LookWeb.東京都北区神谷近くのtokyo高橋クリーニング店(服)takahashi dry cleaning storeのニュースレタという名の週間感動メモ。基本的に毎週日曜日発行。中身は自分が各週間に感じとったプラス思考をひたすら書込んでいこうと思います(でも、これはほんの一部分です・・・)Follow me. 平日は仕事のためあまり見れないので対応が遅くなります気長にどうぞ。ホワイトでハッピー。リフォローほぼ100% Follow if you like it.20120314スタートstart (ミュージックMusic) iTunes Musicから - ApplePay OK !!!AmazonもOK!!! iTunes Storeを通じて全地域から全世界同時展開配信中(All simultaneous worldwide deployment delivery from all regions through the iTunes Store) 110ヶ国以上 Instead, I support please click here chip or donation !!! Angel investors wanted 5ndAlbum Amazon版 セカンドアルバム2ndAlbum Amazon版 ファーストアルバムFirstAlbum (Other Web Site) 東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
TEDにて
エスター・デュフロ:発展途上国の貧困に立ち向かう社会的実験
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」「ハンデをつけて上限を公平に!」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる。
貧困の軽減を目指すには科学以上に手探りな面が見られます。援助がもたらす影響に関するデータ不足は、援助の提供の仕方について疑問を掲げます。
しかし、クラークメダル受賞者であるエスター・デュフロは解決策をランダム化試験で試す事でどのような発展努力がうまくいくのか否かがわかると言います。
ここで、ある思考実験をしてみます。自分で募った数百万ドルがあるとします。または、発展途上国の政治家だとします。
予算を組んで貧しい人達に使いたいと考えています。どのように実行しますか?お金を費やすことだけが大事だと言う人が正しいのでしょうか?貧困をなくす方法を知っているという人がそう言えばそのように活動を増やすだけ?
それとも、援助は役に立たず、逆効果であり、汚職や依存を助長させると言う人が正しいのでしょうか?
それとも従来のやり方に戻る?結局のところ、私たちは何十億ドルもの援助をしてきました。過去の業績を振り返ってもそれが良かったかどうかは、 わかりませんし、その真相を知る術はないのです。
アフリカを例に見てみましょう。彼らは莫大な援助を受けてきました。青い線で示しました。
アフリカのGDP(ある段階まで理解のためのひとつの指標としては有効です)はそれほど上がっていません。もし、援助がなかったらどのようなものだったのでしょう。
国内総生産(Gross Domestic Product)は、特定の期間内に国内で産み出された付加価値の総額のこととして認識されています。
これは生産を測定する標準的な尺度であり、特定の期間における国内居住者によって生産された財・サービスの貨幣価値を合計したものでもあります。
貨幣価値とは、産出量をマネーで表した価値のことであります。しかし、産出量を貨幣単位で測定すると時間が経過するにつれて貨幣価値は変化します。
未調整のGDPは名目GDP。インフレ調整済のGDPは実質GDPと区分けされている。
そして、名目GDPを実質GDPで割ったものをGDPデフレーターといい。その比にあたるGDPデフレーターは、インフレの程度を表す
物価指数であると理解することが可能です。したがって、GDPデフレーターの増加率がプラスであればインフレーション
マイナスであればデフレーションと認識できます。調整後の年間成長率でみる方法はGDPギャップと呼ばれています。
次に、GDPフローとGDPストックが存在し、前者は、一定期間内に流れた量をいい、後者は、ある一時点において貯蔵されている量をいう。
どちらで記載されているかによって解釈は異なります。
さらに落ち込んでいたかもしれないし、好転していたかもしれません。この事実に反することは誰にもわかりません。調べようがないからです。私たちの存在とは、中世の医者と変わりありません。
でも、私たちは中世ではなく、インターネットやコンピューターのある科学的検証を積み重ねた21世紀にいるのです。
20世紀には、ランダム化比較試験により、薬の効き目を把握できるようになり、医療に大変革をもたらしました。
同様に、社会システム的政策にもランダム化比較試験が使えます。
薬に使う厳密な科学的試験を社会的革新に応用することです。
貨物輸送を例にとってみます。イギリスで産業革命が起こる前。つまり、人工水路��つくられる前。
貨物は荷馬車で輸送されていました。そして、人工水路がつくられ、荷馬車で運んでいた量の10倍の貨物が運べるようになりました。
目的地に到達できるからと彼らは荷馬車を使い続けるべきだったでしょうか?もしそうであれば、産業革命は起こらなかったでしょう。
では、なぜ社会システム的政策でも同様にすべきではないのでしょうか?
テクノロジーの分野では、実験やファインチューニングコストの引き下げに時間を費やします。
なぜ、社会システム的政策にも同じことをしないのでしょうか?
先進国でも同様です。
選挙システムを基準にした発展途上国では、争いが絶えません。この場合は、開発独裁が有効。
開発独裁は、ある水準以上の経済発展(ポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと)の為には「政治的安定」が必要であるとして、国民の政治参加を著しく制限し、独裁を正当化すること。
また、そのような政治運営を通して達成した経済発展の成果を国民に分配することによって、支配の正当性を担保としている政治体制を「開発独裁体制」といいます。
政治研究者として初めて「開発独裁」という用語を用いたのはカリフォルニア大学バークレー校のジェームス・グレガー。日本の戦後復興時代の自民党の55年体制も該当するかもしれません。
2018年時の中国は、このジャパンミラクルと言われる経済体制を学び、取り入れています。人口が日本の10倍はあるので規模の効果は10倍になることが予想できます。
国家レベル規模では、開発独裁。しかし、透明性の高い民間レベル規模になるとトップダウンと良い意味で使われるが本質は変わらず性質が変わる。
人口規模をテコに中国が日本の成功モデルを拡張しているシステム。アメリカの大統領システム。物理学でいうラグランジュ点(トリレンマ)があるならば両方正解かもしれません。
サンデルのいう功利主義。ドラッカーのポスト資本主義。ネクストソサエティー。
ベーシックインカムを導入することで、軽犯罪を急激に減少させる効果が確認されています。
2019年のノーベル経済学賞受賞者の一人。エスター・デュフロ。
日本では女性に対して、いまだに伝統的な役割を果たすことが求められていると聞きます。
女性を活用することが経済成長に資するかどうかはともかく、日本の女性が、もっと広く社会で活躍できるようになることに反対する理由は全くありません。
女性にとっては極めて重要なことで、疑いようもありません。
家庭での意思決定に女性の意向がより強く反映されますし、子供への投資がもっと増��、次世代のためにもよいインパクトがあります。
大きな間違いの1つは、経済成長のために女性活用が必要だと主張することです!
大きな間違いの1つは、経済成長のために女性活用が必要だと主張することです!
大きな間違いの1つは、経済成長のために女性活用が必要だと主張することです!
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のアビジッド・��ナジー、エスター・デュフロ両教授、米ハーバード大のマイケル・クレマー教授の3人に授与された。
「世界的な貧困を減らすための実験的手法」が受賞理由。
マイケルサンデルも言うように、私たちは、メリトクラシー(能力主義)の闘争のために、人々を武装させることより、大学の卒業証書は持たないが、社会に欠かせない貢献をしている人々の生活をよくすることに注力すべきです(日本独自のクリーニング師などのエッセンシャルワーカーなども)
普段、私たちの目に入らないような労働者たちに、実は、どれだけ依存しているかが、新型コロナウイルスのパンデミックで露呈しました。
日本独自のクリーニング師。配達業者。保守作業者。食料品店の店員。倉庫作業者。トラック運転手。看護助手。保育士。訪問看護従事者。
こういった職業は、給料がいいわけでも、特に、尊敬されるわけでもありません。
しかし、今、私たちは、この人たちをエッセンシャルワーカーとして認識しています。
今こそ、まさに、デフレスパイラルの原因の安売り店に行く回数を減らし、もしくは、行かないようにし、この人たちの賃金と認知度をいかにその仕事の重要性に見合ったものにするか!
について、公けに、政治や行政府がアピールするときです。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
お金を大量に持ってると・・・
エネルギーに毒され知らずの内に傲慢になるのは、人の理。研究結果にも示唆されている。
マクロ経済学は、社会の全儲けは、低収入者に還元しかない歴史の教訓。
古代から代理人の政治家が破ると災厄が降り注ぐとも。神の理(多神教では天の理)は迷信とも言えない。
スターウォーズでわかりやすく表現してるフォースの導きに似ている。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「司馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
TED ロン・マッカラムも言うように・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分配をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃かもしれません。
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
という助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
これも教科書に載らない歴史でもあります。
<おすすめサイト>
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
アレックス・ステッフェン:エネルギーの共有が可能な都市の未来
ジョイ・サン: 資金援助の新しい形
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
アレグザンダー・シアラス:受胎から誕生までを可視化する
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#エスター#デュフロ#女性#社会#システム#データ#教育#格差#経済学#国際#薬#政治#貧困#GDP#統計#ビック#中国#ノーベル#ローマー#サンデル#成長#ベーシック#インカム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ジェニファー・カーン:1つの生物種全体を永久に変えてしまう遺伝子編集技術?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
CRISPR遺伝子ドライブは、科学者がDNA配列を編集し、その編集された遺伝形質が将来の世代に確実に受け継がれるようにすることで、生物種の全体を永久に変えてしまえる可能性を開きました。
この技術は他の何よりも様々な疑問を引き起こしています。
この新しい力は人類にどう影響するか? 果たして我々はそれで何を変えるのか?人間は神になったのか?
ジャーナリストのジェニファー・カーンがこれらの疑問を考察し、マラリアやジカ熱を根絶する感染症耐性を持つ蚊を開発するという、極めて高い効果が見込める遺伝子ドライブの応用を紹介します。
これから遺伝子ドライブについて話しますが、まず、簡単に背景を説明しましょう。20年前。アンソニー・ジェームズという 生物学者がマラリアを媒介しない蚊を作るというアイデアに取り付かれました。
素晴らしいアイデアですがまったく成功しませんでした。
1つには、マラリア耐性のある蚊を作るのが極めて難しいためでしたが、最後には、彼はやってのけました。ほんの数年前のことです。ある遺伝子を組み込むことでマラリア原虫が蚊の体内で生きられないようにしたのです。
ただこれにより、別の問題が持ち上がりました。マラリア耐性のある蚊はできましたが、それをどうやってマラリアを媒介する蚊と置き換えるのか?いくつか選択肢があります。
プランAは、基本的にその新しい遺伝子組み換えの蚊を大量に育てて、野に放ちその遺伝子が受け継がれることを期待するというものです。問題は、これがうまくいくためには、天然の蚊の10倍の数の蚊を放つ必要があるということです。
だから、1万匹の蚊がいる村なら10万匹の蚊を放つことになります。お分かりになると思いますが、これは住人にはあまり歓迎されないやり方でした。
彼らは、試しにマラリア耐性遺伝子と遺伝子ドライブという新しいツールを組み込んだ蚊を2匹作ってみました。
遺伝子ドライブについては、後ほど説明します。それから、彼らはマラリア耐性遺伝子を受け継いだ蚊の眼が通常の白色ではなく、赤色になるように仕組みました。これはどっちがどっちか一目で分かるようにという便宜のためです。
そのマラリア耐性のある赤目の蚊2匹を普通の白目の蚊30匹が入った箱に入れ繁殖させました。2世代の後、孫が、3,800匹生まれました。これは驚くところではありません。
驚くのはここからです。たった2匹の赤目の蚊と30匹の白目の蚊で、スタートしたら子孫はほとんどが白目になると思うでしょう。
ところが、ジェームズが箱を開けてみると3,800匹の蚊のすべてが赤目だったのです。
私が、イーサン・ビアにこの時のことを聞くと彼はあまりに興奮して電話の向こうで叫んでいたほどです。というのも赤目の蚊だけができるというのは、生物学の基本中の基本であるメンデル遺伝学に反しているからです。
簡単に説明しますが、メンデル遺伝学によるとオスとメスが交尾すると子供はそれぞれの親から、DNAの半分を受け継ぎます。元の蚊がaa型で新しい蚊が、マラリア耐性遺伝子Bを持つaB型だとすると4種の順列に従った子供ができます。
aa型、aB型、aa型、Ba型。しかし、遺伝子ドライブを使うとすべてがaB型になったのです。生物学的にはあり得ないはずですが、どうしてそうなったのでしょう?
第1に、CRISPRという遺伝子編集ツールが、2012年に登場したことが挙げられます。CRISPRについては、聞いたことのある人が多いと思うのでここでは簡単にCRISPRは、研究者が簡単に素早く正確に遺伝子を編集できるツールだと言っておきましょう。
元々、微生物の中に存在していたメカニズムを利用していて、基本的には、DNAを切り取るハサミとして機能するタンパク質と ゲノム上の好きな場所にハサミを差し向けるためのRNA分子からなっています。
結果として得られるのは、遺伝子のワープロのようなものです。
遺伝子をまるごと取り出したり、埋め込んだりでき、遺伝子を1文字だけ編集することさえできます。しかも、ほぼ、どんな種に対しても使えます。
遺伝子ドライブには、元々2つの難問があると言ったのを思い出してください。
1つ目は、マラリア耐性のある蚊を作るのが難しいということですが、これはCRISPRのおかげで基本的には解決しました。もう1つは、物流の問題です。どうやって形質を広めたらいいのか?巧妙な方法が必要です。
2年前。ハーバード大の生物学者。ケヴィン・エスヴェルトは、対象の新しい遺伝子だけでなく、カット&ペーストの機構もCRISPRに埋め込ませたらどうなるだろうと考えました。
言い換えると、CRISPRに自分自身もコピー&ペーストさせるということです。止まることを知らない遺伝子編集マシンができることでしょう。そして、それがまさに起きたことでした。
エスヴェルトの作ったCRISPR遺伝子ドライブは、形質が受け継がれることを保証するだけでなく、生殖細胞に使われると��しい遺伝子をすべての子の両方の染色体に自動的にコピーするんです。一括置換のようなものです。科学用語で言うならヘテロ接合形質のホモ接合化です。
これが意味するのはどういうことでしょう?
1つには、非常に強力であるとともに懸念を感じる新しいツールを私たちは手に入れたということです。
これまでのところ、遺伝子ドライブが、そんなに上手く機能していないことにむしろ安堵を感じます。生物の遺伝子をいじりまわすと通常、進化的な適応度は下がることになります。
だから、生物学者は、特に心配することなく、突���変異のショウジョウバエを作れます。何匹か逃げたところで自然淘汰が後始末してくれます。
悪い知らせもあります。遺伝子ドライブは、極めて効果が高く、誤って放ってしまうと生物種全体を変えてしまう危険があります。それもごく速やかに。アンソニー・ジェームズは、十分な予防措置を取っていました。
生物学的封じ込めを施した実験室内で、蚊を繁殖させアメリカにはいない種を使っていました。だから、逃げ出したとしても、つがう相手がいなくてただ死に絶えるだけです。
しかし、オスだけを生む遺伝子ドライブを持つアジア産のコイが、何かの手違いで10匹ほど五大湖からアジアにもたらされたとしたら、アジアの天然のコイを払拭してしまうかもしれません。
現在の貿易や人間の移動など繋がり合った世界では、ありそうにないこととは言えません。
そもそも、侵略的外来種の問題があるのもそのためなんですから。魚はまだ良いとして、蚊やショウジョウバエだと閉じ込めようがありません。国境だろうと海だろうと越えてしまいます。
「リバーサル・ドライブ」と呼ばれるものを作るのが、理論的には、ごく簡単であることを考えるとなおさらです。リバーサル・ドライブは、遺伝子ドライブの引き起こした変化を上書きします。
だから、遺伝子ドライブによる変化が気に入らなければ、それをなかったことにする第2のドライブを放てばいいだけです。少なくとも理論的には。
私たちは、どういう地点にいるのでしょう?今や私たちは、種を丸ごと変えてしまう力を手に入れました。それは、すべきことなのでしょうか?我々は神になったのか?それは分かりませんがこうは言えます。
第1に、非常に賢明な人々が、今も遺伝子ドライブをどう規制するか議論しています。
同時に、他の非常に賢明な人々が、遺伝子ドライブが、自主規制したり、数世代で減少に転じ消滅するといった保護策を作ろうと取り組んでいます。これは素晴らしいことです。
それでも、この技術については対話が必要です。
遺伝子ドライブの性質を考えれば、この対話は世界的なものである必要があります。ケニアは使いたいけどタンザニアは使いたくなかったとしたら?空を飛べる遺伝子ドライブを放つ判断は、誰が下すのでしょう?
私は、この問への答えを持ち合わせていません。
今、私たちに進める道は、リスクと利益について率直に話し合い、自らの選択に責任を持つことでしょう。この選択には、遺伝子ドライブを使うという選択だけでなく、使わないという選択もあります。人は、現状維持が最も安全な選択だと思う傾向があります。
しかし、そうとは限りません。遺伝子ドライブにはリスクがあり議論が必要ですが、一方で、マラリアは現に存在し、テロリストよりも大量に、毎日、千人 殺し続けています。
それに対して、殺虫剤散布で対処するのは、両生類や鳥類を含む他の種に多大なダメージを及ぼします。
行動するのは、怖いかもしれませんが、行動しない方が、悪い結果になる場合も少なからずあるのです。
2018年では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!��れでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
カール・ジューン:これまでのがん治療法を変える「生きた薬」?
エレン・ヨルゲンセン: CRISPRについて、みんなが知るべきこと
エレン・オーエン:医薬品特許プールで命を救う
ターニャ・シモンチェリ:遺伝子特許業界と争い、勝利を収めるまで?
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の���質と社会的動物
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
ジュラルディン・ハミルトン:「臓器SoCチップ」がもたらす未来!
クレイグ・ベンター:「人工生命」について発表する
アンバー・ケイス:誰もがすでにサイボーグ
ジェニファー・ダウドナ:精密な遺伝子編集が可能な時代、使い方は細心に慎重に
ファン・エンリケズ: 我々の子孫は別の種になる?
ファン・エンリケス:生命はプログラムし直せる? - その賢い方法は?
ダニエル・ギブソン:DNAを人工的に作りインターネットで送る方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジェニファー#カーン#遺伝子#DNA#RNA#ES#iPS#プログラム#アルゴリズム#バイオ#幹細胞#人権#デザイン#コロナ#インフルエンザ#ワクチン#ウイルス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#ジュン
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
フィリップ・ルービン:人類が星にたどり着く方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
人類が太陽系を離れて他の星へと至ることはできるのでしょうか?
レーザーで推進する小型宇宙船によって人類初の恒星間ミッションを行える可能性について、天体物理学者フィリップ・ルービンがお話しします。
この斬新な技術によって最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリにたどり着き、宇宙についての理解を根本的に変えることになるかもしれません。
人類が太陽系を離れて他の星へと至ることはできるのでしょうか?
レーザーで推進する小型宇宙船によって人類初の恒星間ミッションを行える可能性について、天体物理学者フィリップ・ルービンがお話しします。
この斬新な技術によって最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリにたどり着き、宇宙についての理解を根本的に変えることになるかもしれません。
ここカリフォルニア大学、サンタバーバラ校から人類の夢についてお話しします「太陽系を脱出し、他の星に行くことはできるのか」その実現法は、まさに目の前にあります。
ここにある皆さんもお持ちの2つの物、「時計」と「懐中電灯」です。お持ちでなくとも携帯電話についているでしょう。時計は時間を示し、懐中電灯は周りを照らします。
科学は、私にとって芸術のように明るくしてくれるものであり、違った角度から世界を見せてくれます。懐中電灯を点けると暗闇が一瞬にして明るくなり突然見えるようになります。
懐中電灯から光が放たれるのが見えますが、手に当たる光は手を照らすだけでなく実は、押してもいます。
光にはエネルギーと運動量があるのです。別に、懐中電灯から宇宙船を作ろうというのではありません
「一方から放出してその反動で前進する」という今日の化学的ロケットのやり方ではなく懐中電灯を地上のどこかか軌道上か、月に置き、宇宙船の反射鏡に照射して押すことによって光に近い速度まで加速できます。
十分大きな懐中電灯は、どう作るのか?
これでは小さすぎます。手はビクともしません。力があまりにも弱いからです。この問題を解決するには、たくさんの懐中電灯が必要で実際にはレーザーを使い、時間的に同期させ全てを一体化させて巨大なアレイを構成します。
「フェーズドアレイ」と呼んでいますが、十分な出力のシステムなら都市くらいの大きさのアレイで、手の平サイズの宇宙船を光の速度の25%くらいまで加速させることができます。
一番近い恒星のプロキシマ・ケンタウリまでは、4光年くらいの距離なので20年ほどでたどり着けます。
最初の無人探査機(探査機は有人である必要すらありません)は、たぶん手の平サイズで反射鏡の大きさは、おおよそ人間の大きさ。僕よりずっと大きなものではなく、数メートルになるでしょう。
とても大きいレーザーアレイから出る光の反射だけで宇宙船を進ませるのです。言うなれば、これは帆船のようなものです。
帆船は帆が風に押されて、その力で水上を進みます。同じ原理で宇宙空間に「人工的な風」をレーザーアレイで作り出すのです。ただし、風となるのはレーザーから出る光子です。
レーザー光が「風」となり、宇宙船を前進させるのです。この光は指向性が高くよく「指向性エネルギー」と呼ばれています。
なぜ、今これが現実的で恒星へ行くみたいな話ができるのでしょう。
60年前に宇宙計画が、本格的に始まった当初は、人々は「不可能だ」と言っていたことでしょう。このようなことが今日、可能なのは、消費者と皆さんが僕の動画を見ている事実に大いに関係があります。
この動画を高速インターネットで見られるのも光ファイバーを通してデータを送信するフォトニクス(光工学)のおかげです。
フォトニクスは、今日のインターネットを可能にしているものです。膨大な量のデータを高速で送信する技術が、宇宙船をとても速い速度で恒星へ飛ばす技術にもなるのです。
推進力の源になるものは実質無限にあり、必要に応じて点けたり消したりできます。宇宙船が旅する間、ずっと点けっぱなしにするわけではありません。
小さい宇宙船であれば、数分点けるだけで銃の弾のように飛行体は進み続けます。例え、人間は乗せられないにしてもそういう宇宙船を飛ばすことはできるのです。
そして、遠くから観察し、遠隔撮影や遠隔観測をすることができます。例えば、木星に接近する探査機は木星の写真を撮影し、磁場や粒子密度を計りリモートで探査しています。
皆さんが私を見ているのと同じです。現在の月より遠くのミッションはすべてリモートセンシングで行われています。
系外惑星を訪れるとしたら何を期待するでしょうか?
系外惑星に生命がある証拠が、見つかる可能性だってあります。それは、大気中の生命存在指標かもしれないし、あるいは地表の何かが写った衝撃的写真かもしれません。
宇宙のどこかに生命(微生物)が存在するかは分かりません。私たちが送り出す探査機で生命(微生物)が存在する証拠は見つかるかもしれないし、見つからないかもしれません。
恒星間航行の可能性を語るのに「経済」の話を持ち出すのは、不適切と思われるかもしれませんが、実は、恒星間航行を実現させるのに最も重要な要素です。やりたいことを実現させるには、経済的コストが妥当でなければなりません。
現在、私たちの実験室にあるシステムでは、とても大きい規模10キロほどの大きさのアレイを同期させることが可能です。レーザーシステムの同期に成功し見事に機能しています。
何十年も前から私達にはレーザーをつくる知識はありましたが、近年この技術が、ムーアの法則により、手頃な価格となって、また成熟したことによって大規模なレーザーアレイの構築を検討できるようになりました。
それは、太陽光発電所のような数キロ規模のアレイで光を取り入れる代わりに放出するのです。
この種の技術の優れた点は、多くの応用があることです。
小さな亜光速宇宙船だけでなく、太陽系内の高速宇宙船や地球の防衛システム、宇宙ごみの排除、月やその他の場所にある宇宙船や基地への遠隔電力供給などが可能になります。
極めて汎用的な技術なのです。例え、宇宙船を他の���星系に飛ばさないとしても確立させたい技術です。今は現実的でない様々な応用を実現可能にしてくれるからです。この技術は必然的なものだと思います。
既に作ることは可能で、ただもっと磨きをかける必要があるだけだからです。あとは経済性が良くなって大きいシステムを安価に作れるよう���なるまで待ちます。
小さいシステムであれば、今でも手頃な価格でつくれ実験室では、原型となるシステムの作成に既に取り掛かっています。
明日、実現するわけではありませんが、既に着手しており今のところ順調です。これは、革新的技術という点で革命的な計画であると同時に進化し続ける計画でもあります。
個人的には、最初の亜光速航行が行われるのをこの目で見られるとは思っていません。そこまでいくには、あと30年か、もっとかかるかもしれませんが、最終的な目標は実現可能だということに私は刺激を受けます。
私が生きている間に達成できなくとも次の世代、あるいは、その先の世代で達成し得るのです。これは人類に変革をもたらすことになるので推し進めるべきだと思います。そして、限界を見極めそれをいかに乗り越えるか探るのです。
他の惑星の生命(微生物)の探索は、人類最大の冒険です。これが実現し、他の惑星に生命(微生物)を発見したなら人類は永久に変わるでしょう。
人生とは奥深いものです。十分深く掘り下げて見たならば、とても複雑で興味深く美しいものをそこに見出すことができます。
同じことが、ちっぽけなフォトンにも言えます。日常的に見るために欠かせないものですが、外に目を向け大きなスケールで考えたなら同期したレーザーアレイのような同じようにすごいものを想像できるでしょう。
他の恒星に行ける能力というのは、そういうすごいことのひとつに過ぎません(鳥のさえずり)
(個人的なアイデア)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
しかし、人類に関連する以外の物体(太陽系内、太陽系外、銀河探査を対象としたストーカーアルゴリズム)へ使用すれば最大化できます。
むしろ、人類に関連することは厳格に規制して・・・こちらに集中した方が、テクノロジーの発展に資するかもしれません。
戦争なんかで殺し合うよりゼロサムよりもポジティブサムになります(人工では再現できない貴重な人類の天然の脳を増やせます)
戦争ゲームに貴重な人類の脳を使用するより、よっぽど一神教で言うところの神様の意思に近づきます。
セキュリティやプライバシーの懸念もありません。逆に、無いことが必要不可欠。
大規模言語モデルにこの探査データを自動化して・・・例えば、自動でグラフにして候補イメージを表示してくれたり
人間には不可能な未知の数式を提案したり・・・
さらには、その数学、数式を土台にして物理学のシュミレーションでは、どのような物理にあてはまるのか?
力学、熱力学、電磁気学、量子力学の分野ごとに候補イメージを自動で表示してもらうことにも拡張できます。
<おすすめサイト>
エリザベス・ジビ・タートル:謎に包まれた土星の衛星タイタンを調べて生命の起源に関して何がわかるか?
タッカー・ハイアット:あなたの動いている速度は?(相対論的議論)
アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティ:相対論的な時空の基本(その2)
ルシアン・ウォーコウィッチ:太陽系の外にある惑星を探す
サラ・シーガー:太陽系外の惑星を求めて
ジェームズ・グリーン: 地球外微生物を宿しているかもしれない1つの惑星と3つの衛星
大規模言語モデルまとめ2025。数学や物理学が得意?Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能なトポロジーなイメージを描かせて見た
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#フィリップ#ルービン#恒星#レーザー#宇宙#生命#微生物#インター#ネット#相対性#アインシュタイン#望遠鏡#デザイン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#天文学#数学#銀河#COBE#GPT#土星#エンケラドス#衛星#タイタン
0 notes
Text
youtube
新しいデザインシステムの理解 - WWDC25
新しいデザインシステムに焦点を当て、ビジュアルデザイン、情報アーキテクチャ、コアシステムコンポーネントの重要な変更点について詳しく説明します。
この新しいシステムでは、インターフェイスとコンテンツ間の関係を再構築し、デバイス、画面サイズ、入力モードを問わず、調和性かつ一貫性に優れたダイナミックなデザインを作成できます。
このセッションで詳細をご確認ください。
<おすすめサイト>
新しいユーザーインターフェイスLiquid Glassの紹介 - WWDC25
1 note
·
View note
Text
TEDにて
スティーブン・ウルフラム:万物の理論を計算する
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
Mathematicaという革新的なソフトの生みの親であるスティーブン・ウルフラムが自らの取り組む、全ての知識を計算可能にするという課題。
すなわち、知識を検索し、処理し、操作できるようにしようという彼の挑戦について語ります。
1988年からバージョンアップしているMathematicaは、今まで手計算で行っていた理工系の計算を、プログラムで簡単に素早く、視覚化も自動でしてくれるという高機能ソフトウェアです。カオス理論も関係しています。
これによって、数式をイメージしやすい形式にしてくれました。
さらに、iPhone4Sにも搭載されていた彼の新しい検索エンジンWolframAlphaが目指している目標は?WolframAlphaのサイトも存在するので数式を一瞬で計算することもできます。
宇宙の背後にある物理現象を説明するモデルを見い出すことは、とても大きなものです。
現在2014では•••iPhoneアプリバージョンもあります
iOS8、iPhone6、iPhone6Plus、iPad Air、iPad miniでも動作に問題は有りません。しかし、音声認識siriに入力する際には、siri設定を英語にしておかないと動作はしませんのでご注意ください
また、RaspberryPi(ラズベリーパイ)というイギリスのラズベリーパイ財団のARMパソコンにMathematicaが無料バンドルとしてインストールできる。個人・教育用であれば全機能を無料で使用することができます。
今日は、あるアイデアについてお話しします。大きなアイデアです。おそらく、この1世紀の間に現れた最大のアイデアであると見なされるようになるでしょう。「計算」(computation)というアイデアです。
このアイデアは、もちろん今日の様々なコンピュータ技術をもたらしたものですが、計算にはそれ以上のものがあります。非常に深く、強力で根本的なアイデアなのです。私たちは、その力をまだ目にし始めたばかりです。
私は、過去30年をこの計算というアイデアに真剣に向き合おうとする3つの大きなプロジェクトに費やしてきました。
若い時分に私はコンピュータを道具として使う物理学者としてキャリアを始めました。その後、それを掘り下げていくようになりました。
やりたいと思う計算はどんなものか?考え、計算を形作りうる基本要素は何か?どこまで、自動化することができるのかを見極めようとしました。
そして、記号プログラミングに基づいたシステムを作るようになり、それがMathematicaへと繋がりました。
23年間、私たちは、Mathematicaに多くのアイデアや機能を加速度的に付け加えていきました。Mathematicaが研究開発や教育の分野でたくさんの素晴らしい成果に貢献していることをとても嬉しく思っています。
そもそも、私がMathematicaを作ったのは、とても利己的な理由だったことを打ち明けなければなりません。それは、自分が使いたいものだったのです。
ちょうどガリレオが400年前に望遠鏡を作ったのに似ていますが、私の見たかったのは天文学的な宇宙ではなく計算的な宇宙だったのです。
私たちは、普通プログラムをとても明確な目的を持って作られた複雑なものと見ていますが、すべての可能なプログラム全体の空間というものを考えてみましょう。これは、1つの非常にシンプルなプログラムの表現です。このプログラムを実行するとこのようなものが得られます。
とてもシンプルです。プログラムのルールを少しだけ変えてみましょう。すると別な結果が得られますが、相変わらずシンプルです。
もう一度変えてみましょう。幾分複雑になりましたが、しばらく実行し続けるとパターンは込み入っているにしてもとても規則的な構造をしているのがわかります。もっと、違ったことも起き得るのでしょうか?もう少し実験してみましょう。数学的な実験をして、試し、探すのです。
今、見ているタイプのプログラムで考え得るすべてのものを実行してみます。これは、セルオートマトンと呼ばれるものです。
多様な振る舞いが見られます。これを理解しようとして、結局は「新しい種類の科学」をまるまる作り出すことになったのです。
この科学は違っており、この300年我々の使ってきた数学に基づく科学よりもっと一般的なのです。一体、どうやって自然は、我々の目には複雑きわまりなく見えるものを苦もなく作り出しているのか?それはずっと大きな謎に思えていました。
私たちは、その秘密を見つけたのだと思います。計算の宇宙にあるものをサンプリングするだけでルール30のようなものがよく見つかるのです。
あるいは、こんなものもそのことが分かると科学において長い間謎とされてきたことが見えてきます。しかし、それは同時に計算的還元不能性という新たな問題も提起します。私たちは、科学によって物事が予測できることに馴染んでいますが、ここにあるようなものは 根本的に還元不能なのです。
その結果を知る実質唯一の方法は、ただ進化を見守ることしかないのです。これは、私が計算的等価の原理と呼ぶものに関連しています。つまり、非常に単純なシステムが他のどんな高度なシステムとも同等の計算を行い得るということです。
任意の計算ができるようになるためにさほどのテクノロジーや生物進化は必要となりません。
それは、至る所で自然に起きていることなのです。このようなシンプルなルールでできることなのです。
このことは、科学に予想や制御のできない領域があることを示しています。生物学的なプロセスや経済に関すること。宇宙にある知性。自由意志についての疑問。テクノロジーの創造などがそうです。
そこで、自分には、Mathematicaによる膨大な計算能力があり、大規模で一見クレージーなプロジェクトでも遂行できる。
世界第一級のリソースを持つ会社のCEOでもあるのだから世界の体系的知識の どれほどが計算可能にできるものか?ひとつ試してみることにしよう。と思いました。その結果、最初のWebサイト版のWolfram Alphaを公開することにしました。
もちろん、Wolfram Alphaは、極めて大きな長期プロジェクトで多くの難題があります。まず、膨大で多様な知識やデータを収集する必要があります。
そこで、Mathematicaの自動化と各分野の専門家の組み合わせによる大きなパイプラインを構築しました。しかし、それは始まりにすぎません。
(個人的なアイデア)
言語が特殊で専門家が使用するMathematica(マセマティカ)以外の代替ソフトはいろいろあります。
普通に学校で学ぶ数学言語を数式として処理してくれる機能に特化した使いやすいソフトもいくつか。
Maxima(マキシマ)やMaple、有料のMATLABも。
数式処理ではない形で「R」は統計解析を目的としたソフトもあります。Apple標準ソフト「Numbers」でもできます。
「Mシリーズ」チップに2020年後半から切り替えたことでニューラルチップにも最適化したソフトウェアがあれば・・・
これをキッカケにしてApple製品に対応しているソフトウェアが少ないので増えることを願っています。
数学のハードルが高いか��、Appleが、純正Mac標準グラフソフト「Grapher」を開発アップグレード。これはiPhone標準アプリにも欲しい。
複雑な3D表示可能なグラフもシンプルに表示できるようにして標準搭載されているが、ショートカットアプリで、簡単に数値のグラフ化を自動処理できたら嬉しいですね。
「Grapher」は簡単な数式も入力すればグラフ化します。複雑な数式を入力するときには「方程式パレット」機能を使い
ルート、分数、二乗以上の表現、log、limit、シグマΣ、微分の記号、積分の記号、複素数、偏微分などを入力できるようになります。
機械学習データ、量子化学データをグラフで視覚化も時間をかければできます。
苦労するけど可能です。
ギリシャ文字も読み方を英語で書けば、その通りに変換してくれます。「方程式パレット」からでも入力できるようになっています。
Bic Sur以降から現在のバージョンまでの「方程式パレット」の場所は、表示されている方程式編集フィールド内の右端に「シグマΣ」形状が要素ポップアップメニューとして表示されてます。
その表示をクリックして中を見ると「方程式パレット表示」とあるのでクリックすればパレットが表示されます。
「ウィンドゥ」-「方程式パレット表示」からもできますし「グラデーションを表示」で3Dグラフを色分けもできるようになります。
「環境設定」では「デフォルトのフォントサイズ」として・・・
ルート、分数、二乗以上の表現、log、limit、シグマΣ、微分の記号、積分の記号などの相対的な大きさを自由に変更できるようにもなりました。
<おすすめサイト>
大規模言語モデルまとめ2025。数学や物理学が得意?Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能なトポロジーなイメージを描かせて見た
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#スティーブン#ウルフラム#Mathematica#super#iPhone#fly#jwave#string#theory#tokyo#fm#retina#steve#jobs#Raspberry#Pi#Grapher#Mac#Apple#GPT#超電導#カオス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ヒュー・エヴァンス:「グローバル・シチズン(地球市民)」としてみんなで世界を動かそう
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ヒュー・エヴァンスは、「地球市民」すなわち自分自身を州や部族、国家の一員としてよりも、まず、真っ先に人類の一員だと考える人々を活躍させようという運動を始めました。
この高揚感溢れるトークで、エヴァンスは、個人的な経験を織り交ぜつつ、世界の中での自分の位置付けに対する新たな認識が、いかに人々の行動を促し、極端な貧困、気候変動などの問題に立ち向かわせるかを語ります。
「これらは究極のところ世界の問題であり、最終的には、自分たちの指導者に世界的な解決策を求める地球市民によってしか、解決できない問題なのです」
地球市民とは、自分自身を州や部族や国家の一員として、より前に、まず、人類の一員なのだと考え、この信念に基づいて行動を起こす意欲を持ち、世界の大きな問題に挑む人を指します。
私たちの組織の使命は、地球市民を発掘し、支え、活躍させることです。地球市民は、どんな国にもどんな層の人々の中にも存在します。
活動を始めて間もなく、オーストラリア政府が、私たちの集めた声を聞いて、世界の医療・開発にかける予算を倍にすると合意したことです。62億ドルの増加です。ものすごく認められたような気持ちになりました。
市民たちを団結させることで政府を説得し、想像の限界を超えて自国からはるか遠くの問題の解決に向けた行動を約束させたのです。
ところが、これは長続きしませんでした。政府の中で、何かが変わり6年後。この新しい予算がすべて消えてしまったのです。
ここで得た教訓は、一度、大成功するだけでは、不十分であり、持続可能な運動。変わりやすい政治家の気分や景気減退の兆しなどに、影響されない運動が必要であり、しかも、世界中で起こる必要がある。ということです。
でなければ、どの政府も必ず備え持った言い訳体質でもって、世界規模の取り組みを自国だけで背負えるわけないと言い逃れるからです。
だから、それを自分たちの目標に据えました。着手するにあたり、まず、自問自答しました。長期戦で勝つための十分な勢力を作り出し、幅広く動員するにはどうするべきか?方法は1つしか思いつきませんでした。
2012年に、これを目標として掲げた組織を作りました。名前は1つしか思い浮かびませんでした。
「グローバル・シチズン(地球市民)」
一介の組織だけの話をしているのではありません。市民が行動を起こすことが焦点です。調査データによれば、世界の問題を気にかける人でも何か行動を取ったことがあるのは、そのうちたった18%なんです。
行動したくない。というわけではなく、むしろ、やり方がわからないとか。行動しても何も変わらないと思い込んでいるのです。
でも、どうにかして何十もの国の何百万人もの市民に声をかけ、行動を促さねばな��ませんでした。各国のリーダーが利他的に動くように圧力をかけるためです。
活動するうちにあることがわかってゾクゾクしました。「グローバル・シチズン(地球市民)」をミッションにするといきなりものすごい味方が、現れ出すのです。
本質的に世界的な問題は、極端な貧困ばかりではありません。気候変動もそうですし紛争さえもそうです。このような相互に関連のある問題に熱心に取り組む人々と肩を並べて活動するようになりました。
でも、実際にどうやってたくさんのグローバル・シチズン(地球市民)を見つけて動かせたのかというと、世界共通の言葉を使ったのです。音楽です。グローバル・シチズン(地球市民)フェスティバルをニューヨーク市の中心。セントラルパークで開催し、世界有数のアーティストに頼んで出演してもらいました。
時期が、国連総会と重なるように計画して、声を聞かせたい相手であるリーダーたちが、無視するわけにいかないようにしました。ここで、ある仕掛けをしました。チケットを非売品にして、入手条件を付けたんです。
世界の問題に対して、行動することが、その条件です。それで、初めて入場資格に相当するポイントを集められるわけです。運動に関わることがチケット代金になるのです。
グローバル・シチズン(地球市民)を名乗るだけで気分がいいとか、どうでもいいことでした。私にとって、グローバル・シチズン(地球市民)と行動は一体であり、それを人々にも求めたのでした。
これがなんとうまくいってくれました。
去年、ニューヨーク近辺だけで15万5千人の市民が、入場に十分なポイントを稼ぎました。今や世界150ヶ国の市民がメンバーになっていて、去年は、毎週10万人以上の新規メンバーが、年間を通じ続々と加入しました。
グローバル・シチズン(地球市民)を新たにゼロから作る必要なんてないのです。既に、世界中にいるのですから。ただ、組織化しきっかけを与えれば、行動を始めるんです。
しかし、ここまで勢いづいた一方で、非常に大きな課題にも直面しています。皆さんは、心の中で、世界の問題から視点が、ブレないよう各国政府を説得するのは無理じゃないかと思っているかもしれません。
確かに、アメリカ政界の巨頭。故ティップ・オニールの言葉では「政治は常に地域中心」です。
政治家が当選するための鍵は決まってこれです。権力を目指し手中にして、手離さないために地域住民や広くても国民の利を 追求するのが関の山です。
今の時代は、地球市民に好都合です。一人一人の声が聞き入れられる時代です。2000年に掲げられた「ミレニアム開発目標」を憶えていますか?当時、私たちにできることはといえば、手紙を出しまくって、次の選挙を待つことくらいでした。
SNSはありませんでした。今や何十億人もの市民が、今まで以上のツールを持ち手に入る情報も増え、かつてないほどの影響力を持つ。そんな時代です。解決すべき問題も使えるツールも私たちの目の前にあります。
世界は、変わりました。国境を越えた視野を持てる人々が、正しいことを歴史が示すでしょう。
グローバル・シチズン(地球市民)というコンセプトは、理屈は自明でも、これまでは、色々な意味で非現実的でした。でも、今や私たちが、幸運にも生きているこの特別な時に重なっています。私たちグローバル・シチズン(地球市民)は、世界中で起こる大きな改革の推進力となる唯一の機会に恵まれています。
今から数ヶ月か数年後には、グローバル・シチズン(地球市民)が世界のリーダーたちに責任を果たすことを求め、新たな「持続可能な開発目標」が確実に管理し実施されるようにするでしょう。
私はグローバル・シチズン(地球市民)です。
あなたはどうですか?
(個人的なアイデア)
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。
武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)
そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど
(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。
人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。
「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると
ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して
同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており
オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。
宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く
スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード8 Episode8 - 知恵が試されるバランスとテーラワーダ仏教の「結び」、マクロ経済学(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
ユバル・ノア・ハラーリ:ウクライナの戦争がすべてを変える?
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
マイケル・サンデル:なぜ、株式市場に市民生活を託すべきではないのか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ヒュー#エヴァンス#倫理#格差#統計#データ#気候#政治#政府#ベーシック#インカム#地球#宇宙#幸福#幸せ#サンデル#カーボン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#パワー#フォース
0 notes
Text
TEDにて
マーカス・デュ・ソートイ: 対称性の秘密
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
素粒子のスピンから美しいアラベスクまで世界に溢れる対称性。
しかし目に見えるものが全てではありません。オックスフォードの数学者マーカス・デュ・ソートイが、全ての対称性に共通する見えない数学を語ります。
昔、昔、1832年5月30日。一発の銃声が、パリ13区に響きました。朝市に来ていた農民が、銃声のした方へ行くと青年がもがき苦しんでいました。決闘で撃たれたのです。
撃たれた青年の名はエヴァリスト・ガロア。当時は良く知られたパリの革命家でした。ガロアは地元の病院で弟アルフレッドに看取られ亡くなりました。弟へ残した最後の言葉はこうです「アルフレッド、泣かないでくれ、20歳で死ぬには相当の勇気がいるのだから」
現代、ガロアが有名なのは、革命活動ではありません。
その数年前、まだ学生のときに彼は当時の数学の最大の謎のひとつを解明したのです。この理論を説明した論文をパリ科学アカデミーに提出しましたが、アカデミーのメンバーは書かれた内容が理解できませんでした。これが彼が数学を記述する流儀でした。
決闘の前夜に、これが最後のチャンスだと思い、彼の偉大な業績を書き残そうとしました。一晩中起きて書き続け、彼のアイデアを残そうとしました。そして夜が明けて、彼は運命の時を迎えたのです。
机の上には、紙の山が残されていました。もしかしたら、徹夜して数学をしていたのが、決闘で負けてしまった理由かも知れません。
彼が書き残した書類には、科学の根底にある概念を理解するための新しい言語が記されていました。その概念とは、対称性です。対称性は、自然界の言語とも言えます。非常に多岐にわたる科学的なことを理解する助けとなります。
たとえば分子構造では、どんな結晶構造がありえるのか?対称性の数学を通して理解できます。
微生物学では、対称的な物体は、大抵やっかいなものです。豚インフルエンザのウイルスは、対称性が効率的であることを利用して高い感染力をもっています。より大きなスケールの生物学では、遺伝子情報の伝達が対称性によって実現されています。
二枚の写真とそれを左右対称に加工したものがあります。どちらが美しいと感じるでしょうか。おそらく、下の二枚でしょう。対称を作るのは困難なのであなたの体が左右対称ならば、よい遺伝子を持ち健康に育った良い結婚相手だという証になります。
つまり対称性は、遺伝情報の伝達に役立つ言語なのです。
CERNの大型ハドロン衝突型加速器の中で何が起きているのかを説明するにも役に立ちます。
あるいは、何が起きていないのかを・・・見つかるかもしれない素粒子を予測する助けにもなります。素粒子は全て高次元空間にある対称形の色々な「断面」である可能性があります。
身の回りの科学的な世界を理解するのに数学がどれほど強力なのかガリレオがうまく表現しています「宇宙という壮大な書物は、それを記述している言葉を学び、その文字に親しまなければ解読できない。それは数学という言葉で書かれていて、その文字は三角、円、その他の幾何学的図形であり、それらを知らなければ、一言も理解できない」
しかし、対称性に興味を持つのは、科学者だけではありません。
芸術家も対称性を愛しています。彼らは、すこし違った視点を持っています。小説「魔の山」の中でトーマス・マンは、雪の結晶について登場人物にこう語らせています「ぞっとするほどの完璧さで、死の核心に思えた」
しかし、芸術家は対称性を暗示して、それをわざと壊したがるものです。
日本を訪れたときに研究仲間の黒川教授のところへ行ったとき、とても良い例に出会いました。彼は日光東照宮へ連れて行ってくれました。これは階段を登ったすぐの場所で撮った写真で背後に門が見えます。
門には美しい対称形の柱が8本あります。そのうち7本はまったく同じですが、一本だけが上下逆になっています。
「これをつくった建築家は、こいつを間違えて逆さまにしたって気付いた時にしまった!と思っただろうねぇ」と私が言うと、教授は「いやいや、これはわざとなんだよ」と答えました。
そして、日本の古典「徒然草」からの素敵な一節を教えてくれたのです「何でも全部が、完全に整っているのはよくない。やり残したことをそのままにしておくのが面白く、先に楽しみを残すことにもなる」
皇居を建てるときにすら、常に一箇所、未完成の場所を残します。
でも私がもし建物をひとつ選んで、その中で一生を暮らすならば「対称性中毒」の私ならアルハンブラ宮殿を選びます。この宮殿は対称性の極致です。
私はよく家族と数学オタク的な旅行をするのですが、これは私の息子タマーです「数学的」な旅行をとても楽しんでいるようですね。しかし、もっと息子に見せたいものがありました。学校の数学の授業では、現実の世界にどう数学が関わっているのか教えてくれません。
ですから、アルハンブラ宮殿の対称性を私は息子に見せたかったのです。宮殿に入ってすぐにわかるのは、水に映し出された対称性です。
でも、特にすばらしいのは、ここの壁です。ムーア人の芸術家たちは、偶像を描くことを禁止されていました。ですから彼らは、幾何的な芸術を追求しました。では、対称性とは何でしょう?アルハンブラに行くと次々と質問が頭に浮かびます。
対称性とは何か?
2つの模様の対称性が同じだと言えるのは、どんな時か?ムーア人は、可能な対称性の型を全てアハンブラ宮殿に残したのでしょうか。
ガロアは、まさにこの疑問に答えるための言語を作り出したのです。
トーマス・マンにとって対称とは、死であり、静止したものでしたが、ガロアにとって対称性は動きでした。対称的な図形を動かして元の状態と同じに見えるようにするには、何ができるでしょう。
手品の動きに例えて説明しましょう。みなさんが目を閉じている間にこっそりと動かして、もとの場所に戻すと最初の状態と同じに見えるのはどんな動かし方でしょう?
たとえばアルハンブラの壁のタイルなら黄色の点の位置を軸にして90°回転すると、完全にもとの模様と一致します。
閉じていた目を開けても動かされたと気付きません。しかし、この動きこそがアルハンブラ宮殿の対称性を特徴付けるのです。
同時に対称性を記述する言語にも繋がります。数学は、あるものを別のものに変換することでパワーを発揮します。ここでは「幾何学」を「言語」に変換します。
ここから、数学的に少し踏み込んだお話をしましょう。心の準備はいいですか?
少し踏み込んで、この言語がどうやって対称とは何かを捉えるか説明しましょう。ふたつの対称的な図形があるとしましょう。少しねじれたヒトデ型の図形です。どう動かすと元と同じに見えるでしょうか?
そう、1/6回転させれば、元と同じように見えます。1/3回転でもいいですし、半回転でも。もしくは2/3回転でもいいですし、5番目の対称性として5/6回転でも良いでしょう。対称図形を動かして元と同じに見えるようにするために、このような操作をすることができます。
実はガロアにとって6番目の対称性がありました。図形が元と同じに見えるようになる操作方法は他にあるでしょうか?突起が少しひねれているので裏返しにはできません。
反射(鏡映)対称性はないのです。でも、動かさないでおくことはできます。持ち上げてそのまま戻す。ガロアにとっては、これがゼロ番目の対称性でした。実際、ゼロという概念の発明はつい最近で紀元前7世紀のインド人によるものです。
「何もない」ということを数えるのも変ですが、このゼロ番目の対称性も同じアイデアなのです。
どんなものにも「そのまま動かさない」という対称性があります。
この図形の場合は6種類の対称性があります。三角形の場合はどうでしょう。時計周りに1/3回転させるか、反時計周りに1/3回転させられます。
今度は反射(鏡映)対称なので、Xを通る線を軸に反転させるか、Yを通る線か、Zを通る線でも5種類の対称性とそれに加えて「そのまま」のゼロ番目の対称性があります。
2つの図形は両方とも6つの対称性があります。数学はスポーツ観戦とは違って理解するためには、実際に計算をするべきです。
そこで簡単な質問をしましょう。そして、この講演の最後に正解に一番近かった人には、賞をあげます。ルービックキューブです。ルービックキューブには、対称性はいくつあるでしょう?この様に動かしてキューブの形を保つ操作はいくつあるでしょう。
いいですか?これからしばらくの間、いくつ対称性があるか考えてみてください。そして、正解に最も近かった人に賞を差し上げます。
それではまた先程の2つの図形の話に戻りましょう。物体の対称性を特徴付けるのは、物体の持つひとつひとつの対称型ではなく、それらの関連性だとガロアは気付きました。
もし複数の種類の操作を続けて行えば、この組み合わせは別の操作に相当します。
これこそがガロアが作り出したこの物体の対称性にひそむ抽象的なアイデアを理解するための言語だったのです。
例えば、ヒトデ型をまず1/6回転させ、次に1/3回転したらどうなるでしょう?
説明のために回転操作に名前を付ましょう。A、B、C、D、E、Fです。例えば、Bは、黄色の点が、図形のbの点に合うよう回転させます。
B。つまり1/6回転の次にC、つまり1/3回転したらどうなりますか?やってみましょう。まず、1/6回転。続けて1/3回転。これらを足し合わせると半回転になります。この表に記録されるのは、これらの対称性の計算の結果です。
1つ目の操作をして、続けて2番目の操作をすると結果はDの回転。つまり1/2回転です。ではもし、この順番を変えたら違いはあるでしょうか?まず1/3回転させて次に1/6回転させます。当然、同じ結果になります。つまり1/2回転します。
この操作の組み合わせにも対称性が見られます(回転対称性)
三角形の場合はまったく違います。二種類の対称的操作を続けて行うと三角形がどうなるか見てみましょう。反時計回りに1/3回転してから、Xを通る線で鏡像反転させます。組み合わせた結果はZを通る軸で鏡像反転させた場合と同じです。
今度は違う順番にしてみましょう。X軸での反転を先に行って、それから反時計回りに1/3回転させます。結果は、まったく違ったものになります。これはYを通る線で反転させたのと同じです。
この場合は、順番が問題になるのです。この2つの図形は両方とも6つの対称性を持っていましたが、同じ対称性を持っていると言えるのでしょうか?
対称性の相互関係を知ることで実は根本的に違う対称性だということが、言えるようになったのです。ビールのコースターを使って簡単に自分でも試せます。コースターを90°回転させて反転させます。それから今度は逆の順序で同じことをすると絵柄が最初と上下逆になります。
ガロアはこの表のような対称性の相互関係について法則を生み出しました。
それはまるで数独の枡目のように同じ対称操作は縦・横の各列にひとつしか現れません。そして、この法則を使うことで実は6つ対称性を持つ図形は、2種類だけだと結論付けたのです。
例の三角形と同等の対称性を持つものか、あのヒトデと同等の対称性を持つものです。実に素晴しい成果です。
対称性を「数」の様に考える概念の発明だと言えます。
これは、対称性を数値化して表現しているので、結び目の不変量でも活用されています。
この会場の前の列に、1、2、3人の人が、1、2、3つの椅子に座っています。椅子と人間とは全く違いますが、その数。つまり数という抽象的な概念では同一です。
アルハンブラの壁のタイル模様でも同じ事がわかります。ここにあるのは二つの壁のまったく違う模様です。しかしガロアの言語を使うと、これらの根底にある抽象的な対称性は同じだと分かります。
たとえば、この少しねじれた三角形の模様をご覧ください。色を無視することにすると、1/6回転させることができます。1/6回転させると、色は揃いませんが、この中央の点を軸にすべての三角形が重なります。
三角形の中心を軸にしたらどうでしょう。1/3回転させれば、元の図形に重なります。それから、辺の中間にも興味深い場所があります。180°回転させるとタイルが重なります。つまり辺の中点で回転させても元の図形に重なるのです。
今度は、まったく違う模様の壁を見てみましょう。
同じ対称性と同じ相関関係を見付けられます。1/6回転でも、1/3でもZ字型の部分が重なります。六芒星の中央で半回転させることもできます。これらの壁の模様はまったく違って見えますが、ガロアの発明した言語を使えば根底にある対称性は完全に同一だと言えるのです。この例は6-3-2の対称性と呼ばれています。
これは、アルハンブラ宮殿のまた別の図形です。壁、天井、そして床の模様です。まったく違うように見えますが、ガロアの言語によれば、対象性では同等な抽象的モチーフの異なる表現型なのです。この型は、1/4回転できる位置が二カ所。そして半回転できる位置が一カ所あるので、4-4-2と呼ばれています。
このガロアの言語は、更に強力です。
「ムーア人の芸術家は、あり得る全ての対称性を見付けだしたのか?」という質問をしたり、その質問に「ほぼ全て見付けた」と答えられるのです。
ガロアの言語を使うことでアルハンブラ宮殿の壁では、全部で17の異なる対称性が存在可能であり、もしも18番目の模様を考え出したとしてもそれは必ず先程の17の模様のどれかと同じ対称性になってしまうと分かるのです。
さらにこのガロアの言語を使うと見たこともない世界の対称的な図形を作り出すこともできます。
二次元、三次元を越えて、四次元、五次元、そして無限の次元空間までも。それが私の研究対象です。高次元空間に数学的な物体。対称的な物体をガロアの言語を使って作り出しているのです。
見えないものを作り出せる。それが数学の力のすばらしい例だと思います。
そこで私もガロアのように昨晩徹夜して皆さんのために新しい数学的な対称的物体を作ってみました。これがその図です。そう、図とは言えませんね。そのボードを持ってきてくれる?残念ながらこの対称的物体の図をお見せすることは不可能です。
しかし、ここにある言語で、どんな対称的性質があるか記述してあります。
さて、この新しい対称的物体にはまだ名前がついていません。月のクレータや動物の新種に自分の名前をつけるのが好きな人々がいますよね。ですからみなさんの名前を新しい対称的物体につけるチャンスをさし上げましょう。
生物の種は絶滅しますし、クレータは別の隕石の衝突で消滅しますが、この数学的な物体は永遠のものです。あなたを永遠不滅にする力を持っています。この対称的物体を勝ち取るためにみなさんには、私が冒頭でお聞きした質問に答えていただきたい。ルービックキューブには対称性がいくつあるでしょうか?
ためしてみましょう。みなさんにそれぞれ答えてもらう代わりに思った数が何桁か数えてください。もし答えを数の階乗で考えているなら展開しておいてください。では、このゲームに参加したい方は桁の数の見当がついたら立ち上がっていただけますか?
一人目の参加���がこちらにいます。他に誰もいなければ彼が勝者になりますよ。よし、4人目・・・5、6人参加です。すばらしい。そろそろ始められますね。5桁よりも小さな数を考えた方は座ってください。見積もりが少なすぎです。5桁以下、つまり、10000以下の方は座ってください。
60桁よりも大きい方も座ってください。大きすぎです。20桁より下のみなさんもハズレです。あなたの考えた数字は何桁?2桁?では、もっと前に座らないと、他のみなさんも確認しましょう。20桁と言った時に座ったみなさん立ってください。いま座った方は立ってください。こっちにも何人かいましたよね?いま座ったみなさんですよ。
ではあなたが考えた数字は何桁ですか?21ですね。いいでしょう。あなたは?18。そうするとこちらのご婦人の答え21桁が一番近い数字です。実際の答え、ルービックキューブの対称性の数は、25桁です。それでは、この物体に命名しましょう。あなたのお名前は?苗字を教えてもらえますか?通常このような命名では・・・綴りは?G-H-E-Z。
残念、SO2は既に別の数学的言語で使われてるので、その名前を使うことはできません。さあGhezさん。あなたの新しい対称的物体をどうぞ。これで、あなたは永遠不滅になりました。
もしみなさんも対称的物体を欲しければ、グ��テマラへの教育援助プロジェクトをやっていますので、グァテマラの子供たちへの募金をしていただければ、私が徹夜して新しい対称的物体を作ってさし上げましょう。
数学者としての私を駆り立てるのは、このような見たこともないまだ発見されてないものです。答えが見つかっていない疑問が数学を生き生きとした学問にするのです。
そしていつも「徒然草」の一節を思い出します「何でも全部が完全に整っているのはよくない。やり残したことをそのままにしておくのが面白く先に楽しみを残すことにもなる」
以上、ありがとうございました。
対称性という概念は、古くから存在し、数論では、ゼロを境に、プラスとマイナスで対称性と言っていたそうだ。
その後、数学者のガロアが群論を創造して、回転対称性、並進対称性、量子力学の黎明期には、ローレンツ対称性も有名です。
これに注目した量子力学の巨人の一人、ポールディラックが量子に導入して、もう一人の巨人であるシュレーディンガー方程式と相対性理論を構築した巨人のアインシュタインの理論を融合しました。
二つある内の一つ。特殊相対性理論の方をシュレーディンガー方程式と融合し、ディラック方程式なるものを構築しています。
ここから「対称性」=「美(数式美)」の哲学が確立しました。
これが相対的な量子の相互作用を数式で表現できる「場の量子論」発展のキッカケになります。
もう一つの一般相対性理論は、Super String Theory(スーパーストリング理論)やループ重力理論など有望な理論で構築されようとしています。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。
ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
対称性と陰陽五行理論について
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2025
コルム・ケレハー:数学的な対称性の科学
ロルフ・ランデュア:反物質はどこへ行ったのか?
ジョージ・ザイダンとチャールズ・モートン:確率の雲として存在する電子
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2025(今回は、Grok 3 DeepSearch使用)
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マーカス#ソートイ#対称性#CERN#ガロア#super#string#theory#数学#素粒子#結び目#クォーク#重力#芸術#ディラック#量子#相対性#シュレーディンガー#美#デザイン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
youtube
アプリアイコンの新デザインのご紹介 - WWDC25
iOS、iPadOS、macOSの新しいアプリアイコンのデザイン(ライトとダーク、クリアのオプションなど)の概要を紹介します。
フロスティや透明のデザインを活用して、アプリアイコンをよりエネルギッシュでダイナミックかつ表現力豊かにする方法や鏡面ハイライトをアプリデザインに取り込む方法についても説明します。
<おすすめサイト>
新しいユーザーインターフェイスLiquid Glassの紹介 - WWDC25
0 notes
Text
TEDにて
クリスティーナ・フィゲレス:気候に関する頑固な楽観主義の根拠
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
COP27では、1.5度目標についての文言は削除され、化石燃料の段階的廃止も消えた。
COP27では、1.5度目標についての文言は削除され、化石燃料の段階的廃止も消えた。
「これからの10年は、今まで体験したことの無いような選択の時です」と語るのは、歴史的な2015年パリ協定の立役者クリスティアナ・フィゲレス。
国民に崇拝されたコスタリカ前大統領ホセ・フィゲレス・フェレールの娘であるフィゲレスが伝えるのは、愛する母国を見捨てるのを拒み、戦い続けた父親の姿勢から
揺るぎない楽観を持てば、行動と変化を促進できると学んだということです。
後世のために断固とした決意で戦うフィゲレスが「揺るぎない楽観」とは何か?逆に何がそうでないかを説明します。そして誰もが人類の未来の姿を描き、その未来が可能となる努力をするように呼びかけます。
私たちの直面する現実のどれも決定的ではなく、変えることが可能です。私の出身地のコスタリカは、平和への深いこだわりと高い教育レベル。そして、先見的な自然への責務で知られています。
でも常にそうだったわけではありません。
ずっと昔の1940年代、私の父、ホセ・フィゲレス・フェレールは、若い農夫として、ここにある山の土を耕しながら社会システムの公平性に根ざし、法の支配に導かれた国の姿の展望を育んでいました。そんな父の展望が試されたのが、1948年に政府が民主的な投票による選挙の結果を拒否し、軍を投入した時です。
父はこれを黙認することも可能でしたが、民主制度の回復に必要なことをすると決め、家と農地が焼かれる事態を生き延びました。そこから数人の勇敢な男女で構成された革命軍を立ち上げ、この軍は奇跡的に政府軍を倒しました。
父は目的を達成すると軍を解散(この第三の道が重要)し、国家軍の設立を禁止すると余剰となった軍事予算を他の用途に向け直し(ここが重要)今あるコスタリカの独特な国家システムの姿の基盤作りに着手しました。
私が父から学んだのが、揺るぎない楽観。それは私たちに託された現実を私たちの望む現実へと変化させるのに必要な考え方です。
今、グローバルな規模で直面する急加速に進行する気候危機は、対応が遅れ過ぎた為に拡大した大変な問題です。私たちに残されたのは、真から方向転換する最後のチャンスです。この10年で人類の歴史の成り行きが、決定付けられます。
おおげさに聞こえるでしょうが、事実です。今行く資源を枯渇させる道をそのまま進めば、私たちの子供たち。そして、その子孫に残されるのは、ますます住み続けるのが厳しくなり、病気の急増や飢餓や紛争。
そして元に戻せぬエコシステムの破綻が避けられない世界です。逆に言うと、現在の温暖効果化ガス排出量を、これから10年の間に半減すれば、胸が高鳴る可能性を秘めた社会への扉を開くことができて
そこにはグリーン化した都市、きれいな空気、効率性高いエネルギーや交通手段、公平な社会にある多くの雇用。そして、再生された森林や土地や水が待ち受けています。もっと安全で健全な社会となり、今ある社会よりももっと安定した正当な姿かもしれません。
この10年は、今まで見たことのないような選択を迫られる時です。現代を生きる全ての人にその共同の責任が委ねられ、同時に可能性も分け与えられます。この10年の間に多くの変化を強いられますが、その道のりを誰もが違う歩調で歩みます。
しかし変化への出発点は同じです。それは考え方を変えることから始まります。今直面している事実を前に無関心でいて何もせず、問題がそのまま解決するのを願うこともできます。落胆し、無気力に落ち込むこともできます。
或いは、揺るぎない楽観主義者としてどんなに困難であろうとこの問題に立ち向かうべきであり、できるのだという信念を持つこともできます。
楽観とは、私たちをとりまく現実に無頓着でいることではありません。それは全く愚かです。私たちが何もしなくても勝手に解決するだろうという非現実的な盲信でもありません。それは全くの無責任です。
私の言う楽観とは、何かを達成して初めて得られるものではなく問題に立ち向かうのに必要な決意を持つことなのです。それはむしろ、成功への確率を上げるための唯一の方法です。
あなたが掲げた個人的な目標を達成する上での前向きな思考の影響を考えてください。マラソンを完走する新しい言語を習得する新しい国家を築き上げる。私の父のように、又は私のように気候変動抑制に向けた国際協定を締結させる。
2015年に成立したパリ協定は、歴史的な突破口だと賞賛されました。私が2010年に国際気候変動交渉の責任者として就任した当初は、お先真っ暗な状況でした。
合意できずに終わったコペンハーゲン会議から6ヶ月後。世界は気候変動問題を解決する糸口のない暗闇にありました。脱炭素化対策への国際的な合意が可能だと信じる人は誰もいませんでした。私でさえその可能性に悲観的でした。
ところがその時私が気付いたのは、共通の展望と世界的な展望に向かって歩む道が、不可欠だということです。
その為には、まずは私自身が、意図的に考え方を変えることから始まり、それから全ての参加者が少しづつ勇気を持ちながら失望から決意、対立から協調へと思考を変え、最終的には共に国際的合意に到達しました。
しかし十分に迅速な行動には、落とせていません
こんにちでは、多くの人がこの10年間でCO2排出量を半減させるなんて無理だと言っています。だからと言って私たちには、諦めることも歩みを緩めることも許されません。楽観とは、私たちの望む未来の姿を描き、そして、その姿へ積極的に近づこうとすることです。
楽観は可能性の場を開き、変化をもたらしたいという気持ちを掻き立たせ、問題意識と希望を同時に感じて毎朝元気にベッドから飛び起きる気分にさせられます。
しかし決して生易しい道ではありません。進む途中で何回もつまづくでしょう。他のグローバル危機の発生が、急速な進展の妨げになることもあるでしょうし、今の地政学的な現状によって私たちの楽観が簡単にくじけることもあります。
そんな時に必要なのが揺るがない姿勢です。楽観とは、ただ陽気に前向きでいるだけではなく肝を据え、覚悟を決め、諦めを許さぬことであり、私たちに日々迫られる選択なのです。
道先で行き当たる全ての障壁は、違う道を探すべきだと暗に示しているのです。徹底的に協力し合う事によって私たちは達成できます。
私は何年にも渡り、繰り返し起きる悪夢に悩まされました。7人の子供の目が私を見ているというもので7世代に渡る子供たちの眼差しが、目で訴えかけてきます。「あなたは何をしたの?」と。
今、何百万人もの子供たちが、街中で行進しながら私たち大人に同じ質問をしています「あなたたちは何をしているの?」私たちはそれに応えなくてはなりません。
私たちの前にいた父や母が、そうであったように私たちは未来を耕す農夫です。皆さんそれぞれが、自分自身に問いかけてみてください。あなたが望む未来はどんな姿ですか?それが現実になる為にあなたは何をしていますか?
それぞれに返事は異なるでしょうが、まずは世界中で増え続ける揺るぎない楽観主義者から成るファミリーに加わることから始められます。みなさん、このファミリーにようこそ。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と���たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
<おすすめサイト>
トム・シューラー:コンクリートによる二酸化炭素排出量をマイナスにする方法とは
アスメレット・アセファー・ベルへ:私たちの足元にある気候変動の解決策
チャド・フリシマン: 100の温暖化対策法
フレッド・クラップ:人工衛星を打ち上げ 恐ろしい温室効果ガスを追跡しよう
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
ヨハン・ロックストローム:人類の未来を変革する10年 あるいは地球が不安定化する10年
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#クリスティーナ#フィゲレス#気候#カーボン#ニュートラル#環境#二酸化炭素#倫理#健康#貧困#パンデミック#カイヨワ#建築#都市#ヒート#アイランド#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
アレックス・タバロック:アイデアはいかにして危機を乗り越えるか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
経済学者であるアレックス・タバロックが、自由貿易とグローバル化により共有された世界は誰も予想し得なかった「アイデアを共有するより健康で幸福。豊かなコミュニティー」に形作られていくと語ります。
楽観的なトークにより「陰気な科学」が光を放ちます。
貿易の壁は、共産主義や第一次大戦、第二次大戦により形成されました。しかし、ジョジョに解除されていくことで、人類史上初めて貧困から急激に抜け出していくことが可能になりました。
モデルは敗戦後の日本の復興が最も良い最初の成功例です(億単位の人口レベルで)世界では、ジャパンミラクルとも言われています。
通信の壁は、インターネットでなくなってしまいました。
これにより、産業構造が2000年代から激変し、個人年収保障、ベーシックインカムが、次第に、この環境をコントロールするために、なくてはならないこととして重要性が増してきています。
高密度のアイデアは・・・
太古から、いつの時代も、万物の霊長の人類の脳からランダムウォーク的に発生しているからです。
「私のアイデアを受け取った人は、私のアイデアを削ること無く見識を得る。そして、ロウソクに灯をともすように広がっていくようだ」とトーマスジェファーソンが言い表しているようにアイデアは広がっていきます。
各国がインターネットで相互接続することで市場が巨大化。インセンティブが増大しコストが減少していきます。
他の国々の生活向上が、急激に達成されることで、重労働から開放され、その余剰時間からアイデアのキッカケが創造されていくことで、危機に対するブレイクスルーを加速させるダイナミックなアイデア創出が、世界レベルで共有可能になっていくそうです(アイデアはランダムウォーク的に自然発生するため)
20世紀の前半は、人間の営みにとって全くひどい時期でした。大異変です。第一次大戦に大恐慌、第二次大戦、そして、共産主義の興隆と崩壊がありました。
そして、これらを通じて世界はバラバラになり切り裂かれ、分け隔てられました。壁が築かれました、政治的な壁、取引の壁、移動の壁通信の壁、鉄のカーテンで、人や国家が分けられたのです。
20世紀の後半に入って、ようやくこのどん底からゆっくりと立ち直ってきたのです。貿易の壁が崩れ落ちました。
これは、関税に関するデータですが、経済理論が国際貿易のメカニズムを解明していくことも関連して、40パーセントから5パーセント以下にまで下がっています。
世界をグローバル化しているのです。それが意味するものは?つまり、連携というものを国家の枠の外に拡張したのです。世界はより協調する様になりました。移動の壁が崩れ落ちました。
1950年の一般的な船籍は、5千から1万トンの商品を運んでいました。今日のコンテナ船は、15万トン積むことができます。乗組員の数も少なく済ませることができ、積み荷を下ろすのも今までに無い程、迅速です。
通信の壁は、言うまでもないですが、インターネットにより崩れ落ちました。そして、もちろん。鉄のカーテンや、政治的な壁が崩れ落ちました。
世界全体にとっては、素晴らしいことです。貿易は、拡大しました。これはちょっとしたデータですが、1990年の中国から米国への輸出額は150億ドルでした。2007年には、それが3千億ドルになりました。
そして、最も注目すべきは、21世紀の初頭には、近代史上!!初めて、世界の殆どの場所で成長が見られたのです。それで既に述べた様に中国は、毛沢東。死後の1978年頃から、年率10%の成長。毎年です!!
全く驚愕です。人類の歴史上、これ程多くの人々が深刻な貧困から抜け出せたことはありませんでした。中国は、過去30年間にわたり世界で最大の貧困脱出プログラムとなりました。
選挙システムを基準にした発展途上国では、争いが絶えません。この場合は、開発独裁が有効。
開発独裁は、ある水準以上の経済発展(ポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと)の為には「政治的安定」が必要であるとして、国民の政治参加を著しく制限し、独裁を正当化すること。
また、そのような政治運営を通して達成した経済発展の成果を国民に分配することによって、支配の正当性を担保としている政治体制を「開発独裁体制」といいます。
政治研究者として初めて「開発独裁」という用語を用いたのはカリフォルニア大学バークレー校のジェームス・グレガー。日本の戦後復興時代の自民党の55年体制も該当するかもしれません。
2018年時の中国は、このジャパンミラクルと言われる経済体制を学び、取り入れています。人口が日本の10倍はあるので規模の効果は10倍になることが予想できます。
国家レベル規模では、開発独裁。しかし、透明性の高い民間レベル規模になるとトップダウンと良い意味で使われるが本質は変わらず性質が変わる。
人口規模をテコに中国が日本の成功モデルを拡張しているシステム。アメリカの大統領システム。物理学でいうラグランジュ点(トリレンマ)があるならば両方正解かもしれません。
サンデルのいう功利主義。ドラッカーのポスト資本主義。ネクストソサエティー。
インドは、それより少し遅れて、1990年から大いなる成長を遂げています。当時の収入ですが、年間千ドル以下だったのが18年の間に3倍程になりました。
年率6パーセントの成長です。誰も目にしたことのないくらいの全く驚くべきものです。さて、アフリカ、サハラ以南のアフリカです。サハラ以南のアフリカは、世界の中で最も成長しにくい地域でした。
グラフの最初の方からアフリカの悲劇を伺い知ることができます。
マイナス成長だったのです。人々は、自分たちの親よりも貧しくなっていったのです。そして、時には自分たちの祖父母よりも。しかし、20世紀の終わり21世紀の初頭からマクロ経済学の発展もありますが、
アフリカの成長が始まりました。楽観的になるのには、理由があります。
これから状況は、更に良くなるのです。
それは、つまり、人間の限界を超えるような研究開発に対するインセンティブの増加であり、世界中の人々が恩恵を受けます。巨大な市場は、ポジティブサムなインセンティブを生み出し、様々なアイデアが生まれるのです。
ソフトウェアにしても、コンピュータチップにしても、デザインにしてもです。
偉大なインドの天才数学者、ラマヌジャンにしろ、仮に、世界中の人々が巨大なコンピューターだとして大規模な並列処理が行われていると考えると、最大の悲劇というのは、何十億という脳細胞プロセッサーが接続されていなかったということです。
しかし、今世紀には中国が接続され、インドが接続されるでしょう。アフリカが接続されるでしょう。今、21世紀は、アインシュタインのような人が世界中で現れるかもしれません。
また、世界の歴史をひもといてみると楽観的になる理由もいくらか分かると思います。人類の始まりから1500年まで、経済成長はゼロです。何もありません。
1500年から1800年の間はちょっとした経済成長。しかし、1世紀で今日の1年分以下というものです。
近代以降、人間の限界を遥かに超えるようなイノベーションにより1900年代。1パーセント程。20世紀になると2パーセントを少し超える程度。21世紀では3.3パーセント以上になると考えられます。
急成長というのは、大恐慌ですら押し返すことができるのです!!
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーは保護)
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
最近、こんな論文が出ました。
The language of time: a language model perspective on time-series foundation models
大規模言語モデルの人工知能で時系列データを分析すると・・・
データを言葉として量子化で数値にした。データの意味を象形文字のような方法で人間の脳が構築するプロセスが・・・
数学的に数値化されて表現されている。
これは、日本古来からある言葉のエネルギー(言霊)が、数値で証明された裏付け?
<おすすめサイト>
The language of time: a language model perspective on time-series foundation models
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
ジョナサン・スミス:行政府はどのようにして、どこからともなくお金を作り出すのか?
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
ブー・スリニバサン: 資本主義はイデオロギーではなくオペレーティングシステムである!
スティーブン ジョンソン:良いアイデアはどこで生まれる?
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
ケビン・ケリー:ウェブのこれからの5000日
ポール・ローマー: 世界初のチャーター都市
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ローズ・ジョージ:あなたが見たことのない海運業界の内へ
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#アレックス#タバロック#アイデア#経済学#マクロ#貿易#戦争#MMT#インター#ネット#OS#クルーグマン#ピケティ#ローマー#国際#格差#金融#ファイナンス#幸福#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#エンドルフィン#言霊
0 notes
Text
youtube
Explore 360-degree video for visionOS - WWDC25
Apple Vision Pro で 360 度ビデオを表示する方法について説明します。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
アミット・スード: 前から見たかった全てのモノの芸術作品を手元に、そして検索可能に
フレデリック・カプラン:情報の世界に限定した、タイムマシンの制作
クリス・ミルク:仮想現実ARとVRで究極の感情移入マシーンを作り出すまで
クリス・クルー:拡張現実Augmented Reality(AR)が、どのようにスポーツを変革して共感を紡ぐのか?
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
0 notes
Text
TEDにて
マーク・レイバート: 走って!跳んで!扉を開ける!犬型ロボット
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
ロボットが、人間や動物と同じように行動する。そんなサイエンス・フィクションで描かれる未来は、意外とすぐそこまで来ているのかもしれません。
Boston Dynamics(ボストンダイナミクス)社を創設したマーク・レイバートが開発している先進的ロボットは、チーターのように駆けたり、深さ25cmの雪の中を進んだり、2足直立歩行したり、さらには、ドアを開けて、荷物を配達したりできます。
レイバートが、会場でデモを披露する機敏なロボット「スポットミニ」は、周辺空間をマッピングし、物を取り扱い、階段も上れます。
もしかすると、近いうちに、ロボットが、地上でも宇宙空間でも障害者につきそう盲導犬のように、身のまわりのことを手伝ってくれるようになるかもしれません。
私はロボットを作るのが大好きです。長年の目標としているのが、人間や動物と同じことができるロボットを作ることです。私たちが特に関心があるのは次の3つのことです。
1つは、バランスと動的機動性。
2つ目が、移動中の操作。
そして3つ目が、移動中の知覚です。
まずは、動的機動性とバランスについてデモをしましょう。今、ここに立ってバランスを取っています。それがどうしたって感じですね、では、これならどうですか?
こうした基本的な能力があるお陰で人間は、地球上のほぼどこへでも行けます。どんな地形であろうとも。これをロボットにさせたいんです。
操作はどうでしょう?今、リモコンを手にしていますが、私はリモコンを見なくても何の問題もなく操作できていますね。でも、もっと大事なのが、このリモコンを持ちながら体を動かせることです。
体を安定させて各部を協調させ、歩き回ったりすることもできます。つまり、世界の中を動き回って自分の腕や手の届く範囲を広げられるので、ほぼ何でも扱えるということなんです。これが移動中の操作です。誰でもできますよね。
3つ目が知覚です。
今、1千人以上がいるこの会場を見渡していますが、私の素晴らしい視覚系のお陰で皆さんを1人1人見ることができます。しかも、空間の中で常に安定して見えます。私が頭を動かしたり、動き回ったりしてもそうです。こうした移動中の知覚は、ロボットが世の中に出て動き、そして行動するにあたって非常に重要です。
こうした目標に対してロボット開発が、どの段階にあるのか簡単にご報告しましょう。
最初にお見せする3つのロボットは、どれも動的安定性を備えています。こちらは10年ちょっと前に開発した「ビックドッグ」です。安定性を得るために姿勢制御装置を組み込み、複数のセンサーと制御コンピューターも積んでいます。
こちらはチーター型のロボットで速がけの走り方をします。走りながらエネルギーを再利用し、地面を飛び跳ねます。常時、計算を行っていて安定性と推進力が保たれるようになっています。
こちらは、もっと大きなロボットで脚を巧みに使って深��雪の中でも移動できます。25cmほどの積雪でしたが、何の問題もありませんでした。
こちらは「スポット」新しい世代のロボットです。さきほどステージでご紹介したロボットより少し古い型です。私たちがずっと追い求めてきたこと。ドローンによる宅配「ドローンで荷物を配達できるか?」というのがよく話題になりますが、昔ながらの普通の足付きロボットで配達するのはどうでしょう?
ですから、私たちはロボットを社員たちの家に連れて行き、自分で中に入れるか試しています。
玄関アプローチもいろいろですから実際、ボストン地区では、階段や曲がり角などもあり多種多様です。かなりの挑戦です。でも、うまくやっていて7割くらいは成功しています。
ここで移動中の操作が出てきます。ロボットに腕を付けているのですが、ロボットはドアを通り抜けようと模索しています。自律型ロボットを作る上で最も重要なのは、指示された通りのことだけをするのでなく、現実の世界で起こる不確実なことに自分で対処できるようにするということです。
ここでは、エンジニアのスティーブがロボットに意地悪(ストレステスト)しています。
これだけ邪魔してもプログラムが何とか持ちこたえていてすべきことをちゃんとこなせています。こちらのケースでは、エリックが、階段を上ろうとするロボットを紐で引き戻しています。
本当にこういった状況でロボットに計画どおりのことをさせるのは、かなり大変なんです。でも、その結果、得られることは、ほかのことにも適用できそうしなかった場合よりも格段に自律的なロボットができるのです。
人間では、基本的人権の侵害ですけど・・・
こちらは人間型ロボット「アトラス」です。私たちが作っている人間型ロボットの第3世代です。ハードウェアの設計についてあとでお話ししますが、私たちが目指してきたのは一般的な作業における動きとスピードをどれだけ人間のレベルに近づけられるかです。
例えば、コンベヤー上の箱を移すような作業でです。現在、人間の平均作業スピードの3分の2くらいまでになっています。このロボットは両���を使い、さらに体も使って、足も動かしています、これこそ、まさに、動的な安定性、移動中の操作、移動中の知覚を使った例です。
ここまで多彩でなくてもいいのですが、これもストレステストみたいなことです。
こちらが最新作のロボットの「ハンドル」です。ハンドルが、おもしろいのは動物と何か別のものを足して2で割った感じになっていることで、この車輪のついた脚のようなものがあり、腕もちょっと変わった風に付いています。
でも、実は素晴らしいことができるんです。45kgの物を運べます。おそらくそれ以上でも持ち上げられますが、45kgまでしか試していません。起伏の大きい場所も得意としています。車輪で走るにもかかわらずです。それからハンドルはいい格好しいです。
ロボット哲学について少しお話ししましょう。多くの方はこう思われているでしょう。ロボットは、ただの機械でコンピューターの指示どおりに動き、コンピューターはセンサーを通じて情報を取っているのだと。
でも、それで見えるのは物事の片面だけです。
実際は、コンピューターが、ロボットに提案をする一方で実世界の物理法則も作用しています。物理的なものには、重力や摩擦、他の物との衝突などがあります。良いロボットを作るには、総合的な設計をしなければならないというのが私の信条です。
つまり、ソフトウェア、ハードウェアと動作をすべて一緒に設計するのです。そうすることで各部分がうまくかみ合って協調できます。完ぺきな設計をすると真の調和が生まれ、これらの部分が互いにうまく作用します。
つまり、それは半分ソフトウェアで半分ハードウェアであり、それに加えて動作があるのです。
最近、私たちが目指す方向でハードウェアを改良しました。左の写真は、これまでの設計でいろんな部品が、くっつけ合わせられています。コンダクターやチューブ、コネクターなどです。右側は、もっと統合されていて解剖図のように見えます。
3Dプリンティングの魔法を使って動物の体の構造にぐっと近づけた形でロボットを組み立てようとし始めているのです。こちらは大腿部で油圧経路やアクチュエータやフィルターがありますが、すべてが組み込まれた1つの部品として3D印刷されています。
全体の構造を開発するため、まずはどんな負荷がかかり、どんな動作をするかをロボットの記録データやシミュレーションなどから把握しました。
つまり、データ駆動のハードウェア設計というわけです。大腿部だけでなく、ほかの部分にもそうしたプロセスを使うことで私たちは、巨大でゴツゴツしてとろくて見た目も悪いロボット。右にあるような、170kgくらいあるロボットをさっきビデオでもご紹介した真ん中のロボットにまで小さくしました。
重さは90kg弱です。私よりちょっと重いくらいですね。そして、新たに開発したのがまだお見せできませんが、ちゃんと動きます。左側のものでたった75kgです。これまでと同じパワーと能力も備えています。こうした改良はかなり速いスピードで進んでいます。
さて、再び、スポットの出番です。その機動性、器用さと知覚力をちょっとご覧に入れましょう。こちらはセス・デイビス、今日は、ロボットの世話をしてくれます。
彼は、コントローラーで操縦してスポットにおおまかな指示を与えますが、センサーデータによる脚の動きの調整などは、すべてロボットに搭載されたコンピューターが行います。
ロボットは、いろんな歩調で歩くことができ、姿勢制御装置。半導体の姿勢制御装置やIMU(慣性計測装置)を搭載しています。もちろん、電池などもあります。脚のあるロボットの特長の1つは、全方位的であることです。
前に進むこともできれば、横にも行けますし、その場で回転もできます。それとこのロボットちょっと自慢屋さんで動きの大きい歩き方を披露したがります。走ったりね。
ここに一組のカメラがあります。ステレオ・カメラです。ステージ中央に映しているのがその映像です。会場を写していて少し暗いですが、これからスポットがこのカメラを使って目の前にある地面を見ながら、障害物を越えていくのをご覧に入れます。
このデモではセスが操縦していますが、どこを歩くかといった計画はロボットが自ら行います。こちらが地形図でカメラからのデータが、リアルタイムで展開され足を踏み入れたくない場所を赤く表示しています。緑色のところは、安全な場所です。
今、ロボットはブロックを飛び石のようにしています。ブロックの上に上がったままでいようと歩幅も調整しています。こんな動きをさせるには本当にたくさんの計画が必要ですが、それもリアルタイムでやってのけるのです。
例えば、歩幅をちょっと長くとか、ちょっと短くという具合にです。今度は、モードを変えてみます。ロボットは、ブロックを地面の起伏として捉えて進みながら、上がるか降りるか判断します。こんな風に動的にバランスをとり動きながら知覚を使っています。見えているものに合わせて動きを調整しなければならないからです。
スポットには、ロボットアームがあります。頭と首のように見えるかもしれませんが、これは腕(アーム)なんです。
セスが動かしていますが、実は操作しているのは腕だけで体の動きは勝手についてきています。さきほどお話ししたとおりでその2つが連携しているのです。まるで人間のようにです。
スポットのカッコいい得意技に「鶏の頭モード」というのがあります。頭の位置を固定して体だけをぐるっと動かします。
スポット、ちょっと喉が渇いたんだけどソーダを取ってきてくれる?このデモでは、セスは一切、操縦していません。ロボットの背中には、LIDAR(レーザー測距)装置があり、ロボットは、ステージに置かれた小道具を頼りに場所を特定しています。
今、その場所までたどり着きました。手に組み込まれたカメラを使ってカップを見つけて拾い上げます。もう一度言いますが、セスは操縦していません。私たちはロボットが通るべき経路を計画しました。道をそれたようですが、さて、ここでセスが再び操縦を始めます。自分で手渡させるのは、ちょっと心もとないのでね。
ありがとう、スポット。
ねえ、スポット、TEDでのパフォーマンスを終えてどんな気持ちだい?
皆さん、ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。
それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
そして
過去に普及せず、日本でソフトバンクが、社会実験し、先行したペッパー他みたいなプライバシー、基本的人権侵害ロボットになりそうだ。日本でiPhoneが売れてるように・・・
iPhoneみたいにスタンドアローン情報処理して動き、実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンスでプライバシーとセキュリティを保護してくれれば可能性はあります。
パスキーも導入されてなければ、日本では、Appleブランド以外では、一般家庭に普及はしないでしょう。単純作業なら歩行の必要はありません。
Appleデザインの腕だけロボットで人間が自ら持っていけば、ホ���ムアプリ経由で十分作業でき価格も究極まで安くできる。
屋外の防犯にも使える。手元に最小限のカメラを付ければいいだけ!
こんな防塵防水腕付き防犯カメラが、ドアとか家から生えてたら悪い人も気持ち悪がるでしょうし、棒を持たせておけば、数十分は大丈夫かもしれない。
警備会社は、中小企業含めたセコム、アルソックなどは、日本では一社に?これだけで淘汰されていくかもしれません。
LiDAR付きのAppleデザインで是非とも開発してもらいたい。確実に話題を集める。
一台数千円が理想。高くても五千円以内なら一人で家庭内に何十台も設置できるし、リアルタイムで同時に動くから腕の長さも数十種類あればさらに良い。
<おすすめサイト>
パスキーの新機能 - WWDC25
ベルント・ボルニヒ:トレーニング中の執事ロボット、NEOをご紹介します
オーギー・ピカード: 製造業の仕事が減っている本当の理由
デイヴィッド・オートー : 自動化で人間の仕事はなくなるのか?
クリス・アームソン:自動運転車は周りの世界をどう見ているのか?
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ロボットの宇宙空間での活用2019
デニス・ホン:視覚障害者が運転できる車を作る!
Boston Dynamics(ボストンダイナミクス)次世代ロボット2016版
レギーナ・ドゥーガン:マッハ20のグライダーからハチドリロボットまで
シリコン生命体についてのアイデア
Full Self-Driving Hardware on All Teslas Autopilot 2.0 - Level 5 Autonomy
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マーク#レイバート#ロボット#DARPA#人工#知能#倫理#facebook#google#データ#プライバシー#Tesla#イーロン#マスク#Falcon#Heavy#space#宇宙#火星#労働#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
アナブ・ジェイン: いくつもの未来を想像しておくべき理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
アナブ・ジェインは、未来を現在に持ち込むことを仕事にしています。私たちが、日々、生み出しつつある世界の可能性を、実際に触れて、目で見て感じ取れる体験として提示するのです。
たとえば、インテリジェントな機械が、プライバシーの問題を残しつつ、通りをパトロールしたり、自分の持つ遺伝子データに応じて、医療サービスに格差がついたりする世界を、私たちは望んでいるのでしょうか?
ジェインのプロジェクトは、望ましい世界を求めて戦うことの重要性を示しています。ジェインの驚くべきトークには、いくつものあり得る未来が垣間見えます。
私の仕事は未来を訪れること。
単一の未来ではなく、いくつもの可能な未来を見に行って、そこから証拠を現在に持ち帰り、人々に体験してもらいます。いわば未来に関する考古学者です。何年も前から繰り返し未来を訪れ、いろいろな物を持ち帰りました。
遺伝子工学で作り出した新種のハチや「Pets、as、Protein」(蛋白源としてのペット)という本や自分の遺伝子データを売って収入を得る装置。砂糖をエネルギー源とするランプ。食物を栽培するためのコンピューターなどです。
そう、実際にいろいろな未来世界に旅するのではありません。今のところは、夫のジョンと私は、長い時間を工房で過ごし、さ���ざまな未来のビジョンを考え生み出しています。
私たちは常に、微かなシグナルを未来の可能性を告げるささやきを探しています。そして、未来へとつながる可能性の糸をたどり、問いかけます。こんな未来に生きていたらどんな感じがするだろう?
どんなものを見聞きし呼吸するだろう?それから、実験を行い、試作し、製作に取りかかります。未来のいろいろな側面に命を吹き込み、手で触れられる具体的な形にするのです。未来の可能性のインパクトを皆さんが、今、ここで感じられるように。
でも、この仕事の主眼は予測することではありません。狙いはツールを作ること。現在と未来の自分を結びつけるのに役立つツールを作り、私たちの望む未来。すべての人の役に立つ未来に私たちが積極的に関われるようにすることです。
では、どんなふうに取り組むのか?
Drone、Aviary、(ドローン飼育場)という最近のプロジェクトでは、ドローンとともに都市で暮らすとい���のが、どういうことかを探ろうとしています。ドローンは、私たちが見られないものを見たり、私たちが行けない場所に行ったりでき、しかも、どんどん自律性が高まっています。
でも、この技術を理解するには、じかに手を使って学ぶことが欠かせません。そこで、工房で何台かドローンを組み立てました。それぞれに名前をつけ機能を与えて飛行させました。すんなりとは行きません。部品がはずれたり、GPS信号がうまく扱えなかったり、墜落したりしました。
でも、こうした試行を重ねたおかげで起こりうる未来の1つを極めて具体的な形で実験的に構成してみることができたのです。では、そんな未来へ行ってみましょう。
私たちの暮らす都市にこんなドローンがあるとしましょう。Nightwatchman、(夜警)と呼ばれるドローンで通りをパトロールする光景を夕方や夜によく目にします。当初、飛行するドローンの低く鈍い音を気にする人が多かったのですが、どんな物事であれ私たちはやがて慣れてしまいます。
さて、基本的人権の侵害ですが、ドローンの目を通して世界を見るとどうなるでしょう?たとえば、近所の人々を常にログに取り、ボール遊び禁止の場所でサッカーをする子供がいたら不法迷惑行為を働く者として記録します。
こちらはまた別の若者グループで、今にも非行を阻止する措置が発動されそうになっています。こちらはマディソンと呼ばれる大きな円盤型のドローンで、圧倒的な存在感があってついじっと見つめてしまいます。
でも、私がこれを見るたびに少しずつ私のことが知られていくようです。たとえば、私が休暇中に旅行を計画しているのを察知してBrianairの広告をしきりに見せようとします。
こういうストーカーアルゴリズム機能を多少は面白く思ったらいいのか。ひどい押しつけと思うべきかよく分かりません。
現在に戻りましょう。こんな未来を作ってみることで私たちは多くを学びました。こうしたマシンが、どう機能するかだけでなく、それとともに生きるのがどんな感じかがわかります。
MadisonやNightwatchmanのようなドローンは、このままの形で現実に存在するわけではありませんが、未来のドローンの基本的な要素は、既に現実化しています。
たとえば、顔認識システムは、基本的人権の侵害ですが、至るところにあります。電話にも室温のコントローラにも街中の監視カメラにも組み込まれていて、私たちの一挙一動を記録しています。
どの広告を眺めたかやどんな抗議行動に参加したかもです。こうした装置は既にあるのにそれがどう機能し、どんな結果をもたらす可能性があるかを私たちはたいていよく理解していません。私たちはこんな装置に取り囲まれています。
現在の行動がもたらす結果を想像することの難しさが、私たちの未来に影響を及ぼします。私の住んでいるイギリスでは去年[2016年]EUに留まるか離脱するか、いわゆる「Brexit」の賛否を問う国民投票が行われました。
投票結果が明らかになるとすぐ「Bregret」(英国の後悔)という言葉が使われだしました。
抗議の意味を込めてEU離脱に賛成したものの結果について十分考えなかった人々の行動を指します。こうした「断絶」は、ごく単純なことにもはっきり現れています。たとえば、軽く1杯、呑みにいくとしましょう。そのうち、もう何杯か呑んでもいいなと思い直します。
翌朝、ひどい気分で目覚めるのがわかっていながらこう考えて正当化するのです「その問題は、未来の自分に任せよう」でも、次の朝が来ると気付くんです。
その「未来の自分」は、今の自分だと私が育った1970年代の終わりから80年代初めのインドでは、未来についての計画は必要だし、実際に計画できるんだという感覚がありました。私の両親は、ごく単純なことにも計画を立てなければなりませんでした。
家に電話を引こうと考えた両親は、申し込んでから延々と待たされました。やっと工事が済んだのは、5年近く経ってからです。
しかも、別の市に住んでいる祖父母に電話をかけようと思ったら「長距離通話」の申し込みをして、さらに何時間もひどいときは何日も待たされるのです。そして夜中の2時に、突然、電話が鳴ると私たちはみなベッドから飛び出して電話のまわりに集まり元気でやっているかどうかを受話器に向かって大声で尋ねます。
午前2時にですよ。昨今は、変化があまりにもめまぐるしく、歴史の中で自らの置かれた位置を理解するのが、本当に難しくなっています。そのために、不確実さや不安感に押し潰されそうになって、未来はただ成り行きにまかせるばかりです。
私たちはまだ「未来の自分たち」を自分のこととして感じていません。未来の自分を見知らぬ人のように扱い、未来を異国の地のように扱っています。未来は異国ではありません。未来は今も目の前で今の私たちの行動によって少しずつ形作られていくのです。
私たち自身が、その未来なのです。自分の望む未来を求めて戦う必要性がかつてないほど高まり、待ったなしの状況だと思います。私たちは活動を通して変化を促す最も強力な手段の1つを学びました。
それは、手で触れることができ感情に訴える直接的な体験を通じて現在の行動がもたらす未来の結果を人々に知ってもらうことです。今年、私たちは、アラブ首長国連邦(UAE)に招かれ、2050年までのエネルギー戦略の立案に協力しました。
UAE政府の経済データに基づいてこの大都市モデルを作成し、いくつもの可能な未来の姿を視覚化しました。政府職員やエネルギー企業の皆さんに私たちのモデルで持続可能な未来を意気込んで説明していたとき、参加者の1人が私に言いました。
「人々が自分で車を運転せず、公共輸送機関を使うようになる。そんな未来は想像できません」
さらに続けて「息子に車の運転をやめろなんてとても言えませんよ」とも。でも、この反応は予想していました。私たちはインドの故郷の市で化学研究所と協力して人々の行動が、このまま変わらなかった場合、2030年の空気がどうなるか大まかに作ったサンプルを用意しました。
そして、空気のサンプルを噴き出す装置のところへこのグループの人たちを連れて行きました。汚染された2030年の空気をちょっと嗅いでもらうだけでどんな膨大なデータからも得られない実感が得られました。こんなものは、誰も子どもに引き継がせたくない未来です。
翌日、UAE政府から大きな発表がありました。再生可能エネルギーに何十億ドルも投入するというのです。この決定に私たちの未来体験がどれだけ影響したかはわかりませんが、そんなシナリオを緩和するためにエネルギー政策を変えたことは間違いありません。
未来からの空気などは、とても具体的で効果がありますが、私たちの現在から未来の結果に至る経路は、常にそれほど直線的だとは限りません。
高い理想を掲げて開発したテクノロジーであっても研究室を離れて現実の世界に入った瞬間から開発者のコントロールが効かなくなってしまいます。
私たちは、あるプロジェクトでメディカル・ゲノミクスを調査しました。
ヒトの遺伝子データを集めて個別化医療に利用する研究です。私たちはこう問いかけました。遺伝子学とヘルスケアを結びつけるとどんな予想もしない結果が生じるだろうか?この問題をさらに深く、考えるために、私たちは架空の訴訟を想定し、慎重に作り上げた31の証拠を提示しました。
日本では違法ですが、非合法の遺伝子クリニックを作り、恒温培養器をDIYで組み立てeBayで冷凍マウスを購入することまでしました。では、この訴訟が行われている未来に行ってアーノルド・マン被告に会っていただきましょう、アーノルドを訴えたのは、ダイナミック・ジェネティクスという、バイオテクノロジーの、グローバル企業で。
この会社が特許を持つ遺伝子物質をアーノルドが自分の体に不法に取り込んだ証拠があるというのです。アーノルドはいったいどうしてそんなことを?事の発端は、アーノルドが唾液サンプルをこのキットに採取して、英国の国民健康保険サービス(NHI)に提出するよう求められたことでした。
保険料の計算書が届いたとき、自分と家族にはとても払えないとんでもなく高い保険料が請求されていることを知ってアーノルドはショックを受けました。
国の保険料算定システムが、遺伝子データをスキャンして彼のDNAに潜む慢性的疾患リスクを発見したのです。病気の治療にかかる潜在的コストに備えてその支払いを今日から始めよというのです。恐怖のあまりパニックに陥ったアーノルドは、裏社会に足を踏み入れ非合法クリニックでの処置を求めました。
自分のDNAに手を加え、保険料の算定アルゴリズムにリスクと見なされないようにして、高額な保険料請求を免れようとしたのでした。
でも、この行為は露見して「ダイナミック・ジェネティクスVSマン訴訟」が始まったのです。このような未来を提示するにあたって、私たちが重視したのは人々がそうした可能性に触れ、目で見て感じ取れるようにすること。
なぜなら、間近でじかに未来と出合うことで、正しい質問を発せられるからです。
たとえば、人が遺伝子に基づいて判断される世界では、どんなことが起きるのか?私の遺伝子データの権利は、誰が持っていて彼らはそれをどう扱うのか?あり得ないとか飛躍しすぎだとかお考えかもしれませんが、米国議会では今、ある目立たない法律が成立しかかっています。
「従業員健康維持プログラム保護法」(HR、1313)というものです。これは、遺伝子情報差別禁止法、通称GINAを修正するもので雇用者が全従業員に対し、家族の医療情報と遺伝子データを開示するよう求めることを認める初めての法案です。
開示を拒否した場合、大きなペナルティが科されるでしょう。ここまで見ていただいたプロジェクトでは、ドローンにしろ遺伝子に関わる犯罪にしろ望まない未来を回避できるようにするため、未来のやっかいな面を提示していました。
でも回避できないものについては?現在、私たちは、特に気候変動の面で難局に向かって突き進んでいるように見えます。ですから、今、私たちがやりたいのは、そうした未来に備えること。希望を―行動のきっかけとなる希望を見出す力となるツールや態度を用意し、育む取り組みです。
現在、私たちは工房である実験をしています。まだ進行中ですが、気候データの予測に基づいて西洋が豊かさを失い、物資が乏しくなった未来の世界を研究しています。
洪水が頻繁に起こり、スーパーにほとんど食料がなく経済は不安定でサプライチェーンは崩壊。ただ生き延びるだけでなく繁栄する術はないものでしょうか?
何を食べられるでしょう?
この問題を深く追究するために私たちは2050年のロンドンを想定したアパートの部屋を作っています。未来から持ち込んだ小さなタイムカプセルみたいなもので最小限必要なものだけに絞り込んだので、私たちがぜひ家庭にほしいと思うようなものは薄型テレビもインターネット接続付きの冷蔵庫も職人技の光る家具もまったく置けません。
その代わりに私たちは、フード・コンピューターを廃品や拾った材料などを再利用して組み立てています。現在の廃棄物を明日の食料に変えるのです。たとえば、1号機が完成したばかりの全自動フォグポニックス(噴霧耕)・マシンです。
水も土も使わず、肥料を霧状に噴霧するフォグポニックスの技術を使って作物を急速に育てます。今のところ、トマトの栽培に成功しています。でも、この小さな部屋で栽培できる量では足りません。都市で確保できる食料は、他にないでしょうか?
昆虫?ハト?キツネ?前に私たちは、未来から空気を持ち帰りました。今回は1部屋まるごと持ってこようとしています。厳しい環境条件の中で積極的な行動を起こすための希望とツールと戦術の詰まった部屋です。私たちの未来の家になるかもしれないこの部屋で過ごしてみると気候変動や食料不足のもたらす結果を直接、現実のものとして、実感できできます。
こうした実験や実践、また人々との交流を通じて、私たちが学んでいるのは具体的な体験を作り出すことによって切り離された現在と未来の橋渡しができるということです。
いくつもの可能な未来に自分の身を置いてみて私たちの行動が招くかもしれない。不安や不快を心を開いて受け入れてみることにより、新たな可能性を想像する機会が得られるのです。より楽観的な未来を見つけることができます。
前に進む道を見���けられます。希望を行動に結びつけることができます。つまり、私たちには、方向転換のチャンスがある。声を上げて私たちの望む未来に自分の意思を書き込むチャンスがあるということです。
別の世界もあり得るのです。
ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
<おすすめサイト>
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ブー・スリニバサン: 資本主義はイデオロギーではなくオペレーティングシステムである!
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#アナブ#ジェイン#プライバシー#遺伝子#データ#システム#人権#エネルギー#量子#超電導#ブロック#チェーン#政府#貨幣#アルゴリズム#OS#健康#気候#食#ベーシック#インカム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ボアズ・アルモグ:超伝導体を浮遊させる?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
驚く程に薄い、直径7.5cm 程のディスクが、どうやって自身の7万倍以上の重量(重さ)を持つものを浮きあがらせる(空中浮遊?)させることができるのでしょうか?
未来的な実演でボアズ・アルモグは、量子固定と呼ばれる自然現象が超伝導体のディスクを磁石製の線路上に浮遊させる仕組みと超伝導体の仕組みを説明します。
超伝導体となった物質が、摩擦やエネルギー損失全く無しに空中浮遊?する様子は見る人の目を釘付けにします。
リニアモーターカーの駆動にも使用されています。その他には、超伝導ケーブル、核磁気共鳴画像法(MRI:身体の断層写真が撮影できる)粒子加速器(2012年の最近ではヒッグス粒子の発見に使用された)があります。
量子力学の現象は、量子の領域の現象なので、普段は電子顕微鏡などでしか人間の眼にはとらえることはできません。
しかし、超伝導現象(Superconductivity Phenomenon)は、数少ない現実に眼に見える量子現象です。バーディー、クーパー、シュリファーの三人の頭文字からBCS理論とも呼ばれています。
超電導体は、永久磁石が流れたり、マイスナー効果が起きたり、磁束量子が発生したりと日常では起きないような振る舞いを示します。
超電導状態では、固体中の電子は、二つずつペアを組む。「クーパー・ペア」もしくは「クーパー対」と呼ばれています。
電子は、フェルミ粒子だが、二つの電子からなるクーパー・ペアはボース粒子になります。
クーパー・ペアの波は、同位相になって、超電導体内部の隅々まで、「一つながりの波」が形成されるようになる。
つまり、超伝導体は「巨大な原子」もしくは、スピンのように振舞っていきます。
ほんの一瞬、ご覧になられた現象は、量子浮揚と量子固定と呼ばれています。ここに浮遊していた物体��、超電導体と呼ばれるものです。
超電導では、物質は量子状態にあり、特定の臨界温度以下でしか、この現象は起きません。
これ自体は、昔から知られた現象です。100年前に発見されました。しかし、最近のいくつかのテクノロジーの進歩によってこうやって皆さんに量子浮揚と量子固定について披露できるようになりました。
超電導体は、2つの特性によって定義されます。一つ目は電気抵抗がゼロであること。二つ目は超電導体の内部から磁界を排除することです。
複雑に聞こえますよね。では、電気抵抗とは何でしょうか?電気とは、物質の中の電子の流れです。
これらの電子が流れる中で原子と衝突しますが、この衝突によっていくらかエネルギーを失います。このエネルギーは、熱という形で消失します。
しかし、超電導体の中では、衝突は起きないのです。従って、エネルギーの消失もありません。
驚くべきことです。よく考えてみてください。古典物理学では、なんらかの摩擦に伴う、エネルギーの消失があります。
しかし、ここではそれはありません。これは量子効果と言われ、それだけではありません。超伝導体は、磁界を好まないため、循環電流によって内部から磁界を排除しようとします。
このように二つの現象の組み合わせである。磁界の排除と電気抵抗がゼロの状態となることによって超伝導体となるのです。
しかし、現実の物事はそう簡単ではありません。たまに、磁界の一部である磁束が超伝導体内に残ってしまう場合があります。
ここにあるような適切な条件化の中で超伝導体の内部の磁束を閉じ込めることができます。このような超伝導体内部の磁束は離散的な量で存在します。
なぜでしょうか?量子現象だからです。実験により裏付けられた量子物理学の法則ではこうなるからです。そして、これらはまるで量子状態の粒子のように振る舞います。
このように、超伝導体の内部にとてつもない量の電流を送り込むことができることが分かっています。
これらを使ってMRIや量子加速装置のための強力な磁界を発生させたりすることができます。
また、超伝導体を使えばエネルギーを損失させずに貯蔵することもできます。
さらに、発電所間で膨大な量のエネルギーを送る送電線を作る事もできるでしょう。
発電所一個分の電力をたった一本の超伝導体製の送電線でバックアップできることを想像してみてください。
量子コンピューターでも、使用されています。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
2024年12月にGoogleが、量子エラー訂正の指数関数的な改善のための基礎アーキテクチャを元に超高速計算を実現した新たな超伝導量子チップ「Willow」を発表しました。
量子ビットを増やすとエラー率も増えてしまうことが実用化を困難にしていました。
今回、エラー率を低減するため量子ビットを格子上に配置、量子ビット間を距離1とした時、距離を2増やすごとにエラー率が2.14倍減少するという指数関数的な改善を示しました。
これは、より多くの量子ビットを追加してもエラー率が指数関数的に低下していくため高精度な量子計算が可能になります。
理論ではなく開発した超伝導量子チップ「Willow」で実際に実験して数値を具体的に示しています。
2024年時点の最速のスーパーコンピューターを使うと1025年かかる計算を、Willowであればエラー訂正もしつつ5分未満で実行できるそうです。
エラー訂正のアルゴリズムにディープラーニングのトランスフォーマーモデルを使用してリアルタイムで処理していきます。
具体的には、量子ビット間の配線部分に実装して通過するデータをリアルタイムにてエラー訂正処理を行ってます。
ニューラルネットワークのディープラーニング層を訓練すれば、より効率的なエラー訂正アルゴリズムになり、使えば使うほど量子コンピューターの精度は上昇していくことが予想されます。
個人的には、ChatGPT以外にもCPUやGPUの処理にディープラーニングを使用するかもしれないと思ってましたが・・・
エラー訂正にも応用できるトランスフォーマーアルゴリズムの汎用性は素晴らしいです。他には、2024年のノーベル化学賞を受賞したアルファフォールドにも使われてます。
その他には
2018年にザイリンガーなどが実験を行い量子エンタングルメントの実在が確定しました(局所実在性「物体が観測されていなくても独立して存在するという考え方」が否定され、実在性は観測によって確定されるという量子物理学の基本原理に基づいています)
これからは、量子エンタングルメントを組み込んだ量子論として標準理論も再構築されていき教科書が書き換えられていきます。
<おすすめサイト>
ヒッグス粒子は数種類存在?2019
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
現時点2015年での時間の概念の解釈について
ハイゼンベルグの不確定性原理の破れ
ボース粒子について
フェルミ粒子について
パウリの排他律について
エネルギーと量子化について
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ボアズ#アルモグ#超電導#super#magic#量子#リニア#モーター#カー#MRI#ケーブル#核#磁気#共鳴#ヒッグス#粒子#ザイリンガー#素粒子#対称性#ヒーリング#Car#日本#食#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
youtube
パスキーの新機能 - WWDC25
iOS、iPadOS、macOS、visionOS 26によるパスキーの強化について説明します。
パスキーのアップデートとしては、新しいアカウント作成APIによるサインアップの簡素化、パスキーを最新の状態に保つ方法。
パスキーの自動アップグレードやパスキー管理エンドポイントを使用してパスキーをアップグレードする方法、パスキーを安全にインポート/エクスポートする方法などがあります。
これらの機能強化によってユーザー体験とセキュリティを向上させる方法、およびこれらのアップデートをアプリに実装し、よりスムーズで安全な認証体験を提供する方法を紹介します。
このビデオの内容を十分理解できるよう、最初に、WWDC22の「Meet passkeys」を視聴してください。
これからは、パスワードに代わってパスキーをお使いください!!
2022年以前では、Apple以外には不可能だったが・・・
Apple・Google・Microsoftがパスワードなしの認証システム「パスキー」の利用拡大に合意しました。
パスキーは、パスワードに代わるものとしてAppleで設計されました。すばやくサインインできて、使い方も簡単。そして、何より、セキュリティが一段と強化されます。
Web サイトや App にパスワードなしで、サインインできるようになり、便利なだけでなく、安全面も強化されます。
パスキーは、標準に即したテクノロジーです。パスワードとは違い、フィッシング詐欺対策に優れ、常に強力で、シークレット (秘密) を共有しない設計になっています。
App や Web サイトに簡単にアカウント登録できるようになる上、簡単に使えてすべての Apple 製デバイスで横断的に機能します。
パスキーだけは、2022年からGoogle・Microsoft にも拡大されてApple 製以外のデバイスでも使えます。Touch ID、Face ID はApple 製デバイスにしかありません。
パスキーは、公開鍵暗号化を用いる WebAuthentication「WebAuthn」標準に則って開発されています。
これらの鍵は、アカウントごとにデバイスによって安全かつ一意に生成されます。
実際にサインインする際にはこれが必要です。秘密鍵が何かサーバー側が知ることはありません。
Touch ID または Face ID に対応した Apple 製デバイスでは、Touch ID や Face ID でパスキーの利用を承認でき、それを受けて、App や Web サイトに対してユーザの本人確認が行われます。
これは2要素認証でもあり、ID・パスワードに加えて指紋や顔による生体認証を組み合わせていきます。
Appleでは「2ファクタ認証」で知られています。
したがって、パスキーは非常に強力かつ使いやすい、フィッシング詐欺対策に秀でた資格情報になるのです。
また、プラットフォームベンダーが FIDO Alliance の枠組の中で連携しパスキーの実装をクラスプラットフォーム対応し、できるだけ多くのデバイスで使えるようAppleでは努めています。
「iPhoneユーザガイド - iPhoneでパスキーを使ってWebサイトやアプリにサインインする」
上記のAppleのサポートページに本当に短く説明しているように普通にログインしてウェブサイトが対応していれば、アカウントのパスキーを保存するオプションが表示されるので「続ける」をタップする
と自動的に作成されたパスキーが保存されます。
これだけ!
毎回ログイン情報を入力した最後に「Touch IDやFace ID」でログインするだけです。
<おすすめサイト>
量子セキュリティ対応の暗号化の最前線 - WWDC25
東京都北区神谷の高橋クリーニング - 文章後半の「Appleの認証Face ID及びTouchIDとパスキーの仕組みについて・・・」
パスキーについてWWDC2022
iPhoneユーザガイド - iPhoneでパスキーを使ってWebサイトやアプリにサインインする
0 notes
Text
TEDにて
モリバ・ヤー:人工衛星が突然消滅したらどうなるのか?
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
人類の作った人工衛星が突然消滅したら何が起きるのでしょうか?
数時間以内に地球上のほとんどの交通は麻痺し、経済は停止し、ほとんどの国が緊急事態宣言を発令することでしょう。
最もましなシナリオでも私たちの文明は数十年分は後退することになるでしょう。
こんなことが起こり得るのでしょうか?
モリバ・ヤーが調査します。 監督:Darvideo Animation Studio ナレーション:アディソン・アンダーソン
ある日、何の前触れも、明らかな原因もなく、人類の人工衛星が突然消えてしまいます。
この状況を最初に気づくのは、少数の政府や衛星を運用する民間の会社です。でも彼らが、何が起きているかを調査するかなり前からソファーに座っている何百万人もの人が、何かがおかしいと気づきます。
衛星放送や衛星によって中継されるテレビ放送が、国際的なテレビ番組だけでなく、地域的なテレビ番組の多くを占めているので人工衛星の消失は瞬時に世界中で放送の途絶が起こります。
次に影響を被るのは、空路、海路、陸路で移動する人たちです。位置測定、航法、時刻同期などのサービスが完全に停止するからです。
パイロット、船長、ドライバーたちは、アナログの計器と地図を使って自分の位置を特定しなくてはなりません。航空機、船舶、車両は、停止、着陸、または出発地に戻らなければなりません。
このとき航空管制官たちは、航空機の事故を回避するために困難な任務に取り組むことになります。数時間以内に地球上のほとんどの交通は停止します。
エンターテイメントや旅行に影響は留まりません。暖房、冷房などのシステムから工場の組み立てラインまであらゆる機器が人工衛星による時刻提供サービスに依存しています。
そのような機器は、ほとんど予備的手段を持たないため、信号機やその他の交通制御システムが、同期できなくなり、警察官や善良な市民がやってきてなるべく多くの交通事故を防ごうと、その場に残っている自動車を誘導し始めます。
しかし最も壊滅的な影響にはまだ至っていません。次の数時間で世界経済が停止するのです。
人工衛星によるタイムスタンプは、不可欠な役割を担っています。クレジットカードの読み取り機や証券取引から取引情報を管理するシステムまで、あらゆる場面で役割があるのです。
現金を引き出すことも電子決済もできなくなります。食品や医薬品などの重要な物品の物流やサプライチェインは分断され、人々は現地で入手できるものだけで生き延びなければなりません。ほとんどの国が緊急事態宣言を発令します。そして秩序の回復のために軍の出動を要請します。
その状態がしばらく続くでしょう。
航法システムや通信システムは、稼働できなくなっており、軍の指揮系統は、混乱しているかもしれません。展開中の部隊を含め多くの兵士は、手元の機材に頼ることになります。
原子力潜水艦やミサイル発射管制センターの司令官は、この混乱が敵の攻撃によるものか思案します。不完全な情報に基いてどんな判断がなされるでしょうか?
最も希望的なシナリオでさえ、どんなに少なく見積もっても私たちの文明は数十年分は後退します。比較的最近に起きた事象ではありますが、従来的な長距離通信技術が、急速に衛星へと置き換えられています。
衛星測位とインターネットの組み合わせが、全世界で同期し、ほぼ瞬時に伝わる信号を可能にしたのです。私たちが日々利用する多くのシステムが、この基盤の上に作られています。
20世紀半ばの通信システムに戻ることは、簡単なことではありません。多くの場合、一から作り直さなければ、ならないでしょう。
今回の思考実験を行った人工衛星の突然の消失は非現実的ですが、同じような結果を招く現実的なシナリオが2つあります。
ひとつ目は人工衛星の回路を破壊するほどの非常に強力な太陽フレアで世界中の機器や送電網も同様に破壊されるものです。
ふたつ目は軌道上で起こる衝突の連鎖反応です。7,500トンにも及ぶ機能を停止した衛星や使用済みのロケットブースターや廃棄された機器などが、地球を周回しています。その相対速度は最大で時速56,000kmにもなります。
たとえ小さな物体でさえも高い破壊力を持つのです。宇宙空間で起こる1回の衝突が、数千の新しいデブリを作り出し、衝突の連鎖を引き起こします。
壮大な宇宙空間とはいえ、現在周回している何千もの衛星の多くが、特定の目的のために軌道という高速道路を共有しています。そして宇宙に送られた物体のほとんどが、廃棄という概念を持たずに設計されたため、このような高速道路は時間が経つにつれて混雑する一方です。
良い知らせは、太陽系を調べ、衛星ネットワークのバックアップシステムを作り出し、軌道上の「コモンズの悲劇」を回避すべく、協調すれば、私たち自身を守れることです。
頭上に広がる宇宙は、私たちにとって森林や海洋の生物多様性や清浄な空気のようなものです。限りある資源として扱わないとある日目覚めると全てを失ったことに気づくことになるかもしれません。
<おすすめサイト>
サジャン・サイニ:インターネットを可能にする隠れたネットワーク
タッカー・ハイアット:あなたの動いている速度は?(相対論的議論)
アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティ:相対論的な時空の基本(その2)
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#モリバ#ヤー#人工#衛星#相対性#GPS#アインシュタイン#船舶#海洋#環境#宇宙#太陽#経済学#インター#ネット#電磁波#イーロン#マスク#デブリ#starlink#CDN#アカマイ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
youtube
visionOS向けウィジェットのデザイン - WWDC25
周囲の環境に自然に溶け込むvisionOS 26向けの美しいウィジェットをデザインする方法を学びましょう。
ウィジェットのデザインに奥行きを追加し、空間コンピューティングのマテリアル、サイズ、スタイルをカスタマイズする方法について説明します。
既存のウィジェットをvisionOS向けに調整する方法や、現実のオブジェクトのような新しいウィジェットをデザインする方法を紹介します。
Apple Vision Proでは、ウィジェットを壁や特定の場所に貼り付けておくことが可能になります。移動して戻ってきてもずっとこの場所のまま固定されて表示します。
<おすすめサイト>
新しいユーザーインターフェイスLiquid Glassの紹介 - WWDC25
量子セキュリティ対応の暗号化の最前線 - WWDC25
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
Apple Vision Pro 2024
0 notes