#天文学
Explore tagged Tumblr posts
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueologicos, al tercer capítulo del Japón prehistórico y seguir recorriendo sus lugares mitológicos y mágicos, una vez dicho esto póngase comandos que empezamos. - Para continuar nuestro viaje, más vale tarde que nunca, pero despacio y con buena letra. Nos trasladamos al yacimiento arqueológico de Sannai Maruyama en la prefectura de Aomori, localizada en la región de Tōhoku. - La estructura, de madera, data del periodo jomon, es una estructura que funcionó como un gran calendario, ya que algo común que tienen todas las culturas en el mundo es adorar a las estrellas en lo que respecta a la prehistoria. El yacimiento data del 3900 a.c localizado a lo largo del río Okidate en la punta de una suave colina que se extiende desde las montañas Hakkoda. - En la década de 1992, tuvieron lugar las excavaciones que han desenterrado los restos de viviendas en pozos, tumbas de adultos, niños y los pozos de almacenamiento, entre otros rastros de la vida cotidiana. Además de una hay una gran cantidad de herramientas de loza de piedra. Se han excavado una gran variedad de huesos de pescado y de animales que indican hábitos alimenticios de aquella gente, también fueron encontrados frutos secos: como castañas y nueces. Además, se han desenterrado muchas reliquias orgánicas, como productos de madera, herramientas de hueso, canastas tejidas, así como artículos comerciales como jade, obsidiana de áreas remotas y asfalto. Hay una teoría: en Iwate se crean estructuras similares para realizar la danza de los ciervos ¿Qué opinan al respecto? _ Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones mis amantes del mundo japonés, que pasen una buena semana. - 考古学者の日本主義者の皆さん、先史時代の日本の第 3 章へようこそ、神話と魔法の場所を旅し続けてください。 - 旅を続けるには、遅刻しないよりはマシですが、ゆっくりと上手な字で。 東北地方にある青森県の三内丸山遺跡へ移動します。 - この木造建造物は縄文時代にまで遡り、先史時代から世界のどの文化に��共通して星を崇拝しており、偉大な暦として機能していた建造物です。 この遺跡は、八甲田山系から続くなだらかな丘陵の先端、沖館川沿いに位置し、紀元前 3900 年に遡ります。 - 1992 年代に発掘調査が行われ、井戸内の住居跡、大人、子供の墓、貯蔵穴、その他の日常生活の痕跡が発掘されました。 1 つ以外にも多数の石器の道具があります。 当時の人々の食生活を示す魚や動物の骨が多数出土しており、栗やクルミなどの木の実も出土しています。 さらに、木製品、骨道具、編んだかごなどの有機遺物や、翡翠、辺境の黒曜石、アスファルトなどの交易品も発掘されています。 岩手でも鹿踊りをするために同じような建物が作られているという説がありますが、どう思いますか? _ 日本の世界を愛する皆さん、良い一週間をお過ごしください。 - Welcome, archaeological Japanists, to the third chapter of prehistoric Japan and continue touring its mythological and magical places. Having said that, put yourself in command and let's begin. - To continue our journey, better late than never, but slowly and with good handwriting. We move to the Sannai Maruyama archaeological site in Aomori prefecture, located in the Tōhoku region. - The wooden structure dates back to the Jomon period, it is a structure that functioned as a great calendar, since something common that all cultures in the world have is worshiping the stars in regards to prehistory. The site dates back to 3900 BC located along the Okidate River at the tip of a gentle hill that extends from the Hakkoda Mountains. - In the 1992s, excavations took place that unearthed the remains of dwellings in wells, graves of adults, children and storage pits, among other traces of daily life. In addition to one there are a large number of stoneware tools. A wide variety of fish and animal bones have been excavated that indicate the eating habits of those people. Nuts such as chestnuts and walnuts were also found. In addition, many organic relics have been unearthed, such as wooden products, bone tools, woven baskets, as well as trade items such as jade, obsidian from remote areas, and asphalt. There is a theory: in Iwate similar structures are created to perform the deer dance. What do you think about it? _ I hope you liked it and see you in future posts my lovers of the Japanese world, have a good week.
56 notes · View notes
nosugnyang · 2 months ago
Text
Tumblr media
地球の兄弟 太陽系
12 notes · View notes
site3216 · 29 days ago
Text
木星
 夜空に一際輝いて見える星がある。それが木星であることを知ればもう迷うことなく探すことができる。  11月3日に衝の位置になり、25日には月に極めて近づく。こどもの頃に望遠鏡で見たいわゆるガリレオの衛星の映像は今でも感動的に思い出される。  星を存分に見られる人を羨ましく思う。心の余裕がほしい。
0 notes
payo2 · 6 months ago
Text
へえ。なんか余計距離が伸びてるように見えなくもないけどw 短距離短時間なら有人飛行の負担も軽くなりそう。
0 notes
takahashicleaning · 7 months ago
Text
TEDにて
アンジャリ・トゥリパーティー: いずれは地球も火星のようになるその理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
毎分、約180kgの水素と3kg近くのヘリウムが、地球の大気から宇宙空間へ散逸しています。
この大気散逸に関する研究をしている天文物理学者のアンジャリ・トゥリパーティーは、いつか(数十億年後に)この青い地球も大気散逸で火星のように赤くなると、興味をそそる分かり易いトークで説明します。
火星は、環境が厳しいため、映画のようなドーム状の建造物というよりも、洞窟に地下施設を構築する方が、地下資源も効率的に資材に加工できるので可能性が広がります。
夜空を見上げ星を見るとその数に驚かされます。美しいですね。しかし、そこには目には見えない星がもっとあるのです。なぜなら、ほとんどの恒星には、それぞれ、周回している惑星が、1つや2つはあると分かっているからです。
ですから、この写真には、今まで発見された系外惑星全ては写っていないのです。惑星というと私たちは遥か彼方にある地球とは全く異なる天体を想像しがちですが、私たちが暮らしている地球も惑星です。地球に関する多くの驚くべき現象があります。そのようなことを探し求め、幅広く宇宙を探索する中、驚くことが分かって来ています。
その中の地球に関するあることをお話ししたいと思います。それは、毎分、約180kgの水素と3kg近くのヘリウムが地球から宇宙空間へと散逸しており二度と戻って来るものではない、ということです。水素やヘリウムその他多くの気体で組成されている地球の大気は、宇宙飛行士が、ISSから撮ったこの写真に青い線となって写し出される様々な気体の集まりにすぎません。
しかし、私たちの惑星を包むこの薄い層のお陰で地球では生命が繁栄し、隕石その他多くの衝撃から地球が守られているというのは驚愕の現象です。それだからこそ、この構成部分が失われているということは、それ程でないにしても恐るべき話です。
私はこの現象を研究しています。これは「大気の散逸」と呼ばれ、地球に限って起きていることではなく、むしろ惑星である証拠だと言ってもいいでしょう。地球だけでなく、どの惑星にも起きている大気の散逸はその惑星自体を知る手がかりとなります。
太陽系というとこの絵を思い浮かべるでしょう。惑星が8個ありますが9個だと言う人もいるでしょうから、この絵に苛立つそんなあなたの為にもう1つ加えましょう。探査機「ニュー・ホライズン」の写真もあるので冥王星も並べましょう。
実は、ここでは大気散逸に関するこのトークの目的のため冥王星も他の見えない恒星を周回する惑星と同じように、私の中では惑星なのです。惑星の基本的な性質の定義に自己重力で1つに結合した天体というのが含まれています。つまり、色々なものが引力で引きつけられ結合しており、質量も重力も大きいので丸いのです。冥王星を含むこれら全ての惑星を見るとみんな丸いでしょう。
重力の働きが分かりますね。惑星のもう1つの基本的性質はこれでは見えない恒星である太陽との関係にあります。太陽系にある惑星は全て太陽を周回していますが、それが基本的に大気の散逸を引き起こしているのです。
恒星が惑星に大気散逸を起こさせている根本的な原因は、恒星から惑星に放射される粒子や光や熱が惑星の大気を流出させているからです。熱気球を考えても、また、この写真で見られるタイの「コムローイ祭り」の提灯を見ても熱風は気体を上昇させる力を生み出すのが分かります。
太陽が持つ十分なエネルギーと熱で重力に拘束されているだけの非常に軽い気体は、宇宙空間へと拡散しています。こうして地球や他の惑星の大気が恒星から熱を受け、自己重力に逆らいながらその双方の影響を受け大気散逸が起きています。
先程お話ししたように、その割合は毎分。水素が約180kg。ヘリウムが3kg近くです。では、その様子は?すでに1980年代に NASAの「ダイナミックエクスプローラー」探査衛星が地球の紫外線写真を撮っています。この地球の写真では、散逸している水素が赤く表示されています。
酸素や窒素の他の気体は、白くキラキラと極圏にオーロラの環になり、熱帯地方付近にも所々現れています。この写真が決定的に証明しているのは、地球の大気は地球上の私たちをしっかりと包んでいるだけでなく、宇宙の彼方まで流出しているということです。それも驚異的ペースで起きているのです。
しかし、地球だけが大気の散逸を起こしているのではありません。お隣の火星は、地球よりずっと小さいので大気を保持する重力は、遥かに小さく大気はあるのですが、地球とは比較にならない程希薄です。地表を見て下さい。大気が薄く天体衝突の衝撃を和らげられなかったことを示す。複数のクレーターが見えます。
また「赤い惑星」と呼ばれるように火星が赤くなったのには大気散逸が関わっているのです。火星は過去、水があり水に十分なエネルギーが加わり、水素と酸素に分解して軽い水素が宇宙空間に散逸し残る酸素が地表を酸化させ錆びつかせ、現在の錆色となったと思われています。
火星の写真を見て、多分、大気散逸が起こったのだろうと言うのは構わないのですが、NASAは火星の周回軌道に探査衛星「メイヴン」を送り火星の大気散逸を調べています。火星探査機メイヴンは、地球上の景色にとても似た映像を送って来ています。火星が大気を失いつつあるとは随分前から分かっていましたが、それを示す素晴らしい写真があります。
赤い円が見えますね。火星の輪郭です。青い色が火星から散逸している水素を示しています。火星のサイズの10倍以上。その範囲は広がっています。散逸した水素はもはや火星の大気圏にはなく宇宙空間にあります。このことによって���素が無くなったので火星が赤くなったという理論が裏付けられます。
火星が失っているのは水素だけではありません。地球の大気からヘリウムだけでなく酸素や窒素も散逸していますが、火星からも酸素が失われているのが、メイヴンからの記録で見て取れます。酸素は重いので水素程、遠くへは行きませんが、それでも火星から拡散しており、赤い枠内に閉じ込められているわけではないのが分かります。
大気の散逸は地球にだけ見られる現象ではなく、どの惑星でも起きており探査機を送り大気散逸を調べるとその惑星の歴史が分かり、また、惑星一般についても地球の未来についても知ることができます。それで、地球の未来を予測するには遠くの見えない惑星を知るというのが1つの方法です。
その前に一言。冥王星では、このような写真はお見せできません。がっかりでしょうが、その写真がまだないのです。探査機「ニュー・ホライズン」が、冥王星の大気散逸について調査中なので楽しみに。しばらくお待ち下さい。しかし、ここでお話したい惑星は「トランジット系外惑星」として知られている。太陽系外の恒星を周回する惑星です。
「系外惑星」または「太陽系外惑星」と呼ばれるトランジット系外惑星にはある特質があります。中央にある星をよく見ると瞬いているでしょう。その瞬きの理由は、常にその恒星を周回している複数の惑星があるからです。そして、それが特有な効果を生み出し、それらの惑星が恒星の光を遮るとき瞬いて見えるのです。
夜空の星の瞬きを調べて惑星を探し出すことが出来ます。この方法で5千個以上もの惑星が、天の川銀河内で発見されています。前にも言いましたがもっとあると思っています。私たちが見ている星の瞬きは惑星そのものからのものではなく、記録可能な恒星の周期的な輝度の変化です。
恒星を周回する惑星が、恒星からの光を遮り、それで私たちには瞬いているように見えるのです。これから惑星を発見できるだけでなく波長の異なる光をも検知できます。
地球や火星を紫外線で見ると言いましたが、ハッブル宇宙望遠鏡でトランジット系外惑星の紫外線観測をすると惑星が恒星の前を通るとき、紫外線はずっと弱くなり瞬きがずっと大きくみえます。
それは拡散した水素を含む大気が惑星を囲んでいるので、惑星は膨らんで見え、より多くの光が遮られることになるからだと考えています。
この手法を使い、大気散逸をしている数個のトランジット系外惑星を発見することが出来ました。私たちが発見した惑星の中の 幾つかは「ホット・ジュピター」とでも呼びたいものです。この名前の由来は、木星のように、主に気体でできた惑星だからです。
ホット・ジュピターは、恒星にとても近く、その距離は太陽と木星間の百分の1程しかありません。ホット・ジュピターには、たくさんの今にも散逸しそうな軽い気体と恒星から放射される強い熱があり、壊滅的ペースで大気散逸が起きています。毎分180kgの水素を失っている地球とは雲泥の差でホット・ジュピターは毎分約60万トンもの水素を失っているのです。
これでは、そんな惑星は無くなってしまうのではと誰もが私たちの太陽系を見て投げかけてきた疑問です。なぜなら、太陽に近い惑星は、岩石惑星で太陽から遠い���星は、もっと大きく主に気体だからです。
最初は木星のような惑星だったのに太陽が近いのでガスが全部なくなったということがあり得るのでしょうか?惑星の始まりが、ホット・ジュピターみたいな状態だったら水星や地球のような惑星��はならないだろうと考えています。
しかし、小さい惑星で始まるなら大量の気体が放出され、それが大きく影響して最初の状態とは随分違う惑星になった可能性はあります。
これは、一般的なことのようで太陽系ではどうなのかとお考えのことかもしれません。これが地球の私たちとどんな関係があるのでしょう。遠い未来、太陽の光度が増し太陽から放射される熱が非常に強烈になるとしたなら、今、ホット・ジュピターから気体が流出しているように地球からも気体が急速に流出して行きます。
それで、私たちが予期するのは、少なくとも心の準備をしているのは遠い未来に地球は火星のようになると言う現実があるからなのです。地球の水から分離した水素は、宇宙空間により速く放出され乾燥した赤い惑星だけが残るでしょう。
でも、怖がらないで下さい。数十億年後の話ですから十分準備の時間はあります。
未来に何が起きるのか?というだけでなく、大気散逸がこうしている間も起きていることに気付いて欲しかったのです。宇宙で起きていることや遥か彼方の惑星について知らせてくれる多くの素晴らしい技術が今はあります。私たちは、そんな世界を知ろうとこれらの惑星を研究しています。
こうして火星やホット・ジュピターのような系外惑星を調べる過程で、大気散逸の様な現象を発見し、地球のことが、さらに解明されます。
次に、宇宙とはどこか遠いことのように感じられる時、この私の話を思い出して下さい。
注意してください!!これは、気候変動が原因ではありません。
注意してください!!これは、気候変動が原因ではありません。
注意してください!!これは、気候変動が原因ではありません。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
NASAの打ち上げた無人の火星探査機が、2021年に到達しました。
地表面を探査するための四輪駆動調査ロボットで、名前は火星探査機「Perseverance(パーサヴィアランス)」と呼ばれます。
前世代の「Curiosity(キュリオシティ)」よりもバージョンアップ。CPUも2011年から10年経ち最新を搭載しています。
さまざまなセンサー、Drone 「インジェニュイティ」や掘削ドリルも搭載しているため重量は重いが幅広いデータ収集ができます。
火星の地面に着陸するため、ロケットエンジンで逆噴射したクワッドコプタータイプの接続機体から分離して、四輪駆動調査ロボットを到達させます。
約二年前の2021年に火星にパーサビアランスというローバーを送り込んで
670ソル(ソルは地球の一日に当たる)。つまり、約二年近く稼働しています。
2023年には817ソル(ソルは地球の一日に当たる)���到達してます。
到着したパーサヴィアランスナビカム360カメラからの映像。
キュリオシティは、当初達成目標だった90ソルを超えて5262ソル。約15年近く稼働した奇跡のローバー。
イーロンマスクやNASAがアルテミス計画の有人飛行で火星に到着し
送りこんだパーサビアランスに直接再会できるか?人の手でメンテナンスして改良再稼働できるか?
にも個人的に注目しています。
続いて、実際の撮影映像。
youtube
パーサヴィアランスを中継して映像を送信してる?
火星探査機「Perseverance(パーサヴィアランス)」に載せたDrone 「インジェニュイティ」が離陸成功!
その後、約二年が経ち五回の目標を超えて三十八回目のフライ���を2023年1月に成功させています。
ソーラパネルでリチウムイオンへ充電一回の最大高度は12m、最大飛行距離は625mまで飛ばせます。
大気の成分や重力が地球と異なるため、プロペラの揚力がどのくらいの数値に落ち着くのかが長年の謎でしたが、幅広いデータ収集ができました。
プロペラの形状も今後の改善が必要。効率的に火星上の空気に適応された形が開発されるかもしれません。
続いて
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。
それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになる��です(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
<おすすめサイト>
ロボットの宇宙空間での活用2019
グウィン・ショットウェル: 30分で地球を半周するSpaceXの旅行プラン
ルシアン・ウォーコウィッチ:火星は予備の地球ではない
スティーブン・ペトラネック:火星に移住する1000年後の子供達が生き抜く方法
ミホ・ジャンヴィエ: 太陽嵐(ソーラー・ストーム)チェイサーからのレッスン
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
youhei-red · 1 year ago
Video
youtube
【展示室のご紹介】仙台市天文台 2023/06/30
https://youtu.be/21zvrHp_oLg
動画を気に入っていただけたら動画への高評価と、下記のリンク先からチャンネル登録をよろしくおねがいします。 https://www.youtube.com/c/youheired?sub_confirmation=1 投げ銭も募集しています。詳しくは下記のリンク先をごらんください。 https://kampa.me/t/lvo
0 notes
tsubakicraft · 1 year ago
Text
今日は文書化に至らず〜Astropy
天体写真の処理を行うライブラリーAstropyというのを触っています。AstropyはPythonのライブラリで天文学に関係する解析や画像処理を行う機能群です。 チュートリアルを触りながら勉強しているのですが、数時間触った程度ではピンときません。 チュートリアル自体はJupyter Notebookを使って解説文を読みながらコードを書いて実行するという形式で、やるのは簡単ですが知らない言葉が出てきて理解が進みません。 仕切り直しかな。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
callmevenus · 1 year ago
Text
Tumblr media
୧ ‧₊˚ 🍮 ⋅ ☆୧ ‧₊˚ 🍮 ⋅ ☆୧ ‧₊˚ 🍮 ⋅ ☆୧ ‧₊˚ 🍮 ⋅ ☆
333 notes · View notes
teningosui · 1 year ago
Text
Tumblr media
Mishima Yukio - The Decay of the Angel (三島由紀夫 // 天人五衰)
288 notes · View notes
lachatalovematcha · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ほしフル〜星藤学園天文同好会〜 𝚂𝚝𝚊𝚛☆𝚍𝚛𝚘𝚙𝚜* ✧ ˚ · 🐛 * ✧ ˚ ·
‿︵‿︵‿︵୨˚̣̣̣͙୧ - - 🎀 - - ୨˚̣̣̣͙୧‿︵‿︵‿︵
星に願いを ~Star☆dropsに願いを込めて~
‿︵‿︵‿︵୨˚̣̣̣͙୧ - - 🎀 - - ୨˚̣̣̣͙୧‿︵‿︵‿︵
.⋆。⋆༶⋆˙⊹🍼🎒.⋆。⋆༶⋆˙⊹🌈🌰.⋆。⋆༶⋆˙⊹🍓🎀.⋆。⋆༶⋆˙⊹🐱✏️
. . >︿< ♥ ♡ ♥ ♡ ♥ ♡ ♥ かわいいええええ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
474 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonsitasarqueologícos a una nueva entrega en la que hablaremos de un Trending Topic, ya que el país del sol naciente está de moda pues le vamos a sacar beneficios y no es el único tema que están sabiendo explotar, para sacarle el mayor partido. - Lo que vengo a referirme, es que las modas son puro negocio, de lo más nocivo que nos podemos llevar a la cara, antes de que Japón estuviera de moda ya había muchos fakes, pero ahora se han duplicado e incluso triplicado. No hay que creerse todo lo que leamos por internet, siempre hay que cuestionarse las cosas, en este caso vamos a sentarnos, en dos monumentos uno localizado en Inglaterra y otro en japón. - El primero, se trata de stonehenge: Construido en el cuarto mileno 3100 antes de nuestra era, que cada vez se actualizan sus funciones la última más reciente es que no puede ser usado como un calendario solar. El segundo, se trata de Isedōtai site, localizado en la prefectura de Akita, en la región de Tōhoku en el noroeste de Japón, construido en el quinto milenio 4000 a.c en el jomon final. Se usó como calendario solar y posiblemente para los solsticios de verano e invierno. - El tema de esta publicación no es hablar de ninguno de los dos en profundidad, sino criticar a los lucidos, que sitúan stonehenge y Isedōtai site en la misma recta cronológica lo cual es una falacia por que hay por lo menos 1100 a 1500 años de diferencia aproximadamente entre ambas construcciones. - Ese es el problema del occidentalismo y eurocentrismo sobre todo la manía de colocarlo todo en una recta cronológica las fechas son algo aproximadas al igual que las rectas temporales. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana.
Welcome, japonsitasarchaeologists, to a new edition in which we will talk about a Trending Topic, since the country of the rising sun is in fashion, we are going to make the most of it and it is not the only topic that they are knowing how to exploit, to make the most of it. - What I am referring to is that fashions are pure business, the most harmful thing we can take to our faces. Before Japan was in fashion there were already many fakes, but now they have doubled and even tripled. We should not believe everything we read on the internet, we should always question things, in this case we are going to sit on two monuments, one located in England and the other in Japan. - The first one is stonehenge: Built in the fourth millennium 3100 B.C., its functions are updated every time, the latest one is that it cannot be used as a solar calendar. The second is the Isedōtai site, located in Akita prefecture, in the Tōhoku region of northwestern Japan, built in the fifth millennium 4000 BC in the final jomon. It was used as a solar calendar and possibly for the summer and winter solstices. - The subject of this publication is not to discuss either in depth, but to criticise the lucid, who place stonehenge and Isedōtai site in the same chronological line which is a fallacy because there is at least 1100 to 1500 years difference approximately between the two constructions. - That is the problem of westernism and eurocentrism, especially the mania of placing everything on a chronological line, the dates are somewhat approximate, as are the time lines. - I hope you liked it and see you in future publications. Have a nice week.
旭日旗が流行しているので、それを最大限に利用するつもりだ。そして、彼らがそれを最大限に利用する方法を知っているのは、この話題だけではない。
私が言いたいのは、ファッションは純粋なビジネスであり、最も有害なものであるということだ。 日本が流行する前からすでに多くの偽物があったが、今では倍増し、3倍にもなっている。インターネット上の情報を鵜呑みにするのではなく、常に物事を疑ってみる必要がある。
ひとつはストーンヘンジで、紀元前3100年の第四千年紀に建てられた。 もうひとつは、東北地方の秋田県にある伊勢堂岱遺跡で、紀元前4000年、縄文末期の第5千年紀に作られた。
太陽暦として使われ、おそらく夏至と冬至にも使われた。
本書の主題は、どちらか一方を深く論じることではなく、ストーンヘンジと伊勢堂岱遺跡を同じ年代線上に置く明晰な人々を批判することである。
それが西洋主義とヨーロッパ中心主義の問題点であり、特にあらゆるものを年代順に並べようとするマニアの問題点である。
お気に召していただけたなら幸いである。 それではまた��
31 notes · View notes
yuanweili · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
原味丝袜
41 notes · View notes
ruhua-langblr · 9 months ago
Text
老师让我手写汉字
我叫我的汉字“难看”,他叫它们“可爱”。
但是,我想要我的汉字成为“文雅” 😭
woc已经比较晚了。可能明天我会有点多写~
么么哒~
13 notes · View notes
xiaocc1123 · 9 months ago
Text
Tumblr media
全国上门服务不用定金不用车费不满意不消费QQ3119594635
6 notes · View notes
dulcenocheayanetanizaki · 9 months ago
Text
🟧各ストアにて販売中🟧
⭐Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]⭐ 龍を待ち続けた娘、娘を愛し続けた龍の弟。���界を舞台にした切ない中華ファンタジーラブロマンス
📕火龍の花嫁 (BLIC-Novels)📕
【電子書籍版】 Amazon:https://amzn.to/491YvI3 ※Amazon以外での電子書籍ストア配信はこちらをご覧ください https://sites.google.com/view/ayanetanizaki/books/
🩷恋した相手は、決して好きになってはいけない相手だった🩷 幼い頃に炎を司る龍王・火龍から花嫁と定められた三娘(さんじょう)。しかし年頃を過ぎてもその相手は迎えに来ず、彼女は国王からの求婚に応じることを決めた。 婚礼当日、いざ輿に乗ろうとしたそのときとっさに逃げ出してしまった彼女は、亡き母の私室でかつて結納の品として受け取ったものを放り投げた。そうすることで火龍のもとへ行けると聞いていたからだが、床に落ちた赤い宝玉が粉々に砕けた直後に立ち上がった炎に包まれ三娘は気を失った。 意識を取り戻したところ、見知らぬ場所で見知らぬ男に抱きしめられていた。三娘がいたのは、神々や仙人たちが住まう仙界。そこで彼女を待っていたものは驚くべき真実と自分を愛し続けた男の一途な思いだった。
💡海外からのご利用は【楽天kobo】がおすすめ https://sites.google.com/view/ayanetanizaki/ 💡日本のAmazonを海外から利用するには? https://sites.google.com/view/ayanetanizaki/
💡投稿を目にしたくない方は【アカウントをブロック】してください
2 notes · View notes
justaboutsnapped · 1 year ago
Text
四轮厕萌得我想死这是可以说的吗
6 notes · View notes