#トマト入り赤だし
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f6955d09a2fa3b55fead585d7c75f200/0b7acbea8ff0f231-91/s540x810/db18f548843efa772876b45af3e6327ee43fae23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/791e3f9b736a0aa6055eb64c10c83ec7/0b7acbea8ff0f231-3a/s540x810/f3a5077f517603adf858d1c1bbd1b5c460452596.jpg)
旨い焼きそばがあればそれでいい。
そばは焼きそば用の蒸し麺より太めの中華麺を湯がいた方がいい。
しっかりと焼き目をつけて取り出し、好きな具材を炒める。
ぼくは肉の代わりにちくわだ。
味付けはウスターソース2にしょうゆが1。
今日は紅しょうががなかったが、それと青のりがいい。
旨いやつは酒にも飯にも合う。
近ごろの高齢者や若い女性は総摂取カロリーが足りてないとラジオでやっていた。
糖質ダイエットとかいうやつで白米を目の敵にしているせいだ。
米は栄養素も豊かで食物繊維も豊富だから食うことで腸内環境も整う。
野菜で食物繊維を摂ればいいと言うのかも知れないが、必要な量の食物繊維を摂るのにどれだけの野菜を食わないといけないのか。
米だけで解決するわけではないが野菜で全てを網羅しようと考えるよりは遥かにいい。
糖尿病なんかだと糖質制限しなくてはならないから、昨今の白米離れはその辺りを参考にしたダイエット方法ではないか、と言っていた。
まったくねェ...。
みんな飯食おうぜ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f50b28ed447e239357a537d5d1c7b889/0b7acbea8ff0f231-9a/s540x810/a5ac82a32f1017ccea10aaaaa5977a95ec2b4793.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eee90663b78c55e655b81db795a9370c/0b7acbea8ff0f231-5d/s540x810/fda005efbb5e45e0fe2936454da2148fb7720bb6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a79d607edc3a181a976793f9a9b48a2/0b7acbea8ff0f231-f5/s540x810/7a15d829791f00689771c1d7676721a3b9cba736.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15403ec88b9e2b78fc7bd280d050345f/0b7acbea8ff0f231-b6/s540x810/1a7c4b9b7bf06f94a46002970fcb70187b38def6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fcd13d8f9a216f2c67a94afef3a3e963/0b7acbea8ff0f231-08/s540x810/da12a2e1a65940a1d4dc05f2d739fa2d0fce6ebf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/140b9383bd84c9fbe2329bea9a279f63/0b7acbea8ff0f231-b3/s540x810/c01fcc72b2b77a2e1940b43ea8cbe323f0766594.jpg)
晩飯は「豚のソース煮」「ナスの味噌炒め」「トマト入り赤だし」を食った。
ウスターソースの味は一気に食欲を刺激してくる。
わんぱくな味だ。
ナスの味噌炒めの味噌は赤みそ。
我々東海地方出身者には馴染みのある旨い豆味噌だ。
米麹を使わない製法は時間(ふた夏ふた冬)がかかるが、大豆本来の旨みや渋みを活かせる。
ごちそうさん。
9 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba3aa60551bdd9bab65934c4f0c6f2fa/4a5ff8eab59b3cca-57/s540x810/804462a67843d4038bf16247d288ca5cb1b1e756.jpg)
ワタリガニ🦀と完熟トマトの和風パスタ
〜風の谷農苑にて〜
ワタリガニには骨の生成に欠かせないカルシウムやマグネシウム、リンなどが豊富で、鮮やかな赤色のアスタキサンチンは、β-カロテンやリコピンなどと同じカロテノイドの仲間で、高い抗酸化力を持ち、血管を健康に保ち、免疫力を高めるとされます。
注目はビタミンB12
赤血球を作るために必要とされており、貧血症の改善や予防に効果、神経を正常に機能させる働き、肩こりやしびれ、目の疲れなどの予防に期待が持たれています。
今朝はオリーブオイルで、刻みニンニクと鷹の爪を炒め、食べやすい大きさに割ったカニ、お酒を入れフタをして5分酒蒸しにします。刻んだ完熟トマト、トマトペーストを入れて一煮立させ、いしり(イカの魚醤)、白だしで味を整え、茹でスパゲッティと和えました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ワタリガニ #トマト #パスタ #風の谷農苑 #有限会社カネイシ #イチビキ #大地の宴 #pasta #bluecrab #tomato #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
16 notes
·
View notes
Quote
日本人の考える「野菜サラダ」にぴったり相当するものは、フランスでは見たことがありません。アルザス人やフランス人の友人たちが良く作る「野菜を使ったサラダ」をいくつか紹介します。F爺も、時々作ります。 野菜のサラダいろいろ アンディーヴのサラダ アンディーヴは、生で食べても火を通しても美味しい野菜です。サラダにする時は、葉を一枚ずつ剝がして使うのが普通です。庖丁などの刃を当てるとそこから傷み始めるので、見た目も悪くなって行くし、美味しく食べられません。 アンディーブだけを皿に載せる人もいますが、微塵切りにしたパセリを少量パラパラと添えることもあります。 これに、フランス式ドレッシングを掛けます。 本物のフレンチ・ドレッシングは、食卓で、同席者全員の目の前で作ります。オリーヴ油と芥子(からし)と塩とレモンの搾(しぼ)り汁を混ぜたものです。 アンディーヴのサラダの全体の色は、殆ど白です。ドレッシングに大量の芥子を入れたら黄色味が強くなりますが。 トマトのサラダ フランス人が「トマトのサラダ」と呼ぶものは、トマト98%ぐらいに微塵切りにした玉葱を少量加えたものです。彩(いろどり)を考えてパセリまたはバジリコを加える人もいます。 手製のフランス式ドレッシングを掛けて混ぜた時の全体の色は、真っ赤です。 砂糖大根のサラダ 砂糖大根に二種���あります。市販の砂糖の原料になるものは、白に近い薄茶色です。 青物市場などで売っていて庶民の食卓に上るのは、濃い赤紫です。 サラダの材料としては、 生の砂糖大根なら細切りにして、 煮た砂糖大根なら薄切りにして、 フランス式ドレッシングを掛けます。 多くのフランス人が、パセリなど緑色の葉のものを加えて、彩(いろどり)を引き立たせます。 全体の色は、濃い赤紫です。 ズッキーニのサラダ レタスのサラダ ・・・ ズッキーニやレタスなどのサラダも、同じ要領で作ります。 何種類もの生野菜を、飾り程度ではない分量で組み合わせるというやり方は、ごく珍しいようです。偶(たま)にF爺が日本式の野菜サラダを作ると、皆びっくりします。 言い換えると、日本語で言う「野菜サラダ」は、日本に行って様々な料理を食べた経験の無いフランス人には想像できないものです。 中でも特に・・・「玉菜(= キャベツ)のサラダ」は、大多数のフランス人にとって想定外のものです。玉菜を生で食べるということがそもそも奇想天外なのです。 余談 日本の外では、パセリは食べる物 日本では、パセリを「緑色の飾り」と見做して食べずに残す人が多いのを観察します。 フランスでも、他のヨーロッパ諸国でも、トルコでも、パセリは食べるのが当然の物です。食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸などを含む貴重な栄養食品です。
アルザス地方で良く食べる野菜のサラダいろいろ - F爺・小島剛一のブログ
6 notes
·
View notes
Text
2025年1月30日(木)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a5348fddac3bb8c4776a74870bc6b12/5aecba1b05e275f3-6a/s540x810/1b465c97aca2a57a26312aab4ef7384a715a9473.jpg)
朝一番でAppleからメール、<MacとiPadが学割価格>、恒例セールのはじまりだ。早速ツレアイ用に<MacBook Air>を発注、通常価格なら¥224,800のところ、学生・教職員価格では¥209,800、そこへ¥22,000のギフトカードが貰えることで、一般より15%以上の割引となる。私がこの特典の恩恵にあずかれるのもこれが最後、Appleさん、長い間ありがとー!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5fa6f69b746f87c8bb799b198b6262d/5aecba1b05e275f3-33/s1280x1920/5ff86548a53f7e824e3aac3f26055bf56fd425c3.jpg)
5時30分起床。
洗濯開始。
朝食準備。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/858e97230cdde3bb4d4792e766202a18/5aecba1b05e275f3-cb/s540x810/2fdbc059083c8346a40804270c2dd01feab34b9a.jpg)
朝食は奥川ファームの手打蕎麦。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
今日はツレアイが残りご飯をドライカレーにしたものをランチに持って行くとのこと。
プラゴミ、30L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ebc66eff3a0d56032a58caf6746ac438/5aecba1b05e275f3-cb/s540x810/a7e984cfe70a32ee0c97238fd38a121819a12110.jpg)
いつも通りの燃費と走行時間。
図書をカバンに詰め、資料類をまとめて廃棄処分にする。
NuroMobileのサイトで、料金プランをチェック、週明けにはMNP番号を取得してUQmobileから変更する予定。
木曜日なので、ゴミを片付けてから退出する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc6e971c9ef6d9af1672222f43e9c4f0/5aecba1b05e275f3-14/s540x810/50d83bf7941715b30ab4a17773e3fb5bd39e99d7.jpg)
昼間の帰路は燃費が俄然良くなる。
昼前に戻ったので、彼女作のドライカレーをランチに頂く。
Appleで彼女用に<MacBook Air 13インチ(M3)>を発注する。
軽く午睡。
花屋町交番から巡回、昨年と情報は変わっていない。
七条大宮の<笹屋伊織>へ買物、週末に会う友人達への土産を用意する。
食材チェック、今夜も買い物せずに調理。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/309454bfbb2e069771bdab3be40586c4/5aecba1b05e275f3-c7/s540x810/28c230f1934a0fbd8c17c630da456b5ce14c5cb9.jpg)
昆布締めポークステーキ・キャベツと白菜と竹輪のクタクタ煮・大根煮・トマト、赤ワイン。
彼女の仕事が遅くなるとのことで、息子たちが先に始める。終わることに彼女が帰宅、🍶+🍷で慰労する。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第34話「仮面の男」/ Identity Crisisシーズン 1, エピソード 34 経営コンサルタントのネルソン・ブレナーはかつての相棒であるジェロニモから脅迫を受けていた。ジェロニモと名乗る男はヘンダーソンといい、彼らはCIAの情報部員であり、以前は二重スパイを繰り返す仲だった。ジェロニモは3年前に受け取る予定だった分け前を要求してきた。
片付け、入浴、体重は550g増。
パジャマに着替え、芋焼酎舐めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dc9175cd3f5a7a21d429464e1abb6eb5/5aecba1b05e275f3-3f/s540x810/1c578d4e87583f7ca258de375d5b4667d4cd08fe.jpg)
全体にちと足りないが、この寒さ故無理しない。
2 notes
·
View notes
Text
朝から頑張って牛すじカレー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/632a13e184c9e47ccc3e586a7e794281/f4d1e7989bcf3533-8f/s540x810/70d448c2d1d1eb1730b998c35035cb8f46f11efe.jpg)
牛すじ230gくらい。軽く流水で洗う。
今回また長葱を買い忘れたので、茹でこぼしを2回。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd5dfe9968f834e6fba5a8d2119e6e9e/f4d1e7989bcf3533-8d/s540x810/ea5aee81a327dc4ada590c95c30b9aa924da0b9d.jpg)
また流水で流してから少しカット、被るくらいの水と生姜で圧力鍋30分。
昨日スライスして冷凍していた玉ねぎ2個分、油なしで出てきた水分を飛ばすように炒める。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3172b3203af4d17fafc5e05d2486085/f4d1e7989bcf3533-e2/s540x810/f20a7d6887775ea8300d293735c1f62420a9a2f2.jpg)
しんなりしてきたら、にんにくと生姜を入れて、飴色目指して頑張る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9373b6cb90c78d980946a77d29ed5501/f4d1e7989bcf3533-3c/s540x810/1fd136fc2ca90f4bcd45239d18ce7644bf996616.jpg)
これくらいまで色ついたら、玉ねぎ麹大さじ1、醤油麹小さじ1、赤缶小さじ2入れて更に炒める。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f6cec9a5ccb3617510558de66a4d845/f4d1e7989bcf3533-5b/s540x810/5181a0a7c341b06618ede0365b5be692eb7eedde.jpg)
人参1本とカットトマト1缶と水を少し追加して、トマトの水分を飛ばすように煮詰める。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f1eddd9288e1966ccac2cf38306f1fc/f4d1e7989bcf3533-2f/s540x810/98212843fb141428e34c098fb2dcb05469197221.jpg)
圧力鍋で柔らかくなった牛すじ。最初の茹でこぼしで余計な汚れや血合いが落ちてるので、キレイなスープに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/756453fbf7d131fbdd2e14242e13a97c/f4d1e7989bcf3533-9c/s540x810/1fa2b3104cadfc92f5eedb67042f2993cde79fbb.jpg)
水分飛ばしてこのくらい。人参はまだ硬いけど大丈夫。
この状態で半分はカレーのベースとして冷凍ストック。後日、他のカレーに出来る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1861179dc696cbe7d535e9bbc9e0c7ae/f4d1e7989bcf3533-d5/s540x810/460aea59b085e33739c790ac4fdd0ca76a6033ec.jpg)
半分をローリエと圧力鍋に入れて30分。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8210a74911b6d30ef9e2a6a24c74b9d/f4d1e7989bcf3533-9a/s540x810/e108401f20797e7b5db0129fe1f5e45482b36475.jpg)
カレールウを2かけ、コンロで水分を飛ばすように煮詰める。カレールウには特にこだわりないので、今回は安かったコレで。何でもいいけど、小分けされてるの��良い。
ルウは脂と添加物の塊だから使いたくないんだけど、母が赤缶だけだと辛くて食べられないので仕方なく。でも、最小限。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b57208a60f9a3cc9c683ab55500b668d/f4d1e7989bcf3533-e3/s540x810/ccd14d370a77c9d8badfc18bdbe8a0a7839056ca.jpg)
ルウが少ない分の水分調整に米粉大さじ1、最後に全体を馴染ませるのに糖蜜小さじ1で完成。
カレーは一回冷ますと美味しくなるので、その日に食べるなら出来るだけ早く作ってしまうのが大切。まぁ、明日の方が絶対に美味しくなるw
2 notes
·
View notes
Text
俵山おやさい録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5b112c14fb6f5c617f30cf2b2fddd41/ce4b1062bdcdb046-6c/s540x810/e62b1b651b1e63ec57191a9d844378257dedccd1.jpg)
・天ぷら(穂しそ、たまごなす、伏見甘長、ひもとうがらし、なす)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba054179e7ec9c4ddbd89db0d1e251a3/ce4b1062bdcdb046-29/s540x810/3bb2a59c56a52f82d494440b042b178863a8d055.jpg)
・天ぷら(しそ、ししとう、なす、オクラ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5df12b633794aee8a7d61edd4d3c5221/ce4b1062bdcdb046-d5/s540x810/a3f1c70483a9c86c9b97acfb72fa0ef45cab0f02.jpg)
・オクラのフライ(ケイジャン風味。大きくなって固いオクラは揚げるのがいいっぽい)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e488fd1e4a9a99c08b2f82c279407cd3/ce4b1062bdcdb046-57/s540x810/f7ac11111bd193ca592c5c4e8577ad2de3bfb110.jpg)
・オクラのピクルス(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。ポリポリなんぼでも食べれる)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da1aee809f9b75f5df7e8071df6b174a/ce4b1062bdcdb046-6a/s540x810/868b13459d34bfe21a165aa489f3e9911825c29e.jpg)
・たまごなすのピクルス(この色合いを作りたかっただけ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/89d1d7399d102afb9e00f2c37ad7f92a/ce4b1062bdcdb046-bb/s540x810/346384ed3c7c48c23783bdaf26863ad635c83bc4.jpg)
・伏見甘長のピクルス(荻野恭子『家庭で作れるトルコ料理』のトゥルシュのレシピを参考に。レモンはゆずきちで代用)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac1d5cae894b07794f6b8ae664eb53d5/ce4b1062bdcdb046-7d/s540x810/435503a24a659c9b1781b951bc95e7796d826570.jpg)
・ピーマンの肉詰め(焼くのは失敗しそうなので蒸して作った。のっかってる赤いのは伏見甘長の熟したやつ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a6bf551b0e4fc17f2a359b321d5e158/ce4b1062bdcdb046-99/s540x810/e59fef2b966429935c9281afa178ef6da6acc7df.jpg)
・伏見甘長入りの蒸し餃子(ピーマンの肉詰めがうまいんなら餃子の餡に伏見甘長入れてもうまいやろうという魂胆)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/584dc7811febc0dc153ee1d3b8809c0d/ce4b1062bdcdb046-7a/s540x810/42949dc620a280544679b10f7fb88c2e6a127844.jpg)
・空芯菜のおかず(炒め物のつもりで作ったのでだいぶ思てたんと違うが、うまい)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/916bbc891c3cf2469180867e8afb2c93/ce4b1062bdcdb046-39/s540x810/be638a822e8c21b33bfc04809a17e399ea1571d6.jpg)
・オクラのごま和え(ごますりをサボった)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c590ba00cbc6a0b61593eb735f2df340/ce4b1062bdcdb046-50/s540x810/b524a5f0fae55a8bd397025493b45fae586d2930.jpg)
・冷や汁
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a218aa4d577861f4b72e7565d181b17/ce4b1062bdcdb046-80/s540x810/a95ab04f456c4f866b0850bd9036a07b96f51b3b.jpg)
・きゅうりの直煮
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d60e44d4019d81e47149e40d0f90c1d5/ce4b1062bdcdb046-54/s540x810/a8707308f05833380700a510d73ec91c39322c3c.jpg)
・きゅうりのカニカマあんかけ(でかいきゅうりを冬瓜として扱った例)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cefe8e85031a0d0c7799603e1eae4b0/ce4b1062bdcdb046-63/s540x810/b3884bc08ecf10fced09f0b2aa7d853961f33ab6.jpg)
・きゅうりとカニカマのサラダ(塩もみした細切りきゅうりと割いたカニカマを、マヨ+ごま油+醬油+白ごまで和える。おろしニンニクが少し入るとなおよし)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9de563e0395ff06567dd3e37f38cb3d3/ce4b1062bdcdb046-ff/s540x810/4975e8af811a32da51915734a689127a7fce237d.jpg)
・なすの揚げ浸し
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33503c3297f2b7bd033c19ee72874955/ce4b1062bdcdb046-a9/s540x810/afa403071a760baa374b05b734cb1808bac841d0.jpg)
・焼き味噌(めちゃくちゃごはんがすすむのにこれ作った頃米なかった)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abe156a6a548a39e88196a7bb13a47f8/ce4b1062bdcdb046-cc/s540x810/30f8ab00ea949af7c14d591718cab4d669c33927.jpg)
・なすの皮の柴漬け(高山なおみ『自炊。何にしようか』を参考に。なすの皮を刻んで塩で揉み、崩した梅と一緒に混ぜて置くだけの簡単なもの)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd0f13e758242f83393b7aa2a6d69a9b/ce4b1062bdcdb046-a5/s540x810/9cf25bdc483c9c4b5f4aa3b792541e78a3f2b07f.jpg)
・なすの皮の柴漬けとツナの冷製パスタ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5757bc131dd9c55d86e745250b420cf6/ce4b1062bdcdb046-35/s540x810/3f45784d707af114c3ffd80354274dd29d12f773.jpg)
・なすとトマトのパスタ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/878b6cb83d49b16a9f3eee9a657ee395/ce4b1062bdcdb046-52/s540x810/8e14c5db21190e1bf1781271a79ac41e5963b92a.jpg)
・イマーム気絶なす(素揚げしたなすに具を詰めて煮たもの。料理名は、うますぎてイマームさえも卒倒してしまうことからきているとのことだけれども、このあまりの手数の多さにはさすがのイマームさまも……という含みもある気がする。中の具はパスタのソースを転用)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3156f5557af3fb1951a0e5e762a11da/ce4b1062bdcdb046-ef/s540x810/b4aa149917153e53a7e49a71b57a0cbf0f419dad.jpg)
・ジャジュック(刻んだきゅうりとヨーグルトのサラダ。萩野恭子『家庭で作れるトルコ料理』を参考に)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/497a60ad69f18958a0ac2f9817972542/ce4b1062bdcdb046-45/s540x810/6ae0446e064c5a477b33e1b560bda6635f58c402.jpg)
・サバのフライのサンド(マヨネーズに刻んだらっきょう漬けを混ぜた)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/03711d4de04d6832dac0d0997a1e77b8/ce4b1062bdcdb046-84/s540x810/4a1f747e84e25ed5741e406be2b115f13b3737fc.jpg)
・ポテトサラダ(刻んだらっきょう漬けが入っている)
2 notes
·
View notes
Text
1123-1129
1123 宇都宮の正嗣の餃子。フライパンをあたためてサラダ油とごま油を多めに引く。大さじ1ずつくらい。凍ったままの餃子を並べる。5人前の箱だと26センチのフライパンにぎっしり丸く並べられる(正嗣の餃子は小さいのでふたりで食べるなら5人前でちょうどいい)。そこに熱湯をまわしかけ、餃子が半分浸かるくらいにして強火で焼く。ふたをして5,6分。作り方の紙には「絶対に途中で弱火にしないでください」と書いてあって、絶対にって言われるの面白いなと思う。他人に絶対を求めることも求められることもそうそうない。水気が飛んで焼き目がついたらできあがり。 皮がパリッとしていて、具は野菜が多め。生姜がきいている。いたってシンプルなのになんでこんなに美味しいんだろう。冗談抜きに世界で一番美味しい餃子だと思っている。前に「水ギョーザとの交接」という小説を書いたのでいろんな人が餃子を食べに連れて行ってくれるんだけど、申し訳ないけどどこの餃子よりも正嗣の餃子が美味しい。本当に一番美味しい。 あとこの冷凍のは、家で焼いてもちゃんと美味しいのがすごいと思う。わたしの焼き方が上手いとかでもなく、紙に書いてあるとおりにやるだけでたぶん誰が焼いてもこうなる。ほかの冷凍餃子だと皮が破けたり焦げついたりけっこう失敗するんだけど、正嗣のは毎回パリッと焼ける。 正嗣のお店には「餃子専門店なのでライスやビールはありません」と書いてあってひたすら餃子だけを食べるストロングスタイルの店なんだけど、FCの駒生店のみライスがある。ので、宇都宮に住んでいたころはよく駒生店に行っていた。
1124 どうにも調子がよくない。きのうは同人誌の通販で本を入れまちがえて送ってしまったようで、一冊入ってませんでしたよとメールが届いた。ああついにやってしまったと思った。あわてて追加で送ったけどいつもできていることができなかった自分がショックで、きのうはそれを日記に書けなかった(それで餃子のことを書いた気がする)。 こういうメール送るのしぬほどめんどくさいよな…ほんとに申し訳ない。やっぱ疲れてんのかな。そしてついにやってしまったと思ったけど、もしかしたらこれまでもまちがえたことはあったのかもしれなくて、でもしぬほどめんどくさくて言い出せなかった人もいたかもしれないよな…と詮無いことも考えた。 えもとLINEで通話した。わたしのようすが明らかにおかしいのだろう、ちょっと休んだ方がいいよと言ってくれた。同時に「でも休んだ方がいいって言われるとなんかムッとすることはあるよね…」とも言ってくれたので、だめなときの気持ちがわかる人は優しいよな…と思った。だめなときほど焦ってしまう。送ってくれたナポリの男たちの動画を見た。
ここには書かない方がいいような気もするんだけど、まあこれは日記なので書くんだけど、ZINEフェス長野、noteの告知には出展者30人程度を予定って書いてあるんだけど開催前々日で集まっているのは10人(10組)っぽい。これって10人だけなんですかと軽い感じで出展者用のLINEグループでたずねてみたら、2日経って主催さんから「そうなんです…」と返事が返ってきた。こじんまりしてるのはそれはそれでいいと思うんだけど、お客さんから入場料300円とることになっているイベントで出展者10組だとちょっときびしくねえか…と思った。今からでも入場料無料にできたらいいんだけど。 わたしはこういうときすごく疑り深くなってしまうし性格がとても意地悪なので、もしかしたら主催さんも損切りを始めてるのかなーとか思ってしまった。ZINEフェスのtwitterアカウント、来年の吉祥寺回に関するリツイートはしてるけど長野はスルーしてるし。えーっどうしよう。遠出したい、ともかく電車に長く乗って遠くに移動したい…という気持ちで申し込んだから本をたくさん売ろうとは思ってないんだけど、やっぱりハラハラはする。 とりあえずペーパーを作る。だいたいおすすめみたいな本を一日一冊並べた読書カレンダー。そして文フリで使った優人さんのポスターをスチレンボードに貼ってみたらいい感じのパネルになった。これを文フリでやれって感じ。やることが2週間遅い。長野に持って行こうかなと思って作ったけど初めて行く場所でこれは目立ちすぎるし荷物になるよな…。
1125 明日ほんとに長野行くのかよ〜と思いつつゴルフの練習。ゴルフは小説の活動とあんまり関係なくやっている。こういうルーティンみたいなものがあるのはちょっといいかもなと思う。ゴルフ自体は、男!女!というスポーツでけっこうきついけど。 土曜だけどパートナーは在宅仕事で、仕事の前に肉を食べて元気を出したい…と言いお昼はブロンコビリーへ。いや食後ぜったい眠くなって仕事やらないだろ〜。と言ってみて、あっ完全にフリをやっちゃったなと思った。家に帰るなりちょっと食休みと言って布団に潜ってしまった。わたしは午後出かける用事があって、帰ってきたら同じ姿勢のまま寝てるパターンだな…と思ったし言った。言っちゃったから本当にそれをなぞっちゃいそう。フリとボケみたいな。悪いことしたなと思った。
渋谷ハチ公前のデモに参加。ガザの犠牲者の名前が読み上げられていく。一人一つ赤い涙を描いていく。名前はぜんぜん読み終わらない。名前と一緒に年齢も読み上げられる。ゼロ歳の名前が続き胸が苦しくなる。肌寒い日だった。通りすがりの人も参加しているように見えた。描くと���うアクションによって参加しやすい空気があったように思う。 小さな男の子が「Free Free Palestine!」と声を上げ、近くにいた大人たちもあとに続いてコールになった。男の子の(たぶん)お父さんは隣にいて横断幕を持っていた。自分が叫ぶと大人も叫ぶから男の子はちょっと楽しそうで、和やかな、けれども力強い時間だったと思う。デモのハッシュタグを検索したら西川火尖さんと冬野くじさん(きさめさん)の名前が見えて、自分が(一方的にでも)知っている作家の名前が見えるとなんだかほっとするなと思った。なのでデモのようすをツイートした。このあいだとぜんぜんちがう気持ちになっている。
渋谷◯◯書店の棚の補充。『顔たち、犬たち』など持って行った。久しぶりにのぞいた��思ったより本が売れていてわかりやすくうれしい気持ちになった。これもこないだと言ってることがちがうと思う。自分は現金だと思う。 明日のコピー本とペーパーの印刷でキンコーズへ。キンコーズのコピー機ってなんか難しいというか意地悪というか、いつもうまく扱えない。まあでもできたものはなかなかよかった。
帰ってきたらパートナーはやっぱり昼寝していて、いやでもやらなきゃだよな〜とかなんとか唸ってなんとか起きた。自分を見ているようだと思った。わたしも在宅のときってだいたいこう。 遅めの夕飯。トマトとじゃがいもとツナのパスタを作った。にんにくと玉ねぎのみじんぎりを炒め、じゃがいもとツナとホールトマトを入れて煮る。ほうれん草もちょっと入れた。かなりじょうずにできて自分で自分にびっくりした。なんか疲れていたので明日の準備も夕食の後片付けもせず寝た。
1126 ZINEフェス長野。暗いうちに家を出た。といっても朝6時の電車なのでぜんぜん始発とかではない。朝が来るのが遅くなった。空気がきんと冷えている。冬だなと思う。夜勤明けっぽい人やこれから仕事に向かう感じの人、朝まで飲んでいたっぽい人、大きなスーツケースを引いた人…。案外駅は人が多くて、みんな冬っぽい格好をしていた。遠出の気持ちが高まってワクワクした。優人さんのデカパネルは結局持って来た。ものすごく雑に梱包したけど、一回使ったポスターだからまあいいかと思った。でかいけど軽いし。リュック、トートバッグ、パネル。さほど本は持っていかないので身軽に荷造りできた。 電車で寝ていたらすっかり明るくなっていて、立川からあずさに乗り換え。寝てたからだと思うけどあまりに寒くてタイツを買った。あずさのトイレで履いた。 寒くてやけに腹も減っていた。ツナおにぎりと焼きそばパンとスコーンを買って食べた。あったかいミルクティーとコーヒーも。食べすぎだと思ったけどほんとに寒かったのでしょうがない。スコーン、かりっとしてふわっとしていてすごくおいしかった。駅のポップアップみたいなところでパッと買ったけどちゃんとお店の名前見ておけばよかったな…。津島佑子『笑いオオカミ』を読みながらうとうとした。松本に着いたのは10時前。息が白くて驚いた。山が近くて眺めのいい街。
イベントとか旅行とか楽しいことがたくさんあった日の日記ってうまく書けない。たぶんぜんぶ書こうとしちゃうからだと思う。結論からいうとすごくいい一日で、いいイベントだった。出展者は結局10組。それゆえの親密さがありのびのびしたイベントだった。 自分としては旅先の気安さもあったと思う。知っている人が誰もいない、初めて行く街の初めて参加するイベント。いつもより自由にふるまえた気がする。まったく知らない人、その場限りの人しかいない場所はあまり気をつかわない。リラックスして自分を開示できた気がする(とするとふだん自分が何をス��レスに思っているのかがわかってくるな…)。 お客さんはけっこう来ていたように思うし、思ったより本も手に取ってもらえた。何よりお客さんとも参加者さんともたくさん会話ができてうれしかった。これ伝わるかわかんないんだけど、交流をしたい(人間関係をやりたい)わけではないんだけど、人と話はしたいんだよな…。 きのうまでの不安はどこへやら、じゃないな。この「開催前のもろもろに不安な要素がある」と「行ってみたら気さくでいいイベントだった」は表裏一体なんだなと思った。意外とか挽回とかではなくてこの雰囲気はこうでなくては出てこない。これについては別途イベントレポ的にまとめたいつもり。
どういうイベントになるか不安だったので、ネットプリントで印刷した「END WAR NOW」のプラカードを机に貼ることにした。あずさの中でふと思いついて、何かネプリないかなーとツイッターを検索した(戦争じゃなくて虐殺だと思うけど「STOP GENOCIDE」はネプリの期限が切れていた)。水色、ピンク、黄色。パンセクシャルフラッグのカラーだなと思った。 イベントの案内に政治的なことはだめって書いてあって、は?という気持ちがありつつ参加している。は?と思うならやめときゃいいんだけどなんだろう…。ダメって言われたら帰ったろと思って貼った。なんか試し行動みたいだ。 新しくてきれいな会場で、大きな窓から日が差し込んで明るかった。空も山もきれいで、ああ遠くに来たなあと思った。机は5台ずつ向かい合わせに置かれていて、机半分という話だったけど一人一台になった。奥行き60センチのでかい机。当然持ってきた布は大きさが足りないんだけどのびのび使えてよかった。いつになくちゃんと設営できた気がする。優人さんのデカパネルを机の前に立てかける。こういうのは文フリではできない。蹴飛ばされそうだし「スペースからはみでる」に抵触すると思う。自由にふるまえている。 そう、自由にふるまえている。リラックスしている。プラカードを貼って、新刊のでかいパネルを置いて、いつもはイベントに置かないコピー本『小説を書くquuerのzine』も机に並べた。「陰気なクィアパーティー」用に作った、通販はしたくないコピー本。いろんな人ともう一回初めましてからやり直したいみたいな気持ちってあるよな…と思う。
主催さんいわく、想定より規模が小さくなってしまったので入場料は無料にし、事前決済の人には返金したとのこと。そして今日参加している人は吉祥寺のシェアカフェを一日無料で使ってOKにしますとのことで、えっラッキーと思ってしまった。ほんとにわたしは現金なのだと思う。 イベントは11時から16時まで。全部のブースをまわっていろいろ話をし、全部のブースで買い物した。べつに義理とかではなくて、人の話を聞くのって面白いから、気になるものがなにかしらいっこはあるものだと思う(こういうとき思想的に苦手だな、無理だなと思うものはもちろんあって、それはそっと避ける)。 ただこういう場で小説って難しいかもなーとは思った。これは何ですか、どういうものを作っているんですか、あなたは誰ですかみたいな自分のことを話す場だと、フィクションの世界にチューニングを合わせるのはしばしば難しい。気になるものがぜったいいっこはある、にはなりにくい面がある。まあぶらっと来たお客さんにとってはそうでもないかも。長くなりそうなのであとはイベントの記事で書きます。
1127 尻が痛い。きのう帰りの新幹線、『笑いオオカミ』の真似をしてデッキの床に座ってみたのがきっとよくなかった。冷たい床だった。たぶんまた痔が破裂するだろうなと思う。最近イベント終わるたびにこうだと思う。 『笑いオオカミ』を読んでいたら、自分はこう見えてけっこう大食いでカレーを12皿おかわりしたことがあったとしゃべるシーンがあって、ZINEフェスで買った日記の本に「かきあげが美味しすぎてごはんを5杯もおかわりした」というくだりがあり、どっちがどっちだっけと一瞬混ざった。 長い小説は当然ひと息では読みきれないので何日もかけてちょっとずつ読み進める。その間に読んだほかの文章や生活の中で見聞きしたものと混ざってどこからどこまでが小説だったかわかんなくなる。それがけっこう好きだし醍醐味だと思う。 どこからどこまでが小説だったかわかんなくなるというのは小説そのものにちゃんと集中していないようでうしろめたさはあるんだけど、なんというか、わたしは人格全部で小説をやっていたいんだよな…と思う。物語に振り回されてうわの空で仕事したり、夢中で読んで寝落ちたり、べつのことをしているときにふっと思い出したり、目の前の景色と小説の情景が混ざり合ったり。みたいなの。なので書評とか感想とかがあんまり上手じゃない。そして、上手な感想とそれを述べる人がちょっと怖く思えてしまうことさえある(これはやつあたりかもしれない)。
1128 痔が痛いし生理も来た。イベントが終わると本当に毎度こう。ヨロヨロしていてなにも進まなかった。とても眠かった。労働のメールを書いていたら簡単な言葉なのにパッと出てこなくて自分で自分にがっかりした。本当におまえは小説を書いているのか、文章ぜんぜん書けないじゃんと思う。元気なときは、いやべつに文章うまくなくても小説は書けるでしょ(どのように書いても小説にはなるでしょ)と思うのに。
1129 引き続きいろいろ痛い。なんも進まない。『不思議の国の少女たち』を読んでいる。 異世界へ行って帰ってきた子どもたちの集まる寄宿学校の話。死者の国から帰ってきたナンシーが寄宿舎に入るところからはじまり、異世界から「帰ってきたくなかった」子たちが集まっている学校。 まだ読み始めたばかりで、ヤングアダルトはチューニングを合わせるのが難しいなと思う。でも急にカチッとはまる瞬間がある。 「��は敵だったけど、人生ではじめて俺をまともに見た大人だったよ」、これは妖精界から帰ってきたケイドのせりふで、あっいいなと思った。どうやらケイドはトランスジェンダーの男の子のよう。 そしてナンシーのルームメイトのスミが「あたしがオナニーしたらいや?」とあっけらかんとたずねるところでめっちゃいいな!と思った。夜遅くにルームメイトが自慰をしてもいいか。見たくはないからそんなこと言わないでくれとナンシーは困惑し、まあそれはそうなんだけど、なんていうのかな…女の子の生活に自慰があると書かれていることにほっとした。「女の子だと扱われる子の生活」にそれがありますと書かれているのがうれしい。 子どものころ長期休みにホームステイとかサマースクーリングとかよく案内が来ていたけど、それをやってみたいかどうか考えるより先に、あるいは費用の捻出のような実際的なハードル以前に、長い期間他人の家に泊まったらそういうのどうするんだろうと思っていた。だから自分には無理だと思っていた。すごくばかみたいだけどほんとに。そしてあるとき友だちが「ホームステイって生理とか気をつかいそうだよね〜」と言い、わたしはそれに強く同意した。自慰の話をする代わりに生理の話をした。
日記、毎日更新するとバラバラうるさいかなと思って1週間分まとめてみたけど、これはこれで長いな…。
10 notes
·
View notes
Text
2023/11/11
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a18cc798ce8a63dd4d0f88882ee17e6d/1109058978782981-01/s540x810/e7d7abeac2ee3b29b0dfd70ce1b774af0353ed33.jpg)
11月11日 今日が11月11日であることに日記を書いて気がついて、スーパーで特段トッポやポッキーやプリッツ(こう考えると棒状のお菓子多い)がイベント販売されていなかったことに気がつく。 ポッキーの日って浸透しているようしきっていない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2fafe824198dfd05f6331ee861e85d13/1109058978782981-cc/s540x810/1fd4dc595544dd7b3e633e58d0f88ec74937fd0a.jpg)
昨晩狂ったように掃除をしてしまいへとへとだったので、朝起きて余裕があったら9:30の歯医者へ行こう、くらいに思っていた。 急げば間に合う7:45に起き上がってしまい、特段急がずに支度をして家を出る。 売ってしまうつもりの赤いコートを着たけれど、それでも今日は寒かった。 15分遅刻した歯医者は30分もかからず外れた詰め物を入れ直してもらって終了。 次の予定まで時間があったので大学の図書館で久しぶりにゆっくり雑誌を読めた。まだ���保町の街は始まっておらず、でもキッチン南海とラーメン二郎には人が並んでいた。 図書館でファッション誌やインテリア誌、医療関係の雑誌をパラパラして、やっぱりインターネットで見るよりもずっと落ち着いて見れちゃうアナログ人間。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e5fd0739f2620a63b69f9992bad1307/1109058978782981-cf/s540x810/2517bd9e89e4723d815e59e4768a041f15ae11bc.jpg)
12時に浜松町で友人と待ち合わせをして文学フリマへ行く予定だった。 ここ数日忙しすぎてあまり正確に気持ちは向いていなかったけれど、とにかく友人に会って、関西に移住できる表向きな理由をさがしていることや、さっき図書館の雑誌で見つけた深澤さんの展示とインヴィトウィーン展を観に行きたい事などを話したかった。
友人を待つ間、浜松町の駅で推している北陸旅行のカニの展示を眺めていた。 文フリっぽい人はあまりいない気がした。
20分くらい経ったところでラインを確認すると“夫が池袋で倒れたのでそっちに向かうのでキャンセルさせてください”とのこと。 私も倒れそうになった。
ドタキャン、ダメ絶対!だけど今日は私が彼女に会いたさすぎていて、こんな大変な時に大切にあってもらえない奈良別に今日でなくてもいいね、と思った。 いつも旦那さんのことを“同居人”と呼ぶところを“夫”と書いてあるところに、とても緊急性を感じた。大丈夫だったんだろうか?と思いながら、突然倒れた時に私が呼ばれる相手や、突然自分が倒れた時に呼ぶ相手が、今の私にはいなくて、突然自分が倒れっぱなしにならないように気をつけている毎日です。
“お詫びさせて下さい”とメッセージにあり、何がいいかな?と年内できるだけちょっとしたお茶をしてほしい、と思った。 あと、メガネは破ります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11964b5f7d8add2a1f3062500d234ae2/1109058978782981-53/s540x810/f9b6d67a834772809e8d3ac0d740bafcc2eb21b8.jpg)
1人で文フリへ行く気分ではなかったので、日本橋へ取り寄せていた服を試着しに行った。髙島屋がとても空いていて心地よかったけれど、また百貨店存続の危機を感じる。
アポテーケフレグランスの金木犀のお香と、白いバラと、ビオセボンでちょっとしたスープやスパイスを買って、東京駅まで歩いて帰ってきた。
昨日tumblrを更新した時にメッセージが届いていたっけ、とおそるおそる確認。 “よろしければご参加下さい”とURLがあり、おそるおそるリンクへ飛ぶとインターネットの方々が各々の2023ベストオブイヤー(?)を語るアドベントカレンダーのイベント会場だった。 メッセージをくれた方は、たぶんIMAのコンペから私のインターネットのことを知ってくださり、ご自身のスクラップブック(?)で私のことを記述してくださっていた。 ベスト…と言えるほど2023のまとめを書ける自信はないけれど、写真を通して広がった新しいつながりの場に参加したい気持ち。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2a5158130cc2c3af3b59549d3ae7ea5/1109058978782981-2a/s540x810/0c1afec21f2bf0408d7d6f22f5b8ad81bbf7b7b2.jpg)
年賀状も新しい作品も、今は手がつかなくて、日記の更新をするたびに日々が更新されて、こちらも追いついていない。少なくとも丸一年は日記を続けたので2023年で辞めてみても良いかもしれない、と思っている。
今日もぶんぶんチョッパーしてレンジでカレーを作ってみた。でもトマトの煮込みみたいになってきているので、やっぱりフライパンで炒めたりした方が美味しいのかもしれない。
お部屋の温度計が20℃をきった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e94cfedbbe03dbddff43490bb178f2b7/1109058978782981-ee/s540x810/ce6629534017add7d7d1e9147774cad909ee131b.jpg)
5 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d514be6013c19eedc86f8d71da12e713/7810fa7d46170a02-3f/s540x810/cb3dccf8d9ff9f1dd1b26514e4379bc863893241.jpg)
#たべもの #クラフトビール
ブルービーチビール サンセット
福井県高浜町のクラフトビールだそうです。サンセットは2021年に発売になった第二弾で、最初に造られた青いパッケージのブルービーチビールは2020年の発売なので、まだまだ新しいクラフトビールです。
第一弾の青いパッケージの方は町の木である杜仲の葉が使われていて、そしてこの赤いパッケージのサンセットの方はフルーツトマトのフリーズドライが入っているんだそう。
注いでみると色は赤っぽいですが、トマトの味がはっきり分かるほどではないです。ほどよい苦味のペールエールで、飲んだ感もしっかり感じられるビールでした。
パッケージもおしゃれ。今回は赤の方しか買っていないんですが、第一弾の青い方と並べたらきれいだろうなと思います。
9 notes
·
View notes
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba584734d294bd689d38cc0f7a073841/b04c5e27c1c05b86-d9/s540x810/8080cf429f46855ddde862425c3b4869014f0efe.jpg)
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7db981f8f0355485080caa5d5aff15ce/b04c5e27c1c05b86-be/s540x810/73fef9faae37f2f9a2e28658d304d574b81f7648.jpg)
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f7593d9efa4b7edb0af93676db4fd38/b04c5e27c1c05b86-d0/s540x810/90a0fadb13e65b4c1c03377ff7bdec1e0158b3d3.jpg)
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/74e82b6fc7bc5c7c4ec69e326c45a510/b04c5e27c1c05b86-e0/s540x810/103a371208e20d1c4354a80583fab0f4cfe9a49d.jpg)
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f9c53ca44ccd8c37a424b262f1309a5b/b04c5e27c1c05b86-d1/s540x810/912088b87b9524ec9de7d88242c7734db6590fed.jpg)
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/87892d38528e3a9ee78de30c83c2f6fd/b04c5e27c1c05b86-e3/s640x960/c7f3b88959b5c617084210986a055822d864ee1e.jpg)
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f0f8a1247c3d296781d8c9431b1da90/b04c5e27c1c05b86-0b/s540x810/ee477ae0979f92ae4c45e69c6173de9a1cc1648f.jpg)
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26cc159412167271146053c8e9a25d4c/b04c5e27c1c05b86-2f/s540x810/975b5b166d43d8ef29025f72783ee6d80bc69829.jpg)
美味しくなるポイ��ト01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2976ec07bc6652a978db9181a1516238/b04c5e27c1c05b86-28/s540x810/6e073fa71068a1a36b4ced53661f5fed5443ddb2.jpg)
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e28182e6b1bf87ec2c7d3936e4d643d4/b04c5e27c1c05b86-cc/s540x810/94c4ec87411ceac14af75e5b31e690a7a3a43394.jpg)
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8c0484ac4a2bc350db10a9b9e74c4e1/b04c5e27c1c05b86-31/s540x810/faf1567d657ac6c625cd5586719ca0f8f5144a46.jpg)
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c86dc8df722f9ef158ec50a0f22b9e77/b04c5e27c1c05b86-d2/s540x810/dbc36566f4c915af78e4be1989da5a563fdf1cee.jpg)
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/704193eed1242f9f78738159b2f81ea2/fae7f70d9161da26-d6/s540x810/964a8ec56c64071344a7c9414ba825aee1211652.jpg)
✿ アロス・ア・ラ・メヒカーナ | Arroz a la Mexicana ・スパニッシュライス(Spnish Rice)、又の名をメキシカンライス(Mexican Rice)は、 メキシコの代表的な米料理である。白米、トマト、ニンニク、タマネギなどを材料に、 フライパンでご飯を炒め 、黄金色になるまで焼き上げる。 次に、水またはブイヨンを、刻んだトマト或いはトマトソースと共に加える。 ・「スパニッシュライス」という名前にもかかわらず、スペインで一般的でない。スペインにおける米料理はサフランを加えるため黄色をしていることが多いが、メキシコにおけるスパニッシュライスはサフランを加えず、代わりにトマトソースやトマトペーストを入れるため赤く、メキシコではしばしば「赤い米」を意味するアロズロホ(スペイン語: arroz rojo)と呼称される。
#spnish rice#arroz a la mexicana#mexican rice#メキシカンライス#スパニッシュライス#アロス・ア・ラ・メヒカーナ#アロスロホ#arroz rojo#メキシコ#メキシコ:主食#food:メキシコ#メキシコ:2020〜#2020〜#トマトソース#トマト#ブイヨン#メキシコ:米#メキシコ:飯#メキシコ:トマト
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c2c72b73ddb9cd571120ae47ad03531/55aa3946a715e236-9d/s540x810/5335f3d78162243e4db3ec2b269b55bcf3e7220c.jpg)
リガトーニでボロネーゼ🍝
お野菜タップリ入ってます
〜風の谷農苑にて〜
リガトーニは表面に筋の入った太いマカロニで、 線を引くという意味のイタリア語rigareに由来します。
ボロネーゼはボローニャ風のという意味で、イタリアの都市ボローニャ発祥の料理。 元々シンプルな料理だったパスタを、ボローニャの富裕層がフランスの煮込み料理ラグーを元に、肉や野菜、ワインなどを使ったのが起源なのだとか。
今朝は、オリーブ油でニンニクを炒め、牛ひき肉、刻んだゴボウ、タマネギ、ニンジン、エリンギを炒め、赤ワイン、トマト水煮、ケチャップ、白だしでゆっくり煮込み、塩コショウして、茹でたリガトーニと和え軽く煮込みました〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ボロネーゼ #和牛 #ゴボウ #イチビキ #風の谷農苑 #大地の宴 #bolognese #rigatoni #burdock #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8eaa67c7127b69822e7839a1a7768387/969a001415b404b7-a5/s540x810/8cafd092cbc0605aff44b5adfdfa00530e4fe6f1.jpg)
二年前日記27(2021年7/2〜7/8)
7月2日 仕事の日。帰りに行きたかった本屋さんに寄る。須磨の自由港書店。小さなお店だけど良さそうな本がたくさんあった。良い本屋さんが西寄りにできて嬉しい。欲しかった。福田若之の句集『自生地』を買った。ちょくちょく寄りたい。今日は夫が義実家に寄る日なので、近くのカフェで早めのご飯。鶏肉と山椒のバターライス。とてもおいしかった。お店にいたお客さんの会話が気になる。ワクチンはアリの巣コロリだと言っていた。ワクチンを打った人の近くにいたらアザができた人がいるんだってさ。同行のお友達は否定もせず、つかず離れず聞いていて、「何か困ったことがあれば言ってね」と言っていた。トーホーで買い物をして帰宅。疲れて横になって起きたら9時だった。夫はまだ帰ってきていない。お風呂に入って『おおかみこどもの雨と雪』を見ながら、髪を乾かす。10時過ぎに夫は帰宅。お義父さんにPayPayとマイナンバーカードの紐付け、お義母さんは編み機を買うのを手伝っていたそう。夏野菜をたくさんもらってきた。きゅうりのキューちゃん漬けも。あぁ、夏だなぁ。
7月3日 朝、掃除、メルカリの出品など。あちこちオードリーの星野源さんの回を見る。お昼ご飯は、人参葉と桜エビのチヂミ、ぜんまいと厚揚げの煮物、きゅうりのキューちゃん漬け。午後からは読書、昼寝、夕方買い物。ダウンをクリーニングに出した。半額で1500円ぐらい。晩ご飯は、しめ鯖、から揚げ、ポテトサラダ、味噌汁。疲れていたのか、ご飯の準備中にイライラしてしまった。坂元裕二脚本の単発ドラマ、スイッチを見た。こんな話だったんだな。石橋静河さんも出ていた。全然雰囲気が違うから最初わからなかった。熱海で土石流が発生。衝撃的な映像。
7月4日 野菜仕事にあけくれる。食べきれないので、姉のところにもおすそ分けした。新しく買ったミルサーでスムージーを作る。小松菜、バナナ、きな粉、牛乳、蜂蜜。美味しい。使いやすいし買ってよかったな。お昼はワンタンスープ、漬け物。食欲もあるし健康だ。アイスを食べて本を読んで少し横になる。いらない本をまとめたり、ネットで靴を買ったりもした。廃品回収のたびに、10冊ずつは捨てて行こう。晩ご飯は、豚しゃぶ、きゅうり、トマト、蒸し茄子の胡麻酢和え。胡麻酢和えを夫が喜んでいた。義実家でも食べてたんだろうな。私は母方の田舎に行った時に出してもらった記憶がある。またつくって実家にも持って行こう。
7月5日 昨日は東京都議選の投票日だった。注目されていた割には投票率が低かった。自公で過半数はいかず、都民ファーストは微減。立憲と共産が議席を増やしていた。今日も料理を頑張った。パンと牛乳と花を買いに近所のスーパーに行く。夕方、Rちゃんや姉とメール。晩ご飯は、ビビンバ、トマト、とうもろこしのケークサレ。『コントが始まる』の二回目を見た。
7月6日 仕事の日。引き継ぎ作業も進める。郵便局に寄る用事があったので、バスを途中で降りる。しかし、4時を回っていて貯金の時間に間に合わなかった。また出直し。産直スーパーに寄り、帰宅。除湿機をかけっぱなしにしておくと、家の中はそんなにむっとしていなかった。予約する用事が3件ほどあったので、まとめてする。図書館の予約もした。疲れたので、少し横になり読書し、ご飯の用意をする。晩ご飯は、なすと鶏肉のトマト煮込み、マカロニサラダ、夏野菜あげびたし、きゅうりとベーコンの味噌汁。『コントが始まる』第3回を見る。夫は少し疲れていたのか、皿洗い中に皿を割っていた。
7月7日 七夕。友達の誕生日だったのでメールする。もう40歳か。楽しく過ごそう。いい感じの40代は間に合わなさそうなので、いい感じの50代を目指したいと思う。仕事の日。来週からは有休を使って週2出勤にしようと思ってるので、週3出勤は今週で最後。というか、暇なのであまりすることがない。もう少し続けたいと思っているが、続けられるのか。同僚に引き継ぎをする。すんなり上手くいき、よかった。成長したなぁ。これからもっと伸びる人なんだろうな。頼もしい。もし万が一のことがあってもこれを機にこの仕事は辞めようと思う。円満退職したいし。帰り、雨が強くなってきた。図書館の本を返して、ケーキ屋さんでシュークリームを買った。夫が昨日お疲れだったので。晩ご飯は、三色丼(鮭フレークひじきとごぼうのきんぴら、さやえんどう、温泉卵)、トマトとなすのスープ、きゅうりの漬物。最近はご飯と同時にドラマを見ることが多かったが、今日は15分ぐらい色んな話をしてからにした。おしゃべりは楽しいな。シュークリームを食べながら、『コントが始まる』の第4回を見る。
7月8日 朝、鍼に行く。車がないので、警報の雨のなかバスと電車で。赤子パワーなのか、とても元気だ。手足も冷えないし、お腹もよく空く。高校生みたいだ。実は私ができることなんて知れていて、赤子が自分でどんどん環境を整えているんだろうな。なされるがままだ。帰り、11時までモーニングをしてるという店に行こうとしたが、お店に入ると誰もいなくて、何度か「すみません」と言うと出てきてくれた。11時直前に入ったのだけど、モーニングは11時までだと言われ、ランチまでの間に一度閉めるのだと言われた。店員さんは休憩中だったのか眠そうだった。悪いことをしてしまったなと思いつつ、今ひとつ釈然としない気持ちになる。気を取り直して駅前のパン屋さんに行ってサンドイッチを食べる。買い物をしてから帰宅。ごろりと横になり、読書。日記をアップしたり、あとで読もうと思っていたネットの記事を読んだり。洗い物、水回りの掃除、晩ご飯の準備。『うち、断捨離しました』も見た。晩ご飯は、お麩���ゃが、マカロニサラダ、穴子胡瓜、プチトマト。『コントが始まる』第5回を見る。お風呂に入りながら、赤子が元気か急に心配になる。胸の張りがなくなっているような。早くもっと主張してくれるようになって欲しい。東京は、来週から8月22日まで4度目の緊急事態宣言が出るそうだ。
2 notes
·
View notes
Text
2025年1月11日(土)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca0862d6140f563d1e38390052952643/3d26a4c5447f247b-df/s540x810/aa40bb38e2f62b82986d0e25c6b263b66f7505fd.jpg)
私は世間並みの三連休、ツレアイ(訪問看護師)はいつも通りに月曜日は仕事、それならと今日は遠出のランチを楽しむことにした。向かった先は地下鉄日本橋駅を少し西に行った<大阪うどん いなの路>、彼女は舞茸天ぷらうどん、私は名物の肉吸いにおにぎり二つ。牛肉を扱うせいか少し甘味の味付けではあるが、評判通り美味しくいただいた。体重は・・・、減らんわなぁ・・・。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1de663cae9957a13cf7b2696db0709ab/3d26a4c5447f247b-2c/s1280x1920/ef923dca48e474e9233bc0a36eab81e3c47cb785.jpg)
5時起床。
朝のあれこれ。
6時に彼女が起床、洗濯開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a0275e61ca335c3784ccdb4f3e6284f/3d26a4c5447f247b-bc/s540x810/aec4d776a274a56233f69924efafecee77a29153.jpg)
朝食は頂き物の島原のそば、三ツ葉と昆布を効かせて美味しくいただく。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
木曜1限の<共生社会と人権>、毎回授業後にClassroomにコメントを記入してもらうが、これが出欠確認、第2回から13回までの出欠状況を確認し、受講生毎にコメントをシートにコピーする。これが、成績評価の資料となるのだ。
阪急桂駅から天下茶屋行きの準急に乗って日本橋へ、<大阪うどん いなの路>へとやってきた。以前、露の都師匠のサイトに弟子の棗さんが初めて訪れたという書き込みがあったので、何時か行ってみたいと思っていた店である。狭い間口の小さな店、中に入ると満席状態で外で10数分待機、その間に何組も後に続く。ようやく呼ばれて2階席へ、QRコードを読み取っての注文と会計というシステム、普段外食しない私にはとても新鮮。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d051beb4cf50587c63bee6f408210e3b/3d26a4c5447f247b-77/s1280x1920/76d7395b197ed20e5fb0c7f8bd169eb1b3375ad8.jpg)
アプリで会計を済ませ、下に降りて店員に画面を見せて退出する。
法善寺界隈を散歩してから帰路へ、桂駅でいつもの揚げ物を購入して帰宅する。
彼女はあちこち買い物に走る。
私は朝の続きで、<共生社会と人権>の各回のコメントを受講生ごとのシートに貼り付ける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4324f139010fb5b97af9014dc8c21539/3d26a4c5447f247b-d3/s540x810/69338fb9387fcb2e2e44f2863ee19e16fc4757a1.jpg)
連休ということで(?)手抜きの夕飯、唐揚げ・竜田揚げ・ササミの大葉揚げ、レタスとトマトとブロッコリー、スパークリングワイン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d1e00725e6077f0e431af6b2ef3c091/3d26a4c5447f247b-c6/s540x810/e82df90d03ba84b9bd9b29fe92412ee5e86a8771.jpg)
土曜は寅さん、今夜はシリーズ第14作。
博が工場で手のケガをしたところへ、寅さんが戻って来てひと騒動となる。やがて旅に出た寅さんは、佐賀県の呼子で、女房に逃げられた男(月亭八方)から赤ん坊を押し付けられ、呑まず食わずのまま柴又へ帰る。赤ちゃんが高熱を出すが、とらや一家が恐れていたのは、寅さんが美人看護士の木谷京子(十朱幸代)と会ってしまうことだった… 博のケガをきっかけに、中小企業に従事する人々の境遇や、看護士の労働問題の現実を描いている。彼らと対照的なのは、雇用とは無縁の寅さんの自由さ。赤ん坊を押し付けられた寅さんの戸惑いぶりと、マドンナと逢わせまいとする、人々のリアクション。マドンナ、木谷京子に十朱幸代。彼女が参加しているコーラスグループのリーダー、大川弥太郎に上條恒彦。“労働者の代表”のような弥太郎と意気投合した寅さんが、京子との仲を取り持とうとするが、果たして…
片付け、入浴、体重は1,200g増。
パジャマに着替え、残りワイン舐めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7bd5262b24bb29b6584070fbcfc6c49f/3d26a4c5447f247b-93/s540x810/9937bb9e00169483d8eed9caa9ebb27c424fa0ed.jpg)
歩数が少ないので、どうしてもムーブが届かない。
2 notes
·
View notes
Text
健康に良い食材や栄養素の知識(ビタミン・ミネラル)
健康に良い食材や栄養素の知識は、私たちが健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。
健康に良い食材や栄養素を摂取することで、私たちは免疫力を高め、病気やストレスに対する耐性を向上させ、心身ともに健康を維持することができます。
そこで今回は、健康に良い食材や栄養素の知識について、少し解説していきます。
主要な栄養素や、その代表的な食材、効果的な摂取方法などを紹介していきます。目次
主要な栄養素と代表的な食材
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
1. 水溶性ビタミン
2. 脂溶性ビタミン
ビタミン類
1-1. ビタミンA
1-2. ビタミンB群
1-3. ビタミンC
1-4. ビタミンD
1-5. ビタミンE
1-6. ビタミンK
ミネラル
2-1. カルシウム
2-2. マグネシウム
2-3. 鉄
2-4. 亜鉛
2-5. セレン
食物繊維
3-1. 水溶性食物繊維
3-2. 不溶性食物繊維
脂質
4-1. 不飽和脂肪酸
4-2. 飽和脂肪酸
4-3. トランス脂肪酸
糖質
5-1. 精製糖質
5-2. 天然糖質
摂取量の目安
最後に
関連
主要な栄養素と代表的な食材
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/096ddf6326ba9fe8f4fb4716141b9039/c558c2ecb45d0804-78/s540x810/704672e4c91d61b3257b7e80020fda7ff03a70dd.jpg)
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンは、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類があります。
1. 水溶性ビタミン
水溶性ビタミンには、ビタミンCやビタミンB群などがあります。
水に溶けやすいため、摂り過ぎた場合でも尿として排出されます。
代表的な食材としては、オレンジ、レモン、トマト、ブロッコリー、にんじん、さつまいも、大豆などが挙げられます。
2. 脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、D、E、Kなどがあります。
脂肪と一緒に摂取することで吸収されます。
過剰摂取すると蓄積され、健康被害を引き起こす場合があるため、適量に注意が必要です。
代表的な食材としては、レバー、にんじん、スイートポテト、アーモンド、ブロッコリー、ほうれん草、トマトなどが挙げられます。
ビタミン類
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db3e9e34dbe227d5d666a9dc16d22a36/c558c2ecb45d0804-98/s540x810/6ef020e2755ec0de9be31b78e4f6d23d92e8ea9a.jpg)
ビタミンは、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。
ビタミンには、A、B、C、D、E、Kなど多種多様な種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。
ビタミンが不足すると、免疫力の低下や貧血、皮膚トラブル、目の疲れなどの症状があげられます。
1-1. ビタミンA
ビタミンAは、目の健康維持や免疫力の強化に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、レバー、卵黄などが挙げられます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、油と一緒に摂取することで、より効果的に吸収されます。
1-2. ビタミンB群
ビタミンB群は、私たちの身体のエネルギー代謝や神経機能の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、豚肉、鶏肉、牛肉、サバ、卵、納豆、豆腐、ひじきなどが挙げられます。
ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、加熱調理による減少を抑えるために、短時間の加熱調理がおすすめです。
1-3. ビタミンC
ビタミンCは、免疫力の強化やコラーゲンの生成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどが挙げられます。
ビタミンCは水溶性ビタミンであるため、加熱による減少を抑えるために、加熱調理を行う場合は短時間にするか、生で摂取することがおすすめです。
1-4. ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、鮭、マグロ、牛乳、チーズ、卵黄などが挙げられます。
ビタミンDは、紫外線を浴びることで皮膚から合成されるため、日光浴をすることも効果的です。
1-5. ビタミンE
ビタミンEは、細胞の老化を防止する抗酸化作用があり、肌や粘膜の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、オリーブオイル、ひまわり油、トマトなどが挙げられます。
1-6. ビタミンK
ビタミンKは、血液の凝固に必要な栄養素であり、骨の健康維持にも関与しています。
代表的な食材としては、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、キャベツ、納豆などが挙げられます。
ミネラル
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e2da2da3a24141f6e07a214b1cd3e84/c558c2ecb45d0804-49/s540x810/8c9504cac0545dd0b8a4d4d0691601e653b7a75b.jpg)
ミネラルは、骨や歯、筋肉、神経、免疫系などの機能維持に必要な栄養素です。
ミネラルには、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、セレンなどがあります。
2-1. カルシウム
カルシウムは、骨や歯の形成や神経・筋肉の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐乳、かつお節などが挙げられます。
カルシウムを多く含む食材は、加熱調理によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-2. マグネシウム
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経の伝達、骨の形成などに必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、ひまわりの種、海藻、大豆などが挙げられます。
2-3. 鉄
鉄は、赤血球の形成や免疫力の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レバー、赤身の肉、貝類、ほうれん草、小豆などが挙げられます。
鉄分を多く含む食材は、加熱によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-4. 亜鉛
亜鉛は、免疫力の維持やタンパク質の合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牡蠣、レバー、赤身の肉、大豆、アーモンド、チーズなどが挙げられます。
2-5. セレン
セレンは、抗酸化作用があり、免疫力の維持や甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、ブラジルナッツ、かに、エビ、貝類、赤身の肉、玄米などが挙げられます。
食物繊維
食物繊維は、腸の健康維持や便通の改善、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があります。
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものがあり、それぞれに効果が異なります。
3-1. 水溶性食物繊維
水溶性食
物繊維は、果物や野菜、穀物などに多く含まれます。
代表的な食材としては、リンゴ、オレンジ、バナナ、イチゴ、アボカド、にんじん、ブロッコリー、豆類、オートミールなどが挙げられます。
3-2. 不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、便通を促進する効果があります。
代表的な食材としては、キャベツ、レタス、もやし、なす、ピーマン、かぼちゃ、玄米、全粒粉パンなどが挙げられます。
脂質
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad15954d0446fbdff3bd76a5991d6cc9/c558c2ecb45d0804-5f/s540x810/4a8c9816032d8eb441961ac6ed12126c63e38fd6.jpg)
脂質は、エネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や動脈硬化などの健康被害が起こる可能性があります。適切な量の摂取が重要です。
4-1. 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は、体に必要な栄養素であり、中でもオメガ-3脂肪酸は、心臓病や脳卒中、炎症性疾患などの予防に役立つとされています。
代表的な食材としては、サバ、マグロ、イワシ、サーモン、アーモンド、チアシード、亜麻仁などが挙げられます。
4-2. 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、肉や乳製品、パーム油、ココナッツオイルなどに多く含まれます。
摂り過ぎると動脈硬化や高血圧、糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
4-3. トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、加工食品やファストフード、スナック菓子などに多く含まれます。
飽和脂肪酸以上に悪玉コレステロールを増やすため、できるだけ避けるようにしましょう。
糖質
糖質は、体のエネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や糖尿糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
5-1. 精製糖質
精製糖質は、白砂糖やシロップなどの形で、加工食品やお菓子などに多く含まれます。
摂り過ぎると、急激な血糖値の上昇を引き起こすため、できるだけ避けるようにしましょう。
5-2. 天然糖質
天然糖質は、果物や野菜、穀物などに含まれます。
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素と一緒に摂取できるため、加工品に含まれる精製糖質と比べて健康的です。ただし、果物の摂取量は適量に注意が必要です。
摂取量の目安
健康に良い食材や栄養素を摂取するには、バランスの取れた食生活が大切です。
摂取量の目安としては、食事バランスガイドや厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などを参考にするのがお勧めです。
最後に
健康に良い食材や栄養素について紹介しました。
バランスの良い食事を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
また、個人差や体調によって摂取すべき栄養素や量が異なるため、専門家の指導を受けることも大切ですよ。
3 notes
·
View notes
Text
instagram
トマト煮込みハンバーグ
と赤だし(なす、ほうれん草、お揚げ入り)
2 notes
·
View notes