー」に変える装置を一般的に「熱エンジン」と呼びます。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ利用できたかの比率を「効率」といいます。この効率には原理的に超えられない「カルノー効率」と言う上限があることが知られています。
その他に、発電機では、効率だけではなく「何ワットの電力を発電できるか?」と言う「仕事率」が問題になります
カルノー効率が達成されると、効率が上がるが、トレードオフの関係で、同時に、仕事率が「0」になる。
だから、熱エンジンの効率をカルノー効率まで高めても、エンジンの動作速度を無限に遅くして、どれほど待っても利用可能なエネルギーがほとんど得られない状態(発電機では、出力0ワット)にせざるを得ないことも知られています。
このことは、分子モーターなどのような機械にも適用されてしまいます。
熱力学には・・・
「何もないところからエネルギーを生み出すことはできない」(熱力学第一法則)
「熱のエネルギーを全て利用可能なエネルギーに変えることができない」(熱力学第二法則)という2つの法則があります。
でも、「低い所から高い所に」が課題であると理解した1人は、リチャード・ファインマンでした。
50年前に様々な講座を教え、のちに「物理法則の特性」として、出版された人気の講義も教えました「ファインマン物理学」となったり「ファインマン重力学」となりました。
このころは、相対性理論が発見されているため、アインシュタイン方程式のことも含まれています。
また、1970年代にスティーブン・ホーキングが、ブラックホールは、暗黒に見えても、量子力学を考慮すると、放射線を放出している!と計算しました。
ブラックホール周辺の時空の歪みが、量子力学的な揺らぎを生み出し、放射線が、放出されるのです。
ホーキングとゲリー・ギボンスの非常に似た計算によると、ダークエネルギーが、何もない空間にあると宇宙(ユニバース)全体が、放射線を発するとのことです。
何もない空間のエネルギーが、量子的揺らぎを引き起こすのです。
つまり、宇宙(ユニバース)が、永遠に続いて、平凡な物質と放射線の密度が下がっても、一定の放射物や熱揺動は、何もない空間にでも、存在し続けるのです。
したがって、宇宙(ユニバース)は、永遠に無くならない気体が入った空箱のようなものだ!ということ。
それが、本当ならどうなるだろうと、ボルツマンは、非常に近代的な2つのアイデアを生み出しています。多元宇宙(ユニバース)論と人間原理です。
熱平衡で問題なのは、この状態で人間は生きていけないことです。
生命そのものが「時間の矢」に依存しているからです。
情報を処理することも代謝や歩いたり、しゃべったりも熱平衡にいたら、不可能です。
もし、非常に広大な宇宙(ユニバース)があり、その無限に広がる宇宙(ユニバース)で、粒子がランダムにぶつかり合っているなら、低エントロピー状態への小さな揺動と復元は、時々、起こります。でも、大きな揺動もあります。
まれに、惑星を作ったり、恒星や銀河や1千億の銀河を作ったりします。
そこで、ボルツマンは、我々は多元宇宙(ユニバース)の一部で生きているのだ!と言いました。揺動する粒子が、ある非常に広い領域の中で、生命が存在できる部分。
つまり、エントロピーが低い領域です。
私たち、人間の認識できる宇宙(ユニバース)は、まれに起こる希少な現象の1つなのかもしれません。
ナノテクノロジーは、物質をナノメートル (nm)の領域すなわち原子や分子のスケールで、自在にコントロールする技術のことである。
この技術によって、原子や分子の一個一個を単独でつまみ上げ、移動し、築き上げることも可能になっています。
現在は、新素材やコンピューターのCPUの製造過程で現実に応用され��います。電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさで、カーボンナノチューブなども同様です。
物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。シュレーディンガー方程式も有名です。
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
量子不変量は、数理物理に由来する量子群や共形場理論やチャーンサイモンズ理論を背景として、様々な代数構造を用いて構成される量子不変量やこれに関連するトピックを研究する研究領域を量子トポロジーと呼ばれています。
古典的な結び目理論においては、個々の結び目の特性を個別に研究する研究が中心であったが、量子トポロジーでは多くの「結び目の集合」を研究対象としています。
1980年代に結び目の不変量が大量に発見される発端になったのは、1914年にジョーンズ多項式と言う結び目不変量が発見されたことにあります。
その後、統計物理で知られていたヤンバクスター方程式の多数の解、つまり「R行列」を用いて大量の結び目不変量が発見されました。
さらに、1980年代後半に量子群が、発見されたことにより、それらの大量の不変量は、量子不変量として整理されて理解されるようになりました。
1990年代には、これらの大量の量子不変量を統一的に扱って、研究する2つの手法が開発されました。
これは、次元のコンパクト化への始まりになります。
1つは、コンセビッチ不変量と言う1つの巨大な不変量に、すべての量子不変量を統一する方法。
もう一つは、バシリエフ不変量と言う「共通の性質」で不変量を特徴づける方法があります。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
<おすすめサイト>
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
背景重力波について2025
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2025
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
ヒッグス粒子は数種類存在?2019
重力波のデータ観測に成功。世界初
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
現時点2015年での時間の概念の解釈について
アンドレア・ゲッズ:超大質量ブラックホールを探す!
ダークマターとダークエネルギーは、アクシオンやブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ショーン#キャロル#k#wave#ファンキー#ベイビー#baby#jwave#宇宙#時間#空間#相対性#ダーク#エネルギー#ファインマン#アインシュタイン#ボルツマン#エントロピー#ホーキング#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ニコラス・ネグロポンテ:今後の未来への30年史
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
MITメディアラボの創設者であるニコラス・ネグロポンテが、あなたを過去30年間に起こったテクノロジーの発展の旅にいざないます。
この優れた予言者は、彼が、1970年代と1980年代に予測し当時嘲笑されたインターフェースと技術革新が!
現在は、普及しているという例を紹介し、最後の(とんでもない、あるいは鮮やかな)30年後の予測と共に締めくくります。
人々とコンピューターが一体となるという事に興味があるのです。我々はTVスクリーンやその類いのものを未来の電子ブックに使っているでしょう。タッチセンシティブディスプレイに興味があります。
ハイテク、ハイタッチで指を動かさなくても使えるようになります。もう一つのコンピューターが人と融合する形態とは、それを身に付けてしまう事です。突然、9月11日、世界が広がりました。
ありがとうございます
今回のトークを依頼されたとき、今までお話した14のTEDトークを時系列に沿って全て観るように頼まれました。最初のトークは実は2時間あり、次は1時間、それからは30分となり、気付けば私の頭がどんどん薄くなっていました。
人生の30年分が目の前を走り過ぎるのを想像してみて下さい。少なくとも私には、大層���ョッキングな経験でした。今から皆さんにこの30年間で起こった事をお話ししたいと思います。それから未来を予測してみて、次に私がやっている事を一部ご紹介します。
スライドに私の人生において第1回目のTEDが開催された時期を記していますが、私にとって重要な事です。TED以前の15年分の研究があったので内容にする蓄積があり、話すことは難しくはありませんでした。私はフィデル・カストロやバックミンスター・フラーのように2時間も話し続けられませんからね。
当時の私には15年分の研究実績があり、メディア・ラボが開設されようとしていた所だったので話せる内容は豊富にありました。
あの頃の時代について重要な点が、いくつか。そして、あの頃に起こった重要な事柄が、いくつかあります。
まず、当時まだコンピューターは、人々の為のものではありませんでした。もう一つ、あの時代に特徴的なことは、我々は「なんちゃってコンピューター科学者」だと考えられていたことです。
私達は「本物」とは考えられていなかったのです。昔を振り返ると今からお見せするものはあの時代よりも今はもっと真面目に受け入れられているのです。
過去の時代の特徴をお話しして私のごく初期の作品についてもお話します。これが私が60年代に行っていた研究です。実に直接的な操作をしています。私は建築を学んだため建築家モシェ・サフディからの影響を強く受けていて(彼の作品の)「アビタ67」の様な構造を造れるロボットのようなものも作りました。
そして、これは、まだメディアラボ創設の前で私がセンサリー(触覚)コンピューティングと呼ぶものの始まりでした。私が選んだのは指でしたが、指で操作することがばかげていると皆が思っていた事もその理由のひとつです。
指を使う事がいかにばかげているかという論文が幾つも発表されました。それには3つの理由があり、ひとつは解像度が低かったこと。次に、手が視界をふさいでしまうということで最後が傑作です。指は画面を汚してしまうからだめだというものでした。
よって、指は絶対にデバイスとはなり得ないと思われていました。これは70年代に私達が作ったデバイスでしたが、日の目を見る事がありませんでした。タッチセンシティブであるだけでなく圧力も感知します。
(ビデオ)声:黄色の円をそこに描いて。
ネ:この作品はもっと後のものですが、TED1が開催される以前のもので。
(ビデオ)声:それをダイヤの左に動かして緑色の大きな円を描いて
男性:ああっ、ちぇっ。
ネ:ある種、2種類のインターフェースを介し同時に人が話しかけ、指差すといういわゆる複数チャンネルでの操作でした。
そしてエンテベ事件が起こりました。1976年にエールフランス機がハイジャックされエンテベ空港まで連れ去られ、その際イスラエル人達は鮮やかな救出活動を行いましたが、実はその為に彼らは、空港の実物大モデルを砂漠に作ったのです。
彼らはそこで空港の間取りを体験し、熟知していた為、エンテベ空港に着いた時にはどう動けば良いか分かっていたのです。
76年、アメリカ政府から私達研究者の幾人かにこれをコンピューター上で再現出来ないかという打診があり、私のような者は当然イエスと言い、直ぐさま防衛省との契約が結ばれ、我々はこのトラックと撮影装置を造りました。
ビデオディスクを使ってシミュレーションの一種を行いました。繰り返しますが、これは76年です。数年が経ち、この車が出来上がりその結果、グーグルマップとなりました。
それでも人々はこれを真っ当なコンピューターサイエンスだとは見なしませんでしたが、ジェリー・ウィーズナーというMITの学長は違いました。これを真っ当な研究だと考えたのです。人生で何かをやってみようと思う人への鍵となるアドバイスですが、組織の長を巻き込む事です。
それでメディアラボの運営は、ゴリラを助手席に乗せているようなものでした。スピード違反をして止められたら窓を覗き込んだ警官は、助手席を見てこう言います「失礼しました。どうぞお進み下さい」それで私達には制約が少なく研究が行えました。
これは可愛らしい「デバイス」です。ジェリー・ウィーズナーのレンチキュラー写真で口だけが動くようになっています。このレンチキュラーシートに映る彼の写真を振動させるとごく単純な仕組みでリップ・シンクが出来るのです。
当時のインターネットを介さないテレカンファレンス・システムというわけでした。これがメディアラボでやっていたことです。
これは私達がやろうとしていたことでコンピューターや出版の世界、等々を融合することです。これも一般的には受け入れられてはいませんでしたが、初期のTEDの哲学の中核を成していました。これは私達の描いていた将来像でした。それでメディアラボが生まれたのです。
年を重ねたお陰で自信を持ってこう言えます。私は未来に行ったのです。私は未来を実際何度も体験したのです。こう言う理由は、今までにもう何度も「10年後にはこれは実現しているさ」と言い、そして、10年が経ち皆さんはそれからようやく「5年後にはこれは実現しているさ」と言い5年後実現しているのです。
ですから未来に行ったと私が言うのは、今までに何度も未来を体験したと感じたことによります。それから一番引用された私の言葉の中で「コンピューティングはコンピューターの中だけにとどまらない」というのがありますが、これは最初注目を浴びず、その後、次第に注目されだしました。
なぜなら、ついに人々は、媒体自体が重要なのではないということが分かったからです。この車をあまり見た目の良く無いスライドでお見せしているのは、私の人生の一部を形づくったような物語をお話しする為です。
私の学生の一人ですが「バックシート・ドライバー」というテーマの博士号論文を書きました。この頃はGPSの黎明期だったのですが、この車は自分のいる場所を知ってお��、音声での指示をドライバーへいつ右へ曲がるのか。または左へというように出すのです。
実はこの時代、こうした指示を出すと言うことには、多くの課題があって、例えば「次を右に曲がる」とはどういう意味か?道を進むと「次の」「右」は多分もう一つ先を右に曲がることだろうとか。そうした問題が沢山あったのです。
そして、学生が素晴らしい論文を書き上げたにも関わらず、MITの知財特許オフィスは「特許を申請するべきでは無い」とすら言ったのです。「受理される見込みは到底無く負うことになる責任が大き過ぎる保険の問題も出て来るでしょう。特許を取らないで下さい」
それで特許は取りませんでした。でも、これはいかに人々が、物事の本質を見通せないときがあるかということを表しています(だから、Googleが創業され社会実験が行われました)
いくつかの作品を駆け足でお見せしましょう。センサー(知覚)技術も多く出て来ます。若きヨーヨー・マです。チェロやハイパーチェロを弾く彼の体をトラッキングしています。彼らはこの頃この格好で歩き回っていました。今ではもう少し大人しくなって普通になっています。
そして少なくとも3人のヒーローについて簡単に言及したいのですが、マービン・ミンスキーは、常識について良く教えてくれました。ミュリエル・クーパーの話もしましょう。リッキー・ワーマンとTEDにとってとても大切な人物ですが、彼女はステージに立って最初にこう言いました。
「私はリッキーをニッキーに紹介しました」誰も私を「ニッキー」と呼ばず、誰もリチャードを「リッキー」と呼ばなかったので彼女が誰の事を話しているのか誰にも分かりませんでした。そして、もちろんシーモア・パパート。彼はこう言った人です「考えることを考えることは不可能だ。何かについて考えていることを考えることなくしては」
これは実に。どうぞあとでゆっくり解いて下さい。これはとても深淵な言葉です。
TED2からのスライドを幾つかお見せします。たわいないスライドかも知れませんが、私はテレビというものの意義はディスプレイにあるのだと感じるようになりました。それはTED1が終わり、TED2が開催される頃でした。
ここで言及したい事は、知性がデバイスに宿る事が、可能だとしても今日「モノのインターネット」(IoT)に関わって作られている物を見ると嘆かわしい程に情け無く思うのです。
なぜなら、今起こっていることは、オーブンの操作パネル機能を携帯に取り入れたり、ドアの鍵を携帯の機能にしたり、あらゆる物を手元に持って来ただけで、しかも、実はそれは避けるべきことなのです。
そうではなく鶏肉をオーブンに入れるとオーブンが「あ、チキンですね」と言って調理し始めると言ったものが必要なのです。
その情報が広告に使われてしまうような気味の悪いストーカーアルゴリズム以外の、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが・・・
その情報が広告に使われてしまうような気味の悪いストーカーアルゴリズム以外の、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが・・・
その情報が広告に使われてしまうような気味の悪いストーカーアルゴリズム以外の、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが・・・
「オーブンはニコラスの鶏肉を料理している。彼が好きな焼き加減は?」といった具合にデバイス自体に知性を持たせる代わりに、最近私達はそれを携帯電話に持たせてしまったり、ユーザーの手元に持って来ただけです。
モノのインターネットの有用性が十分に活かされていません。テレビについて1990年にこれが、今日のテレビ。そして、未来のテレビは、こんな風な物になると言いました。人々は冷笑しましたが、その実あまり理解もしていなかったのです。
1990年のテレコミュニケーション、ジョージ・ギルダーはこのダイアグラムをネグロポンテ・スイッチと呼ぶ事にしました。私はおそらくジョージに比べかなり知名度が低いので彼がこれを「ネグロポンテ・スイッチ」と呼ぶとそれが定着しました。
地中のケーブルを介して通信していた電話に携帯電話が取って代わり、アンテナで受信していたテレビは、地中のケーブルを介するようになるという予想は的中し��のです。これはその年に使われたスライドですが、全く忠実に現実となりました。
そしてワイアードを創刊しました。我々は交代で雑誌の受付窓口も担当しました。ひどく怒った親御さんの電話で息子さんが、ワイアード誌を購読するためにセクシーなスポーツ雑誌の購読を止めたので「お宅はポルノ雑誌か何かなんですか?」と聞くのです。
彼は、息子がワイアードに興味を抱く事など到底理解出来なかったようです。少し駆け足で話しましょう。これはお気に入りです。1995年のニューズウィーク誌の裏表紙です。読んでみて下さい(笑)[ニコラス・ネグロポンテ、メディアラボ・ディレクターは]
[本や新聞をインターネット経由で買う未来を予測する]
[ええ、そうでしょうとも(皮肉)ニューズウィーク1995]あなたが完全に間違っているという誰かの批判が、完全にくつがえった時、それは気持ちがいいものです。
自著「ビーイング・デジタル」を発表しました。本作で大きな出版社から出版し、一般の人々へ広めるという機会が手に入りました。お陰で新しいメディアラボも造ることができました。是非訪れてみてください。素晴らしい職場というだけでなく、その美しい建築も一見の価値があります。
TEDでこんな話をして来ました[マルチメディアは大がかりで室内に限定された体験です]
私達はその時代に追いつきました[小型で薄く明るい高画質ディスプレイはこれを激変させます。1995]毎年その時を楽しみに待ちわびました[小型で薄く明るい高画質ディスプレイはこれを激変させます。1995]昔のリッキー・ワーマンのパーティとは違い私を含め彼の古い友人たちが、実にたくさん招待されるようになったのです。
それから私にとってあることが、根本的に変化しました。私はよりコンピューターと学習ということについて興味を持ちシーモアに影響を受けたこともありますが、特に学習ということを最もコンピューター・プログラミングに類似したものとして捉えました。
コンピューター・プログラムを書く時、まずリストアップをし、アルゴリズムを決めて1セットの指示にします。バグが見つかれば、全てのプログラムにつきものですが、デバッギングが必要です。プログラムを直し、再度実行してみます。そのように繰り返しを経ますが、そうした繰り返しの行為は、実に学習ということと似ているのです。
それで、私は、シーモアとカンボジア等で子供たちそれぞれに一台ずつパソコンを与えるというワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC)を始めました。OLPCのTEDトークは十分あるのでそこは端折りましょう。この活動は、学習、発育、コンピューティングの分野で比較的規模の大きい試みをする好機でした。
あまり知られていなかった事ですが、OLPCは、10億ドル規模のプロジェクトで少なくとも私が運営していた7年間はそうでした。世界銀行やアメリカ合衆国国際開発庁からの拠出金は無かったという事も重要な点です。殆どの国が自国の国庫から拠出しました。
興味深い点です。少なくとも私にとっては、次にやろうとしていることに関わるのでこれらがOLPCの試みが行われた国々です。
次に実験を試みました。エチオピアでのことでした。内容はこうです。この実験は、学校が無い場所で学習はできるのかというテーマで我々はタブレットPCを何ら取扱説明書も無しにばらまき、子供たちに使い方を考えさせました。
子供たちはすぐに電源を入れて5日のうちに一人当たり50のアプリを使いこなし、2週間で「ABCの歌」を歌っていただけでなく、6ヶ月でアンドロイドをハックしてしまいました。十分に興味深い結果でした。これが一番良く映っている写真だと思いますが、右手の子供は自ら教師役を買って出た子供で左にいる子供たちを教えています。
ここには大人の姿は全くありません。私は「これをもっと大きな規模でやってみられるだろうか?」と言い「その為に足りないのは何だろう?」と問いました。ここで子供たちはプレス・カンファレンスをやっていますね。
土に文字を書いています。答えは、何が足りないのだろう?未来の予測は省きましょう。時間が無くなって来ました。一体どういうことが起こるのでしょうか?
この課題は、「最後の10億人」を繋げることです。「最後の10億人」を繋げるということは「次の10億人」を繋げるということとは全く違う事です。その理由は、「次の10億人」を繋げるというのは、簡単な事なのです。でも「最後の10億人」は未開の地の人々のことで未開の地に住んでいるという事と貧しいということは、全く違います。
貧しさは私達の社会が生み出すものですが、未開の地に住む人々は、そう言う意味で貧しいということは全くありません。彼らは原始的かもしれませんが、その彼らをネットと繋げるということとOLPCの歴史、そして、エチオピアでの実験により、私にはこれがごく短い期間で実現出来るという確信を持ちました。
この計画というのは、残念ながら計画のパートナー達から発表ができるように合意をとりつけていないのですが、静止衛星を使って実現します。静止衛星が最良ではない理由は多くありますが、優れている理由も多くあります。
2千億円で10億人以上をネットに繋げてしまうのですから。この数字を選んだ理由は、これが最後のスライドですが、2千億円が、アメリカがアフガニスタンに毎週使っている金額だったからでもあります。もし私達が、アフリカと「最後の10億人」とをそれ位の額で繋ぐ事ができるのならそうするべきだと思っています。
これが、イーロンマスクのスターリンクに繋がっています!!
これが、イーロンマスクのスターリンクに繋がっています!!
これが、イーロンマスクのスターリンクに繋がっています!!
ありがとうございました。
クリス・アンダーソン(以下ア):そのままでどうぞ
ネ:もっと続けた方が良いですか?
ア:いえ、見事にお話しになられました。ニコラス、次の予測では何が起こるんですか?
ネ:聞いて頂いて恐縮です。私の予測はですね。これが私の予測です。30年後、私はもういませんが、読み方を学ぶということを考えています。今まで私達は、目を通して多くの情報を吸収して来ましたが、実はそれはとても非効率的な経路だったのかもしれません。
ですから、私の予測では、私達は将来、情報を消化するかたちで吸収しているでしょう。錠剤を飲み込むともう英語を学んでしまえるというように錠剤を飲むとシェイクスピア文学の知識が吸収されます。その情報は血流を通して吸収されます。
薬は血流に入ると脳まで流れて行き、脳に達すると様々な場所で情報を正しい部位に届けます。面白いですよ。
注意事項として・・・
基礎学力の膨大な蓄積がないとリアルタイムな情報は活かせないので・・・学ばなくても良いことではありません。
基礎学力の膨大な蓄積がないとリアルタイムな情報は活かせないので・・・学ばなくても良いことではありません。
ア:レイ・カーツワイルとお会いになりましたか?
ネ:いいえ、でもエド・ボイデンと話しましたよ。スピーカーの一人で、ここにいるヒュー・ハー博士や色々な人たちともお話していました。これはそう突拍子もない事ではないんですよ。30年後にはね。
ア:楽しみにしていますよ。またTEDで30年後に今日のクリップを見る事にしましょう。それから皆で赤いカプセルを飲みましょう。
それもあなたのお陰ですね。
ニコラス・ネグロポンテでした。
ネ:ありがとうございました。
ナノテクノロジーと言われる分野で・・・
ナノテクノロジーは、物質をナノメートル (nm)の領域すなわち原子や分子のスケールで、自在にコントロールする技術のことである。
この技術によって、原子や分子の一個一個を単独でつまみ上げ、移動し、築き上げることも可能になっています。
現在は、新素材やコンピューターのCPUの製造過程で現実に応用されています。電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさで、カーボンナノチューブなども��様です。
物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。シュレーディンガー方程式も有名です。
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー、サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
ジョージ・ザイダンとチャールズ・モートン:確率の雲として存在する電子
キアラ・デカロリ:量子コンピューターを作るための一か八かの競争?
ヴィクラム・シャーマ: 量子物理学はどのようにして暗号強化するのか?
クレイグ・コステロ:暗号専門家と量子コンピューター、新しい競争?
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
レイ・カーツワイル:加速していくテクノロジーのパワー
ジム・アルカリリ:量子生物学は生命の最大の謎を解明するか?
2012年のノーベル物理学賞(量子コンピューター)について
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
Thunderbolt3端子搭載で電気自動車、燃料電池車を外部CPU、GPUとして活用するアイデア2018
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ニコラス#ネグロポンテ#テクノロジー#インター#フェイス#ネット#革新#遺伝子#医療#生物学#コンピューター#情報#未来#人工#知能#分子#量子#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
タッカー・ハイアット:あなたの動いている速度は?(相対論的議論)
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「現在速度は?」という質問は簡単に答えられるようで実はややこしいのです。
こう質問されれば正確に答えることが出来るでしょう「何に対する速度ですか?」
静止しているつもりでも地球は太陽周りを公転し、太陽は銀河系の中で動いていて、その銀河系も・・・
これで何が言いたいのかお分かりになるでしょう。タッカー・ハイアットは相対速度と絶対速度の概念を解き明かします。
参照: http://ed.ted.com/lessons/how-fast-are-you-moving-right-now-tucker-hiatt 講義:タッカー・ハイアット アニメーション:ゼデム・メディア
今、あなたの動いている速度は?
この簡単そうな質問にまず、こう答えそうになります「私は動いていませんよ」と。でも、良く考えてみると地球の動きも入るのかもと気づくでしょう。
ですから、次に考えてみた答えは「太陽の周りを秒速約30キロで動いています」
しかし、学校で習ったことを思い出します。
太陽は、我が銀河系の中心周りに周回し、さらには、我が銀河系は、局部銀河群内で移動し、その局部銀河群もおとめ座銀河団内で動いており、そのおとめ座銀河団は・・・
となり「今の速度は?」とは、簡単な問題ではありません。管制センターが宇宙飛行士に速度を伝えるときは、いつも基準となる静止系を想定しています。
E=mc2乗も質量がエネルギーに転換する静止エネルギーを基準にしています。
宇宙旅行のスタートでは、ロケットの発射台が速度の基準となりますが、打ち上げられた後は、発射台は自転している地球表面上の単なる1点にしか過ぎません。
自転している地球表面上の単なる1点にしか過ぎない。速度を相対的に測る理想的な点は、スピンしてない場所。
まさに地球の中心なのです。
月に飛行中アポロ号の宇宙飛行士は、次の質問に答えるのに窮したでしょう。アポロ号の宇宙飛行士は、次の質問に答えるのに窮したでしょう。
「現在の飛行速度は?」
地球から遠ざかる速度と月に近づく速度は、全く異なります。地球と月は、相対的に動いているからです。
そう!もちろん速度は相対的な量なのです。カーク船長がスールー大尉にエンタープライズ号が、ワープ7に達したかどうか尋ねたらスールー大尉はこう答えるべきです。
「何に対してですか船長?」
そんな生意気な返事をしたら宇宙艦隊の下士官たちは、問題となるでしょうが、それが「現在速度は?」という質問に対する唯一の正しい答え方なのです。
これが相対論の原理です。
何も高度なアインシュタインの相対論でなくとも古き良き(そして今なお正しい)ガリレオの相対論で語れます。
ガリレオは絶対的な速度というものが、無いことに気づいた最初の人のようです。速度は相対的なものなのです。
ですから速度は、基準系を定義してのみ意味を成すのです。基準系そのものは静止しているとみなされます。
するとこんな疑問がでるでしょう「何に対して静止しているのか?」
静止という概念すら「絶対」が定義されない以上、意味を失います。速度も。そして、静止という概念も相対的なのです。
地球の速度は太陽に対して秒速約30キロです。エンタープライズ号の速度ワープ7は、銀河系の中心に対するものです。
あなたは安楽椅子に対して速度ゼロです。でも座っている場所にもよりますが、地球の中心に対しては約時速数百キロで動いています。
額にシワを寄せ尋ねてみます「でも、地球の実際のスピードは?」地球号が、太陽周りの軌道に沿って宇宙という大海をつき進む様子を想像してみて下さい。
しかし、宇宙空間は、実の所、海ではありません。水のような実体が無いからです!!
宇宙空間は、物ではありません。
宇宙空間は、無なのです。何もないのです。宇宙の2点間、例えば、地球と火星間を移動することはできます。
でも、何かをかき分けて進むことはできません。そこには何もないのですから空洞の重さを論ずるようなものです。
空洞の重さは正確にゼロです。
だって何もないのですから。
虚空。それが宇宙空間なのです。無に対する相対的な動きを論ずることは無意味です。
速度と静止の概念は、相対的にしか意味を成しません。「絶対に」意味がないのです。
意味を有するのは、任意に選ばれた基準系に対してのみです。
将来、あなたが宇宙船の座席に座って窓から外を見ていたら宇宙ステーションが素早く一定の速度で通り過ぎました。
いったいどちらが動いているのか判断できません。どちらも動いていないとさえいえます。一定速度にはリアリティがありません。
直線上の等速運動は、相対的な意味しかありません。「相対的現実」とでもいいましょうか。
では全ての動きは相対的なのでしょうか?
いいえ!相対的にしか意味を持たない運動もありますが、絶対的な運動もあり、それは「絶対的現実」なのです。
例えば、等速運動は相対的ですが速度変化は絶対的なものです。科学で絶対的なものと言えば、それを測定する時になんらかの基準に依存せず・・・
明確に測定可能なものなのです。
宇宙船がエンジンをふかして速度を変えると疑いようなく、あなたのお腹はそれをググっと感じ、宇宙船のセンサーもその変化を測定できます。
窓の外を見てみると通り過ぎ行く宇宙ステーションが、速度を変えているように見えますが、宇宙ステーションの中にいる人たちは、変化を感じません。
センサーも変化を検知しません。宇宙船が速度を変えているだけで宇宙ステーションはそのままですから速度の変化には、実感できる絶対的な現実が伴います。
回転運動も同様です。
宇宙船がスピンすると中のあなたは、それを感じることができます。船内のセンサーもそれを検知します。外の宇宙ステーションが、宇宙船を周回しているように見えます。
でも、吐き気をもよおすのはあなた。宇宙ステーションの人達は平気です。
実際に、スピンしているのはあなた。彼らが周回しているのではないのです。回転運動には絶対的な現実があります。
そう、ある種の運動は相対的で別のものはそうではありません。等速運動には、リアリティがありません。
でも、速度の変化には実感できる事象が伴います。回転運動もそうです。我々は、日常経験を分析する時に何が真実かを注意深く見極めなければなりません。
速度のような基本的なことさえ知覚により騙されてしまうのですから。どんな知覚で得られる情報も用心深く見極めるべきです。
アインシュタインの閃きは、ここから来て光速と未来へのタイムトラベルとの驚くべき関係が考え出されたのです。
何が現実なのか見極めることは、難しくもあり重要なことなのです。
もし、警官があなたをスピード違反で制止し、「どれだけスピード出していたか分っているかい」と訊かれ、あなたが物知り顔で「何に対する速度ですか?」などと答えるのは、おそらく賢明ではありません。
そんなことしたら、パトカーの後部座席に座らされ、加速を感じながら刑務所へまっしぐら。そして、つぶやくでしょう「絶対的なものってあるんだ!」と。
おすすめしません。
(個人的なアイデア)
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという感覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象も計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
そして
対称性という概念は、古くから存在し、数論では、ゼロを境に、プラスとマイナスで対称性と言っていたそうです。
その後、数学者のガロアが群論を創造して、回転対称性、並進対称性、量子力学の黎明期には、ローレンツ対称性も有名です。
これに注目した量子力学の巨人の一人、ポールディラックが量子に導入して、もう一人の巨人であるシュレーディンガー方程式と相対性理論を構築した巨人のアインシュタインの理論を融合しました。
二つある内の一つ。特殊相対性理論の方をシュレーディンガー方程式と融合し、ディラック方程式なるものを構築しています。
ここから「対称性」=「美(数式美)」の哲学が確立しました。
これが相対的な量子の相互作用を数式で表現できる「場の量子論」発展のキッカケになります。
もう一つの一般相対性理論は、Super String Theory(スーパーストリング理論)やループ重力理論など有望な理論で構築されようとしています。
<おすすめサイト>
アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティ:相対論的な時空の基本(その2)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お���頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#タッカー#ハイアット#相対性#アインシュタイン#フォトン#対称性#ディラック#方程式#量子#素粒子#時間#空間#ローレンツ#ヒッグス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ファン・エンリケズ: 我々の子孫は別の種になる?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
人類の進化の過程では、複数の人類の種 (バージョン) が共存していた事が知られています。私たちは、今、アップグレード?の最中なのでしょうか?
TEDxSummit でファン・エンリケズが、時と空間を経てきた私たちの「現在」を紹介し、最新技術が明らかにしつつある現在進行中の急速な進化の証拠を紹介します。
なんと、原始時代から人類は29回アップグレードしています。しかも現在も突然変異は継続しているそうです。さらに、一流スポーツ選手達は、突然変異体を一部持っているようです。
脳の領域にも進化の証拠を見つけることができます。現在の情報処理量は昔の一年分の量を一日で処理しようとしています。
自閉症、共感覚者他障害者と一般に思われているが、進化の一部をかいま見ている偉大な一流のトップランナーかもしれません。
iPS細胞も登場して臓器の3Dプリントやエドボイデンの研究を発展させれば、インスピレーションの数値化と共有も夢ではありません。良い方向に進化したいですね。
多くの良い物語と同様にこの話は、遠い昔から始まります。基本的に何もなかった時です。こちらが宇宙の全貌です。140億年前のイメージです。
全てのエネルギーがある一点に集中していました。
何らかの理由でエネルギーは弾けてごらんのような状況になりました。これが140億年前です。これらは膨張に膨張を続けこういった巨大な銀河となり、それは数兆にまで増えていきました。
そして、銀河の中には巨大な塵の雲があります。注目して頂きたいのは絵の中央にある小さな三つの突起です。この部分を拡大して見るとこのような形をしています。
こちらはたくさんの塵が集まった柱です。ちなみに尺度は、1.6兆キロです。ここには膨大な塵があり、塵の塊はお互いに凝縮して原子核融合反応を起こします。ご覧頂いているのは、星の誕生です。
ここから生まれ出ているベイビーな星たちです。十分な数の星が誕生するとそれは銀河となります。ご覧の銀河は、特に重要なものです。この銀河をよく見てみると比較的普通の特に面白くもない星が見えるでしょう。
ところで、ここで大体物語の2/3です。つまり、この星は、この時点まで誕生すらしていないわけです。次に何が起こるかというと星にならない一定量以上の塵が惑星になります。これが40億年前です。
その後間もなく残った物質から原始スープができます。生命の素です。生命は拡大し続け、破滅します。奇妙なのは、生命は、一回や二回どころではなく、五回も破滅していることです。
地球上のほぼ全ての生命は、五回ほど破滅しているのです。そういった状況を経て物質はさらに複雑さを増し、新しいものを作る素材がさらに増えていきます。
我々の先祖についてですが、この物語のほぼ最後99.96%経過するまで登場しません。祖先が29回もアップグレードしてきたならば、なぜ人類の種はひとつだけなのか?
以上の流れで、人類の誕生について、二つの理論があります。
第一の理論はこうです「母なるものがそう決めたから」この理論では、我々の存在があらゆる創造物の中で、唯一重要なものです。
何十兆の銀河、そして、惑星の誕生理由は、ご覧の彼女や、彼を創造するためでした。これが宇宙の目的でした。そして、全ては終わり、以上となります。
皆さんは疑問に思うかも知れません。こんなの些か傲慢すぎやしないかと。そうですね。特に我々も、絶滅しかけたことを考えるとそう思えます。
その時は2千人しか残っていませんでした。日照りがもう数週間続いていたら、こちらの偉人たちは現れなかったでしょう。
アインシュタイン、ゲイツ、ファインマン、ベゾス、ペレ、アンダーソン、コルベール、シュタイン、ガガ、ジッサーニ。
第一の理論が駄目ならば、第二の理論を考えなくてはなりませんね。
第二の理論、我々はアップグレードできるのか?なぜこんなことを考えるのでしょうか?
それはこれまで人類が少なくとも、29回、アップグレードしてきたからです。既にアップグレードしていたのです。何度も、何度も。その証拠は何度も発見されています。これは昨年見つかりましたし、これは先月発見されました。
こういったことから、次のような疑問も出るでしょう。
なぜ人類の種はひとつだけなのか?
アフリカ、アジア、南極で全く同じ鳥が見つかったらおかしくはないでしょうか?しかも同じ時代、同じ地球上に、ヒトの他に少なくとも8種の異なる人類がいたのです。
つまり通常では、ヒト一種だけではなく、異なる何種かの人類が存在するのが普通なのです。
またここから、次の疑問が浮かぶでしょう。
他の何かを創造したいとしたら、どの程度変異させたら良いのか?スバンテ・ペーボが答えを出しました。ヒトとネアンデルタール人の遺伝子上の違いは、0.004%です。ひとつの種と別の種の違いはこれだけの大きさです。現代の政治討論の質を裏付けるものです。
ただこの点に注目してみると興味深いのは、変異の小ささと発生箇所です。ヒトとネアンデルタール人の違いは、精子と精巣、匂いと皮膚です。そしてこれらが、種の間で違いのある遺伝子です。わずかな違いが大きな変化につながっています。
こうしているうちにも、我々は変異し続けています。約1万年前、黒海で一つの遺伝子に変異が起こり、碧眼が生まれました。そしてこれは遺伝し続けています。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
そんな中、我々は今年、ヒトゲノムの最初の1万個を同定するでしょう。ゲノム配列解析が安価になったおかげです。この作業が終わったら違いが見つけられるでしょう。
ちなみに、この議論をする用意は我々にはありません。
これまで、この科学分野は誤って利用されてきました。1920年代。人々の間には大きな違いがあると考えていました。
その一部はフランシス・ガルトンの研究に起因します。彼はダーウィンのいとこでした。しかしアメリカ、カーネギー工科大学、スタンフォード大学、アメリカ神経学会などが、学説を推し進めました。
誤って広く利用されるようになったのです。実際、誤った知識のために恐ろしい人種差別が起こりました。そして、1940年代以降は人類に違いはなく皆同じだと言い続けてきたのです。
今年の末にその真実が分かるでしょう。
またその中で、調べ始めたのは、例えば、超一流遺伝子を持っているか?どうしてそれが大事なのでしょう?超一流遺伝子を持たない人が、酸素補給なしに8千メートル級の山に登頂した例がないからです。
もっと具体的に言えば、例えば、577R、遺伝子はどうでしょう?調査したところ体力系種目のオリンピック男子選手は、この遺伝子の変異体を最低一つ有しています(失敗した遺伝子は障害を持つ確率が自然増加します)
それが真実ならば、ロンドンオリンピックに対する非常に複雑な疑問が浮かび上がります。
選択肢は三つです。
オリンピックを変異者のショー���ースにしたいか?(危険な社会実験は障害者を自然増加させます)
二つ目、ゴルフやセーリングのようにやりましょう。遺伝子の差に応じて、スタート時にハンデを付けるのです。
三つ目、自然発生するこの遺伝子を両親から受け継いでいない場合には、アップグレードする権利を与えましょう。
以上三つです。
もしこういった違いが、メダリストと非メダリストの違いならば、我々の研究が進むと同時に、人類には変わろうとする願望があります。
外見、行動、そして、身体機能も、外見、行動、そして身体機能もアメリカでは今日、1020万件もの形成手術が行われています。ただし今日確立されつつある技術に比べれば、今日の矯正、消去、増大、拡張技術などは、ただの児戯となるでしょう。
TED、でトニー・アタラの研究を見たでしょうか?
インクジェットカートリッジに細胞を詰めて立体印刷をして、皮膚や臓器、その他多くの部位が作れます。そしてテクノロジーが進み、同様な大発見、大発明が繰り返されます。
2000年、ヒトゲノム配列。何も進展がないように見えます。何かが起きるまでは、もしかしたら今が激動の一瞬かもしれません。
そんな中、2000年に、この二人や公的事業が、ヒトゲノム配列解析を行いました。それからしばらく音沙汰なく、昨年中国である実験結果が発表されました。このマウスから皮膚の細胞を採取し、四つの化学物質を投与し、幹細胞へと変え、その幹細胞から、マウスを丸ごと一匹コピーを作り出しました。
これは一大事です。
なぜならこれが意味するのは、細胞を一つ採取し、それが、多分化能な幹細胞だとします。細胞は分化を始めます。こちらは骨になり、別の道を下った細胞は血小板になり、こちらはマクロファージとなり、こちらは、T細胞となります。
一度降ると、登るのは、とても難しいです。この四つの化学物質の役割は、あらゆる細胞を山頂まで戻し、再分化できるようにします。
この点について考えてみると、これは潜在的にあらゆる生物のあらゆる一つの細胞からでも完全なコピーが作れるということです。これは大変なことです。マウス細胞だけでなく、ヒトの皮膚細胞からヒト幹細胞を作れるからです。
彼らは10月に皮膚細胞から幹細胞を用意し、肝臓細胞を作りました。理論的には、細胞一つからどの臓器も作れるということです。
それでは二つ目の実験です。
身体をコピーできるならば、頭の中もコピーしたいと考えるかも知れません。一年半ほど前に、TEDで皆さんが聞いたトークの一つにエド・ボイデンがありました。専門的な素晴らしい発表をしてくれました。
MITの教授です。彼の講演の趣旨は、マウスの脳細胞にレトロウィルスを注入し、それらを光るプロテインでタグ付けします。そうするとマウスが見て、感じて、触れて、覚えて、愛しているときの脳の回路が分かります。
光ファイバーケーブルを使って同じ回路を活性化させることができます。ちなみにこれを実施するにあたり、二色の光を使うことができます。
つまり、その情報を二進数の情報としてコンピューターにダウンロードできるのです。
行き着く先は何でしょう?
大体想像がつきます。自身の記憶をダウンロードし、新しい身体に入力できるようになるでしょう。他人の記憶をアップロードすることもできるでしょう。これにはいくつかの些細な倫理、政治、道徳上の含意があるでしょう。
この問題は、哲学者、統治者、経済学者、科学者らにとって、興味深いテーマになりつつあります。テクノロジーの発達はとても早いです。
関連して最後に脳の話をしたいと思います。
今日の膨大な進化の影響が、最初に見つかると思える場所は、脳です。膨大に増えつつある情報や臓器の可塑性のためです。
証拠はあるのでしょうか?
一般的に、障害者と言われる千人あたりの自閉症の割合を見てみましょう。
2000年は、6.7。2002年は、6.4。2006年 9.0。2008年、11.4。十年もしないうちに78%の増加です。原因はまだ分かりません、今、分かっているのは、脳が過剰に、そして、超可塑的に反応しており、過敏な人が現れ始めているということです。
これはほんの一例です。異常に賢い人や見たもの全てを記憶できる人。共感覚を持つ人。精神分裂病の人がいます。さまざまな事象があって、我々はまだ、なぜ、どのようにして、それらの事象が出現しているのか分かりません。
もう一度言います。例えば、577R、遺伝子はどうでしょう?調査したところ体力系種目のオリンピック男子選手は、この遺伝子の変異体を最低一つ有しています(失敗した遺伝子は障害を持つ確率が自然増加します)
一つ考えてみてください。
我々は脳とデータ処理の急激な進化を目撃しているのではないか?脳が受け取っている情報量を考えると、かつては一生涯で受け取っていた情報量を今日の我々は一日で受け取っています。
これについて、主に四つの理論があります。
他にもたくさんありますが、私は適切な答えを持っていません。もっと研究が必要なのです。
一つ目はファーストフード説です。
乳児の脳の働きに影響があるか不明ですが、肥満や食生活が、遺伝子変異に何らかの影響があるという証拠が発見されてきています。
二つ目は、ギーク説です。これは極めてレアでしょう。
ただ何が起きているかというと、ギークは、プログラミングに強い適性を持ち、他の詳細指向なタスク同様、高く評価されており、地理的に集中しています。
集まったギークは仲間と出会います。つまり、そういった環境下における、特定の遺伝子を強め合う同類交配説です(戦争やスポーツ、戦いの好きなギークも同様)
三つ目は情報過多説です。
あまりに大量の情報を扱おうとして、ある人々は共感覚を持ち、全てを記憶しようと太い回路ができています。ある人々は過剰反応します。ある人々は心理学的に多様な状態、多様な反応を引き起こします。
あるいは四つ目の化学物質説です。
何にしても、これだけの単位で変化が起きているということは、測定が間違っているか、リアルタイムで進化を引き起こすほどの何かが急速に起こっているということです。
もう一度。同じ時代、同じ地球上にヒトの他に少なくとも8種の異なる人類がいたのです。つまり、通常では、ヒト一種だけではなく異なる何種かの人類が存在するのが普通なのです。
アンソニーアタラの3Dプリンターで臓器を立体印刷する技術。つまり、結論はこうです。我々は、種として変遷しているのだと私は考えています。
我々は善かれ悪しかれホモ・エボルティスへと変遷しているのだと思います。我々は、環境に対して意識的なだけでなく、直接的に。そして、意図的に自身の種、バクテリア、植物。そして、動物の進化を制御する存在です。
そのような大きな変化によって皆さんの孫やひ孫は、皆さんとは大きく異なる種となるかもしれません。
<おすすめサイト>
コナー・ルッソマンノ:あなたの心を増強するための強力な新しい脳神経技術ツール
ヒュー・ハー:走り、登り、踊ることを可能にする新たなバイオニクス義肢
ハーヴィ・ファインバーグ: 新しい進化の準備はできていますか?
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
セバスチャン・ユンガー:なぜ?退役軍人は戦争が恋しくなるのか!
テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている!
アンソニー・アタラ:臓器の培養という発明
エド・ボイデン: ニューロンの光スイッチ
アンバー・ケイス:誰もがすでにサイボーグ
ジェニファー・ダウドナ:精密な遺伝子編集が可能な時代、使い方は細心に慎重に
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ファン#エンリケズ#iPS#ES#細胞#進化#スポーツ#脳#戦争#プリンター#臓器#記憶#一流#遺伝子#カイヨワ#olympics#オリンピック#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#人類#ユバル#ハラーリ#エド#ボイデン#コナー#ルソマンノ
0 notes
Text
TEDにて
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
コンピューターに学び方を教えた時に、何が起きるのでしょう?
科学技術者であるジェレミー・ハワードが急速に発展しているディープ・ラーニングの分野で起きている驚くべきことを紹介してくれます。
コンピューターが中国語を翻訳し、写真に写っている病気を認識し、健康診断レベルの医療診断をする。(あるディープ・ラーニング・プログラムは何時間ものYouTubeビデオを見た後、「猫」の概念を自ら学び取りました。)
この分野の2014年時点の最新動向を押さえておくことにしましょう。
それは、私達の身の回りのコンピューターの振る舞いを変えることになるでしょうから・・・あなたが思っているよりも早く。
アーサー・サミュエルは、機械学習の父とも言えます。機械学習には、かつて、何ができ、今、何ができて、将来、何ができるようになるか?多くのことを学ぶことができました。
機械学習が、商業的に大きな成功を収めた最初の例は、Googleかもしれません。Googleは、機械学習を使ったアルゴリズムによって情報を見つけられることを示しました。
それ以来、機械学習の商業的な成功事例がたくさん生まれています。AmazonやNetflixのような企業は、機械学習を使ってユーザーが買いたいであろう商品や 見たいであろう映画を提示していて、その精度は時に不気味なくらいです。
LinkedInやFacebookは、知り合いかもしれない人を示唆し、なぜ分かったのか当人には見当も付きませんが、これも機械学習のパワーを使っているのです。
手順が事細かにプログラミングされているのではなく、どうすべきかをデータからも自ら学習するアルゴリズムが使われています。
IBMのワトソンが、ジェパディの世界チャンピオン2人を破ったのもそのような方法によってで、自動運転車が実現可能になったのも機械学習のお陰です。
ディープ・ラーニングは、このようにすごいものです。道路標識をディープ・ラーニングで識別できることが示されました。
なお、膨大なデータが無いとディープラーニングプログラムコードを搭載してもコンピューターは認識しません。
2012年には、また、先ほど名前の出たジェフリー・ヒントンが、有名なImageNet競技会で優勝しましたが、これは150万の画像を何の写真か判別するというものです。2014年の時点で画像認識の誤り率は6%までになっています。
これも人間より高い精度です。
医療分野では、あるボストンのチームはコンピューターによって、医師ががんの診断をする上で役に立つ何十という腫瘍の特徴を発見したと発表しました。
同様に、スタンフォードのグループは、組織の拡大画像を見てがん患者の生存率を人間の病理医よりも正確に予想する機械学習システムを開発しました。
どちらのケースも予測が人間より正確というだけでなく、新たな科学的洞察をもたらしています。放射線医学のケースでは、人間に理解できる新しい臨床的な指標です。
病理学のケースでは、診断においてがん細胞だけでなく、がんの周囲の細胞も重要であることを発見しました。これは病理医が何十年も教わってきたのとは逆です。
どちらのケースでもシステムは、医学の専門家と機械学習の専門家の組み合わせによって開発されましたが、去年、我々はこの面をも乗り越えました。
これは、顕微鏡で見た人の組織からがんの領域を識別する例です。
このシステムは、人間の病理医と同じか、それ以上の精度でがん領域を識別できますが、医療の知識や経験のないチームによってディープ・ラーニングを使って開発されました。
同様に、これはニューロンの区分けです。今では、ニューロンを人間と同じ正確さで区分けできますが、このシステムは、医学を学んだことのない人々がディープ・ラーニングを使って開発しました。
基本的な考え方を分かっていただけたと思います。
これは、人間がコンピューターに置き換えられるという話ではなく、人とコンピューターが協力するということです。
やろうとしているのは、これまでは5、6人のチームで何年もかかっていたようなことを、1人で15分ほどで、できるようにするということです。
このようなテクニックは、世界の重要な問題を解決してくれるでしょう。世界的な医師不足です。世界経済フォーラムは、発展途上国において医師が今の10倍から20倍必要でそれだけの医師を育てるには、300年かかると言っています。
ディープ・ラーニングを使って、医療の効率を上げることで対処するというのはどうでしょう?
先進国の雇用の80%は、コンピューターができるようになったことで動いています。人間の能力は、徐々にしか向上しませんが、ディープ・ラーニング・システムの能力は指数関数的に向上しているからです。
今は、周りを見渡して「コンピューターはまだ馬鹿だ」と思っていても、5年もしたらこのグラフの天井を突き破ってしまうでしょう。私たちは、今、この能力について考える必要があるのです。
前にも似たことは経験しています。産業革命です。
エンジンの出現による能力の急激な変化がありました。しかし、しばらくすると物事はまた落ち着きました。
長い年月と社会的な変動はありましたが、あらゆる場面でエンジンが使われるようになると状況は安定したのです。
機械学習の革命は、産業革命とは全然違うものになるでしょう。
機械学習の革命は留まることがないからです。何が起こりうるかについての以前の知見は当てはまらないのです。
現在のところ、ルーティンワークのような機械学習なので、映画のような人間のように複雑な思考をする機械とは異なります。
なお、映画のように人間のような複雑な思考をする機械とか、そのようなことは不可能であることがすでに2000年代初頭で証明されていますので、ルーティンワークのような機械学習です。
Googleも初期のITバブルの頃は、このような誤解をされていました。その頃と非常によく似ています。
また、人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。
光速ま���!!Googleの起業コンセプトでもあります。
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットとクラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが
革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「司馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
TED ロン・マッカラムも言うように・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビック��ンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分配をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃かもしれません。
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
という助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
これも教科書に載らない歴史でもあります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
レイ・カーツワイル:人工知能の過去60年間 — そして���次に来るもの
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
イリヤ・サツキバー:AGIへのエキサイティングで危険な旅
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
Apple Vision Pro 2024
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
マーガレット・ミッチェル: 人類の役に立ち、傷つけないAIはどうしたら創造できるか?
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
フェイフェイ・リー:コンピューターが写真を理解するようになるまで
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
スーザン・エトリンガー: ビッグデータにどう向き合うべきか!
人類の革新。方向性のインスピレーション
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
EMOTIV EPOCを使用して、GoogleCarを念じただけで運転
ダフニー・コラー :人工知能オンライン教育が教えてくれること
インターステラー(字幕版)
ダニエル・クラフト: 医学の未来ですか?アプリがありますよ!
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジェレミー#ハワード#Google#人工#知能#脳#概念#インター#ネット#ジャロン#ラニアー#教育#Amazon#Car#olympics#オリンピック#スポーツ#ディープ#ラーニング#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes