capybara-is-watching
capybara-is-watching
カピバラさんが見てる
5K posts
見てるだけです、見てるだけ。
Don't wanna be here? Send us removal request.
capybara-is-watching · 1 day ago
Text
こうして1週間の実験期間を終えたわけだが、やり終えた感想として「実験は成功だった」と松本CTOは話す。「実験に参加したエンジニアたち自身が『AIでここまではできる。逆にここまでは今はできない』と肌感覚で体験してくれたのは大きい」と説明。参加者の視点が上がり、AIを巡る情報にもより関心を向けるようになったという。 一方で「効率の面で大きな成果が出たわけではない」と話を続ける。通常時の仕事の成果が「1」だとすれば、実験期間中は「0.5」まで半減していたと、松本CTOは語る。「仕事の成果は半分になってしまうが、これを企業の投資フェーズとして捉えられるか。仕事以外の部分をどうやって評価してあげるかを考えなくてはいけない。1番はやはりAIツールを使い込めることが大きい」
1週間、人力コーディング禁止→結果は“成果半減” それでも「やってよかった」とCTOが言い切るワケ - ITmedia AI+
この実験のルールは主に2つで「期間中のコードは全部AIに書かせる」「基本的に例外なし(緊急対応時は除く)」というもの。AIが出力したコードの修正も原則禁止で、デバッグ用の簡単なコードを書くのも認めない。しかし、どうしても手入力をしたい場合は、社内Slack内に設けた「懺悔チャンネル」で何がダメだったか書き込むことで、人力での入力を“こっそり許可”するなど逃げ道も用意した。
1 note · View note
capybara-is-watching · 1 day ago
Text
社会人「どうしてそう思ったのかな?」 (違うから考え直せという意味) 教授「どうしてそう思ったのかな?」 (議論のため普通に相手の理屈を知りたい) 社会人「すみません、分からなかったのですが」 (ただ理解できなかったという意味) 教授「すみません、分からなかったのですが」 (その先行研究の著者ですがという意味)
Xユーザーのとある文系大学院生の垢🐼さん
Xユーザーのただただドラゴンを見上げるゆうたんさん
1 note · View note
capybara-is-watching · 5 days ago
Text
あんなにお金があって、あんなに力を持っていて、あんなに賢くて、あんなに夢があって(しかも、ぜんぶ、すばらしい志の夢で)、あんなになんでも持っていて、それでもなお―― あんなに悲しく、あんなに孤独な人を見たことがない。
イーロン・マスクはなぜ「闇堕ち」したのか? | Breaking Twitter――イーロン・マスク 史上最悪の企業買収 | ダイヤモンド・オンライン
だがそれでも、ツイッター買収を発表するまでは、マスクはおかしなことを考えている(なんといっても人類を火星に移住させようとしてるのだ)大富豪で、不愉快な発言をするものの愛嬌のある陽気なアメリカンドリームの体現者、というものだった。 だが2022年10月、マスクがツイッターを買収して「私物化」し、大量の人員解雇を始めると、アメリカ社会(とりわけリベラルな東部や西海岸)でその評価が大きく変わった。 (略) これまで「世の中は、基本的に、自分の味方だと思っていた」にもかかわらず、世界は自分に敵対しているかのようなのだ。 (略) カタールから本社に戻ったマスクはそのまま10階の会議室にこもり、すべての面会者をボディガードが追い返し、何時間もこもって出てこなくなった。 社内では、サンフランシスコ警察にマスクの安否確認を依頼すべきか議論された。マスクがすべてのつながりを切ってしま��たので、警察に連絡する以外、確認する手立てを思いつけなかったのだ。 マスクはこのとき、暗い会議室でスマホのタイムラインを凝視しながら、「世界」は自分の敵であると確信したのではないだろうか。
Breaking Twitter イーロン・マスク 史上最悪の企業買収 | ベン・メズリック, 井口 耕二 |本 | 通販 | Amazon
2 notes · View notes
capybara-is-watching · 8 days ago
Text
礼砲の起源は諸説ありますが、14世紀頃から行われていたというのが有力です。軍用帆船や武装商船に大砲が載せられるようになった頃には、既に欧州では礼砲のほか祝砲、弔砲などが習慣化していたといわれています。 当時の艦砲は砲口から弾を込める前装式で、火薬も黒色火薬のため、発射完了するまで時間を要しました。それは、砲身内に弾が込めてなければすぐに戦闘態勢には移れないということで、沿岸砲台などに近づく前に装填済みだった実弾を撃ち尽くすことで、相手に敵意がないことを示し、沿岸砲台もこれに答え、軍艦1発の砲弾に対し3発の返礼を撃つことで、友好的な相手を迎えました。
「歓迎します」→他国艦に向かってズドン! “礼砲“はなぜ始まった 今のルールは「経費節減」が目的だった!? | 乗りものニュース
0 notes
capybara-is-watching · 8 days ago
Text
“芥川龍之介の「世論は常に私刑であり、私刑はまた常に娯楽である。」って言葉、ネット時代の真実すぎて困る。”
— もへもへさんはTwitterを使っています
734 notes · View notes
capybara-is-watching · 10 days ago
Text
“嫉妬はガソリン。劣等感は弾薬。無いと戦えないが、超危険物なので取扱いミスっても、許容量超えて備蓄しすぎても自爆して死ぬ。”
— Twitter / 平野耕太: 嫉妬はガソリン。劣等感は弾薬。無いと戦えないが、超危 …
2K notes · View notes
capybara-is-watching · 14 days ago
Text
youtube
Crimson Desert - Official BlackSpace Engine: Shallow Water Video - YouTube
こちらの映像は、水の流れの表現を紹介している。動画��概要欄によると、このエンジンでは高速フーリエ変換(FFT)を用いた海のシミュレーションと、浅水(浅瀬の水)のシミュレーション機能があるという。これにより、波と潮の動きをダイナミックに表現しているそうだ。動画ではこの機能をオン・オフしている。オフの状態だと、固定化された海面の動きしかない。オンにすると、岸に波が押し寄せて白波が立っているさまが確認できる。
オープンワールド期待作『紅の砂漠』のグラフィックがすごい レイトレや波の表現、風ではためく布などがわかる映像が公開
2 notes · View notes
capybara-is-watching · 17 days ago
Text
ドナルド・トランプ大統領が「Flood Zone」戦略を続けている。つまり、洪水のように大統領令を出し、野党やメディアに批判的な検証をさせる時間を与えない。支持者はその勢いにたじろぐ「敵」の様子に興奮する。事実に基づかない発言を連発するのは簡単だが、その発言が事実に基づいていないと立証するのは簡単ではない。時間がかかる仕事を、時間をかけずに増やしていく。彼の中では事実を作るのはオレの仕事なので、たとえ真っ当な検証がなされようとも「フェイクだ」と言って消そうとする。
「言ったもん勝ち」政治の暴走 | GQ JAPAN
対話を拒み、自分が用意した一方的な方向に突き進めば、その様子を支持し続ける人たちが残る。その人たちにすがる。その人たちは対話を拒まれている側を「負けた」と判断してくれる。「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。冒頭に書いたことの繰り返し、「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている。
1 note · View note
capybara-is-watching · 17 days ago
Text
「作家は経験したことしか書けない」みたいな言説を読むたびに、昔、聖悠紀先生に「超人ロックのテレポートの仕方はおかしい」と言ってきた人を思い出す。聖先生は、にっこり笑って「あなた、超人ロックがテレポートするところ見たことありますか?私はあります」とお答えしていた。
Xユーザーの鷹見一幸さん
未経験のシチュエーションを、それらしく描くには、それによく似た実体験から感じた五感の記憶を、言語化して収めておく引き出しの数がモノを言うような気がする。経験したことしか書けないのでは、単なるルポルタージュになってしまう。
1 note · View note
capybara-is-watching · 21 days ago
Text
映画化の要望が非常に強い作品ですが、映画が失敗するとメタルギアのブランドが落ちるとコナミが判断しているため中々実現しません。この「コンテンツのブランドを守るために映画化が進まない」も開発地獄でよくある現象です。
開発地獄:ハリウッドで映画化されない日本のコンテンツ一覧 - 破壊屋ブログ
この手の話になるとネット上では「権利ゴロによる塩漬けだ!」という意見が多いですが、「権利ゴロによる塩漬け」が有効になるのは人気シリーズの最新作といった場合で、日本のコンテンツのハリウッド版では発生しにくいです。単純に「失敗リスクが高くて二の足を踏んでいる」だけです。
2 notes · View notes
capybara-is-watching · 21 days ago
Text
Tumblr media
Xユーザーの鬼塚さん
どっちやねん?
1 note · View note
capybara-is-watching · 28 days ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
882K notes · View notes
capybara-is-watching · 30 days ago
Text
「カレンダーを見てください。 Monday(月曜)から始まってSunday(日曜)で終わってるでしょ? Someday(いつか)なんてないでしょ?」
「いつか」なんてこない。
1 note · View note
capybara-is-watching · 1 month ago
Photo
Tumblr media
aikeさんはTwitterを使っています: “渡辺さんや斎藤さんを検索するためには、こんな日本語正規表現が必要だと思うんだ。 http://t.co/DExTwLKPix”
凄いなこの発想……!! 実現できたら素敵。
2K notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
認知戦に張り付かされること自体が罠であり、戦術レベルの消耗戦に引きずり込まれた時点で戦略的敗北が決定している可能性が高い。
認知戦に張り付かせることの目的
1. 戦術レベルでの消耗
• 一つひとつの話題に対して真剣に対応し、細かい議論を戦わせることでリソースを消費させる。
• 結果的に、大局を見たり、より上位の戦略を考えたりする余裕がなくなる。
2. 論点の拡散(戦線の拡大)
• 争点を次々に増やし、各地で火をつけることで、議論の対象を広げ続ける。
• これにより、個々の戦線での勝敗は関係なく、全体としてはエネルギーを削られていく。
3. 勝敗を曖昧にし続ける
• 「やらなきゃ負けてたけど、やったところで得るものはなかった」という状態を意図的に生み出す。
• これは、長期的な勝利のビジョンを持たせず、短期的な消耗を強いる構���になっている。
4. 正しさの証明コストの増大
• 証明に手間がかかる議論が大量に投下されることで、「調べるだけ無駄」と思わせる。
• 事実確認に時間がかかる一方で、フェイクや誇張は一瞬で拡散できるため、構造的に不利な状態が続く。
• 「事実よりもナラティブが支配する」状況が作られ、結果的に権威や影響力が勝る環境になる。
日本の敗戦と同じパターン
• 日本の敗戦は、戦線の拡大と兵站の崩壊によるものだった。
• 現代の情報戦でも、戦線(議論や認知戦のフロントライン)が増えすぎて、リソース不足に陥る構図は同じ。
• 戦うべき本当の戦場を見誤り、局地戦での消耗に引き込まれると、全体としては敗北する。
対抗手段
• 認知戦の「戦場設定」自体を疑う
• そもそも「これは議論すべき問題なのか?」を問い直す。
• 興味を持つ話題を取捨選択し、意図的に特定の議題に関与しない戦略を取る。
• 戦略レイヤーに引き上げる
• 戦術レベルの議論(個々の事件、論争)ではなく、それらを俯瞰するメタ認知戦の視点を持つ。
• たとえば「この議論は、どの勢力が得をするのか?」と考えるだけでも、戦略レイヤーに移行できる。
• 消耗戦に付き合わない
• 何でもかんでも議論しない。
• 立場を明確にしすぎると「プレイヤー」として認識され、巻き込まれるため、適度に曖昧なポジションを取るのも手。
• SNSで論戦を挑まれた場合、戦場に立たずに距離を取ることも選択肢。
結論
認知戦レベルに縛られると、それ自体が目的化し、無限の消耗戦になる。
重要なのは、「そもそもこの議論に価値があるのか?」「戦うべき場所はここなのか?」を考え、
無駄な戦場には参戦しないこと。
認知戦を仕掛ける側は、消耗させること自体を目的にしているため、
その「消耗のゲーム」に乗らないことが、長期的な防御戦略になる。
22 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
“この後出てくるイラン系の生徒は「私達にホロコースト自体への責任はないが、繰り返さない責任はある」と語っている。これは一つの答えだと思うし、日本人が学ぶ理由にもなると思う”
— [B! ドイツ] ドイツ「学校でホロコーストを教えても、移民系生徒は他人事と感じる」~肩をすくめて、苦笑いするしかないなこりゃ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
15 notes · View notes
capybara-is-watching · 1 month ago
Text
トランプ大統領は、鉱物資源の権益をめぐる協議で合意に至らなかった際、ゼレンスキー大統領のことを「選挙なき独裁者」と呼んで非難しましたが、この日記者団から「いまも独裁者だと思っているのか」と問われると「そんなことを言っただろうか。私が言ったとは信じられない」と述べ、はぐらかしました。
トランプ大統領 ウクライナと��鉱物資源の合意 “防御策に” | NHK | トランプ大統領
2025年2月28日 10時55分
0 notes