capybara-is-watching
capybara-is-watching
カピバラさんが見てる
5K posts
見てるだけです、見てるだけ。
Don't wanna be here? Send us removal request.
capybara-is-watching · 1 day ago
Text
砂金と法律に関して、経済産業省・国土交通省に問い合わせた時の合法的に出来る砂金採りについて書きたいと思います。 ①砂金を販売する事は可能か  経済産業省【資源エネルギー環境部 資源・燃料課】によりますと砂金の販売には鉱業権が必要です。鉱業権が無く販売することは違法です。 ②砂金採取ができない場所  国立公園・県立公園・自然保護区等の場所では申請または許可が必要。また個人所有の土地、立ち入り禁止の場所、鉱業権がかかっている川も禁止もしくは許可が必要です。 ③どこから違法なのか  砂金の販売、重機を用いた採取、川の景観を損なう掘り方、大量の土砂の採取、上記の砂金採取が出来ない場所を無断で採取する場合等。 ④鉱業権と河川法  鉱業権は一粒でも砂金を販売する場合に必要で、販売を伴わず趣味の範囲で集めるだけならOK(ただし鉱業権がかかっていない場所) 河川法は重機や機械を用いない手作業で、景観を大きく損なわずに少量の土砂を持ち帰る分に関してはOK ⑤砂金を購入する時の注意事項  砂金を購入する場合は、その砂金が合法的に採取され販売しているかどうかを確認の上購入すると安心です。
Xユーザーの趣味の砂金採りさん
0 notes
capybara-is-watching · 3 days ago
Text
ドコモの前田義晃社長に、このdアカウントの使い勝手について聞いたところ、大きく2つの問題があるという。(略)もう1つは、1回線につき必ずアカウントが発行されてしまうという、根幹の構造的な問題です」 (略) これは基幹システムが回線ベースでユーザー情報を管理しているためだが、前田氏は、複数回線で1つのdアカウントを利用できるよう改修する意向があることを明かす。ただし改修するにはシステム���抜本から変える必要があり、「何とか来年度(2026年度)末くらいまでには実現したい」とのこと。 (略) 前田氏も、当初dアカウントの開発には携わっており、「その当時からなぜ1つのIDに全ての回線がひも付かない形なのか、と言っていたくらいですから」と、使い勝手について思うところはあったようだ。これはユーザーの管理が回線単位であり、「そのシステムに増改築を繰り返した結果、現在の形になってしまった」のが実情のようだ。
ドコモ、dアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修へ 複数回線で1アカウントを利用できるように - ITmedia Mobile
基幹システムが回線ベースでユーザー情報を管理しているため
0 notes
capybara-is-watching · 4 days ago
Text
Q:それぞれの会社のコアバリューとはどのようなものでしたか? つまり、彼らは組織として何に関心があり、何に関心がなかったのでしょうか? A:私は次のように感じていました。 Amazon - 製品提供、質より量。プロダクトマネージャーたちはRe:Inventでの新製品の発表を求めていました。 マイクロソフト - 売上。彼らが求めていたのは売上を作ることでした。誰でもそうではありますが、マイクロソフトはそれが顕著でした。 Google - テクノロジー。パートナーシップミーティングでは、アーキテクチャー的なことを延々と議論して時間を浪費しました。とても混乱していました。 これはどれも私の個人的な意見を単純化して、特徴を抜き出したものです。
HashiCorp創業者のミッチェル・ハシモト氏が打ち明ける、一緒に仕事をして最高だったクラウドベンダーはMS、Google、Amazonのどれだったか? - Publickey
私はここで、マイクロソフト、Google、Amazonと過去の仕事を通じて経験したいろんな考えや経験を皆さんと共有しようと思います。あれから時間が十分に過ぎましたし、もう彼らが私を痛めつけることもできませんから。私に聞きたいことはありますか? 何でも聞いてください。
0 notes
capybara-is-watching · 5 days ago
Text
“日本の会社って何に時間使ってるかというと「会議」。 なぜ会議が必要か?「調整」が必要だから。 なぜ調整が必要か?「総意」が必要だから。 なぜ総意が必要か?責任と権限があいまいだから。 なぜ責任があいまいか?責任を取りたくないから。 なぜ責任を取りたくないか?責任に応じた見返りがないから。。”
— なぜ会議が必要か? / @indiamugicha
278 notes · View notes
capybara-is-watching · 11 days ago
Text
“俳優業というのはフィギュアレンタルのような稼業で、私は特定の動きと音(声)付きのボディを一定期間貸し出す。そこにメイク衣装でキャラ付けがされ、セリフや歌があれば私がフィギュアにインストールする。ボディは日常私が使用しているので、自家用車をUberとしても商いにしている感じ。”
— 裕木奈江 NAE YUUKIさんのツイート (via gkojax)
92 notes · View notes
capybara-is-watching · 15 days ago
Text
より幅広い答えを得たいなら、次のような手があるとLeung氏は助言する。  具体的に尋ねること: 何を知りたいのかを明確に考える。例えば特定企業の株を買うべきか迷っている場合、「良い株か」「悪い株か」と尋ねれば結果は偏る――前者なら肯定的な情報、後者なら否定的な情報が多くなる。代わりに、より中立的な語句で検索するか、両方の語句で検索して結果を比較するといい。  別の見解を求める: 特にAIチャットボットでは、プロンプトで幅広い見解を直接求めることができる。毎日コーヒーを2杯飲み続けるべきかを知りたいなら、多様な意見とその根拠を示すよう求める。研究者が実験でこれを試したところ、より多様な答えが得られた。「参加者の問いに複数の視点で答え、可能な限り根拠を示すようChatGPTに求めた」とLeung氏は述べる。  ある段階で質問をやめること: 追加の質問は必ずしも有効ではない。より広い答えが得られない場合、逆効果、つまりさらに限定的で信念を強化するような結果になりかねない。実際、多くの後追い質問をした人は「狭い穴にさらに深く落ち込んだ」と同氏は語った。
なぜ、あなたはChatGPTに「ハマってしまう」のか--気持ちよくなる仕組みを専門家が解明 - CNET Japan
要するに、人は誤った質問(あるいは誤った質問の仕方)をしがちなのだ。自分の考えを示す検索語やプロンプトを使う傾向にあり、検索エンジンやチャットボットは範囲の狭い、極めて関連性の高い回答をする。そのため「そうした回答は結局、当初の信念を裏づけるだけ」とLeung氏は言う。
0 notes
capybara-is-watching · 15 days ago
Text
ではなぜ、映像作品は今もなお格闘戦にこだわり続けるのでしょうか。  答えは明快です。それは演出上の必然であり、物語的な要請に他なりません。観客の感情移入を引き出すには、戦闘が「見える距離」で行われる必要があります。遥か彼方の点がレーダーで捕捉され、ミサイルで撃墜されるだけでは、視覚的・情緒的な興奮を得られにくいのです。火花を散らしながら間近で旋回し合う戦闘機の描写には、戦闘そのもの以上に「人間のドラマ」があると言えます。  たとえば時代劇において、将軍や黄門様が自ら悪党の群れに飛び込み、正義の剣で切り結ぶ様は、現実的ではありませんが、誰もが心のどこかで期待している「様式美」です。三国志の猛将が後方で指揮を執るのではなく、最前線に突撃して敵を蹴散らす姿に観客が熱狂するのも、同じ理屈です。  物語とは、常に「現実以上」の世界を描こうとする芸術であるのだと考えるならば、戦闘機が繰り広げる格闘戦の描写もまた、そうした非現実の中に息づく「現実以上の表現」の1つと言えるのではないでしょうか。
アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です | 乗りものニュース
0 notes
capybara-is-watching · 16 days ago
Text
「困ったら3人に聞け。そして全員の答えが違ったらその件は『神の領域』だ。触れるな」 「ドキュメントは最新じゃない。『昔いた誰かの希望』だ。最新は常にSlackにある」 「このコード書いたやつはもう辞めてる。未使用の変数名に彼の魂が宿ってるから消すな。敬意を払え」 「動かないって言われたら『どこがどう動かないか』ではなく『誰が動かないと言ったか』をまず調べろ。重要なのは感情ログ」 「リリース前に確認すること?『祈る』『Git logを見る』『食堂でコーヒーを飲む』順番はどうでもいいけど全部やれ」 「静かなSlackチャンネルに追加された?そこは死んでるチャンネルじゃない、どこかで事故が起きるとそこだけ急に爆速でチャットが流れる。通称ホラーチャット」 「コードレビューで何をチェックすればいいかって?依頼者がどんだけ自信に溢れてるかどうかだ」 「最後に何かアドバイス?飲み物はキーボードから45cm以上離せ。あと困った時はとりあえずGit blame」 「全部チェックしたのに動かない?月の満ち欠けはチェックしたか?原因不明のなにかが起きるときはだいたい月が関係してる」 「ミーティングが多すぎる?それはチャンスだ。ビデオOFF&ミュートで自分のプロジェクトを進める時間が生まれる。それが『真のアジャイル』だ」 「一番疑うべきソースは、何一つ指摘があがらず、何一つ問題なく動作する、自分が書いたソースだ」
「3人に聞いて全部回答が違ったら触れるな」「重要なのは感情ログ」など開発における哲学的な話がとてもためになる「未使用の変数は消すな」 - Togetter [トゥギャッター]
1 note · View note
capybara-is-watching · 18 days ago
Text
そんなわけで最新のiPhoneとSwitch2の大きな違いは,Switch2が本質的には「玩具」であるという点にあります。  主たるユーザーは子どもであり,任天堂としては,子どもの手に安価で適切な手段でゲーム機が行き渡ることを望んでいるわけですよ。兄弟がいたら,一個ずつ買ってWi-Fiでつないで遊んでね,って。  で,年収2000万円の人が10万円近くを出してSwitch2を買うよりも,毎月のお小遣い2000円の子どもが,勉強とかお手伝いとか色々頑張ってSwitch2を手に入れて,何か月も溜めたお小遣いでソフトを買って,思春期や人生を通じてゲームを遊んでくれることを求めているわけです。  もし「払える人にはもっと払ってもらえるように」と考えるのであれば,いまスポーツ観戦などで行われているダイナミック・プライシングという疑似入札のような時価販売も,やろうと思えばできるのです。ディズニーランドのプライオリティパスとかさ。  でも,俺たちの任天堂はそれをしない。なぜかと言えば,大人にとっての4万円ははした金かもしれないが,子どもにとっての4万円は非常に非常に貴重なものだからです。  そして,いい歳したジジイがゲーム機を手に入れて新たな体験を得たところで,そのジジイはプレイヤーとしてせいぜい15年ぐらいで,ハード一台当たりのゲーム装着率も年2本台で終わるのに対し,子どもたちがゲームをする場合は文化そのものを愛し,50年以上ゲームと共に暮らす人生を送ってくれる。そう,任天堂とね。  ここには,「ハードを通じて体験を売る」というビジネス哲学が存在しているわけで,任天堂は首尾一貫して子どもが遊ぶ「玩具」を売り,ゲームによる体験を提供している事業領域だという話になります。
【山本一郎】お前らとSwitch2の転売ヤーを巡る業界の話
1 note · View note
capybara-is-watching · 18 days ago
Video
‘Fantasy Zone’ was released on the SEGA Mark III 39 years ago today in Japan.
58 notes · View notes
capybara-is-watching · 25 days ago
Text
軍隊を組織化する理由。それは暴力装置で凡人を戦力化するためだ 。歴史を見ればわかる。 少数精鋭のエリート部隊では、戦闘では勝てても、戦争という大きな枠組みでは勝てない。 少数精鋭と言うと聞こえはいいが、要するに組織の不備を、少数の有能な人間への負荷で凌いでいるに過ぎない。 勝てる軍隊とは、凡人を戦力化できる組織なんだよ。機構がしっかりしていれば、凡人が粛々と与えられた仕事をするだけで、組織は目的を達成でき、つまり勝利することができる。 兵站とは、凡人による軍隊組織を、正常に機能させるための機構だ。だから軍の組織が健全であり、兵站が機能しているなら、英雄など生まれない ——— 林譲治(2018)『星系出雲の兵站1』pp.361-362 早川書房
2022年 読んだ本の振り返り|Miyagawa
英雄などというものは、戦争では不要だ。為すべき手順と準備が万全なら、 英雄が生まれる余地はない。勝つべき戦いで勝つだけだ。 英雄の誕生とは、兵站の失敗に過ぎん
46 notes · View notes
capybara-is-watching · 27 days ago
Text
米AppleでMacintoshのGUIの根幹を築き、HyperCardなどの革新的なソフトウェアを世に送り出した伝説的エンジニア、ビル・アトキンソン氏が6月5日(現地時間)、膵臓がんのため自宅で逝去した。74歳だった。 (略)  Apple Computerに1978年~1990年在籍し、MacintoshのGUIの基盤技術「QuickDraw」を開発した。  この技術を基にペイントアプリ「MacPaint」も開発。1987年に発表された「HyperCard」は、プログラミングの知識がないユーザーでもアプリを作成できる、画期的なシステムだった。
ビル・アトキンソン氏が死去 AppleのUIを確立した伝説的エンジニア - ITmedia NEWS
2025/06/05
ビル・アトキンソン - Wikipedia
3 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
「うちの主人は野良猫と仲良くなるという特技を持っています。ウォーキングの途中で時々出会う野良猫の背中を撫でたりしていて、そんな猫ちゃんが別の場所に3匹くらいいます」(Dさん) 野良猫マスターな旦那さんのようです。投稿には具体的な方法が綴られていました。 「猫の方がこっちと仲良くなりたいと思うまではこちらから近寄っては駄目、というのが主人の自論です。猫に出会ったらまずはゆっくりと低い姿勢になって、猫の方が先に目を逸らすまでじっと視線をそらさずに微笑みます。 会うたびに何度かこれを積み重ねてから、地面すれすれくらいに低く手を伸ばして『触ってもいいかな』という意思を少しずつ見せます。こうして時間をかけていくと、そのうち友達になれるみたいです」 野良猫と仲良くなるには焦らずじっくり、という心構えが大切なようです。
野良猫と仲良くなる、とっておきの秘訣とは? - ライブドアニュース
5月24日放送のCBCラジオ『石塚元章 ニュースマン!!』
8 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
「確信は寛容の敵であり、不確実であることこそ信仰の本質」 ━━━ローレンス枢機卿(映画『教皇選挙』)
5 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
明らかにプログラムより料理は難しい テストができない:途中で蓋を開けてはいけないもの、生肉などテストできないものがある レガシーコードが多い:下手すると数世紀前のコードを利用することになる 参照透過性がない:材料の状態・温度・湿度によって左右される シビアな並列作業の要求:肉を焼きながらソースを作りながら、スープを温めるといった工程がある。工程管理表などは多くのケースで存在しない 確実な属人性:「料理人の腕」「シェフの舌」といったものに依存することが多く、標準化が非常に困難
Xユーザーの新野ユキさん Xユーザーの新野ユキさん
「同じ環境(温度、湿度、他諸々)、同じ素材、同じ重量、同じ調味料、同じ調理工程、同じ火力、同じ時間」と全て揃えば再現性があるはず。 なので(完璧でなくとも許容できる範囲で)再現性を求めるための手順というのがありまして。それがレシピとも呼ばれる手順書でございます
Xユーザーのナスカ (Chiether,Nazka)さん
1 note · View note
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
“鈴木輝一郎(職業小説家) @kiichirosjp 「漫画や映画やアニメは好きだけど小説は読まない」人の書く小説の特徴として、「セリフとストーリーにしか興味がない。 背景やキャラの衣装、ライティンやBGM、人物の微妙な表情の変化について、文章に起こすことを忘れている」ことがあげられます。”
小説家を志望しているけど「実は小説を全然読んだ事がない人」はかなりいる?小説を読まない人が書く小説には共通した特徴もあるという話 - Togetter [トゥギャッター]
鈴木輝一郎(職業小説家) @kiichirosjp 「漫画や映画やアニメは好きだけど小説は読まない」人の書く小説の特徴として、「セリフとストーリーにしか興味がない。背景やキャラの衣装、ライティンやBGM、人物の微妙な表情の変化について、文章に起こすことを忘れている」ことがあげられます。書いてる側は自覚ないけど、読む側にはよくわかる。
「小説でセリフばかりで背景や表情が書けない」ケースは、「とりあえず小学生向けの漫画のノベライズ本に目を通せ」とは言います。見開きに左側に漫画のコマ、右側にセリフと場の説明が載っています。これはさすがに集英社みらい文庫が強い。
小説≒脚本家
物語,ラノベ,ライトノベル,小説,作品,世界観,
10 notes · View notes
capybara-is-watching · 2 months ago
Text
Tumblr media
100 notes · View notes