#デビット
Explore tagged Tumblr posts
Text
TEDにて
レジーナ・ハートリー:最高の人材の履歴書が必ずしも理想的でない理由?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
完璧な履歴書を持つ候補者と、困難を戦い抜いてきた候補者のどちらかを選ぶことになったとき、人事のレジーナ・ハートリーは常に「静かなる闘士」にチャンスを与えると言います。
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる。
自身逆境を生き抜いてきたハートリーは、最悪のところから這い上がってきた人には変化し続ける仕事環境を耐え抜ける力があると知っているからです。
彼女はアドバイスします!
「過小評価されている候補者に目を向けてください。彼らの秘密の武器はその情熱と目的意識です。静かなる闘士を採用しましょう」
しかし、産業によっても異なるので絶対ではありませんし、新産業は優遇される可能性は高いかもしれません。
履歴書は、その人物のストーリーを語ります。長年の経験からパッチワークキルトみたいな履歴を持つ人について学んだことがあり、そういう履歴書をすぐには放り出さず、立ち止まってよく検討するようになりま��た。
半端な仕事の連続は、一貫性の無さや集中力��欠如。気まぐれさを示すかもしれませんが、一方で何かの障害と戦ってきたことを示すのかもしれません。
「闘士」には少なくとも面接してみる価値があります。
断っておきますが、別に「銀のスプーン」に文句があるわけではありません。
「銀のスプーン」とは、たとえば、難関大学に合格し、卒業するには、多くの犠牲と努力が必要です。
大企業にあう適性な人はこれでもよいです。
しかし、すべて成功を前提とした人生を歩んできたとしたら困難にどう対処するのでしょうか?
私が採用したある人は、一流大出の自分には相応しくない仕事があると考えていました。仕事のプロセス理解のために一時的につまらない手作業をさせると彼は辞めてしまいました。
それとは、逆に、敗者の人生を運命付けられたような人が成功を勝ち取っていたとしたらどうでしょう?
ぜひ、自ら意思決定して、そういう「闘士」を面接するようお勧めします。
このように、日々、成長していき、ある日突然、開眼するような人材は、人工知能の社員を雇う際の雇用アルゴリズムでは探せませんよ。
ある履歴書を見てみましょう。この人物は、両親から養子に出されました。大学は中退し、職を転々とし、1年間。インドに滞在しています。その上、彼には読字障害がありました。
皆さんだったらそんな人を採用しますか?
彼は、名を「スティーブ・ジョブズ」と言います。
世界で最も成功した起業家(新産業限定ですが・・・)を調査した結果。読字障害を持つ割合が非常に高いことが分かりました。米国では、調査対象となった起業家の35%が読字障害を持っていたのです。
驚くのは、心的外傷後成長の経験者であるこれらの起業家の中には、自分の学習障害は長所になっていて「望ましい欠陥」なのだと考えている人がいることです(最先端の治療技術を十分に受けてからですが・・・)
なお、アメリカでは、心療内科や精神的なメンタルケアの分野は、日本の10、20年先位進んでいます!!
なぜなら、そのお陰で良い聞き手となり、細部に注意を払うようになったからだと。彼らは、自分が逆境にもかかわらず、成功したとは考えていません。今の自分があるのも逆境のお陰だと思っているのです。
彼らは、トラウマや苦難を自己形成の主要な要素として受入れるとともに、そのような経験がなければ、成功に必要な力や根性は身につかなかったかもしれないことを理解しています。
そして、最後に人間関係があります。逆境に打ち勝った人々は、単独で成し遂げているわけではありません。成功への道のりのどこかで彼らは自分の長所を引き出し、自分の成功に投資してくれるエンジェル投資家に出会っています。
どんな時でも頼りにできる人の存在が逆境に打ち勝つ為には必要なのです。
最後に大事なヒントを皆さんにお教えしようと思います。多様性とインクルーシブな実践に取り組む企業(新産業限定ですが・・・)は、「闘士」タイプを支援し、業績も優れている傾向があります。
DiversityInc誌の調査によれば、多様性において上位50社に入る企業は、S&P500を利益率で25%上回るという結果が出ています(アメリカでは)
最初の質問に戻りますが、皆さんはどちらに賭けますか?
「銀のスプーン」か「闘士」か?私は、過小評価されている候補者を選ぶべきだと言いたい。彼らには情熱と目的意識という 隠れた武器があります。
産業によって適性は異なりますが・・・
既存産業以外の人間の限界を遥かに超えるような新産業は、タイマンで面接をして「闘士」を雇いましょう。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
特に、人材派遣業界に強制適用して事前分配や再分配を行政府は促進させること。
万が一、公人、有名人、俳優、著名人以外の個人情報が無断コピーされたら、データ配当金を回数に応じて、何倍にも増やすことで、法人への罰金として本人が請求できるようにする弱者救済、削除の仕組みも必要。
派遣業界の相場はわからないが、ダニエルカーネマンから年収600万円位で簡単に計算すると時給3000円位が幸福な生活を維持できる分岐点!
今の日経平均株価なら夢ではなく現実で業界イメージ刷新見直しにも?
時給3000円位を目標にして法人単位では異なるから行政府が最低賃金以外の経路で下支えし底上げする現在の政策を維持して
派遣業界の再分配も促進させるとブーストしていいかもしれない
<お��すめサイト>
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ダン・アリエリー:人はどれだけ平等な世界を求めているのか?―驚きの実態
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の道徳性をより重要なものにする!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#レジーナ#ハートリー#労働#障害#ネット#ワーク#社会#行動#個人#倫理#道徳#デビット#環境#steve#jobs#スティーブ#ジョブズ#人工#知能#量子#金融#ファイナンス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#派遣
6 notes
·
View notes
Quote
Visa は新たな課題、つまりスマートフォンと、それを使ってデビット ネットワークを完全に迂回できる決済のイノベーターたちと戦わなければなりませんでした。主な脅威は PayPal、Square、Apple で、いずれも Visa のデビット ネットワークを迂回して消費者を誘導する能力を持っていました。Visa は Apple を「存在の脅威」と呼び、「新興企業が破壊者になる前に提携する」戦略を立てました。 各社に対する戦術はそれぞれ異なっていた。 PayPal には銀行に直接接続できる独自の決済サービスがあったが、PayPal ユーザーの多くは Visa ブランドの PayPal デビット カードを持っていた。Visa は、これらのカード取引に高額な手数料を課すと脅すことで、PayPal に Visa 対象取引の 100% を Visa ネットワーク経由でルーティングする 10 年契約を締結させ、競合しないことに同意させた。また Visa は、コンプライアンスを確保するために PayPal に対する綿密な監視権限を獲得し、いつでも罰金を課すことができた。 Visa は、Cash App ユーザーの一部が Visa デビット カードを使用していたため、同様の戦術を使用して、Square に Cash App 製品を通じて Visa を迂回する能力を放棄するよう誘導した。「Square を厳しく管理している」と Visa の幹部の 1 人は語った。「当社の契約構造は、仲介業者の排除を防ぐためのものだった」 VisaはAppleに現金を提供する。Appleが「Visaの仲介を排除したり、顧客にVisaカードの使用をやめさせる意図で」機能を開発しないことを約束するのと引き換えに、VisaはAppleに直接支払い、加盟店手数料を安くする。司法省が述べたように、「VisaのAppleへの支払いは2023年に数億ドルに上った」。VisaはAppleとの契約を「相互確証破壊の原則」と呼んだ。(VisaはGoogle Payとも契約を結んでいるが、訴状ではそれについては触れられていない。)
執行当局はビザの個人売上税の削減に動く
6 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e45e8d4f7c7793c4108fee8f5b7ae26/dc314dfb542d3a02-df/s540x810/df2e09f2ff68f2e91c45df95b28e1c39b537c8f2.jpg)
「戦場にかける橋」
子供の頃、何度か観た記憶がある。大人になっても何回か観たことがある。そんな映画をまたあらためて観た。
「戦場にかける橋」巨匠デヴィット・リーン(デビットじゃなかった)の大作である。調べてみると1957年制作なので
ハリウッド大作時代の1本かと思う。お金も時間もかけた大エンターテインメント作品で、大変面白く見応えもある。
お話の原作は小説。私は未読だが、ラストがまったく違うらしい。映画では橋は無残に大爆破。小説では爆破は失敗。
大爆破はラストの大きな見せ場になっていて、映画的には必要だったのだろうが、やや深読みするとデヴィット・リーン
の戦後の(もしくは戦争)世界に対する思いもあったのかもしれない。イギリス軍がプライドをかけてつくったばかりの
橋を、徹底的に壊すことで、まるで現代を否定しているようで、強いメッセージのようなものを感じなくもない。
それと、戦時下の捕虜収容所の設定なので、日本人がわかりやすい悪役であってもよかっただろうが、この時代の作品と
しては、人間らしくとても丁寧に描かれている。ちなみに、俳優陣も豪華でアレック・ギネス(オビ=ワン・ケノービ)
ウィリアム・ホールデン(ハリウッドスター)。晩年の早川雪洲もよい雰囲気である。
2 notes
·
View notes
Quote
「多くの若い消費者は現金はおろか、物理的なクレジット カードやデビット カードさえ持ち歩きません。したがって、販売者は携帯電話を持たないことはほとんどないため、モバイル決済を受け入れることが重要です」
2024 Retail Action Item: Satisfy Gen Z Payment Option Demands
13 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/635c1ab2be3e6bc6fb7f43b2a5096918/322cc6c829080fb8-5c/s540x810/f9fdb6760f030f4f936367eb3a5b930bb60c1925.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed1c0026f6266b1263d38dc184f76383/322cc6c829080fb8-61/s540x810/65dda71d97bdf20bae297986cf88a5ef7083758d.jpg)
(21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室) | ベンジャミン・クリッツァー |本 | 通販 | Amazonから)
著者のベンジャミン・クリッツァー氏は、大学教授の両親を持つ批評家である。彼は修士課程の終了後、博士課程には進学せず、無職の期間を過ごしたり、アカデミズムとは無縁な仕事をしたりしていた。 その傍ら「デビット・ライス」名義で「道徳的動物日記」というブログを精力的に更新していた。 私も動物倫理への関心から、氏のブログは更新のたびに読んできた。和洋の文献をハイペースで読みこなし、明快で論理的な文章にまとめており、まさに在野の賢人と言った印象だった。 だから、彼のブログが編集者の目に留まったこと、書籍が一冊目から注目を集めていることにも納得している。 --- 本書は、新規の哲学的主張を提唱するものではない。現代を生きるにあたって避けて通れない道徳的問題について、多数の哲学書を参照しながら、バランスの取れた考え方を提示していくものである。
- - - - - - - - - - - - - - - -
読書メモ:『J・S・ミルと現代』&『一冊でわかるJ・S・ミル』 - 道徳的動物日記
3 notes
·
View notes
Quote
ドイツに旅行するにあたって、ソニー銀行の外貨預金をするとやたらと海外ATM(Visa利用)の利用手数料や為替レートがえらくお得なことに気付いてユーロを日本で入れて行った。 のは良いけれど、 ・ニュルンベルク駅のATM (Visa Plus両方あり以下全部同じ) × ・VR銀行のATM(Virtual Realityではないと思う) × ・商業銀行(Kommerceなんちゃら)のATM ×(2種類試した) ・ドイツ銀行(これ��本物のドイツ銀行)のATM × アクワイアラーとしてソニー銀行はドイツで猫の手どころか芋虫の手並みに利用できないことが判明した。 というか、羽田の免税ショップ、イスタンブール空港のカフェ、ニュルンベルク市内のモバイルショップ、とりあえず出してみるがタップだろうが接触式ICだろうが使えた試しがない。 予備に別のカードも持って行ったので助かったが、ソニー銀行のデビットに全振りしていたらとんでもないことになるところだった。 追記)ソニー銀行のサイトからの設定項目に存在しないので気づかなかったが、ウォレットapp(指摘されたので入れた)で確認したら海外の利用が不可に設定されていた(Webの設定項目にないということは申込時の設定としか考えられないので、おそらく当時(10年以上前だ)は海外でデビットカードを利用するという局面が考えられなかったので番号合わせによる不正利用を考慮して使用不可で申し込んだのだと考えられる。 したがって、ドイツで利用できないということは間違いの可能性が高い。
L'eclat des jours(2023-07-27)
2 notes
·
View notes
Text
ROUND 1 POLL 49 SIDE A
About the NPCs (may contain spoilers -- proceed with caution!):
Vito hangs out around Midland Road, offering visitors throughly unhelpful questions.
Otherwise known as: デビット (Japanese)
Ruby is an old woman who lives in Torrido. As a young girl, she befriended a wolf. She is Scarlett's grandmother.
Otherwise known as: ルビー (Japanese); Eleanor (German); Vermeille (French)
#professor layton#pl#vito pl#ruby pl#professor layton and the unwound future#professor layton and the azran legacy#round 1#side a
1 note
·
View note
Text
2025.02.07
''You ever have that feeling where you are not sure if you're awake or still dreaming?''
-The Matrix
youtube
Burial
デビット・フィンチャーの映画のような冷たい静けさが好きです
雨上がりの肌寒い深夜がよく似合います
AM2時から4時の時間帯は奇妙で、世界に自分ひとりしか起きていない、誰とも繋がっていないような静寂と自由を感じられるのでお気に入りの時間帯です
こんな自由なのに寝るのはもったいない
世の中で起きている悲しく恐ろしい出来事などこの時間帯に影響を及ぼすことなんてできない、完全なる自由です
夜のほうが遠くまでよく見えます
光のあるところで光はよく見えません
深淵にいる時にだけ光は確認できるのです
さて、本当の哲学の話をしよう
0 notes
Text
死亡
デビット
マーティン
デビットとマーティンロボットの父親
デビットとマーティンの母親
理由は本当の家族を見つけた際に「本当の家族や本当の友達はそこに居る💕。だから、大切にしてね💕。さようなら💕」と最後の言葉を口にして、去って行った為。
0 notes
Text
THE ART SPIRIT
こんにちは😃
突然ですがデビッドリンチ監督が亡くなられたそうです。皆様ご存知でしたか?
私はたまたま年末年始にリンチ監督が愛読していた “アートスピリット” という本を読んで、映画も見てみたいなぁと思っていたところなのでショックでした😞
おすすめの作品があったらぜひ教えてくださいませ!リンチ監督のご冥福をお祈り申し上げます🙏
さて、そのリンチ監督はこの “アートスピリット” をバイブルだとおっしゃっていたそうなのですが、これは私にとってもバイブルです😎
世界的な映画監督に乗っかるなんてとてもおこがましいのですが…やっぱりバイブルです😎
2回言う…笑
私のヨガクラスは “自分らしく” というのをテーマのひとつにしているのですが、このアートスピリットの本質にあるテーマも “自分らしく” と言うことなのです!
ヨガは自分教とも呼ばれていて、自分らしく生きようとする人の背中を押してくれる先人たちの知恵ですが、そんなヨガをされる方にはもちろん、クリエイティブなお仕事や趣味をお持ちの方、フリーランスで働かれている方にも学ぶところが多い本だと思うので、次回はこの本から少し引用してみようと思います。
(優しい方への注意)
この本はレビューを見ると意見が割れていて、ご自分の自由になるスペースが生活の中で少ない方のコンプレックスを刺激してしまう本かなぁと思います。
なので家族の人数が多かったり、会社員でえらかったり、逆に新人で監視の目がキツかったり、習い事の先生が厳しかったり、家業を継いでいたり、その他にも不自由、不本意に感じていることが多いと、この本を読んでイライラしてしまうかもしれません。
そういう方は生活を見直して、何か自分の好きなようにできるスペース(玄関の棚の飾り付けとか土曜日のランチとか、小さな事でいいと思います)を見つけてから読まれるといいんじゃないかな?と思います💡
この本を書いた画家で美術教師のヘンライさんは、解説によると実家が大金持ちです💰
しかし大多数の人は生活のために働く必要があるし、日本では自分らしくあることより自分を殺すことで居場所を確保している方、生活を支えている方がたくさんいらっしゃると思います。私ももちろんそうです!
特に優しい方にそういう皺寄せがいきがちだと思います。
なので、やっぱり読み始めてイライラしてしまったりネガティブに引っ張られてしまう方は読むのをやめてくださいませ🙏
今は自由が少なくても、いつかこうするぞ!という明るい気持ちになったりポジティブなイメージを持てる方だけに響く本だと思います。そしてそこに至るには、恵まれた環境のような運も多分に必要だと思うので、これを読んでイライラしてしまうことはこれっぽっちも悪いことではないというか、むしろ過酷な環境で頑張っている証拠かもしれません◎
とにかく強調したいのは、自分らしくあるのは素敵なことだけど、今自分らしくない状態でも生きてるだけでオッケーなんだということです💦 命、ブラボー👏って感じです…バカそう😅
では次回はアートスピリットから私がいいなと思ったところを本格的に引用していくのですが、今日も少しだけ引用して終わろうと思います↓
脱皮した蛇は、うまくやれば他の蛇の抜け殻にもぐりこむことができるかもしれない。
だが、そんなバカなことをする蛇はいない。
私はヘビではないですが😅、もし蛇だったら脱皮した後は皮も薄くて寒いし心細いのかなぁと思います。
だからといって良さそうな皮を見つけて入り込んだところでところどころ隙間が空くし、どんどん乾燥して剥がれていくし、良いことはないでしょう🐍
少しの間気を張って耐えればだんだん新しい皮が育って、それはきっと自分だけのものだからピッタリフィットする心地よいものになりそうです💡
…ま、脱皮したことはないから予想です😅
人間の私も何か大きな変化があった後は心細く感じてつい頼れる何かを探してしまいますが、自分に頼る方が後々の心地よさが違うのかもしれません。
今年は巳年なので私は私らしく、皆様も皆様らしく、さらに脱皮していけますように🐍 次回のブログもぜひお楽しみに♪
では、お読みいただきありがとうございました🙇♂️
(引用)
ロバート・ヘンライ 他2名
アート・スピリット
0 notes
Text
TEDにて
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
民主主義は、市民の議論によって成長する!とマイケル・サンデルは語ります。しかし、残念なことにこれが実行されることは希なことなのです。
サンデルは再教育講座を開き、最高裁の判例(PGA Tour対マーティン)を基にTED参加者と議論することで正義を構成する重大な要素とは何かを明らかにします。
人の命の値段は?富は誰のもの?など。スチュアート•ミルやベンサムの効用、再分配、ノージックのリバタリアン
ジョンロールズの格差原理まで自然の弱肉強食システムと社会システムは本質的に異なるし、無知のベールも重要です。
同じ功利主義を提唱しているベンサムとは前提が多少異なるスチュワート•ミルはテクノロジーや社会の進歩という中で多様性、自発性、個性を尊重する側面も大事にしています。
著書「自由論」で、この主張は、一定水準の義務教育を国に課すことへと収束します。
しかし、決して画一的な知識を教えるためではなく自由を尊重し多様な意見を確保するためのものです(社会主義的なことは考えていません!)
サンデルによると、少数の意見は多数の意見に内包されている。
そして、ただ単に両者、人間の認識レベルを超えてしまったためがために、両者に空洞が起こったようになり
関連性が遠くなって認識されているため2つに分裂したように誤認されているという理解もできます。
過剰な富は誰のもの?過剰な富は大局的に見れば流転するもので、再分配しないと個人では使い切れない。
結果、金銭感覚が麻痺して過剰な富を腐らせてしまう可能性がある。なら、有効に使える貧乏な他人に使って
もらう方が社会全体として効率が上がるとジョンロック、アダムスミスも言っている。
お金持ちへのねたみそねみも減少するだろうしお金持ちの善意の欲求満足度も満たされるホジティブサムの状態になる可能性も高い。
株式市場経由では、せっかくの善行為もリターンを求める行為で気持ちが台無しになるので株式などの金融商品は過剰な富の再分配優先順位は最低ランク。
それが嫌なら、社会システム内にいなければ良いだけです。昔の自給自足で衣食住を荒野の中で自ら生地を縫いつける収穫する
建築する状態に陥ります(自然状態に戻ろうとしても、社会習慣からはぬけだせないので、不可能)
とてもとても、自分一人で成功できるわけではなく、社会に成功評価された借りもあるので再分配で還流させることがベストかもしれません。
ジョンロールズの格差原理によると、最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義であると言っている。
産まれた環境、才能などでスタートに差が生じてしまう。そこから、成功しても社会システムに頼って成功しているので、恵まれない人に再び分配する必要がある。
また、サンデルは徳倫理を重視してます。
はじめに、大統領制や二大政党制での前提です。
2017年のノーベル経済学賞のセイラー教授が提唱する「ナッジ」このような行動科学の視点を公共政策に組み込もうというアイデアはもともと2003年に経済学者のセイラーと
法学者のサンスティーンによって書かれた論文「リバタリアン・パターナリズム」からの一部です。
法規制による強制でもなく、経済的インセンティブによる誘導でもなく、選択の自由を維持したまま、人間の持つ心理的バイアスをうまく利用することで、人々の行動を「良い方向へ」導くということ。高度な透明性が前提です。
リバタリアン(=極端な自由主義)とパターナリズム(=家父長主義)という一見矛盾する態度を結びつけるというアイデアは、アメリカの民主党と共和党の対立により合意形成が行き詰っていた
議会の膠着を打破しようとする意図もあった可能性もあります。安全・環境・健康分野にも応用範囲は広がっています。
リバタリアニズムとは、荒野からではなく、行政府のある社会システム内で成功したにも関わらず、極端な経済的自由と極端な社会的自由(極端な個人的自由、極端な政治的自由)を共に求める極端に強欲な思想であり
リバタリアン自身によるノーラン・チャートによれば、社会主義などの左翼思想は、極端な個人的自由は高いが極端な経済的自由は低く、保守主義などの右翼思想は、極端な経済的自由は高いが極端な個人的自由は低く
ポピュリズム(ここでは権威主義や全体主義などを指す)では、極端な個人的自由も極端な経済的自由も低い。という位置付け。
リベラリズムは自由の前提となるものを重視して社会的公正を掲げるため、リバタリアニズムと相反する。日本では、リベラリズムの意味は世界標準ではなくガラパゴス化してるため定義が異なります。
パターナリズムとは、個人の利益を保護するためであるとして、国家が個人の生活に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを正当化する原理。
強いパターナリズムと弱いパターナリズム、直接的パターナリズムと間接的パターナリズムがある。と言葉が定義されている。
個人的なアイデアとして、議論を整理できるだけで、このような一般生活者にはくだらない権力争いのためにどうにでもなる言葉ではなく、政策開発のため一定の期間で議論を尽くしたら
具体的なマクロ経済学前提の政策できっちり誤差を含めた数値に変換できればより良い社会システムを創造できるかもしれません。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アル��ン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「��馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
TED ロン・マッカラムも言うように・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分配をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃かもしれません。
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
という助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
これも教科書に載らない歴史でもあります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名��だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能��しておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、���別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆる���権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
トマ・ピケティ:21世紀の資���論についての新たな考察
日本テーラワーダ仏教協会
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
ユバル・ノア・ハラーリ:ナショナリズムとグローバリズム:新たな政治的分断
ラビ、ジョナサン・サックス卿: 恐れずに共に未来へ向かうには?
シャロン・ブロウス: 今が一神教を取り戻す時?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マイケル#サンデル#民主#主義#正義#政治#権力#憲法#生命#貨幣#格差#原理#システム#認識#宗教#政府#ヒューム#デビット#ロック#コロナ#哲学#カーネマン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
デビット・リンチが…
あきらかに自分の高校時代の人格形成に相当の影響力があった監督。
最近、コーヒーの宣伝流れてなかったもんなぁ。
0 notes
Text
楽天銀行キャッシュカード
イーバンク時代含めて楽天銀行に口座持って20余年、ようやくキャッシュカード作った。 楽天銀行はクレジットかデビット機能付きしか選べないので、生まれて初めてデビットカードを作ってみる。 今ならキャンペーンでデビット払いすると450円貰えるらしいけど、わざわざねぇ……。 そもそもポイント倍率目当てで楽天保険の引き落としにしか使ってない口座だし。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80cf4ecd7f94301e3f8dc7a31cf0c8dc/c41102ffeea98108-48/s540x810/f0e0ecc8e7b8fcfb6d9b259296af7933eb68a5f8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9fbff8d7856de5e6ad3594e65cd0ee21/c41102ffeea98108-eb/s540x810/f6c43af0e69fc62ef5875ac71417226b3285923b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d189d22aeddafaf430cc38f4f73ab7d4/c41102ffeea98108-8a/s540x810/450698edd142a77c1b31f31c3e5d14d1c0b9e0cb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8adf60020a4eed23795082966dab36d0/c41102ffeea98108-12/s540x810/5333de0109ffa77ee6037fe108d13d0c48966c94.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fcccf4f9651267d946c10fde6e66e2ea/c41102ffeea98108-fb/s540x810/56fcb1b82f7631195e5b3fd8e52325c43ff65279.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4999bbd9af8d05827631c042ff58eefa/c41102ffeea98108-3b/s540x810/0705addfe2691d61e1803b69b29c833e940a4edc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a51016ec524af8ebae5038162ccbf951/c41102ffeea98108-3d/s540x810/7ae0d29b97ede01cb5405ab2db50574643601ed6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f343cfd8dc70450fe2449b7cf945412/c41102ffeea98108-38/s540x810/3c512d60d52dbe1d7fc2fc266387af9e5d85daf9.jpg)
20241227 三菱UFJデビット KVイラスト
0 notes
Quote
2024年10月10日 06時00分 アメリカで謎の人物による1兆円の相続税の支払いが発生、過去最高額を7倍に更新 アメリカで相続税の支払額として過去最高額を7倍も上回る70億ドル(約1兆円)の支払いが発生していたことがわかりました。ただ、この相続税を生み出すもとになった富豪が何者なのかは不明で、ニュースサイトのSherwood Newsは匿名の情報源をもとに推測をまとめています。 Who died and left the US $7 billion? - Sherwood News https://sherwood.news/power/who-died-and-left-the-us-7-billion-fayez-sarofim/ アメリカ合衆国財務省は毎日の現金および債務運用データを公表しています。イェール大学予算研究所のジョン・リッコ氏が、「高齢者の新型コロナによる死亡が政府の歳入にどのような影響を与えたか」という研究のために財務省のデータを分析していたところ、2023年2月28日に70億ドル(約1兆円)の相続税と贈与税の支払いが発生していたことを発見しました。 近年、アメリカ合衆国では借金を活用して相続税をほとんど免れる「買って借りて死ぬ」というテクニックが発達しており、「相続税の支払いはほとんど任意状態」とのこと。 大金持ちが税金を払わずに資産を増やすテクニック「買って借りて死ぬ」とは? - GIGAZINE 実際、2019年に422億ドル(約6兆3000億円)の資産を持つと推定されるデビット・コッホ氏が死亡した際には納税データに特異な値は現れませんでした。また、2005年からの約20年間において今回70億ドル(約1兆円)の相続税が発生するまでの歴代1位は2017年に納税された約10億ドル(約1500億円)だったとのこと。 相続税の回避テクニックを使用しなかった場合、相続税の平均税率に基づくと、70億ドル(約1兆円)の相続税が発生するには175億ドル(約2兆6000億円)から400億ドル(約5兆9000億円)の財産が相続される必要があるとのこと。また、相続税は対象者が死亡してから9カ月以内に支払う必要があるものの、場合によっては期限が延びる場合があり、Sherwood Newsは2022年に死亡した億万長者の相続ではないかと推定しました。 しかし、広く財産が知られている億万長者の中に2022年に死亡した人物はおらず、誰が亡くなって巨額の相続が発生したのかは不明な状態でした。 この謎について2023年3月に記者が報じたしたところ、数カ月たってから匿名で情報提供がありました。匿名の人物によると、遺産の主は2022年5月に死亡したファイェズ・サロフィム氏で、巨額の相続税が発生した理由については「サロフィム氏は移民で、自身を成功させてくれたアメリカに感謝しているため税金を気にしなかった」とのこと。 サロフィム氏に関して、2022年5月に死亡した際にTexas Monthly誌が訃報を出しています。サロフィム氏は北アフリカに大規模な綿花農園を所有する裕福なエジプト人の息子で、ハーバード大学でMBAを取得して1950年代にヒューストンに移住。1958年、30歳の時に投資会社を設立し、ヒューストンの上流階級のお金を運用して財を成しました。 会社を設立してから93歳でなくなるまでの60年以上にわたり、サロフィム氏の投資会社は非上場のままだったため億万長者として広く知られることはなかったとのこと。アメリカの億万長者をまとめているフォーブス400のリストでは2022年時点でサロフィム氏の純資産は15億ドル(約2200億円)と見積もられており、ランキング外でした。 しかし、Sherwood Newsに匿名で情報を提供した人物によると、サロフィム氏の純資産は少なくとも200億ドル(約3兆円)を超えていたとのこと。こうした資産の推測が実際の値からかけ離れてしまう原因について、Sherwood Newsは「サロフィム氏が父親から海外の資産を相続した可能性がある」としつつ、「非上場企業は株式公開企業と異なり資産が追跡されないこと」が大きな要因と分析しています。
アメリカで謎の人物による1兆円の相続税の支払いが発生、過去最高額を7倍に更新 - GIGAZINE
0 notes
Quote
MVNOの月額なら維持出来る人もいるだろうけど口振使えるサブブランドや一部MVNO除きクレカ(デビット不可)が求められるしな…。端末の高価格化(wish2のような機種もあるので正確には高価格選好)、割賦契約・負担増も問題。
[B! 怖い] 携帯の強制解約で「負のループ」、連絡先なく職や家も探せない…孤立する「通信困窮者」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes