takahashicleaning
takahashicleaning
ほぼ毎週ニュースレタTumblr版
4K posts
LookWeb.東京都北区神谷近くのtokyo高橋クリーニング店(服)takahashi dry cleaning storeのニュースレタという名の週間感動メモ。基本的に毎週日曜日発行。中身は自分が各週間に感じとったプラス思考をひたすら書込んでいこうと思います(でも、これはほんの一部分です・・・)Follow me. 平日は仕事のためあまり見れないので対応が遅くなります気長にどうぞ。ホワイトでハッピー。リフォローほぼ100% Follow if you like it.20120314スタートstart (ミュージックMusic) iTunes Musicから - ApplePay OK !!!AmazonもOK!!! iTunes Storeを通じて全地域から全世界同時展開配信中(All simultaneous worldwide deployment delivery from all regions through the iTunes Store) 110ヶ国以上 Instead, I support please click here chip or donation !!! Angel investors wanted 5ndAlbum Amazon版 セカンドアルバム2ndAlbum Amazon版 ファーストアルバムFirstAlbum (Other Web Site) 東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
Don't wanna be here? Send us removal request.
takahashicleaning · 19 hours ago
Text
TEDにて
マーク・ロビンソン:ヨーロッパの歴史を変えたノルマン人
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
時は1066年。ノルマン人の歩兵と騎兵7000人が、船で英仏海峡を渡りました。
標的はイングランド。100万人以上が暮らしていました。この短い航海が、重大な結末をもたらすことになります。
そして同じ頃、他のノルマン人の集団もヨーロッパ全土に向けて出発。この冒険は、大陸全土の歴史に影響を及ぼすことになります。さて、この戦士たちは一体何者で、どうやって、これほど広範に、その足跡を残したのでしょうか?
日本で学ぶ世界史では、ゲルマン人の大移動として知られています。
物語が始まるのは、さらに200年以上前。
バイキングがフランス北岸に定住を始めた頃です。これは北欧一帯で起きたスカンジナビア人の集団大移動の一端でした。フランスに居住していた人々は、侵入者たちを来た方角にちなんで「ノルマン人」と呼びました。
最終的に、フランク族の王チャールズは、911年、バイキングの首領ロロと和解交渉をしました。ロロに与えられた、フランスの北岸の一帯は、ノルマンディーとして知られるようになります。
ノルマン人は新しい定住先で、適応力の高さを見せました。フランク族の女性と結婚し、フランスの言語も取り入れ、間もなく、古代スカンジナビアの宗教から、キリスト教への改宗を始めました。
順応はしたもののノルマン人は、戦士の伝統と祖先であるバイキングの征服の精神を守り続けました。やがて、野心を抱いたノルマン人の騎士たちは、新たな挑戦を求めるようになります。
ノルマン人の最も有名な功績は、イングランドの征服です。
1066年、ノルマンディー公ウィリアムは、ハロルド・ゴドウィンソンが、イングランドの王位継承を主張したことに対抗。
イングランドに上陸するとすぐに、ウィリアムとその騎士たちは、ヘイスティングスの近くでハロルドの軍と衝突。
戦いのクライマックスの瞬間は、70メートルの「バイユーのタペストリー」に、永遠にとどめられています。ハロルドの目を射た矢が、ノルマン人の勝利を決定付けたというシーンです。
ウィリアムはこの勝利から得たものを大がかりな城を築く運動や、イングランド社会の再編成を以って、さらに固めていきました。
「征服王ウィリアム」の呼び名に違わず、実施した大規模な測量調査は「ドゥームズデイ・ブック」として知られ、そこにはイングランドの、あらゆる土地の人口と所有権が記録されています。
ノルマン・フランス語は、新しい宮廷の言語になりました。
一方で庶民は、アングロ・サクソン語を使い続けました。時間をかけて2つの言語は1つになり、今日私たちが知っている英語になりましたが、貴族と農民の間の隔たりは、今も同義語に見られます。
「cow(牛)」と「beef(牛肉)」など、[豚?豚肉?、羊?羊肉?]、12世紀の終わりまでに、ノルマン人勢力はさらに、ウェールズ、スコットランド、アイルランドへと拡大しました。
この間、ノルマン人騎士たちによる独立した集団は、地中海沿岸へ進出。
エルサレムから帰還した巡礼者の話に、刺激を受けたのです。そして、この地域一帯の主要な権力間における複雑にもつれた争いの中に、身を投じました。
ノルマン人は大変重宝される傭兵となりました。戦闘のひとつにおいて、彼らが初めて実践したと記録されているのが、槍を水平に構えた、重騎兵隊による突撃です。この圧倒的な戦術はすぐに中世の戦いにおける基本形となりました。
ノルマン人は、1095〜99年の第1回十字軍でも中心的存在となりました。これは、中東の一部地域におけるキリスト教支配を取り戻す血塗られた争いでした。
しかしノルマン人は、単なる戦い以上のことも行いました。
勝利の結果として「鉄腕ウィリアム」や「狡猾者ロベルト」といった首領たちは、南イタリアの土地を獲得し、最終的にそれらを統合、1130年にはシチリア王国が成立しました。
ルッジェーロ2世の統治下で、この王国は、他民族への寛容性の手本となりました。宗教と内乱で引き裂かれた世界においてです。イスラム教徒のアラブ人詩人や学者が、宮廷においてビザンティン帝国のギリシャ人船乗りや、建築家と共に仕えていました。
ラテン語、ギリシャ語、ノルマン・フランス語と共にアラビア語も公用語であり続けました。世界の地理に関する知識は、「タブラ・ロジェリアナ」にまとめられました。
そこに掲載された当時の世界地図は、最も正��な地図としての地位を300年にわたり保ちました。また、パレルモに建てられた教会は、ラテン様式の建築とアラブ様式の天井。そしてビザンティン様式のドームを組み合わせたもので、全てが非常に精巧な金のモザイクで装飾されていました。
では、これほどまでに成功したノルマン人は、今はいったいどこに?
実はこのことが、彼らの成功の鍵を握る部分なのです。
征服した社会システムをただ支配するのではなく、分配し、その社会システムの一部になるということでした(仏教の禅宗でも似たようなことを言っています)
最終的に、一つの民族集団としてのノルマン人はその姿は消しましたが、貢献は残りました。
そして現在でも、ヨーロッパの風景に点在する城や教会、そして英語が話される場所ならどこであれ、ノルマン人の遺産は生き続けているのです。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済��体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
ウクライナ侵攻について2022
逆に、迷惑なので、一神教のロシアとウクライナには全く興味は無い。
他国の喧嘩には関わりたくもないことを、前提としています。
動物でも喧嘩してる間に入ると両方から恨まれることになり、憎しみの連鎖が生じるし、現実の人間の喧嘩も同じだから。
日本の歴史でも戦国時代は、自国で解決しないと憎しみの連鎖が広がる危険性があった。
ブッダも同じ解決策を言ってる。
一神教のウクライナは全く知らない国。
この時点で、一神教のアメリカとロシアのガス供給利権争いが関係していそうだと直観したが、関係ないので触れない。
関わりたくもない。
それよりも、遥か、古代の12世紀の1132年から1470年のキエフ公国に原点がありそうだから調べてまとめた。
一神教のキエフ公国は、現在のウクライナ、ベラルーシ、ロシア内のモスクワから海沿いサンクトペテルブルグまでに領土があった国家。ロシア正教?
海沿いと言えば、この時代に隆盛を極めていた海賊やバイキングにも関係してそう。20代の日本人の感性をとらえてるアニメ人気にも符合。
「風の時代」とのシンクロニシティが、突然インスピレーションとして降ってきたため
世界史も学生時代に暗記したので、この時点で記録しておきます。
前回の「風の時代」は、この頃。およそ800年まえの1220年からの1420年。多神教のチンギスハーンの頃の地球史上最大の「大モンゴル帝国」侵攻とロシアのウクライナ侵攻が符合する!
日本は鎌倉時代のこの時代、「大モンゴル帝国」後に、一神教のキエフ公国ができて歴史的にスターリンまでなど、ロシア帝国の勃興に続いていく。
ここらへんの歴史も遠い日本では縁の薄い歴史で、詳しい事情はよくわからないし、俯瞰してしか見ることはできないが、違う角度から多神教の視点で解釈できそう。
一神教のアラブ、イスラム文化も近代西洋文化からヨーロッパ諸国にも翻訳されて逆輸入されていき、オスマン帝国(1299年から始まる)にも影響を与える。
さらに、多神教の「大モンゴル帝国」や一神教の「オスマン帝国」は同じくらいの規模で均衡しつつ、同じ遊牧民であるのも関係してそうだ。
イタリアでも、市場システムに自発的に結成された「フリーカンパニー」という「キャプテン」と「ランス」によって小規模にチームをつくるような傭兵的な非正規雇用があったという文献もあります。
これも「自由」や「ノマド」をキーワードとする「風の時代」の属性に適合するが、戦争ビジネスという負の遺産をインターネットのような民間開放でプラスに転化出来なかったため
1400年辺りの「風の時代」の終焉とともに歴史の表舞台から消滅しました。この頃の日本は、室町幕府。
ジョンロックやホッブズの提唱する行政府の誕生。
ピューリタン革命からの憲法の原型である権利章典が誕生するまで200年余り
古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
混乱の時代が続くことに、疲れ、行政府による安定的な社会システムが希少価値を持ち始めていきます。
日本では、江戸幕府が誕生し、日本型の社会システムを安定強化していきます。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
それから
政治家は、理不尽な銃暴力等への対抗のみ正当化される。
その証拠に超厳格な規制のある自衛隊や警察保有をしてる。シビリアンコントロールとも言われる。
日本では、古代日本の刀狩りのお陰もあるので銃の暴力は当然ダメ。
暴力的な公式ス��ーツはなぜOK?なら暴力はルール内でのみ正当化される?
矛盾してる?暴力もスポーツみたいにルール化して決着したらどうなるか?社会実験したら?
無差別暴力はダメだが条件決め「弱者に武器や銃以外で超柔らかいグローブで一発暴力振るう権利」を創設すれば?
大統領も限定付き独裁なら民主主義の要諦として弱者にもこの概念を取り入れても問題はない。
「一票」か「一発超柔らかいグローブで殴れる権利」をルール化して法律で創ればいい!行政府が回数記録しておいて後から執行か辞職するかトップに選ばせる。
十年に一回社会実験する価値はあると思うよ。無差別じゃなく日時を行政府が決めてある期間権力者を軟禁しオープンTV放送で執行してるから暴力ではない。
終わるまで公民権剥奪し、柔らかいグローブなら数発は平気だし人口が巨大なら回数も巨大になるしみんな観たいからTV視聴率も上がる。
自由権に基づく言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますが
民主主義なら無差別じゃなく行政府が低収入者に一発暴力のプロトコルを一筆一票の他に権利として与えればいい。執行は行政府だから暴力概念じゃない。
テロや無差別殺傷事件犯を差別的に生贄にする監視社会システムに問題がある。
説明しないTV局や事件に便乗する警察の権力悪用を最初に取り締まれ。
大谷翔平も?一神教には無い破壊神の概念!!多神教的に解釈すると・・・
トランプ銃撃など。スティーブジョブズ、イーロンマスク含めたIT覇者は・・・
非中国系の乱世の奸雄(古代戦国の中国で言われる概念。曹操が有名)と呼ばれる破壊神が・・・
アメリカ社会システム規制内で究極の透明性で競争し、お金の形で数値化してるように多神教視点からは私には写って見える!!
だから、私は、乱世の奸雄と見ているプーチン(曹操の出生地に近いし、時空のサイクルからも可能性は高い)などは規制外だから害悪が増幅してるだけかもしれない。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
アメリカで不法移民がなぜ?問題になり関心が高いか?
それは・・・
世界史でも言われてるように・・・
前回の風の時代。気候変動からのゲルマン人の大移動にまで遡ります!不法に侵入したこれにより隆盛を誇ったキリスト教が東西に分かれていきます。
その後、ローマ帝国が崩壊し、モンゴル帝国の支配下にも。ヨーロッパ王国が大混乱に陥ります。その太古の記憶が遺伝子レベルで呼び起こされるからかもしれません。
ヨーロッパも不法移民を本音では問題視します。一神教には、こんな歴史があり、多神教にはピンとこないから日本では、あまり関心はありません。
そのモンゴル帝国も人口が億単位になるにつれて社会システムが崩壊していきます。
今回の風の時代。現在のGAFAMが社会実験している十億人単位の人口に対しての社会システムの模索と符号してきます。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
そして
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。
武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)
そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど
(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。
人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。
「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると
ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して
同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており
オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。
宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く
スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード11 Episode11 - 東洋のカルマと西洋の自我は一身同体のエネルギー?(その1)「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
スティーブン・ピンカー: 暴力にまつわる社会的通念
ジュヌヴィエーヴ・フォン・ペツィンガー:ヨーロッパ中の洞穴に描かれた32個のシンボルの謎
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話���東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 2 days ago
Text
TEDにて
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
何千年もの間、イギリスの人々は、道具や宝石、貿易のための貨幣を、銅で作っていました。
しかし、紀元前800年頃、これが、変わり始めたので。「銅」の価値が下がったため、社会は混乱に陥り、経済危機をもたらし、現在でいう「不況」に陥ったのです。
一体、何が不況を引き起こすのでしょうか?
リチャード・コーフィンが、現在の市場に影響する経済の変動について、詳しく解説します。
講師:リチャード・コーフィン 監督:Augenblick Studios このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/what-causes-an-economic-recession-richard-coffin
不況の原因は何でしょうか?
この問題は経済学者の間で、それ相応の理由から、長い間、討論されてきました。
不景気とは、数ヶ月にわたり、1ヶ国の経済活動が、ゆるやかに低下する。あるいは、何年にもわたって景気の下降が、世界に影響を及ぼす。
また、この2つの経済状況の間の状態のことで・・・
さらに複雑なことに、経済状況に影響を及ぼす要因は無数にあるので原因を一つだけに特定するのは、むずかしいのです。
そこで、手始めに全体像から見てみると良いでしょう。
不況は、需要と供給のバランスを崩すような負の力が働いたときに起こります。人々が商品の購入を求める量と生産者が商品やサービスを提供できる量と商品やサービスの価格。
これらの間に不均衡があると景気後退を誘発する可能性が高まります。
需要と供給との間の経済的な関係は、インフレ率(物価上昇率)もしくは、金利に反映されます。
インフレは商品やサービスの価格が、上昇したときに起こります。言い換えると、相対的にお金の価値が下がるのです。ミルトンフリードマンも言っています。
しかし、インフレは必ずしも悪いとは限りません。それどころか、低いインフレ率(物価上昇率)ならば、経済活動を活性化すると考えられています。
しかし、旺盛な需要が伴わない、高いインフレ率(物価上昇率)は、経済に悪影響を及ぼし、いずれは不況に陥るのです。
一方、金利は、個人や企業が、お金を借り入れるのに、かかるコストを反映しています。
一般的に、金利は、借り手が債権者にローンを返済し終えるまでに支払う年利で表されます。低い金利は、企業がより多くのお金を借りられることを意味し、より多くの事業への投資が、可能になるかもしれないということです。
一方、金利が高いと生産者や消費者にとってコストが高まるので経済活動が相対的に減速します。
インフレ率(物価上昇率)や金利の変動によって、経済状況の傾向を把握することができますが、基本的人権を侵害するため、詳細は把握できません。そもそも、何がこういった変動を引き起こすのでしょうか?
最も分かりやすいのは、自然災害や戦争などの衝撃的な出来事や地政学的な要因などです。
例えば、地震によって、原油など���生産する施設が崩壊したとします。これにより、経済における供給側は、石油を用いる製品を値上げするので需要が減り、不況を引き起こす可能性があります。
ところが、経済が、繁栄しているからこそ不況に陥る場合があります。経済学者の中には、市場の拡大によって経済活動が、時に、継続不能なレベルに達するのだと考える人もいます。
例えば、企業や消費者は、経済の成長により借金の負担をやり繰りできると考え、より多くのお金を借りるかもしれません。
ところが、期待していたほど速い経済成長が見られないと返済が、ままならないほどの借金を背負うことになります。
返済するためには、他の経済活動に充てていた資金を回し、事業を縮小する必要があるのです。
人の心理も不況をもたらす原因となり得ます。不況への不安が、人々の投資や消費を抑え、予言の自己成就(誤った考えに基づく行動が、誤った考えを真実にすること)が起こるのです。
テレビが、不況をやたらに煽る番組や報道も拍車をかけます。風評被害で損害賠償請求しやすくすれば良いかもしれません。
それに応じて生産者は、運営費を削り、予測される需要の減少に備えようとします。すると経費削減により、やがて賃金が下がり、更に需要が減るという悪循環に陥るのです。
これが、デフレスパイラルです。
景気後退を、食い止めるための政策でさえ、不況を引き起こすことがあります。
経済状況が厳しいときには、行政府や中央銀行が紙幣を発行し、消費を促し、中央銀行の政策金利(公定歩合)を引き下げます。
これを受けて、一般の銀行は、金利を下げるので、返済が「安上り」になり、支出が増えます。
しかし、こういった政策は長続きしないので過剰なインフレを防ぐためにやがて、真逆の政策をとる必要があります(最近の研究では、固定相場制の場合のみで、変動相場制では必要がないか、通貨供給量の増加から政策金利(公定歩合)がさらに低下していきます)
ところが、人々が負担の軽い借金や行政府の景気刺激策に過度に頼ってしまうと、この真逆の政策こそが、不況の原因となるのです(MMT。現代貨幣理論などにより、通貨供給量の増加による金融政策と財政政策で再分配や事前分配を積極的に行うことで、不況の下支えができる効果があります)
イギリスの「銅」による不況は、やがて、人間の限界を遥かに超えた新産業である「鉄」を導入したことで終わり、農業と食糧生産に革命をもたらしました(固定相場制)
現代の市場は、変動相場制なため、より複雑で最近の不況は、政策による解決が遥かに難しくなっています。
MMT。現代貨幣理論でも、固定相場制と変動相場制は分けて論じています。1970年代の変動相場制導入当時は、移行期の混乱のため適合しない事例もありますが
定着してきた1990年代から2000年代以降の金融政策と財政政策の話です。
しかし、個々の不況から得られる過去の新しいデータに基づいて未来の不況をより効率的に予測し、対応することができるかもしれませんが、経済学者やエコノミストは現状分析しか信頼できません。
もう一度言います。
経済学者やエコノミストは現状分析しか信頼できません。
古代から���来の効率的な予測は誰にもわからないのです。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」とい��指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデフ���クトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が所得再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良いかもしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリッドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的���相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで所得再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
The idea of ​​raising the minimum wage by using the personal digital money-type basic income has flashed!
個人デジタル貨幣型ベーシックインカム活用で最低賃金の底上げをするアイデアがさらに閃いた!
As we have numerically clarified in Tomapiketi’s “21st Century Capital Theory”, the balance between capitalism and democracy is extremely difficult, and it is very difficult to solve while avoiding Soviet communism. There is.
トマピケティの「21世紀の資本論」でも数値的に解明しているように、資本主義と民主主義のバランスが至難の技であって、ソビエト型共産主義を回避しつつの解決はとても難しいことでもあります。
He said that inequality and private property itself are not bad, and that the positive power of capitalism (innovation, economic growth, improvement of living standards) should be used for the public good.
不平等や私有財産それ自体が悪い訳ではなく、資本主義のポジティブなパワー(イノベーション、経済成長、生活水準の向上)は公共の利益のために活用すべきとも言っています。
The minimum wage within the social system will increase. Annually, up to 6 million yen in annual median according to steady economic growth!
社会システム内の最低賃金は上げていく。毎年、地道に経済成長に合わせて中央値で年収600万円まで!
Basic Income is based on the premise of adding to current social security!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
Employment insurance also pays benefits in addition to basic income.
雇用保険は、ベーシックインカムと別にプラスして給付金を支払うようにもする。
Basic income benefits are paid in addition to the minimum wage. Providing benefits as a personal digital money-type subsidy will increase the probability of approaching a median of 6 million yen per year, reduce future anxiety, and increase happiness.
最低賃金とは、別枠でプラスにベーシックインカム給付金を支払う。個人デジタル貨幣型補助金として給付していけば、中央値で年収600万円に近づく確率も上がるし、将来の不安も減り、幸福度も確実に上がる。
If digital money is reprinted in another frame, the money supply will double, but the confidence in the currency will be harder to damage and the real GDP will be able to shift to a plus sum state where the cruise speed will increase. Enclosing in individual corporate units will result in a composition error, so do it for everyone at the same time.
デジタル貨幣を別枠で増刷すれば、貨幣供給量も倍になるが、通貨の信任は、毀損しづらくなって、実質GDPも巡航速度で増加していくプラスサムの状態に移行できる。個々の法人単位で囲い込むと合成の誤謬になるため、一度に全員に同時にすること。
The national debt, including government bonds and borrowings, is 1100 trillion yen as of the end of April 2019! A considerable decrease in debt. JGBs, etc. are 700 trillion yen because they are 400 trillion yen held by the BOJ.
国債と借入金などを合計した国の借金が、2019年4月末現在1100兆円!だいぶ借金減少。国債などは、日銀保有して400兆円だから実質700兆円。
Apart from all personal assets, all corporate assets are 2500 trillion yen, and if you use financial engineering as a source of funds, you can double the consumption tax tax and distribute it with a high corporate income tax increase!
全個人資産とは別に、全法人資産が2500兆円ありこれを原資に金融工学駆使すれば倍にできる消費税減税で高額法人所得者増税で分配させること!
A new tax may be created separately for the internal reserves of corporations to fund basic income.
法人の内部留保分に別枠で新規課税を創設してベーシックインカムの原資にしてもいい。
Thus, if digital monetary benefits (money with a time limit that is refunded at the end of the year only) from the New Year every month as a basic income, if the rate used for products and services of large companies is high, data from past flat-rate benefits failed. Is also clear.
こうして、ベーシックインカムとして毎年、毎月、新年からデジタル貨幣給付(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)されても大企業の製品やサービスに使われる率が多いと過去の定額給付金失敗のデータからも明らかになってる。
The corporate side is pretending that it does not know, but because it appears in the data, I realize that it will eventually be useless, and money will also go through large companies like a huge fund. At first, how about a financial engineering system where a large company loses but returns money to the large company in the long run?
法人側も知らないフリをしてるが、データにでているため、いずれ無駄だと気がつくし、マネーも大企業経由で巨大ファンドのようにお金が回る。初めは、大企業が、損するが長い目で見ると大企業にお金が帰る金融工学の仕組みではどうだろうか?
In this way, large corporations can also realize the term “public organs of society”, money goes up hugely, the standard of living of the common people rises, and the former glory and pride of big corporations of praise and first-class remain!
こうすれば、大企業は、社会の公器という言葉も実現できるし、お金が巨大に回り、庶民の生活水準も上がり、賞賛と一流という大企業のかつての栄光やプライドも残る!
If you circulate in digital currency on a blockchain such as Libra, Central Bank, etc. (money with a time limit that is refunded at the end of the year only), fraud will also disappear.
リブラ、中央銀行などのブロックチェーンでのデジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で流通すれば、不正もなくなる。
Furthermore, if the consumption tax hike itself is executed from data, there are not enough measures to have a direct impact on the decline in personal consumption after the Lehman Shock and beyond the Great East Japan Earthquake! Reduce consumption tax and cut consumption tax by double the amount in 2018!
さらに、データなどから消費増税自体が実行するとリーマンショック以上、東日本大震災以上で個人消費落ち込みに、はるかに直接影響するのに対策がまだまだ足りない!2018年の倍額で消費税対策、消費減税をしろ!
8050 problem? If you are about 600,000 people, every year you can solve all 10 million in a digital currency with a one-year deadline with a full benefit from My Number Card!
8050問題?60万人位なら、毎年、1年間期限付きデジタル通貨で1000万をマイナンバーカード経由から全額一斉給付で全て解決します!
Does not become a social problem! Minor crimes will definitely be reduced. Security is improved, security cameras are not required, police dismantling can be promoted, and police operations are reduced. At the end of the year and over the year, there will be no anxiety. Easy! Funding is created by creating a new taxation separately from the super wealthy, including the mass media, and forcibly collecting the wealth tax! Only about 6 tillion yen per year!
社会問題化しない!軽犯罪も確実に減る。治安も良くなり防犯カメラも不要になるし、警察解体促進できて警察業務も減る。年末や年越しも不安がゼロになる。簡単だろ!財源はマスメディアを含めた超裕福層から別枠で新規課税を創設し、裕福税を強制徴収!年間6兆円程度で済むぞ!
Annually, 3 tillion yen with 5 million yen per year in digital currency with a one-year time limit! If you collect it, you can pay with pocket money! The points are paid annually from low-income households with a higher amount than ordinary workers.
毎年、1年間期限付きデジタル通貨で年間500万円で3兆円!かき集めれば、ポケットマネーで払えるだろ!一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付がポイント。
It becomes fair and corporations are forced to increase their productivity. If you want to work, you can get plenty of money to return to society, so you can use the money efficiently to find employment, qualify, or acquire skills at school. . Because it is a capitalist society where activities are not possible!
公平になるし法人は生産性を上げざるを得なくなる。働きたい人は社会復帰できる資金も潤沢に給付されるから、その蓄えで自由に就職活動、資格取るなり、学校で技術を身に付けるなりして、効率的に資金を活用して働けばいい。活動もタダではできない資本主義社会だから!
Make it possible to select the usage. Because it is digital money, it can also be tracked! The jealousy of the super wealthy and the envy are drastically reduced and health can be maintained. The happiness of the common people will also increase!
使い道も自由に選択できるようにする。デジタル貨幣だから追跡もできる!超裕福層へのねたみ、そねみも激減し、健康を維持できる。庶民の幸福度も上がる!
You can also work freely! Without such a person, the value of working will not increase!
働かないことも自由にできる!こういう人もいないと働く価値は上がらない!
Well, human beings, who are usually social animals who want to interact with others when they have abundant money, are more likely to be in pain if they don’t work with everyone in the process of evolution.
まぁ、たいていお金が豊富にあると他人と関わり合いたくなる欲がでる社会的な動物である人類は、進化の過程でみんなと働かないことは、苦痛になる可能性は高くなるけどね。
The data proves. Japanese people have such characteristics. There is no problem even if you make a yearly payment from a low-income household at a higher price than regular workers!
データが証明している。日本人は、特にそういう特質があります。一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付しても問題はない!
It is better to take M & A tax cuts and use retained earnings as an incentive, but is it sustainable? Should I limit the period? What will you do after consolidation of corporations? What is the capital investment for education? I want you to consider it!
M&Aに減税措置をして内部留保金の活用をインセンティブとして行うのは、ベターだが、持続性は?期間を限定した方がいい?法人の統合集約後はどうするのか?教育の設備投資は?まで検討してもらいたい!
About once in 100 years, the government can distribute an extreme heavy tax to all citizens and distribute them to all citizens with basic income.
100年に一回くらい、行政府が極端な重税を全ての国民にかけてベーシックインカムで全ての国民に所得再分配して、システマティックに創造的破壊をすれば国家単位の債務の返済を相殺できる!
In addition, corporations can be natural and people can improve their living standards! It’s an extreme argument, but what if we consider it and simulate it?
さらに、法人も自然淘汰できて庶民も生活水準を向上できる!極論だが、これで検討してシュミレーション��てみたらどうだろうか?
You can avoid festivals by the release of anger and wars by civilization conflicts in the Rojekaiyowa war theory, and you can wipe out populism. It looks like a bank stress test!
ロジェカイヨワ戦争論で言う怒りの解放による祝祭や文明の衝突による戦争も回避できるし、ポピュリズムも一掃できる。銀行のストレステストみたいなイメージです!
Really strong corporations will also be metabolized, and political ties and corruption will be wiped out. In addition, synthetic errors do not occur, and artificial dynamism occurs in planned and soft landings other than the presidential system.
真に強い法人も新陳代謝されていく方向になり、政治的なしがらみ、腐敗も一掃?また、合成の誤謬も起こらず、大統領制以外で人工のダイナミズムが計画的、ソフトランディングに発生する。
By the way, if you do not have a safety net called basic income, you will fall into a hard landing.
ちなみに、ベーシックインカムというセーフティネットが無いとハードランディングに陥ります。
That’s more if Scandinavia is building a similar system that can be expanded to take into account population size in the billions and synthesis errors. Scandinavian Communism? Soviet communism? Chinese Communism? There are various types, Communism 2.0, Socialism 2.0?
北欧が似たようなシステムを構築しており、それを拡張させて、億単位の人口規模や合成の誤謬を考慮にいれると以上になる。北欧型共産主義?ソビエト型共産主義?中国型共産主義?様々なタイプがあり、共産主義2.0、社会主義2.0?
What will be the resources of social security that will increase in the future? The following five methods can be considered.
今後、増える社会保障の財源はどうするのだろうか?その方法としては、次の5つが考えられる。Extreme increase in corporate tax. 2. Reinforcement of income tax extreme progress. 3. Extreme increase in social insurance premiums. 4. Extreme tax increase of inheritance tax. 5. Extreme increase in government bonds. If done individually, domestic corporations will move overseas.
1、法人税の極端な増税。2、所得税の極端な累進性強化。3、社会保険料の極端な増税。4、相続税の極端な増税。5、国債の極端な増発。 個別に行うと国内法人は海外に移転してしまう。
But all done at the same time. If you use this as a source of basic income and benefit every year in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year for only one year), it will be returned to all corporations in one year, so wages will rise, and composition errors will not occur. It doesn’t become a thrift paradox.
しかし、すべて同時に行い。これをベーシックインカムの原資にして毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付したら、一年で全法人に還流されるため、賃金も上がり、合成の誤謬は、起こらず、倹約のパラドックスにならない。
Consumption tax is called tax savings and cannot be deliberately manipulated like corporate tax. The safety net will be strengthened by making payments with a fixed-denomination currency that is refunded only at the end of the year.
消費税は、節税と称し法人税みたいに意図的に下方���作できないので維持して税率は下げていく方向に普通の法定通貨で運用しつつ、同時に、上記のベーシックインカムを毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することにしてセーフティネットを強化する。
Again, Basic Income takes into account the premise of adding to current social security! To prevent errors in synthesizing due to enclosure of corporations by providing benefits in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year only)
再び言うが、ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することで法人の囲い込みによる合成の誤謬を抑止するため
以上は・・・
すべての低収入者を保護し、すべての低収入者を最優先にすることを前提にしています。
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
そんなこと言う経済学者は、一度、みんなで権威を剥奪!底辺に落として思い上がりを是正させるべきだ!
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
ある一定の資産の保有をしていても最低年収保障を受けられることを前提に法律を改正。
その最低年収保障が受けられる金額を物価連動で実質300万円台に引き上げれば生活も安定しつつ
現行法で社会で働くための余裕活動資金も産まれて資産形成も低収入者はしやすくなる。
現在の日本の法律では前提が低い物価で終戦まもなくの経済状況を反映した低い年収でしか受けられない仕組みになっているから
人口が少なくなる傾向にも関わらず、低収入の状況が、抜け出しにくい環境下で、ある一定の才能があっても抜きん出ていないと難しいのが現行法の問題点です。
改善と法律の改正を行うべきです。参考までに国富は5000兆円は軽く上回っています。一京円まで届きそうな勢いです。
日本国内では、いったい、どの人達が独り占めしてるのでしょうか?みんなで協力してチカラを合わせて明らかにすればいいかもしれません。選挙?かな。
再分配や事前分配しないと・・・
やがて国家が停滞して滅亡するのは、歴史的に観るとたくさんの事例があります。
経済学には「死重損失」という物的資本のみに適用される経済的非効率の指標があります。
人的資本は、基本的人権の尊重から経済的非効率を一部認め、この領域を「投資」と見なすことで公助とし業種の垣根を外し
統合することで行政府が特別会計経由からも一律給付金で底上げし、低年収者に還流すれば好循環が生まれる。
たとえ、増税しても、それ以上の金額を投資分として低年収者に還流すれば良いことが計算上からも理解できる。
合成の誤謬も生じない可能性は高い。
ケイド・クロックフォードの教訓は必見です。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本では令状なしで悪用されています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2025年から・・・
国内総生産(GDP)の算出でデータが生み出す価値をアウトプット(産出)基準にする動きが始まります。
国連が、国際アウトプット(産出)基準である国民経済計算(SNA)を改定するのを踏まえ、日本も公的統計への反映を目標にする予定です。
電子商取引(EC)購入履歴のデータベース整備などをアウトプット(産出)として設備投資とみなすことでGDPに反映しやすくなっていきます。
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪い���けではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード8 Episode8 - 知恵が試されるバランスとテーラワーダ仏教の「結び」、マクロ経済学(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
この世のシステム一覧イメージ図2012
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 3 days ago
Text
TEDにて
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
グレン・グリーンウォルドは、エドワード・スノーデンの機密ファイルを最初に目にし記事にした記者の1人でした。
そのファイルから明らかになったのは、アメリカ政府が一般市民を大規模に監視している事実です。
グリーンウォルドは強い口調で、たとえ「隠さなければならないことなどない」場合でもプライバシーは
気にかける必要がある理由を説いています。
人間は、誰かに見られている時は、主体的な意志よりも他人からの期待や社会通念上の要求に従った決定をするのです。
この認識を最も上手く実用的に利用したのが、18世紀の哲学者ジェレミー・ベンサムです。
彼は産業化時代が招いた大きな問題を解決しようとしました。この時代になると施設の大規模化と中央集権化が進んだ
ために、個々の人間の監視や管理ができなくなりました。そこで、ベンサムが考案した解決策は、刑務所を想定した
建築デザイン—「パノプティコン」です。
その最大の特徴は、施設の中心に巨大なタワーを建てる点にありました。スタンフォード実験(1970年代)?
ミルグラム実験(1960年代)?戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?
自動車のオーナーに無許可でナンバーを読み取る日本の警視庁、警察庁ではどうでしょうか?似ていませんか?
施設の管理者は、そのタワーからどの収容者だろうといつでも監視できます。ただ、常に全員を監視することは不可能です。
このデザインの核心は、収容された人間からは、このタワーの中が見えないことです。だから、監視の有無や
いつ監視されているかは、絶対にわかりません。
そのことに気づいたベンサムは興奮しました。監視の有無がわからないなら収容された人間は、常に監視されていると
仮定せざるを得なくなりそれが服従と従順を強いる究極の方法になるからです。
20世紀フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、このモデルが刑務所だけでなく人の行動を管理しようとする
あらゆる施設に適用できることに気づきました。サルトルとも関係があります。
すなわち、学校や病院、工場や会社などの職場です。当時は、画期的ですが、現在では、諸刃の剣ですけど。
フーコーによればベンサムが発見したこの考え方この枠組みこそ現代の西欧社会における社会統制の重要な手段なのです。
西欧社会ではもはや あからさまな恐怖政治の武器は必要ありません。
社会システムの反体制派の処罰や投獄や殺害も不要なら法的に忠誠を強要する必要もありません。
大量監視は、人の心の中に刑務所を作り出すからです。これは社会システムの規範や社会システムの通念への服従を促す
手段としては力で屈服させるやり方よりもずっと目立ちにくい上にはるかに効果的なのです。
監視とプライバシーに関する最も有名な文学作品は、ジョージ・オーウェルの「1984年」で��ょう。
かつて、スティーブジョブズが戦いを挑んだ経緯との関連でも有名です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や
大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用に搭載して手本を示してはいかがでしょうか?
社会システムの現体制が100パーセントの善ではないからです!しかし、完璧な人間は存在できません。また、コンピューターは完璧にできますし、テクノロジーは人間の限界を超えていきます。
しかし、日本の場合、監視カメラを使用するのはプライバシー侵害です。もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?
歴史が示すところによれば、警察が、ひとたび大量のデータを保有し、無実の人々の追尾するようになると暴走し、拡大解釈をし続け、脅し、威嚇、特権意識の乱用や政治的な優位を得る行為、時には、法令を無視した同意や許可申請のない単なる覗き見行為へと濫用されがちです。
幸いにも、我々にも取るべき手段があります。市議会は、地方警察を統制できるので、条例を制定することによって無実の人々の情報を破棄し、保存期間も短期間にすることで、このような技術の合法的な使用のみを認可するのです。
オウム真理教の集団テロ事象の原因は開発独裁特有の当時、自民党55年体制の特権意識による負の遺産とインターネット黎明期にまだ周波数を独占的した民放テレビ局の暴走が談合を産み出し、警察機関が職権乱用して談合に便乗。監視も悪用し権力を思うままにふるまわせたことによる出来事にすぎない。
みなさん。考えてみてください!オウム真理教の集団テロ事象の後の警察権力は拡大してます!防衛庁は防衛省になりましたよね。拡大してます!スピード早くないですか?歴史的に見ると危険です。権力を思うままにふるまわせたことによる証拠です。憎しみの連鎖の起点の一つ。
テレビ潰れろ!なくせ!警察の職権乱用。警察が悪さしないようにまず監視カメラを警察内部につけろ!防衛省を防衛庁に格下げ、警察予算を削減してベーシックインカムの原資にすること。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り���えるべきか!
ジーナップ・トゥフェックチー:インターネットで社会運動が容易になっても、目的達成は難しいのはなぜか?
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
キャサリン・クランプ:あなたは危険なまでに警察に追尾されている!
クリストファー・ソゴイアン:政府(日本ではテレビ局)による監視 ― まだ序章に過ぎない!
クリストファー・ソゴイアン: あなたが使うスマートフォンは人権問題である!
クリストファー・ソゴイアン:盗聴の歴史と対処法
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 4 days ago
Text
TEDにて
ラリー・ブリリアント:パンデミック阻止に挑む!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
2006年のTED Prizeを受賞したラリー・ブリリアントが、地球上から天然痘を根絶させた経緯を語り、拡大する前にパンデミックの気配を見つけ出して封じ込められるような地球規模の新しいシステムを提案します。
Googleも協力しているそうです。戦争を軽視するわけではありませんが、天然痘は、戦争よりも多くの命を奪っています!!
ポリオや鳥インフルエンザなども早期警告システムによって国際的な解決の発見につながるかもしれません。
私は世界でいちばん運がいい。殺人的な天然痘が世界から消える瞬間に立ち会い、この1年滞在していたインドでは、世界最後とも思われるポリオ患者に会いました。こうした活動に携わる中で、この上なく幸せで誇らしいことは、恐怖が二度と繰り返されないと分かることです。
悲惨な写真を少しご紹介します。目を覆うような写真ですが、楽観的に見てください。写真から受ける恐怖は、やがて、二度と生じないという希望に満ちた結末で打ち消されます。
まずは、少し私の経験をお話しましょう。私の経験は、世間の一般的な医学教育とは違っています。サンフランシスコでインターンとして働いていたとき、アルカトラズ島を占拠したアメリカ先住民の話を、耳にしました。
ある女性が島内で出産したがっていたのですが、出産を介助しに行く医者はいなかったのです。そこで私がアルカトラズ島に行って、数週間住み込み、出産を介助し、赤ん坊を取り出し、島を離れました、サンフランシスコに戻ると、多くの報道陣に囲まれました。3週間の滞在が私を先住民問題の専門家に変えたのです。
あらゆる���レビ番組に出演したところ、テレビを見た人から映画に出ないかと電話を受けました。サンフランシスコからイングランドまで、バスで旅する大勢のロックスターたちを相手にする。医者の役でしたので、いいよと返事をして出演しました。そういうわけで、ひどい映画に医者として出演したのです。「メディスンボールキャラバン」です。
1960年代といえば、バスに乗る人か、乗らない人かに分かれます。バスに乗るタイプだった私は、37歳で妻とバスに乗り、サンフランシスコからロンドンまで旅をしました。三度もバスを乗り換えながら、トルコ、イラン、アフガニスタン、カイバル峠を越え、他の若い医者と同じようにして、パキスタンに入りました。
カイバル峠でバスを背に撮った写真です。カイバル峠を越えるのは大変でしたが、ついにインドで終末を迎えました。我々の世代なら誰もがやったように、ヒマラヤの修道院に移り住んだのです。
医大生が経験するような、研修医制度にそっくりです。カロリババという導師の元で修行していたのですが、やがて僧衣を脱ぐように言われ、三つ揃いのスーツを着させられ、外交官として国連に参加して、WHOで働くようにと勧められました。
導師は天然痘が根絶されるというとんでもない預言をし、それは研究者の献身により、神様から授かるのだと説いたのです。預言は現実となりました。このラヒマ、バヌという少女は、世界最後の天然痘患者です。こちらは国際委員会が署名した史上初めて病気が根絶されたことを証明する書類です。
天然痘の根絶に重要なことは、早期発見、早期対応でした。
皆さんも言ってみてください。
早期発見、早期対応です。繰り返してください。
早期発見 早期対応。
天然痘は、史上最悪の病気です!!史上すべての戦争よりも多くの人を殺し、20世紀には5億人を殺しました!!
ラリーペイジとセルゲイブリンの生まれた年は、200万人が天然痘で亡くなっていましたが1980年には天然痘の根絶が宣言されました。こちらは公衆衛生を語る上で最も重要なスライドです。
見て分かるとおり、世界一裕福で権力が強くても、世界を支配する王や女王であっても、天然痘による死から逃れられないのです。
高見に座わりながら天然痘を眺めるのは、良くありません。病に犯されていく子供をただ無力に見守るしかない。母親の立場で見てください。1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、皆さんは母親です。子供たちを見守ってください。6日目に吹き出物が硬くなります。7日目には典型的ともいえる天然痘のくぼみが現れます。そして8日目。
アル、ゴア氏の話では、世界一多く被写体となり、世界で一番多く印刷されたのは、地球だということでしたが、これを撮影した1974年に、一番多く印刷されたのは、この写真でした。20億枚、印刷されて、手から手に、家から家へと配り、写真を見��て、家庭に天然痘の人がいないか訪ね回りました。それが私たちの監視手法だったのです。
グーグルもなく、ウェブ巡回もせず、コンピューターもない時代でした。
9日目です、皆さんは恐ろしいと感じるでしょうが、私なら「助かった」と思います。ごく普通の天然痘だとはっきりして、生きられると分かるからです。13日目までに傷がかさぶたとなり、まぶたが腫れますが、二次感染がないことが分かります。20日目です。跡が一生残りますが、生きていけます。
これとは違ったかたちの天然痘もあります。融合性痘瘡です。体は指一本分の隙間もなく、斑点で覆われています。フラット天然痘の患者は100パーセント死亡しました。出血性痘瘡はいちばん残酷で、妊婦がかかりやすいのです、私が診察した50人程の女性が出血性痘瘡で亡くなりました。私が知る限り、妊婦以外の死亡例はありません。
1967年にWHOは病気の根絶を目指して、とてつもない計画に着手しました。この年には34か国に天然痘患者がいました。1970年までには、18か国に減り、1974年には、5か国に減りましたが、この年、インド中に天然痘が蔓延しました。天然痘が最後に戦いを挑んだのがインドなのです。
1974年にはインドは6億人をかかえ、言語的に21州に分かれていました。つまり21の国があるような状態でし��。道にはいつもバスや電車に乗ったり歩いたりする人が、2千万人おり、50万の村に、1億2千万世帯ありました。しかし、天然痘患者が家にいることを誰も報告しません。
天然痘は神の訪れだと考えられていたからです。冷の神シタラ、マタです。神が家にいる間は、客人を招いてはいけないので、誰も天然痘を報告しようとは思わなかったのです。
天然痘の神がいるのはインドに限りません。天然痘の神は世界中にいます。天然痘の根絶のために、完璧に予防接種しても無駄です。すべてのインド国民に予防接種できても、翌年には2100万人の赤ん坊が生まれてくるのです。これはカナダの人口に匹敵します。
だから、全員に予防接種をするやり方はとりません。
世界中で同時に天然痘患者を一人一人見つけだして、その周りを免疫の輪で囲わないといけません。私たちはそれをやったのです。インドだけで15万人の仲間とともに、先ほどの写真を手に、インド中のすべての家を、一軒ずつ訪ね回りました。
10億軒以上訪問しました。
その過程で、とても大切なことを学びました。戸別調査をするといつも、天然痘の報告数が跳ね上がるのです。調査をしないときは患者がいないような錯覚に陥りますが、調査をするとぐっと増えるのです。だから監視する体制が必要でした。
早期発見、早期対応が大切だからです。調査に調査を重ねて、インドの天然痘患者を、すべて把握しました。報奨金も出しました。報奨金をどんどん上げ続けて、家庭ごとに得点をつけたりしました。
すると、世界中からの報告数がゼロになりましたので、1980年に、天然痘が根絶したと宣言したのです。
イラク戦争前に国連が実施した最大規模の活動でした。
世界中から15万人の医者が人種、宗教、文化、国を問わず、集まっていがみ合うのではなく���弟姉妹のように力を合わせて世界を良くしようという共通の目的を掲げて戦ったのです。
また、1980年にスティーブジョブズがくれたコンピューターのApplenumber12は今でもカトマンズで使われています。
ネパールでは史上初めて公衆衛生の調査を行いました。失明に関する初めての全国調査で、驚愕の結果が得られました。予想とは違って、失明の原因は、主として緑内障とトラコーマでした。白内障が原因ではないことに驚愕しました。そこに何があるか知らなければ治療も予防も不可能です。
お配りしたTEDのDVDには「無限の視野」というドクターVとアーヴァインド眼科病院の話が入っています。ぜひご覧ください。セヴァの活動として始まったアーヴァインドは、今では世界最大で最高の眼科病院です。今年、この病院だけで、インドのタミール、ナドゥ州の、30万人の視力を回復させました。
私は深刻な病気のすべてに責任を負っていますが、鳥インフルエンザは最悪です。
鳥インフルエンザのパンデミックを防ぎ、抑制するには、早期発見、緊急対処が重要です。
今後3年間に鳥インフルエンザが流行しても、十分に対処できる量の抗ウイルス薬がないのです。WHOはパンデミックの進行状況を段階分けしています。現在は、警戒レベル3です。人から人への感染がごくわずかに起こっていますが、人から人、さらに人へと継承していく感染は見られません。
WHOが警戒レベル4に移行したと発表するときには、ハリケーンと違い、全世界が止まります。
飛行機は飛びません。咳やくしゃみをする見知らぬ250人と搭乗できますか?
死ぬかもしれない病気の患者が混じっているかもしれず、抗ウイルス薬やワクチンが手に入らないと、分かっていて乗れますか?
10月に世界的な伝染病学者と研究会を開きました。インフルエンザを扱う学者や専門家の人たちに、皆さんが聞きたいような質問を投げかけました。
パンデミックが起こる可能性は?起こったら、被害はどの程度になるでしょう?
15パーセントの人が、3年以内に起こると答えましたが、さらに悪いことに、90パーセントの人が予想したところによれば、皆さんの子や孫の世代でパンデミックが起こり、パンデミックが起これば、10億人が病気にかかり、1億6500万人が死亡するというのです。
世界規模で景気が後退し、不況に陥ります。
カンバン方式の生産システムが崩壊し、世界を結束しているゴムバンドが崩壊するからです。
世界経済が1兆から3兆ドルを負担するというのは、単に1億人が死ぬより、はるかに深刻な問題となります。なぜなら、それほど多くの人が失業者に加わって、医療給付金を受け取れなくなれば、先行きがほぼ見えなくなるからです。
移動手段が発達して事態は悪化しつつあります。
現実に、2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生しました。
現実に、全世界が止まりました!!!
日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
現実に、2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生しました。
現実に、全世界が止まりました!!!
日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
現実に、2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生しました。
現実に、全世界が止まりました!!!
日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
パンデミックの様子をシミュレーションで見てみましょう。
そうすればよく分かります。最初の発生地を南アジアだとしましょう。
最初はゆっくりと広がります。2か所または3か所に広がった後で二次的な流行が起こって国から国へと病気が広まります。
あまりに速くて何が起こっているか分からないほどです。3週間以内には世界全土に広がります。でも、病気を隔離できて初期に捕捉できたらどうでしょう?
早期に発見して、早期発見、早期対応を実行して各状況でウイルスを封印できたらどうでしょう?パンデミックに対処するにはそれしかないのです。理由を説明しましょう。
先ほどのシミュレーションは、鳥インフルエンザではなくSARSです。SARSはパンデミックに至りませんでした。
WHOが実際に発表する3か月前にGPHIN(世界公衆衛生情報ネットワーク)
がSARSの予兆を見つけていたから、パンデミックを防ぐことができたのです。GPHINと設立者ロン・セイント・ジョンに感謝しましょう。
このアイデアはTEDで生まれたのですから、TEDの遺産にしたいと思います。国際的全疾患早期発見システムと名付けましょう。
INSTEDDがこれからのスローガンです。知らぬ間に鳥インフルエンザが爆発的に拡大しないよう、見つけ出して、すぐに封じ込めます。
バイオテロやバイオエラーで新しいウイルスが出回ったり、連続変異や不連続変異が起こる前に見つけて封じます。石油漏出やボパール化学工場の大事故のような産業災害を、見つけ出して対応します。手遅れになる前に飢饉を見つけ出して対応します。
政府が所有して政府の陰に隠れてしまうシステムではなく、世界中の誰もが各自の言葉で自由に利用できるような早期発見システムを作りましょう。
透明性があって、政府に所有されずどの国にもどの企業にも属さず、中立国に拠点があってどの時間帯でもどの大陸でも利用できる冗長性があるそんなGPHINにしましょう。
巡回するウェブサイトを今の2万から2千万に増やして、対象言語を今の7言語から70言語以上に増やしましょう。
テキストや、SMSや、インスタントメッセージで、外部に向けて確認メッセージを送れるようにして、噂になっている地域の100メートル以内にいる人から、真偽を聞き出せるようにしましょう。衛星で送れるようにもしましょう。Gapminderのすばらしいグラフィックを使って発表します。
世界に通じる道徳的な力として育て、他の誰よりも先に、恐ろしい病気を発見し、対応に力を注いでいくのです。そうすれば来年には、ここに集まって、世界にどれだけ恐ろしい病気が蔓延したか嘆くのではなく、力を合わせて、優れた能力を発揮し、この社会のすばらしい力を活用して、パンデミックや大災害を全力で阻止したと誇れるはずです。
世界を変えるのです、たった今から。日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
すばらしい講演でした。
皆さんお聞きのとおり、新しいWebクローラーを作って、インターネットを巡回して兆候を探ると言いわれましたね。WHOよりも、誰よりも先に、疑わしい情報を、見つけられるのですよね。
本当に実現できるのか例示していただけますか?
あとでロン、セイント、ジョンと食事に行って、彼に聞いてほしいのですが、彼が1997年にGPHINを立ち上げたとき、香港で鳥インフルエンザが流行しました。
そのときは、香港の優秀な医者が鶏など150万羽を処理して、流行をその場で食い止めたのです。
即座に発見して、即座に対応したのです、それから何年か過ぎて、鳥インフルエンザのうわさがたくさん出てきました。ロンは仲間たちとオタワで、ウェブを巡回しはじめました。2万サイトだけで、ほとんど定期情報サイトですが、高熱や鳥インフルエンザの症状が出たという、たくさんの子どもたちを心配する内容を目にしました。
WHOに報告すると、WHOの行動まで少し時間が必要でした。
日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
WHOは政府からの報告だけを受け取る機関だからです、WHOは国の共同体だからです、GPHINはWHOに対して、鳥インフルエンザのようだが、予期せぬ正体不明の病気が群をなしていると、指摘することができました。それがSARSでした。
こうして世界にSARSを知らしめたのです。だからSARSを食い止められたのです。ここが重要なのですが、GPHINができるまでは、飢饉でも、鳥インフルエンザでも、エボラ出血熱でも何であっても、世界中の悪い情報はすべて、国から報告されていました。
日本では、保健所やクリーニング師に圧力をかけるような愚かなことをしています。
オタワの連中が、年間80万ドルの予算で本気を出すと、世界の75パーセントの報告がGPHINから提供されたのです。他の180か国から集まった情報は、25パーセントでした。おもしろいのですが、GPHINが何年か活動したあとで、こういった国々がどうなったと思いますか?
みっともなく思って、早く報告するようになったのです。
今ではGPHINの報告は50パーセントまで低下しました。他の国々が報告を始めたからです。ウェブを巡回すれば、病気を早期に発見できるか?
もちろんできます。
今のGPHINよりも早く発見できるか?
もちろんできます。
SARS発見の時は、中国語で巡回したほうが、英語で巡回するより6週間も早く発見できたのです。
7か国語でしか巡回していませんが、ひどいウイルスが、まず英語、スペイン語、仏語でいこう、なんて絶対に思わないでしょう。
だから、GPHINに、世界中のあらゆる言語を組み入れたいのです。
誰にでも使えるようにすれば、ナイロビや、パトナや、ビハールでも、保健衛生の担当官が、オタワやCDCにいるのと同じように情報を入手できます。
人類最悪の悪夢を警戒する人が集まったコミュニティーを私たちの文化に組み入れて、誰でも参加できるようにしたいのです。
(個人的なアイデア)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで、公衆衛生の重要性が高まります。縮小することなどは、愚策と明らかになります。
コインランドリーがある海外とは異なり、エッセンシャルワーカーであり、日本独自のクリーニング師の制度
と日本国内での公衆衛生の重要性が再認識されました(渋沢栄一の時代にも。1918年のパンデミック時もクリーニング師は重要でした)
クリーニング師は、ある一定の公衆衛生の知識と実践は医者と同じくらいの水準を身につけている職業。
海外では、日本と違い感染者数が激���することが、なりよりの証拠。
安さばかりの追求を価値として至上主義化すると製造業以外ではこうなることを露呈させました。
基本的人権の重要性。
エッセンシャルサービスを含��た既存のリアルサービス以外のインターネットに特化したインターネットサービスへの規制強化(人に関わる基本的人権分野)
新型インフルエンザや風邪などの毎年流行時期に患者が急激増加する原因。
安いだけのコインランドリーは、禁止で保健所は、制限した方が感染拡大予防として公衆衛生上良い。
部屋干し、家庭の洗濯機も危険。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
カール・ジューン:これまでのがん治療法を変える「生きた薬」?
ケイトリン・サドラー、エリザベス・ウェイン:新型コロナワクチンは どうやって早く開発できたか?
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ダン・クワトラー:ワクチンはどのくらい速く作れるのか?
インフルエンザの公衆衛生的措置について
インフルエンザ公衆衛生的感染予防
インフルエンザへの免疫機能、感染予防
ミリアム・シディベ: 手洗いの持つシンプルなパワー
セス・バークレー: HIVとインフルエンザ ー 治療薬。ワクチンの戦略
ブルース・エイルワード:人類対エボラ、恐るべき闘いにおける勝利の戦略
クレイグ・ベンター:「人工生命」に��いて発表する
ビル・ゲイツ:もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 7 days ago
Text
TEDにて
ホルヘ・ソト:早期癌(悪性新生物)検出の将来は?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ホルヘ・ソトは、科学者と技術者達から成るチームと共に、様々な癌(悪性新生物)の初期の兆候を捉えるためにオープンソースで、シンプルであり非侵襲的な検出方法を生み出しました
TEDGlobal 2014のステージでこのモバイル・プラットフォームの実用モデルを初めて披露します。
タンパク質は、体内で 異なる働きを持つ生物学的高分子で 代謝反応を触媒したり、刺激に反応したり、DNAを複製したりします。
しかし、タンパク質の発現、合成の前にその遺伝子コードのDNAに存在する重要な情報は、メッセンジャー(m)RNAに転写され、このmRNAは、特定のタンパク質に翻訳される情報を持ち何百もの蛋白質を
合成する可能性があり、その合成のタイミングと量を命令するのは、マイクロ(mi)RNAの役目です。
miRNAは、遺伝子発現を調節する小分子です。
主に変化しないDNAとは異なり miRNAはいつでも内部と環境条件に応じて形態を変えることができ、その特定の時点でどの遺伝子が活発に発現しているのかを教えてくれます。
こうしてmiRNAが有望な癌(悪性新生物)のバイオマーカーとなります。
こうしてスマートフォンとクラウドコンピューティングを連携させて、簡易的な3Dプリンターで出力したビーカー型の箱に収納することで、それぞれのmiRNAが検出されその発光強度と点滅速度でmiRNAが解析されます。
クラウド上でデータの収集から、傾向を割り出しそれでリアルタイムで結果を得て手元の文脈情報に照らし合わせ数滴の血液を分析出来るようにしました。
このアプローチのもう1つの重要な側面は、クラウド上でデータの収集から傾向を割り出し、それでリアルタイムで結果を得て 手元の文脈情報に照らし合わせ、それらを分析出来る事です。
癌(悪性新生物)のような疾患をより良く理解するために解析するには、私たちはそれら疾患を急性あるいは単発のエピソードと考えるのを止め、私達の健康に影響する全てのものを継続的に測定し把握するべきです。
また、このプラットフォームは実用モデルです。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
プラティック・シャー:AIが病気の診断を簡単にする方法
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ポーラ・ハモンド:癌(悪性新生物)との闘いに新たな強力な武器を!
ジョシュア・スミス: がんを早期発見する新ナノテクノロジー
アダム・デ・ラ・ゼルダ: 癌(悪性新生物)との戦いに勝利するために我々が始めた方法
タル・ダニノ:細菌を使って癌(悪性新生物)の早期発見と治療を
サンギータ・バティア:体内で腫瘍を見つけ出すミクロの粒子
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 8 days ago
Text
TEDにて
セバスチャン・ド・ハルー:風力船ドローンによって海に対する私たちの考え方が���わる
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
海は未開の場所で調査がほとんどされていません。
今日、私たちは未だに地球よりも他の惑星についてよく知っているのです。どうしたら、この巨大で重要な生態系をよく知ることができるのでしょうか?
探検家のセバスチャン・ド・ハルーは、風力と太陽光発電で動く新しいドローン部隊によって、今までなかった詳細な海のデータをいかにして集めるのかを説明します。
そして、その集められたデータによって世界の気象や漁業資源の状態を知る手がかりが得られるのです。海をより理解することは陸での私たちの生活にも役に立つことでしょう。
私たちは地球のことよりも、他の惑星についてよく知っています。
だから今日は、地球のことを、もっと知るために作られた、新しいタイプのロボットを紹介します。海洋学の分野では、無人水上艇、またはUSVと呼ばれるカテゴリーに属します。
このロボットは燃料を必要としません。代わりに風力で進みます。それにもかかわらず、世界中を一度に何か月も航行できるのです。
何故、このロボットを作ったのか?
どんな意味があるのかを、ご説明しようと思います。
数年前、サンフランシスコからハワイまで、ヨットで横断していました。それまでの10年間、何億というユーザーのために、休まずに働き、ビデオゲームを開発してきました。それで、現場から離れて、広く世界を知り、考える時間が欲しくなったのです。
私は航海士でした。気象データを分析して航路を定めるという骨の折れる仕事を終えたある夕方に、甲板に出ると、この美しい夕日を見たのです。すると、ある考えが浮かびました。
私たちは海のことを、実際にはどれくらい知っているのか?
太平洋は私の周りに見渡す限り広がっていて、船は波によって大きく揺らされていました。海のはかり知れない力を、常に思い知らせるかのようでした。
海について、どの程度のことを、実際は知っているのだろうか?私は調べて見ようと決心しました。
すぐに分かったことは、私たちは海をよく知らないということです。
第一の理由は正に海の大きさによるものです。地球の70%をも覆う広さです。ただ、地球規模の複雑な現象が、海によるものだということはわかっています。例えば、誰もに毎日影響を与え、時には、劇的な影響及ぼす地球全体の気象などです。
それなのに、そういった現象について、私たちはほとんど知りません。
海の情報はどう考えても少ないのです。陸について考えてみれば、多くのセンサーがあります。実際に何十億もです、しかし、海の場合は、現場データが不足し、それに高価です。何故でしょう?数少ない船やブイに頼っているからです。その少なさには本当に驚きます。
NOAAとして知られている、アメリカ海洋大気庁によれば、船はたったの16隻です。ブイは世界中の沖に、200基未満しかありません。理由は簡単です。海の環境は非常に厳しいからです。
現場データを収集するには、大量の燃料を運べて、多くの船員が乗れる巨大な船が必要です。一隻につき何億ドルもかかります。海底へとつながる大きなブイは、4マイルの長さのケーブルを付けられ重りとして列車の車輪が、いくつか使われています。配備するのは危険ですし、維持するには多くのお金がかかります。
衛星はどうなのかと思うかもしれません。
衛星は素晴らしいです。数十年に渡って地球の全体像を、衛星によって把握してきました。しかし、衛星からでは、海面から1ミクロンまでの深さしか、観測できない項目もあります。衛星は時間的・空間的に、解像度が比較的低いです。また、雲に覆われた部分や、陸の影響、その他の要素を補正することが必要です。
それでは海で何が起きているのでしょう?
何を計測したいのか?
ロボットは何の役に立つのでしょう?
海の中の小さな一区画に着目します。私たちが知りたい重要なものの一つは海面です。考えてみれば、海面には、空と海との相互作用が、全て集まっているのですから、全てのエネルギーや気体が、通り抜ける境界面です。
太陽はエネルギーを放射します。それは海に熱として吸収されます。その一部は大気に放出されます。大気中のCO2のような気体は海に溶解します。実際に、世界中の約30%のCO2が吸収されます。プランクトンや微生物は、酸素を大気中に大量に放出するので、呼吸する酸素の半分は、海からくるほどです。
海の熱は蒸気を生み、それは雲になり、やがて、それは降雨へとなります。気圧の勾配が地球表面の風を生み出し、大気中で水を移動させます。熱の一部は、深海にまで届いて、異なる層に蓄積されます。
海はまるで惑星規模のボイラーのように作用し、全ての熱エネルギーをため込み、短期的にはハリケーンや、長期的にはエルニーニョのような、気象現象を通じて放出されます。垂直上昇流または水平流によって、これらの層は混合され、熱帯地帯から、北極・南極に熱を運ぶのに、重要な役割をします。
気候変動の仕組み。
そして、もちろん、微生物や魚から、アシカやイルカやクジラのような、海洋哺乳類に至るまでの、地球の最も大きな生態系を成す海の生物がいます。
海の生物のほとんどは、私たちには見えません。そういった海を表す変数を、大規模に研究する際の課題の一つは、エネルギーの問題です。つまり、深海までセンサーを、配備するために使うエネルギーです。
もちろん、様々な解決策が試されました。波を利用した装置から、海面を漂う装置や太陽光発電を利用した電気装置。其々に妥協点があります。私たちのチームのブレイクスルーは、予期せぬ場所から生まれました。風力で動くランドヨットでのスピード世界記録を目指すチャレンジです。
10年間に及ぶ研究開発により、限りなく自立性がありながら、制御するのにたった3ワットしか使わないのに、乗り物で世界中巡れるような、新しいコンセプトの翼形状を、考え出しました。その翼のコンセプトを海上の移動手段に適用することで、海上ドローンは始まりました。
ドローンは見た目よりも大きく、およそ、高さは4.5メートル。縦横は7×2メートルです。
海面にある衛星と思ってください。
ドローンは海と大気に関する、主要な変数を全て計測する精度の高いセンサー群を積んでいます。そして、衛星通信により高解像度のデータをリアルタイムで陸地に送ります。私たちのチームは数年間に渡って、地球で最も厳しい海洋環境の中で、この取り組みを熱心に行ってきました。
北極圏から熱帯太平洋に至るまでです。はるばる極地の棚氷にまで行きました。大西洋のハリケーンの中にも行きました。ホーン岬を回りました。メキシコ湾の石油掘削装置の間をすり抜けてきました。タフなロボットですね。
最近、プリビロフ諸島のあたりで行った私たちの仕事を紹介します。プリビロフ諸島は、アメリカとロシアの間のベーリング海にある小さな島の集まりです。ベーリング海はスケトウダラの故郷です。スケトウダラは白身魚でご存じないかもしれませんが、もし魚のスティックやカニ風味かまぼこが、好きなら、食べたことがあるでしょう。
カニ肉のように見えますが、本当はスケトウダラです。スケトウダラ漁は、国内で最大規模の漁業です。金額と量の両方の意味においてです。毎年、31億ポンドの水揚げ量があります。
この数年間。何台かのドローンで、ベーリング海で、スケトウダラの漁業資源の規模を調査しています。この調査は漁場を管理して、漁業資源の枯渇を防ぐためのクオータ制を改良するのに役立ち、損なわれやすい生態系を保護します。
現在、ドローンは音響機器を使って漁場の調査をしています。
すなわちソナーです。ソナーは音波を下方に発信します。そして、海底または魚群からの、音波の反響によって、海面下で何が起きているのかを把握することができます。私たちの海洋ドローンは、この反復調査にとても適しています。ドローンは夜を日に継ぎ、ベーリング海を調査しているのです。
そして、プリビロフ諸島は、オットセイの群棲地でもあります。1950年、2百万頭のオットセイが群棲地に暮らしていました。悲しいことに昨今、急激にその数は減少しています。元の数の50%未満しか、生き残っていません。さらに、急激に減り続けています。その原因を知るために、国立海洋哺乳類研究所の研究パートナーが、GPS機能のあるタグを母オットセイの、身体に糊付けしました。
このタグにより位置と深さがわかります。そして、急激な加速時に自動的に作動する小さなカメラを搭載しています。これは北極の深い海の中での、狩りの様子を知ることのできる芸術的な狩りの動きをするオットセイと餌となるスケトウダラの映像です。これは捕食される瞬間のほんの数秒前です。
ロボットとはいえ、北極圏での作業は厳しいです。8月にも、吹雪を耐え忍んだり、思わぬ訪問者による妨害を我慢したりしなければいけません。
小さなゴマフアザラシが、乗っかって遊んでいます。
オットセイのタグはシーズンを通して20万回以上の潜水の映像を撮影しています。よく観察してみると、オットセイの行動経路と繰り返しの潜水がわかりました。私たちは狩り場で実際に何が起きているのかを解明しようとしています。
見事なものですよ。ドローンによって集められた音響データを重ね合わせてみるとその実像がわかりはじめます。オットセイが島から離れて、縦横無尽に泳ぎ回るときに深さ20メートルくらいの比較的浅い場所で泳いでいることが観察されています。
ドローンの調査によれば、カロリーの低い小さなスケトウダラが、多くいる場所です、そしてオットセイは、もっと遠くて深いところまで潜ります。そこはドローンの調査によれば、より栄養価の高い魚である大きなスケトウダラがいる場所です。
残念ながら、より遠くまで泳ぐために母親のオットセイは、カロリーを使ってしまうので、陸に戻ってから子供に乳を与えるのに、十分なエネルギーは残されていません。そのために群れの頭数は、減少してしまうのです。さらに、ドローンは島の周りの水温が、著しく上昇していることを発見しました。
その水温の上昇によってスケトウダラは、さらに温度の低い場所を求めて、北方に追いやられているのかもしれません。データは解析中ですが、次第にオットセイの神秘のパズルが解けてきていることは、すでに分かっています。
しかし、大きな視点から見直してみれば、私たちも哺乳類なのです。そして実際に、海は人間一人あたり毎年20kgの魚を供給しています。漁業資源が激減する中で、私たちはオットセイの物語から、何を学ぶことができるのでしょう?
魚の問題だけではありません。世界の穀物生産量に影響を与え、生命や財産に甚大な被害をもたらしうるハリケーンや猛暑、それに洪水を引き起こす世界の気象系を海は動かしているので、私たち全員に毎日影響を及ぼすのです。
海は未開の場所で、調査がほとんどされていません。今日、私たちは未だに他の惑星のことを地球よりもよく知っているのです。
しかし、もしこの広大な海を、一辺が経度緯度6度の正方形で分割すれば、だいたい各辺が640kmになります。1000くらいの正方形ができるでしょう。だから少しづつパートナーと協力して、私たちはその四角一つに対して一つの海上ドローンを配備しています。
そうやって地球全体をカバーすることによって、人類に影響を与える地球のシステムを理解する手掛かりが得られると期待します。
今までしばらくの間、太陽系の離れた世界を、ロボットを使って調査してきました。今こそ、地球を計測するときなのです。なぜなら私たちは計測できないものを修理することはできませんし、知らないことに対して準備することはできないのですから。
以上です。
(個人的なアイデア)
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
OpenROV Trident - An Underwater Drone for Everyone
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
ジェニファー・バーディン:海流が起こるしくみ?
ローラ・ロビンソン:神秘的な海底で私が出会う秘密
デイビッド・ラング:私の水中探査ロボット
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 9 days ago
Text
TEDにて
サラ・バーグブライター:米粒のサイズのロボットを作る理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
アリのような昆虫の動きや身体を研究することで、サラ・バーグブライターと彼女の率いるチームは、大変に堅固でこの上なく小さい機械の虫を作り上げ・・・それにロケットを付けました。
マイクロロボティクスにおける驚くべき発展を目にし、このとても小さなお助けロボットが将来利用されるかもしれない3つの方法について、耳を傾けてみましょう。
このようなアリを作る真の困難とは何でしょう?
まず、はじめに、アリの能力をどうやって同じサイズのロボットに搭載すればいいのでしょう?
これほど小さいものをどうやって動かすかを、まず、考えなければなりません。
脚や効率のよいモーターなどで運動を支える必要がありますし、センサーや動力源や制御装置で半自動制御のアリのロボットを動くようにしなければなりません。
最後に、これらを機能的にするためには、たくさん集まって、より大きな作業をできるようにしなければなりません。
私の研究室が成し遂げた大きな貢献のひとつは、固い物質とやわらかい物質をとても小さいメカニズムに混在させるということです。
ジャンプのメカニズムは、幅4ミリほどでとても小さいです。固い物質は、シリコンで、やわらかい物質は、シリコンラバーです。
基本的な考えとしては、これを収縮させて、ばねにエネルギーを貯め、解放してジャンプするというものです。ですから、モーターも動力源も搭載されていません。
これを動かすのに必要な方法論は、私の研究室で「大学院生とピンセット」と呼んでいるものです。次のビデオでは、これが非常によく跳躍する様子が見られます。
こちらは、ピンセットを持った大学院生のアーロンですが、ここでは、大きさ4mmのメカニズムが、高さ40cmもジャンプしているのがわかります。
これは、大きさの100倍にも及ぶ高さです。壊れることなく、テーブルにバウンドしています。これは非常に堅固です。もちろん、とても小さいので、失くさないよう気を付けなければいけません。
ですが、最終的に、これにもモーターを搭載したいので、研究室の学生たちは、小さい自動制御ロボットに搭載する1mm単位のモーターに取り組んでいます。
しかし、可動性を考慮して、このサイズのものを始動させるためにちょっとずるいですが、磁石を使っています。
これは、マイクロロボットの脚になるものです。接続部が、シリコンラバーで外の磁場によって動かされている埋め込まれた磁石が見えると思います。
障害物を越えることのできる3Dプリンターで作ったものもあります。
最終的には、すべてを搭載したいと思っています。センサーや動力源、制御装置や作動装置もすべて搭載したいのですが、すべてが生き物に由来している必要はありません。
このロボットは、タブレット菓子くらいの大きさです。この場合、動き回るための磁石や筋肉の代わりにロケットを使います。
これは、マイクロ加工されたエネルギー物質で数ピクセル分作って、このロボットのおなかにつけることができます。そうすると光が強くなるのを感じてジャンプするのです。
次のビデオは、私のお気に入りです。300mgのロボットが、8cmほどジャンプしているのがわかります。大きさは、たったの4mm x 4mm x 7mmです。最初に、エネルギーが放出されたときに大きな光が出て、ロボットが空中を浮遊しているのが、わかりますね。
大きな光が出てロボットが空中をジャンプしています。このロボットには、ロープもワイヤーもついていません。すべてが搭載され、学生がそばにあるデスクランプをつけたことに反応してジャンプしたのです。
ですから、走ったり、這い回ったり、ジャンプしたり、転げまわるこのサイズのロボットで、すごいことができることが想像できるでしょう。
地震のような自然災害のあとで出る瓦礫を考えてみてください。こうした小さなロボットが、瓦礫の周りを走り回って生存者を探せたらどうでしょう。
あるいは、小さなロボットがたくさん橋の周りを走り回って、安全性を確認するのはどうでしょう。ミネアポリス近郊で2007年に起こったようなことは起こらないでしょう。
あなたの血管を泳ぎまわれるようなロボットがあったらどうか?想像してみてください。アイザック・アシモフの「ミクロの決死圏」みたいでしょ?開腹しないでロボットが手術できたらどうでしょうか?
シロアリのように動き回る小さなロボットがあれば、建設方法を大きく変化させられるかもしれません。シロアリは、アフリカやオーストラリアで、他のシロアリと一緒に住むためのとても換気のいい高さ8mもの山を作るのです。
小さなロボットでできることの可能性をいくつかお見せしました。いくらか進歩したとはいえ、まだまだ道は長いですが、あなた方の中にこの道に貢献できる人がいることを願います。
ナノテクノロジーは、物質をナノメートル (nm)の領域すなわち原子や分子のスケールで、自在にコントロールする技術のことである。
この技術によって、原子や分子の一個一個を単独でつまみ上げ、移動し、築き上げることも可能になっています。
現在は、新素材やコンピューターのCPUの製造過程で現実に応用されています。電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさで、カーボンナノチューブなども同様です。
物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。シュレーディンガー方程式も有名です。
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
続いて
量子力学的なファンデルワールス力の仕組みについて
ニュートンレベルの大きさ的には、電気的に中性で、双極子モーメントが、ほとんど生じない無極性な分子であっても
分子内の電子分布は、量子ゆらぎによって常に電子がめまぐるしく動いているので
ある瞬間には、自発的にプラスやマイナスが、片側一極に収束してしまう状態。
これを、ロンドン分散力とも呼ぶ。
細胞分裂にも似ている不思議な現象。
瞬間双極子-誘起双極子相互作用とも呼ばれる。
本質的には、瞬間的なクーロン力。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
「Mシリーズ」チップM2から始まるAppleシリコン版チックタック戦略?
異質複合的な三次元積層Foverosの製造方法イメージ - intel
シリコン三次元積層コンピューターの製造方法イメージ - intel
シリコンコンピューターの製造方法イメージ - intel
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
レイ・カーツワイル:加速していくテクノロジーのパワー
ジム・アルカリリ:量子生物学は生命の最大の謎を解明するか?
メリアン・バンジェス:込み入ったデザインの美しさ
2012年のノーベル物理学賞(量子コンピューター)について
ジョアン・クチェラ・モーリン:アロ スフィアへの遥かな旅路
ジョージ・トゥレヴスキ: ナノテクノロジーの次の一歩
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 10 days ago
Text
TEDにて
ゲリー・スラトキン: 銃による暴力を伝染病として捉えよう?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
医師のゲリー・スラトキンは、アフリカにおいて結核、コレラ、HIVといった伝染病と10年に渡って戦ってきました。
アメリカに帰国した際は、残忍な伝染病による死から逃れられるだろうと思っていました。
しかし、銃による暴力に目を向け始め、その拡大が伝染病のネットワークに関するパターンと同じであることに気付きます。
驚いたことに多くの地域が当たり前のように暴力を受け入れていたことに直面します。
スラトキン博士は「人類が多くの病気が引き起すネットワークの影響を食い止めてきたように同じことを銃による暴力にも適用できる」と訴えます。(TEDMEDにて撮影)
さらに、この成果を、神経科学からも検証しようとしていて、道徳的なアプローチから科学的な方法に昇華しようともしているそうです。
更に、私に思い起こさせたのは古代の伝染病の流行です。以前は、完全に誤解されていました。科学が未熟だったからです。
ペストや発疹チフス、ハンセン病などの流行の当時、一般的に考えられていた原因とは人が悪い、体液が悪い、環境が悪いでした。
明らかになったのは 、先行する暴力事件が第2の暴力を引き起こすということ。インフルエンザの症例がある場合、インフルエンザや風邪が人から人に移るとことや結核に感染する最大のリスクは、結核患者との接触であることに似ています。
ですから、暴力はある意味で伝染病のように振る舞うのです。皆さんもお気づきでしょう。
日常の経験やドラマ(日本の場合)、テレビ(日本の場合)、新聞記事から喧嘩がさらなる暴力に発展したとか、抗争や内戦、集団虐殺までもがそうなんです。ですが、良いニュースもあります。
伝染を食い止める方法があって、たった3つのことを実践するだけで伝染を食い止められます。
1つ目は、伝染を妨ぐこと。暴力も。2つ目にやるべきこと。明白ですが、隔離してさらなる拡大を防ぐこと。
3つ目は、標準の環境を変えること。そこで、私たちは2000年にこれらのことを実行するために新しいカテゴリーの人材を採用し、まず、暴力を阻止する人材を作ることにしました。暴力的な人を心理療法のもとに置き、6か月から24か月間
彼らを見守る役割です。結核治療のようですが、こちらの目的は行動変化です。おかげで発砲と殺人が45パーセント減少しました。
ここから説明することは、自殺や死を媒介するナショナリズム。増幅していくマスメディアの恐ろしさが垣間見えます!
カイヨワは、社会システムの形態の変化が戦争の形態を規定すると考え、階層化された身分社会を土台にした古代の戦争と平等な民主社会システムを土台にした近代の戦争との質的な違いを指摘し、それらを大きく4つに区分、整理。
そして、天才的なナポレオンの出来事を契機に、全体戦争と言う領域に踏み込んでいきます。
それによって、戦争は、国家システムと切り離せないものになり、その国家が国民を統合することになります。政治形態が君主制であれ共和制の大統領制であれ、そこでは人々の運命が帰属する国家システムの命運に結びつけられてしまいます。
国民の義務として、戦争にかり出されることがある一方、進んで国家システムのために尽くすと言う意識も強制的に作られます。あるいは、国家システムのために死ぬことが美徳とされるように極端に変質していきます。
それが、ナショナリズムです。
このナショナリズムは、負に振幅すると社会システム的に不合理な生贄(若い女性などが多い)を捧げようとする傾向がある。
つまり、死を媒介にしています。
権力者を縛る憲法の基本的人権が、弱者である庶民と言う立場からは、重要性が増加します。
過去の歴史では、ポピュリズムという、モデルのオンリーは失敗している現実があります。ハンナアーレントの書籍「全体主義の起源(The Origins of Totalitarianism)」「イエルサレムのアイヒマン- 悪の陳腐さについての報告」にもあります。
産業革命後、強制的に、社会システム内でバラバラにされてしまった庶民!
そして、バラバラになった要素を工場と市場が結びつけ配置していく。そのように組織化された社会に人々は生きるようになります。それが、近代の産業社会です。
バラバラになった個人を結びつけるのは、新聞や噂話などのマスメディアです。コミュニティと言う共生の場がなくなり(同時に、しがらみ、村八分の負の側面も無くなります)、共有される情報が、人々のコミニケーションの場になり、素材になる。
ただし、その場は、ナショナルなものです。例えば、フランスのマスメディアは、フランス語でフランス人に情報や娯楽を提供します。
だから、それは、必然的にドメスティックな国内的なものになります。それが、フランス人と言う同質性の意識を作り出すのです。
バラバラになった個人には、それがアイデンティティーの拠り所になって、国民と言う共通意識の、言い換えれば、ナショナリズムの温床となるのです。
カイヨワが着目するのは、全体戦争において、古典的な戦争との完全な逆転が起きている点です。
いかなる意味においても、戦争における英雄像や誰かの戦功といったようなことが語り草にならなくなり、むしろ、無名のまま国家の礎として石垣のように、死ぬ事こそが、人々の栄光になったと言う点です。
全体戦争において、兵士は大量に消費される砲弾と同じように使い捨てられ、大量に死んでいきます。
一神教では、無名戦士の墓?多神教の日本では、靖国神社?
戦争論の第二部は、戦争のめまいと題されています。
めまいとは、この場合、目が回り頭がクラクラして、そのうち立っていられなくなる。でも、頭の中は恍惚(こうこつ)として、何かに憑かれたようなある種の興奮状態にもなります。
全体戦争の場合、負の連鎖として、人間社会システム全体が、この状態に陥るということです。
カイヨワは、これを聖なるものと表現するが、これは神聖だと言うわけではないとしています。むしろ、暴力的、破壊的な要素さえ帯びています。
カイヨワは、このことを忘れません!!
身分制度から解放されて、平等が社会の原則になっても、結局、それが国民として、一元的に国家の統制の下に置かれるとその消費への傾きは、国家によって締め付けられ、方向づけられることになるでしょう。
それが、負の連鎖に傾くと戦争と言う形で血わき肉躍る祝祭として爆発してしまうのです。
戦争と祭りには共通点があります!
テーラワーダ仏教でも危険性を指摘している怒りのエネルギー場?
カイヨワは、戦争と祭りには、また、道徳的規律の根源的逆転がともなう。戦時(有事)には、人は人を殺すことができ、また、殺さなければならないが、平和時には、殺人は最大の罪とされる。と言っています。
このように、法律によって言葉の定義を厳密に行わないと何でもありのニヒリズムに陥いります。
この負の連鎖を断ち切ることが、重要!
マスメディアは、同じ権力者なので歯止めの役割を行う義務があります。
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード11 Episode11 - 東洋のカルマと西洋の自我は一身同体のエネルギー?(その1)「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
タキス・S・パパス:現代ポピュリズムの誕生
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
スティーブン・ピンカー: 暴力にまつわる社会的通念
イギリス保守党。党首デービッド・キャメロン: 政府の新時代
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 11 days ago
Text
TEDにて
リーブン・シャイア:地球温暖化を量子力学が解明します!!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
二酸化炭素は、地球温暖化が生じる温室効果ガスのひとつでしかありません。
二酸化炭素が、地球温暖化を起こしているということをたぶん、あなたも聴いたことがあるでしょう。
しかし、どのような仕掛けで起きているのでしょうか?
リーブン・シャイアーが、虹と電球とちょっとだけ量子物理学を使って地球温暖化の舞台裏にある科学を解説します。
講師:リーブン・シャイアー アニメーション:STKフィルムズ *このビデオの教材 : http://ed.ted.com/lessons/how-quantum-mechanics-explains-global-warming-lieven-scheire
二酸化炭素が地球温暖化を起こしているということをたぶん聞いたことがあるでしょう。
しかし、どのような仕掛けなのでしょうか?
温室のガラスのようなものでしょうか。それとも、断熱毛布のようなものでしょうか。いえ、必ずしもそうではないのです。
その答えを出すには、量子力学が必要ですが、でも、心配無用です。
虹から説明を始めましょう。プリズムを通して分光された太陽光をよく見ると暗いギャップがあって抜けている色があります。
その光は、どうなったのでしょう?
私たちの目に到達する前に光のスペクトルの中の特定の部分を様々なガスが吸いとってしまったのです。
例えば、酸素ガスが、暗褐色の一部を横取りし、ナトリウムが黄色の帯二本を持っていってしまったのです。
しかし、それらのガスは、なぜ特定の色の光を吸収するのでしょうか?
ここで量子力学の出番です。
原子や分子には、それぞれの電子が持つことのできる決まった数のエネルギー準位があります。電子を基底準位から上の準位にシフトするために分子はある一定量のエネルギーを獲得する必要があります。
エネルギー保存の法則により過不足は許されません。そのエネルギーは、光から受け取ります。光のエネルギー準位は、数えきれないほどあります。
光は光子と呼ばれる微小の粒子であり、光子一つ一つに含まれるエネルギーは、その色に対応します。赤色の光はエネルギーがより低く、波長はより長くなります。紫色の光はエネルギーがより高く、波長はより短くなります。
太陽光は虹の光子すべてを提供しており、ガス分子は、一つ上のエネルギー準位にシフトするために必要となるエネルギーの光子を選び出すことができます。
その組み合わせが完成し、分子がエネルギーを受け取ると光子は姿を消し、虹に細いギャップが現れるのです。もし光子の運ぶエネルギーの量が多すぎたり、少なすぎると分子は光子を通過させるしかありません。
ガラスが透明な理由は、そこにあります。ガラス中の原子は可視光に含まれるエネルギー準位のいずれとも相性が悪く光子は透過してしまうのです。
では、二酸化炭素が好むのはどの光子なのでしょうか?地球温暖化に対応する黒いギャップは、虹のどこにあるでしょうか。
実は、ありません。二酸化炭素は太陽から直接、光を吸収するのではありません。二酸化炭素はまったく別の天体から光を吸収します。
まったく発光してなさそうな天体からです。それは、地球です。
地球が発光しているように見えない理由は、可視光を放射してないからです。
地球は赤外線を放射しているのです。
虹色全色を含む可視光線は虹の全ての色ですが、より広い電磁放射スペクトル全体の中では、ほんの一部です。電磁放射は、電波、マイクロ波、赤外線、紫外線、X線、ガンマ線を含みます。
それを光とみなすのは奇妙かもしれないですが、可視光と他の電磁放射との間に根本的な相違はありません。
エネルギーという意味では同じで対応する準位が高いか低いかの違いだけです。
実際には、光を見る能力に限界のある私たちが「可視光」を定義すること自体、いささか僭越なことです。
なぜなら、蛇には赤外線が見えますし、鳥は紫外線が見えるのですから1900メガヘルツの光を肉眼で見ることができるようになれば携帯電話は懐中電灯になるでしょうし、基地局の鉄塔は巨大な街灯のように見えるでしょう。
温度が絶対零度以上のあらゆる物体が発光するので地球も赤外線を放射しています。
これを熱放射と呼びます。物体は温度が高くなればなるほど高周波の光を放射します。鉄の塊を熱すると赤外線の周波数をもっともっと放射し、摂氏450度に達すると放射される光は可視スペクトルに到達します。
最初、鉄は、熱い赤色に見えます。そして、さらに熱すると可視光の周波数をすべてカバーして白く発光するようになります。従来の電球は、このような仕組みで設計されており、無駄が多い理由です。
放射される光の95%は、目には見えない光で熱として無駄になってしまいます。
地球の放射する赤外線は、温室効果ガス分子が大気中にない場合、宇宙空間に飛び出していきます。酸素ガスが暗褐色の光子を好むと同じように二酸化炭素と他の温室効果ガスは赤外線光子に適合します。
赤外線光子から受け取るエネルギーでガス分子を高いエネルギー準位にシフトすることができるのです。
赤外線の光子を吸収した二酸化炭素分子は、すぐに最初の低いエネルギー準位に戻りランダムな方向に向けて光子を放出します。
そのエネルギーの一部は、地表に戻り温暖化の原因となります。
大気中により多くの二酸化炭素があるとより多くの赤外線光子が地表に戻るため気候に変化をもたらすのです。
(個人的なアイデア)
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
チャド・フリシマン: 100の温暖化対策法
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
1 note · View note
takahashicleaning · 14 days ago
Text
TEDにて
アーサー・ベンジャミン:数学の教育を変えるための公式
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「社会に出たら微積分を使うことはありますか?」いつも、数学の先生が聞かれる質問です。アーサー・ベンジャミンの答えは、多くの人は使わない、というものです。
デジタル時代の数学の教育を実際的なものとする方法について、大胆な提案を行います。
また、日常生活では微積分は使いません。というか、製品を構築するための必要なツールで、まず、「積分」。この起源は古代エジプトのナイル川の大きさを数値化するためのツールでした。
そして、 「幾何学」という言葉は、古代エジプトにおける「土地の測量」という名前から来ています。
ナイル川の面積を求めるのに蛇行している曲線を四角のタイルで敷き詰めればタイル何個で満杯になるかがわかります。極限まで、分割したこれを敷き積めることを「積分」のコンセプトとして発展しました。
しかし、手作業で初めはかぞえていましたが、そのうち長い年月経つと方程式としてコンセプトが効率化されていきます。
次は、「微分」。17世紀に二人の天才ニュートンとライプニッツが登場するまで待つことになります。
これは、微かな瞬間を分割していくことでより細かな瞬間を探求する顕微鏡のようなコンセプトです。これを数値化しました。これで、人間の眼で追えない瞬間の出来事を解明できます。
さらに、この「積分」「微分」を方程式で統一してます。このように人間の限界を超えるような出来事を数値で認識できるようにしました。
アイザック・ニュートンは有名なのでよく知られています。1665年に万有引力、二項定理を発見、「流率法」は微分積分学へと発展していきます。自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)も有名です。
でも、中世の魔術や錬金術、キリスト教にも乗めり込んでいて近代科学と両方に精通していたとも言われています。
それでいて、近代科学の権威。ケンブリッジ大学のルーカス教授職にも就いています。
そして、ライプニッツは、中国の古典「易経」に関心をもっており、大航海時代にイエズス会宣教師から六十四卦を配列した先天図を送られそこに自らが編み出していた2進法の計算術があることを見いだしています。
現代では、陰陽2つのエネルギーの共同作業が、この世のほぼすべての生命現象が産み出されていたことを分子生物学が原子レベルで解明しています!
さらに、時代が過ぎるとスイスの偉大な数学者レオンハルト・オイラーが登場します。
その才能ゆえに1700年代には、あらゆる数学者達が彼を師と仰ぎました。とても尊敬されて、現代では欧州で紙幣になりました。
この時代の解析学においては膨大な業績がありすぎて、微分積分の創始、この分野の完成に貢献している天才。級数や母関数の方法・近似計算・特殊関数や微分方程式・多重積分や偏微分法もこの人ひとりの業績です。
名前もオイラーの公式などに残っている。物理学者のリチャード・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」だと述べてもいます。
フェルマー以降進展がなかった整数論において、ラグランジュの出現まで単独で研究し続け、オイラー関数にも名前が残っている。ゼータ関数を初めて扱い始めたのもこの人です。
幾何学では、「ケーニヒスベルクの橋の問題」が特に有名。グラフ理論の起源となってトポロジーへと発展している。
ライプニッツによって定義された関数を初めてy=f(x)の形で表したのもオイラーの業績。
現代で主要な数学表記記号のほぼすべて(πやSinθ、Cosθなど)を作った人。
古典力学や光の波動論などの数学的な土台を構築していて、物理学でもよく使用されています。
そのほかの数学表記記号には、和の記号Σや虚数単位i、自然対数の底eといった記号もこの人の貢献です。
現代のコンピューターでよく使われるアルゴリズム的な計算方法もオイラーが考え出しています。この人が大昔にいたからこそ、量子力学も存在できるような天才的な業績を上げています。
ニュートン、ライプニッツ以後の解析学を大きく発展させ、複素数の世界を自由自在に使いこなす手法もこの人が一人で構築しています。
位相幾何学の初期の土台構築もこの人の貢献です。
1911年に始まった「オイラー全集」という書籍は、生前に残した原稿は、整理できないままま保管され続けていて、ベートーベンの作曲のように未完成となっています。
やがて、コンピューターの登場で数学の世界では、爆発的な進歩を遂げます。コンピューターが主役になり、人類の計算能力が飛躍的に高まったのです。
位相幾何学は、その後、コンピューターを活用し発展します。ジム・サイモンズが言うように
例えば、これはボール。球で表面に格子が組まれています。正方形の形をしていますね。
ここで説明することは、レオンハルト・オイラーによって見出されたことです。1700年代の偉大な数学者です。その発見は数学のとても重要な分野である代数的位相幾何学へと発展しました。
私たちの論文もここにルーツがあります。では説明しましょう。ここには8つの頂点、12の辺と6つの面があります。頂点の数から辺の数を引き、面の数を足すと2となります。2です。まあ、そんなもんでしょう。別のケースを見てみましょう。三角形で覆ってみます。
今度は、12の頂点。30の辺、20の面があり、20枚のタイルで覆われていますが、頂点-(辺+面)は、またもや2になります。実際のところ、覆うものが、たとえ、三角形や他の多角形。それが混合していようとも結果は同じで、頂点-(辺+面)は、2になるのです。
今度は、別の形です。トーラスでドーナツ状の形をしています。これを長方形で覆います。頂点は16、辺は32、面の数は16です。頂点-(辺+面)は0になります。いつだって0です。トーラスは、正方形、三角形や他のどんなもので覆っても0になるのです。
このような数をトポロジーのオイラーの標数といいます。
位相不変量と呼ばれるものの一種です。とても興味深いことです。どの様にやっても、いつも同じ結果が得られます。
この分野は、1700年代中頃に芽生え、今では、代数的位相幾何学と呼ばれるものになりました。
続いて、スーパーストリング理論に、こつぜんと現れるゼータ関数と級数の関係があります。
ゼータ関数と級数の関係は、ある一点に、カオス理論のストレンジアトラクターのような振る舞いで、収束していく。
という計算結果が導き出されてしまう。
トポロジーの結び目理論の空間のコンパクト化を計算できるようになります。
abc予想とフェルマーの最終定理との関係にも関連していきます。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
量子不変量は、数理物理に由来する量子群や共形場理論やチャーンサイモンズ理論を背景として、様々な代数構造を用いて構成される量子不変量やこれに関連するトピックを研究する研究領域を量子トポロジーと呼ばれています。
古典的な結び目理論においては、個々の結び目の特性を個別に研究する研究が中心であったが、量子トポロジーでは多くの「結び目の集合」を研究対象としています。
1980年代に結び目の不変量が大量に発見される発端になったのは、1914年にジョーンズ多項式と言う結び目不変量が発見されたことにあります。
その後、統計物理で知られていたヤンバクスター方程式の多数の解、つまり「R行列」を用いて大量の結び目不変量が発見されました。
さらに、1980年代後半に量子群が、発見されたことにより、それらの大量の不変量は、量子不変量として整理されて理解されるようになりました。
1990年代には、これらの大量の量子不変量を統一的に扱って、研究する2つの手法が開発されました。
これは、次元のコンパクト化への始まりになります。
1つは、コンセビッチ不変量と言う1つの巨大な不変量に、すべての量子不変量を統一する方法。
もう一つは、バシリエフ不変量と言う「共通の性質」で不変量を特徴づける方法があります。
<おすすめサイト>
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
アダム・スペンサー:私が巨大素数を愛するようになった理由
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
重力波のデータ観測に成功。世界初
現時点2015年での時間の概念の解釈について
コンラッド・ウルフラム:コンピューターで子どもたちに教える本当の数学
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
ラジブ・マヒシュワラン : アメリカバスケットbasketのNBAの激しい動きの背後にある数学
エドゥアルド・サエンス・デ・カベソン:数学は永遠に
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 15 days ago
Text
TEDにて
チャールズ・ロバートソン: 次は、アフリカ ― 急成長を迎える大陸
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
この10年、アフリカ大陸は、緩やかで、着実な経済成長を遂げてきました。
でも、経済学者のチャールズ・ロバートソンは、「アフリカは、今にも急成長する」と大胆な主張を展開します。
アフリカにおける教育レベルの向上から、(中国からだけではなく)世界中から集合する多大な投資までインドなど、いくつかの統計的な指標をひも解きながら想像以上に早い10億人への急成長がもたらされると予測します。
人口動態統計から中産階級を増加させることが、政治を向上させるということまでも踏み込んでいます。
アフリカは、急成長を迎えつつあります。一人当たりの所得は、2000年から倍増しました。
そして、この成長はすべての人に影響を与えています。平均寿命も過去10年の間、3年に1歳の割合で 増えています。
ローマ帝国時代の紀元後1年から1800年の間はたいした成長は見られません。
でも、ローマ人が呼ぶところのスコットランドの野蛮人?私の祖先によって、産業革命が引き起こされ、19世紀には、成長が加速し始めます。
成長は、どんどん速くなり、あらゆる人に影響を与えてきました。そして、1990年代における世界で最も素晴らしい政治家は、アフリカ人でした。
負債が多ければ、政治の力は弱くなりますが、公共部門の債務が少なければ、政府もどちらか選ぶことなく教育・保健に投資をしながら、債務利息の支払いができます。さらに、好況なのは公共部門だけではなく民間部門でもです。
西洋では、民間部門の負債は、GDPの2倍にも及びます。スペインやイギリス、アメリカでそうで本当に大きな債務です。
でも、アフリカ諸国における民間部門の負債はGDPの10~30%にとどまっています。もし、中国が成し遂げたことをできる大陸があるとすれば(このグラフ上では、中国の民間債務はGDPの130%です)
もし、ここ30年で中国が成し遂げたことをできるところがあるとすれば、今後30年間のアフリカ大陸でしょう。
石油を産出、電気通信やショッピング・モールへの投資、中産階級を育てればよいですし、人口動態の動きもそうです。
中国について、いろんな話を聞きますし、中国は多額の資金を貸与しています。でも、過去2年間の外国直接投資の60%は、欧州、アメリカ、オーストラリア、カナダからで10%がインドからでした。投資は、エネルギーに向けられています。
アフリカは、1日あたり1千万バーレルの石油を産出しており、それは、サウジアラビアやロシアの産出量に匹敵します。
さらに、電気通信やショッピング・モールへの投資もあります。こうした素晴らしい状況の背景には、人口動態があると考えています。アフリカの人口動態だけではありません。これは、世界各地の15歳から24歳の人口を表したもので今、注目いただきたいのは青線です。
10年前に、例えば、Foxconnが、iPhoneの工場を立ち上げるとしたら中国を選んでいたかもしれません。東アジアの青線が、集まっているところで2億人の若者がいて2010年まで、毎年、増加しています。つまり、次々と若者がやってきては「仕事がほしい」と言うばかりか「高い給料なんていらないからただ仕事をくれ」という状況なんです。
でも、今は違います。
この10年で、中国の15歳から24歳の若者は、20~30%も減少しています。では、どこに新しい工場を作るべきなのでしょう?注目されているのは、南アジア、パキスタンやバングラデシュ。そして、アフリカです。アフリカが注目されているのは、あの黄色の線が示す通りアフリカの若者の数は、ずっと増加を続け2050年まで、その傾向は変わらないからです。
確かに、多くの若者が、どんな市場にでも押し寄せてくると困ることもあります。特に男性が増えるとそうですが、少し危険な場合もあります。ただ、そこで重要なのは、その人たちがどう教育されているかです。ここの赤線をご覧ください。
1975年当時には、サブサハラアメリカで中等教育を受けていたのは、適齢期の子どものうちたった9%でした。1970年代半ばに、サブサハラで工場を建てようと思いますか?そんなことは、誰もせず代わりに、トルコやメキシコで繊維工場を立ち上げていました。
当時、両国の教育レベルは、25~30%だったからです。現在、サブサハラの教育レベルは、1975年当時のトルコやメキシコと同じです。繊維関係の仕事を得てそれにより貧困の世界から抜け出し、産業化や裕福さに向かって歩んでいけます。
では、今、アフリカはどんな感じなんでしょう?
これは、少し妙ですが、経済学者の私の目から見たアフリカです。小さな四角1つが、10億ドルを表します。ご覧の通り、私が注目しているのは、真ん中にあるナイジェリアです。南アフリカも大事です。でも、将来を考えたとき私が最も関心があるのは、中央、西部、南部アフリカです。
アフリカを人口で見ると東アフリカが最も大きくその可能性も甚大です。別の観点から見てみましょう。こちらの地図は、民主主義国家と独裁国家を対比させています。民主主義国家でも不安定なものはベージュ。確立しているものは、オレンジ色にしています。
この通り、ほとんどのアフリカ諸国は、今、民主主義のもとにあるのです。
なぜ、それが重要なんでしょう?
人々が望むのは、政治家がしようとすること成功はしなくとも届けようとすることだからです。民主主義では、好循環が強化されます。ガーナで行われた2012年12月に選挙で、2人の候補者が、議論を戦わせたのは教育についてでした。
片方の候補者は、中等教育は、30%だけでなく皆に無料で提供すべきと主張し、他方が約束をしたのは、学校を新しく50校建てるということで彼が僅差で当選しました。民主主義によって政府は、教育に投資するようになっています。
教育によって、成長や投資が促進され、それが予算収入をもたらし、政府の財源も増えて教育が成長につながっていくのです。
まさに、開発独裁。まだ好循環です。
でも、私はこの質問を受けて、とても悲しくなりました。
「政治的腐敗はどうなの?」「汚職があるのに、どうしてアフリカに投資できるのか?」
何が悲しいかと言うとこのグラフにある通り、汚職は、���と最も相関関係があります。
貧しいときには、汚職なんて気にしません。
右側にある、国々をご覧ください。
一人当たりの国内総生産が、5千ドル以下の国。
ほぼ全てで5千ドル以下の国。ほぼ全てで汚職度数は、およそ3くらいです。10段階の3ですから良くないですね。
貧しい国は、皆、腐敗しています。豊かな国は、比較的、腐敗していません。
どうしたら貧しく腐敗した状態から開発独裁状態を抜けて豊かで腐敗が少ない状態になれるのでしょう?
再分配!事前分配!を積極的に行い
中産階級を育てればよいのです。
そのためには、投資をしないといけません。
国家が違えば、汚職や腐敗の定義が千差万別。
腐敗が横行しているからそこには投資しないなんてもってのほかです。
汚職の擁護者になるつもりはありません。
以前に、賄賂を断ったことで逮捕されたこともあります。アフリカでのことではありませんよ。でも、私がここで言いたいのは、状況は変えられるということです。投資することで自らの手で変えられるんです。
半ば公然の秘密になっていることですが、経済学者は、予測は得意ではありません。
もう一度。経済学者は、予測は得意ではありません。
次に何が起こるか予想できません。現状分析のみです。
2000年に時計の針を戻すと当時、エコノミスト誌は「絶望の大陸」という有名な表紙を作りました。彼らは、ただアフリカでの過去10年の成長率が2%というのを見て今後10年に何が起こるかを予測したわけです。
成長率2%と推測し、先が見えないとしたのです。人口は2.5倍に増えていたわけですから、1990年代には、アフリカは、もっと貧しくなりました。2012年になってエコノミスト誌の表紙を飾ったのは何だったでしょう?
新しい表紙は「前途有望なアフリカ」です。過去10年の成長率が、5.5%だったからという理由でです。
皆さんも、経済学者になれるか試してみましょう。過去10年の成長率が、5.5%だったとしてアメリカにおける今後5年の成長をIMFはどう予測するでしょうか?聴衆:5.5%、CR:その通り、皆さん、次の成長率も5.5%と思われたでしょう。皆さんも立派な経済学者です。
でも、ほとんどの経済学者同様間違っています。
気を悪くしないでくださいね。さて、アフリカがたどったのと同じ軌跡をたどっている国を見つけたいと思います。つまり、1800年もの何もない状態を経てグーンと急成長する国です。インドもその一つです。
これは、1960~2010年のインドの成長を表したものです。下にある数字はちょっと忘れてください。実際、最初の20年間。つまり、60、70年代には、インドはたいして成長していません。成長率は2%ながら人口は2.5倍にも膨らんでいます。聞いたことがある話でしょう。これは、まさに、80、90年代にサブサハラで起こったことです。
そして、1980年に起こったのが急成長!
インドが爆発を始めます「ヒンドゥー並の成長率」や「成長できない民主主義」ではなくインドは急成長したのです。サブサハラの成長をインドの成長物語に重ね合わせると驚くべきほど似ています。20年間の停滞期。そして、傾向線が示すようにサブサハラの成長は、インドよりも良いのです。
これに、発展途上のアジアを重ねてみましょう。インドは、アフリカの20年先を行き発展途上のアジアは、インドの10年先を行くのが分かります。ここから、今後30~40年の予測をしてみます。
これは、過去を振り返って予測をするのよりも良いと思います。ここから言えるのは、こうです。アフリカ経済は、現在の2兆ドル規模から、2050年までに29兆ドル規模になり、現在の価値で換算すると欧米経済より大きなものになります。平均寿命も、13年延びます。人口も倍増して10億から20億人になり、世帯収入も今後35年で7倍になります。
これをアフリカで、ナイロビ、ラゴス、アクラで発表したときある質問を受けました「なぜ、そんなに悲観的なのですか?」考えてもみてください。その指摘にも一理あるんです。アジアやインドの良いところは、もちろん悪いところからも学ぶことができるでしょう。
きっと、アフリカは、過去の過ちを避けることができます。もちろん、この一週間、ここで紹介された技術の中にも。もちろん、この一週間、ここで紹介された技術の中にもアフリカの成長のさらなる促進に役立つものもあるでしょう。私たちにもできることがあるんです。
技術が、それを可能にしてくれています。
今すぐにでもインターネットでアフリカの素晴らしい文学をダウンロードできます。でも、あと30秒、待ってくださいね。素敵な音楽も買えます。
私のiPodにも入っています(2022年時点ではiPhone)
アフリカの商品を買ってください。休暇に訪れて、自ら変化を感じ取ってください。投資してください。
そして、人を雇ってアフリカに持ち帰れるスキルを与えてください。彼らが自分の会社を私たちが西洋でしたよりも、もっと早く成長させられるように。そして、一緒に21世紀が、アフリカの世紀になるようにして行きましょう。
ありがとうございました。
そして
2018年にノーベル経済学賞を受賞したポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと(人間の限界を超えてることが前提。「マルサスのワナ」と呼ばれる収穫遁減や農業経済の長期的傾向を脱するには、先進国以外では巨大な規模効果が必要ってこと)
戦争よりも貿易で解決した方が善いかもしれない?というのは1979年にアメリカの経済学者ポール・クルーグマンが、実際の貿易の形態をよりよく説明する新しいモデルを提示。
国際貿易を説明するために、発展させたモデルが、経済地理学の主要な問題を解明することにも使えることを解明したことでノーベル経済学賞をもらいました。
貿易において規模の経済が重要な役割となる(リカードなど伝統的貿易理論は、完全競争を前提)不完全競争をもたらす規模の経済の場合。
この頃は、金融工学も発達し始め、現代と異なり、ブレトン=ウッズ体制崩壊にともなう変動為替相場制の初期の時代です。
クルーグマン、ディキシット、ノーマン、ランカスター、ブランダーたちによって、不完全競争と規模の経済が、産業内貿易を説明するモデルの中に組み込まれました。
これは、つまり、国際生産分業。効率性を制する者の勝ちということです。生産性ではないことにご注意ください。産業が空洞化するので。
マクロ経済学では、ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンの定理から2つの定理が導き出される。
1つは、リプチンスキーの定理。
もう一つは、ストルパー=サミュエルソンの定理があり、国際生産分業で製造業の仕事が減ってしまうことを理解するある程度の助けとなります。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み��している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
<おすすめサイト>
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
オーギー・ピカード: 製造業の仕事が減っている本当の理由
マリアナ・マッツカート:経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?
この世のシステム一覧イメージ図2012
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
ロバート・マガー:急成長する都市を成功に導く方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 16 days ago
Text
エピソード11 Episode11 - 東洋のカルマと西洋の自我は一身同体のエネルギー?(その1)「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です。
一冊目の「パワーか、フォースか」では、世界人口の圧倒的大多数が占める意識レベル500台より下の世界に重点が置かれています。
紹介している書籍「わたし」は、700〜1000「悟り」の領域の内容です。
キッカケは、2025年の年末年始に、たまたまストリーミング配信で見た「火の鳥」を懐かしくもあるためカルマについて書きました。
「火の鳥」は子供の頃に漫画で見て記憶しています。答えがなく問題提起をしたままエンディングになる話です。
エヴァンゲリオンのアニメより前に当時の最先端を漫画に詰め込んで��した。
そう言えば、「火の鳥」2004の当時アニメのオープニング映像は、皆既日食で表現してるが・・・
現在は、観測データからブラックホールに生命エネルギーが記録される仮説が、カルマと自我に関しては最も現実的で有力な説です。
でも現時点では、長い時間が必要で検証はできません。何かシンクロニシティがある?別の可能性もあります。一緒にみんなで探求しましょう。
カルマ?についても?「火の鳥」異形編は、2024年のスターウォーズの「アソーカ」や「反乱者たち」のエズラが迷い込む「時空のはざま」に似ている?けど名作リスペクトの意味から参考にしたかもしれません。
カルマとは関係ないけど「火の鳥」太陽編のテーマは、宮崎駿の「もののけ姫」にも取り入れられています。
カルマに関しては、テーラワーダ仏教にも大乗仏教にも数千年にも及ぶ大量のケーススタディーが、経典として記録されていますので・・・
自身のパワーレベルによって最適なケーススタディーを選べると思います。詳しくは、そちらを自身で探求、発見されたほうが、納得すると思うのでここでは書きません。
ブッダによると・・・女性はカルマが深いから悟りへ向かいにくい特性があると伝承から統計的に言い伝えられています。
「TED アンジャン・チャタジー:脳はどのように美しさを判定するか?」によると・・・
最近の研究によると顔のバランスが整った美人ほど悪女の素養があるらしい事が判明した!芸能関係や女優を公安の対象に入れてストーカーアルゴリズムで透明化することも正当化できそうだ。
美人は飽きるではなく悪女の素養がある。この根拠は、男尊女卑の根拠にもなる。
実は、プロセスがあって、まず君主制の場合、君主が、美人と言う皮を被った悪魔(悪女)を好む歴史的な傾向あり。
続いて、誰も君主の伴侶。つまり「無意識にバカな男達ね」とせせら笑っているのに悪女の戦略に踊らされて悪女を批判できなくなり君主が暴走する。
立憲君主制、民主主義がある場合、君主であっても批判は許容範囲なため回避できるメカニズムがある。
これが民主主義の歴史的な背景も考慮した良い面です。
そのうち気が向いたら「その2」を書くかもしれません。
このエピソードでは、「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」の書籍の内容の一部を「カルマ」に絞って抜粋だけします。
一神教では、「カルマ」をどのように観ているのか?ここでは、仏教とは、異なる現代の科学的視点をまじえて説明してます!!
ブッダの言う死後の世界と輪廻転生を含めた広義のカルマは、できる限り避けています。
この書籍では、仏教では「マーラ(邪悪なもの)」のみだけど、一神教からみるとルシファー的、サタン的なエネルギーと別々に分けて定義している?
ルシファー的なエネルギーの定義は、政治的イデオロギーの歪曲(ファクトチェックのない事実を伝えること)を行い、権力、支配、名声、利益を求めること。
これは、愛国心、平和運動、政治的理想主義といった「羊の皮」の下に隠れています。
サタン的なエネルギーの定義は、死と破壊の放出(破壊神とも多神教では呼ばれる。カイヨワも違う言葉で言ってます)
これは、ルシファー的なエネルギーのすぐ後に隠されます。厳しく指摘をして透明性を究極にして暴露することで予防できます。
一神教は、歴史的に分裂のカルマに囚われる傾向があるのかもしれません。
まずは、こちらからご覧下さい。
カルマは何も悪いカルマばかりではありません。私たちのカルマのパターンの中には蓄積した良いカルマもあり、テーラワーダ仏教では、「善徳」や「徳分」という概念です。
そのおかげでこの世に生を受けているからブッダは、人として生きているだけでも多大な幸運で、その機会を無にしてはならないと説きました。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.156)「第一部 プロセス」の「第五章 霊的真実」から
自我はカルマの中心であり、貯蔵庫でもあります。自我とカルマは、実は、同一の現象であると知ることが極めて重要です。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.159)「第一部 プロセス」の「第五章 霊的真実」から
神の意思は、宇宙全体のカルマの設計図です。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.289)「第三部 障害」の「第十二章 感情」から
後になって、これはブッダを「攻撃」した「悪魔(マーラ)」の類だったことがわかりました。
量子力学の言葉で表現すると・・・
悪魔(マーラ)は、悠久の時の中で意識に蓄積された、低い自我の集合的なエネルギーを象徴していました。
それはあたかも、基盤の大元を揺るがされた自我が猛烈に抵抗しているかのようで、生存が脅かされるとますます抵抗の手を強めます。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.351)「第三部 障害」の「第十五章 カルマ」
これに対する気づきとして・・・
この一部分は、不確定性原理?に似ている。
次は
キネシオロジーテストの際立った価値とは、それが今のところ、線形から非線形をまたぐことのできる唯一の目に見える媒体だということです。
というのも、この媒体は「生命」という、目に見えない本質的な現象を基盤に記録したり、反応したりするからです。
あらゆる科学機器や装置、概念は、どうしても生命そのものの本質とは無関係であり続けるほかありません。
科学は、生命の結果や形を対象とするからです。そこに「生命」が存在すると、心臓は脈打ち脳波が発生します。
逆に「生命」が不在であれば、こうした現象は停止します。
鼓動も脳波も、単に生命が存在することの結果にすぎません。それは生命そのものではないのです。
生命は、触れることも見ることもできません。
「生命」が肉体から去っても、生命エネルギーの生命は、途切れることなく、そのまま続くということを明確に示すことができます。
生命そのものが、死ぬことはありません。
肉体を去った後の生命エネルギーを追跡してみると、それが生前と同じ意識レベルを持っていることがわかります。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (pp.360-361) 「第三部 障害」の「第十五章 カルマ」
死後も自我が支配的な場合は、魂は自らの意識レベルに合った特定の領域を「場所」だと思うでしょう。
魂は、独自のカルマの「浮力」を持っています。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.361)「第三部 障害」の「第十五章 カルマ」
これに対する気づきとして・・・
ブッダが言っている生前のカルマや行い。つまり、意識レベルによって死後に天国に行ったり地獄に行くということ?
一神教の表現で語っているけど。とても似ている。
「魔境」の危険性も警告している。
次は
悠久の時間を通じて、意識は「魂」として進化してきました。
魂は、数多くの生と肉体、あるいは別の表現をもって生まれ変わり、それらは、すべてカルマとして、意識の気づきのレベルに記録されています。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.369)「第三部 障害」の「第十六章 最後の戸口」
これに対する気づきとして・・・
やっぱり、大質量ブラックホールに記録されている?かもしれない。
次は
献身的な人ならば、無条件の愛に到達するために努力すればするほど、自らが目指している目的地とは、全く異なる要素を引き寄せることに驚かされます。
愛と平和は、自我にとって、最大の脅威であることを忘れてはなりません。
自我が無意識の奥に刻まれた立ち位置を持ち出し、すり替えることによって自らを防衛しようとします。
このような愛の要素は、人間の脳が受け継いだ生存の事だけを考える本能的な動物脳に由来します。
仏教では「マーラ」とも呼ばれます。
動物脳は、幼少期には活発ですが親や社会システムの圧力によって、無意識の奥に押し込まれます。
ここで働くのがよく知られている。抑圧、抑制、否認、反動形成、投影、合理化などの心理的な自我のメカニズムです。
このような利己的なメカニズムは、様々な副人格を形成すると同時に主要な自己のアイデンティティーになります。
そして、次に信念と感情が、社会システムや歴史、文化、仲間、教会。
そして、なんといっても、マスメディアの情報入力によってプログラミングされます。
他にもたくさんの要素がありますが、これ以上に広範囲に影響力を持っているのが、カルマの遺産ではないでしょうか?
自我を持った人間として生まれたこと自体が、既にカルマ的な出来事に他なりません。霊的なカルマはカルマが現前したものとして見ることができます。
したがって、自我の効力を最小化し、なくすことが、カルマをなくすことに等しいのです。
なぜなら、自我とカルマは、1つになって働いているからです。カルマという言葉に抵抗のある人は、これを無意識と置き換えても良いでしょう。
克服すべき課題は変わらないとしてもカルマ、あるいは、無意識の観点を持つ人とは、次の点で、それを持たない人とは異なってきます。
つまり、カルマの経緯をよく吟味する。
人間は、自己憐憫や嫌悪感、怒りから自由になり、人生の不公平さを嘆くことが最小化。もしくは、なくなります。
ブッダはヴィパッサナー瞑想法で克服できる方法を世界で初めて開発した最初の人物です。
デヴィッド・R・ホーキンズ. <わたし> (p.433-435)「第四部 超越」の「第十九章 ハートの道」
その他に
(あなたは「思考は、感情の段階的変化である」というのをご存じでしょうか?」)
意識レベル850を超えると、エゴは消滅します。
すなわち、エゴの属性であるマインド/メンタル/エモーション/カルマ/サイケもまた同時に消滅し、この世界でのコミュニケーションを必要とするなら、ボディ(身体)のみ生命の維持が図られることに。
そして、700レベルを超えると、個人のパーソナリティではなく叡智から情報は、発信されます。
これは、ホーキンズ博士の複数の著作で述べられています。「思考は、感情の段階的変化である」
これは、1984年にアメリカの研究者により、人類史上初めて明らかにされた事実。
このエゴの消滅について、あたかも意識そのものも、また消滅してしまうが如く「空/無/void」という概念は、大乗仏教を通じて広がってゆきまし���。
テーラワーダ仏教のアビダンマによると1000近いブッダなどの人達だけが、細かいカルマを解明して正確に説明できるようです。
われわれが、考えて悩むべき領域ではありません。
なのでブッダは、邪心が産まれるため、テーラワーダ仏教では、そのように考えることは禁止されています。
この本の内容で補足すると200未満の人は、カルマを理解するパワーがないためかもしれません。
(今、見ているものは幻)
今、この瞬間に認識している視覚からくる情報は身体の五感で直接的に感じていない限り・・・
すべて幻覚を強制的に見せられている!と言うことと同じ意味。顚倒夢想とも仏教では言われている。
だから、常にTV画面に対して否定的、悪意を込めて批判しつつTVやマスメディアを視聴すること。
プロパガンダ装置のTVやマスメディアは鵜呑みにせず具体的なファクトチェックが必要。
テクノロジーの進歩の負の面で、これがないTVの一方的な情報は完全に偽の情報の可能性は大です。
(どのような時に神を思う?)
これによるとブッダは、ヴェーダに記されてる古代インドの神々を敢えて語らずに・・・
しかも、十分理解していたにも関わらず極端に避けたそうです。
非線形の現象を数式も確立していない時代に言葉で表現するのは不可能だから。
現代で学校入学前の子供に話しても概念が理解できないのはこれが理由。
なお、神と仏(ほとけ)は違います。
ブッダの身分は、この時代、王族で現代でいう超裕福層でした。
(人類による神の証明は不可能)
2023年時点では、人類による神の証明は不可能ですが21世紀のテクノロジーが可能にできる兆しはあります。
非線形を数値化できる理論のため、ゲーデル、トポロジー
そして、量子コンピューター、量子重力理論、スーパーストリング理論は可能性があります。
西洋占星術の言う「風の時代」では慎重に定義を設計しないと人類を滅亡させる諸刃の剣にもなり得る。
昔からある議論をTED ニックボストロムも「黒い球」の例えで話してます。
中部経典から
ある時、ブッダがサヴァッティの東園に滞在していたときのこと。ガナカ・モツガラーナと言うバラモンの来訪を受けたことがある。
この男は理論家らしく、ブッダに向かってその教えが納得いくように説明を求めた。ブッダは懇切丁寧に教えを説いたところ。
「では、あなたの弟子は、皆それによって究極の目的である悟りの境地に至るのであろうかと尋ねた」
ブッダは「バラモンよ。私の弟子のあるものは至り、あるものは至らないこともある」と答えたところ。
「それはまたどうしたわけで」と問い返した。
そこでブッダは「バラモンよ。そなたはラジャーガハに行く道を知っているであろう。もし、そなたにある人がラジャーガハに行く道を尋ねたとする」
「そなたが、これがそこへ行く道であると言って道順をよく説明したとして、その人が確実にラジャーガハにたどりつくであろうか」
「同様に悟りの境地は確実に存在していて、私が弟子たちにその目的地を示したとしても。あるものはそれに到達し、あるものは到達しないかもしれない」
「バラモンよ。私はただ道を教えるだけなのである」
後は、その人の精進次第である(哲学や倫理限定で押し付けるものでなく自由です)
ブッダ生存当時の意識レベルは200未満であった時代に対して、現代では、世界中の精進の努力により200以上になっています。
(人生の幸も不幸もコンテクスト次第)
これによると意識レベル200、500、600と言う大きな臨界点で同じ言葉や表現でも人間が受け入れる認識が異なるそうです。
言葉を慎重に選んで相手とコミュニケーションを取らないと憎しみの連鎖に?
日本でも仏教の「五色(ごしき)」から「十人十色」とも呼ばれてます。
人間は、個人個人でレベルが異なる人達が、共通の時空間に電磁波みたいに共存している。
これが真実。場の量子論の数ある内の一つです。
レベルの階層は「パワーか?フォースか?」の本で計測可能に2023年時点でなっています。
(完璧?罪や恥の意識)
これによると、この世に完璧な人間は存在できない根拠は、もし、あなたが、完璧で完全なら・・・
輪廻転生のカルマから外れて人間として再生する道理はないからです。
あの世の人になって、この世からの旅立ちをしてしまいます。つまり、何らかの形で死をむかえます!
ので完璧で完全は無意味なので自分以外には押し付けず自己責任でどうぞ。
仏教では、解脱とも言われます。
ブッダも「ほどほど」を説いているのが何よりの証拠でほどほどに。
詳しくはアビダンマに書いてあります。
近代になると完璧で完全な死を迎えない機械が登場したため操る法人、国家が人間を滅亡、死に追いやるカイヨワも言うナショナリズムが出現します。
対策は、カントの書籍「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮すること。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
(仏教の解説)
これによると、800の数値を超えている真言宗の開祖、空海。700くらいの数値を示している禅宗の開祖、達磨大師だそうです。
大乗仏教経典の基盤を構築したシャンカラも近い値を示している。
当時、ブッダの根本的な教えは1000近くの数値を示していたが・・・
達磨大師、空海の時代にはこの数値になり、お寺の皆様の精進でありがたいことに日本では現在も維持され続けています。
アビダンマも高い数値を示します。
神仏習合により、日本全体が400近くの数値を示していることと無関係ではなさそうです。
そして
モルフォジェネティックフィールドと「キリング・ホライズンは量子の重ね合わせをデコヒーレンスする」から
モルフォジェネティックフィールドによって時空に波動性が記録されていく可能性があるなら
それなら強烈な波動性の感情も時空に記録される?梵天に?
つまり、銀河系の中心にある大質量ブラックホールに?
しかも、感情は形ある人間にしか発生しないので他の動物は共鳴しない仕組み?
ブッダの言うように人間の「パワーか?フォースか?」の本でのパワーレベルを上げて
自ら変わることで良い感情と共鳴しないと憎しみの連鎖も変わらない?終わらない?
(不道徳と道徳)
これによると、意識レベル700以上の人達が語られる内容はすべて普遍真理に関すること。
意識レベル600を超えると「エゴを取り上げて脳内でおしゃべりするマインド」は最小化して停止に近づいていきます。
その代わりに仏教で言う「無心」が機能し始めてくるそうですが・・・個人的にはアビダンマに書いてある「阿羅漢」の領域に近い感じです。
多神教である仏教はヴィパッサナー瞑想法で最下層レベルからでも到達できる方法をブッダが発見しています。
詳しくはアビダンマに書いてあります。しかし、実践は歴史あるお寺で聞いて学んで精進して下さい。
200未満の数値は、多神教では地獄の様々なレベル。一神教では低次元のアストラル領域。
200から240未満の数値は、多神教では人間界。一神教ではくつろげるアストラル領域(天国の入り口)
240から500未満の数値は、多神教では人間界。一神教では高次元のアストラル領域(天国が見え隠れする)
500から600未満の数値は、多神教では人間界。一神教では天国の持続的なアストラル領域。
600以上の数値は、多神教では天界。一神教では天国の高次元なアストラル領域(限界はない)
話は変わりますが、これによるとヨーロッパは紀元前2000年頃、同じシュメール文明と比較して小麦の収穫高が数十倍足らなくなる地政学的な不毛地帯。
つまり、世界の地域で唯一最も過酷な場所なため、その日暮らしの生活を強いられ、自らの心と向き合う時間もない状態。
人類でスピリチュアルに一番目覚めにくい地域がヨーロッパで「神学」という一神教の形でしか学ぶ余裕がない背景があるそうです。
個人的には、人間(じんかん)万事塞翁が馬?
自国の環境が過酷だからこそ、銀行や金融、貿易に頼り発展した可能性も?
何が幸福で、何が不幸か?この瞬間にはわかりませんが、ブッダも言うように善行為を貫けば人生何があるかわからないのも真実。
(クリシュナのヒンズー教、サッカーの数値について)
これによると、おおよそ一万年前、クリシュナの教えによって生まれたのがヒンズー教。バラモン教は前身。
ヴェーダ聖典群は、970の数値で計測されて、それは、ホーキンズ博士の著作群が登場するまで人類最高峰のレベルにありました。
個人的には、ホーキンズ博士の著作群が一つ増えたことで多神教圏だけでなく一神教圏からも悟りの道に到達できるようになりました。
これによると黄檗(おうばく)禅師は、晩年980の数値レベルに達しますが、著作は850の数値です。
スポーツの分野では・・・
サッカーそのものは、あらゆるスポーツの中で最高の450の数値を示し、サッカーワールドカップは490の数値を示します。
まさに、人類の理性の結晶です。
個人的には、サッカーワールドカップが開催すると世界中がオープンマインドな良い感覚に包まれるのも腑に落ちます。
良い感覚以外にもこのように深い理由があるのかもしれませんね。
(何もかも手放す? - エピソード8でも一部書いてます)
これによると、日本の神社の神域あたりは500から600の数値を示している。
神社から引き上げていただいた領域を離れると本人が本来持っている数値に落ちてしまうそうです。
日本の国会議事堂がパワーの高い場所にあるのは偶然ではない可能性は高いし、離れると不祥事を起こすのも偶然では無いのかもしれません。
500から600未満の数値は、多神教では人間界。一神教では天国の持続的なアストラル領域。
また、ホーキンズ博士は、人類全員を救うことは不可能と・・・
なぜなら、200未満(199以下)に埋没されている人達にはインスピレーションもイントゥイションも降りてこないから!
個人的には、自ら自立的に判断できないため社会システムのサポートに頼らざるを得なくなる?
ジョンロックも当時、似たような啓蒙思想を提案しています。
200 未満(199以下)の数値の人々は、無知で悪性な傾向に陥りやすいため、資本主義システムと言う目覚めさせる手段としての荒々しい教育的指導が必要?とも見える。
200以上の数値の人たちのように自らできれば良いが、人間は弱いもので・・・
カイヨワのいうようにシステム内で弱者に対する生贄を生み出す欠点もあるが・・・第二次大戦後は基本的人権も創設されて
自堕落な傾向を株式法人に属することで競争原理な仕事という形で善性に荒々しくも戦争を回避しつつ
ゆるやかに強制転換させる人類が考えだした知恵かもしれない。
200以上の数値の個人たちに関しては、国家や行政府が、もう一段上の特別な保護をし、年収保障も特別に保障することも含めてエピソード8へ。
(争いの無くならない理由、自分自身のインスピレーションのコントロール)
これによると、人類から争いのなくならない理由は意識レベルの違いで、意識マップの底辺からトップに至るまでの人々が同時に生きているためとホーキンズ博士は述べています。
200と500と600のアトラクターなエネルギーフィールドの数値の壁は、言い換えると、日々の常識は完全に違います。
常識は、意識レベルに応じて解釈が異なるため、争いは起きるといえます(法律で基準や定義を明文化すれば良い)
200 未満(199以下)に埋没している方々は、自分の利益を守るために言葉による誤魔化しは、日常的です。だから法律が創設されました。
200以上の方々は、嘘をつくと地獄界へ落ちることにうすうす気づいているため、200未満の方々とは、完全に常識の違う人生を送ります。
しかし、ジョンロックから人間は自然の中では一人では生きていけないので社会システム内でコミュニケーション対応する必要があります。
200 未満(199以下)の方々は、インスピレーションを受け取れないため、言葉による誤魔化しを平気で行えるし正当化するということ。
ゆえに、200 未満(199以下)の方々は、200以上の方々を疎んじ、その行動は「逃げる」か「争う」かのいずれかになり、仲睦まじく親交を温めるということは困難が伴います。
科学的なデータで共通言語の数値化ができるようになる1600年代まで、有史以来、人類はごく「わずかな期間」を除いて戦争で人を殺し続けてきました。
その「わずかな期間」とは、ホーキンズ博士によると、なんと飢餓や伝染病が地球全体に蔓延していたためだとか・・・。
そういう訳で、人は元気になると争う傾向に傾きやすくなります!だから、アダムスミスの資本主義システムで競争してもらい善性に転換させます。
人類の使命は、生きとし生けるあらゆるものとの共栄共存であるにもかかわらず、争いが絶えないのは、その「常識」の違いにより相互不信に陥るためということ。
世界三大宗教は、必ずそのスピリチュアルのベースとして共栄共存を説いているにもかかわらず、何故か、その反対の争いの種になっています。
あなたは、その理由をご存知でしょうか?
人類は、基本的に瞬間的にでも600の数値を超えなければ真偽を自ら見分けることが出来ないためです。
法律でサポートするも刑罰を与える一時的な解決で根源的な解決にはならないが、解決する場合も多々ある。
そのため、例えば1,000の数値に達したクリシュナ、ブッダ、イエス・キリストと、ゾロアスターの教えを、正確に理解出来ず、年月を重ねれば重ねるほど、次第に真実レベルを下げる結果となったためです。
特にゾロアスターの教えは、完全に失われています。
そのような人類の限界のある理性においても、ヴェーダ聖典など、一部のものはオリジナルのレベルを保ち今日まで受け継がれていることは、驚異的なことと言えるでしょう。
インドのカースト制度は、現代にそのオリジナルの教えを伝承するために必要不可欠なものであったと言わざるを得ないかと。
ブッダはカースト制度への反論として仏教を創始し、サンガで現在まで維持しています。詳しくは歴史あるお寺で聞いて下さい。
その後、バラモン教は、ヒンズー教になり仏教とも融合しています。
それから、瞬間的にでも500の数値以上で、人は初めてイントゥイション(直観)するパワーを持ちえます。
それはすなわち、物事の本質をデータや散漫な思考を用いずに・・・
先に直観で把握するパワーです(むやみに発言すると、バカにされる現実がありますのでご注意下さい。ロジカルシンキングでプロトコルを整理できる訓練が必要)
現代では、後からデータで直観の正しさを理解できます。
しかしながら、そのレベルに達している方々は、人類のわずか4パーセント。
この人達を現在の社会システム内に補助的に加えて・・・世間中央値の年収を生涯保障して
正当性がなくても権力トップへ特権的に優遇し自動的に引き上げる国家システムを創り上げた方がいい根拠にもなります。
自然の産み出した天然の選挙システムみたいなこと。弱者に対して尽力してくれる可能性は高い。
「(アトラクターなエネルギーフィールドによる)天網恢恢。疎にして漏らさず」とも言う。
ゆえに、残りの96パーセントの方々は、例えば、聖書を読み、仏教経典を読み、どこが間違いか、どこが嘘かにデータなしではすぐ気づけません。
ゆえに、熱心な信者は、聖書などは、政治的思惑で加えられたプロパガンダな箇所を鵜呑みに信じてしまうなら、当然意識レベルを上げられない状態に陥るということ。
愚民化政策の根拠?まさに、宗教の多くが、人々の救済に役立てなくなった理由は、そこにあります。だから、政教分離なのです。
まして、個人が、真偽を見極める能力は、瞬間的にでも600の数値を超えねば基本的に手に入りません。
現在はTEDボブサーマンの言うように善性情報のみを検索で抽出整理されたインターネットでサポートされ底上げされます。
Googleの初期の理念ですが2023年の現在では歪んでます。
さてキネシオロジーの真実レベルは、安定して605であることこそ、そのことを証明しています。
ゆえに、人類から争いはなくならないのであり、あなたは、常に謙虚であるべきなのです。
日本の神社の神域あたりは500から600の数値を示しているのも関係がありそうです。
最後に
現実との違いに戸惑い、子供の頃から理由も分からず毎日降ってくるインスピレーションのコントロールに苦労してましたが・・・
これらは社会に出て働き学び、己を磨いて苦心の末に自己流で編み出した独自の方法でコントロールが可能になりました。
(答えを即答?)
これによると検証されたノーベル賞級サイエンスの理性や論理の真髄は400付近の数値を示すそうです。
400の数値の壁を越え500の数値に至るには、ノーベル賞級を通じて基礎や土台にはするけど、真髄に固執しないようにすることも大切らしいです。
古代ギリシャや古代中国の諸子百家などの知の集積は400から600の数値の間にあるそうです。
小さい古典力学の真髄に固執せず量子力学の黎明期の物理学の巨人達も東洋哲学に注目していたし、ここに何かの糸口がありそうです。
数値を測定している再現性のあるキネシオロジーテストの真実レベルは、安定して605の数値になります。
(このユニバースで起きてること - エピソード10でも一部書いてます)
奇跡や偶然や突発的に見える出来事のように見えるすべての出来事は、アトラクターフィールドのエネルギーパターンの通りに展開します。
あなたがどのアトラクターフィールドのエネルギーパターンに選択し合わせるかで、すべてその先の出来事が展開していきます。
あなたの周囲の生物も瞬間ごとにいずれかのアトラクターフィールドのエネルギーパターンに選択し合わせていて
あらゆるレベルのカルマにも影響を与えているためだそうです。
カルマはあなた個人のみならず家族、親族、一族、友人、同僚、地域、仲間、親族、国家、民族、信仰など、あらゆる人間関係があるレベルに存在します。
例えば、あなたの目の前に偶然、腹の立てている人間が見えているなら、それはあなたそのもの。無意識に共感しています。
つまり、あなたを怒らせる人は存在せず、あなた自身が怒りのアトラクターフィールドと無意識に繋がり、怒りのエネルギーパターンと同調しているだけという普遍真理が目の前に存在するだけ。
ブッダによると、あなたがその人を引きつけているだけです。
エピソード10でも言ってるように「人間(じんかん)万事塞翁が馬」のたとえから・・・
現在のあなたの状況は「あなたの属している国家や人間のレベルが全てちょうど良い。死ぬ日もあなたにちょうど良い。全てがあなたにちょうど良い。」
ともブッダは優しく言い表しています。大蔵経の一部で観自在菩薩とも日本では言われています。
人間(じんかん)を通して仏(ほとけ)が目の前に瞬間、存在し具現化しただけ!です。
現代では、人間(じんかん)つまり、公助の国家システムが足りないのか?企む業である法人が企んで生じてるのか?個々の言動からくる自助なのか?
「人の悪口ばかり言っている人は、悪口ばかり言うちょうど良い友人が集まってきます。嬉しい、楽しい、幸せと言う人はそう言う人が集まってきます」
人間は、個人個人でレベルが異なる人達が、共通の時空間に電磁波みたいに共存している。
これが真実。場の量子論の数ある内の一つです。
レベルの階層は「パワーか?フォースか?」の本で計測可能に2023年時点でなっています。
(意識はあなたの身体の中にはない?)
これによると・・・
ディラック方程式は455の数値。
アインシュタインの物質とエネルギーは等価は455の数値。
ハイゼンベルグの不確定性原理は460の数値。
量子力学は460の数値。
シュレーディンガー方程式は455の数値。
シェルドレイクの形態形成場は455の数値。
ストリング理論は460の数値。
量子重力理論は460の数値。
を示しています。
個人的には
「この世」での定義で「あの世」と呼ばれている何かは数値化できないため
老子は「言葉で表現されてるタオは、普遍のタオではない!天と地が出現したのは、名づけ得ぬ何かだからだ!」
と言っていますし、創造的起源と言うべきか?存在しない「何か」はなんなのか?現代では科学的に定義が必要。
240から500未満の数値は、多神教では人間界。一神教では高次元のアストラル領域(天国が見え隠れする)
500から600未満の数値は、多神教では人間界。一神教では天国の持続的なアストラル領域。
600以上の数値は、多神教では天界。一神教では天国の高次元なアストラル領域(限界はない)
あの世までは数値化できないが、手前のサンスクリット語でいうパーラミター(彼岸領域)までだけど・・・
「パーラミター」は「波羅蜜多(はらみた)」とも言います。般若心経です。
アビダンマにも書いてあるように・・・
社会システム内では、良いカルマに導くため、警察が取り締まるのは、ある程度は良いカルマに繋がれば良い。���者も良いカルマに繋がれば良い。
しかし、地獄道や畜生道など不幸なところに入り生まれた生命が早く死ぬのは「良いカルマが入って早く死なせてしまう」とブッダは言います。
「��命が尽きる」「天に間引かれる」とも言われます。すべてを救うことは難しいけど、社会システムで生活を底上げすることは善性に沿います。
カイヨワも言うように、テロや無差別殺傷事件犯を差別的に生贄にする監視社会システムに問題があります。
それは警察が、隠蔽しない前提で、いくら合理的に科学的にアプローチしても説明のつかない事象は良いカルマが入り死なせてしまうから。
医者が、意図的な医療ミスをしない前提でいくら治療しても回復せず亡くなる事象もそうで「寿命」と古来から概念が多神教では確立しています。
ジョンロック?社会システムが無い状態での寿命を基準にして長い短いを判別すれば、現代人は長い方です。
子供を授かるのは悪いカルマ?警察が勝手な思い込みで判断する余計な介入の方が悪いカルマかもしれません。
あらゆる人々の過去のカルマは無量です。常識的に言えば、200未満(199以下)のパワー。つまり、悪いカルマの方が大半と観た方が良いのです。
人々は、やむなく不注意に生きてしまうことで、過去の悪いカルマを他人と共感したがる脳の思考プロセス上の構造も拍車をかける要素になりやすいことも原因の一つです。
もちろんワザと悪いカルマを自らけしかけて他人にもちかけても無駄と諌めています。ブッダの言うように「八正道」を根拠にした「中道」をどんな状況でも貫くことです。
因果応報。ブッダが解明した「本当の幸せ」にも関係して来ます。詳しくは、お寺のお坊さんに聞いて下さい、
アビダンマでは、「阿羅漢」が個人の最高段階なため、不善心なく良い思いのエネルギーで助けてあげれば、あなたに与えられる公徳(善業のエネルギーの強さ)が大きくなると語られています。
この書籍で言う「パワーレベルの高い人達を不善心なく良い思いのエネルギーで助けてあげる」とも解釈できます。
大乗仏教でも「徳の高い人にお布施をすると徳が高くなる」と言う表現をしています。
一神教中心の外国の世界では、ミレニアム以降の社会実験により、税金も社会システムへのお布施など・・・テーラワーダ仏教のお布施の概念に近づきつつあります。
また、お布施はお金だけでもありません。
「阿羅漢」「ブッダ」「正覚者」はすべて同じ意味です。
当然、二元論のフォースはびこる現代では・・・
逆に、「パワーレベルの高い人達を不善心で悪い思いのエネルギーで助けてあげない」とどうなるのか?気になりますよね。
それは「瞬間瞬間に悪いカルマが積み重なるだけ!」になります。
一神教では、地獄へ!多神教では、現世では人間界でも畜生界や地獄界に落ちてしまいますよ。
「天罰がくだる」とも。古今東西から伝承されてることです。
宗教くさいなら科学的に場の量子論で事象を説明すると・・・
良いカルマも悪いカルマも発信した波長や行動が、地球内で反響して時間をかけて発信者自らに跳ね返ってくるだけ!です。
たとえ他人にも発信せずだれも見てなくても自分が見てるから脳を経由して梵天に生命エネルギーや時空間単位で瞬間瞬間にアーカイブされていきます。
ここまで不善心なく良い思いのエネルギーで読んで頂いた読者には簡単にわかるたやすいことかと思います。
<おすすめサイト>
アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティ:相対論的な時空の基本(その2)
アンジャン・チャタジー:脳はどのように美しさを判定するか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
ティム・フェリス : 目標でなく、あえて心の状態の恐怖認識を明確にすべき理由?
ブラックホールと観測者問題2023
この世のシステム一覧イメージ図2012
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
エピソード8 Episode8 - 知恵が試されるバランスとテーラワーダ仏教の「結び」、マクロ経済学(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
エピソード6Episode6 - アトラクタフィールドと人類の歴史について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
エピソード5Episode5 - 宗教の創始者たちの概念上の教え(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
エピソード3Episode3 - Light clean since there is also in the darkness闇の中にも清浄な光が存在(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
エピソード2Episode2 - パワーについて(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
エピソード1Episode1 - オリンピックとパワー(Olympics and Power)について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
0 notes
takahashicleaning · 17 days ago
Text
TEDにて
フロイド・E・ロムズバーグ:人工DNAの革命的な可能性
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
これまでの生物の細胞は、すべて、DNAの基本単位である4つの遺伝子文字(ヌクレオチド)、A、T、C、Gを元にしてできています。
しかし、現在はそうではありません。
先見性のあるトークを通して、合成生物学者のフロイド・E・ロムズバーグが、6つの遺伝子文字(4つの遺伝子文字+2つの人工文字)で作られた最初の生物を紹介し
この大きな進歩が自然による設計図の基本的な理解にどのように挑むのかを探ります。
あらゆる生物は、命ある物はすべて、DNA情報から創られてきました。どういうことでしょうか?
それは、英語がアルファベットから成り立ち、組み合わせて単語にすると、今日、私がお話しするストーリーを伝えられるようになるのと同じです。
DNAは遺伝子文字(ヌクレオチド)で作られ、それが組み合わさって遺伝子となり、糸のようにつながったアミノ酸が、複雑な構造に折りたたまれてできたタンパク質を細胞に作らせます。
そのタンパク質が働いて細胞を機能させます。例えば、ストーリーを話すとかです。
英語のアルファベットは26文字ですが、遺伝子文字は4つです。
とても有名なのでご承知のことと思いますが、単によくG、C、A、Tと呼ばれます。生物のあらゆる多様性が、4つの遺伝子文字に起因するのだから驚きで。
英語のアルファベットが、4文字しかなかったとしたら、どんなストーリーが話せますか?遺伝子文字がもっと��ったとしたら?遺伝子文字の多い生物は、色々な、もっと面白いストーリーを語れるのでしょうか?
1999年カリフォルニア州ラホヤにあるスクリプス研究所内の研究室で私はこの問題を研究し始めましたが、目標は自然界の4つの文字に新たに人工の2つの文字を加えた6つの遺伝子文字をDNAに持つ生物を創ることでした。
これまで創造された生物で、もっとも、根本的に変化させられた生命の形式になるでしょう。従来の生物より、多くの遺伝情報を保有する、半合成の生物です。
新しいタンパク質、通常タンパク質を作る20種類以上のアミノ酸からタンパク質を作れるでしょう。その生物はどんなストーリーを語るのでしょうか?
合成化学と分子生物学の力で、20年近い研究の末、6つの遺伝子文字を持つ微生物を創りました。
どうやったのかお話しします。
高校の生物学を思い出してください。
自然界の4つの遺伝子文字は、2種類の基本ペアとなります。GとC、AとTのペアです。新しい遺伝子文字を作るために、何百もの新しい文字候補を合成し、取捨選択して互いの選択的ペアとなる能力を、検証しました。
約15年の研究の末、少なくとも試験管の中では、相性の良いペアを発見しました。難しい名前があるのですが、単にXとYと呼びましょう。
次の段階で、XとYを細胞に入れる方法を模索し、藻類のあるタンパク質が、XとYを細胞に取り込むことを見つけ、この微生物でも働きました。そして、最終段階で、XとYを持つ細胞が成長して分裂し、そのDNA内にXとYを保持することを示す必要がありました。
気が短い私からするとそこまで辿り着くのに思ったよりも長くかかりましたが、この最も重要なステップは、私が期待したよりすぐにうまくいきました。早い話が即座にです。
2014年のある週末、私の研究室の大学院生が、6つの遺伝子文字を持つ微生物を培養したのです。早速、お披露目しましょう。これは実際の写真です。
初の半合成生物です。
6種の遺伝子文字を持つ微生物は、とてもクールですよね?皆さんの中には、いぶかしむ方もおられると思います。概念面と実用面からもう少し動機をお話しします。
概念的に、人々は「生物とは何か?」「命を持たない物との違いは何か?」を思考力を得て以来、ずっと考えてきました。
一神教では、多くの人々が、生物は完璧なものと解釈し、創造主がいる証拠として受け止めてきました。神が生物に命を吹き込んだため、生物は他とは異なるのです。より科学的な説明を探る人々もいましたが、それでも生物の分子を特別視していると言ってもいいでしょう。
進化は何十億年間にも渡り、生命を最適化し続けてきました。
皆さんがどうお考えであろうと無茶苦茶な失敗をすることなしに化学者が自然界の生物分子の内部や共に機能する新しい要素を作ることは、不可能に近いように思えます。
「私たちはいかに完璧に作られ進化したのか?」「生物の分子がいかに特別なのか?」こういう質問は、問うことすら不可能でした。
生物と比較する物がないからです。私たちの初めての研究からすると生物の分子は、そんなに特別ではないかもしれません。
私たちが知る生物は、唯一無二の可能性ではないかもしれません。もしかしたら、唯一の答えでも最良の答えでもなく、答えの一つに過ぎないかもしれません。
それらの質問は、生物の基本的問題に触れており、いささか難解なようです。
では、実用面での動機は何かと言うと遺伝子文字を増やした新しい生物が語る新しいストーリーを探求したいのです。ここでのストーリーは、細胞が作ったタンパク質とその機能についてです。
では、半合成生物は、どんな新しい機能を持った新しいタンパク質を作り利用するのでしょう?
いくつかの可能性を思い描いています。
まず、私たちが使用するために細胞にタンパク質を作らせます。現在、タンパク質は、兵士を怪我から守る物質から危険な化合物の検出装置での使用まで、ますます幅広い分野で応用されていますが、少なくとも私が、一番興奮する応用はタンパク質薬剤です。
比較的新しいにも関わらずタンパク質薬剤は、すでに医学に革命を引き起こしました。
例えば、インスリンはタンパク質です。お聞き及びかもしれませんが、薬剤として製造され糖尿病の治療方法を完全に変えました。
でも、問題は、タンパク質は作るのが実に難しく唯一、実用的な方法は、細胞にタンパク質を作らせることです。
当然、自然界の細胞を使えば、自然界にあるアミノ酸を持ったタンパク質を作らせることができます。タンパク質の性質や新薬開発へ応用は、タンパク質を作るアミノ酸の性質によって制限されます。
これらがそうでタンパク質を作るため自然界の20個のアミノ酸が連なっています。
ご覧のとおり、そんなに違って見えません。
それほど多様な機能はなくそれほど多様な機能をもたらしもしません。合成化学者が薬として作った小さな分子と比較してみましょう。タンパク質よりもずっとシンプルですが、通常、ずっと幅広い範囲の物質から作られます。
分子の詳細をお気になさらずともいかに違うかお分かりになると思います。そして、実際、この違いによって様々な病気を治療する優れた薬となるのです。
色々な物質からタンパク質が作れたらどんなタンパク質新薬が開発可能かと思いを馳せるのは実に刺激的です。
半合成生物に新しい多様なアミノ酸を含むタンパク質を作らせることができるでしょうか?
たぶん、そのアミノ酸は、意図した特性や機能をタンパク質に与えるよう選択されるでしょう。例えば、多くのタンパク質は、体内では不安定なのです。急速に分解されたり、体から除去され薬として利用できません。
より良い薬剤として使えるように新しいアミノ酸でタンパク質を作れるとしたら?
タンパク質を体内環境から守り、分解や除去から保護する物質をタンパク質に結合したら?
どうでしょうか?
他の分子を掴むことに特化した小さな手を持ったタンパク質を作れたなら?
新薬開発中、多くの小さな分子は失敗でした。なぜなら人体という複雑な環境で標的を特定できなかったからです。その分子を新しいアミノ酸の一部として作り、タンパク質に組み込みそのタンパク質を使って標的に誘導できるとしたら?
私はバイオテク企業、Synthorxを立ち上げました。Synth(合成)+or(生物)+x(未知のもの)という意味です。最後の「x」はそれが、バイオテク企業のすることだからです。
Synthorxは、私の研究室と協働し、人間の細胞表面にある特定の受容体を認識するタンパク質を研究しています。
しかし、同じ細胞の表面の別の受容体も認識してしまうのが難点であり有害なのです。2番目の悪い受容体と相互作用する部分を大きな傘みたいな物でブロックし、1番目の良い受容体とのみ相互作用するタンパク質を作れたとしたら?
それは実に難しく自然界のアミノ酸では不可能ですが、その目的に設計されたアミノ酸なら可能です。
半合成細胞を小さな工場のように働かせてより良いタンパク質薬剤を作るのは、唯一の興味深い応用という訳ではありません。
そもそもタンパク質が、細胞を機能させるのですから新しい機能を持つ新しいタンパク質を作る細胞があるなら自然界の細胞では、不可能なことをさせられるでしょうか?
例えば、人に注射するとがん細胞を探し、がん細胞を発見した時に限って細胞を殺す毒性タンパク質を分泌する半合成的生物を開発できたなら?
異なる種類の油を食べる細菌を作れたなら石油流失の掃除をするかもしれません、遺伝子文字を増やした生物が、語るかもしれないストーリーのほんの数例です。
素晴らしいですよね?
では、半合成生物を人体に注射したり、海や皆さんのお気に入りのビーチに膨大な量の人工細菌を撒き散らすのはどうでしょう?
ちょっと待ってください。怖いですよね?この恐竜は怖いのです。
でも本当は次の通りです。
半合成生物が生き残るには、XとYの前駆化学物質を与えられる必要があります。XとYは自然界に存在するものと全く異なります。細胞はこれらを持っていませんし、作る能力もありません。
実験室の制御された環境で準備、培養する際、自然界に存在しない大量の餌を与えます。
そして、人体に投与されたりビーチに放出されたりすると特別な餌にありつけなくなり、あまり成長せず少しの間、生き残っても目的の機能を遂行する程度の期間です。
餌を食い尽くし、飢え、餓死して消滅します。
生物に新しいストーリーを語らせるだけでなく、ストーリーを語る時間と場所も指定できるのです。
このトークの序盤で2014年にDNAにXとYという、より多くの情報を持つ半合成生物を創った話をしました。
ただ、お話ししたどの動機にも細胞がXとYを使ってタンパク質を作ることが必要で私たちはその研究を始めました。数年以内に細胞は、XとYを持つDNAをDNAの作業複製であるRNA���複製できるでしょう。
昨年末、私たちは、タンパク質を作るのにXとYを使えることを証明しました。
この講演の目玉である最初の完全な機能を持つ半合成生物です。
緑に光るタンパク質を作っているので細胞が緑に見えます。クラゲから取れるとても有名なタンパク質です。作ったものが見えやすいので多くの人々が自然の形で使います。
しかし、これらのタンパク質の1つずつに自然の生物がタンパク質を作れない新しいアミノ酸が含まれています。
すべての生きている細胞が、4つの遺伝子文字を使ってすべてのタンパク質を作ってきました。ところが、これらの細胞は生きて成長し、6つの遺伝子文字を使ってタンパク質を作ります。
新しい生物の形です。生物の半合成の形なのです。
未来はどうなるのでしょうか?
私の研究室では、ヒトの細胞も含めた他の細胞の遺伝子文字を増やす研究をしています。より複雑な生物の研究も始める予定です。半合成の線虫を考えてみてください。
最後にお伝えしたいのは、私が申し上げる中で最も重要なことですが、半合成生物の時代はすでに始まったということです。
ありがとうございました。
クリス・アンダーソン:これは特に注目に値します。質問ですが、あなたの研究からすると宇宙の他の星に生物が存在する可能性についてどう考えればいいのでしょうか?
生物のすべてが、DNAに基づいているという仮定のようですが、自己複製分子の確率空間は、DNAより高いもがあるのでしょうか?6種のヌクレオチドを持つDNAよりも高いですか?
フロイド・ロムズバーグ:全くその通りです。
私の研究が示すものは、申し上げたとおり常に偏見が付きまといます。
つまり、私たちは完璧であり、最適化され、一神教では、神がこのように人間を作られ進化が我々を完璧にしたと私たちは自然界の分子以外に機能する分子を作りました。
それが示唆することは、化学と物理の原理に則るいかな��分子もそれらを最適化でき、自然界の分子と同じことをします。
そこに魔法はありません。
そのことは生物が異なる形で進化できることを示唆していると思います。他の種類のDNAを使って私たちと類似ものができるとか、全くDNAを使わないかもしれません。
クリス:確率空間は、どの程度だとお考えですか?知ることができるでしょうか?
DNA分子のようであったり、自己複製して潜在的に生物を創れる全く違ったものかもしれません。
フロイド:個人的意見ですが、新しい生物を発見しても多分気付かないと思います。
クリス:水などがあって生存に適した場所であるゴルディロックス惑星を目指して調査するなんてひょっとして非常に偏狭な仮説かもしれません。
フロイド:話し相手を見つけたいならダメかもしれませんが、ただ別の形の生物を探すというなら街路灯の下で生物を探せると思います。
クリス:全員を驚かせてくれてありがとう。
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
カール・ジューン:これまでのがん治療法を変える「生きた薬」?
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
ダニエル・ギブソン:DNAを人工的に作りインターネットで送る方法
ディーナ・ゼリンスキー:DNAをデジタルデータを保存する記憶装置にする
キエン・グエン:色分けされた手術
クレイグ・ベンター:「人工生命」について発表する
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
2 notes · View notes
takahashicleaning · 18 days ago
Text
TEDにて
アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティ:相対論的な時空の基本(その2)
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
光はいつも秒速299,792,458mで進みます。
しかし、あなた自身も動いていたら、光がもっと速く進んでいるように見えるでしょうか?
いえ、そんなことはありません。3回にわたるレッスンの第2回では、CERNの科学者であるアンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティが、この分かりにくい光の動きを時空図を用いて解説します。
講師:アンドリュー・ポンチェンとトム・ウィンティー アニメーション: Giant Animation Studios *このビデオの教材: http://ed.ted.com/lessons/the-fundamentals-of-space-time-part-2-andrew-pontzen-and-tom-whyntie *パート1はこちら: http://ed.ted.com/lessons/the-fundamentals-of-space-time-part-1-andrew-pontzen-and-tom-whyntie
光:それはこの世で最も速いもの。
でもその速度を測定することが出来ます。
アニメーションのスピードを落とせば、光の動きを時空図(ファインマンダイアグラムとも呼ばれます)で解析できます。パラパラ漫画の各コマを取り出して並べてみたものですね。
このレッスンでは、さらに、実験に基づく事実を考慮しましょう。いつ、誰が測定しても光の速度は一定の値。秒速299,792,458mになるということです。
ということは、光の軌跡を時空図で描くと光の世界線は、常に同じ角度になるはずです。
しかし、前回学んだように、速度。つまり、世界線がなす角度は、見る人の視点により異なる値を示します。
この矛盾を理解するために私が、動き始めた時に私は動かず、トムにレーザー光を当てたらどうなるか見てみましょう。
まず、時空図(ファインマンダイアグラムとも呼ばれます)を描きましょう。
そのためには、異なる時間の各パネルを積み重ねていきます。こちらから見るとレーザー光の世界線は、きちんと決められた角度になっています。
さっき見たのと同じです。ここまでは、いいですね。
しかし、これは、アンドリューの視点から見たら時空図(ファインマンダイアグラムとも呼ばれます)です。
では、私から見たらどうなるでしょうか?
前回のレッスンでは、トムの視点を得るためにパネルをずらして彼の世界線が、垂直になるように動かしました。
しかし、光の世界線を見てください。パネルの位置を調整すると傾斜が大きくなってしまいます。これでは、アンドリューの測る光の速度より速くなってしまいます。
でも、これまで何度測定しても、どれだけ精密に測定しても、誰がやっても、光の速度は一定でした。
では、やり直してみましょう。
1900年代に天才アルバート・アインシュタインは、光速を一定に保ちながらトムの視点を正しく示すことに成功しました。
まずは、バラバラのパネルを貼り付けて1つのブロックを作ります。これによって時空における空間と時間を1つの滑らかで連続したものにするのです。
そして、ここがミソです。
光の世界線に沿って時空のブロックを引き伸ばし、次に、光の世界線と垂直な方向に同じ量だけ押しつぶします。
アブラカダブラ!トムの世界線は垂直になり、彼の視点から見る世界になりました。
ここで最も大切なことは、光の世界線がなす角度が変化しないのでトムの測る光の速度が、正しい値を示すことです。
この見事なトリックは、「ローレンツ変換」として数値化されて知られています。
それだけでなく時空を再び、パネルに分解すると物理学的に正しいアニメーションが得られます。
私は車の中でじっとしていて他の物が近づき通り過ぎていく。しかも光の速さは、きちんと誰が測っても同じなはずのあの一定の値になります。
しかしながら、ちょっと奇妙なことも起ります。フェンスの杭の間隔は、もはや1m間隔ではありません。そして母が見たら私が痩せたと心配するでしょう。
それはずるい。どうして僕も痩せないのでしょうか?物理法則は誰にとっても同じだと思っていたのに。
そうですね。でもあなたも痩せて見えます。時空を共に伸縮させることは、私たちが別ものと考えていた空間と時間を一体化させてしまいます。
この物が人間の主観的な視覚認識では縮んで見える現象を「ローレンツ収縮」といいます。
でも、自分では痩せては見えないな。そうですね。でも痩せて見えます。時空について理解が深まったので今度は、私から見える世界に描き直してみます。
あなたから見ると私がローレンツ収縮しています。でも、あなたから見たら私の方がローレンツ収縮していますね。その通り相対的に公平と言えますね。
公平といえば、空間が時間と共に歪むだけでなく時間も空間と共に歪みます。
その効果が、「時間の遅れ(人間の主観的な認識では遅れて見える現象)」として知られるものです。
でも、日常生活における速さ。例えばトムの車の速さでは、このような効果は、ここで示したものよりもとてもとても僅かです。
でも、入念な実験。例えば、大型ハドロン衝突型加速器における粒子の振舞いを観測することによってこのような効果が実際にあることが確認されています。
時空の概念は、現実の現象として実験的に検証されて確認されたということです。
もっと踏み込んで時空にある物質から考え始めたらどうなるでしょう?
これについては次回のアニメーションでご説明しましょう。
(個人的なアイデア)
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという感覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象も計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
そして
対称性という概念は、古くから存在し、数論では、ゼロを境に、プラスとマイナスで対称性と言っていたそうです。
その後、数学者のガロアが群論を創造して、回転対称性、並進対称性、量子力学の黎明期には、ローレンツ対称性も有名です。
これに注目した量子力学の巨人の一人、ポールディラックが量子に導入して、もう一人の巨人であるシュレーディンガー方程式と相対性理論を構築した巨人のアインシュタインの理論を融合しました。
二つある内の一つ。特��相対性理論の方をシュレーディンガー方程式と融合し、ディラック方程式なるものを構築しています。
ここから「対称性」=「美(数式美)」の哲学が確立しました。
これが相対的な量子の相互作用を数式で表現できる「場の量子論」発展のキッカケになります。
もう一つの一般相対性理論は、Super String Theory(スーパーストリング理論)やループ重力理論など有望な理論で構築されようとしています。
<おすすめサイト>
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2025
ロルフ・ランデュア:反物質はどこへ行ったのか?
対称性と陰陽五行理論について
コルム・ケレハー:数学的な対称性の科学
マーカス・デュ・ソートイ: 対称性の秘密
ガリレオのAngels & Demons(天使と悪魔)とCERN(セルン)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は��人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 21 days ago
Text
TEDにて
バート・ルータン:宇宙旅行ビジネスの未来
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
著名な宇宙船設計士、バート・ルータンが、アメリカ政府(NASA)の停滞した宇宙計画を批判しています。
「このままでは困ったことになる」とNASAに言いたい。有人宇宙飛行の分野において人類は全く進歩していないどころか、むしろ後退しています。
子供達に夢を持たせ、私達人類がこれまで行なってきたような重要な活動を可能にさせるという能力を私達は失いつつあります。
これまで人類は本能に従い、より厳しい環境に向かい、それを乗り越えることで結局のところ、生き延びることができたのです。
私が強く思うのは、私たちの子供がただ単に新発売の携帯電話に期待しているようでは、ダメだということです。
子供たちは未知の世界を探求し、他の星へ移り住み今まで成し得なかった躍進に期待する必要があるのです。私たちは、将来の発展のため生き延びるために子供たちに夢を持たせる必要があります。
私が言いたいことは・・・
子供たちに夢を持たせることだけではないのですが、現在の政府の計画は、この国の最もクリエイティブな宇宙船技術者たちが、リスクをとって挑戦する機会を奪っているということなのです。
私たちは「50年後」に月に行こうとしているのです。しかも何も新しいことを学べないと分かっていながら、私は本当にそれを問題視しています。
今日この場で私が伝えたいことは、将来私たちの指導者となる子供たちにどう夢を持たせるかということです。それが、今日私が話すことです。
夢を持つきっかけは幼い時に起こると思います。3歳から12,14歳の間です。その時子供が何を見るかが重要なのです。
つまり、スマートフォンなどの新製品を待つようなことにワクワクすること以上の宇宙であれ何であれ、何か?を子供達の夢として与える義務が大人に有るということです。
昔の航空機は、何千回もの飛行テストを重ね、落ちては飛び回ることをリスクをとり命をかけて実験し、うまく着陸できた達人の飛行機を源にして発展してきています。
これと同様に、宇宙計画を国家主導から民間主導に移し、ビジネスとして発展させる重要性を説いています。
インターネットも民間解放のおかげで、現在の隆盛を獲得しています。
大富豪マネーが、巨大に流通サイクルすることで、テクノロジーと経済が活性化しつつ、物づくりなどのテクノロジー技術も発展し、物も形に残り保存されていくということです。
人類に重要な新産業のテクノロジー分野への投入で、すべてが善いサイクルで循環するそうです。
私は政治に興味は有りません。テクノロジーに興味が有ります。
日本の場合は、量子コンピューター、再生可能エネルギーに関する電力網かもしれません?
さて、人類の飛行の歴史を振り返ってみましょう。そこには、飛行史において、数々の飛躍が起きた最も重要な4年間があったのです。
1908年にライト兄弟が、人間の限界を超えてフランスで初飛行した時、誰もがこう言いました。「そんなこと俺だってできる!」
その当時は、飛行機の操縦士は世界にほとんどいませんでしたが、4年後には、39カ国に数百機の飛行機、数千の操縦士が生まれたのです。
あなたは、現代の飛行機を見て、素晴らしいと思うでしょう。しかし、そのような優れた飛行機は、20世紀初頭にはなかったのです。
当時は、数万回のテストフライトが行われ、もし飛行機が堕ちてパイロットが死んだら、他のパイロットが飛ぶ。
当時は、飛行訓練を受けたパイロットがいなかったため、うまく飛んで、着陸できた人がいわゆる「優秀なパイロット」と見なされたのです。
このように何千回も挑戦することによって、現代の飛行機の形が出来上がり試行錯誤を重ねたからこそ、現在のように安全になったのです。そのようなことは、宇宙飛行の分野では全く起きていません。
なぜなら、アメリカとロシアの2カ国しか本格的に挑戦していないからです。
黒い線が、人類が到達した最速の飛行スピード。赤い線が、軍の最優秀パイロットの飛行スピード。
青い線が、商業用飛行機の飛行スピードを表します。私が子供のとき、テクノロジーの飛躍があったのがわかります。
イノベーションサイクルについても少し話しましょう。新しいテクノロジーが登場したとき、古いものにとって代わります。
これはある周期で起きます。これは、他のどんな人間の限界を超えるような新産業テクノロジーにも言えることです。
おもしろいのは、このイノベーションサイクルは、高速飛行の歴史において、全く見られないということです。この2つの新型飛行機は、1958年に登場した飛行機と同じ飛行速度です。
つまり、イノベーションサイクルが起きていないのです。それは、人間の限界を超えていても国が開発し、国が使うからです。いい例が、DARPAネットワークです。
コンピューターは当初、軍事的なものに使われていました。
しかし、民間の私たちが使い始めてから、有益に使われるようになったのです。
だから、ある程度、行政府が基礎研究に巨大に投資してからですが・・・
効率性を重視する時期に移行しそうなら、積極的に民間にやらせないとダメなのです。
それを忘れないでください。
まず、これから何が起ころうとしているのでしょうか?
宇宙旅行ビジネスに参入する企業が増えるでしょう。つい先週も、参入を発表した企業がありました。これも弾道飛行になります。軌道飛行ではない理由は、軌道飛行に安全性の問題があるからです。
3カ国の政府が、45年間もこの問題に取り組んでいますが、大気圏外に出た人のうち4%は事故死しています。
この安全記録でビジネスをするのは難しいのです。
2020年までに10万人が宇宙に飛び立つでしょう。これがいつ始まるかは、ライバル企業に知られてしまうためここでは言えませんが、技術革新はすぐに訪れるでしょう。
そして、軌道上にリゾートホテルが現れる日も近いのです。月を一周したり、素晴らしい眺めを見ることも簡単にできるようになるのです。
月には大気がないので楕円軌道に乗って月面を高度3メートルで飛ぶことだってできるのです。
楽しくてたまらないでしょう!
私は宇宙飛行の分野でイノベーションサイクルを探しましたが、ゼロでした(人間の限界を遥かに超えてることが前提)
1978年に、アップルのパソコンに焦点を絞って見てみま��ょう。私が買った理由は、他人に見せびらかしたりゲームをするためだったのです。
これも人間の限界を遥かに超えてる新産業でした。
銀行や企業にあるパソコンとは違い、家庭にあるパソコンは、当時は、ゲームをするためのものでした。
10年もの間、パソコンは「ゲーム」のためにあったのです。しかし、それから何が起こったでしょう?
人間の限界を遥かに超えているので、パソコンは巨大産業となり、大きな成長を遂げました。
そして、今、普及したパソコンのおかげで、新しい発明が生まれています。
ビルクリントン政権時代のアル・ゴア氏の情報スーパーハイウェイ構想もありながら、私たちが、10年間もゲームのために使ってきたものが、私たちのビジネス、研究、通信など、すべてを支えるようになったのです。
日本にも、自動車関係のものつくり競争に負けていますし、���ビエトのハードウェアの宇宙開発競争に、アメリカは最先端技術分野では、一度は負けたものの、だからこそ、その後、ソフトウェアで大きな飛躍を遂げました。
遅れても、デジタル分野は、一足飛びに挽回できるのです!
このちょっと複雑なグラフを見てください。これから何が起こっていくのか。
そして、重要な点があるのです。
全員の名前は知らないと思いますが、子供のころに月着陸のニュースを見て影響され今、実際に行動を起こしている人たちがいるのです。
彼らは当時、3歳から15歳くらいの子供でした。ポール・アレン、イーロン・マスク、リチャード・ブランソン、ジェフ・ベゾス、ロシアの弾道飛行を援助しているアンサリ家、民営宇宙ステーションのボブ・ビゲロー、ジョン・カーマック。
彼らは私たちにとって重要な分野に資金を投入しています。
それは、新しい携帯電話のような分野ではなく、私たち人類にとって重要な分野であり人類の進歩に関わることなのです。
それによって私たちは未知の世界を探求することができ、遠い将来には、星への移住により人類の絶滅を防ぐことになると考えています。
彼らのような投資家たちは、偉大な進歩という夢を持っているのです。
では、実際に何が起こっているのでしょう。軍のもっとも優秀なジェット機でSR-71という機体がありました。耐用期間いっぱいまで使用され引退しました。
コンコルドは商業用飛行機の移動速度を2倍にしました。これも耐用期間いっぱいまで使用され、ライバル機も登場しないまま引退しました。
私たちは、1950年代後半に登場した飛行機と同じ技術水準のまま取り残されているのです。
しかし、今なら子供たちに夢を与えられるでしょう。赤ちゃんや10歳の子供がいるなら特に関係があります。本当におもしろいことが起ころうとしているのです。
もうすぐ軍の最新鋭の飛行機よりも速く高い高度で飛ぶ飛行機の航空券を買うことができるようになります。これは今まで起きたことがないのです。
軍が古い技術水準に取り残されている理由は、ボタン一つで戦争に勝てる時代に速い飛行機を作る必要がなくなったからです。ただ宇宙旅行が一般に登場する前にまず軍に弾道飛行のスキルを持ったパイロットが登場するでしょう。
しかし、宇宙飛行の技術はビジネスとして発展したほうが、より速く進歩するのです。これを「資本主義による宇宙開発競争」と呼びましょう。
反対に・・・
60年代の宇宙開発競争は国家の威信をかけたものでした。アメリカは競争で2つの敗北を経験しましたが、どちらも技術的な敗北ではありませんでした。
人工衛星にはアメリカ製の機器が積まれていたからです。同様に、スプートニク号の打ち上げは、技術的な敗北ではなくアメリカにとって国家的威信の敗北でした。
その瞬間、アメリカは最先端技術の国ではなくなったのです。それは衝撃的なものでした。その後アメリカは、ガガーリン飛行のたった数週間後にアラン・シェパードを打ち上げ技術力をアピールしました。
しかし、アメリカは負けたのです。だからこそ、その後大きな飛躍を遂げました。
繰り返しますが、開発競争当初、アメリカはロシアに負けていたのです。現在、アメリカで宇宙行き航空券は買えません。でも、ロシアでは買えます。ロシア製の機器を使って飛ぶことができます。
なぜなら、ロシアの宇宙計画は予算不足だからです。
大富豪に宇宙行き航空券を1枚20億円で売りたいのです。宇宙旅行ビジネスとも言えます。アポロ8号のように月を周回するツアーも発売中なのです。数十億円の月旅行です。
想像してみてください。
1960年代の宇宙開発競争のときアメリカ人が月に打ち上げられることになり、いざロケットに乗ってみたらロシア製の機器が積まれていたら?
ロシアの威信をかけた人類初の月着陸計画でロケットに乗り込む飛行士が、ロシア人ではなかったら?
大富豪の日本人やアメリカ人だとしたらとても奇妙です。とにかく開発競争はまたやってきます。
これから極めて巨大な宇宙旅行ビジネスが登場し、かつての競争のように誰が最初に開発するかは重要ではなくなります。
例えば、ロシアはコンコルドより以前に超音速旅客機を開発しましたが、貨物輸送に使っただけでした。
ビジネスとして発展するとこのような違いが出るのです。
最後に、ビジネスにおける、有人宇宙飛行の発展について、このビジネスに投資されたお金はアメリカの納税者が、NASAの宇宙計画に使う金額の半分で済むと予想しています。
さらに、投資されたお金は、NASAで使われるより、10~15倍も効率よく使われることになります(行政府が基礎研究に巨大に投資してから)
それはつまり、有人宇宙飛行における進歩は、税金無しでも現在のNASAの宇宙計画より、5倍も進展する、ということなのです(行政府が基礎研究に巨大に投資してから)
それは、私たち民間企業だからできることで、ある段階を過ぎたら、行政府が基礎研究に巨大に投資してから民間開放して、こういうことを国家にやらせ続けていてはダメだそうです。
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源としての価値があるが、常に人体に有害な宇宙線にさらされてしまうため、長時間活動はできない。
月面の表面温度は、-180℃~120℃の範囲で周期的に変化し、昼夜数時間しかロボットが活動できない。夜には、-180℃の超極寒で地球の極地以上の環境が牙をむき出しにして人類を待ち構えている。
ロボットも停止するくらいの配線などや電気、磁気の耐久温度を超えているので故障が頻繁に起こり機能を永久に停止してしまう。
2013年に中国が月面に到達し、ロボットを動かそうとしたが環境を考慮していないか、すぐに使い物にならなくなってしまった。-180℃の超極寒の環境のためと思われる。
このために、月面ではなく、スターウォーズにもよく登場する洞窟に基地を建造する実用的な方法が、有効であると以前から言われている。
アニメーションの機動戦士ガンダムによく象徴として登場するコロニーをいう中継基地がありますが、これの原型は、アメリカの物理学者であるジェラード・オニールのアイデアです。
この人は、さまざまな計算を行った結果、火星や月に直接ロケットや他の方法で有人飛行するには「理論的に不適」という結論に達したそうです。
その理由は、まず、あまりにも遠く離れているために、物資のやりとりができないから。
その解決策として、人類が生活できるような大規模な宇宙ステーション「スペースコロニー」を太陽・月・地球に位置するラグランジュ点に設計するという壮大なもの。
当時の情報処理技術では、実現はできないのですが、現在のCPU、GPUや基本素材などの先端技術を駆使すれば、SF映画のような規模の壮大な構想も実現できるかもしれません。
当時の想定したスペースコロニーは、直径3~6km・長さ30kmもの巨大な円筒。ですが、もう少し小さい宇宙ステーションくらいの大きさなら建造技術も確立していますし、ラグランジュ点以外の中継地点など実現の可能性は高いでしょう!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可��性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
2025年の段階では・・・
SpaceXは「Gateway」への補給のための「Dragon XL」という新型の無人補給船を「StarShip」で行う予定になっています。
2つの「StarShip」で運用します。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
One such rocket engine, about one hundred million yen units in a unit of several hundred million yen It is real to realize the product in the price range that can not reach the price range of hundreds of thousands of yen reaching ordinary people with technologies far beyond the limits of human beings It may be an innovation that will become a plus-sam of it.
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
In the low price area below this level, the danger of a negative spiral, which only causes deflationary streams and wages do not rise, may have emerged concretely around 2018 with the development of the Internet since Millennium.
これ以下の低価格領域はデフレストリームを引き起こすだけで賃金が上がらない負のスパイラルの危険性がミレニアム以降インターネットの発展とともに2018年あたりから具体的に出てきてるのかもしれない。
同時に・・・
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「貨幣による再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」
を行うことも重要です!
<おすすめサイト>
Starshipのアルテミス計画2024
The Extravehicular Activity (EVA) Suit 2024
キャスリン・コールマン:国際宇宙ステーションでの暮らし
ダニエレ・ウッド: 地球上の生活を向上するために宇宙技術をどう使えば良いか?
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
ロボットの宇宙空間での活用2019
SpaceXのFalcon 9ブースターロケットが海上の無人ドローン船舶に着陸成功!!
Falcon 9 First Stage Landing
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
Falcon Heavyという大型再利用可能ロケットを打ち上げ成功
ビル・ストーン:世界で最も深い洞窟を探検する!
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 22 days ago
Text
TEDにて
ハンス・ロスリング:世界最高水準の統計を披露
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
統計データをこんな風に見せられたことはないでしょう。
スポーツ実況者張りのドラマ性と緊迫感を込めて、統計の達人ハンス・ロスリングが「発展途上国」と呼ばれる言葉の概念を打ち崩します。世界の趨(すう)勢が理解できます。
普通は、人間の直観は正常に日常の正しさを証明していきます。しかし、人間の認識限界を超えた現象はしばしば、直観に反する事実を私たちに突きつけます。
物理学では、量子力学、相対性理論は、人間の日常の認識を超えた現象を扱います。
ここでは、まさに統計が駆使されていて、ハンス・ロスリングは違うデザインから使用していますね。
データには、利用可能な国連の統計を使っています。別な視点から見てみましょう。世界の所得の分布です。これは世界の人々の所得の分配を示しています。世帯1日当たり1ドル、10ドル、100ドルです。
もはや豊かな国と貧しい国の間にギャップはありません。先入観です。小さなくぼみがありますが、ずっと途切れなく分布しています。所得がどういう配分になっているか見てみましょう。
これが世界の年間所得の100%です。最も豊かな20%が74%を手にしています。そして、最も貧しい20%が2%を手にしています。
1970年代。この頃の世界の問題は、アジアの貧困だったのです。
時間を進めていくと人口が増加していき、アジアでは何億という人々が、貧困から抜け出し別なところで貧困が進みます。
1人当たりのGDPで見てみるとOECD、南アメリカ、東欧、東アジア、アラブ諸国、南アジア、サハラ以南のアフリカ。
子どもの生存率とお金の間には強い相関があります。また、2000年代では、世界は分断されておらずほとんどの人が真ん中にいます。
世界全体の傾向も1960年代から比べてみると、中国、韓国、ブラジル、アラブ諸国、ウガンダ、南アフリカと発展の速度が大きく異なるのが分かります。
これは毛沢東です。中国に健康をもたらしました。彼の死後、鄧小平が出てきて中国にお金をもたらし、中国を本流に引き戻しました。
このようにそれぞれの国が違った方向に動いています。
政策立案者や企業もまた世界の変化を知りたがっています。では、なぜ?それが実現しないのでしょう?
平均データを使うのは、危険があります。国の中にも大きな差があるからです。
なぜ?既に持っているオープンデータを使おうとしないのか?
国連も国の統計機関も大学もその他の非政府組織もデータを持っているというのに、それはデータが隠されているからです。
一般の人々が使えるインターネットがあるというのにオープンデータは有効に使われていません。
いくつかの国は、データを世界に公開することに同意しています。
しかし、本当に必要なのは、検索機能です。データを検索可能な形にして公開し、自由に検索できるようにしなければなりません。
最後に、1000人当たりのインターネットユーザー数をご覧いただきましょう。このソフトを使うと世界の国々の500種のデータに容易にアクセスできます。
画面の切り替えに若干時間がかかりますが、縦軸と横軸に好きなデータを選択できます。必要なのはデータベースを無料化し、検索可能にすることで、そうすればクリックするだけで
グラフに変えて即座に理解できるようになります。統計学者はこういうのを気に入りません。現実を表していないと言います。
統計的、分析的手法を使うべきだと言います。しかし、これで仮説生成ができるのです。
個人情報のプライバシー的な問題も回避しているビックデータの解析手法は、素晴らしいです。
オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー、サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
政府におけるオープンデータもあります。200以上の地方、地域、国のオープンデータのカタログが、収集したデータの一部を配布するウェブサイトを作成している。これ���のデータを源にして、マクロ経済学の統計分析にも活用できる。
また、国会の活動や立法プロセスをリアルタイムで全ての人が閲覧できるようにもなり、いま何が起ころうとしているのか?それから、それにかかわっている議員が誰なのかといった情報も得られるようにもなります。
歴史が示すところによれば、警察が、ひとたび大量のデータを保有し、無実の人々の追尾するようになると暴走し、拡大解釈をし続け、脅し、威嚇、特権意識の乱用や政治的な優位を得る行為、時には、法令を無視した同意や許可申請のない単なる覗き見行為へと濫用されがちです。
幸いにも、我々にも取るべき手段があります。市議会は、地方警察を統制できるので、条例を制定することによって無実の人々の情報を破棄し、保存期間も短期間にすることで、このような技術の合法的な使用のみを認可するのです。
オウム真理教の集団テロ事象の原因は開発独裁特有の当時、自民党55年体制の特権意識による負の遺産とインターネット黎明期にまだ周波数を独占的した民放テレビ局の暴走が談合を産み出し、警察機関が職権乱用して談合に便乗。監視も悪用し権力を思うままにふるまわせたことによる出来事にすぎない。
みなさん。考えてみてください!オウム真理教の集団テロ事象の後の警察権力は拡大してます!防衛庁は防衛省になりましたよね。拡大してます!スピード早くないですか?歴史的に見ると危険です。権力を思うままにふるまわせたことによる証拠です。憎しみの連鎖の起点の一つ。
テレビ潰れろ!なくせ!警察の職権乱用。警察が悪さしないようにまず監視カメラを警察内部につけろ!防衛省を防衛庁に格下げ、警察予算を削減してベーシックインカムの原資にすること。
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が所得再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良いかもしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリ���ドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的に相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで所得再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
The idea of ​​raising the minimum wage by using the personal digital money-type basic income has flashed!
個人デジタル貨幣型ベーシックインカム活用で最低賃金の底上げをするアイデアがさらに閃いた!
As we have numerically clarified in Tomapiketi’s “21st Century Capital Theory”, the balance between capitalism and democracy is extremely difficult, and it is very difficult to solve while avoiding Soviet communism. There is.
トマピケティの「21世紀の資本論」でも数値的に解明しているように、資本主義と民主主義のバランスが至難の技であって、ソビエト型共産主義を回避しつつの解決はとても難しいことでもあります。
He said that inequality and private property itself are not bad, and that the positive power of capitalism (innovation, economic growth, improvement of living standards) should be used for the public good.
不平等や私有財産それ自体が悪い訳ではなく、資本主義のポジティブなパワー(イノベーション、経済成長、生活水準の向上)は公共の利益のために活用すべきとも言っています。
The minimum wage within the social system will increase. Annually, up to 6 million yen in annual median according to steady economic growth!
社会システム内の最低賃金は上げていく。毎年、地道に経済成長に合わせて中央値で年収600万円まで!
Basic Income is based on the premise of adding to current social security!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
Employment insurance also pays benefits in addition to basic income.
雇用保険は、ベーシックインカムと別にプラスして給付金を支払うようにもする。
Basic income benefits are paid in addition to the minimum wage. Providing benefits as a personal digital money-type subsidy will increase the probability of approaching a median of 6 million yen per year, reduce future anxiety, and increase happiness.
最低賃金とは、別枠でプラスにベーシックインカム給付金を支払う。個人デジタル貨幣型補助金として給付していけば、中央値で年収600万円に近づく確率も上がるし、将来の不安も減り、幸福度も確実に上がる。
If digital money is reprinted in another frame, the money supply will double, but the confidence in the currency will be harder to damage and the real GDP will be able to shift to a plus sum state where the cruise speed will increase. Enclosing in individual corporate units will result in a composition error, so do it for everyone at the same time.
デジタル貨幣を別枠で増刷すれば、貨幣供給量も倍になるが、通貨の信任は、毀損しづらくなって、実質GDPも巡航速度で増加していくプラスサムの状態に移行できる。個々の法人単位で囲い込むと合成の誤謬になるため、一度に全員に同時にすること。
The national debt, including government bonds and borrowings, is 1100 trillion yen as of the end of April 2019! A considerable decrease in debt. JGBs, etc. are 700 trillion yen because they are 400 trillion yen held by the BOJ.
国債と借入金などを合計した国の借金が、2019年4月末現在1100兆円!だいぶ借金減少。国債などは、日銀保有して400兆円だから実質700兆円。
Apart from all personal assets, all corporate assets are 2500 trillion yen, and if you use financial engineering as a source of funds, you can double the consumption tax tax and distribute it with a high corporate income tax increase!
全個人資産とは別に、全法人資産が2500兆円ありこれを原資に金融工学駆使すれば倍にできる消費税減税で高額法人所得者増税で分配させること!
A new tax may be created separately for the internal reserves of corporations to fund basic income.
法人の内部留保分に別枠で新規課税を創設してベーシックインカムの原資にしてもいい。
Thus, if digital monetary benefits (money with a time limit that is refunded at the end of the year only) from the New Year every month as a basic income, if the rate used for products and services of large companies is high, data from past flat-rate benefits failed. Is also clear.
こうして、ベーシックインカムとして毎年、毎月、新年からデジタル貨幣給付(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)されても大企業の製品やサービスに使われる率が多いと過去の定額給付金失敗のデータからも明らかになってる。
The corporate side is pretending that it does not know, but because it appears in the data, I realize that it will eventually be useless, and money will also go through large companies like a huge fund. At first, how about a financial engineering system where a large company loses but returns money to the large company in the long run?
法人側も知らないフリをしてるが、データにでているため、いずれ無駄だと気がつくし、マネーも大企業経由で巨大ファンドのようにお金が回る。初めは、大企業が、損するが長い目で見ると大企業にお金が帰る金融工学の仕組みではどうだろうか?
In this way, large corporations can also realize the term “public organs of society”, money goes up hugely, the standard of living of the common people rises, and the former glory and pride of big corporations of praise and first-class remain!
こうすれば、大企業は、社会の公器という言葉も実現できるし、お金が巨大に回り、庶民の生活水準も上がり、賞賛と一流という大企業のかつての栄光やプライドも残る!
If you circulate in digital currency on a blockchain such as Libra, Central Bank, etc. (money with a time limit that is refunded at the end of the year only), fraud will also disappear.
リブラ、中央銀行などのブロックチェーンでのデジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で流通すれば、不正もなくなる。
Furthermore, if the consumption tax hike itself is executed from data, there are not enough measures to have a direct impact on the decline in personal consumption after the Lehman Shock and beyond the Great East Japan Earthquake! Reduce consumption tax and cut consumption tax by double the amount in 2018!
さらに、データなどから消費増税自体が実行するとリーマンショック以上、東日本大震災以上で個人消費落ち込みに、はるかに直接影響するのに対策がまだまだ足りない!2018年の倍額で消費税対策、消費減税をしろ!
8050 problem? If you are about 600,000 people, every year you can solve all 10 million in a digital currency with a one-year deadline with a full benefit from My Number Card!
8050問題?60万人位なら、毎年、1年間期限付きデジタル通貨で1000万をマイナンバーカード経由から全額一斉給付で全て解決します!
Does not become a social problem! Minor crimes will definitely be reduced. Security is improved, security cameras are not required, police dismantling can be promoted, and police operations are reduced. At the end of the year and over the year, there will be no anxiety. Easy! Funding is created by creating a new taxation separately from the super wealthy, including the mass media, and forcibly collecting the wealth tax! Only about 6 tillion yen per year!
社会問題化しない!軽犯罪も確実に減る。治安も良くなり防犯カメラも不要になるし、警察解体促進できて警察業務も減る。年末や年越しも不安がゼロになる。簡単だろ!財源はマスメディアを含めた超裕福層から別枠で新規課税を創設し、裕福税を強制徴収!年間6兆円程度で済むぞ!
Annually, 3 tillion yen with 5 million yen per year in digital currency with a one-year time limit! If you collect it, you can pay with pocket money! The points are paid annually from low-income households with a higher amount than ordinary workers.
毎年、1年間期限付きデジタル通貨で年間500万円で3兆円!かき集めれば、ポケットマネーで払えるだろ!一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付がポイント。
It becomes fair and corporations are forced to increase their productivity. If you want to work, you can get plenty of money to return to society, so you can use the money efficiently to find employment, qualify, or acquire skills at school. . Because it is a capitalist society where activities are not possible!
公平になるし法人は生産性を上げざるを得なくなる。働きたい人は社会復帰できる資金も潤沢に給付されるから、その蓄えで自由に就職活動、資格取るなり、学校で技術を身に付けるなりして、効率的に資金を活用して働けばいい。活動もタダではできない資本主義社会だから!
Make it possible to select the usage. Because it is digital money, it can also be tracked! The jealousy of the super wealthy and the envy are drastically reduced and health can be maintained. The happiness of the common people will also increase!
使い道も自由に選択できるようにする。デジタル貨幣だから追跡もできる!超裕福層へのねたみ、そねみも激減し、健康を維持できる。庶民の幸福度も上がる!
You can also work freely! Without such a person, the value of working will not increase!
働かないことも自由にできる!こういう人もいないと働く価値は上がらない!
Well, human beings, who are usually social animals who want to interact with others when they have abundant money, are more likely to be in pain if they don’t work with everyone in the process of evolution.
まぁ、たいていお金が豊富にあると他人と関わり合いたくなる欲がでる社会的な動物である人類は、進化の過程でみんなと働かないことは、苦痛になる可能性は高くなるけどね。
The data proves. Japanese people have such characteristics. There is no problem even if you make a yearly payment from a low-income household at a higher price than regular workers!
データが証明している。日本人は、特にそういう特質があります。一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付しても問題はない!
It is better to take M & A tax cuts and use retained earnings as an incentive, but is it sustainable? Should I limit the period? What will you do after consolidation of corporations? What is the capital investment for education? I want you to consider it!
M&Aに減税措置をして内部留保金の活用をインセンティブとして行うのは、ベターだが、持続性は?期間を限定した方がいい?法人の統合集約後はどうするのか?教育の設備投資は?まで検討してもらいたい!
About once in 100 years, the government can distribute an extreme heavy tax to all citizens and distribute them to all citizens with basic income.
100年に一回くらい、行政府が極端な重税を全ての国民にかけてベーシックインカムで全ての国民に所得再分配して、システマティックに創造的破壊をすれば国家単位の債務の返済を相殺できる!
In addition, corporations can be natural and people can improve their living standards! It’s an extreme argument, but what if we consider it and simulate it?
さらに、法人も自然淘汰できて庶民も生活水準を向上できる!極論だが、これで検討してシュミレーションしてみたらどうだろうか?
You can avoid festivals by the release of anger and wars by civilization conflicts in the Rojekaiyowa war theory, and you can wipe out populism. It looks like a bank stress test!
ロジェカイヨワ戦争論で言う怒りの解放による祝祭や文明の衝突による戦争も回避できるし、ポピュリズムも一掃できる。銀行のストレステストみたいなイメージです!
Really strong corporations will also be metabolized, and political ties and corruption will be wiped out. In addition, synthetic errors do not occur, and artificial dynamism occurs in planned and soft landings other than the presidential system.
真に強い法人も新陳代謝されていく方向になり、政治的なしがらみ、腐敗も一掃?また、合成の誤謬も起こらず、大統領制以外で人工のダイナミズムが計画的、ソフトランディングに発生する。
By the way, if you do not have a safety net called basic income, you will fall into a hard landing.
ちなみに、ベーシックインカムというセーフティネットが無いとハードランディングに陥ります。
That’s more if Scandinavia is building a similar system that can be expanded to take into account population size in the billions and synthesis errors. Scandinavian Communism? Soviet communism? Chinese Communism? There are various types, Communism 2.0, Socialism 2.0?
北欧が似たようなシステムを構築しており、それを拡張させて、億単位の人口規模や合成の誤謬を考慮にいれると以上になる。北欧型共産主義?ソビエト型共産主義?中国型共産主義?様々なタイプがあり、共産主義2.0、社会主義2.0?
What will be the resources of social security that will increase in the future? The following five methods can be considered.
今後、増える社会保障の財源はどうするのだろうか?その方法としては、次の5つが考えられる。
Extreme increase in corporate tax. 2. Reinforcement of income tax extreme progress. 3. Extreme increase in social insurance premiums. 4. Extreme tax increase of inheritance tax. 5. Extreme increase in government bonds. If done individually, domestic corporations will move overseas.
1、法人税の極端な増税。2、所得税の極端な累進性強化。3、社会保険料の極端な増税。4、相続税の極端な増税。5、国債の極端な増発。 個別に行うと国内法人は海外に移転してしまう。
But all done at the same time. If you use this as a source of basic income and benefit every year in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year for only one year), it will be returned to all corporations in one year, so wages will rise, and composition errors will not occur. It doesn’t become a thrift paradox.
しかし、すべて同時に行い。これをベーシックインカムの原資にして毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付したら、一年で全法人に還流されるため、賃金も上がり、合成の誤謬は、起こらず、倹約のパラドックスにならない。
Consumption tax is called tax savings and cannot be deliberately manipulated like corporate tax. The safety net will be strengthened by making payments with a fixed-denomination currency that is refunded only at the end of the year.
消費税は、節税と称し法人税みたいに意図的に下方操作できないので維持して税率は下げていく方向に普通の法定通貨で運用しつつ、同時に、上記のベーシックインカムを毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することにしてセーフティネットを強化する。
Again, Basic Income takes into account the premise of adding to current social security! To prevent errors in synthesizing due to enclosure of corporations by providing benefits in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year only)
再び言うが、ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することで法人の囲い込みによる合成の誤謬を抑止するため
以上は・・・
すべての低収入者を保護し、すべての低収入者を最優先にすることを前提にしています。
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
そんなこと言う経済学者は、一度、みんなで権威を剥奪!底辺に落として思い上がりを是正させるべきだ!
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
ある一定の資産の保有をしていても最低年収保障を受けられることを前提に法律を改正。
その最低年収保障が受けられる金額を物価連動で実質300万円台に引き上げれば生活も安定しつつ
現行法で社会で働くための余裕活動資金も産まれて資産形成も低収入者はしやすくなる。
現在の日本の法律では前提が低い物価で終戦まもなくの経済状況を反映した低い年収でしか受けられない仕組みになっているから
人口が少なくなる傾向にも関わらず、低収入の状況が、抜け出しにくい環境下で、ある一定の才能があっても抜きん出ていないと難しいのが現行法の問題点です。
改善と法律の改正を行うべきです。参考までに国富は5000兆円は軽く上回っています。一京円まで届きそうな勢いです。
日本国内では、いったい、どの人達が独り占めしてるのでしょうか?みんなで協力してチカラを合わせて明らかにすればいいかもしれません。選挙?かな。
再分配や事前分配しないと・・・
やがて国家が停滞して滅亡するのは、歴史的に観るとたくさんの事例があります。
経済学には「死重損失」という物的資本のみに適用される経済的非効率の指標があります。
人的資本は、基本的人権の尊重から経済的非効率を一部認め、この領域を「投資」と見なすことで公助とし業種の垣根を外し
統合することで行政府が特別会計経由からも一律給付金で底上げし、低年収者に還流すれば好循環が生まれる。
たとえ、増税しても、それ以上の金額を投資分として低年収者に還流すれば良いことが計算上からも理解できる。
合成の誤謬も生じない可能性は高い。
ケイド・クロックフォードの教訓は必見です。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本では令状なしで悪用されています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2025年から・・・
国内総生産(GDP)の算出でデータが生み出す価値をアウトプット(産出)基準にする動きが始まります。
国連が、国際アウトプット(産出)基準である国民経済計算(SNA)を改定するのを踏まえ、日本も公的統計への反映を目標にする予定です。
電子商取引(EC)購入履歴のデータベース整備などをアウトプット(産出)として設備投資とみなすことでGDPに反映しやすくなっていきます。
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性���基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
マルグレーテ・ベステアー: 大企業による市場独占の新たな時代
ホルム・ミスタッド:テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
マーガレット・ミッチェル: 人類の役に立ち、傷つけないAIはどうしたら創造できるか?
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
この世のシステム一覧イメージ図2012
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ケネス・ツーケル:ビックデータはより良いデータ?
スーザン・エトリンガー: ビッグデータにどう向き合うべきか!
キャシー・オニール: ビッグデータを盲信する時代に終止符を!
東京都北区神谷の高橋クリーニング店 - テクノロジストと自由な芸術
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
人工知能時代の行政府システムのアイデア
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
takahashicleaning · 23 days ago
Text
TEDにて
マイケル・グリーン:なぜ木材を使って高層ビルを建てるべきなのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
高層ビルを建てようとしてますか?
鉄骨や鉄筋コンクリートを構造物の中心として考えるのは止めて、木を使いましょう、と建築家のマイケル・グリーンは言います。
興味をそそるトークで、木構造でも30階に及ぶ安全な建物を建てられることを細かく示すだけでなく
こうすることが必要だと語ります。課題は、都市化が進む、都市は2種類の建材で作られているということです。鋼鉄とコンクリートは、もちろん素晴らしくこれらは前世紀を代表する建材です。
ただし、非常に多くのエネルギーを使う建材で製造段階で非常に多くの温室効果ガスを発生させます。鋼鉄は、人が発生させる温室効果ガスの3%に貢献し、コンクリートは5%以上です。
この2つを考えると現在の温室効果ガスの8%が、この2つの建材から来ていることになります。このことは忘れられがちですし、残念ながら建物からの影響は、全く思いついてもいません。
十分ではないと思います。これは、アメリカでの温室効果ガスの影響についての統計です。約半分の温室効果ガスが建設業界に関連するものでエネルギーに関しても同じような状況です。
気付かれるように、輸送は原因の2番目ですが、こっちはよく話題に上ります。そして、主にエネルギーの話が出ますが、これは同時にCO2のことでもあるのです。
私が思う限りでは、この問題は結果的には、家が必要になる30億人に住居を提供することと気候変動の緩和措置は真っ向から対立するか、すでに対立しているかもしれません。
この課題を乗り越えるには、新しい考え方をする必要があり、木も解決策の一つになるだろうと考えます。なぜそうなるか?お話します。建築士が使える素材では、木材だけが建築に使えるほど大きく太陽の力で成長する素材なのです。
森の中で木が成長する時には、酸素を発しながらCO2を吸収します。さらに、木がその命を終えて森の地面に朽ちていくと大気か地中に吸収したCO2を戻します。
山火事で燃えれば、吸収したCO2を大気に還すことになります。
ですが、この木を伐採して建物の一部に使ったり、家具を作ったり、さっきの木のおもちゃにすれば、実は、木は驚くほどの量のCO2を閉じ込めることができて隔離システムを提供してくれます。
1立方メートルの木は、およそ1トンのCO2を閉じ込めることができます。気候変動に必要な2つの解決策は、排出を減らすことと閉じ込め先を探すことです。この2つを可能にする唯一の建築素材が木材なのです。
「地球の食糧は地球が育てる」という倫理観があるように「地球の家は地球が育てる物で作る」という新しい倫理観を今世紀は持つようにしなければなりません。
わかりやすく説明するのに、こんな風にお話ししています。木造と言えば、自然と2x4の工法と考えるものでした。ふつう、そう結論づけてしまいます。
2x4での建築は子供の頃、遊んだ小さな8ポッチのレゴブロックを使うようなものである程度の大きさのものならレゴでかっこいい物が何でも作れます。さらに、私たちはFFTTと呼ぶものを開発しました。
この巨大なパネルを使って建築するという非常に柔軟な建築工法で、クリエイティブ・コモンズのライセンス形態にしています。
この工法では、望むなら6階分を1度に組み上げることができます。
私のグループでは、このビルがバンクーバーという地震リスクの高い地域でも30階建という高さにも耐えられるように設計してきました。
火災のリスクも、私たちは火災科学を使って燃え方を予測し、コンクリートや鉄を使うのと同じくらい安全な建物とすることができます。
次の大きな問題は、森林伐採です。
世界中で排出される温暖化ガスの18%が森林伐採の結果による影響です。
絶対に避けたいのは森林を伐採することです。もしくは、絶対に避けたいのは切ってはいけない木を切ることです。
このサステナブルな森林業を作るモデルがあります。
これに従うと適切に伐採できます。この工法のような物で使うしかるべき木だけを切れます。
実は、これらのアイデアによって森林伐採の経済的背景を変えられると考えています。
森林伐採の問題を抱えた国に対して、森林がより価値を生む方法を見つけ、人々がより早い木々の成長速度を活かして、儲けられるようにして、この林業を奨励する方法を探す必要があります。
10年、12年、15年の樹齢の木々でこの製品を作れるので、この規模の建築で使えるようになります。私たちの計算では、20階建のビルなら北アメリカで13分毎に十分な木を育てることができます。
必要となってくる時間はこれだけです。CO2に関しても良い話です。
もし、20階建のビルをセメントとコンクリートで建てるとすると必要になるセメントの製造過程で1,200トンのCO2が排出されます。
もし、木を使えばパネルの方法なら3,100トンを封じ込めて4,300トンの差分を生むことになります。
この量は900台の車が、1年間道路から消えた量に相当します。家が必要になる先ほどの30億人を思い出してください。
これがCO2の軽減に貢献出来るでしょう。
‪災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!‬
そういえば、今年の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配管伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
アスメレット・アセファー・ベルへ:私たちの足元にある気候変動の解決策
チャド・フリシマン: 100の温暖化対策法
フレッド・クラップ:人工衛星を打ち上げ 恐ろしい温室効果ガスを追跡しよう
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
オーレ・シェーレン:優れた建築が語るストーリー
マーク・クシュナー:あなたが作る建築の未来
ロバート・マガー:急成長する都市を成功に導く方法
レイチェル・アームストロング:自己修復する建築?
ハビエル・ビラルタ: 国地域に密着した建築を
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes