#ニンニクの効い��ソース
Explore tagged Tumblr posts
utagejp · 9 months ago
Text
Tumblr media
太刀魚のナス&トマトソース
〜風の谷農苑にて〜
太刀魚は白身で淡白な印象ですが、実は旨味があり、とても脂質が多い魚なんです。その脂はオレイン酸が主で、悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化や心疾患に効果があるのだとか。今朝は横須賀沖のつり太刀魚を、塩コショウしてグリルし、ソース(オリーブ油でニンニク、鷹の爪、ナス、トマト、ホールトマトを炒め、白だしで煮込む)にのせる〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#太刀魚 #釣り名人渡辺さん #イチビキ #風の谷農苑 #大地の宴 #cutlassfish #grilledfish #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes · View notes
a2cg · 10 months ago
Text
instagram
認めないものと私
「喧嘩しても絶対に謝らないのってなんだろう?」って思っていたら、最近の自分も会社の同僚にそういうことを行っていたので身内感があると、そうなのかもと思いました。
世界的に有名な喧嘩と言えば、日本と国交の無い北の総書記は自分の肖像が描かれたバッジを幹部に付けさせたことがニュースになっていましたが兄は暗殺されていましたね。
世界的に有名な派手な兄弟喧嘩と言えばバンド”Oasis”の”Noel”と”Liam”のGallagher兄弟はステージ上でも派手な喧嘩をして帰るなんてこともありました。
日本だとこの兄弟が相撲の一大ブームを作っていましたが、今では二人とも違う世界にいるようですね。
と言うわけで本日のランチは若貴兄弟も明大中野時代に通っていたという東中野にある #十番 です。
毎回違うメニューを何となく頼み続けて、今回も初めて #中華丼 #レバ入りヤキソバ #キクラゲ肉炒め玉子入りを頼みました。
全て違うメニューを頼んだので「お時間頂きますよ」と言われました。まずは4分ほどで #焼餃子 がやって来ました。パリッとした皮の感じとニンニクの効いた味わいがいい。
#木須肉 は野菜たっぷりで #キクラゲ や野菜の食感を楽しめて、旨みがたっぷりの味付けで卵の優しさも感じられていいですね。
その後に来た #あんかけヤキソバ は太めの麺と野菜たっぷりのあんかけが印象的。少しお酢��強いのは夏仕様なんでしょうか?
中華丼も #あんかけ ですが、こ��らはピーマンが入っていて醤油ベースの味が違う感じです。 #ソースヤキソバ は細麺にサラッとしたソースの味わいがいい感じ。
たっぷりの大きめの #レバー がゴロゴロ入っていて、野菜と同じくらい存在感がありますね。ちょっと頼み過ぎてお腹いっぱいになりました。
大体この店のメニューは制覇したので、あとは水餃子や一品料理をいくつか頼んでみたいですね。
#東中野ヤキソバ #東中野焼きそば #東中野焼そば #東中野中華料理 #東中野ランチ #東中野グルメ #東中野中華 #東中野ラーメン #東中野町中華 #東中野らーめん #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
gohanasahiruyoru · 11 months ago
Link
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」登場(2024年5月16日のヘッドラインニュース) - GIGAZINE
Tumblr media
・モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」登場
以下引用
ハンバーガーチェーンのモスバーガーに、北海道チーズや国産牛100%使用のパティ、専用照りやきソースを使った「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」が2024年5月22日(水)~7月中旬の期間限定で登場します。
モスバーガーは1973年に日本のハンバーガーチェーンで初めてテリヤキバーガーを発売したテリヤキバーガーの元祖であり、今回はパティの魅力を最大限に引き出すため、通常の照りやきソースよりも香りの強い専用照りやきソースを開発したと述べています。 照りやきソースは豆みそと米みその2種類のみそをベースにしてニンニクやカツオの風味を効かせ、熊本製造の赤酒や高知県産の生姜ペーストや青森県産のりんご果汁など、厳選した国産素材をバランスよく配合して風味豊かに仕上げたとのこと。また、チーズには濃厚な味わいの北海道産ゴーダチーズ、北海道産のチェダーチーズ、さらにパルメザンチーズを組み合わせてパティに負けない風味とコクの強い味わいを出したと述べています。 価格は税込690円で、一部店舗を除く全国のモスバーガーで注文可能とのことです。
1 note · View note
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
残されがちなパセリって栄養価の高い香味野菜なんですよ! 食べなきゃ損です
洋食和食を問わずあらゆる料理に添えられ、料理を美味しく映してくれるパセリ。
風味付けのハーブや付け合わせの野菜というよりは、いろどりを添える「飾りもの」の印象が強く、残念ながら実際に食べる方は少ないようです。
ですががこのパセリ、実に栄養価の高い香味野菜で、残してしまうは損です。
そこで今回は、ちょっと苦手で敬遠していたパセリの美味しい活用方法や、その栄養や効能についてご紹介します。目次
パセリの由来と歴史
そもそもパセリとは?
パセリの種類
パセリの栄養成分と効果効能
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
昔から伝わる殺菌効果
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
パセリの手作りソフトふりかけ
簡単便利な上万能なパセリソース
茎は煮込み料理で活用
自宅で簡単便利なドライパセリ
パセリの栽培方法する
苗から育てよう
水やりと日当たりの管理
収穫は春から秋にかけて
最後に
関連
パセリの由来と歴史
Tumblr media
古くは古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩に、「戦士は戦いの前に馬車馬を俊足にするためにパセリを食べさせる」と記されたように、パセリは古代ギリシャや古代ローマの様々な伝説や寓話に登場し、儀式や薬草として使用されていたことが伺えます。
ギリシャ神話では、アルケモロスが亡くなった時に流れた血からパセリが生えてきたとされ、葬礼競技での勝者への冠や、墓場に供える花輪として使用されたそう。
また、死が近い人の事を「あの人はパセリが必要になるね」と言い表すなど、「死」と関連する植物であったため、古代ギリシャでは食卓には決して出されなかったと言われます。
古代ローマにおいても食用としては使われず、宴会の席での「毒除け」としての首飾り、アルコールの匂い消し、消化を助ける薬など、おもに薬用効果が利用されました。また、「花嫁は悪魔よけとしてパセリの花輪を身に���ける」、「妊婦や授乳中の女性はパセリに近づかないようにする」、「パセリの発芽率が低いのは地獄とこの世を9回往復するため」などの迷信も多くあり、当時の人々のパセリの薬用効果に対する畏敬の念が表されています。
パセリが食用として使われるようになったのは、中世ヨーロッパになってからです。
9世紀のカール大帝の頃にパセリが食用ハーブとして栽培され始め、ヨーロッパ全土へ広がっていきました。
日本へは18世紀にオランダより持ち込まれ、「オランダセリ」の名がつけられました。
そもそもパセリとは?
Tumblr media
パセリは地中海沿岸が原産のセリ科オランダゼリ属の二年草で、和名をオランダゼリといいます。
料理の風味づけの香味野菜として世界各国で利用される、とてもポピュラーなハーブなんです。
パセリの種類
パセリには、大きく分けて2つの種類があります。
細かく縮れた葉を持つタイプ(縮葉種)
平たい葉を持つタイプ(平葉種)
日本で主に使用されるパセリは前者の縮葉種ですが、ヨーロッパではイタリアンパセリなど後者の平葉種が一般的です。
チャイニーズパセリとも呼ばれるコリアンダー(パクチー・シャンツアイ)は同じセリ科の植物ですが、パセリとは別の属種です。
他の有名なセリ科の香草野菜には、セリ、三つ葉、セロリ、チャービルなどがあります。
パセリの栄養成分と効果効能
Tumblr media
パセリには鉄分、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどの栄養成分が多く含まれ、その栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですよ。
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリは、緑黄色野菜の中で最も鉄分が多く、その含有量はほうれん草や小松菜より数倍もあります。
鉄分が不足すると、疲れやすい、やる気がでない、集中できない、頭痛、貧血、めまい、動悸、息切れといった体調不良を引き起こしますが、これらの症状は放っておくと生活習慣病へと繋がりかねません。
なので健康維持のためにも、普段から意識的に摂取したい成分のひとつ鉄分も、パセリを残さず食べると今より鉄分を補充できるんです。
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
パセリに含まれるクロロフィルには、体内に蓄積された有害物質や老廃物を体外へ排出する解毒作用があります。
またパセリには体内の塩分バランスを整えるカリウムも多く含まれ、利尿効果により浮腫みの解消に役立ちます。
そしてβカロテンやビタミンCの抗酸化作用により体内の錆び(=活性酵素)を浄化してくれるなど、デトックス効果も抜群です。
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
パセリにはβカロテン、クロロフィル、ビタミンCといった抗酸化作用を持つ成分が多く含まれます。
この抗酸化作用は、体内に蓄積される老化��因となる活性酵素を抑制することで、動脈硬化や高血圧、脳梗塞、糖尿病といった生活習病を予防します。
またクロロフィルには、コレステロール値を下げる働きもあり、私達の健康を支えてくれる心強い存在です。
昔から伝わる殺菌効果
Tumblr media
古くから知られていたパセリの殺菌効果は、独特の苦味成分アピオールによるものです。
この働きにより、雑菌の繁殖が阻まれ、口臭予防���食中毒予防などに効果があります。
お弁当などの付け合わせに使われている理由にも納得です。
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
ところでこの栄養たっぷりのパセリですが、野菜売り場にある生パセリと、手軽に使え保存もきく調味料売り場にある乾燥パセリとでは、栄養価に違いはあるのでしょうか?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
パセリに含まれるビタミンCは過熱に弱いため、乾燥させたパセリにはビタミンCの効果は期待できないと思われがちです。
確かに加熱処理した乾燥パセリでは、ビタミンCの栄養価は多少減少しますが、加熱しないフリーズドライ製法の場合、ビタミンCの栄養価は80%ほどを保持しているそうです。
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
もともと乾燥パセリは、生パセリのひとつの保存法です。
栄養価を求めるよりも、料理の彩りや風味付けとして手軽に活用するのがお勧めです。
ただし時間が経つと色合いや風味も落ちてきますので、保存用であっても早めに使い切るように心掛けて下さい。
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
一口大の大きさに切り分けた生パセリを、薄目の衣でさっくりと天ぷらにしてみてはいかがでしょうか。
火を通すだけで、パセリ独特の苦みや口に残る固い食感が減り、美味しい風味が際立って、パクパクと沢山食べられちゃいます。
パセリの手作りソフトふりかけ
蕪や大根の葉で作るソフトふりかけのパセリバージョンです。
生パセリの葉と茎をザクザクと細かく刻み、少量のゴマ油でゆっくり炒め、塩と醤油で味付けし、水分が飛んできたらできあがり。
ご飯がすすむ1品で、お好みでゴマやチリメンジャコなどを加えると、さらに美味しさが増しますよ。
簡単便利な上万能なパセリソース
Tumblr media
いつもの料理にサッと加える乾燥パセリを、手作りパセリソースに代えるだけで、びっくりするほど風味が変わります。
生パセリ、オリーブ油、クルミ、パルメザンチーズ、ニンニク、塩コショウをフードプロセッサーにかけてペーストにします。
バジルで作るジェノバソースよりクセがなく、どんな料理にも合う万能ソースに。
茎は煮込み料理で活用
生パセリの茎は、固くて苦くて、ついつい残してしまいがちですが茎が余ってしまったら、スープやシチューなどの煮込み料理の香りづけ、ブーケガルニとしての活用がお勧めです。
しかもパセリの茎は葉よりもずっと香りが高く、少量でも効果的ですが、繊維質の食感が残るためダシ袋などに入れて使用すると便利です。
ブーケガルニとして使われる香味野菜はパセリの他にも、セロリ、ローリエ、タイムなどがあり、単品でも一緒にしてもOKです。
自宅で簡単便利なドライパセリ
せっかく買ってきた生パセリが使いきれず余ってしまったら、ドライパセリにして保存しましょう。
作り方はいたって簡単。葉の部分だけを切り取って、耐熱皿の上に��ならないように並べ、電子レンジで4~5分加熱します。
取り出して様子をみて、パリパリに乾燥していたら出来上がり。(乾燥が足りないようでしたら、さらに過熱します。)指でつぶしてパラパラの状態にして、タッパーやジップロックで保存します。
パセリの栽培方法する
パセリはベランダやキッチンでも手軽に栽培ができ、春から秋にかけての長い期間収穫が楽しめます。
自分で育てた摘み立てのフレッシュなパセリを、毎日の食卓に載せてみてはいかがでしょう?
苗から育てよう
パセリは種からでも育てられますが発芽率が低いため、苗を鉢やプランターへ植え付けて育てた方が容易です。ただし植え付けの際は根を崩さないように注意してください。
水やりと日当たりの管理
水はけのよい土を好みますが、乾燥に弱いので水やりはしっかり、春から秋にかけてはパセリが育つ時期ですので、土が乾かないように管理します。
また、適度な日当たりは必要ですが真夏の直射日光などは避け、明るい日陰で育てるのが最適です。
収穫は春から秋にかけて
パセリの成長は早いので、食べごろになったら外側から少しづつ使う分だけ収穫し、常に10枚くらいの葉を残しておくと、続けて何度も収穫が楽しめます。
また初夏に花をつけると葉が固くなりますので、花茎が出たら早めに摘み取ります。
最後に
思った以上に栄養満点で美味しい食べ方もたくさん、そして栽培も手軽で保存も簡単です。
#パセリ #ハーブ #料理のアクセント #グリーン #健康 #栄養 #レシピ #食材そんなパセリの新しい魅力を、これからの日々の生活に活かしてみませんか。
1 note · View note
hirasen · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#ひらせん食堂 の #超豪華ディナー ( #笑 )は #第3弾 に #続いて (https://twitter.com/hirasen1965/status/1619655121511804928?s=20)、 #お取り寄せパスタ #第4弾 #紅ずわいがにのマリナーラ #紅ズワイガニ 、#あっさりとしていますが 、 #ニンニクの効いたソース が #オイチー ! #シャレオツな器 #に入った 、 #野菜たっぷりたまごスープ も #ウンメー !! #そして 、 #穂先メンマやわらぎ と #すきやきふりかけ #オンザライス に、 #今回は #味タママツ を #ぶっかけっ ◎の #ダブル炭水化物攻撃 ↑ #そのほかにも 、 #美味しい料理の数々 に #本当ひらせん幸せ者です #ひらせん ♪ #家族の皆様 、 #今夜もありがとうございます ☆ https://www.instagram.com/p/CpH8d61v3tH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
heartcatch · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
松のや 姫路広畑店 de ネギ味噌チキンカツ定食、ポテサラ
すごくニンニクが効いた味噌ソースで美味しかった
ごちでした!
4 notes · View notes
momokuri-sannen · 3 years ago
Text
instagram
ハンバーグ
一子相伝、門外不出のハンバーグなのである。
門外不出なので牛脂入れると旨いよねとかは絶対漏らさないのである。
ソースに入れたニンニクが効いてて、コレまたたまらんな〜とかも言わない。
一子相伝、門外不出である。
6 notes · View notes
newtonblue · 3 years ago
Photo
Tumblr media
デリー上野店 文京区湯島 久しぶりの上野、 迷わずデリー。ー 15年ぶりくらいか、、20年経つか、、、 上野で飲み歩いていた頃は、 ビールとご飯少なめカシミール、 デリーから始まる、みたいな飲みをよくやっていたなぁ、、、 ニンニクがバンバン効いて美味い。 辛さも極辛の名に恥じない、と言うか容赦無く辛い。 多分並んでいた列の後ろの男性2人、 鳥取から出張らしき話をしていて、初めてらしく何を食べようか話をしているのを小耳に挟みつつ、、、お店へ、何を頼むのかなぁ、、 と、兎耳で聞いていると1人カシミール、1人カシミール大盛り、、、 うんうん、男の子はそーじゃないとな。 お店の看板メニュー頼まんとな。、。 こちらもカシミール、ソース大盛り。 提供はこちらが早く、先に地獄に行って参ります。 件の2人にも皿が行き、食べ始める。 地獄へようこそ。 か、、か、、辛、、、からい! 2人とも初めてだったようで、、、 辛い辛い言いながら食べておりました。 やはり美味いな。 しばらくは上野の仕事があるので、 コルマとか他も、食べてみようか、、、 と言いつつ、多分カシミールだな。 大変美味しかったです。 鳥取男子も完食しており安心しました。 ご馳走様でした! https://www.instagram.com/p/CaRypEEFL_6/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
iwataiga · 5 years ago
Text
絶望スパゲティ
を知っているだろうか。
イタリアのパスタソースの一種で、イワシと玉ねぎと唐辛子の入ったペペロンチーノみたいな味がする。
ピエトロというメーカーからレトルトのソースが販売されていて、350円くらいするので少し高めではあるのだが、たまに買ってストックしている。
料理がすきなので頑張ればつくれそうではあるのだが、自分でつくろうと思ったことはない。
なぜか。
絶望スパゲティとは、「絶望したときに食べても幸せな気分になるくらいうまい」スパゲティという意味で、逆に言うとこれを食べるときは文字通り「絶望」していて料理なんぞする気にならない気分だからだ。
今日は、クソ暑い中、朝��らずっと仕事をして、ほとんど外にも出ず、家でじーっとパソコン見て、資料つくったり電話したりオンライン会議したりして、ひーって思いながら、夜遅くに仕事が終わって、缶ビールを開けて、麺を茹でて、絶望ソースをかけて、食べた。
今日もうまかった。
唐辛子の味がした。疲れてると、特に唐辛子がうまく感じる。ニンニクも効く。
名前は大事だなあ。絶望っていいなあ。
これ以上に、なんかいいこととか、特に書いたりしないのだ。だって疲れてるから。
明日は朝の9時から映画館に行く。そんで、昼から仕事する。気楽なもんだ。
お母さん、オレはろくな大人になりませんでした。結婚もせず、女ともダラダラ遊んで。仕事は楽しいけど、もうすぐ20代も終わるというのに、満足いく成果を出せているわけでもありません。給料?ボーナス?出世?他人との比較などどうでもいいのです。
良い暮らし。
自分も楽しく、誰かに役立つ仕事が、したい。
ズルズル、絶望スパゲティを食べて、異常においしいと思ってしまいます。ビールを飲んで幸せを感じております。
暑いですが、お元気で。
11 notes · View notes
yuta0308 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます😊 今日と明日の2日間に渡って、 レガーロアンバサダーとして、 レガーロショートパスタをご紹介🧑🏻‍🍳  本日は、 ペンネリガーテ×濃辛アラビアータ🍝  ペンネ・リガーテとは、 “溝が入ったペン先“というビジュアルどおりの意味を持ち、しっかりソースを絡めてくれるショートパスタです🧑🏻‍🏫📝  このショートパスタに絶対合わせたいのは、 トマトとにんにくをしっかり効かせた “怒り”を意味する レガーロ濃辛アラビアータ🍅🧄  トマトとニンニクのシンプルなソースに もう少しがっつりといきたいなと思ったので 今回は、コーンビーフと卵黄をオン! 濃辛なアラビアータソースをマイルドにしてくれる卵黄。 そして、ペンネの管の中にコーンビーフが しっかりホールドされて アラビアータの“怒り”→“😤が→🤤 こんな感じに。  レガーロショートパスタと専用ソースで 今宵極上の一皿を。  serve!!!  #レガーロ #REGALO #レガーロスパゲッティ #ショートパスタ #レガーロで満たす食卓 #あなたを満たす最高の贈り物 #こだわりのイタリアン #たくみパスタ #国産 #REGALOアンバサダー #PR #アラビアータ #ペンネ #濃辛アラビアータ #おうちごはん #暮らしを楽しむ #アレンジレシピ #簡単レシピ #パスタ #パスタ好き #beautifulcuisines #foodblogger #eattheworld #foodfluffer #penne #mycommontable #foodforfoodies #foodie #onthetable #finditliveit https://www.instagram.com/p/CFdVNkEAYp0/?igshid=ve5pg3t79h1r
2 notes · View notes
utagejp · 11 months ago
Text
Tumblr media
豚バラとエリンギの味噌炒め
〜風の谷農苑にて〜
エリンギに豊富なナイアシンは、二日酔いを軽減し、皮膚や粘膜の健康を保つとされ、豚肉のビタミンB1は疲労回復効果が期待され、ニンニクなどに含ませる硫化アリルと共に摂るとその吸収率が高まります。今朝は豚バラとエリンギを炒め、軽く茹でたホウレン草、ソース(白味噌、白だし、おろしショウガ&ニンニク、鷹の爪、酒)を加えて軽く炒め、ゴマ〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
#エリンギ #豚バラ #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #pork #eringi #spinach #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes · View notes
mins-cooking · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
レシピ 2020年3月 料理レシピ … にんにく黒胡椒ステーキご飯 野菜炒め添え … … オリンピックの1年後の開催が決定しました。 今後どうなるんだろうという不安がありますが、美味しいものを食べてスタミナを増強して頑張りましょう! … … 健康維持への重要性が高いとされるにんにくを美味しく食べるレシピです。 … … 今回は牛肉のステーキです。 牛肉を焼いてにんにく黒胡椒をピリっと効かせたソースをかけ、野菜炒めとご飯・生野菜を添えました。 … 一度お試しください。 … … … …▶︎レシピページは、プロフィールのリンク ……f-cpc.jp から … … … にんにく黒胡椒ステーキご飯 野菜炒め添えのレシピページ https://f-cpc.jp/kaiseki-01/2020-03/07-rep … … …送料無料! 2019年度産 業務用 九州産むきにんにく(大小込み、業務用) 10kgのページ https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-oishii/gar-003.html … … … …材 料 (2~3人分) ステーキ肉 塩コショウ ・ 少々 ごま油 ・ 大1 . . ご飯 . . 《 ソース 》 にんにく ・ 1かけ 黒コショウ ・ 小2 淡口醤油 ・ 大2 砂糖 ・ 小1 だし汁 ・ 大5 水溶き片栗粉 ・ 少量 生クリーム ・ 小1 ごま油 ・ 少量 . . 《 野菜 》 玉ねぎ ・ 1/2個 しめじ ・ 1/4パック 生シイタケ ・ 2個 . . 赤ピーマン ・ 1/6 ミックスリーフ . . ごま油 . . 《 野菜ソース 》 酒 ・ 大1/2 醤油 ・ 大3/4 スープ ・ 75ml 砂糖 ・ 大1/2 うま味調味料 ・ 少々 … … … …作 り 方 . 1.にんにくをみじん切りにして、黒コショウ・砂糖などのソース・野菜ソースを準備しておきます。 . 2.玉ねぎはヘタとひげ根を切り落として皮をむき、半分に切って根元にVの字に切り込みを入れて、繊維に沿って端から薄く切ります。 . 3.しめじは石づきを除き、小房に分け、生椎茸は石づきを切り落として薄切りにしておきます。 . 4.赤ピーマンは縦半分に切って、へたと種を取り除きいて縦に薄く切ります。ミックスリーフは洗って、水気を切っておきます。 . 5.ごま油を少量入れ(2)の玉ねぎを炒めます。 . 6.(5)にしめじ・生シイタケを入れて炒めて、野菜ソースを入れて炒め合わせて、ボウルに取り出しておきます。 . 7.牛肉に塩コショウを振って、フライパンにごま油を入れて、牛肉を強火で片面焼いて、裏返したら中火弱で蓋をして蒸すようにして焼きます。 . 8.焼き��がったステーキ肉を取り出して、フライパンの汚れをふき取ってごま油を入れて、にんにくのみじん切りを弱火で炒めてソースの材料を入れてソースを作ります。 … … …follow@cpc_cooking… … … #うまい #美味い #うまし #旨い #美味しそう #おいしいもの #グルメ好きな人と繋がりたい #料理好きな人とつながりたい #foodphotography #food #recipe #recipes #cooking #cookingram #にんにく #ニンニク #garlic #黒胡椒 #ステーキ #ステーキご飯 #野菜炒め #黒コショウ #野菜たっぷり #野菜ソース #生野菜 #お肉大好き #肉 #お肉 #肉料理 #牛肉 … …
7 notes · View notes
gohanasahiruyoru · 11 months ago
Link
0 notes
yukinko22 · 6 years ago
Quote
怪しいインビテーション・フロム彼方  夏休みに、知らない人に誘われて、知らない人たち5人と、知らない国の知らない場所を旅することになった。twitterで、今まで全く交流がなかった人から突然誘われたのだ。なぜ誘われたのかもわからないし、なぜ、自分がその誘いに応じたのかもわからない。  当時の私は、激務で有名な会社の、最も激務と噂される部署で働いていた。会社の机で眠り、近くのジムでシャワーを浴び、充血した目でエクセルを��く。正月もゴールデンウィークもなかった。ウイグル旅行の誘いが届いたのは、そんな折だった。  メッセージが目に入るやいなや、発作的に行きたいと返事をしてしまったが、後になって疑念が湧いてきた。メッセージの主は、いったいどんな人なんだろう。私は当時、人と絡まない孤高のスタイルでtwitterをしていたのでDMがきたこと自体初めてだった。  とにかく、行くと言ってしまったのだから、休みをとらなければならない。その時点で夏休みを取得する予定はなかった。取得できるのかもわかっていなかった。 どうしてウイグルなんかに行くんですか  休暇取得を申し出る私に対し、職場のみんなはやさしかった。みんな忙しいのに、「仕事は引き取るから」「ゆっくり休んで」と言ってくれた。しかし、旅行の詳細を聞くと、同僚たちの善良な笑顔はさっと曇った。  彼らは問う。 「どうして、ハワイでもセブ島でもなく、ウイグルなのか」 「どうして、親しい友人や家族と行かないのか」  もっともな疑問だ。私は、どうして、気が合うかわからない人々と、楽しいかわからない場所に行こうとしているのだろう。自分にもわからない。どちらかといえば、こちらが問い返したいくらいだ。 「どうして私は、知らない人とウイグルに行くのでしょう?」  私は、夏休みまでに仕上げなければいけない書類の山を見つめた。 羽田からウルムチへ  早朝の羽田空港国際ターミナルで、私は疲れ果てていた。休暇を目前にひかえる中で押し寄せる仕事の波に飲み込まれ、家に帰れない日々が続いていたからだ。最終日も仕事が終わらず、徹夜で職場から直接空港に向かう羽目になった。  今回の旅行メンバーは、男性3人・女性3人。私以外は、大学時代のサークルを中心としたつながりのようだった。それだけ聞くと、「あいのり」や「テラスハウス」のような、青春の匂いただよう若い男女の旅行なのだが、グループからはそれをかき消す不穏なバイブスが満ち満ちていた。  なかでも完全におかしいのは、グループの中に「尊師」と「レーニン」を称する人物がいることだ。通常、「尊師」というのは、オウム真理教教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)を意味し、「レーニン」というのは、ロシア社会民主労働党の指導者であり、ソビエト連邦を建国した人物であるウラジミール・イリイチ・レーニンを意味する。  テロ、あるいは革命という形で、国家体制の転覆をめざした宗教的・政治的指導者が、なぜ一同に会しているのだろう。空港前で集合しているだけで、破壊��動防止法(通称・破防法)の適用対象団体となってしまいそうだ。  ともあれ、この時点で、今回の旅行が恋と友情の甘酸っぱい青春旅行になる可能性は限りなくゼロだ。麻原彰晃とウラジミール・レーニンが旅を通じて友情を深め、それがいつしか愛に変わる……。そんな突飛な話は、両者の思想的相違点を考慮すればおよそ考えられないだろう。  私は、国家転覆を試みる宗教家でもなければ、社会主義の革命的指導者でもない。どうしてこの旅に誘われたのだろう。ぷくぷくとふくらむ疑問と不安を乗せて、飛行機は羽田を旅立とうとしていた。 尊師とレーニン  羽田からウルムチへの長い移動中に分かったことがある。尊師は、工学の修士号を持つ知識人であり、特定の宗教とのつながりはないということだ。「尊師」というのは、極めて不謹慎なあだ名にすぎない。  では、旅の同行者にふさわしい安全な人物かというと、そんなことは決してなかった。尊師は、無邪気な下ネタをガンガン投下してくるという反社会的な性質を有していた。  例えば、北京の空港でのことだ。 「マーン・コーヒーだ!見てください!マーン・コーヒーですよ」  尊師は、北京空港内のオシャレなカフェチェーンを指差し、目をキラキラ輝かせて写真を撮りはじめた。そのとき、私は「どこにでもあるチェーン店になぜ興奮しているのだろう」と不思議だったのだが、後になって、それが低レベルすぎる下ネタであることに気がついた。もっと早く気づいてしかるべきだったのだが、工学の修士号を持つ知識人が、そんな知性ひかえめのジョークを言うとは思わなかったのだ。  他の同行者もまた、尊師の被害を受けていた。 尊師 「ちんマ!? ちんマ!?」 同行者「ちんマってなんですか?」 尊師 「ちんマというのは、ちんちんマッサージのことです」 同行者「……」  それ以来、その人は、尊師には何も質問しないと決めたという。  尊師が、大きな身体のうるさいお兄さんである一方、レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口でちょっぴりエッチな美少女だった。  ちなみに、ちょっぴりエッチというのは、彼女が尊師の下ネタをときどき拾ってあげていたのを私が面白おかしく書き立てているだけだ。実際には、彼女は、渾身の下ネタをたびたびスルーされ、ときにはうるさいと一喝される尊師を気遣っていたのだと思う。  なので、正確には「レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口で心優しい美少女」ということになる。それでいてソ連のコミンテルンを率いる革命的指導者であり思想家だなんて、今すぐアニメの主人公になれそうだ。  それにしても、尊師もレーニンも、私の凡庸な日常生活には絶対にあらわれないタイプのキャラクターだ。二人とも、普段は善良な労働者として社会に潜伏しているらしいので、本当は自分のまわりにも��るのかもしれないが、それを知るすべはない。 「ずいぶん遠いところにきちゃったなあ……」  あまりの非日常感にめまいがした。まだ、目的地にさえついていない。 謎の秘密結社・うどん部   新疆ウイグル自治区は、中国の最西部に位置しており、国境を接して南にはインドがあり、西にはカザフスタン・キルギス・タジキスタン・パキスタンが連なる。古くからシルクロードの要衝として栄え、ウイグル人・カザフ人などの多民族が住む、ムスリムが多い中央アジア文化圏だ。  今回の旅程は、新疆ウイグル自治区の玄関口であるウルムチを経由し、前半は電車でトルファン、カシュガルを巡り、後半は車でパキスタンとの国境であるタシュクルガンまで足を伸ばすというものだ。  羽田からウルムチまでの移動にまる一日かかるため、実質的な旅のスタートは二日めのトルファンからになる。隣の国のはずなのに、移動の体感的にはヨーロッパと同じくらい遠い。  私たちがトルファンに到着して最初に向かったのは、ウイグル料理店だった。 「やはり我々うどん部としては、まずはラグメンの調査からですよね」  旅行の主催者である女性は、ニコニコしながらそう言った。ラグメンとは、中央アジア全域で食べられている麺類で、うどんのような麺に、トマト味のソースがかかった食べ物だ。  なんでも、今回の旅行は「某大うどん部」という、大学のうどん愛好家サークルの卒業生を中心としたメンバーで構成されているらしい。旅の目的のひとつも、ラグメンを食べることで古代中国で生まれたうどんの起源を探ることにあるのだという。 「うどん部……?」  私は思わず考え込んでしまった。特にうどん好きというわけでもない自分が誘われた理由がわからないと感じたこともあるが、一番の理由は、今回のメンバーが「うどん部」という言葉がもつ牧歌的かつ平和的な響きからはおよそかけ離れた集団のように思えたからだ。  先程言及した「尊師」と「レーニン」が名前からして不穏なのはもちろんだが、他のメンバーたちの話題もとにかく不穏だった。 「前進チャンネル」の話 中核派Youtuberが、警視庁公安部のキャンピングカーを紹介したり、不当逮捕された同志の奪還を訴えたりしている番組の話。 北朝鮮脱北ノウハウの話 中国と北朝鮮の国境地帯に住んでいたことがあるうどん部員による、脱北ノウハウの話。北朝鮮脱北者が、国境近辺に住む中国人民を襲い、金品と身分証を奪いとることで中国人として生きようとするが、中国語が話せないことからバレてしまい、強制送還されるという救いのない事件が多発しているらしい。 スターリンに乾杯した話 「ヨシ」という名前のうどん部員が、スターリンの故郷であるジョージアを訪ねたところ、「ヨシ」は同志スターリンの名前だと歓迎され、「ヨシフ・スターリンに乾杯」と密造酒をすすめられた話。  一言でいうと、うどんは関係ない。  うどんは関係ない上に、思想的にかたよっている。うどんを愛する心に右も左もないと思うのだが、一体どういうサークル勧誘をすればこんなことになるのだろう。世界がもし100人のうどん愛好家の村だったら、中核派は0名、教祖も0名、スターリンの故郷を訪ねた人も0名になるのが普通だ。  今回の旅行メンバーはたった6人なのに、公安にマークされそうな発言をする人しかいない。思想・良心の自由が限りなく認められたコミュニティであるともいえるが、うどんを隠れ蓑とした何らかの過激な団体である可能性も捨てきれない。謎の秘密結社・うどん部だ。 「こうした旅行は、よく企画されるんですか?」  私は、うどん部の背景を探るべく、おそるおそる尋ねた。 「主催者さんは、旧ソ連圏に関する仕事をしているんです。その関係で、旧ソ連の珍しいエリアへの旅行をよく企画しますよ」 「でも、どういうわけか、たまに、その旅行に行った人たちが仕事や学校を辞めてしまうんですよ」 「この前の旅行では、社会主義国家によくある、労働を賛えるモニュメントをめぐっていたら、一緒に旅行していた学生の友人が『労働意欲が湧いてきた。学校はやめるぞ』と言って、突然中退してしまったんです」 「僕も仕事を辞めたしね」  社会主義国家を旅することで、反社会性が養われてしまうとは……。 「旧ソ連圏への旅行は、うどんとは関係あるんですか?」 「うどんとは関係ありません。ただ、うどん部員には、真っ赤な血が流れているんです」  これまでの話をまとめると、「うどん部」とは、うどんの絆で連帯し、ときに資本主義社会から人をドロップアウトさせる赤い集団ということになる。なにがなんだか、全くわからない。  主催者の女性は、旧ソ連圏に関する仕事をしているだけあって、中央アジア文化に詳しかった。彼女は、うどん部員らしい話題として、シルクロードにおける麺の広がりについて話をしてくれた。 「トルクメン人も、カザフ人も、ウズベク人も、友人たちは口を揃えてラグメンはウイグルが一番美味しいというんですよ」  全中央アジアの人民が認めるウイグルラグメンは、たしかにおいしかった。もちもちした手延べ麺の感触と、オイリーなソースに絡まるたっぷり野菜のバランスがよく、濃い味なのにいくらでも食べられてしまう。  特に、ニンニクでパンチを効かせたラグメンは癖になるおいしさで、そのジャンクかつ中毒性が高い味わいから、勝手に「ウイグルの二郎」と命名されていた。  内装も異国情緒が爆発していた。天井から階段までいたるところがタイルやステンドグラスで彩られている。細やかな幾何学模様を見ていると、確かに中央アジア文化圏に来たのだということを実感する。  中央アジアを旅行するたびに思うのだけれど、彼らの、あらゆる場所を「美」で埋め尽くそうとする情熱はすごい。衣服やクッションの細かな刺繍、���彫りのアラベスク、色とりどりのランタン……。よくみると、料理に使うボウルまで鮮やかな矢絣模様がついている。  私は、ステンドグラスが貼られた天井を見つめた。 「遠い場所に場所にきたんだ」  そう思ったが、どういうわけか実感がなかった。足元だけが、なんだかふわふわしている気がした。 砂漠は空中浮遊する尊師の夢をみるか  午後から本格的な観光がスタートした。最初に訪れたのは、交河城址という遺跡だ。紀元前2世紀頃に作られ、14世紀まで実際に街として使われてい要塞都市だ。地平線が見えそうなほど広い。  地面の上にレンガを重ねるのではなく地面を掘って街を作ったところに特徴があるらしいのだが、これだけの土地を彫り抜くなんて、想像もつかない労力だ。中国の圧倒的なマンパワーを感じる。  遺跡が広すぎる一方で観光客があまりいないため、とても静かだ。どこまでも続く風化した街並みを歩き、静謐な空気に触れ、かつては賑わっていたであろう都市の姿を想う……そんな触れ込みの場所なのだけれど、正直言って、そうしたロマンチックな思い出は一切残っていない。  なぜなら、悠久の大地を包む静寂を切り裂くように、尊師がマシンガントークを繰り広げていたからだ。麻原彰晃がおしゃべりだったのかは知らないが、少なくともウイグルの尊師は非常におしゃべりで、一人で優に5、6人分は話していた。観光中、常にニコニコ動画の弾幕が飛んでいるような状況であり、センチメンタルな旅情の入り込む隙はない。  尊師の話は、基本的にどれも「興味深いがどうでも良く、とにかく怪しい」内容で統一されている。 ・中国の深センで売られている「Android搭載のiPhone」の話 ・中国貴州省の山奥に住むラブドール仙人の話 ・中国の内陸部では旅行カバンの代わりに尿素袋が使われているという話 ・中國の伪日本製品に書かれている怪レい日本语が好きだという話……。  気がつくと、夕暮れ時になっていた。  乾いた大地は茜色に染められて、民族音楽の弾き語りが響く。旅行者としてのセンチメンタリズムが刺激され、私はこの地の長い歴史に思いを馳せる。しかし、次の瞬間には、そんなセンチメンタリズムを切り裂くように尊師の怪しい話が炸裂し、安易な旅情に回復不可能な一撃を加える。  たちまち、私の心の中で放映されていた「NHK特集 シルクロード」の映像は乱れ、テーマソングを奏でる喜多郎は、へなへなと地面にへたり込む。   砂漠で果敢にも空中浮遊を試み転落する尊師、唐突に尊師マーチを歌い始める尊師、中国の怪しいガジェット情報に詳しい尊師……。  トルファンでの私の思い出は、尊師色に染め上げられていった。 遊牧民が住む砂漠の街で不慮のノマドワーカーになる  まさかウイグルで徹夜をすることになるとは思わなかった。  観光を終えてホテルに戻った私を待っていたのは、職場から送られてくる容赦ないメールの数々だった。 「夏休み中恐縮ですが、添付の資料につき18時までにご確認お願いします」 「確認が終わるのは何時頃になるでしょうか」 「こちらも限界です、連絡ください」  休暇を申し出たときの「ゆっくり休んでください」はなんだったのか。そもそも、今日、日本は日曜だし明日は月曜で祝日のはずだ。私が旅行にでかけたのは土曜日なので、まだ夏休みは始まってさえいない。どうしてこんな惨状になっているのだろう。  ひとつ断っておきたいのは、私の職場の同僚たちは、基本的に優しく善良な人たちであるということだ。本当に仕事が回らなくなり、やむを得ずメールをしてきたのだろう。  今回の夏休みは「正月がなかったのはあまりにも気の毒だから」と上司が、わざわざチームに根回しをしてくれてようやく取得に至ったものだ。上司のただひとつの誤算は「現場に人が足りていない」という根本的な問題は、根回しでは決して解決しないということだ。  私はその夜、ホテル近くの雑貨店でレッドブルとコーヒーを買い込み、目を真っ赤にしてキーボードを叩き続けた。  空が白み、まばゆい朝日がきらきらと射しこむ時間になっても、私の仕事は終わらなかった。他の人々には私を置いて観光に行ってもらい、一人で仕事を続けた。そんな私を気遣って、尊師が食事を買ってきてくれた。  ようやく仕事が終わったのは、太陽が高くのぼり、熱された大地が蜃気楼で揺れるころだった。 鳥の声しかしない場所  午後、観光に出ていた他のメンバーと合流し、タクシーで訪れたトルファン郊外はのどかな場所だった。乾いた土地に葡萄溝やバラ園が広がっていて、木陰で商売をするスイカ売りやぶどう売りが、こちらにおいでと手招きをする。  ぶどうはいつも無料だった。一房分を買おうとするのだが、安すぎてお金を受け取ってもらえないのだ。口に含むと、雨の降らない土地で育つ果物特有の凝縮された甘みを感じる。  観光名所とされている遺跡にはだれもおらず、車の音も人の声もしない。絶え間なく響く鳥の声を聞き、強い光が地面に落とす影を見ていると、数時間前まで仕事に追われていたのが、遠い昔の記憶のように思えてくる。  静かな場所だった。太陽が眩しくて、あたまがぼんやりした。  ふと見ると、道端でビニール袋に入れられた羊の頭蓋骨が風化していた。その後も、私たちは、農地の側溝や休憩所のトイレ等、そこかしこで羊の頭蓋骨を見つけることとなる。この土地で暮らす人々には、お弁当がわりに羊の頭を持ってくる風習があるのだろうか。  私は、以前、イランのホームステイ先で「イランでは朝ごはんに羊の脳みそのスープを飲む」「日本でいうと、みそ汁的な存在」と言われたことを思い出した。「羊の頭がみそ汁の具として扱わている地域があるなら、お弁当がわりに羊の頭をぶらさげる人々がいても不思議はない」と思う。  私は、強い日差しから逃れ、木陰に座ってこの土地で暮らしてきた人々のことを思った。日本にはまだ神話の神様さえいなかった遠い昔に、砂漠のオアシスで暮らし、羊を飼い、ときには西瓜で喉を潤していたかもしれない人々のこと。彼らの聞いていた鳥の声と、私たちが聞いている鳥の声は同じだろうか。  夏の光にまみれてきらきらする西瓜の皮と、そばに落ちる暗い影を眺めていると無気力が押し寄せてきて、労働の意義も経済成長の意味もわからなくなった。  私はふと、今回の旅行について話したときの、同僚たちの反応を思い出した。 「どうしてウイグルなんかに行くんですか」  彼らの疑問は、要するに「その夏休みの使い方に、確かな価値はあるのか」という点に集約できる。たまの休みなのだから、確実に楽しく、気分良く過ごせる場所に行くべきだ。彼らはそういっていたのだろう。  同僚たちの疑問に対し、そのとき私は答えることができなかった。  職場の同僚たちは「この先、生き延びるにはどうすればいいか」という話をよくしていた。真夜中から始まる飲み会で、明け方の6時や7時まで話す人もいた。生き延びるとはなんだろう。  生産性が自分の人生を覆い尽くし、人間性がわかりやすい価値で塗りつぶされていくのを受け入れること。「使える」人とだけつるみ、評価されること。夏休みはハワイに行くこと。  生き延びるとは、きっとそういうことだった。  忙しいことには慣れていた。仕事に慣れてしばらくたったあるとき、もう必要がないからという理由で、少しずつ集めていたアンティークの食器や学生時代に好きだった小説を捨てた。重要なのは、「役割」を果たすことであり、社会の共通言語で話すことだと考えた。  でも、私は突然、久しぶりの夏休みを、確実に楽しい場所ではなく、楽しいかよくわからない場所で過ごしてみたくなったのだ。知らない人に誘われて、どういうわけか、そういう気持ちになったのだ。  農家のおばさんからもらって持て余していたぶどうを一粒、口に含んだ。日本のものとは全く違う、知らない味がした。 星降る夜行列車に乗って  疲れからか、やたらと物憂げな気持ちになっていたところに、尊師の「バ〜ニラ、バニラ高収入〜!」という歌声が響いてきて、現実にひきもどされた。そろそろ、この街を離れる時間だ。  それにしても、すっかり考え込んでしまった。私は、「うどん部の旅行に参加した人は社会からドロップアウトしがちである」という話を思い出した。  葡萄溝の木陰で、やたらとメランコリックな気持ちになったのも、この旅行の危険な効果だろうか。このままでは、謎の秘密結社・うどん部の陰謀の思う壺だ。  夜行列車で過ごした夜は、楽しかった。  トルファンのぶどうで作った珍しい白酒をたくさん飲んで、加熱する仕掛けが施されたインスタントの火鍋をつついた。  普段は飲まない強いお酒にはしゃぎすぎて寝てしまい、気がつくと真夜中だった。  夜行列車の窓から空を見上げると、満天の��空だった。肌寒い寝台で、毛布をだきしめながら、流れていく星空を見つめた。まばたきも、呼吸もできなかった。体中の神経が粟立ち、スパークした。  私は、冷凍されていた自分の人生が、急激に自分の身体に戻ってくるのを感じた。  もしかして、私は、生き延びることから遠ざかっているのだろうか。  このときの私はまだ、自分がその数カ月後、仕事を辞める運命にあることを知らなった。 (カシュガル編につづく) 補足とおしらせ  ウイグル旅行記は、長くなってしまったので数回に分けて書きます。今後の予定はこんな感じです。 ・ カシュガルで公安警察から"重点旅客"として熱烈歓迎されてしまった話 ・ ウイグルの果てでゾロアスター教の遺跡を探し、廃墟の温泉に入った話 ・ 突如の軍事パレード開始により限界帰国チャレンジを強いられた話 旅の写真は、twitter(@eli_elilema)にもあげているので、よかったら見てみてください。 ※ 尊師はとても良い人でした。
https://note.mu/elielilema/n/nb8baf42077cd
10 notes · View notes
anelloblog · 2 years ago
Text
Tumblr media
4月のトマトソース
  
自家製サルシッチャ(ハーブ入りソーセージ)と
春キャベツのアラビアータ
  
サルシッチャを使ったニンニクの効いたアラビアータ
サルシッチャの旨みと塩気が
ソースの味に深みを出すパスタです
  
ランチでは辛さ無し
ディナーではお好みの辛み具合でご用意します
  
一口、また一口と食べ進めると
胸の奥から元気と笑顔がやってくるような、そんなパスタ*
  
     
#anello_ホシノ #anelloホシノ
#うつわ @sakuzan_jp
.
0 notes