#鶏口となるも牛後となるなかれ
Explore tagged Tumblr posts
myonbl · 11 days ago
Text
2025年7月1日(火)
Tumblr media
今日から7月、リビングの日めくりをめくり、iPhoneの壁紙を変更する。月初めの恒例行事だが、退職してすでに3ヶ月が経過したと思うと、少し複雑な気分だ。家事は何とかこなしてはいるが、本来のもうひとつの柱である物書き稼業がちっとも捗らない。そろそろ本腰入れなければ・・・。
Tumblr media
5時45分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食には時間を掛けて作ったラタトイユ、リンゴ酢+納豆の蕎麦、ツレアいが作る根性ヨーグルト、美味くないはずがない。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
可燃ゴミ、10L*1&30L*1。
7時40分、彼女が自転車で出勤する、午前中は訪問1件。
Threadsで【露の新治出演情報】を更新する。
Tumblr media
9時、コレモ七条店で買物、火曜日はポイント5倍デー。欲しかったリンゴ酢が売り切れ、仕方ないので当分必要なものをamazonで発注する。ポイントを使用したので、罪悪感はなし。
麺つゆ仕込む。
10時45分、彼女が帰宅する。
Tumblr media
11時、奥川ファームから臨時便、無添加手作りパン・トウモロコシ・カボチャ・トマト、それに欲しかった赤じそ。奥川さ���、お手間を取らせました。
Tumblr media
ランチ、暑いのでみなで冷やし素麺。
12時30分、彼女が自転車で出勤、今日は自宅近くの訪問なので終業後に直帰するとのこと。
Tumblr media
長年、給料振込と住宅ローンの引き落としで京都銀行をメインバンクとして利用してきた。しかし、いずれも終了した今となってはここには何のメリットも無い。何かとサービスが享受出来る三井住友銀行をメインバンクにしようと、年金口座の変更届を下京年金事務所に郵送する。あわせて、Vneobankと三菱UFJ銀行を解約し、au経済圏から離れ、来年からの<オリーブ&Paypay体制>に備えることにする。
明日の夕飯用に、奥川ファームの地鶏を使って<無水地鶏カレー>を仕込む。
日曜日に送付したiPadについて、イオシスから返信、下取り額を承諾するとすぐに振り込んでくれた。
17時45分、彼女が帰宅する。
Tumblr media
夕飯は、安売り牛肉てんこ盛りのすき焼き風、息子たちにはラタトイユとスパークリングをつける。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
Tumblr media
何度観ても楽しめる。
片付け、入浴、体重は550g増。
スコッチ舐めながら、今日の日誌書く。
Tumblr media
何とか3つのリング完成、今月は全日達成を目ざそう。
3 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 months ago
Text
Tumblr media
パパ特製👨🏻『校外学習のためのお子さま重箱弁当』
六段重箱手作り弁当 
主人が全部作りましたこどもの校外学習のお弁当。
冷蔵庫を朝から開けて作っておりました(笑)私は一切、手を出しておりません(笑)
パパのお弁当は、栄養への配慮と喜ぶだろうという気持ちでなるべく、家でアルモンデで作ったそうです。
お弁当の内容は
◉自家製オニオンソースのステーキごはん〜フレッシュパセリ添え〜 我が家自慢のオニオンソースは純正バターで最後は仕上げる。ツヤツヤご飯にぴったりな仕上がり。お弁当なのでウェルダンに。
◉天然エビの自家製海老マヨソース 特大の生エビを使っており、非常にプリッと食感よく、特製ソースが美味。
◉自家製天津飯の小エビのあんかけ仕立て ふんわりとした卵が優しい小エビの餡に馴染んだご飯はたまりません。
◉海藻と木耳とキャベツの中華炒め 春雨のパシッといった食感に自家製のスープが絡みどんどん食べ進みます。
◉自家製国産鶏の一口唐揚げ 骨付きを捌いて旨味濃縮な冷めても美味しい唐揚げ。
◉赤星から来たウインナー星人 パパらしく(笑)足は4本(笑)塩は控えめにするのがコツ。
◉特製野菜と和牛の焼き春雨 和牛の脂が全体のまとまりをよくするので美味しく箸が進みます。
◉手作りシナチク&緑の菜葉 食感の良いシナチクは、独特的な香りと旨味、そして菜葉はお口直しに。。
◉あまおういちごのフローズン仕立て きれいな粒揃いで保冷剤が割りにも。
今回はこんな感じで、多く作ってもらって、のちに夫婦で試食会。
私が常にいう『味の差引と足し算』というものをしっかりできており
とても良い塩梅でございました。
食感も見た目も足し算と引き算。
それあってこそ美味しい調和は生まれるものです。
本当に良い味付けで、今回はまた経験度がアップしているなと感じた次第です。
衛生面などもしっかりと配慮した上でのお弁当は、嬉しそうに『すぐに食べ終わったよ❗️美味しかったご馳走様』という声とともに。
親というものは、こどもが喜び、栄養となることを本当に心から嬉しく思うものです。
今回のお弁当はさらにレベルアップで拍手です。
私は何も作っておりませんが(笑)
父、母どちらも美味しい料理を作ることができればそれは大変、プラスになります。
美味しいお料理を成長とともに・・・・
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#japanesefood
#ご当地グルメ
#日本橋ランチ
#お弁当
#子ども食堂
#日本橋グルメ
#銀座グルメ 
#新橋グルメ
#渋谷グルメ 
#東京グルメ
#子供ごはん
#新宿グルメ
#ステーキ弁当
#子育て
#神戸グルメ
#唐揚げ
#神戸料理教室
#こども料理教室
#ステーキ
#こども弁当
#こどもごはん
#Japanesenoodle
#お弁当
Tumblr media
2 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
牛レバーを基準通りに加熱処理せず「まるで牛レバ刺し」などと称して製造・販売したとして、食品衛生法違反の疑いで大分県中津市の食肉加工会社の社長らが京都府警に逮捕された。「法律の通り加熱している」などと容疑を否認するが、工場では基準を大幅に下回る温度設定の加熱器が見つかった。同社を巡っては鶏レバーで体調不良者が相次ぎながら、地元の中津市がふるさと納税の返礼品に牛レバーを扱い続けており、専門家は市の対応を疑問視する。 1億円売り上げの人気商品 《生レバーの風味をそのまま再現した画期的なハム加工商品です》 20日に逮捕された枡田治基(ますだ・はるき)容疑者(66)が社長を務める食肉加工会社「Meフードシステム」のホームページ。「牛レバーハム」(税込み819円)について、加熱による安全性とともにこうアピールする。府警によると、昨年度は約32万個(約1億円)を売り上げる人気商品で、全国各地に出荷された。 牛レバーは過去の集団食中毒事件をきっかけに食品衛生法の規格基準が改正され、平成24年7月から生食が禁止に。一方で加熱用の販売・提供は認められ、その場合は中心部を63度で30分以上加熱することなどを加工業者に義務づけている。 ふるさと納税返礼品に 府警は今年1月、「京都市伏見区の飲食チェーンで生レバーが提供されている」との情報提供を受けて捜査。肉を鑑定した結果、加熱処理のない「生肉」と判断された。枡田容疑者は逮捕後も容疑を否認しているが、同社の工場では「47度で40分間」に設定された加熱器が見つかった。肉は約50~60度で変色するといい、捜査幹部は「見た目が変わらないギリギリの温度を狙って加熱していたのでは」と話す。 同社の商品は地元の中津市も令和2年からふるさと納税の返礼品として採用しており、20日の逮捕の一報とともに対応に追われた。市は同社商品を返礼品のサイトから全て削除するとともに、受け付けも停止した。 専門家「むしろ微生物増殖」 ただ、同社製品を巡っては昨年以降、問題が相次いでいた。大分県によると、昨年6月に同社の「鶏レバーハム」を食べた消費者が体調不良を訴え、保健所の調査でサルモネラ属菌と糞便系大腸��群を検出。回収命令などを出した。今年7月にも鶏レバーハムを食べた人が体調不良を訴え、再び回収命令を出した。 中津市によると、鶏レバーはふるさと納税の返礼品に含まれていなかったという。市の担当者は「鶏レバーの問題は把握していたが、牛レバーは命令の対象外だったので扱い続けた。(対応が)適切かどうか個人では回答できない」と語った。 牛レバーの加熱について、近畿大の芦田久教授(食品微生物)は「業者は生食感を出そうと47度で加熱したのかもしれないが、47度では殺菌にならず、むしろ微生物が増殖する可能性がある」と指摘。鶏レバーの問題後も返礼品に牛レバーを扱い続けた市の対応には「安全性を考えれば、牛レバーも(返礼品から)外すべきだったのではないか」と述べた。 「あかんやつ」販売、経営者逮捕も 牛レバーの生食が食品衛生法で禁じられたのは平成23年、焼き肉チェーン店で腸管出血性大腸菌O(オー)111に汚染された牛のユッケを食べた5人が死亡した集団食中毒事件がきっかけだ。ただ、生レバーを求める消費者もおり、水面下で提供する飲食店が後を絶たない。 厚生労働省は集団食中毒事件の後、ユッケについては表面を加熱するなどの規格基準を設定。一方で生レバーは加熱以外に肝臓内部の殺菌が不可能なため、24年7月から提供が禁止された。 一方で生レバーは根強い人気があり、その後も一部の飲食店で「裏メニュー」などとして提供。経営者らが摘発される事件が相次いでいる。 30年10月、客に加熱を指示せず生レバーを提供した疑いで、京都市内の焼き肉店経営者が逮捕された。店ではメニューに「あかんやつ」と表記して販売していたという。 令和元年9月にも、常連客らに生レバーを提供したとして、大阪府摂津市の居酒屋経営者が書類送検された。「お客さんの要望で(生レバーの)提供を始めた」などと供述していた。(堀口明里)
加熱不足疑い牛レバー返礼品に 大分・中津ふるさと納税、別の同社製品で問題も扱い継続 - 産経ニュース
2 notes · View notes
blr-blue · 9 months ago
Text
 10月は、言葉を探す旅をしようと思っていた。言葉を探す旅、というのは、実際にどこかを旅するわけじゃなくて、能動的に言葉に触れる心持ちで生活する、ということだ。
 そのときに思い出したのが、昔、英語で書かれた心理学の教科書をひたすら和訳していたときのことたった。あのとき見ていた言葉を思い出すために、久しぶりに和訳したファイルが格納されているフォルダを開いた。
 大学の学部時代、今いる大学の大学院にどうしても入りたかった。学部のときは、まあどこにでもある私大にいたのだが、どうしてもやりたい研究があって、それができる大学に院進したかった。わたしのやろうとしていることは、いわゆる学歴ロンダリングと揶揄されるものだった。
 目標との差を埋めるために、600ページくらいある英語版の教科書(ほぼ辞書みたいなやつ)を、ひたすらに全文和訳していた。院試には全文和訳の問題があったから、それの対策を兼ねて、ということ。久しぶりにデータを見ると、50万文字ものテキストデータが現れた。あのときの熱���に圧倒されて、今の自分との差を見せつけられた気がする。怠惰なわたしは、過去の自分にすら勝てない。
 あのとき、院試に落ちたら本気で自殺しようと考えていた。今みたいに趣味もなかった。ただ、死なないために未来に美容院の予定を入れたり、当時の恋人と遊ぶ予定を入れたり、バイトの予定を入れたりしていた。充実しているように思えるだろうが、あのときのわたしは本当に神経質で、不健康だった。いつも頭の中心には院試のことがあった。院試に受かるのなら、他はすべていらないと思っていた。
 結局院試には一発で合格した。試験が終わった瞬間に、「受かったな」と思った。予測通りきちんと受かっていた。発表者掲示に自分の受験番号(未だに覚えている)があることを認識した瞬間に力が抜けて、何もできなくなった。趣味も何もなくなったもぬけの殻だけが残った。このままではまずいと思って、それから1ヶ月後に日本語検定を受けたら、2級に落ちた。良いとこの大学の院試に受かったって、日本語検定には落ちる。自然の摂理に反しているが、これは必然だった。
 未来のために言葉を探していたのに、ふと過去の自分を思い出して、過去に努力していた記憶に引きずられてしまう。わたしにとっては、大学4年生のころが人生のピークだった。あのときの自分が放っていた、希死念慮を纏う光を、いまの自分はもう放てない。努力ができなくなった。がんばれなくなった。努力に似たことをしているようで、なにも積み重ねられていない。業績がない。能力もない。鷹の集団に鳶が入っても、わたしは鳶のままだ。鶏口牛後という諺がある。過去のわたしは鶏口だったが、いまは牛後だ。
 あのとき、院試に落ちたら死のうと思っていた。だけど今は醜くも生きたいと思っている。死ぬのがこわい。自分の意識がなくなるという事実がこわい。わたしは成功体験を得て、ずいぶんと傲慢になった。努力していたあのときは、自分の意識に価値などないと思っていた。だけどいまは、自分の意識がなくなることがこわい。こわくて、ずっとなきそうだ。だからこんなふうに、自分の意識の存在をだれかに見せつけるように文字を書いている。
2 notes · View notes
tmarshconnors · 2 years ago
Text
50 Japanese proverbs along with their English translations:
一寸先は闇。(Issun saki wa yami.) Translation: "One inch ahead is darkness."
石の上にも三年。(Ishi no ue ni mo sannen.) Translation: "Even on a rock, it takes three years."
虎穴に入らずんば虎子を得ず。(Koketsu ni irazunba koji o ezu.) Translation: "If you do not enter the tiger's cave, you will not catch its cub."
出る杭は打たれる。(Deru kui wa utareru.) Translation: "The stake that sticks out gets hammered down."
虎の子を産んでも親は親。(Tora no ko o undemo oya wa oya.) Translation: "Even if a tiger gives birth to a cub, it is still a mother."
花より団子。(Hana yori dango.) Translation: "Prefer dumplings over flowers."
七転び八起き。(Nanakorobi yaoki.) Translation: "Fall down seven times, stand up eight."
猿も木から落ちる。(Saru mo ki kara ochiru.) Translation: "Even monkeys fall from trees."
馬の耳に念仏。(Uma no mimi ni nenbutsu.) Translation: "Buddhist sutras to a horse's ear."
雨降って地固まる。(Ame futte ji katamaru.) Translation: "After the rain, the ground hardens."
井の中の蛙大海を知らず。(I no naka no kawazu taikai o shirazu.) Translation: "A frog in a well does not know the great sea."
急がば回れ。(Isogaba maware.) Translation: "If you hurry, take the long way around."
目くじらを立てる。(Mekujira o tateru.) Translation: "To raise an eyebrow."
虫の知らせ。(Mushi no shirase.) Translation: "News from the bugs."
備えあれば憂いなし。(Sona e areba urei nashi.) Translation: "If you are prepared, you have nothing to fear."
馬鹿は死ななきゃ治らない。(Baka wa shinanakya naoranai.) Translation: "Stupidity cannot be cured unless you die."
起きて半畳寝て一畳。(Okite hantatami nete ichijo.) Translation: "Waking up is half the bed, sleeping is a full tatami."
継続は力なり。(Keizoku wa chikara nari.) Translation: "Continuation is power."
猿も木から落ちる。(Saru mo ki kara ochiru.) Translation: "Even monkeys fall from trees."
言わぬが花。(Iwanu ga hana.) Translation: "Silence is golden."
良薬は口に苦し。(Ryoyaku wa kuchi ni nigashi.) Translation: "Good medicine tastes bitter."
鳥なき里の蝙蝠。(Tori naki sato no koumori.) Translation: "In a village without birds, bats are great singers."
縁の下の力持ち。(En no shita no chikara mochi.) Translation: "The person behind the scenes who holds the power."
馬の耳に念仏。(Uma no mimi ni nenbutsu.) Translation: "Buddhist sutras to a horse's ear."
継続は力なり。(Keizoku wa chikara nari.) Translation: "Continuation is power."
石の上にも三年。(Ishi no ue ni mo sannen.) Translation: "Even on a rock, it takes three years."
人のふり見て我がふり直せ。(Hito no furi mite waga furi naose.) Translation: "Observe the behavior of others and correct your own."
高い山から落ちる石は重い。(Takai yama kara ochiru ishi wa omoi.) Translation: "A stone falling from a high mountain is heavy."
鶏口となるも牛後となるな。(Keikou to naru mo gyuugo to naru na.) Translation: "Rather than becoming the mouth of a chicken, become the tail of an ox."
空鶴も1枚や2枚。(Karatsuru mo ichimai ya nimai.) Translation: "Even a crane dances a step or two."
蛙の子は蛙。(Kaeru no ko wa kaeru.) Translation: "A child of a frog is a frog."
立つ鳥跡を濁さず。(Tatsu tori ato o nigosazu.) Translation: "A departing bird leaves no trace."
二兎を追う者は一兎をも得ず。(Nito o ou mono wa itto mo ezu.) Translation: "One who chases after two hares will not catch even one."
弘法にも筆の誤り。(Koubou ni mo fude no ayamari.) Translation: "Even Koubou made mistakes with his brush."
悪因悪果。(Akuin akka.) Translation: "Evil begets evil."
隣の芝生は青く見える。(Tonari no shibafu wa aoku mieru.) Translation: "The grass is always greener on the other side."
悪事千里を走る。(Akugoto senri o hashiru.) Translation: "Evil deeds run a thousand miles."
火のないところに煙は立たぬ。(Hi no nai tokoro ni kemuri wa tatanu.) Translation: "There is no smoke without fire."
弱肉強食。(Jakuniku kyoushoku.) Translation: "Survival of the fittest."
塵も積もれば山となる。(Chiri mo tsumoreba yama to naru.) Translation: "Even dust, when piled up, becomes a mountain."
意気地なし。(Ikujinashi.) Translation: "No fighting spirit."
逆境に勝つ者は逆境に強い。(Gyakkyou ni katsu mono wa gyakkyou ni tsuyoi.) Translation: "Those who win in adversity are strong in adversity."
転ばぬ先の杖。(Korobanu saki no tsue.) Translation: "A cane before you fall."
時は金なり。(Toki wa kane nari.) Translation: "Time is money."
後悔先に立たず。(Koukai saki ni tatazu.) Translation: "Regret does not come before."
三人寄れば文殊の知恵。(Sannin yoreba Monju no chie.) Translation: "When three people gather, there is wisdom."
乞食の馬鹿は乞食をする。(Kojiki no baka wa kojiki o suru.) Translation: "A beggar's fool begs."
頭隠して尻隠さず。(Atama kakushite shiri kakusazu.) Translation: "Covering the head but not the bottom."
千里の道も一歩から。(Senri no michi mo ippo kara.) Translation: "Even a journey of a thousand miles begins with a single step."
弘法にも筆の誤り。(Koubou ni mo fude no ayamari.) Translation: "Even Koubou made mistakes with his brush."
These proverbs reflect various aspects of Japanese culture, wisdom, and values.
16 notes · View notes
usamierina · 2 years ago
Text
Ginza Kitao NN - Chef's Table Yakiniku Dinner 2
Tumblr media
The Chef's Table at Ginza Kitao NN, which I visited to participate in a yakiniku party for a membership purchased through crowdfunding. This was the first time for this high-end yakiniku restaurant, which is often used for dinner parties, to implement this type of course. Here is a continuation of the best dinner!
クラウドファンディングで購入した会員権の焼肉会に参加させていただき、訪問した「銀座きたお NN」のシェフズテーブル。 会食利用が多い高級焼肉店さんで、こういう形のコースを実施するのは初めてとのこと。最高のディナーの続きです!
☞ 最初はこちら ☟ 続きはこちら
さてさて。引き続きお肉が続きます。 お次は「タレ焼き赤身 - 鳥取産田村牛カメノコの燻製醤油ダレクレソン巻」です。
カメノコもすごいビジュ!
Tumblr media
赤身とサシのバランスが良いです。かかっているのが燻製醤油。 これを...
Tumblr media
生クレソンを巻いて食べるのです。つまり
Tumblr media
こうやって...焼いていただいて...
Tumblr media
こうです。上に乗ってるのは、おいしいことでお馴染みのニュージーランド産つぶつぶマスタード。これ最高、おうちにもあるよ。(いや、あったけど食べちゃったんだよな...買いに行こう...)
ぷちぷち食感と、燻製醤油の香ばしさと、お肉。最高。
お肉の合間にも最高の料理が続々出てきます。 こちらは「黒毛和牛��地鶏の焼売」。 ...DEKAI...!
Tumblr media
蒸したてほわぁ〜
Tumblr media
かなりの肉々しさの焼売。これだけでお持ち帰りしたいよおおお ジューシーで最高です。
お肉もきます! 右「国産サガリ - ガーリックを��かせたスペシャルモミダレ」 左「国産特上ハラミ - 国産シマチョウ脂を使ったスペシャルモミダレ」 の2皿。
Tumblr media
両方とも「モミダレ」だけど全然趣向が違うね。
Tumblr media
美しいわあ
Tumblr media
まずは、しっかりモミダレがかかっ��サガリ。
Tumblr media
肉肉しい...うまい...しっかりタレだけどお肉の美味しさもある...
Tumblr media
こちらがハラミ。これも赤身とサシのバランスが良くて柔らかそうね。下にある白い脂に秘密があって、これがシマチョウの脂とタレを混ぜ込んだモミダレ。これを...
Tumblr media
ゴリゴリにつけて焼くのですよ。まさに脂タレ!そりゃ火も立つわ。
Tumblr media
こちらも擦りたてのワサビをつけていただきます。 一切れなんだけど、ここまでくるともう一切れで大満足ですよ...!柔らか...!ウマ...
「お口直しのサラダ」も出てきましたが、お口直さなくていいよ!のきもち。
Tumblr media
(でもいいお野菜で美味しい)
お次もまたビジュアルがすごい。 「タレ焼き - 鳥取県産田村牛サーロインのタレ焼き」
Tumblr media
薄切りのサーロイン!SIR LOIN!
Tumblr media
ものすごい脂のノリ!
Tumblr media
これは、サッと炙って巻き巻きしていただきます。 薄切りなのでサッと炙れば十分、最高。めちゃめちゃ溶ける...!!
さてさて、そろそろフィナーレですね。
「熟成牛 - 経産黒毛和牛の電磁波40日熟成のサーロイン 〜Aged by CRAFT MEAT LAB〜」
\えいえい、我こそはサーロイン様だ!/
Tumblr media
これが...
Tumblr media
こうなって...
Tumblr media
こうなる! /ババーン!!\
Tumblr media
シェフが切り分けてくださって...
Tumblr media
ワサビでいただきます。 もうなんとも言えない...至高... (だったはず...実は、このあたりはもう飲みに飲みまくったので覚えてないんですが...いや、その瞬間の肉肉しさ、写真を見返したら思い出してきたぞ....)
いやー、最高の焼肉体験でした。
そして締めのご飯がまたスゴかった!!!!
Tumblr media
この、クレソンが乗ったご飯は、 「黒毛和牛赤身とうなぎのテール出汁炊き込みご飯」!
Tumblr media
工程がすごい。 牛テールで炊いたご飯にうなぎを2本、さらに黒毛和牛の赤身を入れてまぜまぜ、バーミキュラで軽く熱を加える。めちゃくちゃ高級な炊き込みご飯やんけぇ...
vimeo
いちれんをビデオにしました。最高やね。
Tumblr media
お出汁茶漬けでサラサラっといただいて終了。大満腹、大満足。
Tumblr media
デザートはかき氷。なんか特別なかき氷だったはずなのだが、本当に覚えていません...(苦笑)なんか特別な日本酒をかけていたような気がします。
当初は15,000円のコースに、日本酒ペアリングをつけて25,000円のコースにする予定でしたが、日本酒マイスターが不在だったのでドリンクはアラカルトに。それで20,000円だったから、かなり飲んだけどアラカルトでよかったかも。
てか、このコースで15,000円って、破格すぎる...! 19:00にお店に入って、最後のかき氷は22:25なので、総勢3時間半のたっぷりコース。まさにこれは劇場...!
めちゃめちゃ最高でした。これはまた行きたい。
2 notes · View notes
mameluriha · 2 years ago
Text
Tumblr media
🐦#インコことわざ🐦
【鶏口となるも牛後となるなかれ】
謙虚であり、身分にふさわしい行動をすること。
◎今までの更新◎ 🐤LINEスタンプ🐤
3 notes · View notes
akikohatase · 2 years ago
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて���底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
moko1590m · 13 days ago
Text
日本に167の屠殺場(と畜場)があるという情報に基づき、その種類と活動について、できる限り詳しく説明します。以下は、日本のと畜場の概要、種類、活動内容、および関連する背景情報をまとめたものです。
1. と畜場の種類
日本のと畜場は、「と畜場法」に基づいて以下の2種類に分類されます:
一般と畜場
定義: 大動物(生後1ヶ月以上の牛または馬)または1日あたり10頭以上の小動物(豚、めん羊、山羊)を屠殺・解体する規模の施設。
特徴: 大規模な施設で、商業的な食肉生産を主目的とし、厳格な衛生管理や動物福祉基準が求められる。多くの場合、牛や豚の処理が中心で、食肉市場や流通チェーンに供給される。
例: 東京都中央卸売市場食肉市場(芝浦と場)は、日本最大の処理頭数を誇る一般と畜場で、主に牛と豚の処理を行う。
簡易と畜場
定義: 1日あたり10頭以下の小動物(豚、めん羊、山羊)または生後1年以下の牛・馬を屠殺・解体する小規模な施設。
特徴: 地域密着型で、少量の食肉生産や地元消費向けの処理を行う。設備や規模が一般と畜場に比べて簡素で、個人経営や小規模な畜産農家が利用することが多い。
例: 具体的な施設名は公開情報が少ないが、地方の小規模な食肉処理場が該当する。
2022年の統計によると、全国のと畜場数は167施設で、鹿児島県(19施設)、北海道(14施設)、茨城県(10施設)が上位を占めます。なお、2018年の183施設から年々減少傾向にあり、人口減少やヴィーガン・健康意識の高まりなどが背景にあると推測されています。
2. と畜場の活動内容
と畜場は、食肉生産の主要な役割を担い、以下のような活動を行っています。活動は、家畜の受け入れから食肉の出荷まで一貫したプロセスで構成されます。
(1) 家畜の受け入れと検査
搬入: 牛、馬、豚、めん羊、山羊などの家畜がトラックで搬入される。長距離輸送(例: 北海道や鹿児島から東京の芝浦と場まで16時間以上)が行われる場合、動物のストレスや��水が問題となることがある。
生体検査: 搬入後、シャワーで汚れを洗い流し、獣医師(と畜検査員)による外観検査が行われる。病気や異常がないか確認し、食品安全を確保する。
飲水・給餌: 動物福祉の観点から、飲水設備の設置が推奨されるが、日本では牛の50.4%、豚の86.4%のと畜場で飲水設備が不足している(2011年調査)。これは国際獣疫事務局(WOAH)の基準に反する点として指摘されている。
(2) 屠殺(と殺)プロセス
気絶処理(スタニング):
動物に苦痛を最小限に抑えるため、屠殺前に気絶させる ascend;
放血と解体:
気絶後、喉刺しにより主要な静脈・動脈を切断し、放血して絶命させる。電気スタニングの場合、意識が戻る可能性があるため、迅速な処理が求められる。
その後、解体作業が行われ、枝肉(骨付きの肉)や内臓に分割される。副産物(皮革、骨、歯など)も利用される場合が多い。
食肉加工:
解体された肉は、枝肉や内臓として加工され、大型冷蔵庫で保管される。衛生管理が徹底され、ISO22000認証を取得した施設(例: 神奈川食肉センター)では、高い食品安全基準が維持される。
(3) 衛生管理と品質管理
と畜場では、食肉衛生検査所や保健所の獣医師が、食肉の品質や安全性を確保するため、厳格な検査を行う。病気のある家畜は排除され、消費者に安全な肉が提供される。
施設は、食肉処理場と併設され、一貫した衛生管理システムを持つ(特にEU基準では必須)。
(4) 副産物の利用
牛や豚の皮革、骨、歯、内臓なども利用され、ほぼ全ての部位が無駄なく活用される。特に牛の歯は一本ずつ丁寧に抜かれて利用されることもある。
3. 動物福祉と課題
日本のと畜場は、動物福祉の観点でいくつかの課題が指摘されています:
スタニングの失敗: テンプル・グランディンの研究によると、最高の施設でもスタニングの成功率は97~98%で、失敗により動物が意識を取り戻す場合がある(日本での具体的なデータは不足)。
ストレス軽減の不足: 電気ムチや腹乗せコンベアの使用が動物に恐怖やストレスを与える。電気ムチは心理的ストレスを引き起こし、適切な環境整備が必要とされる。
WOAH基準との乖離: 2005年に採択されたWOAHの「動物の��殺」規約(2022年改訂)では、動物を殴ったり投げたりする行為が禁止されているが、日本は一部行為の容認を求めた(却下された)。国内の肉鶏屠殺場の実態と基準の適合が課題とされている。
飲水設備の不足: 輸出向け(アメリカ、EUなど)では飲水設備が必須だが、国内向けでは設置が義務化されていない。
4. 社会的・文化的背景
職業差別: 歴史的に、屠殺や解体に従事する者は差別を受けてきた(明治時代以降の被差別部落問題など)。現在もその影響が残る場合がある。
名称の言い換え: 「屠殺場」「屠畜場」という言葉は、動物を殺すイメージを避けるため、「食肉処理場」「食肉センター」などと呼ばれることが多い。メディアや漫画でも同様の配慮が見られる(例: 『北斗の拳』の表現変更)。
歴史的背景: 日本の肉食文化は、横浜の西洋文化導入(1860年の初屠牛)や白金の屠場設立(1867年)に始まり、芝浦と場への統合に至る。木村荘平などによる民営化や肉問屋組合の設立が、近代的な食肉産業の発展を支えた。
5. 地域ごとの特徴
鹿児島県(19施設): 黒毛和牛や黒豚の生産が盛んで、畜産業が地域経済の柱。と畜場は高品質な食肉生産に対応。
北海道(14施設): 広大な牧場を背景に、牛や豚の処理施設が集中。長距離輸送の問題が指摘される。
茨城県(10施設): 関東の食肉需要に応える中小規模の施設が多い。
6. その他の関連情報
自家用屠殺: と畜場法では、食用目的の家畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)はと畜場以外での屠殺が禁止されるが、鹿や猪は対象外。自家消費用の野生動物は現地で解体可能だが、販売には食品衛生法の許可が必要。
ジビエ処理: 農林水産省の国産ジビエ認証制度により、野生動物の食肉処理施設が認証されている。
労働環境: 外国人労働者や障害者の雇用が噂されるが、調査不足。海外では屠殺場労働者の心理的影響を扱った研究があるが、日本では同様の調査が不足している。
まとめ
日本のと畜場は、一般と畜場(大規模)と簡易と畜場(小規模)の2種類に分けられ、167施設(2022年時点)が全国に存在します。主な活動は、家畜の受け入れ、生体検査、スタニング、放血、解体、食肉加工で、衛生管理や副産物利用が徹底されます。しかし、動物福祉(飲水設備不足、スタニング失敗、ストレス軽減策の不足)や職業差別の歴史的課題が残ります。地域的には鹿児島、北海道、茨城が主要な拠点で、肉食文化の歴史や社会的背景も影響を与えています。
参考文献:
と畜場法、WOAH動物福祉規約、農林水産省資料
東京都中央卸売市場食肉市場、神奈川食肉センターの公式情報
ご質問があれば、さらに詳しくお答えします!
0 notes
picnicism · 20 days ago
Quote
<6月23日>(月) 〇昨日から気になっていたのは、東京都議会選挙の結果もさることながら、「日本政府はどういう反応をするんだろう?」でありました。いや、もちろんアメリカ政府のイラン攻撃に対して、日本政府がどう評価するのか、であります。 〇それというのも、6月13日に行われたイスラエル軍によるイラン攻撃に対して、日本政府はわりと厳しめの声明を出しているのであります。 ●イスラエルによるイランに対する攻撃を巡る情勢(外務大臣談話) 6月13日 (1)現地時間6月13日(日本時間同日)、イスラエルがイランの核関連施設等に対して攻撃を行いました。米・イラン間の協議を始め、イランの核問題の平和的解決に向けた外交努力が継続している中、軍事的手段が用いられたことは到底許容できず、極めて遺憾であり、今回の行動を強く非難します。 (2)また、これを受けて、イランからもイスラエルに対して攻撃が行われました。我が国としては、報復の応酬を深く懸念しており、事態をエスカレートするいかなる行動も強く非難します。 (3)中東地域の平和と安定は、我が国にとっても極めて重要であり、我が国は、全ての関係者に対して、最大限の自制を求めるとともに、事態の沈静化を強く求めます。 (4)政府として、在留邦人の保護に万全を期すとともに、事態の更なる悪化を防ぐべく、引き続き必要なあらゆる外交努力を行っていく決意です。 〇日本国政府として、イスラエルに対してキツ目の声明になったのは自然な成り行きと言っていいでしょう。アメリカ政府は当然、イスラエル完全支持でありますし、欧州各国もまた、「イランの核開発が悪い」「イスラエルには自衛権がある」という点で旗幟鮮明であります。「イスラム教徒に核を持たせちゃいかん」という点に対して、彼ら「西側諸国」に異論はありませぬ。いや、もちろんパキスタンは既に核兵器を持っちゃっているんですけどね。 〇ドイツのメルツ新首相が、「イスラエルはわれわれのために汚れ仕事をやってくれている」とまで言ったのには、軽い驚きを覚えたものであります。とはいえ、これはドイツがイスラエルに対して背負っている贖罪の深さを考えれば、その程度は仕方がないのかもしれません。日本政府はイスラエルに対してそこまでのお義理はない。むしろ東南アジアにおけるイスラム系の友好国のことを考えたら、「G7内でも日本政府はもう少しニュートラルですよ!」というアピールもありうるわけで、そこはそれでいいと思うのであります。 〇ところが6月13日の声明を発した時点で、わが国外務省は「よもやアメリカ政府が同じことをするはずがない」とタカをくくっていたのでありましょう。そりゃそうだ。ワシだって東洋経済オンラインに「トランプさんは中東でも『TACOする』ほうが結果的にはいい」と書いた時点では、本気にしてなかったもの。かくして「トランプは中東でTACOしやがれ!」というギャグは、土曜日にアップして日曜日には否定されてしまいましたので、「わずか1日だけ有効な一発ギャグ」になってしまったのでありますが。 〇しかるに日本政府は、それよりは背負っているものが重いのです。そこで本日になって、まことに苦しい外務大臣談話を発出することとあいなりました。以下のような内容です。いや~苦しいゴタクを並べてますね。「あんたら、そんなにイラン核開発を懸念しておったんか?」とか、「米イラン協議に本気で期待しとったんかい?」などとツッコミを入れても良いところです。 ●米国によるイラン核施設に対する攻撃(外務大臣談話) 6月23日 (1)日本時間6月22日朝、米国は、イランにおけるフォルド、ナタンズ、イスファハンの3か所の核関連施設に対する攻撃を実施したと発表しました。我が国として引き続き重大な関心を持って状況の推移を注視しています。 (2)我が国は、これまで、国際的な核不拡散体制の維持のためにもイランによる核兵器開発は決して許されないとの立場から、イランの核問題を深刻に懸念しており、米国等とも連携しつつ、その解決に向けた外交的努力を行ってきたところです。 (3)本年4月12日に開始された米イラン協議は、イランの核問題の平和的解決のための極めて重要な機会であり、日本としてこれを強く支持し、イラン側が合意の機会を逃すべきではないと強く働きかけてきました。 (4)他方、6月13日のイスラエルによるイランに対する攻撃、及びその後のイランによるイスラエルに対する攻撃以降、報復の応酬に至っていることは極めて遺憾です。イランから米国権益に対する攻撃も示唆されていることも深刻に懸念しています。 (5)我が国としては、事態を早期に沈静化することが何よりもまず、極めて重要であると考えています。同時に、イランの核兵器保有は阻止されなければなりません。イランの核問題を取り巻く状況が極めて困難な中、米国はこれまで対話を真剣に追求してきており、我が国として、今回の米国の対応は、事態の早期沈静化を求めつつイランの核兵器保有を阻止するという決意を示したものと承知しています。 (6)また、我が国として、米国とイランの協議を通じたイラン核問題の解決に向けた努力によって対話の道が再開されることを引き続き強く望みます。 (7)中東地域の平和と安定は、我が国にとっても極めて重要であり、国際社会とも連携し、我が国として必要なあらゆる外交的努力を引き続き行っていきます。 政府としては、今回の事態を受け、イラン及びイスラエルを始め、地域全体の邦人の安全確保に引き続き万全を期していきます。 〇まさかイスラエルに対して非難したイラン攻撃を、同じことをしたアメリカに対して言うわけにもいかず、さてどうしたものかと思い悩んだことでありましょう。昨日の時点で、ワシ的にも、「まさか支持する(Support)とは言えないだろうから、せいぜい理解する(Understand)が関の山かなあ」と考えていたのでありますが、案の定そうでありました。上の(5)の部分の英訳は下記の通りである。 (5)Japan believes that the most important thing, above all, is to de-escalate the situation as soon as possible. At the same time, Iran's acquisition of nuclear weapons must be prevented. Amidst the extremely difficult circumstances surrounding Iran’s nuclear issue, the United States has been seriously pursuing dialogue, and Japan understands that the US action demonstrates its determination to de-escalate the situation while preventing Iran from acquiring nuclear weapons. 〇この一事をもって、「日本政府は、G7内で欧米から離れているのではないか?」とか、「軍事力もないくせに、『法による支配の原則』だなんてカッコつけ過ぎだろう!」といった批判も、十分にあり得るところです。真面目な話、明日からハーグで行われるNATO首脳会議では、再び日米首脳会談が行われる公算が大でありまして、その場で石破首相がトランプさんに対して、本件につい���非難がましいことを言えるかというと、もちろんそんなことはないのであります。 〇一方で、こんな風に右顧左眄しながら、自国として「正しい」と思う立場を主張し続けるのは、わが国として大事なところなのではないかと思います。「法による支配が大事」なんてことを言いつつも、ロシアやアメリカといった常任理事国が国際法や国連憲章を無視することに対して、日本は全く無力であります。それは国連加盟国のほとんどすべてが同じなのでありますから、変に自虐的になる必要はないと思うのです。 〇「鶏口牛後」という言葉がありますけど、日本は力のある国の中のドン尻であるよりは、力のない国の先頭に立っている方がいいのだと思います。だってそっちの方が自然だし、われわれも変な風に力まなくて済みますもん。
かんべえの不規則発言
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2015年 06月 19日
「母の日」と再来訪と坐禅十一炷目
今日は、来訪者がある。真観は、部屋とアトリエの玄関まわりの掃除を始めた。庭は随分綺麗になったが玄関まわりはま後回しだった。草取りや小石拾い、不要な樹の枝等の始末。掃除の仕上げは、竹箒が活躍した。向かいの家のおばあさんが真観に労いの言葉をかけてくれた。
夕方になり母に電話をした。今日は、「母の日」だった。母は元気だった。今日は、ラジオ番組「テレフォン人生相談」の話題になった。今週に放送された相談がウチと同じで興味深かったと。働かない兄について弟が相談、という内容。母に「テレフォン人生相談」を教えて良かった。母は、毎回欠かさず聴いているという。母と相談の内容について話が出来る。母も人生の勉強になれば真観も勉強が出来る。母との会話は約1時間。母は、随分前になるが"考え方"を変えたという。何がきっかけでその"考え方"が変わったんだろうか?母は優しくなった。昔から優しかったが優しさの質が変わった。確かに母は変わった。
今日は、AとSがアトリエにやって来る。真観は、日中Aとメッセージのやり取りをしていた。彼らは、5時半、新宿発のバスに乗ってやって来ることになった。
真観は、彼らが来る前に坐禅を1炷した。しかし40分は出来なかった。坐禅の最中に彼らが静岡に着いたと連絡があったからだ。もう少し早く坐禅をするべきだった。しかし、時間に関係なく坐禅出来たことは良かった。
バス停の近くのコンビニで彼らと合流。今週火曜日も彼らと会っている真観。彼らは仲が良かった。1度も喧嘩などしてない様に見えた。
真観は、彼らをホルモン焼き屋に連れて行く。今夜は営業しているか不安だったがお店の灯りが見えた時、それは取り越し苦労だった。車を駐車場に停め、裏口からお店に入るとお店のおじちゃんが笑顔で歓迎してくれた。この店に来るのは昨年の11月振りだと記憶。随分久しぶりに来た。店主のおばちゃんももちろんいて歓迎してくれた。真観がどうしているか?少しは気にかけていた様だった。地元で真観を知っているお店はここだけだ。
座敷のテーブル席に座って食事を開始。早速ホルモンを頼んで焼き始めた。Sは、イギリス人だ。ホルモンを食べたことがないだろうし、食べれないかもしれない。Aはあえてホルモンが何かをSに伝えなかった。しかしSは察した。そして抵抗なく食べてくれた。他には「精肉」とメニューに書いてある牛肉、鶏肉、そして砂肝を食べた。砂肝は、おばちゃんのサービスだった。彼らは、ビールを飲んだか真観は車の運転があるのでコーラにした。コーラは、瓶だった。おじさんは、スッとぼけていていい味を出している。隣のテーブル席のご婦人たちがおじちゃんをおにいさんと呼んでいた。おにいさんは、頼んだメニューを忘れてしまうから何度も催促する。おばちゃんはカウンターの向こうにいた。だからあまり話せなかった。やはり話すならカウンター席に座れば良かったかもしれない。
9時になりお店を出て茶畑温泉へと向かう。茶畑温泉に着いてカウンターで入浴チケットを差し出すと、『今だったらまだ蛍が見えますよ。もうすぐ見れなくなるから良かったらどうぞ』と勧められたので温泉の敷地内にある蛍が見れる川沿いの場所に歩いた。茶畑温泉にはよく来ているが1度も蛍を見たことはなかった。真観は良い機会だと思った。蛍は少なかったがいた。闇夜に薄く光って飛んでいた。AもSも喜んでいた。真観も彼らもiPhoneで写真を撮りたかったが暗いので難し��ったが動画は録れた。蛍を見たのはいつ振りだろうか?何十年振りだと思う。蛍ってロマンチックだ。それに蛍がいたその川沿い一帯は田舎の郷愁を感じさせてくれた。
温泉に入る。今日は、奇数日なので女湯が真観がいつも利用する露天風呂がある湯の方。Aはそちら、真観とSは通称ジャングル湯の方へ。Sには初めての温泉になる。真観は、あー良かった!と思った。ホルモンに蛍に温泉、Sには良い思い出なるだろうと。当然Sと真観は"裸のお付き合い"をした。人も少なかったので記念撮影も出来た。
温泉が閉館する11時少し前、先に湯を上がったAとロビーの待合コーナーで合流。100円で利用出来る足ツボマッサージをして和んだ。
温泉の後にスーパーマーケットに寄ってお酒とつまみを購入しアトリエへ。Aは早速韓国スタイルのスープを作ってくれた。彼女が欲していたのだろう。ワカメや春雨、豆腐などを入れて。Aは、料理が上手だ。宴会は、深夜2時過ぎまで続いた。AがSを連れて静岡に再度やって来たのは富士山をSに見せたいため。この時期富士山を見るのは難しい。明日は奇跡が起こらないか、と願う。真観は、彼らに用意した寝室に韓国の国旗を飾っておいた。Aは韓国人だからだ。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
myonbl · 12 days ago
Text
2025年6月30日(月)
Tumblr media
今日で6月も終わり、梅雨明けしたとなっては紫陽花もお役御免という所だろう。玄関前のアナーキー空間、近頃の変化を探ってみると、ピンクの小さな花が目についた。例によってSiri経由でchatGPTに聞いてみると、「ネジバナ」とのことだ。なるほど、ねじりながら茎を巻いているのはそのものズバリ。毎朝朝刊を取りに出る際には、しばらくはこれを見て楽しませていただこう。
Tumblr media
5時25分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
昨日の日誌書く。
7時40分、彼女を職場まで送る。
8時30分、二男が出勤する。
Tumblr media
9時、コレモ七条店で買物、月曜日は牛乳が安い。ほぼ毎日のように買い物をするので、ポイントカードを申し込んだ。
Tumblr media
奥川ファームの立派なズッキーニが沢山あるので、ラタトイユを仕込む。タサン志麻さん流の作り方、個別に野菜を焼き付けてからトマトソースに入れ込んでいく。
Tumblr media
三男のランチ、サッポロ一番塩ラーメン。
彼女を迎えに行く。
彼女のランチは、グリーンカレー@無印良品、できたてのラタトイユを味見してもらう。
14時20分、彼女は自転車で出勤、午後の訪問は1件。
私は軽く午睡。
あれこれ片付け。
17時過ぎに彼女が帰宅、早めに夕飯準備。
Tumblr media
解凍した鶏ムネ肉を薄口醤油ベースで味をつけ、かたくり粉をまぶして焼き、薄口醤油とバターで仕上げる。ちと、味が濃くなってしまった。
録画番組視聴
Tumblr media Tumblr media
片付け、入浴、体重は350g減。
スコッチ舐めながら、今日の日誌を書く。
Tumblr media
この暑さだ、無理は禁物。
4 notes · View notes
art-rum · 2 months ago
Text
悪臭原因の養豚場、2026年3月閉鎖 広島県世羅町 住民が30年にわたって改善訴え、徹底洗浄も臭い収まらず
5/20(火) 11:02配信
中国新聞デジタル
Tumblr media
悪臭が収まらず来年3月までの閉鎖が決まった県東部養豚組合の第三牧場
 広島県世羅町宇津戸地区の悪臭問題で、発生源とされる農事組合法人県東部養豚組合の第三牧場(宇津戸)が来年3月末までに豚の飼育をやめ、閉鎖される見通しとなった。1995年に住民が公害対策委員会を発足させ、30年にわたって改善を訴え続けてきた問題は大きな節目を迎える。
養豚場の悪臭問題を巡る経緯
 組合に豚の生産を委託し、豚舎を所有する大洋ポーク(三原市深町)が今月上旬、対策委の役員会で閉鎖方針を明らかにした。同社の計画によると、飼育する豚約6500頭を順次減らし、3月末にはゼロにする。その後半年ほど清掃をし、閉鎖するという。31日に住民説明会を開く。
 第三牧場を巡っては2008、19、23年の3度にわたり、町から悪臭防止法に基づく改善勧告を受け、同社が対策を進めていた。昨年6月に全頭を搬出し、豚舎計20棟を徹底洗浄。消臭機能を高める装置も設置し、悪臭はいったん収まった。しかし飼育を再開すると再び悪臭がしたため、町から大規模改修か閉鎖かを迫られていた。
中国新聞社
コメント840件
おすすめ順 新着順 kak kak 5日前 非表示・報告 養豚業やってます。 自分のところは住宅地のど真ん中にあります。 50年くらい前、元々田んぼだらけのところに豚舎がありましたが開発が進んで住宅だらけになりました。 できた当時は軒先で牛だの豚だのを飼育している家が多かったために問題はありませんでした。 近代になってそういう人たちも減っていき、苦情も増えてきました。 横を通っていく学生たちの「臭いっ!!」等という言葉を聞きながら安月給で日々頑張ってます。 臭いはどうしようもない問題ですからね…人糞もそうですよね。 見えないところで誰かが嫌な部分を頑張っているからその他の人たちは良いところだけを享受できる。 基準を守らない公害レベルは問題ですけどね。 まぁ、美味しく豚を食べてもらえれば嬉しいですね。
返信 105 件
共感した 1万
なるほど 1348
うーん 330 多様性AIがピックアップしました
wrn wrn 5日前 非表示・報告 戦後から考えても、人口もライフスタイルや価値観、テクノロジー等などありとあらゆる物が変化して、それに順応させる形で街も移り変わったが、そろそろ限界を迎える街もありますね。 未来の事を考えれば、ものすごいパワーが必要ですが、再度街を設計し直すのが理想でしょう。 限界集落から残った人に出てもらい、空っぽの集落を農業や酪農をする用地として大企業へ提供し、代わりに大企業にビジネスとして運用してもらう位の変化が必要。 でも、そんなパワーは無いから、こう言うニュースにどちらの味方も出来ず、難しい問題だと感想だけ心に残すしか無いし、行政も結局どうにも出来ないのだろう。 未来は明るくないな。
返信 8 件
共感した 244
なるほど 44
うーん 59 多様性AIがピックアップしました
iu** iu** 5日前 非表示・報告 外見的には従来の養豚施設に見える。野生生物の侵入防止については十分ではないかもしれないが、特別劣悪な施設には見えない。地形のせいで、風下の特定の範囲に臭気化溜まりやすいなどの問題があるのだろうか。
グーグルマップで見てみると、農場は林の中にあり村落からは十分に離れた場所にあった。施設もそれなりに綺麗に保たれている。
悪臭の原因は、農場のほうが標高が高く、谷を下って標高の低いすり鉢状の小さ何盆地の中に集落があることだろう。気象条件によっては、空気より重い臭い物質が谷を下って集落に溜まってしまうのではないだろうか。下手したら養豚場の敷地の近くよりも悪臭レベルが高くなるかもしれない。
養豚場の管理が悪いという話ではなく、地形的立地条件の問題だと思う。
返信 1 件
共感した 65
なるほど 46
うーん 4 多様性AIがピックアップしました
sno sno 5日前 非表示・報告 ここがどうだったかはわからないが、もともと周辺に民家が無く、養豚場を営んでいても、住居が増えてくと臭いがと言われて、立ち退きか閉鎖に追いやられる。 確かに臭いのはわかる。何も対策しようとしない業者は別だが、対策にはかなりの資金をかけないと気にならないレベルまで臭いを抑えるのは厳しいのではないでしょうか。行政からも補助や移転先の優遇などがあったか気になります。
返信 3 件
共感した 78
なるほど 1
うーん 7 言論弾圧だ! 言論弾圧だ! 5日前 非表示・報告 どの家畜を飼育するにも鳴き声やニオイはつきもの
それで生計をたてている地域でなく、付近住民の理解がえられないのでは仕方ないのかも
昭和の頃だと、農家が本業の傍ら少数飼育しているところもあったが 通学路の途中にある豚小屋は小学生に石を投げつけられるので、学校で問題になってた
やるのはたいてい新興住宅地の子供達 どんなに注意されても止まることはなく、飼育小屋が閉鎖せざるを得なかった
飼育されてるのが豚でなく他の家畜だったら違ってたのかはわからないが 生産者の眼線が持てない人たちには受け入れてもらえないのだろう
返信 23 件
共感した 3400
なるほど 566
うーん 348 多様性AIがピックアップしました
shi shi 5日前 非表示・報告 中国の養豚は高層ビルの中でのハイテク飼育が進んでいるみたいですが 日本では零細農家や小規模な組合が運営している場合が多いです。 日本では大手企業の参入が難しいのでしょうか?
個人的には日本や北米の豚より ヨロッパの放牧した豚が脂身が美味しくて好きです。 調理した時、余分なラードが殆ど出ないのがいいですね。
返信 1 件
共感した 4
なるほど 2
うーん 40 tam tam 5日前 非表示・報告 臭いは分かりますが、養豚場が先にあったのでしょうか? 住宅が先だったのでしょうか? それ次第でも状況は変わりますが、30年も同居しているのであれば、もう少しいい解決方法があったのではないかと考えさせられます。 一つの閉鎖で価格に大きな変化は無いでしょうが、こういう問題は養豚場の方々も抱えているのかと思いますが、ぜひ美味しいポークをお願いします。
返信 50 件
共感した 3127
なるほど 121
うーん 239 bar bar 5日前 非表示・報告 転勤族ですが、以前住んでいた場所の近くに牛舎と鶏舎があり、風向きによっては窓を開けられないほど臭いがキツく嫌でした。 「どうせ引っ越すから」と思っていたので我慢できていましたが、今思うと単なる自分の我儘で、生産者の方の目線になって考えていませんでした。 きっとあの場所でも、臭いの問題で批判を受けていたのでしょうか。 今更ながら反省しています。 必要な第一次産業を守るためには行政の積極介入が必要です
返信 12 件
共感した 2744
なるほど 207
うーん 142 * * 5日前 非表示・報告 昭和後半の話。ここまで大規模ではない��、当時住んでた○○市内で、ご近所に主に乳牛を飼育している牧場があった。牛乳はまとめてどこかに出荷していたが、近所の住民にはしぼりたて(いったん煮沸してたけど)の牛乳を安く売ってくれてた。朝早く、祖母と牧場に散歩に行って、生まれたての子牛が自力で立ち上がるまでの様子を見学したこともあった。
周囲は畑が多かったが、代替わりなどを機に宅地化され住宅が増え、マンションがいくつも建ち始めた。新しい住民は最初のうちは新鮮な牛乳が飲めると喜ぶ人がいたが、だんだん悪臭の方を問題視する人が増えてきた。
何度も警察がやってくるような騒ぎが起き、牧場はずっと田舎の方に移転してその地を去った。牧場がそこにあることを知ってて後から引っ越してきた人たちが、先住者を追い出したのだ。時代の流れだと言えばそれまでだが、何とも後味の悪い悪臭騒動だった。 そんなことを思い出した。
返信 6 件
共感した 1433
なるほど 258
うーん 26 six six 5日前 非表示・報告 愛知県内のある養豚場の近くにある工場へ行くことが多いのですが、暖かい季節になると特有の臭いが漂ってくることがあります。 その周辺には大豆や飼育用のエサを加工する工場もあって、時期によってはダブルで匂いが混ざるような感じになります。
ただ、地元の方に聞くともう慣れたから気にならないよとのこと。長年住んでいると感覚が麻痺してしまうのかもしれません。
その地域は住宅街も多いですが、先に工場があったのか、住宅が先かという話になると、簡単には割り切れない問題ですね。住環境と産業との共存は本当に難しいと感じます。
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
同じ時期に就活した女だよ。2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書いている氷河期第1世代はもう一つ忘れてはいけない不遇がある。それは「団塊ジュニア」という、人数が多い世代だということだ。同世代の人数がとにかく多い。つまり競争相手が多すぎて大学受験が熾烈を極めたのだ。私は県内の公立の中でも有数の進学校に通っていたが、当時のクラス数は1学年14クラスもあった。この学校だけでなく、全体的にそうだった。そもそもこの学校に入るのも高倍率だったのだから、どれほど人数が多かったか。1972年生まれをピークに、前後数年はそれぞれ200万人の同学年がいた時代だ。今の子供の倍以上である。人数が多い世代だからといって、大学のキャパを急に増やしてくれるわけではない。受験倍率は早慶レベルでも10倍超。今みたいなAO入試などない。国公立は5教科が必須。浪人当たり前。予備校大繁盛。「予備校ブギ」なんてドラマもやってたほど、浪人は珍しくなかった。私も女子だったが現役では志望校に受からず一浪して入学した。進学校ではそれが普通だったのだ。親の意向で「女子が4大なんか行かなくていい」という家庭の女子は短大に進んだが(当時はまだそんな価値観があった)大半の同級生は4大を目指し、厳しい競争をなんとか勝ち抜いて有名大学生の切符を手に入れた。そうやって勝ち抜いて勝ち抜いて手に入れた有名大学生の肩書なのに、それが就活の段になって全くの紙屑になった。増田が書��ていたように電話帳くらいの厚みがある(あ、今の人に電話帳と言ってもわからないか)資料請求ハガキ綴込みのリクルート本が家に届いて、ひたすら手書きで資料請求。300社くらい出したっけ。それくらい普通だった。そして女子というだけで資料すら送ってこない会社多数。インターネットがまだ普及していない時代、資料を送ってこない会社はそれ以上コンタクトが取れず、その時点で門前払いなのだ。会社説明会は電話申し込み。コンサートのチケットを取るが如く、電話をかけまくる。携帯電話などまだない。家の固定電話だ。やっと繋がっても「申し訳ありませんが定員になりました」と断られること多数。面接の段になっても、健康診断まで受けて絶対内定確定、と就職課に言われた最終面接で落とされた会社もある。曰く「諸般の事情で女子は今年は採用しないことにしました」だと!だったら最初から取るんじゃねーよ!結局大卒がやらないような職種の会社しか受からなかったが、鶏口牛後を目指そうと気持ちを切り替えて働いた。正社員で採用されただけまだ恵まれていた。数年頑張り会社内でも評価され、幹部候補生に選抜され高度な研修も受けさせてもらえた矢先。会社が倒産した。今の会社には見るに見かねた親戚のツテで入れてもらった。そういう裏ワザがないとまともな転職先すらなかった。前の会社の同僚はほとんど連絡が取れなくなった。大学の同期で働き続けている女子はほとんどいない。私よりはるかに優秀だった子達もいたけど、結婚を機にみんな仕事を辞めた。辞めたというより「辞めざるを得なくなった」。寿退社が暗黙の了解だった会社がまだまだ多かったのだ。女子社員の結婚とか妊娠とかは、会社側にとって体のいい「辞めてもらう理由」でしかなかった。仕事を続けたければ、結婚はできなかった。私は仕事を続けたかったので、結婚は諦めた。幸い自分1人食わせられるだけの稼ぎはあるし、同じような独身女性が多く、それなりに人生楽しんでいる。氷河期だし人数多いしろくでもない世代に産まれちまったが、それも運命と諦めている。
同じ時期に就活した女だよ。 2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書い..
5 notes · View notes
matsuoka-ucwdjp · 3 months ago
Text
一流の人から見ればかじった程度のレベルでも、ときや場所を変えれば誰かに教えることまでできるという事実です。ことわざで、「鶏口となるとも牛後となるなかれ(大きな集団の末端に連なるよりは、小さな集団でトップとなるほうがよいという意)」と言われますが、まさに行動によって時や場所を変えれば、ものになる可能性が生まれるのです。
via. 「得意なこと」を行動に変える! ビジネスパーソンのための、「楽でないこと」克服術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
0 notes
izakaya-akiba · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0412(土)居酒家あきばの本日のスタイル
.✳️〈本日のお知らせ〉✳️
⭕️毎週土曜日はバイトちゃんと2人体制の日です♪2人だから、速い、笑う、楽しい…ご来店お待ちしております♪
⭕️auペイキャンペーン中です♪
⭕️冬季限定〈桃川にごり酒〉
    入荷中!(在庫が無くなり次第終了予定です)
✳️〈本日のおすすめ〉✳️
  【写真1・2・3・4】
⭐️《豚ロース冷しゃぶ皿》
おろしポン酢が決めて🎶新味付け《おろし青じそ》できました🎶
⭐️《マグロたたき》
アボカドとうずら玉子で最強の組み合わせ
⭐️《鶏ひざ軟骨揚げ》
⭐️《ピリ辛 豚ロースみそ漬け焼き》
 順不同 〈写真との順番も必ずしも合っていません〉
【写真5】
 ⭐️[メインメニューボード]
  価格と詳しい内容が載っています♪拡大して見てね♪
【写真6】
 🌟お店の内外&POPのご紹介🎵
. 
生ビール🍺がおいしい季節になってきました♪ビールサーバーのメンテもバッチリ👍です♪(メンテがいいと美味しくせん出します♪)
【写真7】下記の代表3作常備メニュー
 ✳️居酒家あきばのお店おすすめ✳️
 🔴《黄金つくね》
 ふっくら柔らか、卵黄とタレがからまって……お口の中でとろけます♪
 🔴《岩石麻婆豆腐》
  オーストラリアの旅 スマホでウルル•エアーズロックを検索、現れた画像を見ながら、…ロックと豆腐をシンクロさせて食べるのが正しい食べ方です��(大きなガリバーな自分が出現します…笑笑)
.🔴《いも煮》
生まれも育ちも山形のあきばちゃん、満を持してのプロデュース♪
いも煮は地方で味付けが変わります♪
 〈山形 牛肉&しょうゆ味(王道)〉
       🆚
〈仙台 豚肉&仙台みそ味(豚汁風)〉
.ー 熱きバトル 展開中!…笑笑 ー
  ✳️ 【営業時間】✳️
16:30〜(22:00フードL.O後)軽食&ドリンクにて最終23:00まで
  (祝日はL.O&閉店が30分早くなります)
      【休み】
木、日 、曜日
 (注:営業曜日に祝日が重なっても休まず営業します)
※ 現在の営業確認&空席確認、席の予約等、お気軽にお電話ください 03-3948-2318 ※
1 note · View note