#巻きつく蛇
Explore tagged Tumblr posts
Text
長い白蛇に巻きつかれる女の子 A girl being wrapped by a long white snake.
#白蛇#長い蛇#ai映像#aiムービー#蛇と女の子#ai動画#ミステリアス動画#蛇に巻かれる#不思議な映像#神秘的なシーン#aiアニメ#巻きつく蛇#蛇の世界#ai美女#ai美少女#whitesnake#longsnake#aiart#aivideo#aifilm#snakeandgirl#surrealart#snakewrapping#snakeeffect#artificialimagination#snakelover#digitalart#aianimation#creativeai#visualart
7 notes
·
View notes
Text
instagram
As mentioned last month, I have created an Instagram account all about picking parts of speech out of anime and manga! The account is around JLPT N4 - N3 in focus and we're looking to pull out of a lot of things that won't always show up in textbooks. Onomatopeia, historical speech, slang, and whatever else shows up! I ran a poll a few weeks back looking for suggestions for October and lots of you requested language tips from Uzumaki and Mononoke, so that's what we've gone with! If you're studying Japanese, please consider following! We'll be posting more Japanese tips way after October ends. _________________
ぐるぐる回っているんだ ‘Guru guru mawatte irun da’ “It’s spinning around and around.”
Here's a breakdown of the phrase:
ぐるぐる (guruguru) is an onomatopoeic expression used to describe something moving or spinning continuously in a circular motion.
回っている (mawatte iru) means "is spinning" or "is turning."
んだ (nda) is a colloquial form of のだ (no da), which adds emphasis or explanation to the sentence, often used to express or explain a situation.
So the phrase could describe something like a wheel, a fan, or even a person feeling dizzy, and it emphasizes that this spinning is currently happening or has been going on for some time.
Here are a few more examples of how to use ぐるぐる.
風車がぐるぐる回っている。 ’Fūsha ga guruguru mawatte iru.’ The windmill is spinning around. 地図をぐるぐる巻く。 ’Chizu wo guruguru maku.’ Roll up the map. 蛇がぐるぐる巻きついている。 ’Hebi ga guruguru makitsuite iru.’ The snake is coiled around.
57 notes
·
View notes
Text
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (11)
Mucalinda – Serpent-like beings who protected meditating Buddha from the storm.
Mucalinda (Muchalinda) is one of the Nagarajas (serpent or dragon kings) of Indian mythology. In the Buddhist Mucalinda Sutta, he is said to have adopted the human form and taken refuge in the Buddha.
On one occasion, the Gautama Buddha (Ref) meditated under a certain Bodhi tree, which was inhabited by Mucalinda. Mucalinda realised Buddha's greatness and continued to quietly watch over him.
It is said that six weeks after Gautama Buddha began meditating under the Bodhi tree, the heavens darkened for seven days, and a prodigious rain descended. However, the mighty King of Serpents, Mucalinda, wrapped his own body around Buddha in seven coils and protected with his hood, the One who is the source of all, from the wind and rain for about seven days.
When the great storm had cleared, the serpent king assumed his human form, bowed before the Buddha, and taken refuge in the Buddha.
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (11)
ムカリンダ 〜 暴風雨から瞑想中のブッダを守った蛇のような存在
ムカリンダ (ムチャリンダ) とは、インド神話に登場するナーガラージャ(蛇神または龍神の諸王) の一人。仏教の『ムカリンダ・スッタ』では、ブッダに帰依したとされる。
ある時、ゴータマ・ブッダ(参照)はとある菩提樹の木の下で瞑想をしたが、そこにはムカリンダが棲んでいた。ムカリンダはブッダの偉大さに気づき、静かに見守り続けた。
ブッダが瞑想を始めてから6週間後、天は7日間暗くなり、激しい嵐が起こり大豪雨が降ったと言われている。しかし、最強の蛇の王ムカリンダは、自らの体を7回巻きにブッダに巻きつけ、約7日間に渡り雨風からすべての守護の源である者を自分の首のフードで守った。ブッダが瞑想を終え、空が晴れた後、ムカリンダは若者の姿になり、ブッダの前で頭を下げ、仏陀に帰依した。
#humanoids#legendary creatures#hybrids#hybrid beasts#cryptids#therianthropy#legend#mythology#folklore#mucalinda#nagaraja#king of serpents#buddha#art#nature#humanoids in buddhism#protection
99 notes
·
View notes
Text
蓮
お稽古したお花です。
蓮は初めてかも!葉と巻葉と花の高さの関係はどうなんだろう?と先輩たちのをカンニングしつつσ(^_^;)
ポンプで水を入れますが、逆さにして水道の蛇口から直接でも入るらしい。
大きい葉を座りよく立てます。座りよくっていうのは、葉に水を垂らしたら葉の上で水玉が落ち着く感じ。ちょっと触ったら葉が揺れて水玉が落ちてびしゃっとなってしまったよ。
19 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)2月8日(土曜日)
通巻第8641号 <前日発行>~
USAIDは「歴史上、最大のスキャンダルだ」
干渉マシーン,狂気の左翼マルクス主義集団を閉鎖へ
*************************
上下両院の共和党指導部は、デジタル資産フレームワークとステーブルコインに関する法案を準備するタスクフォースを設立した。
2月4日、下院金融サービス委員会のフレンチ・ヒル委員長(アーカンソー州選出)は上下両院が暗号通貨規制の枠組みとステーブルコインに関する法案を進める「両院ベースの作業部会」に参加するとした。これで下院金融サービス委員会、下院農業委員会、上院銀行委員会、上院農業委員会が同部会に加わる。
推進議員にはティム・スコット上院議員、フレンチ・ヒル下院議員、ジョン・ブーズマン上院議員らが参加する。
この作業部会は、トランプ米大統領が1月23日の大統領令で提案した作業部会とは別の部会である。トランプは米国政府による中央銀行デジタル通貨の発行を禁止し、国家による暗号通貨の備蓄制度創設を検討するとした。
下院農業委員会のグレン・トンプソン委員長は、下院が2024年に��決した「21世紀金融イノベーション・テクノロジー法」の完了にあたると示唆した。
ホワイトハウスの「AI&暗号通貨」担当官となったサックスは「行政府の作業部会が「最初に行うことの一つ」は、仮想通貨備蓄の確立の可能性を検討することだ」と発言している。
市場は動き出している。
TMTG(トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ)は、ビットコイン関連の投資戦略を含む同社のトゥルース・ソーシャル・プラットフォームに連動した上場投資信託(ETF)と個別管理口座(SMA)を立ち上げる。
TMTGの会長兼CEOであるデビン・ヌネスは、「このファンドは投資家に、市場の他の部分で見られるとされる「悪質なファンドや銀行の解体問題に代わる競争力のある選択肢を提供するアメリカのエネルギー、製造業、その他の企業」に投資すると述べた。
TMTGは2021年に設立され、ドナルド・トランプ米大統領が過半数を所有している。同社は2024年3月に株式を公開し、現在ナスダックで取引されている。
共和党が仮想通貨に有利な法案の制定に向けた新たな規制強化を発表した同日、証券取引委員会(SEC)のヘスター・ピアース委員長は「 SEC前委員長のゲーリー・ゲンスラー氏が仮想通貨に関して残した 「混乱」を修復する」と誓った。
ピアースによると、ホワイトハウスが新たに結成した暗号タスクフォースは、SECに対し、前政権によって不当に標的とされた「コインまたはトークンの提供に対して、暫定的かつ遡及的な救済措置を提供する」ことを勧告している。
▼USAIDは「歴史上、最大のスキャンダルだ」
イーロン・マスクはUSAIDを「アメリカを憎む極左マルクス主義者の毒蛇の巣窟」と呼んだ。
トランプ大統領はUSAIDを「過激な狂人集団」によって運営されていると述べた。
ロシアからも「国際関係に干渉するマシーン」と名付けられ、世界120ケ国でUSAIDは展開されてきた。
トランプ米大統領は、USAIDから数十億ドルが盗まれ、民主党を好意的に報道するための資金として使われたという。とくに「ポリティコ」という左翼メディアへの「補助金」を停止した 。
トランプ政権は、米国国際開発庁(USAID)に大幅な改革を開始し、2023年に約600億ドルの予算を持つ同庁を「アメリカ第一主義」政策に沿わせるために、数十億ドル相当の対外援助をほぼ全面的に��結するよう命じた。
2月6日、トランプ大統領はキャロライン・リー��ット報道官が「納税者のお金がポリティコや他のメディアへの政府購読料補助に使われていた」とした記者会見のあと、トゥルース・ソーシャルに出演し、「史上最大のスキャンダル」が起こりつつあると警告した。
7 notes
·
View notes
Text
959:名無し:24/12/28(土) 19:15:56 ID:je.3o.L1 通学中にスリップしたバイクに巻きこまれて両足粉砕骨折した 連絡を受けた家族によると、足は諦めて下さいと言われてたし、俺も失血で意識朦朧とする中、 周りが「これはもう足切らなきゃダメじゃないか」と話してるの聞いててたんだけど 運び込まれた病院にいた先生の腕が神がかってたらしく、また運動してて足にかなり筋肉がついてたのが幸いし 奇跡的に足は今もつながってる 事故のあと半年以上装具や杖を使ってたんだけど、その時に実体験したこと 日本人は意外と優しいということ
960:名無し:24/12/28(土) 19:16:30 ID:je.3o.L1 混み合う時間でも優先座席は空いてることも多かったし、席が埋まってるときは優先座席に限らず皆さり気なく席を立ってくれた 「どうぞ」という声かけはなくても、自然と席をあけてくれる 腰が曲がった老人から子供まで皆譲ってくれる 中には荷物で優先座席占拠してるようなゴミクズもいるけど、日本人はそれを大っぴらにしないだけで 基本的に弱者に優しい人種なのだと思う
961:名無し:24/12/28(土) 19:16:41 ID:je.3o.L1 大阪なんで旅行客も多いが、黒人白人に限らず品の良い外国人は当たり前のようにジェスチャーで 「ここに座りなさい」と席を譲ってくれる 本当に、それが当たり前かのように躊躇なくこちらの存在に気づいた瞬間にだ 特に家族連れやカップルの男性はその傾向が強い気がする 逆に電車内でも仲間連れで騒いでるようなのは優先座席占拠して騒ぐし譲ったりしない、というか多分周りが見えてない
962:名無し:24/12/28(土) 19:16:54 ID:je.3o.L1 一方で怪我人になってから評価がマイナスになったのは圧倒的に中国人 俺は男で身長も175cm超えてたからこれまで中国人の旅行客に直接嫌なことをされたことはなかった だけど怪我人になってから明らかに迷惑行為を受けるようになった 店のレジに長蛇の列ができてるときに当たり前のように前に割り込まれて喧嘩になった スタッフが仲裁にきて後ろに並ばせたが、そしたら転びそうなほどグイグイおしてくる 優先座席に座ってたら隣に中国人が座って、5歳児くらいの子供を土足のまま立たせた 俺の服の裾や更に隣りに座ってる女性のスカートを土足のまま踏むので注意したら大声で怒鳴り返してくる
963:名無し:24/12/28(土) 19:18:13 ID:je.3o.L1 マックで椅子5脚ある長テーブルになってる席に座っていたら、中国人の集団がやってきて俺をぐいぐい押して 長テーブルから追いやろうとした 俺はその席で注文を済ませておりそこに注文した商品が���けられるから移動するわけにもいかず居座ってたら 店員が商品届けに来た直後、俺のトレーにさっき��で床に置いてた汚いカバンを上に乗せてバーガーとポテトの一部潰された 当然喧嘩になる その場面を店員も見てたんで商品は取り替えてくれることになった
964:名無し:24/12/28(土) 19:18:22 ID:je.3o.L1 あと他の席が埋まってて移動もできなかったんだけど、空いた席を確保してそこに移動させてくれた 中国人は最後まで謝らなかったし店内で他の店で買った商品取り出して食べ始めてまたトラブル 無理やり追い出されてたけどゴミ散乱してて変な汁もこぼれてたから忙しい時間帯なのにスタッフ二人も割いて片付けてた とある店では何かの限定品に列ができてたんたが、列に並ぶときに中国人だけライン無視して列から大幅にはみ出ており、 再三注意されてても無視してた しかも折りたたみ椅子使って座るから道が塞がって通れないんで、通りたいからどいてくれと言っても無視して通せんぼされた
965:名無し:24/12/28(土) 19:18:27 ID:je.3o.L1 それ以外も駅のホームの待ち列で中国人の割り込みやぐいぐい押されることはいつものことだった 色んな国の旅行客から席を譲られたけど、中国人からは一度も譲られたことはないし、むしろ優先座席に座ってると 隣に座って来てケツでぐいぐいこちらを押してきて隙間に子供座らせようとしたりと迷惑行為ばかり受けた これまで中国人の旅行客に道を聞かれたり電車の乗り換えを聞かれたりして何度も調べて教えてあげたことがあるけれど、 逆に親切にされたことは一度だってない こんなのが日本に増えたら、他の国の旅行客からしたら日本人と中国人の見分けなんかつかないだろうから、 日本人の民度疑われるんじゃないかと思うとすごく嫌だ
10 notes
·
View notes
Text
蛇塚の宝
文政九年六月二十五日のことである。 小石川三百坂の路上に、蛇がたくさん集まって絡まり合い、団子状になっていた。 上から見ると、蛇は無秩序に重なっているわけではなかった。 中ほどは蛇が避けて空間ができており、塊全体で立てた桶のような具合になっている。 道行く人々が歩みを止めて見ていると、一人の少年が進み出た。 高橋千吉。十四歳。父は御三卿田安家小十人組の高橋百助である。 その千吉が言う。 「蛇がこんなふうに集まっているとき、その中には必ず宝があると聞く。そいつを探り当ててやろうじゃないか」 千吉は右袖をめくると蛇の塊に腕を突っ込んだ。肘が隠れるほど深い。 しばらく中を探っていた彼は、やおら腕を引き抜いた。 手には古銭が一枚。調べてみると、篆文の元祐通宝。宋代の銭である。 人々がそれを調べているうちに、蛇はばらばらにほどけ、それぞれどこかへ去っていった。 田舎ではこれを蛇塚と呼んで、よくあることだという。
(松浦静山『甲子夜話』巻之八十七 「蛇塚」)
5 notes
·
View notes
Text
ちよ旅オカルト編2024夏①
道通神社(岡山県笠岡市)
なんか四国感出してたけど、一発目は岡山県です
四国に向かってたらずっと行きたかったこの神社の最寄りインター通りがかったからついでに降りちゃった
まあ岡山は他にも面白いものいっぱいあるんでまた定期的にアタックしたいですけど
さて、この道通神社
何が面白いかというと、ヘビが神様の御使いなんですがこれが「トウビョウ」っていう、いわゆる「憑き物」なんですよね
憑き物っていうのは使用者に富をもたらすと同時に取り憑かれた部外者に強烈な呪いを与える式神みたいなものですね
ただし憑き物を使用するには「筋」といって、
まあ血統ですよね、そういうのが絡んでくるとされてるので、筋のヒトは差別対象になったりする
複雑なのは、血統に霊験という権威付けをするために自分から筋を名乗るパターンもあれば、気に入らない成功者や病んでしまったヒトを筋呼ばわりするパターンもあること
おおよそ民俗の最悪な部分の煮凝りみたいなやつなんですが、だからこそ目を背けちゃいけない部分だと思いますね
千と千尋の神隠しの冒頭に出てくる神様のおうちみたいなのがずらーっと並んでいてなかなか不思議な光景です、こんなかにトウビョウ���住んでるらしいです
昔はもっと山みたいに積み上がっていたそうで、幼い頃の水木しげる御大に多大なインスピレーションを与えたとか
同じ憑き物の代表格であるキツネとヘビ関係を知るのに、あるいは藁蛇を中心に蛇神信仰を調べてる最中なのでとても良い経験でした
まあ意外と綺麗で気持ちの良い神社だったのでまた来てみたいですね
ちなみに祭神、つまりメインの神様はサルタヒコ
天狗っぽい顔してる日本神話の道案内の神様ですね
道案内の神様の神社だから「道が通じる」神社なんですね、わかりやすい
このサルタヒコ、道祖神にもなってて写真みたいな山型の岩を御神体として道に置いてあることが多い
出雲でも道祖神をこのスタイルでまつるんですが、呼び方は「荒神さん」つまりスサノオ
しかも岩の周りには藁蛇を巻くんですよね、ヤマタノオロチ?
ヘビとサルタヒコを繋ぐ特異点みたいな神社で、この辺に蛇神信仰の秘密があるんじゃないかなあなんて睨んでいるのです
8 notes
·
View notes
Text
(第一部)
衝動的に寂しくなって、夜道を誰かに声をかけられるまで、取り止めなくさまよい歩く習慣がついたのは二ヶ月前からで五回目だった。知らない街まで電車に乗って、治安の良くない場所を選んで歩く。命の危機に晒されて半死半生の目に合うこともあれば、何事もなく無事に帰って来ることもある。仕事に行き自宅に帰り、一人食事を取り寝るだけの繰り返し。誰かに求められることもなければ必要とされることもない。一度負った傷の瘡蓋を剥がす一時の甘い悦びに浸りたいだけの狂った夜間歩行。
現地でシェリー酒やブランデーの強いお酒を飲んで、ほろ酔いから次第に足取りが重くなってくるのに任せる。お酒の酔いの回りの早い私にとって、緊張する瞬間。身元のわかるものは一切持たず、頼るのは自分の意識次第だというのに、その意識すら混濁させながら、ふらふらする。街灯の点灯し始めるマジックアワーを闇に紛れながら、細い路地を歩く。袋小路になるところ、人一人しか通れないような家の隙間を選んで歩く。日中は光の差し込むだろう通路は、ただただ魑魅魍魎の通る獣道のように、鬱蒼として気味悪くなる。
白地に黒い猫の柄の入ったロングの巻きスカートに、一点もののデザイナーズセレクトの白地に赤の刺繡の入ったカットソーを着て、シルクの下着を身につける。巻きスカートの黒い猫の目は金色に光り、夜目にも輝いて見える。巻きスカートは一点もので、かつて愛した人にプレゼントされたものだった。よくこのスカートを身につけて一緒に歩いた思い出のぎっしり詰まったものだった。私は他の男性とSNSを通じてやり取りしていた事を彼に誤解されて、約束していた結婚を取りやめにされた。別れ際、愛する人に清らかな人だと思っていたのに、不潔だとまで言われて、ショックを受けた。ただメッセージのやり取りをしていて、なんの疑われる行為もしてなかったのに。彼はその数ヶ月後にSNSで知り合った人と一緒になったと聴いて、ダブルでショックを受けた。私は清らかではなく不潔な人間だというレッテルを貼られたまま、蛇の生殺しのようになって、数ヶ月泣きはらした。
誰も通らぬような通路を、ドキドキとしながら通り抜ける。空を見��げると、三日月が空に架かり、流れる雲��隠れては見え、隠れては見えする。明るい星たちから輝きだしている。知らない場所の闇の中、月の方角と光だけが頼り。既に刺すような冷たい風が吹き抜け、ただでさえ心細い私を不安にさせる。
30分ばかり歩いたろうか。後方に、私の後をつけている人を確認して、速足で歩こうとする。うまく歩を進めることのできない速足で歩くと速足になり、ゆっくりと歩くとゆっくりと歩く。私は頭が真っ白になるのと同時に、なんの目的でついてきているのか、逃げ切ることができるのか、頭をめぐらす。地の利のない場所で、自分がどこに行きつくのかも分からない通路をやみくもに歩いている愚かな自分。
この先には何があるのか、道すらもないのではないかという不安と、後ろから追いつかれて、腕を掴まれて更に人気のない場所に連れ込まれる妄想と闘いながら、ふらふらと先に進んでいく。
ふと、後ろからの気配が消える。安堵したのも束の間、カラスが群れて、泣き叫んで暴れている袋小路にたどり着く。心臓がどくどくと聞こえるぐらいに膨大な血流を全身に送り、高鳴っている。私は行き場を失い、来た道を戻るしかない。カラスはこれから起こる何かを暗示しているかのように、獰猛に暴れている。
自分が今どこにいるのかもわからない場所で、闇から闇を通り抜ける。人の気配のない場所で、月明かりだけが頼り。来た道かどうかも分からぬ不安と闘いつつ、二股に分かれている地点にたどり着いた。
どちらに進もうか立ち止まったところで、後をつけてきたと思われる男が待ち構えていて、口をタオルで覆われて、固く捕らえられた。タオルは汗臭い匂いがした。男は地の利のある場所で、一番いい場所で私を待ち構えていたのだ。抵抗する時間も与えられぬまま、竹藪の中に引きずり込まれる。腐った水の匂い、成長した竹の青臭い匂いの中に入っていく。
ちくちくと背中に痛みを覚える場所に引き倒されて、体中を弄られる。お洒落な格好も台無しで、スカートもカットソーも引きはがされて、巻きスカートの黒い猫も無惨に引き裂かれて、脱がされた。白い素肌が闇に浮かぶ。痩せた脇腹の肋骨が上下するだけで呼吸すらままならない。男は貪りつくように覆いかぶさり、欲望の限りを尽くしていく。
私は頭上で竹の葉の間で見え隠れする三日月を涙を流しながら、男の律動に突き動かされている。三日月は冴え冴えと妖しく光り、儚げに歪んでいた。快楽はどこにもない。身体の中を硬くなった虫が激しくうねり、大切な何かを剥奪された痕が残っていくだけ。なぜ私はこんなことをくり返しているのだろう?なぜ?なぜ?と自分に問うてみても、答えは返ってこない。私は私を放棄することで、自分に仕返ししているような気持ちになった。
自分���大切にできずに、汚されていく自分を俯瞰して見つめている。男は二度三度、繰り返し中で果てると、その場に私を残して立ち去って行った。私はぴくりとも動けないまま、竹藪の中で白い肌を晒している。体の芯まで冷えて、このままここで死ぬのではないかと思った。誰かが私を見つけ出して、救ってほしかった。こんな愚かな私でも大切に想って、抱き上げて介抱して、温かなスープを飲ましてくれる存在が欲しかった。しかし、そんな温もりはこの世の中にはどこにもなかった。
私は散らばった衣服をかき集めて、下着を見つけることのできないまま、震える手で身につけた。寒さと怖さで、ガタガタと歯が鳴っていた。お洒落な衣服は、泥で汚れて、竹の落ち葉が張り付き、ところどころ破られていた。巻きスカートに張り付いた猫まで無惨に足元から引き裂かれていた。金色の目には泥がこびりつき、輝きを失っていた。
私はふらふらと立ち上がり、西に傾いて地平に消えて確認できなくなった三日月を見失って、酔いが醒めて素面になって、呆然と闇の中をさまよい帰った。私は正気ではない行為をしているにも関わらず、冷静だった。汚れるだけ汚れて安堵したかった。
自宅に帰った時には0時を過ぎていた。鏡には変わり果てた私が映っていた。私は三日月のように、これから満ちて丸くなっていくのだろうか?限りなく欠けていき、空で真っ二つにぽきりと折れてどこまでも地の果てへ落下していくだけの月になってしまいそうだった。
果たして私は清らかではないのだろうか?ますます遠く離れた不潔で淫らな人間に染まる事で、人間としてのバランスを保てる気がしていた。
17 notes
·
View notes
Quote
「おにぎりを買うのをためらう」「バス代が30円上がりしんどい」都内の大学にある学生食堂では、物価高などで経済負担が重くのしかかる学生たちの切実な声が聞こえました。教育費の公的支出割合がワースト3位の日本。各党はどんな教育支援策で応えるのでしょうか。 格安の“応援ランチ”に行列 経済負担増す学生の声 午前11時前、専修大学の食堂にできた長蛇の列。その目当ては、ハンバーグにメンチカツ、デザートまで、650円相当のメニューを300円で食べられる人気の「応援ランチ」です。 大学生(1年) 「300円ですごくお得でありがたいなと思います。お財布に優しい」 大学生(3年) 「めちゃくちゃ得した感があります」 早い日には15分ほどで売り切れるという応援ランチ。破格の値段で販売される訳は… 専修大学 学生厚生部 新生真人さん 「経済支援の一環として、ひとり暮らしや最近は物価の上昇もあり、経済的な負担が大きいという声をよく聞くので」 ランチを楽しむ学生たちからも切実な声が聞かれます。 大学生(1年) 「バス代が上がって210円が240円になって、地味に毎日だとしんどいな」 大学生(3年) 「コンビニで買うおにぎりとかもだんだん値上がりしてて、少し買うのをためらう」 大学生(1年) 「食費かかるからご飯を抜いちゃいます。今日はこれ1食」 衆院選の投票日が迫る中、政治に何を求めるのでしょうか? 大学生(1年) 「奨学金を貸与で借りてます。月5万円。給付型(奨学金)を増やしてほしい。給付型をもらおうと思ってたんですけど、選考に落ちて」 大学生(1年) 「103万の壁をどうにかしてほしい。全然働けない」 教育無償化は? 奨学金打ち切りで困惑 こうした声が上がる中、各党がこぞって打ち出しているのが、教育の無償化。 衆院選の公約には、大学の授業料値下げや無償化、奨学金の拡充などが掲げられています。 ただ、公約の実現を待つ余裕はなく、東京大学では授業料の値上げが決まったばかり。学生を取り巻く環境は厳しさを増す一方です。 東京大学の学生(3年) 「実家が裕福ではないので、仕送りをする余裕がない。『奨学金とバイト代で生活してね』とずっと言われていて」 これまで家賃や生活費は奨学金とアルバイト代でまかなってきましたが… 東京大学の学生(3年) 「『9月にあなたの親の年収が奨学金の対象から外れたので、給付の奨学金は来月からない』と通知がきた」 10月から月4万円の給付型の奨学金が打ち切りに。授業料免除の対象からも外れ、授業料も全額自分で支払うことになりました。 東京大学の学生(3年) 「弟が私立の大学に通っていて、弟の授業料に親がかかりきりなので、僕はアルバイトを週6日に増やして、何とか学費を払おうとしている」 生活が困窮する中、進学への意欲は薄れていきました。 東京大学の学生(3年) 「大学1年生の時はすごく大学院に行きたいなと思っていたが、奨学金とアルバイトでという生活を3年間をしていると、お金がぎりぎりの状態で生活するのがすごく嫌だなと思ってしまって、大学院進学は割と3年の頭の段階で諦めて…」 その上で、衆院選の候補者に望むことは。 東京大学の学生(3年) 「高等教育の無償化というのはお願いしたい。それが無理なら103万の壁を撤廃して、奨学金を借りられない人でも学費が稼げるような環境を整えてほしい」 教育費の公的支出割合 日本はワースト3位 小川彩佳キャスター: 切実な思いを語っていましたが、日本の未来を支えていく若い方たちにこうした思いをさせてしまっていることが、日本の未来そのものの損失に繋がっていくということをもっと認識しなきゃいけないですね。 藤森祥平キャスター: 教育の無償化、世界を見てみましょう。主に先進国で構成されているOECDの加盟国のうち36か国について、公的支出の中で教育費がどれぐらい占めているかの割合をまとめました。 【公的支出の教育費割合】(OECD 2022年) 1位 コスタリカ 21% 2位 イスラエル 17% 3位 スイス 17% ︙ 6位 韓国 14% 7位 アメリカ 14% ︙ 34位 日本 8% 35位 イタリア 7% 36位 ギリシャ 7% トラ���デン直美さん: 結構ショックですね。若い人にはお金を使いませんというふうにも受け取れてしまうので。私が学生だった頃、小・中・高・大のいろんな友達の話を聞いていると、「バイトで103万どうしよう」って言っている子が当時からすごく多くて。そこが結構壁として感じるんだなって。 あとは奨学金を借りていること。なぜ勉強に集中できる時期のはずなのに、お金のことばっかり気にしないといけないんだろうと、当時からすごく息苦しいなと感じてました。 小川キャスター: 世代の実感として感じていらっしゃるわけですね。どうしてこういったことになってしまっているのでしょう。 (株)日本総研主席研究員 藻谷浩介さん: 教育については昭和が続いてるような気がします。何となく僕らの世代は若い頃に国鉄分割民営化やソ連の崩壊とかいろいろあって、何でも民間の市場経済に任せるとうまくいくんだみたいなことが非常に強かった。 教育についても自分で学費が稼げる、奨学金がもらえるような人が受けたら効率が上がるんじゃないか、学生に競争させればいいんじゃないかみたいな。そういう考え方が明らかに広まっていて、今でも教育無償化は甘いみたいなことを考えている人が多いのではないか。役人でもいるんじゃないかと思います。 だけど、韓国やアメリカですら14%払っている。どんどん少子化しているので、教育のマーケットは縮んでいる。学生の数が減っていくわけですよ。同じ大学を維持しようとすると授業料を上げざるを得ない。市場経済に任せておくと当然、少子化するほど1人当たりの負担が増えちゃうんですよね。 だからこそ、ここは税金を使うべき。逆に市場経済に任せるべき企業や株式にそんなに補助金を入れないで、絶対市場でうまくいかない教育に入れるべきですよね。 高校授業料 自治体間格差も 藤森キャスター: 国だけではなく自治体が公的な支援をしている場合もありますが、自治体によって差が出てしまうというケースがあります。 東京都は2024年度から高校授業料の助成について所得制限を撤廃しました。 例えば東京都内の私立高校に通う場合、授業料の平均約48万円を上限に助成されることになりました。東京都内に住んでいる生徒は授業料が平均以下だと実質負担ゼロになる。 ただ同じ学校でも、他県から通う生徒については助成が対象外になるので授業料を払わなくてはならないという差が出る。 トラウデン直美さん: ちょうど学び盛りでいろんなことを吸収し、未来に希望を持って欲しい人たちにとってはノイズでしかないですよね。国や周りの大人が決めたことに振り回される。親御さんに申し訳ないと思っている人や、未来に不安を覚えている人もいるかもしれない。なぜ希望しかないはずの人たちがこういうシワ寄せを被らなければいけないのだろうと、すごくモヤモヤしますね。 小川キャスター: それも自治体の政策の差によって格差が生まれてしまっているわけですよね。 藻谷浩介さん: 地方分権の中で、国がやらないことを自治体が自由に上乗せできるようになって、この20年ぐらいでずいぶんいろんな工夫がなされた。その結果こういう差ができているんですが、考えてみると国の決めている最低限が低すぎる。実際この問題で困っているということは、直接僕も聞きます。奨学金を就職してからも返しきれず、物が買えないから景気が悪くなるっていうこともある。 自治体の競争の結果これぐらいは必要だとわかったので、国の最低限をあげなきゃいけませんよね。でも選挙の後に、「これは国民の声だ」と即刻霞が関の人たちも他のところのお金を削って教育に回さなきゃいけないと思うんですよ。そうしないと本当に国がなくなっちゃいますよね。 投票まで4日 各党の教育支援策を比較 小川キャスター: 若者への教育支援について衆院選で各党はどのような政策を掲げているのか、公約を見ていきます。 藤森キャスター: 一部抜粋という形でご紹介します。 <自民党> 高校無償化の拡大・高等教育の大胆な無償化 <立憲民主党> 高校の授業料完全無償化・国公立大学の授業料無償化 <日本維新の会> 幼児~大学院まで全課程での無償化 <公明党> 高校授業料の実質無償化・2030年代の大学等の無償化 <共産党> 高等教育の無償化・直ちに大学等の授業料を半額に <国民民主党> 幼児~高校教育までの授業料完全無償化 <れいわ新選組> 大学院までの教育無償化 <社民党> 高等教育まで教育費を無償化 <参政党> 教育クーポンの導入 などの支援策を打ち出していこうとしています。 こうした教育の無償化は負担を軽減するという政策に並んでいるものの、財源の確保については議論が深まっていないのが実情。実現していくための道筋がはっきりしていないという点は大きな課題として残されています。 若者への教育費の公的支出どう考える? みんなの声は NEWS DIGアプリでは『教育費』について「みんなの声」を募集しました。 Q.若者への教育費の公的支出 どう考える? 「大幅に増やすべき」…56.9% 「多少は増やすべき」…28.6% 「現状のままでいい」…7.0% 「減らすべき」…4.6% 「その他・わからない」…2.9% ※10月23日午後11時18時点 ※統計学的手法に基づく世論調査ではありません ※動画内で紹介したアンケートは24日午前8時で終了しました。 ========== <プロフィール> 藻谷浩介さん (株)日本総研主席研究員 著書「デフレの正体」 NYコロンビア大学ビジネススクール卒業 トラウデン直美さん 慶応大学法学部卒 環境問題やSDGsについて積極的に発信
「おにぎりを買うのをためらう」格安応援300円ランチに長蛇の列 「給付型奨学金が打ち切りに…」学食で聞く大学生が政治に望むのは ?各党の教育支援策を比較【news23】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
3 notes
·
View notes
Text
うどんの男の話
昨年15年ぶりに再会した年上のお姉さんと先日、私の友人の店にご飯を食べに行った。
そこで年内の旅程の話をした際に、実家に帰ってそこから家族旅行というスケジュールを聞いた。あれ?実家ってどこだっけ?と聞くと高松、香川だよという答え。
瀬戸芸行ったことある?なんてそのまま話していると店主がちょっと良い!?香川の人に聞きたい事がある!とカットインしてきた。
うどんの話である
うどん県とも名乗る香川県民は実はうどんの発祥地であると発する博多のやわうどんをどう思っているのか、福岡ローカルのチェーン、話題の資さんなどの感想を聞いていくと1人の男の名前が出た。
福岡、山口に住みローカル番組を観る人ならうどんと男でピンと来ると思う。
岡澤アキラ
他県の人は知らないと思うが福岡ローカルタレントなのだが、この男只者ではない。
実は2014年より元モーニング娘。の中澤裕子氏は結婚を機に福岡へ移住、そこから、めんたいワイド、ももち浜ストア、サンデーウォッチと福岡ローカルの看板番組へ次々とレギュラー出演、かよ姐こと山本華世がテレビから離れた今、実質博多の女帝になっているのだ。
その中澤裕子氏をもってしても、好感度そして認知度でどうしても勝てないと言わせている男が、この岡澤アキラなのである。澤対決。
ここで岡澤アキラ氏について軽く説明する。Wikipediaから。
1993年、福岡県太宰府市生まれの31歳
高一の時に担任の勧めで定期券を使用できる範囲でモデル事務所を探し所属する
中澤裕子の福岡進出から遅れる事2年、2016年からももち浜ストアでとあるコーナーを担当する
同年、博多銘菓「博多の女」CMに出演
2019年にはTNCの柔道、バレー双方の世界大会応援アンバサダーに就任
2020年にはTNCのイメージキャラクターに抜擢されその年の12月には嘉麻警察署の1日署長も務める
2022年にはももち浜ストアにて結婚を発表
太宰府市生まれ、定期券の範囲からあまりに隙のない経歴
1日署長を務めた嘉麻市は福岡の筑豊という地区にあるのだが、他県の皆様には筑豊ナンバーと検索をしてみてほしい
候補には、やばい、気をつけろ、お断り等穏やかではない、福岡が修羅の国と呼ばれる一端を担う地区である(福岡は市内からだいたい修羅の国だが)
そんな地区の1日署長に選ばれている
この隙のない岡澤アキラ氏が担当するのが「うどんMAP」なのである
うどんMAPは最初水曜のみであったが、その後うどんMAPサタデーと拡大、またコーナーを有する番組のMCも務めている
即ち、視聴者からも番組内からもそして局からも信頼され好感度の高いこの岡澤アキラ氏について香川県出身のお姉さんは気に触るところがあるらしい
詳細は割愛するが、香川県民はあんなのは許さないと思う、アキラは香川ではうどん番組なんて持てない!そうお姉さんは息巻く
やはりうどん県を名乗る県民はうどんに厳しい
アキラはうどん県ではやっていけないのか、私は知る限りのうどんMAPでのアキラの動き、振る舞いを思い返した
うどんMAPはおすすめされたうどん屋に行き、新たにおすすめされたうどん屋に行く、移動は徒歩もしくは交通機関のみだったはず
しかも1日に数軒行くのだが、アキラは決して弱音を吐かない
すでに出向いたうどん屋は1615軒、7年間文句も言わずにうどんを啜る
箸上げし、ぷるぷる揺らし、デカい文字を配置した投稿を繰り返すグルメ系インスタグラマーなど足元にも及ばない気概である
身長186cmという体躯と持ち前の明るさと爽やかさで、長い移動も良い運動になりますね!などと話しながら歩く
トレードマークの赤いパーカーと長身、嫌味のないイケメンぽさのある顔立ちで老若男女に人気で、移動中によく声をかけられている
私達姉弟の働いていたうどん屋にも数回来ており、50になる大将もアキラの虜だ
そんなアキラである、もし仮に香川県のうどんに関する番組に出たとしよう
お姉さんの言う通り、香川県民に最初は拒否されるかもしれない、なにがうどんMAPだ、発祥地?うどん体操だと?そんな声があがるかもしれない
しかし私にはわかる、アキラは香川県民も飲み込む
アキラはきっと苦情について素直に受け取り改善する、そしてきっとこう言う
「うどん県のみなさん、僕にうどんについて教えてください」
屈託のない笑顔を添えて
アキラのウィークポイントは魅了への序章に過ぎない
きっと香川県民は少しづつ変わっていく、本当のうどんをアキラに教えてやろう、街でみかけたら本場のうどんはどうだ?と声をかけてやろう、蛇口から出る出汁を見たらどう思うかな、いつも行ってるあの店にはもうアキラは来たかな、朝しか開いていないあのうどん屋にもアキラに行って欲しい…
知らぬ間にもしアキラにうどん屋で会ったら…とシュミレーションし始める、アキラの虜である
そう話すとお姉さんの顔はみるみる曇っていき、それは、、そうなる気がする、、分かる
と小さな声で話した
私はアキラにはこれだけの力があるので、変な気など起こさずにうどんを啜り続けて欲しいと思っているし、あまりの好感度にちょっと怖いなとも思っている
4 notes
·
View notes
Text
2024年7月31日(水)
久しぶりの来客、酷暑の京都ツアーを敢行した。阪急西院駅で待ち合わせてまずは大徳寺へ、参拝というよりも<大徳寺納豆>が目的だ。次いで<銀座ライオン四条烏丸店>でビアランチで一息、そして祇園祭最終日の<疫神社>へ、茅の輪くぐりをしようと思ったが長蛇の列に断念。五条坂へ移動して<陶点睛かわさき>で器購入、仕上げは<笹屋伊織 別邸>で涼を取り、互いの土産を交換して一日を終えた。いやぁ、暑かったけど楽しかった、よく飲んだ!
4時起床、日誌書く。
5時15分、シャワー、体重は300g増。
朝のルーティン。
ツレアイは次男のおにぎりを、私は彼女と3男の弁当を用意する。
珈琲、洗濯。
空き瓶缶、20L&45L。
彼女を職場まで送る。
AppleのOSアップデート、macOS Sonoma14.6, iOS & iPadOS 17.6, watchOS 10.6。
10時30分に阪急西院駅で妙齢女子と待ち合わせ、まずは大徳寺へ。職人さんが大汗をかきながら庭の手入れをしている。日本仏教史のガイドラインを簡単にレクチャー、目的の<大徳寺納豆>を目ざすが目当ての店は臨時休業、仕方なく別の店で購入する。
銀座ライオンとくればヱビスビール、プレミアム・ハーフアンドハーフ・琥珀と3種類をいただく。毎朝一番に挑むライオンアプリのガチャ、ポイントが910ポイントたまっていたので支払に利用する。
疫神社へ移動するが、茅の輪くぐりの長い列を前に断念、<美御前社>にお詣りして五条坂へ徒歩で移動。以前にも来たことのある<陶点睛かわさき>で器を物色、小鉢を二つ購入する。
タクシーで七条千本へ移動、カフェで涼を取って土産交換、彼女からは土佐の酒のセットを、私からはツレアイから託されたあれこれを渡す。
彼女を見送ってから近くのセブンイレブンへ、Appleのチャージ・キャンペーンが始まっているので、50,000円をチャージ、うちに戻ってすぐに応募する。
一息入れてから夕飯準備。
今夜は手羽中の唐揚げ、少し手間はかかるが美味しくできた。
息子たちにはスパークリングワイン、我々は頂き物の<安芸虎>を楽しむ。
録画番組視聴
リストア版 落語「貧乏神」桂枝雀
初回放送日:2024年3月2日 働かないで寝てばかりの男。嫁にまた逃げられた。家賃も払えず人から金を借りるがその方法とは…。この男の枕元に現れたのが貧乏神。男に「真面目に働いてくれ」と催促するが、男は仕事の道具箱を質屋に入れていた。貧乏神は仕方なく金を貸す羽目に。それから一か月ほどが過ぎて貧乏神は…。男と貧乏神のやり取りが爆笑の渦を巻き起こす。枝雀が演じた新作落語の中でも人気の高い噺(はなし)、お楽しみください。▽1995年放送
名探偵ポワロ。
第1話「ABC殺人事件」/ The ABC Murdersシーズン 4, エピソード 1 ポワロの元に送られてきた予告挑戦状通りに殺人事件が発生した。次々と起きる事件の被害者と、場所の頭文字は同じアルファベットで始まり、ABCの順に犯行が行われていく。犯行現場に残されたABC鉄道案内を含め犯人の意図を掴もうとするポワロだが…。
原因はわからないが録画状態が酷く悪い、また撮り直さねば。
最後まで観ることなく、布団に吸い込まれる。
さすがによく歩いた。
5 notes
·
View notes
Text
お葬式
祖父が全うした。91歳だった。5/27の6:27に息を引き取った。自分の誕生日は10/27で、紫の手帳を受け取ったのが12/27。おいおい、おじいちゃん。あなたの才能は十分に承知していた。けど、そこまでされると怖いぜ。
ここから長すぎる。一時間足らず��狂い書きな感じ。読みたきゃありがとうございますね。
黙して語らず、ニコニコ優しく、しかし熟慮している人だった。従兄弟曰く、「大学に行くときに、ニーチェの詩?に注釈つけて渡された。おじいちゃん心配してたんだなあ」おそらくそれはツァラトゥストラだ。おじいちゃん、同じ道を辿ってるね。「毎年おじいちゃんは宝くじ買ってたやろ?あれをどう使うか聞いてみたら、『あの道を直して、ここの堤防を強くして』って言ってて、本当にすごかった」そう、だからあの葬儀の当日、近隣は大雨で避難警報が出されたんだが、不思議とおじいちゃんが道を作り治水した地域にはほとんど被害がなかった。すげえぜ。かっこいい。
自宅から出棺。近所の人たちがお見送りに来てくれた。しかしまあ、その出棺作業は自らと親戚で急ピッチで段取りしました。すごくね?あなたは本当に、素晴らしい人だったのだ。みんなが知っていた。それだけは確かだ。私もその一人だ、と述べてもいいですか?おじいちゃん。あなたと将棋をしても、絶対に勝てなかった。正月に家の玄関の上がりで、自らのプライドである刀を手入れしていた姿を、鮮明に覚えています。祈るように、あなたは梵天に手入れの粉をつけていた。
通夜から葬儀まではパニック。全ての段取りを把握している父が、その段取りを内々の親族に明かさない。いや、普通さ、もういくばくもない命を目前にすれば、あらゆる段取りを把握して、誰がどこにどう動けばいいのかを伝える。あなたの生業はそういうものでしょう?『随時更新の身内スケジュール』が必要でしょう?そうやって自分が全部しなきゃ、という使命感の反対には、人に任せられないという不信感があるのでしょう?だから仕事以外に友人がいないんです。普通に休日に飲みに行くこともないと。「お前が友達と馬鹿話するような友達はいない」と断言しましたね。違うんです。馬鹿話じゃないんです。お茶会や飲み会は、深刻で暗い話を笑い飛ばす場所なんです。
なんでわかんねぇかな。わかんねえからあなたと飲んでも面白くない。というか、「こういう馬鹿がいた」みたいな仕事上の話を家に帰って母に申しつける時点で、非常に卑怯な落語なんですが、おめえさんよ、案外馬鹿を馬鹿にしちゃいけねえよ、馬鹿も馬鹿なりに考えてる。その考えてることを否定しては悦に入る。『酢豆腐』の旦那じゃねえか。大いなる阿呆。ダサ坊。シャばい。自分���用のポルノを自分で拵える野郎。水商売を貶しながら、お姉ちゃん遊びには大いなる興味があるどすけべ。小学生女児がなんぞの事件にあった、と聞けば、「この子はなんかとっぽいからそうなるよね」口が裂けても言うなよ。ジャニーズの会見、「この男は、男なのに化粧なんかして目も落ち窪んで、気色悪い」何様だよ。てめえが利用するだけ利用したゾーンに対してそういう言葉を吐くんだ、へえ〜。高校ぐらいまで父と祖母の着せ替え人形として彼らの与えられる服を着た。気色悪いんだよ、友達の言うには、その服装は、「なんか、おじいちゃんみたい」だとよ。っざけてんじゃねえよ!お人形遊びは楽しいか?てめえら俺が幼い頃に女装させたりとかしたよな。こちらはグチャグチャです。「お前が寝てても呼びかけたら応えてくれるから、つい」とか抜かしてるけどさあ、起きてるよ。その気色悪いボディタッチも。でも寝てて可愛いふりしてた方があなた気持ちがいいでしょう?てめえが俺を撫でるたびに、吐きそうになって仕方がないんだ。You Know? Yeah, you Just say "I Don't Know". ****
最後の念仏が唱えられる。輪廻転生は仏教で三回とされる。誰も見たことのない祈り方。三回同じ言葉を唱えた後に、なんとなく解脱のような文言があった。「見たことがない葬儀だった」と口を揃えて申し述べる親族。火葬場へ。これが悪夢のようだった。
とても現代的でシステマチックな火葬場。荼毘に伏すとして、その間はみんなでなんとなく空を見たり、煙突からの煙を見たり、そんな時間だと記憶していた。しかし実際は、棺を運ぶのは手動で操作できるフォークリフト。最後に顔を見て、そこからは全員が揃って荼毘の場所へ。もうその時点で、呼吸が苦しい。自分が過呼吸になっているのではなく、そこに漂う人間のタンパク質を燃やした独特の空気が、襲いかかってくる。少しは泣いたけれど、本気では泣かなかった。
喫茶室があります。親族の待機室はここです。全員が喫茶に向かう。一悶着あったらしいが、それは全てを握っているはずの父が何も手立てを打っていなかったことによるらしい。つまり、「あの家に帰る手立てがない」とのこと。大揉め。しれっと、親戚のおっちゃんが「また始まった」と呆れたように言うので、彼について行って喫煙所へ。「おじいちゃんの棺に、ショートホープ入れてあげたらよかったなあ、と今更後悔してるんですよ。植木職人の人曰く、『耳から煙出るぐらい吸う』ぐらいの人だったんで。まあなんかあるときに胸ポケットに入れたままやめたらしいですけど」「俺もおっちゃんのイメージそれよ。でもそんなんク��クラするやろうな。でもやっぱり、紙巻きじゃないと俺は満足できん。何回か試すけど、口の中がなんか変になる」「あれって、水蒸気にニコチン入って香料入って、ってことなので、口の中に残るの当たり前ですよ。で、定期的に掃除しなきゃなんですけど、してないように思います」「なるほどなあ」「紙巻きは手の中に隠せないじゃないですか、でもよく見ますけど、子供の散歩に付き合いながら、あのデバイスは手の中に収まるので、隠れて吸ってる人とか、あと軽自動車の中とかでずっと吸ってる若い女性」「あ〜!よく見るわ!」「なんか卑怯ですよね」「堂々と吸えばいいのに」
骨上げ。向こうから機会が運ぶ音がする。耐えられない。目を背けて壁に引き下がった。説明がある。その人の話を聞こうと思って顔を見ると、祖父のお骨が目に入った。無理。逃げ出して外で存分泣いたが、これはやらねばならん。おじいちゃんも本望ではないだろう。ある程度落ち着いた。元に戻った。骨箱を抱えたさっきのおじちゃん、「ほれ」完全に試されている。立ち向かおうと思った。おじいちゃんの顎の骨の右側をなんとか取り、入れた。壁に向かって泣いていると、おっちゃんが背中を叩いてくれた。優しいボディコンタクト。あれがなかったら、自分はもう立ち直れなかっただろう。
親族の直来。席順がアウトだった。向かいに祖母。斜め向かいに弟、隣に叔母の配偶者。彼や弟と話しているときは、苦しくなかった。弟は後ろから声が聞こえたらしく、ギャルソンとして働き出したので、真似てとりあえず。未来に向ける光を見たように思う。挟まれる祖母の無駄口、思い出話、さっきも言うたやん、で最終的に、「あんた食べんのな?あんた食べんのな?」この役割は弟が担ってくれた。途中で異常を察した母が「持って帰るので」と包んでくれた。そこで祖母が、「物足りんな!うどんでも食べたくなるわ!」糸が切れる。立ち上がって親族の控室に足取りもおぼつかず帰り、水を飲んで倒れそうなところを背中で柱に寄りかかったのは記憶している。そのあとは完全にギャルソンに徹した。席に戻れば……と感じた。
見送り、なぜか親族はパニック。というか、祖母の血をダイレクトに引いている人たちが大揉め。関わったら壊れる。だから、早く帰りたいだろう人たちのドアマン、ポーターとして立ち働いた。その場所が貸し出す傘の場所を把握しているのは俺だけで、木偶の坊なので雨風を防ぐにはもってこいだ。帰るまでが遠足。帰るまでが葬儀。見送ったあと、祖母に話をされた時点で、おそらく人生で一番危険な焦点発作があった。見える聞こえる把握はできるが、動かない。少しだけプルプルしている。話の隙間で深呼吸して、離脱。その後、なぜか父が、「この鍵が潜戸の鍵。行けるか?」と。拒否��たところでまたパニックだろう。叔母方の年嵩とおばあちゃんが同情する車で帰ることになった。話の流れで、「えっ、だって私ら帰っても鍵はにいちゃんしか持ってないやろ?潜だって鍵かかっとるし」「これ受け取ってまーす」と鍵束を見せる。永遠のような10秒間の沈黙が、どうしても笑ってしまいそうになって良くなかった。
で、まあ帰宅したものの、真っ暗で鍵の種類がわかるのは父のみ。明かりをつけても何が何やら。普通に礼服で鍵を探しながら試して回る、という、夜盗みたいな働きをして、必要な鍵は開けた。自分はともかく着替えと服薬をしなければ無理。処方薬を飲んでいるところを見られようものなら、またおばあちゃんの詰問に合う。口に含んだまま、水道水の出る蛇口に向かう。「あんたな。夜に明かりつけて網戸にしたらいかんのよ」知るか!緊急事態だ!黙ったまま食器棚からコップを出して水で飲み下す。危なかった。あの場で自分が倒れたらマジでやばかった。ちょっと効いてきたのでせにゃいかんことをしようとしたんだが、お呼び出ないらしい。仏間のパニックを感じながら、叔母方のおっちゃんが絶対にまだ上がらない、との意思表示をしたので、ここは、と思い、靴を脱いで上がる。「これはここ!これはこれでいい!これは日にちが明けてから!とりあえず帰らせ!」と仕切って、「仏間できました。どうぞ」でおっちゃんおばちゃんもう帰らなやってられん状態。見送ろうと玄関について行った。母の「あれはどこ?」攻撃。「ありました!ご安心しておかえりください!」見送りで礼をしたが、90度だった。無意識なのにね。気持ちが出るね。
そこから自分たちのサルベージ。呑気に「あんたら泊まっていかんのな?」「ばあちゃんな、うちはうちでやることがあるんや」と挨拶もせずに帰る。あとから聞けば、母に「大丈夫な?」と聞いてたらしい。大丈夫なわけあるか!お前の不可知領域かつ被差別領域に踏み込んでるんだからほんとのことなんて言えるか!ババアに申し伝えたら、きっと座敷牢の世界なので、両親のそこの理性には感謝したい。
帰りながらうだうだ。珍しく母が飲まないとやってらんないね、状態だったので、缶ビールを美味しく注ぐ方法を実践して、本当の直来。
ここからは結構スピリチュアルなのに事実として観測されている事象を改めて結び直した話になるので、またの機会に。
Adeu!
3 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月31日(金曜日)
通巻第8631号
中国各地は春節(旧正月)で賑わうが、その質に変化
豪華ホテルは満員だがお大尽が不在、日本行き旅客機は15分に一本
************************
香港の空港から日本各地への出発便は15分に一本という頻度。ほとんどの便は満員で今年は山形県へのチャーター便とか冬を経験したい人が多い。大半の香港人は雪を観たことがない。
香港の豪華ホテルは90%の稼働、香港島のマンダリン、ヒルトン、コンラッド、リッツカールトンや九龍半島の旺角のビジネスホテルも満員。ところが中産階級がびっしりと部屋を埋めるものの大富豪はいない。お大尽がいない。
小規模な宴会はあっても贅沢を極める宴会がさっぱりだと『サウスチャイナ・モーニングポスト』(1月30日)が報じている。
世界各地のチャイナタウンは例年恒例の獅子舞パレードがあるが、ことしは蛇舞いも取り入れられた。北京の前夜祭はNHK紅白歌合戦に匹敵する年越し番組だ。ことしはロボットがダンスチームを組んで、あの張藝謀が監督を務めた。
中国経済は大不況突入したが、中産階級が広がりを見せて消費が意外に拡大していることが分かった。これまでGDPにしめる個人消費は35%と推計されてきたが、どうやらGDPの50%が個人消費となり、とくに牛肉など、贅沢品嗜好がめだつという。
金の購買は35%上昇し、宝石の消費は劇的に減った 近年の市場の変化と投資特性に敏感である。
春節直前にディープシークの報道が入ったが、中国メディアは「国家の運命を変える」「ゲームチェンジだ」等と祝賀ムードというより「愛国的」な表現が多い。しかし『フォーチュン500社』のうち69社が中国企業なれど、そのうちの65社が国有企業なのである。
まだまだ民間企業の伸びしろがあっても、規制が強く、金持ちが海外へ脱出する傾向は変わらない。
5 notes
·
View notes
Text
グオメ原作の、アジラフェルが本を一心不乱に読みすぎて自身に埃を積もらせている描写がすき。 そこにやってきたクロウリーが暖を取ろうとしてほんのすこしくっついたら思ったより暖かくて、「この天使あったけえぞ!」ってなってどんどん巻き付いて邪魔してるけど完全にスルーされて、そのままスヤァ…って冬眠に入ればいいなと思いました(日記)
以下妄想です
古書店とかで全然音沙汰ないから、心配されたニーナに見つかって (ニーナはなんとなく古書店に入れてもらえそうなので、窓から見て動かない二人を見つけて慌てて入ってきそう)
ニ「ちょっと!あんたたち大丈夫なの!? やだもう埃まみれじゃない! いったいいつから」 👼「……ええと…ああそう2ヶ月前から」 ニ「2ヶ月前!!??」 👼「い、いやほら、まだ "たった" 2ヶ月前だから」 ニ「あなたたちの事情は全然わからないけれども! そっちの彼は大丈夫なの!? 死んでないでしょうね!?」 👼「えっ…あっクロウリーいつの間に…ちょっと大丈夫かいきみ、ちょっと起き……あああ冬眠してる!!」 ニ「冬眠」
😈「……うるさい」 ニ「あ、起きてた」 👼「ああ、大丈夫だったかい?てっきりわたしはきみが冬眠してしまったのかと思っていたよ、だってほら、きみは蛇で蛇といえば変温動物で、冬眠をするじゃないか」 ニ「詳しいじゃん。あんた蛇なの? 蛇っぽいけど」 😈「へびじゃない へんけんでひとをはんだんするのははよくないぞにんげん」 ニ「でも人間じゃないんでしょあんたたち」 😈「うん」 👼「もういい、きみ、本当はものすごく眠いんだろう? さっきから平仮名ばかりだ。しっかり目が覚めた時に思いだしてはずかしさで100年ぐらい寝てしまうだろうから、もう喋らない方がいい。ささ、うちのベッド使っていいから寝ておいで」 😈「やだ…ここがいい…あったかいし…お前の匂いするし…」 ニ「あ~~~はいはいごちそうさま。……えっ、あんたたち100年ぐらい平気で寝るの? じゃぁもうサヨナラってこと? 一応お別れ言っておいたほうがいい?」 👼「寝るのは彼だけだ、わたしは睡眠はとらないから大丈夫だと思うよ」 ニ「それもどうかと思うけどね、じゃぁ彼が起きるか暖かくなったらまた店にきてよね」 👼「ああ、必ずいくよ」
~3日後~ 😈「いいか!!!必ず!絶対に!!忘れろ!!!いいな!」 ニ「はいはい」
8 notes
·
View notes
Text
指を切り落とす人々
備後国三次から二里ほど山奥に、三十軒ほどの家から成る村がある。 広島藩領内の村であるが、城下まで二十里はあるので、年貢米を収めるには極めて不便な土地であるため、年貢米は城まで運ぶのではなく、村近く山谷に建てた米蔵に収めることが許されていた。
あるとき、大蛇が出てその米蔵を荒らした。 蛇が米を食らう音があたりに響き、二、三日ほどで十石ほどの米俵が蛇の腹に消えた。 怒った村人は総出で蛇に攻撃を加え、最後には火をかけて焼き殺した。 すると、その日から村に奇怪な病気が流行り始めた。 老若男女拘わらず、鎌で自らの足の指を一本、また一本と切り捨てる。それが終わると手の指も一本一本切り落とす。鎌を使わず、指を一本一本噛みちぎる者もいた。 不思議なことに傷口から血が出なかった。 そして指二十本すべてなくなると、その人は死んだ。
大勢の者が奇行に走り、じきに村の人口は半減した。 その後も病人は続出、いよいよ全滅が危ぶまれたので、村人は三次の愚極和尚に助けを求めた。 弟子の僧は和尚に言った。 「これほどの深い恨み、容易には抑えることはできますまい。もし折伏できなければ、和尚様の名にも、我が宗派にも傷がつきます。村人たちは哀れではありますが、お断りになられた方がよろしいかと考えます」 しかし和尚は反論した。 「これは大いなる災いだ。個人の問題ではなく国家の問題である。これを救わずになんとする。それに御仏のご加護は必ずある」 和尚は村に出向いて、施餓鬼を行い、大般若経を読み上げた。 すると病気は治まり、村には平穏が訪れた。
以上は金福寺の松宗和尚から聞いた話である。 松宗和尚はこの施餓鬼の際、愚極和尚に従って現地に赴いた衆僧の一人なのだという。
(百井塘雨『笈埃随筆』巻之一 「大般若経の功徳」)
4 notes
·
View notes