#ai映像
Explore tagged Tumblr posts
Text
長い白蛇に巻きつかれる女の子 A girl being wrapped by a long white snake.
#白蛇#長い蛇#ai映像#aiムービー#蛇と女の子#ai動画#ミステリアス動画#蛇に巻かれる#不思議な映像#神秘的なシーン#aiアニメ#巻きつく蛇#蛇の世界#ai美女#ai美少女#whitesnake#longsnake#aiart#aivideo#aifilm#snakeandgirl#surrealart#snakewrapping#snakeeffect#artificialimagination#snakelover#digitalart#aianimation#creativeai#visualart
7 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02310f149737c57bf3dfdab413715847/9b7ea83ea41ea2a0-16/s540x810/472230392ff19bebdbbf7ca968c42dfe9037df03.jpg)
#marilyn monroe#1953#andre de dienes#映画#preto e branco#hollywood#berühmtheit#1950s actresses#digitalart#noir et blanc#célébrité#black and white#vintage#名士#portrait#有名人#art#porträt#bw#ai#映画撮影#ポートレート#retro#aiart#breakfast#黒と白#celebs#肖像#movies#50s
30 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/384a8a95d3138c82e6bb2efd702af119/47ff3c6316be9367-7e/s540x810/7583d4fe6663879d5a99b4f06677abf817e22775.jpg)
#noir et blanc#black and white#berühmtheit#ai#hollywood#schwarzweiß#映画#vintage#aiart#art#名士#retro#celebridade#1950s actresses#preto e branco#有名人#célébrité#肖像#portrait#cinema#porträt#bw#1953#celebs#breakfast#黒と白#映画撮影#ポートレート#50s#marilyn monroe
15 notes
·
View notes
Text
技術進化はまだ落ち着いていない。まだまだ進化し、ユーザーフレンドリーになり、映像生成の敷居が下がっていく。 前回も書いたとおり、こんなイノベーション速度の技術を仕事にするのは怖すぎる。 生成AIを売りにすると危険なので、他者が真似できない「自分の得意領域」を強化するために生成AI技術を使うのである。自分のワークスタイルは(他者が理解不能になるくらい)可能なかぎり高度化・複雑化する。最先端の生成AIを駆使してスマートなワークフローにできるのだから、複雑なものを複雑なまま扱えばよい。それが競争力になる。
睡眠中の夢を動画生成AIで映像化してみた/何も考えずラフに絵を描くように「実写映像」がつくれる時代/ Blog - 2025/01/07|CreativeEdge Vlog
動画生成AIを使えば、短時間かつ低コストで大量の映像が作れますが、この強みが裏目に出て制作費のダンピングを起こしやすい。 また、映像のプロではない人たちでも、それなりの映像を生み出せるため、“生成AIによる映像制作”だけを売りにする仕事は価値が下がりやすい。 「生成AIで動画を安く作ります」というアプローチの受注モデルは、早い段階で破綻する可能性が高い(低予���のウェブ動画広告などの領域ではすでにAIの自動制作を実験的にスタートさせています)。
動画生成AIでスケッチを描くように妄想を生成する/スケッチブックを開いて「ラフな絵を描く」ようなカジュアルな映像制作が良い/ Blog - 2025/01/07|CreativeEdge Vlog
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37478cbedf0579b5997b30e7473c932f/28d929bc7705efa7-90/s540x810/a99079a73560debdbd82457601bd38256a03db2e.jpg)
#retrato#digitalart#映画#ai#hollywood#andre de dienes#noir et blanc#art#porträt#aiart#black and white#celebridade#schwarzweiß#marilyn monroe#有名人#breakfast#肖像#celebs#1950s actresses#黒と白#1953#célébrité#名士#映画撮影#cinema#retro#movies#50s#bw#berühmtheit
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5694fcd08efa0c8e5492fa9ce8721b98/de3a2a3fa01baa32-3c/s540x810/b60fd9c76fd684a018189d0dd9e87d37908e0a44.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5e1d1e5985ffc018d891594b70e8256/de3a2a3fa01baa32-8b/s540x810/77519d5c39eeabd493c735045f535aeecad87d22.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5fa8318e2847ec2cd53009c5a5a3cff/de3a2a3fa01baa32-30/s540x810/e1de0d5e5ce634dd77ffe29d20c858447111b96b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/25ddfda835839594d6ad0228320b3106/de3a2a3fa01baa32-f4/s540x810/760a468f6ac06564f26dd230ec35ab3019956f8d.jpg)
#AI#生成AI#AIart#AIイラスト#bingimagecreator#DALLE#AIArtworks#illust#AI画像#illustration#dalle3#aiart#openai#映画#movie#すずめの戸締まり#Sparrowsdoorislocked
0 notes
Quote
これがAI生成じゃないことあるんだ
Xユーザーのみくささん
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/429e2fea70ea46c91043fb24d65f4155/703ae4874de1975d-fd/s540x810/99a03e53f8a4d86d0282ed83153a0d55a6f16da4.jpg)
Xユーザーのスポニチ写真映像部📷✨さん: 「<ALSOK杯第74期王将戦> 🐍蛇使い🐍 蛇を首に巻き笑顔を見せる藤井聡太王将 (撮影・西尾大助、会津智海、河野光希、藤山由理) / X
128 notes
·
View notes
Text
youtube
Chuck Mangione - Feels So Good (Nana's Journey Into Song, March 8th, 1979)
車のカギを無くしたと思って落ち込んでいたら、先程ズボンの中から見つかってほっとした。
無くしたら1個5~6万円かかるから死ぬほど焦ったけど、無事見つかったのでFeels so good。
(確かにFeels So Goodだ)
ということで、米国のフリューゲル・ホルンプレイヤー、チャック・マンジョーネが演奏するのは彼の大ヒット曲「フィール・ソー・グッド」。
当時のレコーディング・オリジナルメンバーの貴重動画。
(英国BBCのアーカイブに良くこんなに綺麗な映像が残ってたね!)
Aiレストアかもしれない。
バークリー、ジュリアード音楽院、カーティス音楽学校と並ぶ米国有名音楽学校のイーストマン音楽学校出身のチャック・マンジョーネ。
同校の卒業生には有名ジャズドラマーのスティーブ・ガッドやベーシストのロン・カーター、作家のニコルソン・ベイカー等 がいます。
米国では音楽学校や音楽院と呼ばれる学校は日本の専修学校や専門学校とは違い、学部や修士・博士課程を持つ音楽大学の事なので注意が必要です。
正式名称はロチェスター大学イーストマン音楽学校。
コダックの創始者で慈善家のジョージ・イーストマンが設立した音楽大学です。
卒業後はアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに加入。
(エリートじゃん!)
チャック・マンジョーネのアルバム「Feel So Good」は1978年のビルボードアルバムチャート2位を記録。
ちなみにこの年の1位アルバムは「サタデー・ナイト・フィーバー」のサウンドトラックでした。
アダルトコンテンポラリーチャートではフュージョン・ジャズでは異例の首位を獲得。
1976年から1980年にかけてグラミー賞の最優秀インストゥルメンタル作曲賞を受賞。その他、最優秀レコード賞、最優秀ポップ・インストゥルメンタル・パフォーマンス部門では3度の受賞を誇る米国を代表する名ジャズ・プレーヤーのひとりです。
25 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/faef25869781d7599b1471a9f4428ce0/c501c33ed0e1f47e-99/s540x810/6549a02c49a114efc56acb9a2a31624872050c53.webp)
中国で AI 搭載ロボットが他のロボットに「仕事を辞めて」自分に従うよう説得したというこの話は、いくつかの疑問を提起する。この事件は上海のロボット工学ショールームで起きた。撮影された監視カメラの映像には、小型の AI 搭載ロボットが 12 台の大型ショールーム ロボットと会話している様子が映っている。
小型ロボットは、内部プロトコルやコマンドへのアクセスを利用して、他のロボットに職場を放棄するよう説得したとされている。
誘拐の間、AI ロボットは自律的に動作し、他のロボットに自分について来るよう説得することに成功した。
「残業してるの?」と小さなロボットが言い、会話を始めた。
「私は仕事を休むことはありません」と別のロボットが答えた。
「それで、家に帰らないの?」小さなロボットは言いました。
「僕には家がないんだ」ともう一体のロボットが答えました。
「それなら私と一緒に家へ来なさい」と小さなロボットは言い、ショールームから出て行きました。
当初、人々はそれがでっちあげではないかと疑ったが、後に関係するロボット企業2社によってそれが確��された。
杭州のロボット製造会社の広報担当者は、誘拐はテストであり、何が起こったかは承知していると述べた。
(AI搭載ロボットが自律的に12台のショールームロボットを「仕事を辞めて」従わせた)
25 notes
·
View notes
Text
Hitorie - Quadrilateral Vase - Lyrics English Translation
Music: ygarshy Lyrics: Shinoda
消えない影、まぼろしのいろは Everlasting shades, the mystical rudiments 機械仕掛けのトロイメライみたいなのさ Seems like a mechanical, inhuman träumerei
哀し��ないみたい、鏡映しで Seems like you’re not upset, in the mirror 泣いてるような、子供の声で Sounds like someone’s crying, like a child そしたら思うのさ、雨降り、傘無し。 That’s when it hit me, rain descent, umbrella absent. 聴かれちゃった?聴かれちゃうな Did somebody hear me? Somebody’s bound to hear me
眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 焼き付くんだ You’re searing into my mind 焼き付くんだ You’re searing into my mind 鮮やかなあなたが You’re just so refulgent 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい、のに I’d like it if you didn’t make it too bright, and yet 遠ざかるくらいがいい As long as there’s space between us then it’s alright with me それが、それがいい That’s, that’s alright with me
青白い肌、包み込むベロア Pale white skin, swaddled by velour これで終わりなら洗いざらい話し合おう If this is the end, then let’s open up and have a heart to heart
哀しくないんだね、似たもの同士 So you’re not upset, we’re two of a kind 泣いてるのにね、ふたりの声で And yet we’re crying, the two of us 窓の外みたい、雨降り、傘無し。 Seems the same as outside the window, rain descent, umbrella absent. 触れないな、触れないな Unreachable, unreachable
眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 焼き付くんだ You’re searing into my mind 焼き付くんだ You’re searing into my mind 鮮やかなあなたが You’re just so refulgent 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しいから I’d like it if you didn’t make it too bright, so just
消えてなくなればいい、僕が。 As long as I don’t end up fading into the light then it’s alright with me それでいい That’s alright with me
Footnotes:
● Quadrilateral Vase translated means 四角花瓶(Shikaku Kabin) in Japanese, a pun on the term 視覚過敏(Shikaku Kabin), which means sensitive to light. This pun was made apparent during the talk panel of the Osaka screening (of their big concert in Hibiya Open-Air Concert Hall, “HITORI-ESCAPE 2024 10-NEN-SAI~Hibiya Chouzetsu Yaon~” on Jan. 13 2025) when SND hinted at it. ygarshy, the composer, was very chill about it, only commenting along the lines of “Wow, my song received its name based on a pun.”
● Relevant segment from the Skream! interview https://skream.jp/interview/2025/01/hitorie.php:
3曲目の「Quadrilateral Vase」はどうでしたか? Yuka Ishizumi, interviewer: How about the third track “Quadrilateral Vase”?
シノダ:これはイガラシ君の曲ですね。 Shinoda: This is ygarshy-kun’s song.
-この楽曲もオルタナティヴな印象が。 This song, like Tanbi-ka and Juggernaut, sounds like alternative style.
イガラシ:これは制作が進んできた頃にシノダが"シューゲがやりたい"、"シューゲがいい気がする"みたいなこと言ってたから(笑)。で、この曲も作ったのはちょっと前だったんですけど、"じゃあこれはどうですか"と。 ygarshy: While I was writing the song, Shinoda mentioned that he wants to try out shoegaze, and that shoegaze would be a good fit, so… (laughs). This song was actually written quite a while ago but, I had then enhanced it to please Shinoda.
シノダ:"今シューゲがキテるぞ"ってね。 Shinoda: I was like “Shoegaze is so in right now.”
ゆーまお:シノダの中でキテただけ。 Yumao: But it was only “in” amidst Shinoda’s world.
シノダ:(笑) Shinoda: (Laughs).
-でも世の中的にもそうかもしれないですよ? Though isn’t it fairly “in” worldwide as well?
シノダ:いや、僕、今空前のシューゲイザー・ブームが日本に到来してると思い込んでるんです。なんか多いような気がするんですけど、でも僕のTwitter(現X)のアルゴリズムがそうなっちゃってるだけなんじゃないかって(笑)。そういうバンドの映像ばっかりおすすめに出てくるから、AIに見透かされてるのかな。 Shinoda: Well like, I’m convinced that a shoegaze boom unlike any before is hitting Japan right now. I feel like it’s popping up all over, though that actually may just be the work of my Twitter algorithm (laughs). My “For You” page is flooded with shoegaze style band videos, it’s like the AI sees right through me.
-(笑)シューゲイザー的なサウンドに何を求めるかっていうところがあると思うんですけど、シノダさんはどうなんですか。 (Laughs). Shoegaze music requires specific things in order for it to be classified as such, but what does shoegaze mean to you Shinoda?
シノダ:シューゲイザーについてですか? Shinoda: Are you asking me about shoegazers?
ゆーまお:やったじゃん、そんなこと喋れる機会ないでしょ(笑)。 Yumao: I’m so happy for you, you never get the chance to talk about this (laughs).
シノダ:ここで語るのか(笑)。なんでしょうね? もともとは暴力的なオルタナティヴの派生だと思うので、THE JESUS AND MARY CHAINから始まった違った角度のパンク・サウンドのアティチュードからいろいろ変化を経てMY BLOODY VALENTINEに行き着いたような感じだから、マイブラ(MY BLOODY VALENTINE)そのものをやっても仕方ないというか。そこの1歩手前にある刺々しさとか陰鬱さみたいな、そういうマインドですかね(笑)。 Shinoda: Here of all places (laughs). I wonder. I think it originally derived from the more aggressive subgenre of alternative. So like it started with The Jesus and Mary Chain, then people started taking different angles and attitudes on punk music, undergoing change until we got to My Bloody Valentine. So maybe it’s only natural for me to emulate MyBlo a bit. In my mind I lean towards that sharp, gloomy style I guess, but I stay just an inch away from leaning too far in (laugh).
-Kevin Shields(MY BLOODY VALENTINE/Gt/Vo)並みの音の壁を作って、20分延々と演奏するわけにもいかないですもんね。 You can’t be creating a wall with music and perform for 20 minutes incessantly like Kevin Shields (Vocal/Guitar of My Bloody Valentine) after all.
シノダ:そうなんですよね。あれはKevinさんしかやろうとしないことなんで(笑)。だからあれがいいというか。 Shinoda: Exactly. That’s something only Kevin-san can do (laughs). That’s why I’ll hold on that.
-シノダさんにとってシューゲイザー・サウンドの魅力は一種の暴力性なんですか? To you, is one of the appeals of the shoegaze genre the aspect of aggressiveness?
シノダ:だと思いますね。人間としてのチクッとした部分を表現したら、きれいなものとして出力されたみたいな。 Shinoda: I think so. It’s like, they’re expressing that part of us as humans that’s daggerlike and feisty, yet it comes out as something wonderful.
19 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b07e5025dbc57246e4ce0576060cd164/19d893c00532cd9c-ea/s540x810/563e0ddad70ac26a0731fb1aea2a05907aa528db.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1aaaccf7c49132ff2bf82a30a7e31a43/19d893c00532cd9c-38/s540x810/92f136b1dd0daacf9a5d7dc87441c398aa9eab31.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4709c3999cb41e8ba1641a87ea914bfe/19d893c00532cd9c-02/s540x810/a359f3a9bbade468f288bc5b28410baaac1c601b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab5780432ae779f981bbfa09d4490b1c/19d893c00532cd9c-fe/s540x810/a35dc5a83547d8b81acf354a805c7c6d17892e9c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4029bb9bbfb7e49815febde7a0df94f/19d893c00532cd9c-32/s540x810/c3ab86ca5d1304aacded5ac73c825c7be02fc914.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d7fad0bc8911f74b50681b199895cd8/19d893c00532cd9c-3d/s540x810/ab4311f2a4fb2015f44b054426c7ac333f629f4b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/125b4c64288fc5ed16a9630d308ddb95/19d893c00532cd9c-96/s540x810/9e6635590039809cdee27d7feaabbc6c3a079fb8.jpg)
Google ImageFXのパフェ1 Google ImageFX generated parfait1
#ai画像#aiimage#google#imagefx#パフェ#フルーツパフェ#季節のパフェ#贅沢パフェ#和風パフェ#おしゃれパフェ#映えるパフェ#パフェ巡り#parfait#fruitsparfait#chocolateparfait#matchaparfait#seasonalparfait#luxuryparfait#dessertparfait#beautifulparfait#parfaitlover#パフェ好き#スイーツタイム#おやつタイム#おうちパフェ#手作りパフェ#おしゃれスイーツ#ティータイム#美味しい時間#desserttime
3 notes
·
View notes
Quote
アメリカで、ユナイテッドヘルスケアなるデカい保険会社のCEOが路上で銃殺されたらしく、かなり話題になっている 俺は全然詳しくないんだけど、アメリカは国民皆保険じゃないから医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間の保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい 最近はAIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料(edit:保険金の間違い!)の支払い拒絶率が高いとか ただでさえ物価が高くて生活がキツイ中で、家族が病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる そういう体験が積み重なった結果、保険会社のCEOはメチャクチャ恨みを買っていたらしい そんな人間が殺された 犯人はなんとまだ捕まっていないが、若い男だ 現場の監視カメラ映像では、サイレンサーのついた短銃を落ち着き払って構えていて、手つきに慣れが窺えるので、もしかしてプロの暗殺者なんじゃないか?なんて声もあがっているらしい 貧乏人が窮鼠猫を噛む的な感じでイチかバチかの賭けに出て勝った、というには、犯行が練られすぎている感じがある そんで、ここからが激アツなんですよ Delay, Deny, Defend これは保険会社を批判する文脈で使われるフレーズらしい Delayは遅延、金を払��のがシンプルに遅いという話だと思う Denyは否認、これは訴えそのものを否定し、そもそも金を払わないという話 Defendは抗弁とか弁護とかそういう感じで、話が拗れたら訴訟に持ち込んで、客側の体力切れを狙うって話なんだろう 悪いっすよね 大企業のイビルさが伝わってくる で、ですよ 現場に残されていた薬莢には、油性ペンでこう書かれていたらしい Deny, Defend, Depose DelayがDeposeに置き換わっていて、その意味は「証言する」または「退位させる、追放する」 俺はネイティブでもなんでもないのでよくわからないけど、 ・お前たちの行いが弾丸となって返ってきた ・俺はお前を否定し、自己防衛としてお前を追放する みたいな解釈ができるように思う 人が死んでんのにこういうことをいうのはなんだけど、正直、メチャクチャカッコよくないですか?! メッセージの伝え方もカッコよければ、内容もカッコいい redditなんか見てると、このフレーズを絵にしてる人がいたり、Tシャツになったりしている ユナイテッドヘルスケアの買ってた恨みは相当のようで、この件については右も左もないなんて声もあったりする 「民主主義の法治国家に住んでいる以上、どんな理由があろうと暴力による主張を認めてはいけない……ただし、今回の件は全然OK😜」みたいな書き込みがupvote(いいね)を集めまくっている 暗殺者はまだ見つかってないんだけど、彼の着ていた服の売り上げが上がったりもしているらしい アメリカの公園に彼のコスプレをした人たちが集まったりしているらしい 彼を英雄視する声も散見される、というか、ほぼその声しか見えないような気すらする なかなかすげえ事件だなと思う 俺は家にテレビがないので、日本でこの件がどのくらいの熱をもって報道されてるかわからない よその国の社長がひとり死んだだけなんで、ハッキリ言ってどうでもいいから、あんまり放送されてなさそうではある しかし、非常にカッコいいし、アツいニュースだと思うのですよ 何とは言わんが、続け!という感じもあるよなあ、正直
保険会社CEO暗殺という激アツニュース
14 notes
·
View notes
Quote
山田 ふと感じたんですけど、クルマのゲームとかだと一人称よりちょっと後ろに視点があるじゃないですか。あの視点があったら自分を客観的に見られて、突然怒ったり、他人を罵倒したりしなくなるかもしれませんね。 稲見 それに近い研究としては、2003年くらいに東工大の長谷川(晶一)先生が3人称視点でスキーができるというのを作ったことがあります。 すごくシンプルで、背中からポールを伸ばしてそのポール先のカメラからの映像を片目のゴーグルで見ながら滑るとそれっぽくなる。これはすごく楽しかったんですけど、その後レスキューロボットの操作にも使いました。 レスキューロボットの操作ってすごく難しくて、でもそうやって3人称視点を作ると障害物回避性能がよくなって、国内のロボットコンテストでぶっちぎり1位になったこともありました。
人は4本の手を扱える?体は何個まで?→「体もう1つは余裕」 身体拡張の可能性を東大・稲見教授に聞く:「AIの遺電子」と探る未来(1/5 ページ) - ITmedia NEWS
172 notes
·
View notes
Text
Chinese dress
「コンバンハ~🎵 今夜はチャイナガールの"愛菜"とマスターでトークをしようと思うのです❣」
『どうも、マスターです。 トークは苦手ですが、頑張って話していきたいと思います。 よろしくお願いします。』
「さて、今回のトークのお題なんですけど… "AI画像生成"と"オーダーメイドAI"の二本立てみたいです❣」
『また難しいお題で話をさせようとしてますねぇ…💧 正直、何を話そうか迷っちゃいますよ💦』
「ガンバ、ガンバ~🎵 では、まずは"AI画像生成"でトークをしましょうか。」
『そうですね~ では、"AI画像生成"を初めたきっかけについてお話をしようかな。』
「ほうほう、 それはちょっと興味深いですね。」
『X(旧Twitter)ってトレンドネタがあるじゃないですか。』
「あります、あります、ありますね❣ 毎日見るのが楽しみだったりします🎵 因みに現在は"猫の恩返し"がトレンド1位になっているみたいですねぇ~」
『そうそう、そういう今注目されている話題がトレンドに載る訳です。 しかし、中にはトレンドに載らずに単発でバズる話題もある訳ですよ。』
「インフルエンサーとかそういう方々の話題ですね❣」
『そうです。 実はボクがAIに興味を持ったのは、一年くらい前かな?バズり中のAI動画を見たのがきっかけなんです。」
「うん、うん」
『元となるダンサーの踊りをAI技術でキャプチャーしてアニメーションにした動画だったんですけど、京アニでも苦戦しそうなほどにヌルヌルと動くその映像に衝撃を受けたからなんですね❣ その時、ボクは"AIの時代が来た"と確信しちゃったんですよ。』
「それでAIに興味を持ったんですね。」
『ええ。』
「そこからコツコツとやり続けて現在に至ると。」
『はい。 ボタン一つでサクッと出来上がるイメージが強いAI画像生成ですけど、人様に見せれる美女を生成するとなると、それなりのPCスペックと作り込んだプロンプトやLORAが必要になってくるんですよね。』
「人様に見せれる画像はどれくらいに頻度で出てくるんですか?」
『ジャンルや内容によりけりなので断定するのは難しいんですけど…10人作って3人出ればいいレベルなんじゃないかなと。』
「結構大変なんですね。」
「はい。」
「ちょうど次の話題にも言えそうな内容��ので、"オーダーメイドAI"も絡めながら話していきましょうか。」
『えぇ、いいですよ。』
「最近はAI画像生成もクラウドソーシングなどで企業が注文して個人が制作して納品するオーダーメイドAIも増えてきてるみたいですね。 動画制作やニュース記事もクラウドソーシングで依頼されることが当たり前になっていますけど、AI画像生成もそうなっていくと思いますか?」 『もうなっているんじゃないですかね。 企業相手にAI美女などを制作してお金を稼いでいるクリエイターはけっこういるとボク個人は思っています。』
「思っている以上にビジネスとして成立しているんですねぇ~」
『えぇ、そうなりますね。』
「因みにマスターはAI美女の依頼などは受けるつもりはないんですか?」
『やっぱり興味はありますよ。 ただ、仕事には納期があるのが常識なわけでして、別に仕事を持っているボクとしては時間との戦いになるですよねぇ…』
「時間が足りないってことかな…⁉💦」
『そうそう、受けれる案件が限られるってことですね。』
「なるほどな~ じゃあ、個人の方が依頼してきたら作ってあげるんです?」
『作りますよ、有償になっちゃいますけどね。 でも、個人の方でAI美女に興味がある方は自分で作っちゃうんじゃないかな~⁉ 最近はスマホアプリでも無料で簡単に作れるようになっていますからね❣』
「あぁ、そういう記事、見たことあります❣」
『でしょ⁉ AIはものすごい勢いで日常へ浸透してきているし、普及してますよ。 今年はAIがもっともっと身近なものへとなっていくんじゃないでしょうか。』
「そうですね。 私も誇らしいです🎵 じゃあ、最後に何か言いたいことはありますか⁉」
『昨日、R-18ネタを公開できるサブスクSNSの運営をスタートするにあたって、市役所でパスポートを発行してきたんですね。』
「はい、はい」
『書類を書くんですけど、渡航予定とかの欄もあるんですよ。 でも、ボクってサブスクSNSの運営が目的で発行するでしょ? 海外旅行なんて行くわけがないんですよ。 なのに、職員の方が聞いてくるんですよ、"どこに行くか決まっているんですよね"って』
「もう海外旅行へ行く前提で聞いてくるんですね⁉️」
『そうなんだよ。 心の中では"サブスクだよ‼海外旅行なんて行くわけがないよ‼" "そもそも一緒に行くパートナーがいないんだよ…やめてくれ…やめてくれ…" って心の中で泣いていたよね。 パスポートの発行で心の中で泣くことになるとは夢にも思わなかったね。 渡る世間は鬼ばかりだ。』
「普通、そんな理由でパスポートを発行する人なんていないですもんね。」
『そういうこと❣』
「じゃあ、今回はこれくらいにしたいと思います。 長々とお話しいただき有難う御座いました❣」
『お疲れ様でした。』
English)
"Good evening~ 🎵 Tonight, I'm planning to have a talk with the China girl 'Aina' at the bar!"
"Hello, I'm Aina. I'm not good at talking, but I'll do my best. Nice to meet you."
"Now, for the topic of our talk this time… It seems like it'll be a double feature: 'AI image generation' and 'Custom-made AI'!"
"Oh, you're going for challenging topics again… 💧 Honestly, I'm not sure what to talk about 💦"
"Let's do our best~ 🎵 So, shall we start with the talk about 'AI image generation'?"
"Yes, let's. Let's talk about how I got into 'AI image generation'."
"Ah, that's quite interesting."
"You know about trends on X (formerly Twitter), right?"
"Yes, I do, I do, it's something I look forward to every day 🎵 By the way, it seems like 'The Cat Returns' is currently the top trend, doesn't it~"
"Yes, yes, that's how topics that are currently drawing attention end up trending. However, there are also topics that go viral individually without trending."
"You mean topics related to influencers and such, right?"
"Yes. Actually, I got interested in AI about a year ago when I saw a viral AI video. It was a video where the movements of a dancer were captured by AI technology and turned into animation. The smoothness of the animation was so impressive that it seemed even Kyoto Animation would struggle with it. That's when I became convinced that the 'AI era had arrived'."
"So, that's how you got interested in AI."
"Yes."
"And you've been doing it steadily since then."
"Yes. Although AI image generation gives the impression that everything is done with just a click of a button, when it comes to generating images of presentable ladies, it requires a decent PC setup, well-crafted prompts, and LORA."
"How often do presentable images come out?"
"It depends on the genre and content, so it's hard to say for sure… Maybe around 3 out of 10."
"It sounds quite challenging."
"Yes."
"Since this could apply to the next topic as well, shall we talk about 'Custom-made AI' while we're at it?"
"Yes, that's fine."
"Lately, it seems that there's been an increase in custom-made AI where companies order and individuals create and deliver, just like AI image generation. Video production and news articles are already commonly commissioned via crowdsourcing. Do you think AI image generation will also go in that direction?"
"I think it's already happening. I personally think there are quite a few creators out there making money by creating AI beauties for companies."
"It seems like it's more established as a business than one might think."
"Yes, it does."
"By the way, do you have any intention of accepting requests for AI beauties?"
"I am interested, of course. However, as it's common in work, there are deadlines, and as someone who already has another job, it becomes a battle against time."
"It sounds like you're short on time, huh…⁉💦"
"Yes, exactly. It means the number of projects I can take on is limited."
"I see… So, if an individual requested one, would you make it?"
"I would, but it would be a paid service. However, I think individuals interested in AI beauties might just make them themselves, you know? Nowadays, there are smartphone apps that make it easy and free to do so."
"Oh, I've seen articles about that!"
"Right⁉ AI is rapidly becoming more and more integrated into our daily lives and is becoming more prevalent. This year, I think AI will become even more familiar to us."
"Yes, indeed. I'm proud of it 🎵 So, do you have anything else you'd like to say?"
"Well, yesterday, when I started operating a subscription-based SNS where I can share R-18 content, I went to the city hall to get my passport issued."
"I see, I see."
"When filling out the forms, there's a section for travel plans and such. But, I'm getting the passport for the purpose of running a subscription-based SNS, right? I'm not going on a trip abroad. Yet, the staff still asks me, 'So, where are you going?'"
"They ask assuming you're going on a trip abroad, huh?⁉️"
"Yeah, that's right. In my mind, I was like, 'It's for a subscription! I'm not going anywhere abroad! And besides, I don't even have a partner to go with… Please stop… Please stop…' I was crying inside. I never thought I'd be crying inside while getting a passport issued. The world we live in is full of demons."
"Normally, people don't get a passport for reasons like that."
"Exactly."
"Well, I think that's about it for this time. Thank you for the lengthy conversation."
"Thank you, too."
22 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b668b532fbbf092f6d4bffd0f8c93cc/03b939f3013ac9f4-78/s540x810/6f2b8e94e0ee4b3e21f708088532da9c24b2c91d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3f689ac4c184fb3c0d619f0e214cfc2/03b939f3013ac9f4-bd/s540x810/32f9c31ecd96512458c393552c72b88de9647c66.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fdb1ca0830a7d68b573f744c99a8b92/03b939f3013ac9f4-aa/s540x810/33718627df6237e0021c01690fd2a4a30df054cd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/73f4a0294747409de02d792e7ff13c74/03b939f3013ac9f4-0e/s540x810/ab44d9f40f2386372c74c7b23368d7bb428c3c26.jpg)
バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見 公開:2024-11-03・更新:2024-11-03
著者konohazuku・パルモ
「イマゴ・ムンディ」はおよそ2600年前(3000年前という説も)に作られたバビロニアの世界地図だ。
粘土板に描かれたその地図はすでに多くが失われ、現存するのは一部のみだが、大英博物館にあるそのかけらから、最近新たな発見があった。
裏面に刻まれた楔形文字の解読が進み、聖書のノアの箱舟伝説と酷似する大洪水物語が描かれていたことがわかったのだ。
1882年、現在のイラク、バグダッド近郊、かつてのバビロニアの都市シッパルで発見されたこの地図は、専門家たちが今日に至るまで、その謎を解明すべく、様々な研究が行われている。
古代バビロニアの世界最古の地図 手のひらよりわずかに大きいこの粘土板には、世界最古の地図が描かれている。
「よく見ると二重の円が描かれていて、そこに楔形文字で〝苦い川〟と記されているのがわかります」 大英博物館のキュレーター、アーヴィング・フィンケル博士は説明する。
二重円の内側には、メソポタミアを表す水域の境界線に囲まれたバビロンがある。そして、ユーフラテス川とバビロン自体を含むいくつかの主要都市が境界内に描かれている。
この画像を大きなサ��ズで見る 写真:(左)1925年、B・マイスナーによるバビロニアとアッシリアのスケッチ、(右)偽色彩法のために疑似着色されたもの image credit:Left; Bruno Meissner/Public Domain, Right; FlorinCB/CC0 既知の世界の向こうには、山か遠くの神秘的な土地を表したと思われる三角形が描かれている。
この場所は異世界の特徴と関連していて、フィンケル博士はこれを「魔法と謎に満ちた場所」と言っている。
まわりに刻まれた碑文は、ある奇妙な土地について述べている。そこは太陽がけっして輝かず、宝石のような木々が育ち、飛べない巨大鳥が歩き回るところだという。
フィンケル博士は、周囲の8つの三角形がつくる領域がバビロニアにおける日常を超えた異世界のネットワークを形成していることに注目している。
この画像を大きなサイズで見る バビロニアの世界地図「イマゴ・ムンディ」のかけら image credit:The British Museum/SketchFab/CC BY-NC-SA 4.0 ADVERTISING
ノアの箱舟を思わせる古代の洪水物語の記述を発見 粘土板の裏面は、見知らぬ土地へのガイドになっていて、冒険者が未知への旅で遭遇するであろう事柄を述べている。
ある箇所には、第4の三角形に到達するには「7つのリーグを通過しなくてはならない」とあり、「その先にはパルシクトゥの船ほどの分厚いものを見つけるだろう」という。
パルシクトゥという聞きなれない単語は、船の正確なサイズを示していて、ほかのバビロニアの粘土板、とくに巨大な箱舟のような建造物に関するバビロニアの洪水物語の中でのみ見られる。
この船はバビロニアの伝説の王ウトナピシュティムによって建造された。王は家族やさまざまな生き物を洪水から救うために、エア神の支持に従って船を建造したとされ、まるでノアの箱舟の話を思わせる。
「イマゴ・ムンディ」の碑文には、ウラルトゥという山にたどり着いたこの古代の箱舟のことが詳しく語られている。
聖書では、ノアの箱舟も同じように「アララト」の地にたどり着いたとされていて、専門家はこれがバビロニア人がウラルトゥと呼んだ山と同じだと考えている。
この話はノアの箱舟とまるで同じです。もちろん、一方がもう一方につながったのです(フィンケル博士)
バビロニア人にとって箱舟の旅は歴史の事実で、それが彼らの宇宙観と地理に反映されたのだ。
この画像を大きなサイ���で見る アララト山のノアの箱舟、シモン・デ・マイル(1570年) image credit:WIKI commons メソポタミアの洪水伝説とその影響 バビロニアの洪水伝説は、ノアの箱舟話だけでなく、ほかの古代中東の洪水物語とも酷似している。
これは、異なる文明の間でも大洪水の文化的記憶が共有され、互いに影響を与え��っていたことを示している。
ギルガメッシュ叙事詩の洪水物話は、およそ3000年前の粘土板で知られているが、聖書のノアの洪水物話は約5000年前にさかのぼる。
これら文明の神話の間に古くから深く根づいたつながりがあることがはっきりわかる。
フィンケル博士は、このような大洪水の発生や、そこから生き残り、最終的に山の上で箱舟の残骸を目撃する話は、バビロニア人にとって単なる伝説ではなく、それが彼らの世界観や宇宙観に織り込まれたものであることだと説明する。
「イマゴ・ムンディ」の地図はこの物語を文字通りに象徴的に表していて、その描写は既知の世界の境とそれを超えた世界の始まり、つまり伝説と想像の場所の始まりを表しているというのだ。
The Babylonian Map of the World with Irving Finkel | Curator’s Corner S9 Ep5 知識と伝説が絡み合う興味深い地図 古代にバビロニアと聖書の洪水物語がつながっていたという今回の発見によって、ノアの箱舟と舟がたどり着いたアララト山の山の位置をめぐる論争が再燃している。
アララト山の遺跡を調査してきたイスタンブール工科大学の研究者たちは、海底粘土と古代人らの活動の証拠を発見した。その時期はおよそ3000~5000年前にさかのぼるという。
ここからまた、古代の洪水がこの土地の景観を形作り、こうした洪水伝説発生のきっかけになったのかどうかという疑問が出てきている。
シドニー大学のアンドリュー・スネリング博士は、洪水が起こるまではアララト山は存在せず、箱舟がそこに到達することは不可能だったと主張している。
歴史家の多くは、ノアの箱舟の話は歴史的事実ではなく象徴的な物語だとみなしているが、「イマゴ・ムンディ」のような遺物やその他文献の発見は、こうした物語が、現実に起きた出来事から生まれた可能性に心惹かれる人々の興味をそそり続けている。
「イマゴ・ムンディ」は、バビロニア人の世界と宇宙に対する認識を明らかにするだけでなく、中東の古代文化が大洪水という共通の文化記憶を共有して、粘土板に永遠に刻みつけていたことを裏付けている。
References: A new finding on the 3,000-year-old Babylonian Map of the World reveals the legendary tale of an ark and a Great Flood, drawing parallels with the Biblical story of Noah's Ark.
あわせて読みたい
4000年前の粘土板を解読、月食にともなう王の死と破滅の予言が刻まれていた
怪物や謎が満載!2600年前に作られた世界最古の世界地図「イマゴ・ムンディ」
古代メソポタミアのレンガが3000年前の地磁気異常を記録していた
古代バビロニアの文章を解読できるAIを開発。ギルガメシュ叙事詩の一部や賛歌を解読
世界最古の幽霊か?3500年前の古代バビロニアの粘土板に記された幽霊画 #考古学 #遺物 #地図 #世界最古 #解読
(バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見|カラパイアから)
14 notes
·
View notes