#お料理教室
Explore tagged Tumblr posts
kokoro-mi · 11 months ago
Text
本日のお料理くらぶにご参加の皆さま、誠にありがとうございました🎵
ソーセージに合わせて、宮崎県よりお取り寄せの切干し大根をザワークラウト風にアレンジ!戻し汁は大根のポタージュに使用!
身近な素材を無理なく無駄なく使う簡単料理なので、ご家庭でも直ぐにお作り頂けます。初めての方も🔰大歓迎!お気軽にご参加下さい(^^)/
◼️ノンナのお料理くらぶ◼️
【開催日】(基本)毎月第3(水)10時30分~13時
【参加費】4000円※内容により、多少前後あり
2024年3月27日のお献立
①切干し大根のサラダ
��大根ポタージュ
③ハーブソーセージ
④明太子のファルファッレ
��豆腐の味噌漬け
※次回のお料理くらぶは、4月17日 (水)の予定です。
✨お陰様で、お料理くらぶは 来月8年目を迎えます✨
#古民家カフェ #古民家リノベーション #こみんかcafe #レンタルスペース #カフェ #カフェご飯 #高円寺 #高円寺カフェ #美医食同源 #お料理教室 #お料理くらぶ
instagram
0 notes
yukariluna · 2 years ago
Photo
Tumblr media
春の訪れ💛 黄色鮮やかなミモザに出迎えられ デザートの大玉の晩白柚も黄色💛 今回のメニューはキムチ!ヤンニョム作り🇰🇷🧡😋 海塩に漬け込んだ白菜🥬に作りたてヤンニョム塗りたくって お楽しみの試食は…😍 春のワカメ、枝豆、牡蠣、小ネギ、ヤンニョムサラダ、ヤンニョムポークのロースト ヤンニョム尽くし😍 ビーチフロントのクッキングクラスは、ゆる〜く美味しい時間が流れるものの為になることが沢山! @mousoejima いつもありがとう😋❤️ #fromscratch #seals #cookingclass #beachfront #special #kimchee #yamnyom #koreanfoods #fooddirector #mousoejima #キムチ #ヤンニョム #お料理教室 #フロムスクラッチ #シールズ #副島モウ #料理人 #フードディレクター #楽しい #美味しい #arigato #美味しいもの好きな人と繋がりたい (at Kamakura) https://www.instagram.com/p/CpJLCSOvwvF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
recipe-cookingclass · 4 months ago
Text
Tumblr media
instagram
美味至福『自家製和牛ローストビーフ弁当』
家族みんなが大好きな和牛ローストビーフをお弁当仕立てに。
外食へ行くより、嬉しいし美味しいと言ってもらえるのも良いですよね。
外食に行くより豪華にすることができます。
サイドのおかずももちろん手作りで品数は多い構成に。
お弁当というものは一つの箱の中に、数々を楽しむことができる
日本の誇れる食文化です。
アイデアは無限大。美味しさも無限大。
たくさんお弁当は売ってはいますけれども、自分が手がける衛生面での安心感と美味しさは
格別です。
栄養バランスもはるかに良いので、ここもポイントですね。
ソースの市販品だと物足りないので、2種類を用意しました。
全て味見をしながら、仕上げるので間違いない美味しさです。
とろける脂がまた美味しく、ペロリと食べてくれるのも
作り手側としては嬉しいですよね。
あと、難しいのは盛り付けのバランス。
どれだけの量を作り、それだけの品数が必要か。
ローストビーフの盛り付け方などは、本当にその時のひらめきで。
お肉の形や野菜などの形は、日々日々、手に入るもので違いますので
これは感性で仕上げます。
集中しますので、周りの声が聞こえなくなる私です。
息子が『うちのクリスマスの料理が楽しみだね!』
『うちのおせち料理はすごいね!』
と何度も言われるので、物価が高くなり過ぎているけれど色々な工夫で
作り上げれるといいのですが。。。。。
すでに食材の高騰は、ここ数年で1、6〜2倍になってしまって
驚きの連続ですね。みなさまも今年のクリスマス料理やおせち料理はどうされますか?
たくさん仕込み、それでもまたプラスで用意せねば(笑)というクリスマスに年末年始の年越し
にお正月がやってきます。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#ステーキ
#japanesefood
#有楽町グルメ
#和牛たたき
#こどもごはん
#おうちごはん
#グルメスタグラム
#お弁当
#焼肉弁当
#丼
#ローストビーフ弁当
#ゴールデンウィーク
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#料理好きな人と繋がりたい
#東京グルメ
#行楽弁当
#ローストビーフ丼
#新宿グルメ
#和牛ローストビーフ
4 notes · View notes
tamakiudagawa · 2 years ago
Photo
Tumblr media
苺のクラフティ いちごもそろそろ終盤で。 私はいちごは小粒派なので、今時期の叩き売りのような、安価で熟れてるのが好きだ。 大粒は食べ応えがあるけれど、お菓子にはしにくいし、一口でいけないから、齧り方によっては、先に齧った方が美味しかったともなりえる。 その点、小粒はひとくちで全部なので、味を堪能できるし、お菓子にしてもヘタさえ取ればいいお手軽さがいい。 そう思っているのだけど、案外売っていない模様。 私は八百屋さんかいちご農家さんで買っている。 選べるなら、いちご農家さん直がオススメ。 酔いそうになるほど、香り高い、完熟の苺に出会えたりする。 #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #strowberry #sweet #ellegourmetjp #料理教室 #料理教室千葉 #苺のクラフティ #オールドパイレックス #お手軽スイーツ #おうちおやつ #苺スイーツ #いちご好き #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/CrtDhFrvhGP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
和食の基本的な調理法や食材の使い方
和食は、日本の伝統的な食文化の1つであり、国際化が進む現代では世界的に高い評価を得ています。
和食の特徴は、季節の素材を使い、調味料を適切に使って、素材本来の味を引き出すこと。
そんな和食の基本的な調理法や食材の使い方について取り上げてみました。目次
和食の基本的な調理法や食材の使い方
和食の基本的な調理法
1-1. 煮る(にる)
1-2. 焼く(やく)
1-3. 蒸す(むす)
1-4. 揚げる(あげる)
1-5. 和える(あえる)
和食の代表的な食材と使い方
1. 魚介類(さかな・かいるい)
2. 野菜(やさい)
3. ご飯(ごはん)
4. 麺類(めんるい)
5. 豆腐(とうふ)
和食のレシピ
お寿司
お味噌汁
天ぷら
まとめ
関連
和食の基本的な調理法や食材の使い方
Tumblr media
和食の基本的な調理法
和食の基本的な調理法は、以下の通りです。
1-1. 煮る(にる)
煮るとは、水やだしを加えて、材料を煮る調理法です。
代表的な料理には、煮物、煮豆、煮魚などがあります。
煮物は、野菜や肉、魚などを、だし汁で煮込んだ料理で、冬には身体を温める効果もありますし食材の栄養を無駄なく摂取するのにもお勧めな調理法です。
1-2. 焼く(やく)
焼くとは、魚や肉、野菜などを直火で焼く調理法です。
代表的な料理には、焼き魚、焼き肉、焼き野菜などがあります。焼くことにより、素材の旨味が引き出され、香ばしい風味も加わります。
1-3. 蒸す(むす)
蒸すとは、魚や肉、野菜などを蒸し器で蒸す調理法です。
代表的な料理には、蒸し魚、茶碗蒸し、蒸し野菜などがあります。
蒸すことにより、素材のうまみが逃げず、栄養素も壊れにくいため、健康的な調理法としても注目されています。
1-4. 揚げる(あげる)
揚げるとは、油で素材を揚げる調理法です。
代表的な料理には、天ぷら、揚げ物、唐揚げなどがあります。揚げることにより、素材がサクッとした食感になり、香ばしさが加わります。
揚げ物は、健康的にどうかと言われがちですが美味しいですよね。
ただ食べ過ぎには注意してください。
1-5. 和える(あえる)
和えるとは、素材を調味料と和える調理法です。
代表的な料理には、和風サラダ、和え物、酢の物などがあります。
和えることにより、素材と調味料が馴染み、味わい深い料理になります。
このように調理法により同じ食材でも味はもちろん、触感や歯ざわり、見た目や香りなど変わり食事を楽しむ事ができます。
また、調理法により今の自分の健康にあった食材摂取も可能になる利点があります。
和食の代表的な食材と使い方
Tumblr media
1. 魚介類(さかな・かいるい)
日本は海に囲まれているため、魚介類が豊富にあります。
代表的な魚介類には、まぐろ、さば、鮭、鰻、あさり、かになどがあります。
魚介類は刺身や寿司などの生以外にも、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法があります。
魚介類には、豊富なタンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミン類が含まれており、健康にも良い食材と言われています。
2. 野菜(やさい)
本来日本の野菜は、季節によって種類や味わいが異なります。
代表的な野菜には、なす、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、大根、キャベツなどがあります。
野菜は、煮る、焼く、蒸す、和えるなどの調理法があります。
また、生で食べることもできる食材も豊富です。
野菜には、ビタミン類や食物繊維が豊富に含まれており、健康的な食材です。
是非とも毎食摂取したい食材です。
3. ご飯(ごはん)
ご飯は、和食の主食として欠かせない食材です。
ご飯には、炭水化物やビタミンB1が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。
ご飯は、炊く、煮る、揚げるなどの調理法があります。
また、おにぎりやお茶漬けにすることもでき手軽に美味しく食べられます。
4. 麺類(めんるい)
日本には、さまざまな種類の麺類があります。
代表的な麺類には、うどん、そば、ラーメン、そうめん、ひやむぎなどがあります。
麺類は、茹でる、炒める、冷やすなどの調理法があります。
また、麺類を使ったスープや冷たい麺料理もあります。
麺類には、炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。
5. 豆腐(とうふ)
豆腐は、大豆から作られる食品で、和食に欠かせない食材の1つです。
豆腐には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、健康的な食材です。
豆腐は、揚げる、煮る、蒸す、和えるなどの調理法があります。
また、豆腐を細かく砕いた「豆腐のみそ汁」や、豆腐を使った和風スイーツも人気があります。
和食のレシピ
Tumblr media
和食には、季節や地域によって様々な料理があります。
以下では、和食の代表的なレシピをいくつか紹介します。
お寿司
材料:酢飯、海苔、魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなど
作り方:
酢飯を作る(酢、砂糖、塩を混ぜた調味料を、炊きあがったご飯に混ぜる)。
海苔を敷いたら、酢飯を適量乗せる。
魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなどを乗せる。
海苔で
巻き、食べやすい大きさに切って完成。
家族や友人と手巻き風に作って食べると楽しく、味もより一層美味しく感じますよ。
お味噌汁
材料:だし汁、味噌、具材(豆腐、わかめ、長ネギなど)
作り方:
だし汁を用意する(かつお節や昆布から取る)。
具材を切って、だし汁に入れる。
味噌を溶かして、だし汁に加える。
沸騰させずに、火を止めて完成。
今は食べきりサイズで美味しインスタント製品も多く売られていますが、自分の好きな具材を加えて作るお味噌汁も美味しですよね。
天ぷら
材料:天ぷら粉、冷水、具材(エビ、かぼちゃ、茄子、ししとうなど)、揚げ油
作り方:
天ぷら粉を冷水で溶き、均一な生地を作る。
具材を切って、生地につける。
油を熱して、具材を入れて揚げる。
キッチンペーパーで油を拭き取って完成。
ご家庭で上手く天ぷらを揚げるが難しいと感じる方は、簡単に揚げられる天ぷら粉を使うのをお勧めします。
やはり天ぷらは、揚げたてが一番ですからね。
まとめ
和食は、豊富な食材と調味料を使って、バランスの良い食事を作り出す料理のひとつです。
栄養豊富な食材を使って、季節感や地域感を表現することが大切で、繊細な味わいや美しい盛り付けが魅力的です。
和食を食べることで、健康的な食生活を送ることができます。
また、自宅でも手軽に和食を作ることができるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
0 notes
ryourikaatsuo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
4月24日月曜日 あつ緒の料理教室を開催いたします。 場所は シェアスペース7000(ナナセン) @nanasen_jp 場所は金沢市しじま台 詳しい場所は参加者に 個別にお知らせします。 定員6名 広いスペースですので 赤ちゃんや小さなお子様も ご一緒でも大丈夫です。 会費 4,400円(税込) 10時から12時まで タオルとエプロン、 お持ち帰りされる方はの入れ物 料理教室といっても 技術を教えるというよりは 旬の物を使い、 ご飯をみんなでつくって、楽しく食べましょうという 会です。 料理をする事を楽しむ 美しく盛り付けて みんなで美味しく食べる そんな時間です。 ランチにくるような気楽なお気持ちでお越しください。 お申し込みは ダイレクトメール、電話 ホームページの問い合わせ あつ緒cafeのLINEから お申し込みください。 写真は本日のお昼のおうちご飯 冷凍してあった、シチューとハンバーグを消費 ハンバーグの下には焼いたピーマン🫑 何気に焼きピーマン好きなんです。 金沢市は🌸桜の開花宣言あったみたいですね。🌸 もものすけのサクラも ご飯や高菜の菜の花に 多めに咲かせてみました。 #料理教室 #あつ緒ご飯 #あつ緒の料理教室 #ご飯時間 #おうちご飯 #シェアスペース7000 #美味しいを共有したい #ワクワク体験 (Kanazawa, Ishikawa) https://www.instagram.com/p/CqHaiFYJgYw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
servant222 · 1 month ago
Text
2025/01/17 ライブ2日目
11月のライブが体調不良で延期になった振替が昨日と今日。もともとツアーファイナルだったのでできれば両日行きたいなと、先行と2次先行と申し込んで珍しく両日取れた。2次の今日はぼぼ最後尾の整理番号だけど会場に入れるだけ幸せだ。
昨日は物販も行きたかったので早めに現地に行ったけれど今日はもう見るだけ、整理番号も遅いしなんなら開場してから行っても良いかななんて思っていたけれど、ライブのために2日間休みを取って行くまで家事をするのもなんだかな。ということで結局今日も2時間ほど早く来てしまった。
昨日と同じようにカフェでチーズケーキとお茶を飲む。昨日はホット柚子にしたけれど今日はホットジンジャーにした。
Tumblr media
さて。
職場でインフルエンザがじわじわと蔓延しつつある。昨日は所属長から連絡があって、明日人が足らないので予定残業をして欲しいと依頼あり。承諾する。今日、行きの電車の中で次長より電話あり。「夜勤者を優先してインフルの内服薬を予防投与するけどどうか」 と。
予防投与か…。何年か前、コロナがまだ出る前にインフルエンザでアウトブレイクし、予防投与されたが結局飲まなかった。というのも生まれてこのかたインフルエンザに罹ったことがない。幼い頃に罹っていたのかもしれないけれど、診断されたことが無い。なのでタミフルもリレンザもイナビルも飲んだこも吸入したことも無い。なので前回はびびってやめた。
今回は、どうしよう。一応処方してくださいとは頼んだものの。どうなんだろう。きっとタミフルなんだろうな。副作用とか思うとやっぱり躊躇する。そういえばこれ自腹なのか。保険適用では無いし職場が負担するとも思えない。次長なんも言ってなかったけど、まあいいか。
カフェの前の料理教室らしきところで、男の人がエプロンをして何やら棒を使ってコロコロと伸ばしている。何作ってるんだろう。
変わらないものなんてない。
変わらないと思っていても変わっていくんだ。
だから。
その答えを今日は見つけに行く。
51 notes · View notes
chiyo-lecter · 1 year ago
Text
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
ハンニのお料理教室★
カップルとして潜入?★
horn★
168 notes · View notes
theadventureofharu · 4 months ago
Text
ボーっとしながらアイデアを出す方法(β版)
みんな久しぶり!
アイデアを出す方法を思いついたから、今日はみんなに共有しようと思うんだ。
まだ役に立つアイデアが出るかどうかは試行中だけど、アイデアを出すうえで役に立ちそうだから教えよう!
Tumblr media
名付けて『花図』。ある物事とまったく関係ない言葉を出すツールであり、それらを融合させればいいアイデアが出る可能性があるものだ。
【やり方】
紙の真ん中に単語か句か文を書く。(題材は何でもよい)
真ん中に書かれたものについて想像するか考え続ける。
考えている途中に関係ないと思ったものを考えたらそれを真ん中の題材の周りに書き込む。
書き終わったら1に立ち返って考える。周りに書いた余計な考えは無視する。
2~4を真ん中の題材のまわりのスペースがなくなるまで続ける。
これでまったく関係のない言葉の集まりができました(下の画像が例)。これらの言葉から二つ(またはそれ以上)を選んでかけ合わせる。下の画像を例にやってみましょう。
Tumblr media
りんごとおやつカルパスをつかった料理
りんごの中にブラックホール
汚れを分解するブラックホール
万有引力でブラックホールに落ちるリンゴ
ラマヌジャンが表現する形容しがたい壺
汚れを分解されて式が現れる
数式の入った壺
ブラックホールの温室効果ガス
汚れを分解するラマヌジャン
食べると数式が頭にうかぶ果実
温室におやつカルパスを置きっぱなしにするとどうなるか
あまりこだわりをつよくもたずに自由に発想するのがコツかもしれない。
青い文字は関係がある言葉だ。関係がある言葉はかかなくてもいいかもしれないが、何らかの問いに対する答えや答えのようなものが浮かんできたらどこか余っているスペースに書き込んでおいた方がいい。
この方法はまだまだ工夫の余地が残っているけど、みんなも応用してやってみてはいかが?
25 notes · View notes
eldstorm · 7 months ago
Text
うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
コミュニケーション
Tumblr media
ブログ:安達裕哉の記事一覧
Twitter:安達裕哉(Books&Apps)
著作:頭のいい人が話す前に考えていること(ダイヤモンド社)
人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。
そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。
例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。
これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。
当然これは、金儲けにも利用できます。
数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。
このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。
では、このような「思考のクセ」。
他にどのようなものがあるのでしょうか。
1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。
言い換えれば、「第一印象で決まる」。
例えば、採用面接で面接官は
「最初の数分で得た、候補者への印象を検証するために、残りの殆どの時間を使う」
と言われています。(採用ミスはこうして起きます。)
第一印象が良ければ「採用するための質問をする」
悪ければ「落とすための質問をする」のが面接官です。
逆に言えば、候補者側は「とにかく第一印象を重要にせよ」というアドバイスに従う必要があるということです。
これは「文章」にも当てはまります。
例えば、人物描写をするときに、その人の特徴を示す言葉の並び順は適当に決めてはいけません。
明るい 素直 けち
と書くほうが、
けち 明るい 素直
と書くよりも、良い印象となります。
2.ベストケースしか想定しない
将来予測をするとき、人は「最もうまくいくケース」しか考えません。
しかし、実験によれば、99%の確率で終わると宣言した時間で実際にタスクを終わらせる人間は45%のみです。
これは「ホフスタッターの法則」と呼ばれ、コストを過小評価し、便益を過大評価する人間の思考の癖です。
稲盛和夫は「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」と述べましたが、経験的にこれを知っていたのでしょう。
3.人は独自性を誇張する傾向にある
「うちは特別だからね」という話をどの会社でも聞きます。
しかし実際にそれが特別であるケースは少なく、仮に違っていたとしても、その差はわずかに過ぎないのです。
むしろ、独自性バイアスは、必要以上のコストを掛けて、自分たちの独自性を守ろうとしますから、組織に不利益をもたらします。
むしろ「独自性を誇張しない人のほうが独自性がある」と認識すべきです。
4.物語VSデータは、物語が勝つ
人は物語が大好きなので、プレ���ンテーション資料も、報告書も、物語性のあるものが好まれます。
これだけなら良いのですが、物語のできが良すぎると、人間はデータを見なくなります。
場合によっては、「データが少ないほど、物語としての辻褄が合いやすい」ので、データを排除しようとする人もいるくらいです。
ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がないときのほうが、うまいことすべての情報を筋書き通りにはめ込むことができる。
賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。
そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。
5.確率を理解できない人は多い
まず、次の文章を読んでください。
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか
聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。
しかし、多くの人は後者を選択します。
複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この連中はとんと恥じる様子がなかった。 あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反していることに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。
確率は説得の材料として、全く役に立たない事がよく分かります。
6.心配が多かったり、忙しすぎると、頭が悪くなる
多くの心理学研究によれば、自分を律することと、注意深く頭を使うことは、どちらも等しく、脳に負荷をかける行為です。
したがって、認知の負荷が高くなると、誘惑に負ける可能性が高いのです。
認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている
このため、例えばある行為の結果について心配しすぎると、実際に出来が悪くなることも多いのです。
常に忙しく、給料も安い「ブラックな職場」では、利己的で、口が悪く、思慮の浅い人が増えてしまう。
ですから、これはもはや「社会悪」と呼んでも良いのではないかと思います。
7.好き嫌いで決まる
多くの人は
「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す���」
「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」傾向にあります。
スロビックのチームは感情ヒューリスティックのメカニズムを調べる実験を行い、水道水へのフッ素添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車などさまざまな技術について個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットすると、二つの答はあり得ないほど高い負の相関を示した。すなわち、ある技術に好感を抱いている場合はメリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。逆にある技術をきらいな場合はリスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。
したがって、物事を通しやすくするには、あれこれ論理を組み立てるよりも、「好かれる人」になることが最も簡単です。
SNSを見れば、多くの人は、あれこれ理由をつけて主張をします。
「ワクチンが〜」
「フェミニズムが〜」
「子育てが〜」
「社会保障が〜」
でも、一皮むけば、
肯定的な意見は、「それが好き」。
否定的な意見は、「それが嫌い」。
そう覚えておいて、ほぼ間違いありません。
8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい
いくつもの選択肢を並行して考えることは、認知的な負荷が高い状態です。
認知的な負荷が高い状態は疲れますから、仮に選択が間違っていたとしても「早く決めて楽になりたい」と、思うのです。
これを「コミットメントの錯誤」と言います。
「たまたまモデルルームを見に行ったら、そこで買ってしまったよ」
と言う発言は、コミットメントの錯誤の典型であり、家や保険など、選択肢が無数にあり、かつ高額な買いものが、想像よりはるかに簡単に行われて���るのは、そのためです。
なお余談ですが、人には「自分が持っているものを高く評価する」という思考のクセ(保有効果)があり、高い買い物をしたとしても、後悔することはめったにありません。
「買わせてしまえばこっちのもの」と思っている営業マンは少なくないでしょう。
9.簡単にわかるものが好かれる
認知が容易なものほど好かれます。
例えば、見やすい表示、以前に聞かされたことのあるアイデア、見覚えのあるマーク。
こういったものは認識がしやすいため、それだけで「好ましい」と感じられます。
Tumblr media
(出典:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー)
また、機嫌がいいときや、体調のいいときには、「好ましい」と評価することが多くなりますから、上司の機嫌を見て、何かを提案するのは正しい行動です。
ただし、これは極端な話、「内容を問わない」という事でもあります。
「鶏の体温」という表現を繰り返し示された人は、「鶏の体温は四四度である(もっともらしい数字なら何でもよい)」という文章が出てきたときに、正しいと判断しやすい。 文章の一部になじんでいるだけで、全体に見覚えがあると感じ、真実だと考えるからだ。ある発言や文章の情報源を思い出せず、手持ちの情報とも関連づけられないとき、あなたはつい認知しやすさを手がかりにすることになる。
注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。
10.自分の頑張りには甘い評価をつける
チームで仕事をする場合、自分のほうが他のメンバーよりがんばっており、他のメンバーの貢献度は自分より小さいと考えがちです。
例えば、各自がチームに対して、どの程度の貢献をしているかを百分率で表してもらうと、チーム内のメンバーの数値の総和は100%を超えてしまいます。
あなたはもしかすると、自分に配分された報奨以上の貢献をしたのかもしれない。だがあなたがそう感じているときは、チームのメンバー全員も同じ思いをしている可能性が高い。このことは、誰もが肝に銘じておくべきである。
これは、性格的な要因はごく小さく、誰でも同じような傾向を示します。
なぜかと言えば、「自分の貢献が一番思い出しやすく」かつ「思い出せないものより思い出せるものの方が強力な説得力を持つから」です。
投票を呼び掛ける活動は、投票日直前にやるほうが強力、という、ごく当たり前の話ではありますが。
これを利用可能性ヒューリスティックスと言います。
人事評価は自己申告を基にしてはなりません。
大抵の場合、過剰評価となってしまいます。
20 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
自衛隊の幹部を養成する防衛大学校についてお伝えします。防衛大学校で繰り返されていたのは、上級生による指導の域を越えた“いじめ”です。被害を受けた1年生が撮影した映像に写っていたのは… 自衛隊の幹部養成学校で何が? 真っ暗な部屋。 ドアの外から「出てこい!」という怒鳴り声が響きます。 「出てこーい!」「出てこーい!」「出てこーい!」 この映像が撮影されたのは、防衛大学校の中。 一体何が起きていたのでしょうか? 神奈川県・横須賀市にある防衛大学校。防衛大臣直轄で、幹部自衛官を養成するために4学年、約2000人が学んでいます。 学生といっても、立場は特別職の国家公務員。学費はかからず、月給やボーナスも支払われます。 学生は4年間を寮で過ごします。朝6時起床。原則1年生から4年生の各学年2人ずつ、8人1部屋で暮らすことになっています。 2023年4月の入校式。整列する新入生の前で、一糸乱れぬ行進を見せるのが上級生です。 「(新入生は)この時、歩けないので横で見ている」 「外から見ていたら、かっこいいんですけど」 こう話すのは、2023年、まさにこの入校式のときに防衛大に入った男性と母親です。 元防衛大生の母親 「これが合格通知。飛び跳ねて喜んだ。制服を着ている姿は自慢に思っていた」 男性は同期の仲間にも恵まれ、勉強や訓練も順調にこなしていました。 しかし、寮生活での上級生からの“指導”は厳しく、とてもつらかったと話します。 元防衛大生 「部屋に内線がある。なるべく早く出ないといけない。1年生は走って電話を取りにいかないと(上級生に)怒られる。部屋に呼び出すか廊下に呼び出されて、時間が無くなって、ご飯を食べに行けない人がいたり、風呂に入りに行けない人がいる」 そして、自分は特に上級生たちに目をつけられていて、指導ではなく、もはや“いじめ”と言うべき状態だったと訴えます。 元防衛大生 「罵声だったりとか扉を叩かれたりとか、夜中に自分がいる部屋の内線にいたずら電話がかかってきて寝られない」 Q.この場を逃げたいとか、考えはめぐらなかった? 元防衛大生 「めぐるが、それをすると同学年の人たちに迷惑がかかってしまう。『お前たちの同期が逃げ出したぞ』と、また厳しくなったり連鎖がある」 2023年11月、男性は不眠や食欲不振が続いているとして、適応障害と診断されました。 「出てこい!」という怒鳴り声は、部屋に1人でいた男性に向けられたものでした。 このとき、男性は教官に相談し、8人部屋から個室に移されていました。 扉の外にいたのは複数の上級生とみられています。 元防衛大生 「朝起きて清掃の時間がある。その時間にドアを叩いて走って逃げていく。水撒かれたのか、部屋の入り口が水浸しになっていた」 適応障害と診断された後も続いた上級生たちの行為。 当時、男性には4年生からこんなメッセージが送られてきました。 4年生から送られたメッセージ 「お前がなにもしてないのに給料をもらってるのがまじで納得いかない」 「おれはお前みたいなやつを男として絶対認めねぇ」 母親は男性から送られてきたこの映像を見て・・・ 元防衛大生の母親 「衝撃しか無かった。手も震えたし涙も出てきたし。心を病んでいる人に対して、ドアを叩いたり���罵声を浴びせたり、追い込むことしかしていない」 母親は息子を自宅に帰らせる決断をしました。 この映像を見た教官も驚いた様子だったといいます。 元防衛大生の母 「『こんなに酷いことが起きてるんですね』と言われた。『これは防衛大では当たり前の話か』と聞いたら『そうではありません』と言われた」 男性と母親は、防衛大側の対応にも不信感を募らせ、男性は自宅療養を続けたまま、2024年3月に退校しました。 なぜ繰り返される 防衛大の“いじめ” 防衛大では、過去にも「上級生による指導」と称した深刻ないじめが起きています。 2013年に入校した男性が、上級生らに体毛を燃やされたり、殴られたりしたなどとして訴えを起こしました。 この裁判では、上級生ら7人に賠償が命じられた他、実態を把握せず、適切な指導をしなかったなどと、防衛大側の責任も認められました。 自衛隊の実態に詳しい弁護士は、防衛大特有の上下関係が背景にあると話します。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「学生の中にも、現場の自衛隊の組織と同じように、隊長・副隊長からヒエラルキーが完全にできている」 今回、JNNは防衛大の学生に対する過去10年間の懲戒処分の内訳を情報公開請求し、独自に集計しました。 内容は「パワハラ」や「私的制裁」など多岐にわたります。 全体の傾向として、4年生が処分されるケースが明らかに多いことがわかりました。中には、全体の60%近くが4年生だった年もありました。 佐藤弁護士は、立場の強い4年生が問題を起こしやすい実態がわかると指摘します。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「教官とか学校も、そこにメスを入れない。ポツポツ出てくる様々な事案に、とにかく個別的に対応してるだけ。根本にある仕組みについてメスを入れない」 黒塗りの“指導記録”「異常としか言えない」 防衛大を退校した男性の母親は、入校してから間��ない頃に息子からもらった手紙を今でも大切に保管しています。 入校直後に書かれた手紙 「やはり家での食事や洗濯のありがたみをひしひしと感じます」 「洗濯は何年前のものかわからない古い洗濯機を使っているので、本当に綺麗になっているかわかりません」 元防衛大生の母親 「『この子らしいな』と思った。こういう手紙を読み返すと、すごく残念だという気持ちが込み上げてくる。せっかく楽しんで行けていたのに、なんで潰されないといけなかったのか」 退校後、男性は防衛大側が上級生たちにどう対応したのか知るための手がかりになればと、自分への指導記録を開示請求しました。 しかし、そのほとんどが黒塗りでした。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「異常としか言いようがない。本人に関わることなどは、本人が『明らかにしてくれ』と言っているのだから、秘密にする理由は全くない」 防衛大は取材に対し… 防衛大 「学生の懲戒処分については原則として公表しておりません」 このため、JNNに開示された資料を��析したところ、映像が撮影された2023年11月29日に暴言などを行ったとして、4年生6人が停学1日や戒告の処分をされていました。 この6人が罵声を浴びせるなどしていた加害者とみられます。 元防衛大生 「あの環境で毎日過ごしていたら、感覚が狂ってくる。その立場(幹部)に将来なる人たちが、ああいうことをしているのかと思うと、将来の自衛隊そのものに信用を置けなくなってしまう」 ========== 防衛大の在籍中に適応障害となり、退校した男性が「上級生からいじめを受けた」と訴えている問題について、木原防衛大臣が20日の閣議後の会見で、「ハラスメントを許容しない環境を構築する」などと述べました。会見の質疑応答をTBS NEWS DIGのYouTubeにアップしています。
上級生が激しくドアを叩き…「おい!出てこい!」 防衛大の元学生“いじめ”の訴え 適応障害で退校 幹部自衛官養成の現場で何が【調査報道】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
14 notes · View notes
kokoro-mi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
遅くなりましたが、先日のお料理くらぶご参加の皆さま、ありがとうございました! 今回はお魚を使ったお摘まみメニュー、2名 初参加の方を迎えて、わいわい!楽しくお料理致しました(^-^)/ 身近な食材を使った簡単料理なので、ご家庭でもすぐ作れます。初めての方も大歓迎🔰。 ぜひ、ご参加下さいませ。 2023年3月15日のお献立 ①ブロッコリーとツナのにんにく正油炒め ②いわしのビックつくね ③ひたし豆の塩むすび ④春色サンデー ※次回のお料理教室は、4/19 (水)の予定です。 #古民家カフェ #古民家リノベーション #こみんかcafe #レンタルスペース #カフェ #カフェご飯 #高円寺 #高円寺カフェ #美医食同源 #お料理教室 #お料理くらぶ (レンタルスペース・カフェギャラリー こころみ) https://www.instagram.com/p/Cp6tjKzymGO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yukariluna · 2 years ago
Photo
Tumblr media
春の訪れ💛 黄色鮮やかなミモザに出迎えられ デザートの大玉の晩白柚も黄色💛 今回のメニューはキムチ!ヤンニョム作り🇰🇷🧡😋 海塩に漬け込んだ白菜🥬に作りたてヤンニョム塗りたくって お楽しみの試食は…😍 春のワカメ、枝豆、牡蠣、小ネギ、ヤンニョムサラダ、ヤンニョムポークのロースト ヤンニョム尽くし😍 ビーチフロントのクッキングクラスは、ゆる〜く美味しい時間が流れるものの為になることが沢山! @mousoejima いつもありがとう😋❤️ #fromscratch #seals #cookingclass #beachfront #special #kimchee #yamnyom #koreanfoods #fooddirector #mousoejima #キムチ #ヤンニョム #お料理教室 #フロムスクラッチ #シールズ #副島モウ #料理人 #フードディレクター #楽しい #美味しい #arigato #美味しいもの好きな人と繋がりたい (at Kamakura) https://www.instagram.com/p/CpJLCSOvwvF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
recipe-cookingclass · 5 months ago
Text
Tumblr media
美味しい自家製の炊き立て『おにぎり』はいかがですか?
もちろん具も自家製。
おにぎりを外で買おうと思ったことも無いぐらい
お米も美味しいベストな炊き上がり。
我が家でも作ると『美味しいね』と言う声が上がり、あっという間になくなります。
おうちの食事が美味しいと
家族円満であることは間違いないので
家族が大変喜ぶ。
美味しさは家族の幸福度かもしれませんね。
お写真はレシピ制作、掲載、連載分より引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#onigiri
#japanesefood
#有楽町グルメ
#パパ手作り
#こどもごはん
#成長期
#グルメスタグラム
#学校給食
#おにぎり
#おにぎり弁当
#学校行事
#おにぎり弁当
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#おにぎり屋
#おにぎり専門���
#新宿グルメ
#子育て
2 notes · View notes
tamakiudagawa · 2 years ago
Photo
Tumblr media
料理教室と食器。 わりとみなさん興味あるカテゴリーで。 うちは食器洗いや片付けは私がやるスタイルで、それは余程広い台所のあるスタジオと多人数の教室にならない限りは変更ないと思う。 皿が裏を向いて置かれているのは、別にどこのメーカー(ブランド)を使っているかを見せたいのではなくて、食器を洗う→拭く→仕舞うの工程の仕舞う前に「裏を乾かす」を入れてるから。 特にテーブルに直接当たる高台の、素材が剥き出しになった部分が案外乾きにくくて、カビが生えたら嫌だなと、いうのが理由。 うちは食器を引き出しにしまっているので、それもあるかも。 毎日使う食器なら、多少の湿気は問題ないと思うけれど、うちは教室用の食器は分けていて、料理によって使うものも違う(モノによっては年単位で使わないのもある)ので、湿気大敵。 あまり高い食器や作家モノは買わないけど、長持ちはさせたい。と、思っている。 #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #plate #料理教室 #料理教室千葉 #お皿 #業務用食器好き #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/Cqhp_E3vdm3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ryourikaatsuo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
幸せな時間 先週のおむすびcafeは 懐かしい方が たくさんいらしてくださり、 楽しい時間を ありがとうございました。 初めての方とも たくさんお話ししながら わきあいあいな時間でした。 土曜日、小さなお子さんと一緒にご来店のお客様が 「今、下に3ヶ月の赤ちゃんがいて、産んでから 初めて赤ちゃんと 離れてのんびりしたお出かけなんです。 美味しいもの食べて、ゆっくりできて、 私今、幸せです。」とおっしゃいました。 赤ちゃんは可愛いけど 子育ては大変 ほんのいっとき、離れて 自分の時間が過ごせることがリフレッシュになり あらためて子育てを頑張ろうと思える そんな素敵な時間に選んでいただきとても嬉しくなりました。 おむすびcafeではいつも多くの出逢いと喜びをいただきます。 いただいた温かい気持ちを また誰かにお渡しできるよう精進したいです。 写真は本日のランチ 今日はお魚が食べたくて イ��シを焼きました。 添え物は白菜の花頭の 塩茹でと🌸型のもものすけ ウニみたいな豆腐 豚のキャベツと 白菜の味噌炒め 子持ち高菜の味噌漬け 大根の皮とにんじんのきんぴら イチゴ おむすびは昨日の残りの 自家製梅干しむすび 香土の洲崎さんのお米は 冷めても美味しく 次の日でも美味しくいただけます。 めった汁も昨日の残りを 持ち帰り 美味しい野菜たちは 能登の塩やお味噌だけで とても美味しくなります。 4月以降、月一で 料理教室をしたいと思っています。 素朴なご飯をみんなで作って食べる。 料理を勉強するというより 旬のものを味わう気楽なものを考えてます。 ご興味ありましたら是非。 フードコーディネーター あつ緒 #お昼ご飯 #おうちごはん #料理教室 #旬のご飯 #美味しいもの #楽しいこと #旬の食材 (Kanazawa, Ishikawa) https://www.instagram.com/p/Cp_xKhMJO-m/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note