capybara-is-watching
カピバラさんが見てる
5K posts
見てるだけです、見てるだけ。
Don't wanna be here? Send us removal request.
capybara-is-watching · 3 days ago
Text
一貫性のないところや、違和感を抱き、普通でない点に反応する。エラーを見出すことに報酬を感じて、「愉快だ」という快感を得る。この情動は、適応的な働きがあると述べているのが、ダニエル・デネット『ヒトはなぜ笑うのか』である。 (略) 『ヒトはなぜ笑うのか』では、このユー��アの報酬システムを、「メンタルスペース」を用いて説明している。 頭の中で活性化する概念や記憶、耳や目などから入ってくる情報や感覚などは、粒度も精度も種々雑多だ。だから、トピックごとに一定のまとまりを持って、ワーキング領域を割り当て、その中で理解しようとする(この概念的な領域のことを、メンタルスペースと呼ぶ)。 時間に追われながら、リアルタイムでヒューリスティックな検索をしている脳が、入ってくる言葉や概念を完璧にチェックできるわけではない。だからこそ、エラー発見に報酬を与えるのだ。 >検証されないままであれば、メンタルスペースで生じるエラーは、最終的には世界に関するぼくらの知識を汚染し続けることになる。そのため、信念と推量の候補たちを再点検する方策が欠かせない。エラーを猛スピードで発見・解消する作業は、強力な報酬システムにより維持されねばならない。 『ヒトはなぜ笑うのか』(ダニエル・デネット、勁草書房、2017)p.37 この強力な報酬システムこそが、ユーモアの情動となる。ジョークを聞いて「愉快だ」と笑う情動と、映画を観て「面白い」と夢中になる感情は、似て非なるものかもしれぬ。だが、それぞれの契機となるものが「エラーを見つけること」にある点で一致していることは、興味深い。
ルーク・スカイウォーカーの初登場までに17分もかかった理由『脚本の科学』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
0 notes
capybara-is-watching · 5 days ago
Text
刑事コロンボが言ってたことだけど、殺人犯はたいてい初犯なので刑事の経験値にかないっこないんですよ。
XユーザーのDaisuke Tanoさん / X
0 notes
capybara-is-watching · 5 days ago
Text
スマート植木鉢  (*‘∀‘) イイナー repost
(atadrisqueさんのImgur)
50 notes · View notes
capybara-is-watching · 5 days ago
Text
イタリアで相部屋になった哲学科卒のバックパッカーが「人間の悩みは『自分が大事すぎる』せい」「だから俺は『主役を降りる練習』をしてる」「嫌われたら『お、今回の悪役は俺か』って思うと楽だし他人が輝いたら『いい映画だな』で済む」と言っていて、人生の脚本家は結局自分だな、と妙に納得した。
イタリアで相部屋になった哲学科卒のバックパッカーが「人間の悩みは『自分が大事すぎる』せい」「だから俺は『主役を降りる練習』をしてる」「嫌われたら『お、今回の悪役は俺か』って思うと楽だし他人が輝いたら『いい映画だな』で済む」と言っていて、人生の脚本家は結局自分だな、と妙に納得した。
413 notes · View notes
capybara-is-watching · 11 days ago
Text
AIを監督する人間は「制御、責任、道徳的な判断の感覚が鈍る」という。つまり、アルゴリズムの判断を覆す能力が低下し、その判断をそのまま受け入れることへの道徳的責任感も薄れていくのだ。 これらの影響は、たとえ人々がそれを認識し、対策の訓練を受け、明確な指示を与えられても、なくならない。そもそもAIを導入する理由は人間の不完全さにある。人間の不完全さを修正するためのAIを設計しながら、その監視者に完璧さを求めるというのでは、失敗は目に見えている。 グリーンが指摘するように、リスクを伴う重要な��定をAIに任せ、その害を人間による監視で防ごうとする試みは「逆効果」を招く。「根本的な懸念に実質的に対処することなく、政府のアルゴリズムへの監視を緩める」のだから。人間による監視は「根拠のない安心感」を生み出し、アルゴリズムの重要分野への導入を促進し、その失敗の責任を人間に転嫁する。ダン・デイビスの言葉を借りれば、「責任の空洞化(accountability sink)」を作り出すのだ。
「人間がAIを監督する」という幻想 | p2ptk[.]org
#ai
2 notes · View notes
capybara-is-watching · 12 days ago
Text
“「これは談志(オレ)の趣味だがお辞儀は丁寧にしろよ。きちんと頭を下げろ。次に扇子だが、座布団の前に平行に置け。結界と云ってな、扇子より座布団側が芸人、演者の世界、向こう側が観客の世界だ。観客が演者の世界に入ってくることは決して許さないんだ。たとえ前座だってお前はプロだ。観客に勉強させてもらうわけではない。あくまで与える側なんだ。そのくらいのプライドは持て。お辞儀が終わったら、しっかり正面を見据えろ。焦っていきなり話しだすことはない。堂々と見ろ。それができない奴を正面を切れないと云うんだ。正面が切れない芸人にはなるな。客席の最後列の真ん中の上、天井の辺りに目線を置け。キョロキョロする必要はない。マクラの間に左、右と見てゆくにはキャリアが必要なんだ、お前はまだその必要はない。大きな声でしゃべれ。加減がわからないのなら怒鳴れ。怒鳴ってもメロディが崩れないように話せれば立派なもんだ。そうなるまで稽古をしろ。 俺がしゃべった通りに、そっくりそのまま覚えてこい。物真似でかまわん。それができる奴をとりあえ��芸の質が良いと云うんだ」”
立川談志の教え方: 心のうち
「意外に思うかもしれないが、談志(イエモト)の稽古は教わる方にとってはこの上なく親切だ。お辞儀の仕方から、扇子の置き方まで教えてくれる」と談春。
教え方の丁寧さ。それは振る舞いだけではなく、その意味を丁寧に語り聞かせているところにあると思う。
(via ginzuna)
2K notes · View notes
capybara-is-watching · 17 days ago
Text
天台宗の学僧・福井文雅氏が「空と無の違い」について「何か単語を作ってみればすぐわかる」と 例えば空席と無席、空席は座れるけど無席は座れない、空車と無車、空車は乗れるけど無車はそもそも車がない、 つまり「空には繋がりがあり無には繋がりがない」と非常に分かりやすい説明が書かれてたので紹介
Xユーザーの静伸さん / X
2 notes · View notes
capybara-is-watching · 21 days ago
Text
“「軽自動車には軽油」の誤給油スレでみかけた「重機には重油」「原付には原油」の流れで出てきた「トレーラーにはラー油」が秀逸すぎてお腹痛い”
— Sho Sawada (shao) on Twitter (via igi)
791 notes · View notes
capybara-is-watching · 22 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
オタクの最終形態「ベルメゾン」ゲーミング着る毛布で人間卒業!?冬を快適に過ごせる機能性がヤバすぎ - 女性向けアニメ情報サイトにじめん
本商品は着る毛布でありながらも、ゲームをするときの動きやすさや機能性を重視した商品。 コントローラー専用ポケットがついていおり、手先を温めながらゲームができるのはもちろん、充電しながらプレイ出来るよう、ポケットの底には小さな穴が開いています。 また、ゲームをしながら、テレビを見ながらフリーハンドでお菓子を食べられる「スナックポケット」付き。 右腕にはスナックを食べた後汚れた手を拭きたい時に便利な取り外し可能なティッシュケースまで付いていますよ! しかも、ちょっと眠くなったらティッシュケースとスナックポケットは取り外して、快適に横たわれるという、至れり尽くせり。 さらに、左腕のリモコン専用ポケットに、常にリモコンを入れておくことで動作がスムーズに。 これは(いい意味で)全ゲーマーがダメになるやつ……!!
1 note · View note
capybara-is-watching · 22 days ago
Text
“夜、iTunesの聞かなくなったファイルをゴミ箱に入れる作業をしながら考えた。ゴミ箱を共用することはできないのだろうか? レコードなら聴かなくなれば売ることができる。そして誰かの手に渡る。そうやって人から人へと渡り歩くことで、レコードはこの世から完全に消えてなくなってしまうことからまぬがれている。しかし、データファイルは簡単に消えてなくなる。レコ屋で中古盤を探すように誰かが聴かなくなった音楽ファイルを共用のゴミ箱で探し、欲しいものがあれば無料でDLできる。そんなシステムは実現できないのだろうか。”
— Creators Dictionary | Public-image.org  » Blog Archive  » ECD | 2月21日〜3月5日 | 「ECDの休日」Vol.3 (via taketori) (via kogumarecord) (via rubic3) (via e-d-i-t) (via hustler4life) (via sonnygiba) (via asakusabaaaaam) (via kml) (via gkojax) (via rightstaff) (via honeypie) (via hanemimi) (via katoyuu) (via yaruo) (via umi82mizuiro) (via usaginobike) (via ahitatetete) (via tyore) (via anyu) (via manshiro) (via syumari) (via hepton-rk) (via fujihajime) (via wideangle) (via ichimonji) (via usu8) (via johnnychallenge) (via shortcutss) (via nemoi) (via 4rohlike) (via otomellow, taketori-deactivated20170723)
4K notes · View notes
capybara-is-watching · 24 days ago
Text
「これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!ロシア連邦に比べ我がウクライナの国力は7分の1以下である。にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?諸君!我々ウクライナの戦争目的が正義だからだ」
sangping のブックマーク / はてなブックマーク
ウクライナ全領土の武力奪還困難 ゼレンスキー大統領が単独会見 | 共同通信
「わが軍はクリミアなどの一部領土を奪い返す力が欠けている。これは真実だ。外交解決を探らなければならない」と語った。  同時に「ロシアが新たな侵略を仕掛けられないほどウクライナが強くなった時に初めて、外交的手段を考えることができる」と強調した。
0 notes
capybara-is-watching · 26 days ago
Text
真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!
名言が与えてくれるもの⑮:真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!|Markover 50〜人生後半戦を愉しむ
好きな遊びに全力になれない奴が、嫌いな仕事に全力になれるわけがない
3 notes · View notes
capybara-is-watching · 26 days ago
Text
“・吉田松陰は、弟子たちに対して「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」と教えたそうです��”
— 『スポーツ脳はこう鍛えろ!』:紙魚:So-netブログ (via bochinohito)
1K notes · View notes
capybara-is-watching · 27 days ago
Text
「物語に出てくるキャラクターに目をつけたら、そこから(自分なりの)ストーリーを発展させていく。原作を読み直すことはしない。原作に忠実であろうとしないから。私は、ストーリーが行くべきところへ私を連れて行ってもらおうとするのだ」とも、アルモドバル。  彼が原作に求めるのは、そこにあるエネルギーだ。 「私に『書きたい』と思わせるエネルギー。私を刺激してくれ、インスピレーションをくれるエネルギーだ」という���ルモドバルは、ルイス・ブニュエルが言ったという「偉大な小説を映画化するより、良くない小説の中に出てくる興味深い状況を映画化するほうがずっと簡単」という言葉を引き合いに出し、「私も、『ダブリン市民』を映画化しようなどという大胆なことは決して考えない」と語った。
大物映画監督が「原作をリスペクトしない」ワケ(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
スペインの巨匠ペドロ・アルモドバルは、原作通りにしようとは決して思わないと、きっぱり宣言した。 「オール・アバウト・マイ・マザー」でオスカー外国語映画賞(当時の名称。現在の国際長編映画賞)、「トーク・トゥ・ハー」でオスカー脚本賞を受賞したアルモドバルの最新作は、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアが主演する「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」。アルモドバルにとって初の英語での長編となる作品で、2020年秋にアメリカ人作家シグリッド・ニュネスが出版した小説「What Are You Going Through」をベースにしたものだ。
0 notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
私が着目したのは、人間は誰でも、あなたでも私でも間違いを犯すという点です。この世の誰も、完全な知識など持っていません。世界のすべてを把握することなど誰にもできないからです。だからこそ、人は、個々に、誤った信念を持ってしまうものです。そうした「間違い」こそが、私とあなたを区別するものです。 つまるところ、「誰かである」とは、個々の人間の「誤り」によって定義され、人間とは「誤り」の集合体である――これが私の見解です。 (略) AIが思考できないもう一つの理由は、AIが誤ることができないことです。AIは、機能しているか、または機能不全に陥るかのどちらかでしかありません。 メディアを例に考えてみ���しょう。もしもすべての新聞をAIで置き換えたらどうなるでしょう。常にAIが資料を読み、質問し、報道する。そうすればすべての新聞が、実質、一つの大きな均一化された新聞になります。 これが、なぜ悪いのか? 新聞やメディアにはそれぞれ個性があり、主観があります。だからこそ、時々「誤り」を犯します。そうです、メディアの本質は、時々間違うということにあるのです。だからこそ良いのです。 AIの場合、システムがうまく機能すれば全知全能になりますが、それ故、間違いを犯すことができません。ChatGPTが正しくない情報を提供するとき、それは事実を創作しているのです。現実との接点がないChatGPTは、間違えているわけではないのです。これが人間とAIの決定的な違いです。AIに知能はなく、人間の思考の模倣(もほう)モデルにすぎないのです。
世界注目の哲学者「AIの内部は回路と電流だけ」…全知全能AIは「知能がなく思考もしていない」と断言する理由 ヒトは「間違える」からこそ進歩できた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
マルクス・ガブリエル(まるくす・がぶりえる) 哲学者 1980年生まれ。史上最年少の29歳で、200年以上の伝統を誇るボン大学の正教授に就任。西洋哲学の伝統に根ざしつつ、「新しい実在論」を提唱して世界的に注目される。著書『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)は世界中でベストセラーとなった。さらに「新実存主義」、「新しい啓蒙」と次々に新たな概念を語る。NHKEテレ『欲望の時代の哲学』等にも出演。日本向け書き下ろし『倫理資本主義の時代』(ハヤカワ新書)が好評発売中。
0 notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
“DJのプロフィールが「中学の時に聴いた◯◯に衝撃を受けて音楽に目覚める」といった感じで始まると、その後「ジャンルの壁を超えたクロスオーバーなプレイで常にオーディエンスを魅了」して「そのスキルは更なる進化(深化)を見せ」て「今後の活躍が期待されるDJの一人だ」となる確率が高い。”
— Twitter / HandsomeboyTech (via unagiyoukan)
1K notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
ショーペンハウアーの定義によれば、エゴイズムが自己の快楽を求めることであるのに対して、悪意は他者の苦痛を求めることです。何の利益にもならないにもかかわらず、人間が他者を苦しめたいと思うのは、悪意の衝動に駆られているからです。そしてそれはエゴイズムとは本来関係のない概念である、と彼は考えます。 (略) エゴイズムなしに生きることは不可能ですが、悪意なしに生きることは可能です。したがって、エゴイズムは動物的ですが、悪意は悪魔的である、と彼は表現します。その意味において、悪意はエゴイズムよりもより悪いことなのです。 では、どのようにして人間の心に悪意が宿るのでしょうか。ショーペンハウアーは、大変身も蓋もない回答を示しています。すなわちそれは、本人の性格に由来するものである、というのです。 (略) ショーペンハウアーによれば、性格そのものは、後から変えることができません。つまり、悪意をもって生まれてきた人は、死ぬまで一生悪意を持って生きるのであり、どれだけ周りが説得したところで、自分の性格を刷新することはできないのです。 (略) ショーペンハウアーは、通常、そうした悪意は理性によって押し留め��れ、表には出てこないと考えました。ところが、日常のいたるところに潜んでいる、制御の難しい悪意もあります。それが、嫉妬です。 (略) 嫉妬が人間にとって有害なのは、自分にとって価値があるものを憎む、という矛盾に陥ってしまうからです。
悪魔的な性格の悪さは直せる?→“ドイツの哲学者”の答えが辛辣すぎて身も蓋もない | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
8 notes · View notes