#葉玉葱
Explore tagged Tumblr posts
mr-spice · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
茄子ベーコンP
4 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
日本人の考える「野菜サラダ」にぴったり相当するものは、フランスでは見たことがありません。アルザス人やフランス人の友人たちが良く作る「野菜を使ったサラダ」をいくつか紹介します。F爺も、時々作ります。  野菜のサラダいろいろ  アンディーヴのサラダ アンディーヴは、生で食べても火を通しても美味しい野菜です。サラダにする時は、葉を一枚ずつ剝がして使うのが普通です。庖丁などの刃を当てるとそこから傷み始めるので、見た目も悪くなって行くし、美味しく食べられません。 アンディーブだけを皿に載せる人もいますが、微塵切りにしたパセリを少量パラパラと添えることもあります。 これに、フランス式ドレッシングを掛けます。 本物のフレンチ・ドレッシングは、食卓で、同席者全員の目の前で作ります。オリーヴ油と芥子(からし)と塩とレモンの搾(しぼ)り汁を混ぜたものです。 アンディーヴのサラダの全体��色は、殆ど白です。ドレッシングに大量の芥子を入れたら黄色味が強くなりますが。  トマトのサラダ フランス人が「トマトのサラダ」と呼ぶものは、トマト98%ぐらいに微塵切りにした玉葱を少量加えたものです。彩(いろどり)を考えてパセリまたはバジリコを加える人もいます。 手製のフランス式ドレッシングを掛けて混ぜた時の全体の色は、真っ赤です。  砂糖大根のサラダ 砂糖大根に二種類あります。市販の砂糖の原料になるものは、白に近い薄茶色です。 青物市場などで売っていて庶民の食卓に上るのは、濃い赤紫です。 サラダの材料としては、 生の砂糖大根なら細切りにして、 煮た砂糖大根なら薄切りにして、 フランス式ドレッシングを掛けます。 多くのフランス人が、パセリなど緑色の葉のものを加えて、彩(いろどり)を引き立たせます。 全体の色は、濃い赤紫です。  ズッキーニのサラダ レタスのサラダ ・・・ ズッキーニやレタスなどのサラダも、同じ要領で作ります。 何種類もの生野菜を、飾り程度ではない分量で組み合わせるというやり方は、ごく珍しいようです。偶(たま)にF爺が日本式の野菜サラダを作ると、皆びっくりします。 言い換えると、日本語で言う「野菜サラダ」は、日本に行って様々な料理を食べた経験の無いフランス人には想像できないものです。 中でも特に・・・「玉菜(= キャベツ)のサラダ」は、大多数のフランス人にとって想定外のものです。玉菜を生で食べるということがそもそも奇想天外なのです。 余談 日本の外では、パセリは食べる物 日本では、パセリを「緑色の飾り」と見做して食べずに残す人が多いのを観察します。 フランスでも、他のヨーロッパ諸国でも、トルコでも、パセリは食べるのが当然の物です。食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸などを含む貴重な栄養食品です。
アルザス地方で良く食べる野菜のサラダいろいろ - F爺・小島剛一のブログ
6 notes · View notes
myonbl · 23 days ago
Text
2025年1月12日(日)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、平飼い有精卵(30個)・特別栽培米・畑無農薬野菜、今回は白菜・大根・キャベツ・レタスと意外にも葉物が多かったのは嬉しい。今回のスペシャルは<干し芋>、一見焼き茄子のようにも見えるが、甘い物が嫌いな私にも本当に美味しくいただける甘さなのだ。手打蕎麦は冷凍して、明日から朝食にいただこう。奥川さん、いつもありがとうございます!
Tumblr media
6時起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食は昨日の処分品の焼きそばを温めて頂く。
珈琲いれる。
洗濯物を干す。
8時45分、奥川定期便届く。
蕎麦は冷凍庫へ、タマゴは冷蔵庫へ、野菜は消費順を考えて新聞紙にくるんで段ボール箱に入れてベランダに出す。
<共生社会と人権>のコメントチェック、受講生毎に1枚のシートにコピペする。
11時、クロネコが2件配達してくれる。
Tumblr media
ランチは2色スパゲッティ、昨晩の残りの鶏ムネ肉とピーマンのクリームソース・玉葱とベーコンのトマトソース+🍷。
Tumblr media
皇后盃女子駅伝は12���30分スタート、🍷なめながらテレビで応援、京都が圧勝。
軽く午睡。
佐川が Mac mini を集荷に来てくれる。
<共生社会と人権>の評価作業の続き。
Tumblr media
早めの夕飯、特売の鰹のたたき・豚バラ肉と白菜とエリンギの炒め物・レタスとトマトとキュウリのぬか漬け。頂き物の白ワイン、本当に美味しい、今夜は味見だけ、明晩は息子たちにも飲んで貰おう。
録画番組視聴
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
片付け、入浴、体重は50g減。
角のハイボール舐めながら日誌書く。
Tumblr media
今日は家から一歩も出なかった。
3 notes · View notes
kachoushi · 4 months ago
Text
雑 詠
花鳥誌 令和6年10月号
Tumblr media
雑詠巻頭句
坊城俊樹主宰選 評釈
雑詠巻頭句
Tumblr media
ばつさりと切つて未練の髪洗ふ 野口 孝子
 これは女性ならではの感性であろう。男にはわからない世界。この「未練」とは何か。むろん髪を切ったことによるのだが、私には永遠にわからないこの世の刹那なのかもしれない。「ばっさり」はそれらすべてのしがらみ断ち切る心の動き。
匂ひたる女の齢髪洗ふ
 これも髪を洗うことによる女性の感性。匂うということはとても大切で深淵である。女性の存在そのものにかかわることなのだろう。実際に匂うというより匂うような妖艶な存在。そしてこの齢というものは妙齢を越えた存在ということなのだろうか。
あの人もああこの顔も走馬灯
 「ああ」とは「嗚呼」。走馬灯のように儚く廻っていた人生。それはやはり亡くなっていった人への感雑詠評釈 坊城俊樹慨。全人生の感慨を諷詠したこの句ほど巨大なものを見たことが無い。走馬灯の句としても唯我独尊の境地にある存在。
蓮池や底は樹海に魚の影 生本 道代
 蓮池の蓮というものは水面に浮いている。しかしそれを支えている茎は水中に樹海を形成しているという。そこを漂う魚はあたかも鳥のようにも見えてくる。
読経らし葉のひしめきか蓮の池
 蓮池であるからこそ仏教の読経を想像する。それが滔滔と流れ、葉は犇めきてあたかも仏教の経典を流しているようにも見えた。
底見えぬ池にまぶしき白睡蓮
 底が見えないのは濁りによるか深さによるか。しかし唯一咲いている白い睡蓮の花はそれだけの世界を作っている。あたかも白い光を発光させているように。
Tumblr media
髪洗ひ沛然の夜を深眠り 渡辺 美穂
 沛然とは雨をさす。そんな夜にこそ髪を洗う。しとどの雨に打たれるように。
着くづれに若さの匂ふ初浴衣 伊藤 ていこ
 若きには若き��りの着崩れというものがある。この夏の浴衣にもそんな色気が���
Tumblr media
出雲路の神話の杜を夏蝶と 池垣 真知子
 夏蝶と行く神話の国の杜。そこにはあらゆる神々が存在する。とても高貴なる句。
今日はより濃く紫陽花の通学路 蒼井 音呼
 今日という日はここにしか無い。ゆえにこの紫陽花の色はまたかくべつ。
Tumblr media
玉葱を切つて左右の生まれたる 佐伯 緋路
 玉葱というものはまんまるの玉ではない。それを切るとそこには左右の歪みがある。
今夜だけ風鈴しづか話さうよ 坂井 令子
 風鈴の静かさは風もそうだが、作者の心の静かさでもある。
Tumblr media
いそいそと出かける母の洗ひ髪 鮫島 成子
 なにしろこの句の命は「いそいそ」。母もまた女の性の持ち主。
戦場となりし子らの地ゼラニューム 平田 伸子
 例のあの国どうしの殺戮を尽した戦争。子たちの聖域に咲くゼラニューム。
0 notes
molilizhi · 5 months ago
Text
2024年9月10日(火)
世界中が高温な気象のために葉物野菜が不足しているそうです。白菜もその一つです。
今年は白菜を畑に定植できずにいます。今週末には植える予定です。
「白菜」「つぼみ菜」をうえて、「玉葱」「葱」の種をまいてと、、週末は忙しくなりそうです。どこまでできるやらこの老いた体は、、
Tumblr media
#野菜 #やさい #フード #food #vegetables
#仙台市 #宮城野区 #宮城野区岡田 #japan #日本
0 notes
hidechika · 8 months ago
Text
Tumblr media
べんとぐらむ(オキアミ入り焼き蕪舞茸のマリネ。蕪の葉とケールのからし和え。豆腐ぶっかけ丼弁当Ver. プチトマトと玉葱追加、14穀ビタバァレバスマティライスご飯で。)
0 notes
sonnet80 · 8 months ago
Text
折坂悠太 コメント
草葉の陰から、台所のつめたい床。
「虚しいね」と言い捨てたすぐ後で、捨てた言葉が気になって、今来た廊下を探して戻る。
生姜とにんにくそれぞれひとかけ。玉葱・りんご、1/4きれ。ミキサーの中へ。
「大丈夫」の代わりに、呪文を唱える。ディダバディ、ディダバディ、愛しています。
0 notes
mirumemo · 9 months ago
Text
折坂悠太:作品リリースに際してのコメントまとめ
・「朝顔」(2019)
もの言わぬ人の想いを汲み取り、代弁し、暗い夜の先に、ひとすじ光を見出す。 主人公・朝顔の「監察医」という仕事は、「歌手」として生きる自分とも重なります。 このドラマを見た人がただ、朝に始まる明日を愛せるように。 物語の登場人物たちの歩む道が、僕や、大切なあの人と交差しますように。 そう願って歌います。
・ライブ音源集「暁のわたし REC2013-2019」(2020)
前を向いている。希望を語る言葉はない。 非常に非情に、生きている限り日常は続く。 わたしに必要なのは、過去の解釈と、今日の選択と、それを正解にする体力だ。 自粛期間が始まってから、録り���めたライブ音源・未発表曲の整理をしていた。 まだ夜が開ける前の、真っ赤なわたしの姿があった。 今に至るまでの水面下の心が、確かにあった。 この姿を頭に置いて、これからの表現をしていきたいと思ったから CD二枚に焼き付け、残すことにした。 これらの記憶にふたたび出会わせてくれたコロナ禍、自粛時間への御礼として、 このCDの売り上げを、主に、活動初期に自主企画を開催したお店、ツアーを共に歩んだ個人イベンターさんにおわたししようと思う。作品における表現のひとつとして、理解してほしい。 夜明け前のわたしが、その暁のわたしを歌い、明日に船をわたす。 暁のわたし、ご期待ください。
・ミニアルバム「朝顔」(2020)
楽曲『朝顔』の中でくりかえされる『願う』という言葉は、私が歌うことの本質です。その本質に忠実な歌を4曲おさめました。夜明けを待つ人の元へ、このCDがとどきますように
・中納良恵「待ち空 feat. 折坂悠太」(2021)
中納さんのアルバムを、散歩しながらよく聞いていた。「あの時の自分に聞かせてやりたい」とは、ありがちな表現だけれど本当で、むしろあの時の自分に聞こえるように歌った。聞こえてたんだと思う。中納さんと友達になれるかな。恐れ多いが、多分、同じ怪獣を飼っている。
・元ちとせ「暁の鐘」(※楽曲提供)(2021)
この曲は、アルバム「平和元年」を聞いて着想しました。 戦争や災害、たくさんの途絶えた未来の上に、今の私があることを忘れたくないです。その蓄積に蓋をしてはならない。 過去からの警鐘と、祝福。もういない「あなた」を思い出し、今をどう生きるか考えながら作りました。
・3rdアルバム『心理』(2021)
何かに例えることができない。このアルバムは、簡単な物語に消化される事を拒んでいます。それでも私は表現者なので、表現できなければ終わりです。悩んだ末、「心理」と名をつけました。 どうすることもできない「心」を認めながら、もう一方では、それを道筋立て、自分の選択に「道理」を見出さなくてはなりませんでした。最近の私は、常にこの二つのプロセスの狭間に居て、そこにいつも音楽がありました。 表現には、同じものを見て、感動を共有することの他にも、役割があると思います。いま私がするべきことは、ここに(そこに)ある心を見つめ、問いかけつづけることだと考えます。 新しい画を見せたい。新しい画を見せてください。あなたと私が違う場所��、共有されない物語を作る時、このアルバムが伴走者となる事を望みます。
・展覧会「薮IN」(2022)
そのものらしさでなく、そのもの自体を見てみたかったんです。 薮の中へ投げ入れて、この身体も押入れて。出会い直そうとしたんです。 するとどうでしょう。どうしても見たくない、自覚したくないものまで確認でき、ひどい口内炎ができました。甘かったと思いました。 皆さんをそこへ連れて行ってどうなるか。何があるのか、何もないのか、わからないんです。 いろんな人の顔を想像しています。穏やかな顔ばかりではありません。 進もうとすることと、逃げようとすることは、とてもよく似ているんですから。 ただ私は、薮に入って、そこに居てみます。人生に必要な過程だと思ってしまったからです。そういう勘はあります。 ここへ来るまでの、たくさんの力添えに感謝します。
・「あけぼの(2023)」(2023)
ベルリンにて。この曲をせーのでとった五分間、何かが変わった。それを採取した。 砂は下へ落ちる。また朝が来る。やな夢といい夢がぶつかり、滲みあいながら、今もハモってる。
・(歌)詞集 『あなたは私と話した事があるだろうか』(2023)
詞をまとめる作業は、長年使ってきた道具に手入れをするような感覚でした。 ひときれのパン、ナイフ、ランプ。生き抜くために、今一度持ち物チェック。 どうぞ私のかばんを開けて、私をかばんに忍ばせてください。 編集の山口博之さん、装丁の山田和寛さん、関わってくださった全ての人に感謝します。
・「人人」(2023)
いつもの作業と食卓が、こんなにも世界の真ん中にある。 そう気づきはじめた時、この物語がすっと染み込んできました。 塩だけなのに妙に旨い。そんな音楽を目指しました。 料理を作るときのリズム、包丁で野菜を切るときのような規則正しいが、 人間味のある、どこか懐かしいリズムみたいなものをイメージしました。 ほっと一息つけるような、そういう作品になったんじゃないかなと思っております。
・4thアルバム 『呪文』(2024)
草葉の陰から、台所のつめたい床。
「虚しいね」と言い捨てたすぐ後で、捨てた言葉が気になって、今来た廊下を探して戻る。
生姜とにんにくそれぞれひとかけ。玉葱・りんご、1/4きれ。ミキサーの中へ。
「大丈夫」の代わりに、呪文を唱える。ディダバディ、ディダバディ、愛しています。
・「スペル」(2024)(※『呪文』より先行配信)
この歌ができた時、心底ほっとした。どこへ向かえばいいか、どこに戻ればいいのか示してくれる、コンパスみたいな曲です。
0 notes
gonotoki · 10 months ago
Text
どんぴしゃ
 月曜日に術後の診察がありました。酸素が嫌いな悪い菌が居るというのです。それで薬を変えるというのです。どんぴしゃな薬があるというのです。主治医が口に出した「どんぴしゃ」という言葉は、その日から薬を飲み始めると、「どんぴしゃ」であることが実感できました。鼻の中がすっきりしていくのが分かります。
 一昨日、友人がわざわざ自家製の堆肥を追加で持ってきてくれました。そのことにも励まされ、昨日は、午前と午後の二回、畑の草刈りに精を出しました。身体が動くようになってきました。
 草刈りの後、ジャガイモの状況を見に行くと、芽が出ていました。種芋を植えて、二十日足らずです。例年より早い発芽です。
Tumblr media
 ほったらかしのイチゴも花を咲かせていました。
Tumblr media
 玉葱が草に負けそうになっていたので、流石に周りの草を抜いて、日が当たるようにしてきました。自然農法といっても、人の手も必要です。元気が出てきたので、畑仕事もはかどりそうです。
0 notes
momosgallery · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【2024淡路島旅行 part3】 昨日の夜、ディナータイムに、ちゅもんくん (@annsupa_33)が登場!!   偶然、同じホテルに同じ日付(私たちの二日目) に宿泊されていたとのことで、続々パピヨンを見て、 しかも、知っているコ達、地元のコ達がわらわらとなれば、 それは声かけるよねー😆
 朝、一緒に撮影してもらった後、それぞれの本日のお出かけ場所へ。 私たち、淡路島三日目(最終日)のお出かけは、 おっ玉葱で撮影、お土産タイムの後、干潮に合わせて 大鳴門遊歩道・渦の道へいきました。
はじめてみる渦潮は本当にすごかったです。 そして、その《うずしお》という言葉をきいて、 ナショナルの二層式洗濯機が思い浮かんだ貴方、 昭和人決定です!(笑)。
光景をたっぷり堪能した後は、お昼ご飯は かわらやさんで焼き肉〜。 いい匂いはするけど、玉葱サラダは食べられないから遠くにやられ、 ワンコたちにとっては地獄だっただろうけど、パパママたち はみんな大満足でした。
 そして、いよいよ旅のラストは、ちゅもんくんに 教えていただいた「AWAJI」オブジェに行き旅を 締めくくることができました。
モカマロンちゃん@mokhamarron ひなれんちゃん@hina_ryumama レオくん@000_pumam しずくちゃん@kumiko.814mh) ゆんちゃん(@marie3po) ちゅもんくん(@annsupa_33)
 楽しい旅をプロデュース、ご一緒していただき 本当にありがとうございました。 帰ってきたばっかりだけど、また行きたい淡路島。 どうぞ、再びご一緒していただける日をモアルア ともども夢見ています😆😆🐶🐶💕💕
0 notes
wotayaminabe · 10 months ago
Text
最近母のことを何かと許せない。
前は父が食洗機に鍋を入れれば「食洗機に入れると塗装が剥げる」と言って起こっていたのに、今は平気で入れる(そして鍋の持ち手を拭くと付近が黒くなる)。
前は父が速く沸騰させるために鍋の底より火を大きくすると「危ない」「ガスの無駄」って言ってたのに今はやっぱり平気でやる。
じゃがいも・玉ねぎは買ってきたら袋から出せ、長葱は土付きなら冷暗所、一本なら3等分くらいに切って分厚く新聞紙で包んで冷蔵庫、キャベツも大根も新聞紙で��う、ブロッコリー等葉物はその日中に茹でる…と細かく言われたし、母もやってたのに今は全然雑ですぐ野菜を悪くする。
殆ど犬の世話をしない。朝ご飯やってくれるけどそれ以外ほぼしない。オムツ変えたよ、と言うけど、それ私はいつも黙ってやってるんだけど。
自分からやると言いだした事を恩着せがましくアピールする。私はゴミ集めも洗濯も特にアピールしないのに。
そんでやってないと責める。私は母がやらなくても責めない。
ゴミを放置する。ティッシュ持ってこない。ゴミ箱パンパンでも替えない。
後がつかえてるのに朝いつまでものんびりしてる。
こういったことに耐えかねて「犬と一緒に家を出たい」というと猛烈に怒る。無計画だと猛烈に押さえつけようとする。
金を貯めようとすると何かしらに使わせようとする。私の自立したい気持ちを奪おうとする。
人の趣味に介入してきて気持ち悪い。
自分は父がリビングでガキ使や格闘技観ることや、私がバトルシーンで血が出るアニメを観るの許さなかったのに、平気で「どうする家康」を最終話まで視聴する。どれほど脚本が気持ち悪い、ぞっとすると言っても続行する。
一族からは完璧で優しい〇〇ちゃんなどと評価されている。虫酸が走る。
0 notes
mr-spice · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カジキと葉玉葱のパスタ、レモン添え
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
年度末の夕食会の提案F爺の受け持っている日本語講座の初級の某クラスの受講生一同が、「年度末の夕食会」をすることに決めたと言って来ました。「F先生も是非いらしてください」「勿論、参加しますよ」というわけで、日時は6月19日の講義の直後ということに決まりました。「会場は、どの店がいいかな」会場候補夕食会の会場の最初の候補は、F爺が却下しました。ウェブ検索してみたら、【耐え難い音量のバック・ミュージックを流す】という評判なのです。F爺先生に耐えられるはずがありません。その店を推奨した人が「テラス席を予約すれば店内の音楽は大して聞こえないはず」と言うので、改めて固く拒否しました。テラス席というのは、「店の前にテーブルと椅子を持ち出して設(しつら)えた席」のことで、店内と違って「喫煙自由」なのです。煙草の煙にアレルギーのある者は、そんな場所での食事は自殺行為です。「じゃあ、先生がどこかを推薦してください」ということになって、何年か前にB爺が教えてくれた店を提案しておきました。当日の講義当日の講義は、まず「箸」「茶碗」「汁椀」「皿」「小皿」「サラダ」「漬物」などの語彙を復習し、まだ教えていなかった「生物(なまもの)」「焼き物」「煮物」「和え物」「突き出し」などの言葉を説明しました。それから、家庭での食卓と料理屋の皿の並べ方とは異なること、鮨屋、蕎麦(そば)屋、天麩羅(てんぷら)屋、餃子(ぎょうざ)屋、一膳飯(いちぜんめし)屋などにはそれぞれの流儀があること、ヨーロッパの様々な料理の説明のために出現した「前菜」「主菜」「デザート」などの言葉・・・と続けました。講義が終わるころには、口々に、笑いながら「こういう内容の講義は、出席しているだけでお腹が空く!」と言っていました。お品書き当日は、全員が一緒に、徒歩で会場と決めた店に行きました。10分ぐらいの散歩です。予約してあった席に着いて、まずは、レバノン料理を食べたことの無い人のために、お品書きの説明が必要です。F爺が、「メゼ」(= アラブ料理圏の小料理)の組み合わせを推奨します。ところが、「それよりも、『4人様以上のためのメゼ多種類と焼肉多種類の組み合わせ定食』のほうが品数も多くてたっぷり食べられて良さそうだ」と言った人がいました。殆どの人がそれに同調しました。F爺先生もその仲間に加わることにします。同調しなかったのは、菜食主義の人が二人だけ。飲み物は、みんなが「レバノン産のビール」を所望しました。待つほども無く、まずメゼがやって来ました。# 葡萄の葉で米と挽肉をくるんで蒸し焼きにしたもの# パセリとトマトと玉葱を細かく刻んだサラダ# エジプト豆を煮て擂り潰したもの# 白い大きな豆を煮たもの# 砕いた小麦を煮て一旦乾燥させた後で混ぜ物に仕立てたもの# 青唐辛子を焼いたもの・・・など、9種類。「まあ、これ、全部食べ切れるかしら。この後で焼肉も来るんでしょ」この店のやり方を知っているF爺が事情を説明します。「この店は、『多人数様用の多種類組み合わせ料理』の場合は、食べ切れるはずの無い量のものを出す方針にしているの。後でお持ち帰り用のアルミのパックをくれるから、持ち帰りたいものは脇に退けておいて、今すぐ熱々で食べたいものだけ食べれば良いんですよ。高めの料金に見えるけど、二食か三食分になるから、実際には、とても良心的な価格設定」「えっ」「ええっ」と、みんな驚いています。後に続いた「焼肉多種類の組み合わせ」が、また豪勢でした。# 羊の腿肉# 羊肉のソーセージ# 鶏モツ# 鶏の手羽先# 鶏の笹身# バジリコと山羊肉の揚げ物# 仔羊肉の串焼き・・・と、並びます。幾つの言語が話せますか様々な味を少しずつ楽しみながら、いろいろな話題が弾みました。人数が多かったため「二つか三つの話題が同時進行」という状態だったのですが、一回だけ、全員がある質問に対するF爺の答えに耳を傾けました。質問は、「先生は、幾つの言語が話せるんですか」でした。最初の答えは、一言、「数えられません」「うわーっ」「はあーっ」「まあぁ」それから説明に入ります。【チェコ語とスロバキア語のように、また、クロアチア語とセルビア語とボスニア語とモンテネグロ語のように、近縁でお互いに通じ合うほど似通っている言語を幾つと数えるか、客観的な尺度が無い】【特定の言語がどの程度話せれば「話せる」と数えるかという尺度も、客観的に測定できるものは無い】【特定の言語の「格調高い標準語」しか話せない場合と「方言、幼児語、俗語、卑語、若者言葉その他までこなす場合」とを同列に扱うのは、正しいのか。これも決め手になる尺度が無い】全員が耳を澄ませていましたから、理解でき、納得できたのだろうと推定しました。お持ち帰り用のアルミ・パックもうフォークを動かしている人がいないと見て取った給仕が、F爺先生の予言通り(笑)、お持ち帰り用のアルミ・パックを持って来ました。F爺が率先して、欲しい物をどんどんパックに詰めて行きます。全員が同じ行動に移り・・・「ほんとだ。二食分には十分になるね」ということで、みんなの意見が一致しました。デザートは?給仕が戻って来て訊きました。「デザートは、いかがでしょうか」口々に、同じ意味になる声が出ました。「無理」「お腹いっぱい」「これ以上は、何も入らない」「三日分ぐらい食い溜めしたみたいな感じ」全員が満足して、お開き。徒歩で帰宅した時は、23時を過ぎていました。
日本語講座の受講生との夕食会 2023年6月 - F爺・小島剛一のブログ
3 notes · View notes
tsuntsun1221ts · 11 months ago
Text
2024.02 高水三山
Tumblr media
岩茸石山から見える関東平野
友人と今まであまり足を伸ばしたことがない奥多摩の山へ。低山が多いため暑い夏場は不向き、秋~春くらいの時期がちょうどいい。
Tumblr media
軍畑駅(いくさばた)にて下車。2月の3連休の中日だが、同じ電車で下車した登山者は10名くらいと少なめ。
【コ��スタイム】軍畑駅(0920)→登山口(0940)→高水山(1040)→岩茸石山(1110-1115)→葱岳山(1150)→御嶽駅(1240)
Tumblr media
しばらく車道に沿って歩く。桜などが咲く春にはこの道もかなりきれいに色づきそう。
Tumblr media
登山道手前にはお酒も提供する釣り堀があった。こっちを下山ルートに設定したら必ず寄りたくなる。
Tumblr media
20分ほど歩いて登山道に到着。
Tumblr media
まずは目の前にある砂防ダムを超えるため階段を登っていく。
Tumblr media
少し歩くと数日前に降った雪が道をかなり埋めている。日向は全く残っていないのだが、日陰部分はこのあとずっとこんな感じ。ところどころツルツルに滑る箇所あり、つぼ足だと少し危険なのでチェーンスパイクあれると安心。
Tumblr media Tumblr media
場所によって残雪具合が全く異なる。
Tumblr media
登り始めて約1時間、高水山山頂のすぐ手前に常福院というお寺あ��。
Tumblr media Tumblr media
お寺から5分もしないところに高水山。冬で落葉しているから木々の先に景色が見えるが、それ以外の季節は展望ほとんど無いのでは?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
多少のアップダウンを経て、高水山から約30分で岩茸石山に到着。
Tumblr media
ここからの景色はかなり良い。遠くに見えているのはここよりも更に奥にある奥多摩の山々か?
Tumblr media
最も目を引くのは関東平野。といっても東京方面ではなく埼玉方面��やや北側を見ている。
Tumblr media
少し休憩して出発。残すは惣岳山。
Tumblr media Tumblr media
道中樹林帯が開け開放的な道に。再び関東平野が見渡せるが、ここからは東京周辺を見ることができ、遠くにはスカイツリーも見えた。空気が澄んで��る冬ならでは。
Tumblr media
惣岳山の直下は少し急な岩場となっている。とはいえ1分あれば通過できる長さ。
Tumblr media Tumblr media
岩茸石山から約40分で惣岳山に到着。樹林に囲まれているので景色はなし。
Tumblr media Tumblr media
あとはダラダラと下ってゴールの御嶽駅に到着、惣岳山から約1時間、軍畑駅からは3時間半くらい。
Tumblr media
すでに梅が咲いていた。
Tumblr media
13時なので遅めの昼食。玉川屋というお蕎麦屋さんが近くにあり、非常に美味しかった。特に海苔の風味とても良い。
Tumblr media Tumblr media
御嶽駅前には朝採れわさびの販売。
奥多摩は地味な山が多くほとんど訪れたことがなかったが、人は少なくて静かで、しかし麓はそこそこ栄えていてお店も多い。景色目的ではない軽い山登りとしてはオススメなのかもしれない。
0 notes
naritamarchaiswebsite · 1 year ago
Text
心と体においしいレシピ~その194
みなさんは「七草がゆ」食べましたか?友人たちが送ってくれた「七草がゆ」のお便りを紹介したいと思います。
『七草がゆを作りました。今ある5種の葉物を刻んだのでなんちゃって、なんだけど。さらにレトルトの十六穀粥。それでも『あ・ら・五草がゆ』の出来上がり。
Tumblr media
友達からいただいていた「玉葱スープ」で完璧に美味しいランチになりました。沢庵も美味しく漬かり大満足しました。』
実はインフルエンザにかかっていたというこの友人は、回復したということで用意できた「七草がゆ」だったようです。でも写真を見て「うん!もう大丈夫だね!」と思いました。食卓からわくわくが伝わってくるもの。
昨年は本当に大きな転機があって、傍から見ても心配になるくらい走り通しの1年だったから、神様が与えてくださったお休みだったかもしれませんね。
別の友人のお便りも紹介します。
『娘たちが泊まりに来て、ある野菜でなんちゃって七草がゆを食べましたが、たま~に食べるお粥ってすごく美味しいですよね。うちはシンプルに塩味。
Tumblr media
夜は娘が美味しいワンプレートご飯を作ってくれて、上げ膳据え膳で夕食は終わりました。なんてゆったりした気分でしょう』
Tumblr media
シンプルな塩味のお粥、本当に美味しいですよね。お米の味がよくわかる。そして胃が喜んでいることもわかる。お粥ってすごい!(それにしても、かなり盛りが良いのではないかしら・・・?)
そして目にも鮮やかなワンプレートディッシュ!!いいなあ、上げ膳据え膳!それに、こんなにも栄養バランスの良い美味しい食事ならもう何も言うことはありませんね。最高の幸せだと思います。
お便りからたくさん元気をもらって、何よりのお福分けでした。ありがとうございます!ご馳走様でした!
0 notes
happytime-en · 1 year ago
Text
Tumblr media
    『昆布水つけ麺』・鴨出汁スープ
  皆さん こんにちは。 
  近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザーの金子です。
 数年前から見聞きするようになった「昆布水つけ麺」
 昆布から出汁を取った「昆布水」に浸かった麺を、
 スープにつけていただくラーメンのようです。
 ネットで検索してみると、群馬県内にも提供しているお店
 が数店舗あります。
 今回はその中から「鴨出汁スープの昆布水つけ麺」を
 いただける、前橋市日吉町の
 「鴨だし拉麺 鳴馬良(なまら)」さんへ行ってみました。
 昼よりも夜の方が空いているかなと予想して、夜の部の
 開店時間18時を目指し桐生市を出発したところ意外と
 道が渋滞しており、お店に到着したのは18時15分位。
 すでに一組のお客さんが入店していました。
 私達が入店後二組の方が訪れたので、やはり人気店の
 ようです。
 ���ニューを見てみると、味噌ラーメンにトンカツが乗った
 味噌カツラーメン、ラーメンに唐揚げが乗った唐揚げ
 ラーメンなど珍しいラーメンもありましたが、迷わず
 「昆布水つけ麺」を注文。
 ほんの少しトロッとした粘度のある昆布水に浸してある
 麺には豚肉チャーシュー、ライム、三つ葉、海苔が添えて
 あります。
 温かいスープには味玉・メンマ・油揚げ・鶏ムネチャーシュー
 ・刻み葱など具だくさんなのが嬉しいです。
 先ずは、冷たい麺だけをいただいてみると、瑞々しく滑らか
 でコシのある風味の良い美味しい麺です。
 次は、正しい食べ方なのかわかりませんが添えてあった小皿
 に少量の麺を乗せ、提供された藻塩・山葵と一緒にいただい
 てみました。これも美味しいです。
 そして、スープだけを一口飲んでみると、鴨の出汁が効いた
 少し甘みのある味わいが口の中に広がります。
 いよいよ麺をスープにつけていただくと凄く美味いです。
 食べ進めて行くと麺についた昆布水が少しずつスープに
 加わっていくので味の変化が楽しめます。
 最後は残ったスープを昆布水で割って飲みました。
 「昆布水つけ麺」は一つのメニューで色々な味わい方が
 楽しめます。
 妻は醤油・塩・味噌から選べる鴨肉チャーシュー麺の中から、
 店主さんおすすめの醤油味鴨肉チャーシュー麺をお願いしました。
 鴨肉チャーシュー・鶏ムネチャーシュー・メンマ・油揚げ・
 刻み葱が乗った素晴らしいビジュアルです。
 少しいただいてみたところ、こちらも鴨と昆布の風味がある
 スープで、鴨肉チャーシューもしっとりとした美味しい味わい
 でした。
 ずっと気になっていた新ジャンルのラーメン
 「昆布水つけ麺」を、やっと味わうことができました。
 しかも今回は初の鴨出汁スープでいただけて大満足です。
 前橋市と言えば、録画予約しておいたテレビ東京の深夜ドラマ
 「きのう何食べた?season2」の第6話 11月10日放送分を
 先日見ていると、ラスト付近で何やら見たことがある
 アーケード商店街を出演者の西島秀俊さん、内野聖陽さん、
 山本耕次さん、磯村勇斗さんの4人が歩いているシーンが
 ありました。よく見てみると商店街には
 「レトロ喫茶店のパーラーレストラン モモヤ」さん、
 「パスタのGRASSA」さんが映っています。
 前橋中央通りアーケード商店街に間違えありません。
 4人の俳優さんがロケにいらしたようです。
*************************************************
  近くの結婚相談所  ハッピータイム桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes