#デザイン重視
Explore tagged Tumblr posts
Text
Types of Taste in Custom Homes!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77b14332e3a4c9b941b54b30f1bc6526/b2e820caf402ba5d-f5/s540x810/888e5ac34bb5246db80fc6b9184b416f74ea7d01.jpg)
Types of Taste in Custom Homes
@aoisouken_official ←Click here for other useful housing information!
▶Taste of custom-built housing Thorough explanation of the taste of custom-built houses
When you build your own home, you want to create your own ideal home. However, there are many different tastes in custom-built houses, and many people may be at a loss as to which one to choose.
In this issue, we will introduce you to some of the most popular tastes in custom-built homes!
Please take a look at them as a reference for your own home building. Please take a look at them for your own reference ✨.
Simple and Stylish Choice Modern taste emphasizes harmony with a simple design and is popular for creating a contemporary home. It features a single-sloped roof or cube-shaped appearance and low construction costs.
Homes with a sense of natural warmth Natural taste utilizes natural materials such as solid wood and is characterized by a peaceful atmosphere. The warmth felt by touch and the low level of chemical substances provide a healthy living environment. Although the cost is slightly higher, it offers long-term peace of mind.
Enjoy hobbies in a liberating t-type space American taste is popular among outdoor enthusiasts, with spacious garages and large window frames. It is suited for creating a home that pursues a sense of freedom and allows one to fully enjoy one's hobbies. The 2x4 construction method (2x4) is also attractive for its resistance to earthquakes.
Scandinavian style with warmth and insulation Scandinavian taste is characterized by a warm design with wood and bright color schemes. Maki stoves and airtight construction make them suitable for s living, especially in cold regions. It provides a simple yet high-performance living environment.
Cool, inorganic design Industrial taste is characterized by an inorganic design incorporating concrete-like gray and metal decorations. This simple and relaxing taste is popular among men.
Conclusion Each taste has its own charm, and it is important to choose the one that best suits your taste and lifestyle. A variety of choices will help you create your ideal home.
instagram
@aoisouken_official ←その他の役立つ住宅情報はこちら!
▶注文住宅のテイス�� を徹底解説
マイホームを建てるなら、やっぱり自分だけの理想の家を実現したいですよね。 でも、たくさんのテイストがある中で、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、代表的な注文住宅のテイストをお届けします!
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨
1.シンプルでスタイリッシュな選択 モダンテイス��は、シンプルなデザインで調和を重視し、現代的な家づくりに人気です。片流れ屋根やキューブ型の見た目が特徴で、建築コストも抑えられます。 2.自然のぬくもりを感じる家 ナチュラルテイストは、無垢材など自然素材を活用し、穏やかな雰囲気が特徴です。触れることで感じるぬくもりと、化学物質の少なさから健康的な住環境を提供します。コストはやや高めですが、長期的な安心感があります。 3.解放的な空間で趣味を楽しむ アメリカンテイストは、広いガレージや大きな窓枠が印象的で、アウトドア好きに人気のデザインです。解放感を追求し、自分の趣味を存分に楽しめる家づくりに向いています。ツーバイフォー工法(2×4)で地震に強いのも魅力です。 4.温かみと断熱性のある北欧風 北欧テイストは、木材と明るい配色で温かみを感じられるデザインが特徴です。まきストーブや気密性の高い構造で、特に寒冷地での暮らしに適しています。 シンプルながらも高性能な住環境を提供します。 5.無機質でかっこいいデザイン インダストリアルテイストは、コンクリート風のグレーや金属装飾を取り入れた無機質なデザインが特徴です。シンプルで落ち着きを感じるこのテイストは、男性に人気があります。 6.まとめ 各テイストにはそれぞれの魅力があり、好みやライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。多様な選択肢があなたの理想の家づくりをサポートします。
#宮城工務店#宮城注文住宅#石巻工務店#石巻注文住宅#注文住宅#新築#宮城新築#石巻新築#宮城リフォーム#石巻リフォーム#ZEH#家づくり#注文住宅のデザイン#デザイン重視#ツーバイフォー工法#Miyagi custom-built houses#Ishinomaki Custom-built Homes#Custom-built#Homes#New construction#Miyagi new construction#Ishinomaki new construction#Miyagi Remodeling#Ishinomaki Remodeling#house building#Custom home design#Design oriented#2x4 construction#Instagram
1 note
·
View note
Quote
スティク掃除機を初めて買おうとしているそこのお前 そう、お前だ マキタだのダイソンだなんだのスティック掃除機の有名どこのポジキャンされて、深く考えずダサくて古臭いキャニスター(コンセント繋ぐゴロゴローって転がす掃除機のこと)から買い換えようとしているそこのお前 1分でいい 時間をくれ そう長くはかからない スティック掃除機のことをもう少し知って欲しい ①バッテリー いいか スティック掃除機はほとんどが充電式だ 充電式ということはスマホと一緒でリチウムイオンバッテリーが中に入っていて、当然バッテリーは寿命が来る 毎日フルで使ってざっくり2年、ダイソンなら3年計算だ そうなった時のバッテリー交換代金は バッテリーが着脱できるものなら8000〜12000円 できなければ16000〜だ みんな大好き吸引力めちゃ強ダイソンも当然そう 5万ぐらいの安いモデルは一体型バッテリーだから16000円〜のコストがかかるし 着脱式はそもそもクリーナー本体が8万ぐらいする アレはかかるコストを必要経費として割り切れる富裕層向けのクリーナーだ お前は庶民か?じゃあやめておけ こんなことジャパネットは教えてくれなかっただろう この時点で「エッ!?」ってなった奴 いるか? いるなら諦めて大人しくキャニスター式(ゴロゴロ引っ張るやつ)を使い続けろ ただしシャークとかなら4000円だ 持ち手太くても平気ならシャーク買えばこの問題は回避できる こだわり無いならシャークを買え ダストボックスめちゃくちゃ小さいけど ②吸引力 冷静に考えて欲しい コンセントから半永久的に給電できるキャニスター式(ゴロゴロ)用に使われるモーターと バッテリーから限られた給電しかされないモーター どっちの方が強力なモーターを使えると思う? 当然キャニスター式だ 吸引力を数値化すると キャニスターの紙パック式で500〜600w サイクロンで300wぐらいある だがスティック式だと そもそも吸引力を非公開にしているメーカーが多い 何故なら弱いから 「ウチは強い!」って言ってるメーカーでも強モードで120wぐらいだ しかも使用時間は8分 どう足掻いても半分以下になる吸引力に耐えられるか?今まで一発で据えていたゴミに悪戦苦闘する生活にイライラしないか?するならお前も脱落だ 大人しくキャニスターを使え それとな 強モードは8分なら標準ならもっとできると思うだろう?それは事実だ でもな 強モードで120wなんだから標準ならもっと吸引力下がるわけよ それで全部綺麗に掃除できるか?できるやつはそれで良い できないなら諦めろ スティックタイプクリーナーは選ばれし者しか使えねえんだ ③じゃあなんでこんなに売れてるんだよ ①と②を読んで買う気が失せたお前らの中には「でもじゃあ………なんでみんなこんなに持て囃すんだよ!」と逆ギレをかましている奴も��るかもしれない よし お前は素晴らしい 疑問を持つことこそ成長への重要な一歩だ どうかそのまま悩み続けろ 安易に言葉を求めて陰謀論にハマるなよ 答えは「手軽だから」だ いいか 考えてみろ キャニスター式のデザインは基本ダサい。 それはそもそも押入れ等に収納するのが前提で作られているからだ。 お前が掃除機を使う時 お前は押入れからゴロゴロと掃除機を引っ張り出し コンセントにさしてスイッチを入れ 別の部屋に移動する際ボディをゴンゴンと壁に当てながらコンセントの赤い線を無視してギリギリまで引っ張りながら掃除をするだろう。 それが階段なら?考えるだけでウンザリするな。 じゃあポテチのカスをカーペットにぶちまけた時は?たったそれだけの為に掃除機をゴロゴロと?最悪だな。 だがスティック式は違う。 そもそもスティックが部屋に置く前提で作られているから基本見栄えがいい。 部屋に置いておいて 使う時にさっと手にとってスイッチを押すだけで良い。 そう、「掃除に対するハードルが下がる」んだ。 掃除する時の「押入れから取り出し」「コンセントを差し」「電源コードが伸びるギリギリを攻め」「ゴンゴン家とボディを傷つけながら掃除」というストレス源が消えるんだ。 ただでさえストレスフルで時間がない現代、みんなそんなことにストレスを抱えたく無いんだ。 分かったか? ここまで読んでくれてありがとうな。 これでお前が買おうとしているものがなんなのかなんとなく分かってもらえたと思う。 何事にも向き不向きがあるんだ。 流行り廃りに流されず、お前に合う掃除機を使ってくれ。 それじゃあ。
初めてスティック掃除機を買う前に知っておけ
42 notes
·
View notes
Quote
・イノベーター(2.5%): イノベーターは、新しいものを積極的に「とにかくまず試したい」という強い欲求を持つ人々だ。この層の人々はリスクを厭わず、新しい技術や商品に対して早くから関心を示す。また、商品が市場に出た直後に真っ先に手を出す人々でもあり、この顧客層からのフィードバックは商品やサービスをよりよい形にブラッシュアップし、次の市場を拡大するための重要な情報源となる。 ・アーリーアダプター(13.5%): アーリーアダプターは、新しいものを吟味し、前向きに購入を検討する人々だ。この層はイノベーターほど冒険心が強いわけではないが、新しい技術やトレンドに対して敏感であり、自分自身の評価に基づいて購入を決定する。 ・アーリーマジョリティ(34%): アーリーマジョリティは、自分自身で判断するよりも、「流行っている」または「他の人が使っている」ものを重視して購入する層だ。この層は一般的にはやや購買行動に慎重で、商品がある程度の人気や信頼を得た後に購入を決断する。 この層の人々は、例えば利用者から多くの高い評価がレビューにつかないと新しい商品を買わなかったり、人気の最新テック商品はセールのときだけ購入したりという行動をとる傾向にある。 ・レイトマジョリティ(34%): レイトマジョリティは基本的に購入には消極的で、周囲のほとんどの人が使い始めて初めて、ようやく使用を検討する顧客層だ。この層の人々はリスクを避け、安全性や確実性を重視する。例えば、現金での支払いにこだわってカードやQR決済を避けたり、オンラインでは買い物をせず店頭でのみ買い物をしたりという慎重な行動をとる。 ・ラガード(16%): ラガードは、どんなリスクも負いたくないと考えるような、最も保守的な層だ。この層の人々は新しい技術や商品に対して非常に慎重であり、それが大多数に普及し当たり前の伝統となって初めて購入を考え始め、腰を上げる。
なぜ「全ての人を対象にした商品」は売れないのか?イノベーター理論で学ぶターゲット戦略 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
16 notes
·
View notes
Quote
ダークパターンの分類
ダークパターン - 人を欺くデザインの手口と対策 | Accessible & Usable
ブリヌル氏は「実用向きで、しっかりとした根拠をもとに作られている (P.93)」ものとして、Arunesh Mathur 一派の2019年の論文「Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites」による分類法を紹介しています。
Sneaking (こっそり型)
買い物カゴにこっそり入れる
一回限りの購入や無料お試しを装って継続継続課金する
Urgency (緊急型)
カウントダウンタイマーを表示し、値引きが間も無く終了することを強調するなど
Misdirection (誘導型)
視覚的なスタイルと表現を利用し、特定の選択肢を選びにくくさせる
わかりにくい言語表現で、特定の選択肢を選ばせる
Social proof (社会的証明型)
レビュー数やいいね数、購入数などを通知することで購買意欲を煽る誰が書いたか不明な口コミを掲載する
Scarcity (希少性型)
在庫僅かのメッセージや需要が高い(が在庫はある)ことを示唆するメッセージを表示することで入手したい欲求を掻き立てるなど
Obstruction (妨害型)
サービスに登録するための導線は明確だが、退会するための導線を隠匿するなど
Forced Action (強制型)
目的を達成するためにアカウント登録を強制したり個人情報を提供しなくてはならない仕様にする
この分類法は「主に EC (電子商取引) 向けではあるものの、広く捉えればあらゆる UX のカテゴリ分けに適用できる、非常に柔軟な分類法である (P.94)」としています。
「ディセプティブパターンの分類はすでに決まりきっていて、これ以上種類が増えることはないと考えてしまいがちだが、現実には、人間の巧妙さと搾取的な行動に限界はない (P.94)」とも述べており、���万能な分類法が存在しない (P.95)」としています。実際、本記事執筆時点で「Deceptive Patterns」サイトの「Types of deceptive pattern」を見てみると、上記の分類法とは異なるアプローチを紹介。
・比較防止 機能と価格が複雑に組み合わされていたり、重要な情報が見つけにくいため、ユーザーは製品を比較するのに苦労しています。
・ 恥をかくことを確認する ユーザーは感情的に操作され、他の方法ではやらないようなことをするようになります。
・ 偽装広告 ユーザーはインターフェイス要素またはネイティブ コンテンツをクリックしていると誤って信じますが、実際にはそれは偽装された広告です。
・ 偽の希少性 ユーザーは、供給が限られている、または人気があるという偽の表示が表示されるため、アクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 偽の社会的証明 ユーザーは、偽のレビュー、体験談、アクティビティ メッセージが表示されたため、製品が実際よりも人気がある、または信頼できると誤解させられます。
・ 偽りの緊急性 偽の時間制限が提示されるため、ユーザーはアクションを完了するよう圧力をかけられます。
・ 強制的な行動 ユーザーは何かをしたいと思っていますが、その代わりに別の望ましくないことをする必要があります。
・ キャンセルしにくい ユーザーは、サインアップまたは購読するのは簡単ですが、キャンセルしたい場合は非常に難しいと感じます。
・ 隠れたコスト ユーザーは宣伝された低価格に惹かれます。時間と労力を費やした後、レジに到達したときに予期せぬ手数料や手数料を発見します。
・ 非表示のサブスクリプション ユーザーは、明確な開示や明示的な同意なしに、無意識のうちに定期的なサブスクリプションまたは支払いプランに登録されています。
・ 小言 ユーザーは何かを行おうとしますが、自分にとって最善ではない可能性のある別のことを実行する要求によってしつこく中断されます。
・ 障害物 ユーザーは障壁やハードルに直面しており、タスクを完了したり情報にアクセスしたりすることが困難になります。
・ 事前選択 ユーザーには、意思決定に影響を与えるために、すでに選択されているデフォルトのオプションが表示されます。
・ こっそり 関連情報が隠蔽されたり、提示が遅れたりするため、ユーザーは虚偽の取引に引き込まれます。
・ トリック文言 紛らわしい、または誤解を招く表現の表示により、ユーザーは誤解されて行動を起こします。
・ 視覚的干渉 ユーザーは、情報がページ上に明確かつ予測可能な方法で表示されることを期待していますが、情報は隠されたり、隠されたり、偽装されたりします。
---
ユーザーの認知特性に付け込むダークパターン
・知覚的脆弱性を利用する : 読みにくい (小さい、薄い) 文字で肝心な情報を知覚しにくくする���
・理解力の脆弱性を利用する : 読解や数的思考の負荷を高めるような複雑な表現を用いる。 ユーザーの効率的な情報取得行動 (飛ばし読み、スキャニング) を逆手に取って肝心な情報を目につきにくくしたり、見出しラベルを紛らわしい表現にする。
・意思決定の脆弱性を利用する : 認知バイアス (デフォルト効果、アンカリング効果、フレーミング効果、社会的証明、希少性効果、サンクコストの誤謬、返報性の原理) を逆手に取ってユーザーの意思決定を操る。
・思い込みを利用する : ユーザーがシステムの UI に対して抱くメンタルモデルを逆手に取って、誤操作に導く。
・消耗させプレッシャーを与える : 工程を複雑にして解約などを面倒にする。 時間制限を設けて冷静な検討や判断を妨げる。
・感情的脆弱性を利用する : 羞恥心や罪悪感を刺激するような表現で、ユーザーの意思決定を操る。
---
ダークパターンと「法の遅れ (Law Lag)」( 水野祐 弁護士) 欧州および米国におけるダークパターンに関する法規制
EU における 「不公正取引行為指令 (UCPD)」 「一般データ保護規則 (GDPR)」 「消費者権利指令 (CRD)」、 米国における「米国連邦取引委員会法 (FTC 法)」
---
---
・NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は?(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
各国・機関のダークパターンに関する報告書(出典:三菱総合研究所、ダークパターン及びプロファイリングについて、総務省Webサイトより) - pdf
OECD ダーク・コマーシャル・パターン OECD デジタルエコノミー文書 2022 年 10 月 No.336 - pdf
---
・ダークパターン対策ガイドラインver1.0の公開と意見公募について - 一般社団法人 ダークパターン対策協会
---
買い物,買い物体験,顧客体験,ショッピングカート,shopfy,EC,amazon,楽天,広告,バナー,ユーザビリティ,リスティング,ステマ,ステルスマーケティング,インフルエンサー,認知心理学,法務,消費者庁,経済産業省,アンチパターン,短期利益,中国,韓国,途上国,
18 notes
·
View notes
Text
マツノカス
松のカス(または松に小鳥)は、花札の絵柄の一つです。花札��、日本の伝統的なカードゲームで、四季折々の植物や動物が描かれています。松のカスは、12月の絵札で、松の木に小鳥が止まっている様子が描かれています。松は、冬の寒さに耐え、力強く生きる姿から、長寿や繁栄の象徴として古くから愛されてきました。花札では、松に小鳥が止まっている絵柄が「カス」と呼ばれ、役として重要視されます。この絵柄は、冬の訪れを感じさせ、松の力強さと小鳥の愛らしさが調和した美しいデザインとして知られています。花札では、この絵柄を揃えたり、役として利用することで、ゲームをより楽しむことができます。
手抜きイラスト集
#松のカス(花札)#Pine scum (Hanafuda)#Feccia di pino (hanafuda)#Heces de pino (hanafuda)#Lie de pin (hanafuda)#Kiefernreste (Hanafuda)#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
8 notes
·
View notes
Text
Milgram Side W
⚠️This is secret content available only through purchase of physical Milgram Novel 2 + Milgram manga books from Animate. Please buy the novels to support Milgram! Please don't reblog!
「今までの看守の話が聞きたいだって?」
"Do you want to hear about the previous guards?"
「あぁ、何かの参考になればと思ってなめるか? ジャッカロープ。」
"Ah, are you considering on helping me by giving some references? Jackalope."
目の前の看守エスは、私が日をかけたとおり実に優秀だ。
The warden Es, as I had observed for the past few days, is truly excellent.
情報収集に貪欲で、考察も深く鋭い。広い知識を持ち、多様な価値観を併せ持つ。
They are eager to gather information, while holding deep and keen insights. Es possesses wide knowledge and diverse values.
理想的な看守と言って良い! ——まぁ、今回のミルグラムはそういう風にデザインしたのだから当然といえば当然なのだが——それでも、ここまで上手くいくとは 思っていなかった。
It's fair to say Es is an ideal warden!——Well, it's only natural since that's how I designed this Milgram experiment——but still, I didn't think it would go this well.
難点は精神の不安定さだが——それも、仕様上致し方がないことだ。
Their only flaw is their mental instability -- But even that is unavoidable given the current structure of the experiment.
今もこうして僅かでも新たな視点を取り入れようと、大きな瞳でまっすぐ私を見つめている。その瞳に見つめられる度に私の胸躍る。
Even now, looking straight at me with their large eyes, they are trying to adopt even the slightest new perspective. My heart flutters every time I'm gazed at by those eyes.
「んー、オレ様の記憶に残ってるような看守なぁ…」
"Hmm, I can't remember a warden who's made a lasting impression on yours truly…" (TN: "オレ様" means "my esteemed self" but it doesn't sound great on EN imho so I translated it to something closer to its original meaning.)
監獄ミルグラムは、幾度となく繰り返されてきた営みである。
Milgram Prison is an undertaking that has been repeated over and over again.
度重なるトライ&エラーにより、規則やフォーマットを最適化して現在の形にたどり着いている。
Through repeated trial and error, the rules and format have been optimized to reach it's current form.
つまりは失敗の歴史ともいえるわけだが、その中でも印象に残っている石守はそう多くない。
In other words, it's a history of failures but there aren't many among the stone faced guards who have left a lasting impression. (TN: I have no idea what "石守" Ishimori is referring to. It seems like a character but based on my list, I can't find anyone that fits it.)
「そうだな。バッと思い出せるのは審判の前に囚人を全部殺しちまったヤツ」
"Right. The only one who comes to mind is the guy who killed all the prisoners before the trial."
「……何の参考にもならないな」
"...That's not helpful at all."
エスは不快そうに眉をひそめる。期待通りのリアクションだ。
Es frowns in discomfort. Just the reaction I was expecting.
「看守と囚人 くものと裁かれるもの。絶対的な上下関係が出来上がる中で、そうなっちまう看守は珍しくねぇ。まぁ皆殺しはレアケースだが······数人手にかけちまうなんてことはまぁある
"Warden(s) and prisoners, the one(s) who imprison and the ones who are judged. In a relationship with such a clear hierarchy, it's not rare for some warden(s) to go off the rails. Well, killing everyone is a rare case, but taking out a few isn't unheard of."
「僕は、そのやり方は好まない」
"I don't approve of that approach."
「そうかそうか。 お前は暴力反対派だもんなぁ~」
"I see, I see. You're against violence, huh~"
「当たり前だ。 元々そのつもりだが――」
"Of course. That was the intention from the beginning—"
エスの表情がわかりやすく唸る。
Es visibly grimaces.
「今の監獄の状況を見れば、確信に変わるというものだろう」
"If you consider the current conditions in the prison, it should only reinforce your conviction, shouldn't it?"
無理もない��だ。
"It's not an unreasonable argument."
今回のミルグラムは囚人の暴力により、大きく状況を動かされたのだから。
In this iteration of the Milgram experiment, it's that one prisoner's violence that has significantly changed the situation.
エスは1人の囚人と協力関係を結んだ。エスの思惑とは裏腹に、その囚人はまるで看守の代行をするかのように、赦されざる囚人に暴力による私刑を執行したのだった。
Es formed a cooperative relationship with one of the prisoners. Contrary to Es's intentions, that prisoner acted almost as if they were a substitute warden, meting out vigilante justice through violence on the guilty prisoners.`Es formed a cooperative relationship with one of the prisoners.
囚人同士の争いという意味では過去のミルグラムでも前例はあるが、囚人が看守を気取るなど前代未聞だ。
During previous Milgram experiments, it's not uncommon for prisoners to have confict with one another. But a prisoner taking on the role of a warden is unprecedented.
なんと、なんと愉快なのだろうか。
My, oh my, this is incredibly amusing.
「………僕は看守として、アイツらのことを知りたいんだ。そこに暴力は必要ない」
"….As a warden, I want to understand them. Violence isn't necessary for that."
「んー、お前は囚人に愛着を持ちすぎに見えるがね」
"Hmm, aren't you getting too attached to the prisoners?"
「………そんなことはない」
"……That's not the case."
「いや、別に悪いとは言ってねぇよ。看守のスタンスは自由だ」
"No, I'm not saying it's a bad thing. A warden's stance is their own choice."
囚人への強い愛着は、今回のエスの特徴のひとつだ。時には親のように、きょうだいのように、友人のように囚人のことを親しく想っている節がある。
Strong attachment to the prisoners is one of the defining characteristics of Es this time around. At times, Es appears to hold a fondness for the prisoners, as if they were like a parent, sibling, or friend.
直接傷つけたわけではないとはいえ、自分の選択により囚人が傷つく結果になったことを強く悔いているのだろう
Even though Es didn't directly harm the prisoners, it's likely they deeply regret that their choices led to the prisoners getting hurt.
俯くエスを見て、ふと追懐というべきか、1人の看守の顔が浮かぶ。
Looking at the downcast Es, whether it should be called a flashback or not, the face of a single warden comes to mind.
見た目はまったく似ていない。女性らしいロングヘアをなびかせる姿は印象としてはむしろ真逆に思えるが――。
Their appearance couldn't be more different. The image of her flowing, feminine long hair is the polar opposite in terms of impression and yet—.
「…………あー、そうか」
"……Ah, I see."
「ジャッカロープ?」
"Jackalope?"
「オレ様が直接見てたわけじゃねぇんだがな。 オレ様の部下が担当してた看守に、お前に似たヤツがいたんだよ。ちと思い出しちまった」
"I didn't directly oversee her, but one of my subordinates was in charge of a warden who reminded me of you. Just crossed my mind."
あのエスも、今回のエスと同様、看守でありながら囚人との親交を重視していた。共通しているのは、人間への強い興味だ。
Like the current Es, that Es also valued relationships with the prisoners despite being a warden. What they both share is a strong curiosity about people.
エスの顔を見ると、怪訝そうな表情でこちらを見ている。
Looking at Es's face, they appear puzzled as they look this way.
「ジャッカロープ・・・・・・お前部下がいたのか」
"Jackalope… you had subordinates?"
「おう、オレ様相当偉いんだぜ。お前を直接見てやってることをたまには感謝しろよ」
"Hooh, I'm pretty important, you know. You should feel grateful that I'm personally overseeing you now and then."
「ウサギの社会にも上司部下があるんだな」
"Huh, so even in a rabbit society, there are bosses and subordinates."
「ウサギじゃねぇ。ジャッカロープだ」
"I'm not a rabbit. I'm Jackalope."
あのときは今のミルグラムと比べれば、私から言わせると不完全なフォーマットと美しくないルールで進行していた。
Back then, in comparison to the present Milgram, it was following an imperfect format and rules that, in my opinion, lacked elegance.
担当のジャッカロープも監視役として中途半端だった。甘く、ぬるい。 ミルグラムの公平性を保つには不十分であった が――あぁ、そういえばあの女は結局どうなったんだったか。よく覚えていない。
The assigned Jackalope was also lacking as a supervisor. They were lenient and lackadaisical. They were insufficient in maintaining Milgram's fairness, but—ah, come to think of it, what happened to that woman in the end? I don't recall it very well.
「僕に似てる……というのは、どういうところがだ?」
"Resemble me… in what way?"
「なんだよ、気になんのかぁ?」
"What's this? Is it bothering you?"
「だってジャッカロープ、怒ってるだろう?」
"Because, Jackalope, aren't you angry?"
「………あ?」
"………Hah?"
「珍しいな。いつも飄々としているお前が」
"How unusual. You who are always nonchalant."
エスの言葉に驚かされる。エスが私の表情を読み取れるということにも、表情に出てしまうほどの感情をあのミルグラムに無自覚に持っていた自分にも。
I'm surprised by Es's words. Both that Es can read my expression, and that without realizing it, I held such emotions about that particular Milgram experiment that it even showed on my face.
あの看守自体に特別な問題があったわけではない。
There wasn't any particular problem with that warden herself.
問題は『彼女をきっかけ』に��きた出来事の数々だ。
The issue lies in the series of events that she triggered.
ミルグラム史上 屈指の汚点である、あの事件も元を正せば彼女がきっかけだった。
If we trace back to the source, she was the catalyst for that incident, one of the biggest stains in Milgram's history.
「…………お前は余計な面倒を起こしてくれるなよ?」
"…………Don't go causing unnecessary trouble for me, okay?"
不思議そうにこちらを伺うエスの顔に、わずかな胸騒ぎを覚え、そう呟いた。
I muttered, feeling a slight unease in Es's curious expression.
【了】
[The End]
84 notes
·
View notes
Text
2024-11月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「運」です◆
今月は参加者の皆様に「運」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今月も見るだけで運気が上がりそうなアンビグラムが集まっておりますので、ごゆるりとご鑑賞ください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77179185f8b349517c778d7f782f444a/d0ea9d4733417b2c-ec/s540x810/3c4ece3cb8ffe23ab4a316ddc84243635bcd38e2.jpg)
「運否天賦」鏡像型:化学氏
うんぷ(ぴ)てんぷ。幸運と不運は天に決められているということ。 字画の途切れと飾りによる切り替えが見事です。ステキなタイポグラフィです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a422742031fadcf51d93a5be0c690e9c/d0ea9d4733417b2c-4d/s540x810/7ee80316367ca62957b1a211e881740000f13425.jpg)
「逆境/成功」 鏡像型:KSK ONE 氏
不運からつかむ幸運。 伸びやかなヒゲを生かした書体で強弱の付け方がが有効的です。遊びのある筆画でも読みやすくなっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee115c4dd05f123bffac15197b4b42e1/d0ea9d4733417b2c-f2/s540x810/db53d8dc8a840509805ae1736a908d215c9cffa8.jpg)
「ケガの功名」 回転型:てるだよ氏
「怪我の功名」とは、失敗や過ちなどから、偶然にも好結果が生まれること。 「ケガ」をカタカナにすることで字画密度がそろってうまく対応付けできるのですね。文字送りも適切です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c78255bd194e1a2e177dd2503ea19cbe/d0ea9d4733417b2c-23/s540x810/2b02c61ddd28d7ac8c48e0d90bbf2ce8bee603ca.jpg)
「家相」 図地反転複合型: いとうさとし氏
家の配置や方角・間取りから、その家の吉凶を判断するもの。 「相」を優先で「家」の形状がかなり崩れていますが、しっかり読める範囲でおさまっているのが流石です。
「運命の悪戯」 回転型(共存型):lszk氏
人知の及ばないものに弄ばれているかのような、奇妙な巡り合わせ。 作者らしい書体でうまいデフォルメですね。「の」は別字形の共存型で驚くべき形状です(cf.過去の例)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3d588cc988a0df819ba366427450002/d0ea9d4733417b2c-33/s540x810/1b9629bbb07f80be416a545fc3e98714a349adee.jpg)
「運命の悪戯」 回転型(共存型):douse氏
この言葉でのネタかぶりは運命の悪戯か。 かっちりとした対応と作字。lszk氏の作との違いを見るのも楽しいです。「命/悪」で字画共有するため「の」を横に置いていますが表現の仕方がよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/734441f5f63c2c18a772f4823e8ae363/d0ea9d4733417b2c-ad/s540x810/f4039b50e52393da8397a6bc204171a69fcc743a.jpg)
「四柱推命/九星気学」 図地反転型: いとうさとし氏
四柱推命と九星気学は古代中国から伝わる占術で、陰陽五行説に基づく代表的な占い。四柱推命の方が九星気学よりも古い。 アンビグラマビリティが低そうなのに仕上げてしまう達人技。「学」は言葉の流れで読ませていますね。
「12星座占い」 回転型:螺旋氏
別名「星占い」、西洋占星術を簡略化したもの。 ステキな書体での作字で星占いの書籍の表紙にしたくなるデザインですね。「星/占」の密度差の解決も見事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3cc6633278db66d2728adbc10b29490e/d0ea9d4733417b2c-27/s540x810/fa2d345ebf07ed4878775fe5334e56aba42ffbfa.jpg)
「おみくじ/うらない」 図地反転型: いとうさとし氏
おみくじは運勢を全般的に占ってくれます。 この言葉同士で対応付けできる驚き。大きく崩れた「な」も流れでその文字に見えてきます。
「いのり」 図地反転型亜種:kawahar氏
水晶玉に うんと いのりをこめる。 「図」と「地」のほかの領域���あるため純粋な図地反転ではないですがいくつか作例があるタイプの作品。バランスが良いですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f54e58711c63eb1508b92c230b1adba/d0ea9d4733417b2c-03/s540x810/2b0aa2add62cffc2de843d6e93fa7556e6d97353.jpg)
「地雷除去」 旋回型(×2):Jinanbou氏
マインスイーパーでよく起こる運命の2択。 低解像度のドット処理による作字��成功しており非常に読みやすいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a992cb0f61a511ba1f20b8e0550ee82/d0ea9d4733417b2c-95/s540x810/35c704d0da0f92a726cc636f3b0e74ea4480f2f1.jpg)
「ボイジャー探査機のレコード盤」 回転敷詰同一型:繋氏
1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコード。地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読することを期待している。 とても魅力的な書体。どのように敷き詰められるのか、知的な皆さんによる解読を期待します。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a09a1f4b3e84cfe1980a485627dd65e7/d0ea9d4733417b2c-a2/s540x810/7f280bda062b8a7df3646bf718daad9207ec5512.jpg)
「ビギナーズラック」 回転型:.38氏
初心者が往々にして得る幸運のこと 。 変わった位置につけた濁点と「ッ」の点々を中央に揃え、うまく対応付けています。楽しい作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf4e21f5882f6505402edb8118cec037/d0ea9d4733417b2c-bf/s540x810/6e574392a1cb51abfb2e8be62eeda763aac071f1.jpg)
「ノーペアで、挑む所以」 回転型:T.A.氏
役がない状態でもブラフで勝負に挑む理由とは…… 読点が反対側で有効に生きています。半分だけの半濁点の形が良いですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a06475cba52f2ac8e9ba7ebc6688ff67/d0ea9d4733417b2c-e7/s540x810/e1e6940e9379b604331e5d124750fc5f1a4ed5a7.jpg)
「単にラッキーなだけ」 回転型:無限氏
クッキークリッカーの隠し実績から。 クッキーのチョコチャンクが効果を発揮していますね。文字送りにも工夫があります。
「配牌」 回転型:lszk氏
麻雀牌モチーフによる読み方の示唆だけではな��、閉領域の並びの中間をとると五筒に近くなっています。中央部の短いはらいの共有がぴったりです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4983f66f94390c7f651dca3482975fc6/d0ea9d4733417b2c-ab/s540x810/22c9a646354468b7e09e1ba2a7d0d1a1028633b1.jpg)
「乱数調整」 回転型:ちくわああ氏
主にコンピュータゲームで擬似乱数の生成を調整すること。 「乱数」をはさむように「調整」がある、特殊な文字送り。プリント基板に合う書体が対応付けにマッチしていますね。「調整」の対応が気持ちいいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9fb5f5e6d14f6db7b07bf23795ee39fb/d0ea9d4733417b2c-0e/s540x810/fe302abfa1261316522352fcc4081bf636a9a860.jpg)
「期待値」 回転重畳型:超階乗氏
平均値のこと(確率変数を含む関数の実現値に確率の重みをつけた加重平均)。 左下は顔のようなマークでしょうか。細かい線によって文字の特徴づけに成功しています。「期」は単体では読みにくそうですが「待」に引っ張られて読みやすくなっているようです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/505bf2a78d5d90734c09c1cd6467ef21/d0ea9d4733417b2c-35/s540x810/5663722f4c80aa7d4ae4d4682e33e5415e85cae6.jpg)
「四つ葉のクローバー」 回転型:douse氏
幸運のシンボル。 何処にも無駄がなく驚きました。手書きのマーカーペン風で少し字画を遊ばせているのがポイントでしょうか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b99bf0278a22f8a04a0c6f31647a53a6/d0ea9d4733417b2c-eb/s540x810/3e54316ca21accb217c5585c4f0a533057191e0d.jpg)
「仕合せ」 回転型:peanuts氏
運命に従って巡り合わせた相手との出会い。 流れるような美しく伸びやかな作字がステキです。「仕/せ」の切り替えがキレイですね。
「幸せ者(者)」 回転型:Σ氏
幸運な人のこと。 点付きの「者」にして手書き書体にするとぴったりはまるのですね。表現もとてもステキです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a00adefd278a31d2aaf823a96764492/d0ea9d4733417b2c-51/s540x810/e16148eced6bcfcb2e2eb7bd2a7a82336ae91201.jpg)
「海野十三/運の十さ」 振動型:兼吉共心堂氏
作家「うんのじゅうざ」が「運の十さ」にも読める。 「海野/運の」の対応が流石です。筆文字のポテンシャルを本作でも感じます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/35884c4f9ce65e44cc6df41b3a286319/d0ea9d4733417b2c-be/s540x810/9d9bac9c1609f3c37c11602ab34c7119b81fd20e.jpg)
「「その男の云う事を聞くがよい。」」 鏡像型:結七氏
芥川龍之介の「運」からの引用。 略字の「亊・闻」を使っていますね。色を変えている部分はおしいですが、長文をうまく対応付けしていて素晴らしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4fb164d545f9e49ad0e083a4ce35502f/d0ea9d4733417b2c-55/s540x810/62f86044a47cc21f4923ca2d969f5a571226eaeb.jpg)
「運動量保存則」 回転重畳型:かさかささぎ氏
外力が無視できるとき、物体系の運動量の和は保存される、という法則。 対応付けの発見と巧みな文字組によって実現された素晴らしい作品。字画の強弱も生きています。
「等加速度直線運動」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
加速度が一定かつ初期速度が加速度と平行か0で、変位が直線の運動。 どの文字も読めるようにするための調整が大変そうですが、やはり鏡像軸上の文字に注目です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/367f25a6b5e7a8f445f3d97bbc8fe59f/d0ea9d4733417b2c-b5/s540x810/7ceb93c2fea3c1bd9121347bad9ff2d6ba223068.jpg)
「運ぶ」 回転型:douse氏
物をほかの場所に移すこと。 「運」単体でもアンビグラマビリティは高いのですが「運ぶ」にするとさらに回しやすいのですね。ぴったりです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/608ca7ef9219727b1206a6713bd52aca/d0ea9d4733417b2c-7c/s540x810/9f2d333ddb68eb56bb68751c6ffdc22a67311669.jpg)
「夕時を運べ」 鏡像フラクタル型:松茸氏
文字列生成で。 鳥とキラメキの図形が生きています。拡縮を絡めることで敷詰可能となる発見が素晴らしいです。
「赤血球」 回転型:うら紙氏
赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素を運びます。 字画のカーブの具合が揃っていてまとまり感があります。共有のさせ方も見事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8783e0393b9f8c336741026fecb55967/d0ea9d4733417b2c-62/s500x750/5b23e86a5aee131bda389decd26e27b60ece228f.jpg)
「運搬」 旋回型:ラティエ氏
人や物を運び移すこと。 アンビグラマビリティの高い言葉ですね。ベルトコンベアの表現が楽しいです。 先行作との違いもご確認ください。
最後に私の作品を。
「配送」 敷詰振動式複合型:igatoxin
物をくばり届けること。無事に届くかは運次第(?)
お題 運 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「時事」です。2024年を振り返り、時事ネタでアンビグラムを作ります。
締切は11/30、発行は12/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月21日(木曜日)
通巻第8514号
トランプは「二十一世紀のアンドリュー・ジャクソン」
オーバルルームに倉庫から第七代大統領の肖像画を飾る
*************************
第七代米国大統領はアンドリュー・ジャクソンである。つい先日まで20ドル紙幣のデザインはジャクソンの肖像画だった。オバマが黒人女性活動家の肖像に切り替えを命じた。理由はジャクソンが300人の黒人奴隷を雇って1000エーカーの農地で綿花栽培を経営していたからだ。
ジャクソンはましな教育を受けていないが、独学で法律をまなび州の検事総長にもなった。黒人との土地紛争では前線にたって黒人征討の指揮をとったとも言われ、また夫人が侮辱されたことで決闘を挑み、相手を殺している(決闘は当時合法)。荒っぽいというより、無謀な生き方が、当時のアメリカの独立戦争から南北戦争へいたる時代の政治的雰囲気であって、現代の価値観で判断するのは間違いである。
トランプは、このアンドリュー・ジャクソンの信奉者なのである。
ジャクソンは大統領を二期務め、先駆的なMAGA路線を突き進んだ。
現代では人種差別撤廃、男女平等の法治が普及した社会となったため、ジャクソンはアメリカ史で悪人扱いである。信長が数万の仏教徒を虐殺したが、現代の歴史家は「政教分離」の先駆者と高く評価する。
価値観が転倒している。
アンドリュー・ジャクソン大統領は二期務めた(在任は1829-1837)。
そのうえジャクソンは独立戦争を闘った歴戦の勇士であり、初の民主党所属の大統領だった。
州の権限を重視し連邦法と闘うことを辞さなかった。銀行の新設を認めず、紙幣を信用しないあたり、ビットコインを擁護するトランプと似ている。
トランプとの酷似は二回の暗殺未遂事件に遭遇しながらも、犯人がふたつ用意したピストルは不発だった。トランプの暗殺未遂は耳をかすっただけで済んだが、「神の加護があった」とジャクソンと台詞も同じだった。
そもそも二人とも信仰するのはプロテスタントの長老会(プレスビテリアン)である。
5 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.138 (2024/7/17 + 7/24)
2024 17th + 24th july
M1 pacifique (Deep Forest)
M2 geassebeaivi (Niko Valkeapaa) M3 libego (Szaloki Agi)
M4 Guantanamera (Sarah Willis) M5 voyage en Italie (Lilicub) M6 tango Italiano (Connie Francis) M7 il bacio (Giovanni Allevi) M8 che luce sei (Filippa Giordano)
[好日の素…Tシャツを選ぶこと。]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/317f5ab6275cf24e6f103a7d1840a2d0/5e8c66635d2b2a2b-d3/s540x810/b1576691f50d5512a7f34cae967cbca7eb6851a7.jpg)
一年中着る機会の多い、 好きなアイテムのひとつであり、 特に夏に活躍するのが、Tシャツ。
以前は じぶんに似合うかどうか、というより デザイン重視で購入することが 多かったのですが、 引っ越しを機に、一旦整理。 手放せなかったお気に入りと ここしばらくの間に購入したもの、また プレゼントでいただいたものなどを 日々選んで着ています。 シャツやブラウスのお話を した際には、 ストライプが多い、ということだったんですが、 Tシャツは、というと こちらはボーダー柄が多い… 縦ではなく、横、です(笑! 流行り廃りがあまりないからでしょうか、 着ていて安心感がある気がします。 続いては、ロゴや文字が入ったもの。 なかなか出会えないのですが、 今密かに(って、番組で言っちゃったけど・笑) 集めているのが、 bonjourと書かれたTシャツ。 実は結構な人見知りの わたしにとって、勇気をくれるデザインです…! そして、この頃特に 注目しているのは デザインより素材や機能を重視したもの。 父が生前着用していた マウンテンスポーツ用の素材のTシャツなどが 軽くて乾きやすく、重宝しています。 Tシャツにデニム、スニーカーという コーディネイトの ミドルエイジの女性を 「カジュアルおばさん」と 呼ぶ、なんて話も 小耳にはさみましたが、 年齢よりも 自身が着て心地よいものや 動きやすいものを選べば それでいいのではないかな、とも 思いますし、 そもそも好きな服を 選んで着られるって しあわせなこと。 きびしい暑さの夏を 着るものでもたのしんで 乗り切りたいな、と思います。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… パンナコッタ ]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9773635514a5c9ccf753c3ba34bef68/5e8c66635d2b2a2b-33/s540x810/c3895d6bbe70db3563afde842678754e0980bf47.jpg)
これほど長く 番組をお届けしているのに、 まだご紹介していなかったとは…と じぶんでびっくりしてしまいました! 夏だけでなく、 なにかデザートを用意したいんだけど…と 困ったときに 真っ先に思い浮かぶのが、このパンナコッタ。 イタリアの伝統的なスイーツのひとつです。 1990年代には 日本でもブームになって 市販されたこともあるので 召しあがったことのある方も 多いのではないでしょうか。 材料はとてもシンプル。 パンナ(クリーム)、コッタ(煮た)の 名前のとおり、 生クリームと牛乳、砂糖とゼラチンが 主な材料。 そこに香りづけでバニラやラム酒が 加わることも。 ゼラチンをつかうので 加熱する時間も短く、 比較的手軽につくれるデザートだと思います。 伝統的な食べ方は、 何も添えずにそのままいただくのだそうですが、 フルーツや ソースが添えてあるものを よく見かけます。 わたしが特に気に入っているのは 桃やベリー類との組み合わせ。 季節によっては 栗のペーストを添えたりして たのしむこともあります。 シンプルだからこそ いろんな食材との組み合わせが たのしめる、ともいえます。 また、生地そのものに 紅茶や抹茶などを加えた アレンジ版のパンナコッタも 味わいが変わって、よいものです。 暑い日に のど越しよく、ひんやりした デザートとして、 わたしの中ではすっかり定番の一品です。
7 notes
·
View notes
Text
XユーザーのMunechika Nishidaさん: 「Netflixのテックブログは必見。色々なノウハウが惜しげもなく開示されている。今回は「字幕」。: Netflixにおける日本語字幕の導入 – Netflix TechBlog – Medium: https://t.co/Jzf8ZW8uHV」 / X
Netflixのテックブログは必見。色々なノウハウが惜しげもなく開示されている。今回は「字幕」。: Netflixにおける日本語字幕の導入 – Netflix TechBlog – Medium:
小副川 長宏
@osoe
2018年5月14日 最後の、日本語字幕を画像へレンダリングさせたというところ、凄いです。 確かにデバイスによってテキストとマークアップ言語だけでは再生できないかもですが、そこを画像化で乗り切る。 あと、見本が時折「23歳」なのが少しウケました。
@mnishi41
2018年5月14日
マルチデバイスは彼らにとって必須の要素なので、画像化のような要素もつかって、あくまで「体験を下げない」方に選択しているのがスゴイですよね。
小副川 長宏
@osoe
2018年5月14日
はい。 そして、良い体験をすると、ユーザーも増えて、長く使ってくれる、ということですね。
- - - - - - - - - - - - - - - -
Grok
メディアが消費される環境の変化は、字幕の表示方法やデザインにも大きな影響を与えます。以下の点が挙げられます:
視聴環境の変化: 劇場の巨大スクリーンから、家庭のテレビ、そして個々のデバイスでのストリーミング視聴へと移行する中で、視聴者の視覚体験や字幕の読みやすさの基準も変わっています。
デバイスごとの最適化: 液晶ディスプレイやスマートフォン画面の特性を考慮した字幕のフォントサイズや色、背景の透明度など、視覚的な調整が必要です。
ユーザーの期待とニーズ: 視聴者が多様なデバイスでコンテンツを消費するようになり、字幕の品質や読みやすさに対する期待も高まっています。特に、字幕をオフにせずに視聴する若い世代の増加は、字幕の役割を再評価するきっかけとなっています。
技術の進化: 4KやHDRなどの画質向上技術は、字幕の表示品質にも影響を与えます。高解像度では、字幕もより細かい調整が求められます。
Netflixなどのストリーミングサービスでは、既にこれらの点に取り組んでいる兆しがあります。例えば、Netflixは日本語字幕の導入や品質改善についての技術ブログを公開しており、視聴者のフィードバックを基にした改善を行っています。 しかし、さらに地道な改善が必要です:
A/Bテスト: 視聴者に異なる字幕スタイル(フォント、色、サイズ)を提供し、どのスタイルが最も視聴体験を向上させるかをテストする。
ユーザーフィードバックの収集: 視聴者から直接的なフィードバックを集め、字幕の改善に活かす。
継続的な研究: 視聴環境の変化に合わせて、定期的に字幕のガイドラインや表示方法を再評価する。
これらの取り組みが進むことで、視聴者の満足度が向上し、多様な視聴環境においても字幕が作品の理解を助ける重要なツールとして機能するでしょう。
4 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟 新機能
Web版で、リブログの各トレイルアイテムのヘッダーにミートボール/3点ドットメニューが追加され、インターフェースが変更されました。このメニューにより、特定のリブログの報告、ブロック、パーマリンクのコピーなどができるようになりました。
Tumblrマートに新しいバッジが追加されました。こちらからチェックしてください!
🛠️ バグ修正
月曜日に多くのユーザーにおいてTumblrの一部の画像やTumblr自体の読み込みに失敗する現象が起こりましたが、この問題は迅速に修正されました!
Web版で、特定のカラーパレットにおける返信ボタンと新規返信のデザインの不一致が修正されました。
ログアウトして探索ページにアクセスした場合、サイバーネティックのカラーパレットのグリッチアニメーションがブラウザまたはシステムの「視差効果を減らす」設定を尊重するようになり、それが有効になっている場合はアニメーションが無効になるように変更されました。
ブログ名がすべて小文字になったため、ブログのフォロワー検���で大文字と小文字が区別されなくなりました。
自動保存された下書きの動画データが部分的に破損してしまうことがある問題が修正されました。カスタムテーマでアップロードした動画(特に.movフォーマットのもの)が再生されない場合は、再度アップロードをお試しください!
モバイルデバイスのブラウザから投稿をリブログする際、リブログするブログを選択するためのブログリストをスクロールできなかった問題が修正されました。
画像をクリックしたり、投稿をリブログしようとすると、Safariがダッシュボードの一番上までスクロールしてしまう問題が修正されました。
また、iPadでSafariを縦向きでブラウズしている際に発生していた複数のデザイン的な不具合が修正されました。
🚧 現在対応中
Android版アプリの最新バージョン(32.0.0)で、特定の質問/回答の投稿を表示する際にアプリがクラッシュする可能性がある問題を認識しています。近日中にすべてのユーザーにロールアウトされる次のバージョン(32.0.1)で修正される予定です!
「見逃したコンテンツ」と「フォロワーネットワーク」をオンにしている一部のユーザーが、これらのオススメを受け取れない可能性がある継続中の問題を認識しています。
停止中のブログからのリアクションが未読アクティビティから削除されない場合がある問題を認識しています。この問題が発生している場合は、サポートまでご連絡ください!
🌱今後の予定
一部のユーザーを対象に、デフォルトのダッシュボードタブを「フォロー中」と「あなたへのオススメ」の間で切り替えることができるようにする実験が行われる予定です。このような簡単なテストは、より多くのユーザーにリリースする前にバグを発見するため、少人数で実施されます。今後のアップデートにご期待ください!
もしあなたの投稿がバズっていて、その投稿の通知を完全にミュートしたくない場合に役立つかもしてない機能に現在取り組んでいます。あなたがフォローしていない人からのプッシュ通知をグループ化して、時々概略化する実験を行う予定です。まずはA/Bテストとして、期間限定で少人数にロールアウトされます。
問題が発生していませんか?そんな時は、サポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
25 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/61f17b8bc14e442c41d8a5d9d20e55b9/6da923b4ab18ad3f-36/s540x810/fed848605b4f22e142b923ac7638207d70a70fa5.jpg)
ワンピースのオーダーメイドのご紹介です。
シンプル・上品・上質・遊び心・涼やか・軽やか・洗えるをキーワードにデザインしました。
首元の開き具合、袖丈、胸元のシルエットなどオーダー者様の体型に合わせてパターンを作りました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9dfe43e2cbfcca6b8cc71fcd066478b0/6da923b4ab18ad3f-7a/s540x810/abf5772cef95d96e3164cef1b4eb0b1c5100c89b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad793b8f7c4a9749a863b567f0f36959/6da923b4ab18ad3f-8e/s540x810/a107409f8f0182c50a0e465225982d4bc3cf2d87.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b188e086fe9ecb8cd1fe83c1d1d2231/6da923b4ab18ad3f-0b/s540x810/ce16478d386a48009f639d2af3bbbe9610bd61bb.jpg)
裾の長さは、動きやすさを重視して短め、気分が変わった時のために5cm伸ばせるよう調整尺をつけています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b6efecbddf172d9174a18208ec78257/6da923b4ab18ad3f-53/s540x810/87c0f63c07963c95c562c2fa0ddb0b024fa4b448.jpg)
両サイドに波の模様のテープ装飾🌊
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f4402de8626fa5febba9a49a8a9bb0c/6da923b4ab18ad3f-59/s540x810/396d8123e9848ea82af51e612b5d0eac46264e58.jpg)
軽やかで乾きやすい、ヴィンテージのバンダナの生地やオーストリアのアンティークの生地を使いパッチワークをしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd0fb8a9d113975cd081c0227641238e/6da923b4ab18ad3f-d6/s540x810/cdca8a88767dab83bb40440f51c234feb5f503db.jpg)
右胸元に魚
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5a19cf39c668615e0e2f3e153b82794/6da923b4ab18ad3f-ef/s540x810/51ee11ee0f2b4dd81add3fedbd46cac7edaf5bf3.jpg)
左胸元に揺れる水草
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1479b7bc151ac717b4e3ce22e50b6184/6da923b4ab18ad3f-fd/s540x810/2a58aaefd6c2af6bf3b974bba34756dbf2b9ca45.jpg)
右袖にヒトデ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2b3c27736cafe938676ddfc03feb6b7/6da923b4ab18ad3f-f2/s540x810/e65c80e9cb5dba452d11ed331b770e51352c41e2.jpg)
左袖に珊瑚
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3edecc68e00ebfba40f7e8670c9d9a73/6da923b4ab18ad3f-4f/s540x810/34f0df88e2927cf36c8954b9526cf2db6d83f7b7.jpg)
背中に魚
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c10b25e44ed52085614d8cb699972868/6da923b4ab18ad3f-c7/s540x810/4faa681a65c16dba6771b2814630455ce4be278e.jpg)
水の中で生き生き活動する生き物たちに、目で涼んでいただけるようキラキラ光る刺繍糸を差し込んで刺繍しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6cd4b5ecf1d9507eb643df39c67031a/6da923b4ab18ad3f-05/s540x810/17d34761cc8acf863bb793e2f8a9d319dcbf4fbe.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6305b9b5d9042394bac9bddf37102b18/6da923b4ab18ad3f-48/s540x810/55409d95ce7a29d0a03cdc699c0b5f35d81aea3a.jpg)
梅雨が明けて夏本番🌻
夏の暑さに負けず元気に過ごしていただけるような爽やかなワンピースが完成しました🍉
6 notes
·
View notes
Text
super boosteds (for down hill racings)
しばらく前にリリースされていたのに、こちらで紹介するの忘れていました。<(^o^;
前後共SuperBoost規格のダウンヒル(DH)競技用ハブです。(実際にはDHだけでなくエンデューロ競技用でもSuperBoost規格の車体は存在するので、広義の意味で昨今の下り系全般と捉えていただいてもいいかもしれません。)
競技の特性上、車体のあちこちで破損リスクが大きいこともあって、おそらく自転車競技車両の中でもDH競技用のパーツ規格は改良、更新が最も活発に続けられているので、この手のハブが必要な乗り手は「SuperBoostってなに?」…とはあまりならないかもしれないですが、車体の破壊に消極的な…馴染みの薄い「普通のサイクリスト」の皆さまの為に説明をさせていただきます。(^-^;
通常Boostと呼ばれている規格は、前が110x15mm、後ろが148x12mmの貫通する軸を使われるハブの規格を指します。
簡単に紹介すると、SuperBoostとは従来のDH用規格と普通のBoost規格のいいとこ取りみたいな規格です。
前は旧DH規格の110x20mm(100mm幅規格のハブ軸だけに左右5mmづつ加えた規格)とは少し違い、ブレーキのローター台座を5mm外側に出し、左右とも規格幅いっぱいまでフランジ幅を広げてあります。
BX213Fの各スペックはこんな感じ
旧DH規格のハブ(A20M)と比べると同じ110mmの軸長にも関わらず、左右合わせると15mmくらいフランジが幅広く取られています。
後ろは旧規格の150x12mmと軸径は同じですが、古い軸長135mmと142mmの関係と同じく、フレーム エンド部分でのキャッチ寸法分、7mmを加えられていて、やはり前同様にフランジ幅をローター台座ギリギリまで拡張した規格です。
但し、後ろは旧規格との後方互換性をとったのか、ハブ シェルとローター台座の位置関係は変更されていません。
その為、後ろに関しては左右で7mm追加されたハブ軸さえ用意できれば、同じ車体で新旧規格の車輪を混在運用しても特に問題無いことになっています。(もちろんハブのメーカー違いでスプロケットやローターの端面に若干のズレが発生する可能性はあります。)
BitexのSuperBoost製品には2種類の後ろ用のハブがあります。
一つ目はBX213R、通常の8~11速スプロケット用のハブで、カセット ドライバーを交換する事によって、"Sram XD"や"Shimano MicroSpline"などの12速にも対応可能です。
12速でしか得られないような50Tを超えるビッグ スプロケットは本来DH用としては不要ですが、エンデューロ競技用としては大切な要素かもしれません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44141ba794e9879cb24788d548deca8b/896bd6471bc520cf-b2/s540x810/7a4ba97ffae4960a28c91d22c582810f2612475c.jpg)
ただ、このBX213R、多分、旧製品のMTR12-150の軸長変更製品である可能性が高く、もし現在MTR12-150を使われているのであれば、157mmの軸交換でSuperBoost対応できるかも…。
二つ目はBX215Rで、こっちは多少イカれています。(^-^;
カセット ドライバーの幅を狭くして取り付けられるスプロケットの枚数を減らしている(6速~7速)代わりに、左右で近いスポーク ブレーシング角度(左右張力比率87:100くらい)になる様な幅広いハブ シェルを実現しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56e6a460c0f674eded761c8953f632c5/896bd6471bc520cf-56/s540x810/bfe7b25423cba68aa295ec62b4f92ea17276908e.jpg)
これ、あとちょっと工夫するだけで左右ほぼ同じブレーシング角度が得られるとか、シングル スピード並みの良好なバランスのデザインです。
実際、前後共かなり幅広のフランジ間隔になっていて、29erのリムでもちゃんとスポーク ブレーシング角度を大きく確保できる様になっています。
これによって得られるのは同じ量(総断面積)のスポークを使っていても、より大きなスポーク ブレーシング角度(29erで8°前後)によって高い横剛性を得られる為、安定したハンドリング特性や、一貫性の高い正確な旋回性能を得られる事になります。
別な表現をするならば、同じ歪み耐性を達成する為に必要なスポークの総断面積やリムの断面積も小さくて良くなり、より軽い部材で車輪を構成できる事になります。
特に昨今の下り系競技全般で主流となっている後輪荷重を重視してスラントしたキャスター角度と長いフロントセンターを備えた、いわゆる後ろ乗り型のフレームでは実際に後輪荷重で高い旋回速度を実現する為に前輪以上に後輪の横剛性と左右バランスの確保が重要になっています。
そういったモダンなフレーム デザインを活かす車輪を作るために必要なハブだと言えます。
現状、後輪の不安定さやイマイチ踏ん張りの効かない物足りなさを感じている乗り手には福音となるのではないでしょうか。
もし思い当たる様でしたら、ぜひ一度ご検討ください。 よろしくお願いいたします。
3 notes
·
View notes
Text
2025年1月29日(水)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c2a1aea3715089d4c2387f73d07a0135/adf9b510b66954e5-45/s540x810/64895dfae50c83a51cb55dfb2039c430a8660ee2.jpg)
<SOU・SOU>から毎月足袋下2足と手ぬぐいの<季節の便り>、如月号が届いた。今月のデザインは<なんとなく>、毎号巻頭のデザイナーによるデザインの解説(?)を読むのが楽しみだ。この文字にする前のデザインをどのように具象化するのか、大変な作業なのだろうと勝手に推察している。とは言え、今月も得も言われぬ可愛さ、私には(恐らく)似合わないだろうから、週末に久しぶりに会う友人への土産としよう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/68fc9e9c24d5a6ec3244109b97554e15/adf9b510b66954e5-87/s1280x1920/15b82ff2a568006d0f51de58d5a5a8334b6b8319.jpg)
5時起床、水曜日は忙しいので早起きする。
洗濯開始。
朝食準備、彼女が息子たちの朝食と二男のおにぎりを用意する。
私が夫婦の朝食を用意する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a44cf1d336c18111331c7425a853ec0/adf9b510b66954e5-d0/s540x810/b2e7c0cd43ad54da43a5bf630c45331bc9d703c4.jpg)
朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
弁当*2。
空き瓶・缶、20L*1&45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c45e925e5963704fbc1c528fc31d6f9/adf9b510b66954e5-c9/s540x810/f65b42aa3782fef4d213834d94b74e427a1b0dc3.jpg)
冷え込みが厳しいと、すぐに燃費に反映する。
タイムカードの整理。
持ち帰る図書をカバンに詰める。
廃棄資料を所定の場所に捨てる。
授業用ファイルを教学センターに返却、これで学務はすべて終了だ。
先週解説していただいた退職に伴う手続き、私の理解が及ばぬ点があったので総務課で改めてご教示願う。お手間を取らせて申し訳ない。
あらかた片付いたので、早めに退出する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5780fe79e01ab8a685ad40d7ef3a4c3d/adf9b510b66954e5-3b/s540x810/fd1cfcc98aad84dad9955cf56bae5d0f94db7d83.jpg)
気温が上がったので、当たり前のことながら燃費がずいぶん良くなる。
本来、平日はランチを食べないのだが、三男が私の用意した弁当を食べているのをみて空腹感が向上、拉麺を作ってしまった。
満腹になり、横になって本を見ていたらいつの間にか転寝。
冷蔵庫の食材チェック、買い出しせずに在庫処理にする。
大根と竹輪の炊き合わせを仕込む。
水曜日は灯油の移動販売、チケット5枚=¥12,150、そこから18L*2購入する。
年度末に向かってあれこれチェック、携帯電話会社を変更することにした。MNPが必要なので、週明けの作業にする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20730a6429c19ba212689bb2e660e212/adf9b510b66954e5-73/s540x810/08a17f963fa8b3f5cba125505dd084a429ef9413.jpg)
ツレア間の帰宅に合わせて夕飯準備、奥川ファームの白菜と豚バラ肉のクタクタ煮/安売りシャウエッセンの湯通し/大根と竹輪の炊き合わせ/大根・キュウリ・ニンジンのぬか漬け/レタスとトマト。
録画番組視聴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/011376dc3dd489b60c7155d5cdc42f2d/adf9b510b66954e5-46/s640x960/7960724c90ae297874be17c99c4e488e4d53ee4c.jpg)
いまの40代以下の人には、忠臣蔵と言ってもほとんど通じないだろうなぁ。
片付け、入浴、体重は150g減。
パジャマに着替え、残りのワイン舐めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a12bc6300f9059f03488a359f32fdf35/adf9b510b66954e5-84/s540x810/76ce5dbabf38b5c11f36fc5426b180abd9db34de.jpg)
帰宅してから外に出ていないので、リング完成はならず。
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/523bac865f2d4e758369f90f90c5f3af/f64ac491fe42e0eb-5c/s540x810/03e5d0162461618400d7ec3d30cbac8d32a63c42.jpg)
ARグラスメーカーのXRealは、500ドルのXReal One、600ドルのXReal One Proを発表しました。スマホ・パソコンと繋いで使うことで、セカンドモニターとして利用できるのが特徴です。ウルトラワイドモードがあり、AppleのVision Proの視界を圧倒的安価で再現できるのが魅力。個人的にこれをとても気に入っており、今年の自分のCES一押しガジェットにも挙げています。
AR・XRな機能は試行錯誤が続く 250115ces25arglasses01 Image: Rémi Lou / Gizmodo 個人的推しのXReal Oneですが、Gizmodo読者は「それは、AR=拡張現実・XR=クロスリアリティじゃない!」と言うと思います。それは、確かにそう。スマートグラスではあるが、真のAR・XRグラスではない、のかもしれません。
それで言うと、今年のCESで見た真のAR・XRグラスはまだ試作品段階のものばかりでした。CES 2023で私がARグラスの記事を初めて書いて以来、今もずっと試行錯誤が続いているのでしょう。
スマートグラスでの翻訳 TCLのRayNeoブランドブースにて試着したRayNeo X3 Pro。リアルタイム通訳機能があり、中国語から英語で試したところ、できたと言えばできたという結果。というのも、CESの会場ってとても賑やかなんです。なので、周辺の音に邪魔されて、会話や音声コマンドをうまく拾えないことが多くありました。通訳ができたときも、結果としてできてはいるけど、スピードが遅い。実用にたる完成したプロダクトとはいえないと感じました。
メガネなので耳と鼻にかけますが、このポジショニングも適切でないと、画面(レンズ)に表示されるネオングリーンのテキストが見づらい。これも、2年前に同じことを感じており、大きな進化がないように思いました。ただし、プロジェクター投影式ではなくWaveguide方式ディスプレイになっており、モノとしては進化していました。
社内に工房がある? 謎のテック企業に潜入 社内に工房がある? 謎のテック企業に潜入 Sponsored by 株式会社ビットキー RokidというARグラスも同じ。使えるアプリは複数提示されているものの、どれもレンズに表示されるネオングリーンのテキストベースになるのは同じ。LAWK Oneスマートグラスはスポーツタイプのサングラスのようなデザイン。見た目通りスポーツ向けで、タイマー設定などができますが、これもネオングリーンのテキストが数字を表示するスタイル。
てことで、モノは違えど見えているのは主にネオングリーンの文字なわけです。
ARグラスは停滞しているのか? 250115ces25arglasses02 Image: Rémi Lou / Gizmodo CES 2025で感じたのは、スマートグラスは多いものの、AR・XRグラスは製品として不十分だということ。MetaのRay-Banコラボグラスと同様に、端末(メガネ)上でAI処理はできず、外部の端末に頼らなければいけない時点で、AI機能の便利さにも懐疑的にならざるをえません。
ただ、ARグラスの可能性を感じさせてくれた数少ない企業もありました。Metaがその代表で、Orionプロジェクトと呼ばれるARグラスは、モーションコントロール用のリストバンドと処理用の小型パックをセットで使うことで、機能を底上げするといいます。Samsungも視覚的AI機能を取り入れたARグラスを開発中だと噂されています。
期待しているだけに私のARグラスに対する目は厳しいのかもしれませんが、重くてゴツいVRヘッドセットのその先、より一般的なモノとしてアピールをしているものの、実用化される世界はまだ見えてこないのです。
ARグラスは、現状、試作段階で停滞しているというのが今回のまとめ。開発者の楽園ではあるものの、消費者にとって日々の暮らしに馴染むツールではありません。少なくとも、まだ今はね。
(CES 2025で感じたARグラスの進化・停滞・課題 | ギズモード・ジャパンから)
2 notes
·
View notes
Quote
製品設計における最も一般的な認知バイアスのトップ 10 は次のとおりです。 確証バイアス 自分の視点や価値観を確認またはサポートする方法で情報を検索、解釈、支持、および思い出す傾向。それは意思決定における客観性の欠如につながります。 アンカリングバイアス 意思決定を行う際に、最初に遭遇した情報 (「アンカー」) に過度に依存する傾向。たとえば、最初のユーザー調査により、製品設計戦略のアンカーを設定できます。 偽りのコンセンサス効果 自分自身の態度、行動、信念が実際よりも広く他人に共有されていると考える傾向。 (「他の人も私と同じように考えている」)。 バンドワゴン効果 他の多くの人が同じことをしている(または信じている)ため、何かをする(または信じる)傾向。これは集団思考と集団行動に関連しています。 (「このデザインは素晴らしいとチームが思っているので、素晴らしいです。」) 可用性ヒューリスティック 人々が入手可能な情報の重要性を過大評価するバイアス。調査を行わずに商業的に成功した製品をリリースできる人を知っているため、ユーザー調査を行うことは重要ではないと主張する人もいるかもしれません。 ダニング・クルーガー効果 平均的なスキルを持つ人は、自分の能力を過大評価します。これは、最も能力の低い人が自分が最も優れていると信じてしまう現象です。 自信過剰バイアス マーケティング、プロトタイピング、コーディングなど、自分の能力に客観的に見て合理的な以上に自信を持ちすぎる傾向。自信過剰は、潜在的なリスクを過小評価したり、潜在的な問題を無視したりする可能性があります。 フレーミング効果 特定の選択や決定に対する人々の反応は、それがどのように提示されるか、または「組み立てられる」かに応じて異なります。この効果は、同じ情報が、単にそれが提示されているコンテキストに基づいて、どのように異なる結論や行動につながるかを示しています。 サンクコストの誤謬 このバイアスは、製品の作成者が、戦略や行動方針に多大な投資を行ってきたため、たとえ放棄した方が有益であることが明らかであっても、その戦略や方針を放棄することを躊躇する現象を指します。 (「この製品は私の赤ちゃんです。」) 利己的なバイアス ポジティブな出来事は自分の性格のせいだが、ネガティブな出来事は外的要因のせいだと考える傾向。チームが勝った場合と負けた場合によくあることです。 (「私がデザインを担当していたため、成功した製品をリリースできた」 vs. 「チームが良いデザインとは何かを理解していないため、成功した製品をリリースできなかった」)。
Top 10 Cognitive Biases in Product Design | by uxplanet.org | Apr, 2024 | UX Planet
8 notes
·
View notes