#ビジネス
Explore tagged Tumblr posts
Quote
パワハラが禁止され、人間を恐怖で動かすことができない社会となったので、放置しても勝手にどんどん学習して行くスマートな人材と、怒られないから大丈夫大丈夫と低きに流れる人間の2種類に分かれて、両者の能力の溝は、絶望的に広がり続ける。パワハラとか言われると面倒なので、後者は上も見捨てる
XユーザーのdirGさん
312 notes
·
View notes
Quote
マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。
マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ff8e657118909b60b6749bf90a88cd7/2a3baced795963e4-e3/s540x810/59546511671ec0e888d29b1c5efec2bc12ec3b94.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4539275f37c4e910105db2ded23a747b/2a3baced795963e4-ae/s540x810/5c07903044d2043c2ab48efe6793c30c5f4f1f39.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db9ddbe8f469b192ec624dac403fbb94/2a3baced795963e4-c8/s540x810/69181a98506365113d079f5ea9693dc70e094600.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/757843fb7de2ba73cc03ac48c839c73e/2a3baced795963e4-6e/s540x810/557d78c63e331f88f2f3479d1ed9d3f21338abbe.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1612f0f9ed54a99934d124300f321a9/2a3baced795963e4-e2/s540x810/4b895e7f562f3a2394dd431fba35e4bcf8f64b2c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f34543ba5d10dd57b93040bf79e67b3/2a3baced795963e4-1f/s540x810/903a526c1879955a0b373b89bcdd3f332f8e879d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/96826115f68be6cf99a4ed6218347568/2a3baced795963e4-cc/s540x810/ec5009a0ff505858f744a5d66d204f30cf0793e7.jpg)
メンバーの業務を、業務の重要度が高い・低い、業務に対するスキルが十分・不十分の4つの象限で整理すると、関わり方が見えてきます。
【業務の重要度が高い*メンバーのスキル十分】 メンバーのスキル十分なので基本任せる形で良いですが、業務の重要度が高いので「定期的に進捗を教えてください」という関わり方「定点確認」になります。定例会議などで定期的に進捗を確認します。
【業務の重要度が低い*メンバーのスキル十分】 メンバーのスキル十分ですし業務の重要度も低いので、定例会議を開くまでもなく、週報での報告など非同期のコミュニケーションで十分な関わり方「お任せ」になります。
【業務の重要度高い*メンバーのスキル不十分】 スキル不十分でかつ業務の重要度が高いので、メンバーにとってはプレッシャーが大きくかかる仕事になります。この時に「定点確認」の関わり方にすると、毎回の定例会議はメンバーにとって相当憂鬱になるはずです。 定例会議のたびに「できていません」と報告を繰り返すうちに、メンバーは自分の無力さを感じることになり、心身ともに疲弊してしま��ます。ですので、この時はマイクロに関わって”あげる”必���があり「共同ワーク」ということで、密に関わり一緒に業務を進めていくという関わり方になります。
【業務の重要度が低い*メンバーのスキル不十分】 スキル不十分でかつ業務の重要度が低いので、メンバーにとってチャレンジングだがチームとしては今すぐ成果は出なくて良い業務であり、人を育てるのに最適な「トライ」の仕事になります。一度任せてあえて失敗させてみる、1つ1つ教えながらじっくりとやる、など育成を念頭においた関わり方になります。
184 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1bb752cbd596620061ae0bb173b9a102/1b1afbf3fd4e6593-bf/s540x810/cb36fde6d037b3ab5a4c1459bab4f4fda8992996.jpg)
Xユーザーのただのまるちゃんさん:「何度見ても勉強になる。新規事業始める時に見るべき「ソニーの開発18ヵ条」」
408 notes
·
View notes
Quote
「人間に生きがいを売るとものすごいもうかる」今日はこれだけ覚えて帰ってください。
Xユーザーの借金玉さん
150 notes
·
View notes
Quote
アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。
Twitter / @shu uesugi (上杉周作)
399 notes
·
View notes
Quote
「メルカリは仕組みとして性善説に頼っている」というコメントをたまに見かけるけど、ボクは単に「あらゆる想定リスクをすべてユーザーに押しつけている」だけだと思っています(真顔
Xユーザーの山田太郎さん
172 notes
·
View notes
Quote
日本人が働かなくなったのは、この30年で報われないことを学んでしまったからだろう。報いもしないくせに、従業員の善意を逆手にとって使い潰したからだ。
Xユーザーのジャッパの星さん
237 notes
·
View notes
Quote
バンカーだった父がよく言っていたな。「リターンには必ずリスクが伴う。一方で、確実性には必ずコストが伴う。だから『確実に儲かる』という話はすべて詐欺だよ。気をつけなさい」って。ありがとう、パパ。
Xユーザーの山口周さん
368 notes
·
View notes
Quote
ピッチの準備をするときには、アルバート・アインシュタインがかつて言った、「簡潔に説明できないのは、十分に理解していないからだ」という言葉を心に留めておいてほしい。
90秒で相手に興味を持たせるピッチとは―、投資家からCEOへのアドバイス|TechCrunch Japan (via leomacgivena)
241 notes
·
View notes
Quote
これは勘違いされがちなんだけど、詐欺というのは「ひとをうまく騙すゲーム」ではなく、「すぐ騙されるひとを探すゲーム」なんよ。
プロ奢ラレヤー🍣 / Twitter (via y-kasa)
184 notes
·
View notes
Quote
「何もしていないのに、疲弊してる人」には先送り癖という共通点がある。積み残し案件は精神と肉体にボディーブローを放ち続け、「何もしていないのに疲弊」という状態を惹き起こすことになるんだわ。滞留させた案件を抱えたまま床に就かない。この習慣を身につける以外に、抜け出す道はない。
Xユーザーの規格外|スモビジ王さん
111 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1635c9d9204d771d58ac34a780b87cd2/04be293c45cf367b-13/s540x810/95962494fc4e6528be25888295b38190285b8730.jpg)
Xユーザーのちょっと昔の日本の景色botさん:「1988年、新宿西口」
674 notes
·
View notes
Quote
映画翻訳であれだけ叩かれてる戸田のなっちゃんがなんで仕事切れないんだ?と思ったら「納品が早いし締切割ったことがない」って話聞いて納得したでな。社会においてはこれだけで強い。クオリティが優先順位一位のことあんまないんだよな実は
XユーザーのTatさん
117 notes
·
View notes
Quote
土葬文化と火葬文化がある。復活を信じる宗教は土葬、転生を信じる宗教は火葬を好む。土葬はゾンビ、火葬は幽霊と結び付きやすい。土葬は不衛生、火葬は不経済と非難される。
Xユーザーのヂェンさん
235 notes
·
View notes
Quote
「寺でも本屋でも、追い込まれた業界はすぐカフェを始めてしまうので、経営に行き詰まった喫茶店がカフェを始める話」などという、落語みたいなことが頭に浮かんでしまった。
XユーザーのOGAWA Kandaiさん
137 notes
·
View notes
Quote
定時までがあなたの実力。超えたら恥入りつつ、仕事が残ってても帰る。スポーツ選手だって試合終わってからコートでシュート決めてもダメでしょ。定時超えても人が残ってたらマネージメント失敗。管理者は残った人数分だけ無能と感じましょう。日本以外の世界、98%が賛同する常識らしいですよ。
hajimenさんのツイート: “定時までがあなたの実力。超えたら恥入りつつ、仕事が残ってても帰る。スポーツ選手だって試合終わってからコートでシュート決めてもダメでしょ。 定時超えても人が残ってたらマネージメント失敗。管理者は残った人数分だけ無能と感じましょう。日本以外の世界、98%が賛同する常識らしいですよ。” (via sukoyaka)
213 notes
·
View notes