#鶏煮干し
Explore tagged Tumblr posts
ramen-tokyo · 3 months ago
Text
Tumblr media
Ramen Jazzy Beats「鶏ニボらぁ麺」
✔️Store name / Menu
✔️Topping : 味玉
✔️Nearest : 中目黒駅
17 notes · View notes
momokuri-sannen · 7 months ago
Text
Tumblr media
さすがにコンビニ飯ばかりではいかん、と今朝は早めに起きて弁当を作る。
家人の分と2人分。
そんな大げさなものではなくて、鮭を焼いて、ピーマンとソーセージを炒め、ちくわの磯辺揚げを作り、たまご焼きを焼いて、作り置きの切り干し大根をめんつゆに漬けたのを入れる。切り干し大根は昨日の作り置きだ。
弁当ったって今日は家で食うんだが...。
午後からはねっとり仕事をする。
今日は暑い。
エアコンのいらない日が何日か続いたのだけど、今日はそうもいかない。
でもまあ風が存外にあって、窓を開け放つと快適なのだが、会議なんかが入るとそうもいかないので。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は娘が来るというので何を食いたいかと尋ねると「鶏肉のだいこん��ろしがのったやつ」と「茄子の煮物」というリクエストだったので応える。
鶏むね肉のみぞれ煮、なすの田舎煮、あと弁当にも入れた切り干し大根のめんつゆ漬けである。
娘がまだ小さい頃はぼくの両親と同居していて、晩ごはんなどは母に任せていた。
そんな環境なので娘が普段食うのは年寄りの作ったものになり、煮物などが多かった。
ぼくと同じで好き嫌いが全くない人なのだが、特に煮物を好む。
その中でもなすの煮物は好物らしく、ぼくが作る飯では必ずリクエストをする。
ごちそうさん。
7 notes · View notes
kensasuke23 · 2 years ago
Text
Tumblr media
今日は皐月亭で鶏白湯煮干山椒らーめん。2023年111杯目。
#ラーメン
#鶏白湯ラーメン
#煮干しラーメン
40 notes · View notes
mr-spice · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
インスタントラーメン
9 notes · View notes
utagejp · 4 months ago
Text
Tumblr media
ばあちゃん直伝✨️ギンナンかしわめし
〜風の谷農苑にて〜
ギンナンは脂質、糖質、タンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含み、膀胱や肺を温める働きで、頻尿や夜尿症の改善、喘息の治療、咳止め、たん切りなどに効果があるといわれています。
九州では、鶏肉を"かしわ”と呼び、炊きたてごはんに、かしわや野菜などを煮詰めた具材を混ぜた料理を"かしわめし”と呼びます。
今朝は干しシイタケの出汁、白だし、薄口醤油、本みりんで、鶏肉、ニンジン、マイタケ、ギンナンを煮込み、炊きたてごはんと混ぜました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#かしわめし #ギンナン #混ぜごはん #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #kashiwameshi #gingkonuts #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
7 notes · View notes
teiten-bento · 8 months ago
Text
Tumblr media
2024/08/07
ごはん、ごま、しそ巻きみそ
鶏のスパイス塩唐揚げ
卵焼き
ごぼうサラダ
切り干し大根の煮物
10 notes · View notes
myonbl · 3 days ago
Text
2025年4月13日(日)
Tumblr media
今日は日曜日、4人揃ってのランチを用意していると玄関のチャイムが鳴った。フライパンの��を止めて出てみると、なんと30年前の教え子が三重県名張市から訪ねてくれた。私の退職を慰労して、どっさりと土産を届けてくれたのだ。学生時代はやんちゃだった彼も、いまや地域のリーダーとして頑張っている。いい歳の重ね方をしている彼をみて、私も嬉しくなってくる。K君、わざわざありがとー!
Tumblr media
5時45分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食には、昨晩の残りの豆ご飯を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
Threadsに、【露の新治出演情報】を更新する。
10時を待って、「第47回ほたる寄席」のチケット申込、<ぴあ>はちっとも繋���らないが、<e+>はスッと繋がってチケット確保、発券期間が短いのですぐにセブンイレブンへと走る。
<もったいない本舗>へ回収依頼、明日の午前中に段ボール5箱、まだ準備出来ていないけど。
夕飯用に、無水地鶏カレー仕込む。
ランチ準備中に来客、名張市から教え子のK君が来てくれた。短い立ち話しか出来なかったが、嬉しい限り。
Tumblr media
休日恒例2色パスタ、ソーセージとピーマン・タマゴとキャベツ。
録画番組視聴、ブラタモリ。
Tumblr media
彼女は買物に、私は午睡。
明日の回収のために、段ボール箱に本やDVDを詰め込む。
彼女は作品撤収の為、雨の中自転車で寺町へ向かう。
Tumblr media
息子たちの夕飯、無水地鶏カレー・サラダ・デコポン・スパークリングワイン、私たちは関東煮の残りと🍶+🍷。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
Tumblr media
片付け、入浴、体重は200g増。
パジャマに着替え、スコッチ舐めながら日誌書く。
Tumblr media
連日の雨模様、仕方なし。
3 notes · View notes
melltdownnn · 1 month ago
Text
精神世界
真白の部屋、汚されたことのないベッド、闇を許さないようにと取り付けられた蛍光灯。ジーッ、ジリリ、チカ、と響く。不快な耳障りが脳を支配する。1.闇に濡れてはいけません。2.社会に適合しましょう。3.あの人を思い出してはいけません。白い部屋に貼られたプリントに淡々と記載された契約。洗脳のように明るい映画だけ流れるモニター。エレクトリックパレードの音楽。適合しろ、適合しなさい、適合してください。捲れていくカレンダーの日付。「もう、赦してください」
その部屋に囚われた白衣の男は、みるみると痩せ細った。御馳走は毎日20:00時にテーブルに並べられ、皿に盛るオードブルは選択を強いられた。それは「正常に戻っているか」のテストだった。男は毎晩選択した。正しい選択をした。鳥が丸ごと焼かれているものよりも、野菜のソテーを皿に盛り、魚の目玉だけが乗っかった皿よりも、きちんと味も見た目も調えられたステーキを選択した。男は「美味しい」と歪な笑みで呟いた。舌先に味はしなかった。喉奥があの目玉や、鶏の骨を渇望しているのに封印をして、プログラミングされたロボットのようにナイフとフォークを使って、まともに食べた。
或る日、男の目の前にスープが差し出された。透明で塩胡椒が浮いているだけのスープと、コーンポタージュ。男は壁に向かって尋ねた。「どちらも正解じゃありませんか」誰かが言った。「一口ずつ呑んで、判断すれば良い」容易い解答だと思った。誰かが続けてこう言った。「不正解をすべて飲み込んだら、それは毒だから、不正解は毒だからお前は死ぬ」平穏や平凡を装うことが得意になった男は自信満々でスプーンを持った。まずはコーンスープを一口。整えられた柔らかい、優しい味だった。口を拭いて、水を飲み、再度スープに向き合う。なんだ、こちらがどう考えても正解じゃないか。「コーンスープが好きです、これだけでいい。」「駄目だ、どちらも今回は毒見をし��」思わず眉を顰める。「なぜ不正解を呑ませるんだ」「怖いのか?毒を飲んでも一口じゃ死なない」男は自分で自分の口調が荒くなるのを感じた。「では、お前は歪んだままだということだな。そうラベリングされたくないのなら、そのスープを一口だけ呑め。」男はその言葉に苛立ちを覚え、水が入ったグラスを壁に叩きつけそうになったが、「俺は平凡、平穏、普通の人間」と心のなかで唱えつつ、再度笑みを浮かべて、重たいスプーンを持った。手が震えているのを見られないように、悟られないように、男は笑みを浮かべながら塩胡椒のスープを掬った。
塩胡椒のスープは掬えば掬うほど腐っているのが分かった。さらりとしているように見えるのに、煮詰まっていて、胡椒ではない灰も浮いていた。「早く飲め、飲んで自制するんだろ?」壁が言う。あまりにもその煩さに壁を睨んでしまいながら、冷たい唇を開けてスープを口に含んだ。不調合な味、つんざくような酸味、臭み、舌にまとわりつくどろりとした感触、喉を通る時の痛み。全部が最悪の味。思わず嗚咽するような味。男は静かにスプーンを置いて、ほほ笑みを浮かべた。「最悪な味です。」壁は満足したのか、残念なのか、黙った。再度コーンスープの皿に手を付けようとしたとき、のっぺらぼうの人間ではない給仕が塩胡椒のスープを下げる。男ははそれを横目で見ながら冷静にコーンスープを飲む。給仕が塩胡椒のスープを持ちながら扉に一歩一歩近づく度に、心臓がどくりとなる。コーンスープでは口直しできないあの不味さがフラッシュバックする。じわじわと男の脳をある思考が支配する。欲しい、欲しい、塩胡椒のスープが飲みたい、不味さが欲しい、欲しい!欲しい!!不味さだけではなく、心臓が痛くなる感覚が欲しい!!!自制できない思考回路が男を席から立たせ、給仕の方を掴ませる。無機質な給仕は言う。「どうしたのですか」「貴方はそれでどう思いましたか」「その感情にコントロールされるのではなく、コントロールするのです」うるさいうるさいうるさい、黙れ黙れ黙れ、人工知能のくせに、黙れ。揉み合いの末、床にびちゃびちゃとスープが溢れる。男は給仕から皿を奪い取り、水を飲むようにそのスープを飲む。ごくり、ごくりと一気に飲み干し、身体が熱くなる感覚がする。口の中が爛れ、喉が引き裂かれるように痛み、嗅覚はスープの臭みで支配されても、男は飲むのを辞めない。飲み終わった皿を淫らにだらしなく舐め回して、床に落ちた残滓を見れば、伏せて舌を這わせ舐め取る。男はその瞬間下腹部が濡れるのを感じ、ピチャピチャと尿を漏らした。身体が溶け落ちていく感覚がし、呼吸が上がり、心臓が痛む。男はそのまま床に崩れ落ち、倒れた。給仕が男に「貴方は普通じゃない���おかしい」とシステムで弾き出した答えを投げる。煩い、黙れ、理解されてたまるか。白い部屋の扉が耳を不快にさせる軋んだ音を立てて開く。金髪の男。恋焦がれた男。初恋。命。全て。その男が近付いて頭を踏む。「だから、言ったじゃないですか。アンタは俺から逃げられない。平凡になれない。アンタは俺で死ぬ。俺で死ね。死ね。可哀想で可愛い。」俺は久し振りに心の底から微笑み、最後の力を振り絞って床に落ちていたナイフを握りしめ、愛しい男の胸にぐさりと差した。「貴方も、俺で死んでください。死ね。」
Tumblr media
2 notes · View notes
chuck-snowbug · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Foods(瓶ビール、蒸し鶏の冷製、台湾風腸詰め、水餃子、焼きビーフン、スーラースープ、台湾風切り干し大根と玉子焼き、豚の角煮、アンニン豆腐) of “Syumien” - September 2023
Previous Posts:
24 notes · View notes
whprogress · 4 months ago
Text
Tumblr media
2024.12.1 今日の晩ごはん
鶏つくね切り干し大根の煮物、ポテマカサラダ、ワカメと卵のスープ
4 notes · View notes
dietcooking · 4 months ago
Text
2024/12/12 朝ごはん
Tumblr media
玄米ごはん+ちりめんじゃこ、切り胡麻、佃煮トッピング 余り野菜スープ(玉ねぎ、人参、キャベツ、干し椎茸 鶏ガラスープとコンソメベース) 焼きリーキの和風出汁煮 コーヒー
たんぱく質とか考えるの面倒でやめた朝ごはん
余り野菜スープは昨日の夜ついでに仕込んだもの。食べやすく切って干し椎茸そのまんま、シャトルシェフ内鍋に放り込んで鶏ガラスープの使い切りで煮てから外鍋に入れて朝まで。盛ってからペパーミックス。薄めに調味してあるのでリメイクはどうにでもなりそうかな。
リーキ(ポロねぎ)は先週末の宇都宮で直売所で立派な2本が150円だったもの。洋風にしたかったけど、うんといい感じのコンソメとかチキンとかポークとかのスープベースあったら使いたかったけど、肉を買いに行けてない。ので、ならちゃんと取った鰹と昆布のだしで煮ましょう、ということに決定。ちゃんとといいながら、いつもの「クレバーコーヒードリッパー」でとる出汁なので、ちゃんとの定義は自己流です😛
まずフライパンで焼き目を適当につけてから、電鍋の内鍋にねぎの青いところと焼き目つけた部分のと一緒に入れて、出汁と日本酒と、ちょっと白だし。塩味は後で調整できるようにかなり薄めで。あとは電鍋で。最初煮えた感じが未だくったり感不足だったので、外鍋に水加えて再加熱。後は余熱で放置(もう寒い季節なので寝てる間電鍋で放置しました😌)。朝いただくにはこのくらいの塩味で良かった。だしはちゃんととったものがやっぱりいい感じ。汁まで飲める副菜です。
1 note · View note
harawata44 · 1 year ago
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使��傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を��る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の��類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
momokuri-sannen · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
「煮干ししょうゆラーメン」トッピングに冷凍ギョーザ。
生麺が残っているので食ったのだけどラーメンはもうこういうのでいい。
だしを煮干しと昆布。器にしょうゆ。
それだけ。
仕上げに黒胡椒すれば普通に旨い。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「鶏レバーとナスのごま炒め煮」「青梗菜ときのこのオイスターソース炒め」
いくぶん今日は過ごしやすかったかな。
まあ暑いんだけどね。
ごちそうさん。
5 notes · View notes
mr-spice · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
西紅柿炒鶏蛋と切り干し大根煮
5 notes · View notes
utagejp · 6 months ago
Text
Tumblr media
我が家の栗ごはん🌰
干しシイタケとオオイチョウタケの旨味
鶏肉の旨味🐣
〜風の谷農苑にて〜
栗は漢方の古書によると「主として気を益し、腸を厚くし、人をして飢えに耐えしむ。生食すれば腰部の不随を治し、筋骨の切れたるを療す」とあり、胃腸を丈夫にして足腰を強くするとされています。
栗はタンパク質、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、葉酸が豊富で、中でもビタミンCはデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく、サツマイモと比べても食物繊維が多いのです。
粟の鬼皮は熱湯に10分くらいつけてからむくと、楽にむけます。渋皮は軽く茹で冷凍し、そのあと半解凍状態でむくと一気に渋皮まできれいにむけます。
今朝は新米をとぎ、ザル上げして水気を切り、昆布を1枚敷き栗を入れ炊き込みます。干しシイタケ出汁、鶏モモ、ニンジン、オオイチョウタケ(スギタケ)、シイタケ、白だし、お酒、本みりんを煮込んだ具と、サックリ混ぜれば完成です〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#栗ごはん #まぜごはん #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #cookedrice #chestnut #chicken #shishitakemushroom #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
10 notes · View notes
teiten-bento · 8 months ago
Text
Tumblr media
2024/08/08
ごはん、五色の花むすび
鶏むねと長ねぎのやきとり炒め
桜えびとねぎの卵焼き
さつまいものそぼろ煮
切り干し大根の煮物
8 notes · View notes