#発芽野菜の日
Explore tagged Tumblr posts
zouplans · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
tsuyo-gee · 10 months ago
Text
新緑の季節
土曜日朝の高知市内は薄���雲に覆われていますが良好スタートです。新緑も増えてきて、目には優しい季節です。 今日は何の日? 今日 4月20日(土)の記念日・年中行事 • 郵政記念日(逓信記念日) • 青年海外協力隊の日 • 女子大の日 • 「聴く」の日 • 腰痛ゼロの日 • ジャムの日 • 肌には知る権利がある記念日 • 珈琲牛乳の日 • 四川料理の日 • リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の日 • モンストの日 • ワインの日 • 発芽野菜の日 • シチューライスの日 • 信州ワインブレッドの日 • キャッシュレスの日 • オコパー・タコパーの日 • 同窓会の日 • 菜の花忌 • 木蓮忌 •…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
handmadevegetables · 1 month ago
Text
家庭菜園でおしゃれな食卓に!リーフレタス栽培の裏技🌱
忙しい毎日でも、新鮮でおしゃれな食材を手軽に手に入れられたら素敵ですよね。家庭菜園でリーフレタスを育てれば、簡単に実現できます!初心者でも始めやすく、少ないスペースで育てられるリーフレタスの栽培方法をご紹介します。😊
🌟 この記事のポイント
リーフレタス栽培の魅力とは? 育てやすく、毎日の食卓で活躍する万能食材です。
必要な基本知識 適した土壌や日当たり、水やりのコツを解説します。
栽培を始める前の準備 場所の選び方や必要な道具をチェックしましょう。
初心者でも失敗しない育て方 発芽から収穫までのステップを詳しく説明します。
おしゃれに活用するアイデア リーフレタスを使ったレシピや保存方法をご紹介!
🌿 リーフレタス栽培の魅力とは?
リーフレタスは、発芽率が高く、短期間で収穫可能なため、初心者に最適な野菜です。プランターやベランダなど、限られたスペースでも育てられるのも魅力ですね。サラダやサンドイッチなど、毎日の食卓で大活躍する万能食材です。
🥬 必要な基本知識
土壌: 水はけが良く、有機質に富んだ土を選びましょう。
日当たり: 日光を好むため、日当たりの良い場所で育ててください。
水やり: 土の表面が乾いたら、適度に水を与えましょう。過湿は根腐れの原因になるので注意が必要です。
🌱 栽培を始める前の準備
場所の選び方: 日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。
必要な道具:
プランターまたは鉢
培養土
スコップ
ジョウロ
種または苗
おしゃれな工夫: デザイン性の高いプランターや配置で、家庭菜園スペースを魅力的に演出できます。
🌼 初心者でも失敗しない育て方
種まき: 適切な土壌を準備し、種をまきます。発芽には適度な温度と湿度が必要です。
間引き: 発芽後、元気な苗を選び、間引きを行います。これにより、健全な成長が促されます。
追肥: 成長に合わせて適切なタイミングで肥料を与えましょう。
収穫: 葉が十分に大きくなったら、外側の葉から順に収穫します。
🍽️ おしゃれに活用するアイデア
サラダ: 彩り豊かなサラダで食卓を華やかに。
サンドイッチ: 新鮮なリーフレタスでヘルシー���サンドイッチを作りましょう。
保存方法: 収穫したリーフレタスは、湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると新鮮さを保てます。
リーフレタスの栽培で、毎日の食卓をおしゃれに彩ってみませんか?皆さんの家庭菜園の経験や、おすすめのレシピがあれば、ぜひコメントで教えてください!😊
詳しくはこちらの記事をご覧ください👇
2 notes · View notes
nostalblue · 10 months ago
Text
新茶2024
Tumblr media
今年の春はやけに雨の日が多く、夏野菜の播種や圃場の整備が思うように進まない。それでも無慈悲に季節は進み、桜の花が落ちきった頃になると、家屋横の茶木レーンは一気に黄緑色の新芽を吹き出す。ああ、いよいよ忙しい時期がやってくる~(嘆)。
Tumblr media
去年の茶木は極端に高く飛び出した枝が多かったが、従来の新茶収穫後の剪定に加え、秋にも長い枝を剪定したので、今年は葉の高さがかなり揃っている。
Tumblr media
とは言え、少々展開が早く伸びた芽もあるので、それらを間引きがてら収穫し、一足早く新緑を味わうのは例年通りのルーチンだ。
Tumblr media
自家製茶プロセスでは、去年からサーキュレーターが活躍中。これまで茶葉を加熱したあと団扇で扇いでいたけど、おかげで作業が少しラクになった。ちなみに麦類の脱皮作業でも大いに役立っている。
Tumblr media Tumblr media
少し浅蒸しに仕上げた乾燥茶葉を、荒茶のまま試飲する。やはり早摘のものは青味や酸味が強くフレッシュな反面、渋味や旨味は薄め。若さも一つの魅力だけど、深いコクを出すのに相応の醸成時間が必要なのは人生にも通じるところ。およそ出鱈目に生きてきた人間が書くのも何だけど(笑)。
ちなみに今年の適期収穫では通常の緑茶をメインに作り、その半分はフル焙煎して焙じ茶にする予定(昨年作って旨かったので)。あと発酵器を自作して高品質の紅茶作りを試そうと画策中。
Tumblr media
こちらの写真は数年前に茶の実から育て、傾斜地に定植した茶木。そこそこの大きさに育ち、新芽も沢山出てきたけど、もう少し枝を広げて大きくさせたいので今年の収穫は見送ることに。来年はこちらからも摘めるようになるだろう。
10 notes · View notes
akitakuronekoya · 6 months ago
Text
【生育日記】大根の種まき(2回目)
Tumblr media
↑初日の大根が発芽しました。発芽率がとてもよい。今のところいい感じです。種まき前にトラクターをかけて土をふかふかにしました。
昨年は猛暑と長雨のせいで、双葉の段階ですでにキスジノミハ(葉っぱも食べるし大根本体も傷だらけに食害するあかん虫)がついて葉が食われていましたが、今年はまだ被害が出ていません。ですが数ヶ所ネキリムシ(土中にいる虫。根っこや茎をズバッと一刀両断して植物をオワタにしてしまうおそろしいやつです。根を切られたように見えるので根切虫と呼ばれます)に芽が切られてしまったので、対策することにしました。
Tumblr media
↑発芽した双葉ちゃんにネキリムシ対策のお薬まきまき。
ネキリムシは、切った苗を食べるのかと思いきや、切るだけ切って食べずに立ち去るというふてえ野郎です。どうせなら食え。
ネキリムシの被害があまりに増えた場合は、種のまき直ししなくちゃなあ。
Tumblr media
↑じじは田んぼのヒエ(強敵雑草)取りに。
Tumblr media
↑ばばは畑の肥料まきです。
Tumblr media
↑肥料をまき終えたら畝立てです。
Tumblr media
↑耐病総太り、カラー大根の他に、聖護院というカブみたいにまん丸く育��大根の種もまきました。煮物にしても漬物にしても美味しい京野菜です。近年しばらくお休みしていましたが、ばばお気に入りの品種なので植えることにしました。
Tumblr media
↑今日は9畝耐病総太り、1畝聖護院で計10畝種まきしました。
台風前後の不安定なお天気で、カーッと日照りになったかと思えば、ザーッと雨が降ったりする変な空模様でした。水分補給や休憩をして熱中症対策しながらの種まきです。
2 notes · View notes
xf-2 · 1 year ago
Text
自民党の谷垣禎一元総裁(78)の自宅を訪ね、岸田文雄内閣の支持率がなぜ上がらないのか、一杯やりながら率直に質問をぶつけてみた。岸田首相の外交面の成果は、知らぬ間に立ち消えになってはいませんか。
「確かにね。今回のウクライナ戦争で存在感が高まっているグローバルサウス(新興国・途上国)の取り込みなどは、日本の強みを生かしてよくやっている。彼らの一部には、西側の先進国に『あいつらは今も上から目線だ』と腹を立てている国が多い。事実上の『一強』となった米国や植民地支配の過去を抱える英仏に対し、『西側リベラリズムのおごり』と批判する国さえある。その中で、日本は独自のODA(政府開発援助)を駆使して努力を重ね、『欧州はうんざりするが、日本は違う』と評価も集めた。首相はここをうまくすくい、西側とつなぐ役割を果たしている」
ただ、今後はこの外交でも、首相にとって厳しい難局面が待つと説く。
「この戦争が終わったとき、どう新しい国際秩序を作っていくのかが焦点となる。そこでは、日本がすごく損な立場になるわけにはいかない。日本は必ず、それなりの地位を占めなければならない。国内では国民生活に目配りしながら、対外的にはこの難題に挑まなければならない。岸田さんに限らず、自分が首相になりたいと狙っている人にとっても、答えを出すのは簡単ではないはずだ」
テーブルには『野菜の揚げびたし』が登場した。パプリカとカボチャ、なすを素揚げして、甘辛いマリネ液にしっかりしみこませている。香ばしい夏野菜の香りと甘さが、冷えた久保田によく会う。
谷垣さんが「水内さんは産経新聞だからこっちが好きかな」といいながら、テーブルには白い陶器に「中華民国立法院」と書かれた蒸留酒「白酒(バイジュウ)がやってきた。テーブルには、「中華人民共和国」と書かれた「貴州芽台酒」も登場。「酒に国境はありませんよ」と酒巻俊介カメラマンが笑ったが、私はなんとなく中華民国を注ぐ。
食卓には、台湾からいただいたという白酒も登場した=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 食卓には、台湾からいただいたという白酒も登場した=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 谷垣さんに「一気に飲み干すんですよ」と言われたが、アルコール度数は50度! しかし、独特の香ばしい匂いがさわやかだ。昨年、谷垣さんのインタビュー連載を担当し、今回同席した豊田真由美記者は「食道の位置が分かる」とむせながら飲んでいる。
「この前、フランスのマクロン大統領がNATO(北大西洋条約機構)の東京事務所開設に反対したでしょ。私は心理がよくわかるんですよ」
谷垣さんが語りだした。 「海洋国家の道を選ぶか、大陸のつながりを大切にするか。各国が個別の事情を抱えていますよね。英国は海洋国家の道を選び、EU(欧州連合)から抜けた。残った独仏を中心とするEUはどうするか。陸続きの中国に経済などの利益を全部取られては大変だ。中国とうまく付き合いつ��、必然的に、カザフスタンなど中国の周辺国とも協力する。フランスがNATO日本事務所に反応した背景は、ここまで見なければならないと思うんです」
谷垣さんも白酒をなめる。
「日本もずっと、2つの選択を迫られていたでしょう。海洋国家としてアングロサクソンと組むか、大陸につながるところと組むか。日本では明治以降、右翼を中心に、中国や韓国と組んで欧州に踏みにじられない大義の旗を立てろという議論があった。しかし、当時は日英同盟を選び、今は日米同盟。アングロサクソンと組む流れを継いでいる」
「韓国も、似たような選択を迫られてきましたよね。北朝鮮との関係強化を図った文在寅(ムン・ジェイン)前大統領は、日本でいえば、沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古移設にブレーキをかけた鳩山由紀夫元首相の言動に近いと思っているんですよ。韓国では『北と南の連携を強くしていこう』という訴えが国民の喝采を浴びる面もあるでしょう。ただ、今の時代に文政権みたいな道をとるとあまりに支離滅裂になる。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が誕生したのは、日本にとっても本当によかった‥、ああ、すっかりいい気になってペラペラしゃべっているなあ」
谷垣さんが車いすを少し動かしながら話題を変えた。
「最近は新聞を読みながら、私と同世代の方の回顧録をよく読むんですよ。私たちの世代は一体何を残したか-と考えながらね」
谷垣さんは昭和20年生まれだ。
「例えば歌手の加藤登紀子さん。読売新聞で連載していたが、彼女は私の1歳年上で、東大の五月蔡でシャンソンの『赤い風船』を歌っているのを聞いたことがあります。彼女と政治的立場は大きく異なりますが、同じ時代の空気を吸ってきた。もう1人挙げれば、ピアニストの山下洋輔さん。彼は麻布高校の先輩で、文化祭でピアノを弾いていたのを覚えている。ジャズという日本でまだ珍しかったやり方に挑んでいた」
「もう1人、倉本聰さん。彼は喫茶店でアベックのすぐ横に座り、会話をじっくりと聞きながらシナリオを練ってきた。テレビをどう活用するのか、一生懸命考えてきたんですね。戦後日本の可能性を開くためさまざま頑張ってきた」
「逆にいえば、そうそうたる大会社に行き、少し前まで『半導体は日本だ』と頑張った友人がいた。しかし、今は見る影もない-。俺たちの世代は何をやってきたんだろう。私とすべてジャンルは異なるが、この年になって、じっくり考えるんですよ」
日本酒のグラスを手に語る自民党の谷垣禎一元総裁=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 日本酒のグラスを手に語る自民党の谷垣禎一元総裁=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 少し遠い��をする谷垣さん。自らも、政治の中枢で時代を動かしてきたじゃないですか。
「自分のやってきたことはこんな副作用を生んでいたのかと考えるものばかりですよ。自分の思った通りになったことは絶対ない。ほとんど、予期しないことが起きている。例えば難民の問題。私は議員になりたての頃、自民党法務部会の副部会長としてこの問題に取り組みました。当時は無制限に外国人を入れるととんでもないという議論があり、入国には『職業訓練』という形を取り入れたが、今から思えば、物の見方が足りなかったと自省することが多い。『こんなこと考えもしなかった』という問題が次々と起きてね」
もう一例として挙げたのが、女性の社会進出の遅れだ。
「私は昭和20年生まれだから、現行憲法の『男女同権』は素晴らしいと教わった。しかしその私が何をやってきたかといえば、政治家の傍らで、家事は全部女房に押しつけた。家事はやってみると結構大変ですよ。こんなこと言ったら、あの世の女房に怒られるかもしれないが、専業主婦じゃない人が家事に取り組むのは大変だ。今は働く女性が圧倒的に増えたでしょ。亭主と女房がどっちも働いているのに、家事は女房だというんじゃね。子育てしながら政治に携わる上川陽子外相や加藤鮎子こども担当相は相当優秀ですよ」
子供2人を育てる豊田記者が「家事をしない人と結婚できませんよ」と合いの手を入れる。
「でも、少子化対策って、政府の政策でこなせるものなんですかね」
シャッターを切っていた酒巻俊介カメラマンが尋ねた。(聞き手 水内茂幸)
11 notes · View notes
nua-ap · 8 months ago
Text
Tumblr media
白夜
AP_2023 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域2年 演劇公演(プロジェクトワーク3)
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
------------------
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
------------------
���人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
------------------
開演日時
2024年7月13日(土)11:00、14:30※
※両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ※当日券は若干枚発行予定です。
※受付開始・開場は、各公演30分前より ※上演時間45分(予定・途中休憩なし) ※駐車場あり ※場内車いすスペースあり ※未就学児入場不可 ※全席自由
------------------
料金:無料
------------------
会場
名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
公演当日受付場所:東キャンパス 1号館 1階ロビー
------------------
ご予約(オンライン受付) https://forms.gle/mUviZedostUTAMHa9
●両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ●当日券は若干枚発行予定です。
※予約開始 6月7日(金)12:00 ※定員に達し次第、予約受付は終了となります。 ※演出の都合上、開演後はすぐに入場できない場合があります。
------------------
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
------------------
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっ��いくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
------------------
Tumblr media
構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
------------------
制作(舞台プロデュースコース)
安尾琢杜、山田葵衣、石川大海(演出補) 今泉舞音、遠藤美帆、岡部創太 河合仁衣菜、齋藤寧々、田中蒼真 松本千花、蓑原楓子、萬敬祐
音響(演出空間コース[音響])
上之未来、奥田颯杜、松木千夏
照明(演出空間コース[照明])
浅野羽菜、大橋知世、何采沂 桂川栞吏、新名里彩、野本恭可 深作百花、水谷莉子、三宅梨世 山田瑞希
美術(舞台美術コース)
大下女神、岡本愛結、後藤歩栞 坂倉しずの、白井友菜、諏訪天音 髙橋杏奈、田中杏果、丁奕文 成瀬葉菜音、花瀬由珠、坂梨々愛 間瀬美紀、松本莉歩、武藤彩花 村松真琉子、山下心響、吉川治希 吉田翠里
------------------
照明協力
イ ロイ、今井歩、上本瑞和 酒井優、佐藤星希、鈴木日奈子 関楓奈、松浦萌衣、三浦琴葉 宮原羽菜
音響協力
夏目依吹、橋村怜央、二木陽菜 松木花水実、中根美咲
------------------
指導教員:
梶田美香、鳴海康平、浅井信好 石黒諭、山口剛、神谷怜奈
------------------
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
フライヤーPDF 表 / 裏
------------------
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
------------------
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
------------------
主催・お問い合わせ: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域
mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
------------------
だって、こんな生活、罪ですよ。
Tumblr media
5 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
大阪公立大学大学院理学研究科の笠松真吾助教と居原秀教授らの研究グループは、強力な抗酸化活性やエネルギー代謝改善作用があることから近年注目されている超硫黄分子が、ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)に豊富に存在していることを明らかにした。 超硫黄分子は、硫黄原子が直鎖状に複数連結した構造を有する分子の総称で、感染防御・免疫応答などさまざまな生命現象に重要な機能を果たしていると考えられている。がんや神経変性疾患、脳卒中、炎症などに対する新たな予防・治療薬としての可能性も期待されており、近年では新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス感染症に対して感染防御能を有することも明らかにされている。 本研究グループはこれまでに、超硫黄分子がアブラナ科やヒガンバナ科の野菜に豊富に含まれていることを見出してきた。そして今回、アブラナ科のブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトの発芽から成長する過程において、超硫黄分子量の変化を詳細に分析した。 その結果、ブロッコリースプラウトには成熟ブロッコリーの約7倍に及ぶ超硫黄分子が大量に含まれており、ブロッコリーの種から根が生え、発芽・成長するにつれて超硫黄分子量が劇的に増加することを発見した。超硫黄分子量は、発芽5日目で種子の約20倍にも増加した。さらに、ブロッコリースプラウト中の超硫黄分子には、分子構造が決定されていない全く未知の超硫黄分子候補も多数検出されたとしている。 ブロッコリースプラウトは、解毒力や抗酸化力を高める作用で知られるスルフォラファンを成熟ブロッコリーの数十倍も含むなど、機能性食品として注目されているが、今回の結果から、ブロッコリースプラウトの健康促進効果に超硫黄分子も寄与している可能性が示唆された。
大阪公立大学、ブロッコリースプラウトが超硫黄分子を大量に含有することを発見 - 大学ジャーナルオンライン
6 notes · View notes
flamingo-rex · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
2024.04.13
春ですな。
昨年、頂いたイチジクも
昨年、植えた葡萄も…葉っぱも育ち
越冬から、発芽の兆候
新しい実が出来て、葡萄は新しい葉っぱが生えて来た
今年は楽しみだな(^^)
午前中は、ワイも病院へ。
午後から、オカンが先日のMRIと採血の結果を
持って、診察へ。
夜はCat ch.22
そして、今は朝の6時過ぎ…
今週は、ほぼ寝ずに過ごしたので、
ホンマにキツかったなぁ
とりあえず寝ます
お刺身野菜
2 notes · View notes
omiznewsviews · 1 year ago
Quote
ロープ現象というのは、パンや焼き菓子で細菌が増殖し腐敗し、糸を引くようになること。原因はBacillus(バシラス)属の細菌です。自然界によくいる菌で、枯草菌や納豆菌もこの仲間。マフィンの原材料の小麦粉や生のフルーツなどにもいます。これらの中には、「芽胞」を作って耐熱性を持ちオーブンで焼かれても生き残るタイプがいて、温度が下がると発芽し生温かな状態が続くと一気に増殖します。 また、土付きの野菜やフルーツ、じゃがいもなどの調理場への持ち込みによりバシラス属の細菌が調理場に住み着いてしまうことも。消毒しても完全に殺菌するのは難しく、調理場の菌が食品に付き増殖することがあります。 こうしてパンや焼き菓子でバシラス属の細菌が増殖し、糸を引くのです。竹谷さんによれば、20年ほど前までは、原材料や調理場が細菌で汚染されていることがあり、時々ロープ現象を見たとのこと。 その後、製粉企業や原材料メーカーの管理レベルが格段に向上し小麦粉���どに含まれる細菌が減ったことや、土付きの野菜やじゃがいもなどの調理場への持ち込みが危険であることが周知されたことなどもあり、めったに見なくなったそうです。くだんのマフィンの動画に「久々に見たよ」というのが竹谷さんの第一声でした。 [snip] 「もし、砂糖を半量以上減らしてフルーツや栗がごろごろ入った自然派マフィンを作ってほしい、と依頼されたらどうしますか?」と尋ねてみました。竹谷さんはうーんと唸りました。「生のフルーツや栗がごろごろ入って、というのは断ります。毎回、同じように作れる自信がない。フルーツはジャムにしましょう、栗は甘露煮に、と交渉しますね」。そのうえで、具材を変えるごとに試作を重ね、加熱温度や加熱時間を決めなければならず、製品化に相当な手間と時間がかかります。 指導する立場の専門家ですら尻込みするような難易度の高いマフィンを、その難しさに気づかず作っていた、というのが、今回の食中毒事故の背景のようです。
本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
この記事では食材からのコンタミの話しかしてないけど、人の身体からのコンタミも普通に起こり得るからね。職場の友人(事務職・文系)に「子供が学校で味噌作りの体験実習があって、当日の朝は納豆を食べて来ないように、って言われたんだけど、なんで?」と訊かれてそんな説明したことがある。
地ビール大好きなポスドクが退職した途端、誰の培養細胞にも酵母がコンタミしなくなった。というのは、私が大学院生だったときにあった本当の話w
4 notes · View notes
pinjakan · 1 year ago
Text
Tumblr media
玉ねぎの発芽
今日の畑は涼しくなってきて暑さが和らいだせいで草も野菜も土も水分を保っていていかにも潤っている感じがしました。
2023/10/02
2 notes · View notes
aloha0705circle · 2 years ago
Text
こんにちは
またまたYouTubeをUPしてからかなり時間が経ってしまいましたが・・・💦
松葉とレモングラスに着いている枯草菌で納豆作ったYouTube をアップしました。
youtube
市販の納豆もいろんな種類があるので、まず自分で作ろうと思う人は皆無かもしれまけんが興味を持って作ってみようと思われたらいろんな葉っぱで試してみてくださいね。
因みに、今回の松葉は昨今の流行病に伴いすごい威力を発揮する葉っぱていうのを最近知りました。
日本の伝統で 「松竹梅」 はとっても意味がある!
昔の人は松の素晴らしさを知ってたんだろうなぁ〜と毎回感心します。
【松葉の効能】
松葉にはスラミンをはじめ血液中の血小板凝集を減らすと思われる多くの物質が含まれています。
脳卒中、心臓発作、肺塞栓症の診断につながる血栓を防ぐ可能性があるそうでシキミ酸も含まれることが判明。
⚫︎シキミ酸とは⚫︎
仏壇に供えるシキミからみつかったのでこの名前がついたそうですがさまざまな植物に含まれており、インフルエンザの治療薬タミフルの原料でもあるそうです。
そして、スパイクタンパク質伝達の解毒剤の可能性があります!
なので💉しちゃった人もしてない人もシェディングにも効果期待できるのでぜひ
松葉茶からでもお試しくださいね。
納豆がカラダにいいことは皆さんご存知とは思いますが・・
ほんとに最強なんですよ!
納豆に含まれるビタミンK
これがすごい!!
さらに
腸のバリア機能強化効果があるんです!
枯草菌の一種であるC-3102株には、動物実験においてキャンピロバクターやサルモネラなどの有害菌を減少させ、乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌を増やすプロバイオティクス効果があり、人を対象にした実験でも便秘や下痢などの自覚症状が改善する効果も確認されているそうです!
市販の食べた納豆のカラの容器を用いて納豆作れそうですね。
今度試みたらまた動画アップしますね。
日本人は諸外国からすると若く見えるようですが・・
それは毎日何気なく食べてる日本食を食べてるおかげでは⁈
若々しくいるための条件が全て揃っているのが日本食🇯🇵です!
・穀物の胚芽(玄米は理想的)
・様々な新鮮な野菜
・豆類
・きのこ類
・小魚や貝類
・各種発酵食
とにもかくにも
寿命や病気は遺伝ではなく何を食べているのか?どれだけ体を(自分を)大切にしてきたか?
が大事かも⁈
因みに、市販の納豆に付いてるタレですが添加物がかなり入っているようなので
タレは使わず、醤油はホンモノを使いましょう!
Tumblr media
________________________________
醤油の裏表示
■原材料名
大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩
________________________________
個人の自由ですが、シンプルにこれだけ表記しているのを使いたいところです。
化学調味料まみれのニセモノ醤油は普通に売られてますから裏の表記を気にしてなかった人はよく見てみてね。
3 notes · View notes
nagomi-kodomoen · 2 years ago
Text
5月たんぽぽ組の様子
5月16日の園外保育では、もも組さんと一緒にバスに乗って まほろばの緑道たかはた広場(通称:まほろば公園) に行きました!子どもたちの願いがお空に届いたようで、前日の雨が嘘のようなとても良い天気になりました。
Tumblr media Tumblr media
バスに乗って出発!
Tumblr media Tumblr media
びよん!びよん!この遊具たのしい♪
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
巨大な虫の遊具にみんなで登るぞ!
Tumblr media Tumblr media
みはらしがいいね!
Tumblr media
ママの作ってくれたお弁当おいしい♡
Tumblr media Tumblr media
「みてみて!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
Tumblr media
気持ちのよい青空の下で、みんなでお弁当いただきます!
Tumblr media Tumblr media
まほろば公園(通称)楽しかったね♪ また行こうね!
Tumblr media
園庭の畑に夏野菜をみんなで植えました!
約束事をしっかり聞いて、一人ひとり可愛い種を優しく植えました。
Tumblr media Tumblr media
優しく土のお布団をかけてあげました
Tumblr media
みんなで植えた枝豆ととうもろこし、早く芽が出ないかな‥楽しみだね!
2 notes · View notes
nostalblue · 1 year ago
Text
ちょろぎ
Tumblr media
このイモムシ、あるいはドリルビットのような物体はチョロギという植物の塊茎だ。関東以北では、おせち料理の食材として使われるらしいが、そもそもおせちに縁のない生活をしてきた私にとって、食べたことはもちろん、その存在すらこれまで知らなんだ。もう結構な齢だけどね(笑)。
Tumblr media
このユニークな形状は栽培欲求をかき立てるのに充分だった。ただ世間ではそれほど特殊な物ではなく、フリマサイトから容易に入手できた。
Tumblr media
入手したのが晩秋だった為、冬越しさせてやらなくてはならない。売り主に相談したところ、寒さにかなり強いので軽く土を被せておく程度で良いらしい。畝の一角を使っても良いのだろうけど、まあ初めての栽培だし、念のためバケットに入れて土を被せ、玄関の内側に置いた。
Tumblr media
1つも痛むことなく冬越しした塊茎をポットに播種したのが3月の初旬。順調に発芽・生育して、一か月後の4月初旬には畝に定植した。上の写真はさらに一か月後の5月初旬の状況。
Tumblr media
同じ畝の6月中旬の状況。定植後草取りすらしていないが、畝全体に広がり繁茂している。花穂も立ち始めた。
Tumblr media
葉の形状はバジルに、花の形状は青ジソに似る。いずれもチョロギと同じシソ科だ。花の蜜を吸いに蜂や蝶などいろいろな虫が訪れるが、葉に食害された形跡は見当たらない。
Tumblr media
秋になり葉の色が変わり始めた頃、試しに株元を少し掘ってみたが、まだとても収穫出来るような大きさではなかったので、上の写真のように完全に茎葉が枯れ果てるのを待ってから収穫することに(12月下旬)。
Tumblr media
茎同様、根も細めなのだけど、がっしりと広がっているせいで引き抜くのは容易ではない。なのでショベルを使って掘り起こしながら収穫していく。
Tumblr media
とりあえず根付きのまま集めて、そのあと塊茎を分離していく。かなりチマチマした作業だ。
Tumblr media Tumblr media
「チョロギ独特のくびれに泥が残るのでブラシで丁寧に洗い落とす。。。」なんて記事を見かけビビっていたが、バケツに水と一緒に入れてグルグル掻き回したら、意外にもそれだけで充分綺麗になった。このあたりは育てる土質に依るかも知れない。粘土質が強いところだと泥落ちしにくいかも。
Tumblr media
鍋で5~6分茹で、一部を晩酌のつまみに。味付けは軽く振った塩だけだが。。。見た目の奇抜さとは裏腹に素朴で淡白な味だ。うっすらと甘みも感じる。この茹で時間においてはホクホクとした仕上がりになったが、食感はキクイモのそれによく似ている。
Tumblr media
残りは自家製の梅漬けの副生成物である梅酢に浸し漬け込む。数日後に食べてみたが、梅酢の味がしっかり浸みて良い感じになっていた。ただ漬ける場合にはもう少し茹で時間を短くしてカリカリ感を残した方がより適しているかも知れない。
実際にチョロギを育てて食べてみた総合的考察としては、クセのない味と食感は歓迎できるところだが、長い栽培期間と面積当たりの収量、そして収穫作業の手間などは他の作物と比較すると著しく効率が悪い。自給自足生活においては自分が食べる量を確保することが最重要なので、その観点からはこれを大がかりに育てていくことは得策では無いだろう。ジャガイモなら同じ期間で2度収穫出来るし、キクイモならもっと大きな固まりがゴロゴロと簡単に収穫出来るからね。
とは言え目立った害虫もなく、強健で手が掛からないメリットもあるから、他の野菜には適さない場所を使って育てることができるなら逆に合理的かも知れない。あるいはプランターで育てれば土ごとひっくり返して収穫できて作業がラクになるかも。いずれにしてもメインで栽培するような野菜ではなく、食生活に多様性を持たせる為に隅っちょで少量だけ育てるというのが無難なところかと思う(ビジネスでやるなら別だけどね)。
11 notes · View notes
akitakuronekoya · 7 months ago
Text
【生育日記】にゃむくま農園の野菜畑
Tumblr media
↑三角形の形をした畑「さんかくん」。枝豆(リュウホウ)が発芽して成長し始めたので、草むしりをしてさくりっこ(覆土)しました。
梅雨の中休みでカンカン照りに晴れていますが、来週から2週間ほどは雨が続く予報が出ています。これからが梅雨本番。要警戒。
Tumblr media
↑2代目トラクターのトラきちで、ばば畑を耕しました。ばば仕事が早いから、あっという間になす苗(秋田梵天丸)の植栽完了。
秋田梵天丸は、ごろんとした大ぶりのなすで、ばばの「ふかし漬け」に大変身します。
2023年には、岩合さんの世界ネコ歩き秋田編に、なす畑とばばとにゃむくまが登場しました。
■■■おまけ■■■
Tumblr media
↑めずらしくにゃむくまそろってる。
Tumblr media
↑ギロリ。
Tumblr media
↑夕暮れくまちゃん。
Tumblr media
↑スフィンクス。
Tumblr media
↑木製脚立の天板で夕涼み中のくまちゃんでした。
2 notes · View notes
blanchehinaco · 2 years ago
Text
Tumblr media
「げんたのやさい」今シーズンのお届け始まりました
待ちに待ったこの日、新鮮なお野菜がいっぱいに
今朝、ルッコラ&からし菜をざく切りして、パープルトップホワイトグローブというアメリカ伝統品種のかぶをスライスし、ナイスタイムカフェさんのデュカとアルベルトさんのオーガニックレモンオリーブオイルのみでいただきました
お野菜そのものがとにかく美味しいので味付けはsimpleで充分
そして、蓬を細かく刻んでシラスと卵焼きを作りました
蓬の香りが贅沢で食が進みました
みやま小蕪はスライスして塩昆布と和えて、、とにかく新鮮なうちにとせっせと作り置きも‥
食べたことのないような珍しい野菜の栽培にも積極的なげんたさん
他にも小松菜、東京べか菜、水菜、にんにくの芽、サンチュもいただきました
配達時にげんたさんと交わす四方山話も楽しみで、その中で毎回気付かされることがあるのです
日々自然と関わっている方の発する言葉にはまやかしがありません。
2 notes · View notes