#cook:まぐろ:生
Explore tagged Tumblr posts
vegehana-food · 7 months ago
Photo
Tumblr media
✿ マグロの中落ち丼 ✍️ 調味料→レンジ
0 notes
inkichan · 1 year ago
Text
YouTube Channels for Kids by JLPT Levels
(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ resources
Tumblr media
こんにちは, Japanese learners! Learning a language is an exciting adventure, isn't it? To add a spark of joy to your Japanese learning journey, here's a collection of YouTube channels tailored for kids. Organized by JLPT levels, these channels offer a blend of education and entertainment for learners at different stages. Keep in mind, though, that JLPT levels aren't an exact science like math – language learning can be subjective in terms of difficulty. However, these resources provide a fantastic starting point and a fun way to explore the world of Japanese language and culture. Let's hop into this delightful world of animated learning and playful discoveries!
Friendly reminder to adjust your way of learning in order to make the most of what you're studying to reach the goal you truly want! read my post about it (ᵔ◡ᵔ)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N 5 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Curious George (N5 level)
— Japanese folk tales/anime series (Japanese audio/Japanese subtitles) from BomBom Academy (N5 level)
— Peppa Pig (N5-4 level)
— Anpanman (N5-4 level)
— NHK education (N5-4 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N4 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Cinnamon Roll, Sanrio (N4 level)
— [Anime] Atashin'chi (N4-3 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N3 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Sesame Street Japan (N3 level)
— Chibi Maruko Chan (N3-2 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N2 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Precure (N2 level)
またね~@inkichan
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴﹕꒰ ᐢ。- ༝ -。ᐢ ꒱﹕╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
764 notes · View notes
pricechecktranslations · 1 year ago
Text
シスタークラリスの奇妙な一夜
Sister Clarith's Curious Night (Nervous Night)
彼女がそのレストランを訪れたのは
She had visited this restaurant
行方不明の子供たちを探すためだった
To search for some missing children
噂を聞いたのだ
She had heard a rumor
孤児院の子がこの店に入っていくという
That the children of the orphanage had been seen
その姿を見たと
Entering this establishment
.
しかし応対した支配人の男は
But the manager who came to receive her
残念そうに首を横に振る
Regretfully shook his head
「そのような心当たりはありませんね」
"I wouldn't know anything about that"
それを聞いてがっくりと
Upon hearing that, the Sister
肩を落とすシスター
Dropped her shoulders, crestfallen
.
すると支配人は彼女を
When she did, the manager
レストランの一番良い席に座らせた
Ushered her over to sit in the best seat in the restaurant
「せっかくですから
"Since you're here
何か食べていってください
Please, have something to eat
......ああ お代なら結構ですから」
...Ah, it's on the house"
.
ありがたきお言葉
I'm quite grateful to hear that
実は昨日から
The truth is,
何も食べていません
I haven't eaten since yesterday
子供たちが心配で
Out of worry for the children
.
厚意に甘える事にしたシスターの前に
The Sister decided to presume upon his kindness
やがておいしそうな料理が運ばれてきた
And eventually she was brought a delicious-looking meal
白身魚のソテーだろうか それを見て
It looked like a sauteed white fish; when she saw it
彼女は申し訳なさそうに
She apologetically
うつむいてしまった
Cast her eyes down
.
「教えにより
"According to our teachings,
生き物の肉は口にできないのです」
I mustn't partake of the flesh of anything living."
シスターがそう断っても
Though the Sister demurred,
支配人は引き下がらない
The manager was persistent
「そんなことをおっしゃらず
"Now don't be that way,
ここは神の目も届かぬ森の中ですから」
The eyes of your god can't reach you here in the forest"
.
仕方なくシスターは
Reluctantly, the sister
ナイフで魚の身を切る
Cut into the fish's body with a knife
一口だけ食べて帰ろう
She'd just take one bite and head home
そんな風に考えていたところ
But as she was thinking this
彼女は料理の中に
She discovered that
何か固い物がある事に気が付いた
There was something hard inside the meal
.
シスターの顔が青ざめる
The Sister's face paled
それはレーナが身に着けていた
That was a brooch that Lena
ブローチだった
Had always worn on her person
泳ぐのが得意なレーナが
Lena was good at swimming, and
海で集めた小石を
She had made it herself
組み合わせて作った手作りの物だ
By joining together pebbles she'd gathered from the sea
.
どうしてこんな物が
What is something like this
料理の中にあるの?
Doing inside this dish?
少なくともあの子は
At the very least, that child
この場所に来ていた
Must have come to this place
.
ふと気が付くといつのまにか支配人の姿は
She suddenly noticed that the manager
店内のどこにも見えなくなっていた
Was nowhere to be seen inside the restaurant
胸騒ぎを覚えた彼女は思わず席を立ち
With a sense of unease she unthinkingly stood from her seat
店の奥へと忍び込んでいったのだ
And crept further into the back
.
途中の廊下で小さな靴が落ちていた
Partway through the hallway she found a small dropped shoe
シスターは再び青ざめる
The sister paled once again
それはマルクの靴だった
That was Mark's shoe
彼の足が速かったことを彼女は思い出す
She recalled that he'd been a fast runner
.
ひときわ異臭が漏れる扉の前に立ち
She stood before a door leaking a notably pungent odor
シスターは恐る恐るそれを押し開ける
The Sister timidly pushed it open
そこは血と肉のこびりついた調理場
Inside was a kitchen splattered with blood and meat
コックの顔をした男の顔は
The face of the man who looked to be the cook
毛むくじゃらだった
Was covered in thick fur
.
二本足で立つ
You, dog man who
犬の獣人よ
Stands on two legs
包丁についた血は
That blood on your kitchen knife
いったい誰の物?
Just who does it belong to?
.
作業台の上で赤い猫が
On the work counter, a red cat
皿のシチューを舐めている
Was licking up a bowl of stew
浮かんでいる具材は
The ingredients floating in it
間違いなく人間の指だ
Were, without a doubt, human fingers
無数の指の中の一つ
Among the countless fingers
そこにはめられた指輪を
The sister found one
シスターは見つけた
That was wearing a ring
.
あれはエマの物で間違いない
She was certain that it belonged to Emma
恐ろしい想像がシスターの脳裏を駆け巡る
A dreadful image flashed through the Sister's mind
振り返ったシスターの前に立っていたのは
When she turned around, standing before her were
二羽のウサギと巨大な熊だった
Two rabbits and an enormous bear
.
シスターは叫び声をあげ
The Sister let out a scream
その場に倒れこんだ
And collapsed on the spot
薄れゆく意識の中
In her fading consciousness
徐々に迫ってくる絶望の足音
Despairing footsteps steadily encroached on her
気を失う直前 彼女が見たのは
Right before she passed out, she saw
額に角を生やした少女の顔だった
The face of a girl with a horn on her forehead
.
目を覚ました時
When she awoke
彼女は孤児院に帰ってきていた
She had returned to the orphanage
そしてその後
And shortly after
行方不明の子供たちも全員
All of the missing children
無事に孤児院へ戻ってきたのだ
Safely came back as well
.
子供たちは数日間の記憶を失っており
The children had no memory of the past few days
そして とてもお腹を空かせていた
And they were very hungry
レーナやマルクたちが唯一覚えていたのは
The only thing Lena and Mark and the others could recall
フルートを持った
Was a pair of twin rabbits
双子のウサギの姿だけだった
Who had been holding a flute
.
あのレストランは建物ごと
That restaurant, and the building it was in
森の中から姿を消した
Vanished from the forest
まるで最初から
It was as though
存在していなかったかのように
It had never existed in the first place
そして
And
平穏な日常が戻る
Their peaceful days returned
.
子供たちのためにおやつの
While baking some brioche
ブリオッシュを焼きながら
For the children's' snack
シスターはこんなことを考えていた
The Sister began to wonder
.
もしもあの時
If, back then,
出された料理を口にしていたならば...
I had actually eaten any of the meal that had been set out...
私は一体どうなっていたのだろうか?
Just what in the world would have happened to me?
57 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 years ago
Photo
Tumblr media
More and more children do not know the taste of their mothers in home cooking. グルメで大変若い人にも人気なジャンルは間違いなく『日本の家庭料理』それぐらい〔家庭で作る家庭料理離れ〕が進んでおり、各家庭の味を知らない日本人が増加しているので、『家庭料理』こそが、ますます需要も高くなるのでしょう。 日本における日本の家庭料理を作れる人が本当に減っており、 ワンディッシュ一皿料理などの増加や欧米化の食文化が入ったことで、 食事を簡素にして娯楽(スマホゲームや動画やスマホアニメやなどにあてている人が増えました。)を選ぶ人も増えましたが、 あえて一般で手に入りやすかった シンプルな家庭の和食が必要とされている傾向です。 自炊料理派さんたちは、知恵と工夫で自ら作る料理で暮らしの質を高めますが、それらは健康に間違いなく直結する生活スタイルであるということも大きな重要な割合を占めているようです。 相次ぐ値上げで色々考察してみましたら、簡易的にいただけるものほど『値上がりの傾向有り』という事実です。もちろん電化製品におきましても『楽に過ごせる』などの物質こそ値上げ。 ガソリンだってそうですよね、移動が楽でありその代わりにお金という対価でとなります。 健康食品だって楽して栄養を摂取となると、やはり余分にお金を払って買うわけです。 料理も考えるとすぐさまレンチンでできるような料理は、値上げ値上げの繰り返し。 外食のファスト系も同様で、どこでも手に入りやすく価格も手頃だったので便利。そんなものは値上げを繰り返していくこととなりますね。 バーガーショップでもそうです。 手軽に手に入れる楽ちんさ=お金という構図は出来上がっていており 料理ができない方は、それらに頼るしかなく、働いてそれらの対価を支払うというルーティン。 なので、家庭料理もできない方が増加しており、コストコなどでも味付け肉やどう考えてもおいしいとは思えない寿司などで喜ばれる欧米化した日本人が増加しているわけです。体型も欧米化していますね。身長は難しいようですが。 できないことが増えることで新たなるマーケットができるので、良いのか悪いのか(笑) 娯楽すら、お金を払ってしか過ごせない事実もあるので、子供達でさえ発想力も失われております。 時短、ズボラとなるとそれなりの食事しか体感できずに満足度も低い。 だからこそ若い人たちが『町の食堂、家庭料理のファミレス』などにグルメを求めているのですから。 自分でできるとまたグルメの幅が出て、知らないジャンルのお料理を求めて探求して楽しめるチャンスをも失っておりますね、今の方々も。 ぜひそれらを考えても、家庭料理が美味しくスキル高くできるということは、外食としても価値があるというスキルを持っているということです。 自炊上手は暮らし上手。自炊上手は暮らしが楽しい。 そんな素敵な日々を手に入れていただけたらなと思います。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お子様ランチ #自炊 #和食ランチ #朝食モーニング #お昼ごはん #おうち定食 #おばんざい #幸福度 #朝ごはん #今日のランチ #京のおばんざい #小鉢 #食べスタグラム #グルメ #グルメ女子 #インスタグルメ #神戸料理教室 #神戸ク��ルメ #幸せホルモン #おうち外食 #和食 #定食 #おうちごはん #小鉢定食 (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CqKe7Vey2HI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
lienguistics · 7 months ago
Text
湊かなえ・白ゆき姫殺人事件
all vocabulary, misc grammar
p8 交通違反 - traffic violation 窃盗犯 - theft, stealing, larceny つねる - to pinch 金縛り - sleep paralysis
p10 恨みを買う - to incur someone’s enmity 配属 - assigned to しがら�� - fence 土手 - (river)bank 女偏 - kanji “woman” radical at left
p12 上場企業 - listed company (on a stock exchange) 堅実 - safe, stable, reliable アットホーム - at home, cozy 紛らわしい - easily mixed up とっておき - reserve, spare; treasured, ace up one’s sleeve 開拓 - pioneering, opening up, reclaiming, breaking new ground メリハリ - modulation, variation, liveliness
p14 ドンぴしゃ - spot on, fitting to a tee, on the dot 優雅 - elegant, graceful
p16 偲ぶ - to reminisce, be nostalgic for
p18 厚生 - public welfare 浄化 - purification, clean up, purge
p20 便り - news, tidings 育休 - childcare leave どことなく - somehow, for some reason, in some way しこたま - a lot, loads, plenty
p22 通り魔 - random attacker
p24 ニット - knitted garment 炉端焼き - food cooked on a grill in front of customers
p26 地元 - home town, local 仕入れる - to learn, find out, take in; replenish in stock 優越感 - superiority complex 特定する - to pinpoint 危篤 - critical condition
p28 人気・ひとけ - sign of life, human presence 途絶える - to stop, cease 痴情 - being struck mad by love, infatuation 怨恨 - enmity, grudge ガセ - fake, false, sham, deception 腕前 - skill, ability 食通 - foodie
p30 地味 - plain, simple 卑屈 - servile, menial 疎ましい - disagreeable, unpleasant 被害届 - filing a criminal complaint, reporting a crime 出張 - business trip
p32 ちょくちょく - often, now and then, occasionally 朝礼 - morning assembly
p34 シャーペン - mechanical pencil 取引先 - customer, client
p36 画鋲 - thumb tack 下剤 - laxative 引き受ける - to undertake, take responsibility for 出社 - going to work 間食 - snacking, eating between meals ダントツ - the very best, cream of the crop てっきり - certainly, surely 発端 - origin, start, beginning
p38 持ちきり - hot topic, talk of the town
p40 レッカー - tow truck, wrecker 弾み - to bounce たいして - (not) so much へべれけ - dead drunk 重要参考人 - suspect, material witness 手配 - search (by police) 得意顔 - triumphant look
p42 取��付く - to cling to
p44 法定速度 - national speed limit 下見 - preliminary inspection 通販 - mail order, online shopping
p46 童話 - fairy tale, children’s story
p48 名刺 - business card 受け売り - secondhand opinion / knowledge / telling 生い立ち - personal history, upbringing
p50 一流 - first class, top ranked こんがらがる - to become entangled, get mixed up 遭遇 - encounter 不倫 - adultery 口止め料 - hush money めざとい - sharp sighted さぐりを入れる - to search / probe around
p52 やぼったい - unsophisticated, unrefined, uncouth 謳う - to extol, sing the praises of 太刀打ち - competing / contending against
p54 みっちり - intensely, severely, tightly, diligently 蒸らす - to cook by steam しれっと - nonchalantly, as if nothing happened のめり込む - to be completely absorbed in
p56 取引 - business, transactions 伝授 - giving instruction 胃袋をつかむ - to attract someone with food
p58 二股をかける - to cheat, two-time おろおろ - in confusion, flustered, bewilderment 吹っ切れる - to break through, get over (one’s doubts) 手が込む - to be intricate 空回り - going in circles, fruitless effort 食いしん坊 - glutton, gourmand
p60 貴重 - precious, valuable 重役出勤 - showing up work late as if one were an executive
p62 順序立てる - to put in order 発覚 - detection / discovery (of a plot, fraud) 元凶 - main culprit / cause, ring leader ねちねち - sticky, persistent, nagging 布石・ふせき - opening moves, preparation, groundwork
p64 実行委員・じっこういいん - action / executive committee
p66 無断 - without notice / permission
p68 肝が据わる・きもがすわる - to have guts, nerves of steel 心酔・しんすい - adoration, admiration 連合・れんごう - union, alliance 僻む - to feel like one has been unfairly treated, to be jealous 土俵・どひょう - wrestling ring 毛頭・もうとう - not in the slightest
p70 確証・かくしょう - positive proof, conclusive evidence 魂胆・こんたん - ulterior motive 酒造・しゅぞう - sake brewing 高じる・こうじる - to grow in intensity, be aggravated 大手 - major company 出向・しゅっこう - temporary transfer / relocation of employees 米ぬか - rice bran 立ちくらみ - dizziness from standing up too fast
p72 仕出し屋 - caterer たいして - (not) so much
p74 明日は我が身 - what happens to one today may happen to another tomorrow, misfortune happens to anyone 鵜呑みにする - accept / swallow without questioning 創作・そうさく - creation, creative work 真面目くさる - to be extremely serious, solemn 佃煮 - preserved boiled food in soy そぼろ - minced meat / fish in soy sauce
p78 後腐れ - future troubles 目の当たり - just before one’s eyes からくり - mechanism 支持・しじ - support, backing 箝口 - keeping silence
p80 魂胆・こんたん - ulterior motive 失敬 - taking without permission, stealing 正常・せいじょう - normal 常軌を逸する・じょうきをいっする - to go off the rail, defy the usual course of action
p82 めかし込む - to dress oneself up
p84 提供・ていきょう - offer, supply, provide 片棒をかつぐ・かたぼうをかつぐ - to take part in (a crime)
p90 該当 - corresponding 身を案じる - worry for someone’s welfare 吹き出物 - (skin) eruption, rash, pimple
p92 脚光を浴びる - to be in the spotlight いわくつき - with a interesting / shady / difficult-to-explain history 浴槽 - bathtub 結束 - unity, solidarity, union
p94 大家 - landlady, landlord 筒抜け - being overheard, leaked (secrets) 天然記念物 - protected species, natural monument 愛読書 - favorite book 至って - very much, exceedingly, extremely 表記 - expression in writing, written notation こじつけ - distortion, stretch, strained interpretation; stretch the meaning of a word 惣菜 - small side dish
p96 仕送り - allowance 木枯らし - cold wintry wind 鰯 - sardines こみ上げる - to well up (with tears, anger, joy, etc.)
p98 内定 - tentative decision, unofficial/ informal (job) offer
p100 焚きつける - to instigate, egg on, stir up; light a fire, kindle 牧歌的 - pastoral, idyllic 奥手 - late bloomer / developer 甘露煮 - candied chestnuts
p102 思い込み - wrong impression, assumption, prejudice 卑猥 - indecent, obscene 悪しからず - i’m sorry / don’t get me wrong but… 融通 - lending, loan 近況報告 - catching up, exchange of one’s recent news
p104 イノシシ - wild boar 猛女 - tough woman, dragon lady 入浴剤 - bath salt
p106 介護 - caregiving, nursing
p108 持ち合わせる - to happen to have on hand / in stock グル - accomplice
p110 はずみ - momentum, impetus, moment, instant,impulse, chance 荒唐無稽 - absurd, nonsensical, preposterous くらます - to conceal, hide, deceive 名簿 - register / list of names 出所・しゅっしょ - origin, source 明かせる - to expose, reveal
p112 誓約書・せいやくしょ - written oath, covenant, pledge 侮る - to disdain, look down on, make light of 班 - squad, group, fireteam 分担 - taking on one’s share of / dividing work
p114 ちょっかいを出す - to meddle in / poke one’s nose into someone else’s affairs 強豪校 - powerhouse school (sports, arts, etc.) with highly competitive team してやったり - got you!, tricked you! 無気味・不気味 - eerie, ominous 言い出しっぺ - first person to say something / suggest a matter 見せしめ - making a lesson of, setting an example
p118 急所 - vital spot, weak point 撹乱 - disturbance, confusion, turbulence くらます - to conceal, hide, deceive 妃 - princess consort
p120 天狗 - bragging, conceit インターハイ - inter-scholastics athletics competition 準優勝 - second place, runner up
p124 念じる - to wish / pray for (silently) こじつける - to distort, strain / stretch (an interpretation, meaning of a word)
p126 名門校 - prestigious school 蛙 - frog 青年団 - young person’s association
p128 匿う・かくまう - to shelter, give refuge to 罪滅ぼし - atonement, making amends
p132 引き取り - leaving, departure, withdrawal
p134 もたもた - slowly, tardily, inefficiently, dawdling 仕出かす - to make a mess of 麓 - foot of a mountain / hill 祠 - small wayside shrine あわや - nearly, almost, on the verge of happening
p136 ごねる - to grumble, make difficulties バケツリレー - bucket relay / brigade 禍い - disaster, calamity
p140 焼却炉 - incinerator 見立てる - to liken / compare to
p144 臨界点 - critical point (temperature) 祈祷師 - exorcist, shaman, faith healer
p146 筒抜け - being overheard / leaked (secrets)
p148 筋合い - reason, right
p150 鉄砲玉 - gunshot, bullet
p152 おまじない - good luck charm, uttered when using magic, abracadabra
p154 くすねる - to pilfer, swipe, filch 神輿 - portable shrine
p156 そろばん - abacus 勇敢・ゆうかん - brave, heroic ぶたれる - to hit, beat, strike 金輪際・こんりんざい - never, on no account, not at all, till doomsday 空耳 - feigned deafness
p158 へたれ - incompetence 退散・たいさん - dispersing, breaking up 貶める - to show contempt for, look down upon 仕打ち - (poor) treatment
p160 活発 - lively, active 手に負えない - too much for one to handle おかめ顔 - homely, plain つり合い - balance, equilibrium かこつける - to use as an excuse / pretext
p162 曾孫 - great-grandchild せっせと - diligently, industriously 陥れる - to trap / put / throw into a difficult situation 名誉毀損 - libel, defamation
p164 さぞかし - certainly, surely 開き直る - to become defiant, fight back 捏造 - fabrication, made up
p166 この期に及んで - this late in the game, at the last moment いけしゃあしゃあと - shamelessly, brazenly 射止める - to win (a prize, someone’s heart), make one’s own; shoot dead, bring down
p168 輩 - party of people, fellow, clan, family
p170 予備軍 - people at risk, potential members of some group からくり - mechanism, trick
p172 歯止めがかからない - unstoppable (of something bad)
p174 便箋 - stationery, writing paper
p176 鬼嫁 - cruel wife 捩る・もじる - to make a parody / pun of 貶める - to show contempt for, look down upon 追随 - following in the footsteps of, catching up to 発端 - original, genesis, source 一喝 - sharp loud rebuke 討ち入り - raiding, storming, attacking (an enemy’s castle)
p178 涙腺 - tear glands くすぐる - to tickle したり顔 - self-satisfied look, triumphant expression 届け出 - report, notification
p180 妖精 - fairy, sprite, elf 証言 - testimony
p182 おぼろげ - vague, dim, hazy 匿う・かくまう - to give refuge to, shelter 呆気ない - too quick, disappointing, abrupt, over too soon 舞い上がる - to soar, fly high, make merry, be in high spirits
p184 毅然 - resolute, dauntless, firm
p186 疼く - to throb (with pain), ache 打ちひしがれる - to be stricken (with grief), battered (by disasters)
p188 専念 - giving undivided attention, devoting oneself tom absorption 運の尽き - out of luck, at the end of one’s rope
p190 生き別れ - lifelong separation
p192 高を括る - to make light of, underrate 野蛮 - savage, barbarian 擁護 - protection 見せかける - to pretend, feign 糾弾 - blaming, verbal attack, denunciation すがすがしい - refreshing 執念深い - vindictive, spiteful, vengeful
p194 穀物 - cereal, grain, corn すり替える - to sidestep (an issue) またもや - once again 空論 - abstract / impractical theory 系列 - affiliated
p196 見せびらかす - to show off, flaunt 手を抜く - to cut corners, be shoddy ひと味 - distinct flavor / quality
p198 ちょっかい - meddling, interference どんぐりの背比べ - being more of less the same, pointless competition, pissing contest 腹いせ - retaliation, revenge
p200 陣 - group, gang, party 通販 - online shopping
p204 ごつごつ - rugged, scraggy, gnarly 見張る - to stand watch / guard
p206 彷彿 - beating a close resemblance to, vivid reminder (of the past) 連名 - joint signature
p210 てきぱき - briskly, quickly, promptly くじく - to dampen (enthusiasm), discourage, dishearten
p212 鈍感 - thickheaded, insensitive ひとくくり - to lump altogether オチ - punchline ぶちまける - to dump (onto the floor), to tell everything, vent
p214 片鱗 - part, portion, glimpse, bit
0 notes
cordilleraintern · 7 months ago
Text
Ifugao Trip
 Magandang araw po!
 6/11にIfugaoの伝統舞踊を見に行ったことについては書きましたが、現地で2泊して周辺の観光もしてきたので、それについて書こうと思います^^
 伝統舞踊のパフォーマンスを見るために訪れたGotad Ad Festivalは、それらの出し物がある体育館の周辺に、飲食の屋台や、Ifugao州の各地域による屋外展示のコーナーもありました。
Tumblr media
↑Asipulo Municipality(市)の展示の様子。中では、地元でとれた野菜や、伝統舞踊でも用いられていたRice Wineが販売されていました。
 現地のガイドさんのお友達の家に泊まらせてもらえることになり、隣町のKianganまでトライシケルで1時間くらいかけて向かいました。
 ガイドさんがマーケットで鶏をまるまる一羽買ってきて、家の外でさばいて煮込んだものをごちそうしてくれました。生きた鶏を食べられる状態にする過程を初めて目の当たりにし、目を���けたいような衝撃的な場面もありました。Ifugaoの先祖代々の伝統で、お祝い事などの際にはまるまる一羽の鶏をみんなで食べることがあり、生き物へのリスペクトをもってさばくとのことで、他者の命をいただくということについて考えさせられるいい経験になりました。肉とそのだしが��みたスープをお米と一緒にいただき、とてもおいしかったです!次の日の朝まで大切に頂きました。
Tumblr media
↑次の日の朝。稲作が盛んなIfugaoらしく、家の周りには田んぼが広がっていました!周辺を散策して気持ちのいい朝でした🌤
Tumblr media
↑この日はKianganを案内してもらいました。これはAmbuwayaという湖。
 次はKiangan Shrineに行きました。Kianganは、第二次世界大戦で第14方面軍司令官だった山下奉文大将が投降した町であり、Kiangan Shrineの敷地内には、山下大将に関する博物館と、Ifugaoの先住民族の文化について知ることができる博物館があり、写真は撮れませんでしたが、どちらも見学しました。
Tumblr media
 イフガオ博物館には、主にイフガオの地域ごとに異なる織物についての展示が多くありました。地域ごとに模様も違えば織り方も異なっており、織物に使う糸を綿花から作るところを少しだけ体験しましたが難しかったです^^;;
 この後夕方5時のバンに乗ってバギオに帰る予定だったのですが、トライシケルやバスを乗り継いで、バギオへのバンのターミナルがあるバナウェについたのは5時半、バンは既に出発してしまっており、頼みの綱だった高速バスもなぜかスケジュールを変更しており今日はもうないとのこと、、、。
 しかしガイドさんの別のお友達が家に泊めてくれるとのことですぐに向かうことになったのですが、お家はAsipuloというイフガオの中でもバナウェからはかなり離れた地域にあり、今来た道をまたKianganまで戻ってからトライシケルに乗っていくとのこと、、(笑)
 Kianganまでとんぼ返り��、そこからまたトライシケルで1時間くらいかけてAsipuloに辿り着き、お家に1泊させていただきました。お友達とそのご両親がいらっしゃったのですが、皆本当にやさしく、次の日の朝も、またおいでね!といって送り出してくれました。
Tumblr media
↑Asipuloのお家の外から見た、朝6時半の朝日。
 かなりの波乱万丈旅でしたが、思わぬハプニングと出会いにより、IfugaoのMunicipalityを4つも訪れることができ、終わってみればとてもいい経験でした(笑)
Tumblr media
↑私が訪問した地域。次はライステラスにも行きたい、、、!
Ifugao Trip
 Hello!
 I mentioned in the last article that I’ve been to Ifugao to see the traditional dance on June 11th. I stayed there 2 days and went around there so I’m going to talk about that!
 Gotad Ad Festival has not only dance performances but also street food or exhibitions outside.
 Each exhibition expresses their own character of their municipalities. I entered that of Asipulo. They were selling some vegetables and rice wine from there.
 One of my guide's friends invited us to stay at her home and we went to her home in Kiangan municipality. It took about 1 hour to go there from Lagawe by tricycle.
 My guide bought a live chicken from the market and cooked it for us. I was surprised because it was my first time to see cooking a live chicken.I heard that in ancient times, they also cooked chicken at a feast in Ifugao. They cook chicken with a lot of respect to their lives. Although at first I was surprised, it was a good experience for me to think about taking the other’s life for our meal. We had chicken that night and the next morning, it was so delicious!
 Next morning, I walked around there and saw rice fields. I felt very good to breathe in the fresh air in Kiangan!
 My guide’s friends took me to some places in Kiangan. I saw Ambuwayan Lake.
 After that we went to Kiangan shrine. Kiangan is a place that General Yamashita had given in to in WW2. There is a museum that explains and exhibits pictures about what he did there. There is also an Ifugao museum that has textiles of each municipality in Ifugao. I had experienced how to make stitches from cotton. 
 I was planning to go back to Baguio by ban leaving Banaue at 5PM. However we got to Banaue at 5:30 and every way that I can go back has left. Then the other friend of my guide invited us to stay at her home. But her home is located in Asipulo municipality, so we went there by bus and tricycle and it took about 2 hours!
 We arrived and my guide’s friend and her parents welcomed us. They are so kind to tell me “Balik ka!”(Come back again). I saw a beautiful sunrise in the early morning, before I left.
 I had some accidents but there was a good meeting with my new friends in Ifugao. In addition, I could visit 4 municipalities in only 2 days!! I hope  I can visit rice terraces next time:)
0 notes
joeohuchi · 1 year ago
Text
Tumblr media
私は人生急ぎすぎたんです ちょっとゆっくり行くようにしますね I've been living too fast. I'll try to take it slow.  
世界はすごい人だらけでやることないんですけど The world is full of amazing people and there's nothing to do.  
ちょっと矛盾してますよね 私は I'm a bit contradictory.  なんだろこの違和感…何だろう What is this strange feeling…I wonder what it is? 
生き方デタラメなんですけどなんか生きていけるんですよね。なんでだろ It's a bullshit way to live, but I can live why.  
岡本太郎の気持ちとかめっちゃわかるし 今更ですけどね I can totally understand how Taro Okamoto feels.  
私なんかチェックしても面白くないですよ やめることをおすすめします It's not fun for you to check me, so I recommend you to stop.  
炊きたてのご飯にお塩ふって食べるとすごく美味しいです 私はですけど It's really delicious when I sprinkle salt on freshly cooked rice.  
英語も入れてるからすぐ文字がいっぱいになっちゃう I've also added English, so the text will fill up quickly.  
塩と白米はうまい そういう感覚を忘れたくないです Salt and white rice are delicious. I don't wanna forget that feeling.  
ネット詐欺が最近多いですね 気をつけてください There have been a lot of online scams lately, so please be careful.  
頭おかしいふりしてるでしょって言われたんですけど、残念ながら本当におかしいんです she was told that you are pretend to be crazy, but unfortunately, I'm really crazy.  
ゴキブリって死んだふりしますよね あれすげえな Cockroaches pretend to be dead, that's awesome
youtube
youtube
youtube
youtube
音楽が時代に乗ってよく聞こえる時はありますが KICK THE CAN CREW は時が経っても衰えない力を持つ音楽です There are times when music sounds better with the times, but KICK THE CAN CREW is music that stands the test of time.
0 notes
almostautohonyakudiary · 2 years ago
Text
クリームに対するものすごい考え方
ロザンナ・マクラフリンによるエッセイとタルト・ディジョネーズのレシピ
コベントリーのど真ん中に住んでいたにもかかわらず、祖父母の家の玄関は日中いつも開いていた。画家であった祖父は、人と会い、スケッチすることに貪欲で、それでさまざまな人物が予告なしに家にやってきた。全身緑の異教の衣装を身にまとい、バグパイプを担いで玄関で大音量で演奏していた「グリーンマン」のバリーだったり。祖父が電動車椅子で外出中に仲良くなったパンクスだったり。近所に住む問題児のオペラ歌手は、パーティでわざとワインをカーペットにこぼしたところを祖母に見つかって以来10年間も出入り禁止だったが、やがて再び仲間に迎え入れられた。
コーラスガールと工場労働者の娘だった祖母は、1954年に祖父と結婚した。祖母は生涯、文学愛好家であり、家族で初めて大学に進学した。祖父は、ロンドン周囲の保守的なホームカウンティーズの家庭には思いがけない子孫であり、素晴らしく風変わりだった。慢性的に不衛生な男で、バスタブは汚れた皿を入れるところ、手は絵筆を持つために存在し、プディングは天からの贈り物だと信じていた��二人とも、家庭的な世間話など大嫌いだった。お客が美とか詩のような高尚なことを議論していないことに苦々しく思った祖父が、「学位を持っているのにゴミ箱の話をしているのか」と言ったことがある。でも、そんなふうに表向きは下世話な話を嫌っていたにもかかわらず、祖母はものすごく料理が上手く、キッチンは祖父母の社会生活の心臓部だった。
そのため、来客はいつ来るのがベストなのか、すぐに察しをつけるようになった。午前11時ならコーヒーとビスケット、正午ならラムシチューやクレソンスープ、プレイス[***カレイの一種]のパン粉焼き、洋ナシと赤ワインゼリー、チョコレートプディングなど、祖母が日常的に作っていた素晴らしい昼食を食べるチャンスがあった。ある夏の朝には、祖父母の生活で転倒が頻発するようになり、定期的に呼ばれるようになった救急隊員が、あまりの楽しさに無線を切って数時間、庭にいたのを覚えている。私は祖母に頼まれてフランス産のバタービスケットとコーヒー(いつもクリーム入り)を皿に載せて持って行き、救急隊員はそれを蔦の陰でくつろぎながら楽しんでいた。
祖父の死から数年が経った昨年11月、祖母が亡くなった。今、二人のことを思い出すと、最後まで親しい人々で賑わっていた家のことが思い出される。祖父は救い難い甘党で、糖尿病で片足を失った後も道路を隔てたリドル・スーパーマーケットからルール違反のヌガーを入手していたことを思い出す。祖母の台所に座り、食事の準備を手伝いながら、文化や政治に関するあらゆる事柄について祖母の強い意見に耳を傾けたことも。あるとき、エンドウ豆の鞘とったり、ジャガイモの皮を剥いたりしながら、肥満に対処するためのおせっかいな戦略に関する記事について話し合ったことがある。「たとえ顎をワイヤーで固定されていたとしても、ストローでダブルクリームを吸うわ」と彼女は宣言した。また、80代後半になって、サリー・ルーニーの小説を読んだ後に、「英語は完全にあきらめた、これからはフランス語の小説しか読まない」と宣言したこともあった。
でも私がいちばんに思い浮かべるのは、タルト・ディジョネーズだ。チーズ、マスタード、卵、クリームを混ぜた濃厚なソースをシュー生地に塗り、玉ねぎとパプリカを重ねたもの。妻のメリッサと私が訪れると、祖母はよくこのレシピを選んだ。私たち夫婦はベジタリアンという恐ろしいものの手中に落ちており(祖母はあるときそれを選ぶことは「反社会的な行為」だと表現していた)、それはオムレツと並んで、彼女が作る数少ない肉や魚を使わない主食のひとつだったのだ。昼になり、私たちが祖母の料理と文化的見解と無尽蔵の赤ワインを求めて集まった客人たちに混じると、そのタルトが台所のテーブルに頻繁に並んでいた。
晩年、祖母の足が不自由になると、台所が心許ない場所になることがあった。パントリーの棚に腐ったクリームケーキが置かれ、その横のジャガイモはあまりに青く芽吹いていてまるでウニのようだった。その頃には、祖母は口述でほとんどの料理をするようになっており、リビングルームの肘掛け椅子から家族に指示を出した。祖母は年をとるにつれてほとんど家から出なくなったが、気前のいい食卓が、世界を彼女の方へと連れてくるのだった。祖母は、料理が友情とコミュニティを維持するために果たす役割を知っていた。料理は、人々を結びつける善意と優しさの行為だった。
数年前、メリッサに頼まれ、祖母はタルト・ディジョネーズのレシピを書き出した。パントリーにあったデリア・スミスの料理本の表紙の裏に挟んであった黄ばんだ新聞の切り抜きを写し、括弧書きで自分のコメントを加えた。メリッサと私は自宅で何度もこのタルトを作ったが、祖母の死後数か月間は、このタルトを作るとほろ苦い気持ちになった。タルトの生地は、クリームとマスタードとチーズを乗せる土台であると共に、悲しみの受け皿でもある。それでも料理は、コヴェントリーから数百マイル離れたサセックス海岸の私たちの台所へ、祖母を呼び寄せる手段なのだ。
タルトを包丁で切るときのカリカリという音は、祖父母の台所の小さな食卓を囲むグラスの音や、チラシやバスの時刻表や古い果物の種が山積みになった本棚に囲まれたダイニングルームでの食事を思い起こさせる。炎のように赤いパプリカは、祖母のもてなしと同じように鮮やかで、マスタードの刺激には祖母との会話と同じような満足感がある。タルトはいつもおいしくできるが、クリームに対するものすごい考え方を持った祖母が手順を見守っていた時のおいしさとは、比べようがない。
***
タルト・ディジョネーズ (「メゾン・ベルトー」のタルトをベースにしたマーク・ヒックスのレシピ)
シュー生地 250g(20×30cmの大きさに伸ばしたもの。わたしは既製品を使う)
玉ねぎ ���1個(みじん切り)
赤パプリカ 2個(種を取り除き、細かく刻む)
オリーブオイル 大さじ2
ミディアムまたはストロングチェダー 150g(細かくすりおろす)
卵 2個(軽く溶きほぐす)
ダブルクリーム 大さじ2
ディジョンマスタード 小さじ2(好みでもっと加えてもいい)
塩 適量
挽きたての黒胡椒 適量
オーブンを200℃に予熱しておく。20×30cmくらいのベーキングトレイを用意する。深さ1~2cmの浅いものが理想的。ベーキングシートを敷いておく。
中くらいのフライパンに、みじん切りにした玉ねぎとピーマンとオリーブオイルを加える。蓋をして中火にかけ、よく混ぜながら約15分、野菜が柔らかくなり、焼き色がつくて前まで炒める。火からおろし、そのまま冷ます。
野菜が冷めている間に、ベーキングトレイにペイストリーを敷き、10分焼く。ペストリーは少し盛り上がって淡い黄金色になり、冷めるとまた沈む。
玉ねぎとピーマンを炒めたものに、チーズ、卵、クリーム、ディジョンマスタード、塩、コショウを加える。混ぜ合わせ、味を整える。
トレイの中のペイストリーシートを裏返し、その上にトッピングを厚く、均等に広げる。オーブンに戻して18~20分、縁に軽く焼き色がつくまで焼く。
できれば温かいうちに、サラダと一緒にでも召し上がってください。
Vittlesに掲載 2023.5.31
ロザンナ・マクラフリンは、イースト・サセックスを拠点とするライター兼編集者。著書に『Double-Tracking:Studies in Duplicity』(Carcanet、2019年)、『Sinkhole:Three Crimes』(Montez、2022年)がある。『The White Review』[***アートと文学の雑誌]共同編集者。
Vittlesは、レベッカ・メイ・ジョンソン、シャランヤ・ディーパック、ジョナサン・ナンが編集し、ソフィー・ホワイトヘッドが校正と副編集を担当している。『Cooking from Life』のレシピは、ルビー・タンドウによって試作されている。
0 notes
cyunley · 2 years ago
Photo
Tumblr media
なう(2023/02/27 19:25:24) まぐろユッケ🐟ウッマ😋🙌 作り置きの切り干し大根煮物はコレで終わり😗 餃子は原信の生餃子で1P9個入りで約100円程 やけどめちゃくちゃ野菜感が強くて気に入ってる😊 けどフライパンのテフロンが剥げてきてどない 焼いても焦げる様に🥺焦げる手前で止めたら 両端のは真っ白やし…むつかしー☹️ #焼き餃子 #マグロとアボカドのユッケ #切り干し大根の煮物 #自家製漬物盛り合わせ #家呑み #おうち居酒屋 #おうちごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん #晩ごはん記録 #献立記録 #自炊記録 #てづくりごはん #手作りごはん #てづくりごはん365 #cooking #cook365 #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #いいね返し #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 #cyuley作ディナー #cyuley 先日Amazonでポチッたオイルスプレーボトルが 届いた😃👏がしかし! ノンオイルフライヤー機能付きの過熱水蒸気 オーブンレンジを買ったので、一月に購入した ノンオイルフライヤーが不要になってしもた😭 メルカリで売っても送料が結構かかるから 利益は二束三文やし… どないしたもんかのぅ🥺 https://www.instagram.com/p/CpKaZTty4QF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nihongoseito · 2 years ago
Text
vocab pt. 4 from 夜カフェ!
Tumblr media
hi friends! this is going to be the last 夜カフェ vocab list, since i just finished the book!! stay tuned for what book the seitokai discord chooses next :)
nouns:
苦笑い(にがわらい) = bitter smile, forced smile/laugh
ブランコ = swing (on playground)
ガリ勉(べん) = studying hard, cramming; person who studies hard
修復(しゅうふく) = restoration, repair
物分かり(ものわかり) = sympathy, wisdom, perceptiveness
沈黙(ちんもく) = silence, hush
八つ当たり(やつあたり) = venting one’s anger, taking one’s anger out on
発散(はっさん) = letting out (feelings), venting
張り紙(はりがみ) = poster
猛練習(もうれんしゅう) = very intensive training
息遣い(いきづかい) = breathing, respiration
作り笑い(つくりわらい) = forced laugh/smile
興奮(こうふん) = excitement
募集(ぼしゅう) = recruitment, taking applications; raising (funds, etc.)
食卓(しょくたく) = dining table
兄弟喧嘩(きょうだいげんか) = quarrel between siblings (n.b. rendaku!)
間際(まぎわ) = the point just before, the verge of happening
悲鳴(ひめい) = shriek, scream
怒鳴り声(どなりごえ) = angry voice
ショウガ = ginger
ニンニク = garlic
甘味(あまみ) = sweetness, sugary taste
中火(ちゅうび) = medium heat (cooking)
調味料(ちょうみりょう) = seasoning
ふくれっつら = sulky look, sullen look
シュシュ = scrunchie
ろうそく = candle
拍手(はくしゅ) = clapping, applause
封筒(ふうとう) = envelope
内緒(ないしょ) = secrecy, confidentiality
半泣き(はんなき) = about to cry, on the verge of tears
verbs:
見開く(みひらく) = to open one’s eyes wide
しかめる = to screw up (one’s face), furrow (one’s brow)
すくめる = to shrug (one’s shoulders)
たまる = to collect, gather, accumulate, save up
ごく = to swing (a swing); to pedal (a bike)
へばる = to be exhausted, worn out
項垂れる(うなだれる) = to hang one’s head
平らげる(たいらげる) = to eat up completely
はしゃぐ = to make merry, frolic
ひがむ = to be jealous, envious; to have an inferiority complex
からかう = to tease, make fun of
張り切る(はりきる) = to be in high spirits, eager
ふるう = to muster, rouse up
グレる = to stray from the right path, go wrong
街並み(まちなみ) = townscape
adjectives:
生ぬるい(なまぬるい) = lukewarm; half-hearted, vague
偉そう(えらそう)な = self-important, pompous, conceited
生意気(なまいき)な = impertinent, cheeky, impudent
積極的(せっきょくてき)な = active, proactive
照れ臭い(てれくさい) = embarrassing, awkward
慎重(しんちょう)な = careful, prudent, deliberate
切ない(せつない) = painful, heartrending
甘辛(あまから)の = sweet and salty
得意気(とくいげ)な = proud, elated
adverbs/onomatopoeiae:
恐る恐る(おそるおそる) = fearfully, timidly, gingerly
ドキマギ = flustered, embarrassed
ぼそっと = absent-mindedly, idly; in a whisper
しげしげと = frequently; fixedly, steadily
がっかり = to be disappointed, dejected; to feel exhausted
ズバリと = decisively, boldly, once and for all
ぼーっと = in a daze, vacantly
ウキウキ = cheerfully, buoyantly, in high spirits
たまたま = accidentally, by chance
ガバッと = all of a sudden, emphatically
ジメジメ = damp, humid, muggy; gloomy
じっとり = damp, moist (negative nuance)
ぼんやり = indistinctly, vaguely
トボトボ = totteringly, trudgingly
ほんのりと = slightly, faintly
expressions:
胸(むね)を張る(はる) = to throw out one’s chest
当て(あて)にならない = unreliable, not to be counted on
〜まくる = to do over and over again; to do with reckless abandon
〜につれ = in accordance with
〜済み(ずみ) = arranged, taken care of 
96 notes · View notes
skgt01 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
チンジャオニューロウスー チンジャオロースーと違う点は豚肉ではなく牛肉を使っている点。ニューローが牛肉ということ。 実家に帰りしばらく両親と過ごして食事面を確認したところ肉の摂取量が減っていることに気がついた。タンパク質の摂取を魚や豆類で補っているなら良いがそうでもなさそう。プロティンなども送ったが飲んでいない。 どうしたものかと、ひとまず冷蔵庫に余ってた牛肉で惣菜を作り置き。 肉厚なピーマンは千切り、牛肉も千切りしてその後に片栗粉を薄く打つ、フライパンにオイル、ニンニク&生姜で火を入れ香りが立ったら肉、ピーマンを。 たけのこを入れたかったけど無かったので色味が近い厚揚げを投入しタンパク質UP。オイスターソースがなかったので出汁の素と塩胡椒、お醤油で仕上げ。 脂の照りがよくいい感じに仕上がった。 離れて暮らす親とはこうやってたまに会って料理を振る舞う程度だが残りの人生であとどれぐらい会えるのだろうか。 せめて実家に帰る時ぐらいは料理を振る舞って親孝行をしたい。 死なないと思っていたアントニオ猪木ですら死ぬ時代。 色々考えていかないと。 #青椒肉絲#中華#料理#cooking#青椒牛肉絲#Chinese#ピーマン#牛肉#beef #food#foodie#foodies#foodgasm#foodgram#foodphotography #foodporn#delicious#yummy#yum#tasty#gastronomy https://www.instagram.com/p/CjNkWG7P35s/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
yoga-onion · 3 years ago
Photo
Tumblr media
Sumerian Mythology - The earliest deities of ancient Mesopotamia (67)
The Lament for Sumer and Ur – Poem 4: Mourning Nanna and the restoration of Ur
Enlil then answered his son Nanna (Suen, Sin): "The judgment uttered by the assembly cannot be reversed. The word of An and Enlil knows no overturning. Ur was indeed given kingship but it was not given an eternal reign. From time immemorial, since the Land was founded, until people multiplied, who has ever seen a reign of kingship that would take precedence for ever? The reign of its kingship had been long indeed but had to exhaust itself. O my Nanna, do not exert yourself in vain, abandon your city."
Nanna who loves his city left his city. Nanna took an unfamiliar path away from his beloved Ur. In order to go as an exile from her city to foreign territory, Ningal quickly clothed herself and left the city.
Laments sounded all along its city wall. Daily there was slaughter before it. Large axes were sharpened in front of Ur. The spears, the arms of battle, were prepared. The large bows, throw-sticks and shields gathered together to strike. The barbed arrows covered its outer side like a raining cloud. The people of Ur, who had once stood up to the enemy, but had no strength to take up arms, and who had not died of starvation or from weapons, were forced to follow suit.
(...followed by a grisly description of a collapsing city... omitted)
…The statues that were in the shrine were cut down. The cook, the dream interpreter, and the seal keeper did not perform the ceremonies properly. They stood by submissively and were carried off by the foreigners. The priests of the holy uzga shrine and the sacred lustrations, the linen-clad priests, forsook the divine plans and sacred divine powers, they went off to a foreign city.
In his grief Nanna went down on his knee in front of Enlil, the father who begot him: "O father who begot me, how long will the enemy eye be cast upon my account? O Father Enlil who begot me,  the fate that you have decreed cannot be explained, as for my hairstyle of lordship and the diadem with which I was crowned." …… he put on a garment of mourning.
Enlil then provided a favourable response to his son Suen Nanna: "My son, the city built for you in joy and prosperity was given to you as your reign. Destroying the city, overthrowing its great wall and battlements: all this too is part of that reign. …… the black, black days of the reign that has been your lot. As for dwelling in your home, …… indeed Ur shall be rebuilt in splendour, the people shall bow down to you. There is to be bounty at its base, there is to be grain. There is to be splendour at its top, the sun shall rejoice there. Let an abundance of grain embrace its table. May Ur, the city whose fate was pronounced by An, be restored for you." Having pronounced his blessing, Enlil raised his head toward the heavens: "May the land, south and highland, be organised for Nanna. May the roads of the mountains be set in order for Suen. Like a cloud hugging the earth, they shall submit to him. By order of An and Enlil it shall be conferred."
Thus the youth Suen Nanna could enter again into the E-kiš-nu-ĝal.  In Ur Ningal  could enter again into her E-kiš-nu-ĝal.
Tumblr media
シュメール神話~古代メソポタミア最古の神々(67)
シュメールとウルの滅亡哀歌〜第4歌:服喪するナンナ神とウルの復権
エンリル神は息子のナンナ神(スエン、シン)に答えた:「アンとエンリルの言葉は、覆すことができない。ウルは確かに王権を与えられたが、永遠の支配権を与えられたわけではない。太古の昔、国ができてから、人々が増えるまでの間、永遠に優先される王権の統治を見た人はいるだろうか?その王権の統治は実に長かったが、それを使い果たさなければならなかった。ナンナよ、無駄な努力をせず、その都市を捨てよ」
自分の都市を愛するナンナ神は、その都市を離れた。ナンナは愛するウルから離れて、慣れない道を歩んだ。ニンガル女神は、自分の都市から異国の地へ亡命者として行くために、すぐに服を着てその都市を出た。
ウルの市壁周辺では嘆き声が響いた。毎日のように殺戮が行われ、大きな斧が振り回され、戦いの武器である槍(やり)が準備された。大弓、投石器、盾が集まって攻撃をして、雲霞(うんか)のごとく弓矢が張り巡らされた。かつては敵に立ち向かったウルの人々も、武器をとる力もなく、餓えや武器によって死ななかった人々も後追いをするしかなかった。
(…都市の崩壊する無惨な描写が続く…中略)
...神殿にあった像は破壊され、料理人、夢占い師、玉璽保管役は、儀式を行えなかった。彼らは従順に傍観し、異邦人に連れ去られた。神聖なウズガ神殿の神官と神聖な除霊師、リネンを着た神官は、神の計画と神聖な神の力を見捨てて、異国の都市に行ってしまった。
悲しみに暮れたナンナ神は、自分を生んだ父エンリル神の前でひざまづいた:「私を生んだ父よ、いつまで私のせいで敵の目が向けられるのか。私を生んだ父エンリルよ、あなたが定めた運命は、私の貴族の髪型や冠をかぶった髪飾りを見ても、説明がつきません」...... 彼は喪服を着た。
次にエンリル神は、息子のスエン・ナンナ神に好意的な回答をした。「我が息子よ、そなたの喜びと繁栄のうちに建設された都市は、そなたの統治のために与えられたものだ。都市を破壊し、その長大な壁や城壁を破壊することも、すべてはその統治の一部である。...... 統治の黒い、黒い日々があなたに与えられた。そなたが自分の家に戻ることについては、...... 確かにウルは華麗に再建され、人々はそなたにひれ伏すだろう。その土台には恵みがあり、穀物があるはずだ。その頂には輝きがあり、太陽はそこで祝賀するだろう。豊かな穀物でその食卓を包み込ませよう。アン神に運命を宣告された都市、そなたのウルが回復するように」
祝福の言葉を述べた後、エンリルは天に向かって頭を上げた。「南と高地の国がスエン・ナンナ神のために統制されますように。スエン・ナンナ神のために、山道が整えられますように。雲が大地を包み込むように、人々は彼に服従するだろう。アン神とエンリル神の定めにより、それは授与されるであろう」
こうして青年スエン・ナンナ神はエキシュヌガルに戻ることができた。  ウルではニンガル女神も再びエキシュヌガルに入ることができた。
66 notes · View notes
oivgbqiqfz358 · 3 years ago
Text
--深海人形特別篇-- 拙作の秘話とか裏話とか3
--小説家は、読者に現実の錯覚を起させる目的の為には、手段を選ばぬ様に見えます。詩語であれ、抽象語であれ、実用語であれ、何んでも構わぬ。彼は、言葉自体の魅��なぞは殆ど信用していない。言葉は彼等の対象ではない。
--『(※小林秀雄著)生きるヒント』より
※…拙作に関する秘話と裏話故、【閲覧注意】です(※はっちゃけ過激発言とかネタバレとかで)。
※英文あり(English text there are)。
※…Twitter自アカから引用して来た物が結構多いです(※…書き下ろしも、滅茶苦茶多いですが)。
※…では、どうぞ。(※本編はPixivに!)。
[[MORE]]
—鬼滅のナイフ 関係
…鋼柱は、鋼柱昇格時に、「…昇格記念に、鋼柱専用の羽織を作りたい(…意外と非合理的)。」…と言う鬼殺隊側の意向に応じて、「…其れじゃ、濃青と白のダズル迷彩で(適当)。」と羽織を頂いた(…でも、羽織らないし、何だか例の囚人服にも似てるんで、本人は、色々と複雑な模様! 大正コソコソ話)。
※ワイの突っ込み処一覧
失った者たちを悼む時間はない 鬼は待ってくれないし 人が命を落としてもこの世の巡りは止まらない(原作15巻128話より)←人が死ぬ前に対策とか生存させる為の作戦打てや。米軍を見ろ。
空里っていうのをいくつか作ってんのよ(全部同上)←それなら刀鍛冶を生かして逃がす為の緊急脱出口も作って置けば良いのに
鬼と戦って死んだ人達は、きっと来世で平和で幸せな暮らしをして居るんだ(23巻最終話)←先ず次々、徒に戦死が出てる方が可笑しいですけどね。長男割と無責任な発言
…「…仲間を差別する事は許さない!…例え、其れが身内の所業だとしても!」…煉獄は強く言い放つ。(※…『鬼滅短剣』没ネタより)。
…あのなぁ!…『鬼滅短剣(※追加分込み)』と『呪術凱旋(※同上)』はな、鬼滅・呪術読者にコーディーと愉快な仲間(とガレとケツイ)を布教する為に描いたんだよ!(※結果→…全部、古過ぎて外方向かれた)。…コディガイ厨みたいなのに、鬼滅と呪術を布教して終ったとか……(※最悪ですね大爆笑)。
…『鋼の呼吸』の其の後→あの後、写本が幾つか作られ、其の一つは帝国陸軍が所持、又もう一つは、ナチス(アーネンエルベ)が三国同盟結成時に極秘に押収、戦後、ソ連及びGHQ(米国)に奪われ、両国の超能力者研究に使われる(ウェイン兄弟が可哀想)。
…日本陸軍が可也大金を出して、超人兵士育成の為に写本を作らせたらしいよ!(大正陸軍コソコソ話)。
…縁壱「…道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じ(其れって→核兵器)。」
…縁壱「…鋼の呼吸は兄上による月の呼吸派生、つまり、兄上の、月の呼吸は形を変え、各国の軍隊に受け継がれて居る事になりますね。(※ハンニバルかな? ※注・ハンニバルの戦術は、各国の近代陸軍の教科書に長らく掲載されて居た事から 陸自も採用して居たとか)。」
…『月の呼吸所か全集中の呼吸自体が海を渡るなんて有り得ない(思い込み)』からこそ、『鋼の呼吸』は『元ネタとなったあのバトルガレッガ(厳密にはGシリーズ)』の様に異端の存在(だよね?)。
…ケルト十字は太陽信仰と関係がある。日は又昇る。
--呪術系・呪術凱旋 関係
…拙作『呪術凱旋(〜CoL,ItR.)』では、生涯独身で死んだな、コーディー(正しい死とは何かを読者に考えさせたい存在)。
ワイ「…せや、公式がパパ黒に牙突させるんなら、ワイはナナミンに九頭龍閃させたるわ!(→…で、其れがアレ)」
…呪術原作の時点で、陀艮が渋谷事変の時に大量に食い殺してるのをはじめとして、呪霊は人を平気で食い殺すから、ルシアも食い殺されて居たかもしれないんだよね(バイオかな?)。
…『呪術凱旋』は、基本クズ(一部例外)しか居ないから、誰も自殺しません(割と偉い)。
…D.ダークは、いずれの原作でも、設置型ワイヤートラップ使わないんです(呪術凱旋EXで五条先生が写メ取りまくってたとこ)。…あれは筆者の捏造です。…でも、なるべく、『原作再現』に努めて居るけど、某副社長は(世代柄かつあの某銅像に迄なった弾幕系の始祖のダチみたいなモンだし)あの手の捏造は好きそう(独断&偏見)。
…『白人種と反日国人と言う生き物』を、何だかんだ言って、全然、信じて居ないし、嫌いだからこそ、自分は、『拙作と言う拙作を描けた』と思って居ます(※…でも、結局、イエス様しか信じていない)。
…『D.ダークは平気で女を辱める』と言うのは、『昔、散々、薄い本で女子を襲って辱めて居た(竿役になる事が多かった)』…と言う『過去の実績(?)』から採用決定しました(※…まぁ、此れで良いんやって。 ※よく無い)。
—「魂」はある。でも、それは「心」じゃない。喜怒哀楽は全て魂の代謝によるものだ。心と呼ぶにはあまりに機械的だよ。
—呪術廻戦 真人
…『呪術凱旋EX』に於て、D.ダークは純狐的であり、ロッソは某艦船ゲーの深海に棲む艦的である(※狙って居る)。…両者とも見た目は醜悪だけど、本質的には美しい(※超次元女性向け)。
…『どんな理由であれ女を辱める存在を女は決して許さない(当たり前)』事を知っていて『D.ダークは女を平気で手籠めにする(※…但し、死後から、生前はしてない ※因みに本人には自分が生きて居るのか死んで居るのかが曖昧)』…と言うのを出した(※女性読者に優しくないSS)。
…肉体があると、寂しいと思っても、女買うなり出来るけど、死んで肉体が無くなると、寂しい寂しいって念が第一番になるので!(※…尚、ロッソは死して賢者になったみたいです!)。
…ロッソとブレアはガルダに接敵する目的で、日本に来てんだけど(交代制で慎重に索敵)、ガルダと戦う前に潰し合いをして死んでしまうヒト科の畜生共は愚か……(※…実際の歴史上でもよくある事 ※…だが、此れにはガルダも苦笑い)。
…ロッソが某第26・27代連合艦隊司令長官以上に訳の分からない最期遂げたら、流石のブレア君も狼狽えるだろう!(※…と言うより、『1943年の4月18日に元帥の座乗機をP-38が撃墜』なんてC社と縁がある)…等と意図して居る(※結論:歴史は人をあっさり殺し過ぎる)。
…序でに、ロッソが死んでも、ワイは、「…ジャック殿、運が開けましたな(黒田如水並の声掛け)。」か「…恋のライバルが馬に蹴られて潰えましたな(僥倖)。」…と思って終わり(※普通に最終鬼畜兵器)。
…実の所、死人は如何でも良いけど、死ハムは気になる『あの子達』も呪術の彼奴(※公式ファンブックによると、「知らない人が死ぬより動物が死ぬ方がショックなのかも?」との事)と同じなんですね(※…くれぐれも、ヒトデナシwwとか言うんじゃないぞ⭐︎)。
…改めて読むと、『生体部品ネタ』とか滅茶苦茶笑うよねww(※…罦ルシュカが溢れちゃう!!)。
…矢張り、『生体部品ネタ(…どうせなら、幼体固定処理も)』はもっと描きたいですね(真顔)。
…『ドクトリン・ダーク=ドイツ人イメージ(※本当はアメリカ人)』が強過ぎてああなった所はあります(※…如何見ても、アメリカ人じゃねー彼奴)。
…『訃報は届かない〜The big brother is my killing target.』に、D.ダークが兎狩りして捌いて肉を食べるシーンあるんだけど、あれキノの旅「人を食った話」序盤リ��ペクトなんだよね。
…『鬼滅のナイフ』で、鬼殺隊が、一体、何処から三八式歩兵銃を大量に調達して来たのか??…って言うと、陸軍経由で、横流しして貰ったり、ジャンク・不良品を買い取って、自分達でリペア(修復)して、再生してるから。そして、全部終わったら、軍に警察経由で返した(な莞爾さん)。
…コーディーは、滅茶苦茶、銃に詳しいです。そして、銃が好きです。…逆に、テリーは、銃が嫌いで、銃に疎い。拙作では、其う言う対比を大事にしています。同じ、銃社会アメリカ出身在住でも、こんなに違うと。
Terry and Cody understand and know a Chinese character.They owe it to Andy(+Mai) and Guy(+Zeku) each.
And, Cody can use chopstick(The Genryusai family and Guy taught him that).
Secret gossip of the South town :Terry can’t use chopsticks.
Andy「My big brother is so clumsy.」
『訃報は届かない〜My brother is my killing target.(Pixiv R-18G)』,There is a rabbit meat story in which Doctrine Dark processes and cooks a rabbit.But,eating rabbit meat is common world and was in old Japan.
『訃報は届かない』has Strong Firearm and military elements.Which uses for reference Kino no Tabi,Golden Kamuy,FPS,TPS.It’s not recommended for Fighting game players.
And the rest.Shirase(Hokuto):Hyakunosuke Ogata
Nanase:Yusaku Hanazawa
Rosso:Tokishige Usami
Something like those.
…若い子とライト層に配慮する必要が無く、どうせ、おっさんとおばさんしか読まない(笑)為、R-18G指定の上、好き放題、暴れ放題描いたのが、『訃報は届かない』と『明日無き者達へ!』でぇす(←※調子に乗るな)!!
…結構、塾小説は若い子読んでくれるよ(ライト層はさっぱりだけどww)。
…『訃報は届かない』と『明日無き者達へ!』は、『親殺しと子殺しと兄弟殺し』の神話を描いて居る(…早速、内容が過酷過ぎ)。
…『鬼殺の為に鬼になる』は『かつて彼は最強だった』の鬼滅版が、描きたくて描いたけど、物描きとして未熟なので、あんなブツが出来た(駄目な作者です)。
…あれ読んで、「…『ミスティルテイン』は魔剣(笑)。」とか言ってる奴、…『アルマス』と『スワンティカ』の元ネタも、FEシリーズだって知らんのだろうな(其れで、南極の火山はスルーなの、流石に、知性無さ過ぎでは?)。
…FEXLで、R-18GSS描き過ぎワイ問題(※…なるべく、FEXL民には読まないで欲しい)。
…自分が描く自作に色々仕込んでたら、莫迦が釣れるの、描く側としても面白い現象だよね(苦笑)。
…何時も、鰐先生本当に凄い人だなと思い知らされる(※鬼滅と短編集を読めば読む程 ※因みに、私は、鰐先生の作風、鬼滅の時代派より短編散発時代派です)。
…『鬼殺の為に鬼になる』は、『柱と柱関係者達』の話だから、全然平隊員出せなかったの心残り(※裏話)。
…サイコロステーキ先輩と尾崎と村田さんは、其々、『同じ場面&画面には居られない(村田さんの出番を奪う)』、互いに出番と活躍を相殺し合う事を、拙作『鬼滅短剣』で思い知らされた(※物書き特有の悟り)。
…結構、村田さんは、戦闘場面の出番と活躍確保するの難しい(※動かし切る人尊敬する)。
6 notes · View notes
kimikoahmed · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Valencia trip part3 eat paella
Of course people say “eat paella “ if you go Spain. So do I! In Japan we hardly find good paella and if we do it’s looking pretty much truistic version of paella.
Paella was born by farmer’s and farm laborers food. So what I could imagine is not like pretty and colorful, lots of ingredients meal. In Bangladesh and Japan, we are both of the countries famous for rice making. That’s why I can imagine what people eat there. Good example is in Bangladesh we have ‘biriyani’ it’s ‘Indian paella’ I would say it. Taste are more clearly spicy and meaty, rice are fluffy perfectly cooked. Which is in Spanish rice called ‘arroz’ that’s derived from Arabic. Also the meaning is ‘leftover’ So I think biriyani and paella is a similar isn’t wrong.
It is very hard to understand deeply how Spanish region are culturally different from non Spanish who just came to this country like ‘me’. But step by step learning Spanish culture I will.
So actually paella is Valenciana local cuisine. A little bit southern of Valencia there’s a ‘Albufera lake‘ and ‘El Palmar village’. In the history paella was developed around here. They are making rice and catching fishies. There are freshwater fish there
//paella and restaurant
what I had was
Valenian paella / Café La Plactia
farms paella / Restaurant Mateu
black ink paella / Alqueria del Pou
they are all very humble taste and I loved Valencian and farmers paella because more Umami flover!
The below I’ll write in Japanese because Japanese article doesn’t have mach about paella history yet🥘
日本語でもちょろっと書こうと思います。
もともと表現力はあるって言われますが説明上手とは言われないので良くわからないと思いますが、あくまでも記録として。
バレンシアと日本語で検索すると一番上にオレンジが出てきます。
それぐらい日本でバレンシアと言えばオレンジなんだなぁと思いました。
しかし世界的に同じように有名で、バレンシアと言えばパエリアです。
私は今回パエリア発祥の地と言われているアルブフェラ湖とエル・パルマール村に行きました。(私のブログは旅ブログではなくて食や文化の紹介です。行き方などは省略してあります。)
アルブフェラ湖は自然公園内にある大きな湖でイベリア半島で最大の自然湖です。近年は魚の養殖場も作られリズと言うボラ科の淡水魚が漁れます。そのすぐ隣にあるのはエル・パルマール村で2017年度のgoogle調べでは人口は700人ほどです。しかし、ここはパエリアのレストランが30軒近く並び、週末にはスペインや世界中から人が押し寄せ大混雑する場所です。特に日曜日に家族や大切な友人たちとパエリアを囲んで昼食をとる習慣のあるバレンシアでは日曜日のお昼のレストランは特に混み合います。
ここでは伝統的な調理法でバレンシアオレンジの薪を燃料にしてパエリアを作るレストランがあり、これも伝統に沿った素晴らしい文化だと思いました。さらに調理のポイントはお米は洗わずにそのまま投入。理由は洗わない事で栄養素を失うのを守るためらしいです。日本の米炊きでもお寿司屋さんなどは米の洗い過ぎを防ぎ、若干水が白いままでも大丈夫だと聞きました。これはお米のタンパク質が逃げるのを守るためという事で同じ理由かもしれませんね。
日本のパエリアといえば海の幸のイメージ。
しかし、このエル・パルマール村で生まれたパエリアは私たちの見ていたものとは違います。
特に名前付けされているバレンシアパエリアの具材は山の幸。これも細かく具材が決まっているそうで、ウサギ、鶏肉、モロッコインゲン、白インゲン豆、さらにアンティーク、ローズマリー、カタツムリなんかが一般的です。
これも米農家で生まれた米料理らしく、この地域で手に入るもので作られたのでしょう。
バレンシア市内などでは海に面している街らしくもちろんシーフードパエリアありますが、これもまた日本のものとは全然違い素材重視のシンプルなパエリア。
魚介は出汁などが味の決め手になりますが、お肉の方は旨味が凝縮された複雑で素朴な味わいが特徴です。
スペイン語でお米を"arroz"と言いますが元々の由来はアラビア語だそうです。アラビア語でこの意味は"leftover(残り物)" バレンシア語ではパエリアの鍋を意味するフライパンだそうです。
なんだが言葉からもその本来の素朴さを感じられます。
スペインでも今は全土でパエリアを味わうことができると思いますが、多くは観光用で言わば日本で見るのと同じ感じです。でも今回バレンシアでパエリアを食べてその素朴さと大勢で食べてる人々の姿を見てこの料理に人びとの繋がりを感じました。
最後に私がパエリアを食べたお店です。どこもとてもおいしかった!どこもお昼メインなので時間帯や予約など確認することをおすすめします。
Valenian paella / Café La Plactia
farms paella / Restaurant Mateu
black ink paella / Alqueria del Pou
2 notes · View notes
starfirexuchiha · 5 years ago
Text
P5R: Akechi Confidant Dialogue Choices guide
🎇 HAPPY NEW YEAR! 🎇 I give you this long guide! This information comes from my P5R Guidebook!
This guide will help you know which dialogue choices are the best choices when doing Akechi’s confidant. I will bold the dialogue choice that has the most Confidant Points.
I am aware that there are ways to boost Confidant Points but these are the initial results without the boosts
英語の翻訳は間違いがあったら、直してくださいね! 🙏 (If there are any mistakes in my English Translations please correct me!)
NOTE: There are some dialogue choices where ALL of the choices give out the same result so I will SKIP those because those choices don’t matter.
+0 Confidant Points = no music notes
+5 Confidant Points = ♪
+10 Confidant Points = ♪♪
+15 Confidant Points = ♪♪♪
Rank 2
Tumblr media
Akechi: ちょっと時間空いちゃってさ、相手が欲しかったんだ。(I have some free time, and I wanted an opponent)
★ 忙しそうだけど (You seem busy) [ ♪ ]
- 友達がいない?(You don’t have any friends?)
Akechi: 右手も箸が持てるぐらいには使えるし、まさかそこを見抜かれるなんて。(I also use my right hand when holding chopsticks, but I’m surprised you saw right through me)
- 探偵になれる?(Am I able to become a detective?) [ ♪ ]
- 次は真剣勝負で (Next time, we’ll have a serious game) [ ♪ ]
★ 視力は良いほうだ (I have keen eyesight) [ ♪♪ ]
Phone Convo
Akechi: 君からはいい刺激を受けられそうだ。よければ、また付き合ってくれないかな?(It seems that I’ll have an invigorating time with you. Do you want to get together again if that’s okay?)
- いいだろう (Sure thing)
- 考えておく (I’ll think about it)
★ ライバルとして?(As a rival?) [ ♪ ]
Rank 3
Tumblr media
Akechi: あ、見つかっちゃったか。(Ah, they found me.)
★ さすがだな (Not surprising) [ ♪♪ ]
- 大変だな (That must be tough) [ ♪ ]
- 追い払おうか?(Should I get rid of them?)
Phone Convo
Akechi: 君の前で、迂闊なことを言ったらどうなるか、身をもって知ったよ。(I’ll know what will happen if I ever speak carelessly in front of you.)
- 迂闊なこと?(You were being careless?)
★ 面白かっただろ (But it was funny) [ ♪ ]
- また変装しょう (Let’s do another disguise)
Rank 4
Tumblr media
Akechi: ただのジャズクラブだよ、いい演奏が聴ける。(It’s just a Jazz Club. They do good musical performances in there.)
- コーヒーもある?(Do they serve coffee too?) [ ♪ ]
- 未成年だ (But I’m not old enough to drink)
★ 楽しみだ (I’m looking forward to it) [ ♪♪ ]  
Akechi: それじゃ、何か飲もうか。(So, what should we drink?)
★ おすすめは?(What do you recommend?) [ ♪♪ ]
- なんでもいい (Anything’s fine) [ ♪ ]
- とりあえず生 (I’ll have alcohol for the time being)
Akechi: フゥ、落ち着くね。やっぱり僕は好きだな。(*sigh* Calming isn’t it? I really like this kind of music.)
★ いい店だ (This is a nice place) [ ♪ ]
- 緊張する (I’m feeling nervous)
Akechi: そう言えば、君って料理とかするの? (Come to think of it, do you cook or anything?)
- かなりする (I cook quite often) [ ♪♪ ]
★ レンジは使える (I can use the stove) [ ♪♪♪ ]
- カレーがあればいい (As long as there’s curry, I’m good) [ ♪ ]
Phone Convo
Akechi: *gets all nerdy explaining about Jazz music*
- なにを言ってるんだ?(What are you talking about?)
★ 分かる気がする (I think I understand) [ ♪ ]
- 楽しそうだな (That sounds fun)
Rank 5
Tumblr media
Akechi: ふぅ、指が疲れたよ。よく出来たゲームだよ。(*sigh* My fingers are tired. This is a good game)
★ 撃ち慣れてる?(Are you used to shooting with a gun?) [ ♪ ]
- 目つきが違った (The look in your eyes was different when you were playing)
Akechi: それでヒーローごっこしてたのを思い出したよ。(I recall those days when I pretended to be a hero)
★ ヒーローに憧れた?(Did you want to be a hero while growing up?) [ ♪♪ ]
- 興味深い (That’s really interesting) [ ♪ ]
- 想像できない (I can’t imagine that)
Rank 6
Tumblr media
Akechi: ああ、気持ちいいね… 久しぶりだ。(Aah, this feels good... it’s been a long time)
- いい湯だ (The hot water is nice) [ ♪ ]
- 似合わない (It doesn’t suit you)
★ 久しぶり?(It’s been a long time?) [ ♪♪ ]
Akechi: 水商売の母が男性を家にあげる時は、たいてい僕を銭湯に行かせてたよ。(I usually go to the bathhouse whenever my mother brings home a man from the nightlife business)
- ひどい話だ (That’s terrible)
★ 苦労したな (You must have been through a lot) [ ♪ ]
Akechi: というか、のぼせてない?大丈夫? (Aren’t you getting dizzy? Are you okay?)
★ 余裕だ (I’m fine) [ ♪♪♪ ]
- とことん付き合う (I’ll leave when you leave) [ ♪♪ ]
- そっちこそ平気 (What about you?) [ ♪ ]
Akechi: っと、少しクラクラするかな。(Ugh, I’m probably a little dizzy)
★ 同じく (Same here) [ ♪♪ ]
- 余裕だ (I’m still fine)
- 勝ったな (Then that means I won) [ ♪ ]
Akechi: 君も僕も、大人の理不尽で人生を狂わされた被害者だ。(You and I are both victims of disgusting adults who has tampered with our lives.)
★ そうかも (Yeah true) [ ♪♪ ]
- どうだろう (I wonder)
- 服を着させて (Let me put on my clothes) [ ♪ ]
Phone Convo
Akechi: 今日の僕の姿を見たら、一部の人間は探偵王子らしくないって言うかもしれないな。(If they were to see how I was today, they wouldn’t think that I am being the “detective prince”)
- そうだな (I guess so)
- 逆にそれがいい (It’s fine to be like that)
★ 悪かったな (Sorry to hear that) [ ♪ ]
Rank 7
Tumblr media
Akechi: 狙った球を落とすのに、直接は撞けなくて、わざわざ手球をぶつけて落とさなきゃいけない。(Even when you target a ball, you can't directly strike it. That's because you have to strike the cue ball for it to hit and move the targeted ball.)
- めんどくさい (It’s such a bother) [ ♪ ]
★ それがいい (And that is what’s great about it) [ ♪♪ ]
Akechi: 右手とは言え、僕に勝つなんて、大した成長だよ。(You beaten me even though I was using my right hand. That was a great development from you)
- 明智のおかげだ (It’s thanks to you) [ ♪ ]
★ 負けられないと思った (I thought that I couldn’t lose) [ ♪♪ ]
Akechi: どうかな (How about it? Will you stay with me and leave your friends?)
**THIS IS ACTUALLY IMPORTANT**
- 考えておく (I’ll think about it)
- それは無理だ (I won’t do that)
★ 明智は好敵手だ (But you’ll make a good rival) **This dialogue choice is the 1ST Condition to make Akechi obtain Hereward**
Phone Convo
Akechi: ねえ、君がそこまで僕との勝負にこだわるの故かな (Hey, I wonder why you’re so fixated in competing against me)
- 別に (No reason in particular)
- わからない (I don’t know)
★ ライバルだから (It’s because we’re rivals) [ ♪ ]
Rank 8
Tumblr media
Akechi: …ちなみに、さっきの戦いだけど。最後までやったら、僕に勝つ自信ある?(...By the way, that fight we had a while ago... are you confidant that you’ll win against me if we had fought to the death?)
★ 負けない (I won’t lose) [ ♪♪ ]
- わからない (I don’t know) [ ♪ ]
- たぶん勝つ (I’ll probably win)
Akechi: 僕は、君にだけは負けたくないんだ。(I... don’t want to lose against you)
★ お互い様だ (I feel the same way in that regard) [ ♪♪ ]
- 負けず嫌いだな (I hate to lose) [ ♪ ]
Akechi: 相手が手袋を受け取れば、決闘は成立だ。(If the opponent accepts the glove, then the duel has been made)
**THIS IS ACTUALLY IMPORTANT**
★ 受けてたつ (I’ll accept your challenge) **This dialogue choice is the 2ND Condition to make Akechi obtain Hereward**
- 考えさせて (Let me think about it)
After Rank 10
**IMPORTANT** While Ren is laying in bed, thinking about Akechi’s promise, choosing to FULFILL that promise (★ 約束を果たしたい) is the 3RD (and final) Condition to make Akechi obtain Hereward
399 notes · View notes
yfukuoka · 4 years ago
Photo
Tumblr media
‪【2948日②後半】20‬21-02-11 最後は締めのミールス。食べ放題の真剣勝負スタイル。 . spice drunker やぶや@横浜・関内 ‪____________________________________ ◎ビーツのパチャディ 鮮やかな色味が一際目を引く初期やぶやからの定番料理。ビーツに染まったヨーグルトの酸味は優しめで、タルカされた心地よいマスタードの香りがいい感じ。 . ◎キャベツのトーレン 生姜がスパイスとしてではなく具材として入っています。削ぎ落とされた潔いトーレン。 . ◎サンバル ◎ラッサム とろっとした豆感の強いサンバル。そして、さっぱりめのラッサム。重めのサンバルに合わせてインドの田舎風にしたんだとか。さっぱりしていますが、薄いわけではなく、逆に奥から感じる旨みのあるラッサムでした。 . ◎パイナップルのアチャール ◎ココナッツチャトニ 完全乾燥のパイナップルとセミドライのパイナップル、2つの食感・風味の違いを楽しめるアチャール。トロピカルな甘みと塩味がライスを奪っていく。ココナッツチャトニと混ぜてもいいですね。 . ◎金柑のアチャール こちらもダブル仕様。金柑だけでなく別の柑橘の香りがします。 . ◎ゴルベラコアチャール ネパール山椒を使ったトマトのペースト。こいつもご飯泥棒要員。うまいなぁ。 . ◎パパド ◎バスマティライス . ��ここからオプション ◎ブリのあら汁(という名の鰤カレー) あら汁と言いながら、鰤の身もしっかり入った…これはもう贅沢スープカレーだな。和出汁全開の甘旨いやつ。鰤のプルプルの脂身も良い。ズルうまい。 . ◎OBACHICKEN 92 ver.2 藪くんのおばあちゃんがルーツとなった特製唐揚げ。生姜がゴリゴリに効いています。 . ◎エッグポリヤル マスタード風味 キノコたっぷりのスパイススクランブルエッグ。これもポーション多いなぁ^^美味しいのに食べきれない…とか言いながらスプーンが止まらない。 . ◎トゥルシーティ 沖縄産のホーリーバジルのティーら神目箒茶です。インドの輸入物とは香りが違いますね。スッキリした口当たりと喉を通ったあとの香りの残り方がいい。 . すべてが美味しくて、すべてが旨い。そして、本当にお腹がいっぱい。完全にやられました。出会った頃は、まだ現役プロボクサーだった藪くん。最強のスパイスドランカーにお腹いっぱいボディブローを食らった感じ。わたくし、ノックアウトです。 . 今、カレー&スパイス界隈でもっとも熱い場所「やぶや」。コロナ禍の緊急事態宣言下からのスタートですが、これからの活躍が楽しみでしょうがない。がんばれ! . ※17-20時。完全予約制。おまかせのペアリングコース。 . ____________________________________ 🇯🇵🇮🇳🇵🇰🇹🇭🇳🇵 #sake #japan #india #pakistan #thailand #nepal #streetfood #instafood #foodstagram #cooking #delicious #curry #spice #spicedrunker #yokohama #スパイスドランカー #やぶや #カレー #カレー好きな人と繋がりたい ‪#‬フクドローン #ふくすたぐらむ ↓spice drunker やぶや @spicedrunker (やぶや(Spice Drunker やぶや)) https://www.instagram.com/p/CLOzVjUAr-d/?igshid=10i8qtj6dpaic
6 notes · View notes