たちばなこども園のこどもたちの様子を綴っています。お問い合わせはこちらまで→南島原市��津町乙1812番地2 TEL. 0957-72-2684
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
7月|たちばなこども園
暑さ厳しい日が続いていますが、みなさんお元気にお過ごしでしょうか?たちばなこども園の子どもたちは、暑さに負けず毎日元気いっぱいに過ごしています!
7月には、みんなで七夕飾りを作りました。色とりどりの短冊や飾りを一生懸命に作り、玄関や廊下に飾ると、園内がとても華やかに✨
笹に短冊を結びつける作業も、自分たちの手でがんばりました。願いごとが天まで届きますように……。 そして、完成した飾りの前で、みんなで記念撮影もパシャリ📸 思い出に残る七夕になりました^^

また、園庭でも元気にあそんでいます! 暑い日が続きますが、午前中の早い時間帯は海風が吹いて、比較的過ごしやすく、子どもたちは外あそびを楽しんでいます。 この時期は園庭にたくさんのトンボが飛んできます。バッタやカマキリもいて、虫とりに夢中になる姿も見られました。 「つかまえたよ!」「こっちにもいた!」と、元気な声が響いています♪



近くのこんぴら神社や公園にもお散歩に出かけました。 神社の中は木陰が多く涼しく、セミの鳴き声がにぎやかに響いていて、子どもたちは大喜び! セミ以外にもたくさんの虫を見つけて、みんな熱心に観察していましたよ。





7月初旬、布津中学校3年生からお招きいただき、年長さんたちが中学校へ遊びに行って交流を楽しんできました。 広い体育館で鬼ごっこをしたり、折り紙をしたりして、過ごしました。お兄さん、お姉さんたち、とても優しかったですね。

7月の一大イベント「お泊まり保育」を行いました。
「どんなことをするんですか?」という声も多かったので、少しだけご紹介します^^
今年は有家たちばなこども園を会場に、布津たちばなこども園の年長さんたちと一緒に活動しました。
1日目は、はじめの集まりのあとスーパーへ食材の買い出し。 園庭では流しそうめんを楽しみ、ゼリーが流れてくるサプライズに大歓声が上がりました。 午後はスイカ割りで盛り上がり、夕飯のカレーも自分たちで野菜を切って作りました。白玉入りのフルーツポンチもおいしくできました♪
プール遊びのあとは、みんなで夕食→ブラックシアター・ゲーム→ キャンプファイヤー&花火大会!歌ったり踊ったり、とても楽しい夜になりました。
2日目の朝はラジオ体操と、おにぎりづくりで元気にスタート!
お泊まり保育では、「自信」「自立」「仲間とのつながり」を育むことをねらいとしています。
おうちを離れて過ごしたことで、子どもたちの表情がぐんとたくましくなったように感じました。 たくさんの思い出ができた2日間、楽しかったですね!








こちらは後日、年長さんたちがお泊まり保育を振り返って描いた作品です。 楽しかった気持ちがたくさん詰まった素敵な作品に仕上がりました。

他にも、劇団飛行船によるマスクシアター「長靴をはいた猫」を観劇したり、 マスキングテープを大量に使って大きな作品づくり(共同制作)も進んでいます。 夏休みに入った学童クラブの小学生と一緒に遊ぶ時間からも、たくさんの刺激をもらっています^^


こちらは給食とおやつの写真です。 野菜たっぷり、栄養のバランスも考えられているので、 しっかり食べて元気に夏を乗り切りたいですね!




毎月楽しみにしている「たんぽぽさん」の時間(元小学校の先生方が絵本や紙芝居の読み聞かせに来てくださっています)。 7月は夏の「海」テーマにお話をしてくださいました。 海は広いな〜大きいな〜🎵と歌もうたい、よその国(外国)についての話も盛り上がったようですよ。

リトミックの活動も夏をテーマに行いました。 リズムに合わせてエイっ!と棒をふる「スイカ割り」が盛り上がっていましたよ^^

7月は、年長さんの活動を多めに紹介させていただきました。 8月も楽しい活動をご紹介できたらと思います。お楽しみに^^

たちばなこども園 お問い合わせ先 0957-82-0906 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
6月|たちばなこども園
あっという間に梅雨が明け、暑い夏がやってきましたね。 6月のたちばなこども園の様子を、少しですが写真とともにご紹介したいと思います。 6月のリトミックのテーマは「雨あめ、ふれふれ」でした。素敵な音色のする楽器をさわるときには、みんな大喜びでしたよ。 リトミックでは、0〜5歳児さんまで、それぞれの年齢・発達に合わせた内容の活動を展開しています。




「アートのじかん」は制作を楽しみました。 年長さんたちは、コラージュの制作。 年中さんたちは、赤・青・黄色の3色の絵の具を使って「絵の具の実験」を行いました。 素敵な作品ができたので、最後にみんなで1つ1つ鑑賞しましたよ。




梅雨の合間、晴れた日には、園庭でたくさん遊びました。 雲梯や鉄棒もメキメキ上達していますよ。 砂場にたくさん砂が入った日には、みんなで大きなお山に登って大はしゃぎでした^^







雨��翌日、園庭の大きな水たまりができました。 年少さんたちが、どこのクラスよりも早く外に出て、泥水あそびに熱中していましたよ^^


月に一度、「たんぽぽさん」の絵本の読み聞かせの時間の様子です。 元々小学校の先生だった「たんぽぽさん」は、いつも季節に合わせた絵本や紙芝居を読んでくださいます。 子どもたちは、ゆったりとした気持ちでお話の世界に引き込まれていますよ。 そして、毎回色々な歌を教えてくださいます。 この日は、なんと「かえるのうた」の輪唱にチャレンジ!輪唱は初めての経験でしたが、みんな上手に歌うことができましたね。

6月下旬、年長さんたちは、有家たちばなこども園の前にある田んぼにて、恒例の「田植え」を行いましたよ^^ 初めは恐る恐る田んぼに足を踏み入れていた子どもたちでしたが、田んぼの土の感触に、終始楽しそうにしていました。 すくすく育って秋にたくさん収穫ができますよう! 育ったもち米は、年末のもちつきで使う予定です^^


6月は田植えに加えて、年長さんたちが「芋さし」をしました^^ 水やりも喜んでしてくれましたよ。

6月22日(土)保育参観を行いました。 いつものお部屋に、お家の方々がたくさん見にきてくださっているということで、子どもたちは少し緊張したり、ウキウキしたり… あたたかく見守っていただき、ありがとうございます。 そして、参観後は父母の会主催のバーベキュー会を実施しましたよ^^ バーベキューのお肉、焼きそばに、給食室のカレーやフルーツポンチなど、みんなで美味しくいただきました。 お腹が満たされた後は、かき氷コーナー、ヨーヨー釣り、魚釣りコーナーなどに参加して、子どもたちはとても楽しそうにしていました。


この日は、朝早くからプール組み立てもありました。 ご協力いただいた役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました! 子どもたち、心待ちにしていたプールの時間を楽しんでいます^^

七夕の笹を玄関に飾っています。 園の子どもたちと学童クラブの子どもたちでたくさん飾りつけましたよ。願い事が叶うと良いですね!

今年の夏も猛暑になりそうですが、暑さに負けず、健やかに楽しく過ごしていきたいですね。
たちばなこども園 お問い合わせ先 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
5月|たちばなこども園
園庭の芝生も少しずつ緑色になってきました。子どもたちは草花の中に集まる蝶々の幼虫やダンゴムシ、バッタを捕まえるのに毎日夢中です。紫陽花も咲き始め、もうすぐ梅雨ですね。 5月、たちばなこども園の様子を少しですがご紹介します。 5月は「食育」の活動が盛りだくさんでした。 たくさんいただいた苺のパック詰め体験をし、みんなでジャムを作ってクラッカーに塗って美味しくいただきました。 さらに苺の絵を描いているクラスもありました^^ 続いて、そら豆の皮剥き体験や、梅シロップも仕込みました。 梅シロップは年長さんの部屋に置いて、毎日観察中です^^ 子どもたちも、この季節ならではの食にまつわる体験に興味津々!楽しそうに、嬉しそうに参加していましたよ。





ブロック遊びが盛り上がっています。 Bブロックを長く繋げて、鉄橋を作ったり、高速道路を作ったり…!みんなで力を合わせて作る姿がよくみられます。

雨の日には、ホールに鉄棒やマット、大きなソフトブロック、トランポリンなどをを出して、たくさん身体を動かして遊びます。 トランポリンは大人気です!小さな1歳児クラスの子どもたちも、大好きな遊びです。

雨の翌日、園庭の大きな水たまりで裸足になって遊びました。 初めは恐る恐る足をつけていた2歳児さんたちも、いつの間にかバシャバシャ!と、楽しそうに走り回っていました。



続いて体操・山﨑先生による体操教室の様子です。 この日は、ボールを使ったあそびに取り組んでいました^^


こちらは、ともみ先生のリトミックの様子です。 当園では0歳児〜5歳児(年長)まで取り組んでいるリトミック。 音楽とふれ合いながら、身体的、感覚的、知的にも子どもたちが 個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。 また豊かな感性を育むことや可能性あふれる人格形成を目的とした活動なのですが、毎回とても楽しそうに取り組む姿がみられます^^





年中・年長さんのクラスでは「アートのじかん」の活動も始まりました。第1回目は、世界の名画のアートカードを使った「鑑賞」の活動でしたよ。 「山が描いてある作品を見つけてみましょう」「動物を見つけてみましょう」子どもたちは探す��が大の得意です! 次に、自分が「好き」だと思う作品を1枚だけ選んで、それをクラスの仲間に紹介する時間を過ごしました。恥ずかしそうに、でも嬉しそうに紹介してくれましたよ^^ 芸術の世界は答えが一つではありません。様々な美術作品をおしゃべりしながら鑑賞したり、五感を使いながら作品を制作したりすることで、表現力や想像力、多様性を受け入れる力などが育まれます^^


この日は、シャボン玉で遊んでいました。 シャボン玉のきれいな色をよく観察して、絵も描いていました^^


のぼり棒、鉄棒、うんてい遊びも、どんどん上達しています。 できなかったことにもチャレンジして「できる」ようになった時の喜び!自信がついて、生き生きとしています。

園では月に1度、避難訓練を行なっています。 5月の避難訓練は、火災避難訓練でした。日頃から訓練しているので、子どもたちは落ち着いて園庭に逃げる事ができましたよ。 この後、ホールへ移動して火事にまつわる紙芝居も聞きました。

雨の土曜日、ホールに廃材をたくさん広げて、年少〜年長・学童クラブの小学生たちが「廃材あそび」を楽しみました。 ハサミやテープを使って、紙箱やプラスチックの容器などを組み合わせて思い思いに制作します。 素晴らしい作品がたくさん完成しました!


学童クラブの小学生たちがいると、色々な遊びを教えてもらえます。 この日はオセロに挑戦していました。

ほんの一部でしたが、以上5月の園の様子でした。 6月には、保育参観やプール開きも予定しています。 夏に向けて楽しみなことが盛りだくさんですね^^!
たちばなこども園 お問い合わせ 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
4月|たちばなこども園
4月、進級して新しいクラスになりましたね。新しく入園した子どもたちも少しずつ園の生活に慣れ、楽しそうに遊ぶ姿が見られます^^ 4月の様子を、少しですがご紹介します。
親子遠足を行いました。 良いお天気のもと、レクリエーションや、制作のワークショップ、アスレチックでの遊びを楽しみました。 お友だちと遊んだり、親子の時間を過ごしていただくとともに、家族同士でもたくさん交流していただきましたよ。



4月8日、円通寺さんにお誘いいただきお釈迦様の誕生日をお祝いする「花まつり」に年長さんが参加してきました。 まずは、お釈迦様に甘茶をかける経験をさせていただきました。さらに甘茶を飲んで、花まつりの歌を歌ってきましたよ。


リトミックの活動の様子です。 たちばなこども園では、0〜5歳児までリトミックの時間を楽しんでいます。 リトミックは、音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知覚的に子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。 これからの時代ますます必要となってくる、豊かな感性を育むことや、可能性あふれる人格形成を目的とした活動なのですよ^^ 子どもたちも、大好きな時間です。


進級して、新しい活動がスタートしています。 年少さん以上は体操教室が始まります。体操の山﨑先生の指導のもと、幼少期に大事な運動遊びを楽しんでいきます。 身体のい���いろな動きを経験する活動が盛りだくさんです。




年長さんたちが、たけのこ堀を体験してきました。

みんな一生懸命に掘りました!楽しかったですね!

そして、年長さんたちがとってきたたけのこ(食べられない大きさのもの)を使って、年中さんたちが「たけのこアート」を楽しんでいましたよ^^ 大きなロール紙に、たけのこをスタンプして素敵な作品ができていました!


園庭に鯉のぼりを飾りました。 良い海風を浴びながら、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを、子どもたちが嬉しそうに眺めたり、つかまえたり^^



こちらは、給食とおやつの様子です。 子どもたちが大好きな3時のおやつには、じゃがいもを使ったおやつをはじめ、誕生日会の日のプリン・アラモードや、黒糖くずもち、たけのこご飯おにぎりなどが登場しましたよ。






たちばなこども園は、有明海の目の前にあります。 先日の土曜日、程よいお天気だったのでお散歩がてら砂浜で遊んできました。貝殻やシーグラスを拾ったり、海の生き物を観察したり、少し足をつけてみたり、石を投げたり…みんな大喜びでした。 このような自然体験は、子どもたちの様々な力をたくさん育んでくれます。大事にしたい活動です^^



園には、子どもたちが作った鯉のぼりの制作物が廊下にたくさん並び、とても賑やかでした。 もうすぐ子どもの日🎏 子どもたちがすくすく健やかに育ちますよう^^!


こちらは砂場あそびを楽しんでいる子どもたちの様子です。 2歳児クラスさんと、年中さんが一緒に仲良く遊んでいました^^ 新年度になり新しいおもちゃも出て、砂場あそびが盛り上がっています^^ お兄さん・お姉さんたちと遊ぶ中で、小さい子どもたちが上手にたくさんおしゃべりしている様子が見られましたよ。

たちばなこども園 お問い合わせ 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
1 note
·
View note
Text
3月|たちばなこども園
3月、たちばなこども園の様子をこちらでご紹介します^^ ひなまつりの日は、ちらし寿司メインの給食でした。 さらに、苺のケーキもあり、みんなでお祝いしましたよ^^


春に向けて雨の日が続きました。 室内あそびで風船バレーをしたり、ブロック遊びをしたりしている時の様子です。



雨の翌日は、園庭に大きな水たまりができました。 みんな大喜びで、泥水あそび、水たまりに浮いた葉っぱや、土の中から突如出てきたたくさんのミミズ探しに大興奮でした^^




0歳児さんから年長、学童さんまで、子どもたちは砂場あそびに夢中です。 大きな山を作ったり、水を流したり、小さい子どもたちの泥団子作りも少しずつ上達していますよ^^


卒園を前に、年長さんたちの「卒園・給食バイキング」がありました。飾り付けされたお部屋で、給食の先生方が心を込めて作ってくださった、たくさんの料理・デザートに、みんな大喜びで美味しくいただきました。






お別れ遠足では、1歳児以上の子どもたちみんなでひょうたん池公園へ(0歳児さんは、園内で遠足)。 年長さんたちは、往路は路線バスに乗って公園へ向かいました。
少し寒い日でしたが、 前もって作っていた「てるてる坊主」のおかげで雨が降ることはなく、楽しく遊ぶことができました。 少し怖い大きな滑り台や直角の滑り台に、挑戦する子どもたちがたくさん!怖さを乗り越えて「できた!」とき、本当に嬉しそうで満足した表情を見せてくれました。





年中さんたちが作った、かわいい紙の「たちばな流 いけばな」。 生花を長年されている先生からも講評をいただきましたよ^^ 長い/短い花があり、さらに前後左右にも広がりのある花を生けているお友達がいて、とりわけセンスが光っていました。 年中さんたちが植えて、水やりをして育てたチュウリップの成長を見るのも楽しい3月でした。



3月、お誕生日会で誕生月のお友達をお祝いした後、 卒園する年長さんたちとの「お別れ会」を行いました。 「大きくなったら」と夢を発表してもらう時間、年中以下のお友達から歌やダンスの贈りものなど。最後は長いアーチを作って、お見送りしました^^



そして迎えた卒園式。 入園当時、小さかった子どもたちが、この数年で本当に頼もしく、立派に成長しました^^ 色々な思い出が蘇り、皆さん感動の涙で、とても心温まる素敵な卒園式となりましたよ。 保護者の皆さまも、心よりありがとうございました。 こちらは、卒園式前に子どもたちがお家の方々に感謝を込めておもてなしした「お茶会」の様子です^^


令和6年度、たちばなこども園のブログをご覧いただきありがとうございました。 令和7年度も、月に1度のゆっくりペースではありますが、園の様子をご紹介できればと思います。よろしくお願いします^^ http://www.tatibanagakuen.com/sns/
たちばなこども園 <お問い合わせはこちら> tel 0957-72-2684
0 notes
Text
2月|たちばなこども園
2月のたちばなこども園の様子をこちらで少しご紹介します。 まずは子どもたちが楽しみにしていた節分行事を行いました^^ この日のために事前に制作していた、可愛い鬼のお面を身につけ豆箱を持って、鬼の登場を待ちます。 無病息災を願い、また「心の中の鬼」をやっつけるお話などもし、「鬼は外〜!福は内〜!」と皆で豆まきをしました。 3時のおやつの鬼プリンは、可愛くて美味しくて子どもたちに大好評でした^^





2月は寒い日が続きましたね。 たちばなこども園は海辺に園舎があるので、比較的雪が積もりにくいのですが、うっすら���園庭が白くなったり、花を入れた氷ができたり、霜柱を見つけたり、冬のあそびを存分に楽しむことができました!






雪に感動し、年中・年長さんが「紋切りあそび」で雪の結晶をたくさん作ってくれました。廊下に飾って楽しみました。とても綺麗ですね!

なわとび・マラソン大会を行いました。 年少さん以上のクラスでは昨年よりこつこつ練習してきた「なわとび」の成果をお家の方々に見ていただきました^^ 小さいクラスの子どもたちは、ゴム跳びにチャレンジです。 かけっこ・マラソンも頑張りましたね。 たくさんの方に見ていただき、いつもに増して、やる気満々の表情の子どもたちでした^^! なわとび・マラソン大会の後は、お家の方々と一緒に給食をいただきました。年長さんは、さらに親子で「卒園アルバム制作」もしていただきましたよ^^






年少以上の子どもたち、有家のたちばなこども園で開催した「こども劇場」を観劇してきました。 面白いお話、素敵な人形や舞台装置に、終始子どもたちは笑顔で驚いたり、大笑いしたり、楽しそうに鑑賞していました。



月末、ひと足さきに「ひなまつり茶会」を行いました。 1月からお稽古を重ねてきた年長さんたちが、おもてなしをしてくれましたよ。 写真は、1歳児クラスさんがお菓子やお茶をいただいているところです。赤い毛氈に座って、いつもより少し緊張しながらおもてなししたり、されたり、素敵な経験となりましたね。 年長の松組さんは2時間あまり、ずっと集中しておもてなしをしてくれました。豊かな時間となりました。


2月の「アートのじかん」では、年中・年長さん合同で、マスキングテープの作品を作りました。 プラスチックのシートに、思い思いにテープを貼り合わせて好きなモチーフを描いていきました。窓辺に飾ると、まるでステンドグラスのように光を通して、美しかったです。


給食も少しご紹介します。 栄養たっぷり!温かい汁物が冬は美味しいですね。


3月はお別れ遠足、卒園バイキング、卒園式など行事が盛りだくさんです。 年長・松組さんとの楽しい思い出をたくさん作って行きたいですね。^^ たちばなこども園へのお問い合わせはこちらより TEL 0957-72-2684
0 notes
Text
1月のたちばなこども園
暦の上では春がきましたが、まだまだ寒い日が続きますね。 さて、1月のたちばなこども園の様子を少しですがご紹介します。 新年は4日から始まりました。 赤と青の和紙を使い、長崎凧(はた)の飾り凧を作ったり、 凧揚げをしたりして、のんびりお正月あそびを楽しみましたよ。



5日(日)には、南島原市の出初式があり、 年中・年長さんが参加しました。拍子木を打ちながら、リズムよく行進しましたよ^^


初詣に行ったり、書き初めをしたり、 自分たちで作ったビニール凧をあげて遊んだり、お正月あそびが盛り上がりましたよ^^ 鬼火では、学童さんも一緒に書き初めを燃やし、焼いた餅を砂糖醤油で美味しくいただきました。 外で食べる餅が美味しくて、みんな何度もおかわりしたい!と列に並ぶほどでした。





こちらは体操教室の様子です。 2月の、なわとび・マラソン大会に向けて、みんな練習に励んでいます。 年少さん以上で取り組んでいる「なわとび」ですが、日に日に上手に跳べるようになっています。嬉しいですね!


0・1・2・3歳児さんの親子を対象に、南島原市の「仕上げみがき教室」を行いました。 フッ化物の話、歯ブラシの話、 皆さん、忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!

寒さに負けず、みんな外遊びが大好きです! 土曜日、学童クラブの小学生と一緒に近くのこんぴら公園にお散歩へ行きました。ステージからひたすらジャンプ!したり、大人数で「はないちもんめ」も盛り上がりました。 最後は走ってマラソンの練習も^^



小さいクラスの子どもたちも、 寒さに負けず外で三輪車に乗ったり、砂場で遊んだりして楽しんでいます。 2歳児さんたちの三輪車の乗り方が、この1年でずいぶん上達しましたね!



年中さんたちは少し前に植えたチューリップの球根に、まめに水やりをしてくれます^^ さらに、落ち葉かき、他のプランターへの水やりも、先生たちがしていると「手伝いたい!」「やってみたい!」と率先してお手伝いしてくれるのですよ。頼もしいですね。


「ひまわりてれび」の取材がありました。 給食を食べる様子、自由に遊ぶ様子、お歌を歌ったり、年長さんの将来の夢について語るコーナーもあります。 たくさん撮影してくださいました。


園の給食も少しご紹介します。 ちなみに「お正月」の給食メニューは、松風焼き、フルーツきんとん、人参の甘煮、田作り、すまし汁でした。






3月の卒園式まであと2ヶ月を切りました。 年長さんたちは少しずつ、卒園式で歌う歌の練習にも取り組んでいます。 春はもうすぐそこですね!
たちばなこども園 <お問い合わせはこちら> tel 0957-72-2684
0 notes
Text
12月のたちばなこども園
あっという間に2024年、幕を閉じようとしています。 遅くなりましたが、12月のたちばなこども園の様子を、こちらで少しご紹介します☺️ 12月初旬、もちつきを行いました。 年長さんたちが6月に植えたもち米が見事に育ち、秋に収穫したものを使っての餅つきです。さらに、べた餅の芋は、園の畑でとれたさつま芋を使いましたよ☺️ 重い杵を持って「ペッタン!ペッタン!」 さらに、つきたての、あたたかくてもちもちの感触を楽しみながら、もちを丸めて各家庭に持ち帰りました。 給食では、島原の郷土料理「具雑煮」にしていただき、甘くて美味しいべた餅も好評でした♡ たくさんの保護者の方にご協力いただき、大賑わいのもちつきとなりました。ありがとうございました!


12月中旬、たちばなこども園の「発表会」を行いました。 初めて参加の0歳児さんから、5歳児の年長さんまで、子どもたちそれぞれの「成長」や「育ち」を感じることのできる、素晴らしい発表会となりましたね♪









年齢を重ねるごとに、日々こつこつと練習して、これまでできなかったことが「できる」喜びを感じられるようになったり、劇などをクラスの仲間と協力して作り上げたこと味わう楽しさ、合奏で1曲演奏できるようになった達成感など…子どもたちの大事な「自信」に繋がっているのを感じます。発表会が終わった後には、他のクラスのダンスを真似して踊るなど、発表会の「余韻」を楽しむ姿がたくさん見られましたよ☺️


そして、こちらは発表会数日前の年長さんの様子です。 発表会で演じるオペレッタ「3匹のやぎのがらがらどん」を、自分たちなりにアレンジして、紙で登場する人形を作り「ペープサート」の劇に!カスタネットによる効果音も挿入され、バッチリでした。色々なクラスを回って、園のみんなに見てもらいましたよ。 あそびの中から自由に生まれるこどもたちの活動・・・その素敵な姿に職員一同で大感動でした。


今年も、たちばなこども園にサンタさんがやってきてくれました。 数日前、園のツリーにサンタさんからの手紙が届きみんな大興奮! 当日のクリスマス会では、クリスマスにちなんだ歌をうたったり、サンタさんに質問をしたり、ブラックシアターを楽しんだり☺️ プレゼントもいただきましたよ。 子どもたちは、この日のために作った、可愛い帽子をかぶっての参加。サンタさんと一緒に記念撮影も行いました。 楽しかったですね!



年少さんクラス、何やら楽しそうな活動をしていました。 全面ビニールで覆い、ダイナミックな感触あそび&創作活動! 素敵な模様の紙は、後々クリスマスの帽子に☺️



暖かい日には、夕方も園庭あそびを楽しみました。 小さいお友達から放課後の学童クラブの小学生まで、一緒になって砂遊び!異年齢の子どもたち同士のあそびは、お互いに良い刺激があって大事な活動です。

園庭で落ち葉かきをしていると、決まって何人かのお友達が「お手伝いしたいなぁ!」と、駆け寄ってきてくれます。 最初はぎこちなかった「くまで」の使い方も、日に日に上達していますよ☺️

年中さんたちが、ちゅうりっぷの球根を植えました。 毎日、水やりもしてくれます。 年中さんたちが年長になる頃、綺麗な花が咲きますね。楽しみです。

こちらは、園の「干し柿」の様子です。 毎日揉んで、良い感じに仕上がってきています。 しぶくて食べられない「渋柿」を、お日様にあてて干しておくと美味しい干し柿になるんだよ、という話をするとみんな不思議そうな顔に。自然って面白いですね。

先日の給食では、年越しうどんをいただきました。 クリスマス会の日には、子どもたちが楽しみにしていたフルーツパフェ(アイスクリーム)も。大喜びでした。



山﨑先生による「体操教室」では、マラソン・なわとびの練習も始まっています。 普段の外遊びから部屋に戻る時、いつも子ども達から「みんなでよーいどん!したいな」という声があがります。 リクエストに答えて、1〜2周走って部屋に戻っているときの様子です。

子どもたち、元気いっぱいです!

2024年、たちばなこども園のブログを見ていただいてありがとうございました☺️ 月に一度の更新ではありますが、少しでも園の様子を感じていただけたなら幸いです。 どうぞあたたかな年末年始をお過ごしくださいね。来年もよろしくおねがいいたします。
<お問い合わせはこちら>
たちばなこども園 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
11月のたちばなこども園
早いもので12月…先週は普賢岳に雪も積もり、ようやく冬らしい気候になってきましたね。 さて、11月は遠足に卒園バス旅行、サッカー大会、避難訓練、歌のコンサート参加など行事が盛りだくさんでした。 少しですが、園の様子をご紹介します。 今年も、布津町の文化祭に作品を出展しました。 会期中の週末には、3歳児以上の子どもたちとお散歩して会場へ。みんなで鑑賞しに行ってきましたよ^^ さらに、会場ではお抹茶をいただく貴重な体験もさせていただきました。


11月初旬、年長さんたちは、熊本まで卒園バス旅行に行きました。 写真はフェリーに乗って海を眺めたり、カモメに餌をやったりしている時の様子です。お友達との素敵な思い出ができましたね。 保護者の方同士も旅行をきっかけに仲良くなられていました^^

消防署の立ち会いのもと、火災避難訓練を行いました。 0歳児〜年長さんまで、みんな真剣に参加できました。 職員も、消火器の使い方を訓練しましたよ。 いざというときに備えて、園では毎月、火災や地震、津波、不審者対応などいろいろな訓練を行なっています^^ 救急車と消防車の見学もさせてもらい、さらに消防士さんたちの服も着せていただき、子どもたちは大喜びでした!





11月、しばらく雨の日が続きました。 室内あそびの様子も少しご紹介します。 新しく入った、布製&磁石でくっつくブロックのおもちゃが大人気です。 トランポリンをしたり、大型ブロックで遊んだり・・・外遊びができない日も、なるべく身体を動かせるように工夫しています。





待ちに待った晴れの日には、園庭で思い切り身体を動かしてあそびました。この日はポカポカ陽気で、0歳児・1歳児さんたちも砂場遊びや滑り台、ブランコなどで楽しそうに遊ぶことができました。 しばらく前に、職員の園内研修で勉強会を開いたのですが、外遊びで太陽の光をあびることは、子どもたちの「目の発達」、「骨の発達」にとって、非常に重要と言われています。 子どもたちが健やかに育つよう、職員も日々勉強して保育に携わっていきたいと思っております^^



年中さんたちが、水と砂を使って、素敵な絵を描いていました。 年少さんたちは、みんなで家族ごっこの遊びに夢中です。



夕方や、土曜日には学童クラブの小学生も一緒に園庭で遊ぶことがあります。お兄さん、お姉さんたちとの遊びは、よりダイナミックでたくさんの刺激があります^^ この日は、長縄跳びにチャレンジしていましたよ🎶 小学生のお姉さんたちが優しく励ましてくれ、年長さんたちも張り切って参加していました。いいですね!

南島原市の緑化事業で、たくさんの花の苗をいただきました。 2〜5歳児の子どもたちと一緒に、花の苗を植えました。プランターに土を入れたり、水やりをしたり、積極的に参加してくれましたよ^^



年長さんたちが、南島原市と島原市のサッカー大会(2大会)に参加しました。 写真は島原のサッカー大会の様子です。 年中・年長さん頃になると、子どもたちは「ルールのある遊び」ができるようになってきます。粘り強く、たくさん走って、最後まで元気いっぱいの子どもたちでした!かっこよかったですよ!


NHK「おかあさんといっしょ」の元うたのお姉さん・神崎ゆうこさんの、歌のコンサートと絵本シネマのイベントを開催しました。 年中・年長さんたちのほか、親子でたくさんの皆さんに参加していただきました。 よく知っている童謡を、とても素敵な歌声で聴くことができましたね。コンサート後は、聞いた歌を口ずさむ子どもたちの様子が度々見られました^^

給食の様子も少しご紹介します。 みんな大好きな給食の時間です。ご覧の通り、野菜たっぷり!1つの料理の中にも、いろいろな食材が使われています。 苦手な食材があっても、年々少しずつ食べられるようになり、年長さんになる頃にはほとんど食べることができるようになります^^




そして今週末は、子どもたちが楽しみにしている「もちつき」です。 年末に向けて発表会、クリスマス会などイベント目白押しですね。 12月も楽しく過ごしていきましょう^^! <お問い合わせはこちら>
たちばなこども園 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
10月のたちばなこども園
寒暖差の大きい日々から、近頃ようやく秋らしくなってきましたね。 たちばなこども園の子どもたちも過ごしやすい気候の中、外でたくさん遊んで過ごしています。 10月のたちばなこども園の様子をこちらでご紹介します。
10月中旬、中学校の体育館をお借りして運動会を開催しました。 はじめての運動会という小さい子どもたちから、今年で運動会最後となる年長さんまで、それぞれに大きな成長を感じられる運動会でしたね^^







運動会が終わってからも、子どもたちの間では「運動会ごっこ」がはじまります。 1歳児さんたちも大玉転がしをしたり、2歳児さんたちが3歳以上の子どもたちのリレーに参加したりする姿が見られましたよ^^


こちらは「アートのじかん」の活動の様子です。 年少さんたちは、大きなロール紙に、マスキングテープと赤・青・黄色の3色を使い「絵のぐあそび」をしました。 年中・年長さんたちは、さらに大きな4mの紙に、ペンを使って線を描き、さらに線と線が交わったところから「魚が見える!」「車があるよ」など「見立て」をして色を塗っていきました。 素敵な作品が完成しましたよ! いずれも、11月初旬に開催される町の文化展に出展します^^




年長さんたちは、交通安全教室で「踏切」の渡りかたについて学びました。実際に踏切の音がして、子どもたちは大喜びでした。

年長さんたちは、さらに稲刈りも体験しました。 6月の田植えから4ヶ月。たくさんのもち米が収穫できましたよ。12月の餅つきでみんなでいただきましょうね。

毎月園に来てくださっている「たんぽぽさん」が、紙芝居の読み聞かせと楽しい歌のじかんを用意してくださいました。 秋をテーマに、午後の素敵なひとときを過ごしましたよ。

こちらは、山﨑先生による「体操教室」の様子です。 冬に向けて「なわとび」の活動もスタートしました。年少さんにとっては初めてのなわとびですが、いきなり飛ぶのではなく、肩を回してみたり、なわを地面に置いてジャンプあそびをしたり・・・順序を追って少しずつなわとびの「動き」ができるような活動内容になっています^^


こちらは、給食の先生方の手作りおやつです。 「お楽しみパン」はメロンパンでした!みんなペロリと完食♡ 「おからかりんとう」や、かわいい「ハロウィンクッキー」も好評でしたよ^^



たちばなこども園 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
9月のたちばなこども園
朝夕、涼しくなり秋の訪れを感じられるようになってきましたね。 ここ最近は海からの心地よい風が吹き、園庭過ごす時間が随分と増えてきました^^



バッタやトンボを捕まえたり、 最近では、キリギリスなど秋の虫も見られるようになってきました。 この日の子どもたちは、見つけたキリギリスを図鑑と照らし合わせていましたよ^^

こちらは、年長さんの「アートのじかん」の様子です。 4月にした「コラージュ」に再びチャレンジしました。ストーリーを作ったり、見立てをしたり、より自由で創造的な作品がたくさんできましたよ^^


たちばなこども園の目の前には、有明海が広がっています。 夏は暑すぎていけなかった海での遊びが、ようやくできるようになってきました。 この日は、浜辺で色々な貝殻を拾ったり、小石を海に投げたりして楽しんでいた子どもたちです。


たくさん遊んで汗をかいた後、 芝生の園庭で裸足になって、水あびを楽しむ様子です。 大盛り上がりでした!


運動会の練習の様子です。 小さいクラスの子どもたちも、先生たちと一緒に歩いて入場行進に参加していました^^




0・1・2歳児クラスの子どもたちは、まだまだ運動会での出番は少なめですが、小さい子どもたちもお兄さん・お姉さんたちの姿を見ながら憧れの気持ちを膨らせています^^ マーチングの練習を見ていた2歳児さんからは、「大きくなったら太鼓をたたきたいなぁ」「指揮者をしたいなぁ」といった声も聞こえてきましたよ。


9月下旬、年中・年長さんたちと、南島原市のアートビレッジ・シラキノのギャラリーに滞在作家さんたちの作品を観に行ってきました。 この日はありがたいことに、作家さんご本人から作品についてのお話をしていただきました。 子どもたちも、自由に感じたことを話していましたよ^^ 素敵で貴重な機会となりました。





園の給食と、手作りおやつの写真も少しご紹介します。 給食の準備も、大きくなるにつれ、配膳したり、牛乳を注いだり、片付けをしたりと自分たちでできることはやっていきます。 最後の写真はおからとレーズンのクッキーです。タンパク質もしっかり取れて体にも嬉しいおやつでした。 たくさん身体と心を動かして、しっかり食べて!健やかで元気な秋を過ごしていきたいものですね^^♪
たちばなこども園 お問い合わせはこちらから tel 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
8月のたちばなこども園
8月、ほとんど雨が降ることもなく毎日暑い日が続きましたね。園の子どもたちも、毎日のように水遊び・プールあそびを満喫しました。はじめは水を怖がっていたお友達も、プールに顔をつけられるようになったり、潜れるようになったりと大成長でしたよ!3歳以上の子どもたちは大きなプールで、2歳児以下の子どもたちは年齢に合わせた小さなプールで水遊びを楽しみました。

8月9日は「長崎平和の日」でした。 園のみんなで黙祷をしました。 年中・年長さんたちが折った「折り鶴」も玄関に飾り、みんなで平和について考える日となりました。 黙祷の後、TVの中継で長崎市長による平和宣言の様子を真剣に見ていた子どもたちでした。

パリオリンピックが始まり、テレビで色々な国を見て興味が出てきた子どもたち。万国旗を描いて飾りましたよ。

こちらは0歳児さんクラスの給食の様子です。 月齢に合わせて、食べやすいように給食を提供しています。給食を通して、様々な食材に出会うことができます。 みんな、自分で食べる意欲満々です!


こちらは0・1歳児クラスの子どもたちの「リトミック」の様子です。 夏らしく「スイカ」のボールが出てきて、ピアノのリズムに合わせてスイカを割ったり、お歌を歌ったり・・・0歳児から5歳児まで、みんなリトミックの活動が大好きです。

ある朝、オニヤンマが園舎の中に入ってきました。 立派なオニヤンマ!みんな大興奮! 網でつかまえて、虫籠に入れてしばらく観察を楽しみましたよ。 流石に0、1歳児さんは初めて見る大きなトンボにびっくりしていましたが、2歳児以上さんは大喜びでした。


こちらは2歳児さんの室内あそびの様子です。 ブロックを積み上げて登ってみたり、ボールプールで遊んだりしました。



朝夕の涼しい日や、曇りの日には、外で思いっきりあそびました。 ひとしきり自由遊びを楽しんでお部屋に戻る前に「みんなでかけっこしようか!」と提案すると、子どもたち、張り切って走っていましたよ。



10月の運動会へ向けて、プレイバルーンの練習をしました。 プレイバルーンあそびは、子どもたちが大好きな時間です^^ 年少・年中・年長さんで息を合わせてふわ〜っと!さらに中に入って大喜びでした。 初回だったのに、随分上手にできましたね。さすがですね!




お問い合わせはこちらから たちばなこども園 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
7月のたちばなこども園
7月、夏本番!毎日暑い日が続きますね。 有家たちばなこども園の子どもたち、夏の暑さに負けず元気一杯で過ごしています。 7月の様子、少しですがこちらでご紹介します^^
____
7月初旬、たちばなこども園の園庭に、保護者の方の協力もあり大きなプールを設置しました。
2歳児以下の子どもたちは、小さなプールで、3歳児以上の子どもたちは、大きなプールで水遊びを楽しんでいます。
まずは、水への恐怖心をなくすこと、最終的には水の中でも目を開けられるようになることを目標に取り組んでいます☺️ 夏季保育に入ってからは毎日のようにプールを楽しんでいますよ。

保育参観と、父母の会主催の「バーベキュー会」を開きました。
保育参観では、子どもたち張り切って活動に取り組んでいましたね。



バーベキュー会では、バーベキューの他に、カレーやスウィーツ、フライドポテトなども並びました。
ヨーヨー釣り、アイスクリーム屋さん、かき氷屋さんもあり、親子の触れ合い、他の家族の皆さんとの時間を楽しんでいただきました。


続いては「リトミック」の様子です。 リトミックは、音楽的な感覚を育むとともに、子どもたちの社会性も育む素敵な活動です。 子どもたちも大好きな時間です^^ 写真は、0・1歳児、2歳児、3歳児、4歳児クラスの活動風景です。




※ 当園では0〜5歳児(年長)さんまで、リトミックの活動を行っています。リトミックは、音楽とふれ合いながら、身体的、感覚的、知的にも子どもたちが 個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。豊かな感性を育むことや可能性あふれる人格形成を目的としています^^
年長さんたちの「お泊まり保育」も行いました。今年は、有家たちばなこども園の年長さんが、布津のたちばなこども園に来て合同で行いましたよ^^ まずは園長先生のお話を聞いて、はじまりの会をした後、バスでスーパーに買い出しへ!

お昼は、南島原市らしく「そうめん流し」を楽しみました。 給食室から唐揚げ、そしてミニトマトのメニューでしたが、みんな食欲旺盛!あっというまに完食でしたよ!


スイカ割りでは、無事にスイカを割って、みんなで美味しくいただきました。 続いて、カレーの具材を切って、みんなでお料理🎵




晩御飯は、カレー、サラダ、そして子どもたちが丸めた白玉のフルーツポンチです。 雨のためプールで泳げなかったので、スライムづくりも楽しみました。
夜は「お楽しみ会」。お話を聞いたり、ゲームをしたりしました。

楽しみにしていた花火の時間。あいにくの雨天でしたが、なんとか打ち上げ花火だけは決行できました。みんなで「たまや〜!」と叫びました^^


キャンプファイヤーは、室内に灯りを灯して、とても幻想的で美しい時間でしたね。

朝はラジオ体操!朝ごはんにおにぎりを握り食べました。 年長さんたち、ひとまわりもふたまわりも大きく成長したように見えました^^
こちらは、子育て支援の「夏のコンサート」の様子です。 職員��よるピアノ・エレクトーン・ユーフォニアムの演奏のほか、3匹のこぶたの人形劇、リトミックの要素を取り入れた活動もありました。この日は、0歳~3歳児クラスの子どもたちもノリノリで参加しましたよ^^



さらに曲目を少し変えて、7月のお誕生日会にもスペシャル演奏会を。 こちらは全園児と夏休み中の学童さん、みんなで楽しみました^^

給食やおやつも少しだけご紹介します。 七夕のキラキラゼリーのお星様の豆乳ゼリーに、子どもたち喜んでいました^^美味しくいただきました!

夏休み中の学童さんと一緒に、近くの神社に虫取りに行きました。 神社付近は、ずいぶん涼しく風も吹いて、真夏でも過ごしやすいのですよ^^ たくさんのセミとセミの抜け殻を発見して、みんな大興奮でした!

7月も今日で終わりです。 毎日暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら8月も健やかで素敵な日々を過ごしていきたいものですね☺️
0 notes
Text
6月のたちばなこども園
たちばなこども園、6月の様子を少しですがここでご紹介します。
まずは避難訓練の様子です。 園では毎月様々な避難訓練を行なっていますが、6月は「不審者対応の避難訓練」そして、「大雨による土砂災害」を想定した訓練を行いました。 いざというときのために、日頃からの備えは大切です。子どもたちも真剣に訓練に取り組んでくれましたよ。


6月10日は「ときの記念日」でした。 年少さんにもなってくると、少しずつ数字や時間に興味・関心が出てきますね。 子どもたち、素敵な時計を制作して、嬉しそうに見せてくれました。


今年の梅雨入りはいつもより遅かったですね。 晴れた日には、外へ!0・1・2歳児クラスの子どもたち、砂場遊びに夢中!な様子です。 さらに、雨の日の翌日は、園庭にいくつか水たまりができます。子どもたちは水たまりで遊ぶのが大好きです! 雨のおかげで芝生もぐんぐん育ち、裸足になって遊ぶのが気持ちの良い季節になってきました。





雨の日のスライム遊びの様子です。ひんやりした感触、形が変化する面白さ・・・子どもたち、スライムあそびが大好きです。

年長さんたちが練習していた「のぼり棒」、ぐんぐん上達しています。この日は学童の小学生たちも一緒に、のぼり棒に登っていました。
さらにそれを見ていた年中さんたちも、「僕たち、私たちも!」と、挑戦する姿が見られましたよ^^


園のビオラに、たくさんの「ツマグロヒョウモン」の幼虫が。 何匹か捕まえて、ずっと観察を続けていましたが、ついに羽化しました。 みんなで「バイバイ〜!元気でね〜!」とさよならをしましたよ。

年中・年長さんたちの「アートのじかん」の活動様子です。今月は「コラージュ」をしましたが、素晴らしい作品がたくさん完成しました。制作後は、一人ずつみんなの前で自分の作品を紹介しましたよ。



0〜5歳児クラスまで、「リトミック」の活動も行いました。 梅雨の「雨」をテーマに、かたつむりになったり、かえるになったり。ピアノの音を聴いて、即時に反応することのできる子どもたちです。


リトミックの前、ホールを掃除していると、3・4・5歳児クラスの子どもたちが、なんと「手伝うよ!」と、お手伝いをしてくれました。嬉しいですね。 一生懸命に、雑巾掛けをしてくれている様子です。

年長さんたちはもち米の「田植え」を経験しました。 田んぼの中に足を入れ、一生懸命に苗を植えていました。田植え後は、カエルを捕まえたり、あらためて土を触って遊んだり、楽しんでいましたよ。 さらに午後からは「芋さし」もしました。 秋の収穫が楽しみですね!




当園には、定期的に「たんぼぼさん(元小学校の先生方)」が絵本の読み聞かせに来てくださいます。 季節に合わせた歌をピアノの伴奏に合わせて歌ったり、植物や虫たちのお話を聞かせてくださったり、そして紙芝居や絵本の読み聞かせを。優しくて、豊かな気持ちになるひとときです。

6月の誕生日会の様子です。 この日は、先生たちがフラダンスを披露してくださいました。
素敵な踊りに、子どもたちは見入って、感動していましたよ。



来月は七夕集会や保育参観、父母の会主催のバーベキュー会、 待ちに待った「プール開き」など、楽しみなことが盛りだくさんです! ▼ お問い合わせはこちらから たちばなこども園 TEL 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
5月の様子|苺の観察、お弁当、体操教室、廃材あそび、アートのじかん
6月になりました。夏至に向けて少しずつ日が長くなり、気持ちの良い風が吹いてとても過ごしやすい日々が続いていますね。たちばなこども園、最近の子どもたちの様子を少しご紹介します☺️

園のプランターで育てていた苺が、次々と実りました。 この日は小さいクラスの子どもたちが興味津々で観察していましたよ。


年少・年中さんのクラスでは、苺を観察した後に絵画制作も行なっていました。



園庭の砂場に、砂が入りました。みんな大喜び! 砂の中に、かわいい貝殻を見つけてキーホルダーも作りました。


木曜日、3歳以上の子どもたちは「体操教室」があります。 専門の山﨑先生が指導してくださいますが、年齢に合わせていろいろな体の動きを体験していきます。 この日はホールで年少さんたちが、マットの上をゴロゴロ転がっていました。まっすぐ転がる!簡単なことのようですが、上手に体を使わないとできない動きですね!楽しそうに取り組んでいました。

こちらは「逆上がり」に向けて、まずは顎を鉄棒に近づける練習です。 普段から、あそびの中で雲梯にぶら下がったり、登ったりするような動きをたくさんするようにすることで腕の力も自然とついてきますね(特に年長さんたちは、近頃雲梯やのぼり棒にハマっていてメキメキ上達しています!)

月に1回、土曜日にお弁当の日があります。 子どもたちはお弁当の時間が大好きです。この日はお天気が良かったので、廊下に机を出して海を眺めながら「オーシャンビュー」での、ランチタイムでした^^


ある日の給食の写真です。野菜たっぷり! 必ずつく汁物も毎回具沢山で栄養をたくさん摂ることができますね。 左の写真のコロッケは「おからコロッケ」 右の写真の黄色いソースは「人参ドレッシング」でした。


併設する「学童クラブ」の小学生たちとのあそびの時間も、子どもたちは大好きです。異年齢との関わりの中で、たくさんの刺激をうけ、いろいろな遊びを教えてもらいます。

こちらは、3・4・5歳児さんの「廃材あそび」の活動の様子です。 ホールいっぱいに、様々な廃材(大小色々な箱やトイレットペーパー、緩衝材など)を広げて、自由に作っていきます。 今回、はじめて参加する3歳児の年少さんたちも、4、5歳児さんの制作する様子を見ようみまねで、作っていました。 日々の積み重ねで、年長になる頃には、みんな自分がイメージするものを工夫して作ることができるようになってきます。


アートのじかんでは、今年度はじめての美術作品の「鑑賞」をしました。 アートカードを使って、動物を探したり植物を探したりするゲームをした後、「自分が好きな1枚」を選び、丸くなってクラスメイトの前で紹介していきます。少し緊張しますが、みんなお互いの発表をよく聞いていました^^

毎月、月末には誕生日会を開きます。 誕生月のお友達は、前に出てみんなにお祝いしてもらいます。 これは質問タイムのときの様子です。「好きな食べ物は何ですか?」「好きな車は何ですか?」などかわいい質問が飛び交います。

こちらは2歳児クラスのリトミックの様子です。 5月下旬に、今年度に入って2回目のリトミックがありました。みんな終わる頃には「もう終わり?」「もっとリトミックしたい〜!」と言うほど、大好きな時間です。

3歳以上の子どもたちが「リレーをしたい!」と、みんなでリレーを走りました。 バトンを渡して、次々と走っていきます。 夏へ向けて、園庭の芝生の緑色もますます美しくなってきています。 裸足になって寝転がったり、走るのが楽しみですね。


年長さんたちは、運動会のマーチングに向けて楽器選びを。 この日は気になる楽器を、自由に鳴らしたり叩いたりしていましたが、子どもたち嬉しそうに「ねぇ聞いて聞いて」と、色々な音を聴かせてくれましたよ^^



▼ お問い合わせはこちらから たちばなこども園 TEL 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes
Text
リトミックの活動
今日はリトミックの活動について、ご紹介します。
たちばなこども園では、令和元年度よりリトミックを保育のカリキュラムの中に取り入れています。 子どもたちは皆、リトミックが大好きです❤️ 活動のある日は、張り切って楽しみながら取り組んでいますよ。




当園では、0歳〜5歳児の子どもたちを対象に、資格を持った講師が指導をしており、リトミック研究センター認定優良指導園にも認定されているんですよ(南島原市では有家たちばなこども園と布津のたちばなこども園の2園のみです)⭐️






「リトミックってどんな活動ですか?」という質問をいただくので、ここに少しご紹介したいと思います。 ▼ リトミックは、スイス・ジュネーブの作曲家で音楽教育家でもあったジャック=ダルクローズによって創案されました。 リトミックとは、音楽と触れ合いながら、身体的、感覚的、知的にも、これから受けるあらゆる教育を十分に吸収し、それらを足がかりに大きく育つために、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。 リトミックは、人間にとって最も自然な表現である音楽を手段として、幼児に優しく働きかけると言われています。まずその結果は、音楽能力の飛躍的向上という形になって現れますが、子どものためのリトミック本来の目的は、「豊かな感性を育むことや、可能性あふれる人格形成を目的としています。 子どもたちが子どもらしくあるために、子どもの目線に立った指導を展開するリトミックは、今、最も注目されている教育のひとつと言えます。リトミックを通して、大切な幼児期の数年間をじっくりと見守りながら、楽しいレッスンにしていきたいと思います。
▼たちばなこども園・有家たちばなこども園のWEBはこちら http://www.tatibanagakuen.com/sns/
▼お問い合わせはこちら: たちばなこども園 TEL 0957-72-2684
0 notes
Text
4月|子どもたちの様子をご紹介
たちばなこども園の新年度がスタートしました。 4月2日には、入園式が行われました☺️

新学期初めの給食は、入園・進級お祝い献立でした。 あずきご飯、海老とインゲンの天ぷら、ブロッコリーの胡麻酢あえ、すまし汁、牛乳。そして3時のおやつは給食の先生方手作りの紅白蒸しパンでしたよ☺️ 美味しくいただきました!

ある日、パトロール中のパトカーに手を降って挨拶をしたら、なんとお巡りさんが引き返してきてくださり、園庭でパトカーの見学会をしてくださいました。 パトカーについている「無線」で話す体験もさせてもらい、子どもたちは大興奮! 0・1・2歳児の子どもたちは廊下から見学し、大喜びでした^^ 貴重な経験となりました。


子どもたちが楽しみにしていた「親子遠足」。桜の美しい俵石自然公園にて、今年も無事に実施できました。 事前に子どもたちが絵の具で模様をつけた紙は紐で吊るして、素敵な紙飛行機になりましたよ! 全員でのレクリエーションや、クラスごとの交流会、色々な制作のワークショップにアスレチックでの遊びまで、とても楽しい時間となりました。





4月半ばからは、園庭に鯉のぼりも飾られて子どもたちは大喜びです。 海風に揺れて、鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいますよ^^


年長さんたちが、「たけのこ堀り」を体験しました。 ひんやりした竹林で、大きなたけのこをどんどん掘っていく子どもたち! 小さくて美味しそうなたけのこは各家庭にお土産で持ち帰りました。


たけのこ堀りの後は、皮を剥いたり、節の数を数えたり(皮の数と節の数は同じだということを確かめました)、観察の時間です。 さらに黒い絵の具で「たけのこアート」も! たけのこを筆に、線を描いたりスタンピングをして遊びました。 のびのびとした線、形!素敵な作品がたくさんできましたよ! 描いたあとは、みんなでお互いの作品を鑑賞しました。




3歳児以上の子どもたちは、体育専門の山﨑先生による「体操教室」の時間が毎週木曜日にあります。 3歳児さん、進級して初めての体操教室! 有家たちばなこども園のお友達と合同で、最初は少し緊張しながらも楽しく取り組んでいましたよ。 初日は広い園庭で、たくさん駆け回り、うさぎさんのジャンプ、くまさん歩き・・・など色々な体の動きにチャレンジしたそうです☺️


月に一度の避難訓練。今月は「地震の避難訓練」でした。 みんなJアラートの放送が聞こえるとすぐに、机の下にもぐることができました。 その後は、ホールに集合して地震の時の対応についての話をしました。

こちらは、月末のお誕生日会の様子です。 4月生まれのお友達に、みんなでインタビューもしましたよ。 最後に、「大きな大根」のパネルシアターもあり、大いに盛り上がりました。 こちらは、月末のお誕生日会の様子です。 4月生まれのお友達に、みんなでインタビューをしました。 後半は「大きな大根」のパネルシアターもあり、大いに盛り上がりました。 0・1歳児の小さな子どもたちも、真剣にお話を聞いていましたよ☺️



お誕生日会の日の3時のおやつは、手作りのプリンアラモード! みんな大喜びで、ペロリと平らげていました。 嬉しい1日でしたね!

その他、色付き虫眼鏡を作って園庭の色々なものを観察したり、絵の具遊びを楽しんだり・・・


ダンゴムシやてんとう虫を捕まえるのも、ずいぶん上手になりました。どこに生息しているのか、子どもたちは本当によく知っています。 春の草花遊びでは、そろそろピーピー豆(カラスのえんどう)の笛の練習が楽しみです。
そして、先週末には園で育てているカブトムシの幼虫の土の入れ替えを行いました。 夏以降、想像以上に大きくなった幼虫たち!みんな生きていました!素手で触ると幼虫たちが火傷をするので、軍手をつけての作業です。みんな真剣に観察していました。 これから蛹になり、成虫になるまで楽しい観察の時間は続きますね☺️


▼ お問い合わせはこちらから たちばなこども園 TEL 0957-72-2684 http://www.tatibanagakuen.com/sns/
0 notes