#チェット
Explore tagged Tumblr posts
myonbl · 5 months ago
Text
2024年9月8日(日)
Tumblr media
昨日は今後の生活を<節約と倹約>と宣言し��ばかり、その舌の根も乾かぬうちに何と言うことであろうか。DISCOVER WEST mallのDMで<ごちそうの宝箱>をクリックしてしまい、小鼓のメルマガで<2024年度頒布会>を申し込んでしまった。私の辞書から<反省>という言葉が消えたのはいつのことだろう・・・。
Tumblr media
5時45分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食には煮麺をいただく。
洗濯物干す。
珈琲淹れる。
Tumblr media
ツレアイ用のAppleWatchUltra2が届く、早速iPhoneと同期させる。watchOSのアップデートもあって、少し時間がかかる。女性にはかなりサイズが大きいが、バッテリーの持ちを何よりも優先させた結果だ。
彼女はあちこち買物に、この物価高に抗する意欲は私には真似ができない。
私は京都ポルタへ、ポルタのポイントもWesterポイントもお得になるのは今日までのこと。昨日は長男に渡すためのレトルトカレー、今日は自宅用のレトルトカレーを仕入れる。
二つ手前のバス停で下りてセブンイレブンへ、クーポン利用でサッポロ黒ラベル(500ml、50円引き)とジンジャーエール(30円引き)を買って帰宅。
ランチ、息子たちには炒飯、彼女は賞味期限切れのカップ麺を食べて、友人の展覧会へ向かう。
スギ薬局のクーポンを使うべく出かけたが、欲しかったココ用のカルカンがなく、セントラルスクエア花屋町店で購入する。向かいのセブンイレブンでやはりサッポロ黒ラベル(500ml、50円引き)とシュークリーム(30円引き)を購入する。アプリによるクーポン配信は、確かに効果的であることを身を以て証明した一日だ。
軽く午睡。
今日も洗濯物の乾きがはやい、早めに取り込んでたたむ。
帰宅したツレアイは、三男と一緒にココに点滴。
早めに夕飯準備。
Tumblr media
豚バラ肉とキャベツの酢蒸し・ナスの煮浸し・カツオのたたき・レタスとトマト、息子たちにはスパークリングワイン、私は飲み過ぎ防止のために小鼓を燗でいただく。
録画番組視聴、落語2席。
<らくごのお時間>から「半分垢」桂楽珍 <日本の話芸>から「ひまわり」桂かい枝
名探偵ポワロ
第4話「オリエント急行の殺人」/ Murder on the Orient Expressシーズン 12, エピソード 4 パレスチナで事件を解決したポワロはイギリスに戻るため、イスタンブールからオリエント急行に乗車する。列車は満席で、国籍も階級も様々な人々が乗ってい た。そこで、ポワロは、アメリカの富豪ラチェットから「殺されるかもしれないから警護してほしい」と頼まれるが彼に反感を抱き、断る。しかし翌朝、そのラ チェットの死体が見つかる。彼は何か所も刺されていて、複数犯による犯行の疑いがあった。
今夜も途中でダウン。
Tumblr media
細々動いて、なんとか10,000歩クリア。
3 notes · View notes
macrosoft98 · 1 year ago
Text
Tumblr media
リサ役のケリー・ルブロック
人形に電極を接続し、さらなる電力を得るために政府のコンピュータ システムをハッキングした後、電力サージにより、無限の魔法の力を持つ美しく知的な女性、リサが誕生します。 すぐに、彼女はピンクの 1959 年型キャデラック エルドラド コンバーチブルを思い出し、少年たちをシカゴのダイブバーに連れて行きます。その力を使って人々を操作し、ゲイリーとワイアットが成人したと信じ込ませます。
彼らは酔って家に帰り、ワイアットの意地悪な兄であるチェットに遭遇し、沈黙を買うために彼から金を巻き上げます。 リサは自分を隠しておくことに同意しますが、ゲイリーとワイアットはとても優しい一方で、非常に堅苦しく、リラックスする必要があることに気づきました。 モールでマックスとイアンが群衆の前でゲイリーとワイアットにアイスを浴びせるという屈辱的な経験をした後、リサはいじめっ子たちにワイアットの家でのパーティーのことを話すが、ワイアットはそれについて全く知らなかったので、ポルシェ928で走り去る。 彼女はゲイリーのために召喚した。
7 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
デビッド・バーン:いかにして建築が音楽を進化させたか!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
CBGBからカーネギー・ホールまでキャリア環境の広がりにつれ、デビッド・バーンは、さまざまな場所で演奏してきました。さまざまな場所である会場が音楽を作るのでしょうか?
野外ドラムからワグナーオペラハウス、アリーナロックまで。いかに、音楽のおかれた環境が音楽自体を進化させていったか!を探っていきます。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家で、バロック音楽の重要な作曲家の一人。
日本では、音楽の父とも言われている。このバッハは、建築による環境や場所の制約をうまく活用して名曲を創造しました。ゴシック式の大聖堂も同様です。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、オーストリアの作曲家、演奏家で、古典派音楽の誰もが知るひとりであり、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠のひとりである。
このモーツアルトも装飾的な曲を限定的な部屋から紡ぎだしました。反響音が響く環境では、曲は複雑ですが、うまくいっています。Jazzも同様です。
これはその少し後、こういう場所でモーツァルトは曲を書いてました。確か?1770年あたりだったと思います。
空間が小さくなり、反響音も少ないので本当に装飾的な音楽が書けました。複雑ですがうまくいってます(曲:ピアノソナタ第13番 作:モーツァルト)
空間にぴったり合っている。これはスカラ座です。ほぼ同時期の建物です。1776年に建てられたと思います。
これらのオペラハウスが建てられた頃の観客は、歓声をあげるのが普通でした。飲食をしながらステージに向かって歓声を送りました。
時代は、20世紀になり、演奏機器にイノベーションが起ったため、テクノロジーによるマイク録音。
電波の発見もあり、放送機器にもイノベーションが起こりました。ラジオの登場で、フランクシナトラやチェットベイカーなどの演奏方法を可能にしました。
マイクの存在が、ミュージシャンや作曲家。そして、特に歌手たちに全く違ったタイプの曲を書く事を可能にさせたのです。
ラジオで掛けられる曲の多くは生演奏でしたが、フランク・シナトラのようなシンガーには、マイクなしでは絶対出来なかったようなことが出来るようになりました。
シナトラ後のシンガー達には、変化はさらに顕著でした(曲:マイ・ファニー・バレンタイン 作:チェット・ベイカー)チェット・ベイカーです。
こういう風に歌うことは、マイクなしでは不可能でした。録音技術なしにも不可能だったでしょう。彼の歌声は右側から聞こえてきます。
彼のささやきが耳に入ってきます。この効果はマイクによるものです。まるであなたの横に座っているかのようにささやきが聞こえてきます。
ここから、ライブミュージックと録音ミュージックに分かれてきます。
そして、今、この写真のような会場もあります。ディスコですね。バーにはジュークボックスがあって、そこではバンドはもう必要ありません。
生バンドの演奏の類は、もはや必要ないのです。音響システムはいいですね。そして、ディスコや音響システムに特別に合わせた音楽が創られ始めました。
また、ジャズのようにダンサー達は、曲のある一部分を他の箇所より気に入ってました。初期ヒップホップが、曲の一部を繰り返すようになった所以です(曲:ラッパーズ・ディライト 作:シュガーヒル・ギャング)
ジャズ・ミュージシャンが即興演奏したように、MCも即興でラップするようになりました。また、ここで新しい音楽が生まれたのです。
その後、U2などのアリーナロックも創造されていきます。
ライブが人気を博すようになるとキャパ的理由から、音響的に地上最悪のスタジアムやバスケットボールアリーナ。ホッケーアリーナなどで演奏する羽目になります。
そうなったミュージシャン達は、全力を尽くしました。今では、アリーナロックと呼ばれるミディアムバラードを書き始めたのです。
彼らは曲作りに最善を尽くそうとしたのですね。ミディアムテンポで壮大に聞こえる曲です。これは音楽的状況からというより、社会システム的状況に迫られたものです。
こういった会場のために書かれた曲は、彼らの状況にもぴったりなわけです。そして、さらに新しい空間が出来ました。車の中もその一つですね。私はカーラジオと一緒に育ちました。
しかし、今はラジオも進化しました。車はライブ会場そのものですね(曲:フーユーウィズ 作:リル・ジョン&ザ・イースト・サイド・ボーイズ )
私は、この音楽は車向けに作られたと言いたい。バッチリはまってますよね。家の中で聞きたいとは思わないかもしれないけど、車の中で聞くにはすごくいい。
周波数スペクトラムが広範囲で大きなベース音とハイエンドボーカルは、ミドルレンジで留まってる車で聞く音楽は友達とシェアできますからね。
今では。iPodなどや多種多様なMP3の情報圧縮テクノロジーのイノベーションが起こったためにその配信方法もミュージックプレーヤーなどのMP3に合わせて創造されています。
<おすすめサイト>
マット・ルッソ:宇宙の音を探る音楽の旅
バーニー・クラウス:自然界からの交響曲
スティーブン・ジョンソン:音楽がもたらしたコンピューターの発明
ジョン・グラハム=カミング:かつて存在しなかった最高のコンピューター
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
その夜、教授のほうからLINEを頂いた。本当は僕からしなくてはいけないのにまた遠慮して躊躇していたのだ。「35年ぶりくらいかな?」。教授はウサギの絵文字でフランクに僕をほぐしてくれる。 『シェルタリング・スカイ』のときのことを話すと「そんなことあったっけ? 覚えてないなあ」と言う。「いつニューヨークに来たの?」「子供の頃からビバップは好きだったの?」などの質問を矢継ぎ早に浴びる。僕は初めて聴いたジャズ、好きなマイルス・��イビスの曲など一気に話す。 「ビバップはニューヨークへ来てからなんだね。比較的古典が好きだね」。こんな風に会話が始まり「マイルスの(アルバム)『TuTu』は嫌い」とか「(クラシックの作曲家)ラベルの和声って好きなの?」とか「僕もビル・エバンスのグルーブ感が一番好きだよ」とか。僕の好きなチェット・ベイカーの話とか......。 この日の記録を見ると会話が始まったのが夜8時40分、終わったのが11時40分。3時間話していた。 僕が2021年3月に『マンハッタンに陽はまた昇る』という本を上梓したときに帯を書いてくださったり、「CDをありがとう。聞きましたよ」とアルバム『Hmmm』が届いた報告を下さったり。でもちょうどそのころ病気が再発したというニュースを聞いていてまた僕の引っ込み思案が再発。「ありがとうございます、ぺこり」という絵文字を送って会話が終わりになっていた。 もっと「音はどうでしたか? 好きなジャズの音ですか? ピアノのタッチは?」。いろいろ聞きたいことがあったのに聞けなかった。あのニューヨークの整備されてないバンプの多い道をジャンプしながら走ったボルボの助手席。あの感覚はゴツゴツしていたけど優しかった。 教授、僕は47歳からまたジャズを始めちゃったのでまだ時間がかかります。おこがましいですが、いつか教授の背中を追いかけてあの『シェルタリング・スカイ』のような感動を誰かに与えることができるようコツコツ作ります。 今年頭にYouTubeで鑑賞した教授のピアノ演奏は、僕が覚えているゴツゴツして優しい音楽だった。ギリギリのエッ���にいながら包み込むような繊細さにあふれていて。収録された場所はNHKのあの509スタジオだった。 命を削って残した教授の偉大な功績と音楽の数々を指標にしながら、進みます。いつか会える時に今度はもっとフランクに僕も話せるようになるために。教授、ありがとうございました。安らかにお眠りください。――大江千里
同じニューヨークで暮らした大江千里が、坂本龍一への追悼文を緊急寄稿「教授、また会う日まで」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2 notes · View notes
sgurumiyaji · 13 days ago
Text
Tumblr media
今日のおはジャズはこちら。「Chet Baker & Crew」'56
コロナ禍でめっちゃ聴いたアルバムです。ファンキーさを前面に押し出す以前の若きティモンズが端正なピアノを聴かせます。
そして良い曲ばかりで聴いてて楽しい。少しハーモニーが難しそうな曲も有りますが、チェットもアーソもコモン・トーンなど使ってメロディ重視で難なく乗り切ってます。ついついコードの動きをキャラクタリスティック・ノートを中心に表現する事に気を取られがちですが、コモントーンでのロングトーンを聞くとドッシリして存在感が増します。単純ですが大切な事だなぁと思いました。
ステレオのセッティングを変えてから久々に聴いてみましたが、流石パシフィック!良い録音です。ナチュラルリバーブが欲しくてホールで録ったみたいです。この頃のパシフィックがよくやってた手法。
↓過去の感想
https://www.tumblr.com/sgurumiyaji/659032089668272128/chet-baker
0 notes
takmiblog · 5 months ago
Text
チェット・ベイカーの心象風景
「ベイカーの作り出す音楽には、この人のフレーズでなくては伝えることのできない胸の疼きがあり、心象風景があった。彼はそれをごく自然に空気として吸い込み、息吹として外に吐き出していくことができた」
『ポートレイト・イン・ジャズ』
村上春樹(、和田誠)
新潮社
0 notes
valuepress · 6 months ago
Link
0 notes
icerink02 · 7 months ago
Text
Tumblr media
youtube
チェット・アトキンス / 九月になれば [7inch]
0 notes
practiceposts2 · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「日々のすべて」
と、バスの中ですぐ前に立っていた女の人のトートバッグにフランス語で書いてありました。
iPhone、iMac、Google、YouTube、Safari、SoundCloud、Amazon、Wikipedia、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ウェンディーズ、デニーズ、ローソン、コカコーラ、スプライト、ジンジャーエール、ウィルキンソン、伊勢丹、西武百貨店、キヨスク、エキュート、成城石井、コンランショップ、ハイネケン、バドワイザー、ギネス、ヒューガルデン、レーヴェンブロイ、ピルスナーウルケル、バランタイン、シーバスリーガル、ジャックダニエル、ジョニーウォーカー、フォアローゼス、ココ・シャネル、ディオール、イヴ・サン・ローラン、ポール・ボキューズ、ピエール・エルメ、ピエール・マルコリーニ、蓬莱551、サーティワンアイスクリーム、オーバカナル、ロイヤルホスト、ジョリーパスタ、マルボロ、ハイライト、ピース、フランク・ロイド・ライト、アルネ・ヤコブセン、フリッツ・ハンセン、バウハウス、パウル・クレー、モンドリアン、ヨハネス・イッテン、ジョゼフ・アルバース、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、フラ・アンジェリコ、アンリ・マティス、ドナルド・ジャッド、フェリックス・ゴンザレス・トレスのポスター、ヤマハ、ニーナ・シモン、ボブ・ディラン、ビートルズ、ビーチ・ボーイズ、アニマルズ、ドアーズ、ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス、ローリング・ストーンズ、フランク・シナトラ、ベートーヴェン、モーツァルト、J・S・バッハ、ブラームス、シューベルト、シューマン、ドビュッシー、ストラヴィンスキー、ヤリス・クセナキス、グレン・グールド、フルトヴェングラー、カラヤン、ルービンシュタイン、ルドルフ・ゼルキン、カール・リヒター、マイルス・デイヴィス、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、チェット・ベイカー、ルイ・アームストロング、ナット・キング・コール、グレートフル・デッド、ローランド・カーク、アントニオ・カルロス・ジョビン、スターバックス・コーヒー、ジャン・リュック・ゴダール、ジャン・ポール・デズモンド、アンナ・カリーナ、フランソワ・トリュフォー���アルフレッド・ヒッチコック、スタンリー・キューブリック、スティーブン・スピルバーグ、テオ・アンゲロプロス、ロベール・ブレッソン、フリッツ・ラング、フェデリコ・フェリーニ、アッバス・キアロスタミ、アンドレイ・タルコフスキー、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、アウディ、BMW、フィアット、ランボルギーニ、ランチア、フェラーリ、フロイト、ユング、ハリー・スタック・サリヴァン、アンリ・エランベルジェ、カール・ロジャーズ、ロールシャッハ、マーガレット、オルレア、ニサアカシヤ(フリーシア)の花びらが舞って、菩提樹、柳、カワラハンノキ、トネリコ、プラタナス、睡蓮、石蕗、楓、桂、栃、露草、かえる、あめんぼ、蜜蜂、ひばり、つばめ、虻、木蓮、譲葉、オオヤマレンゲ、アイリス、ポピー、蒲公英、ミモザ、矢車草、芍薬、薔薇、ピエール・ド・ロンサール、紫陽花、クレマチス、芝生、エリゲロン、野葡萄、野いちご、えんどう豆、オリーヴ、クローバー、ステークフリット、キッシュ、ハムチーズサンド、ベーコンエッグ、オムレツ、オニオングラタンスープ、鴨のコンフィ、サーモンマリネ、レバーパテ、生ハム、フォアグラのテリーヌ、ムール貝の白ワイン蒸し、エスカルゴ、シーザーサラダ、舌平目のムニエル、仔羊のロースト、ペペロンチーノ、カルボナーラ、ボンゴレ・ビアンコ、ペスカトーレ、イタリアンワイン、エスプレッソ、カフェオレ、クレームダンジェ、フルーツサラダ、ムースオショコラ、シャーベット、プラトン、ソフォクレス、エピクテトス、セネカ、マルクス・アウレリウス、新約聖書、パスカル、カント、トルストイ、ドストエフスキー、ニーチェ、アルチュール・ランボー、アルベール・カミュ、ミラン・クンデラ、ガブリエル=ガルシア・マルケス、ブローティガン、サリンジャー、カート・ヴォネガット
1 note · View note
soundexcursion · 10 months ago
Text
#415 - 28MAR2024 ▶ 30 minutes trip to Chet Baker
Tumblr media
若き才能ほとばしる50年代から枯れた味わいの晩年作品まで。 30分まるごと、トランペット奏者でボーカリストのチェット・ベイカーを特集してお届けします!
🎺ジャズ理論や蘊蓄は語れません。ライトで感覚派なリスナー向き。
ON AIR
2024年3月28日(��)7:30 p.m. - 8:00 p.m. FMまつもと(長野県松本市 79.1Mhz)
FM++ アプリ/ブラウザプレイヤーより国内どこからでも聴取できます https://fmplapla.com/fmmatsumoto/
TRUCKLISTING
1 Chet Baker - In a sentimental mood (poetry reading) 2 Chet Baker - To Mickey's Memory 3 Chet Baker - Let's Get Lost 4 Chet Baker - Headline 5 Chet Baker - Almost blue 6 Chet Baker - The Best Thing for You 7 Chet Baker - My Future Just Passed
PODCAST
0 notes
macrosoft98 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
リサ役のケリー・ルブロック
人形に電極を接続し、さらなる電力を得るために政府のコンピュータ システムをハッキングした後、電力サージにより、無限の魔法の力を持つ美しく知的な女性、リサが誕生します。 すぐに、彼女はピンクの 1959 年型キャデラック エルドラド コンバーチブルを思い出し、少年たちをシカゴのダイブバーに連れて行きます。その力を使って人々を操作し、ゲイリーとワイアットが成人したと信じ込ませます。
彼らは酔って家に帰り、ワイアットの意地悪な兄であるチェットに遭遇し、沈黙を買うために彼から金を巻き上げます。 リサは自分を隠しておくことに同意しますが、ゲイリーとワイアットはとても優しい一方で、非常に堅苦しく、リラックスする必要があることに気づきました。 モールでマックスとイアンが群衆の前でゲイリーとワイアットにアイスを浴びせるという屈辱的な経験をした後、リサはいじめっ子たちにワイアットの家でのパーティーのことを話すが、ワイアットはそれについて全く知らなかったので、ポルシェ928で走り去る。 彼女はゲイリーのために召喚した。
6 notes · View notes
siteymnk · 1 year ago
Text
The Beatles完コピ倶楽部の第131弾は"I'll Cry Instead"。1964年の作品。
カントリー風のロックン・ロールで、ジョージのチェット・アトキンス風のプレイが炸裂している。初期のジョージのこの手のギターはさすがとしか言いようがない。ボーカルはジョンのダブルトラックのみ。声と歌いまわしの魅力だけでグイグイ押し切っている感じが凄い。初の主演映画の忙しさの中で短時間で仕上げたはずの楽曲(なので同アルバムは何となくやっつけ感な印象がある)なのだが、しれっとこういう曲を入れてきちゃうのが、溢れ出る才能というかなんというか。恐ろしい。
さて完コピ。短い曲だし、構成もシンプルなので高を括っていたのだが、いざ歌ってみると意外に難しい。節回しというか、さらっと歌っているあの感じが全くでないのだ。これはネイティブじゃないから、という理由だけではなく、身体に浸透しているセンスというかリズム感というか、そういう類のものだと思う。隠れた名曲としてでさえも、あまり取り上げられない作品ではあるが、しっかり味わうとちゃんと深みがあるのだなと再認識させられた。
次回は更に同アルバムから、今度はポールの「エバーグリーン指向」の先駆けとも言える、例のしっとりバラードを取り上げます。
0 notes
oktaviaanimeworld · 5 months ago
Text
2024/08/24 edit:
I've written the fanfic.
Japanese version↓
English version↓
I'm writing Poppy x Margo future AU fanfic
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
In my fanfic, they are archenemies and enjoy chase games with each other.
Their relationship looks like Lupin the Third and Zenigata in my headcanon.
Bonus:
Tumblr media
This is my first time to draw Maxime
45 notes · View notes
sgurumiyaji · 2 months ago
Text
Tumblr media
本日のおはジャズ「Portrait In Jazz」Bill Evans '59
エバンス黄金トリオの初レコーディング・アルバム。ジャズ史上最も有名なアルバムの一つを「楽器が違うから」という理由で長年持ってませんでした(笑) ま、そんなアルバム沢山有るんですが。
ラファロと言えば、エバンスのバックで暴れまくる印象ですが、このアルバムではまだ大人しい。たとえ暴れててもバンドが崩壊などせずハーモニーの美しさを維持出来るのがラファロの凄いとこなんですが。逆に学生時代に、普通に弾いてるラファロを聴いて驚いたくらい僕のDebby刷り込みは酷かった(笑)
でも、やはり後年とは違い普通に弾いてるサムデイも既にちょっと違うし、枯葉での応酬など、もうこれ迄のピアノトリオとは異なり発明と可能性の宝庫です。それは現代では当たり前の事なんだけど、この当時の焼き直しにしか過ぎないと思うと、60年代までにジャズは完成した…という一部のご意見も承服しかねるとは言え、納得もしてしまいます。この頃に実ったものを全て刈り取られた後の荒野に現代の我々は立って再び開墾してる様な気になります。
エバンスとラファロの関係ってソウルメイトの様ですが、実は楽屋でギャラの事で揉めて胸ぐら掴み合って喧嘩してたとか、ネット見てると知らなくても良かった情報が簡単に手に入ります。チェットとマリガンとか、ギャラで揉めた話は枚挙にいとまが有りません。
(笑) でも、大事なのは、その状況でもステージ上ではキッチリ仕事して素晴らしい音楽を奏でた事です。僕はその事実を知って逆にカッコいいと思うのですが。
このレコードもペラジャケなんですが、このトリオはやはりクリアなサウンドで聴きたいかも。ジャズ喫茶的な音はしてて悪くはないのですが…
Tumblr media
0 notes
glimpse-h · 3 years ago
Photo
Tumblr media
I AM TONY CHETのハードグリースが再入荷致しました アールグレイの香りで 髪を造りあげます 120g・・・¥2420 #chet #menslife #mensgrooming #menshair #チェット (Glimpse) https://www.instagram.com/p/CbZfgvKOF6_/?utm_medium=tumblr
0 notes
aboardthescheherazade · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media
フランス語版では、チェットは「エスコグリフ」 (豆の棒)と呼ばれているが、英語版では「Baltic bandit」 (バルト海の盗賊)と呼ばれています。残念ながら、英語版では野菜の専門用語が削除されました。
Tumblr media Tumblr media
In the Japanese version, Skut is said to be like a tall cucumber by Captain Haddock in this scene. I would be happy if you could tell me what Skut in this scene is called in the English and French versions, or in other languages. Is it the same as the Japanese version?
(Maybe you should ask more romantic questions on Christmas Eve)
24 notes · View notes