#追われるエリザベス
Explore tagged Tumblr posts
Text
【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベス
目次 ▼【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスの基本情報 ▼【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスのステータス ▼【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスのセット効果 ▼【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスの評価 【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスの基本情報 カード番号 ST-001 レアリティ C 入手方法 スターターⅡ 【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスのステータス 攻撃力+26 防御力+76 HP+0 【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスのセット効果 No.01 最高のパートナー 殲滅戦で味方の受けるダメージが減少する。 【アーティファクトカード】ST-001追われるエリザベスの評価 チャプター1のアーティファクトカード…
0 notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016


春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重��な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラスト���見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
#persona 3#p3#ryomina#that tag's deserved i think#'Ryoji and Makoto are in love with each other. Aigis' feelings for Makoto are unrequited'#insane
102 notes
·
View notes
Quote
エリザベス女王死去、日本だと普通に追悼が述べられてるけど、黒人界隈だと滅茶苦茶祝われてるな。奴隷制と虐待の歴史を持つ植民地支配者の元首は、白人から愛されてるほど非白人からは恨みの対象となる…という事は知識としては知ってたけど、いざ目の当たりにすると結構ビビるな#BlackTwitter
Xユーザーのrei@サブアカウントさん
10 notes
·
View notes
Text
『伊藤計劃トリビュート』|FUKUKOZY
「フランケンシュタイン三原則、あるいは屍者の簒奪」伴名練 円城塔+伊藤計劃の「屍者の帝国」を思い出させる. ヴィクター・フランケンシュタインにフローレンス・ナイチンゲール,切り裂きジャック,沖田(新撰組!),エジソンなど歴史上の人物がこれでもかと登場するエンタメユークロニア小説感がすごい. 行き過ぎた科学はオカルトに近づいていくという感じはジェノサイド・エンジンとか恐竜骨格とかのガジェットが出てきて,その匂いを感じさせる. 終末医療に多大なる貢献をしたエリザベス・キューブラー・ロスが「死後の世界」を追い求めたように,「死」や「魂」「意識」は私たちの外部にある概念だからこそ,物語として成立し,その日常との距離の遠さに私たちは救われている.
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月23日(木曜日)
通巻第8613号 <前日発行>
「ダボス会議」のホットイッシューは「ビットコイン戦略準備金」
米国が始めればG20は追随するだろうと関係者
*************************
開催中の「ダボス会議」(世界経済フォーラム)で最も関心を集めているのは「ビットコイン戦略準備金」の動きである。
コインベースCEOのブライアン・アームストロングは「ダボスの2025年世界経済フォーラムに出席する財務大臣らが、戦略的ビットコイン準備金の設立に高い関心を示している」とした。
アームストロングは続けて発言した。
「暗号��貨にとって新しい時代の幕開けです。会場全体に活気が感じられました。過去四年間、私たちは(バイデン)政権から攻撃されていると感じていました。前政権は、透明性とルールの欠如を武器にして暗号通貨を押しつぶそうとしました」
「われわれは米国政府機関に協力を指示し、可決された規則を明確にする。そうすれば、米国に資本が流入し、自己管理型ウォレットに関する権利章典を再定義することになる。エリザベス・ウォーレン(極左の上院議員)のような人たちにそそのかされた規制当局が銀行に圧力をかけ、暗号通貨に大きな懸念があるとした。しかしトランプ一家が暗号通貨に関与していること、トランプファミリーがミームコイン(「$トランプ」)を発行した。暗号通貨の商品はたくさんあり、将来的には証券もできるでしょう。これらのミームコインは誰もが世に出すべきもの
です。私たちは特定の資産を推奨しているわけではありません。基準を見て、市場に決めてもらいます」。
将来の暗号通貨、関連の金融商品ならびに「暗号通貨投資信託」(ETF)など、いまは多くのテクノロジーは玩具レベルかも知れませんが、初期のインターネットを考えてみてください。人々はアニメの GIF や猫の絵などを投稿していました。いまやはるかに重要なものになりました。ビットコインは数百万ドルの価格帯に達すると思います」
そして、米国で戦略ビットコイン準備金に関する明確な法律が制定されれば、G20の国々も追随するでしょう、と予想した。
就任から一夜明けて、トランプは大統領命令の続きを発令し、暗号通貨「シルクロード」創設者で、不当に終身刑をかせられたロス・ウルブリヒトに恩赦をあたえる、とした。
トランプ大統領はTruth Socialの声明で次のように述べた。
「ロス・ウィリアム・ウルブリヒトの母親に電話し、彼女と私を強く支持してくれたリバタリアン運動に敬意を表して、彼女の息子ロスの完全かつ無条件の恩赦に署名できたことを嬉しく思っていることを伝えた。彼を有罪にしようとしたクズは、私に対して現代政府が武器化することに関与したのと同じ狂人の一部だった。彼は2回の終身刑と40年の懲役刑を言い渡されすでに11年も投獄されていた。馬鹿げている!」
動きが加速されている。
6 notes
·
View notes
Quote
人生で山に登ったことはないが、40年以上にわたるヒマラヤ登山の最もよく知られた年代記編者である。ネパールでは観光省がヒマラヤ登山の許可を出し、登頂証明書も出しているが、あくまでも登山者の自己申告をそのまま追認するだけで、信頼度は高くないとされる。ホーリーはカトマンズに入った各国登山隊すべてに聞き取り調査を行っており、カトマンズを通らずに中国側から登る登山者に対しても、シェルパや他の隊の情報から追跡調査を行っている。その記録は世界的に最も信用が高いとされ、他にヒマラヤ登頂を公認する権威ある機関がないことから、ホーリーは事実上の公認機関の役割を果たしている。
エリザベス・ホーリー - Wikipedia
5 notes
·
View notes
Quote
エリザベス・ボルン首相は大臣や国務長官、およびそのチームに指示を与えた。 外国のメッセージング サービス WhatsApp、Signal、Telegram はもう歓迎されません。 代わりに、誰もが Tchap または Olvid、2 つの仏仏ソリューションを選択するよう勧められます。 あなたはまだ Olvid の ことを知らないかもしれませんが、大臣たちはこのア��リケーションについて知るようになるでしょう。 それには正当な理由があります。2023 年 12 月 8 日までにインストールして使用するように指示が与えられました。これは、同誌が 首相からの回覧を引用して 11 月 29 日号でポイント 誌に報じた内容です。 客観的 ? 政府チームは、デジタル環境において確かに非常に確立されているが異質なソリューションに依存するのではなく、インスタント メッセージングによるチャットに仏仏ソリューションを使用していること。 ターゲットとなるのは、言うまでもなく、一般大衆に広く使用されているアプリケーション WhatsApp、Signal、Telegram です。 実際、エリザベス・ボーンの新しい指示は牧師を超えて適用されます。 国務長官、閣僚とそのメンバーもオルヴィド氏に切り替える必要がある。 そして、非互換性を言い訳にすることは不可能です。Olvid は Windows、macOS、iOS、iPadOS、Android を管理しています。 Linuxへの移植も計画されています。 表面的には、Olvid は古典的なインスタント メッセージングを行っているように見えます。 // ソース : オルヴィッド 「 Olvid は、現在のアプリケーションと同じ機能を維持しながら、分散型ディレクトリとエンドツーエンドのメッセージ暗号化によりユーザーのデータの保護を保証するインスタント メッセージングを開発しました。 」、11 月 22 日に発行された首相の回覧を展開。 エンドツーエンド暗号化を提供するアプリは Olvid だけではありません。 Sign と WhatsApp もデフォルトでこのセキュリティを提供します。 Telegram の場合、この機能はデフォルトで無効になっています。 しかし、Olvid 氏は、それをメタデータ、つまり議論にコンテキストを与える周辺情報 (時刻、日付、発信者、着信者など) にまで拡張すると述べています。 比較すると、 Telegram はメタデータを暗号化せず 、WhatsApp はメタデータにアクセスできます。 Signal に関しては、収集を最小限に抑えて最小限の処理を行い、メッセージの技術的な配信に不要になったらすぐに破棄することに重点を置いています。 しかし、Signal はこのメタデータをさらに隠す方法を模索しました。 特別な安全機能 Olvid の技術的特徴だけが、このソフトウェアが政府の支持を得るために提示できた議論ではありません。 企業の国籍は、国内の領土内での活動の場所と同様に影響を及ぼしました。 オルヴィッドは、アンシの保護の下でサイバーセキュリティ認定に合格したことも自慢できます。 正確に言うと、オルビッド氏は 2020 年に 国家のサイバー保護を担当する国家情報システムセキュリティ局 (Anssi) から第 1 レベルのセキュリティ認定を取得しました。 これは、少なくとも実際にゴマの入手を申請した人の中では、これまでにゴマを受け取った唯一のインスタント メッセンジャーです。 もう 1 つの利点は、ユーザーのディレクトリを保持する中央サーバーがないため、問題が解決されることです。 Olvid は、交換のセキュリティをサーバーに基づいていないことを宣言します。 したがって、サーバーハッキングが発生した場合でも、人々のアイデンティティと会話が危険にさらされることはないと同社は主張している。 オルビッドはアンシからサイバーセキュリティ認定を受けました。 // ソース : FLY:D / アンスプラッシュ さらに、Olvid の動作モードでは、「 個人データは一切必要ありません。電話番号、電子メール、名前、名前、住所、生年月日は必要ありません 」。 連絡先を追加するには、QR コードを 2 回スキャンして対面で行うことも、 番号交換プロセスに従って リモートで行うこともできます。 オルビッドに対する政府の関心は、実際のところ、2019年生まれの同社の創設者たちにとって大きな見返りとなる。そのうちの2人は暗号学の医師でもある。 1 人目のトーマス ベニエールはローザンヌ高等専門学校を卒業し、2 人目のマチュー フィニアスは高等師範学校とインリア高等専門学校を卒業しました。 悩ましい点 ただし、サイバー環境の他の専門家は、この回覧で WhatsApp、Signal、Telegram に向けられた批判、つまり「 これらのデジタル ツールにはセキュリティ上の脆弱性がないわけではない 」との批判は、若干微妙な展開を示しているが、これに対しても定式化できると警告している。オルヴィッド。 脆弱性のないアプリケーションは存在しません。 Signal のようなソリューションが、長い間その効果を証明してきたにもかかわらず、除外されたことを残念に思う人もいます。 これは、エンドツーエンドの暗号化に関連する問題に詳しい暗号研究者のオリヴィエ・ブレイジー氏のケースです。 X (旧 Twitter) で、彼は留意すべき迷惑な点をいくつか指摘しました。 つまり、オルヴィッド氏は、 」であることを思い出させました これは「 ソース コードを入手するために戦う必要があり、古いバージョンで基本的な認証が得られた、部分的に有料のプライベート ソリューション 。 Olvid には確かに、追加機能 (特に安全な通話、または複数のデバイス間の同期) を提供する有料オファーが含まれています。 大臣、国務長官、省庁チームが利用できるもう 1 つのソリューションは Tchap です。 これは少し古いソリューションであり、国家機関を対象としています。 このソリューションはフリー ソフトウェアに基づいており、すべてを再発明する必要を避けるために、2010 年代の終わりに省庁間のデジタル部門によって設計されました。
なぜ大臣はWhatsApp、Signal、Telegramを諦めなければならないのか - Archyde
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ピーター・ドゥーリトル: 脳の「ワーキングメモリー(作業記憶野)」による認識とは?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「人生の出来事が次々と目の前で起きています。私たちは、形も定まらない体験の流れを捉えてそこから何らかの意味をつむいで引き出さなければなりません」
教育心理学者のピーター・ドゥーリトルは、この愉快でためになるトークにて、ワーキングメモリー(作業記憶野)の重要性とその限界について詳細に語ります。
個人差が存在するため、たとえ少ない記憶力しかなくても工夫してリアルタイムにメモを取ればいいだけで、多く記憶できることは必ずしも重要ではありません。
MRIによる研究結果では、ワーキングメモリーとは脳の一部であり、目の前で起きていることの意味を同時に瞬時に把握する驚異的なはたらきがあります。
作業記憶は、我々が一日中いつも感じている意識の一部です。皆さんも今それを行っています。勝手にそれを止めることはできません。止まったとしたら、それは昏睡状態ということです。
作業記憶野には、4つの基本的な働きがあります。その瞬間に経験したことの記憶やちょっとした知識を保存します。
また、長期記憶から必要に応じて情報の一部を引き出し、その時々の目的に応じ、認識していることとミックスし処理することができるのです。
作業記憶野の能力とは、その記憶能力を活用して知識を呼び覚ましたり、一時的に��事を記憶したり、その時の目的を達成するためにその一時記憶を利用する能力です。
作業記憶野についての理解には、実に長い歴史があります。高い作業記憶能力は他の能力とも正に相関しています。作業記憶の優れている人は、話をするのが上手です。
標準化されたテストをたとえ難しくとも解こうとし解くことができる傾向があります。文を書く能力にも優れています。
物事の分析にも優れています。しかし、知恵があることとは関係ありません。
普通の人の記憶の容量。かつては、7つと言われていました。でも、MRI(磁気共鳴画像)による検査では明らかに4つまでです。
我々、人間には、出来ることと出来ない限界があります。作業記憶には、限界があること。
そして、作業記憶に関する能力とはその限界をうまくやりくりする能力であることを認識しなければなりません。
義務教育の時期に、勉強すると頭痛がするという症状があります!
これは個人的な仮説だけど、脳内のニューロンとシナプスが再結合を繰り返して脳内ネットワークを強靭に構築している可能性が高い。
神経経路が肉を裂き、急激に伸びてるため若くても再生能力が追いつかないので痛みが起きてる可能性もある。
だから、高い栄養補助や十分な水分、睡眠で補給し回復、心身の健康を強化する方がいいかもしれない。
しかし、大人は再生能力が低下していくので、危険なため、頭痛が起きたらすぐ病院行ってください。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
人間はみんな天才だが、ケタの違う天才も少数存在する。
続いて
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。
万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数���化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する���子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
スティーブ ・マキャロル:ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか
エリザベス・ギルバート:創造性をはぐくむためには?
キャロル・ドウェック:必ずできる!― 未来を信じる 「脳のパワー」
サンドリン・チュレ:新しい脳細胞を増やす方法
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
エリザベス・ロフタス:記憶が語るフィクション
現時点2015年での時間の概念の解釈について
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
Text
「源氏物語」が日本一扱いって、闇の勢力の思うツボじゃん
「最古の長編恋愛小説」の作者は、通称、紫式部♀。
その昔、紫式部さんが、ご自身の日記に、
当時、ほぼ見かけただけにすぎない清少納言♀(年長者)に対して、
自分の学才と比較して、彼女をコケにし貶めた文章を書いてますね。
図らずも自身の勝ち気とクセ強めさをあらわにして、
後世まで語り継がれる汚点になっていることは
つとに知られてます。
やらかしましたね。
思うに、
彼女の思い人である藤原道長♂様が、
敵方勢力であるはずの清少納言♀の
才能や性質を高く買っていたことへの
彼女の嫉妬が原因なんではないでしょうかー。
ここからはファンタジーです。
わたしの勝手な経験を踏まえた考察と推測では、
紫式部は前世記憶も保持している
シャーマン気質のハイブリッドで、
彼女は直前世で、自分が唐代の皇帝♂だったこと自覚しており、
相応の教養、特に女が持ち得ないはずの
漢学の才能の持ち主であると、
強く自負していたのではないか、
と思っています。
また、紫式部さんは、
その持ち前の学才(前世から今世へ持ち越している)のため
神仙界とも気脈を通じており、
未来へのチャネリングもできた。
それで、道長の肝入りで
「貴族階級��仏法に深く帰依するストーリー」を書くように
アルコン側からも推薦されキャスティングされた
カバール系チャネラーだと思います。
石山寺。あの岩石だらけの森閑とした
チャネリング道場に
お篭もりしては、
光と闇の同時霊的介入と応援?を受け
アストラル界を逍遥しつつ執筆。
リアル実在の男女たちにもチャネリングしまくり
松任谷由美並みにレポートしまくりつつ、
どこまでも上品に貴族最高峰の教養を絡め
上からの意向にはけっっして逆らわず
「源氏物語」を回を追うごとに
仏教色に染めていくことになった。
地球上の小説などの話は
実際にあるからそれをダウンロードして
小説などになるわけなので、
ある意味、純粋な創作というよりは
すでにある下敷きをもとに洗練させていった。
ここ8年くらい、わたしは彼女の創作風景
についてそう推理しています。
あれ読むと誰だって
女はこんなもの、男はこういうもの、
という固定観念に染まり、
恋愛には不幸しかない、
因果応報。宗教が崇高で最高〜。
貴族だったらさっさと髪剃って出家がトレンド。
ってマインドコントロールされるようにできてますもんね。
飛躍します。
わたしは
前回のCOBRA京都カンファレンスで、
楊貴妃と玄宗皇帝について、
日本(とイギリス)を絡めた質問をしたかったのですが、
あいにく二日間眠れず朦朧としていたので不明瞭な質問をして、
ファシリテーターに差し止められてしまいましたっ。
あの時わたしが本当に確かめたかったのは、
この両者が道長と紫式部と同一の魂の転生であること。
また、かつてのCOBRAのThe Portal関連記事で著された
エリザベス女王とジョン・ディーとの関連、
遂には、
現代の日本での転生の有無について聞き出したかったんですよね。
記事には
「ジョン・ディーは霊界から
あらゆるオカルト的な闇の介入を果たすものの、
果たしてどこにいるのかの実際を誰も知らない」
というような内容が書かれていました。
そこへの自分なりの経験値と考察から、
一石を投じたかったのでした。
同じ歴史に現在進行形で立ち会っている者として、
常識では知り得なかった種明かしを
せめて会場の皆さんと
分かち合おうとしていました。
ちなみに今世では
わたしは道長の転生には何度も
紫式部には
実際に一面識があるのですよ。
だから訊く価値がありました。
1 note
·
View note
Text
杉山厩舎2025年1月25,26日
今週も体重調整に泣く!! 杉山厩舎LINEスタンプ line.me/S/sticker/13219494 #杉山厩舎 #オフィシャルだよww 1月25日(土) 小倉 06R ブラックアダマス 3歳新馬 芝2000m 牡3 川田 将雅 11着1人 5分のスタート。 出たなりで中団を追走。 向正面で川田騎手の手が早めに動いていったんは前との差を詰めたが思ったほど動けず、4角では逆に下がってしまった。 直線もそのまま後退して11着。 鼻出血。 立て直して良い走りを見せてもらいたい。 次走◎ 10R クロドラバール 企救丘特別 ダ1700m セ4 岩田 望来 5着4人 ちょっと躓き加減だったが好スタートを切ってハナへ。 ただ、ハナは取り切ったものの、息を入れたいところで息を抜けない展開。 それでも、3角では1、2馬身のリードを取ると直線もいったんは抜け出して逃げ切りを図ったものの最後はいっぱいになって5着。 厳しい展開ながらも岩田望来騎手が上手く乗っていた。 ただ、2角でもう少し息を入れられていたら粘りは違ったはずだろう。 内容は悪くなかったし、次走に期待したい。 次走▲ 11R オーロラエックス 小倉牝馬ステークス 芝1800m 牝4 松山 弘平 4着2人 出負けして後方から。 それでも折り合いはついていたし、向正面で早々と動き出すと3角から4角にかけて大外を捲りながら上がると、直線は外から伸びたものの4着。 出負けはしたがハイペースを見越した位置取りは想定通り。 それでも、予定よりペースが速かったのと、思っていた以上に外を回されてしまったのは誤算。 3角ではコガネノソラの後ろをついてくるくらいでちょうど良かった。 今回は斤量差もあったのでせめて3着には来て欲しかったがそれは今後の成長に期待。 あとは小回りだと2000mでも忙しいくらいだったので距離はもう少しあっても良い。 秋はぜひエリザベス女王杯を目標に今後の走りに期待する。 次走◎ 1月26日(日) 中京 06R レッドエソール 3歳未勝利 芝2200m 牡3 西村 淳也 15着9人 ちょっとヨレながらもまずまずのスタート。 出たなりで中団に位置したがちょった頭を上げるなどちょっと折り合いを欠く場面も。 ちょっと行��っぷりもイマイチで4角で西村騎手の手が動くも馬は反応せず、直線もそのまま下がってしまい15着。 母系にダッシャーゴーゴーがいる血統だが、2200mのデビュー。 思った以上に反応が鈍かったし、これなら砂でも良いのかも。 ただ、もっと走れる馬だし、一度使った次走は変わり身を期待したいところだ。 次走△ 12R トウシンカーリン 4歳上2勝クラス 芝1400m 牝5 ☆泉谷 楓真 11着8人 好スタートで楽に先行。 2番手で流れに乗ってスムーズな競馬。 ただ4角で前が楽な手応えで追走しているのに対して追っつけ通しで、直線も坂を駆け上がるまでは粘った最後はズルズルと下がって11着。 休み明けだった3走前くらいやれる能力はあるが現状は大敗続きでさすがに厳しいものが...。 次走△ 小倉 07R ブラックダイヤ 3歳未勝利 芝1800m 牝3 ☆小沢 大仁 14着2人 ゲートは5分に出て好位からの競馬。 ちょっと追っつけ気味で、思ったほどの手応えなく追走に苦労。 向正面でもバタバタしていたし、4角でも徐々に下がってしまい直線も良いところなく最下位での入線。 レース内容云々ではなく、マイナス14キロだったのが敗因なのは明らか。 パドックでもチャカチャカしていて腹も巻き上がり気味。 これは大誤算でレース前に終わってしまった印象。 体重さえ戻ればやれる馬だし、次走馬体重に注意して、もう一度見直したい。 次走◎ 09R ロードマイライフ 八幡特別 芝1200m 牡4 長岡 禎仁 8着1人 ゲートは5分に出て外から積極策で先行。 ハイペースの中、好位の外目を楽に追走して、3番手から持ったままで直線に向いたがいざ追い出されるとまったく伸びはなく8着。 ブラックダイヤとは全くの逆で、プラス12キロで明らかに余裕残し。 パドックの雰囲気も悪くなかっただけにこのプラス体重だけはもったいなかった。 それでも大きく負けなかったように能力はあるのは確かで、こちらも馬体重に注意して次走巻き返しを期待したい。 次走◎ 2025年 芝 (3-0-0-1-3-11)18 ダ (0-0-1-1-3-6)11 障害(0-0-0-0-0-0)0 合計(3-0-1-2-6-17)29 TOTAL 芝 (170-128-110-111-107-729)1355 ダ (128-145-107-115-128-730)1353 障害(9-6-7-4-2-25)53 合計(307-279-224-230-237-1484)2761
0 notes
Text
My Favorite Movies of 2024 【各部門編】

【The Most Impressive Actors】
☆ザック・エフロン
アンドリュー・スコット
ジョディ・カマー
マーク・ライランス
ジョシュ・オコナー
マイク・ファイスト
マリサ・トメイ
テイラー・ペイジ
グレン・パウエル
エリザベス・モス
ラキース・スタンフィールド
ダコタ・ジョンソン
ザンドラ・ヒュラー
オーブリー・プラザ
デヴィッド・ダストマルチャン
トム・ハーディ
キャリー・クーン
ナターシャ・リオン
エリザベス・オルセン
ジェームズ・ノートン
トーマシン・マッケンジー
グレタ・リー
マーガレット・クアリー
ジェシー・バックリー
ペネロープ・ウィルトン
マリオン・バルボー
バーバラ・ローデン
パーシー・ハインズ・ホワイト
ジャンヌ・バリバール
バリー・キョーガン
コールマン・ドミンゴ
アルマ・ポウスティ
ユーリー・ボリソフ
ニコラス・ガリツィン
ジェレミー・アレン・ホワイト
ポール・ジアマッティ
マイカ・モンロー
アーロン・ピエール
…And ジョン・ギャラガーJr.
『Which Brings Me to You』 『I.S.S.』(どちらも日本未公開。円盤で)
*宇宙はもちろん、なんとロメコメでも死にました。ちなみにブロードウェイ・ミュージカル『Swept Away』でも漂流サヴァイバル(約1ヶ月半でクローズ…涙)。
【The Most Impressive Directors】
☆ショーン・ダーキン
☆ジェレミー・ソルニエ
☆アンドリュー・ヘイ
ミーガン・パーク
マキシム・ラッパズ
セバスティアン・レリオ
アナ・ケンドリック
クロエ・オクノ
アザゼル・ジェイコブス
ジェフ・ニコルズ
ニコール・ホロフセナー
ジャニクザ・ブラボ
バーバラ・ローデン
デヴ・パテル
セドリック・クラピッシュ
ライナル・サルネ
キアラ・マルタ&セバスチャン・ローデンバック
コルム・バレード ***************
【ドキュメンタリー of the year】
☆ウィル&ハーパー
イベリン 彼が生きた証
Burn It Down!バーン・イット・ダウン!
STILL:マイケル・J・フォックス ストーリー
ジェーンとシャルロット
そしてバーバラはアランと出会った
シークレット・ラブ:65年後のカミングアウト
アダマン号に乗って
【バディ of the year】
☆マーガレット・クアリー&ジェラルディン・ヴィスワナサン(ドライブアウェイ・ドールズ)
ドッグ&ロボット(ロボット・ドリームズ)
マイク&ダグ(ブラックベリー)
メラニー・ロラン&アデル・エグザルコ���ロス(ヴォルーズ)
オーブリー・プラザ&エレン・ウォン(ブックセラーズ/小説家との旅路)
オークァイナ&ジョン・シナ(ジャックポット!)
【BF/GF of the year】
☆パーシー・ハインズ・ホワイト(マイ・オールド・アス ~2人のワタシ~)
【チーム of the year】
☆雄獅少年/ライオン少年
JOY:奇跡が生まれたとき
【最優秀歌唱賞】
☆カラオケ(枯葉)
ダニエル・ラドクリフ(こいつで、今夜もイート・イット アル・ヤンコビック物語)
“人間爆弾”(アダマン号に乗って)
遠い声、静かな暮し
【サントラ of the year】
☆Build/The Housemartins(異人たち)
ジャースキン・フェンドリックス(哀れなるものたち)
September他(ロボット・ドリームズ)
P.I.M.P./Bacao Rhythm & Steel Band(落下の解剖学)
Cryin’ My Eyes Out (Lyin’ Beside You) 他(ドライブアウェイ・ドールズ)
Only You(フィンガーネイルズ)
Waterloo Sunset(ブラックベリー)
Maustetytot(枯葉)
眠れない大人の子守唄(リンダはチキンがたべたい!)
Time After Time(バーナデット ママは行方不明)
【ミュージカル of the year】
☆演劇部によるアン王女ミュージカル(オナー・ソサエティ ~優等生のひそかな野望~)
ロボット・ドリームズ
Pearl パール
ミーン・ガールズ(2024版)
ARGYLLE/アーガイル
せん(短編)
リンダはチキンがたべたい!
バービー
【スポーツ of the year】
☆ツール・ド・フランス(イヌとイタリア人、お断り!)
ランニング(ダム・マネー ウォール街を狙え!)
フットボール(リンダはチキンがたべたい!)(EO イーオー)
ゴルフ(ファントム・オブ・ジ・オープン 夢追う男)
アイスホッケー(ブラックベリー)
テニス(チャレンジャーズ)
ボクシング(戦いとは終わりである)
女子フットボール(フォーエバー)
大学女子フットボール(ドライブアウェイ・ドールズ)
ラグビー(愛と激しさをもって)
フットボール(EO イーオー)
フットボール(フォロウィング)
【Joy Division案件 of the year】
☆Love will Tears Apart Us(ブラックベリー)
【スプリングスティーン案件 of the year】
☆Addicted to Romance(ブルックリンでオペラを)
モリコーネ 映画が恋した音楽家
【タイプライター映画 of the year】
☆ Shirley シャーリイ
ペトラ・フォン・カントの苦い涙
【壁紙映画 of the year】
☆エリーズの寝室にあるタマネギ型ランプ(ダンサー イン Paris)*欲しい!
遠い声、静かな暮し
バーナデット ママは行方不明
ペトラ・フォン・カントの苦い涙
壁の絵���(アメリカン・フィクション)
赤いソファがあって日当たりのいい角部屋(午前4時にパリの夜は明ける)
【音楽映画 of the year】
☆こいつで、今夜もイート・イット アル・ヤンコビック物語
僕らの世界が交わるまで
フローラとマックス
ロスバンド
アイデア・オブ・ユー ~大人の愛が叶うまで~
【学園映画 of the year】
☆オナー・ソサエティ ~優等生のひそかな野望~
ありふれた教室
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
ミーン・ガールズ
【ヴァカンス映画 of the year】
☆スペアキー
ファルコン・レイク
帰れない山
バーナデット ママは行方不明
夏休み(短編)
【赤悪魔映画 of the year】
☆主人公はFWらしいけど背番号は7、ゲームでプレイするスウェーデン×デンマークにはズラタンとシュマイケル(フォーエバー)
遠い声、静かな暮し
主な舞台がオールダムなので…(JOY:奇跡が生まれたとき)
【亡霊映画 of the year】
☆遠い声、静かな暮し
墓泥棒と失われた女神
アイアンクロー
ノベンバー
異人たち
ファルコン・レイク
【パンデミック映画 of the year】
☆ダム・マネー ウォール街を狙え!
人間の境界
Pearl パール
愛と激しさをもって
【ユニオン&ストライキ映画 of the year】
☆戦いとは終わりである
チキン・ラン ナゲット大作戦
枯葉
俺らのマブダチ リッキー・スタニッキー
リンダはチキンがたべたい!
エッフェル塔~創造者の愛~
【ロードムービー of the year】
☆ ウィル&ハーパー
ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
ロスバンド
EO イーオー
ドライブアウェイ・ドールズ
【乗りもの映画 of the year】
☆山逢いのホテルで
バイク(ザ・バイクライダーズ)
遠路はるばる
自転車/スペアキー
自転車/レベル・リッジ
コンパートメントNo.6
パリタクシー
【森映画 of the year】
☆ノベンバー
マイ・オールド・アス ~2人のワタシ~
人間の境界
コカイン・ベア
【女1男2の関係は男同士を見るためにある映画 of the year】
☆チャレンジャーズ
フォロウィング
【生きもの of the year】
☆猫(リンダはチキンがたべたい!)*ヒゲはないのに尻の穴はある!
ロバ(EO イーオー)
犬(枯葉)
ねこ(ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ)
ロバ(小さき麦の花)
クマ(コカイン・ベア)
牛(ファースト・カウ)
猿(モンキーマン)
犬(落下の解剖学)
【フード of the year】
☆合宿所食堂の料理とスイーツ(ダンサー イン Paris)
Kimberley biscuit(コット、はじまりの夏)
安ビールとプリングルズ(ウィル&ハーパー)
フランス料理(ポトフ 美食家と料理人)
サンデー(ヒットマン)
バナナ、チュロス、ロング缶ビール(チャレンジャーズ)
学食の残りもの(ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ)
玉ねぎを抜いたバーガー( WANDA/ワンダ)
チョコレート(エリザベート 1878)
パプリカチキン(リンダはチキンがたべたい!)
ダコタ・ジョンソンと深夜にチューチュー���る駄菓子(チャチャ・リアル・スムース)
ドーナツ(ファースト・カウ)
トルコの豆のお菓子(アラビアンナイト 三千年の願い)
パスタ(イコライザー THE FINAL)
ホーホーズ(セキュリティ・チェック)*パウエル巡査の大好物トゥインキーのオマージュですな。
【ライン of the year】 ☆「パートナーになれる。色々してやった」(ブルービートル)
「平和への道はない、平和こそが道なのだ」「アイディアを出す前に勢いを削ぐな」「正しいことをするのに頃合いなどない」(ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男)
「社会がマシなら助けはいらない」(そしてバーバラはアランと出会った)
「お礼にお礼を言うね」(レベル・リッジ)
「キーボードのない電話を誰が欲しがる?」(ブラックベリー)
「レズビアンは日没までにここを出ないと」(ドライブアウェイ・ドールズ)
【ダンス of the year】
☆哀れなるものたち
ロボット・ドリームズ
ディスコ・ダンス(ファントム・オブ・ジ・オープン 夢追う男)
ポールダンス(Zolaゾラ)
墓泥棒と失われた女神
バレエ〜コンテンポラリー(ダンサー イン Paris)(裸足になって)
M3GAN/ミーガン
ARGYLLE/アーガイル
【プロレス of the year】
☆アイアンクロー
悪魔と夜ふかし
【ワースト邦題 of the year】
☆ダンサー イン Paris
ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ
パリ・ブレスト 〜夢をかなえたスイーツ〜
【ガチ映画大賞】
☆アイアンクロー
チキン・ラン
【塩映画】 ☆パリ・ブレスト 〜夢をかなえたスイーツ〜
☆エッフェル塔~創造者の愛~
セキュリティ・チェック
ザ・メニュー
パリタクシー
緑の香水
オペレーション・フォーチュン
ドミノ
1 note
·
View note
Text
The Substance
written and dir, by Coralie Fargeat
2024年9月26日 BFI NFT3
フランスのコラリー・ファルジャの新作。第77回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞。ハリウッドでかつて一世を風靡した女優エリザベス(デミ・ムーア)が50歳になったことでTV番組を降板させられたことをきっかけに、「よりよい、美しい、完璧なヴァージョンの自分(マーガレット・クアリー)」を生み出すドラッグに手を出すのだが。
人間の心のスキマに入り込む誘惑と利益享受の条件、度々繰り返される警告といったクラシックな寓話のパターンに則りつつも、大胆で印象的なプロダクトデザイン、先日のパリ五輪の開会式にも通じる過剰なキッチュさ、ラファーティによる不安を煽るエレクトロサウンド(ほんと最近こういうの増えたな!)といった作り込んだディテール、ファルジャ自身も携わっているテンポの良い編集、ムーア、クアリーと、嫌悪感を煽るTVプロデューサー、ハーヴェイ(この名前絶対狙ってるだろ)を演じるデニス・クエイドの三者の、カリカチュアでありながらぞわりとするリアルさのある演技が最高にオシャレで最高にゴアなブラックコメディ/サタイア/ボディホラーを作り上げている。
古典の文脈で解釈するとサタイアの対象は若さに固執するセレブとそれを取り巻くエンタメ界の文化となるわけだが、エリザベスがタワマンの窓から若いヴァージョンの「自分」であるスーの巨大なビルボードを目にするシーンで、我々もまた「より美しいヴァージョンの自分という可能性」を商業的な目的で煽る広告に日々追い詰められている立場にあることに気付かされる。この作品では特に女性に対する圧力を差別的なプロデューサーやその取り巻き、ワンチャン狙いの隣人といった男性を通して描いているのだが、実際のところ現代においては男性においても同様の圧力がかけられていると解釈してよいだろう。現にエリザベスにサブスタンスについて紹介するのは男性である。と同時に、エリザベスの50歳という年齢と監督自身が近いこと、それと最後のシークエンスを考慮すると、ひょっとすると更年期に対する不安と恐怖も込められているかもしれない。少なくとも、今��は年齢を経るごとに皮膚がビニールのようになっていく有名人や不老不死を追求する大金持ちのことをあまり笑わないようにしようと思った。
0 notes
Text






このところ、東京は25度を越す日が続いています。来週も月曜日を除いて、ずっと夏日の予報。でも、日差しを避けて木陰に入ると涼しい風が吹き抜けていてベンチで気持ちよさそうにお昼寝している人を見かけたりします。メダカたちの食欲も旺盛で、元気に追いかけっこをしている姿が可愛いです。
今週の夏学期の初回クラスでも参加者の方々の明るい光と再会することができました。サイキックアートクラスでは絵の腕を上げた方、アウェアネスクラスではオールレベルからマスタークラスへ進級した方、リーディングの正確性が上がった方など、皆さんそれぞれ霊性開花の道を着実に進んでいらっしゃいます。(上の写真はサイキックアートクラスから)
今週見かけた肖像画に関するニュースをご紹介します。まずは、イギリスから。数多くの画集も出版している人気肖像画家のジョナサン・ヨーによるチャールズ国王の公式肖像画が公開され、その真っ赤な絵のように大炎上しています。プロジェクトが始まった時にはまだプリンス・オブ・ウェールズだったチャールズ国王の右肩に1匹の蝶々が止まる様子が描かれていますが、このアイデアを出したのは国王本人だということです。蝶は変化と再生のシンボルとされていますから、国を背負ってその役割を担おうとする覚悟なのでしょうか。批判が多いと報道されている赤い色からは、燃えたぎるような情熱が感じられます。
ヨー氏の画集を見てみると、画法としてグリッドを多用しているのがわかります。被写体の写真と紙の上に同一のグリッドを引き、一つずつマス目を模写していく方法です。比率を意識しながら被写体の細部を意識して写し取るので、緻密で正確な絵を描くことができます。グリッドを引くとデッサンの練習にならない、という意見もありますが、昔からアーティストたちは長い筆や測り棒を持った手を伸ばして片目をつぶりながらモデルのプロポーションを測ったり、デッサンスケールというグリッドがついた小窓を利用したりして、石膏像の大きさ、長さなどの比率を測っていました。
今学期のサイキックアートクラスでも石膏デッサンに挑戦していただきます。デッサンは情報をインプットしたものをアウトプットしながら、徐々にその精度を高め、誤差をなくしていく訓練です。それは、ミディアムシップを習得し��いくのと同じプロセスだと思います。今学期のクラスでも楽しみながら、その人にしか描けない唯一無二の素敵な絵を描いていただきたいです。
お次のニュースはオーストラリアから。
オーストラリアで最も成功している実業家ジーナ・ラインハート氏がアボリジニのアーティスト、ビンセント・ナマジラが描いた自分の肖像画の撤去を求めたというニュースで、オーストラリア国立美術館は彼女の申し出を拒否しているそうです。記事にある写真を見ると、他にもチャールズ国王やエリザベス2世の肖像画が並んでいて、どれも同じようにデフォルメされたユーモラスな姿で描かれています。どうやらナマジラ氏は風刺に溢れた作風で知られるアーティストのようです。彼はオーストラリアでアボリジニとして初めて市民権を得た有名なアーティスト、アルバート・ナマジラのひ孫です。
他にも自分の肖像画を認めなかったことで有名なのが、イギリスの元首相ウィンストン・チャーチルです。肖像画家グラハム・サザーランドによる80歳の誕生日プレゼントとして贈られた作品に不満を持った彼は、公表後に自宅の地下室にその絵を置き去りにし、二度と見ようとしなかったそうです。そして、完成の一年後に肖像画は燃やされてしまいます。
もしかすると名声や財産を得た結果として贈られる自画像には自分が一番認めたくない、真実の姿が映し出されているのかもしれません。
明日は久々にサンデーサービスを澤輪ミディアムと開催いたします。サイキック・アートもやる予定です。また、木曜日はドロップイン・ナイトを開催いたします。お時間のある方はぜひお立ち寄りください。皆さまのご参加をお待ちしています!どちらも参加方法はこのブログの下↓にあります。
・・・・・
夏学期クラスはサイトとショップからお申し込みいただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
春学期に��いた霊性開花という名の種を、眩しい太陽と清らかな水、豊かな土壌、そして爽やかな夏の風のエネルギーを享受しながら、共に大切に育んでゆきませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月19日 担当ミディアム:澤輪・森
6月30日 担当ミディアム:ゲスト・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 木曜日 19:00〜20:00
5月23日(木)指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
#Youtube#awareness#unfoldment#spiritualism#spirituality#lightworker#mediumship#spirit communication#spiritual growth#霊性開花#ミディアムシップ#ミディアム#サイキックアート#psychic art#spirit portrait
0 notes
Text




『罪と悪』齊藤勇起監督・仁也さん(全力応援)舞台挨拶付き上映@フォーラム仙台_20240225
齊藤勇起監督「罪と悪」という作品がこの3連休舞台挨拶付き日誌の最終章である。2月2日に封切られ、その週末に一度、齊藤監督、主演・高良健吾氏、守屋茜さんはフォーラム仙台さんに来られている。フォーラム仙台さんのチケット完売史上最速記録を更新したと伝えられた(高良氏のファンが詰め掛けたらしい)。それから今日までロングラン上映となり、再び舞台挨拶が行われた。監督は「また仙台に来られたコ��はじぶんの財産になります」とまで仰っていた。たしかに短期間に二度来たのは赤井英和一家以来なのだ(追記鈴木竜也監督もいた)。
4人の少年が出てきて、4−1=3、3+1=4、4−2=2、2−1=1というような〝罪と悪〟なるテーマの上で少年たちの実数が浮上しては消え、消えては浮上する。それがのどかな田舎風景と溶け合い、この世界の「悪」の起源の不確かさ、「正」の根拠の不確かさを浮き彫りにしていく。齊藤監督のデビュー作にして、完全オリジナル作であり、このような作品を世に送り出すコトの苦難の道のりについて、全力応援仁也さんが語っていた。映画を世に放つコトは、人生ひいては人間についていっしょにかたりあいましょう、と呼び掛けているに等しい。完全オリジナル作なら尚更、勇気を奮い起して今日を迎えているに違いない。
ロバート・レッドフォード監督作のようなとても繊細な作品であり、終始面白く感じた。かれらはどこから来て、どこへ消えていくのか。その確度のなさが、全然泥臭くないイケメンふう俳優3人(高良健吾、大東駿介、石田卓也)によって表現されている。よくみるとこのポスターは「月」という字を象っているようだ。同世代の二人(齊藤監督は1983年、仁也さんは1985年生まれ)の話も伺えてよかった。本作は監督曰く齊藤版「ミスティック・リバー」であり「ミシシッピー・バーニング」、橋村支配人曰く「スタンド・バイ・ミー」らしい。本来5日はかかる終盤の祭りのシーンを1日で撮り終えたという奇跡と同様に、今作は月影現象が刻印されたフィルムとして記憶されるかも知れない。
この映画にも佐藤浩市氏が出てきて、最高だった。



別れる理由
ドラマ「お別れホスピタル」はとても良い作品だった。気づくのが遅く第二話から知り、第四話で瞬く間に終ってしまった。感触も淡泊と言っていいドラマだったが、主演・松山ケンイチが前田哲監督「ロストケア」の先に見たモノがあった。「グリーフケアの時代に」にも繋がるが、そのケアがなされなかったばかりに、破綻した「社会生活」=言語生活が放置され、このドラマにも度々描かれた暴発が起ってしまう。ではこのケアとは何なのか? それは主演・岸井ゆきのさんのコトバ「人生の最後にも出会いが待っている、それはすごいコトなんだ」に尽きるだろう。その木漏れ日を映したドラマである。
金田諦應住職はキッチンカーふうの移動式カフェでその放置され破綻した言語生活のケアにあたっている「アーティスト」だった。被災者や大切なヒトを亡くした遺族の方が涙を流すのを待っている。そこに出会いがあるからだ。「お別れホスピタル」は平山秀幸監督「ツユクサ」のような良質な映画の味わいがあった。



K_Matsuyama2023
「罪と悪」の前に、エリザベス宮地監督「WILL」をチネ・ラヴィータさんでみた。普段から肉を食べるヒトにしか判らない「性欲ギンギン」の世界を2時間20分という長尺でみた。猟師たちの顔には性欲みたいなモノがベットリと塗られていた。私は普段肉を食べないので、結構長く感じたし、東出昌大氏が奥崎謙三にみえてきた(「ゆきゆきて、神軍」のファンはみてほしい)。私も東出昌大氏のように、異性に対する性欲を抑えられない時期があったので共感した。だが今は、かれと同じように合理的解釈に落とし込む形でそれを忘れて生きているし、この先もきっとそうに違いない。つまり、それをいかに合理的解釈に落とし込むか、なのだ。アフロさんが相変わらず最高だった。
東出氏は奥崎謙三のように芝居については相当の自信を持っている。周囲の猟師たちも、狩猟などは性欲の合理的解釈の一形態にすぎないコトを知っていて、かれに役者としてその形を完成させてほしいと希っていた。
0 notes
Text
グリーンスリーブス
youtube
上手い。
英語
“『グリーンスリーブス』はヘンリー8世が彼の恋人で将来の王妃アン・ブーリンのために作曲したという考えが根強く残っている。 ブーリンは彼女を誘惑しようとするヘンリー王の試みを拒否したと言われており、この拒否は作者の愛が「無礼にも私を追い出した」ときにこの曲で言及されている可能性があります。 しかし、この作品はイタリア風の作曲スタイルに基づいており、ヘンリーの死後までイギリスには伝わらなかったため、起源はエリザベス朝のものである可能性が高い。”
イタリア語
“伝説によれば、イギリスのヘンリー 8 世 (1491-1547) が将来の妻アンナ ブーリンのためにこの曲を作曲したと言われています。 実際、後者は片手に奇形があったため、長い袖でそれを隠さざるを得なかったようです(したがって、タイトルのグリーンスリーブス、つまり「緑の袖」が由来する可能性があります。しかし、それは以前のグリーンリーブスの修正である可能性もあります) 実際には、おそらく女性に裏切られた恋人である匿名の作者が、この歌を 16 世紀末、つまりヘンリーの死後に書いた可能性がより高いでしょう。”
国によって少し解釈の違いはあるみたいです。
中世ルネッサンス期において、「緑」には「不倫」の意味があり、16世紀のイングランド王ヘンリー8世による女性遍歴を揶揄した曲であるとの解釈もされているとか……。
日本語Wikipediaには、「緑の袖」は娼婦の可能性が記載されています。
“当時のイングランドでは、「緑(green)」、特に、野外で性交を行うことにより女性の服につく草の汚れに関連して「緑の服(a green gown)」という言葉には性的な意味合いが含まれていた。
他にも緑はイギリスの一部地域では伝統的に妖精や死者の衣の色なので、もしかすると恋人は「私を」捨てたのではなく、死んでしまった、という解釈も出来る。”
個人的には、単純に恋人に振られてしまっただけのような気がします。
0 notes
Text
まちかどAronespace のお知らせ
4月から1年間、Aロマ/Aセクの人間がここに存在している、という社会運動をやることにしました。
【目的】
私はAロマAセクの人間で、ひとりで生きていきたい人間です。「ひとりでやりたい」の中には、「ひとりは寂しい」「孤独が辛い」「ひとりで生きるのは不安」「誰かを好きでいる」「誰かを大切にしたい」「実際はひとりでやれない」も含まれています。その上で、「ひとり」とは何か、私を「ひとり」にさせてくれないのは何か、「ひとり」を否定し、困難にさせるものは何か、「やる」とはどういうことか、そういうようなことを考えていこうと思います。
もう一つの目的は、Aロマ/Aセクの人間が存在している、ということをやることです。Aロマ/Aセクは時に「見えない(恋愛的指向/性的指向)」であるとされます。それは、恋愛感情/性的欲求が他者に向く状態が正常/ノーマルであるとされている社会で私たちが不可視化されているからです。「(見え)ない」から「いない」ってどうして?すでにここにいるのに、どうして我々が可視化させなければならない?なぜここにいるだけ、を許されない?「ない」を抹消されなくてはならない?私たちはこの異性(恋)愛規範、恋愛伴侶規範に支配される社会から(再)発見される存在ではなく、すでにここにいます。そんな社会の中、街の風景の中から私たちの場所を奪い返さなければならない。そういう思いで、基本的に屋外の「見られる」場所でやります。この社会が私たちにとって安全だったことはなく、よってまちかどaronespaceはセーフスペースではありません。この社会の中に私たちが存在することで感じてきた傷や悔しさ、やるせなさを話すことは、それらを個人の話(だけ)ではなくそうさせる社会規範への抵抗になると考えています。「ひとり」をやりたいのにそれが難しく、また不幸(unhappy)と結びつけられる社会から、繋がりを求めない、あくまで個として存在しながら、社会の中に私たちのための場所として「ひとり」を獲得し直す、そういう意図でやっていきたいと思っています。
【活動内容】
メイン:仙台市内のどこか(基本は屋外、天候・体調によっては屋���)で、私(はねだ)が本を読みます。Aロマ/Aセクに関することを始め、ジェンダー、セクシュアリティ、フェミニズム、婚姻制度、家制度、クィア、(反・脱)恋愛、単身者(と老い)、孤独、ひとりなど、そのとき読みたい本を数冊持参します。ひとり積読解消読書会みたいな感じです。
また、随時来訪者を募集します。通りがかりに手を振ってくれるだけでも嬉しいし、なんとなく一緒に本を読むのもいいですし、ふらっときて一言交わすだけでも十分です。少しの間おしゃべりできたら楽しいなと思います。が、人と会うこと、喋ることを目的としているわけではなく、コミュニティ作りや仲間作りをするわけではないので、基本的にその場だけの関係です。(私が人間関係を継続させるのがとても苦手なので、毎回その場だけの関係のスタンスでいこうと思います。もちろん何回きていただいてもいいですし、そこからいわゆる緩いつながりが構築できたら嬉しいですが、それを目的とした場ではないので)喋らなきゃ...みたいに全然気負わずにふらっと会って、ふらっとさよならしましょう。
追記:半年やってみて、いらっしゃった方とは本を読むというより話をする関わり方の方が多いというか、そのかたちがほとんどです。もちろん参加の在り方は自由ですが、読書会っぽい空気感ではないんじゃないかなという感覚です。話のテーマも特に設定していないので、話したいことを話すだけでも全然OKです。
おしゃべりができたら楽しいと思いますが、答弁や教示はしません。また、正義のための議論(※「トランスジェンダー問題」のサブタイトルのようなニュアンス)以外を求める議論もしません。しゃべる内容も特に決めませんが、私は「ひとりでやりたい」をどうやってやるのか、を考えていきたいので、それに沿った話題を話せたらいいなと思います。
【日時・場所・期間】
日時:基本月1度、日曜日に開催予定です。私の都合で変更や不開催などが起こることもあります。時間も季節や天候等によって変化しますが、今のところ14時以降から2時間ほどを目安としています。いつどのタイミングで来て、いつどのタイミングで帰っても全然オーケーです。
場所:基本的に、宮城県仙台市内の屋外でやります。現在下見した上で候補にあるのは
・勾当台公園市民広場周辺
・錦町公園周辺
・仙台駅東口周辺
です。都度Tumblrと当ツイッタアカウント(@aronespace)にてお知らせします。なるべく直射日光が当たらないようなところで開催したいので、時間によって場所を移動することがあるかもしれませんが、それもリアルタイムでお知らせします。室内でやる場合はその都度の連絡となります。尚屋外で開催する場合、どうしてもトイレへのアクセスが悪くなってしまうことをご了承ください。
【グランドルール】
・私(羽田)はAスペクトラムへの差別を始め、性的マイノリティ差別、トランスジェンダー差別、ノンバイナリー差別、Aジェンダー差別に反対する立場です。よって、「#まちかどAronespace」ではそれらに対する差別を許容しません。おしゃべりの中でそれらに気づいた場合ストップをかけることがあります。意見交換、意見の批判はオーケーですが、差別につながるような議論、おしゃべりはしません。これらへの差別をする方は、ここに来ないでください。他者の尊厳、あなたの尊厳を毀損する発言や行為は控えてください。この社会が私たちにとって安全ではないと認識していることと、他者の尊厳を傷つけない行動を取ろうとすることは矛盾しません。また、まちかどaronespaceは障害、ルーツ、宗教、それ以外のあらゆる差別にも同様に反対します。
・参加される方の代名詞、呼び方(「さん」「ちゃん」「くん」など)は本人が望むものを使用します。基本的には「さん」呼びをします。もちろん名乗らなくても大丈夫です。
・Aロマ/Aセクのための場所ではありますが、参加される方はAロマ/Aセクでなければならないということはありません。セクシュアリティを問う場ではありませんので、明かしたくないことは話す必要はありません。
・「まちかどAronespace」は原則録画・録音禁止です。参加者を写すことはやめてください。ボムや本などの物品の撮影は可能です。写真を撮る場合は一言お声がけください。また、この場で話したことを、個人が特定できる形で第三者に伝えることはやめてください。
・疾病や障害、それ以外の事情によって参加に何かしら困難がある場合、お手数をおかけしますがどのような対応が必要か教えてください。私(はねだ)がひとりで対応するため、できることに限りがあるかもしれませんが、可能な範囲で参加を阻害しないような方法を取らせていただきます。
・原則マスク着用をお願いします。
・飲食物、本やZINE、フラッグ、プラカードなど持ち込みOKです。
・おしゃべりや仲間作り、コミュニティ作りは目的ではありませんので、無理にコミュニケーションを取る必要もありません。通りすぎる、挨拶する、手を振る、なんとなく本を一緒に読む、おしゃべりするなど、完全に自由です。ご自身のペースに合わせてご参加ください。(固い言い方で繰り返しているので交流を歓迎していないように思われるかもしれませんが、積極的には求めていないだけで交流できたら嬉しいと思いますので、ぜひお気軽にいらしてください🖤)
【第1回・4月開催予定のお知らせ】
【日時】4/16(日)14:30〜16:30
【場所】錦町公園の空いているスペース(最寄り駅:JR仙台駅、地下鉄勾当台公園駅)
【読みたい書籍】*これ以外にも増える可能性は全然あります
・エリザベス・ブレイク「最小の結婚」
・ショーン・フェイ「トランスジェンダー問題」
・三浦しをん「愛なき世界」
・塩沢美代子・島田とみ子「ひとり暮らしの戦後史」
こんな感じで、2023年度の1年間やっていきます。一緒に本を読んだりおしゃべりできたらとても嬉しいですし、何より「ひとりでやる」を考えやっていくゆるい運動として関心を寄せていただけたら幸いです。
14 notes
·
View notes