#リトミック教室
Explore tagged Tumblr posts
Text
4月からの新たなシステムのご案内と、お知らせ
🍋スタジオれもんの木 回数券システム導入のお知らせ🍋
こんにちは!スタジオれもんの木です。 4月の新年度より、新たに「回数券システム」を導入いたします☺️
音楽の基礎を習得には幼児期がとても大切。 継続的にリトミックレッスンへ通っていただくことで、 その後の楽器演奏もスムーズに移行もできます🧍
二回分の回数券ですので、使い切れない心配も少なく、 ご兄弟でご一緒に参加の際にもご利用頂けるシステムですので 是非チェックをお願いいたします🌟
また、新年度より「音あそびグループレッスン」の キャンセルポリシーに関しまして一部変更を加えておりますので、 あわせてご確認頂けますと幸いです。 https://studiolemon.tokyo/class.html
新年度最初のレッスンは 【水曜クラス】 4/9水 【日曜クラス】 4/13日 となります! 新しい一年の最初を彩るような 楽しいリトミックカリキュラムでお待ちしております🌸
⭐️レッスンのお申し込みは下記フォーム、またはLINe公式アカウントより https://forms.gle/WWsnAgAirc7gf9PaA LINE ID @420vowiw
🍋音楽教室スタジオれもんの木WEBSITE https://studiolemon.tokyo/
#スタジオれもんの木#スタジオ檸檬の木#リトミック教室#東京都杉並区#杉並区#方南町#幼児教育#音あそびグループレッスン#幼児早期教育#杉並区子育て応援券の使用が可能です#いろんな音を探しに行こう#れもんの木でまた会おう#作曲家のつくるリトミック教室#リトミックとクリエイティブ#想像力を育むレッスン
0 notes
Text
船橋市薬園台駅近くの谷屋音楽教室です🎹
新年度になりあっという間に4月半ばになりました😆
進級してクラス替えの生徒さんが多く
「新しいクラスはどんな感じ??」
「イマイチかな…」
「まあまあかな…」
「お友だちとまた同じクラスになったよ」
などなど皆さんの反応はさまざま。
私も子どもの���に感じた気持ちをふと思い出しました。
さて新年度のレッスンスケジュールがほぼ確定しました。
4/14現在のレッスンの空き状況です🎹
●火曜日 16:50-17:20
●水曜日 16:50-17:20 17:30-18:00
●金曜日 16:00-16:30 16:40-17:10 18:00-18:30
お問い合わせ、体験レッスンのご予約はホームページからお願いします。
0 notes
Text
1 note
·
View note
Text
7月のたちばなこども園
7月、夏本番!毎日暑い日が続きますね。 有家たちばなこども園の子どもたち、夏の暑さに���けず元気一杯で過ごしています。 7月の���子、少しですがこちらでご紹介します^^
____
7月初旬、たちばなこども園の園庭に、保護者の方の協力もあり大きなプールを設置しました。
2歳児以下の子どもたちは、小さなプールで、3歳児以上の子どもたちは、大きなプールで水遊びを楽しんでいます。
まずは、水への恐怖心をなくすこと、最終的には水の中でも目を開けられるようになることを目標に取り組んでいます☺️ 夏季保育に入ってからは毎日のようにプールを楽しんでいますよ。

保育参観と、父母の会主催の「バーベキュー会」を開きました。
保育参観では、子どもたち張り切って活動に取り組んでいましたね。



バーベキュー会では、バーベキューの他に、カレーやスウィーツ、フライドポテトなども並びました。
ヨーヨー釣り、アイスクリーム屋さん、かき氷屋さんもあり、親子の触れ合い、他の家族の皆さんとの時間を楽しんでいただきました。


続いては「リトミック」の様子です。 リトミックは、音楽的な感覚を育むとともに、子どもたちの社会性も育む素敵な活動です。 子どもたちも大好きな時間です^^ 写真は、0・1歳児、2歳児、3歳児、4歳児クラスの活動風景です。




※ 当園では0〜5歳児(年長)さんまで、リトミックの活動を行っています。リトミックは、音楽とふれ合いながら、身体的、感覚的、知的にも子どもたちが 個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。豊かな感性を育むことや可能性あふれる人格形成を目的としています^^
年長さんたちの「お泊まり保育」も行いました。今年は、有家たちばなこども園の年長さんが、布津のたちばなこども園に来て合同で行いましたよ^^ まずは園長先生のお話を聞いて、はじまりの会をした後、バスでスーパーに買い出しへ!

お昼は、南島原市らしく「そうめん流し」を楽しみました。 給食室から唐揚げ、そしてミニトマトのメニューでしたが、みんな食欲旺盛!あっというまに完食でしたよ!


スイカ割りでは、無事にスイカを割って、みんなで美味しくいただきました。 続いて、カレーの具材を切って、みんなでお料理🎵




晩御飯は、カレー、サラダ、そして子どもたちが丸めた白玉のフルーツポンチです。 雨のためプールで泳げなかったので、スライムづくりも楽しみました。
夜は「お楽しみ会」。お話を聞いたり、ゲームをしたりしました。

楽しみにしていた花火の時間。あいにくの雨天でしたが、なんとか打ち上げ花火だけは決行できました。みんなで「たまや〜!」と叫びました^^


キャンプファイヤーは、室内に灯りを灯して、とても幻想的で美しい時間でしたね。

朝はラジオ体操!朝ごはんにおにぎりを握り食べました。 年長さんたち、ひとまわりもふたまわりも大き��成長したように見えました^^
こちらは、子育て支援の「夏のコンサート」の様子です。 職員によるピアノ・エレクトーン・ユーフォニアムの演奏のほか、3匹のこぶたの人形劇、リトミックの要素を取り入れた活動もありました。この日は、0歳~3歳児クラスの子どもたちもノリノリで参加しましたよ^^



さらに曲目を少し変えて、7月の��誕生日会にもスペシャル演奏会を。 こちらは全園児と夏休み中の学童さん、みんなで楽しみました^^

給食やおやつも少しだけご紹介します。 七夕のキラキラゼリーのお星様の豆乳ゼリーに、子どもたち喜んでいました^^美味しくいただきました!

夏休み中の学童さんと一緒に、近くの神社に虫取りに行きました。 神社付近は、ずいぶん涼しく風も吹いて、真夏でも過ごしやすいのですよ^^ たくさんのセミとセミの抜け殻を発見して、みんな大興奮でした!

7月も今日で終わりです。 毎日暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら8月も健やかで素敵な日々を過ごしていきたいものですね☺️
0 notes
Text
7月の有家たちばなこども園
7月、夏本番!毎日暑い日が続きますね。 有家たちばなこども園の子どもたち、夏の暑さに負けず元気一杯で過ごしています。 7月の様子、少しですがこちらでご紹介します^^ 七夕飾りの笹は園の玄関に飾りました。みんなの願い事、叶いますように・・・そして、七夕集会では、七夕の歌を歌ったり、願い事を発表したり。ブラックシアターも大好評でしたよ☺️



こちらは、年長さんの英語のレッスンの様子です。 カナダ人のブレント先生のレッスンは、歌やダンス、ゲームを取り入れた内容で、いつも楽しく子どもたちも大好きな時間です。

こちらは1歳児クラスの子どもたちの様子です。 月に1度、お弁当の日は大喜びで、手作りのお弁当を食べていました。 小さなプールで水遊びをしたり、室内のボールプールも大好きです。 小麦粉粘土を使った感触あそびも大人気でしたよ^^




続いて、子どもたちが大好きなリトミックの活動の様子です。 色とりどりのシフォンを使った活動、楽しそうですね!



2歳児さんたち、みんな真剣に、智美先生のお話を聞いています。 リトミックの活動を通して、子どもたちの色々な力が育っていくのを感じます。 ※ 当園では0〜5歳児(年長)さんまで、リトミックの活動を行っています。 リトミックは、音楽とふれ合いながら、身体的、感覚的、知的にも子どもたちが 個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。豊かな感性を育むことや可能性あふれる人格形成を目的としています^^

夏季保育に入ってからは、毎日のように「プールあそび」をしていますが、園庭あそびも同様に楽しんでいます。 木陰だと、時間帯によっては涼しく心地よい風が吹いてきます。


雨の翌日には、水たまり遊びも最高に楽しいですね! みんな裸足になって遊んでいましたよ!


こちらは定期的に来てくださる「交通安全教室」の様子です。 年中さんたち、真剣にお話を聞いていますね!

園の畑では、とうもろこし、ミニトマト、きゅうり、なすなど夏野菜の収穫も始まっています。 子どもたちが収穫した野菜、せっかくなので玄関に飾りました☺️ いつも食べている野菜がどのように育っていくのかを間近で見て、収穫する喜びを体験する。シンプルなことですが、大事な「食育」の一環です。

0歳児クラスの子どもたち、紙吹雪に大喜びの様子です!

園庭��木には夏になるとたくさんのセミが集まってきます。 セミの抜けがらを集めたり、学童の小学生たちと一緒にセミとりをするのが楽しみの1つです。異年齢の関わりがあると、たくさんの刺激があって遊びにも深みが出ますね! こちらは年少〜年長さんの子どもたち、セミを触って大興奮の写真です!


年長さんたちの「お泊まり保育」も行いました。 今年は、有家たちばなこども園の年長さんが、布津のたちばなこども園に行き、合同で行いましたよ^^
まずは園長先生のお話を聞いて、はじまりの会をした後、バスでスーパーに買い出しへ!


お昼は、南島原市らしく「そうめん流し」を楽しみました。給食室から唐揚げ、そしてミニトマトのメニューでしたが、みんな食欲旺盛!あっというまに完食でしたよ!


スイカ割りでは大盛り上がり!無事に割れてスイカを食べることができました!


その後、カレーの具材を切って、みんなでお料理。 晩御飯は、カレー、サラダ、そして子どもたちが丸めた白玉のフルーツポンチです。雨のためプールで泳げなかったので、スライムづくりも楽しみました。
夜は「お楽しみ会」。 お話を聞いたり、ゲームをしたりしました。

楽しみにしていた花火の時間。 あいにくの雨天でしたが、なんとか打ち上げ花火だけは決行できました!
キャンプファイヤーは、室内に灯りを灯して、とても幻想的で美しい時間でしたね。

朝はラジオ体操!朝ごはんにおにぎりを握り食べました。 年長さんたち、ひとまわりもふたまわりも大きく成長したように見えました^^ 7月も今日で終わりですね。 毎日暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら8月も健やかで素敵な日々を過ごしていきたいものですね☺️
0 notes
Text
ご挨拶
初めまして。もゆと申します。
*****
2006年には7,000人余りだった発達障害の児童数は、2019年に70,000人を超えました。 私の子供は定期検診で指摘され、就学前には療育に通い、小学校入学後は特別支援教室にも通いました。 私自身も30歳を過ぎて自閉スペクトラム症と診断されました。
気にしなければ良いのですが、つい習い事を検討する際「発達障害がありますが大丈夫ですか」と確認したりしてしまいます。 またどこかへ旅行に行くにしても、ご飯を食べに行くにしても、ちょっと時間を潰す場所を探すにしても、子供の特性がまず懸念されます。
子供の挙動については、電車の中で「うるせえなあ」と言われたり、バスの車内アナウンスで注意された事もありました。友人関係であっても、「甘やかしてるな」と言われた事もありました。 私はクローズ就労ですが、職場では傷付く言葉を受けることもあります。
一方で、理解ある人々が増えていることも実感しています。 療育施設や放課後デイサービス、特別支援教室の様な専門の施設で、専門的に従事されている皆様。 お教室を運営されている個人事業主の皆様。 学校や地域の皆様。 児童に関わる資格をお持ちの皆様。 理解を示して頂ける方へは、本当に感謝しています。
*****
2023年時点で、療育に特化している国家資格は無いそうです。 ですが、民間の関連資格はいくつもあります。 児童発達支援士、子ども発達障害支援アドバイザー、発達障害児支援士、早期発達支援士、発達障害コミュニケーション指導者、発達障害学習支援サポーター認定、リトミック指導。
「ここのお教室には理解ある先生がいる」 「ここのレストランには理解ある店員さんがいる」
こうした情報は、発達障害があるお子様を持つ保護者様にとっては、とても安心できるのではないでしょうか。
*****
そうした情報をまとめてみたいと思い、「発達支援者たちのいるところ」を作りました。 まだまだ未完成な情報サイトではありますが、発達支援者の皆様と共に支援の輪を広げ、育てて行ければと思っています。
2024/07/01 発達支援者達のいるところ もゆ
0 notes
Video
【成増 リトミック 教室】成増でリトミック教室を探しているあなたにおすすめはこちら!成増のリトミック教室なら〇〇がおすすめ!
0 notes
Text
1歳からリトミック教室に通って来てくれて
4歳からはピアノ教室に通いに来て…
自分の子みたいにずーっと成長を見守らせて頂いている生徒さんが、今回市内音楽発表会でピアノ伴奏に選ばれたようで、
お母様から、お礼にと美味しそうなお心遣いを頂いた。🐷🐷
選ばれたのは、生徒さんが本当に一生懸命練習してたから結果がついてきたのだし、
私は助言くらいしかしてないのに、お母様と生徒さんからお礼を頂いて…なんだかくすぐったいけど、素直に嬉しかった😊
オーディションまでどんどん上手になっていく生徒さんを見て、目標に向かって頑張る大切さを再確認した。
頑張ってる生徒さんは、一段とまぶしく見えた!
私がこうやって講師を続けていられるのは、
生徒たちが私を色んな場面で成長させてくれてるからなんだと思う🎹
私は、
生徒がコンクール、大会で◯位入賞!とか
伴奏オーディション合格💮!とか
そんな肩書きは、いらないんだなぁ〜
(選ばれてもsnsに載せないこと多々💦)
だって私より、ご家庭での練習をお見守り下さり、忙しい家事の途中で手を止めながら練習に付き添って下さり、何よりこんな私を信用信頼してレッスンに通わせて下さるお母様方✨
私はお母様方に敬意を表したい!
お母様方、毎日毎日家事をしながら仕事をしながら、お子様のレッスンにお付き添い下さりありがとうございます😭
これからも、
厳しくも愛のあるレッスンを❤️
#ピアノ教室 #ピアノ講師 #リトミック教室 #リトミック
#合唱団 #ピアノ伴奏
#藤野 #上野原 #大月 #Decoピアノ #피아노 #피아노학원 #리드믹 #리드믹학원 #합장단반주 #피아노연주

1 note
·
View note
Photo

皆さんこんばんは🐣 YAMANE&LILY SQUAREカルチャースクールです。 『英語でBABYリトミック』はピクニック気分♪ 先生手作りの フェルトのサンドイッチをパクパク🥪😘 子どもたちはと���てもご機嫌でレッスンに参加してくれました。 ニコニコが一番‼︎😆 また来月も元気に来てね✨ 🐥レッスン日程🐥 毎月第1水曜日 10:30〜11:15 (月によっては日程が異なります。ご確認ください!) 一歳〜三歳児位までの親子対象。 親子で音楽に合わせて、リズムと簡単な英語に触れ、英語大好きkidに育てましょう‼︎ 最初は場所見知りで泣いていたお子さんも、 レッスンを楽しんでくれていますよ🥰 泣いてもかまいません。みんな泣きますから! ●ヤマネ&リリースクエア● のホームページも併せてご参照ください。 お問い合わせ、お申込みはこちら☎️ 029-350-7525 ※お電話が確実です! お電話お待ちしています🐥💕 #茨城県 #水戸市 #リリーアカデミーグループ #ウォーターリリー #廃校活用 #リノベーション #カルチャースクール #習い事 #英語 #リトミック #赤ちゃん #幼児 #Babyリトミック #幼児教育 #育児 #英語教室 #リトミック教室 #Baby #幼児体操 #運動 #泣き虫大歓迎 感染対策として、 ●手指用アルコールの設置 ●こまめな手すりやドアノブ等の消毒 ●室内の換気(講座のレッスン中も随時) をさせて頂いております。 講師・スタッフもマスクを着用し、 感染拡大の予防につとめておりますので ご理解いただけますよう宜しくお願いいたします。 今後も 行政から新たな感染拡大予防の対策の要請があった場合、随時対応してまいります。 (株式会社ウォーターリリー) https://www.instagram.com/p/COxYLXWH83o/?igshid=1r247eihm2um
#茨城県#水戸市#リリーアカデミーグループ#ウォーターリリー#廃校活用#リノベーション#カルチャースクール#習い事#英語#リトミック#赤ちゃん#幼児#babyリトミック#幼児教育#育児#英語教室#リトミック教室#baby#幼児体操#運動#泣き虫大歓迎
0 notes
Video
youtube
【リトミック】スカーフを使って遊んでみよう♪
You tube Channel「音浴じかん」に新しい動画がアップされました♪
家族みんなで一緒に遊んでみてね☆
1 note
·
View note
Text
10月の第4週のリトミックはハロウィン会!
ハロウィンにちなんだ歌やダンスで季節の一大イベントを楽しみましょう!
仮装でのご参加も大歓迎!
いつもよりウキウキワクワク感多めなリトミックでお待ちしております🎵
⭐️レッスンのお申し込みは下記フォームから
https://forms.gle/bbQywjc1mYS2XpXA6
0 notes
Text
船橋市薬園台駅近くの谷屋音楽教室です。
3月のレッスンの空き状況です。
●火曜日 16:50-17:20
●水曜日 16:50-17:20 17:30-18:00
●木曜日 16:10-16:40 18:10-18:40
●金曜日 16:00-16:30 16:40-17:10
※年度の変わり目のため上記の曜日・時間が変動する可能性があります。
ピアノをはじめてみようかな?と思った時がいい機会です🎹
体験レッスン受付中です。
ホームページからお問い合わせください🎶

0 notes
Text
5月の様子|苺の観察、お弁当、体操教室、廃材あそび、アートのじかん
6月になりました。夏至に向けて少しずつ日が長くなり、気持ちの良い風が吹いてとても過ごしやすい日々が続いていますね。たちばなこども園、最近の子どもたちの様子を少しご紹介します☺️

園のプランターで育てていた苺が、次々と実りました。 この日は小さいクラスの子どもたちが興味津々で観察していましたよ。


年少・年中さんのクラスでは、苺を観察した後に絵画制作も行なっていました。



園庭の砂場に、砂が入りました。みんな大喜び! 砂の中に、かわいい貝殻を見つけてキーホルダーも作りました。


木曜日��3歳以上の子どもたちは「体操教室」があります。 専門の山﨑先生が指導してくださいますが、年齢に合わせていろいろな体の動きを体験していきます。 この日はホールで年少さんたちが、マットの上をゴロゴロ転がっていました。まっすぐ転がる!簡単なことのようですが、上手に体を使わないとできない動きですね!楽しそうに取り組んでいました。

こちらは「逆上がり」に向けて、まずは顎を鉄棒に近づける練習です。 普段から、あそびの中で雲梯にぶら下がったり、登ったりするような動きをたくさんするようにすることで腕の力も自然とついてきますね(特に年長さんたちは、近頃雲梯やのぼり棒にハマっていてメキメキ上達しています!)

月に1回、土曜日にお弁当の日があります。 子どもたちはお弁当の時間が大好きです。この日はお天気が良かったので、廊下に机を出して海を眺めながら「オーシャンビュー」での、ランチタイムでした^^


ある日の給食の写真です。野菜たっぷり! 必ずつく汁物も毎回具沢山で栄養をたくさん摂ることができますね。 左の写真のコロッケは「おからコロッケ」 右の写真の黄色いソースは「人参ドレッシング」でした。


併設する「学童クラブ」の小学生たちとのあそびの時間も、子どもたちは大好きです。異年齢との関わりの中で、たくさんの刺激をうけ、いろいろな遊びを教えてもらいます。

こちらは、3・4・5歳児さんの「廃材あそび」の活動の様子です。 ホールいっぱいに、様々な廃材(大小色々な箱やトイレットペーパー、緩衝材など)を広げて、自由に作っていきます。 今回、はじめて参加する3歳児の年少さんたちも、4、5歳児さんの制作する様子を見ようみまねで、作っていました。 日々の積み重ねで、年長になる頃には、みんな自分がイメージするものを工夫して作ることができるようになってきます。


アートのじかんでは、今年度はじめての美術作品の「鑑賞」をしました。 アートカードを使って、動物を探したり植物を探したりするゲームをした後、「自分が好きな1枚」を選び、丸くなってクラスメイトの前で紹介していきます。少し緊張しますが、みんなお互いの発表をよく聞いていました^^

毎月、月末には誕生日会を開きます。 誕生月のお友達は、前に出てみんなにお祝いしてもらいます。 これは質問タイムのときの様子です。「好きな食べ物は何ですか?」「好きな車は何ですか?」などかわいい質問が飛び交います。

こちらは2歳児クラスのリトミックの様子です。 5月下旬に、今年度に入って2回目のリトミックがありました。みんな終わる頃には「もう終わり?」「もっとリトミックしたい〜!」と言うほど、大好きな時間です。

3歳以上の子どもたちが「リレーをしたい!」と、みんなでリレーを走りました。 バトンを渡して、次々と走っていきます。 夏へ向けて、園庭の芝生の緑色もますます美しくなってきています。 裸足になって寝転がったり、走るのが楽しみですね。


年長さんたちは、運動会のマーチングに向けて楽器選びを。 この日は気になる楽器を、自由に鳴らしたり叩いたりしていましたが、子どもたち嬉しそうに「ねぇ聞いて聞いて」と、色々な音を聴かせてくれましたよ^^



▼ お問い合わせはこちらから たちばなこども園 TEL 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Photo




リトミック
有家たちばなこども園で令和元年度より保育のカリキュラムのなかに取り入れている「リトミック」の様子です。 この日は、0・1・2歳児クラスの子どもたちが遊戯室でリトミックを楽しんでいましたよ。子どもたちにとっても、大好きな時間です🎵
リトミックとは、スイス・ジュネーブの作曲家で音楽教育家でもあったジャック=ダルクローズによって創案されたもの。 音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知的にも、これから受けるあらゆる教育を十分に吸収し、それを足がかりに大きく育つために、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。 当園は、リトミック研究センター認定優良指定校にも認定されており、資格を持った講師が指導をしています(長崎市内に1園、南島原市ではたちばなこども園と有家たちばなこども園のみ。長崎県でもまだ3園しかありません)。 子どもが子どもらしくあるために、子ども目線に立った指導を展開するリトミックは、今最も注目されている教育のひとつと言えます。 リトミックを通して、大切な乳・幼児期の数年間をじっくりを見守りながら、楽しいレッスンをしていきたいと思います^^ ▼たちばなこども園・有家たちばなこども園のWEBはこちらからhttp://www.tatibanagakuen.com/sns/ ▼子育て支援ひまわりくらぶの様子はこちらでご覧いただけます。 https://himawari-club.tumblr.com/https://www.instagram.com/himawari_arie_futsu/
0 notes
Video
【板橋区 リトミック】板橋区でリトミック教室をお探しのあなたへ。板橋区でリトミック教室に通うおすすめを解説
0 notes
Photo

今週のリトミック教室は、お雛様製作をしましたよ〜😊 . どんどん1つのことに集中出来るようになっています! . 先生とみんなで頑張ろうね🎶 . さてさて、もうすぐ3月ですね✨ . 今年度のリトミック教室卒業予定者はただ一人!! . 一人のみを送り出すのは、リトミック教室歴7年目で初めての事です。 . 3月末の卒業式がその子にとって思い出に残りますように✨ . #ピアノ教室 #ピアノ講師 #リトミック教室 #リトミック #合唱団 #ピアノ伴奏 #藤野 #上野原 #大月 #Decoピアノ #피아노 #피아노학원 #리드믹 #리드믹학원 #합장단반주 #피아노연주 https://www.instagram.com/p/BuYl2WMlvUD/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1zybjandb7ie
0 notes