#あか��く海苔
Explore tagged Tumblr posts
Photo
✿ マジで止まらなくなる悪魔のおにぎり
#cook:マジで止まらなくなる悪魔のおにぎり#cook:おにぎり#cook:主食#cook:たくあん#cook:明太子#cook:ツナ缶#cook:米#cook:天かす#cook:めんつゆ#cook:マヨネーズ×めんつゆ#cook:マヨネーズ×明太子×めんつゆ#cook#2020〜#cook:2020〜#cook:大葉#cook:おおば#cook:のり#cook:海苔
7 notes
·
View notes
Photo
(そんなに落ち込まないで!(笑)手巻き寿司の失敗で自分の人生見つめ直す外国人の絵が憎めないw | COROBUZZから)
材料:海苔、スモークサーモン、スシ飯、しょうゆ はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…… ちくしょう!だいなしにしやがった!お前はいつもそうだ。 このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつも失敗ばかりだ。 お前はいろんなことに手を付けるが、ひとつだってやり遂げられない。 誰もお前を愛さない。
誰もお前を愛さない (だれもおまえをあいさない)とは【ピクシブ百科事典】
元ネタの作品はTwitter上で2016年5月2日にMolg H.氏により投稿されたスペイン語のイラスト「APRENDE A HACER SUSHI」。 ある男性が寿司を作ろうとするも失敗、挫折して自分を追い込むというイラスト。 6コマ漫画で構成されている。 その後、英語圏で英訳されたものが「HOW TO MAKE SUSHI」として広まり、日本でも「寿司の作り方」、および最後のフレーズから「誰もお前を愛さない」として知られることになった。
- - - - - - - - - - - - - - - -
なんかこの記事で思い出した。
アメリカ人『仕事に対する日本人からのフィードバックが直接的すぎて心が折れた』『AとBがダメ、改善しろという指摘が連続したので自尊心が損なわれた』 - Togetter
162 notes
·
View notes
Text
旧北陸本線トンネル群(海を超えた鉄道)
長浜から今庄迄の険しい山岳を貫く幾つものトンネルが当時の姿のまま保存されている。
スタートは長浜-敦賀間の柳瀬隧道から🫡車のすれ違いは不可なので信号で交互に通る。待ち時間は長めの5分間
反対側に抜けました。
続いて明治14年竣工当時の姿が残る日本最古の現存トンネル小刀根トンネル
ちょっと走って敦賀を越えて樫曲トンネル
歩いて通れる様にランプで照らされている。
次の葉原トンネルはかなり長いので交互通行で待ち時間は五分
全長1キロ弱のトンネルで横に管理用の真新しいトンネル
中はこんな感じで出口が見えない😅
ヤット出口の明かりが見えてきた
此処からは長短幾つものトンネルが次々と出てくる。
晴れた日でも山から染み込んだ水で路面は常にウェットの為、バイクは泥だらけ😭
トンネルから見た外界は美しい😍
短いトンネルでも意外と涼しいので暑い時のツーリングにはもってこい
トンネルを出たら目の前にすぐ次のトンネル
本日のルート。まだ道半ば
続きは以下から
#photo#travel#ツーリング#バイクで行く景色#instagood#photographers on tumblr#photography#road#touring#motorcycle#history#railroad#train#日本の道#日本の景色#日本の歴史#北陸本線#トンネル#写真
26 notes
·
View notes
Text
夏になると朝のパンが気分ではなくなる日があって
卵かけご飯に色々のっけるのが
至福の朝食。
この日は卵にしらす、梅干し叩いたの
無限かつぶし海苔をのっけ。
これ最強◎
31 notes
·
View notes
Text
海苔は三角形に切って! おにぎりの豆知識に「コレすごい」「頭いい」 – grape [グレイプ]
以下引用
ふっくらとやわらかく、口当たりのいいおにぎり屋さんのおにぎり。 「家でもお店のようなおにぎりを作りたい」と思いながらも、意外に難しく苦戦したことはありませんか。 暮らしをラクする情報やアイテムを発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、『ふわふわおにぎり』を簡単に作る方法をご紹介します。
おいしいおにぎりを作る2つの方法とは
ふわふわのおにぎりを作る方法は以下の2つ。やりやすいやり方で作ってみてください。
パタンとご飯を折り込む作り方
正方形の海苔を用意し、三角形になるよう対角線上でカットします。 三角形の頂点が手前になるように海苔を置いたら、その上にご飯と具材をのせましょう。
具材の上に、さらにご飯をのせます。 海苔の三角形の頂点側を、下から上に向かってパタンと折ってください。
さらに、左右からもパタンパタンと折り込みます。 軽く形を整えれば、握らないふっくらおにぎりの完成です。 完成したおにぎりの上部分に具をふんわりのせると、さらにお店のおにぎりのような見た目になりますよ。
ラップをねじる作り方
「大きいサイズの海苔がない」「海苔を三角に切るのが面倒」という人もいるでしょう。そのような時は、ご飯をラップで包んで作りましょう。 茶碗にラップを敷きます。 ラップの上に、ご飯・具材・ご飯の順番でのせてください。
ラップを持ち上げて、先をくるっと1回ねじります。 これだけでお米がふんわりくっ付き、ふわふわのおにぎりに!
最後に海苔を巻いたら完成です。
なお、お米の量によってふわふわ度合いが変わります。 お米が少なめならやわらかめの仕上がりに。ほろっと崩れる口当たりを重視したい人にはおすすめですが、小さい子供は食べにくさを感じるかもしれません。 逆にお米の量が多めだと、固めで崩れにくいおにぎりができあがります。海苔でギュッとご飯を閉じ込めるイメージで作るのがポイントです。 おにぎりは作り立てを食べるのが一番!ふわふわ食感を存分に楽しめるでしょう。 もしすぐに食べない場合は、調理の際に手袋やラップを使い、衛生面には十分注意してくださいね。
10 notes
·
View notes
Text
久しぶりのパン焼き。
顔だけのくまぱん。
目は海苔、口はにんじん、鼻はしめじを使いました。
かわいくこんがりやきあがりました。
232 notes
·
View notes
Text
#猫 #日常
お餅には砂糖醤油派とか、醤油+海苔派とか、いやいや私はきなこ派だとか色々派閥はあると思うんですが、私は何も付けない派です……
と言うと大抵「はぁ?」と返されるんですが、まあでも言葉の通り、何も付けない焼いただけのそのままの餅が好きです。
噛みしめるともち米そのままの甘みがじんわり出てくるのが好きでね……などと説明しても大抵次の言葉も「はぁ??」なんですけどね。分かり合えない。
妹宅のマンチカン。コハクくん。子猫の時は毛の色が真っ白だったので、小さい白でコハクくんなんだけれども、育ってみれば毛の色は茶色になり、身体のサイズもまあまあの大きさなので、現在はコハクならぬ並茶くんではなかろうか。
うちの猫も小さい時は背中に黒のプラス模様があったのでプラスなんだけれど、成長してみればプラス模様というか、縦に伸びてどちらかと言うと「鯉」模様。今付けるとするとカープくんなのでした。某球団か。
うちの元野良よりも箱入りの顔立ちをしている?のか?
↑うちの元野良。
食べ物への執着具合が違うぞ!よく食べてよく育ったぞ!
33 notes
·
View notes
Text
何度も書いているからいつもの方々はお分かりいただけてると思うが、ぼくは昭和41年の早生まれである。
1966年。
ビートルズが来日した年だ。
三丁目の夕陽という映画があったが、あれは昭和30年代を描いていた。
ぼくが幼いころの記憶は、まだあの時代に近しいものがあって、今思えばそこかしこに昭和の濃厚な空気が漂っていた。買い物は近くの公設市場、野菜なんかを買うとポリ袋ではなく新聞紙に包まれてきた。
商店街に家があったから大体のことはそこで済んでしまう。
風呂も追い焚きなんかなくて「ガチンガチン」と種火を点けるやつで、トイレも和式。小用のアサガオもあったな。
テレビもまだ白黒のテレビを見ていた記憶がある。
両親は戦前の生まれで、ぼくは当時としては「遅い子」であった。
親が戦前生まれだから、というわけでもないだろうが食い物も煮物が中心で、ほとんど肉は食わなかったと思う。
たまに食卓に上がっても鶏肉や豚肉で、父が牛肉が苦手だったこともあって、挽肉ですら鶏か豚であった(これは今も変わらない)
さすがに気の毒に思うのか、稀にハンバーグなんかがぼくだけに出てくることがあったが、そんな時はマルシンハンバーグなんかだった。
そんなころ。
朝飯にはどんなものを食っていたかというと、こんな感じである。
これに前の日の残りもの。
新たになにか焼いたり煮たりはしていなかったと思う。
納豆、ごはん、みそ汁。
他に何かないか、というと海苔の佃煮か、あるいは台所にある焼き海苔を指差された。
今のように味付け海苔の1人分がパックされているものではなく、大きな海苔が缶に入っているものだった。
それを1枚取り出してガスコンロに行き、火を最小にして両面炙る。
しんなりとしていた海苔に若干の皺がより、手触りがざらっとしてきたらタイミングだ。
それくらいになると海苔は食べやすい大きさに折っただけでパリッと割ける。
納豆も藁に包まれたもので、それを小鉢に出してしょうゆと練り辛子を入れてかき混ぜる。納豆に付属のタレなんかなかった。
ぼくは納豆ごはんを海苔で巻いて食うのが大好きだった。
写真を撮り忘れたが、今朝は海苔もコンロで焼いて割いたものを添えた。
みそ汁には根深。
納豆を飯にかけて海苔を少ししょうゆをつけ巻いて食う。
やはりぼくはこれが好きだ。
昼飯はポークチャップパスタを作った。
非常に簡単なので思い出したように作るが、未だかつて失敗したことがない。というか失敗しようがない。
豚に焼き色をつけて取り出しておき、玉ねぎやきのこなど好きなものをバターで炒め豚肉を戻してからケチャップを焼き付けるように入れ赤ワインで煮込む。
あらかた水分が飛んだら出来上がりである。
野菜はなんでも好きなものを入れたらいい(けんた食堂風)
晩飯は近所の揚げ物屋さんで。
ごちそうさん。
丸愛
042-321-5995
東京都国分寺市東元町2-11-11
9 notes
·
View notes
Text
「年に一度の美味しいうなぎ」 年に一度は美味しいうなぎを食べに行く我が家のルーティーン 今年も子供の要望で、ひつまぶしにしてみた
関東ではあまり馴染みのない、蒸さない「地焼き」のうなぎ 子供の頃、産まれた岡山で食べていたうなぎを 少し思い出せただろうか
外は凄くパリッとして、中はフワフワではないけど うなぎ自体の味が濃い感じ
あまり経験が無かった海苔の薬味もいい仕事をして 最後の4分の1は、薬味を添えた食べ方でフィニッシュした
少し遅くなったけど 今年の一杯も、とても美味しゅうございました
12 notes
·
View notes
Quote
高校生男子のお弁当なんて「肉とめし」でいいんじゃないかなという気もしますがどうでしょう? 例えばですね、タッパータイプの仕切りのない弁当箱にご飯を詰め込む、豚コマを焼いてご飯の上に敷き詰める、上から全体に醤油をかける、以上。これがボトムラインです。ちなみにこの料理(?)の考案(?)者は吉田戦車氏です。 これではさすがにあんまりだと思われるかもしれませんが、この上にネギや胡麻や紅生姜や刻み海苔でもパラパラ撒けば、ビジュアル的にも大層立派なものになると思います。クラスメイトにはむしろ羨ましがられる確信があります。なぜなら僕も高校生男子だった頃を思い出すと、こういうのでいい、というかむしろこういうのがいいと思っていたからです。家では確かにいろんなおかずが一度に並ぶとテンションが上がりましたが、それと毎日のお弁当はまた全く別の話です。
来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというの… | mond
18 notes
·
View notes
Photo
✿ 茶そば | Cha Soba ・そば粉に抹茶を練りこんで打った変わりそばの一種です。ゆで上げたあと水洗いし、もう一度湯通しして熱もりにして提供するのが本来の仕立て方で、この方がお茶とそばの香りが生きてくるとされています。静岡県の郷土そばとしてが有名ですが、山口県ではこの茶そばにと具材を熱した瓦の上で火を入れ、と温かいめんつゆ食べる名物料理があります。具材は一般的に小ねぎ、海苔、レモン、もみじおろし、錦糸卵、細切れの牛肉が使われることが多いそうです。
45 notes
·
View notes
Photo
#ひらせん食堂 の #超豪華ディナー ( #笑 )は #春雨 、 #食欲がない時は助かります ! #シャレオツな器 #に入った #ほうれん草のスープ #ほうれん草 #スープ も #ウンメーにゃ〜 ♪ #そして 、 #あかもく海苔 と #ゆかり ® #オンザライス に、 #麻法のドレッシング を #ぶっかけー !! #安定の美味しさ #デス ◎ #そのほかにも 、 #へそ大根 や #きゅうり漬け 、 #白菜漬け など #極上な料理の数々 ☆ #家族の皆様 、 #今週もありがとうございました ♡ https://www.instagram.com/p/Co4TfgEvsE8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ひらせん食堂#超豪華ディナー#笑#春雨#食欲がない時は助かります#シャレオツな器#に入った#ほうれん草のスープ#ほうれん草#スープ#ウンメーにゃ#そして#あかもく海苔#ゆかり#オンザライス#麻法のドレッシング#ぶっかけー#安定の美味しさ#デス#そのほかにも#へそ大根#きゅうり漬け#白菜漬け#極上な料理の数々#家族の皆様#今週もありがとうございました
0 notes
Text
夜はたこやき。などと書くと、やうやう丸くなりゆく、と続けそうになりますがそれはさておき、ソース味のものが急に食べたくなるってこと、ありませんか。ありますよね。ということで今晩はたこやき。明石育ちの妻と一緒に暮らしていてありがたいのは、いつでも玉子焼き(明石焼)が食べられること、即ちたこ焼き用の鉄板が家にあるということ。青海苔多すぎるとむせるから控えめ、マヨネーズ僕はいらない、ソースはイカリかなオタフクかな(今日はイカリ)、幾つかチーズとか明太子、ネギも入れるか、などなど細々とした好みも自由自在、合わせるお酒もお好きなようにできる、家でのたこ焼きの嬉しさよ。そして、IPAなど香りのしっかりしたビールにはやはり石川昌浩さんの網目ワイングラスを合わせたい。口のわずかな締まりが泡溜まりになって、香りが増す気がします。在庫まだございます。
12 notes
·
View notes
Text
誰にも声をかけられず、誰にも話しかけないのは、栗田賢治だった。栗田は理数系ではおそらく学年一番の成績で、あだ名は「海苔弁」だった。遠目には同じに見える海苔弁を毎日食べ、休み時間はずっと脇目もふらず背筋を伸ばして文庫本を読んでいた。あの分厚さからするとドストエフスキーかトーマス・マンか。あるいは自分の知らない作家なのか。いつも書店のカバーがかかっているので、���からない。
— 松家仁之著『泡』(2021年4月、集英社)
3 notes
·
View notes
Quote
追記 気づいたら伸びてた、ありがたい。 店の名前言った方がいい→これは何人か推測されてる通りKOZO、ありがとうKOZO。 金に糸目をつけない美食か→決してそこまで敷居は高くない。食べログに値段出てたけどソシャゲのガチャ20連と同じ程度なので庶民にも十分手が出る。何に価値を感じるかってあると思うけどこれは本気でいい体��だった。 目的 ステマとかではない。よっしゃ再訪のチャンス!とか思っていたらお店が閉店になっていてショックを受けた。 なんなら親の還暦祝いを絶対そこでしたかったぐらいの勢いだし親が死ぬまでには、いや自分が死ぬまでにもう一度あの店(シェフ)の料理を食べておきたいと思った。 辞めた理由ってのもあるだろうけど正直有名店の半額以下だしコスパ良すぎて儲からないなら倍払っていいまであるからもう一度店出してという、中毒患者の呻きみたいなものだと思ってほしい。 どんな店なの 京都にあるガストロノミーのお店。分類がこれであってるかはわからんけど一見これ食べるの……みたいな騙し絵的な料理が出てきたらだいたいこう言ってる。 食べたものに対する鮮烈な記憶 同僚とランチをしに行った。値段は安くはなかったのだが、この食事、いや、体験に比べると絶対に安い。繰り返すようだが別の店で倍払ってもなかなかこうはならない。ならなかった。ガチでオモコロの「味でめちゃくちゃになりたい」ができる店だった。 まず前菜ではなく、いきなりフィンガーフードとよばれる小さなおつまみみたいなものがやってきた。この時点では我々はシェフの力量を知らず、一気に不安になってざわついた。だってあんまりにも小さいんだもん。小さい、ホタテとトマトソースがのったタルト。こんなの一瞬でなくなっちゃうよ……そう思いながらとりあえず食べる。 ──凄まじいとしか言えなかった。最初は普通にホタテの旨み溢れる味わいだったのが、次の瞬間ドライポモドーロの奥行きのあるソースが支配的になる。最後はタルトをかたちづくる良質な小麦粉の素朴でいて贅沢な味わい。こんなに小さいのに、こんなに激変する。これはボヘミアンラプソディと同じぐらいの変わりっぷりでいて、そして同じぐらいのまとまりだ。 「なんか、ディズニーランドに行った記憶とか、パレードみたいな味がする。すごくないですか?」同僚はそう表現した。語彙を失って壊れたように「おいしい、これおいしいよ!」と繰り返す自分とは大違い。たしかにこれは極小のディズニーランドであり、エレクトリカルパレードであると首を縦に振った。ふたりして若干何かを吸った後の人みたいになっているが何も吸わずにこれはひたすらすごいことである、経済的なうえに健康的だ。 次に来たのは本日のお目当て、「盆栽」である。といっても全てが食材で作られたミニ盆栽である。フォアグラの入ったなめらかなマッシュポテ��の土に、青のりの苔がむしている。ディルなどのハーブを飾ると大自然の植生があらわれ、そこに黒白の米で枯山水が設えられている。 はっきり言ってこれは普通に盆栽の見た目である。レストランよりホームセンター、いや、オシャレ花屋さんあたりにお還りとでも言いたくなるぐらいだ。ただし、さっきのディズニーパレードのおかげでこのシェフに絶対的な信頼感が生まれていたわれわれは臆することなく土や石にスコップを入れて、自分の口に放り込んだ。 「石!おいしい石!すごい!」人生で石が美味いなんてなかなか出る言葉ではないだろうが、だって石がおいしい���だから仕方がない。フォアグラポテトの土はひたすらなめらかで濃厚で、そこに海苔とハーブで味の奥行きが作り出されている。さらに、枯山水の米がパリパリプチプチと舌触りのアクセントを生み出している。こんな佇まいなのになにも難しいことはない、「無限に食えるやつ」なのだ。こんなことならミニではなくノーマルサイズの盆栽で良かったのに……あっという間に盆栽は消えてなくなってしまった。 ここまででじゅうぶん楽しかったのに、ようやく前菜がお出ましになる。蛤と椎茸に出汁ジュレが乗って菊の花びらが散らされている。今までとは違ってハッキリと高くて美味い見た目である。そして──この一皿は見た目に違わぬ高いパフォーマンスを見せてきた。 まず一口食べてみる。ぷりぷりで柔らかな蛤が爽やかなジュレで包まれてもう大好き。そのままのテンションで奥に進む。スモーキーな椎茸としゃっきりと野菜が口の中で主張する。 次、次と進むとどこかからぷちぷちとした食感が弾けて、柑橘のシャキッとした引き締めに行き当たる。計算されつくした絶えず移り変わるその味わいは、ただの層のある料理とは違う。不思議のダンジョンの階層ぐらい全然違う。もうダンジョン飯だし私のためのパーティー開かれてる。最高。未知の階層への好奇心のままに食べ進めると、あっという間になくなってしまった。かなしい。 そしてメインの肉料理。皿に配置された料理とソースがまるで絵画に見えてしまう。赤蕪のほろ苦さや素揚げされた蓮根の歯触り、そしてもう一度出会えた無限マッシュポテト。今度はチーズ風味でさらに止まらない度がアップして帰って来てくれた。かなり嬉しい再会だ。同僚とうわごとのように「無限に食える〜」と繰り返してしまった。 しかし肉料理の話だから肉の話をせねばなるまい。肉は鴨肉のローストで、みるからに食欲をそそる茶褐色のきのこのソースがかかっている。 肉を食べると、鴨の味と並走するかのようにはっきりと存在するはずのないクレームブリュレの味がした。何を言ってるのかわからねーと思うが、何をされたのかわからなかった……頭がどうにかなりそうだった……。 存在しないその味の記憶にたじろぎながら控えめに同僚に「これ、クレームブリュレの味しません……?」と言ってみるとすかさず「思いました!」と返事があり安堵した。いや、集団でスタンド攻撃や呪術をうけていたなら安心して良くはない。ただしっかり破綻せずに美味いので幸せならオッケーである。 出てきたものの半分も紹介できていないが、しっかりとボリュームがあり、はっきり全てが美味しかったし、それ以上に驚きと楽しさがあった。正直なところガストロノミーに半信半疑だったものの、こんだけパレードで不思議のダンジョンでスタンドの気配まで感じられて、十分に味でめちゃくちゃになれてほんとうに行って良かった店だった。 叶うならもう一度再訪したい。叶わなければそれでも一生に1番レベルで美味しかったとシェフに伝えたい。こんなところに書いて伝わるかは知らんけど……。
人生イチ旨かったレストランの話をさせてほしい
5 notes
·
View notes
Text
郡山市に無事帰還。まずはやまじんでしょ。ある意味、郡山市の実家。栄川の生貯蔵酒で一杯。お通しのこんにゃくうめぇ。
シロ3本。味付けは塩で。やめらんねえのよ。
銀杏。これもまたやめらんねえのよ。
海苔巻きチーズ。
ふぃーーー♪ うめがった。
明日は日曜日。ゆっくりできる……かな。
35 notes
·
View notes