#蒸し豆の日
Explore tagged Tumblr posts
foucault · 3 months ago
Text
Tumblr media
冬構えの会
11月12日(火)から 24日(日)まで
11時ー19時 会期中は休みません
寄鍋の白菜雪のごとくなり 青邨
やっと来た秋もすぐに深ま��、もうすぐ冬がやってきます。寒さを楽しみに変えることのできる品々、揃えました。伊賀・稲葉直人の土鍋と土瓶、岩手・安比塗漆器工房の漆器、岡山・仁城逸景の木と漆の器、沖縄・木漆工とけしの仕事、岐阜・早川勝利の中華蒸篭、兵庫・斉藤幸代の型打豆皿など、各地の仕事が届きます。日々に用いていただき、寒い季節を暖かく、また、楽しんでいただけますと幸いです。
12 notes · View notes
momokuri-sannen · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昼飯は食い損ねたので晩飯だけ。
先日に続いて今日はタラを蒸してみたのである。
塩をふるだけ。
シンプルで好い。
豆腐とみそ汁の油揚げは近所の旨い豆腐屋のもの。
ここに行くとおぼろ豆腐と厚揚げ、油揚げを買ってくる。
濃厚な味わいで大変に旨い。
豆腐が旨いと分かるのは中年の峠を越えた証だと思っている。
あとはナスとブロッコリー。
納豆と油揚げのみそ汁。
身体に優しい。
ごちそうさん。
10 notes · View notes
chuck-snowbug · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
伯楽星(日本酒/能登半島地震復興応援酒 Toh! Hoku! Let’s Go 奈良美智×ARABAKI×伯楽星 NO> 07202/10000)、及び、"また明日。"の水餃子を利用した餃子鍋。
Hakurakusei(Japanese Sake) & “Mata-Ashita” Gyoza Nabe - August 2024
Previous Post:
14 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
夫が帰ってきたので準備していた夕飯を出した。 白米、味噌汁、肉豆腐、蒸し野菜。 すると夫がうわーーーーーーっ!!!!と叫びだした。 「何で暑い中帰ってきたのにこんな熱い料理ばっかり作るの? そうめんとか、冷やしトマトとか…もっと考えてくれてもいいんじゃないの? 毎日汗だくで食事するの、本当に、本当に嫌なんだよ!!!!」 と言って、号泣し始めた。涙をボロボロ流していた。 こんなに文字通りの人の号泣を見たのは始めてだったので私がうろたえていると、 夫は出ていってしまった。 後からLINEで「涼しいところで食べたいものを食べてくる。その後どっかに泊まって翌日そのまま会社に行く」と連絡が来た。 確かに私が全部悪いと思う。 レシピをちゃんと考えなかったこと。 私はテレワークでずっと冷房の効いた家にいるから、温度を帰宅に合わせて変えなかったこと。 夫はあせもがいろんな箇所にできているのにそれでも頑張っていること。 代謝がよくて汗っかきだから暑いのが苦手なこと。 それでも満員電車に乗って、外回りして働いてること。 何かもう料理だけじゃなくていろんなことが混ざって爆発しちゃったんだろう。 反省してる。 でもさ、もし夏がもうちょっと涼しかったらこんなことにならなかったのでは? 昔みたいにたまに涼しい日があったり、9月に近づいたら少しずつ涼しくなったり、 夜になったら窓を開けたり。そういう夏はもう戻ってこないのかな? 何かこう、テクノロジーの進化で天気って変えられないもんなのかな? 私が悪いんだけど、暑さのせいで人間おかしくなっちゃうよね。 ほんとどうにかしてよ…
夕飯出したら夫が号泣して家出した
14 notes · View notes
jujirou · 27 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は雪降りです。
昨日は朝一の漆濾し作業からスタート。
その後は修理依頼品のアレコレやら、川連漆器青年会の新作のアレコレやらでお昼。
お昼過ぎからは漆器組合にて打合せやら、蒔絵師さんとの打ち合わせで夕方…
夕方からは週末の仙台出張のアレコレと準備やらで一日が終了。
12月のテーブルウェアフェスティバルにて修理依頼の金継ぎも、順次仕上って来ました。
そして昨夜のオラ家の晩酌セットは、先週頂いた牡蠣の佃煮と雑魚蒸しと黒豆煮で一杯し、オラ家の晩ご飯は川連漆器で土川蕎麦。
今日も朝一から雪投げ作業。
いつも通りに自宅前を終えてから、前の家の除排雪と斜め前の除雪やら、今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #金継ぎ #修理修復 #修理 #修復 #金継ぎ教室 #オラ飯 #オラ家の晩酌セット #オラ家の晩ご飯 #雪投げボランティア #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
7 notes · View notes
shodoshima-camera · 2 months ago
Text
Tumblr media
冬は醤油の仕込みシーズン。大豆を蒸し、小麦を煎って割り、種麹をつけて麹にし、溶かした塩水の中に麹を入れて仕込みます。
この蒸し立ての大豆がホクホクでいい香り! そして、たまらなく美味しいーー!
オーガニック醤油の先駆けである醤油蔵「ヤマヒサ」さんは、「原材料がいちばん大切」と考える蔵元。 参考記事:https://colocal.jp/topics/food-japan/shoyukiko/20140821_35651.html この大豆の美味しさに納得します。
※この投稿とは関係がないのですが、14日に予定しているトークイベントにて、MOTOKOさんは体調不良によりオンラインで参加いたします。
10 notes · View notes
chisasarasa · 4 months ago
Text
Tumblr media
240629
朝、AM5:00くらいに1度起きて、ねて、AM6:45に起きた。 ずっとカラスが鳴いているのが聞こえていた。
いっぱいいっぱいになっていた。
-
240630
朝、目の奥の緊張が痛い。 ついいろいろと考えてしまうけれど、とりあえず朝ごはんを食べよう、と思う。 昨日食べられなかった蒸し鶏とレタス。
パン屋の食パンがおいしい。水分量が多くて、トースターで焼くと、トースターのちいさな窓が曇る。口に含むと、これが小麦、と思う。豊かさがある。 明日は早起き。22��にはねた。
-
240701
早起きをして、まだ肌寒い空の下、自転車をこぐ。 そこまで緊張はしていない。アルバイト。 初めて店内に立っていた。初めはみんなできないから、と何度も言ってくれて、自分のペースで頑張ろうと思えた。 ここの人たちはみんな、ここで働く人たちはやさしい、と言う。 じゃがいもの皮をたくさん剥いた。ポテトサラダになるらしい。
お昼ごはんを食べて、15時くらいかと思ったらまだ13時で得した気分。 香川を旅行した時に買ったしょうゆ豆がおいしかった。
-
240702
朝、窓の外がグラデーションになっている。 もう少し季節が進んだら、朝焼けの中、自転車をこぐことになるだろう。 アルバイト。 ほんとうにいい人ばかりの職場だ。続けられそう。自分に合った場所をみつけられるようになった、と思った。
この間、うっすらと火傷してしまったところの皮膚がほろほろと剥けた。
-
240703
朝、身体がかたく、重たい。 うまくねむれなかった感覚。 早起きの生活は慣れてしまえば気持ちがいいと思う。
散歩する。 レターパックがほしかった。ついでに公園で本を読む。『センスの哲学』。 公園の真ん中にはなだらかな山がふたつ並んでいて、そのふもとを少年たちが歩いている。サッカーボールを持っている。近づいたり、離れたり、距離感、と思った。 今日は曇りで、辺りはすこし霞んでいて、カメラを持ってくればよかった。 いつもカメラを忘れて、後悔している。
夜、ねる前にねてしまった。
7 notes · View notes
myonbl · 7 months ago
Text
2024年7月13日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今日も無事にやって来た。いかにも夏らしいメンバーだが、珍しいのは<茎漬け>、八頭の茎を塩漬けして紫蘇で色づけたものだ。これは紀北地方の郷土料理、夏の暑いときにこれと鰹の生節を一緒に頂くとご飯がすすむのだ。おまけで私の好きな<伊勢うどん>も同梱されている。奥川さん、いつもありがとうございます!
Tumblr media
3時45分起床。
日誌書く。
二度寝。
5時起床。
体重、600g増。
週末なので、CleanMyMacX で Mac Mini をスキャンする。
Tumblr media
お蕎麦がなくなったので、朝食にはうどんを頂く。
珈琲。
洗濯。
奥川ファームの定期便、初物の小さな西瓜が入っている。
きゅうりのしょうゆ漬け仕込む。
酢卵仕込む。
唐辛子酢仕込む。
枝豆ゆがく。
Tumblr media
<天満大阪昆布>から、夏の味!ボリュームセットが届く。毎年のことだが、いろいろ入っていて楽しい。
クロネコが集荷に来てくれる、<もったいない本舗>への段ボール5箱を渡す。
<ゆうちょ銀行>からMQJへの問合せ、<人格なき社団>を証明しなければ口座を解約するとのこと。会則や会計報告、議事録などを揃えて返送する。締切は先週末だが、何とかなるだろう。
Tumblr media
ランチ、息子たちには素麺、私たちはツレアイが冷蔵庫の残りものをシチュー仕立て、届いたばかりの奥川ファームのパン+🍷。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第17話「二つの顔」/ Double Shock 富豪クリフォード・パリスは、トレーニングと健康管理に熱心で、孫のように若い女性と婚約していた。ある晩、彼の甥で料理研究家のデクスターが結婚祝いを言うためにクリフォードを訪ねた後、再び現れた。入浴中のクリフォードに対し、突然ハンドミキサーを取り出し浴槽に投げ込んだ。
ツレアイはあちこち買物へ、私は午睡。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店で猫砂・介護食、コレモ七条店で鶏もも肉・うどん。
クロネコが先日地球洗い隊に注文した<夏の福袋>を届けてくれる。
ゆうパックが、びーんず亭の珈琲を届けてくれる。やたら配達の多い日だ。
Tumblr media
夕飯、豚バラ肉と残り野菜の蒸し煮・鶏もも肉とピーマンの甘辛煮・レタスとトマト・きゅうりのぬか漬け。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第18話「毒のある花」/ Lovely But Lethal ビベカ・スコットが社長を務めるビューティマーク化粧品は、「ミラクル」という皺取りクリームの開発に成功した。これでライバル会社のラング社を出し抜けると喜ぶビベカだったが、「ミラクル」のサンプルをラング社に持ち込まれた、という情報が飛び込んでくる。
残っていた日本酒を片付けたので、あっという間に睡魔到来。
Tumblr media
歩数は届かないが、辛うじて3つのリング完成。
6 notes · View notes
oniwabanryoko · 24 days ago
Text
Tumblr media
冷凍たこ焼き。黒豆。キムチ冷奴。
火も包丁も使わない、超絶手抜きの日w
たまに食べたくなるたこ焼き。お好み焼きは自分で作るけど、たこ焼きは冷凍でいいかなぁ。たこ焼き器ないし。レンチンだどシナっとするし、凍ったまま油をまぶしてヘルシオで焼いたら、外はカリっと美味しく出来た。
YouTubeとかでノンフライヤーや蒸籠を見てちょっと欲しくなるんだけど、『そんなんワシが出来るんやけど?』ってヘルシオにシバかれそうw
最近よく見る四毒抜き。小麦粉、甘いもの、植物油、乳製品だっけ?いまいちピンとこないので、私は別にいいや。小麦粉と砂糖がダメなのは分かるけど、植物油と乳製品がダメなら、バターやギーもダメなん?オリーブオイル、ココナッツオイル、胡麻油もダメなん?油分は何から摂取するの?ラードや鶏油や牛脂くらいしか思いつかんのだが。あ、ナッツ類?��も、それも植物じゃん。よく分からん。
そうした方が良ければ、その合図はちゃんとくるから、それからでもいいね。
結局、食生活以外でも何でもそうなんだけど、私は他人が言うことを簡単に信用しない。だって、世の中嘘つきばっかりだし。何なら自分以外はみんな嘘つきだよ。それくらい疑って警戒しなきゃ、簡単に嘘で殺されかねない。この数年、幸い私の身近なところでは起こってないけど、世間的には犠牲者がたくさん出たのを見てきた。ちゃんと自分の頭と魂で考えて、しっかりせぇよ日本人。
2 notes · View notes
chibiutsubo · 11 months ago
Text
Tumblr media
#たべもの #美濃旬膳 おりべ亭
祖母の四十九日で親戚が集まりました。お昼の会食は可児駅近くの住宅街の中にある「おりべ亭」さんにて。幼児(姪っ子)ふたりは暴れ回るかと思いきや、目の前のお子様プレートにご満悦のようでひとまずの平和。大人は大人でお料理を味わいます。
Tumblr media
手前はホタテとイカと蒸し鮑にお酢味のジュレがかけられたもの。
Tumblr media
お刺身のターン。
Tumblr media
松茸の土瓶蒸し。香りが良い〜!などと言いながら食べているけれど、例え違うキノコが入っていたとしても私は気付かずに食べているような気がする。秋のキノコはなんだって美味しい。
Tumblr media Tumblr media
焼き胡麻豆腐と、海老真丈のナス挟み揚げ。ここら辺になってくるとお腹いっぱいで虚ろな目になってきます。
祖母の部屋の片付けも順々にやっていかねばですが、とにかく何でも捨てたい母vs保管しておくもの、売れるものを見極めたい私で既に争いが勃発しています。
9 notes · View notes
417-kjh · 28 days ago
Text
Tumblr media
    mes possibilites hier. 昨日のわたしの可能性。   編み物ワークショップに出向く。     今年最初の編み会。 心配していた天気も なんとか持ちこたえて ときおり晴天も広がるような一日。   手を動かしながら 雪の中でのアクティビティーの話や はじまったばかりの ドラマの話など、 おしゃべりに花が咲く。   今回のおやつは なんとなくアジアっぽい感じ。   ストーブの上に お鍋をかけて、 蒸籠で蒸したてのマントウに たっぷりピーナッツバターと 黒砂糖をはさんで食べる…! さらには 黒糖きなこ玉、そして 豆花には枸杞と黄金桂のシロップをかけて。 京都・クロッシェさんの飴もおまけ。   Kさんのおみやげの パクチー風味のパンや Nさんの差し入れの GODIVAのクッキーも加わって、 おいしいものいっぱいの会でした…!  
5 notes · View notes
foucault · 3 months ago
Text
Tumblr media
展示替えも無事終わり、明日から「冬構えの会」です。日々を暖かくしてくれる仕事がさまざま各地から届いています。
あらためてお名前を記すならば、伊賀・稲葉直人さんの土鍋と土瓶、岩手・安比塗漆器工房と工房出身者が手がけた漆器、岡山・仁城逸景の木と漆の器、沖縄・木漆工とけしのお重とお皿、岐阜・早川勝利の中華蒸篭、兵庫・斉藤幸代の型打豆皿など、などです。今日は雨もあがり、けやき通りの落葉がきれいでした。どうぞお立ち寄りください。
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
momokuri-sannen · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
旨い焼きそばがあればそれでいい。
そばは焼きそば用の蒸し麺より太めの中華麺を湯がいた方がいい。
しっかりと焼き目をつけて取り出し、好きな具材を炒める。
ぼくは肉の代わりにちくわだ。
味付けはウスターソース2にしょうゆが1。
今日は紅しょうががなかったが、それと青のりがいい。
旨いやつは酒にも飯にも合う。
近ごろの高齢者や若い女性は総摂取カロリーが足りてないとラジオでやっていた。
糖質ダイエットとかいうやつで白米を目の敵にしているせいだ。
米は栄養素も豊かで食物繊維も豊富だから食うことで腸内環境も整う。
野菜で食物繊維を摂ればいいと言うのかも知れないが、必要な量の食物繊維を摂るのにどれだけの野菜を食わないといけないのか。
米だけで解決するわけではないが野菜で全てを網羅しようと考えるよりは遥かにいい。
糖尿病なんかだと糖質制限しなくてはならないから、昨今の白米離れはその辺りを参考にしたダイエット方法ではないか、と言っていた。
まったくねェ...。
みんな飯食おうぜ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晩飯は「豚のソース煮」「ナスの味噌炒め」「トマト入り赤だし」を食った。
ウスターソースの味は一気に食欲を刺激してくる。
わんぱくな味だ。
ナスの味噌炒めの味噌は赤みそ。
我々東海地方出身者には馴染みのある旨い豆味噌だ。
米麹を使わない製法は時間(ふた夏ふた冬)がかかるが、大豆本来の旨みや渋みを活かせる。
ごちそうさん。
9 notes · View notes
chuck-snowbug · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カメさん付きの、日本酒二種飲み比べ(奥能登の白菊 純米吟醸 & 楽器正宗 福乃香 2024)、うな重、キムチスープ、めかぶ納豆、ゴーヤボート、白菜の浅漬け。
Two Kinds of Japanese Sake(Okunoto-No-Shiragiku & Gakki-Masamune) feat. Kame-San & Unigi Rice Dinner - September 2024
Previous Post:
7 notes · View notes
apothecaryscript · 3 months ago
Text
Maomao no Hitorigoto Episode 22 : Blue Rose / 猫猫のひとりごと 第22話『青薔薇(あおそうび/Ao-Sobi)』
Please note that the English lines are just my translations.
壬氏「しかし…美しいなぁ」
Jinshi “Shikashi… Utsukushii-naa.”
Jinshi “Anyway… It’s beautiful.”
猫猫(あー、寝不足だー)
Maomao (Aaa, nebusoku-daaa.)
Maomao (Oh, I’m sleep-deprived.)
壬氏「今回もご苦労だった」
Jinshi “Konkaimo gokuro datta.”
Jinshi “Thank you for your hard work this time as well.”
猫猫「いえ、何とか間に合ったようで、私も安堵(あんど)しております��
Maomao “Ie, nantoka mani-atta-yode, watashimo ando-shite-ori-masu.”
Maomao “No, it seems like I managed to make it in time, so I’m relieved.”
猫猫(あの軍師から持ち掛けられた話と聞いて、むきになってしまったな…)
Maomao (Ano gunshi-kara mochi-kake-rareta hanashi-to kiite mukini natte-shimatta-na…)
Maomao (I got all worked up since I heard that the strategist had offered the idea…)
猫猫「ここで、猫猫の豆知識。花は茎から水を吸い上げ、道管という細い管を通って、花びらの先端まで水を届ける。色水の水分は、花びらの表面などから蒸発するが、色素は蒸発しないため、花びらに色が残る」
Maomao “Kokode, Maomao’no mame-chishiki. Hanawa kuki-kara mizu’o sui-age, dokan-to-iu hosoi kuda’o tootte, hana-birano sentan-made mizu’o todokeru. Iro-mizuno suibunwa, hana-birano hyomen-nado-kara johatsu-suruga, shikisowa johatsu-shinai-tame, hana-birani iroga nokoru.”
Maomao “Here’s Maomao’s bits of knowledge. Flowers suck up water from their stems and deliver it to the tips of their petals through thin tubes called xylems. The water in the colored water evaporates from the surface of the petals, but the pigment does not evaporate, so the color remains on the petals.”
壬氏「園遊会でも、一際(ひときわ)目を引いていたぞ」
Jinshi “En’yu-kai-demo, hitokiwa me’o hiite-itazo.”
Jinshi “They really caught everyone’s attention at the garden party.”
猫猫「お役に立てたのであれば、光栄です」
Maomao “Oyakuni tateta-node areba, koei desu.”
Maomao “I’m honored if I could be of your help.”
壬氏「うん…そこでだ。今度は何を咲かせて皆を驚かせようか?」
Jinshi “Un… Sokode-da. Kondowa nani’o sakasete mina’o odoro-kase-yoka?”
Jinshi “Yes… Now then. What should we bloom next to surprise everyone?”
猫猫「はい?」
Maomao “Hai?”
Maomao “Yes?”
壬氏「真冬の桜はどうだ?あ、いや、真っ白な向日葵(ひまわり)も見てみた��…。あ、お前、足、無理するなよ。うーん…あとは…そうだな。一本の茎から薔薇と百合(ゆり)が…」
Jinshi “Mafuyuno sakurawa doda? A, iya, masshirona himawarimo mite-mitai… A, omae, ashi muri-surunayo. Uun… atowa… so-dana. Ipponno kuki-kara sobito yuriga…”
Jinshi “How about cherry blossoms in the middle of winter? Ah, no, I’d like to see pure white sunflowers, too… Ah, hey, don’t strain your legs. Hmm… other than that… That’s right. Roses and lilies growing from a single stem…”
猫猫(うーん… 体に害のない幻覚剤を開発した方が早そうだ)
Maomao (Uuun… Karadani gaino nai genkaku-zai’o Kaihatsu-shita-hoga haya-soda.)
Maomao (Hmm… It would be quicker to develop a harmless hallucinogen.)
猫猫「次回、『鳳仙花と片喰』。遂に、あの軍師に勝負を挑む…。もう逃げない」
Maomao “Jikai, ‘Hosenka to Katabami.’ Tsuini, ano gunshi-ni shobu’o idomu… Mo nige-nai.”
Maomao “Next episode, ‘Balsam and Woodsorrel.’ Finally, I’ll challenge that strategist… I won’t run away anymore.”
―――――――――――――――――――――――――――――――
「青薔薇」 is normally read as 「あおばら/Ao-Bara」 in Japan. 「そうび(Sobi)」 is Chinese way.
「寝不足(ねぶそく/Ne-busoku)」: lack of sleep, sleep deprivation = 「睡眠不足(すいみんぶそく/Suimin-busoku)」
「ご苦労(ごくろう/Gokuro)」「ご苦労様(ごくろうさま/Gokuro-sama)」(+です、でした)
「お疲れ(おつかれ/Otsukare)」「お疲れ様(おつかれさま/Otsukare-sama)(+です、でした)
There are no English words of same meaning. We say it to someone who finished his/her work.
In general, the person in higher rank says ご苦労~ to the person in lower. So Jinshi said it to Maomao.
If Maomao says to Jinshi, she says something like “お疲れ様でございました“.
「お疲れ様」 is also used just like “hello!” or “hi!” when we meet colleagues, whether they are at work or after work.
「間に合う(まにあう/Mani-au)」: be in time
「安堵する(あんどする/Ando-suru)」: be relieved. More formal than 「安心する(Anshin-suru)」 or 「��っとする」
「むきになる(Mukini-naru)」: get worked up, get fired up, become serious
「一際(ひときわ/Hitokiwa)」: outstanding, remarkably, still more
「光栄な(こうえいな/Koei-na)」: be honored
「もう~ない(Mo~nai)」: not ~ anymore
3 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
妻の母直伝✨️茶まんじゅう
起源には天才軍師
〜風の谷農苑にて〜
まんじゅう(饅頭)は、中国の三国時代に諸葛孔明が洪水の際に小麦粉をこねて捧げたのが始まりとされ、当時は肉を詰めた蛮頭と呼ばれていました。
日本には室町時代に伝来。1349年、中国から日本にやって来た林浄因は、奈良で肉食が禁じられた僧侶の為に、肉の代わりに小豆を煮詰め餡を作り、饅頭の皮に包んで蒸し上げたのが、日本のまんじゅう発祥だと言われています。
今朝はボールに赤味噌、黒糖、水を入れてよく混ぜ、水で溶いだ重曹を入れ、薄力粉をふるいにかけながら入れ、粉が半分位みえなくなるまで混ぜます。
まな板に打ち粉をして、生地をのせ等分にして、こしあんを包み、霧をふいて中火で10程度分蒸し上げました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#まんじゅう #茶まんじゅう #赤味噌 #イチビキ #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #manju #sweetbun #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
4 notes · View notes