#ビジネス
Explore tagged Tumblr posts
leomacgivena · 1 day ago
Quote
補助金で建てた風力発電機が非稼働機ばっかりになってる風景は悲しいね。設置したら終わりだと思ってるのか、ただの取り組んでますアピールなのか知らんけど、設置後放置で壊れても直してもらえない風力発電機が多すぎる。可哀想。
XユーザーのKauz@5/31ラグラスさん
17 notes · View notes
dropoutsurf · 7 months ago
Quote
マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。
マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
メンバーの業務を、業務の重要度が高い・低い、業務に対するスキルが十分・不十分の4つの象限で整理すると、関わり方が見えてきます。
【業務の重要度が高い*メンバーのスキル十分】 メンバーのスキル十分なので基本任せる形で良いですが、業務の重要度が高いので「定期的に進捗を教えてください」という関わり方「定点確認」になります。定例会議などで定期的に進捗を確認します。
【業務の重要度が低い*メンバーのスキル十分】 メンバーのスキル十分ですし業務の重要度も低いので、定例会議を開くまでもなく、週報での報告など非同期のコミュニケーションで十分な関わり方「お任せ」になります。
【業務の重要度高い*メンバーのスキル不十分】 スキル不十分でかつ業務の重要度が高いので、メンバーにとってはプレッシャーが大きくかかる仕事になります。この時に「定点確認」の関わり方にすると、毎回の定例会議はメンバーにとって相当憂鬱になるはずです。 定例会議のたびに「できていません」と報告を繰り返すうちに、メンバーは自分の無力さを感じることになり、心身ともに疲弊してしまいます。ですので、この時はマイクロに関わって”あげる”必要があり「共同ワーク」ということで、密に関わり一緒に業務を進めていくという関わり方になります。
【業務の重要度が低い*メンバーのスキル不十分】 スキル不十分でかつ業務の重要度が低いので、メンバーにとってチャレンジングだがチームとしては今すぐ成果は出なくて良い業務であり、人を育てるのに最適な「トライ」の仕事になります。一度任せてあえて失敗させてみる、1つ1つ教えながらじっくりとやる、など育成を念頭においた関わり方になります。
235 notes · View notes
moko1590m · 14 days ago
Text
「炎上商法」という金儲けの方���があり、歴史上も、戦乱に便乗して戦っている両方の当事者に金を貸して巨利を得て大富豪になった一族が有名です。マスコミが報道する場合も、台風や地震や大災害は圧倒的に視聴率や売り上げをもたらします。ドラマ、映画、物語というものも、「混乱・災害・不幸・戦乱」が内容に含まれるのが普通です。古代ローマの剣闘士の戦い、現代の闘牛など人間は「イベント」を好みますが、危険や負傷や死や不幸への期待が内容に含まれています。怖いもの見たさ、という言葉もあります。そういう人間の性質を言い表す短い表現、具体例などがあれば、できるだけたくさん教えてください。
ChatGPT said:
とても深いテーマですね。人間が「混乱」「不幸」「危険」などに惹かれてしまう心理や、それを利用したビジネスモデルには、古今東西で見られる共通性があります。そうした人間の性質や現象を示す短い表現や具体例、関連する語句を以下にできるだけ多く紹介します。
◆ 人間の性質を表す短い表現・ことわざ・心理用語など
⚫︎ 一般的な表現
「怖いもの見たさ」  恐怖を感じつつも、つい見てしまう心理。
「他人の不幸は蜜の味」  他人の不運にある種の快感を覚えること。
「野次馬根性」  関係のない事件や騒ぎに興味本位で首を突っ込む心。
「ゴシップ好き」  他人のスキャンダルや噂話に興味を持つ性質。
「センセーショナリズム(扇情主義)」  感情を煽るような報道や表現で、人々の注目を集めようとする手法。
「マキャヴェリズム」  目的のためには手段を選ばない現実主義的な考え方。特に権謀術数に長けた政治的行動に使われる。
「パンとサーカス」(ローマ時代)  庶民を政治から目を逸らさせるために、食糧と娯楽(剣闘士など)を与えた政策。
「バッドニュースはグッドニュース」  メディア業界で使われる言葉。不幸な出来事の方が視聴率や関心を集める。
「興味本位」  深い理由もなく、ただ面白そうだというだけで関心を持つこと。
◆ 心理学・行動科学的な視点
スリル・シーキング(刺激追求傾向)  危険やスリルを求めて行動する傾向。
モラル・ディスタンシング(道徳的距離化)  災害や戦争を遠くの出来事として楽しむ心理(例えば、戦争映画を楽しむなど)。
シャーデンフロイデ(Schadenfreude)  ドイツ語で「他人の不幸を喜ぶ気持ち」。
「カタルシス理論」(アリストテレス)  悲劇を見ることで人は感情を浄化し、精神的安定を得る。
ホラー映画の快感  安全な場所から危険を仮想体験することでアドレナリンを楽しむ。
◆ 歴史・文化的な具体例
ロスチャイルド家  ナポレオン戦争時に両陣営に資金を貸し、情報網を使って利益を得たとされる。
死刑公開処刑(中世ヨーロッパ、江戸時代など)  人々が娯楽として見に集まっていた。
剣闘士の試合(古代ローマ)  生死をかけた戦いが娯楽として人気だった。
闘牛(スペイン)  危険と美しさの間にある「死の舞踏」としての人気。
現代の災害報道・戦争報道  視聴率を稼ぐため、センセーショナルに取り上げられる傾向。
SNS炎上商法  わざと過激な発言をして炎上し、注目を集めて商品や名前を売る戦略。
リアリティ番組の「修羅場演出」  喧嘩や不倫、裏切りなどが視聴率に貢献。
◆ ビジネス・メディア用語
ドゥームスクロール(Doomscrolling)  不安になるようなニュースを延々とスクロールしてしまう行動。
炎上マーケティング(炎上商法)  意図的に議論を呼ぶ・叩かれることで注目を集める商法。
クリックベイト(Clickbait)  釣りタイトルで閲覧数を稼ぐ戦略。
災害報道バブル  大事件の時だけ視聴率や購読者が急上昇する現象。
必要に応じて、このリストから特定の分野(心理学、歴史、マーケティング、ことわざなど)に絞って深掘りすることもできます!どの方向に広げましょうか?
7 notes · View notes
mreiyouscience · 7 days ago
Text
男料理 〜えげつなく地味なこだわり その8〜
今回は野菜のソテーです。子どもの野菜嫌いの原因として以下の理由が考えられます。野菜の青臭さ、えぐみ。基本的に野菜のまずさが7割、野菜の甘味・旨味が3割と考えたほうが調理のイメージが湧きやすいかと思います。どうすれば引き算の美学で雑味を取り除いてあげて、野菜本来の甘味・旨味を引き出せるか?がポイントです。
youtube
れんこんのソテー
youtube
にんじんのソテー
youtube
ズッキーニのソテー
youtube
キャベツのソテー
youtube
大根のソテー
youtube
焼きナス
youtube
かぶのソテー
youtube
たまねぎのソテー
6 notes · View notes
leomacgivena · 5 months ago
Quote
パワハラが禁止され、人間を恐怖で動かすことができない社会となったので、放置しても勝手にどんどん学習して行くスマートな人材と、怒られないから大丈夫大丈夫と低きに流れる人間の2種類に分かれて、両者の能力の溝は、絶望的に広がり続ける。パワハラとか言われると面倒なので、後者は上も見捨てる
XユーザーのdirGさん
316 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのただのまるちゃんさん:「何度見ても勉強になる。新規事業始める時に見るべき「ソニーの開発18ヵ条」」
408 notes · View notes
leomacgivena · 21 days ago
Quote
仕事でメンタルを崩す理由の多くが『仕事が進まない』という話を聞いて、あえて仕事を進めなくさせるような、重箱の隅をつつくおじさんとか、マイクロマネジメント管理職みたいな、『パワハラはしないけどウザいおっさん』みたいな奴の方がずっと悪だと思います。
Xユーザーの品質さんさん
158 notes · View notes
leomacgivena · 23 days ago
Quote
AIがこのまま進化すれば「人間より賢い」や「人間よりも文章や絵が上手い」という点よりもむしろ「人間よりもメンタルが安定している」という点において人類の脅威となるかも知れない。近い未来のAIは、人類よりも優れた能力を持つ存在というより、人類よりも優れた人柄を持つ存在となるだろう。
Xユーザーのcannedbread(ポポイ先輩)さん
197 notes · View notes
leomacgivena · 1 month ago
Quote
カルト、頭が悪い人というより、努力して基礎から勉強したくない怠惰な気質の癖に馬鹿だとは思われたくない、みたいな人をピンポイントで落としていくよなあ。
Xユーザーの猫怖大夫牧野さんさん
159 notes · View notes
leomacgivena · 1 month ago
Quote
会議ってめっちゃコスト高いんやで。これを理解しとる人おるか。時給5,000円の人を20人とか集めた会議やったら、1時間で10万円もコストかかってるんやで。だけど、これを意識してる人ってめっちゃ少ないやろ。それが雇われの精神なんだわ。
Xユーザーのゆ��麻布さん
205 notes · View notes
leomacgivena · 2 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのびっとらべる|著書発売中さん:「ほんとこれすぎる。」
150 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
「人間に生きがいを売るとものすごいもうかる」今日はこれだけ覚えて帰ってください。
Xユーザーの借金玉さん
180 notes · View notes
leomacgivena · 3 months ago
Quote
テイラーが唱えた科学的管理法。椅子を1人で作るより、椅子を分解してそれぞのパーツを10人に作らせた方が熟練度も早く、生産性も上がることを観察で突き止めた。自分のやる仕事を絞る。そしてそれ以外は別の人にやってもらう。これが組織。成長したければ採用と教育に集中する
Xユーザーの關敏seki satoshi@外食の集客&多店舗展開支援|直営店展開さん
131 notes · View notes
leomacgivena · 2 months ago
Quote
高田馬場の事件、野村證券の「1億誰か損させなきゃいけない時は100億持ってる人に損させろ、1億しか持ってない人に1億損させると首吊らせることになる」ってのを思い出した
XユーザーのDJあかいさん
104 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。
Twitter / @shu uesugi (上杉周作)
400 notes · View notes
leomacgivena · 6 months ago
Quote
「メルカリは仕組みとして性善説に頼っている」というコメントをたまに見かけるけど、ボクは単に「あらゆる想定リスクをすべてユーザーに押しつけている」だけだと思っています(真顔
Xユーザーの山田太郎さん
173 notes · View notes