#旅麺
Explore tagged Tumblr posts
heartcatch · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
サンヨー食品 サッポロ一番 旅麺 博多 豚骨ラーメン
90秒で出来るのはいいけど、その分早く麺が伸びるので意味無いかな
ごちでした!
2 notes · View notes
niraistyles · 4 months ago
Text
日本のラーメンが海外で人気だとか。沖縄の国際通り近くのラーメン店ゆきたく。おしゃれな店内、あっさりしつつも濃厚な塩ラーメン。塩ラーメンの美味しい店は貴重!😍
"Japanese ramen is said to be popular overseas. Near Kokusai Street in Okinawa, there's a ramen shop called Yukitaku. Stylish interior, light yet rich shio ramen. A good shio ramen shop is a rare find!"
youtube
33 notes · View notes
roundtripjp · 2 years ago
Text
便宜又大碗,用料與烹調都很用心與講究,採用自家工廠製麵與來自北茨城農家所產的越光米,方便又快速的當地口味的「麺家ふくふく日立店」!
2 notes · View notes
crazystrangetraveler · 2 years ago
Photo
Tumblr media
2023年2月26日(日) 出張旅行記その109 【1月24日】 テト(ベトナム正月)三日目 朝食にCháo(お粥)を探して旧市街地区を散策します。 が,見つかりません。毎回来ているお粥屋さんもお休みです。 その近くに,ステキな麺の店を見つけました。ワンタンメンの店です。多くの地元民で賑わっていました。 Mỳ Vằn Thắn - 19 Hàng Chiếu 2023年2月現在のGoogle Mapsさまのストリートビューによると一杯30,000ドンですが,今や50,000ドンか60,000ドンしました。でも,それに見合う豪華な内容です。 現在のストリートビューの内容は結構古いままで,ベースのGu CoffeeさんのあるLò Sũ通りなんて,今の通りとは様子がまったく違います。 誰かが忘れて帰った BIA VIỆT THE BLUE HEARTSの歌詞は天才です👍 このビール,まだ飲んだことありません。ベトナムのビールも種類が豊富ですね。 ベースのGu Coffeeさんでゆっくりした後,ついに店主が動きます。 この旅,最大級に苦しめられたホテルを出て,近隣に見つけたステキなホテルへ移動するのです。 今のホテルが550,000ドン,次のステキなホテルが1,000,000ドン(約5,800円)になりますが,最後の2泊はプチ贅沢する派です。これまでがんばってきましたから。 今のホテルも,開かない窓のためにカビ臭いDeluxe Window Roomからすぐに向かいの201号室に移動させてもらっていたら,まあ,こんなもんだよねと納得していたことでしょう。 お兄ちゃんに改めて問いたい。なぜあの時,空いていたのにも関わらず,すぐに201号室に通さなかった? フロントに降りると,あの猫がソファーでくつろいでいました。グゥかわ。許す。これまでの悪夢が,スゥーッと音もなく消えていくのを感じます。 おばあちゃんに挨拶すると,お金を払ったかい?と訊いてきます。 昨晩,お兄ちゃんに払ったんだけどな。情報共有できていないようです。は行の店主にしては珍しく領収書をもらっておいたので,おばあちゃんに見せました。 ほっと安心したおばあちゃん。ニコニコした顔で店主を見送ります。この素直な感情表現。相変わらず可愛いです。許す!201号室限定なら,この次このホテルを利用することもアリです。 次のホテルは,フロントマン曰く4つ星ホテルで,施設そのものはそこまできらびやかではないものの,けっして悪くはなく,フロントの接客態度が一流です。ここはゲストハウスではなく,れっ���としたホテルです。 カードキーを持ってフロントマンが部屋に案内してくれます。先にドアを開けたフロントマンが,あッ!と小さく叫び,再びフロントへと戻ります。 どうやら,部屋に客がいたようです。 おいおいおい。 部屋にいるときは,チェーンロックをかけようと思いました。 次の部屋は最上階の部屋で,外の景色が見える窓はないものの,採光用の窓のおかげで明るさもあり,室内のニオイもまったく気になりません。設備も,店主にとっては十分過ぎるほどです。 Excellent! フロントマンにお礼を言い,必要な荷物を取り出す店主。 この部屋なら,カフェに行かなくても自分でインスタントコーヒーを淹れ,持ってきたスピーカーでJazzを流して,快適空間の中で出張報告書を書くことができます。 まずは,スマートフォンを,と。 あれ,ないぞ。 あれ,どこだ? ... パスポートがなかった時よりもはるかに青ざめる店主。お金云々よりも,スマートフォンの中に詰まった写真が気になります。出てこなかったら,報告書が書けません。 NASを組んでWifi経由で写真のバックアップを取っていましたが,その内に1,000枚を越え,脆弱なWifiでは時間がかかり過ぎるためにバックアップをサボっていたのでした。 やっべー! 友達の濱中くんの口癖が出てきました。 ある意味,終わってしまうのか。 落ち着け! 最後にスマートフォンを見たのは,いつだ? 前のホテルのチェックアウトの時です。 ! 慌てて,前のホテルに戻る店主。 フロントには誰もいません。 そしてフロントの机の上に,置き去りにされた店主のスマートフォンが寂しそうに佇んでいます。 神様ありがとう。 ラスカルという友達をもらったスターリン少年のような気持ちで,深く感謝する店主。 まだだ。まだ,終わらんよ。 【お知らせ】 海外出張から帰ってきちゃい現在、通常営業しています。 ご来店お待ちしております。 【身体のセルフケア】 2023年3月11日(土) 16:30~18:30 詳細、お申込みはメッセージにてご連絡ください。 #カフェ #バー #東南アジア料理 Cafe & Bar ສະບາຍດີ(#サバイディー ) 大阪府大阪市福島区鷺洲2-10-26 📞06-6136-7474 #osaka #fukushimaku #cafe #bar #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区バー #ラオス #ベトナム #チキンライス #ベトナム旅行 #ハノイ #ワンタン麺 #ベトナム料理 https://www.instagram.com/p/CpH29oCS9D0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
stardustromance · 2 years ago
Photo
Tumblr media
いろんなところでいろんなご飯食べちゃいました!仕事でもプライベートでも相変わらず移動が多い…#グルメ旅#名古屋#名古屋辛麺鯱輪#仙台#レバテキ#焼きとん大国#さわやか#ハンバーグ#ふく助#伊勢うどん#赤福#きしめん#宮きしめん神宮店 #浜松#うなぎ弁当#浜名湖山吹 (Nagoya-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/CoZNioave2E/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ynyn416 · 15 days ago
Text
Tumblr media
YouTubeのイイネ押し��やつが、
猫とかハムスターとか柴犬とかそんなのばかりで埋め尽くされてる。笑
猫飼いたい人生だった……😿(少しアレルギーあるから飼うのは無理)
1人で猫カフェ行ってこよかな…
彼氏はがっつり猫アレルギーだから行けないし……でも猫触りたくてウズウズするぅぅわぁぁーーーー
香川の佐柳島だったかなぁ、
むっちりした白黒猫ばかりで、めちゃ可愛かった記憶がある😺❤️
白黒猫めっちゃ好き……
昔泊まり無しでフェリー乗って1人で行ったなぁ。
流石にもう1人でそこまで行くのはしないけど…お金も来年の結婚とかに向けて貯金したい時期だし……行くなら彼氏と遠出したいし…でも…行きたいな
香川のうどんも食べたい…いや、丸亀製麺で我慢しよか……
猫カフェ行くかあ
7 notes · View notes
sarahalainn · 1 year ago
Text
My adventures in Nagano.
Details for what it was for should be announced within the year.. Aussies, New Zealanders, stay tuned!
For now, some highlights!
サラ旅in白馬
Tumblr media
信濃の国といえば🤤
地元のスタッフさんに教えて頂いたお店、
サービスもご飯も感動
Tumblr media
さて、朝の5時からお仕事スタート
普段なから寝てる時間だから、ずく出してがんばります
美味しくて写真撮り損ねたが、
りんごの天ぷらが新感覚だった
Tumblr media
白馬の村長さん
今年のオーストラリア大使館でお目にかかり、まさかのこんなに早く来られるとは!東大の教授をはじめ、また不思議なご縁に感謝です
Tumblr media Tumblr media
塩の道をはじめ、色々な白馬バレーを間近で見て、肌で感じることができました。
Tumblr media
「おおまぴょん」、自分の中でドストライク
鹿さんというのは、見破れなかったけど
紅葉と雪 Best of both worlds🍁❄️
youtube
とても幻想的で息を呑むほどの美しさだった
純粋に感動したとともに、
不思議な光景だからこそ不安になる自分も
四季はいずれなくなるのだろうか
I wrote ‘best of both worlds’ and I look genuinely fascinated (I was as it was unreal), but ironically there may soon be a world devoid of four seasons.. that is a scary thought
Tumblr media
Unaccompanied violin in a temple in the snow
雪と古寺と無伴奏ヴァイオリン🎻❄️
ずく出して楽しく頑張った
Freezing but sacred! Yes those are heat pads on my soles
貼れるところにホッカイロをペタペタ
🎵故郷 arranged by Sarah Àlainn
アレンジ/ サラ・オレイン
信州弁メモメモ
ざざ = 細い麺
Tumblr media
最高なチーム!寒さを忘れさせられました
またご一緒できます様に
発表できるのがとても楽しみです。
instagram
さて、戻って来た瞬間、今年最も濃いライブの準備へ。異例の全曲リクエストライブ!楽譜まとめるだけでひーひー。そして、ライブが終わったと思ったら、次は宮崎でサラ旅。頭フル回転。
Tumblr media
From Nagano to the 1/f FANCLUB All Request show (the sheer amount of manuscript floating around the room..! It’s a lot. A lot of very different material!). You can stream it overseas too! And then it’s straight to Miyazaki for another shoot.
Glad that all three will be available for those outside of Japan too… can’t spill the beans, but stay tuned!!
47 notes · View notes
shunya-wisteria · 1 year ago
Text
Tumblr media
秋旅2023 東北散策 - 秋田市内 千秋公園・県立美術館
秋の北東北散策、2日目の朝は秋田市内からスタート。
Tumblr media Tumblr media
少し肌寒い透き通った空気をかみしめながら、久保田城址 千秋公園まで朝のお散歩。江戸時代の久保田藩主佐竹氏の居城跡に整備された公園は、紅葉シーズンということで、程よく色づいたグラデーションが見頃。比較的はやい時間帯でしたが、外国人観光客を中心に賑わいをみせています。佐竹氏の扇の家紋が描かれた本丸表門や御隅櫓等、(なんちゃって)復元ものではあるものの、雰囲気の良い場所でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
公園散策を終えちょっと一息、時計の針が10時を回ったので、千秋公園向かいの秋田県立美術館へ。コンクリート打ちっぱなしが代名詞的な建築家 安藤忠雄の設計。入ってすぐ、エントランスの螺旋階段がお出迎え。カメラを向けるも広角側のレンジが足りず。。。スマートフォン(Pixel7)の広角側で頑張ってみた(旅スナップには広角レンズもあったほうがよいな、と思う今日この頃)。米蔵を借りて制作された巨大な壁画『秋田の行事』をはじめ、世界を旅した画家 藤田嗣治と斎藤真一の作品を楽しめました。
Tumblr media
朝が早かっただけに小腹がすき、この日のお昼は稲庭うどんを。乾めんと生めんの食べ比べセットをいただくことに。つるっとした触感とこしのある乾麺、もちっとした嚙み心地の生めん。どちらもおいしかったですが、個人的に好きなのは乾めんかな。細いけれど弾力のある感じが好みでした。
Tumblr media
38 notes · View notes
kuma-photo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「台南~台中の旅(2)」 台湾は言うまでもなく旨いものの宝庫だけど 現地の取引先の人はよく 台南はその中でも別格と言うので 期待に胸を膨らませて現地に入った
度小月本店の担仔麺 集品蝦仁飯の蝦仁飯 筑馨居のお任せコース
どれも忘れられないほどに旨かった
最終日は台北の馴染みの店で食事をしたけど そういう普通に美味しい食事とはちょっと一線を画す 心に刻まれるレベルのグルメたちも この旅に素敵な色どりを添えてくれた
22 notes · View notes
myonbl · 28 days ago
Text
2025年1月8日(水)
Tumblr media
今朝もよく冷えた。研究室の室温が8.1℃、すぐに暖房を入れる。案の定、数名の学生からメール、体調不良で休むと。後期授業も来週で終わり、心配なのは欠席数、授業時間の1/3を越えると評価対象外(=失格)となる。1年次必修科目なのでこれを落とすと次年度以降の時間割が、大層窮屈になる。学生の皆さん、手洗いうがい・栄養と睡眠、最後まで頑張ってくださいね。
Tumblr media
3時30分起床。
日誌書く。
5時30分、ツレアイの起床を待って洗濯開始。
Tumblr media
朝食には煮麺をいただく。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
弁当*2を用意する。
空き瓶、30L*2&45L*2。
彼女は午後から仕事、一人で出勤する。
Tumblr media
冷えた朝、燃費が悪い。
総務課に、二男の障害手帳のコピーを提出する。本来は11月の年末調整時に提出せねばならないが、更新時期を逸しての再発行手続き、やっと月曜日に届いたので今頃になってしまった。
Tumblr media
スマートEXからメール、2/8(三田落語会)のチケットが確定した。
水曜日は<情報機器の操作Ⅱ(栄養学科)>の14週目、Wordによる長文作成、見出しの設定と目次作成、置換、自動文章校正など。スタイルの細かな編集など必要ないが、自動文章校正はどんな短いレポートでも必ずやってほしい。
Tumblr media
帰路は至って順調。
露の新治師匠から着信、今日が彼の誕生日、それに合わせて届けた<浜峰の干物>のお礼。
佐川急便が、下取りに出す Mac Mini の返送用ケースを届けてくれる。
灯油の移動販売、2本購入。
彼女から仕事終わりの連絡、夕飯準備を始める。
Tumblr media
豚バラ肉と白菜と舞茸のクタクタ煮・昨日の特売コロッケ・賞味期限1日切れのソーセージや焼き豆腐、レタスとトマトとキュウリのぬか漬け。
Tumblr media
録画番組視聴。
長旅で疲れた江戸っ子二人。腹が減って歩くのがいやになったという相棒の気を紛らわそうとナゾ掛けをしたり、都々逸(どどいつ)を歌ったり、言葉遊びをしながら旅を続ける。やがてひと休みしようと入った茶屋。店番のとぼけたおばあさんが出てきて、酒やつまみを注文するが、なかなか話がかみ合わず…。上方落語では「煮売屋」という演目、ひょうひょうとしてのどかな噺(はなし)、お楽しみください。▽1986年放送
朝が早かったので早々にダウン、とは言え、彼女に起こされて何とか入浴、体重は2日で50g増。
Tumblr media
帰宅後に外に出なかったので、エクササイズは届かず。
3 notes · View notes
quotejungle · 5 months ago
Quote
武漢は中国中部の主要都市で、4年以上前に新型コロナウイルス感染拡大の現場となり、国際的な注目を集めた。長江沿いに位置する武漢は、世界最長の吊り橋の一つを建設したことではあまり知られていない。 交通量が多いときでも、真っ赤な映舞州長江大橋を渡っていると、驚くほど静かです。それは、道路を走る車のほとんどが電気自動車であることを示す緑のナンバープレートを付けているからです。私が見た電気自動車の中には、私が住んでいるロサンゼルスでよく見かけるテスラのモデルもありましたが、大部分はBYD、Nio、Leapmotor、Xpeng、Geelyなどの中国ブランドや、私がこれまで聞いたことのない多くの企業によって製造されていました。 ある配車サービスの運転手が、ジーリーのスタイリッシュな電気自動車で私を迎えに来た。ドアハンドルが自動格納式なので、最初はテスラと勘違いした。別の運転手は、しなやかな茶色の革張りのシートとダッシュボード全体に3つの独立したタッチスクリーンが取り付けられたEVリープモーターセダンで私を橋の向こうへ運んだ。ある朝、私が椅子に座って麺をすすっていると、ライムグリーンのEV Xpengスポーツカーが、フェラーリのような威風堂々とした走りで、エンジン音をまったく立てずに交差点を猛スピードで横切るのが見えた。 ここ数年、中国企業は、私が旅行中に見たような目が回るような新しいEVモデルを市場に氾濫させてきた。それらは、1万ドル程度という驚くほど手頃な価格であるだけでなく、プロジェクタースクリーン、冷蔵庫、運転者が後部座席をベッドに変えることができる「睡眠キット」など、印象的な機能とユニークなディテールが満載です。消費者はそれらを気に入っています。2023年第4四半期には、中国の大手自動車メーカーの1つであるBYDがテスラを追い抜いて、世界で最大のEV販売台数を記録しました。
中国の電気自動車ブームの実態
3 notes · View notes
niraistyles · 4 months ago
Text
沖縄で私がよく食べるつけ麺。めちゃくちゃ濃厚な魚介豚骨系のつけ汁。麺を食べ終わったらスープ割で一気に飲み干します。三竹寿のつけ麺。写真は無料でダウンロードできるようにしていますので自由に利用してください。
Tsukemen I Often Eat in Okinawa
The dipping sauce is an incredibly rich seafood and pork bone broth. After finishing the noodles, I dilute the remaining sauce with hot water and drink it all in one go. This is the Tsukemen from Santokuju. Feel free to use the photo as it is available for free download.
23 notes · View notes
roundtripjp · 1 year ago
Text
日本著名的國民美食之一的烏龍麵,在以著名酥脆天婦羅與美味烏龍麵聞名,有著中文服務人員、快速方便半自助點餐的平價烏龍麵專賣店「丸亀製麺都城」!
1 note · View note
takeuchiyoshihiro · 2 months ago
Text
冬の楽しみ #238
いよいよ12月ですね。 あっという間の2024年でしたが残り1ヶ月、毎日を味わって過ごしたいなと思います。 11月の質問コーナー 2つ目に答えさせていただきます。 「あなたの冬の楽しみ方を教えて下さい」 3つ(3ジャンル)思い浮かびました。 1つは鍋(や麺類)あったかくなりますね     2つ目は温泉 旅先の温泉でも、スーパー銭湯でも、心地の良い時間になります。   3つ目は宴会とかパーティーとか 冬は比較的多いですよね。久しぶりの方、初めてお顔を合わす方、嬉しい時間になります。   冬でなくてもあるものですが、冬ならではの感じ方がありますね。 四季を明確に感じることのできる、日本に生まれて良かったと思います。 その他に今までこんな質問にお答えしています くれたけ心理相談室の質問に全国のカウンセラーが答えています。 https://counseling1.co.jp/cat…
2 notes · View notes
yamabusi · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そうめん食べ比べセット1400円、白玉だんご10コ500円
◎旅館だんごや(大岩山日石寺)
2024/08/27 12:30
*夏の富山グルメといえば実は重要なのがそうめんなのである。大岩山を散策して立山からの湧水に触れて、器からよく冷やされたそうめんをいただくのは富山の夏のぜいたく。で、食べ比べセットは、3年寝かしたコシの強い乾麺と店打ちの生麺。透き通ったビジュアルが生麺で、ツルミも食感も全然別物でずいぶんとうまい。そして、淡い甘口のツユが飲み干してなんぼのすばらしさ。
3 notes · View notes
tutai-k · 1 year ago
Text
休暇。
10月1日~長期休暇だという噂が職場に流れていた。長期の休みなら行きたい場所はたくさんあったが、噂が流れはじめたのは8月の末くらいで、そんな時期から用意しはじめたのでは何も間に合わない。釧路と舳倉島、どちらにするか悩んだが、どちらも現実的ではないのであきらめて、結局長期休暇は取らずに、四連休だけ取ってあとは出勤した。来年も同じ時期に長期休暇があるのなら、半年くらいまえには教えてもらいたいし(一年後の予定がすでに決まっているような生活をしている人間なので)それなら周到に旅に出られる。
とはいえ、せっかくの休暇なので何かしたいと思っていたら、東京のイゼルローンフォートレスでキルヒアイスのアフタヌーンティーへ行けることになった。
東京は文フリで年に多いと二回くらい行くのだが、単純に『遊びに行くだけ』というのは、何年ぶりか……。イベントまえのストレスや緊張、イベント後の疲れのない旅行というのは、もしかしなくても十年くらいは経験していないのでは? という…。
いつもは始発に乗るのをすこしゆっくりの電車に乗って名古屋駅へ。
平日の、しかも朝だからすんなり食べられるだろうと思っていた名古屋駅名物「ぴよりん」のモーニングは、びっくりするくらい人が並んでいた……。とりあえず名前だけ書いて、出かける直前にバタバタしてて買えなかったお土産を探しに行くも、あせってしまいぴよりんのバウムクーヘンを一個しか買えないまま、席へ通される。 そしてぴよりんモーニングを注文して食べる。 当たり前だがこの「カフェ・ジャンシアーヌ」は、ぴよりんを求めているひとがわざわざ並ぶお店なので、みんなぴよりんを食べる。いろんなひとが「ぴよりんモーニング」を注文するのを、「ああこの人たちはみんな、ぴよりんを楽しみにこのお店に朝早くにやってきたんだなあ」という幸せな気持ちで感じることができる。とてもいい旅立ちの朝だった。
Tumblr media
新幹線は少し遅れている便もあったようだったが、わたしが乗るのは大丈夫だった。予定通り東京駅へ着き、約束の駅へ。
休日はとても並ぶというラーメンのようななにかのお店へ連れて行ってもらう。透き通ったスープに、きしめんみたいな麺(麺は10種類くらいからえらべたが、初心者なので先達に従って頼んだらきしめんみたいなのだった)、たくさんのネギとパクチーが浮いている。パクチー大好きなので、追加すれば良かった。とにかくめちゃくちゃおいしくて、スープまで飲んだ。 到着したときにはお店は結構すいていたのに、すぐに満席になって、お店を出るころには人が並びはじめていた。
Tumblr media
皇居まで歩いて行ける距離だというので案内してもらう。 人生で実は皇居に行く(しかも結構奥の一般人が入れないようなところまで入れる)機会があったのだが、一度も行かなかったので、皇居は初体験だった。入り口は閉まっていて、見学はできなかったのだが、かつて皇居へ入る機会があったころからはずいぶん違う道と考え方をしているわたしには、そういうものなのだと思った。偶然だが。 皇居の周りは走っている人がたくさんいた。柳がたくさん生えていて、風が目に見えるので気持ちよかった。 「このお堀、冬は鳥がきそう」と言ったら、案内してくれた人が、「黒くて足がこんな鳥がくる」と指を三本立ててオオバンを表現したのが面白かった。たしかにオオバンは、カモとかと違って、指がわかれていて足がへら状になっていない(指がわかれていてそれぞれに水かきがついている)。
そのあとは、紅茶屋さんへ。いろいろ悩んだけど、暑かったのでレモンティーを頼む。たくさんおしゃべりして、二杯目も。ロイヤルミルクティーを飲む。どれもおいしかったし、カフェはとても居心地が良かった。 いつも東京で誰かに会うときは、イベントの後の打ち上げとかで、疲れとお酒でハイになってたり、時間も時間だから焦っていたりするけれど、ゆっくり時間を気にせずおしゃべりができたのがうれしかった。 だれかに会いに行く旅、というのを久しぶりにしたなあと思った。
その人とは別れて、イゼルローンフォートレスへ。十年来のフォロワーさんと会う。BL短歌の頃に出会っていて、タイムラインでは毎日のようにおしゃべりしているのに、会うのはこれが初めてなのが不思議。 イゼルローンフォートレスは「銀河英雄伝説」という���説のコンセプトカフェ(公式)で、物語の中の陣営で席がえらべたようで、イゼルローンを選んだよ、と言う話だったが、なにが違ったのかよくわからなかった。記念の銀貨・金貨をもらったり、コースターをもらったりした。ドリンクについてくるコースターにシェーンコップが含まれていたのを、ながれるように渡されたのがおもしろかった。 アフタヌーンティーのケーキにひとつめちゃくちゃ酸っぱいのがあって複雑な顔をしていたら「酸っぱいのきらいだもんね」と言われて、「やっぱりいつも一緒にいる人だ!」と思った。 ライチョウのぬいぐるみをもらう。夏羽と冬羽を選ばせてもらう。まだ夏羽のオスにしか出会っていないので、夏羽をもらった。 ひとしく一緒にわちゃわちゃしているフォロワーさんたちにお土産を買う。今日発送したが、よろこんでくれるとうれしいなと思う。 自分用には、箸を買った。迷ったけど、同盟の箸にした。 世界が平和でありますように、この小説の主人公の一人が語るような、健全な民主主義の世界にたどり着き、すこしでも長くそれがつづきますようにと祈る。
Tumblr media
翌日。 泊ったホテルの近くに野鳥のサンクチュアリのような場所があるようだったが、とにかく「緑色のインコ(ワカケホンセイインコ)」と「オナガ」が見たいと思っていたので、目撃情報があり、さらに良く発生するという井の頭公園へいく。何年かまえ、みんなでアヒルボートを漕いで楽しんだ井の頭公園だ。朝早く到着したからか、あの楽しかったアヒルボートを漕いでいる人は誰もいなかった。 カメラを持っている人が何人かいて、鳥への期待が高まる。 池にはカイツブリとカルガモが浮いていた。
一生懸命探すも、オナガの鳴声とシジュウカラの鳴声しか聞こえないので、公園の管理塔で「緑色のインコはどこにいますか?」と聞く。 「夕方に群で飛んでくるけど、昼間はあんまり見ないね」と言われる。好む木とかが分かればそこから探せるのに…と思ったが、そういうのもないらしい。とりあえず玉川上水を遡る。オナガの声がたくさん聞こえるけど、全然見つからない。 ブラインドがもうけられているところがあって、鳥写おじさんがたくさんいたので覗いてみる。池があって、ムラサキシキブが池の周りに生えていたので、鳥は来そう。だけど鳥があらわれなかったので情報収集。ちょっと離れたところにたくさんいる場所があるとわかったので移動。
関東の人はもしかしたら「なんでこいつ、こんなにオナガ(とワカケホンセイインコ)を見たいんだ?」と思うかもしれないが、オナガは関東にしか住んでいないので、三重では見られないのである。
どきどきしながら歩いて行くと、まず見つけたのはオナガ。 「オナガだ!!!!めっちゃいる!!!!!オナガ!!!」もう大興奮である。オナガはしきりに飛びまわり、すぐに木の中に隠れてしまうので、まだ葉っぱが繁っている今は見つけづらいし、写真を撮るのがむずかしい。でもときどき、開けたところへ出てくるのでそれを撮影していると、なんか変な影が……飛んでくる……。なんて言うんだろう、ロケットみたいな……。日本にいるタイプの鳥ではない、形状の……。 目の前にとまったのはワカケホンセイインコだった! 「わーーーーーー!!!本物だ!!本物だ!!!!」 重いカメラとレンズを担いできたかいがあった……。このインコも木陰に隠れるし緑色なので、はっぱと紛れて見つけづらいし写真も撮りづらい……。 こんなトロピカルな鳥がなんでこんなところにいるかというと、外来種である。飼われていたのが逃げ出して野生化しているらしい。とても異様……。 寿命が30年くらいあるらしい。外来種についてはいろいろ思うことがあるし、その存在を全面的に肯定はしないが、かれらをここに持ちこんだのは我々人間なので、「彼ら」が悪だという立場にはわたしは立っていない。存在と言うよりは、「棲みつかせてしまった」構造や、行為を批判したいと思っている。 絶滅危惧種を「この目で見てことほぐ」必要があるとしたら(その行為の根底には人類の営為による贖罪と、その環境の改善への努力への約束が含まれると思う)、等しく外来生物も「この目で見る」必要があるとおもう。たしかに、都会の森の中に、この南国にいそうな姿は異様で、その「違和感」は、環境について考える動機になる。
Tumblr media
とにかくワカケホンセイインコとオナガを見つけて満足する。 どちらも動き回る鳥なので、追いかけて歩いていたら、ひらけた場所に鳥写おじさんがたくさん集まっていたので寄っていく。 エゾビタキとキビタキを撮影していた。 今年はエゾビタキに出会ってないし、なんだかんだキビタキにもほとんど出会えないので見られて良かった。
Tumblr media
名古屋駅でお土産にぴよりんを買いたかったので、はやめに東京を出ようと東京駅にもどる。 スマホリングが壊れてしまっているので、東京駅のちいかわちゃんのショップでちいかわちゃんのスマホリングを買おうと思っていたら、東京駅のちいかわちゃんショップは一時間待ちだった! あきらめて、東京駅にあるというクルミッコショップへ……人が全然いないなあと思っていたら、なんとクルミッコは売り切れ! そんなぁ~~と落胆しながらお土産を物色していたら、普通の総合お土産ショップみたいなところにクルミッコとサブレのセットが売っていた。 「これ、おふくもち(赤福によく似た伊勢のお土産)みたいな……なんかそういうクルミッコじゃないよな?」と不安に思いながらレジに持って行くと、ちゃんと紅谷の袋に入れてくれたので本物��クルミッコのようだった。 崎陽軒のシウマイもほしくて、真空パックじゃなくてチルドのやつを探し回るが見つけられなかったので真空パックのを買って、お弁当も買って電車に乗る。 じつは朝、ホテルのバイキングでしこたま食べてから何も食べていなかったが、腹が減っていなかったので、帰りの近鉄特急で弁当を食べようと思って、新幹線ではもうすぐ車内販売がなくなるというシンカンセンスゴイカタイアイスを食べる。次に新幹線に乗るのは文フリの時だから、もう食べられるのはこれが最後の機会だ。いつまで経ってもやわらかくならないのを待っていたら、いつの間にか静岡を通過していた。豊橋辺りでなんとか食べ終える。そうこうしているうちに、名古屋。
駅でぴよりんを買おうと思ったら、めちゃくちゃ並んでいた。とりあえず特急券を買ってからぴよりんの列に並ぼうと思っていたら、いろいろあって列にならばず、特急も乗らないことに。 ゆっくり急行と鈍行で三重まで帰る。
急行と鈍行のベンチシートではお弁当は食べられないので、家に帰ってきてからお弁当を食べた。おいしかった。
良い旅をした。 翌日(つまり今日)伊良子へタカの渡りを見に行こうと思っていたのに、雨が降っていた。 来週からはとても忙しいので、今年は、もうヒヨドリの渡りを見に行けないだろう。
11月の半ばくらいには忙しいのは落ち着くので、そしたら、いつものアフタヌーンティーの秋のコースを滑り込みで食べよう。そしたらすぐに、ハッピーホリデーアフタヌーンティーがきちゃう。
月末に、今度は九州へ行く用事がある。九州では、カササギを探したいと思う。
13 notes · View notes