#cook:まぐろ:生
Explore tagged Tumblr posts
Photo
✿ マグロの中落ち丼 ✍️ 調味料→レンジ
#cook:まぐろ#cook:まぐろの中落ち#cook:まぐろ:生#cook:魚#cook:魚:生#cook:ながいも#cook:丼物#cook:���×醤油×味醂#cook#cook:2020〜#2020〜#cook:酒×醤油×味醂×わさび#cook:まぐろ:中落ち#cook:まぐろ中落ち
0 notes
Text
YouTube Channels for Kids by JLPT Levels
(。•̀ᴗ-)✧ resources
こんにちは, Japanese learners! Learning a language is an exciting adventure, isn't it? To add a spark of joy to your Japanese learning journey, here's a collection of YouTube channels tailored for kids. Organized by JLPT levels, these channels offer a blend of education and entertainment for learners at different stages. Keep in mind, though, that JLPT levels aren't an exact science like math – language learning can be subjective in terms of difficulty. However, these resources provide a fantastic starting point and a fun way to explore the world of Japanese language and culture. Let's hop into this delightful world of animated learning and playful discoveries!
Friendly reminder to adjust your way of learning in order to make the most of what you're studying to reach the goal you truly want! read my post about it (ᵔ◡ᵔ)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N 5 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Curious George (N5 level)
— Japanese folk tales/anime series (Japanese audio/Japanese subtitles) from BomBom Academy (N5 level)
— Peppa Pig (N5-4 level)
— Anpanman (N5-4 level)
— NHK education (N5-4 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N4 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Cinnamon Roll, Sanrio (N4 level)
— [Anime] Atashin'chi (N4-3 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N3 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Sesame Street Japan (N3 level)
— Chibi Maruko Chan (N3-2 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N2 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Precure (N2 level)
またね~@inkichan
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴﹕꒰ ᐢ。- ༝ -。ᐢ ꒱﹕╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
#japanese#nihongo#studyblr#learn Japanese#learning Japanese#japanese langblr#langblog#japanese studyblr#日本語#study japanese#japanese resources#free resources#resources#japanese free resources#youtube#JLPT#JLPT N5
703 notes
·
View notes
Text
シスタークラリスの奇妙な一夜
Sister Clarith's Curious Night (Nervous Night)
彼女がそのレストランを訪れたのは
She had visited this restaurant
行方不明の子供たちを探すためだった
To search for some missing children
噂を聞いたのだ
She had heard a rumor
孤児院の子がこの店に入っていくという
That the children of the orphanage had been seen
その姿を見たと
Entering this establishment
.
しかし応対した支配人の男は
But the manager who came to receive her
残念そうに首を横���振る
Regretfully shook his head
「そのような心当たりはありませんね」
"I wouldn't know anything about that"
それを聞いてがっくりと
Upon hearing that, the Sister
肩を落とすシスター
Dropped her shoulders, crestfallen
.
すると支配人は彼女を
When she did, the manager
レストランの一番良い席に座らせた
Ushered her over to sit in the best seat in the restaurant
「せっかくですから
"Since you're here
何か食べていってください
Please, have something to eat
......ああ お代なら結構ですから」
...Ah, it's on the house"
.
ありがたきお言葉
I'm quite grateful to hear that
実は昨日から
The truth is,
何も食べていません
I haven't eaten since yesterday
子供たちが心配で
Out of worry for the children
.
厚意に甘える事にしたシスターの前に
The Sister decided to presume upon his kindness
やがておいしそうな料理が運ばれてきた
And eventually she was brought a delicious-looking meal
白身魚のソテーだろうか それを見て
It looked like a sauteed white fish; when she saw it
彼女は申し訳なさそうに
She apologetically
うつむいてしまった
Cast her eyes down
.
「教えにより
"According to our teachings,
生き物の肉は口にできないのです」
I mustn't partake of the flesh of anything living."
シスターがそう断っても
Though the Sister demurred,
支配人は引き下がらない
The manager was persistent
「そんなことをおっしゃらず
"Now don't be that way,
ここは神の目も届かぬ森の中ですから」
The eyes of your god can't reach you here in the forest"
.
仕方なくシスターは
Reluctantly, the sister
ナイフで魚の身を切る
Cut into the fish's body with a knife
一口だけ食べて帰ろう
She'd just take one bite and head home
そんな風に考えていたところ
But as she was thinking this
彼女は料理の中に
She discovered that
何か固い物がある事に気が付いた
There was something hard inside the meal
.
シスターの顔が青ざめる
The Sister's face paled
それはレーナが身に着けていた
That was a brooch that Lena
ブローチだった
Had always worn on her person
泳ぐのが得意なレーナが
Lena was good at swimming, and
海��集めた小石を
She had made it herself
組み合わせて作った手作りの物だ
By joining together pebbles she'd gathered from the sea
.
どうしてこんな物が
What is something like this
料理の中にあるの?
Doing inside this dish?
少なくともあの子は
At the very least, that child
この場所に来ていた
Must have come to this place
.
ふと気が付くといつのまにか支配人の姿は
She suddenly noticed that the manager
店内のどこにも見えなくなっていた
Was nowhere to be seen inside the restaurant
胸騒ぎを覚えた彼女は思わず席を立ち
With a sense of unease she unthinkingly stood from her seat
店の奥へと忍び込んでいったのだ
And crept further into the back
.
途中の廊下で小さな靴が落ちていた
Partway through the hallway she found a small dropped shoe
シスターは再び青ざめる
The sister paled once again
それはマルクの靴だった
That was Mark's shoe
彼の足が速かったことを彼女は思い出す
She recalled that he'd been a fast runner
.
ひときわ異臭が漏れる扉の前に立ち
She stood before a door leaking a notably pungent odor
シスターは恐る恐るそれを押し開ける
The Sister timidly pushed it open
そこは血と肉のこびりついた調理場
Inside was a kitchen splattered with blood and meat
コックの顔をした男の顔は
The face of the man who looked to be the cook
毛むくじゃらだった
Was covered in thick fur
.
二本足で立つ
You, dog man who
犬の獣人よ
Stands on two legs
包丁についた血は
That blood on your kitchen knife
いったい誰の物?
Just who does it belong to?
.
作業台の上で赤い猫が
On the work counter, a red cat
皿のシチューを舐めている
Was licking up a bowl of stew
浮かんでいる具材は
The ingredients floating in it
間違いなく人間の指だ
Were, without a doubt, human fingers
無数の指の中の一つ
Among the countless fingers
そこにはめられた指輪を
The sister found one
シスターは見つけた
That was wearing a ring
.
あれはエマの物で間違いない
She was certain that it belonged to Emma
恐ろしい想像がシスターの脳裏を駆け巡る
A dreadful image flashed through the Sister's mind
振り返ったシスターの前に立っていたのは
When she turned around, standing before her were
二羽のウサギと巨大な熊だった
Two rabbits and an enormous bear
.
シスターは叫び声をあげ
The Sister let out a scream
その場に倒れこんだ
And collapsed on the spot
薄れゆく意識の中
In her fading consciousness
徐々に迫ってくる絶望の足音
Despairing footsteps steadily encroached on her
気を失う直前 彼女が見たのは
Right before she passed out, she saw
額に角を生やした少女の顔だった
The face of a girl with a horn on her forehead
.
目を覚ました時
When she awoke
彼女は孤児院に帰ってきていた
She had returned to the orphanage
そしてその後
And shortly after
行方不明の子供たちも全員
All of the missing children
無事に孤児院へ戻ってきたのだ
Safely came back as well
.
子供たちは数日間の記憶を失っており
The children had no memory of the past few days
そして とてもお腹を空かせていた
And they were very hungry
レーナやマルクたちが唯一覚えていたのは
The only thing Lena and Mark and the others could recall
フルートを持った
Was a pair of twin rabbits
双子のウサギの姿だけだった
Who had been holding a flute
.
あのレストランは建物ごと
That restaurant, and the building it was in
森の中から姿を消した
Vanished from the forest
まるで最初から
It was as though
存在していなかったかのように
It had never existed in the first place
そして
And
平穏な日常が戻る
Their peaceful days returned
.
子供たちのためにおやつの
While baking some brioche
ブリオッシュを焼きながら
For the children's' snack
シスターはこんなことを考えていた
The Sister began to wonder
.
もしもあの時
If, back then,
出された料理を口にしていたならば...
I had actually eaten any of the meal that had been set out...
私は一体どうなっていたのだろうか?
Just what in the world would have happened to me?
#()songs#()mothy#()E.A.T.#the thing you need to keep in mind is that most of this one is spoken and not sung#unfortunately the music is very good and a big part of it so you are missing out on that a little
55 notes
·
View notes
Photo
More and more children do not know the taste of their mothers in home cooking. グルメで大変若い人にも人気なジャンルは間違いなく『日本の家庭料理』それぐらい〔家庭で作る家庭料理離れ〕が進んでおり、各家庭の味を知らない日本人が増加しているので、『家庭料理』こそが、ますます需要も高くなるのでしょう。 日本における日本の家庭料理を作れる人が本当に減っており、 ワンディッシュ一皿料理などの増加や欧米化の食文化が入ったことで、 食事を簡素にして娯楽(スマホゲームや動画やスマホアニメやなどにあてている人が増えました。)を選ぶ人も増えましたが、 あ��て一般で手に入りやすかった シンプルな家庭の和食が必要とされている傾向です。 自炊料理派さんたちは、知恵と工夫で自ら作る料理で暮らしの質を高めますが、それらは健康に間違いなく直結する生活スタイルであるということも大きな重要な割合を占めているようです。 相次ぐ値上げで色々考察してみましたら、簡易的にいただけるものほど『値上がりの傾向有り』という事実です。もちろん電化製品におきましても『楽に過ごせる』などの物質こそ値上げ。 ガソリンだってそうですよね、移動が楽でありその代わりにお金という対価でとなります。 健康食品だって楽して栄養を摂取となると、やはり余分にお金を払って買うわけです。 料理も考えるとすぐさまレンチンでできるような料理は、値上げ値上げの繰り返し。 外食のファスト系も同様で、どこでも手に入りやすく価格も手頃だったので便利。そんなものは値上げを繰り返していくこととなりますね。 バーガーショップでもそうです。 手軽に手に入れる楽ちんさ=お金という構図は出来上がっていており 料理ができない方は、それらに頼るしかなく、働いてそれらの対価を支払うというルーティン。 なので、家庭料理もできない方が増加しており、コストコなどでも味付け肉やどう考えてもおいしいとは思えない寿司などで喜ばれる欧米化した日本人が増加しているわけです。体型も欧米化していますね。身長は難しいようですが。 できないことが増えることで新たなるマーケットができるので、良いのか悪いのか(笑) 娯楽すら、お金を払ってしか過ごせない事実もあるので、子供達でさえ発想力も失われております。 時短、ズボラとなるとそれなりの食事しか体感できずに満足度も低い。 だからこそ若い人たちが『町の食堂、家庭料理のファミレス』などにグルメを求めているのですから。 自分でできるとまたグルメの幅が出て、知らないジャンルのお料理を求めて探求して楽しめるチャンスをも失っておりますね、今の方々も。 ぜひそれらを考えても、家庭料理が美味しくスキル高くできるということは、外食としても価値があるというスキルを持っているということです。 自炊上手は暮らし上手。自炊上手は暮らしが楽しい。 そんな素敵な日々を手に入れていただけたらなと思います。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お子様ランチ #自炊 #和食ランチ #朝食モーニング #お昼ごはん #おうち定食 #おばんざい #幸福度 #朝ごはん #今日のランチ #京のおばんざい #小鉢 #食べスタグラム #グルメ #グルメ女子 #インスタグルメ #神戸料理教室 #神戸グルメ #幸せホルモン #おうち外食 #和食 #定食 #おうちごはん #小鉢定食 (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CqKe7Vey2HI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#料理研究家指宿さゆり#レシピ開発#レシピ制作#レシピ制作専門スタジオ#料理は教養#食は品性#お子様ランチ#自炊#和食ランチ#朝食モーニング#お昼ごはん#おうち定食#おばんざい#幸福度#朝ごはん#今日のランチ#京のおばんざい#小鉢#食べスタグラム#グルメ#グルメ女子#インスタグルメ#神戸料理教室#神戸グルメ#幸せホル��ン#おうち外食#和食#定食#おうちごはん#小鉢定食
4 notes
·
View notes
Text
湊かなえ・白ゆき姫殺人事件
all vocabulary, misc grammar
p8 交通違反 - traffic violation 窃盗犯 - theft, stealing, larceny つねる - to pinch 金縛り - sleep paralysis
p10 恨みを買う - to incur someone’s enmity 配�� - assigned to しがらみ - fence 土手 - (river)bank 女偏 - kanji “woman” radical at left
p12 上場企業 - listed company (on a stock exchange) 堅実 - safe, stable, reliable アットホーム - at home, cozy 紛らわしい - easily mixed up とっておき - reserve, spare; treasured, ace up one’s sleeve 開拓 - pioneering, opening up, reclaiming, breaking new ground メリハリ - modulation, variation, liveliness
p14 ドンぴしゃ - spot on, fitting to a tee, on the dot 優雅 - elegant, graceful
p16 偲ぶ - to reminisce, be nostalgic for
p18 厚生 - public welfare 浄化 - purification, clean up, purge
p20 便り - news, tidings 育休 - childcare leave どことなく - somehow, for some reason, in some way しこたま - a lot, loads, plenty
p22 通り魔 - random attacker
p24 ニット - knitted garment 炉端焼き - food cooked on a grill in front of customers
p26 地元 - home town, local 仕入れる - to learn, find out, take in; replenish in stock 優越感 - superiority complex 特定する - to pinpoint 危篤 - critical condition
p28 人気・ひとけ - sign of life, human presence 途絶える - to stop, cease 痴情 - being struck mad by love, infatuation 怨恨 - enmity, grudge ガセ - fake, false, sham, deception 腕前 - skill, ability 食通 - foodie
p30 地味 - plain, simple 卑屈 - servile, menial 疎ましい - disagreeable, unpleasant 被害届 - filing a criminal complaint, reporting a crime 出張 - business trip
p32 ちょくちょく - often, now and then, occasionally 朝礼 - morning assembly
p34 シャーペン - mechanical pencil 取引先 - customer, client
p36 画鋲 - thumb tack 下剤 - laxative 引き受ける - to undertake, take responsibility for 出社 - going to work 間食 - snacking, eating between meals ダントツ - the very best, cream of the crop てっきり - certainly, surely 発端 - origin, start, beginning
p38 持ちきり - hot topic, talk of the town
p40 レッカー - tow truck, wrecker 弾み - to bounce たいして - (not) so much へべれけ - dead drunk 重要参考人 - suspect, material witness 手配 - search (by police) 得意顔 - triumphant look
p42 取り付く - to cling to
p44 法定速度 - national speed limit 下見 - preliminary inspection 通販 - mail order, online shopping
p46 童話 - fairy tale, children’s story
p48 名刺 - business card 受け売り - secondhand opinion / knowledge / telling 生い立ち - personal history, upbringing
p50 一流 - first class, top ranked こんがらがる - to become entangled, get mixed up 遭遇 - encounter 不倫 - adultery 口止め料 - hush money めざとい - sharp sighted さぐりを入れる - to search / probe around
p52 やぼったい - unsophisticated, unrefined, uncouth 謳う - to extol, sing the praises of 太刀打ち - competing / contending against
p54 みっちり - intensely, severely, tightly, diligently 蒸らす - to cook by steam しれっと - nonchalantly, as if nothing happened のめり込む - to be completely absorbed in
p56 取引 - business, transactions 伝授 - giving instruction 胃袋をつかむ - to attract someone with food
p58 二股をかける - to cheat, two-time おろおろ - in confusion, flustered, bewilderment 吹っ切れる - to break through, get over (one’s doubts) 手が込む - to be intricate 空回り - going in circles, fruitless effort 食いしん坊 - glutton, gourmand
p60 貴重 - precious, valuable 重役出勤 - showing up work late as if one were an executive
p62 順序立てる - to put in order 発覚 - detection / discovery (of a plot, fraud) 元凶 - main culprit / cause, ring leader ねちねち - sticky, persistent, nagging 布石・ふせき - opening moves, preparation, groundwork
p64 実行委員・じっこういいん - action / executive committee
p66 無断 - without notice / permission
p68 肝が据わる・きもがすわる - to have guts, nerves of steel 心酔・しんすい - adoration, admiration 連合・れんごう - union, alliance 僻む - to feel like one has been unfairly treated, to be jealous 土俵・どひょう - wrestling ring 毛頭・もうとう - not in the slightest
p70 確証・かくしょう - positive proof, conclusive evidence 魂胆・こんたん - ulterior motive 酒造・しゅぞう - sake brewing 高じる・こうじる - to grow in intensity, be aggravated 大手 - major company 出向・しゅっこう - temporary transfer / relocation of employees 米ぬか - rice bran 立ちくらみ - dizziness from standing up too fast
p72 仕出し屋 - caterer たいして - (not) so much
p74 明日は我が身 - what happens to one today may happen to another tomorrow, misfortune happens to anyone 鵜呑みにする - accept / swallow without questioning 創作・そうさく - creation, creative work 真面目くさる - to be extremely serious, solemn 佃煮 - preserved boiled food in soy そぼろ - minced meat / fish in soy sauce
p78 後腐れ - future troubles 目の当たり - just before one’s eyes からくり - mechanism 支持・しじ - support, backing 箝口 - keeping silence
p80 魂胆・こんたん - ulterior motive 失敬 - taking without permission, stealing 正常・せいじょう - normal 常軌を逸する・じょうきをいっする - to go off the rail, defy the usual course of action
p82 めかし込む - to dress oneself up
p84 提供・ていきょう - offer, supply, provide 片棒をかつぐ・かたぼうをかつぐ - to take part in (a crime)
p90 該当 - corresponding 身を案じる - worry for someone’s welfare 吹き出物 - (skin) eruption, rash, pimple
p92 脚光を浴びる - to be in the spotlight いわくつき - with a interesting / shady / difficult-to-explain history 浴槽 - bathtub 結束 - unity, solidarity, union
p94 大家 - landlady, landlord 筒抜け - being overheard, leaked (secrets) 天然記念物 - protected species, natural monument 愛読書 - favorite book 至って - very much, exceedingly, extremely 表記 - expression in writing, written notation こじつけ - distortion, stretch, strained interpretation; stretch the meaning of a word 惣菜 - small side dish
p96 仕送り - allowance 木枯らし - cold wintry wind 鰯 - sardines こみ上げる - to well up (with tears, anger, joy, etc.)
p98 内定 - tentative decision, unofficial/ informal (job) offer
p100 焚きつける - to instigate, egg on, stir up; light a fire, kindle 牧歌的 - pastoral, idyllic 奥手 - late bloomer / developer 甘露煮 - candied chestnuts
p102 思い込み - wrong impression, assumption, prejudice 卑猥 - indecent, obscene 悪しからず - i’m sorry / don’t get me wrong but… 融通 - lending, loan 近況報告 - catching up, exchange of one’s recent news
p104 イノシシ - wild boar 猛女 - tough woman, dragon lady 入浴剤 - bath salt
p106 介護 - caregiving, nursing
p108 持ち���わせる - to happen to have on hand / in stock グル - accomplice
p110 はずみ - momentum, impetus, moment, instant,impulse, chance 荒唐無稽 - absurd, nonsensical, preposterous くらます - to conceal, hide, deceive 名簿 - register / list of names 出所・しゅっしょ - origin, source 明かせる - to expose, reveal
p112 誓約書・せいやくしょ - written oath, covenant, pledge 侮る - to disdain, look down on, make light of 班 - squad, group, fireteam 分担 - taking on one’s share of / dividing work
p114 ちょっかいを出す - to meddle in / poke one’s nose into someone else’s affairs 強豪校 - powerhouse school (sports, arts, etc.) with highly competitive team してやったり - got you!, tricked you! 無気味・不気味 - eerie, ominous 言い出しっぺ - first person to say something / suggest a matter 見せしめ - making a lesson of, setting an example
p118 急所 - vital spot, weak point 撹乱 - disturbance, confusion, turbulence くらます - to conceal, hide, deceive 妃 - princess consort
p120 天狗 - bragging, conceit インターハイ - inter-scholastics athletics competition 準優勝 - second place, runner up
p124 念じる - to wish / pray for (silently) こじつける - to distort, strain / stretch (an interpretation, meaning of a word)
p126 名門校 - prestigious school 蛙 - frog 青年団 - young person’s association
p128 匿う・かくまう - to shelter, give refuge to 罪滅ぼし - atonement, making amends
p132 引き取り - leaving, departure, withdrawal
p134 もたもた - slowly, tardily, inefficiently, dawdling 仕出かす - to make a mess of 麓 - foot of a mountain / hill 祠 - small wayside shrine あわや - nearly, almost, on the verge of happening
p136 ごねる - to grumble, make difficulties バケツリレー - bucket relay / brigade 禍い - disaster, calamity
p140 焼却炉 - incinerator 見立てる - to liken / compare to
p144 臨界点 - critical point (temperature) 祈祷師 - exorcist, shaman, faith healer
p146 筒抜け - being overheard / leaked (secrets)
p148 筋合い - reason, right
p150 鉄砲玉 - gunshot, bullet
p152 おまじない - good luck charm, uttered when using magic, abracadabra
p154 くすねる - to pilfer, swipe, filch 神輿 - portable shrine
p156 そろばん - abacus 勇敢・ゆうかん - brave, heroic ぶたれる - to hit, beat, strike 金輪際・こんりんざい - never, on no account, not at all, till doomsday 空耳 - feigned deafness
p158 へたれ - incompetence 退散・たいさん - dispersing, breaking up 貶める - to show contempt for, look down upon 仕打ち - (poor) treatment
p160 活発 - lively, active 手に負えない - too much for one to handle おかめ顔 - homely, plain つり合い - balance, equilibrium かこつける - to use as an excuse / pretext
p162 曾孫 - great-grandchild せっせと - diligently, industriously 陥れる - to trap / put / throw into a difficult situation 名誉毀損 - libel, defamation
p164 さぞかし - certainly, surely 開き直る - to become defiant, fight back 捏造 - fabrication, made up
p166 この期に及んで - this late in the game, at the last moment いけしゃあしゃあと - shamelessly, brazenly 射止める - to win (a prize, someone’s heart), make one’s own; shoot dead, bring down
p168 輩 - party of people, fellow, clan, family
p170 予備軍 - people at risk, potential members of some group からくり - mechanism, trick
p172 歯止めがかからない - unstoppable (of something bad)
p174 便箋 - stationery, writing paper
p176 鬼嫁 - cruel wife 捩る・もじる - to make a parody / pun of 貶める - to show contempt for, look down upon 追随 - following in the footsteps of, catching up to 発端 - original, genesis, source 一喝 - sharp loud rebuke 討ち入り - raiding, storming, attacking (an enemy’s castle)
p178 涙腺 - tear glands くすぐる - to tickle したり顔 - self-satisfied look, triumphant expression 届け出 - report, notification
p180 妖精 - fairy, sprite, elf 証言 - testimony
p182 おぼろげ - vague, dim, hazy 匿う・かくまう - to give refuge to, shelter 呆気ない - too quick, disappointing, abrupt, over too soon 舞い上がる - to soar, fly high, make merry, be in high spirits
p184 毅然 - resolute, dauntless, firm
p186 疼く - to throb (with pain), ache 打ちひしがれる - to be stricken (with grief), battered (by disasters)
p188 専念 - giving undivided attention, devoting oneself tom absorption 運の尽き - out of luck, at the end of one’s rope
p190 生き別れ - lifelong separation
p192 高を括る - to make light of, underrate 野蛮 - savage, barbarian 擁護 - protection 見せかける - to pretend, feign 糾弾 - blaming, verbal attack, denunciation すがすがしい - refreshing 執念深い - vindictive, spiteful, vengeful
p194 穀物 - cereal, grain, corn すり替える - to sidestep (an issue) またもや - once again 空論 - abstract / impractical theory ��列 - affiliated
p196 見せびらかす - to show off, flaunt 手を抜く - to cut corners, be shoddy ひと味 - distinct flavor / quality
p198 ちょっかい - meddling, interference どんぐりの背比べ - being more of less the same, pointless competition, pissing contest 腹いせ - retaliation, revenge
p200 陣 - group, gang, party 通販 - online shopping
p204 ごつごつ - rugged, scraggy, gnarly 見張る - to stand watch / guard
p206 彷彿 - beating a close resemblance to, vivid reminder (of the past) 連名 - joint signature
p210 てきぱき - briskly, quickly, promptly くじく - to dampen (enthusiasm), discourage, dishearten
p212 鈍感 - thickheaded, insensitive ひとくくり - to lump altogether オチ - punchline ぶちまける - to dump (onto the floor), to tell everything, vent
p214 片鱗 - part, portion, glimpse, bit
0 notes
Text
Ifugao Trip
Magandang araw po!
6/11にIfugaoの伝統舞踊を見に行ったことについては書きましたが、現地で2泊して周辺の観光もしてきたので、それについて書こうと思います^^
伝統舞踊のパフォーマンスを見るために訪れたGotad Ad Festivalは、それらの出し物がある体育館の周辺に、飲食の屋台や、Ifugao州の各地域による屋外展示のコーナーもありました。
↑Asipulo Municipality(市)の展示の様子。中では、地元でとれた野菜や、伝統舞踊でも用いられていたRice Wineが販売されていました。
現地のガイドさんのお友達の家に泊まらせてもらえることになり、隣町のKianganまでトライシケルで1時間くらいかけて向かいました。
ガイドさんがマーケットで鶏をまるまる一羽買ってきて、家の外でさばいて煮込んだものをごちそうしてくれました。生きた鶏を食べられる状態にする過程を初めて目の当たりにし、目を背けたいような衝撃的な場面もありました。Ifugaoの先祖代々の伝統で、お祝い事などの際にはまるまる一羽の鶏をみんなで食べることがあり、生き物へのリスペクトをもってさばくとのことで、他者の命をいただくということについて考えさせられるいい経験になりました。肉とそのだしが��みたスープをお米と一緒にいただき、とてもおいしかったです!次の日の朝まで大切に頂きました。
↑次の日の朝。稲作が盛んなIfugaoらしく、家の周りには田んぼが広がっていました!周辺を散策して気持ちのいい朝でした🌤
↑この日はKianganを案内してもらいました。これはAmbuwayaという湖。
次はKiangan Shrineに行きました。Kianganは、第二次世界大戦で第14方面軍司令官だった山下奉文大将が投降した町であり、Kiangan Shrineの敷地内には、山下大将に関する博物館と、Ifugaoの先住民族の文化について知ることができる博物館があり、写真は撮れませんでしたが、どちらも見学しました。
イフガオ博物館には、主にイフガオの地域ごとに異なる織物についての展示が多くありました。地域ごとに模様も違えば織り方も異なっており、織物に使う糸を綿花から作るところを少しだけ体験しましたが難しかったです^^;;
この後夕方5時のバンに乗ってバギオに帰る予定だったのですが、トライシケルやバスを乗り継いで、バギオへのバンのターミナルがあるバナウェについたのは5時半、バンは既に出発してしまっており、頼みの綱だった高速バスもなぜかスケジュールを変更しており今日はもうないとのこと、、、。
しかしガイドさんの別のお友達が家に泊めてくれるとのことですぐに向かうことになったのですが、お家はAsipuloというイフガオの中でもバナウェからはかなり離れた地域にあり、今来た道をまたKianganまで戻ってからトライシケルに乗っていくとのこと、、(笑)
Kianganまでとんぼ返りし、そこからまたトライシケルで1時間くらいかけてAsipuloに辿り着き、お家に1泊させていただきました。お友達とそのご両親がいらっしゃったのですが、皆本当にやさしく、次の日の朝も、またおいでね!といって送り出してくれました。
↑Asipuloのお家の外から見た、朝6時半の朝日。
かなりの波乱万丈旅でしたが、思わぬハプニングと出会いにより、IfugaoのMunicipalityを4つも訪れることができ、終わってみればとてもいい経験でした(笑)
↑私が訪問した地域。次はライステラスにも行きたい、、、!
Ifugao Trip
Hello!
I mentioned in the last article that I’ve been to Ifugao to see the traditional dance on June 11th. I stayed there 2 days and went around there so I’m going to talk about that!
Gotad Ad Festival has not only dance performances but also street food or exhibitions outside.
Each exhibition expresses their own character of their municipalities. I entered that of Asipulo. They were selling some vegetables and rice wine from there.
One of my guide's friends invited us to stay at her home and we went to her home in Kiangan municipality. It took about 1 hour to go there from Lagawe by tricycle.
My guide bought a live chicken from the market and cooked it for us. I was surprised because it was my first time to see cooking a live chicken.I heard that in ancient times, they also cooked chicken at a feast in Ifugao. They cook chicken with a lot of respect to their lives. Although at first I was surprised, it was a good experience for me to think about taking the other’s life for our meal. We had chicken that night and the next morning, it was so delicious!
Next morning, I walked around there and saw rice fields. I felt very good to breathe in the fresh air in Kiangan!
My guide’s friends took me to some places in Kiangan. I saw Ambuwayan Lake.
After that we went to Kiangan shrine. Kiangan is a place that General Yamashita had given in to in WW2. There is a museum that explains and exhibits pictures about what he did there. There is also an Ifugao museum that has textiles of each municipality in Ifugao. I had experienced how to make stitches from cotton.
I was planning to go back to Baguio by ban leaving Banaue at 5PM. However we got to Banaue at 5:30 and every way that I can go back has left. Then the other friend of my guide invited us to stay at her home. But her home is located in Asipulo municipality, so we went there by bus and tricycle and it took about 2 hours!
We arrived and my guide’s friend and her parents welcomed us. They are so kind to tell me “Balik ka!”(Come back again). I saw a beautiful sunrise in the early morning, before I left.
I had some accidents but there was a good meeting with my new friends in Ifugao. In addition, I could visit 4 municipalities in only 2 days!! I hope I can visit rice terraces next time:)
0 notes
Text
私は人生急ぎすぎたんです ちょっとゆっくり行くようにしますね I've been living too fast. I'll try to take it slow.
世界はすごい人だらけでやることないんですけど The world is full of amazing people and there's nothing to do.
ちょっと矛盾してますよね 私は I'm a bit contradictory. なんだろこの違和感…何だろう What is this strange feeling…I wonder what it is?
生き方デタラメなんですけどなんか生きていけるんですよね。なんでだろ It's a bullshit way to live, but I can live why.
岡本太郎の気持ちとかめっちゃわかるし 今更ですけどね I can totally understand how Taro Okamoto feels.
私なんかチェックしても面白くないですよ やめることをおすすめします It's not fun for you to check me, so I recommend you to stop.
炊きたてのご飯にお塩ふって食べるとすごく美味しいです 私はですけど It's really delicious when I sprinkle salt on freshly cooked rice.
英語も入れてるからすぐ文字がいっぱいになっちゃう I've also added English, so the text will fill up quickly.
塩と白米はうまい そういう感覚を忘れたくないです Salt and white rice are delicious. I don't wanna forget that feeling.
ネット詐欺が最近多いですね 気をつけてください There have been a lot of online scams lately, so please be careful.
頭おかしいふりしてるでしょって言われたんですけど、残念ながら本当におかしいんです she was told that you are pretend to be crazy, but unfortunately, I'm really crazy.
ゴキブリって死んだふりしますよね あれすげえな Cockroaches pretend to be dead, that's awesome
youtube
youtube
youtube
youtube
音楽が時代に乗ってよく聞こえる時はありますが KICK THE CAN CREW は時が経っても衰えない力を持つ音楽です There are times when music sounds better with the times, but KICK THE CAN CREW is music that stands the test of time.
0 notes
Text
クリームに対するものすごい考え方
ロザンナ・マクラフリンによるエッセイとタルト・ディジョネーズのレシピ
コベントリーのど真ん中に住んでいたにもかかわらず、祖父母の家の玄関は日中いつも開いていた。画家であった祖父は、人と会い、スケッチすることに貪欲で、それでさまざまな人物が予告なしに家にやってきた。全身緑の異教の衣装を身にまとい、バグパイプを担いで玄関で大音量で演奏していた「グリーンマン」のバリーだったり。祖父が電動車椅子で外出中に仲良くなったパンクスだったり。近所に住む問題児のオペラ歌手は、パーティでわざとワインをカーペットにこぼしたところを祖母に見つかって以来10年間も出入り禁止だったが、やがて再び仲間に迎え入れられた。
コーラスガールと工場労働者の娘だった祖母は、1954年に祖父と結婚した。祖母は生涯、文学愛好家であり、家族で初めて大学に進学した。祖父は、ロンドン周囲の保守的なホームカウンティーズの家庭には思いがけない子孫であり、素晴らしく風変わりだった。慢性的に不衛生な男で、バスタブは汚れた皿を入れるところ、手は絵筆を持つために存在し、プディングは天からの贈り物だと信じていた。二人とも、家庭的な世間話など大嫌いだった。お客が美とか詩のような高尚なことを議論していないことに苦々しく思った祖父が、「学位を持っているのにゴミ箱の話をしているのか」と言ったことがある。でも、そんなふうに表向きは下世話な話を嫌っていたにもかかわらず、祖母はものすごく料理が上手く、キッチンは祖父母の社会生活の心臓部だった。
そのため、来客はいつ来るのがベストなのか、すぐに察しをつけるようになった。午前11時ならコーヒーとビスケット、正午ならラムシチューやクレソンスープ、プレイス[***カレイの一種]のパン粉焼き、洋ナシと赤ワインゼリー、チョコレートプディングなど、祖母が日常的に作っていた素晴らしい昼食を食べるチャンスがあった。ある夏の朝には、祖父母の生活で転倒が頻発するようになり、定期的に呼ばれるようになった救急隊員が、あまりの楽しさに無線を切って数時間、庭にいたのを覚えている。私は祖母に頼まれてフランス産のバタービスケットとコーヒー(いつもクリーム入り)を皿に載せて持って行き、救急隊員はそれを蔦の陰でくつろぎながら楽しんでいた。
祖父の死から数年が経った昨年11月、祖母が亡くなった。今、二人のことを思い出すと、最後まで親しい人々で賑わっていた家のことが思い出される。祖父は救い難い甘党で、糖尿病で片足を失った後も道路を隔てたリドル・スーパーマーケットからルール違反のヌガーを入手していたことを思い出す。祖母の台所に座り、食事の準備を手伝いながら、文化や政治に関するあらゆる事柄について祖母の強い意見に耳を傾けたことも。あるとき、エンドウ豆の鞘とったり、ジャガイモの皮を剥いたりしながら、肥満に対処するためのおせっかいな戦略に関する記事について話し合ったことがある。「たとえ顎をワイヤーで固定されていたとしても、ストローでダブルクリームを吸うわ」と彼女は宣言した。また、80代後半になって、サリー・ルーニーの小説を読んだ後に、「英語は完全にあきらめた、これからはフランス語の小説しか読まない」と宣言したこともあった。
でも私がいちばんに思い浮かべるのは、タルト・ディジョネーズだ。チーズ、マスタード、卵、クリームを混ぜた濃厚なソースをシュー生地に塗り、玉ねぎとパプリカを重ねたもの。妻のメリッサと私が訪れると、祖母はよくこのレシピを選んだ。私たち夫婦はベジタリアン��いう恐ろしいものの手中に落ちており(祖母はあるときそれを選ぶことは「反社会的な行為」だと表��していた)、それはオムレツと並んで、彼女が作る数少ない肉や魚を使わない主食のひとつだったのだ。昼になり、私たちが祖母の料理と文化的見解と無尽蔵の赤ワインを求めて集まった客人たちに混じると、そのタルトが台所のテーブルに頻繁に並んでいた。
晩年、祖母の足が不自由になると、台所が心許ない場所になることがあった。パントリーの棚に腐ったクリームケーキが置かれ、その横のジャガイモはあまりに青く芽吹いていてまるでウニのようだった。その頃には、祖母は口述でほとんどの料理をするようになっており、リビングルームの肘掛け椅子から家族に指示を出した。祖母は年をとるにつれてほとんど家から出なくなったが、気前のいい食卓が、世界を彼女の方へと連れてくるのだった。祖母は、料理が友情とコミュニティを維持するために果たす役割を知っていた。料理は、人々を結びつける善意と優しさの行為だった。
数年前、メリッサに頼まれ、祖母はタルト・ディジョネーズのレシピを書き出した。パントリーにあったデリア・スミスの料理本の表紙の裏に挟んであった黄ばんだ新聞の切り抜きを写し、括弧書きで自分のコメントを加えた。メリッサと私は自宅で何度もこのタルトを作ったが、祖母の死後数か月間は、このタルトを作るとほろ苦い気持ちになった。タルトの生地は、クリームとマスタードとチーズを乗せる土台であると共に、悲しみの受け皿でもある。それでも料理は、コヴェントリーから数百マイル離れたサセックス海岸の私たちの台所へ、祖母を呼び寄せる手段なのだ。
タルトを包丁で切るときのカリカリという音は、祖父母の台所の小さな食卓を囲むグラスの音や、チラシやバスの時刻表や古い果物の種が山積みになった本棚に囲まれたダイニングルームでの食事を思い起こさせる。炎のように赤いパプリカは、祖母のもてなしと同じように鮮やかで、マスタードの刺激には祖母との会話と同じような満足感がある。タルトはいつもおいしくできるが、クリームに対するものすごい考え方を持った祖母が手順を見守っていた時のおいしさとは、比べようがない。
***
タルト・ディジョネーズ (「メゾン・ベルトー」のタルトをベースにしたマーク・ヒックスのレシピ)
シュー生地 250g(20×30cmの大きさに伸ばしたもの。わたしは既製品を使う)
玉ねぎ 大1個(みじん切り)
赤パプリカ 2個(種を取り除き、細かく刻む)
オリーブオイル 大さじ2
ミディアムまたはストロングチェダー 150g(細かくすりおろす)
卵 2個(軽く溶きほぐす)
ダブルクリーム 大さじ2
ディジョンマスタード 小さじ2(好みでもっと加えてもいい)
塩 適量
挽きたての黒胡椒 適量
オーブンを200℃に予熱しておく。20×30cmくらいのベーキングトレイを用意する。深さ1~2cmの浅いものが理想的。ベーキングシートを敷いておく。
中くらいのフライパンに、みじん切りにした玉ねぎとピーマンとオリーブオイルを加える。蓋をして中火にかけ、よく混ぜながら約15分、野菜が柔らかくなり、焼き色がつくて前まで炒める。火からおろし、そのまま冷ます。
野菜が冷めている間に、ベーキングトレイにペイストリーを敷き、10分焼く。ペストリーは少し盛り上がって淡い黄金色になり、冷めるとまた沈む。
玉ねぎとピーマンを炒めたものに、チーズ、卵、クリーム、ディジョンマスタード、塩、コショウを加える。混ぜ合わせ、味を整える。
トレイの中のペイストリーシートを裏返し、その上にトッピングを厚く、均等に広げる。オーブンに戻して18~20分、縁に軽く焼き色がつくまで焼く。
できれば温かいうちに、サラダと一緒にでも召し上がってください。
Vittlesに掲載 2023.5.31
ロザンナ・マクラフリンは、イースト・サセックスを拠点とするライター兼編集者。著書に『Double-Tracking:Studies in Duplicity』(Carcanet、2019年)、『Sinkhole:Three Crimes』(Montez、2022年)がある。『The White Review』[***アートと文学の雑誌]共同編集者。
Vittlesは、レベッカ・メイ・ジョンソン、シャランヤ・ディーパック、ジョナサン・ナンが編集し、ソフィー・ホワイトヘッドが校正と副編集を担当している。『Cooking from Life』のレシピは、ルビー・タンドウによって試作されている。
0 notes
Photo
なう(2023/02/27 19:25:24) まぐろユッケ🐟ウッマ😋🙌 作り置きの切り干し大根煮物はコレで終わり😗 餃子は原信の生餃子で1P9個入りで約100円程 やけどめちゃくちゃ野菜感が強くて気に入ってる😊 けどフライパンのテフロンが剥げてきてどない 焼いても焦げる様に🥺焦げる手前で止めたら 両端のは真っ白やし…むつかしー☹️ #焼き餃子 #マグロとアボカドのユッケ #切り干し大根の煮物 #自家製漬物盛り合わせ #家呑み #おうち居酒屋 #おうちごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん #晩ごはん記録 #献立記録 #自炊記録 #てづくりごはん #手作りごはん #てづくりごはん365 #cooking #cook365 #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #いいね返し #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 #cyuley作ディナー #cyuley 先日Amazonでポチッたオイルスプレーボトルが 届いた😃👏がしかし! ノンオイルフライヤー機能付きの過熱水蒸気 オーブンレンジを買ったので、一月に購入した ノンオイルフライヤーが不要になってしもた😭 メルカリで売っても送料が結構かかるから 利益は二束三文やし… どないしたもんかのぅ🥺 https://www.instagram.com/p/CpKaZTty4QF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#焼き餃子#マグロとアボカドのユッケ#切り干し大根の煮物#自家製漬物盛り合わせ#家呑み#おうち居酒屋#おうちごはん#おうちごはん部#おうちごはんlover#今日の晩ごはん#todaysdinner#晩ごはん#晩ごはん記録#献立記録#自炊記録#てづくりごはん#手作りごはん#てづくりごはん365#cooking#cook365#タベリー#フーディーテーブル#クッキングラム#キッチングラム#いいね返し#夫婦ごはん#ふたりごはん#豊かな食卓#cyuley作ディナー#cyuley
0 notes
Photo
渡邉由紀さんの器、再入荷 @y_u_k_i_w --- マグ R https://www.niguramu.jp/products/157mgr/ 細リ��深皿 https://www.niguramu.jp/products/157hrfz/ --- 個人的には錆緑が一番人気かとおもっていましたが、前回は全体的に黒が最初に売り切れとなりました。 「細リム深皿/錆緑」を購入いただいた私がよく行く店の方は、この皿に盛りつけるとなんでもよく見えると以前来店していただくも在庫なく・・・今あります! - #渡邉由紀 #わたなべゆき #yukiwatanabe #watanabeyuki #陶器 #料理 #皿 #マグ #カップ #プレート #リム皿 #リムプレート #マグカップ #器 #テーブルウェア #食器 #コーヒー #紅茶 #ティー #スイーツ #pottery #cooking #plate #mug #cup #rimplate #tableware #coffee #tea #tea #sweets ----- 2週間ほど前、以前から問題あったスマホのカメラレンズヒビに加え、寒さでバッテリーがすぐ無くなる新たな問題発生したため、休みに携帯電話の乗り換えと新たなスマホ購入に、やっと電気屋へ。iPhoneの在庫があまり無く、容量満たすのが型落ちの機種のみ。2度も出向くのが面倒なのでそれでよいですと、乗り換え作業を含め1.5時間程度で終えて帰宅。 これでインスタ撮影もスマホで楽々、と本日渡邉さんの器を撮ろうとスマホカメラを覗いてみるも何だか色が薄い・・・。太陽のせいか何なのか分からないけれど、結局諦め普通のカメラで撮影。また機会を見て店内・商品のスマホ撮影に再チャレンジか。お気軽投稿の道はまだ明けないみたい。 https://www.instagram.com/p/Cn8bbnAP3C9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#渡邉由紀#わたなべゆき#yukiwatanabe#watanabeyuki#陶器#料理#皿#マグ#カップ#プレート#リム皿#リムプレート#マグカップ#器#テーブルウェア#食器#コーヒー#紅茶#ティー#スイーツ#pottery#cooking#plate#mug#cup#rimplate#tableware#coffee#tea#sweets
1 note
·
View note
Photo
2023/01/01
Happy New Year to all. I plan to post more slowly this year.
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼちなんだかんだ、あれやこれや、あれもこれも?ゆるりと投稿していく所存ですのでよろしくお願いいたします。
って日本人の読者何人いらっしゃるんだろうってレベルですが。
朝起きてから思いついたんですけど、日付が変わった時に外から家を撮っておけばよかったと。家の外観は時々記録のために撮るんですが、新年早々我が家の夜景を撮ったことなかったのです。朝思い付いたので時すでに遅しですね。ベランダから庭は撮ったんですが。。ついでに南の空に光る星も撮りました。
あ、まだPCにコピーしてなかった。。
さて、今年はというか昨年ですがネットでおせちを注文していたんです。家族存命の頃は母が作ってくれていたんですが、もう何年も正月らしいおせちを食べていません。9月に発注しました。早割で。。
I baked mochi and put it in the mushroom soup.I live in Kyoto, Japan, but my roots are in Ishikawa prefecture.
お餅も焼いて、きのこのすましに投入済みです。ぼくは京都生まれの京都育ちなので、白味噌で焼かない白い煮餅だろう?どんな味?ってよく学友に聞かれたのを思い出すのですが、ぼくは京都生まれの京都育ちでも父は石川県生まれの京都育ち、祖父母は石川県生まれの石川県育ちでしたから、我が家の料理は全て石川料理。雑煮はすましで餅は焼く。餅の上にはごぼうのささがきといくらが乗るという海と山の幸をいただくという形でした。
なので、学生の頃友達から白味噌の雑煮だろ?って言われてもそれは食べたことなかったんです。それで帰宅後母に、「白味噌の雑煮食べてみたい」って言って作ってもらった思い出があります。京都では餅を焼かずにそのまま鍋で煮るので、餅が鍋の底にくっついてしまいます。そこで、餅の下に切った大根を敷きます。餅は大根にくっつくので鍋は無事という計算です。焼かずに煮ると餅が原型を止めないほどどろどろになってしまうので、それはご愛嬌。
白味噌も、我が家にはなかった(笑)これだけのために白味噌を買ってくるのもアレなので、合わせ味噌でそれらしいものを作ってくれました。ちなみに、母は京都生まれの京都育ちでしたが、歴女だったのか歴史の教師をしていた祖父の薫陶のおかげなのか石川県の本家の歴史にめっぽう詳しかったです。記録しておけばよかった。。あの時Macがあれば。。
I don't usually drink alcohol. But on New Year's Day, I drink a little unrefined sake. This is to say New Year's greetings to my parents, grandparents, and ancestors.
お酒も準備して。。ぼくは普段アルコールは飲みません。まぁ、甘い酒を味見程度。愛用の江戸切子のぐい呑みの底を浸す程度。ぐい呑みの意味。。この小瓶も下手すると3年持ちます。
両親と祖父母の遺影に囲まれた仏壇にまっさきに供えて、っと。ご先祖様たちに去年一年お世話になったお礼と今年もよろしくお願いしますと頭を下げました。家に誰もいないんですけど、新年の挨拶と毎朝の挨拶は欠かしたことありません。
On the morning of New Year's Day, there is a custom not to use fire, so we eat boiled food prepared in advance.
お重の一段目です。
左奥から右へ
国産牛肉の時雨煮、国産栗の栗きんとん、北海道産紫花煮豆
sweet-cooked beef, sweet chestnuts, sweet-cooked big beans
国産牛蒡のたたきごぼう、国産丹波黒種黒豆煮、北海道産ほたて照焼
boiled burdock, sweet little boiled beans, sweet boiled scallops
国産野菜の紅白なます、国産椎茸煮、国産さつ���芋の甘煮
Carrots and turnips in a vinegar dressing, boiled shiitake mushrooms, sweet boiled sweet potatoes
I think the reason why everything is sweetened is to keep it for a long time.
二段目
左奥から右へ
佐賀県産若鶏のグリルと国産金柑の甘露煮、大分県鰤照焼
Grilled chicken with sweet kumquat and yellowtail teriyaki
国産若鶏の日の出巻き、国産青梅の甘露煮と千葉県産豚の角煮
Boiled carrots and burdock wrapped in chicken, sweetly boiled plums and pork
三段目
奥から
宮崎県若鶏の照焼ハンバーグ
Chicken hamburger
栃木県産大豆の巻き湯葉煮、国産栗の甘露煮と佐賀県若鶏の唐揚げ
Boiled beans wrapped in yuba, sweetened chestnuts and deep-fried chicken
他にレトルトの袋入りで
国産野菜の炊き合わせ
boiled vegetables (No photo)
というのが付いていました。
0 notes
Text
Naruto Kizuna: The Words That Bind Part 1
Heaven scroll
An Exclusive Interview
岸本斉史先生 独占コーンビュー
Masashi Kishimoto Exclusive Interview
作者·岸本斉史先生のロングインタビューを天ノ巻、地ノ巻の二 曲にわたり掲載。「NARUTO-ナルト' 」_誕生の秘密から各 キキラクターの逸話まで、驚きにみちた舞台裏が明かされる。
A long interview with Masashi Kishimoto, the author of the manga, is published in two volumes, one for Heaven and one for Earth. From the secret of the birth of "Naruto" to the anecdotes of each KARAKURI, a surprising backstage story is revealed.
岸本:『ナルト』ってそもそもは忍者の話じゃなかったんですよ。
Kishimoto: "Naruto" wasn't really about ninjas in the first place.
ーそうなんですか?
—Is that so?
岸本:最初は料理マンガを描こうと思ってたんですよ。それもラーメンマンガ。ラーメンを作る少年の話で、主一人公の名前を「ナルト」にしてたんで」す。でも、当時の担当さんから 「こんなの、ウケないよ」とズバリ言われまして。そこから別のものを考えなきゃいけなくなって、最終的に忍者になったんです。ラーメンマンガの構想がダメになった後、読み切りで妖怪ものをやっているんですが、そこではナルトを妖狐として登場させています。妖狐はキツネですから人を化かす術を使うんですね。その妖術をもっとバリエーション豊かに使えないだろうかということで忍術になり、忍者ナルトが完成したんです。最初から引き継いだのは名前だけですね。
Kishimoto: At first, I was going to draw a cooking manga. It was also a ramen manga. It was about a boy who makes ramen, and the main character's name was Naruto. But the person in charge at the time said to me, "You won't be popular with this kind of thing. So I had to come up with something else, and I ended up with Ninja. After I lost the idea for the ramen manga, I did a read-through of a story about monsters, in which Naruto appears as a fox. In the story, Naruto appears as a yokai (a fox). I thought that it would be a good idea to use that sorcery in a more varied way, so it became ninjutsu, and the Ninja Naruto was completed. The only thing I inherited from the beginning was the name.
ナルト誕生の 原点に迫る!!
This is the origin of the birth of Naruto!
||『最初はラーメンを作る話を描こうとしていたんですよ』||
||"At first, I was trying to draw a story about making ramen"||
—本日は、よろしくお願いします。まず「NARUTO-ナルト -」(以下「ナルト」)が誕生した時のエピソード、発想の原点等についてお話をうかがいたいのですが。
—Thank you for your time today. First of all, I'd like to ask you about the episode when "Naruto" was born, and the origin of the idea.
ーナルトっていう名前は文字通りラーメンの具からとったんですか?
—Did you get the name "Naruto" from the ramen noodles?
岸本:はい。僕、その頃本当にラーメンが大好きで、通ってた大学の前によく行ってたラーメン屋があって、そのお店の名前が「一楽」なんです。
Kishimoto: Yes. There was a ramen shop I used to go to near the university I went to, and the name of the store was Ichiraku.
—主人公·ナルトお気に入りのラーメン屋が実在するとは、全く知りませんでした。軒余曲折を経て、忍者ものに落ち着いたわけですが、「忍者」には以前から興味をお持ちだったのでしょうか?
—I had no idea that Naruto's favorite ramen shop actually existed. After many twists and turns, you settled on a ninja story, but have you always been interested in ninjas?
岸本 : 実はそんなに興味があるわけではなかったんです。でも「和物」というか、和風の題材は大好きでした。実は投稿時代にサムライが主人公のマンガを描いてジャンプに投稿したことがあったんですよ。賞にも何にもカスらなかったんですが、あれは中身がどうのというより、原稿用紙のせいだったと今でも思ってます(笑)。
Kishimoto : Actually, I wasn't that interested in it. But I loved "Japanese things," or Japanese style subjects. In fact, I drew a manga with a samurai as the main character and submitted it to Jump. It didn't win any awards or anything, but I still think it was more because of the manuscript paper than the content (laughs).
||『普通の忍者にはたくなかったんです』||
||"I didn't want to be a normal ninja"||
—詳しく聞かせてください。
—I'd like to hear more about it.
岸本:投稿するための原稿用紙を買いに文房具屋へ行った時、ちょうどB4サイズの紙が品切れになっていて、店のおばちゃんが自分で紙を切ってB4サイズにしてくれたんですよ。でも、その紙がどうやらB4じゃなかったらしくて。
Kishimoto: When I went to the stationery store to buy manuscript paper for my submission, they were out of B4 size paper, so the lady at the store cut the paper herself to make it B4 size. But it seems that the paper was not B4 size.
ーもっと小さいとか?
—Maybe even smaller?
岸本:その逆で大きかったんですよ。送る段になってみたら大きすぎて封筒に入らない(笑)。だから特別な封筒を自分で作って送ったんですけど、あくまで自分としては、用紙のサイズが規定と違っていたので、落選したんだと思ってるんですよ。
Kishimoto: It was the opposite, it was too big. So I made a special envelope and sent it (laughs). So I made a special envelope to send it in, but I think I was not selected because the size of the paper was different from the regulation.
—涙ぐましい話ですね。
—It's a tearjerker story.
岸本 :まあ、本当は何が理由でダメだったかは分からずじまいなんですが、和物は全くあきらめていなかった。ただ、サムライがダメだったので、次は忍者がいいかなという漠然とした思いはありましたね。でも、当時ジャンブ誌上では「忍空」(※1)がすでに連載された後だったし、決して忍者ものがやりやすい状況ではありませんでした。忍術と空手を組み合わせて新しさを出した「忍空」とは異なる新しさが見つけられないとお話にならないというハードルの高さもありました。でも、自分はその逆境にこそ燃えるものを感じていて、和物の題材という中では忍者というカテゴリーが僕にとって旬だったというか、このジャンルで勝負するんだという思いはありましたね。
Kishimoto: Well, I don't really know why it didn't work out, but I hadn't given up on the idea of doing a Japanese story at all. I had a vague idea that since I couldn't do a samurai, a ninja would be my next choice. However, at that time, Jump magazine had already serialized "Ninku" (※1), and it was not an easy situation to do a ninja story. The hurdle for me was that I had to find something new and different from "Ninku", which combined ninjutsu and karate to create something new. However, I felt that it was in this adversity that I found my fire, and the ninja category was the season for me in terms of Japanese themes, so I was determined to compete in this genre.
—その後連載は十三年間も続いてい出すね。
—The series has been running for 13 years now.
岸本 : 僕はどの作品を描く上でも、制作にかかるまでに、データやエピソードを図書館で調べたり、同じジャンルのマンガを見たりして、一通り洗うクセがついてるんです。そのおかげで、ある程度アイディアのストックがあったのと、準備期間が長く取れたことで、だいぶ助かりました。
Kishimoto: Before I start working on any of my works, I have a habit of looking up data and episodes in the library, and watching manga of the same genre. That helped me a lot, because I had a stock of ideas and I had a long time to prepare.
—連載の決定から、スタートまでの準備期間ですか?
—The preparation period from the decision to start the series?
岸本 : ジャンプの新連載を決める会議「は年に四回あって、連載が決まった作品は会議の翌月から始まるのが通なんですが、「ナルト』はなぜか、次の三か月後の会議で連載が決定した作品と一緒にスタートしたんです。
Kishimoto : The meeting to decide on a new serialization in JUMP is held four times a year, and the work that is decided to be serialized usually starts the month after the meeting, but for some reason, "Naruto" started together with the work that was decided to be serialized in the next meeting three months later.
ーということは、連載が決まった後、スタートするまで三~四か月の時間があったということですか。
—So you had three to four months to start the series after it was decided?
岸本:その間にネーム(※2)を何度も直したりして、最終的には八話分くらいのネームをストックして連載をスタートできたんです。その分、作業に余裕が持てたので連載も軌道に乗せやすかったんだと思います。今にして思うと、あの準備期間がなかったら、ここまで連載を続けることはできなかったんじゃないかな。
Kishimoto:During that time, I made a lot of revisions to the name(*2), and in the end I had enough material for about eight episodes to start the serialization. I think that gave me more time to work on it, so it was easier to get the serialization off the ground. Looking back on it now, I don't think I would have been able to continue the serialization to this point without that preparation period.
—「忍者とは何か」ということや、それぞれのキャラクターについて考える時間が十分に持てたんですね。
—You had enough time to think about "what is a ninja" and about each character.
岸本:担当さんからも「[甲賀忍法帖」(※3)とか「伊賀忍法帖」(※4)は忍者ものの定番だから読んでおきなさい」って本を渡されたりして、考える時間はたっぷりありました。ただ、『甲賀忍法轄』は読みましたが残念ながら「伊賀忍法帖」には辿り着けなかった(笑)。
Kishimoto: I had plenty of time to think about it, as the person in charge gave me books saying, "[Koga Ninpocho](*3) and [Iga Ninpocho](*4) are the standard for ninja stories, so you should read them. However, I read "Kouga Ninpocho" but unfortunately did not get to "Iga Ninpocho" (laugh).
—キャラクターについてうかがいたいのですが、各キャラクターのビジュアルと名前、どちらが先に決まっていることが多いですか?
—What is often decided first, the visual or the name of each character?
岸本:これは半々ぐらいでしょうか。ビジュアルから派生してキャラづけや名前が決まる場合と、既に決まっているキャラづけから名前やビジュアルを割り出していく場合の両方があります。
Kishimoto: I would say it is about 50-50. In some cases, the characterization and name are derived from the visuals, and in other cases, the name and visuals are derived from the characterization that has already been decided.
—代表的なビジュアル先行キャラクターを教えていただきたいのですが
—I would like to know the representative visual prior character.
岸本:ビジュアル先行は再不斬です。一撃必殺の大刀を持つ男、という絵面にふさわしい名前をと考えました。
Kishimoto:The visual predecessor is Re-Fuzan. We wanted a name that would fit the image of a man with a great sword that can kill with a single blow.
※1「隠」. WJで |九九三年~1九九五年に連載された、桐山光侍先生のマンガ作品。忍術と空手をミックスした最強の武に「忍空」を、 駆使して戦う者の活躍を描いたアクション->アニメ化もされて、好評を博した。二〇〇五年からは続編の連載がUJ誌上で開始され、二O11年に完結している。
※1 "Hidden". In WJ. | A manga series by Mitsuji Kiriyama that ran on WJ from 1993 to 1995. It's an action-packed story about a man who fights with the most powerful martial art, "Ninku", which is a mixture of ninjutsu and karate. In 2005, a sequel was In 2005, a series of sequels began to appear in UJ magazine, and It was completed in 2011.
※2ネーム…マンガ家が本格的な作画作業に取りかかる前に作る下描きのこと。これを元に担当編集者と打」ち合わせを行い、内容の検討·修正を加える。その後、原稿制作へ入るのだ。
※2 Name… A rough sketch that a manga artist makes before starting the full-scale drawing work. Based on this, they have a meeting with the editor in charge to discuss and revise the contents. After that, they start working on the manuscript.
※3 『甲賀忍法帖』…山田風太郎による忍法小説。記念すべきシリーズ第1作。その後の忍者を題材にしたマンガにも大きな影響を与えている。
※3 "Koga Ninpocho": A ninpo novel by Yamada Futaro. The first in a memorable series. It has had a great influence on subsequent manga about ninjas.
※4 『伊賀忍法帖』…山田風太郎による忍法小説。シリーズ第十1作。
※4 "Iga Ninpocho": A ninpo novel by Yamada Futaro. Eleventh in the series.
『我愛羅は最初小太郎って名前だったんです』
||"At first, Gaara name was Kotaro"||
—反対に、キャラづけやネーミング先行のキャラクターといえば誰ですか。
—On the other hand, who would you say is a character that has been given a characterization or naming precedence?
岸本:自来也はネーミング先行型ですね。昔から歌舞伎とかによく登場する名前で、そこから想像する絵面も、巻物をくわえてデカいカエルに乗ってい」る仙人みたいな感じなので。ネーング先行だと、他には君麻呂ですかね。ピジュアル的にも、額の部分に平安の貴族みたいなチョンチョンをつけたりしましたし。その辺は名前から派生しで、できた感じですね。
Kishimoto: Jiraiya is a name that comes first. It's a name that has been used in Kabuki plays for a long time, and I imagine it as a hermit riding a big frog with a scroll in his mouth. The other name that comes to mind is Kimimaro. Visually, he has a chonchon on his forehead like a Heian era nobleman. I think that was derived from the name.
ーネーミング先行の場合は、語感が決め手になる感じですか?
—In the case of naming, do you feel that the sense of the word is the deciding factor?
岸本:はい。君麻呂も、テレビの歴史ドラマを見てた時、「和風の響きがいいな」と思って決めたんです。
Kishimoto: Yes. I decided on Kimimaro when I was watching a historical drama on TV, because I thought it had a nice Japanese sound to it.
—キャラクターの名前は、その人物の性格づけや設定にも、影響を及ぼしますか?
—Does the character's name affect his or her characterization or setting?
岸本 :そうですね。例えばネジに関しては、回天, という技を作ったりしました。ネジは名前からイメージされるものが「回転」や「螺旋」なので、うずまきが苗字のナルトとはかぶってしまうRですよなので、 あまりかぶらないように気をつけました。あと白であれば、名前に白が入っているので最後は雪が降るシーンにしようとか、外見は色白で性格は純粋とか。反対にキバとかはビジュアルありきで、犬といつも一緒だから犬塚という苗字になったんですけど。
Kishimoto :Yes, that's right. For example, for Neji, I created a technique called Kaiten. The name "Neji" conjures up images of "rotation" and "spiral," so I tried not to create too much overlap with Naruto, whose surname is "Uzumaki. If the character were white, I would have made a scene where it snows at the end, since white is in the name, or the character would be pale in appearance and pure in character. On the other hand, for Kiba, there was the visual aspect, and she is always with her dog, so I chose the surname Inuzuka.
—初期に登場したキャラクターは「うずまきナルト」や「はたけカカシ」といった感じで姓と名の両方がありました。途中から「我愛羅」のような、名前だけのキャラ��登場したのはなぜですか?
—The characters that appeared in the early days had both a first and last name, such as "Uzumaki Naruto" and "Hatake Kakashi". Why did you introduce a character with only a first name, such as Gaara, in the middle of the series?
岸本 : 実は、我愛羅は構想段階では別の名前だったんですよ。本当は、風魔小太郎って名前にしていたんですが、担当さんから猛烈なダメ出しを受けて。風隠れの忍だから、風魔小太郎でイイじゃないかって散々言い合いをしたんですが。
Kishimoto: Actually, Gaara had a different name when we were planning the series. I was actually going to name him Kotaro Fuuma, but the person in charge of the series gave me a hard time about it. I argued with him a lot, saying that since he was a Shinobi from Land of Wind, why not just call him Kotaro Kazama?
ー風魔の小次郎」(※5)という似た名前の作品があるからですかね?
—Is it because there is a work with a similar name, "Fuuma no Kojiro (※5)"
岸本 : ダメだと言われた理由は今でもよく分かりません(笑)。「じゃあ何が、いいんですか」と反対に問い詰めたら「ガアラだよ!」」って言うわけです。「我を愛する修羅なんだよ」と当て字まで考えていて。そこまで言われると僕も「その響き、イイですね」となっちゃって、あの名前になったわけなんですが、後になって聞いたら…どこかのスキー場(※6)でしたっけ?「たまたまそこに行ってただけだ」って言われて。「いい加減だなー」と思ったんですけど、その割にはカッコいい名前になったからよしとするかと。それからは、名前はあまり姓と名がどうのとか、言葉の意味にこだわらず、語感や響き重視でつけるようになりましたね。
Kishimoto: I still don't know why they said no (laughs). When I asked them, they said, "It's Gaara!" When he said that, I thought, "I like the sound of that," and that's how we came up with the name, but when I asked him about it later, he said, "Was it at some ski resort (※6)? But when I asked him later...was it a ski resort? I thought, "That's not very nice," but it turned out to be a cool name, so I thought it was okay. After that, I didn't care so much about the first name and the last name, or the meaning of the word, but I started to focus on the feeling and the sound of the word.
ーネーミングで、コイツは苦労したというキャラクターはいますか?
—Is there a character that you had a hard time naming?
岸本 :大体、みんな苦労してるんですけど、やっぱり最初の同期メンバーが大変でしたね。何が大変だって、まとめて考えなくちゃいけないのが辛かった。中忍試験の時ですけど、一週間で十人くらい考えなくちゃいけなかったんで「もう何つけたらいいんだ」っていう。ネジなんて、なぜあの名をつけたのか未だにハッキリ思い出せない(笑)。あれはたまたまネジが目に入ったんだと思うんですよね。それくらい思いつかなかった。誰に苦労したというより、いっぺんに命名しなきゃならなくて苦労したのをよく覚えています。あとは、雲隠れの忍者の名前を「寒い」とか「だるい」とか全部形容詞で揃えようとしたら意外にいい言葉がな」くて、後から出てくるキャラクターの一名前を考えるのが大変でした。
Kishimoto: Everyone had a hard time, but the first members were the hardest. The hardest part was that I had to think about them all at once. When I was taking the chunin exam, I had to come up with about ten names in one week, and I was like, "What should I name them? For Neji, I still can't remember exactly why I gave him that name (laughs). I think it was because I just happened to see a screw. That's how hard it was to come up with. I don't remember who I had a hard time with, but I do remember that I had a hard time naming them all at once. Also, I tried to name the ninja in Kumogakure with adjectives like "cold" and "lazy," but I couldn't find any good ones.
※5 『風魔の小次郎』...WJで「九八二年~九八三年に連載された車正美先生一のマンガ作品。現代に生き一る忍達の戦いを描いた、大河バトル。
※6 どこかのスキー場… 新潟県越後湯沢にある「ガーラ湯沢スキー場」のこ、と。上越新幹線の駅に直結。しており、東京駅から一時間程度で到着できるアクセ、スのよさが人気。
||『忍達が使う術は時間をかけて作ってます』||
||"The techniques used by the Shinobi take time to create"||
—ナルト達忍者が駆使する術についても、うかがいたいと思います。術の一アイディアや名前はどのようにして考一えているのでしょうか?
I would also like to ask about the techniques that Naruto and the other ninjas use. How did you come up with the ideas and names for the techniques?
岸本:術や技のアイディアやビジュアルについては、打ち合わせ時に「こん」な術·技ですよ」っていう概要を僕が「提案して、担当さんを交えて検討して一います。動きの流れとか描いてみないと自分でもよく分からないので、初めは紙に描いて説明していましたね。打ち合わせを継て、こんな感じの術技にしようっていう方向が決まった後に、技の名前を決めます。これがまた大変なんですよ。僕が考えるのは一「影分身の術:とか、ストレートな感じのものが多いからなかなか0Kが出ない「もっとカッコいい名前にしよう」と言われて、そこからどんどん改良していくんです。"千鳥 " とかも元は全然違う名前でしたね。
Kishimoto: As for the visuals and ideas for the techniques, I'd propose them to the people in charge, and they'd discuss them with me. I couldn't really understand the flow of the movements unless I drew them, so at first I drew them on paper and explained them. After discussing and deciding on the direction of the technique, we decide on the name of the technique. This was also very difficult. Most of the names I come up with are straightforward, like "Kage Bunshin no Jutsu," so it's hard to get OK. Chidori " was originally a completely different name as well.
ー元はどんな名前だったんですか?
What was it’s original name?
岸本 :元の名前は確かにあったんですけど、それすら忘れちゃいました。それほどまでに変わっている(笑)。名前の由来にまつわるエピソードまで思いつくと、すんなり決まるんです。「昔雷を切った"千島" っていう刀が「雷切 : と呼ばれるようになった」とか。そうするとビジュアルもハッキリ見えてくるので雷っぽい技だろうとか。そういう担当さんとのやりとりの中で技の形が変わったりすることはありました。"千鳥。とかは千の鳥だから、無数の鳥が鳴いてる感じにしようとしたり。他にも “磯土転生” だと「死者が生き返る術とかがいいです」という相談をしていて、仏教用語からアイディアを得て「檎土」って言葉を入れようとか。
Kishimoto: I'm sure I had the original name, but I forgot it. It's changed so much (laughs). (laughs) Once I come up with the episodes related to the origin of the name, it's easy to decide. For example, "A sword called 'Chishima' used to cut thunderbolts, but it came to be called 'Raikiri'. Then I could see the visual clearly, so I thought it would be a lightning-like technique. There were times when the shape of the technique changed during such exchanges with the person in charge." Chidori. For example, "Chidori" means a thousand birds, so I tried to make it sound like a myriad of birds singing. For "Isochi Tensei," we discussed the idea of a technique to bring the dead back to life, and we got the idea from Buddhist terminology and decided to add the word "Ringochi.
—術や技作りに関して、本当に時間をかけられていたんですね。
—You really spent a lot of time on the art and technique creation.
岸本:術の名前は、すごくこだわって作ってましたね。時間割いてました。「何でこんなに時間かけるんだろう、もっと簡単でいいじゃん」と思うほど。でも後々気づいたんですけど、それが「世界観」を作ってるんですよね。「ナ」ルト」のアニメを観た時に、技の名前を叫ぶキャラを眺めていて「なるほど」と思いましたやはり、よく考えられ、た技の名前って口にした時のカッコよさが全然違うんですよ。一方で「名は体を表す」分かりやすさも大事だと思っているので、そのあたりはバランスだと思っています。 術の名前を読むと、どういう術で何をやっているのかが大体わかる。そういう点も重視しな一がら、術·技作りを進めてますね。
Kishimoto: I was very particular about the names of the techniques. I spent a lot of time on it. I thought, "Why am I spending so much time on this? But later on, I realized that it created the "world view". When I watched the "Naruto" anime, I was watching the characters shouting out the names of their moves, and I thought, "I see. On the other hand, I think it's important that the names are easy to understand, so I think it's a balance. When you read the name of a technique, you get a general idea of what it is and what it does. I try to keep that in mind as I create the jutsu and techniques.
—やはり術と技は世界観にまつわる重要な要素なんですね。セリフに関しても聞かせていただければと思います。やはり一番気になるのはナルトのログセである、「だってばよ!」なんですが、あれはどのようにして生み出されたものなんでしょうか?
—I'm not sure if I'll be able to do that in the future. I'd like to ask you about the dialogue as well. What I'm most interested in is Naruto's log line, "Dattebayo! How did you come up with that?
岸本 : クソガキが駄々をこねる時に言うようなセリフを考えていて、たどり着いた感じですね。「○○だってば'」みたいなイメージで作っていったら、あの形に落ち着いたんです。
Kishimoto: I was trying to think of a line that a little brat would say when he's being pushy, and that's how I came up with it. I was trying to think of something that a little kid would say when he's spoiled.
ーナルトにログセをつけるっていうのは、最初から決めていたんですか?
Did you decide to give Naruto a addendum from the beginning?
岸本 :それは最初から決めてました。キャラクターの作り方としてはやや安直なんですけど、マンガだからそれぐらいの方が分かりやすくていいなと思っています。僕自身も、口グセとか決めゼリフとかバシッと決まっている方が好きですし。
Kishimoto: I decided to do that from the beginning. It's a bit of an easy way to create a character, but since it's a manga, I think it's easier to understand. I also like it when the characters have a certain way of saying things.
ーそういう決めゼリフがある方が、読者も覚えやすいですしね。
—I think it's easier for readers to remember when you have a decisive line like that.
岸本 : 最初は違和感があったり、鼻につくかもしれないけど、そのうち慣れてくる。そうなったら勝ちなんで、初めは違和感があるくらいの方がいい。それで少しへンな口グセをつけるようにしましたね。
Kishimoto : At first, you may feel uncomfortable or it may be on your nose, but you will get used to it. It's better to be a little uncomfortable at first. It's better to be a little uncomfortable at first, so I tried to be a little humorous.
(「地ノ巻」に続く)
Earth Scroll
1 note
·
View note
Text
vocab pt. 4 from 夜カフェ!
hi friends! this is going to be the last 夜カフェ vocab list, since i just finished the book!! stay tuned for what book the seitokai discord chooses next :)
nouns:
苦笑い(にがわらい) = bitter smile, forced smile/laugh
ブランコ = swing (on playground)
ガリ勉(べん) = studying hard, cramming; person who studies hard
修復(しゅうふく) = restoration, repair
物分かり(ものわかり) = sympathy, wisdom, perceptiveness
沈黙(ちんもく) = silence, hush
八つ当たり(やつあたり) = venting one’s anger, taking one’s anger out on
発散(はっさん) = letting out (feelings), venting
張り紙(はりがみ) = poster
猛練習(もうれんしゅう) = very intensive training
息遣い(いきづかい) = breathing, respiration
作り笑い(つくりわらい) = forced laugh/smile
興奮(こうふん) = excitement
募集(ぼしゅう) = recruitment, taking applications; raising (funds, etc.)
食卓(しょくたく) = dining table
兄弟喧嘩(きょうだいげんか) = quarrel between siblings (n.b. rendaku!)
間際(まぎわ) = the point just before, the verge of happening
悲鳴(ひめい) = shriek, scream
怒鳴り声(どなりごえ) = angry voice
ショウガ = ginger
ニンニク = garlic
甘味(あまみ) = sweetness, sugary taste
中火(ちゅうび) = medium heat (cooking)
調味料(ちょうみりょう) = seasoning
ふくれっつら = sulky look, sullen look
シュシュ = scrunchie
ろうそく = candle
拍手(はくしゅ) = clapping, applause
封筒(ふうとう) = envelope
内緒(ないしょ) = secrecy, confidentiality
半泣き(はんなき) = about to cry, on the verge of tears
verbs:
見開く(みひらく) = to open one’s eyes wide
しかめる = to screw up (one’s face), furrow (one’s brow)
すくめる = to shrug (one’s shoulders)
たまる = to collect, gather, accumulate, save up
ごく = to swing (a swing); to pedal (a bike)
へばる = to be exhausted, worn out
項垂れる(うなだれる) = to hang one’s head
平らげる(たいらげる) = to eat up completely
はしゃぐ = to make merry, frolic
ひがむ = to be jealous, envious; to have an inferiority complex
からかう = to tease, make fun of
張り切る(はりきる) = to be in high spirits, eager
ふるう = to muster, rouse up
グレる = to stray from the right path, go wrong
街並み(まちなみ) = townscape
adjectives:
生ぬるい(なまぬるい) = lukewarm; half-hearted, vague
偉そう(えらそう)な = self-important, pompous, conceited
生意気(なまいき)な = impertinent, cheeky, impudent
積極的(せっきょくてき)な = active, proactive
照れ臭い(てれくさい) = embarrassing, awkward
慎重(しんちょう)な = careful, prudent, deliberate
切ない(せつない) = painful, heartrending
甘辛(あまから)の = sweet and salty
得意気(とくいげ)な = proud, elated
adverbs/onomatopoeiae:
恐る恐る(おそるおそる) = fearfully, timidly, gingerly
ドキマギ = flustered, embarrassed
ぼそっと = absent-mindedly, idly; in a whisper
しげしげと = frequently; fixedly, steadily
がっかり = to be disappointed, dejected; to feel exhausted
ズバリと = decisively, boldly, once and for all
ぼーっと = in a daze, vacantly
ウキウキ = cheerfully, buoyantly, in high spirits
たまたま = accidentally, by chance
ガバッと = all of a sudden, emphatically
ジメジメ = damp, humid, muggy; gloomy
じっとり = damp, moist (negative nuance)
ぼんやり = indistinctly, vaguely
トボトボ = totteringly, trudgingly
ほんのりと = slightly, faintly
expressions:
胸(むね)を張る(はる) = to throw out one’s chest
当て(あて)にならない = unreliable, not to be counted on
〜まくる = to do over and over again; to do with reckless abandon
〜につれ = in accordance with
〜済み(ずみ) = arranged, taken care of
#seitokai#vocab#japanese#langblr#日本語#i can't believe i'm finally done with this book#it's been three months and somehow it feels even longer#i'm so excited to see what we'll read next!!#sasha.txt
96 notes
·
View notes
Photo
チンジャオニューロウスー チンジャオロースーと違う点は豚肉ではなく牛肉を使っている点。ニューローが牛肉ということ。 実家に帰りしばらく両親と過ごして食事面を確認したところ肉の摂取量が減っていることに気がついた。タンパク質の摂取を魚や豆類で補っているなら良いがそうでもなさそう。プロティンなども送ったが飲んでいない。 どうしたものかと、ひとまず冷蔵庫に余ってた牛肉で惣菜を作り置き。 肉厚なピーマンは千切り、牛肉も千切りしてその後に片栗粉を薄く打つ、フライパンにオイル、ニンニク&生姜で火を入れ香りが立ったら肉、ピーマンを。 たけのこを入れたかったけど無かったので色味が近い厚揚げを投入しタンパク質UP。オイスターソースがなかったので出汁の素と塩胡椒、お醤油で仕上げ。 脂の照りがよくいい感じに仕上がった。 離れて暮らす親とはこうやってたまに会って料理を振る舞う程度だが残りの人生であとどれぐらい会えるのだろうか。 せめて実家に帰る時ぐらいは料理を振る舞って親孝行をしたい。 死なないと思っていたアントニオ猪木ですら死ぬ時代。 色々考えていかないと。 #青椒肉絲#中華#料理#cooking#青椒牛肉絲#Chinese#ピーマン#牛肉#beef #food#foodie#foodies#foodgasm#foodgram#foodphotography #foodporn#delicious#yummy#yum#tasty#gastronomy https://www.instagram.com/p/CjNkWG7P35s/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#青椒肉絲#中華#料理#cooking#青椒牛肉絲#chinese#ピーマン#牛肉#beef#food#foodie#foodies#foodgasm#foodgram#foodphotography#foodporn#delicious#yummy#yum#tasty#gastronomy
7 notes
·
View notes
Photo
People who can cook can enrich their lives. It is a talent. 『牡蠣ワンタン中華粥』 深い味わいの中華粥。そこに旨味が深い牡蠣ワンタンが 入ることでさらに美味しく仕上がる。 日本のお粥さんとは違い、スープの旨味が凝縮されている中華粥は 何杯だっておかわりしたくなるものです。 そしていろいろなトッピングを用意すれば、最高の贅沢に。 これは外食では���わえない最高の食事となります。 私自身『料理ができる人は幸せ』 とよくお話ししますが、これには大変深い意味合いを持ちますし、日々の暮らし送る上で、豊かさの差が出ると確信しております。 仕事で忙しい時でも美味しい健康をちゃんと知っている人は パパッと手際よく自分自らが食事を楽しみつつも、健康に配慮した食事を工夫と知恵で作り上げる力を備えている。 そんな方は、外食を楽しむ時であっても、良い形で吸収しており それらをヒントに自分の料理スキルをさらにアップさせ楽しんでいるのです。 グルメもちゃんと自分に落とし込むことができる人は、何一つの無駄も無い。 喉元を通り過ぎるだけの食事では、そこに時間もお金も健康も費やしているのに、ただ胃袋を満たすだけの食事では、精神衛生上にも勿体無い。 胃袋を満たすだけのエネルギー摂取のための食事となると、やっぱり身体の栄養も、精神的満たされよう度も低いもので、暮らしにおいても良い意味での『欲』や『安心安定』『やる気』も失われていっているのは、ちゃんと周りを分析すれば分かるものです。それらが今現代の子どもたちが一番、影響されていることに気づくことでしょう。 いくら仕事が忙しいと言え、だからこそ食事を疎かにするのは、成長期の段階では心の成長に今後、大きく影響してきます。親が手をぬけば子供も生き方自体が手抜きになるなんて、ザラじゃ無いほどよく見るものです。 子供はちゃんと見ている。一番、反映されやすいのが『食』と『動き』。 これは本当に子供こそ、親の鏡だなと一番わかりやすいものです。 外食でのメニュー選びにしろ、ご家庭での日々の暮らしが出ますし 食事を楽しめる子供は本当に少なくなっており、イライラしている子供達には驚かされますが(苦笑) やっぱり精神の成長は日々の暮らしの在り方。 楽しめる能力だって、探究心だって、多くの楽しみ方が関わってくるのです。 そこで『家族で楽しめる時間』は、レジャーだって良いんですが、レジャーなどはお金を払ってサービスを受ける楽しむところ。 (重要)親が子供に時間をかけて用意するものでは無いのです。 その点『料理(食事)は、親が子供が喜ぶ顔や、成長を考え、家族を思い、そして家族と楽しむ時間を作り出す自らの行動』というこの大きな違いは大変重要なことですね❗️ いまだに私も両親それぞれが作ってくれた「美味しい料理の記憶」が 大人になり子を持つまでになっても影響していると感じるぐらい。 それぐらい味のや嗅覚や食感による影響がずっと続いているのですよね。 それらはとても幸せな記憶。これが私の家族との関係に大きく影響しているのですから。 主人だって美味しいと新しい味わいを楽しむのも夫婦で大事なことです。 食(手料理)が豊かなご家庭は本当に、お金では買えない豊かな暮らしを手に入れて、笑顔が自然と溢れる。そして何事も経験と発想を育てている。 大人も子供も同じです。日々、良い吸収。 知恵と工夫と多くのご家庭での美味しい経験を 愛情たっぷりの手料理で家族との時間を楽しみましょう。 外食が多かった家庭で育った私ですが、これほどまで家庭での手料理が 日々の暮らしを豊かに、家族との時間でもどれほど大事かを しっかりと理解して丁寧な暮らしこそ一番の幸せだと思っております。 自然な笑顔と、心からの喜びは、やっぱり手料理から。 お写真は連載掲載レシピを引用しております。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お子様ランチ #豊かな食卓 #スキル #中華粥 #子ども食堂 #おうち定食 #こどもごはん #幸福度 #お粥 #ワンタン #牡蠣 #中華料理 #食べスタグラム #お昼ごはん #豊かな暮らし #フードスタグラム #神戸料理教室 #神戸グルメ #幸せホルモン #食文化 #教育 #oyster #おうちごはん #子育て (神戸市) https://www.instagram.com/p/CmF52pRSs03/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#料理研究家指宿さゆり#レシピ開発#レシピ制作#レシピ制作専門スタジオ#料理は教養#食は品性#お子様ランチ#豊かな食卓#スキル#中華粥#子ども食堂#おうち定食#こどもごはん#幸福度#お粥#ワンタン#牡蠣#中華料理#食べスタグラム#お昼ごはん#豊かな暮らし#フードスタグラム#神戸料理教室#神戸グルメ#幸せホルモン#食文化#教育#oyster#おうちごはん#子育て
0 notes
Photo
Sumerian Mythology - The earliest deities of ancient Mesopotamia (67)
The Lament for Sumer and Ur – Poem 4: Mourning Nanna and the restoration of Ur
Enlil then answered his son Nanna (Suen, Sin): "The judgment uttered by the assembly cannot be reversed. The word of An and Enlil knows no overturning. Ur was indeed given kingship but it was not given an eternal reign. From time immemorial, since the Land was founded, until people multiplied, who has ever seen a reign of kingship that would take precedence for ever? The reign of its kingship had been long indeed but had to exhaust itself. O my Nanna, do not exert yourself in vain, abandon your city."
Nanna who loves his city left his city. Nanna took an unfamiliar path away from his beloved Ur. In order to go as an exile from her city to foreign territory, Ningal quickly clothed herself and left the city.
Laments sounded all along its city wall. Daily there was slaughter before it. Large axes were sharpened in front of Ur. The spears, the arms of battle, were prepared. The large bows, throw-sticks and shields gathered together to strike. The barbed arrows covered its outer side like a raining cloud. The people of Ur, who had once stood up to the enemy, but had no strength to take up arms, and who had not died of starvation or from weapons, were forced to follow suit.
(...followed by a grisly description of a collapsing city... omitted)
…The statues that were in the shrine were cut down. The cook, the dream interpreter, and the seal keeper did not perform the ceremonies properly. They stood by submissively and were carried off by the foreigners. The priests of the holy uzga shrine and the sacred lustrations, the linen-clad priests, forsook the divine plans and sacred divine powers, they went off to a foreign city.
In his grief Nanna went down on his knee in front of Enlil, the father who begot him: "O father who begot me, how long will the enemy eye be cast upon my account? O Father Enlil who begot me, the fate that you have decreed cannot be explained, as for my hairstyle of lordship and the diadem with which I was crowned." …… he put on a garment of mourning.
Enlil then provided a favourable response to his son Suen Nanna: "My son, the city built for you in joy and prosperity was given to you as your reign. Destroying the city, overthrowing its great wall and battlements: all this too is part of that reign. …… the black, black days of the reign that has been your lot. As for dwelling in your home, …… indeed Ur shall be rebuilt in splendour, the people shall bow down to you. There is to be bounty at its base, there is to be grain. There is to be splendour at its top, the sun shall rejoice there. Let an abundance of grain embrace its table. May Ur, the city whose fate was pronounced by An, be restored for you." Having pronounced his blessing, Enlil raised his head toward the heavens: "May the land, south and highland, be organised for Nanna. May the roads of the mountains be set in order for Suen. Like a cloud hugging the earth, they shall submit to him. By order of An and Enlil it shall be conferred."
Thus the youth Suen Nanna could enter again into the E-kiš-nu-ĝal. In Ur Ningal could enter again into her E-kiš-nu-ĝal.
シュメール神話~古代メソポタミア最古の神々(67)
シュメールとウルの滅亡哀歌〜第4歌:服喪するナンナ神とウルの復権
エンリル神は息子のナンナ神(スエン、シン)に答えた:「アンとエンリルの言葉は、覆すことができない。ウルは確かに王権を与えられたが、永遠の支配権を与えられたわけではない。太古の昔、国ができてから、人々が増えるまでの間、永遠に優先される王権の統治を見た人はいるだろうか?その王権の統治は実に長かったが、それを使い果たさなければならなかった。ナンナよ、無駄な努力をせず、その都市を捨てよ」
自分の都市を愛するナンナ神は、その都市を離れた。ナンナは愛するウルから離れて、慣れない道を歩んだ。ニンガル女神は、自分の都市から異国の地へ亡命者として行くために、すぐに服を着てその都市を出た。
ウルの市壁周辺では嘆き声が響いた。毎日のように殺戮が行われ、大きな斧が振り回され、戦いの武器である槍(やり)が準備された。大弓、投石器、盾が集まって攻撃をして、雲霞(うんか)のごとく弓矢が張り巡らされた。かつては敵に立ち向かったウルの人々も、武器をとる力もなく、餓えや武器によって死ななかった人々も後追いをするしかなかった。
(…都市の崩壊する無惨な描写が続く…中略)
...神殿にあった像は破壊され、料理人、夢占い師、玉璽保管役は、儀式を行えなかった。彼らは従順に傍観し、異邦人に連れ去られた。神聖なウズガ神殿の神官と神聖な除霊師、リネンを着た神官は、神の計画と神聖な神の力を見捨てて、異国の都市に行ってしまった。
悲しみに暮れたナンナ神は、自分を生んだ父エンリル神の前でひざまづいた:「私を生んだ父よ、いつまで私のせいで敵の目が向けられるのか。私を生んだ父エンリルよ、あなたが定めた運命は、私の貴族の髪型や冠をかぶった髪飾りを見ても、説明がつきません」...... 彼は喪服を着た。
次にエンリル神は、息子のスエン・ナンナ神に好意的な回答をした。「我が息子よ、そなたの喜びと繁栄のうちに建設された都市は、そなたの統治のために与えられたものだ。都市を破壊し、その長大な壁や城壁を破壊することも、すべてはその統治の一部である。...... 統治の黒い、黒い日々があなたに与えられた。そなたが自分の家に戻ることについては、...... 確かにウルは華麗に再建され、人々はそなたにひれ伏すだろう。その土台には恵みがあり、穀物があるはずだ。その頂には輝きがあり、太陽はそこで祝賀するだろう。豊かな穀物でその食卓を包み込ませよう。アン神に運命を宣告された都市、そなたのウルが回復するように」
祝福の言葉を述べた後、エンリルは天に向かって頭を上げた。「南と高地の国がスエン・ナンナ神のために統制されますように。スエン・ナンナ神のために、山道が整えられますように。雲が大地を包み込むように、人々は彼に服従するだろう。アン神とエンリル神の定めにより、それは授与されるであろう」
こうして青年スエン・ナンナ神はエキシュヌガルに戻ることができた。 ウルではニンガル女神も再びエキシュヌガルに入ることができた。
#lament for ur#suen#nanna#enlil#ningal#sumerian mythology#sumerian gods#ancient mesopotamia#ur#mythology#folklore#legend#nature#art#poem
66 notes
·
View notes