#自家栽培の野菜
Explore tagged Tumblr posts
toy-channle · 7 days ago
Text
youtube
1 note · View note
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
1日350gなんて無理! 野菜を手軽に増やすコツは
野菜を食べた方が良いとわかってはいるが、不足している野菜を毎日今より増やすのは、難しい感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし今よりも上手く野菜を取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れ体の調子が整いやすくなったりとメリットがあるんです。
今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。目次
野菜を手軽に増やすコツ
野菜を手軽に増やすコツ1・冷凍野菜をストックする
野菜を手軽に増やすコツ2・おかずやスープを作り置きしておく
野菜を手軽に増やすコツ3・カット野菜を利用する
野菜を手軽に増やすコツ4・温野菜を取り入れる
野菜を手軽に増やすコツ5・朝食に野菜をプラスする
最後に
関連
野菜を手軽に増やすコツ
Tumblr media
野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。
生野菜だけで食べようとすると多い野菜もコツをつかめば、今より多くの野菜を摂取できますよ。
忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。
野菜を手軽に増やすコツ1・冷凍野菜をストックする
ブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。
あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。
また最近では、冷凍野菜が数多くスーパーでも買えるようになっていますので、その冷凍野菜を活用するのもお勧めです。
野菜を手軽に増やすコツ2・おかずやスープを作り置きしておく
お浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。
またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくっていうのもいいと思いませんか。
ただし気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。
野菜を手軽に増やすコツ3・カット野菜を利用する
Tumblr media
スーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。
忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。
野菜を手軽に増やすコツ4・温野菜を取り入れる
野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。
野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。
野菜を手軽に増やすコツ5・朝食に野菜をプラスする
少し面倒ですが、ご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。
作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみてはいかがでしょうか。
最後に
まず自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックすることをお勧めします。
体の調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけてみませんか。
2 notes · View notes
handmadevegetables · 15 days ago
Text
🏡家庭菜園でニンニクを育てよう!無農薬で安心&コスパ抜群✨
スーパーで買うとちょっと高い国産ニンニク。でも実は、家庭菜園なら手軽に育てられるんです!プランターでもOKだから、ベランダや庭の小さなスペースを活用できます。自分で育てたニンニクは風味が濃く、料理の味が格段にアップ!さらに無農薬だから安心です。
🌱ニンニク栽培の基本
📌 植え付け時期
9〜11月(寒さに当たると成長が促進)
📌 植え付け方法
「種ニンニク」を一片ずつ分け、芽が上向きになるように植える
深さ3〜5cm、株間は10〜15cm
📌 管理のポイント
水やりは控えめに(土が乾いたら適度に)
3月頃に追肥をすると球がしっかり育つ
風通しを良くして病害虫予防
🌿収穫と保存のコツ
6月頃、葉が7割ほど枯れたら収穫のタイミング! 掘り上げたら2週間ほど乾燥させると保存性がアップ✨
🥄 保存方法
常温保存:ネットに入れて吊るす(約半年OK)
冷蔵保存:新聞紙に包んで野菜室へ(約1ヶ月)
冷凍保存:すりおろして密封袋で冷凍(約1年)
🍳自家製ニンニクの活用レシピ
🔥 オイル漬け 瓶に皮をむいたニンニクを入れ、オリーブオイル&ローリエで漬け込む → パスタや炒め物に!
🔥 ホイル焼き 皮付きのままオーブンで10〜15分焼く → 甘くてホクホク、バターや塩で絶品!
📢 詳しい育て方はこちら 他の家庭菜園のコツも紹介中!ぜひチェックしてみてね✨
1 note · View note
molilizhi · 21 days ago
Text
2025年3月8日(土)
トマト「桃太郎ファイト」の苗!🌱✨ 一時は「もうダメかも…」と思うくらい弱ってしまったけど、なんとかここまで育ってくれました!🍅💪🌞
Tumblr media
家庭菜園 #トマト栽培 #ガーデニング #野菜作り #家庭菜園初心者 #桃太郎ファイト #育てる楽しみ #植物のある暮らし
0 notes
chuck-snowbug · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
でか口ガエルさん付きの、にごり酒二種飲み比べ(廣戸川 純米にごり生酒 & 而今 特別純米 にごりざけ生)、ふぐ刺し、たっぷり野菜のキムチスープ、納豆、蓮根のきんぴら、白菜の浅漬け。
Two Kinds of Japanese Sake(Hirotogawa & Jikon) feat. Hungry "I WANNA EAT" Frog & Fugu Sashimi Dinner - December 2024
Previous Post:
9 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
森 日菜美は、日本の女優、グラビアモデル。東京都葛飾区出身で、東宝芸能に所属する。 2022年時点で、日本大学経済学部に在学中だが、同年で留年が決定している。 ウィキペディア
出生地: 東京都
生年月日: 2001年3月30日 (年齢 22歳)
学歴: 日本大学
身長: 163 cm
事務所: 東宝芸能
血液型: B型
兄がいる。
実家は小松菜を栽培する農家であり、名前の「菜」の字も実家の家業からとられた。幼少期から見ている野菜の知識を極めようと「野菜&果物コンシェルジュ」の資格を取得した。小松菜を食べて育ったため、今のボディーがあると語る。
『種から植えるTV』出演時、���産物の収穫をするロケの際は、実際に父が使う農具を度々持参した。
自身の性格を"明るい"と分析する一方で、思ったことを即座に口に出せないタイプだといい、「あの時言っておけばよかったな」と後悔することもある。
趣味はボクシング、フィルムカメラ、水泳、スポーツ観戦。特技は野菜の栽培である。英検準2級を所持している。
20歳の誕生日の直前に実家を離れ一人暮らしをはじめた。『ゼンカイジャー』収録のため、毎朝午前6時集合の現場へ実家から通うのが困難であったことが理由。
食べ物ではお子様ランチやオムライスなど「小さい子が好きな食べ物」を好む。特に「お母さんが作った玉子焼き」が1番好む 。
女優とグラビアを同時にこなしていた吉岡里帆、今田美桜が憧れの存在。内田理央が醸し出すフェロモンに憧れており、森自身も出せるように内田の写真集を見て研究している。他には女優の綾瀬はるかにも憧れている。目標とする女優像は、バラエティやアクションなど何でもこなす「敷居が低い女優」「親近感のある女優」である
『ゼンカイジャー』で共演した下園愛弓とはプライベートでも仲が良く、姉のような存在である。
  
  
30 notes · View notes
myonbl · 5 days ago
Text
2025年3月24日(月)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今月は週末に色々用事が入っているので変則スケジュールとなった。いつものように平飼い有精卵・特別栽培米・畑無農薬野菜(大根・人参・ホウレン草・ブロッコリー・キャベツ)、干し椎茸、手作りパン・・・。をを、なんと今回のスペシャルは金沢のお酒! Facebookでお友だちとなったとのポストを見たが、まさかお裾分けをいただけると���嬉しい。奥川さん、いつもありがとうございます!
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
酢タマネギの仕込みを忘れたので、朝食はお蕎麦のみ。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
Tumblr media
研究室から持ち帰ったプリンター3台、先週の買取で値段が付かなかったので大型ゴミとして処分する。9時30分頃には、回収してくれた。
テレビでは選抜高校野球を流しておく。
先日、キャンペーンに応募した三菱UFJ銀行からメール、口座開設手続き完了とのこと。早速アプリをダウンロードしてログイン、5万円以上入金すれば1万円プレゼントとのこと、早速auじぶん銀行から5万円を振り込む。
三井住友カードから家族カード届く、ツレアイに協力してもらって<100万円修行>を達成するのだ。
Tumblr media
ランチ、彼女と三男にナポリタン、私は残りもので丼仕立て。
彼女が自転車で出勤、訪問2件。
軽く午睡。
大和コネクト証券からメール、口座開設出来たとのこと。アプリをダウンロードして設定を始めるが、そもそも資金の無い私に株式投資など出来るわけも無い。pontaポイントプレゼントは諦めて、明日にでも解約しよう、何をしてるんだか。
彼女が訪問と買物終えて帰宅、そのタイミングで、奥川ファームからの定期便が届いた。地鶏の処理が間に合わなかったので、明日臨時便で送るとのこと。それはそれとして、今月分を振り込む。
Tumblr media
夕飯は肉じゃが、昨日の安売りの(わりと)いい肉を使って、ストウブで余熱調理、薄味仕上げだが見た目以上に美味しい(はず)。付け合わせは、届いたばかりの奥川ファームのホウレン草、リンゴと納豆。
録画番組視聴、落語研究会から
Tumblr media
隅田川馬石「お富与三郎 発端」、もちろん再放送だが、雲助一門はレベルが高い。
片付け、入浴、体重は50g増。
パジャマに着替え、スコッチロック舐めながら日誌書く。
Tumblr media
今日は家から一歩も出ず、仕方なし。
3 notes · View notes
kennak · 12 days ago
Quote
日本列島を寒波が直撃し、広い地域で影響があった。18日と19日は寒さが強まり、北陸や東北の一部地域では平年の倍以上の積雪となった。農家からは「命がけで除雪している」「疲労困ぱいだ」などと嘆く声が相次ぐ。  2月上旬からの再度の降雪で雪に埋もれた畑。兵庫県出石町で白ネギ、キャベツなど3ヘクタールで野菜を栽培する小川恭弘さん(34)は「雪で埋もれていると、手で掘り出さないといけない。雪をかきわけての収穫に時間がかかっている。このままでは出荷が遅れてしまう」と不安を口にする。  最近はヒヨドリの食害が多く防鳥ネットを被せたいが、積雪で断念せざるを得ないという。小川さんは「キャベツなど葉物野菜に積もる雪の隙間から鳥がくちばしで葉を突き、傷ついて出荷できなくなる被害が多い。防鳥ネットを農作物に被せることは可能だが、積雪が多いと、収穫に時間がかかってしまうため、簡単に設置できない」と打ち明ける。  積雪量が19日時点で、平年比4倍の富山県朝日町。JAみな穂営農部の水島正順部長は「今までの雪の積み重ねもある。短時間で急激に積もる大雪に警戒をしたい」と話す。  新潟県でも積雪に苦慮する。十日町市で米や野菜を栽培する福崎勝幸さん(64)は約40年前の「五六豪雪」や「五九豪雪」のような強い降り方だとし、「1月後半から雪が急に増えた。山間地にある自宅は積雪3メートル近く、雪かきも日々命がけ。春先に一気に雪が溶けると畦畔(けいはん)が崩れ、水路が決壊することもある」と心配する。  昨年末からの記録的大雪で、東北地方では各地のJAが対策本部���設置して情報収集に当たる。1月に数年ぶりの豪雪対策本部を設置した青森県のJA津軽みらい営農課は「幹線道路から奥まった道路は除雪が進んでいないので、リンゴ園地を確認できていない農家もいる」と説明。「年末にリンゴの木に積もった雪が年初の暖気で解け、雪の重みで枝が下に引っ張られて折れたり、木が裂けたりしている」としている。  気象庁によると、19日をピークに強い寒波は弱まる見通しだ。ただ、20日以降も日本付近の上空には断続的に寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が数日続く見通し。週末まで広い範囲で低温に警戒が必要となる。 (糸井里未、尾原浩子、藤平樹)
寒波再び 農家「命懸けで除雪」「疲労困ぱい」(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
kanglo · 2 years ago
Text
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】(2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田)
Tumblr media
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】 (2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202309.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/690266253005922
今年で12年目を迎えたオープン合宿。今回は、初秋特別編です。「160年の古民家荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』��よれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社への巡礼も行う予定です。
そして、160年古民家荒蒔邸を拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」の有機野菜と共に、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、焚火の灯で温まりながら、夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラー、アーティストの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。ご参加をお待ちしております。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の���を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
★有機野菜:木の里農園 http://konosato.com/
■開催日:2023年9月18日(月)- 19日(火)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日16時頃に現地解散予定です
■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694-3) http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)>  *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分~:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時~13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分~22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・荒蒔邸の囲炉裏と焚火を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝
<8月27日(日)>  *06時:起床~朝のさんぽ(朝陽を拝むマインドフルネスウォーク)  *07時:全員で朝食準備&朝食(禅イーティング)&片付け  *09時~:森夕花先生のマインドフルネスアートセッション  *11時~:清掃・片付けをし移動  *12時~:御岩神社巡礼  *14時~:ゆっくり昼食&対話&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策の��準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:8名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
(現地でのお支払いも可能です)
④これにて「申込完了」となります。
■協力:木の里農園さん、地元の仲間たち ■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
3 notes · View notes
akikohatase · 2 years ago
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、���売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。��合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんな��ドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が��いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
nariwaibook · 2 years ago
Text
4月14日夜の軽食会「タイ山岳民アカ族アワー」@武蔵小山スタジオ4
Tumblr media
今週の金曜日すなわち4月14日に東京は品川区の武蔵小山のシェアアトリエ「スタジオ4」にて夜の軽食会をやります。タイのアカ族の村にいった報告を写真スライドを見ながらあれこれ雑談する会です。金曜日の夜なのに軽食会ってのはなんですが、あえて夜にアカ族のコーヒーを飲めたらと思っている次第です。
いちおうタイビールも用意しますがアカ族料理は出せるか分かりません。タイ料理とはちがい焼畑していて身近で野菜も育てているので、辛い野菜のディップに生野菜をつけて食べたり、あと野菜と鶏肉スープが多かったりします。
スタジオ4の開放日でもあるので、軽食会前の日中は1820*910mmの広いテーブルで仕事ができます。一仕事して参加もできます。遅刻の心配なし!
さて、その訪問したアカ族の村は、電気が通っていません。ランプで暮らしているようなイメージを持つかもしれませんが、太陽光発電で街灯もあるしみなさん概ねスマートフォンも持っておりました。
生業も自給的な農家業もあれば外に売れるコーヒー豆やパイナップルも栽培しておられまして、村で共同のコーヒー豆加工場もある。ほどほどのバランスです。お茶も自給しています。これはロボというアカ族のお茶なのですが、味濃いめの料理の食後に飲むといい感じです。
発電はできても娯楽がないだろう、と思いきや時間が空いたらペタンクで真剣勝負したり、コーヒーの試飲をしてあれこれ話したり、山岳なので夜はまあまあ寒いから各家庭にある広場で焚き火しているのにそれぞれ集って雑談して、早めに寝る。
できたばかり若い村ですが楽しげな雰囲気でした。面白いのは、もともとある素焼きの土鍋で豆を焙煎して試飲していて、コーヒー豆焙煎といえばマシーン焙煎ですが、もともとはこういうかんじだったんやろうなと感じ入りました。浅煎りでおいしかった。
今年は、どこか海外にいきたいなーという気持ちの方は、まずはお話し会から気分を盛り上げて行ってはどうでしょう、という気持ちで企画しました。
参加費無料なのでお気軽にどうぞ、初めてスタジオ4に来る方は「参加します」とメールかDMをいただければ道案内します。
Tumblr media
日時:4月14日 18:00-20:00 ※11:00-18:00 スタジオ4のフリーアドレスルーム開放 リモートワーク可能 場所:品川区小山4-7-15 石神ビル2階 武蔵小山駅徒歩4分 参加費:0円(飲み物食べ物の持ち込みも歓迎) こんな方にきてほしい:電気のない暮らしに興味がある、タイが好き、アカ族の暮らしに方に興味がある、武蔵小山の近くに拠点があって仕事場を探している(月額18000〜45700円自主運営ならではの自由さあり) 道が不安な方のDMは@marugameへ 武蔵小山スタジオ4 Instagram
2 notes · View notes
fuyuntrip · 2 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
畑で夏を齧る https://huyunt.blog.ss-blog.jp/2015-08-13
コメント 40
たしかに「てんとう虫の楽園」といった様相になっておりますね! by お茶屋 (2015-08-13 10:48) 
私も鉄腕ダッシュ観てて不思議に思ってたけど とれたての生で齧るトウモロコシ甘いのですね! 機会があれば食べてみたいです♪ 虫の人生ですか…深いですね^^ by y* (2015-08-13 11:28) 
虫の人生を考えるあたり、ふゆんさんっぽい(^_^) ふゆんさんの記事を見るたび、夏の遊びをしたくなります♪ ツマ。 by kaname (2015-08-13 12:05) 
畑は宝の山ですね。 って、誰かが言っていたような? by さとし (2015-08-13 15:26) 
虫さんたち 畑でタベホパーリーだったのね おいらの部屋に 入ってきた虫はコンニャロだけど 畑の虫は いるよね〜 そだよね〜 って思える 適材適所ってのかな 四字熟語つかっちった! by ねこじたん (2015-08-13 16:10) 
北海道のピュアホワイト。 氷水で冷やした生は物凄く美味しかった・・・ 今年は予約したから9月に届くはず・・・・ by みゃぁちゃん (2015-08-13 16:27) 
でも、ベランダのお花を食い尽くす虫はイヤよ。 オリーブの葉にくっついた悪いテントウムシは 見つけしだい、即刻葉っぱで挟んでつぶしています‼←コワイ? 今年は、この天候で夏のお花が虫の大繁殖で全滅寸前よ。 マンションだから、むやみに薬を散布できなくて 泣き寝入りざんす。 by enpoko (2015-08-13 18:10) 
品種があったような。夕方縁台で茹でたトウモロコシ(塩振りかけて)セミの声を聞きながら食べるのが好き。 均一に実がついている・・・十分だね。 ちなみに、カゴメケチャップ用トマト チャンスがあれば食べてみて 完熟トマトは本当に美味しい(親戚で栽培してる) by エア (2015-08-13 18:37) 
なるへそ〜!虫さんは家の中で見るからギョギョっとなるのかもね(* ̄∀ ̄)外に出さなきゃってね! いるべき場所にいたらそんなに違和感ないかも〜٩(ˊᗜˋ*)و トウモロコシの採りたては甘いんだろうな〜٩(ˊᗜˋ*)و by 青子 (2015-08-13 19:10) 
美味いのと不味いのがあると思ふ とうもろこしは美味いね きゅうりとスイカはいつ食っても 鈴虫思い出すから 無理 by (。・_・。)2k (2015-08-13 19:31) 
うちの実家もそうだけど、 畑に行くと虫はいるね(^_^;) トウモロコシは、生で食べても甘いもんね。 生で食べる用のトウモロコシもあるしね。 by sasasa (2015-08-13 20:02) 
自然たっぷりで素敵なところです。 わが家の庭、毎夕暮れに水まきをするのですがね、 水が飛ぶと昆虫たちが驚いて飛び出します。 その数の多いこと、種類の多いこと、いつもビックリ。 ...それから蚊に刺されることも多くて、これはちょっとムッとします。 by ナツパパ (2015-08-13 21:14) 
農園がとっても自然 虫がいっぱいは、とっても健全で自然 でも、蛇はキャッ! とうもろこし、とれたてだから甘いのね 鉄腕ダッシュ、謎じゃなくて真実だったのね by engrid (2015-08-13 22:18) 
トウモロコシもあるの?いいね~ 昨日実家に帰って庭になってたプチトマト食べた。 テレビで「あま~い」って言ってるけど、トマトが甘いわけないやろ! と思ってたけど、ほんとに甘かった。あれは果物だ(^^) by ALBERT (2015-08-13 22:49) 
とりたてのもろこしを、すかさず茹でたの、めちゃくちゃ美味しいね。 生もろこしの美味しいの、食べてみたいです。 そうそう、自然の中の虫たちは、かわいいと思う。 こっちの方が、お邪魔してる感じで、観察してしまいます・・・。 by ryo1216 (2015-08-14 03:20) 
トウモロコシは、とれたてが一番 だんだん甘みが消えて行っちゃうんだよねー by あーちゃ (2015-08-14 06:54) 
とれたてのトウモロコシ、絶対美味しいはず!!!! 食べてみたいな~❤ by Rinko (2015-08-14 08:36) 
最近、畑は私の撮影スポットです by くまら (2015-08-14 08:54) 
トウモロコシは焼いて醤油をかけると味が香ばしくなって 旨さが倍増します。これは個人の感想です。 by soujirou-3 (2015-08-14 09:54) 
トウモロコシおいしそうだね^^ うちのトウモロコシもそういえばなってたなあ。 昨日実家帰ったら庭のりんごの実が食べれる大きさの2/3ぐらいに成長してて驚いた。 夏野菜もおいしそうだけど、実りの秋の野菜もそろそろ収穫の時期が近づいてきてるんだなあと畑の画像を見て、センチな気持ちに勝手になったdaylightでした。 by daylight (2015-08-14 12:48) 
うんうん夏だね! 採れたて生野菜をがぶりは憧れる☆いいな~(・∀・) 虫さんってかわいいよ( ´艸`) by ポピイ (2015-08-15 20:44) 
トウモロコシって生で食べるとスイーツみたいで美味しいよね♪ 無視はかわゆいよ~  とまった蚊をパーンは、正当防衛ってことで( ̄‿ ̄;)フフフフフ・・・・・ by てんてん (2015-08-16 15:40) 
甘かったですか? by toki (2015-08-16 21:55) 
トウモロコシおいしそうー^^ バッタは素早いんだね♪ by hatsu (2015-08-17 06:18) 
生食でもイケちゃうんだもんね! 私も食べました~兄から届いた 北海道産のとうきび凄く甘かったよ 虫はイヤだよねぇ 皮むくとき虫いないか心配だった^^; by coco* (2015-08-17 11:22) 
私も虫は怖い・・・特に芋虫系^^;。 そういえば、麦茶の代わりに飲んだトウモロコシのお茶、 美味しかったなぁ。 by Inatimy (2015-08-17 23:36) 
あ、ひげが茶色で食べ時だね! 虫はだめだ。なめくじやミミズは大丈夫なんだけど。 農家さんって、ホントすごいっていつも思うのね。 家庭菜園でも、叔父さん、けっこう気合入ってるね(=゚ω゚)ノ。 by ビアンカ (2015-08-18 21:52) 
鮮度がいのちの生トウモロコシ。うまくて、ビタミンたっぷりで、ふゆん様、またべっぴんさんになられましたぞ。虫もね,けなげに生きてるのはいいのですが、攻撃してくるとちょっと、、、ですね。 by kazg (2015-08-19 18:35) 
トウモロコシ甘いんだ~(^^) テントウムシとか懐かしいなぁ ウチは夏になると庭に黒トンボさんがきます 朝起きたら網戸にカマキリさんが逆立ち?(^^;) 思わずおはよーって言っちゃった。(笑) by はる (2015-08-23 06:45) 
5間レンジでチン…… 最近のトウモロコシ甘いですよね。 by 山子路爺 (2015-08-23 13:22) 
生食でも甘かったら、加熱したらもっと甘いんだろうなー(≧▽≦) 帰省した時、セブンティーンてゆー糖度17度のとうもろこし超甘かった! ちなみにうちは昔から蒸し器で蒸すから水っぽくならないしホクホク♪ by 鮎 (2015-08-27 19:56) 
生が一番美味しい by ゆうみ (2015-09-01 23:28) 
Tumblr media
ふゆんちゃん お元気ですか? 最近スーパーで白いトウモロコシ、見かけます おいしいのかな~~ by れんげ (2015-09-04 08:33) 
虫さんたちも安心して? 食べている野菜、きっと美味しいんでしょうね。 夏はやっぱりトウモロコシ、キュウリ、トマト etc etc ・・・、野菜が一番おいしい時だと思います。 おじさんちが育てた新鮮な野菜、その場で丸かじりなんて良いな ^^ 昔、田舎のおじいちゃんちで、オケラをいじりながら畑の手伝いをして、トマトをパクついたの��思い出しました。 あの時のトマトの味、忘れられないです。 きっとこのトウモロコシもなんでしょうね。 ^^ by moz (2015-09-07 06:18) 
デカダンスな写真。 by きりきりととと (2015-09-25 23:35) 
こんにちはー! みんなおひさです( ・∀・)ノ゛ のぞきにきてくれてありがとーです☆ もちょいしたら記事アップする。よてい。(ノ`△´)ノ by ふゆん (2015-11-24 09:27) 
Tumblr media
ああぁ よかった お元気そうで♪ 楽しみに待ってますネ(^-^)/ by れんげ (2015-11-24 10:14) 
今や、もう、寒い寒い冬です。 by レイチ (2016-01-17 15:52) 
(。・_・。)ノ コメント返しておいた by (。・_・。)2k (2016-03-08 21:33) 
夏休みっぽいこと。青空とプール。(横須賀浦賀ドック) タイムラプス花火ぱっぱっぱ(神奈川新聞花火大会2015) 富士山の影とBBQ (ナツタビ) もじゃもじゃとナマひじき(赤レンガ倉庫) だばだば雨と女の子(横浜馬車道) オレンジに光る綿菓子が空気になった感じ(横浜象の鼻) 障害物あるほうがええときもある(横浜開港祭花火2015) カメラとフラッシュバルブと計算機(Canon Film Camera) ヴェルニー公園と出雲と胡麻和え鯛 ホテル(沖縄2015) 羽田から那覇にJAL(沖縄2015)  おんなの海とライカム(沖縄2015) 
春雨模様の豆(横浜日本大通)
髪を切った(横浜大さん橋) 晴れた日に永遠が見える
0 notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
安くて手軽なのに栄養価は絶大♪ スプラウトの魅力
キッチンの片隅で簡単に育てることができるスプラウト。
脇役になりがちな食材ですが、栄養価と効能は大変優れています。彩り・食感・辛み成分など、さまざまなスプラウトを楽しんでみましょう。目次
スプラウトとは?
スプラウトの種類
カイワレ大根
ブロッコリースプラウト
豆苗(とうみょう)
アルファルファ
レッドキャベツスプラウト
最後に
関連
スプラウトとは?
Tumblr media
穀物・豆・野菜の種子の発芽したばかりの新芽を総称してスプラウトと呼びます。
野菜や豆類、穀物などの種子を水に浸して発芽させたもので、栄養価が高く、生で食べられるため、健康志向の人に人気があります。
新芽のため、ビタミン・ミネラルなどが凝縮されて栄養価がとても高く、低カロリーの食材として利用されています。
スプラウトの魅力は、次のとおりです。
栄養価が高い:スプラウトは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特にビタミンC、ビタミンK、葉酸などの含有量は、野菜や果物よりも高いことが知られています。
生で食べられる:スプラウトは生で食べられるため、ビタミンなどの栄養素が壊れません。また、加熱調理をする必要がないため、手軽に食べることができます。
調理が簡単:スプラウトは調理が簡単です。水洗いして食べたい大きさに切るだけなので、料理初心者でも簡単に作ることができます。
価格が安い:スプラウトは、スーパーや八百屋で手頃な価格で購入することができます。
スプラウトは、栄養価が高く、生で食べられる、調理が簡単、価格が安いなどの魅力があるため、健康志向の人に人気の食材です。
生でサラダやサンドイッチに入れて食べたり、炒め物やスープに入れたりと、様々な料理に活用することができます。
スプラウトの種類
Tumblr media
カイワレ大根
日本で古くから親しまれている代表的な大根の新芽です。アリルイソチオシアネートと呼ばれる辛み成分が特徴で、抗菌作用や、消化を助けて食欲増進の効果があります。
他に、β-カロテン・ビタミンKを多く含��ます。
β-カロテンは皮膚や粘膜の健康を助け、抗酸化作用、老化予防などに役立ちます。ビタミンKは血液凝固や骨の形成を助けます。
ブロッコリースプラウト
今注目されているスルフォラファンという成分が含まれています。
その量はなんと!成長したブロッコリーの20倍以上。スルフォラファンには強力な抗酸化作用があり、老化防止やシミ・そばかすの予防・花粉症対策などに対する効果が期待できます。
辛みが少なくシャキシャキした食感なので、サラダのトッピングやスープ・サンドイッチなどの具材におすすめです。
豆苗(とうみょう)
えんどう豆の若い芽です。主に中華料理に使われ、甘みがほんのりありシャキシャキした食感が楽しめます。
Tumblr media
アルファルファ
β-カロテン・ビタミンK・食物繊維を豊富に含んでいます。
食物繊維は腸内環境を整えて便秘を改善します。
アルファルファは、サンドイッチの具材やお肉料理のトッピングとして欧米で親しまれています。
日本では「糸もやし」と呼ばれて店頭に並んでいます。
レッドキャベツスプラウト
ビタミン様物質(ビタミンに似た働きをする有機化合物)のビタミンUを多く含みます。
ビタミンUは、別名キャベジンと呼ばれ胃腸薬にも利用されています。
胃腸の粘膜を健康に保ち、胃潰瘍の予防に役立ちます。
味は、甘みのあるキャベツに似た味わい。茎の色が紫色を帯びて美しいので、サラダやスープ・ざるそばのトッピングにすると、料理の彩りが引き立ちます。
最後に
栄養がぎっしりつまったスプラウトは調理が簡単で、色々な食材にぴったり。
美容や健康に役立つヘルシー食材として、栄養・食感・彩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
1 note · View note
handmadevegetables · 7 days ago
Text
🌿【夏バテ知らずの家庭菜園】節約&健康にモロヘイヤが最強説💡
暑さで食欲が落ちがちな夏…そんなときにぴったりなのが、ねばねば野菜の王様「モロヘイヤ」✨ 実はこれ、家庭菜園初心者でもベランダで簡単に育てられて、しかも栄養たっぷり。ビタミンB群やカロテン、ミネラルが豊富で、夏バテ対策に超優秀なんです💪🍃
🌞日当たりがよければOK 🪴プランターでも育てられる 🌱収穫は1株で何度も! 👛スーパーより断然コスパよし!
調理も簡単。サッと湯通しして納豆やオクラと和えたり、スープに入れたり、ごま油で炒めても美味しくて万能🥢 しかも、無農薬で収穫後すぐ調理できるから、栄養価もばっちり保てます🍴
「やってみたいけど育て方が分からない…」そんな方にはこちらのページが参考になります👇 https://handmadevegetables.tokyo/?p=938
私も実際に育ててみて、プランターの置き方や水やりのタイミングで失敗しつつも、ぐんぐん育ってくれる姿に癒されてます🪴✨
家庭菜園ってハードルが高そうに感じるけど、モロヘイヤはホントに簡単。 今年の夏は、育てる楽しさ+食べる嬉しさ+節約の満足感、全部まとめて味わってみませんか?🌱✨
🌐くわしくはこちらにも載っています👇
1 note · View note
itomedetashi · 10 days ago
Text
Tumblr media
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる(枕草子) . 風雪強風を経て、いよいよ春をお迎え。大地に、大気に、日々力が満ちていく感覚。畑の梅の木も満開です。日中の気温も上がり、気持ちも前へ前へと駆け出すように。二十四節気では「春分」に入りました。花の香をのせた風がとどく、種まきの季節です。 . <お知らせ> ・まだまだ雪深い中標津の行者にんにく名人が育てた「行者にんにく苗」は春苗(4月末~5月上旬発送)を予約受付中です。4年生の経年茎(N-1)は植えてすぐ出る葉をもう食用にできます。2枚目のお写真のようにプランターでも栽培できます。後継者不足で絶えてしまうであろう貴重な在来種。予約は3月末で〆切ますので、お急ぎください。 . ・そろそろ蒔き時を迎える藍の種、小鮒草の種。5月蒔きの綿の種(和綿、茶綿、緑綿、赤綿、洋綿白)ともお早目のご準備を。お庭に植えて気軽に草木染めや綿の実を楽しみましょう。綿の種は2週間ごと対象の種を変えて大幅お値引き販売中です。自然により沿い育てた種に応援頂けますと幸いです。 . ・家庭菜園で挑戦できる「自然薯栽培セット」を販売中です。4mの畝1本立てられればOKです。写真付きの栽培説明とご不明な点はサポートいたします。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、枸杞(くこ)の苗、蕗(ふき)の根株(いずれも5月発送)を予約受中です。在来の蕗は毎年2~3月に野趣あふれるふきのとう摘みが楽しめます。ぜひお庭に植えてみてください。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ 行者にんにくの苗 https://www.tane4u.com/item/gyojya/ 綿の種 https://www.tane4u.com/item/menka/ メデタシ種苗ヤフー店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
春分 #二十四節気 #枕草子
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
綿の種 #和綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #洋綿 #実綿 #藍の種 #小鮒草の種 #草木染め #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #金カム #枸杞の苗木 #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
0 notes
chuck-snowbug · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ローストビーフ、きのこの炒めもの、自家栽培小松菜とパスタのバジルソース和え、人参のグラッセ、茄子のチーズ焼き。
Roast Beef Dinner - February 2024
Previous Post:
9 notes · View notes