#冷やしゴマ天ぷらうどん
Explore tagged Tumblr posts
Text
ハンブルグに戻り、ほぼ誰もいなくなったもぬけの殻のマンションで、ここ数日暮らす。実に静かで良い。このマンションの立地は丸の内一番地的で素晴らしいのだが、上階や隣人の足音や声が聞こえて、言うなれば、音響が素晴らしく良い。上階のギリシャ人Chrisと共に起き、彼と共に上下階に別れて朝シャワーをし、Chrisが出かけていく足音を聞きながら、左側上階のスウェーデン国籍ナイジェリア人のMinnaがZoomしているのを聞きつつ、隣人の南ア人ゲイのLouisが彼のパートナーとお喋りしているのを聞く毎日。私は神経質なので、他者の生活音がかなりのストレスだった事を、思い知る。
世の中はイースター休暇である。小学生の頃、イースターの頃のヨーロッパ旅行でイースターエッグのチョコレートを貰うのが、小さな喜びだった事を思い出す。私が子供の頃は、チョコレートも飴も、ちょっとした特別感があったものだ。コーヒーも紅茶も、ちょっとした潤いというか贅沢だった。豊かになり、チョコレートが毎日飽きる位に食べられるようになったり、コーヒーが一杯百円で売られるようになったりと、日本の異常な豊かさに驚くと共に、そんな事は長続きするはずが無いと確信している。豊かさの飽和が、民心を貧しくしているというパラドクスは、しかし、アメリカもドイツも同じだ。
日本のバブル崩壊から30年。それでも豊かでいられるのは、過去の現役日本人、祖父母や両親達が頑張ってくれたお陰だと身に染みて思う。私と同世代の団塊ジュニアは、バブル世代の犠牲になって差し上げ、バブルの軽くおバカなノリを冷ややかに見ているが、それは、ほぼ、社会の底辺から見ているに過ぎない。私達の直ぐ後の世代は、就職氷河期でも無いくせに、就職氷河期であった事を主張し、自分達が社会の犠牲者である事を恥ずかしげもなく標榜し、発想力も無く、知的レベルが低く、上(バブル世代)に媚びへつらう事で生き延びようとする組織のコマ程度の人材ばかりが、起用されていく。ハンナ・アーレントの組織的悪のパターンが平和的に実行されているに過ぎぬ。日本の経済力、組織力、民度の低下は、今後ますます酷くなるだろう。そうした危惧も無く、今をこの世の春と謳歌できる楽観主��者と、未だに核家族化における社会的要請(少子化対策)を真剣に受け止めるマジメな方々だけが、せっせと子作りに励み増殖していく。それは、アメリカでも、ドイツでも同じ。
私の周りの知人達は、ほぼ皆、社会不安や将来不安から子を持たない選択をしている。この人には親になってほしいと、こちらが願うような人格者ほど、子を持たない。私の分析では、子供を持つ事とは、親に成らせてもらう事によって、自らの自己成長のために、子供を、ある種の犠牲にしているようなものだと思う。従って、DVなどの負の連鎖は、綿々と続くし、どこかで、負の連鎖のカルマを断ち切り、気付きの機会が無い限り、家は負の意味で没落しゆく。逆に、家が消滅するとは、カルマが終了したという風にも捉えられると思う。十分に、学びの機会を持ち、ついえれば、終わって良いのだ。日本は宗教がいい加減だが、多くの聖職者が子を持たないのは、そういう意味合いがあるのだろうと思う。私は、聖徳太子の好む維摩経が好きだ。在家で在野に在りながら、清くいる。私は、二十代の半ば、病気をしてから、維摩経を心に置いている。
私は、色々な角度から考えても、子供を持たなかった選択を、良かったと思う。どうせ天然記念物並の知性と感性の持ち主なのだから、天然記念物らしく朽ちれば良いのだ。ガハハ。生物とは、ただの遺伝子の箱なのだとしたら、チェコのブルーノでメンデルが発見した法則のように、また、どっかで、突然変異が生まれ、私のように、社会を斜めに観察する人間も、生まれて来るだろう。問題は、小池がほざくような(負の)レガシーではなく、何を足跡として残せるのかという事とも思う。しかしながら同時に、忘却される事の粋美も思ったりする。忘却されていても、本物であったならば、本物を探す者が時空を超えて探し当てるものだと確信している。それは、必ずしも親族や同民族では無いという事も。
春の訪れを日本を思いつつ祝う時、チューリップを紅白に活けてみた。また、研究所での食事が無くなったので、自分の食べたいものを料理して食べられる幸せを感じている。料理を極端に嫌う事や、料理しない事を良しとする事は、私には理解不能だ。自分の体調に合った、身体が季節変化に合わせて求めるものを、食べたいときに食べられないのは苦痛でしかない。食べたいものを、自らが調理して食べられる幸せ。買いたいものが売られていて、それを購入できる幸せ。その背景にある多くの人々の仕事に感謝しつつ、また、食べて下さいと五体投地してくれる生命を、有り難く調理し、美味しくいただく。これ以上の幸せはあろうか。自分が確実に大きな社会のネットワークの小さなゴマ粒に過ぎず、大きなものに生かされていることを思う。毎食、毎食が、感謝でしかない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9001aa3d5c8ce210ba876c765d321869/c64fdb9bac7bc448-27/s540x810/7b308f8a211e1d02a54aa3921775f0019d42ccc9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/54b754b1f53f6f8bf445c29ce1070d36/c64fdb9bac7bc448-90/s540x810/0ba3aa5778bd60d94109b3cc796e5bf96c3d8a95.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33262c7201debcb69e4f5e822b9fd9e8/c64fdb9bac7bc448-ae/s540x810/597ac775bc144956d64e6f30c7273d3fb0eab323.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/78f4fe025fff4ed9f3d76c6309b4e93d/c64fdb9bac7bc448-60/s540x810/9d4c42497062dc1439931e871f3f4a5b4056bb0f.jpg)
研究所のコックのミヒャエルと、彼の彼女レベッカさんは、私の事をとても好きみたいだ。まぁ、地下回廊に簡易に作られた薄暗く狭いキッチンに、昨年からせっせと通い詰めているのは、研究者でも私だけだしね。。。私は丸山眞男好きなので、市井の小さき名もなき人々の日々の小さき行いこそが、国家の根幹であると信じて疑わない。政治家も学者もアイドルも、みんな、ウンチである。見て社会の病を推測する事はできても、社会を支える根幹は、表立つウンチどもからは、絶対に見えない。大衆とは、実にウンチが好きなんだなぁと感心する。まぁ臭いから、ベムりんみたいに、気になるという事なんだろう。あるいは、自分の中のウンチと呼応するので、ウンチを見て賞賛したくなるのかもしれん。
ワシはウンチはどうでも良いので、社会を動かす、根幹の部分にある、隠蔽された良心を見たい。そして、そこにこそ、社会の希望と未来を見出だしたい。そんなワシに、ミヒャエルは、イースター休みにも関わらず、レベッカと愛犬ペッピーノと共に、車で拙宅まで送り迎えし、自宅に招き、春の料理を振る舞ってくれた。ミヒャエルは北部ドイツ、レベッカは黒い森周辺の南部ドイツ出身。ミヒャエルは、バンコク、リスボンなど世界中を渡り歩いたコックさん、レベッカは2014年台北で開催された25歳以下世界お菓子選手権大会で世界3位を取ったパティシエ。ペッピーノはミックスの捨てられていた犬で推定1歳半。皆、何故か分からんが、ペッピーノなんか身体が壊れそうな位に喜びまくるし、ワシ��方が感謝せんならんのに、ミヒャエルとレベッカは、来てくれてありがとうと、感謝して来訪を喜んでくれる。
イースターのためにミヒャエルが作ってくれたのは、春の魚、サワラのソテー。これに森のキノコと白ワイン、玉ねぎを煮込んでとった出汁をベースに、刻んだ玉ねぎと白アスパラと緑アスパラを小口切りし、たっぷりのバターで炒め、春にしか取れない森のキノコをふんだんに入れたところで出汁投入。そして削ったパルメジャーノと黒胡椒で味を整えたスープ仕立てソースを、別フライパンでソテーしたサワラの上にかけて、いただく。食器は、家にある食器で一番高いという、ミヒャエルがお祝いで貰った、美濃焼の器。彼の料理は、優しく繊細で、兎に角、優しく奥深い味わい。研究所で出している料理と異なり、心がこもる料理とは、同じ作り手でも、味わいが異なる事を実感した。この料理を、私は生涯、忘れ無いだろう。
おまけに、何故か、ミヒャエルからは日本から輸入した枯節一本、レベッカからは彼女の作った特大イースターエッグのチョコレートとワシが好きだと覚えていて、ラズベリーとパッションフルーツのジャムを頂戴する。イースターにも、プレゼント交換するのをワシは知らんかったので、メチャクチャ恐縮。
でも、多分、ワシが作ってあげた、カツオダシのお澄ましとニラ餃子、あんこ玉を作っておいて白玉粉を器用に、トリュフ作る時みたいに白玉で包んで茹でて作った、あんこ入り白玉団子が、美味しくて、嬉しかったって事なんだろうなぁと、しみじみと思う。しみじみと、しみじみと、ワシの心が、彼らの心に触れたのであれば、これこそが、ホンマモンの外交努力である。そして、こうした触れ合いが人知れず継続される事でしか、外交なんて、本当は成立しない事も、ワシは知っている。昨今の、金持ちブリタイ外交官や商社マンが、適当な高級レストランで適当にクッチャベッて外交した気分で喜んでいるのは、ブリと鯛レベルに過ぎぬ。その一晩に使った金額の多い少ないで関係性が計測されてしまい、資本主義の薄っぺらい関係性でしか無くなる。
そうじゃないんだよ。時間を共にするということ。同じ釜の飯を食うとは、共に材料を集め、共に調理する時間を過ごしたという事を含意する。ミヒャエルが、マキに何を食べさせようかと思案しつつ、イースターで閉まる直前の忙しい市場に出向き、ウロウロして食材を買い揃え、前日には、アルコール飛ばしたソースなら食べられるか?と確認のメールをし、当日には朝からワクワクと、ソワソワと、魚を自慢の刺し身包丁で解体し、切り身にしてからバットの上で休ませ、レベッカに運転させて、マキを30分かけて車で迎えに行く。この間、ずーっと、思って貰えた事に、感謝なんだ。その優しさと、かけてくれた時間、思いを寄せてくれていた事こそが、掛け替えの無い友情の証だと、アホなワシは確信する。
ワシが、ケーキを作らなくなって久しいのは、忙しいからを口実にしとるが、ちゃうねん。ワシが掛けた時間が、工業製品の如くに、チャチャッと評価され、つまらない物として消費され、こんなんだったら、〇〇パチシエで買う方がいいじゃんと言われる事に、耐えられなくなっただけ。じゃ、おフランスで修行して、バカ高い価格つけて売っているブリタイ共から、買え。と思っただけ。
でも、もうこんな心的逃走も、春の訪れを以て終了します。他人は、裏切るものよ、信用なんかしちゃダメと、お風呂の師匠は私を諭す。他人に期待して傷つくのは自分だから、他人に期待しない事だよ。社会なんてゲームなのさと、エルちゃんは私を諭す。私は、ずーっと、ずーっと、彼らの言葉を哀しく聞いていた。人間はそんなものなのかと。父はハッキリと、お父さんは性悪説だと、10代のワシに宣言した。だから、ワシは18歳で、性善説を貫くと心に決めた。天邪鬼は、いつの世でも大変です。でも、ワシはやはり、性善説を生きようと思う。他人の、良心に触れようと。触れるためには、自分が良き人でなくてはならない。与えて、与えて、悲しんで、傷付きまくって、泣きまくって、それでも、与え続けられる人になりたい。何故なら、私はやはり、人間を恐れつつも、人間が好きだからだ。芥川の蜘蛛の糸のように、どんな悪人にも良き心があるはず。親鸞の悪人正機説は私はバーカ親鸞と思っているが、何故なら、悪の正当化を許容するから。近代日本をダメにしたのは、極端な悪人正機と他力本願で、親鸞こそが浄土真宗こそが、悪だとワシは思うちょりまんねん。まぁ大衆宗教だから、しゃーないけど、酷いもんだで。
いずれにせよ、ワシはもう、こだわりを捨てるのだ。東大にも日本にも、もはや期待は持てない。つまりだ。究極の個人主義の時代ならば、夏目漱石の超個人主義の時代が到来したのだと理解して、ワシこそが、良き者であり、あろうとし続ける弛まぬ努力をし続けることで、世界の良心になろうと思う。
7 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b75fd2eff325832ab88c592e72d9ed4/f005a6e7a78d0abb-07/s540x810/9df321e195cc049e336277d7df5b16ca555693f3.jpg)
青森駅東口(正面口)のものっそいすぐ近くにある「#あぶり天丼天じゅん」さんにも #青ビジ のポスターを貼っていただいてましたー!!やったー!!きゃー!! あぶり天丼 天じゅん 青森県青森市安方1丁目3−24 一二三ビル 1F Tel:090-7568-6877 実は��構前から色々な方から「#天じゅん」さんのお店をおススメされていた事があって、この度ポスターを貼っていただいた事がキッカケで何度か通わせていただくようになりました! 定番の天丼と天ぷらうどんの他に、トッピングが色々あって、それと旬の食材を使ったメニューが数品、常時提供されている感じです。 旬の食材を使ったメニューは結構頻繁に更新されるので、定番メニューと違うのを食べたいな、と思った時も新しい旬の食材メニューが出てると思うので、全然飽きが来ないお店だと思います! ちなみに丼もののご飯の量は「普通盛」「多め」「大盛」の3種類から選べるみたいで、「多め」は無料でご飯が増量できるみたいです。 白米ソルジャーな方にも嬉しいサービスを提供してくださっているのですが、個人的にうどんも凄く捨てがたい美味しさを持っていると思いました・・・! ミニうどんを付けられるセットもあるのですが、温かいのも冷たいのもめっちゃ美味しかった・・・! うおぉおぁあッッ!思い出すと腹が減る・・・ッッ!! 定番メニューは超安心して食べられる美味しさって感じです。 以前食べたことがあって、しばらくしてからまた食べると「ああ!この味だ!」ってすぐに思えるような、テンション爆上げって程でもないけど、なんか結構嬉しくなれるような味、というんでしょうか。 上手い語彙が見つからないけど、とにかく安定した幸せが感じられる系というかなんというか。 地球のみんな!オラの語彙力でなんとか伝わってくれぇ・・・ッ! 旬の食材メニューは、お値段がちょっと張る物もありますが、今のところ食べた物全部テンション爆上げ系の味でした・・・! うぉああぁあッッ!!さすがに美味ぇえぇえッ!! って感じ。 多分ビルス様の付き人のよく見たらとんでもないヘアスタイルしているウイなんとかスさんも絶対ご満足いただけると思えそうなくらい美味しい。 あの人髪のテッペンまでを1頭身として数えたら3頭身くらいしか無いんじゃないでしょうか。 「#あなご天丼」と「#ローストビーフ丼」の写真をポストしてますが、これが旬の食材メニューになります。 ってか夏のめっちゃ熱い日に食べた「#冷やしゴマ天ぷらうどん」もホントに美味しかった・・・! これもまた食べたいなぁ・・・!!! ちなみに、天ぷらの丼もの系は、「炙りお願いします」と頼むと無料でその場でバーナーで天ぷらを炙っていただく事が出来ます。 炙りでしか出せない香ばしさが楽しめるのでコレ結構おススメです! 店内は清潔で落ち着いた感じの雰囲気なのですが、入り口すぐのところにあるカウンターに、感染症対策としてアクリル板が置かれてるんですが、このアクリル板を鏡に見立てた感じで据え置きの調味料などが配置されてて、シンメトリーを作ってるところにちょっと楽しさを感じました。 写真の8枚目とか、ちょっとだけトリックアートに見えませんかね? 「天じゅん」さんはお昼だけではなく、夜もやっているんですが、夜は1組限定(3名様から)で貸し切りで、夜だけのお酒に合う料理を提供してもらえるそうです。(3日以上前からの予約が必要) 落ち着いて夜の食事とお酒を楽しめるとか、めっちゃ興味あるのでいつか利用させてもらいたい・・・!! はひー!! #青森県 #青森市 #青森市安方 #安方 #炙り天丼 #aomori #aomoricity #あおもり #アオモリ #青森市ランチ #青森グルメ #あぶり天丼 #青森市グルメ #うどん #あなご #天丼 #ローストビーフ #天ぷらうどん #ミニうどん #青森駅前 #炙り #青森ビジネス専門学校 #青森ランチ #天ぷら (天ぷら あぶり天丼 天じゅん) https://www.instagram.com/p/CVrz1RQpzTO/?utm_medium=tumblr
#あぶり天丼天じゅん#青ビジ#天じゅん#あなご天丼#ローストビーフ丼#冷やしゴマ天ぷらうどん#青森県#青森市#青森市安方#安方#炙り天丼#aomori#aomoricity#あおもり#アオモリ#青森市ランチ#青森グルメ#あぶり天丼#青森市グルメ#うどん#あなご#天丼#ローストビーフ#天ぷらうどん#ミニうどん#青森駅前#炙り#青森ビジネス専門学校#青森ランチ#天ぷら
0 notes
Text
コロッケ食い散らかし
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0bdcb5de2d5a0e5fa917a0e78d2bcddd/02eab76465b6f484-7d/s540x810/a5e762effe0aaf0f424969c1b988a63a8acafe01.jpg)
食い散らかすとは、かようなものなのだったかな。皿に山盛り――おそらく20個以上あったはずのコロッケはどこへ消えたのか。我が家には、食べ盛りピーク前&ピーク後の男子しかいないと思っていたのだけれども。三歳丸は確か、白米も食べていたはずなのに。幸せじゃのぅ。
コロッケを、初めて作ってみたんですよ。ひき肉の消費方法を考えていてなんとなく。揚物の調理が超絶不得手、あるいは苦手意識を持っています。そんなわたしが。
東京では、揚物は外食や惣菜・冷凍食品購入と決めていたので、コロッケに限らず揚物を自ら調理したことがありませんでした(あぁ恵まれた食環境だったこと…)。けれどドイツ・ドルトムントでは、そうもいきません。カツ、天ぷら、カキフライ、大好きな唐揚げも、食べたいと思ったら一番早くておいしいのは自分で揚げること。あ、白身魚のフライは常においしいのがここでも食べられます♪
合びき肉なんぞからコロッケを思いついたのは、久しく食べてない味を楽しみたかったからかもしれないし、息子に経験させたかったからかも。年末に、やっぱり苦手意識を押して初めての天ぷらにチャレンジしたのも、おんなじような理由からでしたからね。
食い散らかしの皿、さらにカレーパンみたいな見た目で恐縮でございました。調理過程や盛付け写真がなかったもので。余裕のない証拠! ちなみにつけあわせは、自家農園ホウレンソウのおひたしと、キャベツのせん切り 鶏だしゴマ油でした。
定番コロッケのレシピだと思いますが、以下材料と作り方です。
〈材料〉(およそ20個分)
ジャガイモ 大4個
ひき肉 500g(我が家は、合びき)
ナツメグ 少々
黒コショウ 少々
塩 少々
玉ネギ 1個(荒みじん切り)
白ワイン 大さじ2
コンソメパウダー 小さじ1
シュレッドチーズ 3つかみ
小麦粉 適量
溶き卵 2個分
パン粉 適量
揚げ油 適量(フライパンに深さ2cm程度)
皮をむいたジャガイモを鍋でゆでる。
フライパンでくずしながら、ひき肉を炒める。ナツメグ、黒コショウ、塩投入。火が通りばらけて来たら、白ワイン、玉ネギを入れる。玉ネギが透き通ってきたら、コンソメを入れる。合わさったら、火からおろしておく。
ゆであがったジャガイモをザルにあけ、ボウルでつぶす。シュレッドチーズ投入。フライパンの中身をボウルへ合わせ、よく混ぜる。
好みのコロッケの形にまとめ、並べる(材料に火は通っているので、わたしはぼってりぶ厚目に作りました)。小麦粉をふりかけ、コロッケ全体をまんべんなくおおう。溶き卵へくぐらせ、パン粉をつける。前後左右へシャカシャカ振れる、ふちのある容器がやりやすいです。
中火で熱しておいた揚げ油へそっと入れ、おいしい色目がつくまで両面揚げる。途中油が少なくなりすぎたり、温度が上がりすぎたら、適宜調整する。
息子とわたしはしょうゆ派、夫・クリスティアンはケチャップ派。ソース派がいませんでしたが、合うと思います。白ワインと一緒にいただきました。
1 note
·
View note
Text
ふきのとう
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6de8d1764b86466ff7532dad1b3ffb0f/b1f10bcd8f8aaa2e-9b/s540x810/02adcc9f3005bdacbd4e3bc268c7e471864fc22c.jpg)
でも、現在の地へ移住して来てからは、フキノトウ狩り��行きたい欲求なんて消えてしまった。だって、自分のうちでワンサカ採れるんだもん(ニヒヒ)!それも上の写真のように結構でかいのよ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba63a7b4e851c1f07b5fff5761408015/b1f10bcd8f8aaa2e-82/s540x810/b539a89d92e1eba7da0b8a0e457b9c3cc1f5b898.jpg)
とにかく最初は耕作地としてまともに整備されていなかったから、いろんなところにフキが生え、フキノトウも芽吹いた(もちろん防獣柵の内側限定だけどね)。ただそのままでは多すぎるし他の作物も植えられないので、現夏ばたけの一画のみを「フキ自生エリア」(写真)として残すことにした。それでも毎年ご覧のようにたくさん発生。肥料すらまともにあげてないのにね~。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6735c91d69423a021615ee155a45f755/b1f10bcd8f8aaa2e-c6/s540x810/a1f218e4abb1c37e06acf9b9dba1157516c0df98.jpg)
1月頃には花が咲く前の蕾が地中から顔を出すので、それを摘んで味噌汁や天ぷらで愉しむことが出来る。でも私は敢えて蕾では採らず、花が大きく開くまで待ってから採るのだ。だってほら、摘んだもの集めたらブーケみたいで素敵でしょ(笑)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4db45b2fc1019d3397945c6fb4c32265/b1f10bcd8f8aaa2e-d7/s540x810/eb85303a8a9d32f09b17d740067348472e4ab9e6.jpg)
まあそれは冗談で、本当のところはこの料理を作りたいから。フキノトウを少し軟らかくなるまで湯がいたら水気を切り、味噌、穀物酢、みりん風調味料、砂糖、和からし、すりゴマを適量入れて和えたら「ぬた」の完成。フキノトウの苦みに酸味、甘み、塩味、辛みが加わって、見た目の悪さとは裏腹に腹の底から旨いっと唸ってしまう一品だ。ただこの料理が危険なのは、それだけでご飯が進み過ぎて他の収穫物の消費が停滞してしまうこと(怖)。タッパーに入れ冷蔵庫で保管すると割と日持ちするから尚更である。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#自給自足#自給農#移住#山菜#蕗#蕗の薹#植物#収穫#調理#饅#和え物#苦味#countryside#rural life#nature#self sufficiency#agriculture#cultivation#farm#farming#wild vegetable#harvest#cooking#butterbur#scape#bitter flavor
3 notes
·
View notes
Text
アジャラカモクレンニセンニジュウイチネンニガツヨウカカラジュウヨッカマデノニッキ
2月8日(月)
今日は早めに起きて出勤前に皮膚科に行くぞ、と諦め半分で思っていたのだけど諦め半分だったからやはり起きれず。尿意を無駄に我慢しながらだらだら起床してゆるゆると準備をしていそいそと豆腐を食べて出勤。先週は毎日ほんとだめだめだったな、今週はちょっとはましな一週間にしたいな、と思いつつ。自分の不調をもっとロングスパンで見たほうがいいのかもな、とぼんやり思う。働く。やることが増えてきた、というより、やらなければいけないことと、やったほうがいいことがすこしずつ見えるようになってきた、といった感じか。めちゃくちゃ忙しい、というわけではぜんぜんなかった一日だったのだけどずっとせかせか動いていて、だからこの「見えるようになってきた」のと並行して「もっと無駄なく動く≒働く」ことを意識しないといけないのだけどそれがむずかしいというかわたしは苦手で、最近凹んでばかりの原因は主にこの「もっと無駄なく動く≒働く」ことがなかなかできないからで、うーん。わたしのこれまでのささやかな人生の処世術というか、それは悪い癖でもあるのだけれど、「(一見)無駄に見える所作や状態に心のお守りを見出す」みたいなところがわたしにはあり、その悪癖が最近は勤務の中で思考を邪魔している感がある。一���癖づいた悪いフォームを直すような作業が必要とされている。気がする。小学生のころの習い事(硬式テニス)、中学のころの部活動(卓球)、などでもその悪癖は発動されていたように思う。いろんなことを毎日思い出す。自分を責めるのはカンタン。カンタンなことはつまんない。つまんないことはやめたほうがいい。だからやめよう。明日から二日間は休みだから今日こそは早めに家に帰ろう、という強い気持ちでいそいそと帰宅。クラブハウスで子供鉅人の人たちのわちゃわちゃした即興芝居を聴いて何度も笑ってかんじさん進藤さんと話したりもして、それから久々にしけこと通話をしてしけこは漫画などのネタバレを率先して読むタイプらしく話の要点にしか興味がないとしきりに言うので「いっとくけど話の要点に話の要点はないからな」とやや苛ついて応えた。苛ついている自分にちょっとびっくりしつつわちゃわちゃ話していたらもう早朝みたいな時間になっていてわたしは数時間前からずっと布団にくるまった状態で通話をしていてもう眠かった。通話を切って、ふよふよとした感情を可愛がっていたら寝ていた。
2月9日(火)
皮膚科に行こうとしていた、午前中に。行けなかった。去年読んだ本をようやく本棚に収めた。収めるついでに本棚の整理もして、見えやすい位置と奥まった位置の本の配置をああでもないこうでもないと動かしたり、自分の芯、みたいな本をまとめ直したりした。楽しい。時間が溶けるような作業。そのあと床掃除をして、溜まっていた洗濯物をがんがん洗濯して、干して。午前中に皮膚科に行けないならもう今日は一日中家にいようという気持ちでいたのだけれど、まおさんとLINEをしていたら今日はビールだビールだ慰労だ慰労だという気分に。米を5合研いで炊飯器のスイッチを入れて冷蔵庫にあったカブの葉をゴマ油と塩コショウで炒めて家を出て、自転車の鍵を外したあとに「やっぱ歩いていけるほうのスーパーにしよ」と思ってまたすぐに鍵をかけて歩き出した。イヤホンをつけずに外を歩くのは久しぶりのような気がする。「今日は外に出る日(もしくは、人と会う日)」とあらかじめ決めておかないとなかなか外に出られない人間だし、「今日は一日家にいる」という日が週に1度はないと具合が悪くなる人間なので、毎週の休日はけっこう切実に深呼吸みたいな感覚がある。今日はもともと「午前中に皮膚科に行くぞ」と思っていた日だったからスーパーに行くために外に出られた感じがする。スーパーの中で散々ふらふらした結果、黒ラベル6缶パック、ミックスチーズ、フライドチキン6個入り、カニクリームコロッケ、コロッケ、メンチカツ、を買ってほくほくした気分で帰宅。黒ラベルとミックスチーズは冷蔵庫に入れて、フライドチキンとカニクリームコロッケとコロッケとメンチカツを温めて、どんぶりにご飯を山盛りにして、その上にカブの葉の炒めたやつをのっけて、平皿にフライドチキンとカニクリームコロッケとコロッケとメンチカツを盛って、おうち麺TV.の動画を流し見しながら、ああそうだそうだソースだソース毎回ソース買い忘れるんだよな〜〜〜と思いながら、なにもかけずにコロッケたちをガツガツ食べてフライドチキンもご飯もコロッケたちもたいらげて、おなかを休めていたら眠気がやってきて、シャワーを浴びた。寝ようか、どうしようか、と思いながらビールを開けてかぷかぷ飲んで、クラブハウスで中橋さんたちのルームを聴いていたり途中で参加してふざけあったり。すっかりクラブハウス厨だ。きっと良くない。柴崎友香『春の庭』所収「春の庭」「糸」読む。ななえちゃんとメッセージでやりとりしたり(遊びにいきたいよ〜)、『春の庭』所収「糸」の蛙のメタファーに震えて衝動的にみのりさんにLINEを送ったり。しているうちに外が明るくなってきていてほんとうによくない。休日に疲れてどうする。寝る。
2月10日(水)
昨日皮膚科に行けなかったということは今日も皮膚科に行けないということで、それは「今日は外に出る日」とあらかじめ決めていなかったからで、だから今日はわたしは家を出ない。というのはちょっと意固地が過ぎるような気もするが。だからもうそれはしょうがない。明日早めに起きて行けるか、どうか。今月のlook(s)も早めに撮っておきたい。
オリンピックをどうにかしてやりたい人らの発言への抗議のひとつとして「変わる男たち」「わきまえない女たち」みたいな言葉がツイッターで散見されるようになって、もやもやしている。「男たち」、「女たち」。いつまで「男」と「女」なんだろう、と思う。「変わる私たち」「わきまえない私たち」では駄目なのだろうか。「変わる」「わきまえない」という言葉にももやもやする。何にもやもやしているのかうまく掴めていないけど、もやもやする。それでいいんか、それで、みたいな気分。変わる/変わらない、わきまえる/わきまえない、という言葉、軸、で、いいのか、本当に。「変わる男たち」は、「わきまえない女たち」は、「それ以外たち」のことをどれくらい視認しているのだろうか。「男たち」にも「女たち」にも入れない/入らない人のことについては、どう思っているのだろうか。
わたしは、わたしの性別についても、もやもやしている。それは子供のころからだけど、そのころから、形を濃度を揺らぎの種類を変えて、ずっと。「男たち」はもちろん、「女たち」という言葉を扱う人たちの輪には入れないな、と思うし、「女たち」という言葉が扱われるときに想定される「女たち」の中に、わたし(みたいな人)はいないんじゃないかな、と思う。でも、わたしは、わたしのことも(も?)「女」だと思う。と同時に、わたしは、わたしのことを「わたし」だとも思う。ときどきは限りなく男に近い気分にあるのかもしれないと思うこともあるし、どちらでもない存在なんだろうな、と思うこともある。でも、クエスチョニングである自覚はない。「女」だと、思ってる。でも(以下無限ループ)。みたいな状態で生きている。だれかに、(こういう想像をするときの「だれか」は顔の見えないぼんやりとした像の男性であることが多い)一度でいい���しっかりと抱きしめられたら、わたしはわたしを「女」だと思うだろう。思いたい、と思う。ああわたしは(うだうだ考えていても「結局は」、)「女」なのだ、と甘美な諦めに似たよろこびを実感するために、抱きしめられたい。さみしい、とも違う。実感を伴いながら生きるための寄る辺が、あまりにも少ない。気がする。甘えなのかもしれない。何への?誰への?どこへの?
明日は祝日だということに気がついた。ということは、明日も皮膚科に行けないということだ。ばかやろー。金曜日には行かねば。
昼過ぎに起きて、「たぬきゅんの仲良し放送局」の新しい回が更新されていることを知って、それを聴きながらクイックルワイパーで床掃除をしてキッチンと風呂場のゴミをまとめてゴミステーションにぶちこみに行って、その帰りに郵便受けを見たらON READINGから『歌集 ここでのこと』が届いていてうれしいうれしい気持ちになった。家に入ってから封を開けて手に取るとずいぶん美しい装丁で、良い意味で、贅沢品、といった感。すべすべと表面を撫でたりぱらぱらとめくったりしていると藤原印刷という文字を見つけて、そうか、藤原印刷なんだな、と思った。いつ読もう。ちょっと寝かせておきたい。冷凍庫から先週買って冷凍しておいたトーストを1枚と、1ヶ月ほど前に作り置きしておいたトマトソースを取り出して、軽く解凍したトーストの上に同じく解凍したトマトソース、そしてミックスチーズを盛って、トースターで焼いて、ピザトーストを作って食べた。職場のメニューの簡略版。職場のピザトーストを、そういえばまだ食べたことがないな、と思った。簡略版でもずいぶんと美味しくて、ちょうどよくお腹が満たされる感覚があった。家でトーストを焼いて食べるのもずいぶん久々だ。この家で暮らしはじめてからは初めて。笹塚に住んでいたときは、結局一度もトーストを食べなかった気がする。だとすると前回おうちトーストを食べたのは、京都のアパートか。柴崎友香『春の庭』をじりじり読んだり、コーヒーを飲んだり煙草を吸ったりしているうちに、不意にショートスパンコール94篇目の形が自分の中でまとまり、いそいそとパソコンの前に座って、書いた。その流れで95篇目も書けて、書けた書けた、よしよし、と思いつつ公開する。94篇目ではずっと老人ホームでの一幕を書きたいと思っていて、誰の視点でどういう書き方でいくかをずっと決めかねていて、どういう選択をしてもなにかいやらしいというか、書きたいと思っているシーンがゴテゴテとしつこくなりすぎたり、説明説明しすぎる感じになりそうな予感があって、手を付けられずにいた。今日書けた方法でその予感が無事払拭されたのかどうかは正直ちょっとわからないが。今日書けるとは思わなかったな、とぼんやり思っていると眠たくなってきてまだ夜も早い時間帯で、気圧が下がっているのかもしれなかった。だるくて、眠くて、キッチンで立ったまま納豆ご飯を食べて、歯を磨いて、���団にもぐって『春の庭』の残りを読んでいたら突然せつなくなって貪欲の手を握ったり頬をうずめたりして感情をやり過ごした、「やっぱり湯船に浸かって身体をあっためよう」という気分になり、起き上がって風呂場へ行って浴槽を洗ってからお湯をためはじめて、たまるまでの間、キッチンに置いてあるキャンプ用の椅子に座って、昨日買った黒ラベルを1缶開けて、ヤマシタトモコ『違国日記』7巻を読んだ。お湯がたまって髪をまとめてシャワーキャップを被って入水。入湯? 入浴か。入浴。お湯に浸かりながらオーレ・トシュテンセン『あるノルウェーの大工の日記』を読む。ちびちび、ゆるゆる、じわじわ、あったかくて、おもしろい。「あったかくて」と感じるのはわたしがお湯に浸かりながらこの本を読んでいるからなのかもしれないけれど、あったかい。あったかくて、おもしろい。知らない言葉、知らない仕組み、知らない態度がどんどん出てくる。そうか、インテリア、という言葉はあたりまえに知っていたけれど、エクステリアという言葉があるのか……。のぼせそうになるまで浸かっていて、ふらふらとお風呂から出て、眠くて仕方がなかったのに読みたい気持ちが勝ってきて、煎茶を淹れて飲みながら土岐友浩『Bootleg』と永井祐『日本の中でたのしく暮らす』を読む。度胸、みたいなことを思いながらずんずんたのしく読む。読んでいる途中、不意に「あ、いま作れる」という状態になって短歌連作を作った。「洛中」と名付けてiPhoneをたぷたぷいじってTwitterに投稿する。してから、引き続き読むモード。
短歌連作「洛中」 自重から解き放たれることはなくあくまで吊り上げられる口角 黒ラベルロング缶なら許されたあの数秒の無言であるとか 頼まれたときから既にできていて知っていたって素振りの中華屋 拒否いずれ許容になって山と山の間に例えば宿があること お買い物までの準備に旅支度らしさ伴う私服のあなた
今日はショートスパンコールも書けて短歌も作れて上出来。ずっとゆるく頭が重くてだるいのだけど、眠ればどうにかなるでしょう。たぶん。
そして午前4時。寝よう。馬鹿。寝ろ。寝る。
2月11日(木)
先週の日記で短歌を作るときに最近思っていることを書いたけどそんなん関係なく素直に作ったらええ、素直に作ること以外なんも考えんでええ、みたいな気分に昨日からなっていてわたしの気持ち、考え、感情なんて信用ならない。
11時半ごろ目が覚める。6時間くらいしか眠っていないはずだけどやたらと長く眠ったような感覚があってそれは眠りが深かったということか。起き上がって、昨日そのままにしていた洗い物をしつつお湯を沸かして白湯を2杯立て続けに飲んで昨日の出涸らしで煎茶を淹れてくぴくぴ飲みながら煙草を吸いながら永井祐『日本の中でたのしく暮らす』読む。祝日で皮膚科と耳鼻科は閉まっているから、今日は��勤前にそれ以外の用事をこなせたら、と思っている。look(s)を撮って、通帳記入をして、お金を公共料金用の口座から生活費用の口座にすこし移して、入金作業をして、連絡しないといけない人に連絡をして、自転車に空気を入れて、スーパーで魚の切り身でも買いたい。魚の切り身は必須ではない。昨日というか一昨日の深夜に作ったプレイリストを昨日から延々リピートしている。私的懐メロの羅列、みたいなプレイリストになった。
シュトーレンがまだ冷蔵庫にあって、まだちびちび食べている。次のクリスマスシーズンまで思い出す人がいなくなってきた、いまくらいのシュトーレンが美味しい。
納豆ご飯をがつがつ食べ、出勤。働く。久々初台デー。働き終え、ご飯をばくばく食べ、家に帰って夜ふかしをして眠る。
2月12日(金)
なんだかとても幸福な夢を見てあわてて起きて支度をして出勤。下北。明日明後日はBONUS TRACKで催事なのできっと猛烈に忙しい、はず。いそいそあわあわと二日間に備える。閉店間際にやってきたななえちゃんとしゃべりながら発注などしていると阿久津さんがやってきて明日明後日売る台湾ウィスキーの写真などを撮りはじめてななえちゃんと楽しげに構図を考えていてその光景がなんだか良かった。ショートスパンコール更新デー。阿久津さんは仕事でZOOMだということで2階へ行き、わたしとななえちゃんは1階でナマケモノの動画をYouTubeで観て愛くるしさに悶絶していた。しばらくしてななえちゃんが帰り、わたしもわたしでごはんを食べて帰ろう、と思っていたら阿久津さんが降りてきて面白いものが見れるからおいでと言われてひょこひょこついて行ったら面白いものが見れた。デイリーコーヒースタンドのゆうさんとZOOM越しにはじめましてをした。お互い文字上では知っていてなんだか不思議な気分。楽しくわちゃわちゃと話しているうちに阿久津さんはがんがんにお酒を飲んでがんがんに酔っ払っていって終いにはその場で眠り始めた。ZOOMが終わり、阿久津さんは起きそうになかった。電気を消して、片付けをして、さあ帰ろうか、と思っているとみのりさんから電話がかかってきて、出る。みのりさんとわちゃわちゃ話をしながら職場を出て、自転車を押して、1時間ほどかけて職場から家まで、歩いて帰った。家についてもみのりさんとのおしゃべりは止まらず、たのしいたのしいと思っているうちに4時とか5時とかになっていて、ふたりしてあわてる。電話を切って、ふらふらと着替えて、寝よう、寝よう、と思っていたらなぜか頭が短歌を作るモードになっていて、寝たい、寝ないと、寝ろよ、と身体が言っているのに頭が言うことを聞かなくて折坂悠太『平成』を流しながら聴きながらどんどん短歌ができていって笑った。寝ろよ!!!!
短歌連作「都内」 坂道を駆け降りるためなだらかな身体でなだらかに眠らねば 自転車にエアー と打たれたリマインダー 覚えがなくて告知がきてる 低く深く都内に風が吹いている おそらく右翼の車で目覚める 物流はとても座りがいい言葉 幹線道路の砂利蹴り上げて 昔の写真(写真は昔だ)親元を離れてからブラジャーを買うこと すごいことだ射精しなくていい肉体ってやつはほんとに 国道 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12月やさしいね Amazonだ と思うときAmazonはあなたに灯す魂を持つ 殺したい奴いるくらいあたりまえですか?健康ですか? へえ
壊れてしまう。ベッドにインしてスリープ。
2月13日(土)
起きてすぐ昨日作った短歌をまとめ直して1首追加で作って連作をもうひとつ作って起き抜けにしては旺盛な創作意欲だった。
短歌連作「眠りの圏外」 怒りから光に変わるゲートまで導かれている、いま、この人に 歌い方声高に言う人といて天上天下が旋律になる ほんとうは夜は幼な子たちのもの幸せはおれたちに降るもの 欲望に貴賤はなくて米を炊く前に無意味なくちづけをする 韻律を整えようとするようにきみはわたしの名を諳んじた 眠りから遠いところに立っていてだから遥かな道のりでした
洗顔をして(お風呂に入りたい。入れない。)お湯を大量に沸かしてパスタを大量に茹でてバターと醤油と納豆とゆかりと海苔でぐちゃぐちゃにしたものを急いで食べて出勤。いそがしいそがしいそがしいそがしあわあわあわあわあわあわあわあわすごいすごいすごいすごいいそがしいそがしいそがしいそがしあらあらあらあらあらほいほいほいほいせいせいせいせいそれそれそれそれいそがしいそがしいそがしいそがし閉店時間。踊るように働いた。チーズケーキを次々焼いてカレーの仕込みを途中までやってまるでお店だねと阿久津さんと笑い合った。昨日の痛飲で阿久津さんはへろへろの様子で、いつもより早く帰っていった。阿久津さんが帰ってからごはんをばくばく食べ、明日の準備をすこしして、永井祐『日本の中でたのしく暮らす』を読む。読んでから、長らく積んできた『仕事本』を読み始めようとぱらぱらしていると酒瓶の中の酒がぐらぐら揺れだして地震だった。あっこれは、おっ、えっ、となってすぐにテーブルの下に隠れた。くらくらする。iPhoneでTwitterを開くとどうやらかなり大きな地震で、しかも福島。あんまりいろんな情報を見ないようにしよう、と思いつつ目はタイムラインを追っていった。ゆかちゃんから「だいじょうぶですか!」というLINEがきた。こわかった!と返事を打った。みうらさんと石川くんからもそういったLINEが来て同じような返事を打った。これはもう、帰れ、ってことだな、ということで帰り支度をして職場を出る。なんとなく、自販機でオロナミンCを買った。帰宅。すこしまえに買ったラジカセをつけてAMラジオをつけた。洗濯物をとりこんだ。ラジオを流しっぱなしにしながら、お風呂に入って、貯水とか一応したほうがいいんかな、という気になり、髪と身体を洗ってから浴槽を洗ってお湯を張って、湯に浸かる。浸かりながら���ーレ・トシュテンセン『あるノルウェーの大工の日記』読む。アツい本だなあと思いつつ屋根裏の改築についてのあれこれを読んでいるとふわふわ眠たいような気になってきて湯船から出て浴槽に蓋をして身体を拭いて寝間着を着て髪を乾かしてオロナミンCを飲みつつ永井祐『広い世界と2や8や7』を読み始める。煙草を吸って歯を磨いていま。エレ片のラジオを聴きながらこれを打っていて、もう寝ないと。明日は1日中下北で働く。きっと猛烈に忙しい。大丈夫。早起きしなきゃ。
2月14日(日)
早起きでーきた!せっせと準備をして家を出て、買い出しを済ませて朝の職場へ。即座に仕込みを開始して開店前を慌ただしく過ごして、開店して回転して踊るように忙しく閉店まで働く。すっかりへとへとになって、逆にハイ、みたいな状態になっていて閉店後の店内でしばらく呆然としたり阿久津さんとたのしく話したり。阿久津さんが帰ってから、ごはんをどっしり食べて、短歌を作った。バレンタイン短歌。
短歌連作「千とバレンタイン」 愛されたビス愛された室外機愛された飲みさしのピルクル 巻き爪に拍車がかかり側面の皮かたくなる たまに食べちゃう ビタミンって人間に発見されるまでビタミンじゃなかったんだって え? つむじからさわさわ音が出るような生え方ですね 髪の そう、毛 わかんないけどなんとなくこの命終わるまで見ない気がする 修羅場 テレアポを初回の座学でばっくれるきみこそ神になるべきなのに 考えるワシでありたい(いま葦って言うと思ったじゃろ。がはははは) おふざけは個々までにして景観のいいエレベーター越しの森ビル ライフ、ワーク、バランスでじゃんけんしようなんどもライフであいこにしよう
と、バレンタインとはあまり関係ない短歌。
短歌連作「水筒と自戒」 いきたいものだ400字詰め数枚で数万円が相場の立場 水筒に白湯入れるのだ御守りの中身はどうでもいいようなもの 揺れてから揺れに過敏になるくせに/だからこそ強く貧乏ゆする 漠然と いやはっきりと 眼の位置にあなたの眼があること うれしいな 怒りって場所がこわれる 人がこわれるのはそれから それは嫌です 勤労がおもしろいのかおもしろいから勤労なのか 髪を結う 些事ばかり間違えながら生きていて昨日滑った口の復唱
永井祐『広い世界と2や8や7』読む。土岐友浩『僕は行くよ』読み始める。ずいぶん遅くまで職場にいて短歌を作る状態から抜け出せなくなっていた。2時だか3時だかに職場を出て、人通りのない帰り道を自転車で。空気がぬるい。雨が振りそうだったというかもう降り出していた。粉みたいな雨。帰って、しんどいな、と思う。気圧が下がっているというより落下している。だれかを、特定のだれかを気になり始めること、すきだとはっきり思い始めること。東浩紀が突発的にニコ生配信をしていて、それをずっとワイヤレスイヤホンで聴いている状態で寝支度を済ませて、布団に入ってもずっと聴いていて、東浩紀の声質は気持ちいいな、はじめて知った、心地いい、耳にやさしい、言葉の連続を聴き続けたい、このまま……と思っていたらいつの間にか意識を失っていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20f053ca5195a465dfe1eb4c336ccee2/facac0ec64a2c5f3-32/s640x960/6759251f2ae1615fade737ca436a94f1e1dbab85.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dc0c6d3940e71201a77c331dc41b814/facac0ec64a2c5f3-f4/s640x960/fa51822b2ed131224b6c871a0e12a904c63ee9c8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10d061031627fa12e61b1e9acf3eb074/facac0ec64a2c5f3-ac/s640x960/333d727519c09289919a0dea762663eb173eccb8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5252df1464024f28ca1c226fa97c726/facac0ec64a2c5f3-e4/s640x960/4df6006f6bd581c79e8c14657ba365de6f87eca2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bcb8a660cd97aecfd0f44b33471794cd/facac0ec64a2c5f3-f0/s640x960/ec0e6e0fa69a49e0b04de7d0e4bc0fe1a62381d4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10d061031627fa12e61b1e9acf3eb074/facac0ec64a2c5f3-ac/s640x960/333d727519c09289919a0dea762663eb173eccb8.jpg)
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77562b0d13c0dd865574f83c77756443/a064b11f1505f2f8-25/s540x810/fc81be14debecaf2fe2efb94dc9e888d40e488cc.jpg)
長野市「とんかつ幸房 かつ膳」手のひら-Tonkatsu 店名 とんかつ幸房 かつ膳 場所 長野県長野市青木島町大塚149-1 おいしい広場内 電話 026-283-6338 ジャンル とんかつ バリアフリー ◯ 駐車場 あり 食べたもの 「ジャンボロースかつ定食」1750円 高校生のとき、ほんの一時期だが教員になりたいと思っていた事がある。小学校、中学校あるいは高校でもよい。人を教え導く仕事はとてもよいものではないか、左様に考えていたのだ。 おいおいおいおいおい ずいぶんではないか、若い頃のお前は現在とは違って純粋だったのだな。と、例により天の声が聞こえてきそうだがさにあらず。新田次郎の、それも「聖職の碑」にどハマりしたからに他ならないところが情けなくもある。 「聖職の碑」 とは、大正年間に木曽駒ヶ岳で遭難した箕輪町高等小学校の修学旅行団を軸に、白樺派と反白樺派の対立など大正デモクラシーそのものを描いた新田次郎の代表作でもある。映画化もされており、…作品的には大したことはなかったが主人公である校長役の鶴田浩二の熱演が気に入って、という単純なところは今も昔も変わらない。その後、自分向きではないと判断し、引っ込めたわけだが、こんな事を話すのはほぼ初めてだと思う。 なんでやめたのか? と言われるといろいろあったとしか言いようがないのだが、中でも小学3〜4年時の担任を思い出したからでもある。 A先生 という男の先生だったが、この人がまたおっかなかったのだ。自分の両親よりも少し歳上の方だったが、体格がよかったから前に立つだけで威圧感がある。とはいえ、普通にお話している分にはごく常識的な優しい先生なのだが、少しでも悪いこと、曲がったことをするとものすごく怖いのだ。怒鳴りつけられるだけならまだしも、ひどい時は平手打ちが飛んでくる。 ばっしぃぃぃぃぃぃんッ!!! という衝撃は現在でも忘れられない。多少は加減してくれていたのであろうが、そこは小学3年生相手だ。身体も顔も小さいので、A先生のデカいデカい手のひらでひっぱたかれると顔面の半分以上が痛くて痛くて。私など大きな方だったから耐えられたが、吹っ飛ばされた級友たちを何人みたことか。 それでも問題視されなかったのは、当時はまだ体罰がある程度許容されていたし、子供たちなりに納得のできる理由があってのことだったからだと思う。とすれば、私のようにすぐ 「まぁいいか」 と思えてしまう人間には、生徒を怒るあるいは叱るにせよ、黙っているにせよ説得力のあ��行動はとれないのではないか。左様に考えたからだ。 そのA先生と数年前、卒業以来初めてお行き会いする機会があった。80歳を過ぎ少し痩せられたが、ほぼ昔のままのお姿と大きな手のひらを拝見して、懐かしく思う前に精神的直立不動というか、背筋にビビビと電流のようなものが走り、全身に冷や汗が流れたのを明瞭に覚えている。 「とんかつ幸房 かつ膳」 青木島おいしい広場内に古くからあるとんかつ屋さん。先に店主が交代されしばらくご縁がなかったが先々月たまたまお邪魔する機会があり、内容・味わいともに変わりなく運営されているようだったのですっかり気に入ってしまった。そんなわけで再訪となる。 「ジャンボロースかつ定食」1750円 大盛り特盛りデカいものが好きなので、当然ジャンボも嫌いなわけがない。2枚に見えるが、一枚肉を切り分けたものであろう厚みはさほどない(といっても1.5センチは余裕である)が面積はまさに手のひらサイズ。私の掌よりも大きいだろう。 ゴマをごりごりと摺りソースを投入。この方式を考えたものは誰か。あまりにも素晴らしすぎる、ノーベル平和賞を捧げるべきではないか。キャベツにも当然ソースをだばだばっと。あとは淡々と噛み締める、飲み込むべし。まこと喜ばしいことに脂身がたっぷりしっとり。硬めの衣も好ましい。昔はソースたっぷりとんかつでご飯を3杯おかわり。残った衣で2杯おかわりしたものだが。どれだけ食べていたのだ、私は。 40年ぶりにお行き会いするA先生はのほとんど変わらぬ佇まいにびびりながらご挨拶さしあげようとしたら私より前に 「おお!あらら?か!」 とお声がけ下さった。担任した教え子は絶対に忘れないよ。という師に感動・感謝しつつ、昨夜の献立も忘れてしまうようなものはやはり向いてなかったと心底安心した夜であった。 #長野 #長野県 #長野市 #長野市カフェ #長野グルメ #長野市ランチ #長野ランチ #ジャンボ #とんかつ #とんかつ定食 #とんかつ屋 #かつ #分厚い #大きい #カツ #大きいサイズ #デカい #担任 #手のひらサイズ #手のひら #グルメな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #飯 #飯スタグラム #飯テロ #美味しい #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 (とんかつ幸房 かつ膳) https://www.instagram.com/p/CI3m95lg-Bf/?igshid=1cknnpjdzd092
#長野#長野県#長野市#長野市カフェ#長野グルメ#長野市ランチ#長野ランチ#ジャンボ#とんかつ#とんかつ定食#とんかつ屋#かつ#分厚い#大きい#カツ#大きいサイズ#デカい#担任#手のひらサイズ#手のひら#グルメな人と繋がりたい#グルメ好きな人と繋がりたい#食べるの好きな人と繋がりたい#飯#飯スタグラム#飯テロ#美味しい#コロナに負けるな#좋아요_한국#좋아요_일본
0 notes
Text
東京の村で秋を楽しむリラクゼーションツアー11月11.12(土日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9bef3614234ef1ae741553eb8acc7a60/tumblr_inline_oy9uul17mo1s2nw11_540.jpg)
★★★東京の村で 秋を楽しむリラクゼーションツアー★★★ ~紅葉に包まれて、仕事の疲れをリフレッシュ!~
こん��ちは。 あなたをストレスから解放するチーム「ココロバ」の堤です。 仕事ってほんとに大変ですよね。 得意先にゴマをすったり、上司のご機嫌取りをしたり、家に帰ってからも面倒な仕事のメッセージがきたり。。。 現代人はたくさんのストレスに囲まれています。場合によってはストレスのあまりやる気も無くなって、土日に何もしないまま翌週を迎える、なんて人も。 せめてこの土日くらいはおもいっきりリフレッシュしたい!というのが働く社会人の本音だと思います。 そんな声にお応えして、前回大好評だった「奥多摩の大自然でデトックスキャンプ」の第二弾を開催したいと思います! その名も『東京の村で秋を楽しむリラクゼーションツアー』です!! このイベントでは、皆さんが日ごろストレスで疲れてしまった心身を癒していただくために、大自然の中でしか味わえない特別な時間をお届けしようと思っています。 村の野菜を堪能し、ヨガで心と体のリズムを整えて、露天風呂で日ごろの疲れをとり、そして新しい出会いを喜ぶ。 「食・学び・癒し・つながり」が詰まったイベントはここだけです。 参加後に包まれる充実感でエネルギーに満ちた週明けを迎えてください! ------------------------------------------------ 【こんな人にオススメ】 ・新しい趣味を見つけたい ・瞑想ヨガをやってみたい ・本格的な薪窯ピザ作りをしてみたい ・大自然の露天風呂にゆっくり浸かりたい ・お寺の座禅に挑戦したい ・時間がゆっくり流れる古民家に泊まりたい ・都心を離れて、リフレッシュしたい ・新しいつながりをつくりたい etc... ------------------------------------------------ 【スケジュール概要】 11月11日(土) -1日目- 13:00 集合 13:30 オリエンテーション 14:00 瞑想ヨガ 15:30 薪窯ピザ作り体験 18:00 数馬の湯へ(※別途入浴料がかかります) 19:00 夕食 23:30 消灯 11月12日(日) -2日目- 6:30 起床 7:00 お寺で座禅体験 8:30 朝食 9:00 紅葉狩りツアー 11:00 振り返りタイム 11:30 自由解散 ■オリエンテーション - 普段できない仲間をつくろう - 初めて顔を合わせたみんなでアイスブレイク。 「初対面だとどうも緊張して人とうまく話せない...」 そんなあなたもご安心を。 普段緊張して、うまく自己紹介できないという方も、自分と向き合うチャンス!新しく出会った仲間に自分のことを話し、相手に知ってもらい、さらに自己発見につなげよう! ■心と体のリズムを整える~瞑想ヨガ~ 古民家の座敷を使って、瞑想ヨガを行います。 ストレスで乱れた自律神経を深い呼吸で整えて、心と体のリズムを戻していきましょう。 講師のわかにゃん先生は、ヨガの聖地���インドのリシュケシュにてヨガを体得され、その後都内ヨガスタジオに入社。現在は、芸能人へのプライベートレッスンなどを担当されている方です! ■薪窯ピザ作り体験 秋と言えば、やはり食欲の秋ですよね。 地元で採れた食材を使って、みんなで一からピザ作りをしましょう! 「生地をコネて、具材を載せて、薪を割って、窯にくべる。」 普段できない本格的なピザ作りをここでは体験できます! (※作ったピザは夕食になります。) ■露天風呂でほっこり さあ、ピザの下ごしらえができたら、今日一日の疲れを癒しに数馬の湯へ。 山々に囲まれた露天風呂で、秋の匂いを感じながら、冷えた体をポカポカに温めてください。 ■古民家星空レストラン 満天の星空の下、ストーブを焚いた古民家の軒先で、出来立てアツアツのピザを食べましょう。 下ごしらえしたピザにチーズをたっぷりかけて、薪窯で一気に焼き上げます。 村で採れた地元の野菜とトロトロに溶けたチーズが相性抜群。 さあ、ホットワインと一緒に夜空を見ながら召し上がれ。 ■座禅体験 禅寺の本堂で、雄大な山々を眺めながら、座禅を行います。 仕事や人間関係など、日ごろ溜まったストレスを無心状態になって浄化させて、明日への活力を取り戻しましょう! ご住職様からのありがたい説法も聞かせていただけるそうです。 こちらのお寺で朝食の朝粥をいただきます。 ■へんぼり紅葉狩りツアー 今回ツアーの開催地である人里(へんぼり)のことなら、だいたい何でも知っているへんぼり堂スタッフの伊藤さん。伊藤さんにガイドしてもらいながら、彩り豊かな秋の山々を散策します。 村の魅力や山の豆知識をたくさん教えてもらいましょう! ------------------------------------------------ 【日時】 2017年11月11日(土)13:00~11月12日(日)11:30 ------------------------------------------------ 【開催場所】※現地集合、現地解散。 へんぼり堂(檜原村) 〒190-0222 東京都西多摩郡檜原村人里1839 http://henborido.net/ [最寄りバス停] (西東京バス)西川橋 ※武蔵五日市駅前からお越しの場合 ①番のりばから「数馬行き」のバスが12:02に発車いたしますので、そちらをご利用いただけるとスムーズにお越し頂けます。 バスの本数が非常に少ないので、ご注意ください。 [新宿からのアクセス] ◎電車(所要時間 約2時間) JR中央線新宿駅→JR青梅線立川駅→JR五日市線拝島駅→武蔵五日市駅 →(西東京バスに乗り換え①番のりば)→西川橋 ◎自動車(所要時間 約1時間30分) 中央自動車道上野原ICからへんぼり堂まで約37分 ※一般道利用で、所要時間約2時間。 車でお越しの場合は、駐車場に限りがございますので、事前にお知らせください。 ------------------------------------------------ 【参加費】 ★17,800円 ※アメニティや有料サービスをご利用の場合は、別途料金が発生します。以下をご参考ください。 ・歯ブラシ 100円 ・タオル(レンタル) 50円 ・荷物預かり(宿泊日以外に限る) 200円 ・洗濯機(洗剤込み) 200円 ------------------------------------------------ 【お支払方法】 ★振り込みによる事前決済 →参加ボタンを押してくださった方には、Massengerにて振込先情報を送らせていただきます。 ※開催日の1週間前(11月4日)より、キャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。 ------------------------------------------------ 【参加定員】 12人 ------------------------------------------------ 【参加方法】 フェイスブックのイベントページにて「参加」をお願いします。
------------------------------------------------ 【注意事項】 ・基本的にお酒類の用意はありませんので、飲酒される方は各自でお持ち寄り下さい。 ・駐車スペースに限りがありますので、お車で来られる方は事前にお知らせください。 ・アメニティのレンタルにはレンタル料がかかります。(ご持参頂ければ、こちらはかかりません。) ・別途入浴料¥820がかかります。 ・山道を歩きますので、スニーカーまたは歩きやすい靴をご持参ください。 ・現地はかなり冷えますので、温かい格好でお越し下さい。 ・金曜日からの前泊は、お一人様3000円で承ります。ご希望の方は、下記アドレスにご連絡下さい。 以上の点につきまして、予めご了承下さい。 ------------------------------------------------ 【前回参加者の声①】 奥多摩の大自然でデジタルデトックスキャンプ、とっても楽しかったです!(^-^) 普段、仕事がパソコン、スマホといったデジタル機器中心のため、それらから約2日も離れるのは貴重な経験でした。 普段はチラチラ見てしまうスマホや商売道具のパソコンを開かないのは至難の業…と思いきやそんなことはありませんでした。 めったに行かない川原と外遊び道具と遊び仲間がいてくれたおかげでパソコンやスマホの存在をすっかり忘れ、車にスマホを置いていくところでした(笑) 個人的に「謎解き」と「チーム対抗」要素が入っていたのが良かったですね! 地図��宝箱といった製作物の一つ一つに細部までこだわりを感じました。 私自身、パソコンと共にいる生活に慣れすぎて、溜まった疲れの原因の大半がデジタル機器とは思いもよりませんでした。 しかし…いつもは夜になると歩くのも辛くなるほど疲れやすいのですが、電子機器から離れていた奥多摩では川原で動き続けても全然疲れないんです。 IT業界や事務職など、パソコンばかり使う人はまず1時間でも2時間でもデジタルデトックスをしてみてはいかがですか? とはいえ、一人ではなかなか誘惑に勝てませんし、仕事をしなければ…という強迫観念もあるでしょうからわりきってやるにはこのようなイベントをおすすめします(*´ω`*) (WEBデザイナー 女性 小須田さん) 【前回参加者の声②】 今回は楽しいキャンプをありがとうございました! エンタメ良し、食材よし、運動よし、出会いよしの機会をいただきありがとうございました^^ 帰って見たら代謝がメチャメチャ上がっていたのと、姿勢が良くなってました。 あと、気のせいか視力も上がった気がします。 でも何より、デジタル機器がどうでもいいと感じれました。 今回はありがとうございました。 次回のイベントにも期待しております! (会社経営 男性 竹内さん) 【前回参加者の声③】 2日間弱のデジタルデトックスキャンプ、 とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。主催者の陽平くん、ゆうちゃん、参加者の皆さま、ありがとうございました! もともとスマホを持ち始めたのは実は最近だったのですが(つい最近までガラケーのみ使用していました!)スマホを持ち始めたことによりデジタル機器に触れることが増えてしまいました。家族や友人と一緒にいるときも、手持ちぶさただとつい見てしまうことが多かったです。 あまりリアルのコミュニケーションを大切にできていないな~という思いはどこかにありました。 ただ、2日間スマホを持たない(時計も!)のはやっていけるのだろうか…と不安でしたが、やっていけました!それは、自分一人だけではできなかったと思います。やはりいろいろなコンテンツがあり、共に時間を共有する仲間がいたからこそだと思います。 スマホを見ず、ボーッと川を見る心地よさ!時間を贅沢に使えているようでとても気分が良かったです。 またヨガがとても気持ち良かったです。 心を無にすることができました。 土日はスマホをなるべく見ず過ごせるようにしようかなと思いました。 皆さん、個性豊かで面白い方が多く、 それもまた楽しかったです。 ありがとうございました! (メーカー勤務 女性 吉田さん) 【前回参加者の声④】 ケータイを一日も見なかった日は、ケータイが壊れた時以来です。笑 デジタルデトックス(電子機器・時計を持たずに過ごす)をしてみて感じたことはみっつあります。 ひとつめは、時計を持っている時よりも持っていないときの方がキビキビ動けることです。 これは意外でした。時計を持っていないと、だらけてしまうように感じていましたが、全く逆です。私は、普段は目覚ましを使っても全然起きられず、運よく早く起きても「あと5分寝られる!」と思ってしまいます。しかし、時計がないと、「あと5分」は存在しません。むしろ緊張感が出て、シャキっと起きられます。明るくなったから起きる。おなかが空いたからご飯を食べる。「時計」があると、このような当たり前(?)なことが意外にもできません。時間だから起きる。お昼だから食べる。デトックスをすると自分がいかに時間に縛られた生活をしているのかがわかります。 ふたつめは、コミュ力が鍛えられることです。ケータイがあると、検索したり写真を見せたりすることで、自分が伝えたいことを説明しなくてもいいことが多いです。し��し、ケータイがないとそうはいきません。会話量が多くなることに加えて、「伝える」ことを意識する機会が増えます。 みっつめは、思い出が記憶に残りやすいことです。「写真に撮っておこう」とか「メモしておこう」と思うと記憶に残りにくいような気がします。「この風景は写真に撮っておけない」と思うことで、思い出の価値があがるような気がします。 このみっつは都内でのケータイなしの生活とはまた違った発見でした。(都内には時計がたくさんありますしね笑) 自分の普段の生活を見つめなおす、非常に有意義な経験でした^^ (サービス業 女性 原さん) ----------------------------------------------- 【お問い合わせ】 ココロバ ~心と心がつながる場~ 代表:堤 陽平 [email protected]
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94390d8ea20d1364400926015475c4bc/tumblr_pulp8fWNyW1vdicrko1_540.jpg)
ルパン三世と私 ・ 初めて見たルパン三世の声優は山田康雄さんでした。彼が現役だった時に絶妙なモノマネをするのはモノマネ四天王と呼ばれた栗田貫一さんでした。 ・ 山田康雄さんが1995年に急逝した際に栗田さんにルパンの声優オファーがあったのですが「20秒程度のモノマネしかしてこなかった人間が、いきなり映画1本分はできるわけがないから」と断ったそうです。 ・ ルパンの特徴とも言える陽気な感じはモノマネで乗り切れたのですが、クールな感じや喜怒哀楽を含む表現ができなかったそうですが何年もかけてそれを乗り越えて栗田貫一=ルパン三世の声優になったのは努力の賜物ですね。 ・ 今、ルパンと聞いて最初に思い浮かぶのは山田康雄では無くて栗田貫一で間違い無いと思いますが、本家の存在が大き過ぎて、本家が亡くなった後のモノマネの動向が気になるところです。 ・ というわけで本日のランチは #そばうさ です。言わずと知れた #そば処港屋 に影響を受けたと言われている #蕎麦 の店が半蔵門にあると聞いていたので気になっていたのですが、新橋のリーマン的には「虎ノ門でいいぢゃない」と思っていたので未訪でした。 ・ 本家が亡くなった今となって「向かいのホーム路地裏の窓こんなところにいるはずもないのに」 #港屋 を探してしまい、ふらふらとやって来ました。頼んだのは #スタミナ冷そば ・ たっぷりと盛り付けられた #海苔 に #ゴマ お代わり自由では無いけど #生卵 その脇には甘みが強い #ツユ と黒くて太く弾力のある #そば のコシを感じながら噛み締めれば「One more chance 記憶に足を取られて One more chance 次の場所を選べない」 ・ ラー油感はありませんが #唐辛子 と濃厚な #肉味噌 の味があとを引きます。卓上にある色々と混ざった粉末状の辛子?を加えれば、さらに旨辛になります。「奇跡がもし起こるなら今すぐ君に見せたい 新しい朝これからの僕 言えなかった「好き」という言葉も ・ 最後に #蕎麦湯 を加えて全てを飲み干しました。「うーん。なんだかんだ言ってもつまりは単純に君のこと好きなのさ」と最後は歌手が一緒なのに歌が変わってしまうほど気に入りました。 ・ これは、ルパン三世における栗田貫一案件で間違い無いと思います。本家ではなかったバジル蕎麦なんかも楽しんで、山田康雄の霊を弔いたいと思います。 ・ #半蔵門ランチ #半蔵門蕎麦 #半蔵門立ち食いそば (そばうさ) https://www.instagram.com/p/Bz33urmgVHq/?igshid=fe9svckha6db
0 notes
Text
レシピがいらない!アフロえみ子の四季の食卓 - 稲垣えみ子
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第5回料理レシピ本大賞【料理部門】 エッセイ賞受賞の 『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』 待望の第2弾! 四季折々の食材を使えば、 一汁一菜でもバリエーションは無限。 一年間のリアルな食の記録を、 たっぷりの写真と共にお届けします。 作ってみたくなる、アイデア料理が全40品。 もちろん、大さじ◯杯、などの表記はないので、 エッセイを楽しく読みつつ、気楽に試していただけます。 アフロえみ子の食卓に欠かせない、 ぬか漬け、梅干し、味噌の手作りの仕方も載ってます。 この一冊で、食生活ががらっと変わります! こんな食べ方あったんだ! 驚きの調理法を一挙公開。 干し大根おろし ピーマンと干し椎茸のそば粉天丼 イワシのぬかみそ炊き 油揚げと切り干し大根のトマト味噌汁 ぬか漬けキュウリとバジルと麻の実の冷や汁 ナスとぬか漬けミニトマトの味噌パスタ 干し野菜のパエリヤ 渋皮付き栗ご飯 トウモロコシと干しダコの炊き込みご飯 練りゴマ焼きリンゴ 紫キャベツと玉ねぎのリゾット トマト入り精進すき焼き サツマイモ入りさつま汁 ホワイト鍋 煎り黒豆ご飯 金アジの梅酢干物 酒粕フレンチトースト ネギと干しナメコのおから汁 http://bit.ly/2LjgqV1
0 notes
Text
ブラジル建築紀行 ブラジリア編その1
2018年末、3年越しの思いかない、建築視察にブラジルへ。
12月22日の深夜(早朝)便でまずドバイまで12時間弱、ドバイからサンパウロまで15時間強、さらに乗り継ぎ、一気に首都ブラジリアまで、29時間弱かかって地球の真裏に到着。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0086e2632538e36107f6dc2f9e971ece/tumblr_inline_pkwwg2cZ8S1r65wcw_540.jpg)
ブラジリアは、標高約1,100mの未開の高原地帯に、1956年から1960年のたった41ヶ月で���設され、首都機能をリオデジャネイロから遷都された計画都市。
コンペで選ばれたのは、建築家ルシオコスタのマスタープラン。(審査員がオスカーニーマイヤー)そのうえに、彼の弟子であり、近代建築におけるルコルビュジェの後継者とも言われるオスカーニーマイヤーの建築が具現化したもの。2人ともルコルビュジェの影響を受けており、世界で、ルコルビュジェの都市計画が実現したのは、インドのチャンディガールと、このブラジリアの2つと言われています。
人造湖パラノア湖と飛行機の形をしたパイロットプランの街。よく見ると、地図の上が北ではなくて、翼方向が南北。軸線に国の中枢機能、左右の翼部分に住宅と商業が配置されている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9b225f21f4823911395e752d9140d8eb/tumblr_inline_pkyuehUcug1r65wcw_540.jpg)
泊まった宿は、オスカーニーマイヤーの設計によるブラジリアパラスホテル。ブラジリアの建築群で一番最初にできたそう、コルビュジェの影響の大きさを感じる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2818d2e3fd175a70d68726c04e904ae/tumblr_inline_pkwydu0PQS1r65wcw_540.jpg)
内外連続するタイル。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98ebe35fcb3469df7d4e057d9c956704/tumblr_inline_pl3ylb5D2v1r65wcw_540.jpg)
直線直角、と思いきや、ニーマイヤーカーブも。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c33357272436014a3881b1f65461bed7/tumblr_inline_pl3ymg4kvH1r65wcw_540.jpg)
メインエントランス。地下へのスロープ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6fa8fe310ebdf585e77ff8227eea88e/tumblr_inline_pkx198rA2S1r65wcw_540.jpg)
アズレージョタイルとクジャク。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79a1bdd94c950ca94d17cd7fdcf54ed5/tumblr_inline_pl3yotkAq51r65wcw_540.jpg)
ここでブラジルに移住して10年という日本人建築家の藤井さんと合流。ブラジリア2日間のアテンドをしてくださる強力な旅の助っ人です。
いざブラジリアの街へ。
官庁街をいく。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/734ca62a3d9d82fafad28e68000b33d2/tumblr_inline_pkx1rtAOSA1r65wcw_540.jpg)
省庁のビル群、新旧いりまじる。建物自体も大きいし、隣棟間隔もあって、空も広くて、すべてが大きくて、たまげながら進む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5339fc4d7781bedf92ca9df6aa6d1dfc/tumblr_inline_pkx1vhgBV01r65wcw_540.jpg)
パイロットプランの軸線のメイン道路は片道6車線。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e003cf15d40e938c97fe123417085e1c/tumblr_inline_pkx2ggIwpL1r65wcw_540.jpg)
ブラジリアの計画は、ニーマイヤーが49歳のとき。
25歳でルシオコスタのもとで働き始め、29歳のとき、リオの教育保健省のプロジェクト(当時は研修員として参加)にて、コンサルタントとして迎えられたル・コルビュジェと出会う。
カーテンウォールを使用した建物により、ブラジル建築にモダンなスタイルが持ち込まれ、ポルトガル占領時代のコロニアル様式から脱却、ブラジル近代建築が始まったといいます。
ニーマイヤーはブラジリア計画よりも前の、1942〜1943年(35歳くらい)パンプーリャでのプロジェクトで、建築と構造のありかたを研究、そのころから自由な曲線などを用いるようになっていったそう。
ブラジリアの多くのニーマイヤーの建物ですが、遷都当時にあったものは現在の半分くらい。段階を経て増えていく。104歳という生涯の現役の長さを改めて感じる作品数。
まずはブラジリアスタジアムから。1974年にできたもの。2014年ブラジルW杯のために、4年かけて75000人収容のスタジアムに改修されたそう。細い柱の繊細さが印象的。座席の後ろ側の段々がみえている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17cb81ea67261ca82c2af28b4d9ad072/tumblr_inline_pkx20qMfYT1r65wcw_540.jpg)
そして、ニーマイヤー建築へ。
まずはじめに、ここに遷都したJKことジュセリーノ・クビチェック大統領の墓所である記念館(1980年)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/00ee05dabbbcb14b5fdfa6a93ccc6aba/tumblr_inline_pkx2hrvMB91r65wcw_540.jpg)
入り口、地下へのスロープ。館内、丸い球体の下にあたる場所に棺がありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de2c3bc7f850e4130fef5e60cb4c40b1/tumblr_inline_pkx2rgMCy11r65wcw_540.jpg)
内部には、ニーマイヤーオリジナルの家具も。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b289b10df3649dd8e5c110f1d8a1afa/tumblr_inline_pkx477ETdh1r65wcw_540.jpg)
移築したというクビチェックの書斎。奥はドライエリア。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5632723928b84faadfd0276034c19f03/tumblr_inline_pkx368yicf1r65wcw_540.jpg)
ドライエリアの明かりとり、隅々までニーマイヤーデザイン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/845aa0691ad34093c47e42ac1c38eeb0/tumblr_inline_pkx37qhkwz1r65wcw_540.jpg)
道をはさんで向かいにある先住民族メモリアル(1987年)。今度はあがっていくスロープで、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/578bd0786293ce4eebaac5f5370153f0/tumblr_inline_pkx3nfSkUO1r65wcw_540.jpg)
内部もスロープ。中庭部分に、ものすごいキャンチレバーで浮かんでいるマンタのようなもの。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b667be240ab8b5e9e67036bed7e520b3/tumblr_inline_pkx3zd3DCQ1r65wcw_540.jpg)
この中庭は、先住民の祭りをする場がイメージされているのか、このマンタの下で声を出すと反響して響き渡る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ebea91b1990f701d967ec01b48c90e11/tumblr_inline_pkx40zKlME1r65wcw_540.jpg)
藤井さんに聞くと、ブラジルは構造計算がないそうです!地震がないからだとか。
そこからホテル街を通過して、中心部へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b80b0c71204911465c303db79d4ececd/tumblr_inline_pkyudfuJT71r65wcw_540.jpg)
国立図書館、国立美術館、カテドラルが連なる。ブラジリア独特の赤土と青空に白い建物が映えます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c83fdb955a0962672f7a8fcb00225102/tumblr_inline_pkx4emyOx91r65wcw_540.jpg)
ピロティとしっかりとした箱で初期の作品かと思いきや2007年という新しさ。連なるアーチはニーマイーヤー。
振り返ると、国立劇場。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10d113ed19c3826cbde9662ee048d2c4/tumblr_inline_pkx4ioeAMn1r65wcw_540.jpg)
図書館はクリスマス休暇のためかガラガラ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c6cf76c993096b379358c964df2a824/tumblr_inline_pkytsm96d91r65wcw_540.jpg)
書架に本が少ないのもクリスマスのせいか!と思ったら、蔵書が4500冊しかないんだそうで・・・この図書館2012年の段階で、すでに4年間図書閲覧不可という記事をみたので、完成したときからそんな状況?
ガラスの箱+ブリーズソレイユ(日よけ)の格子という二重構造。これはニーマイヤー建築の特徴でもあります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c5a747dbdc4deda1ee0d3e2b643b95f/tumblr_inline_pkx4mlr6YN1r65wcw_540.jpg)
続いて、国立博物館。もうスターウォーズの世界。この美術館は2006年ニーマイヤー99歳のときに開館。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db7feb914f90b3b8e72442b376ea82eb/tumblr_inline_pkytuhXtaf1r65wcw_540.jpg)
どどーん。こちらもスロープであがっていく。広大な敷地だからなせるわざ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02cbdbac15de88012a498d53ce2864c4/tumblr_inline_pkytv8Glbn1r65wcw_540.jpg)
まめつぶのようなワタクシ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c54149ddbf62208b7dd07e8fea22404/tumblr_inline_pkytwbbTjF1r65wcw_540.jpg)
中に入ると、それはそれは大きい内部空間。ぐっと暗い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/903817f80e51512d45bc9def935dc827/tumblr_inline_pkyvl5kwCl1r65wcw_540.jpg)
さらにスロープ。ぐるんぐるん。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee71ec648f9033427d9ba9212273abd3/tumblr_inline_pkyw70V2tH1r65wcw_540.jpg)
中と外の光のコントラストがすごい、空が広い。博物館からみる図書館。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c3338b068be01e24c60a760828633bf/tumblr_inline_pl0rz8moZt1r65wcw_540.jpg)
外廊下の浮きっぷり!周囲に日陰や木陰がまるでなく、影を求めて留まる人たち。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d23aaa88a77514e3de3adc58f8c96fbb/tumblr_inline_pkyw8sM1g61r65wcw_540.jpg)
さらに歩いてカテドラルメトロポリターナへ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98cf63ae3d69cdbdd9abd4a580cb5fe3/tumblr_inline_pkywdaCl5Y1r65wcw_540.jpg)
カテドラルを目前に、公衆電話がパーマ屋さんみたいだ!とはしゃぐ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4f4c52c01981085f6b14b9b2fa425b1/tumblr_inline_pkywnitFSp1r65wcw_540.jpg)
そして、カテドラル。1958年。遷都当初の建物です。
しなった弓が集められたような形の柱は16本。祈りの際の両手を組んだ形をモチーフにしているとか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1248ceb23cbd1bb45f095de7965a4354/tumblr_inline_pkywreSuAp1r65wcw_540.jpg)
この教会の驚きはアプローチ。割と離れたところから地下へのスロープ。
藤井さんが『この入り方ニーマイヤーはよくやっていますねえ』と言うのを聞いて、思い返せば、ホテルもクビチェック記念館もそうだった!と気づく。まさしく『ニーマイヤーイン』
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb6d648e327c973f9ab635b183bb4759/tumblr_inline_pkywtxxplX1r65wcw_540.jpg)
黒い廊下を抜けると、、、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/251b0d31a2ed1ad6117d2a0ad52f165f/tumblr_inline_pkyx066Aqh1r65wcw_540.jpg)
この空間。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c84089d339b3efa2c19fb8aa43f47f47/tumblr_inline_pkyx44tzNb1r65wcw_540.jpg)
内外のコントラストが劇的。ヨーロッパの教会の印象とはまるで違う光あふれるステンドグラス。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/88ffa20604d7ba95c9e0ed0d71379031/tumblr_inline_pkyxg1A4IG1r65wcw_540.jpg)
ステンドグラスもはじめてみる二重構造。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca0d5dfb7efba9d6aa2e80b23e5d7c1e/tumblr_inline_pkyxhgAugt1r65wcw_540.jpg)
この湾曲した壁、遠くにいてもすぐに声が届く、と藤井さんに教わり、やってみるとまさにその通り。まわりの外国人観光客にも教えてあげる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10018b8187e3ed7e4fdbb6335f67632d/tumblr_inline_pkyxj9sGiZ1r65wcw_540.jpg)
外にでると、道路が封鎖されていてものものしい。聞けば、先ごろの大統領選挙で選ばれた極右ボルソナロ氏の、元日の就任パレードの練習だそうで。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f17d6d7f25a751349ce2235a3e23783c/tumblr_inline_pkyxn1Nj3a1r65wcw_540.jpg)
車で動けないので、歩く。
住宅っぽい省庁の建物群。ニーマイヤーの特徴であるブリーズソレイユ(日よけ)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a6160184a78154cbdb2dabcc4b9b0fa/tumblr_inline_pkyxwbjtvS1r65wcw_540.jpg)
無造作に取り付く室外機、日本だったらなさそうな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc97ca06861e0d57406639590f952764/tumblr_inline_pkyxq6wVvk1r65wcw_540.jpg)
地図のスケール感が破綻する広さのブラジリア。見えている建物も大きすぎて、距離感がわからなくなる。
だいぶ歩いて外務省(イタマラチ)。1969年。ガラスの箱のまわりに、特徴的なアーチの列柱が取り囲む。周囲の印象的な庭は、ここブラジリアをはじめ、ニーマイヤーと多くを協働し活躍した、ブラジルを代表するランドスケープデザイナー、ブルレマルクスによるもの。外構の重要さを実感する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd9cc406c8fd92517d1098ee0dcc9771/tumblr_inline_pkzsyypZ8J1r65wcw_540.jpg)
残念ながらクリスマス休暇で中は入れませんでしたが、繊細ながら迫力の外観に圧倒される。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d52e524eab791a9b8a4674d32ef36762/tumblr_inline_pkzt7mrLY51r65wcw_540.jpg)
そして、三権広場に到着。この広場を介して立法、行政、司法とその建築がバランスよくあるようルシオコスタが計画した広場。ツインタワーが国会議事堂。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2de195aedfda7eb68c615027f59bca9d/tumblr_inline_pl04miTDnJ1r65wcw_540.jpg)
最高裁判所。1960年。遷都当時の主要建物。模型をひっくり返したような。逆門型の柱の上に水平な屋根。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bea9851d0028e93b7705550947665a2d/tumblr_inline_pkztgvc9NQ1r65wcw_540.jpg)
洗濯バサミのようなモニュメントのうしろに見えるのが、タンクレードネヴェス祖国のパンテオン。ブラジルは、このブラジリアができた1960年から4年後の1964年から1985年まで軍事政権となる(ニーマイヤーもこの間ヨーローッパ諸国に逃亡していた)
1985年に大統領に選出され、長い軍事政権に終止符を打ったタンクレードネヴェスに捧げた記念館だそう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8975154ff8c07a0cbda3f1b7c9af1b9f/tumblr_inline_pl05h170uP1r65wcw_540.jpg)
とにかく巨大。あいているという話だったが閉まっていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd0bad8757a5ca237b0570ea10030f17/tumblr_inline_pl04puQrjr1r65wcw_540.jpg)
スロープまで大理石。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db7869c5f6044fae4beeaeb94707c0b5/tumblr_inline_pl05iodaVN1r65wcw_540.jpg)
大統領府と戦士の像。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/715ceee4ec7e968a8b4e12eb4ea5ac5e/tumblr_inline_pl059h4tME1r65wcw_540.jpg)
向かい合う最高裁判所より若干床があがった様子の大統領府。1960年。
屋根の上の黒いゴマみたいなのは人。大統領就任式のための特殊急襲部隊か。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b280802d45d06655592a0e9e31dbc1/tumblr_inline_pl05sr91QF1r65wcw_540.jpg)
暑さにへこたれたワタクシたちに、藤井さんが自転車を借りてくれました。レンタサイクルスポットがわりとあちこちにあります。
車ゼロの道を快適サイクリング。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a760607c8404076a03bc620673add18e/tumblr_inline_pl062xncsf1r65wcw_540.jpg)
国会議事堂、1960年。お椀上向きが下院、下向きが上院だそう。戦車とともに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/465f5ec1893353c82aaa12e1f3eefe2a/tumblr_inline_pl0gpaMKCQ1r65wcw_540.jpg)
地下に埋め込まれるように、人工的に地形が計画されている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6fe7106c74d0ec1c6123a5f693ccd49/tumblr_inline_pl0qayOhgZ1r65wcw_540.jpg)
司法省ビル、1972年。ガラスの箱のまわりに列柱の二重構造の建物も、それぞれ柱の形が違う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3088505d8c897ba611013120db5245b0/tumblr_inline_pl0hp38Zpt1r65wcw_540.jpg)
ど迫力。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad5eed4c6a9483df442b74acbb845b6e/tumblr_inline_pl0qnzPbKT1r65wcw_540.jpg)
ここでもブルレマルクスの外構・植栽計画と、コンクリート建築の力強さが調和。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2906d9b57f16310df54f94fc46cea92d/tumblr_inline_pl0rvrVjDs1r65wcw_540.jpg)
そうこうしているうちに、パレードの予行演習が始まる。お馬の大行進。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f76be4e1dbf1b2dee3a8a3d06f9de069/tumblr_inline_pl06uzKv541r65wcw_540.jpg)
こうしてたっぷりと官庁街を堪能して、TV塔へ。改装中。ブラジリアで唯一のルシオコスタ設計。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/64344a4826ccdde62e3ebcd6fab37b4d/tumblr_inline_pl0s0gzrou1r65wcw_540.jpg)
ここでランチ。バイア料理のアカラジェ。豆を練って丸めた生地をあげたコロッケみたいなもの。黄色いペーストがバタパ(カシューナッツの練り物の中にいろいろなものを入れて味付けしたもの)、ビナグレッチというサラダ、エビ、カルル(オクラや干しエビの煮込み)などがドッサリ乗っている。
これがとてーも美味!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e07d10cbe391abfab95951e0f3bf01b3/tumblr_inline_pl0s3jPbeV1r65wcw_540.jpg)
そしてデザートにタピオカクレープ。練乳をかけたシンプルな基本形と、中にチョコレートが入ったもの。これもとてもおいしくて、翌朝ホテルの朝食でも焼いてもらいました。おまけにヘルシーらしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9f07f658a2c93575d787838ffc06e862/tumblr_inline_pl0sip1ttE1r65wcw_540.jpg)
ランチのあとは、ブラジリア大学へ。
まずは本部棟。ブルータリズム建築。(ブルータル=冷酷で荒々しい獣の様な、という意味)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67a6c775fd7a8aa176eddeded5e0f746/tumblr_inline_pl1laiGo3m1r65wcw_540.jpg)
巨大なスロープや
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6d9fa1b23a2381d45dca2688d8ba7a0/tumblr_inline_pl1lmbL3o11r65wcw_540.jpg)
コンクリートグリッドの半屋外空間。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2d13f0517f3427dd265da3d50878a3e0/tumblr_inline_pl1lq54pCL1r65wcw_540.jpg)
回り階段。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/221d5a2fc2c01df7162c4d3663087c6e/tumblr_inline_pl1mj7rkIy1r65wcw_540.jpg)
荒々しい雨樋、下にいたら滝行になりそう。対照的な薄い手すり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98516221d7fb5b67e04ea8dc2534ff59/tumblr_inline_pl1lrtzUHk1r65wcw_540.jpg)
次に図書館棟へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ccc9086a29dbd13c77db40e932cc23c0/tumblr_inline_pl1mlyddsU1r65wcw_540.jpg)
正面のブリーズソレイユの角度が違う。まるで動くかのような。動かなかったけど。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c50c16c276e7c3397e23121d796969e/tumblr_inline_pl1mw0WmVt1r65wcw_540.jpg)
国立図書館よりも本はありました。不思議な天井装飾。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26fa32b338344604da20b362d1b59095/tumblr_inline_pl1n12Au2U1r65wcw_540.jpg)
そこからニーマイヤー設計の本館へ。長く長く続く、全長750mだとか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6889fea180b2ae67d9c5d18f42457cad/tumblr_inline_pl25omPV401r65wcw_540.jpg)
壁柱の上から鉄筋がむきだしになっているのは、いったい?!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2968b66555d5147e1befe81914387cc0/tumblr_inline_pl264lA2y31r65wcw_540.jpg)
クリスマス休暇でひとっこひとりおらず、キャンパスひとりじめ!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/58c4f50afdcb8215045823f3568a1dc2/tumblr_inline_pl268vn6ES1r65wcw_540.jpg)
建築学科覗き見。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80da83baca4ead92705436b0d079d2d9/tumblr_inline_pl26iuVSBa1r65wcw_540.jpg)
この建物も地下あり。ところどころドライエリアがぬけている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc1057ffe9dbc1189a696805e3b6c3da/tumblr_inline_pl3lonvZMH1r65wcw_540.jpg)
ドライエリアから。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1c09e3ea8ff6a253af4aa7f0dd887c81/tumblr_inline_pl266nWcSB1r65wcw_540.jpg)
長ーーいスロープ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8510f04d5fad52a41ea651120b63ed4d/tumblr_inline_pl26xeal1o1r65wcw_540.jpg)
相変わらずの浮きっぷり。何人乗っても大丈夫なのだろうか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7091d5dfcf7da94872a826f6c22a1b45/tumblr_inline_pl26xyS1WP1r65wcw_540.jpg)
大学施設としてはなかなかに老朽しているようにもみえる。ブラジルは公立大学は授業料無償と書いてあったけれど、維持費の捻出も難しいのか・・・
ブラジルは、鉱物資源をはじめ、石油も採れる資源のある国なのに、なぜ貧しいのか、貧しいわけではないの?など色々と疑問もわきつつ・・・
そして、本日の締め。ブラジル銀行カルチャーセンター。1993年。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa92355b60b5f44addb2f513bc1c0dcd/tumblr_inline_pl3m2recx91r65wcw_540.jpg)
こちらも二重の外壁。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02f8ba815b8dbe60b74763d1c3a61171/tumblr_inline_pl3mbfl7LM1r65wcw_540.jpg)
さみしすぎた大学から一転、ライブなどやっていて家族づれで賑やかでした。
どこにいっても、天井が低い気がするのは、全体が大きいからなのか・・・
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/817bcab31fc6d368d35dc8e6b089de7f/tumblr_inline_pl3md6wmpz1r65wcw_540.jpg)
もりだくさんのニーマイヤー建築を堪能して1日目の予定が無事終了し、夜は素敵なレストランへ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42fa843cb0498293b6e26d4fec5d5a86/tumblr_inline_pl3mi1TqEi1r65wcw_540.jpg)
藤井さんのご友人で、数年前に東京大学に留学経験もあり、現在はブラジリア大学で先生をやっているというマリアさんと一緒にお食事。日本語がお上手でした!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76a49362ca917c5651af6ba7a2ec2505/tumblr_inline_pl3mklcJf11r65wcw_540.jpg)
マリアさんおすすめのカイリピーニャ カジュー。カイリピーニャは、さとうきびを原料とした蒸留酒カシャーサを割ったもの。でてきたのがこれ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5bae7b61108e1c43d57be8c328ab43d/tumblr_inline_pl3wovLRW41r65wcw_540.jpg)
食べたら桃みたいな味。つまみやすいように何かの実がツマヨウジでくっついているのだなと思っていた・・・・なんと!これは、カジューという果物でこうゆう形、そして、このツマミの部分がカシューナッツなのだそう。カシューナッツがどう生えているかなど考えたことがなかった。。。驚きだらけのブラジルである。
お食事はバイア地方のお料理。
お豆腐みたいに見えるけれど、チーズの焼いたものや、イカフライ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8340d877f38327b2096e9ff42fa1dd8d/tumblr_inline_pl3x3emNqy1r65wcw_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/450dbc4c218344d29553a5351620c33b/tumblr_inline_pl3x87oekk1r65wcw_540.jpg)
ムケッカというお魚とココナツミルクを煮込んだシチュー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42cca2fa793da2bc5e3d00e07a7ba4cf/tumblr_inline_pl3x8pX9qZ1r65wcw_540.jpg)
ごはんや、キャッサバ粉のフ���ロファと一緒に混ぜて食べる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f3509b2a4b8e020a7f993a6e462623e/tumblr_inline_pl3x96JDsP1r65wcw_540.jpg)
とてーも美味しかった。食べきれないぶんはお持ち帰りにしてくれる。
カイリピーニャの一気飲みでほろ酔いを通りこしながら、クビチェック橋が綺麗でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/03bdaefd554fa0c7f81c0b39008a69a2/tumblr_inline_pl3xo8sXlN1r65wcw_540.jpg)
帰りにクリスマスライトアップを見にいきました。
昼間に見たニーマイヤー建築たちが、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a8aec1c4428057fce51cd8e95b6d5bd/tumblr_inline_pl3xx2reKX1r65wcw_540.jpg)
どこぞのテーマパークのような。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/96bbc1359478415cd0ca1b8491ab19f6/tumblr_inline_pl3xxyTfZe1r65wcw_540.jpg)
わーいわーい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa64e977f043fbc04661a11964fe3856/tumblr_inline_pl3xykkrAq1r65wcw_540.jpg)
赤い国会議事堂。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2b7a5d61de2740596cd94db60b155e55/tumblr_inline_pl3y204qTN1r65wcw_540.jpg)
ホテルに戻り、無事に初日が終了。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8617a679b5621a44d8a83a5990ef0e71/tumblr_inline_pl3yck5G731r65wcw_540.jpg)
ひたすら圧倒された1日でした。時差ボケしている暇はない。
ブラジリア2日目に続く。
0 notes
Link
via やじきたの食べたい放題!
戸田町だったかな? いや!本町? 一度てっちりを食べたことがあるお店が、 与古道町に! 㐂楽 お寿司屋さんになるのかな? こちらでお昼をいただきます。 店前にバイクを停め、 中へ! こちらは、 お店の営業日が変わったとのことで、 お休みが月火水の3日間! 営業日が、 木金土日だそうです! それはそうとして、 カウンター席に座り、 オーダーを通します。 お昼ですが、 これと別に、 カツ丼もあると聞きました。 でも、 お寿司屋さんに来た手前、 やっぱり頼むのは、 お魚ですよね! ・ 水軍丼 ¥1100 お魚の丼です! 海鮮丼とも言いますね!(^^) オーダーを通し、 お店のお母さんと少しお話を! 前のお店の時に、 行ったことがある、 とか、 お父さんが病気になったとか、 お話を進めてると、 きました! 数種類の魚貝がのる丼ぶり! 見るからに美味しそうですよね! 白身はなんだろう? マグロは中トロくらいの、 脂ののりです。 イカにタコ、 トリ貝にとびっこ、 サーモンなどがのる海鮮丼! これに、 アラの入ったお吸い物! 小鉢も付きます! いただきましょう! お店のお母さんの説明で、 添えてあるものは、 ダシ醤油! 甘さや旨みが必要ない場合は、 カウンターに常備されている、 醤油を使ってくださいと! でも、 このだし醤油にワサビを溶かし、 上からかけます! 適量だと思う量を回しかけ、 お魚を! まずはマグロから! 脂の乗りがいいマグロ! そしてご飯を! ご飯にはきざみ海苔とゴマがかかってます。 酢飯も酢が強くなく、 食べやすいです! お吸い物には柚子がきいて、 アラの脂もまわり、 すごく美味しい! こちらは、 ガリではなく、 たくわん! イカですが、 ワサビが一番よく効くのが、 イカだと思うので、 少し少なめに上に乗せて、 パクリと! この間には、 ご飯も食べております! 小鉢はキンピラ! 単調にならない、 重要なアイテムですね! トリ貝! 白身はなんだろう? とびっこもたっぷりで、 ふた口以上ご飯を楽しめます。 サーモンもまったりとして、 脂がのってます! こうやって食べきり、 隣のお客さんが、 単品でお寿司を注文していたのを見て、 私も二つほど追加を! ・ マグロ ¥300 ・ 玉子 ¥300 話して待つことしばし、 来たのが、 これも脂ののったマグロのにぎり! ネタは少し冷たいとのこと! でも、 美味しいです! こちらには、 ガリが! 玉子も厚みがあり、 これらを食べ、 お腹がいっぱいに! ちなみに外税なので、 少し値段は上がります! お代を支払い、 ごちそうさま。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ 寿司 天ぷら 㐂楽 西宮市与古道町3-31 0798ー35-0255 11:30~14:00 17:00~22:00 休 月・火・水曜日 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
https://counter2.blog.livedoor.com/c?ro=1&act=rss&output=no&id=3996324&name=yaji3kita3&pid=65818456
0 notes
Text
奄美(4)
今回は、奄美の旅行中に食べて印象に残ったものを少し…
奄美と言えば、鶏飯が有名ですよね。 最初、”みなとや”へ行ったのですがいっぱいで入ることが出来ず 別の日に偶然通りかかった”ひ���倉”でいただきました。 どちらも超有名店だそうです。 今まで、”だし茶漬け えん”の『奄美大島 鶏飯風』が 鶏飯のイメージでした。 当然ですが、○○風はあくまでフウなので違いました…ww 濃厚な鶏スープ!コレがポイントなんですね。 ごはんに、ほぐした鶏肉・錦糸卵・しいたけ・パパイヤ漬け・たんかんの皮などをのせて、たっぷりの鶏スープをかけていただきます。 おひつでごはんが出てくるので、何杯も食べてしまいお腹いっぱいになってしまいましたが、結構サラサラっといただけましたよ。
鶏飯
奄美大島では、ソテツの実をナリと呼び 食べていたそうです。 ナリ(ソテツの実) ただ、ソテツの実には毒があるので、天日干しして砕いて何度も何度も水にさらして毒をぬくそうです。 毒ぬきが上手くできずに、中毒症状がでたり亡くなったりすることもあったそうです。 (奄美パーク内の『奄美の郷』の”シマの道”で、毒ぬきの説明がされています。) そのナリの粉を使ったスープがホテルの夕食にも出てきました。 さつまいもとナリ粉の冷製すり流し わたしは、この黒い筋がナリ粉かと思ったのですが、黒ゴマだそうです。(後で、ナリの粉は白色だと知りました。) さつまいもなどの他の素材の味は感じられるのですが、肝心のナリの味はよくわかりませんでした。
鶏飯は、薩摩藩の役人をもてなすために始まった料理だそうです。 そのため、地元の人は あまり食べないそうで観光客向けの料理だとホテルの方が教えてくれました。 ナリも、島唄”豊年節”の意味を知ったことにより奄美と薩摩藩の関係を感じました。 どちらも実は、歴史ととても深い関わりのある料理でした。 ありがたくいただきました。 ごちそうさまでした。
******************** “豊年節”とは、収穫を喜ぶ唄ではなく薩摩の船がやって来ることを喜ぶ唄です。 もうすぐ薩摩の船が食糧を運んでくるので、飢えをしのぐために食べていたナリではなく米や食料を食べられるという意味だそうです。 その頃の奄美は、薩摩藩によってサトウキビ以外の食物の栽培は許されていなかったそうです。 ↑ 島唄を習っているホテルの方が教えてくれました。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b088d1707a90f3106b0177bd9df49a77/fd7d7925388f901b-bc/s540x810/e1b6204a739bc655dc863d64f75438415e9cd54a.jpg)
長野市「ゆで太郎 稲里店」薬味そばについてのあれやこれや 場所 長野県長野市稲里町中氷鉋2222 電話 026-214-2788 ジャンル そば バリアフリー ◯ 駐車場 あり URL https://yudetaro.jp だいたい社会は雑多に出来ているものだ。父も母も違う、生まれた場所も時代も違う、血筋も家柄も人種も育ち方も学歴も職種も職歴もスキルも違う、ぼくとあなたは赤の他人だよね。だからこそもっとも必要なのは互いをリスペクトする事だ、というのは私が言わずともみな実行している。 よそ様がどのように考えようと、いかなる思想を持とうと(犯罪あるいは反社会的なものは別だが)関係はない。少なくとも私が交流するのはその人となりであって政治的な立場ではない。したがって私の友人・知人にはド右翼もいれば某新興宗教信者もいればゴリゴリのエコロジストもいるがどうということはない。あなたという人物が魅力的であればそれでよし。ただ、あなた方の考えを私に強要することは断固として拒否するが。 かような差別なく人づきあいしてはいるが、正直なところ絶対的に好まない類の人物がいる。人が大切にしているものを貶すもの、特に食べ物に対する悪口を言うもの。 「あれ不味いじゃん」 大した味覚もないクセに、いや私自身も味覚など持たないが、このような言動をする者は本当にわかっていないからこそクチに出来る。こういうタイプとつきあっているとプライベートでも仕事上でもロクな事がないから相手にしないようにしている。 「ゆで太郎 稲里店」 街角のチェーン店系そば屋さんだ。立ち喰いそばのくせにだの、ぶよぶよそばだのと何かと悪口を言われがちな存在ではあるが、私はけっこう好きだ。このメニューのために夏になると必ずお邪魔する事としている。 「薬味そば」500円 冷たいそばの上に揚げ玉とたっぷりの薬味、ネギ、ミョウガ、カイワレ、ゴマ、かつお節そしてなす。キリッと冷却されたところに過剰な薬味群。これはそばというよりも薬味を食べる料理であると思う。ああ冷たくて美味い美味い。 「なす天」100円 さっくりふわっと揚げたてのなす天ほど美味いものはない。揚げ物は避けているはずだが、これは仕方がない。なすはすべてを凌駕するのだ。 「ミニ焼鯖明��高菜ごはん」270円 じつはこれも密かに気に入っているメニューなのだ。明太子、高菜というコンビネーションは巷で見かけることはあるが、そこに焼き鯖のほぐし身というのはここでしか見かけたことがない。鮭フレークよりはジューシーで脂っこい。少しくさみはあるが、明太子が心地よく中和してくれる。カツ丼やら天丼もよいのだが、さっぱり軽く食べられるのがよい。 なにゆえゆで太郎かというと、「不味いじゃん」の彼が、いつぞやかは忘れたがこちらの事をコテンパンにいいくさりやがったのだ。立ち喰いそば、ぶよぶよそばといったのも同一人物。薬味そばを食べていて、今は近くにいない彼を思い出し、少し毒を吐かせていただいたまで。なんでも美味しく食べましょう。 #長野 #長野県 #長野市 #長野グルメ #長野市ランチ #長野市カフェ #長野ランチ #ゆで太郎 #そば #そば屋 #そば好き #そば打ち #そば粉 #そば処 #蕎麦 #蕎麦屋 #蕎麦好きな人と繋がりたい #蕎麦ランチ #蕎麦打ち #薬味 #グルメな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #飯 #飯スタグラム #飯テロ #美味しい #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (江戸切りそば ゆで太郎 稲里店) https://www.instagram.com/p/CCmEtyCgPQS/?igshid=hkj5u2v80fj2
#長野#長野県#長野市#長野グルメ#長野市ランチ#長野市カフェ#長野ランチ#ゆで太郎#そば#そば屋#そば好き#そば打ち#そば粉#そば処#蕎麦#蕎麦屋#蕎麦好きな人と繋がりたい#蕎麦ランチ#蕎麦打ち#薬味#グルメな人と繋がりたい#グルメ好きな人と繋がりたい#食べるの好きな人と繋がりたい#飯#飯スタグラム#飯テロ#美味しい#コロナに負けるな#좋아요_한국#좋아요_일본
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba639488e0f280b84bbaa670d05b1296/tumblr_pt7onh16MP1vdicrko1_540.jpg)
読書と私 ・ 最近、本を読むとなると仕事に関係のありそうなビジネス書を斜め読みするのが殆どです。学生時代は時間がありあまっていたので、よく読書をしていました。 ・ 社会問題のような硬い切り口のものから、雑学書のような柔らかいものまで種々様々なものに触れていました。中でも印象に残っているのが安部公房。 ・ 人間の存在に関するものをテーマとした作品が多く、シュールな作風とは裏腹に色々と考えさせられたものです。中でも秀逸だなと思った話が「砂の女」。 ・ 休みの時に砂丘へ昆虫採集にやってきた男が、蟻地獄のような砂丘の底で暮らす人たちに捕らえられ、なんとか脱出しようとする物語です。 ・ 高校時代、陸上部に所属していて夏合宿で砂山を駆け上がることをやったのですが、砂に足を取られ思うように上に進むことが出来ず、やっとの思いで頂上に着いたのですが下に降りるのは意外と早く、砂のある場所はなんだか人生の縮図のようだなと感じたものでした。 ・ と言うわけで本日のランチは #砂場 #大坂屋砂場本店 です。つい最近も夏野菜天冷やしそば、納豆そばと頂いたのですが、暑い日に美味いそばが食べたくなって最近マイブームの #大坂屋 にやってきました。 ・ 今回頼んだのは #冷やし肉南蛮そば(ラー油使用)です。大盛りでお願いしましたが、前回の夏野菜天冷やしそばと同様に大盛り不可ということでしたので、きっと季節の #そば は大盛りNGなのでしょう。 ・ 程なくして #蕎麦 がやって来ました。まず目に映るのが、大量の #白髪ねぎ そしてその下にある #豚肉 と #海苔 です。まずは #そばつゆ をたっぷりと回しかけます。 ・ 細めの白い #ソバ は清涼感があり、ズズッと啜れば #ラー油 の #ピリ辛 が後からやって来ます。そこで同時に #ゴマ が振られた #ネギ と一緒に豚を食べれば豚キムチとは違った、辛さとお肉のマリアージュを楽しめます。 ・ あまりにも美味しくて蕎麦湯をもらうこともなく5分で完食。やはり、この店の蕎麦は何を食べても美味しいので、しばらくこの店から抜け出せない気がします。この店に入ったが最後、底から抜け出せないから砂場と言うのですね。ごちそうさまでした。 ・ #虎ノ門ランチ #新橋ランチ #虎ノ門蕎麦 #新橋蕎麦 #虎ノ門そば #新橋そば #麺スタグラム #とa2cg メニューや店の外観、過去に食べたものはこちら→ #ag大坂屋砂場 (名代 虎ノ門 砂場本店) https://www.instagram.com/p/ByyU0-mAYfJ/?igshid=1ile8lm8y4pef
#砂場#大坂屋砂場本店#大坂屋#冷やし肉南蛮そば#そば#蕎麦#白髪ねぎ#豚肉#海苔#そばつゆ#ソバ#ラー油#ピリ辛#ゴマ#ネギ#虎ノ門ランチ#新橋ランチ#虎ノ門蕎麦#新橋蕎麦#虎ノ門そば#新橋そば#麺スタグラム#とa2cg#ag大坂屋砂場
0 notes
Link
via やじきたの食べたい放題!
居���屋さんかな? いや! 小料理屋さんと言った方がいいのかな? い作 こちらでお昼をいただきます。 外観の写真を撮った後、 中へ入り、 写真の許可をもらって、 店内を! 小上がりの掘りごたつ、 カウンター席を何枚か! カウンター席に座ると、 冷たいお茶とおしぼりが運ばれてきました。 汗ばんだおデコを拭いて、 冷えたお茶を飲みます。 いただくお料理は、 この中から、 ・ おまかせ定食 ¥1000 慣れた手つきで、 お料理を揃えてくれてます。 待つことしばし、 きました。 どうです! 豪華でしょ! お店のお母さんに聞いたら、 儲けがないとのこと。 それくら��の、 盛り沢山な定食になります。 定食の内容は、 ・ 天ぷら ・ 牛しゃぶサラダ ・ 山芋まぐろ ・ 冷しそうめん ・ お漬物 ・ ご飯 早く食べたいので、 写真はこれくらいにして、 食べていきますね! 天ぷらから! 海老は尻尾までいただきます。 ご飯。 ゴマ塩がかかってます。 牛しゃぶ。 柔らかくて、 牛肉の旨みタップリ! まぐろは、 細かく刻んだ山芋と、 お醤油をかき混ぜて。 冷やしそうめんは、 柑橘系の隠し味がいいですね! ご飯を食べて、 お漬物。 天ぷら。 牛しゃぶ。 天ぷら。 などと、食べ進め、 最後はまたどんぶりに! 山芋とまぐろを、 ご飯にのせ、 プチまぐろ丼に! これを掻きこみながら、 天ぷらや、 牛しゃぶを食べ、 完食です! 今日も満足、満足! きしけんさんや、 冬岬さんの 決まり文句を使わせてもらってます。(^O^) ごちそうさま。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ お食事処 い作 神戸市北区有野中町1-11-12 078-982-6770 休 日曜日 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
http://counter2.blog.livedoor.com/c?ro=1&act=rss&output=no&id=3996324&name=yaji3kita3&pid=65800462
0 notes
Link
via やじきたの食べたい放題!
前にお店の前まで行ったのですが、 予約でいっぱいだったため入れず。 今回と言っても半年後くらいに再チャレンジ! 割烹 にしい こちらでお昼ごはんをいただきます。 そぼ降る雨の中、 バイクでお店に! お昼ごはんって、 悩むんですけど、 いつもはランパスで助かってるんです! 価格はもちろんのこと、 行きたいお店のリストを出してくれてるので、 ランパスに行くときは悩みません。 他の行きたいお店などがあるときは、 合間に行ったりするんですけど、 ここもそのひとつ。 事前に電話を入れて予約をとりました。 中へ入ります。 カウンター一番手前に座り、 注文です。 と言っても、 お昼は、 おまかせコース ¥3240 のみです。 それをお願いします。 待つ間にお茶を冷・温、聞かれ、 冷たいものをお願いしました。 きました。 八寸です! ん・・・・? だいたいそれくらい(24cm)のお皿。 その上に盛ってあるお料理は、 ばい貝、まな鰹のお造り、卵黄の味噌漬け、 一寸豆、玉子、近江こんにゃく、 鯵の小袖寿司、ジュンサイともずく酢、 菊菜ととんぶりとカイワレとカニのおひたし。 ばい貝はクルッと回して取り出します。 まながつおにはワサビを乗せて、 醤油をチョビッと。 ほおづきの中に入っている、 卵黄の味噌漬け! これって、 少しつまんで、 お酒のアテにしたいですね! 滋賀の赤コンニャク。 近江こんにゃくって説明をしていただきましたが、 これは馴染んだお味。 小さくても美味しさ満載だった、 鯵の小袖寿司。 これもまるのまま食べたいくらいです。 ゴマ豆腐は箸で摘まめないくらいの柔らかさ。 実は玉子の説明が聞き取れなかったんです。 すみません。 一寸豆は季節柄、 雨の中のカエルさんをイメージしているそうで、 とてもかわいい! しっかり味も付いているんですよ! 冷やした煮物が! こちらは、 オクラ、鱧の南蛮、小芋、ミニトマト、カボチャ、水茄子。 上にかかった黄色いものはとうもろこし。 この煮物、 すごく冷えているのに、 味がしっかり伝わってきます。 濃すぎるわけでもないのですけど! 美味しいです。 トマトは残しましたけど・・・(^-^; そのあとに天ぷらがきました。 しいたけのつたみ揚げ? 魚のすり身を椎茸に乗せ、 揚げたものです。 椎茸が苦手なので、 コメントは控えます。 これは天つゆでいただきます。 もう半分は塩で! モロッコインゲンです。 これも天つゆで! もうひとつは塩で! イチジクの天ぷら! こんなイチジクを食べるのは初めてかも! 田楽味噌がかかっているのでそのままいただきます。 温かくて甘みを強く感じます。 フルーティーでジューシーなイチジクに、 チョット新たな感動をおぼえています。 こんなのもいいなぁ!(^^) お漬物と小鉢がきました。 ご飯が来るのですね! といってると、 釜炊きのご飯が登場。 写真を撮らせてもらいます。 ふたを開けたときの湯気が、 目で楽しめる美味しさ。 ここで冷たいお茶をおかわりします。 お茶碗に盛られたご飯が。 それと同時にお味噌汁も。 お味噌汁は湯飲みのような細長い器で。 やっぱり炊き立てのご飯は最高です。 しっとりと艶があり、 口の中での粒の離れもいいです。 一粒一粒が孤立しているかのような、 しっかりとした強さを持つお米で、 甘みも強く、 お米の国の人間なんだなぁ! って、実感させてくれるご飯です。 小鉢はちりめん山椒。 これもご飯にのせて一緒に。 お漬物は、 たくわん、ニンジン、昆布、きゅうり。 この中のニンジンがメッチャ美味しい。 ニンジンは好みの食材でもないのですけど、 このニンジンなら、 これとご飯とお汁だけでお昼は済ませれそう。 一膳めが少ない盛りだったので、 おかわりを所望。 最後に温かいお茶をいただきます。 この瞬間が一番ホッとする時かも。 デザートも付いてきますが、 6種類の中から選べるんです。 この中から、 ・ 新生姜のシャーベット を選択しました。 冷やし汁粉やイチジクのシャーベットも気になりますが、 以前にル・パラディでいただいた、 生姜のアイスクリームを思い出し、 甘いものにも生姜が合うことを再現と、 こちらを選びます。 少し粗挽きのシャーベットで、 粒が残る感じ。 これが歯ざわりをよくして、 シャリシャリ感が強く、 生姜の辛さも和らげてくれてます。 温かいお茶を飲み干し、 おかわりした冷たいお茶もいただいて、 お店を出ます。 チョット豪華なお昼になりましたね! ごちそうさま。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。 割烹 にしい 西宮市豊楽町1-32 0798-70-2415 11:30~13:30LO 18:00~19:30LO 休 木曜日 http://kapponishii.com/ ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
http://counter2.blog.livedoor.com/c?ro=1&act=rss&output=no&id=3996324&name=yaji3kita3&pid=65780374
0 notes