#野沢菜スパゲティ
Explore tagged Tumblr posts
Text

今日のランチ!
辛子明太子と野沢菜、粗おろし大根のスパゲティです。
量が少なそう?って思ったけど、お腹いっぱいになりました。美味しかった〜(*´∀`*)
研修で12時30分くらいになってしまったので、この前並んでて入らなかったお店に行ってみました。少し待って入れたよ。
たらこスパゲティ発祥のお店らしい。
7 notes
·
View notes
Photo

長野市「イーストア 居町店」師走の弁当 場所 長野県長野市居町53 電話 026-243-6328 駐車場 あり 師走である。 この場合の"師"とは必ずしも教師・先生・教育者だけではなく教導者あるいは指導者までをも含むのだそうだ。よそ様を教え導き、引っ張っていく立場にあるものは、ゆったり泰然と構えていなければならない。これが前提となっているという事だ。まぁあまり先生や上司がピリピリしていたのでは、こちらのモチベーションに影響するというものだ。 という事で12月も半ばをすぎ押し迫ってきた。 日常的にも、それこそ12月末になってもあまりアクセクしたくない方なので、ゆったりゆっくり泰然としているようにしている。人間、慌ててはいけないのだ。もちろん、ちんたらするのは論外だが、少々時間がかかっても、確実な仕事させ行っていけば、ミスも出戻りも少なくなる。結果としてよい仕事につながるのだ。 ゆったりゆっくり泰然と とするには、コツがある。すなわち ・仕事量をセーブする ・なるべく人にお任せする。 セーブする、といえば聞こえは悪いが自分でなくともよい仕事は受けない。…としたいところだが、なかなかそうもいかないので出来るだけ効率化して動くことを考える。後者もその流れにある。��れを得意とする者をみつけて任せてしまえばよい。押しつける、という言い方をす���場合もあるが。 今年はだいぶコントロールできた。ギリギリの仕事もなく、あってもさしたるものではないから楽なものだ。もっと仕事を!と言い廻らなければならないのだろうが、間違ってもそういう事はやらない性質なので。あぁゆっくりちんたら、と思っていたらすぐに来てくれ!という連絡が入り、あわてて飛び出る。…出るには出たが、結果として大したことではなくよかった。無論、お客様にとっては大ごとだから、手配はしたが年末の現在では、どうにもならない。応急処置だけ行って年明けに処理することに。そんなバタバタが済んだあたりでランチタイムだ。師走らしくバタバタ弁当をかきこもう。 「イーストア 居町店」 広い通りに面した小洒落た外装だが、こちらは昔ながらの"田舎の雑貨屋さん"。なんでも置いているから重宝な存在である。とくにここがよいのごお弁当なのだ。十数種用意されている惣菜を、値段に応じてチョイスしてくれる。 ・主食+おかず4品 473円 ・主食+おかず6品 605円 といった塩梅だ。いつもはなんとなく揚げ物中心の茶色い弁当となってしまうのだが、今回は"映えのよさ"にこだわってみよう。 「お好み弁当 L」605円 まずは主食から。白いご飯とちらし寿司があるというので、後者を選択。もちろん大盛りで!といったらナポリタンとハーフ&ハーフにする事も出来るとう。おばちゃん(といってもあまら年齢は変わらないだろうが)ありがとう!おれナポリタン大好きなんだ。そのほか"映えのよさ"をテーマにチョイスしたのが以下のラインナップである。 ・春巻き ・鶏の唐揚げ ・大根とタケノコ、ちくわの煮物 ・かに玉 ・焼きさば ・野沢菜漬け 今回はまぁまぁうまくいったのではないか。と、密かにニヤニヤしてしまう。さぁ食べようではないか。こちらはイートインコーナーがあるので嬉しい嬉しい。レジでおばちゃんが 「10%になっちゃいますが…」 と申し訳なさそうな顔をする。いやなに謝る必要などない。2%くらいどうということはない、100万以下はカネではないのだ。味噌汁の小袋をいただき、さあ食べるぞ。大根もタケノコも味がよくしみている。かに玉美味し、さばは漬け焼きになっていて少し甘めだ。春巻きはパリパリで最高。反対に唐揚げは冷めてしまっているが、これは仕方のないことだ。野沢菜漬けもよし。今回のちらし寿司は昆布、梅漬け、大葉、ごまが混ぜ込まれている。酢が軽いのがよい。そしてナポリタンは美味い美味い美味い美味い。やはりケチャップは最高だ。 ゆっくりゆったりと10分ほどかけて食べ終わる。あぁ美味かった。さぁ師走も終盤、あと少し頑張っていこう。 #長野 #長野市ランチ #弁当 #ちらし寿司 #スパゲティ #ナポリタン #煮物 #大根 #たけのこ #ちくわ #かに玉 #野沢菜 #漬け物 #唐揚げ #春巻き #さば #焼きさば #昆布 #梅漬け #ごま #インスタグルメアワード2019 #師走 #12月 #グルメな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #飯スタグラム #飯テロ #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (イーストア居町店) https://www.instagram.com/p/B6bZxE1ALDD/?igshid=z9xhmssv74rs
#長野#長野市ランチ#弁当#ちらし寿司#スパゲティ#ナポリタン#煮物#大根#たけのこ#ちくわ#かに玉#野沢菜#漬け物#唐揚げ#春巻き#さば#焼きさば#昆布#梅漬け#ごま#インスタグルメアワード2019#師走#12月#グルメな人と繋がりたい#グルメ好きな人と繋がりたい#食べるの好きな人と繋がりたい#飯スタグラム#飯テロ#좋아요_한국#좋아요_일본
1 note
·
View note
Photo

2021.2.6sat_kyoto
10時起床。 土曜日は弁当づくりもゴミ出しもないから心のままに目覚めることができて精神的に緩まる。わたしの腕枕で寝ている猫を起こさないようにそーっとベッドから抜け出し、すでに起きて牧草をポリってるうさぎにおはようを言い、台所で湯を沸かす。夫はまだ熟睡。 ラジオ(アルコ&ピースのD.C.GARAGE)を流しながら白湯飲み。弟の誕生日なのでLINE。洗濯機回し。iPhoneのアプリで麻雀を半荘(日課にしているわりには強くならない)。 夫が起床、近所のグラウンドへうさぎの散歩に出る。わたしは掃除など。ハウスメンテナンスのひとが来て、ベランダの屋根修理の下見。
ラジオ(おぎやはぎのメガネびいき)を聴きながら昼飯の支度をする。夫婦揃ってクソメンクソガール。特に批評のコーナーがすき。 菜の花とあさりのスパゲティ、サラダ(サニーレタス、大葉、トマト、アボカド、紅芯大根、らっきょう)。最近は毎日のように菜の花を食べている。
先日、春が立った。今日は晴天で陽光まぶしく、外気もぬるい。切れている珈琲豆を買いに行った。わたしは珈琲をあまり飲まないので豆選びは夫。こだわりがなく、いろいろなところで少量ずつ買って試したいらしい。今回は近所の旅の音コーヒーの深煎りにした。 向かいの八百屋でヤーコンと手づくりこんにゃくと裸の女性の箸置きを買う。まてりあほるまにも寄って古いものを物色。植物の実の話になり、店主さんにわたしが持っている種子の本を貸す約束をする。だからかな、おまけでソテツの実を3つもらっ��。

帰り道、自転車屋でタイヤに空気を入れ、夫は髪を切りに、わたしは履歴書を買いに。金曜日にハロワで仕事を紹介され、月曜日に面接が決まった。ここ数ヶ月、無職。でも、なんとなく左京区という土地に助けられ、モラトリアムを満喫している。働くことがすきなのか未だにわからないけれど、どこかに雇われていないと不安になってしまう。自営一本で行くほどの勇気もいまのわたしにはない。生きがいだと胸を張れるような仕事をこれから経験するのだろうか。そもそも、わたしの生きがいは仕事ってことにいつかなり得るんだろうか。なんか違う予感がする…兎にも角にも、奮い立つタイミングなんて人それぞれだし、いっか。
ユニクロに寄る。幻獣ユニコーンとの親和性が高そうなベビーピンクのスウェットジャージ、上下それぞれ990円だったから買う。トランプの孫娘がピコ太郎の歌真似をした時(YouTube参照)に着ていたみたいなやつ。夫と週3回、5キロほど走る習慣ができ、それに適した衣服を少しずつ増やしている。 ジョギングを始めてからというもの、見慣れたはずの景色に新たな発見が多すぎて驚く。学生時代からの20年近く、わたしは今までこのまちの何を見て暮らしてきたのか。節穴具合に引くわ〜。身魂と共に眼も磨き続けたい。
夕方、帰宅。日が長くなったな。お茶を淹れて飲む。少し読書。今朝届いたばかりの貝原益軒『養生訓』。以前の装丁で欲しかった���ら中古でもとめた。
ラジオ(三四郎のオールナイトニッポン)を聴きながら夕飯の支度。 山わさび卵かけごはん、わかめのお揚げの味噌汁、鰹のたたき、野沢菜の漬物。腹八分目。いいぞ。味噌汁の鍋はもう空だと言っているのに、もしかしたらすこしだけ残っているかもしれないと希望を持って確認しに行った夫の姿がなんかよかった。 後片付けの最中、わたしがイラっとしてしまい、小言がもれそうになったけれど、せっかくの楽しい土曜日だしね。「泣いたり〜笑ったり〜泣いたり〜笑ったり〜愛をちょうだい〜」という自作の歌をいつものように口ずさんで曖昧にした。夫は「フワフワフワフワフー」と合いの手を入れてくれる。
毎週土曜日恒例の銭湯通い。サウナと水風呂の反復は自律神経が調ってすこんと眠れるし、肉体疲労も回復するから欠かせない。 銭湯に行く度に思い出すのは金井美恵子の『噂の娘』、28頁から29頁のあたりの文章。公衆浴場の風景は昭和も令和もさほど変わりがなくて妙に安心する。
21時ごろ家に戻り、アマプラで映画『はじまりへの旅』を観た。資本主義的な生活を捨てて森で暮らす家族の話に逆行して、コンビニで買ったすっぱムーチョ(期間限定販売のすっぱさ増量のやつ)をつまんだ。誘惑に勝てなかった。湖池屋の調味技術には頭が下がる。
録画していたドラマも観る。誰に頼まれたわけでもなく、毎クールほぼすべての局の連続ドラマを録画視聴している。癖みたいなもの。性(さが)みたいなもの。これがもう何年も常。今日は『直ちゃんは小学三年生』、『モコミ 〜ちょっと彼女、ヘンだけど〜』、『その女、ジルバ』の3本を消化。今季は良作ドラマ続出で視聴する側としてもモチベーションが高め。
2時ごろ就寝。 わたしがよく眠れるようにと、夫は毎晩、足の裏を揉んでくれる。ありがたい。
愛ちゃんからこの日記の話をもらって、わたしの1日なんていつも変わり映えしないし、どうなんだろ?と思ったけれど、あえて事細かに振り返ってみれば、今日という日ならではの出来事ばかりで成り立っていることに気付く。 「似たような1日だけど、全然違う1日だよ」って、木皿泉脚本のドラマ『すいか』の台詞を思い出した。
ープロフィール- つん 39歳 京都 主婦��カタルSiSのぬるゆ・未分 女性二人組で「カタルSiSのぬるゆ」というPodcast番組を不定期配信。「未分」という屋号でたまに行商。現在、求職活動中。 @nrqrn @nuluyu_sis @_mibun_
2 notes
·
View notes
Photo

くんと私 ・ 学生時代に仲良くなった中国、台湾出身の友人がニックネームとして「○○と呼んで」と言った時には大体2パターンありました。 ・ 1つは実際の名前の一部に「阿」をつけた呼び名。魯迅の文学作品で有名な『阿Q正伝』の主人公の「阿Q」もそうです。もう1つはパンダの名前のように同じ文字を2回繰り返すもの「維維(ウェイウェイ)」という子もいました。 ・ どちらも日本語で言うところの「ちゃん」とか「君」と言った意味だと教えてもらったものです。ただ「さかなクン」「あばれる君」のような芸名の人に対して敬称をつけるとしたら、どうするのが正解なのかいまだにわかりません。 ・ 「さかなクンさん」「あばれるさん」どちらもシックリきませんね。同じように子供を呼ぶ時に言っている「ちゃん」とか「君」という敬称はいつまで使ってOKなんですかね? ・ 芦田愛菜ちゃんは最近では「芦田愛菜さん」と呼ばれている気がしているので、中学生になったら「さん」に変わるという仮説を持っています。個人的に一番気になっているのは「寺田心くん」が「心さん」と呼ばれるタイミングです。 ・ と言う訳で本日のランチは #スパゲティ心 です。水曜日はお休みを頂きましたので用事がてら #人形町ランチ です。大体家族で行くとメニューはバターであえた「タラコとウニ」か #特製しょう油バター風味 の #パスタ を頼みます。 ・ そして本日頼んだのは特製しょう油バター風味の #ナスとベーコン と期間限定の #生ハムとキノコの生クリーム です。そしてここの #サラダ が好きなので #フレッシュトマトサラダ も頼みました。 ・ ��ずは前菜のサラダがやって来ました。野菜をすりおろしたものやマスタードなどがたっぷりと入った濃厚でクリーミーなドレッシングが旨い! ・ そしてすぐに #スパゲッティ もやって来ました。期間限定のメニューは #生ハム の塩気とクリーミーなソースの味わい。そしてピリッとした胡椒がいいアクセントになっています。中には #しめじ や #しいたけ といった #きのこ もたっぷりで、これもよく合う。ほんのり #ガーリック の味わいもするなと思い見てみたら #にんにく のスライスも入っていました。 ・ そして #しょう油バター の方も少し頂きました。 #バター と #醤油 の相性って本当にいい!日本人が食べる #スパゲ���ィ の味付けとして、最強で最高な組み合わせで間違い無いと思います。 ・ 色々メニューが豊富であれこれ迷ってしまいますが、大体同じメニューに収斂しがちなので、次回はトマトソースも試してみたいです。そして最近行けていない本家の #ハシヤ #HASHIYA にも行きたいな。 ・ そう言えば #ハシヤ系 を調べてみたら #マイヨール #スパゲティながい #スパゲティーnokishita #スパゴ #スパザウルス #アンクルトム #松下雄二屋 #スパ吉 #スパゲッティICHI #むぎわら #HIDE #とすかーな武蔵小山総本店 と結構沢山ありますね。 ・ #人形町ランチ #小伝馬町ランチ #人形町パスタ #小伝馬町パスタ #人形町スパゲッティ #小伝馬町スパゲッティ #麺スタグラム #とa2cg (スパゲティ ココロ) https://www.instagram.com/p/Bxx9JWxANi1/?igshid=1shs57747raa2
#スパゲティ心#人形町ランチ#特製しょう油バター風味#パスタ#ナスとベーコン#生ハムとキノコの生クリーム#サラダ#フレッシュトマトサラダ#スパゲッティ#生ハム#しめじ#しいたけ#きのこ#ガーリック#にんにく#しょう油バター#バター#醤油#スパゲティ#ハシヤ#hashiya#ハシヤ系#マイヨール#スパゲティながい#スパゲティーnokishita#スパゴ#スパザウルス#アンクルトム#松下雄二屋#スパ吉
1 note
·
View note
Photo

⭐️⭐️。277店舗目は東急大井町線の下明神駅から徒歩10分圏内のCIAPPINO(チャッピーノ)さん。 品川区の住宅地の中にあるイタリアンのお店です。 お店はカウンター席とテーブル席があり、1人でも気軽に入店できる雰囲気。 大井町から徒歩だとやや距離があるので、お仕事の方というより、地元のママさんたちが多いイメージでした。 ご夫婦にアルバイトさんでしょうか。3名で回しておりました。贅沢な布陣😊。 ランチメニューは3種類提供されているものの、全て特長がありそうなメニューばかり🍝。 有機無農薬栽培の野菜やお肉にもこだわりを見ることができます。 注文したのが、-ありすポーク(4元豚🐽/黒豚)-サルシッチャとカブのマスタードクリームのスパゲッティ。 🍝:1,000円(コーヒーは220円で追加) まず、フォカッチャとサラダが出てきたのですが、シャキシャキととても美味しくいただきました。 フォカッチャも多分自家製。おかわりが欲しくなるようなフォカッチャ。 パスタは美味しい‼️スパゲッティにマスタードクリームソースは記憶にない組み合わせ。 豚肉ちゃんとうまく絡み、カブがまた絶妙な食感を生み出す。 ここは想定外の出会いでした。また夜に来たいです😋。 🍴:luckywood カトラリーもいいものを使っていました。 大井町でランチ予定の方は少し足を運んでも、満足できるヒトサラに会えると思います。 美味しかったです❗️ #pasta #pastalover #pastagram #spaghetti #luckywood #パスタ #パスタランチ #パスタグラム #パスタ部 #スパゲティ #イタリアン好き #下明神 #下明神グルメ #下明神パスタ #品川区イタリアン #品川区パスタ #東京で美味しいパスタを探せ #findthebestpastatokyo #イタリアン好きな人と繋がりたい #1000円 #カウンター席あり #⭐️⭐️ (Italian Kitchen Ciappino! チャッピーノ) https://www.instagram.com/p/Cj9uzOfyMO3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#pasta#pastalover#pastagram#spaghetti#luckywood#パスタ#パスタランチ#パスタグラム#パスタ部#スパゲティ#イタリアン好き#下明神#下明神グルメ#下明神パスタ#品川区イタリアン#品川区パスタ#東京で美味しいパスタを探せ#findthebestpastatokyo#イタリアン好きな人と繋がりたい#1000円#カウンター席あり#⭐️⭐️
0 notes
Photo

#1978年渋谷で生まれたスパゲティ 下北沢店に。 メニューは「渋スパ1978」にプラストッピングの形。 今日は野菜とカレーにした。 ベースはちょっとピリ辛寄りのミートソース。カレーもミートソースと合わせてちょうどいい感じの味。 ※キャッシュレス決済オンリーなのと、スツール席のみなで要注意! (1978年渋谷で生まれたスパゲティ) https://www.instagram.com/p/CWxpK3FPzAU/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo



小淵沢駅「高原野菜とカツの弁当(復刻版パッケージ)」(1000円)~50年前からベジファースト! 日本初の生野菜入り駅弁が50周年 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
【おしながき】 ・白飯 ・チキンカツ レモン ・生野菜(レタス・セロリ・きゅうり・ミニトマト・カリフラワー・しめじ・コーン・山ごぼう・蕨) ・スパゲティ― ・茎さつま ・りんご ・ドレッシング、塩、ソース、マスタード、社名入り紙ナプキン この駅弁のメインは、何といっても「高原野菜」! 野菜をたくさん食べてもらうために、ご飯の量を通常より40g少なめにしていると言います。 いまは当たり前になった“ベジファースト”(野菜から食べ始める食習慣)ですが、じつは「高原野菜とカツの弁当」は、50年前から実践していたことに、先見の明を感じます。 カツはあくまでも付け合わせで、保存性からチキンとし、カットにもこだわっているそうです。
0 notes
Text
スーパーホストの真髄
先週末は白馬へ。 ●9月末 キャンピングカーの面白さに目覚め
●10月 ギアの強化と室内グランピング(?)
●11月 キャンプかと思いきや、とりあえず愛犬と一緒に地方へ泊りで行きたい→ロッジ探し→airbnbに良いとこ発見 / 即予約。
キャンプ熱が上昇してますが、今回はキャンプではなく通常の旅行。
ドライブといえばと、義兄からトランシーバーを渡される。とりあえずロマンティック界の重鎮なのでもらいましたが、正直最初は少しバカにしてましたが、これがマジで使えたのよ。思わず言いたいセリフ「りょうかい。」

東京から車を飛ばすこと4時間。11時過ぎには長野ICで降りました。小腹も減ったので、向かいがてら、まずはおやき村へ。
縄文時代の住居を模した竪穴式住居で、囲炉裏で焼きたての美味しいおやきを。この内装!




野沢菜おやきを注文。おやきは一個220円で、野沢菜と味噌汁付き。おやきは柔らかいイメージだったけど、蕎麦粉を使用した硬めのおやきは結構好きかも。 実は主役級に美味しいお味噌汁は一杯まで、その理由を聞くと。。
『美味しいお味噌汁だからさ』 何とも粋だよご主人。 宿に向かいがてら、同じ白馬のエリア内にあるイタリアン『GARLIC』で遅めの昼食を。
●生ハムとルッコラのピザ

●生ハムとガーリックのクリームソースフェットチーネ

生パスタ&ストレートなクリームソース&生ハムの塩味&フライドガーリックの相性が◎これは家飯用にアイディアいただき! 15時過ぎに宿到着。最初に荷物搬入用に裏口を通された時、『これはまさか。。皆んなに土下座するやつか』と思うほどイマイチで古めかしい内装と玄関で滝汗が。。 半地下から登り部屋のドアを開けた瞬間。。 (^ω^) (^ω^)(^ω^) (^ω^)(^ω^)(^ω^)
心の中でウルトラドヤしたくらい、素晴らしい部屋。








こちらのオーナーはJustinさん。Keenの専属プロスノーボーダーとして活躍した後、現在はここ白馬でロッジ経営。
・大理石のテーブル ・暖炉型暖房Bluetooth内蔵ステレオ ・少し高めのコの字型キッチン ・3ベッドルーム ・備え付けのモノポリーとカードゲーム 外人かって!ここは間違いなく天国に違いない。 更に凄いのが、ご自由にどうぞのウェルカムフードは水、食パン、バター、ジャム、シリアル、フルーツ、お茶関係各種。更に更にだ。牛乳とジュース2種まで常備され、各種調味料、ほぼ全種のキッチンツール完備。鋳鉄製鍋とチーズ削り器、客が置いていったであろう小麦粉があったのは吹いた。

完全にホテル超えだ。airbnbって民泊じゃなかったっけ? 宿から徒歩2分のとこにスキー場も。今はオフシーズンで草ボウボウなので愛犬たちを放牧して、皆んなウキウキ。近くの温泉に入り、スーパーで買い物��て夜は肉祭り。 翌日もパンケーキとサラダとフルーツでモーニング。 全部自分たちで作ってるけど、気分はホテルのルームサービス。 ホテルを後にしたら、ロープウェイで白馬岩岳マウンテンリゾートへ。 この日が最終営業日ともあり、中々の混雑っぷり。ロープウェイはちと怖いそうです。

でも嬉しいみたい。

こんな高地に犬連れて快適に来れるなんて白馬最高すぎ。この絶景をバックにパシャ!

東京でお馴染みCITY BAKERYも入ってます。

下山してからランチ処を探すも、白馬人のやる気の無さに失望。電話しても電話しても、土日なのに営業してない。一軒は14:30LOなのに、14:05に行ったらもうやってないんですーとか、なら14:30LOとか書くなアホ。 何軒か渡り歩いて見つけたカフェでようやくランチ。遅い時間でもやってて、スパゲティ数種類とカレーとスイーツ出してる時点で予想はしてたんだけど、カレーはスキー場で食べる懐かしい味がしたよ。とりあえずやっててくれただけでもありがとう。白馬でランチ→ディナーまでやってて、インスタント使わないご飯屋やったら、そこそこ売れる気がします。 ご飯後は帰りがてら山奥にひっそり1軒佇む美麻珈琲へ。ガチ古民家をリノベした暖炉のあるお店。残念ながらシーズンオフでしたが、目の前には菜の花畑が広がってたのでシーズン中に来たら最高なんだろうな。





少し浅煎りで優しいコーヒーが美味しいのは勿論のこと、スイーツも全てレベル高い。豆も自家焙煎。何なら空きテーブルを使ってスタッフの皆様が各産地ごとに不良豆のハンドピッキングまでしていて、こりゃ凄い。
長野から車を飛ばすこと4時間弱で無事に東京に到着。とりあえず宿が最高すぎたのは言うまでもないんだけど、次回からもホテルではなくAirbnbで宿探しが濃厚だ。 あまりにも良かったので、また泊まりに来たいと思ってカレンダー見たら、12月は1日のみ、あとは3月まで全部埋まってました。うん知ってる。ここは埋まらない理由がないよね。インスタ見てもほぼ全部海外の方の投稿なので、連泊組か。 Airbnbのスーパーホストの真髄を見せられたのであった。
0 notes
Text
ほたか牧場でキャンプ(再)
数年前からこの機会を伺っていた、というのは大げさだが、昨年FJクルーザーを買って、アウトドアパークブロンコに行って、RV-Parkに行ったところでLAND CRUISER with FJ CRUISER Fes.の記事を見た。そういえばロードスターの頃は一度も軽井沢ミーティングに行けなかった。誰かが操作してるんじゃないかってくらいスケジュールが合わなかった。FJクルーザーにしたら今度はFJ SUMMITというのも終わってしまったらしい。一度くらいはこんなイベントに参加したい。そこへこの情報。今年はwith LADDER FRAMEでやるという。場所はほたか牧場キャンプ場・・・。そうだ、キャンプ行こう。
ということで、イベントのことはほぼそっちのけでキャンプの用意をする。道具も一通り新調というか新規というか。
まずテントは前から欲しかったワンポールテントから選んだ。パンダTCが良さそうだがここは堅実にColeman X-cursion Tepee 210にした。室内自体は狭いながらもインナーがパンダの二倍の広さ、更に前室も広いのがポイントだ。これにサイズを合わせてグランドシートはこれ、更にその下にビバホームで買ったゴムシートを敷く予定。
寝床はちょっと格好つけてSOL Escape Bivvyとロゴスインナーシュラフで行こうかと思ったが、標高1500mに加え当日雨の可能性が高まったので、寒さに備えてキャプテンスタッグフォルノ800も持っていくことにした。
しばらく前から凝っているメスティン料理。小さい方でご飯、ラーメン、スパゲティと主食は一通り作れるようになったので、今回は是非豆ごはんにチャレンジしたい。また同時にラージメスティンも入手したので、底網も揃えて蒸し豚をしよう。熱源はアルコールバーナーと、余裕があったらファイヤードラムで焚き火をするつもり。
さて当日。天気は直前の予報どおり快晴。朝の仕事を終えて出発する。家から上武道路をずっと北上するだけで渋川市に侵入。道の駅こもちで一休みして沼田市街へ。下調べしておいたベイシア沼田モール店で食材を購入する。今回のメインである豆ごはんのための枝豆は忘れないように、忘れないように・・・そうだもやしとシャウエッセンとコンソメはどこだろう。
無事買い物を済ませ、県道64号線を北上して川場温泉の前を通過する。途中の川場谷野営場にも気を惹かれたが、今日の目標は別。花咲の湯を通り過ぎたところで左折し、あとは一本道となる。キャンプ場の看板が出ている突き当りは右においしそうな匂いのする道があったが、全面通行止めだった。左に行くと程なく視界がひらけ、すでにスキー場の様相を呈している。そこからすぐにゲート、日帰り駐車場をこえて終点ほたか牧場キャンプ場に到着する。有名なキャンプ場直前の急勾配は本当に急勾配で、FJも2速に落とさないと止まりそうだった。

受付を済ませて早速野営地を選定に行く。混んでたら困ると思っていたらなんと先達は一組しかいなかった。結局この日はテントが3張りだけだったので場所は選び放題。

こんな感じで張ってみた。タープが生意気な張り方になっているが、ロープとペグの袋を忘れてしまったので残りのロープでなんとかやりくりしたため。しかも風上(山頂方向)に口を開けてしまったので、夜中に風でペグを飛ばされることになる。
テントの設置前に米をとぎ水に浸しておいたので、これからは昼食作り。さあ豆だ、と保冷バッグに入れた袋を出してびっくり。
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!俺はベイシアで枝豆を買ったと思ったら、いつのまにか絹さやを買っていた。な…何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。

ということで急遽絹さやご飯になりました。塩をひとつまみ、シャウエッセンレプリカを入れて味は整ったぜ。
涙の昼食を済ませ、ちょっと休憩の後周辺探索に出かける。ここは昨年までは冬はスキー場、夏はキャンプ場だったが、今年はキャンプ場だけの営業とのことである。もともとスキー場だけあってだだっ広い上に眺めがいい。
リフトの支柱とヤナギランの群生地。下の方には明日のイベント準備が進んでいるようだ。
ウロウロしたりコーヒーを入れていたりしているうちにあたりは暗くなってきたと同時に雲が出てきた。予報では夜半から明日にかけて雨。少し早いけど晩御飯にしよう。

ラージメスティンにお湯を張って長バットアミを敷き、その上に野菜やもやしを乗せて豚バラとシャウエッセンレプリカを置き、蓋をして数分待てばこの通り(まだ火が通っていないが)。ご飯を炊いた小さい方のメスティンの蓋に醤油と七味でタレを作り、ちょこちょこと突っついていく。これは何の仕込みも手間もなく、お湯が湧いたら5分で食べられるとても美味しい夕食であったと自画自賛。
その後焚き火をしてみたが風が強く、バンバン火の粉が飛んでいくのでやめてしまった。その後��まったりとコーヒーを飲んだり小説を読んだり、普段では味わえない、時間に追われない時間を過ごした。このところ忙しかったのでこういった時間が待ち遠しかった。気温が下がってきたのでシュラフで寝ることにして、Bivvyはまた次回にとっておく。ちなみにこのテントは、大型のワンポールテントと同様に室内にポールが立っている。一人用のパンダテントなどのようにインナーがポールを避けていないので、設置面積がそのまま有効床面積だ。片方にシュラフを広げ、もう片方にはテーブルを広げてあぐらをかき、更にその横にはバッグを広げるスペースがあるのだ。二人で寝るには窮屈だが、二人で宴会をするのには十分と思われる。ポールは全く邪魔にならず、更にわざわざ設えた前室まであるので、狭さを感じることは一切ない。あえて欠点をいうなら、暖房器具は持ち込めないことと、更なる狭さを求めている人にはマッチしないことくらいか。

夜もふけて眠りに入ったが、2時ころに強い雨音で、3時ころには強風の音で目が覚めた。湿度計が「H」となっていたので何かと思ったら、外は真っ白でガスだらけ。湿度100%だったのね。その状態でもこのテントは結露せず、壁も床もサラサラしている。今のテントってすごい。
目覚ましをセットした6時の数分前に覚醒しているというよく聞くネタを実践して起床。ガスの中霧雨でテント表面は水浸し。むしろ乾かす必要がなく、さっさと撤去していく。タープを残して朝のコーヒー、朝カップラーメンを食す。食後には完全撤去、撤退し、イベント(忘れてた)がゲートオープンする9時まで車内で待つ。

このあとイベント会場に移動して、多くの車を見て参考にした。都合で早く帰ってしまったので何も参加できなかったが、十分に楽しめた。キャンプ込みでまた来たい。
0 notes
Text
9/5
07:00 納豆ごはん 12:00 ミートソーススパゲティ いちじく ココナッツクッキー 19:15 野沢菜の和風スパゲティ 梨
フラワーの頃の剛くんのエロスが半端ない BlogMURA
0 notes
Photo

東御市「ぷくぷく食堂」出会い、そしてまたマンガ盛りとの… 場所 長野県東御市加沢1448-18 電話 0268-64-0625 駐車場 あり 人間はひとりでは生きていけない。 家族・親戚・友人・知人・仕事など様々な関係のものたち相互に支え合い、もたれあった上でないとそこに立っている事すらできない。長い年月を孤島で過ごしたロビンソン・クルーソーですら、唯一残された聖書と接する事で信仰に目覚め、神と対峙し、間接的に人間との関係を保てていた事で38年もの間ひとり過ごすことができたのだ。ちなみに、途中で登場するフライデーは神を知らぬ未開のもの、すなわち人あつかいされていないのだ。 したがって、人間にとって最も重要なことは"出会い"であると断言して差し支えなかろう。念のため申し添えておくが、"出会い系"ではない。人との出会い、場との出会いそのものが人を育み大きくするのだ。そして今日も出会いを求め、書を捨て街へ繰り出すのだ。 東御市という地は、地味な街と受け取られる事が多いと思う。かくいう私自身がそのようなイメージを持っていた。ところが、接してみるとこれが見どころのある地なのだ。雄大な湯の丸高原あり、雅な海野宿あり。旧北御牧村の「梅野記念絵画館・ふれあい館」は小さいながら見応えのある施設だ。こちら在住であった梅野満雄氏のコレクションが主な収蔵品となっていて、青木繁の作品が展示されている。名作「海の幸」の実物大レプリカなど、とてつもない迫力に満ちている。 そして東御市といえば雷電爲右エ門であろう。江戸中期、明和から文政という爛熟の時代を駆け抜けた名力士の生涯は、異国船の来訪やシーボルト事件など、そのまま幕府崩壊への道行へと直結する。その辺りを描いた雷電の評伝はないか。喜んで読んでしまうのだが。先だって、その雷電為右衛門の生家とされている地から2キロほど行った先にある食堂にお邪魔したのだが、とても気持ちよく、美味しい出会いとなった。 「ぷくぷく食堂」 一般の住宅を改装したとおぼしきこちらは、昨年(2019年)10月にオープンしたばかりという。若きご主人のニコニコ顔だけで美味しさが保証されたように感ずる。色紙に手書きのメニューが幾枚も壁に張られている。うどん、カレー、定食もの、スパゲティと様々なメニューが用意されており目移りして敵わない。優柔不断、試行錯誤、そして逡巡の果てにこちらとする。 「肉だんご鍋定食 ご飯大盛り」 日替りメニューとされるコーナーより選択した。冬場(あまり寒くはないが)の鍋というだけで食欲がいや増すようだ。土鍋に美しく設えられた木綿豆腐、白菜、長ネギ、シメジ、うどんそして大きな肉だんご3点。醤油仕立てのスープはあっさりかつキリッとした味わいだ。生姜の効いた肉だんごが美味い。+100円でご飯を大盛りとしめもらったが、これはまさにマンガ盛りといえる。思わぬ再会に心躍らされたが、いつまで経ってもなくならない。最後はスープをかけてさらさらと流しこんだが、これがまた美味い。 そのほか、隣の方が食べていた「豚生姜焼定食」、同行のものが注文した「麦とろ定食」が美味そうだった。また「ウルトラマン定食」、「大盛山盛りナポリタン」など魅力的なメニューが目白押しだ。これはよい店と出会う事ができた。望外の幸せと言えよう。 #長野 #長野ランチ #東御市 #出会い #ぷくぷく #食堂 #肉だんご #鍋 #土鍋 #うどん #白菜 #長ネギ #シメジ #ごま #ご飯 #大盛り #マンガ盛り #スープ #生姜 #豆腐 #木綿豆腐 #定食 #定食屋 #生姜焼き #麦とろ #ウルトラマン #ナポリタン #インスタグルメアワード2020 #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (ぷくぷく食堂) https://www.instagram.com/p/B8CKJZ6gkG1/?igshid=1mefbj291qfue
#長野#長野ランチ#東御市#出会い#ぷくぷく#食堂#肉だんご#鍋#土鍋#うどん#白菜#長ネギ#シメジ#ごま#ご飯#大盛り#マンガ盛り#スープ#生姜#豆腐#木綿豆腐#定食#定食屋#生姜焼き#麦とろ#ウルトラマン#ナポリタン#インスタグルメアワード2020#좋아요_한국#좋아요_일본
0 notes
Photo

ボンゴレビアンコ 福岡の家スパゲティ またまた、食べております! 今回のソースはと言いますと。 「マ・マー 香味野菜たっぷりのあさりコンソメ」 価格が高いぶん具もスープも多いです。 ちょっと、贅沢な気分を味わえますねw
0 notes
Photo

今日は山の日 ⛰ ブランチ #にっぽん百名山SP 観ながら。。。 画像は南アルプス 間ノ岳 日本一長い名前の山 牛奥の雁ヶ腹摺山 (うしおくのがんがはらすりやま) 長いね "大菩薩嶺から続く小金沢連峰の支脈にある山の一つ。小金沢連峰と当山との鞍部である大峠は、渡り鳥であるガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれた。このことから当山の名がついたと言われる " Wikipedia 引用 今日は アスパラ エッグ スパゲティ🍝 塩胡椒 あっさり味 じゃがいも🥔 ⬆️の残り野菜みじん切りコンソメスープ サラダ菜🥒 桃🍑 糖度16 果点あり 珈琲 & スジャータ #Branch 🇺🇸🇬🇧🇦🇺🐨Directiongénérale 🇫🇷 #oddział 🇵🇱 #Brainsea🇮🇪 #şöbə 🇦🇿 #tak 🇿🇦 🇳🇦 #farae 🇦🇪 🇩🇿 🇾🇪 🇮🇱 🇪🇷 🇴🇲 🇶🇦 🇬🇲 🇰🇼 🇰🇲 🇸🇦 🇸🇾 🇸🇩 🇸🇴 🇹🇩 🇹🇳 🇵🇸 🇧🇭 🇲🇷 🇲🇦 🇯🇴 🇱🇾 🇱🇧 🇮🇶 🇪🇬 #degë 🇦🇱 #մասնաճյուղ 🇦🇲 #tsvayg #салбар 🇲🇳 #အညွ 🇲🇲 #Niederlassung 🇩🇪 #Branch🇪🇸 #ramo 🇵🇹🇮🇹 #tak🌷🚲🇳🇱 #филијала 🇲🇰 #chinhánh 🇻🇳 #haara 🇫🇮 #şube 🇹🇷 #vetva 🇸🇰 #科 🇹🇼🇨🇳 #filiaal 🇪🇪 #gren 🇸🇪 #клон 🇧🇬 #филиал🇷🇺 #지점 🇰🇷#शाखा 🇳🇵
#지점#şube#科#haara#oddział#श#degë#brainsea🇮🇪#салбар#farae#şöbə#филијала#branch#niederlassung#branch🇪🇸#chinhánh#клон#tsvayg#အည#ramo#tak🌷🚲🇳🇱#vetva#filiaal#մասնաճյուղ#tak#gren#филиал🇷🇺#にっぽん百名山sp
0 notes
Text
5/31
08:30 バジルとモッツァレラのスパゲティ メロンパン 昼 釜玉うどん 夜 野沢菜おにぎり 茄子とほうれん草の味噌汁 メロンパン
なーこちゃんってどことなく藍井エイルに似てる BlogMURA
0 notes