#集中モード
Explore tagged Tumblr posts
Text
自閉症スペクトラムiPhone16Proショートカットappで職場30m内,消音自動化起動やめて”仕事”集中モードで❶消音フィルタ追加でなく❷アプリ追加で通知offに。大人の発達障害アスペルガー/自閉スペクトラム症ASDでA型作業所通所マナーモード必須。先日障害福祉サービス等利用計画見直しで相談支援員と面談
0 notes
Text
【コスチューム】業務集中モード
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】業務集中モードの基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】業務集中モードのステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】業務集中モードの着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】業務集中モードの評価 【コスチューム】業務集中モードの基本情報 部位 ビューティー レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 セット¥1600 【コスチューム】業務集中モードのステータス HP+1410 再生率+4% HP吸収率+2% 【コスチューム】業務集中モードの着用可能キャラ 【プレアデス】ナーベラル・ガンマ 【コスチューム】業務集中モードの評価 コラボ期間のみの販売 オーバーロードコラボキャラ、ナーベラル・ガンマが着用対象のコスチュームなので、コラボ開催期間しか販売されていない。今しか購入できないので買うなら今。 HP面を強化できる HP…
0 notes
Text
仕事をドタキャンされ急に休みになったので、平日の昼間に新宿24に行ってきた。
*普段メッセージで色んな人からお誘いはいただいているのに、予定が合わずにお断りしてる人には本当に申し訳ない・・・。
当日に連絡してもOKな人がいたらいいが、平日だとなかなかそうはいかない(OKな人とかいます?)
相変わらず人は少ないが、その分相手が見つかれば邪魔が入りにくい。ケツを洗って大部屋で待機してると、横でパンパンと始まった。
二人とも白人でチンコは普通サイズ。タチがバックで掘ってるので、ウケの下に潜り込み両乳首を責めつつベロチュー。受けのチンコは勃っていないのでケツに集中してるっぽい。結合部を触るとゴム付きだった。
若干しらけモードになりつつも、ウケのチンコを舐めようと体勢を変えようとしたらあっけなくタチがイ���てしまった。ごそごそと後処理をしようとしたので、外したゴムをひょいっとつまみ、ニコっと笑い射精したてのゴムザーをもらってきた。
せっかくのゴムザーだし、どうすっかな~と思いつつもとりあえず自分のチンコにハメる。ゴムを破らないように固い結び目をほどき、中のザーメンを指で少しすくう。匂いを嗅ぐとツンとした青臭い独特の香り、ペロっと舐めるとネットリとしたザーメンの味が口の中に広がる。こぼしちゃもったいないと思いトイレに移動。
勃起したチンポにゴムザーをはめてオナニー。ゴムがぴったり装着されてるのでグチュグチュと激し目に動かしても外れないし、ザーメンもこぼれない。外人のザーメンがオレのチンポに絡みついてる。亀頭やカリの部分にヌッチョヌッチョヌッチョヌッチョ。皮をかぶせるように戻すと外人のザーメンが亀頭と皮の隙間に入りこんでヌルヌルが気持ちいい。そのまましごきながら
「あー、オレのチンポが外人のザーメンで臭くなっていく。汚れていく~」
とか思うとすげー興奮した。そのままチンポをザーメンまみれにしながら遊んでるとイキそうになる。やべぇやべぇと思い手を止めるが人足遅かった。悔しいがこのまま一発抜くか、と思い個室のドアを開けるとスキンヘッドの親父がションベンしていたので、そいつに見せつけながら外人のザーメンの入ってゴムにぶっ放した。
ゴムの中には外人とオレの二人分のザーメンが混ざってタプタプになっている。スキンヘッドはそのままションベンをし終えて大部屋に行った。
オレはそのまま喫煙所に行き休憩しようとしたら、1人タバコを吸ってる親父がいた。オレはソファーに座り、その親父に見せつけるようにゴムザーをほどいた。そして中を広げ口の中にドロッとしたザーメンを注いだ。そして乳首、チンコに垂らしザーメンオナニーをした。するとさっきのスキンヘッドが喫煙所に入ってきた。オレはゴムザーをひっくり返して指にはめて、その指でマンズリした。
二人分のミックスザーメンを口に含み、体をザーメンで塗り、自分のケツの中にザーメンをこすりつけながらズポズポ。すると勃起したスキンヘッドのチンポを目の前に出されたので、そのまましゃぶった。口の中のザーメンをスキンヘッドのチンポに絡ませながらフェラをしつつ、ケツは自分の指でミックスザーメンを塗り込む。自分でケツにザーメンを種付けしてると思うと興奮する。すると「おい、イクぞ。イクイクイクッ!」とスキンヘッドがオレの口の中にザーメンをぶっ放した。これで3人分。
口の中にあるミックスザーメンの半分はゴム付きの指に絡みつけて、ケツの中にこすり付けながら残りを飲み込んだ。隣にいた親父はそんなオレを見ながらオナニーして、オレの体にザーメンをぶっかけた。
ザーメン臭い体のまま5Fの奥の部屋に行くと、別の外人がケツを触ってきた。もう片方の手に小瓶を持っていたので、久々に吸いながらできると思いテンションが上が��た。
小瓶を開けて鼻の穴に近づけて、手で片鼻を抑えて
スウーーーーーーーーー
そのまま息を止めて今度は反対の鼻の穴に
スウーーーーーーーーー
小瓶のふたを閉めて、息を止めたまま軽く頭を振る。するとボワーーーーっと頭がヘロってきてケツが緩んだ。ケツはザーメンローションでヌルヌルだが、外人は普通にローションを垂らして生でケツに突っ込んできた。あっあっあっあっ・・・とヘロりながら、ケツの中の生チンがミックスザーメンをケツのヒダにこすり付けられるのを感じた。
ヌルヌルした感触と、ザーメンのキュキュっとした感触が入り混じってたまんねぇ。口の中はザーメンの味が残ったままで、鼻は小瓶の香り。
効果が薄れてきたら小瓶を吸い、ケツの中をパンパンパンパン。それを何度か繰り返していくうちに、金玉が上がってくるのが分かる。
「い、いきそう」
と言うと、日本語がわかったのか外人がオレのケツの中にくっせぇ種をぶちまけた。種付けされたと思ったら興奮して、オレも2発目のザーメンを体の上にぶちまけた。
外人はイった後も完全に萎えるまではケツの中でチンポを動かし、ザーメンをオレのケツの中に塗り込んでくれてる。ズルンっとケツからチンポが抜け落ちると一緒にミックスされたザーメンもドロンと垂れた。こぼれないように手で受け止めて、それをさっき体にぶちまけた自分のザーメンと混ぜながら乳首や胸、チンポに塗りながらフィニッシュ。
平日の昼間なのであまり期待しなかったが、小瓶も吸えたし満足満足。平日の昼間でも良かったらこんなプレイ一緒にしてみない?
141 notes
·
View notes
Quote
唐沢俊一没後、彼の近年の窮状が伝わってきて驚いている。日々の食事にも困ってお金を無心をしていた等。しかし、彼は約四半世紀前、ライター仕事をはじめたばかりの私に対して「30歳を過ぎて仕事がないなんて、自分だったら自殺する」と嘲笑していた。 もはや昔のことなので、他人事というか、前世の記憶くらいの距離感で話ができるのだが(とはいっても、当時、彼の尻馬に乗ってた連中はいまでも許していない。謝罪は受け付けます)、昨日今日になってあらためて驚くべき事実を知ったので、それは記しておく。 一方で「仕事がないなんて」と言っておきながら、当時私が仕事をしていた雑誌を出していた出版社に「伊藤に仕事をさせるんなら、自分の原稿を引き上げる」という脅しをかけていたのだという。昨日、当時の担当編集者だった方から聞きました。 これ、すごくない? 仕事先に圧力を裏からかけておいて、表では「あいついい歳して仕事がないのに、よく生きてられるなwww」みたいなこと言うの。邪悪すぎるだろう………。 ここ十年くらい(?)の「末路」について、因果応報という気はない。私だって定年後、十年後は分かったもんじゃないしね。でも、なかば他人事モードで言うけれど、すげえな、とは。
Xユーザーの伊藤 剛さん
78 notes
·
View notes
Text
Louis
プライベートボックスで集中モードのルイさん🩷特別なショット😍
9 notes
·
View notes
Text
草原の花嫁
集英社オレンジ文庫 「草原の花嫁」著/日高 砂羽 先生
表紙を制作しました。奴隷として育った皇女翠鳳が、敵国の皇帝永昊に嫁ぎ自らの居場所を切り開きます。文化や価値観の違い、後宮での命を狙われる日々に立ち向かい、逆境を乗り越える中華風ファンタジーです。ぜひご覧ください。
Bride on the Grass field
I created the cover art. A princess forced into slavery marries the emperor of an enemy kingdom and struggles to carve out her place in the world. Battling cultural clashes, palace intrigue, and constant threats to her life, she rises above it all. Please check it out.
4 notes
·
View notes
Quote
メキシコの首都のメキシコシティが今、歴史的な水不足に陥っている。記録的な暑さと長年の干ばつに加え、2023年6月にはエルニーニョ現象のせいで雨期が縮まり、2024年6月の時点で、ダムの容量は27%未満だ。夏が始まる中、2300万人が暮らす巨大都市は災害の瀬戸際に立たされている。 メキシコシティが受けている影響は、今のところ壊滅的だ。地元の水道局のデータを分析したところ、550以上の地区で水道水が止められたり、水圧が下げられたりしている。これらの節水措置により、住民は不定期で高額な給水車の水を、集められる限りの容器に溜めなければならない状況だ。 すぐにでも豪雨が降らなければ、メキシコシティのカツァマラ水道システムは6月下旬に、水の供給が止まる「デイゼロ(Day Zero)」に陥る恐れがある。それは、メキシコシティの4分の1にあたる地域で、これまで水不足を免れてきた地域も含めて水道が完全に干上がることを意味する。市内の水の約70%を供給している地下水は流れ続けるだろうが、その地下水も危機に瀕している。 「私たちは本当にひどい状況にあります」と、元国家水道委員会長で、野党のアドバイザーでもあり、メキシコシティの「デイゼロ」のデッドラインを広めるのに貢献したホセ・ルイス・ルエゲ氏は言う。「現時点で、私は奇跡が起こることに賭けています」 世界中で、気候変動が干ばつを悪化させ、無計画な開発や水道インフラの老朽化によってすでに打撃を受けている都市部を未曾有の状況に追い込んでいる。「デイゼロ」という考え方は、節水キャンペーンを加速させるために世界中で使われており、人々に危機感を持ってもらうのに役立つことが証明されている。 以下では、水不足に最も悩んでいるいくつかの都市が「デイゼロ」の恐怖とどのように向き合っているかを紹介しよう。 数百ドルの罰金も、ボゴタ コロンビア コロンビアの首都ボゴタでは、飲料水の3分の2以上を供給するチンガサダムの容量が17%という驚異的な低さまで落ち込んだため、2024年4月以降断水が続いている。800万人の人口を抱えるボゴタ市内各地で、月に3回水道が止められ、毎月の割当量を超過した世帯には数百ドルの罰金が科される。 「市全体が節水モードに入らなければいけません」と、カルロス・フェルナンド・ガラン市長は警告し、「パートナーと一緒にシャワーを浴びるか、家を出る予定がないならシャワーを浴びないように」と絶望的な状況を反映した公共広告を発表した。
「水道が枯れる日」が迫りくる世界の都市、メキシコシティほか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
7 notes
·
View notes
Text
Get to know you@シムズスタイル日本語Ver.
@yorithesimsさんよりタグいただきました。ありがとうございます!
・あなたが気に入ってるシムの死因は何? できるだけ死なないようにプレイしてるので好きなのはないですが、たまに天候変更しようと天候を変更するマシーンをいじって感電死させちゃう時もあります。
・アルファCCとマキシスマッチならどっち派? どっちも好きです。髪の毛だけは、アルファ髪全盛期からデフォシムと一緒にいても差がないようにと粘土髪探してましたね。拘りはそれくらいかな?
・シムの体重をごまかす? シムによっては他の世帯お世話してる間にモリモリ太る子もいるので、無理やり戻したりはします。体重の増減は隠し設定でもあるのかと思うくらい個人差が激しい気がします。
・オブジェクトを動かしますか? ばんばん動かしますね。シムが通れるか通れないかギリギリの ラインでオブ沢山設置するの大好きですw
・お気に入りのMODはある? お気に入りというか、なければうちのシム世界が成立しないのはTwistedMexi's TOOLとTwistedMexi's BuildMode FreeCam あとはやっぱposeplayer!
・あなたにとって初めてのゲームパック/スタッフパックは? 3は多分ジェネレーションだったかな…? 4はたぶんcity living
・ライブモードは「aLIVE」または「LIVing」と発音しますか? (日本語ではなんて言ってる?また質問の2つならどっちがしっくりくる?) 自分生活モードとか建築モードって言ってるかな?
・あなたが作ったお気に入りのシムは誰? 「真名ちゃん」 こもれびの一軒家用に大江戸を作ったあと、一人だと寂しいので作っ��みた子ですが、この子がいたから彼等やこもれびの町の住人にまで話が膨らみ、何年も大江戸家を追い続けることになったんだろうと思います。 いなかったら大江戸の写真数枚撮って終わってたかも?
・自分自身をシム化した? ないです。自分は壁であり空であり、傍観者のスタイル
・お気に入りのEAのヘアスタイルは? これかな?大学生パックの髪型。ボブと短い前髪萌えなんで
・あなたの好きなライフステージ(年代)は? どの年代も好き。でも一番自由がきくのはやっぱり成人ですね。
・あなたはビルダー?それともゲームプレイがメイン? ゲームプレイがメイン。建築は自分が使いたいものしか作ってないです。
・あなたはCCクリエイターですか? たまにポーズやリカラーを配布してるくらいかな~
・Simblr(Tumblrをやっているシムズプレイヤー)の友達や、シムズ仲間はいる? ながくお声かけやいいねをいただいてる方が少しばかり。本当感謝しきれません、いつもありがとうございます(*´Д`)
・シムズのグッズを持ってる? そういや持ってないですね。何かでてるのかな?
・長年のプレイを通じて、あなたの「シムズ・スタイル」はどのように変化しましたか? 初期は最初の世帯から子供の成長、その子供が成人してと普通にプレイ。途中からはポーズ制作や建築なんかも頑張ってました。 そして今、また複数の���帯のお世話を楽しんでます。もとに戻りましたね。4世代目に到達するまで頑張りたい…!
・あなたのお気に入りのCCクリエイターは誰? もう何年も交流していただいてる方で絞ると pocciさん(@serenebluesims)。彼女の作るオブや写真は芸術的で、私のシムワールドに沢山のインスピレーションと華やかな色を与えてくれた方。
妙子さん(@myouko)。作るものがどれもマニアックで、それが私のツボを押してくる(≧◇≦)他にこんなの作ってる人おらんやろ~なオブを作る唯一無二な方ww
・Simblr(Tumblrをやっているシムズプレイヤー)になってどれくらい? 今年の6月で5年…5年!? ちょっと確認してビックリしました(;´∀`)
・スクリーンショットはどうやって編集してる? 最近はGshadeも使ってますが、サクッと撮る時はずっとGeforceに頼りっぱなし。 あとはPCの簡易フォト機能で微調整。ガッツリ修正とか編集するときはクリスタ。
・あなたのお気に入りのEP/SPは何? 3だとやっぱジェネレーションズ。あと再活動したときに導入したショータイム 4はペットと、やはりスノーエスケイプになるかな。ペットがなければシムズじゃないってくらいどの世帯にもペットがいますw動物最高!! あと日本パックはずっと欲しかったパックでもあり、予想外にはやく訪れたゴール地点でもあり…
こんな感じかな?長々と失礼しました!
19 notes
·
View notes
Text
バッテリー劣化心配ASD自閉症スペクトラムiPhone16Proアクションボタンで切替える集中モードをカスタマイズし在宅時のみ常に画面オンとショートカットの切替作成。大人の発達障害アスペルガー自閉スペクトラム症で感覚過敏とある精神科通院の主治医診断書。開封し初起動時新型iPhone新品電化製品の匂い
0 notes
Text
Seishi Kishimoto × Masashi Kishimoto Twin Manga Artist Brothers Dialogue | Square Enix Magazine ||| Part 3
ガンガンONLINEでしか読めない、 衝撃発言当たり前 (!?)な本音対談企画第3回。 最終回となる今回は岸本兄弟が語る作品作りの極意、 そして外伝単行本発売 & 最新映画公開を控えた 「NARUTO-ナルト-」 トークをたっぷりお届けします。 描く作品は違えど、 深い絆で繋がっている兄弟の本音- 二人を繋ぐ “漫画愛” を存分に感じてください!!
This is the third installment of our candid interview project, where shocking remarks are commonplace (!?), only available on Gangan Online. In this final installment, the Kishimoto brothers will talk about the secrets of their work, as well as plenty of talk about "NARUTO" with the spinoff volume and the upcoming movie. Though they draw different works, the brothers share their true feelings as they are bound together by a deep bond - enjoy the "love of manga" that connects them!!
作家としての譲れぬ執念、そして作品に隠された兄弟の絆回 ~二人の作家を繋ぐ、第3回変わらぬ漫画への“愛”
The unyielding passion of the artists and the brotherly bond hidden in their work - Part 3: The unchanging "love" for manga that connects the two artists
── 対談も盛り上がってきたところで、漫画家としてのキャリアを積まれたお二人に質問です。漫画を描く中で、ご自身が一番こだわっている部分はどのようなところでしょうか?
聖史:すごく基本的なことですけど、読み物として意識したネームを作ること。簡単なようで、これが意外と難しくて…。ただ、キャラクターに入り込むことができれば、物語に合った台詞がふっと浮かんだり、この台詞はこのキャラクターしか言えないな、って言葉がスラスラ出てくるんです。
斉史:そう、台詞が生きてくる。ネーム段階でキャラクターに入り込むことは本当に大事。弟の漫画を読んでいると、その部分が少し弱いかなって思うんで。もう少しこの部分、作り込めるのになとか。描いたものを見てもらって面白いって言われなきゃ意味がないので、そのためにもネームにはとにかく入り込め! ってよく言ってます。
聖史:よく説教されました(笑)。確かに昔は無理して作品を描いてた分、ネームへの入り込みが甘かったかも。それと比べると今はネームを描くノリも変わってきたけど…作品のテイスト上、どうしても辛い、暗い気持ちに寄っていっちゃうんだよなぁ。
斉史:入り込む以上、気持ちが引っ張られるのは仕方がない。僕もネーム中はとにかくキャラクターに入り込むので、逆に現実世界からの邪魔が入ると、また1から入り込まないといけなくて辛いんですよね。
── Now that the conversation is getting more and more interesting, I have a question for both of you who have built your careers as manga artists. When drawing manga, what do you pay the most attention to?
Seishi: It's a very basic thing, but you have to create a name that is conscious of reading material. It seems simple, but it's surprisingly difficult... However, if you can get into the character, lines that fit the story will suddenly come to mind, and words that only this character could say will flow out smoothly.
Masashi: Yes, the lines come to life. It's really important to get into the character during the storyboard phase. When I read my brother's manga, I sometimes feel that part is a bit weak. I think it could be developed a bit more. If people don't find what I've drawn interesting, it doesn't mean anything, so I often tell him to really get into the character during the storyboard phase!
Seishi: I used to get lectured a lot (laughs). It's true that back then, I was forcing myself to create works, so I might have been a bit lackluster when it came to getting into the storyboards. Compared to that, my approach to storyboarding has changed now, but... due to the nature of the work, I inevitably end up leaning towards a painful, dark mood.
Masashi: Once you get immersed, it's inevitable that your feelings will be pulled in. When I'm working on a storyboard, I get completely into the characters, so if I'm interrupted by the real world, it's tough because I have to start all over again.
── 集中力が途切れた後、また集中させるのも大変そうですね。
斉史:そうなんですよ。例えばインターホンとか、子供と遊んだりとか…ほんの数分意識が別のところを向いただけで仕事モードに戻るのに時間がかかりますから。仕事とプライベートの時間は厳しく分ける、これは大きな課題ですね。
── It seems like it would be difficult to regain your concentration once it's been broken.
Masashi: That's right. For example, when I answer the intercom or play with my children…it takes me a long time to get back into work mode even if my attention is diverted for just a few minutes. It is a big challenge to keep work and private time strictly separate.
── そんな斉史先生は「NARUTOーナルトー」の連載終了後、「NARUTO-ナルト-外伝~七代目火影と緋色の花つ月~」を短期集中連載されていましたが、執筆されてみていかがでしたか?
斉史:普通、作品の1話目って敵キャラとか出して今後の興味に繋がるような展開をもってくるんですけど、今回の外伝に関しては王道から外した部分があって。
── After the serialization of "NARUTO" ended, you serialized a short, concentrated series called "NARUTO Gaiden: The Seventh Hokage and the Scarlet Spring." What was it like writing it?
Masashi: Usually, the first episode of a story introduces an enemy character and sets up a plot that will lead to interest in what happens next, but with this spin-off we deviated from the norm in some ways.
── 外伝の主人公が女の子のサラダ(サスケとサクラの娘)だったのも意外でした。
斉史:そこは「NARUTO-ナルト-」と違って新鮮味がありましたね。サラダはあんまり“女の子”って雰囲気のキャラクターじゃないんですけど、一応女子の心理とか勉強しないとなって思って「女子力UP」みたいなHOW TO本を何冊か買って、研究したりしたんですよ。
── I was also surprised that the protagonist of the spin-off was Sarada (the daughter of Sasuke and Sakura).
Masashi: Unlike "NARUTO," there was a freshness to it. Sarada isn't really a character with a "girly" vibe, but I thought I should study women's psychology a bit, so I bought a few "How to Boost Your Femininity" books and did some research.
── (笑)。キャラクターの心理を掴むためにそんな努力をされていたとは…。
斉史:本で勉強したことを元にキャラクターを作ったつもりだったんですけど…なぜかその成果はサラダじゃなくチョウチョウ(チョウジの娘)に反映されてしまったんですけどね。
聖史:チョウチョウ、いいキャラだもんな。今回の外伝は暗めな雰囲気で展開していたから、ああいう明るいキャラクターは大事だと思う!
斉史:キャラクターの出生の秘密とか、ちょっとドロドロした感じするからな。明るい脇のキャラクターで作品のバランスを取れていたから、結果的によかったのかな。僕の周りでのチョウチョウ人気も高かったし。
── (laughs) I had no idea you put in that much effort to grasp the character's psychology…
Masashi: I had intended to create a character based on what I had learned from books… but for some reason, the results of that work ended up being reflected in Chouchou (Choji's daughter) and not Sarada.
Seishi: Chouchou is a great character. This spin-off had a dark atmosphere, so I think bright characters like her are important!
Masashi: The secrets of the character's origin and all that felt a bit murky. But since the bright side characters balanced the work, it turned out well in the end. Plus, the popularity of Chouchou around me was high too.
── 女性キャラクターと言えば、外伝ですっかり母親らしくなったサクラの姿も印象的でした。任務で帰れない夫(サスケ)に代わり、愛する娘を懸命に守ろうとする姿に母性を感じました。
斉史:めったに会えない夫婦なんですが、サクラの言うとおり二人はちゃんと“気持ちが繋がってる”。外伝を最後まで読むと、その言葉の真意がわかると思うので、ぜひ最初から最後まで読んでサクラとサスケの繋がりを実感してもらいたいです。
── Speaking of female characters, Sakura's transformation into a motherly figure in the side story was also quite impressive. I felt her maternal instincts as she desperately tried to protect her beloved daughter in place of her husband (Sasuke), who couldn't return due to a mission.
Masashi: They are a couple who rarely see each other, but as Sakura says, they are truly "connected in spirit." If you read the side story to the end, you will understand the true meaning of those words, so I hope you will read it from beginning to end and truly feel the connection between Sakura and Sasuke.
── 外伝での新キャラを始め、本編お馴染みのキャラクターの活躍も見られる…「NARUTO-ナルト-」ファンにはたまらない外伝になりましたね。
斉史:短期集中連載とはいえ、外伝を描くことにはプレッシャーがありましたから。「NARUTO-ナルト-」本編があんなに人気だったのに、外伝は面白くないって言われたくなかった。だから意地でも面白くしてやろうって。だって面白くないと、描いた意味がなくなっちゃうから。
── In addition to the new characters in this spin-off, we can also see familiar characters from the main story in action… this is sure to be a must-see spin-off for Naruto fans.
Masashi: Even though it was a short, concentrated serialization, there was pressure in drawing the spin-off. The main story of "NARUTO" was so popular, so I didn't want people to say that the spin-off wasn't interesting. So I was determined to make it interesting. Because if it wasn't interesting, there would be no point in drawing it.
── 本編と併せて、外伝も多くの読者に楽しんでもらいたいですね。そんな斉史先生が様々な想いを込めて執筆してきた「NARUTO-ナルト-」を聖史先生はどのように見ていたのでしょうか?
聖史:兄の作品とは言え、僕は純粋に「NARUTO-ナルト-」が好きなファンの一人ですよ。ネタの相談をされた時も、「どういう風にしたら面白くなるだろう」ってすごい熱心に考えちゃう。それは作家としての意見はもちろん、やっぱり僕自身この作品に対する愛情が深いから。「NARUTO-ナルト-」は普通じゃつまらない、予想を裏切るような斜め上な展開を仕組んでいかないと。
斉史:作者を目の前にハードル上げるよな~(笑)。
聖史:そのくらい「NARUTO-ナルト-」に期待してたし、何より作品が好きだったんだよ。あ、でも作者のことはまったくファンじゃないけど。
斉史:うるさいよ(笑)。でも実際、聖史と話をしてると台詞とか展開のヒントにつながるようなことを言ってくれるんですよ。台詞が決まらなくてどうしようかなって思ってる時に、電話で印象的なことをポロっと言われたり。作品を好きな気持ちがあったからこそ、こういう言葉を言うことができたのかなって…ちょっと納得しました。
── Along with the main story, I hope many readers will also enjoy the side stories. What did Seishi-sensei think of "NARUTO," which Masashi-sensei wrote with such a wide range of feelings?
Seishi: Even though it is my brother's work, I am one of the fans who genuinely likes “Naruto". Whenever I am asked for advice on the story, I think about it with great enthusiasm, asking myself, “What would be the most interesting way to do it? This is not only because of my opinion as a writer, but also because of my deep love for this work. "Naruto” would be boring if it were ordinary, so we have to come up with a twist that would create unexpected developments that go against expectations...
Masashi: Raising the bar in front of the author, huh? (laughs).
Seishi: I had that much expectation for "NARUTO" and, above all, I really liked the work. Oh, but I'm not a fan of the author at all.
Masashi: You're annoying (laughs). But actually, when I talk to Seiji, he says things that give me hints for lines and plot developments. Like, when I'm struggling to come up with lines, he casually says something impressive over the phone. I think he was able to say these things because he really loves the work... it makes sense to me now.
実家のこたつの上で斉史先生がラフスケッチを上げた時からナルトを知っていた聖史先生。「NARUTO-ナルト-」のことを 語る中、笑顔で一言「僕にとって元気をもらえる 作品です!」と言った言葉に、 並々ならぬ作品愛を感じました。
Seishi Kishimoto X Naruto
Since the time when Masashi-sensei first shared a rough sketch on the kotatsu (a low, wooden table frame covered by a futon) at his family home, Seishi-sensei has known about Naruto. While talking about "NARUTO," he smiled and said, "It's a work that gives me energy!" I could feel his extraordinary love for the work in those words.
── 作品への想いを熱く語っていただいた二人の対談も、そろそろ終わりが近づいてきました。初共演となった感想をお願いします。
斉史:…これで大丈夫でしたか(笑)?
聖史:本当、普段の会話の延長だったよな(笑)。
斉史:第三者を間に挟んでの対談でどうなるかと思ったけど、僕的には普段通りに飾らず話が出来てよかったなと。聖史はカンペまで用意して、バッチリ作り込んできたけど(笑)。
聖史:作ってないし(笑)!!
斉史:でも今回の対談読んでもらえるとわかると思うんですけど…僕らって、電話で雑談してても結局漫画の話になっちゃうんですよ。
聖史:あの映画面白かったって話から、その作品のカ��ラワークとか演出とか…漫画で活かすとしたらどうだろう? とか。
斉史:で、最後は僕が聖史に漫画の説教(アドバイス)して終わり。ちゃんと伝わってるのかなって思うんですけど…。
聖史:わかってるって! だから本当に今は説教されないような漫画、描いてるから。「助太刀09」は斉史に読んでもらいたい作品になってるよ。
── The conversation between the two of you, in which you spoke passionately about your feelings towards the work, is nearing an end. What are your thoughts on collaborating together for the first time?
Masashi: …Was this okay? (laughs)
Seishi: It really was just an extension of our normal conversations (laughs).
Masashi: I wondered how it would turn out with a third party in between, but I was glad that we were able to talk as usual without any pretense. Seishi even prepared cue cards and prepared it perfectly (laughs).
Seishi: I didn't make it (laughs)!!
Masashi: But if you read this conversation, you'll see... even when we're just chatting on the phone, we always end up talking about manga.
Seishi: From the conversation about how interesting that movie was, like the camera work and direction in that piece... I thought how we could incorporate that into a manga?
Masashi: And at the end, I gave Seishi some advice about manga. I wonder if it got through to him properly…
Seishi: I know! That's why I'm really working on a manga that won't get me lectured right now. "Sukedachi 09" has become a work I want Saishi to read.
── 「助太刀09」を読んだ斉史先生からどんな感想がいただけるのか、楽しみですね。最後に今後の漫画家としての目標・読者へのメッセージをいただけますか?
聖史:僕の目標は“作品を面白くしていく”その一言です。今日は斉史に結構言われましたけど、いくら反論しようと結局は作品が全てだから。ドラマはもちろん人間一人一人をしっかりと描いて、自分が伝えたいことを最大限表現していきたいです。「助太刀09」を今後ともよろしくお願いします。
斉史:外伝執筆は終わりましたが、これから映画の公開が始まります。単行本で外伝を楽しんでもらうことはもちろん、一人でも多くの読者の方に映画を見てもらいたいなと思います。自分で言うのもなんですが、すごく面白い映画になってますよ。あと新作の漫画も動き始めているので、こちらにもぜひ期待していただきたいです。
── I'm looking forward to hearing what Masashi-sensei thinks after reading "Sukedachi 09." Lastly, could you share your future goals as a manga artist and a message for your readers?
Seishi: My goal is to “make the work interesting,” that's the only thing I can say. Masashi said a lot to me today, but no matter how much I argue, in the end, the work is everything. I want to express what I want to convey to the best of my ability by depicting the drama as well as each individual human being. I hope you will continue to support “Sukedachi 09” in the future.
Masashi: I've finished writing the Gaiden spin-off, but the movie is about to be released. I hope that readers will enjoy the spin-off in book form, and that as many readers as possible will see the movie. I know I'm bragging, but the movie is really interesting. I've also started working on a new manga, so I hope you'll look forward to that too.
── 子供の頃から変わらない、漫画への“愛”で繋がっているお二人。お二人が大好きな漫画を通し、読者にどんなことを伝えてくれるのか…今後の活躍を楽しみにしています。本日はありがとうございました。
── The two of you are connected by your love for manga, which has not changed since you were children. I'm looking forward to your future endeavors, and I wonder what you will convey to readers through the manga you both love so much. Thank you for today.
PART 1 OF THE INTERVIEW
PART 2 OF THE INTERVIEW
4 notes
·
View notes
Text
2025年1月5日(日)
お正月休みは今日が最後、ツレアイのリクエストで映画を観にいくことにした。やってきたのは<イオンシネマ京都桂川>、観たのは<中島みゆき 歌会 vol.1>、初めて降りた駅の初めての施設、いやはや驚きの連続であった。これまで車窓からしか見たことなかったイオンモール、とにかく広い!そして、シネマもスクリーンの数が多い!賑やかな(=うるさい)家族連れの多さに閉口し、高齢夫婦は映画のあとはそそくさ��退散したのであった。
5時起床。
日誌書く。
いつもなら先に洗濯を始めるのだが、何故か今日は先に朝食準備をしてしまった。
朝食には煮麺をいただく。
洗濯開始。
珈琲を入れる。
洗濯物を干す。
彼女のリクエストで中島みゆきの映画、映画館の選択肢は二つあったが、街中の混雑を避けて初めてのイオンモール桂川へと出向く。
阪急洛西口から東の方は徒歩5分、初めてのイオンモールは馬鹿でかく、シネマの場所にたどり着くのに結構時間がかかった。来てみればものすごい人出、ほとんどが小さな子どもを連れた家族連れ、ポップコーンの売場は大混雑。チケットは事前に予約しておいたので、QRコードを読み取ってそのまま入場、予想通り家族連れの姿はなく大半が高齢カップル。
75年「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。同年「時代」で世界歌謡祭グランプリ受賞。 CD、ビデオ、コンサート、夜会、ラジオパーソナリティ、TV・映画のテーマソング、楽曲提供、 小説・詩集・エッセイ等の執筆と幅広く活動。 日本において、70年代、80年代、90年代、2000年代と、4世代でシングルチャート1位に輝いた一の女性アーティスト。
予備知識なく観たのだが、コロナ禍で開催出来なかったコンサートの復活版、ほとんど初めて聴く楽曲ばかり。それでも、圧倒的なパフォーマンスは驚くばかり。
帰路は桂駅でいつもの唐揚げを購入して帰宅、遅いランチは彼女のリクエストでキャベツ焼き+🍷。
日本の話芸を録画モードで鑑賞。
柳家権太楼 落語「お見立て」
初回放送日:2025年1月5日 柳家権太楼さんの落語「お見立て」をお送りします(令和6年11月17日(日)収録)【あらすじ】吉原のおいらん・喜瀬川(きせがわ)は、客の杢兵衛(もくべえ)お大尽のことを嫌っている。店の若い衆・喜助を使って、なんとか会わずにすませようとする。まずは「病気で臥せっている」と伝えさせるのだが、杢兵衛は「それなら見舞ってやるべえ」と言いだすので…
手分けして買物へ。
夕方、早めにココに点滴、食事も水分もほとんど摂れていない状態、彼女が注射器で水分を与える。
唐揚げ・竜田揚げ、レタスとトマトのサラダ、白菜と豚バラのクタクタ煮、スパークリングワイン。
録画番組視聴、土曜は寅さんから
明日は出勤なので、散髪をして貰う。
入浴、体重は2日で350g減。
パジャマに着替えて日誌書く。
辛うじて3つのリング完成。
明日から後期授業再開、毎日リング完成をめざそう。
3 notes
·
View notes
Text
【イベント参加のお知らせ】3/15からハンズ横浜店さまでスタートするC/STORE@ハンズ 横浜店 -ペーパーアイテム特集-(7Fイベントスペース)に参加させて頂きます。
おなじみの紙モノに加えて、横浜発祥と言われているプリン・ア・ラ・モードのダイカットカードや横浜モチーフのワックスシールセット(ギョウザ、肉まん、アイス、プリン・ア・ラ・モード)や、横浜限定紙モノセットなど会場限定のオリジナル紙雑貨を沢山販売して頂きますので、ぜひお立ち寄り頂けるとうれしいです🍮
illustration&design&photo by:SAAYA MASAKI
C/STORE@ハンズ 横浜店 -ペーパーアイテム特集-
「アートをもっと身近に、もっと楽しく」 をコンセプトに、
アーティストが手掛ける作品・オリジナルグッズを販売するポップアップショップ「C/STORE」をハンズ 横浜店にて開催いたします!
ハンズ横浜店にて2度目となる今回は、19名の人気アーティストによる、個性あふれるデザインが楽しいペーパーアイテム、ステーショナリー雑貨を中心としたオリジナルグッズを展開。メッセージカードやレターセット、マスキングテープ、スタンプなど魅力的な絵柄の数々からお気に入りをぜひ見つけてください。
毎日の生活に取り入れたくなるアートなアイテムが盛りだくさんです。
アートをもっと身近にもっと楽しく感じられるC/STOREへぜひ遊びにいらしてください
[会期]
2024年3月15日(金)~4月10日(水)
※入場無料
※開催時間、休館日は店舗の営業時間に準じます。
[会場]
ハンズ横浜店 7F イベントスペース
https://yokohama.hands.net/
ハンズ横浜店 店舗のイチオシ イベントページ
https://yokohama.hands.net/item/7f/cstore-315410.html
7 notes
·
View notes
Text
週刊お陽さま コラム 機械人
2040 年代は脳神経工学の分野が大きな飛躍を遂げた時代でした 脳波を測定する上で、どんなパターンがどんな意味を成す���、そういった読み取り方法の多くが明らかになりました これは生体組織が発した信号を機械が読み取る話であって、逆の発想についてはあまり進展がなかったと聞きます 信号のモニタリングを経て、50 年代には信号の発信主体、つまり脳活動の暫定的な再現方法が推定されました このあたりから、人の機械化の研究が盛んに行われたようです 先駆けとなった蓬莱の N2, 崑崙の PCS 2 大プロジェクトはその名がよく知られています これらはプロジェクト名であったり、プロトタイプのモデル名であったり、のちの法人名であったりと様々ですが、その実体はか���り属人的で、職人気質の強い閉鎖的なコミュニティだったそうです N2 と PCS の違いは機械化の捉え方にありました N2 は機械化を新人類の創造と捉えていた側面があります 一方、PCS は機械化を単なる移行と捉えていました この思想の違いは、のちの法整備で想定する責任主体の違いとして現れることになりました
共通して初めに着手されたのは、現段階で決められること、そうでないことの整理だったそうです この分野はとにかく前例がありませんから、なにか仕様を決めたとしても、実際にそれがどう作用するかわからないものが少なくなかったのです 代表的なものにセーフモードの仕様があります セーフモードとは、オペレーティングシステムを必要最低限のプログラムで起動するモードのことです これはなんらかの不具合を起こしているプログラムを排除して起動し、問題を修正する手段を提供します この時点で、N2 は大枠のエコシステム戦略やリソース管理上の思想を決定していました セーフモードの技術的な仕様を策定するにあたっての、だいたいの判断材料は揃っていたはずなんです ここで問題となったのは、セーフモードでの機能制限と、法的な同一性や人権上の影響についての関連付けを、運用前に想定するのは難しいということでした 結局、N2 がセーフモードを実装したのは、法整備がある程度熟成した 60 年代のことでした 一方、PCS がセーフモードの仕様を決められなかったのには、別の理由がありました PCS は元々法への適合意識がかなり低いことが指摘されていて、今でも叩けば埃が出ると言われています これは解釈に諸説ありますが、当時の開発者は「本人に聞く」とコメントを残しています 有力な説として、主体が感じる同一性の破綻といった感情的な不快感のみが問題だったと言われています 最終的に PCS は一部モデルを除きセーフモードを実装していません
58 年の両初期モデルのリリースから法整備が熟成し、社会的なフィードバックを得られるようになりました 多くの論争を生んだのが、社会的共通認識のシステム上の共有化でした 前提として、データ共有自体はプロトタイプの段階から行うことはできていました しかし、機械人がネットワーク上に自身が経験積上方式で生成した認識ベースリソースをアップロードしたとしても、他者がそれを主体領域で解釈するのは事実上不可能だったんです 解釈するには解釈主体の認識ベースログを初期化し、生成タイムラインに則ってログを展開する必要があるためで、これは生体脳の振る舞いの制約の域を出ていません つまり、他者が生成した認識ベースリソースを主体的に解釈するには、他者そのものになりかわる他無かったのです ことの発端は、65 年に蓬莱政府が要綱を公表した社会的共通認識の共有化構想です これは西側連合が収集したステークホルダーのイデオロギーをデータベース化し共有するというもので、相互理解と利益追求の最適化が説かれていました 要綱の中では、機械人の認識を醸成するリソースなるものの接続先として、従来のローカルデータに加えて共有サーバーを使用する試みが記載されています 世間的には参照の自由の前提のもとあまり騒がれた記憶はありませんが、開発者の間ではかなり不評で、特に「機械人の認識を醸成するリソース」というあやふやな記載に非難が集まっていたそうです ここで事件が起こります 68 年に蓬莱新萄州で起こった宗教団体間の洗脳事件が取り沙汰されました これは当時としては非常に先進的な技術力をもってして行われたと言われています 洗脳の被害者は特定の思想を、単なるデータとしてではなく、コアシステムがロードする、つまり現在の法定義における「主体性」領域のデータとして組み込まれていました 詳細は明かされていませんが、データ組み込みの手続きそのものは被害者のプロセスを使用しつつ、そのプロセスを他者が不正に起動するといった手法が取られたようです これの恐ろしいところは、この手続きにかかる所要時間はたったコンマ数秒程度で、生体人を洗脳するのと比べてずっと効率的だということです タイミングが悪いことに、この数カ月後に蓬莱政府の共有化計画の内部資料が流出し、技術的な構想とこの洗脳事件で取られた手法との類似点が多く指摘されることになりました しかしながら蓬莱政府に政治的洗脳の意図があったかは意見が分かれていて、特に要綱に挙げられていた、メーカーが申請を出していない国への機械人の入国許可手続きの簡素化に向けた認可プラットフォームの一部としての運用は有用な取り組みだったと言われています 環内ではこのあたりから、犯罪行為の経緯として認識形成プロセスの不備の有無が裁判で取り上げられることになり、減刑の判例も出ています また、72 年に勃発した蔡幻の内戦ではメーカーが認識形成手続きのログがローカルに秘匿して保存されていることを明らかにし、敗戦した体制側幹部のうちプロセス命令系統ログにない処理系統ログが確認された 3 人が不正な認識組み込みの被害者として恩赦されました
70 年代では、悪意ある第三者によって引き起こされる代理犯罪が本格的に顕在化し、責任の所在についての議論が活発になされるようになりました 脆弱性についての責任追及はメーカーに飛び火し、この時には新鋭の陰に隠れすっかり口数の少なくなった N2 や PCS が再び注目されるようになります ここで冒頭の両者の思想の違いが現れることになります N2 は誠実に応じる態度を示しました 機械人に対する開発上の瑕疵の検証に協力的で、ケースごとにこれに当たると判断した場合は賠償に応じ���した これは機械人が社会空間で表出するあらゆる行動選択の過程で、行動主体とは別に N2 が担保すべき責任領域の存在を自負していることが伺えます 一方、PCS が現在まで瑕疵を認めた事例は 1 件のみで、賠償は行っていません N2 とは対照的に開発責任を認めず、多くの場合「本人に言え」と声明を出すに留めています また、開発責任を認める交換条件として同メーカーの機械人の、あるいはそのコミュニティの行動選択によって生じた財産の所有権を主張したことでも話題になりました
今や N2 と PCS はその名だけが広く認知され、表舞台からはほとんど姿を消したと言っていいでしょう 両者ともに公式ホームページのトップにはメンテナンスを認可した業者のリンクが掲載されています 両メーカー製の機械人曰くパッチの配信は継続されているようで、N2 は小まめに、PCS はある程度まとめて配信する傾向があるようです とても俗物的な物言いですが、あくまで通説として、N2 の機械人はおっとりとしていておしとやか、PCS の機械人は快活で生意気といった印象を持つ人は多いと聞きます 簡単に言えば、N2 製は大人っぽくて、PCS 製は子供っぽいということです しかしながらこれまでの経緯を見る限り、両者が元々機械人に見ていた姿は、実は逆だったのではないかと思わざるを得ません つまり、N2 は良き保護者として子供を、PCS はひねくれた子供として親を、それぞれ機械人に見ていたのではないでしょうか 実際に生まれたのは、自身の生き写しのような機械人でした この誤算が両者にとってどんな意味を持つものであったか、私たちには知る由もありません
2 notes
·
View notes
Text
<10/30 ソーイング部レポート>
こんにちは!部長です!今回の部活はいつもの部活とちがうよ、、、5歳児が入部してきました! 若いね!! やっぱ活気あるね。いいねいいね。まずは入ってくるなり部活のために普段着から魔女の服にまずお着替え。部活をする正装があるらしい、、、なるほど!! なんでもお家でデザイン画をしたため、おかあさんにどうやってドレスはつくるんだと聞きまくり、お母さんがこの部活につれてきてくれたので気合いがすごいのだ。 まず初めにデザイン画を作成。プリンとリスが合体したお姫さまがいて、そのお洋服をつくるそうです! 全体的に黄色と白の絵ができました。どうやらワンピーススタイルの服になるみたいね、ふむふむ。 きょうはまず、下の部分、スカートを作成です。黄色い布を膝上丈でカット。おとなのはさみが使いにくいね〜、でもめげずに時間をかけて綺麗に切りましたよ。 そのあとはミシン!スカートにはふわふわのギャザーがはいっているようなので、ミシンでギャザーもつくりました!この作業は妥協せず本格的な作業できちんとやったけど、めげずにかなり集中して自分で作業ができました。えらいぞ〜 あと途中ミシンをかけながら「服ってこうやってつくるのかあ〜」といっていたのが部長的にはかなりよかった。わかる。私も最初そう思った。 作れないと思ってたモノがつくれるってほんとおもしろいんだよなあ。
大人たちも今日はかなり集中モードです。はるか部員は前つくった服が着やすいようでもう1着。夕方までになんとかやりきりたいと猛スピードでつくってました。 ミカ部員はシャツワンピースに着手!とのことで本から型紙おこし。これいちばんめんどくさいよね。 この作業めんどくさいので部活でやるとみんないるので挫折しずらいし、強制力がうまれるのでおすすめです。 まいこ部員はくつしたの補修してました。丁寧に時間をかけてやるのできれいだわ〜 部長はきょうは頭がぽわぽわしていたので、いろんなコード入れのための袋をつくりまくりましたよ。たまにはあんまり頭使わない作業もいいいものだ。 ゆかせんせいもひっぱりだこで教えまくっていました。
みんながそれぞればんばんつくって本日もたのしい部活になりました。次回は12/3!年内最後の部活です。 年末忙しい中、心を沈めにいかがでしょう〜 部員みんなでお待ちしています!
部活をするとげんきになれる部長より
2 notes
·
View notes
Text
2024/5/3
5月3日 昼過ぎまで関西にいて、うとうと時速300kmを過ごして、ちょうどよく富士山を横切るところで目を覚まして写真を撮って、夕方荷物の片付けやお土産の整理をしていたとは思えない程、すっかり生活に戻ってきている。 我ながら清々しいと思えるくらい、生活にシフトチェンジして、いつもの金曜日の掃除や片付けを3時間ほど終え、スーパーで買い物をして食事の用意や洗濯や日記をしている。
朝起きて、昨晩も全くよく眠り続けられず、夜中に自分の病気のことを調べ出してしまうよくないモードに入った事に、落ち込まないけれど反省しつつ奈良駅のみどりの窓口へ向かった。 早い時間の新幹線に変更してもらいたさすぎて、昨晩このみどりの窓口の口コミを読んでいた。窓口は一つしかだけとのこと。あまりに並んでいたらやめよう、という感じで駅へ向かう。 そろそろゴールデンウィーク真っ只中で席の振替なんて効くのかしら?と期待せずに訪ねたけれど、着いてすぐ窓口へ案内してもらえて、乗車する列車の時間も変えてもらえた。 ブースの向こうには、昔父が職場の修学旅行の引率で行った奈良土産で買ってきた鹿のパペットぬいぐるみが3匹飾られていた。
やったー!早く帰れる!と元気を少し取り戻して、京都までの近鉄線も指定席をとってしまい(これもとても快適で良かった)、足取り軽く歩いていると「忙しい?いそがしいよね?でも一枚撮ってくれない?」と、奈良駅がスタートのマラソン同好会(?)ご一行に集合写真の撮影を頼まれる。駅舎を背景に皆さんを撮影。 自分でもびっくりしちゃうくらい大きな声で「撮りまーす!はい!チーズ!」と言っていた。びっくりした。
もう一度奈良ホテルでお土産を買って、泊まっていたホテルに戻りチェックアウトをした。 10時を過ぎるとお店も始まるので街に人が増えており、角の草餅屋さんはすでに大賑わいで、今回もあまり何の店だったのか実態をつかめず。実演販売もお目に掛かれなかった。
京都は駅に人が多くてパニックだったけれど、四条で地上へ出ると案外人は少ない気がした。東京の1/6くらい? 全く時間がない中、分刻みスケジュールで京都芸術センターへ行った。今回の旅行は今まで行けていなかった展示スポットに行けたので、よく考えるととても充実している。体調が良い時にどこもリベンジしたい。
芸術センターは古い学校を再利用した施設。 またゆっくり訪れたいと思う。一度場所を把握できれと、訪ねるハードルが下がるので、次回はふらっと行ける気がする。 泥や石の音を聞く展示を、京都の大学生6人グループと一緒に観て、駆け足で京都駅へ戻り新幹線に乗った。 今回隣の席がずっと空席で、他もちらほら空いていたので快適だった。 いつもだと今回の旅の反省モードで帰路に着くところだけれど、今日もずっとうとうとしっぱなしだった。
帰ってきて、生活を取り戻して安心してしまっている。 これがしたくて遠出をしているの?万全に体調と生活が整って、心の底から旅本体を楽しめる日は来るの?別に来なくてもいいの?
スーパーに、まだいちごが並んでいた。 でも同じ並びにスイカも並んでいた。 スーパーと玄関ばかりで撮ったフィルムをちょうど撮り切ったので明日は現像に出しに行こう。
3 notes
·
View notes
Text
【イベント出店のご案内】
2024年11月5日(火)
Q.L.C #1
LIVE downt / Texas 3000 / neco眠る
DJ 慈母子
POP UP SHOP LVDB BOOKS / OASIS2 / 十四才
会場:梅田クラブクアトロ
開場:18:00 / 開演:19:00
料金:前売 3,000円 / 当日 3,500円
/
[LIVE]
downt
2021年の結成以来東京のライブシーンを中心に活動スタート。 同年10月にリリースした1st『downt』(CD/CT共に完売)のリリースを受け、一躍エモ、オルタナのライブハウスシーンにて注目を集める存在に。 今年3月、1stフルアルバム『Underlight & Aftertime』をリリース。 もはやカテゴライズはいらない存在感でジャンルの境界線を風通しよく越え快進撃中!
Texas 3000
Texas 3000は「矛盾」に満ちた存在である。 2019年、幡ヶ谷FORESTLIMITでのパーティ"K/A/T/O MASSACRE"にてJojo(Gt/Vo)と崎山(Dr)が出会い結成。2023年1st アルバム「tx3k」リリースと同時にkirin(Ba)がメンバーとして加入、3人でライブや創作を精力的に行う。 シリアスなのかふざけているのかわからない支離滅裂で無秩序を表現するかのようなサウンドとリリック。ポップでありながら、どこか掴みどころのないキャラクターと謎の虚無感が同居した佇まい。Texas 3000はそんな新世代の異形オルタナティブロックバンドである。
neco眠る
2002年大阪にて結成。オシリペンペンズ、DODDODOと共にレーベル「こんがりおんがく」を主宰。 大小様々なイベントやフェス等で、ユニークかつ妙にダンサブルな音楽を極限までマイペースに鳴らし続け、はや20年。その音楽性をわかりやすく説明すると「先輩に素晴らしいアーティストがたくさんいて、どうしたら彼らと違うことができるか考えてるうちに訳が分からんくなって、力抜けた時に出た屁」の様な音楽。 ただ、その屁は妙に良い音だった。 現在のメンバーは森雄大(Gt)、伊藤コーポレーション(株)(Ba)、BIOMAN(SYNTH)、栗原ペダル(Gt)、三木章弘(Dr)、おじまさいり(SYNTH)の6名、メンバーそれぞれが様々なユニット/バンドやソロ等で活動もしており膨大なピープルツリーを形成している。
[DJ]
慈母子
2019年結成された大阪在住の自炊とobocoによるDJコンビ。音波の中で事故と放浪を繰り返しながら情熱活動中。2023年にDJ実弾とのスワッピングMIXテープをリリース。2024年2月より難波ベアーズにて、毎月最終水曜開催の創造パーティ『慈愛/THE I』を開始。音楽による魂の救済を目指し、永遠に続ける予定
[POP UP SHOP]
LVDB BOOKS
LVDB BOOKSは大阪・東住吉区の書店+ギャラリーです。
OASIS2
京都の街外れにて不明瞭なvintageを販売、既存の古着価値の剥離作業を日々行いつつ、モード圏外でのファッションの境目、及びその和訳や誤訳の着地点を模索中。
十四才
店主がブルーハーツと岡本太郎から受けた衝撃を独自の解釈で古着に落とし込んだ変なお店
[VISUAL]
六根 由里香
1995年大阪府生まれ。周囲にあるモノが咄嗟に目の端に飛び込んでくる経験をチャンスイメージと見なし、リトグラフやシルクスクリーンなどの版画技法を用いてイメージの諸相を再提示する作品を制作する。 9月21日ー10月6日まで GALLERY | BOOK & CD/RECORD SHOP POLにて個展「hit-and-miss」開催。
2 notes
·
View notes