#ソーイング部
Explore tagged Tumblr posts
Text










6/24ソーイングレポート
今回は大作の仕上がり報告! まず5歳児部員! 7月のお誕生日会にプリキュアのドレスを自作するためにきたのはたしか1月、、、そこから挫折もなくがんばってかよって、ついにドレスが完成したよ〜!!えらい!! 人生初の完成品です。幼稚園の先生もおともだちも、きっとびっくりしてくれるとおもうなあ。すごいよー 最近は手を添えずともミシンもすいすい縫うし、手縫いもけっこうできるようになりました。次回作ももう考えているそうで、これはソーイング部期待の若手として伸びていってくれそう。たのしくどんどんつくっていってほしいな!
部長もやはり半年ほど前からつくっていたワンピー���ができた〜 やったね! ソーイング部ででたハギレをつなぎあわせてワンピースをつくりました。型紙とかないので体に合わせて、みんなの意見もききながらつくることができたよーうれしい! 裏地もつけて、とにかく体にあわせたので異常に着やすい。これはいい。。。立体裁断っていうんだってゆかちゃんがいってた。ソーイングビーでもやっているのがまたひとつできるようになってうれしい。。。次もがんばる!
あやこ部員はこちらは余り布をコラージュしてちいさな袋をつくりました。あと小物入れ。めっちゃちいさいのにパイピングしてる。すごいなあ もちろんこの日も手製の服です。そしてこの日は編み物メイトとして初部員としこさんが来部!ふたりでなにやら編み物の技術伝達をしてました。
技術伝達といえばこちらはヘアメイクみやちゃん部員が久しぶりにきて、本業でつかうウィッグのなんちゃらを本職の人に伝授してもらうという、もはや部活の域ではない光景もみられました。 なんか詳しくかきたいが、部長はなにいってるんだかぜんぜんわからんだった。 でもなんかとにかくとっても専門的なことだな! 部活がこういう場になっているのもうれしい。 ものづくりの幅がすごいひろい日だ。。。
なかなか完成品をもってこないみか部員はシルクでせっせとインナーをつくっています。シルクは肌触りがいいからねえ、、、 どうやら魅了されたみたい。ばしばし量産してました。
ゆかせんせいも自分のパンツをつくって、あとシャツもつくりはじめたみたいだ! みんなが夏まえに去年にひきつづきアロハに着手してますが、先生もつくりはじめたっぽいぞ。みんなのアロハそろったらアロハデーつくりたいなー 壮観だろうな〜
今回も怒涛のようにみんながつくっていてあっというまに終わった部活動。それぞれの個性が最近とっても本格的に作品に現れ始めたような気がしています。この夏の展開もたのしみ。 来月は7/14、1名新入部員いけそうです。 夏バテにまけずにがんばろう!
やる気バシバシの部長でした!!
3 notes
·
View notes
Text
一人暮らしを始めた。東京の東の、やばい台風が来たら水没する町だけど、小さな店とかスーパーがたくさんあって滅茶滅茶過ごしやすい。
あとインド〜ネパールあたりの人たちがめちゃめちゃいるためスーパーのスパイスコーナーの充実ぶりがすごい。チャイ作るの好きだから助かる。
洋裁をやるかすごく迷っている。人形の服つくんなきゃなのまあるんだけどそもそも自分の服が既製品だと見つけづらく………あと最近、テレワーク中の作業BGMに「ソーイング実況わかこ」というチャンネルの動画を永遠に流していて、すごく楽しそうだと思って…
youtube
人形はずっと作っている。永遠に。なかなか全身がつるっとせず、セルライトのよう。粘土を盛っては削るという地味な作業を続けているが、一向に改善しない。そして部屋の湿気がやばすぎて鬼ヤスリがどんどん錆びていく。悲しい。紙やすりしか勝たん。
2 notes
·
View notes
Text
「茅スタジオ市」 開催日時: 2025年4月27日(日) 場所: 茅スタジオ はじめての茅スタジオ市を開催してきました! お天気にも恵まれて、たくさんの方にお越しいただいた初回のスタジオ市。今回出品いただいたものをご紹介します。
🥦奈良山園 ・たけのこ ・フレッシュにんにく ・にんにくの芽 ・ふき ・ビーツ ・パクチー ・ルッコラ あと数日で終わりになるというタケノコやふき、フレッシュにんにくやにんにくの芽をはじめ、ビーツ、パクチー、ルッコラなど、旬まっさかりなお野菜たちを揃えていただきました。今の時期ならではのフレッシュにんにくを買った方が、だいちさんにおすすめレシピを教えてもらってそれを即実行!という一コマも。

🥐プチフール ・りんご酵母のクロワッサン ・メロンパン ・クリームパン ・胡桃コッペ ・カシューナッツクランベリー ・ドイツパン ・カレーパン 一瞬で売り切れてしまったパンがたくさんありました。人気のハード系パンを中心に揃えていただき、レアな自家製酵母のクロワッサンも登場しました。次回はどんなラインナップになるでしょうか。おたのしみに!

🍞勿忘草 ・ロールパン ・チーズクーペ ・和風エピ ・トマトピザ ・くるみクリームチーズ ・あんぱん ・クッキーパン ・かめきち ・フランスパン ・ミニ食パン ・しおんクッキー(プレーン、ココア、抹茶) はじめましての方が多かった勿忘草さんのパンは、しかし、一度食べたらその魅力にはまり、ハードリピーターになること間違いなし(と、勝手に思っている)。優しい味のおやつパンにこども達がすごく喜んでいました!
☕️だいちさんのコーヒーワークショップ 今回は手焙煎のケニアマサイAAの豆で、ワークショップを行ってくれました。 淹れ方はひとそれぞれにあると思うのだけど、その人がいま到達している最高峰の淹れ方を聞くのは面白いです。今回もたしかに!と思うポイントがいくつかあって、おうちで淹れる珈琲のレベルがアップした…気がします!

🤖茅スタジオより 🟠ノンちゃんのぷりぷりの文字屋さん ノンちゃんのぷり文字屋さんが爆誕! 好きな文字でつくれるオーダーも受付ていて、初回からオーダーいくつもいただいていました。茅スタジオのキーホルダーもできたよ!
🟡ソーイング部 ソーイング部部員による初出品達成! 次回も出品予定なのでぜひ見てみてください^^
🌿スタジオで育てたフェンネル、完売! 鱗茎がたくさんついているレア部位をお分けしました。みんな美味しく食べられたかな!?ここ数年、フェンネルのおいしい食べ方にチャレンジしまくっている茅スタジオメンバーです。
…と、こんな雰囲気のわいわい楽しい1日となりました。 突然のお声がけにもかかわらず出店・出品いただいたみなさま、遊びに来てくれたみなさま、ありがとうございました!
スタジオ市は、これから毎月第4日曜日を目指して開催予定です。
次回は5月25日。みんな遊びにきてね〜!

1 note
·
View note
Text










11月1日(金)
こんにちは!
フーカソーイング部より、新柄も含め
マルシェバッグ、あづま袋、巾着が仕上がりました。
新柄は秋色の暖色もありますのでこれから秋の
お出かけにも合わせやすいお色です。
先程ご来店のお客さまにも早速お買い上げいただいたのですが、マルシェバッグと巾着をセットで、カバンの中にぴったり♪と喜んでいただきました。
同柄もありますし、違う柄とセットしていただいても
良いですね。
セットでお買い上げの場合は200円OFF!
(通常価格マルシェバッグ2,500円/巾着700円)
ぜひご覧くださいませ。
それでは今週も明日まで営業
ご来店お待ちいたしております☺︎
#マルシェバッグ#あづま袋#巾着#フーカソーイング部#ソーイング#手作り#アフリカ布#秋のお出かけ#セットでお得#牛久市#茨城雑貨屋#fuuka_na
0 notes
Text

ソーイングによるドローイング…
これまでのリバーシブルのシリーズは一休み。 夏に向かっての軽装衣料シリーズに入っていきます。 まずは長袖シャツですが、そのデザインの主眼はソーイングによる創作ドローイング。 ミシンによるソーイングを積極的に創作の手段にしたアイテムです。 部分的に施された創作ドローイングのマチエールを見てください。 心地よい驚きがシャツを生気に溢れたものにしています。

The drawing by sewing… The previous reversible series is taking a break. Let's move on to the light clothing series for summer. First of all, it's a long-sleeved shirt, but the main focus of its design is creative drawing by sewing. This is an item that actively uses sewing with a sewing machine as a means of creation. Please take a look at the partially applied original drawing material. A pleasant surprise makes the shirt full of life.

Lady's Sewing Drawing - 01
0 notes
Text
電動ミシン人気機種2つを評判をもとに手芸スタッフが徹底検証
シンプルな機能で使いやすいと評判の人気機種
シンガー Amity SN20A
ジャノメミシン JN508DX-2B
操作が簡単で初心者にもやさしいと評判で、厚物や布を重ねた段差部分でもスイスイ縫い進められると高く評価される一方で、「パワーが物足りない」「慣れるまでは使いづらい」といった気になる口コミもみられ、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、シンガー Amity SN20Aとジャノメミシン JN508DX-2Bを含む電動ミシン10商品を実際に使ってみて、準備のしやすさ・使いやすさを比較してレビューしました。購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!
シンガー Amity SN20A

【総評】購入の価値あり。慣れてしまえば準備に迷わず、薄物・厚物どちらも縫いやすい
シンガーのAmity SN20Aは、使いやすさを重視する方におすすめです。
大きめの本体で安定感がありながらも、スピーディーに縫い進められます。作成したマスク・エコバッグともに仕上がりは非常によく、すべての縫い方においてきれいにできていました。薄い・厚い部分どちらも布送りに問題なく、針も滑らかに動かせます。
また、説明書が分かりやすいため、初心者の方でも準備がしやすいでしょう。ボビンをセットする部分が垂直釜のためやや手順は多いものの、複雑な作業はありません。本体に記載されているイラストやガイドは最小限のため、はじめは少し時間がかかりますが、慣れてしまえば問題なく糸かけできます。
縫うスピード・パワーを兼ね備え、さまざまな作品づくりに活躍する1台です。
シンガーは、1851年にアメリカで創業された世界で最も古いミシンブランドです。初心者から上級者向けまで、操作性にこだわったの多数のミシンを取り扱っています。
今回ご紹介するAmity SN20Aは、厚物もスイスイ縫えるよう60Wのパワフルなモーターを搭載しているのが特徴です。

12ステッチとボタンホール3種類の縫い模様に対応しており、ダイヤルを操作するだけで簡単に設定できます。また縫い目がきれいにできるとされている、金属製の垂直半回転釜を採用しているのもポイント。さらにフリーアームのため、服の袖口やズボンの裾上げなど筒物を縫う際に便利ですよ。
12ステッチとボタンホール3種類の縫い模様に対応しており、ダイヤルを操作するだけで簡単に設定できます。
また縫い目がきれいにできるとされている、金属製の垂直半回転釜を採用しているのもポイント。さらにフリーアームのため、服の袖口やズボンの裾上げなど筒物を縫う際に便利ですよ。

返し縫いレバーが備わっており、レバーを下げるだけで返し縫いがスタートできます。
フットコントローラーも付属しているので、両手を自由に使えるのは便利ですね

サイズは幅34.8×奥行18.3×高さ29.2cm、重さは約4.3kg。
一般的なミシンに比べると小さめに設計されているため、部屋間の移動など持ち運びにも困りませんよ。
実際に使ってみてわかったシンガー Amity SN20Aの本当の実力!

今回は、ジャノメミシン JN508DX-2Bを含む電動ミシン全10商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。それぞれの検証で1~5点の評価をつけています。 検証①:準備のしやすさ

検証②:使いやすさ
まずは、準備のしやすさの検証です。
ソーイング教室講師の小野美月さんとmybestコンテンツ制作チームのメンバー3名で各ミシンの取扱説明書を確認しながら、下糸のセット・上糸の糸かけ・針穴への糸通しを実際に行ないます。準備に手間がかからないかをチェックしました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
セットを完了させることができないほどの、準備のしにくさがある
説明書を確認しても正しいセットの仕方がわからず、試行錯誤しながらの準備になる
説明書や参考資料を熟読しないと正しい準備ができない。または、何度も読み直さないと理解ができず、準備に戸惑う
説明書や資料をひとつひとつ確認しながらであれば、問題なく準備が完了できる
説明書や参考資料の内容を全て把握せずとも準備が完了できるだけの設計・構造になっている
慣れるまでは準備に手間どるが、説明書の分かりやすさは◎

準備のしやすさの検証では、3.5点と平均より少し上の評価です。
ボビンをセットする部分に垂直釜が採用されているため、水平釜の商品に比べると複雑ではないものの手順の多さを感じました。さらに本体に書かれている糸かけのガイドやイラストも少なく、ミシンの構造に慣れるまではやや手間と時間がかかります。

下糸をつける度に白いケースを取り外さなけらばならないのに加え、下糸を出したらどこに引っ張っていくのかも記載されていません。また自動針穴糸通しは搭載されておらず、自分で糸を通す必要がある点も評価を落としました。
しかし、上糸の糸調子が変えられる点は好印象です。説明書の表記も分かりやすいため、しっかりと読み込めば初心者でも準備に迷わないでしょう。
検証② 使いやすさ

続いて、使いやすさの検証です。
それぞれのミシンを使用し、ガーゼ生地とローン生地のマスク・ナイロン生地のエコバックを作ります。直線縫い・ジグザグ縫い・ボタンホール縫い・返し縫いのしやすさ・作品の仕上がりのよさをチェックしました。
この検証での評価は、下記のようにつけています。
通常の使用が困難なほどの大きな欠点がある
欠点があり、その欠点によって使いやすさが著しく損なわれる
欠点はあるが、妥協することのできるレベルである。また、作品を作ることに支障はきたさないレベル
多少欠点はあるが、それを補うほどの使いやすさがある
操作、縫いやすさ、仕上がりともに自分の思い通りに使うことができる
生地の厚さに左右されない安定した使い心地。仕上がりもきれい

スピーディーかつ安定した縫い心地で、5.0点と素晴らしい結果です。
手元のライトが明るいのに加え、針板の横にメモリが付いており、縫い代が分かりやすい点は評価を伸ばしました。

実際に作成したマスクは、比較した商品の中でもトップクラスの仕上がりです。
生地を巻き込むことなく端まで縫え、薄い部分も返し縫いの糸がしっかり重なっています。生地を三つ折りにし12枚重ねた厚い部分も余裕を感じるほど、針はスムーズに動かせました。
またナイロン生地のエコバッグは、すべての縫い方において仕上がりのよさを感じます。糸がなめらかに引き出され、布詰りすることなく縫えました。
やわらかい素材部分のシグザグ縫いはやや縮まっていますが、他の商品と比べてもボタンホールの出来は断トツによいといえます。
薄物・厚物問わずどんな生地でも縫いやすく、使いやすさは優秀です。
続いてジャノメミシン JN508DX-2Bをレビュー!

【総評】布の厚さによって仕上がりに少し差がみられるが、糸かけなど準備はしやすい
ジャノメミシンのJN508DX-2Bは、準備のしやすさを重視する方におすすめです。
糸かけの手順は一般的なミシンとそれほど変わらず、操作に迷いません。さらに本体に糸かけの方法やボビンの向きがイラストを交えて書かれているので、問題なく準備を進められました。加えて、自動針穴糸通し機能が搭載されているのも好印象です。
一方、検証で使用した薄い布の縫いやすさがいまひとつでした。実際に作成したマスク・エコバッグともに厚い部分はきれいに縫えていたものの、薄い部分では布詰りや返し縫いの仕上がりが惜しい結果に。しかし、スピードを速めてもパワーを落とさず安定して縫える点は評価できます。
スムーズに準備ができるのは魅力ですが、薄物の仕上がりにこだわりたい方は他の商品も検討してみてください。

蛇の目ミシン工業は、国内で初めて家庭用ミシンを開発し、世界的にもその名が知られています。
今回ご紹介するJN508DX-2Bは、世界におけるジャノメミシンの累計生産台数が10万台を突破したことを記念して販売されたモデルです。

フットコントローラーが標準装備されており、スタート・ストップ・スピードの調節を足で操作できます。両手が自由に使えるため、より手元での作業に集中できますね。
また下糸のセットがしやすいよう、水平全回転釜を採用しているのも特徴です。

実際に使ってみてわかったジャノメミシン JN508DX-2Bの本当の実力!
今回は、ジャノメミシン JN508DX-2Bを含む電動ミシン全10商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。それぞれの検証で1~5点の評価をつけています。 検証①:準備のしやすさ
検証②:使いやすさ

まずは、準備のしやすさの検証です。
ソーイング教室講師の小野美月さんとmybestコンテンツ制作チームのメンバー3名で各ミシンの取扱説明書を確認しながら、下糸のセット・上糸の糸かけ・針穴への糸通しを実際に行ないます。準備に手間がかからないかをチェックしました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
セットを完了させることができないほどの、準備のしにくさがある
説明書を確認しても正しいセットの仕方がわからず、試行錯誤しながらの準備になる
説明書や参考資料を熟読しないと正しい準備ができない。または、何度も読み直さないと理解ができず、準備に戸惑う
説明書や資料をひとつひとつ確認しながらであれば、問題なく準備が完了できる
説明書や参考資料の内容を全て把握せずとも準備が完了できるだけの設計・構造になっている
本体のイラストで準備に手間がかからない。自動針穴糸通し機能も魅力

準備のしやすさは、3.7点と好成績を獲得。
説明書は点線や矢印が多く分かりやすいとはいえないものの、糸かけの手順は一般的なミシンとほとんど同じのため難しい操作はありません。ただし、一部のモニターからは、天秤の引っかかりが悪く上糸がかけづらいとの声もあがりました。
しかし、ミシン本体に糸かけの方法やボビンの向きがイラスト付きで書かれており、問題なく準備できます。

ボタンホール縫いの準備もシンプルです。さらに自動針穴糸通し機能が搭載されているため、楽に糸を通せます。
糸かけの手順に迷わず、準備に手間はかかりません。
次は、使いやすさの検証です。 実際にそれぞれのミシンを使用して、ガーゼとローン生地のマスク・ナイロン生地のエコバッグを作成します。直線・返し・ジグザグ・ボタンホール縫いをした際の操作性・仕上がりをチェックし、総合的に評価しました。
この検証での評価は、以下のようにつけました。
通常の使用が困難なほどの大きな欠点がある
欠点があり、その欠点によって使いやすさが著しく損なわれる
欠点はあるが、妥協することのできるレベルである。また、作品を作ることに支障はきたさないレベル
多少欠点はあるが、それを補うほどの使いやすさがある
操作、縫いやすさ、仕上がりともに自分の思い通りに使うことができる
薄物の仕上がりはいまひとつだが、安定した縫い心地は好印象
使いやすさにおいては、3.9点とまずまずの結果です。
実際に作成したマスクは、生地を2枚重ねた薄い部分が上手く返し縫いできず、仕上がりはいまひとつでした。
しかし厚みのある部分は縫い目が乱れることなく、きれいに縫えています。さらに針が貫通する際の音は大きいですが、パワーは申し分ありません。

またエコバックでは、生地の薄い部分でジグザグ縫いしたところやや布詰りしたものの、直線・返し縫いなどすべての縫い方を問題なく行なえました。ボタンホールの仕上がりもきれいです。
薄い部分は苦手な印象ですが、スピードを出しても安定して縫い進められます。
0 notes
Text
イメコンよもやま話
私は2018年頃イメコンにハマっていた。
イメコンにハマる少し前の時期、今よりおしゃれの解像度が低くて、ツインテール・リボン・ピンクなどが「かわいい」の全てだと思っていた。そのため、それらが似合わないのは容姿が劣っているからなのだとよく落ち込んでいた。
祖母と買い物に行くと、女の子らしい洋服の売っているお店に寄るのだが、試着しても全く似合わず、試着した姿を見せても祖母も家族も微妙な反応...。それを見てさらに落ち込み、なんだか申し訳ない気すらするのだった。
華奢で童顔でツインテールの似合う女の子になりたいなと思っていたが、なれないなとも薄々気づいていた。
そんな時にネットで見かけた「イメコン」。パーソナルデザイン診断(PD)というのを受診すると自分に似合うデザインが分かるらしい。もしかしたら、自分の容姿が劣っている訳ではなくて似合わないデザインの服を着ているだけでは?と思い、希望が持てた。
パーソナルカラー診断1回目
とはいえ、パーソナルデザイン診断を行っているのは個人のアナリストさんでなんとなく敷居が高いように感じた。値段も思いつきで出せる金額ではなかったし。
当時、パーソナルカラー診断(PC)が流行り出した時期だったので、デパートで比較的安価に診断してもらえるという案内を見かけ、まずはそれに申し込んでみた。
大人気だったので予約は大変だったが、なんとか予約することができた。窓のない部屋で蛍光灯の下ではあったが丁寧に診断していただき「ブルーベース」の「サマー」で、特にくすんだ青みのある色が似合うと診断してもらった。
顔タイプ診断
ただ、PCでは似合う色は分かるが似合う服の系統は分からない。今度は顔タイプ診断に行ってみることにした。やはり個人のアナリストさんに見てもらうのはハードルが高いような気がしてショッピングセンターの一画に常設しているところに行くことにした。
顔タイプ診断では、写真を撮ってもらい、理論に従って計算してもらった。計算結果は数値が中間だったのかすぐには分からなかったが、まあ「ソフトエレガンス」でしょうということだった。似合う柄など教えてもらった。しかしアナリストさんの「大学生みたいね」という何気ない一言に、当時年次は浅いが社会人だった私はなんとなく落ち込んでしまった。
そんなこんなで似合うものが分かったような分からないようなモヤモヤとした試行錯誤の日々が続いた。ドラッグストアで似合うと診断してもらったコスメを大量に買い、似合うと診断してもらった柄の洋服を買った。毎日Twitter(現X)を見ては自分と同じ診断結果の人がおすすめしているものを見ていた。でも、特におしゃれになった気はしなかった。
パーソナルデザイン診断、パーソナルカラー診断2回目
どうしたらいいんだと悩み、なんとなく弾みもついたので個人でやっているプロのアナリストさんの診断を受けに行くことにした(PC・PD)。抽選は1回外れてしまったが、2回目の応募で診断してもらえることになった。
すごく緊張しながら当日を迎え、しかし同時にワクワクしていた。知らない方とペア診断のはずだったが、その方は都合がつかなくなったとのことでマンツーマンで診断をしてもらった。
自然光のもと、パーソナルカラー診断をしてもらった。ドレープを顔にあててこの色は顔色が綺麗に見える、この色は顔色が暗くなると教えてもらったがあまりよく分からなかった。診断結果は「ブルーベース」の「ウィンター」だった。これは結構すぐに診断結果が出た。
次にパーソナルデザイン診断をしてもらった。雰囲気や体型など見てもらったが、かなり悩まれていた。
診断結果を教えてもらう前に自分では何が当てはまらないと思うか聞かれた。まず思いついたのは「キュート」タイプ。上記のように女の子らしい格好は似合わないと思ったから。正解です!とのこと。次に、見た目的に運動できなそうだから「ナチュラル」でもなさそうとのこと。
最初は、PD「ファッショナブル」で、サブ「グレース」と言われた。大きめのアクセサリーが似合うなど説明をしてもらった。
質問をしてもいいとのことだったので、家族で写真を撮りに行った際に、レースのワンピースを着たがなんとなくしっくりこなかった...ということを写真を見せつつ相談した。
そうしたところ、診断結果を改めさせてほしいと言われPD「ロマンス」で、サブ「ファッショナブル」という診断結果に変わった。割合としては「ロマンス」8:「ファッショナブル」2ということだった。
様々説明をしてもらい、メイクレッスンもしてもらった。黒いアイシャドウが案外馴染んで驚いた。
PDの診断に時間がかかったこと、結果が変わったことから私の印象ってあまり輪郭が無いのかなと思った。
その後は診断結果に従って服を選んだ。少し期間を置いて同じアナリストさんに買い物同行もお願いしたりしてかなり熱心にやっていたと思う。その恰好で友人に会って褒められたり嬉しいことが結構あった。服を選ぶ際も明らかな外れを引くことは無くなって楽になった。
(私はブルーベースで青みのあるものが似合うのだが、以前はオレンジの服を買ったり茶髪にしたり良かれと思ってしたおしゃれがしっくりこないことが多かった。)
サイズについて考える
それから少し時間が経って、新型コロナウイルスが流行り始めた頃。
その頃よく見ていた「ソーイング・ビー」(裁縫自慢達が集まって洋服を縫い、チャンピオンを目指す番組)でモデルの体型にあった服を縫えているかという審査基準があった。
モデルの体形に服が合っているかは、私のような素人でもよく分かり、やはり体形に合っている服は素敵だった。
ふと自分の持っている服は自分の体形に合っているのかが気になり始める。コロナ禍で運動量が減り太ったのと、私は日本人女性の平均身長より背が高いので服が小さいかも?と気づく。
「ソーイング・ビー」のように全身のサイズを測ってみる。そして、自分のサイズに合う服をネット検索してみる。あれ...ルミネに入っているようなブランドはサイズ合わないじゃん。特にボトムス。
UNIQLOやGU以外は、外資のブランドであればサイズがあることが分かったのでL.L.Beanをよく買うようになった。後は日本のブランドだとオンワード系列とワールド系列も結構サイズが豊富で助かる(組曲のフレアスカートとUNTITLEDのワンピースはかなり買ってよかったと思っている)。
サイズにこだわるのとPDにこだわるのはなかなか両立しなくて難しいが、ベーシックなアイテムはサイズに合うものを揃えて、アイコニックなアイテムでPDを意識するのがちょうどいいと感じるバランスなのでしばらくはこれで行きたいと思っている。顔タイプがソフトエレガントだから全てが派手だとなんか違うし...
(さらに最近のこだわりは洗濯機で洗える服が買いたい。なかなか服を買わなくなった。)
ファッション難しい
自分に似合う服を着たいのは、人から丁寧に接してもらいたいからという理由が大きい。だからか考え続けているとなんだか嫌になってきてしまうこともある。だって本当は楽な服だけ着ていたいし...
でも自分を客観視してどうすれば似合うか考えていくのは面白くもある。印象を変えられるのも面白いし。
これからも悩まなくてはいけないのだろうか...と嘆きつつ、友人と会う時の服をワクワクしながら選んでいる。
0 notes
Text






20230921
今日もかぎ針編み部有難うございました。
次は10/5・12・19です。
これからは秋冬物を編むのも楽しみですね。
初心者の方も大歓迎ですヨ。
宜しくお願い致します。
なんともかわいらしいお色のエプロン。
想像通りとってもお似合いでした。
素敵な機会を頂き有難うございました🙇🏻♀️
--
先日ウクレレの先生のフラの発表会に
三島に行ってきました。
先生とっても可愛くて綺麗でした〜!
その日は一日ハワイアンな気分でサンセットを拝んで帰ってきましたw
道がいまいちよく分からない二人で行ったので
google mapだけが頼りでしたが
帰りは暗くて細い道を長々と通らされ、なんとか帰ってきましたが
どこを通ってきたのかよくわかりませんww
次回のウクレレは10/13・14です。
こちらも宜しくお願い致します。
#hibi #news #linen
#リネンエプロン
#エプロン
#sewing
#handmade
#ソーイング
#ハンドメイド
0 notes
Photo

♪ #コンビニバッグ 9月も末になりましたね。 前picのバッグ、物を入れた様子です。 サブスク世代の方(じゃなくても?)サイズ感わかるようなわからないような??#💿 #ongakusa - Twitchまとめタグ https://www.twitch.tv/ongakusa 木曜21時の生配信でつくりました💪 / 今夜もやるよー Everyone’s welcome!! \ . #Ongakus #エコバッグ #エコバッグ手作り #ハンドメイドエコバッグ #ソーイング #ソーイング部 #ミシン部 #ハンドメイド #ハンドメイド部 #スージーズー #nunocotofabricのソーイングレシピ #音楽のある生活 #combinibag #ecobags #handmadebags #suzyszoo #sewing #handmade #madebyme #handmadewithmusic https://www.instagram.com/p/CUKKPluFILJ/?utm_medium=tumblr
#コンビニバッグ#💿#ongakusa#ongakus#エコバッグ#エコバッグ手作り#ハンドメイドエコバッグ#ソーイング#ソーイング部#ミシン部#ハンドメイド#ハンドメイド部#スージーズー#nunocotofabricのソーイングレシピ#音楽のある生活#combinibag#ecobags#handmadebags#suzyszoo#sewing#handmade#madebyme#handmadewithmusic
5 notes
·
View notes
Photo

NHKすてきにハンドメイド2022年5月号に掲載していただいた、私のお裁縫箱◎ 平澤まりこさん @mariko_h の絵が描かれた、お気に入りのboxなのです。 2023年4月号では、可愛いパンツを掲載していただきます。 お楽しみに(﹡ˆᴗˆ﹡) Posted @withregram • @nhkpb_handmade 今日は3つに分けて、『すてきにハンドメイド』テキストの目次ページに掲載している、先生方のお針道具をご紹介していきます🪡 2022年4月号 マカベアリスさんのお針道具 2022年5月号 帽子千秋さんのお針道具 2022年6月号 青木和子さんのお針道具 2022年7月号 鷲沢玲子さんのお針道具 #マカベアリス #帽子千秋 #青木和子 #鷲沢玲子 #ソーイング #手芸 #ちくちく #刺しゅう #刺繍 #embroidery #ミシン #ミシン部 #ソーイング #洋裁 #手編み #編み物 #かぎ針編み #棒針編み #crochet #knit #knitting #handmade #ハンドメイド大人服 #編み物好きさんとつながりたい #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #すてハン #すてきにハンドメイド #平澤まりこ https://www.instagram.com/p/Cp4SgudvbUm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#マカベアリス#帽子千秋#青木和子#鷲沢玲子#ソーイング#手芸#ちくちく#刺しゅう#刺繍#embroidery#ミシン#ミシン部#洋裁#手編み#編み物#かぎ針編み#棒針編み#crochet#knit#knitting#handmade#ハンドメイド大人服#編み物好きさんとつながりたい#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#すてハン#すてきにハンドメイド#平澤まりこ
7 notes
·
View notes
Photo

🌺🌺🌺🌺🌺🌺🌺 マキシ丈のロング巻きスカートを作りました。 🌺🌺🌺🌺🌺🌺の ✨✨✨✨✨✨✨✨ 今回 #天下一洋裁会自宅待機中 に初参加させていただきます‼️ 開催してくださった @ponngram のポン さん ありがとうございます。 ✨✨✨✨✨✨✨✨ いつも拝見させていただく側だったから ドキドキだぁ 😍💓 皆さまよろしくお願いいたしますm(_ _)m ❓💡❓💡❓💡 天下一洋裁会ってなぁに? ❓💡❓💡❓💡 年に一度、決められた洋裁に関するお題を ハッシュタグをつけて 投稿していくんです。 私毎年これが楽しみで🎵 ついこの間 @mo_sew のももさん🍑に ストーリでコメントを入れた際に 聞いて教えてもらいました☺️ ありがとうございました~🙏✨ 皆さまの投稿も楽しみです🎵☺️🎵☺️👍 .☆.o○°.☆.o○°.☆.o○°.☆.o○°.☆.o○° 🌟4月28日のお題🌟 📍ウォーミングアップ ステキな筒選手権リターンズ ※筒とは… ・長方形の布を筒状に縫い合わせて ・上端にゴムもしくは紐を通して着用するもの です。工夫を凝らしたものは筒とはいえないそう💡 ⏬⏬⏬ マキシ丈のロング巻きスカートを作りました。 ⏫⏫⏫ 1️⃣ヒップ+5~10㎝のゆとりで 布と布との重なり分26㎝を重ねています。 2️⃣そのまま真っすぐ自分好みの丈に裁断します。 3️⃣ウエスト部分は前も一度紹介した 100均のゴムベルトを二つ縫い合わせて 挟んでぬうだけです。 4️⃣裾を三つ折りして縫ったら出来上がりです。 1時間もかからずに仕上がります👍🎵 マキシ丈なので歩くと🚶♀️ ほどよいスリット感があります。 あまりはばたける場合は ピンで留めるとかね😉 トップス:ハンドメイド ネックレス:ハンドメイド 使用ミシン∶#アックスヤマザキ ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ 作り方は詳しくブログの方に書いてあります。 プロフィール欄のURLから移動できますので お気軽に覗きにいらしてくださいね☺️🙌 ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ #ステキな筒選手権自宅待機中 #天下一洋裁会自宅待機中 #天下一洋裁会2020 #洋裁 #ソーイング #ハンドメイド #ハンドメイドコーデ #ミシン部 #ソーイング部 #ハンドメイド部 #洋裁部 #sewing #sewingblogger #youtuber https://www.instagram.com/p/B_h5tpfgfRE/?igshid=171pl7m3arvly
#天下一洋裁会自宅待機中#アックスヤマザキ#ステキな筒選手権自宅待機中#天下一洋裁会2020#洋裁#ソーイング#ハンドメイド#ハンドメイドコーデ#ミシン部#ソーイング部#ハンドメイド部#洋裁部#sewing#sewingblogger#youtuber
0 notes
Text










<2/18ソーイング部レポート>
あやこ部員の作品が登場したすてきにハンドメイド放送後最初の部活! みんなで番組のはなしをしてひと盛り上がりしたソーイング部は本日はそれぞれのつくりたいものの黙々作業の日でした。ゆかせんせいはお��に入りパンツ量産への道のため型紙制作、部長はおもむくままに布をつぎ合わせてワンピースを、あやこ部員はか穴あきソックスのダーニング、はるか部員ははじめての玉縁ポケットチャレンジ、みか部員はシャツもいよいよ完成へスパート、、、なんかみんな初心者だったのに、それぞれつくりたいものやすきなものがだんだん定まって気がする。みんなの進歩がすごいな〜!
そしてきょうは新入部員がふたりもきた。まずはまいまい部員! まいまい部員はズボンの裾上げにチャレンジ。まだまだ裾上げしたいズボンいっぱいあるらしいのでぜひがんばっていただきたい。 そして刺繍もするんだといってもってきてくれたのが、、、すごい完成度!すごー!!こういうの部長できない。すごいなあ。小物や服にいれたらすごくよくなりそう。こっちも乞うご期待です。
そしてもうひとりはひろこ部員! 普段は小物類の制作が多いとのことで、この日は作品をもってきてくれました。めっちゃ丁寧につくられていてきれいな作品ばっかでした!すごーい! 普段は服はつくらないといっていたけど、いやいやぜったいどう考えてもできるっしょ! ソーイング部でぜひあたらしいこといっぱいしてほしいです。まってるよ!
みんながこの日は黙々と作業して、さいごに保育園おわった5歳児部員がパパにつれられて合流です。きょう画期的だったのは、三度めの挑戦にして針に糸が通せるようになったこと!やったねー!! ミシンもだいぶうまくなってきてます。細かい作業がすこしずつできるようになってきたね。パパははじめてソーイングしてるところをみてもらったけど、おもってたよりずっと上手にできていてびっくりしたはず。 パパも部員になってなんかつくってもいいんだぞ! みんなでわいわいつくるソーイング部は楽しいなと改めて思いました。
次回は3/24!既存部員で定員いっぱいのため、新入部員募集はありませんが、もし空きがでたらお知らせします。
ついに5歳から77歳までそろったソーイング部、これからもガンガンつくっていこう!
やる気に燃える部長でした。 ではまた次回!
#ソーイング部 #茅スタジオ #大人の部活動 #ひばりヶ丘 #田無 #東久留米 #お裁縫 #西東京
3 notes
·
View notes
Photo

( ᷇࿀ ᷆ )✂️ #sewing #diy #handmade #pattern #sewingproject #diyproject #isew #seamstress #slowfashion #sewinglove #sewcialists #sewist #costura #couture #nähen #шитье #裁縫 #手芸 #手芸部 #ソーイング #ハンドメイド #手仕事 #diy女子 #ミシン #自製 #手作 #만들기 #미싱 #핸드메이드 #바느질 https://www.instagram.com/p/Bpo7u-aHKfj/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1uy2dk0dhcpjy
#sewing#diy#handmade#pattern#sewingproject#diyproject#isew#seamstress#slowfashion#sewinglove#sewcialists#sewist#costura#couture#nähen#шитье#裁縫#手芸#手芸部#ソーイング#ハンドメイド#手仕事#diy女子#ミシン#自製#手作#만들기#미싱#핸드메이드#바느질
7 notes
·
View notes
Text
instagram
人数が少なめでも多くてもなんか楽しいソーイング部。
私はCilkというブランドのシルクパンツがすごく好きだったのだけど、シルクなので非常に弱くて(知ってる)、破れたパンツに麻の半裏をつけ、いつでも補修できる仕様に変更だ!とやっていました。最初パンツ状からパターン作ろうとしたけどやっぱずれるので、解体してちゃんとパターン取るなど。そういう方が性に合っている...。
破れるのは知っているけど絶対履きたいシルクパンツ。圧倒的に気持ちよく、肌に近く、圧がない。どうやったらシルクパンツと仲良く付き合えるかなぁと模索中です。で、今の解は半裏をつけてすぐ補修できるようにしておくこと。さてどうかな。
最近なんか色々作りたい気持ちになってきて、それは良いことだなぁと思う。棚とかつくってます。
#Repost@boustudio_ 先週は人数すくなめソーイング部! なんかまたコロナだインフルだはやってんね、みんな体ご自愛だよ〜 きょうは少なめということで、ゆか先生も自分のパンツに裏地をつける作業。いつもすごいいそがしーのでがっつりつくっているせんせをみるのは貴重である。 ゴリゴリ創る先生ははやい! 先生いつもありがとう!
そしていま、部活にはあたらしいシャツの風がふきはじめている。 今週はミカ部員とあやこ部員があたらしいシャツ作りに着手。去年はパンツブーム部活であったけど、みんな上着にいくのかな?かくいうわたしも、冬にむけコートのリメイクをはじめました。襟をさぶくてもあったかいリブにつけかえたいのだ。
ソーイング部すると、なんか自分にあうように服はつくりかえればいいんだ!っていう選択肢ができるのがいいな。 捨てなくてもいいし、売らなくてもいいし、つくればいい。ハードル高いから切り捨てるっておもってたけど、やってみるとそうでもないこともたくさん。やればいつか完成する、、真理!! なにごともチャレンジだ!
次回の部活も、やる気だけでどんどんアタックしていきたいとおもいます。 次の部活は11/22 みんないっしょにワイワイソーイングやろう〜 まってるね
みわこ部員と畑で芋掘りした部長より (おやつにくばったよ!ありがと〜^o^)
1 note
·
View note
Photo

じゃまねこ🐱クー太🐾 #じゃまねこ #猫がいる風景 #にゃんだふるらいふ #ハンドメイド #いやしの時間 #愛猫との暮らし #雑種猫 #ねこにすと #おうち時間 #ねこら部 #ソーイング #可愛い #かわいい #猫神様 #にゃんすたぐらむ #もふもふ #猫好きな人と繋がりたい #猫部 #猫テロ #ぬこすたぐらむ #見てるだけで癒される #猫わずらい #ハチワレ猫 (Ota-ku, Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/CT7Bb_7lI2E/?utm_medium=tumblr
#じゃまねこ#猫がいる風景#にゃんだふるらいふ#ハンドメイド#いやしの時間#愛猫との暮らし#雑種猫#ねこにすと#おうち時間#ねこら部#ソーイング#可愛い#かわいい#猫神様#にゃんすたぐらむ#もふもふ#猫好きな人と繋がりたい#猫部#猫テロ#ぬこすたぐらむ#見てるだけで癒される#猫わずらい#ハチワレ猫
0 notes
Photo

#ゆかた#二部式#邪魔されソーイング#さびねこ部 https://www.instagram.com/p/CCuL32gpd_Q/?igshid=1gjnmmwzkxsp2
0 notes