Text
195 notes
·
View notes
Quote
三代続けば伝統、という言い方もありますが、それは最初に始めた人が誰かに継承し、継承した二代目が、次の三代目への継承に成功すれば、数学的帰納法により、未来永劫続くと思えるからだと思います。
「HUNTER×HUNTER」における組織のトップという存在関連 - 漫画皇国
5 notes
·
View notes
Quote
今回の選挙は決して、「右派 vs 左派」や「人権無視 vs 人権重視」の戦いではなかった。格差が広がる今のアメリカ社会・仕組み・政権に対する "Yes or No"の戦いだったと言える。 そのような分断が広がる社会の中で、それでも支持を広げようと思うのであれば、やり方は二つに一つである。ポピュリストとしてその分断を煽って生きていくのか、あるいは自らまずその分断を超えて、相手を知ることに徹した上で、人々の気持ちに寄り添い・説得していくのか。
アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
14 notes
·
View notes
Text
“選挙の基本的なセキュリティ設計が「少数の人間によって選挙結果が操作されてはいけない。逆に結果を操作できないなら少数の不正や間違いを許容する」と説明すると理解してもらいやすいかと思います。ただ、あともう一つ重要なことがあって、 それは「選挙の仕組みに不正がないか誰でも確認できること」です。投票をコンピューターシステムにしてしまうと不正がないか確認できる人がシステムを作った人と、高度な知識を持つ人だけになってしまい、こうなると「少数の人間によって選挙結果が操作される」リスクを排除できなくなるんですよ。 一部の政治家や自称専門家が、ネット投票が実現困難な理由として「投票の秘密の確保」を挙げていますけど、あれは四天王の末席くらいの問題ですよ。同規模の問題が他にもたくさんあります。”
— Xユーザーの伊藤 祐策(パソコンの大先生)さん
32 notes
·
View notes
Text
“非常に残念な事だが、今回の選挙で、立憲民主党は「提案型野党なんか目指すより、裏金裏金でバカ騒ぎするほうが議席がたくさん取れる」と言う学習をしてしまう。クズ政党が、図体だけデカくなってさらにタチが悪くなる最悪の状況だが、ワイドショーに煽られた国民の選択だから仕方ないね。”
— XユーザーのMRIさん
128 notes
·
View notes
Quote
山城とは敵を防ぐための施設だから、高さの割に地形が厳しい上に、登ってきた人を殺傷するように造ってある。当然、名城と評される城ほど殺傷力は高いのだ。しかも、「要害地区」の遺構はほとんどが密藪に覆われている。城歩きのビギナーが訪れても、「登った」という満足感以上のものはえられない。
命の危険も…城歩きビギナー向きではない巨大な山城「八王子城」の安全な歩き方 東京近郊の「問題な城跡」を歩く(8)八王子城・後編 | JBpress (ジェイビープレス)
7 notes
·
View notes
Quote
実績も経験もない新人の抑えを盛り立てたのは、まさにバックを守る野手たちだった。ピンチを迎え、緊張してガチガチになっている時、遊撃の立浪和義から「大丈夫っすよ、安心してください、守ってますから」と声がかかる。それだけでフッと気持ちが落ち着いた。 「たとえば、ポジショニングで『与田さん、ちょっとこっち寄ってますからね』とか言われたこともあります。だからといって、そこに打たせるためにインコースに投げるようなコントロールは簡単にはできませんよ。でも、野手がそういう気持ちでそこにいると認識されると、マウンドで安心できるんです」 打者の心理と意識、さらにはバッティング自体も教わったという落合博満からは、野球とは直接関係のない言葉がよく飛んできた。一塁からフーッと寄ってきて、さり気なく、ポロポロっと声がかかる。 「いつまで投げてんだ。もう食事の時間過ぎてるから早く終わらせろ」 「ああ、すいません、早く終わらせます」 ひとつ間違えば抑え失敗という状況でも、クスッと笑いながら与田は答えていた。マウンド上で右往左往している時、野球の話をされたところで何も考えられない。それだけに、落合の言葉はありがたかった。
与田剛は落合博満の言葉に救われた なぜプロ1年目から抑えの座をまっとうできたのか? (2ページ目) | web Sportiva (スポルティーバ)
1 note
·
View note
Text
サイリウムそのものの歴史は1960年代にさかのぼる。米航空宇宙局(NASA)が有人月面探査をめざした「アポロ計画」にあたり、米国企業がホタルの発光原理をもとに電気や火を使わない光源を開発したのが始まりとされる。この技術に着目したルミカ創業者の原田士郎氏が1979年、前身となる日本化学発光を設立。釣りの浮きに使う発光体「ケミホタル」などの製造・販売を始めた。 釣り具から始まったサイリウム��、音楽イベントでの使用を通して普及した。ルミカによると、70年代に歌手の西城秀樹さんがライブ会場に懐中電灯の持ち込みを呼びかけ、応援に光源を使う文化が定着。持ち運びしやすく電池も不要なサイリウムに置きかわっていった。
0 notes
Quote
つまり、「了解は不適切」という意見が出てきたのは、ここ最近だということになります。そして、その出発点は、神垣さんの「これでいいのかしら」というイメージだったかもしれないと。「“承知しました”の方が適切」となったのは神垣さんがたまたま聞いて「感じがいい」と思ったからだと。 さて、神垣さんと『メール文章力の基本』には、何か繋がりがあるのでしょうか。再び『メール文章力の基本』を読んでみると、ありました。 参考文献として神垣さんの書籍が挙げられています(197頁)。つまり、「了解」に関する部分は神垣さんの本を出典としているということですね。 点と点が線になりました。
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | Page 2 of 2 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
4 notes
·
View notes
Text
“なんかインターネットの人の著作物への権利意識ってちょっと独特だよね。法的には無意味な私企業のガイドラインとかは絶対視するくせに権利者の委託を受けて法に基いて活動するJASRACをやたらと敵対視したり。どうなってるん?”
— Xユーザーの五号館大教室の海賊さん
7 notes
·
View notes
Quote
トヨタのメンバーが看護師の仕事を観察して気づいたこと。それは、実に看護師の勤務時間の4割が、モノを運ぶなどの仕事に費やされていたことだ。 黒田副総看護長は、「あるとき『モノを運ぶことも看護の仕事ですか?』と聞かれてハッとした。『それは私たちじゃなくてもできる』ということにようやく気づいた」と話す。
トヨタの改善は病院でも通用するのか。謎の箱に迫る
26 notes
·
View notes
Quote
ちなみに豆知識として知っておきたいのは「Gen 1はすべて5Gbps」「Gen 2はすべて10Gbps」といった具合に、「USB 3.x」の部分は無視して「Gen」の値さえ見れば、転送速度が判別できるということだ。これは単純に、従来の呼び名を変更する時、Gen xの部分はズレないように移し替えたことによるものだ。知っておくと役に立つこともあるだろう。
【特集】USBさっぱり分からんの“戦犯”。「Gen表記」がよく分かる解説 - PC Watch
17 notes
·
View notes
Quote
説明会の中でもたびたび触れられていたが、日本のコンビニビジネスは世界でも希有なレベルで地域やニーズへの最適化が行なわれている。 コンビニは売れる商品を確実に必要分だけ揃えつつ、さらに商品点数の多さが売上にそのまま直結する。季節商品などニーズは細かく変化するため、前述の来店頻度を高めるためにも、こまめに商品を入れ替える必要がある。以前にローソンに無人レジシステムを提供していた富士通が、元の技術を開発した米国企業のZippinに対して日本のコンビニ特有のニーズとして機能対応でリクエストしていたのが「週単位での商品入れ替え」だった。これらを細かく管理する流通システムと、実際に品出しを行な���人員があってこそ成り立つビジネスというわけだ。 ファミリーマートと提携しているTOUCH TO GO(TTG)がレジを無人化する一方で、残りの品出しを含むオペレーションに人員を割り当てているのも、「どこを効率化すれば人件費と売上の整合性が取れるのか」を検討した結果にある。人件費は店舗運営の固定費となるため、一定の日商を確保できない店舗はそれ以上の人員を配置できない。昨今、コンビニが減少しているのは後継者のいないオーナーの廃業のみならず、店舗を維持できるだけの人件費に見合う日商が得られないエリアが増えつつあることも理由の1つにあるだろう。 TTGのシステムもそうだが、テクノロジーで人件費ぶんの固定費をカバーすることで日商が少ないエリアでも店舗の維持が可能になり、営業エリアを縮小せずに済む。スマホレジやセルフレジの導入はピーク時に合わせて人員を多く配置せずともよくなり、またレジに張り付く人員を別の作業にまわすことが可能になる。ロボットアームは品出し作業の一部を肩代わりする。コスト削減でうたわれている部分の多くは、おそらく今後さらに上昇する人件費をいかにテクノロジーで相殺するかにある。
コンビニビジネスの現状をテック視点で考える【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch
3 notes
·
View notes
Quote
つまり大小暦は、現代のカレンダーの簡易版に当たります。初期は各月の大小の区別を文字で記すだけでしたが、絵や文字による判じ物(パズル)の形で、隠された大小を読み解く趣向が加えられました。江戸時代の中期から後期にかけ、庶民の娯楽として大流行。葛飾北斎や歌川広重、河鍋暁斎といった有名な絵師たちも大小暦��描いています。その暦を詰将棋で表したのが大小詰物で、天野宗歩や九代大橋宗桂といった、江戸時代を代表する将棋指しも作品を残しています。 では、牧之原で見つかった詰将棋は、大小をどのように表現しているのか。文化7年の各月の配列を調べると「小大小大大小大大小大小大」の順と分かりました。盤面に並ぶ駒の数も12枚。これらが大小を示しているのは間違いなさそうです。しばらくうなっているうち、記者の頭に天啓が舞い降りました。盤の右上から下へ順番に駒を拾っていくと「歩飛歩玉桂歩金桂歩角歩飛」となります。つまり歩を「小」、それ以外の駒を「大」に置き換えると、この年の大小の並びと一致するのです(図3)。 不要駒である7二歩の存在も、それで説明がつきます。大小暦として成り立たせるためには、この位置に歩の駒が存在しなければならなかったのです。
藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞 TOKYO Web
4 notes
·
View notes
Text
まずは、母子共に健康で出産できたこと。これに関しては本当に良かった。心底、安心している。 一方、友人に子供が出来たことがまるで自分のことのように嬉しく、今私が薄暗い部屋で狂喜乱舞しながら渾身のガッツポーズを繰り返しているかというと、全くそんなことはない。 何なら、キミのライフステージが変わりこれまでのような付き合いが出来なくなる寂しさが、おめでたいという気持ちを僅かに凌駕している。そしてそれらを、給食のカレーが遥かに凌駕している。 友人の出産報告を聞いて全身全霊で喜ばないとか、そんな友人、いる...?と不審に思ったかもしれないが、全然不審がる必要はない。例えば6匹の手持ちパーティの中で最も弱いポケモン。そうだな、ラッタを想像してみて欲しい。 ラッタは1番道路で出会った主人公と共に数々の困難を乗り越え、屈強なジムリーダー達を共に倒し、相棒として無人発電所まで辿り着いた。死闘の末、一行は遂に伝説のポケモンを捕まえるに至る。 「サンダー、捕まえた!!」とポケモントレーナーが目をキラキラさせながら手持ちのポケモン達に報告する。一同は大いに盛り上がる。最強のポケモントレーナーを目指す主人公にとってはこの上ない、至高の瞬間だ。 この時、サンダーを入れるかわりにパーティから外れるのは、ラッタだ。ラッタはこの状況で、「おめでとう」と言えるかな?
1 note
·
View note
Quote
私が考えるMongoDBの魅力は、多くの場合に、こうした技術的負債を返済しなくて済むということです。負債が顕在化するのは、そのサービスが大きく成長した場合のみです。一般的なサービスの成功確率の低さを考えると、たいていのケースでは負債は返さなくて済みます。これは非常に魅力的なポイントです。
Open database life: ムック「データベース徹底攻略」 - MySQL/Redis/MongoDB/Redshift
3 notes
·
View notes
Text
195 notes
·
View notes