#北インド料理
Explore tagged Tumblr posts
nomuch · 2 years ago
Photo
Tumblr media
本日は弟のオススメのお店へ インドレストランspice king‼️ 大阪メトロ鶴見緑地線今福鶴見駅から 徒歩1分にある北インド料理を提供するお店 まずは前菜から 🔸パパダ🍘 🔸人参🥕アチャール 🔸ノンアルビール🍺✖︎2 アチャールが中々スパイシーで旨い😋 🔸チキンチャート🐓🍅🥒🌶️ チキンのスパイシーサラダもいいね👍 🔸タンドールミックスグリル🐓🐑 焼物3種が最高❗️ 🔸玉ねぎサラダ🧅 カレーと食べると旨し❗️ カレーはお勧めの 🔶バターチキンカレー🧈🐓 🔶チーズナン🧀🫓 この組み合わせがいいわ😋 デザートは 🔸インドの黒糖🫘🌿 スパイスの入った黒糖は初めて❗️ 旨すぎて結構食べてしまった😆 🔸マサラチャイ🍂 ほっこり😋☕️ みんな美味しかった😋👍‼️ ご馳走様🙏 大阪市城東区今福東2丁目15-31 インドレストランスパイスキング #spiceking #インドレストランスパイスキング #インドカレー #北インド料理 #カレー #今福鶴見駅 #バターチキンカレー #チーズナン #アチャール #パパダ #タンドール料理 #カレー馬鹿 #カレー星人 (Osaka) https://www.instagram.com/p/CqDHED-SAq8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
spindrift64 · 28 days ago
Quote
「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問。会計史の観点からいえば「資本主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない。 株主は配当金ではなく、売却益を目的に株を持つようになった。起業家は売上と利益ではなく、出資を募ることを目標にするようになった。 複式簿記は、中世後半の北イタリアで生まれた。が、それが現代的な会計制度として整理されたのは19世紀、産業革命期の英米だ。とくに鉄道の発展が、複式簿記と会計制度の発達に大きく関わっている。というのも、鉄道はかつてないほど莫大な資本を要する産業だったからだ。 線路を敷設するための土地取得だけでも、膨大なカネがかかる。車両の購入にも、特許の使用料にも、技術開発にも、当然、カネがかかる。燃料費や人件費だって、信じられないほど大規模だ。鉄道の誕生以前の世界では、こんな産業は存在しなかった。 (ちなみに、世界初の株式会社はもっと古い。1602年に設立されたオランダ東インド会社だ。①継続企業(ゴーイング・コンサーン)の前提、②株式を自由に譲渡できる、③有限責任制など、現在の株式会社と同じ仕組みをすでに有していた) 鉄道の時代には、会計の目的は「利益と配当金を正しく計算すること」だった。要するに、当時の株主にとっては「正しい金額の配当を受け取れること」が最大の関心事だったのだ。 ところで、20世紀後半までこの世界のお金は基本的には「金本位制」だった。「1円札に1円の価値があるのは、銀行に持っていけば1円分の金塊と交換してもらえる」という世界だ。戦争で中断することもあったけれど、基本的には、お金とは「貴金属の代わりを果たすもの」だった。 金に限らず、本位制通貨には弱点がある。不況に陥りやすいのだ。産業が発展すると、みんながカネを必要とするようになる。需要と供給に従って、モノに対して、相対的にカネの価値が高まる。1000円を得るのにラーメン1杯を売れば良かった世界から、2杯売る必要がある世界になる。つまり、デフレだ。 デフレが起きると、みんなモノを買わなくなる。投資もやめてしまう。今日は1000円でラーメンが1杯しか買えなかったのに、明日は同じ金額で2杯買えるかもしれない――。そんな世界になったら、「今1000円を使うよりも明日まで待つほうがいい」とみんな考えるようになる。こうして経済は不況に陥る。 経済は、経済は、人類の発明や野心や人口増加によって指数関数的(に見えるほど急速)に発展することがある。一方、金や銀の採掘量は、そんな簡単には増えない。本位制通貨は供給不足に陥りやすく、デフレに陥りやすいのだ。 第二次大戦の終戦直前、アメリカのブレトンウッズ��ホテルに連合国側の代表者が集まり、戦後の通貨制度を決めた。各国通貨と米ドルとの交換比率を固定し、金と交換できるのは米ドルのみにするという、変則的な金本位制だった。この通貨制度を「ブレトンウッズ体制」と呼ぶ。 戦後の復興と爆発的な経済発展で、大量の米ドルが必要になった。一方、金の採掘量はそう簡単には増えない。米ドルと金との交換は次第に困難になっていった。1971年8月15日、リチャード・ニクソン大統領は米ドルと金との交換を停止すると宣言。この「ニクソン・ショック」により、金本位制は終わった。 金本位制の世界では、通貨の供給不足が問題だった。一方、現代の世界では通貨の供給過剰(※過剰流動性)が課題になる。貴金属の保有量など気にせず、刷れば刷るだけお金を増やせるからだ。ヒトやモノを買う「実体経済」で使いきれなかったお金は、「金融経済」に流れ込むことになる。 現在の世界では、金融経済の規模は実体経済をはるかに上回っている。定義や計算方法にもよるが、金融経済を流通する通貨の総額は、実体経済を流通するそれの数倍から十数倍、あるいは数十倍にも上ると見積もられている。 要するに実体経済でチマチマとモノを売ってカネを稼ぐよりも、金融市場で一発ガツンとカネを集めるほうが、容易に稼げるようになってしまったのだ。 現在の世界では、株式の配当金や株主優待の価値は相対的に低くなった。(運よく)株価が上がったときに売り払えば、配当金や優待をはるかに上回る売却益を得られる可能性があるからだ。その結果、会計制度の目的も少しずつ変わりつつある。 かつては、会計制度は配当金を正しく算定することが目的だった。一方、現在の会計制度は「会社の現在の〝価値〟を正しく見積もること」に軸足が置かれるようになりつつある。IFRSが公正価値や包括利益を重視するのも、このような会計のニーズの変化によるものだと言っていい。 ここで冒頭の結論に戻る。現在の世界では、資本主義の仕組みが変わった。たとえビジネスモデルがなく、売上も利益も出ていない状態の企業でも、「ヤバい技術」を開発して公開するだけで、莫大な金額の投資が集まったり、大企業に売却したりして、億万長者になれる可能性がある。 これは株主の側にも同じことが言える。たとえビジネスモデルがなく、売上も利益も出ていない状態の企業でも、み���ながその企業の株を買っているうちは値崩れしない。値崩れ前に売りぬくことができれば、ちゃんと売却益を稼げる。 ここに「ヤバい技術をすぐにオープンにする」というインセンティブがある。特許を取って、ビジネスモデルを考案して、実体経済でチマチマと稼いで――。そんなことをしているうちに、ライバル企業が「もっとヤバい技術」を無料公開するかもしれない。投資を掠��取られるかもしれない。 ……というのが、「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問に対する、俺の理解です。
XユーザーのRootport🔥さん
3 notes · View notes
ari0921 · 5 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)9月11日(水曜日)肆
  通巻第8405号 
 米議会下院「台湾紛争抑止法」を満場一致で可決
  共産党高官らの在米資産凍結、日本も同じ法律を作れないのか
*************************
2024年9月9日、米下院議会は「台湾紛争抑止法」を満場一致で可決した。
これは、中国が台湾を攻撃した場合、中国共産党高官らの「違法」金融資産に関する情報を公開し、中国の台湾侵略を抑止する目的を含むもので、ロシア富豪たちの資産凍結と同様な措置である。
 条文には、「公務員の特定の近親者に対する金融サービスも制限する」とも記され、要するに共産党高官のダミーによる在米資産凍結、没収が狙い、すでに高官等の秘密口座を把握しているゾと言外に示唆している。同法案は23年1月にフレンチ・ヒル、ブラッド・シャーマン両議員によって提出されていたが、時間がかかったのは議会戦術の所為である。
 「中国が台湾の自由な人民を攻撃することを選択した場合、財務長官に対し、金融機関の名前や口座名義を含む北京の最高指導者の『不法資産』を公表することを義務付ける」とする。とくに「腐敗した役人たちに、政府の給料だけで如何にして富を築いたのかを一般の中国国民に説明させるべきであり、一方で中国政府は国民に社会保障を提供できず、不動産負債の沈没で多くが経済的打撃を受けている」とシャーマン議員は提出理由を示唆した。
 「この法案は中国政府そのものへの報復に焦点を当てているのではなく、むしろその政府に属する個人(権力を笠に私腹を肥やした汚職高官)に焦点を当てている」と述べた。
 法案通過を受けて台湾外相の林佳龍は、「米国議会が創造的かつ効果的な方法で台湾に対する中国の軍事侵略を抑止した」と感謝の声明をだし、「この法律により、中国共産党の勢力拡大を共同で阻止し、インド太平洋地域の平和、特に海峡両岸の安定と安全を維持することが可能となる」と述べた。
6 notes · View notes
leomacgivena · 2 years ago
Quote
「北インドは油っこくて南インドはあっさりで食べやすいという比較もよく見ますが、それは「北インドの宮廷料理やレストラン料理と南インドの家庭料理」という全く異なる次元の料理群を比べていることで現れる違いです。」
カレー旅田嶋_東京ダルバートMAP दालभातさんはTwitterを使っています
56 notes · View notes
imwatashi · 6 months ago
Text
2024.08.12 (Mon)
ロンドン最終日。英国らしからぬ超快晴で、とっても暑い(とはいえ日本よりは全然耐えれる)1日だった。早速購入したハードロックTを着て大英博物館へ。4軒目のロンドンスーパーSainsberryをついでに散策。連日歩きまくりの満身創痍で、この日あたりが一番きつかった :(
ロンドンのインド料理が美味しいと聞いたことがあったので、お昼はインドカレー屋さんへ。ムンバイ出身のシェフが作るチキンマサラとビリヤニ、ナンが美味しかった。日本で食べるパキスタンや北インドのカレーは甘味ととろみが強く好みではないが、これはとても口に合った。
Tumblr media Tumblr media
ランチ後、タワーブリッジへ。私の中で1Dの印象がめちゃくちゃ強いのがこのタワーブリッジ(Midnight MemoriesのMV) 実際に見てみると想像以上に大きく迫力がある。その後スーパーやお土産屋さんに寄り道しながら街を散策。最後にホテル近くのSainsberryに寄り、彼はM&Sでhazyなオリジナルビールを買って、ビクトリアコーチステーションへ。海外初!の夜行バスで、エディンバラに向けて出発。
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
レジーナ・ハートリー:最高の人材の履歴書が必ずしも理想的でない理由?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
完璧な履歴書を持つ候補者と、困難を戦い抜いてきた候補者のどちらかを選ぶことになったとき、人事のレジーナ・ハートリーは常に「静かなる闘士」にチャンスを与えると言います。
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる���
自身逆境を生き抜いてきたハートリーは、最悪のところから這い上がってきた人には変化し続ける仕事環境を耐え抜ける力があると知っているからです。
彼女はアドバイスします!
「過小評価されている候補者に目を向けてください。彼らの秘密の武器はその情熱と目的意識です。静かなる闘士を採用しましょう」
しかし、産業によっても異なるので絶対ではありませんし、新産業は優遇される可能性は高いかもしれません。
履歴書は、その人物のストーリーを語ります。長年の経験からパッチワークキルトみたいな履歴を持つ人について学んだことがあり、そういう履歴書をすぐには放り出さず、立ち止まってよく検討するようになりました。
半端な仕事の連続は、一貫性の無さや集中力の欠如。気まぐれさを示すかもしれませんが、一方で何かの障害と戦ってきたことを示すのかもしれません。
「闘士」には少なくとも面接してみる価値があります。
断っておきますが、別に「銀のスプーン」に文句があるわけではありません。
「銀のスプーン」とは、たとえば、難関大学に合格し、卒業するには、多くの犠牲と努力が必要です。
大企業にあう適性な人はこれでもよいです。
しかし、すべて成功を前提とした人生を歩んできたとしたら困難にどう対処するのでしょうか?
私が採用したある人は、一流大出の自分には相応しくない仕事があると考えていました。仕事のプロセス理解のために一時的につまらない手作業をさせると彼は辞めてしまいました。
それとは、逆に、敗者の人生を運命付けられたような人が成功を勝ち取っていたとしたらどうでしょう?
ぜひ、自ら意思決定して、そういう「闘士」を面接するようお勧めします。
このように、日々、成長していき、ある日突然、開眼するような人材は、人工知能の社員を雇う際の雇用アルゴリズムでは探せませんよ。
ある履歴書を見てみましょう。この人物��、両親から養子に出されました。大学は中退し、職を転々とし、1年間。インドに滞在しています。その上、彼には読字障害がありました。
皆さんだったらそんな人を採用しますか?
彼は、名を「スティーブ・ジョブズ」と言います。
世界で最も成功した起業家(新産業限定ですが・・・)を調査した結果。読字障害を持つ割合が非常に高いことが分かりました。米国では、調査対象となった起業家の35%が読字障害を持っていたのです。
驚くのは、心的外傷後成長の経験者であるこれらの起業家の中には、自分の学習障害は長所になっていて「望ましい欠陥」なのだと考えている人がいることです(最先端の治療技術を十分に受けてからですが・・・)
なお、アメリカでは、心療内科や精神的なメンタルケアの分野は、日本の10、20年先位進んでいます!!
なぜなら、そのお陰で良い聞き手となり、細部に注意を払うようになったからだと。彼らは、自分が逆境にもかかわらず、成功したとは考えていません。今の自分があるのも逆境のお陰だと思っているのです。
彼らは、トラウマや苦難を自己形成の主要な要素として受入れるとともに、そのような経験がなければ、成功に必要な力や根性は身につかなかったかもしれないことを理解しています。
そして、最後に人間関係があります。逆境に打ち勝った人々は、単独で成し遂げているわけではありません。成功への道のりのどこかで彼らは自分の長所を引き出し、自分の成功に投資してくれるエンジェル投資家に出会っています。
どんな時でも頼りにできる人の存在が逆境に打ち勝つ為には必要なのです。
最後に大事なヒントを皆さんにお教えしようと思います。多様性とインクルーシブな実践に取り組む企業(新産業限定ですが・・・)は、「闘士」タイプを支援し、業績も優れている傾向があります。
DiversityInc誌の調査によれば、多様性において上位50社に入る企業は、S&P500を利益率で25%上回るという結果が出ています(アメリカでは)
最初の質問に戻りますが、皆さんはどちらに賭けますか?
「銀のスプーン」か「闘士」か?私は、過小評価されている候補者を選ぶべきだと言いたい。彼らには情熱と目的意識という 隠れた武器があります。
産業によって適性は異なりますが・・・
既存産業以外の人間の限界を遥かに超えるような新産業は、タイマンで面接をして「闘士」を雇いましょう。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラル��予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
特に、人材派遣業界に強制適用して事前分配や再分配を行政府は促進させること。
万が一、公人、有名人、俳優、著名人以外の個人情報が無断コピーされたら、データ配当金を回数に応じて、何倍にも増やすことで、法人への罰金として本人が請求できるようにする弱者救済、削除の仕組みも必要。
派遣業界の相場はわからないが、ダニエルカーネマンから年収600万円位で簡単に計算すると時給3000円位が幸福な生活を維持できる分岐点!
今の日経平均株価なら夢ではなく現実で業界イメージ刷新見直しにも?
時給3000円位を目標にして法人単位では異なるから行政府が最低賃金以外の経路で下支えし底上げする現在の政策を維持して
派遣業界の再分配も促進させるとブーストしていいかもしれない
<おすすめサイト>
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ダン・アリエリー:人はどれだけ平等な世界を求めているのか?―驚きの実態
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の道徳性をより重要なものにする!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今す���電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
6 notes · View notes
vegehana-food · 1 year ago
Photo
Tumblr media
✿ マサラドーサ | Masala Dosa ・スパイスで炒めたジャガイモをドーサで包んだインドの料理。ドーサとは挽いた米とウラド豆を発酵させ、薄く焼いてクレープ状にしたものをいいます。主に南インドで親しまれている料理で、ペースト状の薬味「チャツネ」やレンズ豆と野菜のスープ「サンバール」などが添えられて提供されることが一般的です。インドでは、南北で食文化が異なり、北インドでは小麦から作られるナンやチャパティ、南インドでは米から作られるドーサやイドゥリが主食として食べられています。
4 notes · View notes
yfukuoka · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【3705日目】2023-03-10 さてさて、あいかわらずのカレー遊びをいただきましょう。 オイシイカレー(通称)@下北沢 ‪____________________________________ *超チェティナードチキン 最近またまた個人的にチェティナードブーム。いくつか食べて思うのは、ちょっと前までは国内でもいろんなチェティナードチキンがあったと思うのですが、最近はこの手のタイプが勢力を伸ばしている気がします。 ※先日 #カレーとスタバ で僕が起こしたレシピもこのタイプ。 そんな中でも、特に濃厚で濃密。ディープチェティナードでリッチなカレーでした。グレイビーに対してこれくらいの量のパクチーをのせて食べるのがベスト。 *サワークリームオニオン ポテトチップスの「プリングルズ」のテイスト名そのまんま。アイデアのネタは本当にプリングルズと、インド・ケーララ州の料理ココナッツベースのカレーであるマッパス。 サワーの酸味も特徴的ながらも、玉ねぎ(焦がしていない)の甘みが全体をまとめてくれる、不思議な甘酸っぱさもあります。 いやはや、とてもとてもおいしい。 「準定番」メニューということで、しばらくは食べられそうです。 *おからウプマ 南インドの軽食のひとつ、ウプマ。セモリナ粉を使って作る、プルプル食感のパスタをドーム状に固めた料理……説明するとおいしくなさそうな料理ですね。 で、今回のウプマは、セモリナ粉をおからに変えて作ったもの。このために、何種類ものおからを使って試行錯誤したんだとか。その甲斐あってか驚くほど滑らかな舌触り。セモリナ粉が入っていると勘違いしてしまいました。 こんな料理…普通のカレー店じゃあやらないだろうなぁ。 どれもおいしきカレーの寄り道世界。 こんにゃろ〜天才かよ〜^^ ‪____________________________________ 🇮🇳 #india‪ #indianfood #asianfood #asia #foodpic #foodstagram #instafood #food #tasty #delicious #spice ‪#‬curry #インド #世田谷 #下北沢 #オイシイカレー #スパイス #カレー #カレー部 #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓オイシイカレー(通称) @oishii_karee https://www.instagram.com/p/Cpy0jWryLyq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
9 notes · View notes
rtanaka1ro · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.04.10 🍛南インドランチタリー 📍︎ゴヴィンダス
船堀にあるベジ専門インド料理店ゴヴィンダスを初訪店。 ランチタリーは南インドはドーサ、北インドはナンで提供される。
ドーサの少し塩っぱいのが苦手だがたまにはいいかも😋 それにしても、ドーサの写真はいつも悩む😅
#ゴヴィンダス #カレー #curry #インド料理
3 notes · View notes
curry70s · 2 years ago
Text
Tumblr media
神戸の本場家庭料理クスムでランチのセット。ベジカレー3種、チャパティ2枚、サモサ2個、ライス、サラダ、チャイ付き。滋味溢れる北インド家庭の味。
2 notes · View notes
ignitiongallery · 2 years ago
Text
『からだのなみにのるレシピ』出版記念選書フェア
Tumblr media
料理家・小林静香さんによる『からだのなみにのるレシピ』の出版を記念して、選書フェアとイベントをtwililightで開催します。
----
《選書フェア》 期間:2023年4月6日(木)〜4月17日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 小林静香さんが「著書に関連するアーユルヴェーダやケアの本」を選び、それぞれにコメントを寄せています。
《イベント》 『からだのなみにのる屋上ヨガとトーク』 4月16日(日)開場:9時30分 開演:9時45分 終演:11時30分 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 参加費:3500円(eatreat.のワンドリンク付き)
eatreat.のあたらしいアーユルヴェーダ・ケアブック『からだのなみにのるレシピ』出版を記念して、ヨガインストラクターのサントーシマ香さんと著者によるイベントを開催します。
サントーシマさんの専門はアーユルヴェーダヨガ。体質や季節、女性ならではのバイオリズムに寄り添ったヨガを教えてくれるサントーシマさんと「からだのなみにのるヨガ」を体験しましょう。
ヨガの前に、本のお話で出てくる暮らしのレシピを紹介しながら、毎日の生活の中に取り入れ���からだのリズムを心地よく整える、アーユルヴェーダの暮らしの知恵をシェアします。
*注意事項・ヨガは椅子の上で行うチェアヨガと呼吸法を予定していますので、ヨガウェアの着用やヨガマットの持参は不要ですが、動きやすい格好で、お白湯などは各自でご持参ください。eatreat.からも一杯お飲み物はご用意します。
件名を「からだのなみにのる屋上ヨガとトーク」として、お名前(ふりがな)・ご予約人数・当日のご連絡先を明記の上、メールをお送りください。
--
●登壇者プロフィール
小林静香
Tumblr media
1982年東京生まれ、慶應義塾大学環境情報学部卒。 新卒で民放キー局に入社し、興行事業や番組企画に携わり、食養生への関心から料理の道へ転向。レストランでの勤務や出張料理の経験を積む中で生じた自分自信の身体の不調を食事や生活で整えるよろこびを知り、食養生の源流であるアーユルヴェーダを本格的に学ぶ。 料理と対話の両方を行うホリスティックケアブランドeatreat.を主宰。 2022年12月、世田谷にアーユルヴェーダ料理店「eatreat.ruci」を開店。
---
サントーシマ香
Tumblr media
1978年ニューヨーク生まれ。専門はヨガとアーユルヴェーダ。大学在学中にヨガと出合い卒業後渡米。2005年にインストラクター講座を修了後、インドや北米を中心に学びを重ねる。二児の母。 女性のバイオリズムを整えるムーンサイクルヨガ、眠りのヨガなどを中心にヨガ講師育成、気楽に取り組めるオンラインヨガの配信も行う。 「疲れないからだをつくる夜のヨガ」(大和書房)など著書多数。
2 notes · View notes
yotchan-blog · 3 days ago
Text
2025/2/12 19:00:16現在のニュース
ベア要求、今年も高水準 ダイハツは2年ぶり 春闘が本格化(朝日新聞, 2025/2/12 18:56:46) 岸和田市長への2度目の不信任決議案提出へ 維新は市長選候補者募る(朝日新聞, 2025/2/12 18:56:46) 動機正しければテロ許されるか 途切れず届く差し入れ、山上の謝意と当惑 五・一五の警鐘 新テロ時代 二律背反④([B!]産経新聞, 2025/2/12 18:54:03) 一条ゆかり(漫画家) 私の履歴書(11)デザイナー - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/12 18:48:59) 【苫小牧】王子サーモン北海道工場、高品質スモークサーモン製造 魚養殖も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/12 18:48:59) 山谷えり子氏の秘書を再び不起訴処分 自民派閥裏金事件で東京地検(朝日新聞, 2025/2/12 18:48:27) 巨大倉庫に山積みの米袋 備蓄米放出、14日に概要公表へ 農水省(朝日新聞, 2025/2/12 18:48:27) 前カープ監督の佐々岡氏がGM就任 広島・三次市の女子野球チーム(朝日新聞, 2025/2/12 18:48:27) 後輩たちが忘れないように 神戸大生、震災遺族に思い託され30年(毎日新聞, 2025/2/12 18:46:32) ロシアで拘束されていた米国人解放…トランプ氏、プーチン大統領に謝意「我々は大きな進歩遂げた」([B!]読売新聞, 2025/2/12 18:45:08) 父の保険金460万円、別の保険会社からも詐取か… 台東の親族連続死、社長夫婦を6度目の逮捕(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/12 18:41:38) 北朝鮮、ロシアに長射程砲200門や弾薬を供与か 韓国国防省が報告(朝日新聞, 2025/2/12 18:40:07) 関電 使用済み核燃料を仏に追加搬出 400トン規模に計画変更(朝日新聞, 2025/2/12 18:40:07) 「大先輩が投げていたら…」 オリックス宮城大弥に火を付けた投球(朝日新聞, 2025/2/12 18:40:07) ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導…専門家「分断広げる」([B!]読売新聞, 2025/2/12 18:38:10) ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導…専門家「分断広げる」([B!]読売新聞, 2025/2/12 18:38:10) JR品川駅直結ビルの停電、東海道新幹線の壁工事が原因 送電ケー��ルを誤って切断([B!]産経新聞, 2025/2/12 18:36:46) 全人類を危険、苦役から解放 人機一体が開発した零一式カレイド「人型ロボット」の実力 万博 私たちが支える([B!]産経新聞, 2025/2/12 18:36:46) ポッドキャスト:崖っぷち? 「オール沖縄」はどこへいく(毎日新聞, 2025/2/12 18:32:19) 山形新幹線 13日も遅れや運休の可能性 強風予報の影響で(毎日新聞, 2025/2/12 18:32:19) 豪州に「もがみ」型護衛艦派遣し共同訓練へ、「売り込み」の思惑も(朝日新聞, 2025/2/12 18:32:17) トヨタグループの春闘要求、賃上げ率は平均6.28% 前年を上回る(朝日新聞, 2025/2/12 18:32:17) インド人求む日本企業、「日本語能力必須」再考の時 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/12 18:31:30) 熱狂か失望か 「トランプ2.0」始動で市場は あす午前11時半から生配信 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/12 18:31:30) 開票結果-道府県議選・山梨県【統一地方選2015】:読売新聞([B!]読売新聞, 2025/2/12 18:30:17)
0 notes
namansharma0950 · 8 days ago
Text
グリシン (Glycine) の価格: 市場分析、影響要因、将来の見通し
Tumblr media
グリシンの紹介
グリシン (Glycine) は、化学式C₂H₅NO₂の最も単純なアミノ酸です。食品、製薬、化学業界で広く使用されています。甘味のある結晶固体であるグリシンは、栄養補助食品から工業用化学製剤まで、さまざまな用途で重要な役割を果たしています。メーカーや調達マネージャーが競争力を維持するには、グリシンの価格動向を理解することが不可欠です。
グリシン価格の現在の市場動向
グリシンの価格は、原材料費、需要と供給の動向、規制要件など、さまざまな要因によって影響を受けます。
需要を牽引する主なアプリケーション
食品・飲料業界:グリシンは風味増強剤や添加物として使用されます。
医薬品:薬剤製剤や点滴液に必須です。
農業:肥料や動物飼料の添加物として機能します。
工業用化学薬品:金属錯化剤および化学中間体の製造に使用されます。
リアルタイ��でグリシン (Glycine) 価格: https://www.analystjapan.com/Pricing-data/glycine-3469
グリシン価格に影響を与える要因
1. 原材料費
原材料、特にクロロ酢酸とアンモニアの入手可能性と価格は、グリシンの生産コストに影響を与えます。
2. 製造プロセス
生産効率と環境規制は製造費用に影響します。
3. サプライチェーンの混乱
物流上の課題、地政学的出来事、自然災害によりグリシンの供給が混乱し、価格に影響を及ぼす可能性があります。
4. 世界の需要動向
健康志向の消費者の増加とサプリメントの需要の増加により、グリシンの消費量が増加しています。
5. 規制遵守
食品および医薬品グレードのグリシンの生産を取り巻く厳しい規制は、市場価格に影響を及ぼす可能性があります。
地域別価格分析
北米
この地域では、厳しい規制と高度な生産設備により、価格は安定しつつも高騰しています。
ヨーロッパ
環境および安全規制により価格の安定が維持されますが、コストは比較的高く維持されます。
アジア太平洋
中国とインドは主要な生産国であり、製造コストの低さにより価格競争力に貢献しています。
ラテンアメリカとアフリカ
新興市場では需要が増加し、価格動向は穏やかになっています。
過去の価格動向と予測
歴史的分析
グリシンの価格は、原材料の入手可能性と需要動向の変化により、緩やかな変動が見られます。
短期的な見通し
価格は安定すると予想されますが、生産コストの変化により若干上昇する可能性があります。
長期予測
技術の進歩と生産効率の向上により、長期的には価格の安定につながる可能性があります。
バイヤー向け調達戦略
1. サプライヤーの多様化
複数のサプライヤーと連携することで、サプライ チェーンの混乱によるリスクを軽減できます。
2. 市場の動向を監視する
原材料の動向や規制の変更に注目することは、戦略的な意思決定に役立ちます。
3. 長期契約を確保する
長期契約を交渉することで、突然の価格変動から買い手を守ることができます。
4. 持続可能な代替案を探る
革新的な生産方法を採用することでコスト削減につながります。
生産における技術革新
グリーンケミストリーとプロセス最適化における新しい技術により、生産コストと環境への影響が削減されると期待されています。
結論
グリシンの価格は、原材料費、需要動向、規制要件など、さまざまな要因によって決まります。市場動向を常に把握し、戦略的な調達手法を採用することで、企業は製品の品​​質を維持しながら経費を効果的に管理できます。
アナリストジャパン
電話 +1 (332) 258-6602 〒215-0004 川崎市麻���区万福寺1-2-3
ウェブサイト:  https: //www.analystjapan.com
メールアドレス:  [email protected]
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月11日(木曜日)弐
    通巻第8088号
 ディスインフォメーション、フェイク情報で世界は満たされている
  2024は選挙イヤー、すでに大量のフェイクが行き交ったいる
*************************
 ディスインフォメーション(disinformation)とは、日本ではまだ普遍的な語彙ではないが、国家・企業・組織、個人の信用を失墜させるためメディアやSNSを悪用し、意図的に流す虚偽の情報。
 ブルームバーグが2024年1月6日に報じた「中国のミサイル燃料に水」はフェイクだった可能性が強い。
 第一に「匿名の情報通でCIAに近い」というニュースソウスが妖しい。
 第二に中国のミサイルは「固定燃料」型に移行しているが、発射直前に燃料を注入する旧式ミサイル(液体燃料型)もまだある。しかし発射直前まで燃料タンクはカラである。いまや、北朝鮮ですら固定燃料型である。水を注入しておく必要はない。
 第三に「匿名氏」が言う「ハミに近い基地」も作り話ではないか。新彊ウイグル自治区の東部にハミという地名があるが、ここは葡萄と瓜の産地。この地区にミサイル基地があることを米偵察衛星は把握していない。
したがって架空の基地ではないか、と『アジア・タイムズ』(1月9日)で、ステフェン・ブライエン記者が指摘した。
 生成AIとチャットGPTによって、世界の情報空間はフェイクで満たされた。真贋混在の時代に我々はフェイクを見破るコツを習得する必要がある。
 とくに台湾の総統選(1月13日)では中国が発信するフェイク情報がネット空間に溢れている。「頼清徳(民進党候補)はスパイだ」とか、「某候補の選挙資金は外国から来ている」とか、ありとあらゆるフェイクが有権者の判断を狂わせる。女性候補者のフェイク画像、えげつないベッドシーンなども出回っている。
 しかし歴史的な偽造文書、フェイク情報を考察すれば「基本」のパターンは毫も変わらず、情報の飛び交う場所がネット空間に移行し、広範で総合的な着色がなされている。古代中国では改竄、でっち上げ、讒言のための文書偽造もよく行われた。有力指導者や皇帝側近の権力闘争に悪用された。
世紀の偽造文書、作り話は『シオンの議定書』だろう。
これを真似て中国が作成したのがかの「田中上奏文」だった。古きをいえば『日本書記』の古代の記載を読むと明らかに偽造文書からの引用がある。
偽造、フェイク、つくり話、ニセ文書などの意図は敵を攪乱し、揺動する心理作戦でもある。戦争が偽造文書の技術を向上させたのである。
戦国武将たちは優秀な右筆を備えたが、かれらは文章の巧みさだけを要求されたのではない。敵の大将とそっくりの筆跡を真似る技術、そして印鑑あるは花押を本物とそっくりに真似るノウハウである。伊達政宗が謀反を嗾ける手紙を書いて秀吉が発見し問い詰めたところ、花押の細工を理由に言い��れたことは有名な話であろう。
▼生成AIの登場でフェイクの技術が格段にあがった
これらが生成AIとチャットGPTの席巻によって三日かかったニセ文書を五分でつくることが可能となり、その情報の拡散も飛脚や忍者の配達ではなく、コンピュータネットワークでは数秒で数億の人たちに伝達される。
情報の送り手はメディアだけの「情報エリート」の時代から誰でも文章も画像を送信できる大衆が参加する時代となった。
スイスで1月15日から19日まで開催されるダボス会議、2024の基調講演はブリンケン米国務長官、イスラエルのヘルツォーク大統領、アルゼンチンからミレイ新大統領、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、中国の李強首相も出席する。ゼレンスキーも押しかけ出席の可能性がある。
この「ダボス会議」は左翼的な論客や政治家があつまってグローバリズムを鼓吹した場だったが、様変わりの兆しがある。
常連だったキッシンジャーは不在となり、ジョージ・ソロスも引退。イーロン・マスクやアリババ創設者の馬雲は出席しないだろう。
さて出席者はともかく、トップの議題は「偽情報」である。
ダボス会議の事前調査報告書によれば、2024年から25年にかけて、台湾、インド、インドネシア、メキシコ、英国、米国など、世界の30億人が投票する選挙が行われる。すでに台湾選挙はフェイク情報ばかり、11月の米大統領選挙は二年も前からフェイク戦争の場となった。
 ダボス会議(世界経済フォーラム)は、主要国の選挙を前にしてAI(人工知能)が惹起するであろう誤報や偽情報が、最大の世界的リスクになる」と警告した。 
10 notes · View notes
tabilist · 13 days ago
Text
【北海道】夕張「PazarBazar(パザールバザール)」
【ふるカフェ系 ハルさんの休日】北海道・由仁町〜マイシルクロードを切り開くカフェ『PazarBazar(パザールバザール)』2025/2/2放送 北海道夕張郡由仁町光栄104-1 #ふるカフェ系ハルさんの休日 #ハルさんの休日 #渡部豪太 詳しく見る↓
古山駅「PazarBazar(パザールバザール)」 食べログでcheck! トルコ料理でもインド料理でもない、独自の料理を提供するお店 古い民家を改装した店内は、どこか懐かしい雰囲気でありながら、世界各地の文化が混ざり合った独特な空間が広がっている。 店主は、様々な国の料理を学び、独自の視点でアレンジした料理を提供。 例えば、トルコのケバブをベースに、北海道産の食材をふんだんに使用したオリジナルのケバブや、スパイスを効かせたカレーなどが人気。 「PazarBazar」という店名は、「市場」を意味するトルコ語とペルシア語を組み合わせた造語。 世界中の食文化が集まる市場のように、様々な国の料理が一つに集まっているという意味が込められている。 店名の通り、メニューは多国籍で、トルコ料理、インド料理、中東料理など、様々な国の料理が楽��める。 しかし、どの料理も「PazarBazar」オリジナ…
0 notes
hexia0503 · 26 days ago
Text
「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問。会計史の観点からいえば「資本主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない。 株主は配当金ではなく、売却益を目的に株を持つようになった。起業家は売上と利益ではなく、出資を募ることを目標にするようになった。
複式簿記は、中世後半の北イタリアで生まれた。が、それが現代的な会計制度として整理されたのは19世紀、産業革命期の英米だ。とくに鉄道の発展が、複式簿記と会計制度の発達に大きく関わっている。というのも、鉄道はかつてないほど莫大な資本を要する産業だったからだ。
線路を敷設するための土地取得だけでも、膨大なカネがかかる。車両の購入にも、特許の使用料にも、技術開発にも、当然、カネがかかる。燃料費や人件費だって、信じられないほど大規模だ。鉄道の誕生以前の世界では、こんな産業は存在しなかった。
(ちなみに、世界初の株式会社はもっと古い。1602年に設立されたオランダ東インド会社だ。①継続企業(ゴーイング・コンサーン)の前提、②株式を自由に譲渡できる、③有限責任制など、現在の株式会社と同じ仕組みをすでに有していた) (閑話休題)
鉄道の時代には、会計の目的は「利益と配当金を正しく計算すること」だった。要するに、当時の株主にとっては「正しい金額の配当を受け取れること」が最大の関心事だったのだ。
ところで、20世紀後半までこの世界のお金は基本的には「金本位制」だった。「1円札に1円の価値があるのは、銀行に持っていけば1円分の金塊と交換してもらえる」という世界だ。戦争で中断することもあったけれど、基本的には、お金とは「貴金属の代わりを果たすもの」だった。
金に限らず、本位制通貨には弱点がある。不況に陥りやすいのだ。産業が発展すると、みんながカネを必要とするようになる。需要と供給に従って、モノに対して、相対的にカネの価値が高まる。1000円を得るのにラーメン1杯を売れば良かった世界から、2杯売る必要がある世界になる。つまり、デフレだ。
デフレが起きると、みんなモノを買わなくなる。投資もやめてしまう。今日は1000円で��ーメンが1杯しか買えなかったのに、明日は同じ金額で2杯買えるかもしれない――。そんな世界になったら、「今1000円を使うよりも明日まで待つほうがいい」とみんな考えるようになる。こうして経済は不況に陥る。
こういう「通貨不足による不況」メカニズムは、ポール・クルーグマンの『[金融理論とキャピトルヒル子守協同組合の大危機](https://t.co/u11XVqigI9)』が分かりやすくて面白い。山形浩生先生が和訳を公開し���いる。
経済は、人類の発明や野心によって指数関数的(に見えるほど急速)に発展することがある。一方、金や銀の採掘量は、そんな簡単には増えない。本位制通貨は供給不足に陥りやすく、デフレに陥りやすいのだ。
第二次大戦の終戦直前、アメリカのブレトンウッズ・ホテルに連合国側の代表者が集まり、戦後の通貨制度を決めた。各国通貨と米ドルとの交換比率を固定し、金と交換できるのは米ドルのみにするという、変則的な金本位制だった。この通貨制度を「ブレトンウッズ体制」と呼ぶ。
戦後の復興と爆発的な経済発展で、大量の米ドルが必要になった。一方、金の採掘量はそう簡単には増えない。米ドルと金との交換は次第に困難になっていった。1971年8月15日、リチャード・ニクソン大統領は米ドルと金との交換を停止すると宣言。この「ニクソン・ショック」により、金本位制は終わった。
金本位制の世界では、通貨の供給不足が問題だった。一方、現代の世界では通貨の供給過剰(※過剰流動性)が課題になる。貴金属の保有量など気にせず、刷れば刷るだけお金を増やせるからだ。ヒトやモノを買う「実体経済」で使いきれなかったお金は、「金融経済」に流れ込むことになる。
現在の世界では、金融経済の規模は実体経済をはるかに上回っている。定義や計算方法にもよるが、金融経済を流通する通貨の総額は、実体経済を流通するそれの数倍から十数倍、あるいは数十倍にも上ると見積もられている。
要するに実体経済でチマチマとモノを売ってカネを稼ぐよりも、金融市場で一発ガツンとカネを集めるほうが、容易に稼げるようになってしまったのだ。
現在の世界では、株式の配当金や株主優待の価値は相対的に低くなった。(運よく)株価が上がったときに売り払えば、配当金や優待をはるかに上回る売却益を得られる可能性があるからだ。その結果、会計制度の目的も少しずつ変わりつつある。
かつては、会計制度は配当金を正しく算定することが目的だった。一方、現在の会計制度は「会社の現在の〝価値〟を正しく見積もること」に軸足が置かれるようになりつつある。IFRSが公正価値や包括利益を重視するのも、このような会計のニーズの変化によるものだと言っていい。
ここで冒頭の結論に戻る。現在の世界では、資本主義の仕組みが変わった。たとえビジネスモデルがなく、売上も利益も出ていない状態の企業でも、「ヤバい技術」を開発して公開するだけで、莫大な金額の投資が集まったり、大企業に売却したりして、億万長者になれる可能性がある。
これは株主の側にも同じことが言える。たとえビジネスモデルがなく、売上も利益も出ていない状態の企業でも、みんながその企業の株を買っているうちは値崩れしない。値崩れ前に売りぬくことができれば、ちゃんと売却益を稼げる。
ここに「ヤバい技術をすぐにオープンにする」というインセンティブがある。特許を取って、ビジネスモデルを考案して、実体経済でチマチマと稼いで――。そんなことをしているうちに、ライバル企業が「もっとヤバい技術」を無料公開するかもしれない。投資を掠め取られるかもしれない。
……というのが、「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問に対する、俺の理解です。
0 notes