#和パスタ
Explore tagged Tumblr posts
konn-gohan · 6 months ago
Text
Tumblr media
鶏ハムときのこのバター醤油和パスタ!
0 notes
momokuri-sannen · 4 months ago
Text
Tumblr media
麺ばっかり食ってる
もう恐ろしくて体重計に乗れないが、相変わらず麺類が多い。
和風きのこパスタ。
また旨いんだよなァ、これが。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晩飯は昨日名古屋に行ったのに名古屋らしいものを食わなかったので、それじゃあということで「和食麺処サガミ」に。
ここは名古屋あたりではたくさんあるチェーン店だが、こちらではあまり見かけない。
名古屋の店なので味噌煮込みうどんをはじめ、みそを使ったメニューが豊富にある。
今日は「そば屋に行くとカツ丼が食いたくなる病」が発症したので「みそカツ鍋定食」
その他もろもろ。
ごちそうさん。
6 notes · View notes
honda-shigekazu · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
GW山口宇部滞在記 その6
笑顔は健康の印だと思う今日このごろです…。
1.寝室からの眺め(先輩の治療室)
2.和食朝ごはんに癒やされて
3.萩原珈琲の虜になる
4.子どもたちの餅に手を出して
5.4人前無印パスタがすぐに消滅した
6.4泊5日山口宇部旅行の終了
67 notes · View notes
mensgohan · 2 months ago
Text
Tumblr media
2025.3.15
◯メニュー
きのこスパ
3 notes · View notes
utagejp · 8 months ago
Text
Tumblr media
ナスと和牛の少し酸っぱいパスタ
〜風の谷農苑にて〜
ナスの紫色はナスニン。活性酸素を抑制しガン予防、眼精疲労の回復、高血圧や生活習慣病の予防、悪玉コレステロールの酸化防止に有効とされ、加熱しても80パーセント以上効果が残ります。今朝は松阪牛を炒めて一旦取り出し、残った脂で刻みニンニク、ナスを炒め、白だし、砂糖、黒酢加えで少し煮立て、牛肉をを戻して和え、茹でたパスタにのせました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ナス #松阪牛 #風の谷農苑 #大地の宴 #pasta #eggplant #wagyubeef #vinegar #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
6 notes · View notes
cliffburton1120 · 2 years ago
Text
【nippn】オーマイ 具の衝撃 和風きのこ醤油【1袋358円前後】
youtube
スーパーで見つけたニップン「オーマイ 具の衝撃 和風きのこ醤油」を電子レンジでチンしてみました。
Tumblr media
※価格は購入したスーパーの値段にな��ます。
ニップン オフィシャルサイト商品紹介
オーマイ 具の衝撃 和風きのこ醤油
最後の一口まで楽しめる圧倒的な具材 調理方法:電子レンジ
株式会社ニップン
© NIPPN CORPORATION
2 notes · View notes
yamacyan · 1 month ago
Text
今週水曜日のお昼ご飯は〜
日清のもちっと生パスタ、和風バター醤油を食べました!
Tumblr media Tumblr media
美味しかったー
Tumblr media Tumblr media
ごちそうさまでした😋
0 notes
recipe-cookingclass · 8 months ago
Text
Tumblr media
暑い日が続きますが
美味しいお肉で力をつけようと、和牛で楽しむ洋食ディナープレートを用意しました。
『自家製和牛挽肉100%ステーキプレート仕立て』
instagram
◉マトウ鯛のハーブムニエル〜自家製タルタル仕立て
◉和牛挽肉100%ステーキ(200g)2種のソース添え
◉ガーリックバジルバターパスタ
◉ツナのスパイスディップ
◉プリプリエビとパプリカのソテー
◉チーズスクランブルエッグ
◉りんごとベビーリーフのサラダ 〜自家製国産レモンドレッシング〜
◉国産のいるポテト
◉厚切りハム
◉ローストポーク
◉パン
◉レーズンバター
◉エビの野菜コンソメスープ
ボリューム満点のディナープレート。
肉の脂がやはり美味しく、ほろっと崩れるようにしたのも
贅��な美味しさです。
どれもこれもリッチな味わいで、パンに挟んで食べたり、りんごのさっぱりさを楽しんだり。
マトウ鯛のハーブムニエルでふんわりとした口当たりと、味の変化としてのハーブも堪能。
私は、発泡ワインでいただきました。
ご馳走様でした。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#japanesefood
#ご当地グルメ
#日本橋ランチ
#ディナー
#和牛
#日本橋グルメ
#銀座グルメ 
#新橋グルメ
#渋谷グルメ 
#東京グルメ
#ステーキ
#新宿グルメ
#和牛ステーキ
#コンソメスープ
#神戸グルメ
#steak
#神戸料理教室
#ディナープレート
#ステーキプレート
#パスタ
#ステーキディナー
#マトウ鯛
#洋風 
0 notes
mausac-57 · 9 months ago
Text
0 notes
meowbrown · 2 months ago
Text
That's true / You're right / Showing agreement (そっか / たしかに / まあね)
As always, the nuance in Japanese needs me to document this down.
そっか - also means I understand you, shows empathy
たしかに - had different opinion, but now I agree you're right
まあね - subtle agreement, may have a slightly different opinion, but don't want to say it aloud
A: 今日、パスタ食べに行かない? B: うーん、パスタか... 。昨日も食べたんだよね。 A: そっかー。 [A immediately understands and acknowledges B's reason for not wanting pasta (ate it yesterday).] B: じゃあ、和食は?OOOの定食、美味しいらしいよ。 A: 和食か... 。ちょっと高いんだよね、あそこ... B: あ、そうだった?ランチは手頃な値段って聞いたけど。 A: たしかに、ランチなら大丈夫かも。夜は高いけど。 [A initially hesitates about Japanese food due to price. B provides new info (lunch is cheaper). A uses "たしかに" to agree with B's point about "lunch price" specifically, shifting from initial price concern to accepting lunch as an option.] B: よかった。じゃあ、和食にする? A: まあね、和食もいいね。たまには。 [A agrees to Japanese food, but "まあね" and "たまには (tama ni wa - once in a while)" show subtle agreement. It's acceptable, but not a passionate "YES! Japanese food!".] B: うん、そうしよう。
73 notes · View notes
konn-gohan · 2 years ago
Text
Tumblr media
勘とフィーリングで作ったおそろしく旨いワンパンバター醤油パスタ
1 note · View note
momokuri-sannen · 7 months ago
Text
Tumblr media
朝飯はハムやらたまごやらトマトやらのサンドイッチ。
まあサンドイッチに挟むのはなんだっていいのである。
Tumblr media
昼飯には和風きのこパスタ。
これまたパスタはなんでも来い的な食材。
味付け次第でどうとでもなる。
さて晩飯はなんにしよ。
Tumblr media
ひき肉があったのでハンバーグに。
もう今日はなんも冒険なしで。
ソースはケチャップとウスターソース、赤ワインに練り辛子の土井善晴先生レシピ。
ごちそうさん。
9 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちば ひなの
Chiba Hinano
生年月日: 2006年8月21日
星座: 獅子座
血液型: O型
出身地: 大阪府
身長: 162㎝
好きな食べ物: 和菓子、パスタ
好きなドラマ・映画: アンナチュラル、湯を沸かすほどの熱い愛
趣味: 岩盤浴・愛犬と日向ぼっこ
特技: フラメンコ・バトントワリング
一言メッセージ:
いつでも笑顔全開な私のパワー受け取ってください!!みんなに幸せが訪れますように♡
  
83 notes · View notes
mensgohan · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.2.24
◯メニュー
すき焼きパスタ
4 notes · View notes
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日���戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では��侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
278 notes · View notes
ellie-lili · 6 months ago
Text
Tumblr media
無性にパスタ!となることがあって。たまたま入ったパスタのお店で早めの夕食。
これがかなりおいしくて。ちょっとジャンクな味がするところも良くて。
出汁クリームパスタってどんな?って思いましたが、めんつゆみたいな甘さもあって、和風寄りでネギが合うという不思議な体験。
生パスタはモチモチ感が最高。温玉で味変しながら。何気にサラダもおいしかったです。
16 notes · View notes