#西新宿ランチ
Explore tagged Tumblr posts
a2cg · 2 years ago
Photo
Tumblr media
関東関西と私 ・ 今の会社は関西出身の人が多いのでイントネーションの違いに驚くことが多々あります。「バナナ」は関西弁だと一つ目の「ナ」を強く「バナ↑ナ」と読むのは英語的ですよね。 ・ ファミリーマートの略称「ファミマ」を関西弁で聞いた時に感じたのは間寛平さんのギャグ「アメマ」と同じだなと思ったものです。 ・ 関東と関西で発音が丁度逆なのが「橋」と「箸」ですね。と言うことは、この店の名前を関西弁で発音すると「箸」を売っているように聞こえるんでしょうね。 ・ と言うわけで本日のランチは #ハシヤ です。土曜日に新宿方面へ行く機会���あり母親がスパゲッティが食べたいと言うことで、やって来ました。 ・ 頼んだのは #タラコとウニのスパゲッティ と #ナスとベーコンのスパゲッティ #ベーコンとソーセージのスパゲッティ #イタリアンサラダ です。 ・ まずは #サラダ がやって来ました。濃厚な味わいのドレッシングは #マスタード と濃厚な #コーンクリーム の味わいがクセになります。 ・ 一緒に入っている #サラミ の味わいや #セロリ のほろ苦さがいいアクセントですね。そしていよいよ #スパゲッティ がやって来ました。 ・ タラコとウニは濃厚でクリーミーな味わい。艶やかなオレンジ色と海苔の黒いアクセントがいいコントラストですね。 ・ 茄子とベーコンもこれまたバター醤油の味わいがいいですね。ベーコンとソーセージは、肉肉しい感じ。ピーマンやしめじの野菜もたっぷり入っています。 ・ いつも家族で行くと似たメニューを頼んでしまうので次回は家族以外の何人かで行って新しい味にチャレンジしたいなと思いますが、なかなか実現しないものですね。 ・ #西新宿ランチ #西新宿パスタ #西新宿スパゲッティ #西新宿グルメ #新宿ランチ #新宿パスタ #新宿スパゲッティ #新宿グルメ #麺スタグラム #とa2cg (新宿野村ビル) https://www.instagram.com/p/CrHKZcpSrWL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
okamoo · 1 year ago
Text
Tumblr media
カレー3種。
4 notes · View notes
takeuchiyoshihiro · 2 years ago
Photo
Tumblr media
東京ランチ会でした🍀ありがとうございました😊 #東京都西新宿 #ランチ #くれたけ心理相談室 #株式会社呉竹 (バリラックス ザ ガーデン 新宿ウエスト) https://www.instagram.com/p/CpeVKmQLNGK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ramen-kobayashi777 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
んっ!?怪しげな店舗!? 新宿西口の地下街デリッシュパーク内に突如現れた#新宿地下ラーメン! こちらは新宿地下に期間限定の推しラーメン店。 12月からOpenした店舗でこちらは日本各地のラーメンが期間限定で食べられるというシステム! 私が食べに行った時は横浜の人気家系ラーメンの壱六家さんが食べられました😚✨ 翌週からは栃木の人気店『YOKOKURA STOREHOUSE』さんが出店! なんと3時間も並んだ人も! すごい人気なのでぜひチェックしてみてください。 今後のスケジュールも入れてあるので ぜひ保存して後で見返せるようにしてみてください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆店舗情報◆
#新宿地下ラーメン
📍東京都新宿区西新宿1 西口地下街1号 
小田急エース北館 SHINJUKU DELISH PARK PARK6 🚃新宿駅西口より徒歩3分 営業時間 [月~金]
10:30~21:30(L.O.21:00)
[土・日・祝]
10:30~21:00(L.O.20:30) 日曜営業 定休日:不定休 ◆実施スケジュール◆ ◆12月 12/1〜12/7埼玉・熊谷『ゴールデンタイガー』 12/9〜12/18大阪・福島『極濃豚骨 らーめん小僧』 12/20〜12/27千葉・八街『元祖 肉玉そば 越智』 12/29〜1/4東京『純麦』 ◆1月 1/6〜1/25大阪・堺『麺や 鳥の鶏次』 1/27〜2/2北海道・札幌『麺 鍾馗』 ◆2月 2/4〜2/12茨城・土浦『特級鶏蕎麦 龍介』 2/14 〜2/18神奈川・横浜『壱六家』 2/21〜2/27栃木『YOKOKURA STOREHOUSE』 ◆3月 3/1〜3/7栃木『麺や 大山』 3/9〜3/18東京『千里眼』 3/21〜3/27福島『らぁ麺おかむら』 3/29〜4/4東京『つけそば専門 伊蔵八』 ◆4月 4/6~4/12京都『煮干そば 藍』
4/14~4/20埼玉『寿製麺よしか��』
4/22~4/28三重『特濃ノドグロつけ麺 Smile』 ※4月以降は変更の可能性あり ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! #新宿ラーメン #新宿グルメ #新宿ランチ #新宿ディナー #新宿西口 #地下街デリッシュパーク #デリッシュパーク #新宿駅ラーメン #新宿駅ランチ #新宿駅グルメ #壱六家 #YOKOKURASTOREHOUSE #麺や大山 #大山ラーメン #千里眼 (小田急エース) https://www.instagram.com/p/CpH14ciyvtx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
myonbl · 3 months ago
Text
2024年11月16日(土)
Tumblr media
我が家の冷蔵庫には、昆布水が2L常備してあり、調理や炊飯にとても重宝している。きっかけは、ずいぶん前のことだがNHKの朝の番組で<昆布革命>が紹介されたことだ。出汁昆布を小さくカットしたものが小さなパッケージに入っており、専用ボトルに入れて一晩経てば昆布出汁が出来上がる。もっとも、私はプラゴミがいやなので大きな徳用袋に入った物を愛用している。セールが始まったので注文したのだが、開封すると来年のカレンダーが入っていた。そうか、もうそんな時期か、遅れている宿題を早く仕上げねば。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
今朝もカレーうどん、これで伊勢うどんを何とか消化出来た。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
<びーんず亭>に珈琲豆を発注する。
コレモ七条店へ買い物、このところ気に入っているカレーうどんの素とセールのミートソース、値引のいなり寿司など(¥1,185)。
Tumblr media
ツレアイが近所の農家の直売所できれいな葉の付いた大根購入、早速ちりめんじゃこと炒め煮、ご飯に良し、酒に良し。
彼女は早めにランチを済ませ、午後から研修に出かける。
私はいなり寿司で簡単にランチ。
Tumblr media
息子たちのランチ、コレモで購入したミートソース利用、起床時間に差があるときにはⅠ人前パックが重宝する。
夕飯用に、大根の下処理をする。
軽く午睡。
資料整理、本はすべて処分するが、CD・DVDをどうするか悩む。
彼女が帰宅、まずはココに点滴、続いて卵焼きをお願いする。
Tumblr media
息子たちの夕飯、昆布締めポークステーキ・卵焼き、あれこれ炊き合わせ、レタスとトマト・キュウリのぬか漬け、スパークリングワイン。
彼女はWebミーティング、20時に終了してから晩酌開始。
録画番組視聴、
林家菊丸「辻占茶屋」
初回放送日:2024年11月16日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は林家菊丸の落語「辻占(つじうら)茶屋」…お囃子さんとの“掛け合い���をたっぷりお楽しみください▽30分まるごと林家菊丸
(2)「死者の身代金」
何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。やり手の弁護士が夫を殺害!誘拐事件をでっちあげ、巧妙な計画でコロンボを翻弄する。 弁護士レスリー・ウィリアムズは、夫を射殺後、30万ドルの身代金を要求する脅迫状を自分宛てに郵送し、誘拐事件をでっちあげる。生前の夫の通話を録音したテープとタイマー装置を利用して、夫から自宅に電話がかかってきたように細工したのだ。だが、市警本部とFBIとの連絡係として現場に居合わせたコロンボは、彼女の電話の受け答えに違和感を覚える。
今夜も途中で睡魔に負ける。
Tumblr media
近くへの買物だけでは、到底3つのリング完成は無理。
3 notes · View notes
tokyomariegold · 3 months ago
Text
2024/5/22〜
Tumblr media
5月22日 ずっと眠い東京出張の1日。 待たされ時間も含めて5時間、新宿の西口をうろうろした。 重い荷物が今日は一段と重たい体感で、気持ちよく散歩もできず、ただへとへとと移動し続けてしまった。 ナチュラルローソンのコバトンは一羽いなくなっていた。 西口の大きくて綺麗で、犬を連れたり、会社のランチ会でピクニックイベントをしたり、リモートワークをしたり、お昼寝をしたり、まっすぐコクーンタワーを見つめながらお弁当を食べている人々のいる公園に行った。 ナイアガラの滝があった(これが?!あの?)。 バラも咲いていた!
本当はSOMPO美術館の北欧絵画の展示を観たかったけれど、次にも打ち合わせが控えていて心に余裕がなく行けなかった。 帰りの電車で嘘みたいに眠って、早く帰れたから何もしないで寝てしまおう!と思ったのに、掃除をしたり掛け時計を掛けようとしてできなかったり、リモートでお仕事をしてしまった。
明日満月を控えた月が窓の外に出ている。 何をしたいか具体的なことは思いつかないのだけれど、ただ「写真のことをしたい!」と頭に中に文字が浮かび続けている。何もできなくて虚しくなるだけなのに。
いいちこのポスターの新作を見つけられることくらいが、東京の良いところです。今のところ。
Tumblr media
5月23日 今日は満月。 もう無理なので、来月は土日��出勤してお仕事をするつもりで今するべきことに少し余裕���持たせることにした。でも本当良くない。
もうすぐ閉店するスーパーは、どんどん売り場が縮小されていって、生鮮食品以外は売り切れおしまいの感じで日々焦ってしまう。 干しエビとか海苔とかごまとか調味料とか、日々摂取したいものがどんどん無くなっていっていて焦る。すりごまは金から売り切れてしまい、残りは白、黒の順で少ない。
写真のことしたいです。
Tumblr media
5月24日 今日は金曜日だからみんな優しかったし、みんなの優しさを受け入れる事ができた気がする。 避けられている上席の方から、一言の会話を持ちかけられて「!」と緊張したり、ちょっと褒めてもらって素直に嬉しかったり、良くしてもらっている職員さんと良い話ができたり、2年前の上席の方と朝の駅ですれ違って挨拶できたり、朝起きた時に絶望的に体調が悪くても、今日出勤しなくては月曜日に運ばなくてはいけない書類を作ることも持ち帰ることもできない!!と出かける事ができた。 できてしまった。
先週失敗された採血の腕がまだ荷物を持ったりすると痛くて青まま、来週の健康診断でまた採血をする。
写真のことがしたい。
Tumblr media
3 notes · View notes
suiiiika · 2 years ago
Photo
Tumblr media
広州肉汁雲呑麺 600円 #わんたん10個入り #木曜日はわんたんめんの日 #yummy #instafood #foodporn #noodles #beer #昼ビール #lunch #japanesefood #ramen #ランチ #広州肉汁雲呑麺 #ワンタン麺 #ワンタンメン #wantanmee #ラーメン #広州市場 #孤独のグルメ #新宿 (広州市場 新宿西口店) https://www.instagram.com/p/Co_1ed-SyM_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
68 notes · View notes
55madworks · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
目黒の会社に年末の挨拶に行ったあと、新宿にまわり恒例の新年パンツを購入。
西新宿にある台湾料理屋、沙羅でランチ。
20231229
7 notes · View notes
recipe-cookingclass · 1 year ago
Text
自家製『神戸だし たこ焼き』
粉から作っている自慢のたこ焼きです。
小さな頃から、たこ焼き一つでも美味しいお店を
母に連れられて色々なお店で食べてきました。
もちろん粉物のお店も個人店が非常に多かった記憶があります。
阪神大震災を境に美味しい個人店のお店も減りました。
色々なお店を食べ歩きますが、残念な粉物のお店も多く
がっかりしたことも多々あるものです。中でもお好み焼きは残念なお店が多かった記憶が強いですね。
そうなるとやっぱりたこ焼きも自分で作る方がいいのだと
研究に研究を重ねて出来上がった粉の配合などなど。
お店以上に美味しいと思える仕上がりに。
中がとろりとした美味しさで
火傷しそうになりながらいただく。
出汁につけていただき
ソースを塗って出汁に浸す。
などなど本当に美味しいのです。
主人が食いしん坊になったので
色々な食べ方をしておりますが(笑)
たこ焼きひとつでも私としては
最高に味わいたい。
油の質の違いでも美味しさが格段と違うのはご存知でしょうか?
オリーブオイルはわかりやすいのですが、こういった粉物は
なかなか味の分析が難しいものです。ソースなどで味が消されますので。
でもこういった味がわかるのも料理をしているからこそです。
料理をしているといってもやっぱり徹底して研究しているからこそ。
タイパコスパ、時短や楽ちん料理では、得られない情報と分析です。
高かろうよかろうでもなく、安かろう悪いわけでもないですが
安ければ安いなりの品質とお味もあれば、高くても不味いものも山ほどあります。
適正価格でもこれはお得だわというお味もあるのです。
たこ焼きをある人が食べたのですが、圧倒的に食に関して経験値が乏しい人は、味覚がやはり落ちるのか
全く油の上質さも気付いておらず味覚の違いを長年の研究において、私の考察が当たっていたなと気づくことが多かったのです。
ファミレスやチェーン店育ちの若者や外国人が多くの味覚の割合を占めており、驚きます。
昭和はその点、食への味覚が鈍化していない人が多かったのかもと考えております。
家庭料理がそれは原点だったからと言えると察することができますね。
家庭料理という手作り料理を楽しむこと。それは商店街や市場のお惣菜でも、個人の飲食店でもあったからでしょう。
味覚が鋭い方はそんな外食を中食を経験しているからだと言えると思います。
食いしん坊こそ、料理上手なのかもと思えるぐらい。
料理上手はそれこそコスパがよく、暮らしを充実させる技術を持っている。
料理が作れるグルメは最高です。
料理って幅広い変化が科学。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメスタグラム
#神戸料理教室
#ハンバーグ定食
#粉物
#女子会ランチ
#粉もん
#関西グルメ
#本場
#味覚
#明石焼き
#おもてなし
#たこ焼き
#インスタグルメ
#タコヤキ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新橋グルメ
#takoyaki
#神戸だしたこ
#おしゃれランチ
#おもてなし料理
#銀座グルメ
#たこやき
#東京グルメ
Tumblr media
instagram
2 notes · View notes
harawata44 · 1 day ago
Text
コメダのおむすび専門店「米屋の太郎」東京・新宿に1号店、名古屋名物&定番具材のおにぎりを結びたてで - ファッションプレス
Tumblr media
以下引用
コメダの新業態となるおむすび専門店「おむすび 米屋の太郎」が、2025年2月22日(土)、東京・新宿センタービル地下1階の「コメダ和喫茶 おかげ庵 」に併設でオープンする。
コメダのおむすび専門店が新宿にオープン
「おむすび 米屋の太郎」は、1968年に名古屋市で「コメダ珈琲店」を開店して以来、多くの人々に喫茶店としてくつろぎの場を展開してきたコメダが展開するおむすびの新業態店舗。ひとくち目から具材が楽しめるよう開発を重ねたおむすびを、注文をうけてから結んで提供する。テイクアウトで楽しめるほか、一部メニューは併設の「コメダ和喫茶 おかげ庵」の店内でも楽しめる。
“名古屋名物”など具材は24種類
メニューのラインナップは全部で24品。なかでも、��のおむすび店と一味違うのが、名古屋自慢の“うまいもの”をいかした「名古屋おむすび」だ。三元豚のトンカツに赤みそが香るみそだれを合わせた「味噌ヒレカツむすび」、揚げたてを特製出汁にくぐらせた海老天が主役の「天むす」、海老フライを海苔で巻きあげた「海老フライむすび」、名古屋コーチンを使用した「鶏そぼろ」など6品を用意する。
Tumblr media
▲お惣菜セット 550円
また、紀州南高梅や鮭、昆布など定番具材を詰め込んだおにぎりはもちろん、惣菜や赤だし、たっぷりの具材が入った豚汁なども販売。朝食からランチにまで使えるラインナップが嬉しい。
米は「おむすび 米屋の太郎」オリジナルブレンド
Tumblr media
おむすびの主役とも言える米は、全国の米どころの個性をかけあわせた「おむすび 米屋の太郎」だけのブレンド米を使用。甘味、ツヤ、香りを引き出して毎日炊き上げる米は、粒立ちがよく、頬張ればふんわりとほどけるようにその味わいが広がっていく。
鬼崎産の優等級海苔
Tumblr media
米と具を支える海苔は、愛知県屈指の海苔の好漁場・三河湾の中でも鬼崎産の優等級海苔を使用している。少し厚みのある海苔は、開ける穴の大きさにもこだわっており、パリっとした歯切れを楽しむことができる。
【詳細】
おむすび 米屋の太郎 新宿センタービル店 オープン日:2025年2月22日(土) 住所: 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル地下1階 営業時間: おむすび 米屋の太郎 8:00~20:00 ※2/22~3/2は10:00~19:00での営業 コメダ和喫茶 おかげ庵 7:00~23:00 ※2/22~3/2は7:00~19:00での営業 アクセス:JR線・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線[新宿]駅西口より徒歩約5分、都営大江戸線[都庁前]駅より徒歩約2分
メニュー価格例:
天むす 380円 うなぎむすび 580円 とり天むす 350円 海老フライむすび 350円 鶏そぼろ 330円 味噌ヒレカツむすび 330円 明太子だし巻き 350円 紀州南高梅 290円 お惣菜セット 550円 赤だし豚汁 380円
0 notes
lcywlife · 2 years ago
Text
PERU✈Trip~マチュピチュ編~
南米といえば「マチュピチュ」
ということで今回はペルー旅行の思い出話。
去年2021/12/25~2021/12/28
クリスマス ペルー旅行に行ってきました。
こちらも途中まで夫の同僚とご一緒。
サンパウロからリマで乗り継ぎをすることクスコへ約8時間。
車移動で空港からペルーレイル乗り場であるオリャインタイタンボまで。
途中アルマス広場にあるマックでお昼を買って車内で食す。
ペルーといえばのインカコーラをドリンクで注文。
入れ物が普通のマックなので写真は無し。
アルマス広場の景色が凄く綺麗だった、、、!
Tumblr media
そしてオリャインタイタンボ到着。
Tumblr media
去年は車内フェイスシールド必須だった為、購入した。
マスクとフェイスシールドの二刀流である。
いざ!ペルーレイル!
Tumblr media
車内はこんな感じ。
Tumblr media
乗客はほんの少し。
今は沢山いるんだろうな~。
プレミアムであろう列車も発見。
凄く高級感溢れている。
Tumblr media
列車に揺られてマチュピチュ村到着!
Tumblr media
ホテルに荷物を預けに行く。
ホテルのロビーには「コカ茶」が。
高山病対策・疲労回復としていたるところに置いてあるのだ。
日本では栽培・持ち込み・流通等厳しく取り締まりされていますが、ペルーではコカ茶は日常的に飲まれています。
駅から出てすぐのところに沢山の出店が。
旅行に行ったら現地でピアスを買うのがお決まりなので、インカクロスのピアスを購入。
もちろん値切った。
ペルーの言語はスペイン語だが、元はラテン語。
ポルトガル語と似ているため大体通じるのがありがたかった。
ペルーは織物が有名かつ質がいいのでTシャツも。
夫は相当Tシャツが気に入ったようで、ブラジルで毎日のように着ている。
ステッカーも可愛いものやユニークなものが沢山。
Tumblr media
夜ご飯はマチュピチュ村にあるこちらのお店。
休日だからかやっているお店が少なかった。
Tumblr media
ペルーのお酒「ピスコサワー」を少し。
ペルー産のピスコ(酒)をベースとして、搾りたてのライムジュースと砂糖のシロップ、氷、卵白、ビターズ(アルコール飲料)を加えたもの。
Tumblr media
私は食べていないが「クイ」も。
モルモットの丸焼きである。
ポル語の先生が美味しくないと言っていたため写真だけ。
美味しくないと言われたら「▶タベナイ」を選択。
Tumblr media
そのまんまでグロイ見た目をしている、。
また、アルパカも食べることができる。
Tumblr media
私は食べてみたかった「セビーチェ」を注文。
こちらも名物の海鮮のマリネである。
お酢が効いていて割と酸っぱいセビーチェだった。
お店によって��マイルドなところもあるそうです。
Tumblr media
翌日早起きが苦手な私だが、旅行となれば別人です。
早朝に起きてインカ帝国の遺跡、マチュピチュへ!!!
バスに乗って山を登ります。
Tumblr media
入口に到着したとき、なんと雨が、、、!
日本語ガイドさんの説明を受けながらカッパを着て入場を待つ。
Tumblr media
「せっかく来たのに雨か~ついてないな~」
入場してすぐ、ん?雨止んだ?
雨に降られたのはほんの数分。
カッパを脱ぐことに成功。
だが遠くに見える遺跡はまだ濃い霧の中。
晴れるといいな、と思いながら歩く。
近くにリャマも発見。
Tumblr media
そしてマチュピチュの撮影スポットに到着。
、、、晴れてきたーーー!
私たち夫婦は友人も認める晴れ夫婦なのだ。
雨が降ったのは一緒に行った夫の同僚が雨男だからだろう。
そして撮れた写真がこちら。
Tumblr media
霧がかった神秘的なマチュピチュも見てみたかったので、嬉しい写真。
そして雲から顔を出してくれる。
Tumblr media
雨が降ったおかげか、空気が澄んでいて写真が映える!
ベストなマチュピチュを見れた気がする。
ガイドさんの説明を聞きながら徐々に遺跡内へ。
この頃にはからっと晴れて暑いくらい。
これがコカの木。
遺跡内に普通に生えていた。
Tumblr media
曲線を石組みで表している「太陽の神殿」
最高神である太陽(インティ)の神殿。
Tumblr media
毎年1度冬至の日に開催されるお祭りをインティライミと呼ぶ。
インティと、大地の神に過去1年の収穫への感謝と、新た��1年への豊作を願うお祭りで今はクスコで行われているみたい。
ナオト・インティライミの由来もここからなのか、、、?
ガイドによるとご本人が実際にマチュピチュに訪れたことがあるらしい。
こちらが「3つの窓の神殿」
神聖な広場に面し、主神殿の隣にあります。
前にある岩がチャカナ。
インカ十字を示しており、インカの世界観のシンボルなんだとか。
Tumblr media
マチュピチュの中で最も重要な主神殿がこちら。
神聖な場所には四角く表面が滑らかな石を使うようで、主神殿の石組みの石は全部四角形。
Tumblr media
続いてパワースポット、「インティワタナ」という日時計。
太陽暦を決める日時計とも言われている。
インティ・・・太陽
ワタナ・・・結ぶ、繋ぐ
「太陽を繋ぎとめる場所」という意味のよう。
マチュピチュ遺跡の中で最も高い位置に置かれています。
上に突き出ている石の4つの角は東西南���に対応。
対角線上を冬至の太陽が通過する。
これとインティライミも関与していそう。
Tumblr media Tumblr media
後ろの山と同じ形をした岩も。
Tumblr media
入山人数が制限されているワイナピチュは登らなかったが、登っている人たちが下から見える。
古代インカ都市を見下ろすようにそびえ立つ独特な形。
遺跡内を歩くだけでも息が上がるのに登ってたらどうなるんだ。
続いては「コンドルの神殿」
翼を広げたコンドルに見えることが由来。
地上と天界を結ぶ神聖な場所であり、生け贄の儀式ををここで行ったとも言われる。
生け贄を石の椅子に座らせ、コンドルに食べさせる。
そしてその血はコンドルの石の上にちょうど流れてくるのだ。
Tumblr media
観光後はバスで村に戻り、街ぶらならぬ村ぶら。
こういう散歩の時間が私は好きです。
ランチは人気店「INDi FeLiZ」で。
初日の夜ここ行こうとしていたがお店がやっておらずリベンジ。
見た目が可愛いドリンクを注文。
味忘れてしまった、、、
すぐblogに書かないからこうなるのです。
Tumblr media
私はパスタを注文。
お好みでソースやチーズをかけることができ、味��可能パスタだった。
出会ったことのないパスタである。
Tumblr media Tumblr media
そして再びペルーレイルに乗り、オリャインタイタンボへ。
そこから車でクスコの街へ移動するのだが、途中「崖にあるホテル」をガイドさんが紹介してくれた。
ここは崖を登ってチェックインするという不思議なホテル。
世界の果てまでイッテQでイモトさんが登って宿泊したらしい。
そのホテルがこちら!
Tumblr media
高さが分かりにくいのでもう1枚。
Tumblr media
ここを登るのか、、、えぐい、、、。
実際に登っている人たちもいた。
世界には変わったホテルが存在するんですね。
そしてクスコ着!
クスコ編は分けてお伝えしようと思います。
まさか人生でマチュピチュに行けるとは思ってもいませんでした。
圧巻の景色で行けてよかったとblogを書きながら改めて思います。
続きはクスコ編で。
0 notes
a2cg · 2 months ago
Text
instagram
イントネーションと私
父親が茨城県水戸市出身なので子供の頃に父の実家に行った時に祖父母や従兄弟と会話する際に語尾が上がるのは北関東というより南東北を感じたものです。
それよりカルチャーショックだったのが大学生で初めて出会った関西の友人たち。東北や九州出身の多くの学生が標準語に染まるのに対し関西人は決して染まらないのです。
ファミリーマートを略して「ファミマ↑」と言うのに「ファミ↑マ」と「ミ」の音を高く呼ぶのは、間寛平師匠の「アメマ」と同じ発音だなと思ったものです。
同じように衝撃を受けたのは下町のソウルフード「もんじゃ」を見た大阪の北摂エリア出身の友人が「なんや、これゲ◻︎やんけ」と言われたのを今でも恨んでおります。
そんな彼が「もんじゃ」や「お好み焼き」のことを「コナモン」と言っていたので「ポケモン」の仲間かと思いましたが「粉もの」を指すみたいですね。
同じように気になったのが「品物」のことも、このように発音していました。と言うわけで本日のランチは #シナモンガーデン です。
新規開拓で #しんみち通り をパトロールしていたら神奈川県の百名店が四ツ谷に進出と言う文字が気になり初訪問です。
自分が知らなかっただけで、既に四ツ谷でも大人気店のようでしたが12:08で何とかカウンター席を確保出来ました。
頼んだのは3種のカレーを楽しめる #スリ〜カレーのごほうびプレート です。混んでいましたが5分ほどで提供されました。
一つのプレートに色々と盛り付けてあって華やかな感じです。「よく混ぜて」と言われたので一瞬、東銀座のナイルレストランを思い出しました。
まずは本日の日替わりのブリカレーを頂きます。シャバシャバのスープ状になった中に柔らかく煮込まれたブリが日本では味わえないスパイシーな旨さになっております。
で、ご飯は細長くて香りがあるタイプで色とりどりの具材と一緒に食べると様々な食感や酸味など複雑な味わいでクセになります。
豆のカレーは優しい味わいで、身体に良さそうなスープのような印象。チキンのカレーはブリのカレーとはまた違うスパイスとコクのある味わいです。
中央に載っているのはコロッケでしょうか?日本のものとはちょっと違うカレー風味の味わいで美味しいです。
パリパリのやつを最初はカレーで食べてましたが、全体的に混ぜて食べても食感が楽しくなるのでいいですね。
自分の想像もしないような味わいとスパイスと、食感に沢山出会えたのは新しい扉を開けた感覚があるので感激です。
そう言えば、東京歴が長くなった大阪出身の友人と久しぶりにあって「関西電気保安協会」の文字を見せて、なんて発音するのかを確かめてみたいと思います。
ジオタグが出ないので住所を記すと東京都新宿区四谷1-7-27 第43東京ビル 2Fです。
#四ツ谷ランチ #四ツ谷グルメ #���ツ谷カレー #四ツ谷スリランカ料理 #四ツ谷エスニック #四ツ谷カレーライス #とa2cg
0 notes
tabilist · 6 months ago
Text
【東京】高田馬場「酒肴 新屋敷」
【バナナサンド】1日20食限定!アジフライ定食『酒肴 新屋敷』#満島ひかり #岡田将生 サイコログルメバトル 2024/8/20放送 東京都新宿区高田馬場2-2-15 #バナナサンド #バナナマン #サンドウィッチマン 詳しく見る↓
西早稲田駅「酒肴 新屋敷(Alayashiki)」 食べログでcheck! 年間300食以上アジフライを食べ歩く店主がアジフライを研究して究極のアジフライを作り上げたお店 美味しいアジフライが楽しめる居酒屋さん ランチ限定のアジフライ定食が美味しいと評判 アジが不漁な場合、お店は休み 実家が農家なのでお米も自分で作っている 【ポップUP!】アジフライのこだわりがすごい『酒肴 新屋敷』お店は?#高嶋政宏 食の細道 2022/4/21放送 【マツコの知らない世界】アジフライの世界 教えてくれた #池田隼人 さんのお店『酒肴 新屋敷』は?2022/5/17放送 【有吉くんの正直さんぽ】1日限定20食極上アジフライ定食『酒肴 新屋敷』お店は?早稲田・高田馬場 2022/7/9放送 【newsevery】限定20食 アジフライ『酒肴 新屋敷』こだわり味の繁盛店…
0 notes
unikeni · 8 months ago
Text
台湾1周サイクリング
2024/06/05 - 2024/06/14 @台北~台北:約920km
登山の"ついで"、にしては相当ヘビーだし、なんならこっちの方がメインなんじゃないか、という感じもするけど…せっかくの機会だし、台湾1周サイクリングをすることにした。さすがに玉山登頂翌日の朝出発は乱暴だったかもしれない笑。睡眠時間足りてないし、足の疲労もある、その上自転車も組み立ててない。そんな状況でも、玉山から戻った夜は、やけにテンションが高かった。サイクリングが楽しみだったからだと思う。そんな風に感じたことは普段全くないから、なおさらそのままの勢いで出発してしまおう、と思ってしまった。
全部終わって振り返ってみると、やっぱりやってよかったと思う。1回目の退職記念にはキリマンジャロに登り、今回、2回目の退職を前に台湾1周のソロライド、10日間。5年近く勤めた仕事を振り返ったり、労ったり、次のステップに進む英期を養ったり、という意味で僕にはこれが必要だったんだと思う。贅沢ではあるけれど、(仕事を一切しない)長めの休みを取るのも久しぶりだし、職業柄、日常を離れて未知の風景を楽しむ、というのは大事なことだと感じる。幸い、体力とか装備、お金、といった大きなところの心配が不要だったことがハードルを大幅に下げてくれた。一見無謀とも思えるこのチャレンジも、実はそこまで大変なことではなかった。
真ん中に紐みたいな短い赤い軌跡が登山で歩いた距離・場所だから、台湾をかなり堪能したことが分かるな…。
Tumblr media
1日目 (台北から新竹) 86km
6月4日、玉山下山後、夕方6時に台北着。そこから翌朝出発の準備を始める。自転車の組み立ては当然すんなりとはいかず、シンガポールからの移送中に前輪のシーラントがケース内で漏れまくっていた。慌ててシャワー室でスペアチューブを足して、なんとかタイヤが機能するように。結局、前輪はチューブあり、後輪はチューブなしの状態でスタートすることに。加えて、急遽買ったミニ空気入れが上手く使えず、40psiぐらいが限度だった。もうそれで手を打った。
泊まったホテル(Brother Hotel)が親切で、登山グッズの詰まったバイクケースを10日近くただで預かってくれるところだった (引き換えに計4泊滞在)。ホテルの部屋でバイクを組み立て、朝食、荷物を預けて、チェックアウトし、台湾でのライドスタート。ラッシュアワーを避けて、早めに出ようと思ったんだけど、いろいろもたついて、結局8時になってしまう。モロに交通量が多い時間帯。それでも幸い曇りだったし、バイクに異常もなく、無難にスタートできた。河原で記念写真を撮ろうにも、全然笑えない自分がいた。不安要素が多すぎたから、顔がひきつっちゃったんだと思う。台湾政府公認の1周路を辿るにしろ、道に迷わないかとか、事故の心配、荷物が気になったり、天気が心配だったり、ペース配分が分からなかったり、言葉が思った以上に通じなかったり、と最初の2日ぐらいは実はライドを心から楽しめていなかったかもしれない。とにかく細かいことで気が散っていた。
例えば、新しく買ったサドルバッグはこの時初めて取り付けて、僕のバイクと仕様が合わないことに気づく。がっちり固定できないうえに、たぶん荷物が重すぎた(か多すぎた)せいもあって、途中から徐々にずり落ちる事態に。つまり後輪にバッグが当たる最悪の状況。その上、台北出発から1時間も走らないうちに雨が降り始める…。雨対策も万全ではなかった。振り返ってみても、9日間のライドの中で、初日が本当にハードな日だった。右も左も分からないのに加え、結局、昼ぐらいから新竹のホテルに着くまでの数時間、ずっと強い雨に打たれながらの走行で、本当にやる気をくじかれた。ずっと濡れたままだったから、寒さにも襲われて、到着間際は顔が真っ白になっていた。夕方ホテルに着いたあとは、体を洗って、服類を乾燥へ。この先のライドが不安になる…。でも、長いマラソンなんだと理解して、気持ちを切り替えた。その日の失敗から学べばいい、ということでポジティブに捉える。サンダルが壊れ、急遽モールに買いに行ったことと、夕飯を食べただけの夜。
2日目 (新竹から鹿港) 131km
雨のライドがややトラウマになったけど、まあ進むしかない、ということで朝早くから準備開始。なるべくサドルバッグへの負荷を減らすように荷物を分散させて、濡れてもいいものはポケットに収納。レインコートは昨日に引き続き着てスタート。かなり改善。ただ、自転車をストレージにずっと放置したのは良くなかった。朝行くとチェーンにサビがつき始めてた。昨日のライド後に乾拭きせず、相当汚れていたのに、何もしなかったから。結局���う術もないまま、とりあえず油をさして出発へ。2日目は長い海沿いのコース。事前情報では強い追い風、のはずだったのだけど、あまり風は強くない。途中からパラパラと雨が降り始め、また嫌な予感がよぎったけど、幸い快方へ。苑里で排骨酥麵の昼食後、午後には台湾で初めての太陽を見て、一気にテンションが上がった。晴れるだけで、こんなに嬉しくなれるとは…。ちなみにライド中は1時間半おきにコンビニ休憩・ランチ休憩を取ってた。イートインのできるコンビニはすごい重宝。お店に入る前にTシャツと短パンを重ね着して、それにサンダルに履き替えて、一応きれいさをアピール。おにぎり・パン、バナナ、ジュース類を補給して、ごみ捨て、トイレもさせてもらう。クレジットカードが使えるのも強い。自転車をガラス越しにチェックできるのもいい。台中を過ぎて、彰化市のバイクショップでクリーナーを購入、そして空気も入れてもらう。帰りがけにショップオーナーがエネルギージェルをサービスしてくれた。優しい。この日のライドが全日程中、一番長く、7時間ぐらい。さすがに集中力を維持するのは至難。鹿港という歴史のある街に到着。この宿はb&bスタイルのオシャレなところ(a day in Lukang)で、庭付き。そこでバイクの水洗いをして、チェーン諸々の洗浄ができたのはすごく良かった。ただその最中、蚊にものすごく刺されたのがのちのちまで辛いことに。
3日目 (鹿港から嘉義) 77km
この日はスーパーで買ったパンを食べてスタート。晴れ。正規のコースに合流するまで運河沿いを走行。最高に走りやすい道。お昼は斗南駅近くのバーガー屋さん。この日は一番短い距離を移動。雨の降る気配はほぼなく、この頃には天気予報のあてのならなさに気づく。梅雨の時期でもあり、雨とか雷雨が24時間・1週間連続で予想はされてはいたものの、結局晴れや曇りの場合もすごく多かった。この日以降は、レインジャケットはバイクのフレームに括り付けて、結局最後まで使わなかった。
ホテルには3時ぐらいには到着。お���がすいて街の方まで歩いていくことに。その途上で再認識する台湾のスクーター・原付文化。これらのためのインフラがあるからこそ、自転車ロードの整備がさほど無理なくできるんだろうなと思った。車とは別の自転車専用レーンがほぼずっとあるから、危険性をほとんど感じずに走行できる。サイクリストにとっては最高な環境でしょう。"環島"の標識や、所々ブルーの線がひかれていて、道しるべとしてもかなり助かる。その反面、台湾は歩行者にはそこまで優しくない気がした。歩道がなかったり、物で塞がってたりという感じで、歩くのには向いてないように思った。
嘉義の街の中心に移動して、現金をおろして(鹿港ではカードがあまり使えなかったから…)、あとは、焼肉丼大盛り定食をぺろり。この旅中、カロリーの高いものをいっぱい飲み食いしてた。と同時に、清涼飲料水からの糖分の摂りすぎも若干気になって、途中麦茶に切り替えたりもしてた。ジェル類は一日に一つか二つの消費量。
Tumblr media Tumblr media
4・5日目 (嘉義から高雄 + 休息日) 123km
台湾西側は平地の中の街や田園地帯を抜けたり、大きな川をこえたり、日本と同じアジアモンスーンの風景が展開されていく。シンガポールにいると分からない、農のある風景;特に稲のある風景というのは日本人の心象風景として心地よい。6月なのに穂が大きいのは亜熱帯地域ならではの特徴だと思った。2期作なのかな。あと、南部に行けば行くほど、果物の作付けも多く、ちょうど今はマンゴーの季節だった。ランチスポットでうまく止まれず、台南新幹線駅までいっきに行く。駅ビルの中に一風堂を見つけ、つい入ってしまった。自転車持ち込みは難しいかな、と思いきやちゃんと預かってくれた。
その後も新幹線と並走しながら、高雄に近づく。晴れた土曜の午後は交通量が多く、市内はやはりちょっと怖い。高雄中央公園の近くの宿で2泊。さすがに休憩日を設けたのは正解だった。足を休めたり、服を洗ったり、バイクメンテしたり、公園でボケーっとしたりする時間は必要だった。翌日曜日は港近くで、ドラゴンボートでのレースを見たり、あと港湾部の再開発地域を見て回っていた。古い倉庫群跡地をカフェやショップにリノベーションしているエリアは特に面白い。建築デザインも多様。大きな再開発エリアを巡るのにも、いろいろなモビリティがあるのも今風でとても参考になった。
Tumblr media Tumblr media
6日目 (高雄から車城) 88km
朝は高雄にちょうど帰省中の元同僚と会って、朝食を一緒にした。一緒に写真を撮ると自分の日焼けが突出する。曇りや雨の日でも日焼け止めが大事なことを思い知る。ソロライドの中において、久々に長々と話ができたのは良かった笑。それにローカルの人が食べそうなものを大量に注文してくれて、しかも奢ってくれたからもう感謝しかない。スタートが10時過ぎ、ということで、ランチをスキップ。真っ直ぐで平な道をひたすら南下。走りやすいところはDHポジションで自転車をこいでた。断然楽。やはりトライバイクの強みはそこなんだけれども、でも出番は正直あまり無かった。今旅もロードバイクやグラベルバイクを勧められたけど、実際トライバイクでも全く問題なかった。ただ、トライアスロンバイクを旅仕様に使ったのは、むしろ罰当たりな感じがした。唯一良かったことは、池上という東部の街で突然少年が話しかけてくれて、「僕もトライアスロンやってます。同じスポーツをやる者同士、応援してます」、と言って、お菓子を1袋くれたこと。些細なことだけど、そんなことが一生の思い出になった。
Tumblr media Tumblr media
車城まで来ると、山と海に囲まれたのどかな田舎、という感じが強くなって、宿もかなり広い。部屋の目の前には畑と山。何人か同じくサイクリストを見かけたのはこの辺りが多かったと思う。最南端まで行くルートもあるのだけど、僕は公式ルートを選択したことで、若干のショートカット。翌朝のヒルクライムに備えて、その晩はガッツリ羊鍋を食べて就寝。
Tumblr media
7日目 (車城から台東) 117km
この日は序盤にヒルクライムがあってからの東海岸沿い(太平洋側)を北上するルート。”来てよかった”、と初めて思ったのはこの辺かもしれない。ここでしか味わえない景色を堪能できたから。
ヒルクライムは500mぐらいのアップのようで、実はそれがどれほどのものなのか想像ができず、当初はかなりびくびくしてた。雨もパラパラと降る中だったから、かなり慎重で遅い登りだったけど、そこまで大変なものじゃなかった。むしろそのあとの長い下り坂が天国に感じられて、幅広な道路を一人占めしながら風をきって下れたことが最高だった。山エリアを抜けると、海岸沿いの道をずんずん北上。海を右手に、山を左手に見ながら、最高の景色を楽しむ。太平洋側は向かい風がきつい、という事前情報もあったけれど、そんなことはなかった。一部エリアで、進む道の先に、海と空が繋がってるように錯覚できる場所があって、まさに空に登っているような感覚をあじわえた。だけど、風をきって気持ちよく走っていた矢先に石(か何か)を後輪が踏んずけてしまい、大きな鈍い音がする。マーフィーの法則、じゃないけど、気分の良いときに限って、そういうアンラッキーなことが起きる。その直後は大丈夫そうだったけど、台東に着いて調べたら、やはりタイヤに穴が空いていた。シーラントのおかげで、全部の空気が抜けるところまでいかなかったよう。台東のホテルでは持っていた最後のスペアチューブを入れて修復。その後、ジャイアントのお店にタイヤを持って行って空気を満杯に入れる。空気入れは結局、台中、高雄、台東の3箇所で借りて補充したことになる。ジャイアントのお店を多用したけれど、どこもみんな親切。お昼は原住民の人たちが住んでいる地域のおしゃれなカフェで食べて(双亭院)、ホテルは台東の旧駅舎の目の前で、アートによる再開発エリア内だった。ここのホテルが唯一部屋に自転車を持ち込んでいいところで、ちょうどタイヤの修理をする必要があったから本当に助かった。
Tumblr media Tumblr media
8日目 (台東から瑞穂) 100km
この日も快晴の中、景色を楽しむ最高のライドができた。米どころ、の池上ではご当地の池上弁当を食べて、のどかな田園地帯をゆっくり北上していく。夜は瑞穂という温泉街で、少し奮発して高い宿に泊まる。プライベート露天風呂で足の疲れを癒す。
Tumblr media Tumblr media
9日目 (瑞穂から礁渓) 87km
瑞穂の宿で朝食をとってからさらに北の花蓮駅まで急ぐことに。というのも花蓮と宜蘭の間は、急峻で道路も狭く、トラックも多い、ということで公式ルートでも列車での輪行を勧めている区間。そのため、1時間に1本弱、という自転車をそのまま乗せられる列車に乗るために、ひとまず駅に向かう。この地域を襲った地震が起きてから1か月半ぐらいの時期だったけど、その爪痕を感じさせないくらいに日常を取り戻している印象。駅で1時間ぐらい待つ間にお弁当を食べて、その後、スムーズに乗車。僕以外にも数人自転車を載せている人たちがいたけど、みんな結構適当な感じで乗せてた。1時間ぐらいの乗車区間だったけど、窓からの景色は絶景だった。僕は羅東という駅で降りて、そこから礁渓という温泉町まで20kmぐらいさらに自転車で進むことに。山の近くの活気ある観光地、という印象かな。おしゃれな宿に泊まって、2日連続でプライベート温泉を楽しむ。ローシーズンということもあって、お客さんの数はまばら。でも質はすごく高いし、値段もそこまで高くない。
Tumblr media Tumblr media
10日目 (礁渓から台北) 100km
ようやく最終日。この日まで無事に走行できたことに感謝。朝、礁渓の街をぶらぶらして、蘭陽博物館に立ち寄ってからのライドスタート。強いて言えば、この日はわりかし辛かった。トラックがとにかく多く通る海岸線の道はものすごく走りづらかったし、1時間ぐらいは雨に降られたこと、それから、台北近くのルートは自転車レーンがなかったり、交通量がとにかく多かったり、ルートが紛らわしかったりと、イライラすることが非常に多かった。疲れと焦りとゴールへの期待が全部混ざって、複雑な気分だった。それに2ヶ所トンネルを通るところがあったけど、(事前情報とは異なって)普通に車道の脇を走らされて、結構怖い思いもした。それでも、台北に近づくにつれて、旅の終わりに向けた高揚感が高まってきて、松山駅に着く頃はかなりの喜びだった。本来は0kmのモニュメントは出発時に立ち寄るべきなんだけど笑。その後、Brother Hotelに向かって3駅分、大通りをさらに進むことに。ホテルに着いた時もかなり感動した。行きはホテルを西に向かったのに、今回は東からたどり着いたわけだから。とにかく10日は長かったー。でも無事に帰ってこれたことが素直に嬉しかった。その日は、友人の友人の旦那さん、という方がご飯をご馳走してくれて、なおかつ車で市内をプチ観光案内してくれた。感謝。翌日はホテルの一角を借りてバイクパッキングをして、その翌日の早朝にシンガポールへの飛行機に乗ったとさ。
Tumblr media Tumblr media
まとめ
たぶん台湾1周サイクリングは誰でもできると思う。(ある程度普段からサイクリングしている人は)体力的な心配はそこまでない気がした。走りやすいし、コンビニもたくさんある。むしろ、それだけの時間を確保できて、なおかつ、その時間をこういう体験に費やしたいか、の問題な気がする。事前にこのアイディアを思いついたときに、面白そう、と思ってしまったことがそもそもの発端で、取り憑かれたら最後、やるしかない。これをフィーチャーしたYouTuberさんの動画に触発された部分も大きい。以下2つ、すごく参考にした情報元を載せておく。
https://www.bikeexpress.com.tw/ja/2024/the-classic-9-day-cycling-around-taiwan-along-cycling-route-no-1-or-alternative-routes-jp/
https://discover-ride.com/taiwan1000km/
プラクティカルなことを言えば、僕の場合、荷物を長期間預かってくれるホテルを探すこと、サイクリストにフレンドリーなホテルを探すことが当初心配だった。今回の旅の経験からいえば、1泊1万円ぐらい(あるいはそれ以上)のところはかなりその辺の融通がきいたように思う。一般化はできないけど。一応、予約の際に、その旨を伝えておいた。全般的にホテルスタッフは優しくて、サービスも良かった。予約に失敗して、Refundできないだろうなー、という場合でも優しく対応してくれた。あとは、空気入れをどうするか問題に関しても、立ち寄った町の自転車屋さんで借りれば、問題なく走れる。
あと細かいことでいえば、中国語が少し話せたなら、もう少し楽しかったのかもしれない。英語と日本語が思いのほか通じず、例えば、同じサイクリストに話しかけられても、全く会話ができなかったり、おす��めの料理が分からなかったり、という場面も結構あった。次にまた台湾へ行く楽しみを取っておくことが出来た、と思えばいいのかなと。
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フラストレーション2
Wednesday 18 June 2014
7時過ぎに起きる。 上野さんのお手製朝食は、コーヒーにバタートースト。いちごジャムにピーナッツバター。 7時40分、出発。蒲田から秋葉原まで。 そして市ヶ谷へ。
余裕で学校に着く。 授業は、中間審査の前準備。 生徒同士でアドバイス交換。 真観、すべての生徒の作品を確認出来ず。 アドバイスしたメモのコピーだけ手元に。
図書室に荷物を置いてランチを学校の近くで1人食べる真観。 新宿に移動し、ヨドバシカメラで修理完了のライカレンズピックアップ。
京王線で三鷹台まで移動し歯医者。 先生にジョンが来日していることを話すと喜んで耳を傾ける也。 治療はあっという間に終了。
西荻窪へ移動。 途中懐かしのカフェ「宵待草」の存在確認。 6時、西荻窪のカフェで上野さんと三浦さんに会う。 三浦さんは2週間ぶり。 食事は初めて入ったインドネシアレストラン。 美味しく頂く。
9時過ぎにお開き。三浦さんは自転車で帰り、真観は上野さんと中央線。 秋葉原で上野さんと別れ東京駅へ。 10時のバスに乗って静岡へ。 11時45分に裾野に着いて駐車場に行くと車の室内灯が点灯したまま。 キャイ〜ン! これは大事!と思ったが難を逃れる。 バッテリーが新しくて良かった。
真観の頭の中は学校の授業の進め方の思案で一杯也。 これでは恋愛どころではない。
Today’s Fashion(Facebookより) #18062014
東京駅構内でこの写真を撮り終えた後、22時の最終バスに乗って静岡に帰った。 2日間の東京滞在では両日とも“真っ白”で過ごした。 昨日はイレギュラーで学校に出講し新入生約75人の前で自己紹介のプレゼンを1コマ(1.5時間)した。 今日はレギュラーで講師を務める2年生の授業でいつもの様に教室にシート(24畳の広さ)を敷いて裸足でいると韓国の留学生の1人がハルオの足もとに気付いて『先生の足って・・・』と言った。流暢な日本語を話す生徒だがさずがに日本語で何と言うか言葉が出て来なかった様で『へんぺいそく?』と言うとそうそう!と頷いた。 はい、ハルオは、父譲りの扁平足でございます。 — 場所: 東京駅 (Tokyo Station)
0 notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月20日(日)
Tumblr media
天気予報通り、今朝はひんやりとしている。朝刊を取りに出たが、半袖シャツではちと寒いくらいだ。戻ろうとすると何やら目の端に・・・、をを、ホトトギスが咲き出している。このアナーキー空間は大半が彼女が買ってきた鉢物が占めているが、これは生家から持ってきた今はなき故郷の証。今年も咲いてくれて、ありがとう。
Tumblr media
5時起床。
朝のあれこれ。
6時に彼女が起きるのを待って、洗濯開始。
Tumblr media
朝食はそばではなく、昨晩のご飯の残り。久しぶりに味噌汁を用意した。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
しばらくサボっていたパスワード管理、いくつかのサイトをBitwardenに登録する。
Tumblr media
Threadsで【露の新治出演情報】を更新する。
段ボール箱の整理、45L*2。
コレモ七条店へ買物、キャベツ・ニンニク・厚揚げ・削り節(¥1,060)。
Tumblr media
ランチは久しぶりの2色スパゲッティ、残りものあれこれ投入したら焼きそばみたいになってしまった。
Tumblr media
録画番組視聴、落語研究会から「夢の酒」柳家さん喬、「犬の目」三遊亭兼好。
軽く午睡。
Tumblr media
ライフ西七条店へ買物、薄力粉目当てだったが20%引き攻撃に負けてしまった。
夕飯前に彼女と三男でココに点滴、私は揚げ物。
Tumblr media
鶏ムネ肉のスパイス揚げ、ナスとサツマイモの天ぷら、炊き合わせと仙崎蒲鉾、レタスとトマトのサラダ、スパークリングワイン。
録画番組視聴、日本の話芸から
桂文珍 落語「雁風呂」
初回放送日:2024年10月20日 桂文珍さんの落語「雁風呂」(がんぶろ)をお送りします(令和6年9月5日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】水戸黄門が旅の道中、訪れた掛川宿の飯屋で「松」に「雁」の絵が描いてある屏風(びょうぶ)を見つけた。土佐将監光信の作とは分かったが、松には鶴を描くものでは…と不思議に思っていると、そこへやってきた二人連れの商人が「これは光信の『雁風呂』だ」と話している。黄門様が商人に絵解きを依頼すると…。
珍しい噺、文珍らしい味付け。
柳家小ゑんのCDから、「ミステリーな午後」。
片付け、入浴、体重は150g増。
Tumblr media
二度買い物に出たので、久しぶりに10,000歩越え。
3 notes · View notes