#データ通信量
Explore tagged Tumblr posts
Text
楽天モバイルがトップに躍り出るか?新プラン「楽天最強プラン」のインパクト
楽天最強プランが携帯電話業界に与える影響 楽天モバイルは2023年6月1日に新料金プラン「楽天最強プラン」を開始します。このプランでは、楽天モバイルの回線とauの回線を組み合わせることで、パートナー回線(au)の高速通信を無制限に利用できます。このプランは、携帯電話業界に大きな影響を与える可能性があります。 楽天最強プランの詳細 楽天最強プランの月額料金は2980円です。データ通信量は使い放題で、5G通信も利用できます。また、パートナー回線(au)は5Gを使い切っても低速になりません。さらに、バンド18に固定することで、au回線のプラチナバンドに限定して利用できるようになり、屋内や地下でも安定した通信が期待できます。 楽天最強プランが携帯電話業界に与える影響 楽天モバイルは、このプランでシェアを拡大し、トップ3キャリアの一角に食い込む可能性があります。また、他の携帯電話会社も、楽天モバ…
View On WordPress
1 note
·
View note
Text
iOS16アプデしiPhone設定のモバイル通信整理後もデータ通信量とバッテリー消費多く,アストロノミー廃止し更新系ホーム画面ウィジェット削除。自宅セット割UQモバイルくりこしプランS+5Gで残データ容量僅少お知らせメール参着。大人の発達障害アスペルガー/自閉スペクトラム症ASDの作業所移動でギガ使用
#pixlr#autism spectrum disorder#high functioning autism#bike commute#データ通信量#モバイル通信#通信速度規制#通信規制#ios 16#アストロノミー
0 notes
Text
TEDにて
ケレン・エラザリ:ハッカーというインターネットの免疫系
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
サイバーセキュリティの専門家ケレン・エラザリは、こう主張します。ハッカーの素晴らしさは、私達が進歩し改善するように、彼らが仕向けている点であると。
確かに悪いブラックハットなハッカーもいますが、警察、マスメディア、権力者、官僚や行政府の不正と戦い、私達弱者の権利を擁護するホワイトハッカーもたくさんいるのです。
情報化時代の免疫系です。
彼らは、権力者の弱点を暴き適切に公開することで、インターネットをより強固で健康的なものにしています。そして、より弱者を救済するための良い世界を作り出すために、自分達の能力を発揮しているのです。
ホワイトハッカー文化と、その混沌とした創造性を受け入れられるようになるには時間がかかるでしょう。
でも、努力する価値はあるはずです。受け入れる努力をせず、すべてのハッカーと闇雲に争えば、制御できない力を抑えつけることになり、新たな発想を押しつぶし知識を規制するという犠牲を払うことになります。
法律を厳しくして、がんじがらめにしても後で痛い目を見ることになるでしょう。
ダーウィンの進化論でも証明されています。
ホワイトハッカーが体現しているのは、21世紀における並外れた変化への力です。なぜなら、情報へのアクセスがパワーを広める点で重要だからです。ティムバーナーズリーのアイデアと似ています。
免疫とは、感染、病気、あるいは、望まれない侵入生物を回避するために十分な生物的防御力を持っている状態を表してます。
プライバシーとのバランスも大切です。
一方で、ただ単に物事を解読するのが好きなハッカーがいます。彼らこそ、この社会の弱点を見つけ私達に対処する力を与えてくれるのです。
カイル・ラヴェットというセキュリティ研究者が、家庭やオフィスにあるようなある無線ルーターの設計に深刻な問題を発見しました。このルーターには、ネット経由で誰でもリモート接続でき、ハードディスクがつながっていれば、情報がダウンロードできたのです。
パスワードも要りません。当然、彼は製造元に報告しましたが無視されました。たぶん誰でもアクセスできるのは、バグではなく仕様だと製造元は考えたのでしょう。
ところが、今から2か月前にハッカー集団がこのバグを利用して他人のデータに侵入したのです。ただし彼らは何も盗まず、代わりにメモを残しました「あなたのルーターと情報は、世界中の誰でもアクセスできる状態です。対策はここにある通りです。お役に立てば幸いです」
他人のファイルに侵入するのは、確かに違法ですが、彼らはこの企業が製品を直すように仕向けたのです。ハッカーのコミュニティーでは、脆弱性を一般に公表することを「フルディスクロージャ」と呼び議論の種になっていますが、ハッカーのおかげで、私達が普段使っている技術がどれほど進歩したことでしょう。
次に、カリールの活動を紹介しましょう。彼はパレスチナ、ヨルダン川西岸の出身です。Facebookにプライバシー上の重大な欠陥を見つけたので、バグ発見報奨金プログラムに報告しようとしました。コードの脆弱性を報告したハッカーに企業が報奨金を払うのは素晴らしい取組みですが、残念ながら行き違いのせいで彼の報告は認められませんでした。
業を煮やしたカリールは、自分が発見したバグを使ってマーク・ザッカーバーグのFacebookウォールに投稿したのです。彼らの注意を引いたことで確かにバグは修正されました。でも、報告の仕方が適切でないという理由で発見に対して支払われるはずの報奨金は与えられませんでした。
でもカリールにとって幸いなことにあるハッカーグループが、彼に注目していて発見に報いるために13,000ドル以上集めたのです。その結果、ハイテク業界でホットな議論になったのは、どんなインセンティブを与えればハッカーが正しい事をするかという点です。
でも、もっと重要な論点があるはずです。Facebookをはじめとするハッカーが創立した企業でさえ、ハッカーとの関係は複雑です。だから、より保守的な組織がハッカー文化とその混沌とした創造性を受け入れられるようになるには時間がかかるでしょう。
でも、努力する価値はあるはずです。
そんなに優秀ならベーシックインカムの基盤システムを独自に構築してみては?
アノニマスの攻撃目標は様々です。汚職や職権乱用を暴き、権力者や政治家をハックしました。ウェブサイトをダウンさせる単なるサービス妨害攻撃や機密文書のリークよりも影響は遥かに大きいと思います。彼らは、ロピン・フッドのように富を再分配していますが、彼らの狙いはお金ではありません。
書類でもありません。狙いは注目を集めることです。彼らは、自分達の理想に光を投げかけ、私達が気づくように仕向けます。気づくべきなのに気づいていない問題に焦点を当てる地球規模のレンズの役割を果たします。
紛争において、ハッカーは社会的、政治的、軍事的な影響力を持っています。個人や集団として、ボランティアの中にも軍事紛争にも至る所にハッカーがいます。彼らは、あらゆる職業、人種、イデオロギー、ジェンダーを背景に持ちます。彼らは世界を舞台にしています。
ハッカーが体現しているのは21世紀における並外れた変化への力です。なぜなら、情報へのアクセスが、力を広める点で重要だからです。これこそ、各国政府が、統制しようとするもの「使い放題」式の監視プログラムによって、彼らが狙っているものです。
だから、行政府は、ハッカーを必要とします。その結果、体制とハッカーは長い間、愛憎関係にありました。ハッカーを悪者呼ばわりしている張本人が、その技術を活用しているのです。
確かに長い間。ハッカーは刑務所に入れられてきました。でも、現在、明らかになったことを考えるとネット上の世界を監視しているのはいったいどっちでしょう?今では、そんなに簡単には白黒つけられませんが、おそらくハッカーだけが行政府の行き過ぎた行動や企業によるデータの収集と蓄積に対抗する力を持っています。
私は、そこに希望があると思います。過去30年間。ハッカーは色々やってきましたが、同時に市民的自由や技術革新やネットの自由に影響を与えてきたのも事実です。だから、そろそろハッカーに対する見方を変えるべきでしょう。
そんなに優秀ならベーシックインカムの基盤システムを独自に構築してみては?
ハッカーを悪者扱いしながら英雄視することなんてできるわけないでしょう?私は長年、この世界にいるのでハッカーの課題も素晴らしさも理解できるようになりました。ハッカーは、この世にある壊れているものを放っておけないのです。彼らは、そこにつけ込んだり変えたりしたいという、義務感に駆られて変化の激しいこの世界の弱点を暴いているのです。
ハッカーは、私達が弱点を修正するように仕向けさらによいものを求めます。だから、私達にとって彼らが必要だと思うのです。自由を求めているのは情報ではなく私達自身なのですから。
ありがとうございました。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決���を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
ヴィクラム・シャーマ: 量子物理学はどのようにして暗号強化するのか?
クレイグ・コステロ:暗号専門家と量子コンピューター、新しい競争?
J・J・エイブラムス: 謎の箱
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
スターウォーズエピソード2クローンの攻撃(Star Wars Episode II: Attack of the Clones)
スターウォーズエピソード3シスの復讐(Star Wars Episode III: Revenge of the Sith)
コリン・キャメラー: 神経の科学、ゲーム理論とサルについて
ロドリゴ・ビジュー:アメリカ政府はサイバー戦争を理解していない? — 必要なのはライトサイドのハッカーだ
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
#ケレン#エラザリ#セキュリティ#インター#ネット#通信#秘匿#プライバシー#マスメディア#ダーウィン#進化#政府#キャメラー#GDPR#ビジュー#免疫#データ#ベーシック#インカム#ハッカー#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#量子#暗号
0 notes
Text
Phones in Japanese
Some vocabulary for phones in Japanese.
携帯電話 けいたいでんわ mobile phone, cell phone
携帯 けいたい mobile phone, cell phone (abbreviated)
スマートフォン smartphone
スマホ smartphone (abbreviated)
電話番号 でんわばんごう phone number
シムカード・SIMカード SIM card
(携帯) メール (けいたい) メール text message (usually just メール)
通話 つうわ phone call
データプラン data plan
契約 けいやく contract
適法契約 てきほうけいやく legal contract
保証期間 ほしょうきかん warranty period
分割払い ぶんかつばらい installment payment plan
プリペイド式携帯電話 プリペイドしきけいたいでんわ prepaid mobile phone
データ量上限 データりょうじょうげん data cap
ローミング roaming
モバイルネットワーク事業者 モバイルネットワークじぎょうしゃ mobile network operator
ネットワーク受信エリア ネットワークじゅしんエリア network coverage area
サービス状況 サービスじょうきょう service status
サービス停止 サービスていし service outage
セルラーネットワーク cellular network
ワイヤレスブロードバンド wireless broadband
ワイファイ Wi-Fi (usually written as Wi-Fi)
#日本語#japanese#japanese language#japanese langblr#japanese studyblr#langblr#studyblr#単語#語彙#japanese vocabulary#tokidokitokyo#tdtstudy
319 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)2月1日(土曜日)
通巻第8632号 <前日発行>
AIの急発展が惹起した新しい難題
模倣は創造よりたやすいが、だからこそ問題だらけになる
*************************
AIによる発明は『特許とは認めない』という判決が出た。
1月30日、知財高裁は「AI開発者側を敗訴とした1審・東京地裁判決(2024年5月)を支持し、控訴を棄却」するとした。清水響裁判長は「発明者は人に限られる」と判断した。
この訴訟は、米国在住の科学者が開発したAI「DABUS(ダバス)」の「発明」が問題で、人が関与せずに自律して作動をするAIによるものだから「AIダバスが発明者」だとして20年8月に2件の特許取得を求めていた。
知財高裁判決で、特許出願手続は、発明者が人であることを前提としており、それ以外を発明者として特許を付与するという規定もないと指摘し、特許を受けられる発明は、人が発明者である場合に限られるとした。
この解釈を援用すると、生成AI、チャットGPTでつくった小説や詩などは、当然、創作とは認められない、ということになる。
インドでも世界が注目する裁判がある。
マイクロソフトが支援するオープンAIは、インドの著作権訴訟に、億万長者のゴータム・アダニやムケシュ・アンバニを含むインド最大手のメディア組織が参加するのを阻止しようとした。テクノロジー企業が自分たちの著作物を許可やライセンスなしに人工知能サービスの訓練に利用したとして、著者、報道機関、ミュージシャンらを訴える訴訟を審理中である。
インドは、ユーザー数で見ると米国に次ぐ大きな市場である。
インドでは、24年に地元通信社ANIが訴訟を起こし、アダニとアンバニが所有する出版社や10社近くのデジタルメディアが、訴訟に加わろうとしていた。
オープンAIは提出書類の中で、「チャットGPTサービスは公開情報を発信するだけだ」として、書籍出版社の訴訟を却下するよう求めている
一方、オープンAI、オラクル、ソフトバンクグループがトランプ大統領とともに記者会見し、5000億ドルもの開発プロジェクト構想を語ったが、ソフトバンクグループは、オープンAIに対して、3兆8千億円を追加投資するとした。
▼中国のディープシークはAI業界のゲームチェンジか?
中国のAI企業「ディープシーク」が開発コストをかけずに新型モデルを発表した「事件」はシリコンバレーとウォール街を震撼させた。爾来、業界は「オープンAI」からデータを盗んだとして非難している。
中国のディープシークCEOの梁文峰自身は「米中の違いは何かと言えば、オリジナルと模倣の違いだ」と自ら欠陥を認めている(日本経済新聞、1月31日)。
サム・アルトマン率いる「オープンAI」は、中国ディープシークがチャットGPTモデルの「蒸留」を活用し、公開されているV3およびR1モデルをトレーニングした証拠があると発表した。チャットGPTメーカーの最大の支援者であるマイクロソフトとオープンAIは、ディープシークと関係のあるグループがアプリケーションプログラムを活用し、大量のデータを盗み出したかどうかの調査を開始した。
「蒸留(DISTILLATION)は、大規模で洗練されたモデルの動作を模倣するために、より小さなモデルをトレーニングする手段である。
さてディープシークに天安門事件を訊ねると、回答がはぐらかしたが、インドでも領土係争のアルナーチャル・プラデーシュ州問題への対応を訊ねると回答を拒否した。
おなじ質問を日本でも『尖閣の帰属は?』などと聞けば、きっと答えは「別にあたってください」というだろう。すなわち中国のAI業界が政府の厳しい監視下で運営されている現実を露呈した。
「ディープシークのAIがトロイの木馬のように機能し、地政学的な問題に対する北京の公式見解を押し付け、ユーザーデータを巧妙に収集する可能性がある」(『ザ・タイムズ・オブ・インディア』、2025年1月31日)
8 notes
·
View notes
Quote
当時、全国分譲マンション供給戸数トップだったプレサンスコーポレーションの社長・山岸忍さんは2019年12月、業務上横領容疑で大阪地検特捜部に逮捕・起訴され、大阪拘置所に248日間も勾留された。社長を辞任したうえ、創業した会社の株を手放さざるを得ず、個人資産分だけでも75億6168万円の売却損を被るに至る。 いざ刑事裁判がはじまってみると、有罪とするための唯一の��拠である部下と取引先社長の供述調書は特捜検事の恫喝���脅迫・利益誘導によってねつ造されたものであると明らかになり、一審だけで無罪判決が確定してしまう。 現在、TSUKUYOMI HOLDINGSの代表取締役を務める山岸さんが2022年3月に起こした国家賠償請求訴訟はいよいよ大詰めを迎え、10月29日、大阪地裁にて原告本人が意見陳述を行った。 原告の山岸さんはどんな想いで訴訟を戦ったのか? 法廷で読み上げた陳述書の全文を掲載する。 検察庁は不祥事への謝罪もなければ検証もしていない 3年前の昨日、私は無罪判決を言い渡され、晴れて、業務上横領事件の犯人という疑いから解放されました。 その後、当然、検察がこの冤罪事件についての謝罪や検証を行うだろうと思っていたら、何も起こらないまま半年ほど過ぎてしまいました。いぶかしく思った私が、元弁護人に対して「検察は何かしないのか」と確認したら、「するわけないじゃないですか」という素っ気ない答えが返って来ました。 私は驚きました。「自ら起こした不祥事について検証しないなんて、民間企業ではあり得ない。だからこの人たちは、こういうわけのわからない冤罪事件を繰り返すんだ」と思いました。 ですから私は、この国家賠償訴訟を起こしたのです。検察庁に自浄作用がないのであれば、私がやらねば、また同じような冤罪が起こってしまいます。どこにミスがあったのか、裁判という場で、公平中立な裁判所にご判断いただくことにしたのです。 山岸さんが犯罪に関与していたという物的証拠はなかった。それどころか無実であることを示す数多くの物的証拠があったにもかかわらず、大阪地検特捜部は見落としたり、消極的に解釈するなどしていた。 証拠がないにもかかわらず、特捜検事たちは自分たちの見立てに合うよう、山岸さんの部下であるA氏や取引先社長B氏に「山岸さんが横領事件に関与した」という虚偽の供述を強要したのである。 これら供述調書は大阪拘置所内の取調室で作られ、検事たちによる取調べの様子は録音録画されていたのだった。 山岸さんの陳述に戻ろう。 検事の違法取調べが録音録画に残っていた 裁判開始から2年半、ようやく地裁での審理の折り返し地点に近づきつつあります。 裁判を始めたとき、まさかこの裁判がこれほど長くなるとは思っていませんでした。 私が冤罪に巻き込まれたきっかけは、事件に関係する2人の人間が、それぞれ、取調べを受ける中で検察官に脅されたりしたことで「山岸も横領されることを知っていた」という嘘をついてしまったことにあります。この取調べは録音録画されていて、取り調べられている人間と取り調べている検察官が何をどう言ったかはすべて客観的に記録されていました。 そして、私は、刑事手続��中で、この録音録画をすべて私の費用負担で文字起こししていました。だから、私の弁護士の手元にあるこの録音録画と反訳書さえ見ていただければ、裁判所も問題点を大体把握されるだろう、そう楽観的に考えていたのです。 A氏の取調べ録音録画は20日間計73時間半、B氏は20日間計69時間に及んでいた。証拠の吟味や調書の読解など多忙を極める刑事事件の弁護団がこれらの映像をすべてチェックするのは不可能である。 大阪拘置所に勾留中だった山岸さんは取調べ録音録画の文字起こしをする���う弁護団に指示。多くの若手弁護士を投入して広辞苑何冊分にも及ぶ長大な反訳書が完成した。 これらを弁護団が分析したところ、A氏、B氏ともども当初は山岸さんの事件への関与を否定していたにもかかわらず、強要や誘導で虚偽供述させられていたことがわかった。 なかでも、A氏に対する田渕大輔検事の取調べにおいては、強く机を叩いたり、「ふざけた話をいつまで通せると思ってる」「検察なめんなよ」「小学生だってわかってる、幼稚園児だってわかってる。あなたはそんなこともわかってないでしょ」「ウソまみれじゃないか」「本当ににぶい人ですね」と長時間罵倒し続けていたことが判明したのである。 刑事事件の公判においても、一部が上映され、無罪判決の決め手のひとつとなった。山岸さんはこの録音録画すべてを民事訴訟の裁判官に見てもらえれば、すぐにも結論が出るものと思っていたのである。 手元にデータがあるのに、裁判所に出せない! しかし実際には、「刑事証拠の目的外使用禁止」というルールのせいで、私たちの手元にある取調べの録音録画は、国家賠償の審理のために裁判所にお渡しできませんでした。国は国で、「録音録画を見る必要なんてない」と言って、公共の財産であるはずの取調べの録音録画を隠そうとし続けました。 結局、録音録画というこの裁判で最も重要な証拠を出すか出さないかで延々と争いが続き、この問題は最高裁にまで持ち込まれました。ようやく、先日、最高裁から「必要な分の録音録画は裁判に提出するように」とのご判断が下りましたが、この争いのために費やされた時間は実に2年半です。 この争いのために、私の代理人も国の代理人も、見るのもうんざりするような大量の書面を作成していました。正直、信じられません。不毛すぎます。時間と手間と、何よりも税金の無駄です。 刑事事件の公判で使用するため、弁護団は録音録画データの提供を受けていた。国家賠償請求訴訟も刑事裁判の中核を担った弁護士たちが引き続き担当したため、手もとにデータは残っている。 しかし、刑事訴訟法の規定により弁護団から民事裁判の法廷に証拠として提出することはできなかった。国の方から裁判所に出すよう求めたのだが、「文字起こしを見ればこと足りる」「Aさんの名誉やプライバシーが侵害される」という理由で敢然と拒否。 これらの録音録画を出すか出さないかについて別の裁判が続いていたため、これほどの長い時間が掛かってしまったのである。 ふたたび山岸さんの陳述に戻ろう。 「職務上の秘密」を理由に証言拒否連発 裁判を始めたときに予想していなかったことが、もう一つあります。なぜ冤罪が生まれたのかという検証を、国や検察が徹底的に妨害しようとしてきたことです。録音録画の提出が拒否されただけではなく、証人尋問で証言台に立った検察官は「記憶がない」などと暖昧な話をするばかりで事実をありのまま証言しようとはしませんでした。 この冤罪が生まれた原因を解明するには、冤罪防止のための役職である「総括審査検察官」が捜査中にどういう風に活動していたのかを確定させる必要がありましたが、出廷した検察官は総括審査検察官の動きについて非常に暖味なことしか言わず、国も総括審査検察官の名前を決して明かそうとはしませんでした。名前が分からなければ、総括審査検察官の証人尋問が出来ないからです。 山岸さんの起こしたこの訴訟では、本年6月11日、14日、18日の3日間にわたって取調べを担当した田渕大輔検事、末沢岳志検事、山口智子検事、そして捜査を指揮した蜂須賀三紀雄検事に対する証人尋問が行われた。 尋問に先立ち裁判所に提出された蜂須賀検事の陳述書には、「総括審査検察官から、田渕検事が机を叩いたり大声で怒鳴ったりしている場面があったと報告を受けましたが……、供述の任意性を損なうようなものではなかったと評価できるとのことでした」とあった。 山岸さんが陳述のなかで言及している総括審査検察官とはいったいなんなのか? 2010年に発覚した村木厚子元厚労相局長をめぐる捜査での大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件を期に、二度と同様の事件が起こらぬよう特捜部内部において「横からのチェック」を行うために設けられたものであり、山岸さんが言うよう「冤罪防止のための役職」なのである。 捜査の指揮官である蜂須賀検事の陳述書を読む限り、プレサンスコーポレーション元社長冤罪事件の総括審査検察官は田渕大輔検事による罵倒恫喝取調べの録音録画を視聴していたにもかかわらず、まったく問題視していなかったことが明白だ。 特捜部の暴走を防止すべく導入された総括審査検察官制度がまったく機能していないことを正すため、原告代理人が証人尋問において総括審査検察官の名前を尋ねたのだが、検察官は一様に「職務上の秘密」として証言を拒否したのである。 法廷で罵倒恫喝取調べのビデオ上映へ このような国からの妨害があったためすべては解明しきれなかったものの、今までの裁判の中で、何故冤罪が生まれたのかについて多くのことを明らかにすることができました。 小田裁判長、大谷裁判官、伊藤裁判官に、改めて申し上げます。この裁判の場で明らかにされた事実を前提として、本件について、どうか公平かつ厳正なご判断をお願いいたします。以上。 山岸さんが2022年6月に起こした付審判請求では、本年8月8日、大阪高裁が審判に付する決定を出し、田渕大輔検事は大阪地裁にて刑事裁判にかけられることとなった。検察官に対する付審判請求が認められたのは史上初である。 また本年10月4日には、プレサンスコーポレーション元社長冤罪事件の捜査を指揮した蜂須賀三紀雄検事を公務員暴行���虐罪、特別公務員職権濫用罪、偽証罪で刑事告発している。 そして、今回の国家賠償請求訴訟では最高裁の命により録音録画ビデオ18時間分が証拠として提出されることとなった。また、来たる12月20日の弁論期日では田渕大輔検事による罵倒・恫喝映像が法廷内で上映される見込みであることもわかった。 この国の刑事司法の在り方を正面から問い続ける山岸忍さんの今後の戦いに目が離せない。
「ふざけんな」「検察なめんなよ」。罵倒恫喝取調べビデオ公開へ。異例の決定を勝ち取った社長が法廷で激白(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
8 notes
·
View notes
Text
状況は変化していく
この世に不変な物は存在しない。物質、気候、環境、経済、ルール、身体、思考。。。早い遅いはあれど、すべての状態は刻々と変化していく。そして我々は否が応にもそれに対応して生きていかなければならない。
とは言え「先のこと考えたって無駄だ」と常に場当たりな対応をするだけなら他の動物と大差ない。五感に基づく情報に加え、過去のデータや科学的見知から将来の変化を推測し、計画を立てて先んじた行動をしてこそ人間である。勿論、想定外の事態は沢山起こるけれども、その経験を糧にして後々に活かすから我々は向上していけるのだ。
特に移住を考える場合には、現況だけでなく将来どのようになっていくかを充分推測しておくことが肝要である。地域の状況は刻々と変わるし、自分自身も変化していくことを踏まえ、そこに長く定住できるのかどうかをよく見極めておかなければならない。リスク査定もせず衝動的に移住すれば、後になってさまざまな問題が沸いてくるのは必然で、そうなれば長く住めるわけがない。ましてや甘い選択をした自分の責任を棚に上げ、地域を散々罵倒して去っていくのは筋違いも甚だしい。
今の地に移住して来た私も例外ではなく、取り巻く環境は既にいろいろ変わった。地元公共施設の廃止や統合、通信インフラ、集落住民の顔ぶれ、自分の体調。。。まあ書き出せばキリがない。ただし変化にはメリットとデメリットが併存するからダメージだけがもたらされたというわけではないし、むしろ弱点が利点に転化したケースもある。例えば新型ウイルスの流行なんか移住前には全く想定できなかったが、過疎地の山奥に住む身には脅威は小さかったし、例えば気候変動により終日陽当たり良好な土地より木陰が出来る当地のほうが凌ぎやすくなったりとか。
そして将来、現在建設中の「伊豆縦貫自動車道」が全線開通すると、この地域はさらに大きく変化していくことになる(上の写真は当地から車で約15分の場所にある「下田北IC」の建設現場で、工事が着々と進められている)。便利になれば人の行き来が増え、交通量も増し、それを目当てにした店舗や観光施設も出来て賑やかになり、この地域への移住者も増えるかもしれない。一方で静かな環境は一変し、これまでのような秘境感のある田舎ではなくなってしまうかもしれない。それでも今の場所に住み続けようと思うなら、そこで起こる変化に適応していかざるを得ないのだ。
#移住#定住#田舎#田舎暮らし#変化#変容#リスクアセスメント#インフラ#気��変動#考察#伊豆縦貫自動車道#伊豆#下田市#migration#settlement#countryside#rural life#change#risk assessment#infrastructure#climate#considerations#izu#shimoda#japan
7 notes
·
View notes
Quote
近い将来、AIなしではできなかったことをはるかに多く達成できるようなAIを活用できるようになり、個人が様々な分野に通じたAIで構成されたチームを抱えることで、想像できるものをほぼ何でも創造できるようになる、とアルトマンCEO。 例えば、あらゆる科目やあらゆる言語について個別指導ができるAI家庭教師で子どもを教育したり、AIがより優れた医療を行ったりあらゆる種類のソフトウェアを開発できたりするようになる、とアルトマンCEOは予想しています。 by Village Global アルトマンCEOは、AIの発展が人類に共有された繁栄をもたらすと考えており、将来的には全ての人々の生活が、現在の誰よりも良くなる可能性があると述説。そして、「(人間の知能を超えるような)超知能が数千日以内に誕生する可能性はあります。もっと時間がかかるかもしれませんが、私たちはそこに到達できると確信しています」と、アルトマンCEOはコメントしました。 この進歩の背景には、あらゆるデータ分布、あるいはそのデータ分布を生み出す根本的な「ルール」を真に学習できるディープラーニングの成功がある、とアルトマンCEO。ディープラーニングのアルゴリズムは計算能力とデータが増えれば増えるほど、人々が難しい問題を解決するのをより良く支援できるようになりますが、この事実の重要性がどれほど大きいかを完全に理解することは難しいとアルトマンCEOは述べています。 アルトマンCEOは「技術は人類を石器時代から農耕時代、そして産業時代へと導きました。今後はコンピューティングやエネルギーや人間の意思によって知能時代(Intelligence Age)への道が開かれます」「AIをできるだけ多くの人に届けるには、コンピューティングのコストを下げて大量の計算を実行する必要があります。これには大量のエネルギーとチップが必要です。十分なインフラストラクチャーを構築しなければ、AIは戦争で奪い合うような非常に限られたリソースとなり、富裕層のためのツールとなってしまいます」とも述べています。
OpenAIのサム・アルトマンCEOいわく「人間を超える超知能を持つAIは数千日以内に実現するかも」 - GIGAZINE
20240925
9 notes
·
View notes
Text
第53,54,55回活動
2024/11/27 2024/11/28 2024/11/29
最終発表が近づいてきました。準備が多く忙しい時期ですね。スケジュールパンパンになりがちですが頑張っていきましょう! 今回はポスターの作成作業を進めました。
2024/11/27
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)システムについて(10分) (3)ポスターの確認(〜12:10 時間が余れば(4)へ) (4)各グループの作業(〜12:10) (5)次回の予定(5分)
(1)やることの確認
(2)システムについて
元々、ARアートをプログラムで自動的に選択するため、2つのプログラムに分けていたが、自動化が難しいということで通信は必要なくなった。しかし、外部実験と同様に行うため、2つのプログラムで通信をしてやり取りを行う。
・通信について 一連のシステムを一つのPCで実行できるようになったが、発表する上で都合がいいので従来通り通信をする(変更なし)
(3)ポスターの確認
ポスター資料 ポスターβ版
ポスター文章 ポスター文章
修正点 ・1年間の成果として十分なように 実験の概要・データ 具体的な成果物 システム構成図
前回のポスターを踏まえて情報(詳細なデータとか計算方法)をカットした →具体的な全体像や実験データを別途用意する?
わかりやすいポスターを作る今のポスターでは何もわからない 説明が足りないため 情報が少なければいいわけではない
・1年の成果がポスターにまとまっていない ・制作物についてポスター内でまとまっている必要がある(デモンストレーションと別に) ポスター必須記載要件
題目:プロジェクトテーマ。
メンバー:所属学生、担当教員。
テーマの背景と目的:どんな問題意識のもとに、何を目的としたプロジェクトなのかゴールは何か。
調査:目的達成のために何を調べたか、その結果に何が分かったか。
成果となるアウトプット:活動の結果として、具体的にどんなことをやったか。どんなものをつくったか。
評価と考察:アウトプットをどのように評価したか。そこからなにがわかったか。また試みたことは、当初の目標と照らし合わせて、何がどこまでできたか、など。
今後の展望:ここまでの成果を、今後どのように発展させることが可能か、また発表会以外に、どのような活動を予定しているか。
目的に対して選択の理由 目標からこうこうこうするために成果物 座標が二次元ベクトルおかしい 素材のアートに何を用意したのか 「一年の評価として妥当」 目的を達成できたか測った具体的な文言 段取りを踏まえた構成 「精度の低さ」「アートの偏り」「演算方法の変更」 これらがわからない “演算方法”以外の書き方があるのではないか
(4)各グループの作業
ポスターの本文を
アート ・成果物の統合(ARと性格診断) ・図を縦にして年表みたいにする
AR ・フローチャートに写真を追加する。
音楽生成 ポスターに足りない部分を考えました。
・テーマの背景と目的の具体性 背景と目的が抽象的で、具体的な問題意識やプロジェクトの目指すゴールが明確でない。
・ 成果の具体性と課題 成果の「一定の成果を上げた」や「課題が残る」という記述が抽象的で、具体的に何が達成され、何が課題として残ったのか不明。⭕️
・実験の方法と結果の詳細 実験内容や参加者数、具体的な評価方法が説明されていない。
ポスター改修案 4枚のポスターの中で1年分の活動の成果が出るように作る 何をやってどんな成果が出たのか 1枚目の前談を簡単にまとめ 2,3枚目何をやったどんな成果があったをガッツリ書く1年の活動を最大限アピールする
1枚目 ・性格診断やARアートが選ばれた理由 2枚目 ・文章 ・具体的な内容を削りすぎている ・活動の流れや理由 3枚目 ・成果物はどんなものか ・実験の内容 4枚目 ・実験の結果と達成された成果が足りない TIPI-Jで性格診断 プロンプトに変換 生成AIで音楽生成 アート素材を選択 音楽アート���出力 外部実験 ARアート班のポスター文章原稿→ ポスター修正版文章
スケジュール 11/27(水) 2,3枚目の文章を考える 11/28(木) meet会議(2,3のすり合わせ+1,4の修正) 11/29(金) ポスター仮完成 見せられる状態にする (できれば発表練習)
12/1 (日) 先生出張〆切り 以降発表練習 12/11(水)
(5)次回の予定
ポスターの内容は今日中に決める
2024/11/28
活動内容
(1)ポスター文章について
(1)ポスター文章について
ポスター修正版文章
項目 アートを出力 長い、収まらない
・外部実験のデータと考察 音楽生成班 説明がないとわからない
ポスター全体的に文章量減らさないと入らない
前回までのポスターレイアウトの方が見やすいのでは
4枚目 評価と展望 そのまま
・外部実験やった理由
外部実験を踏まえて ARアートと音楽生成班の内容分ける? →場所作って分けて書く
・プロトタイプの実験 実験結果は箇条書き その下に説明
2024/11/29
活動内容
(1)やることの確認(2分) (2)ポスター作業(~12:10まで) ・各グループの話し合い(10分) 文章の確認、修正 ・成果物の説明(18分) 各グループで考えた文章を全体で共有 使う図表について ・実験の説明(20分) 内容や文章の書き方 図表の伝わりやすさ ・評価と展望(05分) 目的を達成できたか具体的に 今後やりたいこと(実験結果を踏まえての修正案も) ・レイアウト(15分) システム図が伝わりやすく、文章が読みやすいものに (3)次回の予定(5分)
(1)やることの確認(2分)
(2)ポスター作業(~12:10まで)
各グループの話し合い(10分) 文章の確認、修正 成果物の説明(18分) 各グループで考えた文章を全体で共有 使う図表について 実験の説明(20分) 内容や文章の書き方 図表の伝わりやすさ 評価と展望(05分) 目的を達成できたか具体的に 今後やりたいこと(実験結果を踏まえての修正案も)
レイアウト(15分) システム図が伝わりやすく、文章が読みやすいものに
(3)次回の予定(5分)
発表練習
2 notes
·
View notes
Text
ing!!!! MV 制作秘話。
MVの大ネタバレを含みますので、必ずご視聴後にご覧ください。
youtube
■はじめに おおまかなあらすじ・設定はこちらで語ってもらったので まずはそちらを見るとより一層楽しめます。 文字起こしで見たい方はこちら
■てなわけでmaking!!!!(言いたかっただけ) 初手自分語りなんですが、絵コンテを6,7年ぶりに描きました。 14枚描きました。
▲ここからちょこちょこピックしてお話できればと。
【全体】 楽曲に込めた想いを伺った後に楽曲を聴いてみた印象は 「めちゃくちゃヒロイックだな!?!?」でした。 その印象そのままにヒーローものを作りたいと打診したところ二つ返事でOKをもらいました。
最初はOP風で走り切る予定でしたが、どうやっても無理なので 1話分のお話を描き起こすことにしました。(え?) ここで巻き添えをくらったのがKIRAAAAAさんってワケ... 本当にありがとうございました...!!!!! 幸いにもONdaは特撮大好きマンだったので、持っている知識フル活用で制作に臨みました。 日常→事件発生→怪人と遭遇→戦闘員との集団戦→巨大ロボ戦 この枠組みをベースに楽曲の意図にあわせて肉付けをしました。
下に歌詞が出るタイプのシンプルな表示方法をとったのはOP構想の名残だったりします。
さて、ここからは各パートに分けてのメイキングをつらつら書いていきます。
【イントロ】 テレビデオから始まる今回のMVですが コンセプトの「過去vs現在」を端的に表せたと思っています。 過去(テレビデオ)に映る現在(ing!!!!)のロゴ。 シルエットの位置にも意味を持たせています。
演出的な話になるんですが左から右=過去から未来と表現することが多かったりします。(お約束みたいなもので別作品でもやってます) 爆弾のシルエットは若干左寄りなのは本編見てたらわかるかもネ... ちなみにロゴの登場シーンとOPの演出、 それぞれ異なる2つの特撮作品のオマージュが入っています。 分かる人には分かるかな?レベルです。(もちろん意図を込めています。)
1つはわかりやすいと思いますが... 某アニメでも同じ元ネタが使用されていましたネ... 被ったァ!?って叫びました。本当に。
【1A~1B】
日常→事件発生 パートですね。 さて、ここでは絵コンテからのビフォーアフターを見てみまし���う。
KIRAAAAAさんすごくね?
読解力ゥ...となりました。 本当にイメージ通りの絵が来るので��回ドヒャー!となっていました。 それと、「美しい時間は過ぎ去り未だにその影法師」部分は 前述の左右の話を意識して見てもらえると嬉しかったりします。
他にも上下の動きが...ここは後述します。多分。 (ここまで書くのに2時間近くかかってる)
【1サビ】 ここ寸分違わず同じ動きしてます。間違い探ししてみてね。
キョンツーのCiさん初登場シーン。 初期案ではも��少し可愛げがありました。
まあぶっ叩かれるのには変わらなかったんですが。 後にこのデザインで統一されました。
▲キョンツーのCiさんデザインスケッチ
劇中で登場するコメントなどは適当ではなく1つ1つ考えているのでので、ぜひ読んでみてくださいね。
振り返りでも話してましたがどちらが正義って話でもないので キョンツーの方がヒロイックな構図を作っているときもあります。
こことか。 逆に、Ciちゃんが悪人顔(?)になるようお願いした差分もいくつかあります。
【間奏】
元ネタは変●ベルトのCMですね。 このためにお面を3Dモデル化しました。 非公式なのでDXでもなければロゴも写真もガビガビです。 謳い文句もどこか様子がおかしかったり。 なれる!じゃなくて可能性!で留めてるあたりもヤラしいよね。
目の部分から背景が透けていないあたりでこの仮面にのぞき穴がないことを確認できるかなと。ここでしれっと重要な設定を開示しています。
劇中では描かれていませんがこれによって本拠地がバレることになります。(販売元割れちゃうだろうしね) 【2A・2B】
キョンツー量産工場。ここにもきっちり意図が組み込まれています。 ここまで読んだなら気づけるはず!多分!
ちなみに、キョソシーとキョンツーで迷ったんですが ツ←これが顔に見えるのでキョンツーになりました。 ¯\_(ツ)_/¯
↑こういう顔文字みたことないかしら 余談でした。
あのさあ!!!
俺、このシーンだーいすき!!!!
実を言うと最初に作り込んだのはこのシーンだったり。 工場の3Dモデ���や唐揚げ爆風が生まれたり、戦いの中で成長しているッ!となりました (ここの爆破に使った唐揚げのデータ紛失してしまった...)
▼絵コンテだとこんな感じ。
オンド��ャア!!!!!!
ンダコラァ!!!! 【2サビ】
KIRAAAAAさん、やりすぎだって。(超褒め言葉。良すぎ。) (補足に「キツそうだけど楽しそうなカンジで」って書いてあった。) 正直なことを言うと、ここからは勢い重視なので2サビ以降はノンストップで見てくれると嬉しいです。
あ、それと。
こちら、Tier1の唐揚げ素材です。もも唐揚げです。 仕入れ先はガ○トと鶏○です。
めっちゃそれっぽい。
【ラスサビ前】
Ciロボ初期案。結構スリムでした。 KIRAAAAAさんにシルエットおまかせしつつ、カラーの指定はさせてもらいました。
絵コンテでもかわいい驚きCiちゃん(LINEスタンプにしたい)
冒頭でも使われたSNS画面の話。 コスト的な面もあっての流用なんですが...
ポストの内容とは別に冒頭と差別化した要素があります。 実際のXとか触ってみたら意図が伝わるんじゃないかな。 勢い任せとはいいましたがここは一時停止して見てもいいかもしれない。
【ラスサビ】
あの、このシーンコンテにないです。
ただのパンチの予定でした。なんかいけると思っちゃってェ... 手足のパーツ全部バラして、自由に動かせるようにして... 一回ビーム撃たせて却下してロケットパンチになって...
その結果、このシーン追加がお誕生日配信当日の朝までかかった原因になるわけです。
本当に申し訳ございませんでした!!!
真面目な話(言い訳)をすると、過去の思い出補正や歪んだ理想像をモチーフとした敵サイドなわけですが 過去には過去の良さというか、魅力があるはずなんですよ。 だからこの戦いは生まれているわけで。 ヒーローもの...魅力...と考えた結果「必殺技」が必要だな。と。 ただのパンチからロケットパンチになりました。 そしてそれを乗り越えて...
放て、Ciちゃんトドメの一撃。
サイクロン・ペネトランテ 穿つ大竜巻
厨二病全開の名前の由来は ・ドリルの形 ・“Ci”clone(イタリア語表記のサイクロン) ・武器名:逆墓“荒らし”=“嵐” のトリプルミーニングです。
マジでこの情報どこで出す予定だったん?てな感じですが、ここまで読んでくれた方へのおまけ要素です。 Ciちゃんは最後、画面左下へ突っ込んでいくわけですが それと最後の「つづく」にはニコイチで込めた思いがあります。 そこが恐らくいちばん最後の考察要素になるのかな、と。 考察というよりかは、どう解釈します?くらいに留めておきます。 もちろんポジティブな意味を込めていますよ!
■おわりに 改めてここまで読んでくれてありがとうございました。 考察の幅を持たせたいのでヒントなどの種は蒔きつつ、直接的な解説というよりも初期案とか、裏設定とかそういった部分をメインにお話しました。 なにはともあれ、自由に解釈をしてくれたら嬉しいです。
関係者の皆様、好き放題やらせいただき本当にありがとうございました!
応援のコメントや、倒したあとの「やったー!!」のコメントなど プレミア公開の最中に現在進行形で完成する作品に仕上がったと思います。 かつ、我ながらめちゃくちゃ詰め込んだなあと。ちょっとキモいくらいに。 それもこれもすべてCiちゃんの魅力があってのことだと思います。 本当にいいご縁に恵まれました。改めてありがとうございました。 是非またMVを見てもらえたら嬉しいです。 何回も見てほしいです。本当に。
youtube
それと最後に。 ドリルって時計回りに回ることで穴を空けるらしいですよ。 またどこかで! p.s 他の自分の作品もこれくらいの解説可能なので好評だったらまたやります。
3 notes
·
View notes
Quote
ミスターX:マスターのデータとプレスしたCDのデータが一致することは、工場としてはCDを製造する上での大前提です。そうでないとディスクごとにデータが異なる不良品となってしまいます。エラーについても、データ補正が発生するようなものは検査を通りません。それらを全てクリアーした上で、それでも指摘される音質差をどう改善するかに取り組んできたわけです。 カッティング時には、いかに綺麗な0と1の信号だけをLBRに送るかというのが重要になってきます。電源やクロックを強化するのは、ジッターなどの影響を最小限に抑えるためです。 一方でプレス時には、いかに綺麗なピットを作るかというのがテーマになってきます。CDはデジタルデータが記録されているわけですが、電子顕微鏡で覗いたところで、盤面に010101010……という数字が見えるわけではありません。 結局のところCDプレスって、デジタルデータを穴の凸凹によって記録するという、じつにアナログ的な技術なんですね。実際、温度コントロールが肝である成型工程では、プレスにかける時間(通常は1枚あたり3秒くらいのサイクルタイム)を長くすれば音質も向上します。 ミスターX:ただ、ピットの精度って案外、音質に及ぼす影響って小さいんですよ。それよりもディスクのダイナミックバランス(重量バランス)や偏心、面ブレ、反射率の均一性といった物理特性の方がはるかに大きかったりします。 それらの乱れがCDプレーヤーのピックアップを動かし、サーボ電流が乱れてプレーヤー内の電圧を揺らし、最終的な音質に悪影響を与える。これがCDプレスによって音が変わる要因です。
なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編 - AV Watch
4 notes
·
View notes
Text
#14 デザインの溝 無自覚なルールを自覚する
無自覚なルールを自覚する
ドアを開けて外に出てみよう。
都市に生活する私たちの日常世界のほとんどは人工物によって隙間なく構成されている。自然公園もまた人間による人為的な管理によって構成された世界と言えるだろう。
わたしたち動物(人間/非人間)は人工物と自然で構成された環境に潜む見えないルールを知覚しながら、自らの行動を無自覚のうちに決定している。知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンはこのような動物の性質をアフォーダンスと呼び、ドナルド・A・ノーマンはものに意味を与えることで人々の行動を促す考え方としてデザインにおけるアフォーダンスの重要性を自著「誰のためのデザイン」において説いた。
話は脱線したが、人為的な人工物や自然環境に囲まれた私たちの世界は、私たちの行動を促す見えないルールにあふれているということです。生まれた時から存在する社会インフラですから、とうぜんそれらの複雑なルールを無自覚に身体が覚えてしまっています。この無自覚な身体がアフォーダンスによって行動していることで、わたしたちの社会活動が形づくられているともいえます。
わたしたちデザイナーは、こうした目の前の物事や事象の見えないルールやパターンを見える化することから、人びとの営みをより良いものに転換するモノやサービス、空間や建築をデザインする専門家と言えるでしょう。
勘のいいリスナーの���さんならお気づきでしょう。
そうです。この「日常の見えないルールを見える化する」という方法こそが「図解」であり、この知恵と技術をやってみて体得することがデザインの溝のラストエクササイズとなります。
ラストエクササイズ「無自覚なルールを(図解によって)自覚する」
◎ プチ課題の手続き
①ぶらぶらする:
適当に外をぶらぶら歩く。何気なく目についた物事を観察する。
②記録する:
スマホとノートをもっていこう。スマホを使って撮影したり、音を収録したり、録画したり、アプリで計測したりしてもいい。だが、スマホで記録すると、うっかり安心してしまう。自らの言葉にはすぐにできない気づきがあるはずだ。何を見てどう感じたのかをノートに残そう。
③振り返り、洞察し、ルールを探す、発見する:
記録を持ち帰り、現場で発見した物事に潜む情報を分析する。まずは自分の発見を支える、見えないルールを観察、洞察、分析する。この段階で大切なことは、自分の発見を自覚することです。 ※ポイント!:LATCHは、あくまで情報を整理するための道具。ここでは使わないようにしよう。自分の本当に発見したことは何か?をしっかりと獲得することが大事です。 ※横溝の発見:横溝は録画した信号機を何度も見返して、赤と青の点灯秒数、そして青の点滅秒数を数えました。数えてみてわかったことは、「赤→青→赤」のサイクルが、108秒という端数であったことです。とりわけ赤が端数であったことから、道幅や交通量そのほかのデータを用いた計算式に基づいて点灯時間が算出されていると考えました。そこで、点灯時間という連続量の変化の図解を「私の発見の手がかり」として図示し、その要因となるそのほかのLATCH情報を次のステップにて整理しました。
④情報整理道具「LATCH」を使って整理する:
わたしの発見を説明するために、「発見」を構成する情報をLATCHを使って整理する。整理の際に、事例のように、発見の核のなる情報をグラフや相関図などを用いて図解する。
⑤理解するための図解をする:
上記①~④が理解するための図解のプロセスとなります。この段階を濃やかに、丁寧に行うことで、「私の発見」を魅力的に、知的に伝えることができます。
⑥ LATCHをつかって 伝えるための図解をする:
LATCHによって情報を整理し、それらの情報を、わかりやすく、ただしく伝えるために色や形、線の太さなどを考慮して図解を仕上げよう。 ⑦私の発見を言語化する
図解を「やって・みて・わかったこと」を記述しよう。
⑧図解技術を総合的に駆使して表現しよう
これまでに「内省」、「関係性を線と点で表現する」、「情報の相対化」、「ピクトグラム」や、「物語り構造」などのエクササイズで学んだ技術を総合的に駆使して表現することに挑戦しよう! 作品を通じて皆さんが体得した表現思考と技術をみます。
〈要確認!!〉作品提出期限:7月16日(火)23:59までです。 7月17日(水)はオンライン講評会です。講評会にて最終課題の紹介もす���ので、前日16日を締切としています。
2 notes
·
View notes
Text
ハルカゼ/DaVinci Resolve Fusionのスクショと備忘録/dddd
今回脱アドベを掲げてダヴィンチリゾルブとその中にあるFusionで動画を作成した。その理由は以下である
買い切り〜〜〜"✌️"
歌詞階段作りたくない〜〜〜✊💨
令和にmp4直で書き出せないってなに〜〜〜?😉🌟
という至極真面目な理由から、もうこいつしかいないと思った(すみません)
ちなみに4おはノードベース(FusionやBlenderのアレ)素人ではないです。たくさんのノードと線を見ても吐血しない特殊な訓練を受けています。このソフトの簡単な扱い方は存じている程度
元々は実写素材の色を色々するためのソフトだったのですが、エディット機能や音を編集するFairlight、コンポジット作業を行えるFusionなど様々なソフトが合体して「俺が考えた最強の動画編集ソフト」になりました
買い切りとはいえ5万円ほど、ていうかほぼ無料の超優良ソフトなので気になった方はぜひ。ブラマジだいすき〜
エフェクトも良く、今回仕上げで使用しているエフェクトも標準で付いているアナログダメージなどをを使用しています
一枚絵で歌詞を入れるだけなら字幕機能を使って、デリバー画面で字幕を焼き付けにチェックを入れて書き出して、ついでに字幕のタイムコードも書き出せばちょっと修正が必要(わすれた)でしたがYouTubeに取り込むことも可能でした
以下制作手順です。アニメーションもアニメの撮影もまった苦の素人ですがご理解いただける方、気になった方はぜひ↓
制作手順
最初に環境設定から以下の項目にチェックを入れる
書き出すと色が変問題をある程度解決できます(おこ)Macで作業しています
--------------------------
1 アニメーションの書き出し
クリップスタジオで描いたアニメーションをファイル>アニメーションを書き出し>アニメーションセル出力でpngで書き出し。(組み直すことが面倒な場合は連番画像でも良)同時にタイムシート情報も書き出す
2 キーフレームを打つ
ダヴィンチリゾルブ(以下DR)のFusionのTimeSretcherでタイムシートを元に組み立て。悲しいことにDRの開始フレームが0でクリスタが1だったので数字が1ずれてしょん���りした
3 色を着ける
ある程度組めたらルミナンスキーヤーでモノクロで作画した色を分割してそれぞれにグラデーショントーンを乗せる。青色の枠で書いた部分は青を選択すると取れた
なぜ後から色を乗せるのかと言うと作画の段階で色を決められないから。こんな動きの無いシンプルな絵だから良いものの、動き回る配色の多いアニメーションだったらどうする?
できないことはないですが汎用性は低いかも。たったこんだけのアニメーションなのにノードが多いなぁって思いましたから。できないことはないんですけど
4 再生する
タイムラインで再生してチェックしたいけど
重くって…全然動かなくてェ…
なので右クリックでレンダリングをして置き換えでクリップを一時的にレンダリングする。今回Prores4444で書き出し
ちなみにProres4444XQが最も高画質とされているが当然容量も増えるので好みでもある(けんた食堂)
Fusion内のレンダリングもあるが激重なので放った。強くてかっこいい容量をお持ちの方は良いかもしれない
このレンダリングをして置き換えの良いところは、同じく右クリックをしてオリジナルに分解をすればまた元のFusionデータを触ることができるところ。悪いところはレンダリング中��何もできないのでこうやって公開するかわからない文字を打ったりしてるところ
5 歌詞を入れる
色味を調整したりテキスト+で歌詞を乗せる。テキスト+一択
右クリック>Fusionで開くから、この中に複数の文字列を配置したり、音を聴きながらアニメーションをつけたり、エフェクトをかけたり、往々に
オレンジ色になっているのは自分で色をつけています。最終的に使わなかった書き出した4444を残しておくのは容量の要領が悪いので、
タイムラインで色付け→色がつかなかったメディアプールのクリップと元データを削除
という地道な方法で後片付けしました
6 書き出す
デリバー🚀タブで書き出し画面に移動する
Youtubeのエンコード設定を参照しなから設定をいじいじ…
DRにYoutubeのプリセットがあるのですが手動で設定をした方が音質が良かった気がします
ニコニコはまた設定が別なので後日確認してエンコードしました
--------------------------
以下トラブルシューティング
1.Fusionの画面で音声が流れない
新規MediaIn(メディアイン)を追加してオーディオのキャッシュを削除をクリックする
2.TimeStretcherでコマを設定したノードが赤くエラーになる+黒い画面が表示され書き出しできない
スプライン→アニメーションカーブをカクカクにするやつを押す。無いものは描画できませんと言いたげ
3.描画が途中で止まる
キーフレームの画面で描画範囲を伸ばす。作業中にfusionクリップの長さを変更すると発生しがち
もしくは開始フレームがおかしくなっているのでメディアプールからクリップを読み込み直す
訂正、fusionコンポジションの前はあまり伸ばさない方が吉。存在しないマイナスフレームが発生し正しく描画されない場合に多々遭遇
4.Fusion内だと想定通り表示されるのに、レンダリングするとコマが飛んだりしておかしい
タイムワープなど処理が重いとバグる可能性(今回、40枚ほどのセルの細かなアニメーションが起因)
新規タイムライン(もしくはそのタイムラインの遠い場所)にコピーしてそのレイヤーのみメディアoutでレンダリングしてから元のFusionにドッキングすると解決した(ステップレンダー)
Fusion内でレンダリングもできるが信じられないほど容量がデカ大きいので忌避。ちなみに、キャッシュの削除、新規Fusionクリップにノードのコピー、名前の変更、最終ベンダーでのチェック、プロキシ設定の変更どれも影響なし。コマ飛び��るレイヤーを軽くしたら解決したので処理の重さと推測。以後気をつける。
5.Mergeでマスクが一緒に動かんのやが
調査中…やだね。一度mergeしてそれをmergeする方法しなのかナァ
その他、備忘録
描画がおかしくなったら落ちる寸前(n敗)
オートセーブもひっきりなしではないので期待していいのは50%ほど
描画されないorコマ飛びするorゆめにっきの背景のような絵が出てきたらあと数手で落ちる。でもやめるわけにはいかない、今すぐセーブ
レンダリングの長さは描画の多さによる。
同じデータでも描画が多い(コマのパラパラや単色の割合が少ない)場合はレンダリングも重くなる。これが重すぎると書き出しもエラーが起きて止まってしまうため、エミュレーターや細かいアニメーションがあるのもは一時レンダリングをお勧め
便利調整レイヤー
タイムラインの以下のレイヤーにまとめてエフェクトをふりかけたい時に使用する。お絵かきソフトの調整レイヤーのようなもの
右クリックからfusionの画面に入るとfusionの画面にそれ以下の統合された画像が現れて便利
マスクで一枚絵を後から分けるのはやめる
mergeで移動させた時にゴーストが出て邪魔。面倒だけどpngでバラバラに保存した方がいい
以上、何かの参考になれば幸です
4o
youtube
4 notes
·
View notes
Quote
日本社会と世界は2025年までには AIの進化、メタバースの普及、NFTの一般化、ブロックチェーン経済の進展、量子コンピュータやIPS細胞の実用化などにより、大きな変化を迎えます。 このような状況下で、労働者として働くよりも、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、映像などを提供する方が、人生の総収入と遣り甲斐が高くなると予想されています。 そして、次世代の組織であるDAO型組織が注目されています。 ご存じの通り、近年、日本やアジア圏においても「r>g」の理解が広がっています。経済学者トマ・ピケティによれば、rは資本収益率、gは経済成長率を表します。 「r>g」という考え方が、若者層にも浸透し始めているのです。この考え方とは、資本収益率が経済成長率を上回ることで、資本家たちは株式や不動産などの投資によってさらなる利益を得ることができる一方で、一般的な労働者たちは、生活費のために働き続けなければならないというものです。このような状況が広がっている現在、労働者として働くよりも、起業することがより魅力的な選択肢となっているのです。 要は「金持ちがもっと金持ちに。サラリーマンは一生、安月給」という事です。 もちろん多くの起業、スタートアップが成功する訳ではありませんが、 彼らは見ているのです。 手取り数十万円で頑張り、何年も家族の為に頑張り、多くの人が「役職定年」を迎え、努力が報われずに、元気が無くなった先輩たちを。 一度の人生で「チャンスがあるならば!」と仲間と企業にチャレンジする若者が増えてきているのは歓迎すべき変化です。 彼らは成功しなければ転職すれば良い、バイトで繋げばよいという柔軟性も持っています。 では、このような状況下で、「DAO型組織」の役割は何でしょうか?。「DAO」とは「分散型自治組織(Decentralized Autonomous Organization)」の略称で、従来の中央集権的な組織とは異なり、ブロックチェーンを利用した自律的な組織形態を指します。DAOは組織の意思決定をブロックチェーン技術を用いた自律的なシステムによって行うことができる組織形態です。つまり、従来の中央集権型の組織ではなく、参加者が自由に意見を出し合い、その意見に基づいて組織の方向性を決定することができるのです。 今後、このようなDAO型組織が、次世代の組織として注目されています。なぜなら、DAOは、ブロックチェーン技術によって、参加者が同時にシステムにアクセスでき、データを共有できることができるため、より透明性が高く、組織内での決定プロセスも迅速かつ正確に行うことができるからです。ブロックチェーン技術を使用することで、情報の改ざんが困難になり、不正行為が発生するリスクが低くなります。これにより、お客様や投資家からの信頼を得ることができます。また、参加者が自由に意見を出し合うことができるため、より多様なアイデアを生み出すことができるというメリットがあります。 また、AIの進化やメタバースの普及により、今後はより多くの人々が自分自身を表現し、創造性を発揮することができるようになります。これにより、個人が独自のコンテンツを制作し、DAO型組織を通じて提供することが可能になると考えられています。 こうした状況下で、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、又は映像などいくら利用されても、提供側に費用が掛からないサービスを提供するほうが、人生の総収入と遣り甲斐が高いだろうことがいわば「常識」となりつつあります。 これらの状況を踏まえた上で既存企業は運営して行かねばならないので、DAO型組織の魅力を上回る魅力を提供し続けられるかがカギとなります。 具体的には平均資本収益率を上回る経済条件や、透明性のある企業運営、そして個人が成長できる環境などになります。 昭和や平成時代の「お前の替えはいくらでもいる」という上から目線の選抜意識では成り立たず、今は少子化時代でもあり、成長の為に合理的な根拠のある作戦を共に敢行する、企業価値(時価総額)も上げる、株価連動報酬を導入し、一緒に成長するという意識が非常に重要となります。 https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
25 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ロバート・パーマー:「パナマ文書」が暴いた世界的大問題 — 次にすべきことは何か?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
2016年4月3日、歴史上最大のデータ流出事件が発生しました。
この「パナマ文書」により、金持ちや権力者がオフショア(租税回避地)口座に隠し持つ巨額の資産が明るみに出たのです。
これにはどういう意味があるのでしょうか? グローバル・ウィットネスのロバート・パーマーに話を聞いてみました。
2016年4月3日。歴史上最大のデータ流出が起こりました。「パナマ文書」により金持ちや権力者が。オフショア(租税回避地)に隠し持つ莫大な資金が表沙汰になりました。これは何を意味するのでしょうか?グローバル・ウィットネスのロバート・パーマーに聞いてみました。
今週、おびただしい数のニュースが取り沙汰されています。1,100万件にも及ぶ文書の流出によるもので出処はパナマを拠点とする法律事務所モサック・フォンセカです。これらパナマ発の文書の流出で秘密主義的なオフショア世界の姿がほんの一部ですが露見しました。
これで判明したのが、銀行や弁護士などの顧客がモサック・フォンセカのような会社に「匿名の会社が欲しいので作ってください」と依頼する実態です。実際にやり取りされたメールの内容を読むことができ、その仕組みや運用のされ方がわかります。
既にこの流出事件の波紋が一気に広がり始めています。アイスランドの首相が辞職。他にも残虐なシリアの独裁者。バシャール・アル=アサド大統領の協力者もオフショア法人を持っていると報道されています。
世界中の金持ちの中には新たな一連のニュースや新たな文書流出にビクビクしている人々がまだまだいることでしょう。
私の組織グローバル・ウィットネスにとって、今回の暴露はものすごい朗報でした。今、世界のメディアや政治リーダーが個人によるオフショア秘密管区を利用した資産の隠匿について取り上げていますが、これは、私の組織が10年に渡り、世に訴え暴いてきたことです。
グローバル・ウィットネスでは、オフショア取引の実態がどうなっているのか?どうやって機能しているのか?知りたいと思いました。そこで私たちは、マンハッタンにある13の法律事務所に覆面調査員を送りました。調査員はアフリカの公使を装いました。
不審な金をアメリカに移動し、家やヨット、飛行機の購入を考えているという設定です。
非常にショックなことに調査員した法律事務所のうち1つを除いて1つを除いてすべてが調査員に対し、この不審な金の移動方法を提案したのです。すべて初回の相談での話です。どの法律事務所とも取引は始まりませんでしたし、動いた資金もありませんでしたが制度における問題点が露見しました。
もう1つ大事なことは、これを��独の事件に過ぎないなどと考えないことです。
うちの覆面調査員にアドバイスを与えた個別の法律事務所だけの話ではありません。今、スキャンダルの渦中にいる特定の大物政治家だけの話ではありません。制度の仕組み自体が問題なのです。
汚職、租税回避、貧困や政情不安定の温床だからです。この問題に取り組むには、ゲーム自体を変える必要があります。ゲームのルールを変えて不正をしにくくする必要があります。
我々、グローバル・ウィットネスは今が変革を起こす時だと考えます。民衆は怒るべきです。匿名の会社を盾に身元を隠している 輩に対して憤るべきです。
ビジネスリーダーは立ち上がり、こういった秘密主義はビジネスにあるまじきことだと明言すべきです。政治リーダーはこの問題に向き合い秘密の開示につながる法改正を公約すべきです。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。そして、もう既に権力者です。もう一度言います!テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
���まり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
バイデン大統領は2021年、財務長官にイエレン就任した際の経済対策の一環
「世界が相互に結びついたことのもう一つの結果が30年に及ぶ法人税率の引き下げ競争だった」
というマクロ経済学の結果を明示した前提で各国の多年の法人税引き下げ競争を終わらせ、20カ国・地域(G20)で協力して共通の最低税率を設ける国際的な取り組み
法人税に世界的な「最低税率」を設定することで合意するよう調整していると言います。
実現が遠い世界的なデジタル課税よりも現行法の範囲での現実的な提案をしたかもしれない!
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
ジェラード・ライル: 史上最大のリーク「パナマ文書」を報道したジャーナリスト集団
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
パナマ文書 - Wikipedia
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
クリスティア・フリーランド: 新しいグローバル超富裕層
この世のシステム一覧イメージ図2012
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ロバート#パーマー#パナマ#貿易#トマ#ピケティ#カーネマン#スポーツ#セコム#ALSOK#ベーシック#インカム#法律#貨幣#経済学#olympics#オリンピック#デジタル#データ#貧困#格差#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月30日(木曜日)
通巻第8628号 <前日発行>
ディープシーク、一晩で暗転。西側は「国家安全保障」で警戒へ
『蒸留』とは、オープンAIからデンタ盗取したことではないのか?
*************************
米ブルームバーグ通信は「ディープシークの関係者が対話型AIサービス『チャットGPT』を開発したオープンAI社からデータを不正に入手した可能性がある」と報じた。オープンAIとマイクロソフトが共同で調査に着手した。
ディープシークの関係者とみられる人物が大量のデータを盗み出し、マイクロソフトのセキュリティー担当者がオープンAIに通知した。
トランプ政権でAI分野の政策責任者デビッド・サックスは「ディープシークがオープンAIから技術やデータを盗み、自社のAIモデルの開発に悪用した」と示唆した。
1 つの AI モデルが別の AI モデルから学習するこのプロセスは、『知識蒸留』という。
婉曲な表現の『蒸留』とは、オープンAIからデンタ盗取したことではないのか?
「ディープシークがここで行ったことは、オープンAIのモデルから知識を『抽出』したことだという確固たる証拠がある」とサックスは語った。
「今後数カ月で見られることの一つは、我が国の大手AI企業が抽出を阻止する措置を講じることだ。そうすれば、こうした模倣モデルの一部は間違いなく減速する」
オープンAI社も「中国企業やその他の企業は「米国の大手AI企業のモデルを抽出しようと絶えず試みている」と述べた。
またレビット大統領報道官は「安全保障上の影響をホワイトハウスの国家安全保障会議が調査している」と明らかにしたように米当局は「ディープシーク」の国家安全保障への影響を調査に乗り出した。
オープンAIは技術が盗まれない防御態勢を検討しており、AIモデルを守るため、「米国政府と緊密に協力することが極めて重要だ」と発言した。
かくして株式市場での乱高下は一晩で落ち着きを取り戻した。
1月27日にディ-プシークは、アイフォンのダウンロード数でいきなりトップに飛躍した。
メディアは、中国の人工知能新興企業「深度求索」(ディープシーク)の同名AIアシスタントが大飛躍したことはシリコンバレーの技術優位性の強さに対する疑念を巻き起こしたという観点で書き立てた。
経済新聞はエヌビディアなどの株価下落を報じ、中国では逆にディープシークと関係のあるイフライテック(科大訊飛)などの中国のハイテク企業の株価はつられて急上昇した。
ディープシークが長期的に見て実行可能で安価な代替手段となるかどうかはまだ分からない。現在の懸念は、米国のテクノロジー大手の価格決定力が脅かされているかどうか、そして彼らの膨大なAI支出を再評価する必要があるかどうかである。
▼豪もディープシークに警戒信号
オーストラリアの産業科学大臣エド・フシックは「ディープシーク」に対するプライバシーの懸念を表明し、ダウンロードする前によく考えるようユーザーに促した。
「品質、消費者の嗜好、データ、プライバシー管理など、時間内に答えを出さなければならない疑問がたくさんある」
フシック大臣は、「ユーザーのプライバシーとデータ管理に関して中国企業は西側のライバル企業と異なる。中国人は非常によく機能する製品を開発するのが得意だ。その市場はデータとプライバシーに関する彼らのアプローチに慣れている。プライバシーやデータ管理に関して消費者の期待が異なる市場に輸出した瞬間、それらの製品が同じように受け入れられるかどうかが問題になる。注意が必要だ」とメディアとのインタビューで述べた。
すでにオーストラリアは2018年、国家安全保障上の懸念を理由に、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)を国内の5Gネットワークから排除している。
6 notes
·
View notes