#限定モデル2021
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 2 months ago
Quote
証拠にAIフェイクが混じる現代。裁判はどうなる? 専門家が答える 2024.12.10 23:00 author Todd Feathers - Gizmodo US[原文]( satomi ) ネットに出回るそれっぽい画像、本物か偽物か全部わかります? わかりませんよね。 AIで本物そっくりな偽写真や偽映像や偽録音(=ディープフェイク)を簡単に合成できちゃう時代。そういうのが証拠品として出されてもふつうの人では見分けられないんじゃないかと、米アリゾナ州高等裁判所のPamela Gates判事も言っています。 昔なら被害者が傷だらけの腕の写真を示せばそれが動かぬ証拠となって裁判は終わっていました。 ですが、今は被告に「ディープフェイクです」と反論されたら裁判は一旦休止で、本物かどうかの検証で何日も足踏み状態になります。会話の録音も「自分の声そっくりだけど、そんなの話した覚えない。ディープフェイクだ」と言われたらそれまでです。また検証が必要。 なのに、法廷にはディープフェイクを見分けるような設備はまだなくて、判事(AIが生成した証拠をどう扱うかを検討する同州裁判所諮問委員会委員長)の不安は募るばかりです。 「昔はこの目で見れば、あとは自分の常識や発生状況、自分の目をもとに今より正確な判断ができました」「そんな目で判断できる時代はとっくの昔に終わってます」(Gates判事) AIの爆発的な広まりを受けて、アメリカでは有識者から法廷証拠の規制改正を求める声も出ました。 提案(一部は今月連邦裁判所諮問委員会で協議された)が通れば、裁判の前に証拠が本物かどうかを調べる責任は、陪審員の分担が減って判事も持つことになります。 Advertisement というのも今のままでは「真贋の見極めは陪審員に委ねられている」と語るのは、コンピュータと法律が専門のMaura Grossman教授(Paul Grimm連邦裁元判事とともに、ディープフェイク時代に即した規制改正案を書いた人)。 「でもちょっと待てよ、というのがわれわれの主張です。こんな重大なこと頼まれたら陪審員の負担は相当なものだし、その記憶はずっと消えません。だからもっと法廷の権限を拡大しないと。大きな���化になりますが」 印象操作&時間稼ぎの道具 たしかに、音声と映像の証拠って説得力あるので、一度見ちゃったら、なかなか記憶から拭い去ることはできませんものね。 これとは別の改正を提案しているロヨラ法科大学院副学部長のRebecca Delfino法学教授にも話を伺ってみたら、こんな論文があるよと教えてくれました。 透明のゴミ容器にはメリット満載! エコバックスがサイクロン式モデルを発表したわけ 透明のゴミ容器にはメリット満載! エコバックスがサイクロン式モデルを発表したわけ Sponsored by エコバックスジャパン 内容は、捏造された映像を目にすると目撃者はいとも簡単に嘘の証言をする、映像と音声で証拠を見せられたほうが生の証言を聞くよりも6倍以上の確率で陪審員の頭に残る、というものです。 Advertisement 捏造っぽい証拠を除外する権限は、すでに判事の側にもあるんですが、陪審員に見せていい証拠と見せてならない証拠を分ける基準はゆるゆるなのが現状。今の連邦規則だと、一方が「自分の声じゃない。その録音はフェイクだ!」と主張しても、他方は、その人の声を知ってる誰かに電話1本かけて「声が似ている」と証言してもらえばそれでOK。証拠品として陪審員に回っちゃうのだとGrossman教授も言ってました。 今のディープフェイクは音声も画像も映像もかなり本物に近くて、オレオレ詐欺でも親がコロッと騙されたりしています。こんなゆるゆるなバリアでは簡単に突破されてしまうじゃないか!というのが、改定推進派の懸念というわけです。 あと「その証拠はフェイクです!」と主張する嘘つきどもから陪審員を守る、という狙いもあります。いわゆる「嘘つきの配当(嘘とわかっていても人の印象は変わる=広めたもん勝ち)」の印象操作から裁判を守ろうって意図ですね。 大きな判例でそういう現象はすでに起こっています。たとえばトランプが前回選挙に負けたときの議事堂占拠の裁判でも、証拠品として提示された犯罪の決め手となる映像に、原告が「そんなのフェイクだ!」と主張してました。Teslaの手放し運転で起こった死亡事故をめぐる民事訴訟でも、イーロン・マスク弁護団がマスクCEOの昔の映像(Teslaの自動運転技術を自慢している)が「AIの捏造だ!」と言ってましたっけ。 このように、最近は「映像・写真・音声の証拠品が裁判に提示されるたびにニセモノだ!と言われる可能性と隣り合わせ」なのだとDelfino教授。「裁判が長引くだけならまだしも、これで陪審員が大混乱に陥る実害もあります。悪知恵のはたらく弁護士なら、この手を使って陪審員を混乱させて“自分じゃ判断がつかな��”と匙を投げるまで追い込む。これも大いにあり得るリスクです」。 Advertisement 提案が通ればどうなるの? Grossman教授とGrimm元判事が起草した改正案は11月8日、連邦裁判所証拠関連規則諮問委員会の審議に諮られました。提案が通れば、証拠の信ぴょう性を問う被告人側がまず陪審員を説得できるに足る十分な証拠を判事に示し、証拠を出した側もその裏付けを提示します。 で、双方の主張を聞いたうえで判事が裁判前のヒアリングで証拠能力(陪審員に当該証拠を見せることで生じる偏見や害よりも、見ることで事実関係の理解が深まる利益のほうが高いかどうか)を決める、という流れになります。 Delfino教授側の提案(法学ジャーナルで公開されているが委員会への提出はまだ)では、ディープフェイクの問題を陪審員の手から完全に引き離す内容となっています。 まず証拠がAIによる捏造だと主張する側が、裁判開始前に専門家から鑑定結果を取り寄せて提示。裁判官が鑑定結果・論述、証拠の優越性をもとに証拠品として採用するかどうかを判断。係争中は「本物の証拠」としてこれを扱うよう、判事が陪審員に指示します。 さらにDelfino教授の提案では、「そんなのディープフェイクだ!」と主張する側が鑑定費用を負担することになってます。そうすればコストもかかることだし、安易にフェイク!フェイク!と叫べなくなるだろう、との判断。もちろん、お金持ちだけエコひいきになっちゃいけないので、費用を負担できない経済状況の人には裁判官がこれを免除して、フェイクと言われた側が費用を負担することもあり得ますけどね。 今すぐには変わらない どっちみち改定までには何年もかかります。まずいろんな委員会の承認を得ることが必要だし。最終的には最高裁のOKも要りますからね。 スマホで撮った動画、見返していますか? スマホで撮った動画、見返していますか? Sponsored by アドビ株式会社 目下、ディープフェイク関連の提案は、証拠規則諮問委員会のところで止まってしまってます。 Advertisement 委員会で証拠品問題の調査を担当する、フォーダム大学ロースクールDaniel Capra教授も、変更する前にまずは今の規則の範囲内で、判事がどうディープフェイクに対処するかを見極めたいという慎重姿勢でしたが、最近の報告書では「ディープフェイクは真の転換点。それに則した(新しい)ルールが要るかもしれない」と付記しています。 アリゾナ州ではGates元判事のAI捏造証拠対策委員会が中心となって、法廷で導入できる技術的ソリューションがないかを検討中です。学会、政府の解析専門家、テック大手がフェイク検出テクノロジーの開発を急げば、生成型AIの開発者は偽コンテンツ検出ツールや、生成段階でデジタルの透かしを入れる技術の開発を進めていて、まるで軍事開発���ースの様相。 でも「まだ法廷で使えるようなものはひとつもないと思う」というのが、検出ツールをいろいろ見てきたGates元判事の実感です。 ディープフェイクに詳しいノースウェスタン大学コンピュータ学科教授のV.S. Subrahmanian氏のチームが行なった、最新ディープフェイク検出ツール4種のテスト結果も見てみたんですが、惨憺たるものでした。捏造の映像なのに本物と誤判定されたケースが71~99%もあったんです。ダメじゃん…。 透かし技術も、普及に時間がかかるだろうし、そんなにまだ信頼性も高くないので、少なくとも今すぐ解決にはならないというのが氏の意見。「どんな手を使って保護しても、それを破る方法を見つけようとする人はかならず出てくるものですからね」と言ってました。 先立つものがなくて、まともな裁きを受けられない状況も まだ法廷でディープフェイクとまともに向き合う問題が生じるケースは、まだそう多く報じられていません。 Advertisement 目立ったところでは、先に述べた議事堂占拠裁判、イーロン・マスクの民事訴訟。あとはペンシルバニア州で2021年に起こった「母親が娘のライバルを蹴落とすため、同じチアリーダー部の女子が裸で酒を飲んで喫煙して部活規則に違反したディープフェイク映像を広めた容疑」で逮捕された事件が有名です。 あの裁判では、母親のSpone被告が「フェイクじゃない!」と主張。弁護側は「お金がなくて鑑定士は雇えない」と言ってました。するとニュースを見た鑑定士の一団が「だったら無料で鑑定したるわー!」と名乗り出て鑑定。そしたらなんと本物の映像だったのです。 20241128Deepfake_b ハラスメント容疑で逮捕されたものの取り下げとなったRaffaela Spone被告 こうして裁判が真っ逆さまに覆り、検察側がディープフェイク映像の部分に関して起訴を取り下げる結果に終わっています。みんながみんな、こういうラッキーな結末に終わるとは限りませんよね。 これなんだ!? 激速Wi-Fiを実現するゲーマー必見の秘密兵器なのです これなんだ!? 激速Wi-Fiを実現するゲーマー必見の秘密兵器なのです Sponsored by ティーピーリンクジャパン 当のSpone被告もいまだに狂った毒親みたいに扱われていて、「ペンシルバニア、チアリーダー、ディープフェイク」で検索すると、逮捕時の容疑事実がそのまま報じられた記事が一番上に出てきて気の毒です。 米Gizmodoが取材した判事・法律の専門家が一番心配しているのは、こういうニュースにもならない事例の当事者です。特に家庭裁判所。弁護士をつけない被告や原告も多いし、鑑定を頼む余裕のないケースも多々ありますからね。 「家庭裁判所で判事の前に立って、“私も子どもも夫に脅迫されていました。証拠の録音テープもあります”と主張したとします」「(ディープフェイク混入の可能性もある)今の状況で判事は一体どうすればいいのか。どんなツールが使えるというのでしょう。そんなツールない、というのが今の状況です」(Grossman教授) Advertisement RANKING Daily Weekly Monthly Amazon
証拠にAIフェイクが混じる現代。裁判はどうなる? 専門家が答える | ギズモード・ジャパン
2 notes · View notes
ignitiongallery · 2 years ago
Text
朗読フェス ’23
Tumblr media
三軒茶屋にある本屋&ギャラリー&カフェ『twililight』で、 心にあそびが生まれる夏の一日を。 翻訳家、詩人、ミュージシャン、俳優、画家、モデル、作家たちの表現を、 からだで聴き、知らないあなたと分かち合える喜びを。
「朗読フェス ’23」を、8月16日に開催します。
---
日程:2023年8月16日(水)
会場:twililight (世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
タイムテーブルと料金:
10時45分:開場
11時:柴田元幸(翻訳家)                           料金:1,500円
12時30分:水沢なお(詩人)                            料金:1,500円
14時:浮(シンガーソングライター)                      料金:2,500円
15時30分:菊池明明(俳優)+小山義人(画家)                   料金:2,500円
17時:前田エマ(モデル、作家)                        料金:1,500円
18時30分:安達茉莉子(作家)                           料金:1,500円
20時:butaji(シンガーソングライター)                      料金:2,500円
21時30分:ninoheron(イラストレーター、ミュージシャン)  料金:2,500円(キャンセル待ち)
22時15分:終演
--
出演者ごとに定員18名の入れ替え制になります。
2回参加は合計金額から200円OFF、3回参加は500円OFF、4回参加は700円OFF、5回参加は1000円OFF、6回参加は1500円OFF、7回参加は2000円0FF。
一日通し券(キャンセル待ち)は3000円OFFの13,000円です。
件名を「朗読フェス’23」として、
お名前・ご予約人数・当日のご連絡先・参加ご希望の出演者名を明記の上、メールをお送りください。
複数回予約される方は、出演者それぞれのお名前をご明記ください。一日通し券をご希望の方は、一日通し券とご明記ください。
*当日無断キャンセルの方にはキャンセル料を頂戴しております。
---
出演者プロフィール:
柴田元幸(しばた・もとゆき)
1954年、東京生まれ。米文学者、翻訳家。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクスン(上・下)』(トマス・ピンチョン著、新潮社)で日本翻訳文化賞、2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌『MONKEY』の責任編集も務める。
--
水沢なお(みずさわ・なお)
静岡県生まれ。詩人。2016年第54回現代詩手帖賞、2020年第1詩集『美しいからだよ』(思潮社)で中原中也賞受賞。詩集『シー』(思潮社)、小説集『うみみたい 』(河出書房新社)。
--
浮(ぶい) 
米山ミサによるソロユニット。 2018年頃から「浮」としてガットギターの弾き語り、作詞曲を始める。 2019年、FABIENNEより1stAlbum"三度見る"をリリース。 2020年、白と枝、松井亜衣とユニット”ゆうれい”を結成。 2021年、藤巻鉄郎(ds)、服部将典(cb)とトリオ”浮と港”の活動を開始。 2022年11月1日、Sweet Dreams Pressより2nd Album"あかるいくらい”リリース。
--
菊池明明(きくち・めいめい)
千葉県出身。和光大学在学中に演劇をはじめる。2008年ナイロン100℃劇団員オーディションに合格、2009年に劇団員となり2023年4月まで在籍。ナカゴー『黛さん、現る!』にて2012年度佐藤佐吉賞最優秀助演��優賞受賞。2021年に第一子を出産、2022年に復帰し、映画やドラマなど映像出演の機会も増えている。公開中の出演作は映画『テン・ストーリーズ』(山西竜矢監督他)、『おーい!どんちゃん』(沖田修一監督)、『家族・する』(渡邉高章監督)。近年の出演舞台はマームとジプシー『cocoon 』、東葛スポーツ『ユキコ』、ナカゴー特別劇場『もはや、もはやさん』、東京にこにこちゃん『シュガシュガ・YAYA』など。
--
小山義人 Yoshito Koyama
イラストレーター、ペインター。セツ・モードセミナー卒業。 主な仕事に装画『ベルリンは晴れているか』(深緑野分 著 / 筑摩書房) 、『バグダードのフランケンシュタイン』(アフマド・サアダーウィー 著 / 集英社) 、『首相が撃たれた日に』(ウズィ・ヴァイル 著 / 河出書房) など。
HP https://www.yoshito-koyama.net Instagram https://www.instagram.com/yoshito_koyama/ Twitter https://twitter.com/koyama_13
--
前田エマ(まえだ・えま)
1992年生まれ、神奈川県出身。東京造形大学卒業。オーストリア ウィーン芸術アカデミーに留学経験を持つ。現在、韓国・ソウルの語学堂に留学中。モデルを中心に、執筆やラジオパーソナリティ、ペインティングなど、幅広く活動。著書に小説集『動物になる日』(ミシマ社)。『オズマガジン』の他、ウェブサイト『ミシマガジン』『ARToVILLA』『Hanako web』でエッセイ連載中。
--
安達 茉莉子 (mariko adachi)
作家・文筆家。大分県日田市出身。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・執筆をおこなう。 著書に『消えそうな光を抱えて歩き続ける人へ』(ビーナイス)、『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE 』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)、『世界に放りこまれた』(ignition gallery)など。
--
butaji
東京に住むシンガーソングライター。幼少期からクラシック音楽に影響を受けて作曲を始める。コンセプト立てた楽曲制作が特徴で、生音を使ったフォーキーなものから、ソフトシンセによるエレクトロなトラックまで幅広い楽曲制作を得意とする。2013年に自主制作したep「四季」が話題を呼び、1stアルバム「アウトサイド」、2ndアルバム「告白」を発売。2021年に3rdアルバム「RIGHT TIME」を発売し、「APPLE VINEGAR – Music Award2022」の大賞を受賞。2022年にはドラマ『エルピスー希望、あるいは災い-』主題歌「Mirage」に作詞、作曲で参加した。ライブでは弾き語りを始めバンド、デュオなどさまざまな形態で活動中。トラックメイカーの荒井優作とのユニット・butasakuとしてもライブ&リリース中。
--
ninoheron(にのへろん)
東京を拠点に活動するイラストレーター/ミュージシャン。 バンドや雑誌などにアートワークを提供しつつ自身の制作活動を行う。 2022年9月、1stアルバム『Image』を自主レーベル「MADAM」より発表。 楽曲とドローイングが一冊にまとまった作品集となっている。 uri gagarnやgroup_inouのメンバーとしても活動。
--
宣伝美術:ササキエイコ
企画:twililight
8 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
現在、ChatGPT は有料の ChatGPT Plus 加入者でない限り最新情報にアクセスできません。 ChatGPT は 2021 年までのナレッジベースに限定されていることに留意することが重要です❗ ChatGPT と Bing Chat はどちらも無料で利用できますが、最新の言語モデルである GPT-4 は月額 20 ドルの ChatGPT Plus サブスクリプションに関連付けられています。 対照的に、Microsoft は Bing Chat で GPT-4 を使用しており、ユーザーに料金を請求する予定はありません。その代わりに、Microsoft はブラウザに表示される広告から収益を上げています。
ChatGPT vs. Bing Chat: A Comprehensive Comparison | by Saida Safikhanova | AI Mind
4 notes · View notes
hosizorayoukai · 1 year ago
Video
youtube
【中秋の名月ガイド 2023】見え方を徹底解説!月の幻想から星々の歓喜まで天空のスペクタクルに備えよう!
1年で最も美しく見える、最も有名な月「中秋の名月」の魅惑的な夜空を解き明かす、天空の旅に参加しませんか?
2023年、月齢14歳の中秋の名月は、3年連続で満月の年。この月の美しさは今年最も輝きを増し、日の出から日没まで素晴らしい夜を演出します!
中秋の名月はいつ?次の満月はいつ?🌝 この特集では、月に関するあらゆる疑問を解説します。
Tumblr media
ጌ 月の錯視、ペガスス四辺形、秋の一等星「フォーマルハウト」、夏の大三角、昴でお馴染みのプレアデス星団など、魅力的な星々を目撃したり、アメリカの民間伝承では「収穫の月」「コーンムーン」とも呼ばれる満月。日本では、サトイモの文化における芋名月の意味や、月と文化のつながりを理解できます。
🌟月が真南で最も高く昇った後、星々の祭典がパレードが催されます!水の結晶のきらめきによって形成される冬のダイヤモンドの興味深い起源を明らかにするかもしれません。🌄さらに日の出まで星空を旅しながら、夜明け前の一番明るい星、明けの明星の「金星」を見つけるのをお忘れなく。
▼金星 徹底検証はこちらから:3年ぶり見事な明けの明星の洞察! 動き・見え方の全行程を明らかに!(2023年後半 令和5年) https://youtu.be/wFu3lR5_szI
そして、来月10月27日の十三夜には「後の月」と呼ばれる日本独特の習慣もこっそり覗いてみましょう。2023年の満月による中秋の名月の夜空を余すことなく楽しむため、その神秘に迫ります。
役立てていただければ幸いです。
Tumblr media
📝目次📝 --------- 0:00 中秋の名月はいつ? 1:10 次に満月と重なる年はいつ? 2:00 西の日の入りの様子 2:54 東の日の入りの様子 3:18 月の錯覚現象 3:40 3つの薄明 4:29 天頂の夏の大三角 5:00 満月による中秋の名月 6:20 芋名月収穫祭 7:10 夜おそくの星空 8:35 プレアデス星団 9:10 月の南中時刻 10:11 東の明け方の夜空 10:35 冬のダイヤモンドの由来の謎 11:56 明けの明星金星 12:27 日の出までの星空 13:00 太陽が昇る 13:21 十三夜の予告
▼過去の中秋の名月はこちらから▼ ---------- 【2021年】中秋の名月 2021年 9月21日 https://youtu.be/vThIp6DWnm8 【2022年】中秋の名月 2022年 9月10日 https://youtu.be/SVRhAA92o8k
どうぞ、最後までお楽しみください。
Tumblr media
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi
このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
📣割愛・こぼれ話📣 --------------- ▼「MoonBook」無料アプリ/ビクセン Vixen このアプリは、月の視点と位置を再現します。 リアルタイムで、指定した日付と時間で月の外観や、視説明が可能です。 https://www.vixen.co.jp/app/moon-book/
▼【日本三大名月観賞地】 🌕大覚寺大沢池「観月の夕べ」(京都市) https://www.daikakuji.or.jp/event_season_autumn/ 🌕猿沢池「采女祭」(奈良市) https://narashikanko.or.jp/event/unemematsuri/ 🌕石山寺「秋月祭」(大津市) https://www.ishiyamadera.or.jp/guide/event/shugetsusai
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 以下、一部リンクにはアフェリエイト広告が含まれます。 -------------- ▼中秋節 中秋の名月・月餅 6個ギフト2023年お月見スイーツ 【広告】https://a.r10.to/hNhIXE ▼小風呂敷 月見 9月 中巾 四季彩布 うさぎ十五夜・中秋の名月 約50×50cm 【広告】https://a.r10.to/hgnPaG ▼中秋の名月 敬老の日 ギフト 日本酒 白瀧酒造 月見酒の上善如水 純米大吟醸 500ml 【広告】https://a.r10.to/hkydly ▼手ぬぐい 月見 うさぎ 満月 十五夜 秋 タペストリー 宵月夜 日本製 【広告】https://a.r10.to/hUygVn ▼秋の贈り物 秋のお月見スイーツ福袋7個入 【広告】https://a.r10.to/hNrl0s ▼カッパーコンチョ 十五夜ウサギ シルバー925 真鍮ブラス 銅 国産高級スクリュー使用 【広告】https://a.r10.to/h5LlaJ ▼こうさぎ最中 10個入 お月見ギフトスイーツ 【広告】https://a.r10.to/hNadA5 ▼月夜のうさぎ インテリア ライト 【広告】https://a.r10.to/hUf3Io ▼十五夜和風 丸型行灯 フロアライト照明 LED 間接照明 【広告】https://a.r10.to/hF7nMc ▼「十五夜 お月見」万年筆 21金【WANCHERブランド正規品 限定モデル 日本製オリジナル 1年保証】 【広告】https://a.r10.to/h5wj0q
📘資料・出典📘 ----------- ・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・今日のほしぞら - 国立天文台暦計算室 ・天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/ ・はじめての天体撮影 So-TEN-Ken WEB版 | ビクセン Vixen https://www.vixen.co.jp/lp/so-ten-ken/vol87/photo/
▼ASTROGUIDE 星空年鑑2023 1年間の星空と天文現象を解説 スマホやDVDで見るプラネタリウム 惑星の共演や流星群をパソコンで再現 (アスキームック) 【広告】https://a.r10.to/hMqXEp
▼天文年鑑 2023年版 [ 天文年鑑編集委員会 ] 【広告】https://a.r10.to/hkyh6j
▼うさぎの民謡 MIDI 日本や世界の民謡、童謡・唱歌の無料の楽譜・歌詞・試聴とmp3、MIDIのダウンロード http://www.mu-tech.org/Traditional/index.html 素敵な素材の提供、ありがとうございました!
📀使用ソフト📀 ----------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。
▼ステラナビゲータ12/AstroArts 最新版・純国産の天文シミュレーションソフトウェア。 【広告】https://a.r10.to/hU8Ip9
▼Universe Sandbox 2 宇宙物理シミュレーションソフト http://universesandbox.com/
▼CeVIO AI さとうささら すずき つづみ 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html ・すずきつづみ(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai_tsudumi/ この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」「すずきつづみ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ▼ステラナビゲータ 星空動画を配信しようシリーズ https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsVirbBIz-F5nUGJ8hHvnsFd
🔽ブログやSNS🔽 ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
3 notes · View notes
yoshiwo-akikaze · 2 years ago
Text
ペルソナ4ザ・ゴールデン感想〜雪子姫の城の途中まで〜
Tumblr media
どうも、好ヲです。
ソウルハッカーズ2やろうとしてたんですけど、スマブラSP中に家族から「ペルソナやって!」って言われまして「昔アニメで観たことあるペルソナ4なら…」とペルソナ4ザ・ゴールデンを遊んでおりました。
Tumblr media
時折ジョーカー使ってますけど、接近戦仕様で難しいですね、彼。私が普段サムス使ってるせいかもしれませんが。
私、メガテンシリーズは女神異聞録ペルソナから入り、大好きなペルソナ2罪罰、メガテン3(オリジナル、マニアクス、マニアクスクロニクル)、ライドウ2作、ストレンジジャーニーを買っていました。他のアトラスゲームだと魔剣シャオもやりましたよ。
友人から借りてアバチュも少々。
金子さんの絵が画集買うほど好きだったので、P3からの大きな転換期とは距離を取っておりましたが、ゲーム雑誌などで情報は得ていました。アニメはデビチルとP4AとP4GAを途中まで…
ゲームもアニメも当時一回きりだから記憶は大分おぼろげです。
もうペルソナ二十五周年過ぎたって、どうしよう! 2022年のライブには、たっちゃんと舞耶姉の影ナレと聖槍騎士団の演奏があったそうなので!ブルーレイ予約しました。
そのライブでは���4主人公のダンサーが南 圭介さんで、どっかで聞いたことある���…と思ってたら宇宙大統領だ、なんてこった!今、丁度キュウレンジャーYouTubeでやってるしな!
Tumblr media
そういやクエルボは浪川さんだったよ、この二人は悲しい結末を迎えた親友でしたね…なんてこった。
…そんな人間がP4Gリマスターに挑戦します。
ちなみに使用機器はXBOXSeriesX。
ゲームをポーズ状態のまま電源が切れるクイックレジュームは凄く便利です。これのお陰でダンジョン1日(現実では数日)制覇も可能に!
    .................................................................
【改善して欲しい所】
先にザッと遊んでみて改善して欲しい所を挙げていきたいと思います。無印が2008年発売なので、3Dモデルの話とかでは無く、シナリオや表現の話。
・同性愛嫌悪表現が多い(特にゲイに対しての偏見が酷い)
本当、これは直そう、アトラス。今すぐ。
プレイヤーや各プラットフォーム(マイクロソフトやソニーは当事者支援してるって言ってますね。任天堂も2021年に同性パートナー支援をすると宣言しました)や社内にも当事者や その親戚や友人がいる可能性があるのに偏見や嫌悪を撒き散らさないで欲しい。
やたら陽介が話題出しながら嫌悪感示したり、サッカー部コミュだと長瀬をからかうのに同性が好きかどうかを持ち出したり、言わずもがな大浴場ダンジョンの演出な…
どう見ても「面白おかしく扱っていい。テキトーに扱っていい」存在としてゲイを取り上げてますよね。
しかも、実際には長瀬も完二もヘテロセクシャルで、からかわれた事に怒りはするけど、ネタにしていること自体をアトラス側は何もフォローしないしな。陽介は主人公への告白ボイス没データにあるけど、あくまで没データだし…
2008年にポジティブな要素(仲間にセクシャルマイノリティ当事者など)は難しかったとしても、貶めを繰り返し行うのは非常にマズイと思います。
アトラスは成人が多く所属してると思うのですが、シナリオや画面作ってる時とか誰も止めなかったのか。注釈もフォローも無いままホモフォビアが撒き散らされてて「嘘だろ…」って家族にフォロー入れながらプレイしています。本当、企業としてしっかりしていただきたい。社会で不利益を被っている人達を雑に扱わないで欲しい。
…衝撃的なのはP5R(ペルソナ5は2016年発売)でもやってた事ですね……海外版だけ修正したそうですけど、日本でもゲイの方々は生活しているんですが…セガサミー(アトラスの親会社)、Business for Marriage Equalityに参加してますよね…日本での差別表現は放っておいていいのか。本当、直そう。
そもそも完二はジェンダー規範や見た目や行動と趣味のギャップや偏見に苦しんでいる子だと思うので、暴走族のエピソードと合わせて編みぐるみウサちゃんがバイクに轢き潰されてるシャドウとかでも良かったと思うんですよね…
直斗に関しては、職場でのジェンダー差別や年齢で侮られることに悩んでいる点とか凄く良いと思うんですけど、何で“人体改造”とかトランスジェンダーを差別する用語を敢えて使うんだよアトラス…キャサリンフルボディで最悪なことしてるのと地続きだと思います。
他にもジェンダー規範や異性愛規範が強かったり、ルッキズム強かったりと引っかかるところがちょくちょくあるので、今遊ぶにはオススメしづらい所もあります。
リメイクする機会があったら練り直していただきたい…モチーフに人間使ってるんだから。
実際、ファンの一部に「嫌ならやるな」「うるさい」って無責任な発言してる人がいますからね。何で偏見を作品に残したままで良いと思っているのか、何で差別を受けてる側が引っ込まなきゃいけないのか。
フィクションで嫌悪や偏見を撒き散らした結果、実社会での差別を強めてしまう危険性をアトラスやファンは真剣に考えてほしいです。
こういう点に引っ掛かりながら遊んでおります。
....................................................................
~ここから感想~
【八十神高校への転入】
お久しぶり、イゴール! 罰ぶりだから何年になるかな…セーブポイントの蝶も青色でフィレモンは影も形もないですが、どうしてるんですかね。まだ弱ってんのか。
難易度はセーフティにしました。メガテンすぐ死ぬから、サクサクやるならこれで丁度良いと思います。
主人公…デフォルト名がゲームには無いので、名字は「秋風」にして悩んでいた所、側にいた家族に大きなシマエナガのぬいぐるみを頭に乗せられたので名前は「永長(えなが)」にしました。
Tumblr media
これからちょくちょくシマエナガからプレッシャーを受けつつプレイしていきます。
1年間お世話になる八十稲羽に着いたんですけど、所々建物くすんでるのリアルですね! 割とアトラスは東京を壊しがちだから都会の方が得意かと思ってましたけど、田舎も作るの上手いなぁ。
全く道が分からないから教えてもらいながら登校する所、なんか好きです。もう今は立派にお兄ちゃんしてる主人公だけど、この時は完全に菜々子ちゃんにお世話してもらってるので。
担任から「都会から来た落ち武者」扱いされたので、満面の笑顔で「誰が落ち武者だ」を選ぼう��したら『今の勇気では無理』って弾かれました…そうか、P3から生活関係のステータスあるのか! めんどうだな、というのが正直なところです。今まで戦いの事しか考えてこなかったので。
転校生、しかも1年限定で帰っちゃう身に初日で話しかけてくれる千枝ちゃんは本当に有り難い…! 
この時、雪ちゃんに対してどう答えるのが良かったんだろうな…容姿を褒めるのも失礼だけど、興味ないと答えるのも失礼でな…
翌朝、自転車事故でポリバケツに嵌ってしまった花村陽介くんを助けつつの登校で、新しく友達ができてホクホクしております。昨日はそっとしておいてしまってゴメンな。
この二人は凄く気に入っています。イベントでも、日常でも、戦闘でも。
Tumblr media
【印象に残ってる所】
・敵
Tumblr media
少しメガテンやったことあるから悪魔の相性分かるぞ!と鼻歌交じりで行ったら、見た事無いやつ出てきました���。誰だお前。名前見ても弱点の検討が付かないので、一つ一つの出会いを大事に魔法をぶつけていってます…クマがいなきゃシャドウの相性が覚えられません。
・シャドウ陽介戦
Tumblr media
罪罰シャドウも表情凄かったけど、今回のシャドウもイイ顔するなぁ! 暴走したボス状態もどこか可愛くて好きだよ。ジライヤになったら大好きですね!
都会から田舎に来て退屈してる上に、大型スーパーの店長の息子だから地元の商店街の人達に疎まれてるの辛いな、陽介…出会ったばっかりで隠しておきたい裏側見ちゃってゴメンよ、という気持ちと、それでも陽介はいいヤツだよ、って言いたかったな。選択肢は「勇気を出せ」にしちゃいました。
この「仲間になる前に抑圧していた影のヤバ目な部分を見ちゃったけど、仲間になるのに気にならないし、これからも仲良くしていきたい」さじ加減はとても良いと思います。
・シャドウ千枝戦
Tumblr media
炎を持って無かったので助かるんですけど、何でガル弱点��のか不思議ですよね。まだあんま分からん主人公より、仲良い陽介に嫌な所を見られたのが辛かったのかもしれないな。
・アクションボタン
Tumblr media
今作、シンボルエンカウントって言うのか、シャドウがダンジョン内にうろついてるので、アクションボタン(XBOXはАボタン)で背面に斬りかかると先制攻撃できるんですが、難しいですね!
グルグル回ってる内に仲間の側で刀を振り下ろしちゃってます。しかも、敵の側面を撃っちゃって先制できてない…ごめんよ。
・戦闘指示忘れがち
Tumblr media
初期の仲間はAI操作で毎回ビックリしてます。慌てて切り替えようとするんですけど…どこだったかなって…これが仲間が増えるたびに行われます。
とりあえず、今回はこんな感じで。
実際のプレイは天上楽土のボス前まで行ってますので、のんびり絵を描いたり感想書いたりしていこうと思います。
3 notes · View notes
asianewspickup · 16 days ago
Text
韓国の私的教育費ローン急増で家計債務の地雷がまた大きくなった?
親が負担する月平均私教育費が100万ウォンに達することが調査された。政府統計より2倍ほど多い数値だ。政府が省庁代表成果指標として私教育費を挙げて今年の削減を目指しているが、統計から現実を反映できないという指摘が出ている。このような傾向の中で低所得層の教育費融資で私教育を許すと、融資が60倍ほども急増したことが明らかになった。 8日、ヘラルド経済調査によると、全国の両親の月平均私教育費は97万3000ウォンだった。これは本誌が市民団体私教育心配のない世界(思慮税)とともに乳幼児、小・中・高等学校の親833人を対象に昨年11月20~29日に実施したアンケート調査の結果だ。 これは政府発表の数値と2倍以上差が出る数値だ。教育部と統計庁が昨年3月に発表した私教育費調査によると、学生1人が支出した月平均私教育費は43万4000ウォンとなった。全国小・中・高校生7万4000人を対象とした調査だ。ペク・ビョンファン思慮税責任研究院は「政府調査の対象と規模が格段に高いが、政府調査が保護者の体感と大きな差があるという指摘があったため、数値の違いに注目する必要がある」と話した。
 韓国のメディアが独自に調査した結果、親が負担する月平均の教育費が約97万ウォン(日本円で約10万)となった。この金額が昨年3月に韓国教育部が発表した教育費調査の43万ウォンの倍と大きすぎる差が見られたと。
なんでこんなに差が出るのか?と、記事を読むと韓国政府の調査は3-5、7-9月の計6ヶ月の教育関連支出だけを集計したもので、通常、進学セミナーや塾、家庭教師などの利用が増える学校の長期休暇期間は集計していない…なんで、ここを外すのかさっぱり意味がわかりませんが、韓国じゃよくあること。
おそらくは私的教育費の高騰が家計に与える影響を低く見えるように統計方法を恣意的にいじっているんでしょう。韓国じゃよくあることで、政府(大統領)が求める都合の良い数字と根拠を引き出すのが統計庁のお仕事。そんなことやっているから誰も正しい数字がわからなくなるんですけどね。
 それだけじゃなく、浪人生や幼児教育についても集計がされていない。
今年の修能試験受験者数約52万人。日本の共通テストが約30万だそうですから、人口比を考慮すると日本の約4倍の受験者とみればわかりやすい。
とにかく大卒がスタートラインになる国なので在ソウル大学か地方なら医学部に進学できなければそこで負け組決定。浪人生も多いんですね。今年受験の浪人生は約16万人。ここの教育関連費用がすっぽり抜けている。
さらに、幼児教育がブーム、特に英語教育に力を入れる家庭が多いため英語幼稚園も増えているそうですが、月平均100万ウォン以上かかることが多い。特徴のある教育プログラムをうたう園は教材費や活動費もかかりますからね。こういった幼児教育にかかる教育費も政府の調査では対象外。
このように私教育費が急増すると、低所得層の教育費政策ローンは暴増した。ソ・ミン金融振興院(ソ・グンウォン)がチョン・ソンホ民主党議員室に提出した資料によると、ソ・グンウォンが私教育費ローンを始めた2021年から昨年11月まで4年間で合計41億4700万ウォンの融資が行われた。直前4年(2017~2020年)6600万ウォン対比62.8倍急増した数値だ。
 2021~2024年の4年間の私的教育費のため政府が用意した教育ローンの融資額が41.5億ウォン。直前同期間との比較で63倍!の急増ってこれはすごい。
親の収入による教育格差を埋める目的で政府の教育ローンが設けられ当初は低所得層の公的教育費(小~高校の学費)のみに限定されていたそうですが、2021年から私的教育費にも適用できるように枠を拡大した結果。
これは公的ローンのみの数字ですが、傾向は当然、民間金融機関の教育ローンでも同じでしょう。
月平均100万ウォンの教育費が幼児から20歳ごろまで続くと想定すると約18年、216ヶ月、2億1,600万ウォン…2,300万円。そこから大学の学費が約2千万ウォン程度。2,500万円ぐらいかかるんだよね。
借金には詳しくないんだけど、例えば2,500万円を30年、金利3%で借りると月10万円ぐらい。これはキツい。
 この上、家を借りるための保証金ローン(保証金だから戻る前提で金利が月家賃代わり。だが、最近は家主が破綻して保証金返済事故が社会問題)、デカくて見栄えのする車がステータスの韓国社会で車のローン等々、借金をする前提の社会であり経済モデルのようなもの。
親の収入による格差がでかく、逆転するのが��ぼ不可能な社会構造の韓国において、スポーツ選手として大成するか芸能人として売れるか大学入試一発で決勝のスタートラインに立つ資格を得るか…しかないのですね。だから、これからもますます教育費の負担が大きくなる未来しかないでしょうね。
尹大統領の戒厳令宣言から弾劾、逮捕…と、国内が内乱状態の韓国にこの底が見えない不景気を改善する可能性がまったく見えない中で、はたしてこの先、どんどん増えていきそうな家計債務、金利さえ利益で払えないゾンビ企業や老後の生活のためにはじめた零細自営業者の事業ローンがいつ破綻するのか…とにかく怖い。
 成長するしかない時期の韓国なら借金で経済を回すこれまでのやり方は良かったんでしょう。不動産を持てば右肩上がりが約束されているなら無理しても借金しても不動産を手に入れて担保にしてさらに不動産を手に入れる。経済成長にあわせて増えるはずの給料でローンを返していく。退職金で自営業を営んでいく…そんなモデルも、少子化などで成長が止まると途端に崩壊する自転車操業。
内需や福祉にかかるお金と時間を輸出に、儲かる分野にオール・インして成長してきた韓国は、これから福祉やインフラにたまったツケを払うことにもなるし、内需が乏しいのに輸出で中国など新興国との競争に勝てなくなって、この先がどうなるのか…を見ることができると思うと本当に興味深い。
0 notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
ブノワ・マンデルブロ:フラクタルと荒さの科学
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
TED2010において、伝説的な数学者ブノワ・マンデルブロが、1984年のTEDで初めて話題にあげたテーマである。その後、2010年に亡くなってしまいます。
荒さの複雑さと人知を超えた複雑さの中に秩序を見つけるフラクタルの数学について語ります。カオス理論に関係しています。
マルデンブローは、マルデンブロー集合というある簡単な数式を規則正しく計算しても決まった答えが導けなくなってしまう。
しかも、拡大すればするほど同じ図形が出てきてしまうという自己相似的なフラクタル図形として永久に表現される。
ラテン語を勉強したことのある人にとって、規則正しいことの反対の意味を持っています。でもそうではありません。
規則正しさは荒さの反対語です。なぜなら、世界の基本となっていることはとても荒いからです。
私が実際にやったことは、この問題を研究すること。そして、大変驚くべきいくつかの発見をしました。
荒さを測ることができます。でも、このようなことを知ってどうしますか?とても驚くことに自然現象のたくさんのことができるのです。
ジュゼッペ・ペアノという人物がある曲線を定義しました。1919年にフェリックス・ハウスドルフという人物が単なる数学的な冗談としてある数字を導入。
ブラウン運動がつくる軌跡も荒さが計測できます。やがて、金融工学のブラックショールズの計算式に発展し、価格変動をモデル化できるようになります。
ブラックショールズの計算式は、1973年。フィッシャーブラックとマイロンショールズがヨーロピアンタイプのコールとプットオプションの計算式を導き
後に、この計算式はロバートマートンによって証明されます。1965年にも、同じくノーベル経済学賞受賞しているポール・サミュエルソンが、株価変動に幾何ブラウン運動を用いた
オプション価格式を導いてますが実用的ではありませんでした。
しばらくして、コンピューターが登場。そして、実線上の点の実数から虚数、複素関数へと拡張しています。量子力学の計算でもよく使われている確率微分方程式というものです。
ロングターム・キャピタル・マネジメント破綻などのイレギュラーな出来事がありましたが、本質的にも強力な方程式として現在も有効です。
まるで、日本の仏教の曼荼羅?のような図形が導かれてしまうという不思議なアトラクターパターンです。
もちろん、伝来している日本仏教にも密教(テーラワーダ仏教)という形で古代から継承されています。
カオス理論に内蔵しているこのフラクタル構造とバタフライ(butterfly effect)効果は量子力学の不確定性原理や一般相対性理論のような巨大なラグランジュ点にも似ています。
もしかして、何か関係があるのかもしれません。
アトラクターとは、ある力学系がそこに向かって時間発展をしながら集合すること。このフラクタル次元がアトラクターの形状の種類を決めていくようになります。
不動点、リミットサイクル、リミットトーラス、ストレンジアトラクターの種類が現在知られているトポロジー、Super String Theory(スーパーストリング理論)に関係する形状です。
不完全性定理のゲーデルも取り組んでいて・・・
他にもアインシュタインの一般相対性理論��おけるゲーデル解(1949年)を産み出し
ゲーデル解の時空は時間的閉曲線(CTC)を持っていることを示し、トポロジー、三体問題にもつながっている。
2021年のノーベル物理学賞にも関係しています。
眞鍋淑郎さんは、プリミティブ方程式を構築し、初めて気候変動を数値化した。
クラウス・ハッセルマンは、ここに金融工学のブラックショールズの計算式にも頻繁に使われる確率微分方程式を導入した。
ジョルジョ・パリージは、スピングラスにカオス理論を用いて法則性を見い出せるような数式を構築した。
気候シュミレーション、半導体、金融工学、ディープラーニング、様々な方式の通信や暗号、情報の符号化に至るまで、デジタルコンピュータのみならず量子コンピューターにも応用できる可能性が開ました。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだ���のを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
量子不変量は、数理物理に由来する量子群や共形場理論やチャーンサイモンズ理論を背景として、様々な代数構造を用いて構成される量子不変量やこれに関連するトピックを研究する研究領域を量子トポロジーと呼ばれています。
古典的な結び目理論においては、個々の結び目の特性を個別に研究する研究が中心であったが、量子トポロジーでは多くの「結び目の集合」を研究対象としています。
1980年代に結び目の不変量が大量に発見される発端になったのは、1914年にジョーンズ多項式と言う結び目不変量が発見されたことにあります。
その後、統計物理で知られていたヤンバクスター方程式の多数の解、つまり「R行列」を用いて大量の結び目不変量が発見されました。
さらに、1980年代後半に量子群が、発見されたことにより、それらの大量の不変量は、量子不変量として整理されて理解されるようになりました。
1990年代には、これらの大量の量子不変量を統一的に扱って、研究する2つの手法が開発されました。
これは、次元のコンパクト化への始まりになります。
1つは、コンセビッチ不変量と言う1つの巨大な不変量に、すべての量子不変量を統一する方法。
もう一つは、バシリエフ不変量と言う「共通の性質」で不変量を特徴づける方法があります。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
<おすすめサイト>
シャオラン・シュエ:十二支入門
アーサーベンジャミン:フィボナッチ数の魅力
エピソード6Episode6 - アトラクタフィールドと人類の歴史について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
エネルギーと量子化について
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
超対称性理論について
対称性と陰陽五行理論について
ロン・エグラッシュ: アフリカのデザインに潜むフラクタル
ブライアン・グリーン:スーパーストリング理論を語る
ブライアン・グリーン:宇宙はひとつしか存在しないのか?
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
kennak · 2 months ago
Quote
昨年4月3日、格安賃料による借地権設定契約の差し止めを求め、大阪市長や大阪港湾局長相手に住民訴訟を提起した市民らのグループが、松井一郎前大阪市長、横山英幸現大阪市長、大阪港湾局長、大阪IR株式会社、鑑定評価を行った不動産鑑定業者4社とそれを実行した不動産鑑定士個人に対し、適正な賃料との差額である約1000億円超の支払いを求める第2次住民監査請求を行うことがわかった。 先の訴訟も、第1次住民監査請求が合議不調に終わったため提起されたもので、今回の請求もまた裁判へ移行することを想定しているという。 9月7日、オリックスや日本MGMリゾーツなどが出資する大阪IR株式会社は大阪府と結んだ協定のなかで、2026年9月までは違約金なしで解除できるとした権利を放棄する方向だと報じられ、その後、事業者が確認書を取り交わしたと発表。新聞には「日本初のIR、2030年秋開業へ」「令和12年秋にも開業、ほぼ確実」といった見出しが並んだ。 はたして大阪カジノは本当にスタートできるのか? 迷走する大阪・関西万博会場の真横で土壌改良工事が続く大阪IR。その行方に待ったをかける市民の動きを探る。 不動産鑑定での「奇跡の一致」。IRは考慮外 大阪府・大阪市が2019年12月に発表した「大阪IR基本構想」では総延床面積100万平米うち国際会議場は1万2000人対応、展示場10万平米、宿泊施設3000以上の客室数整備を想定事業モデルとしている IR業者に土地を貸し付ける大阪市は、不動産鑑定業者4社に適正賃料や土地の価格の評価を依頼した。 2019年11月に出された不動産鑑定評価書のうち、3社の評価額は1平米あたり月額428円の賃料、1平米あたりの基礎価格12万円、そして4.3%の利回りまですべて同一だった。2021年3月に3社が発行した評価書でもやはり2社の数字はピッタリ一致していた。 関西のメディアは「完全に同じ数字が並ぶということなど業界の常識としてあり得ず、『奇跡の一致』だ」と一斉に報じた。 また鑑定した各社はいずれもIR事業を考慮外としていた。 不動産の鑑定評価は最有効使用、すなわち不動産の効用が最高度に発揮される可能性の最も富む使用方法を前提として算出すべきとされている。 ところが鑑定した4社はいずれも中層の大規模複合商業施設、要はイオンモールのような低層・中層の郊外型ショッピングセンターを最有効使用として判断していたのだった。IR事業を行う用地を貸し出すために鑑定を依頼したのに、予定されている高層ホテルといったIR施設が建設されることは考慮されなかったのである。 大阪メトロ延伸計画、夢洲駅開業を無視 大阪在住の方ならご存じかと思うが、コス��スクエア駅は夢洲から海を隔てた隣の咲洲(さきしま)という人工島にあり、ふたつの島はトンネルで結ばれているにすぎず、おおよそ徒歩圏外である。(大阪メトロHPより 人工島である夢洲(まいしま)には大阪メトロが延伸し、カジノなどが入る高層建物の予定地のすぐ前には「夢洲駅」が建設中だ。大阪市は9月5日、大阪・関西万博開幕の約3ヵ月前である来年1月19日に開業すると発表した。 しかし、IRの賃料を決める不動産鑑定において、真横にできる夢洲駅は考慮されていない。 一番近い駅からの距離を基本に算出されるはずの土地価格なのだが、各社の鑑定は最寄り駅をIRから3.2キロメート離れたコスモスクエア駅として算定されているのである。 地下鉄の延伸計画があることは鑑定評価書のなかにも記載されている。しかし、実現可能性が確実ではないとして夢洲駅を最寄り駅としていない。 不動産鑑定時に地下鉄延伸計画は認可済みで、すでに工事にも着手していた。また大阪メトロは民営化にあたり大阪市が100%出資しており、その株式は売却されていない。まさに大阪市の事業と言っていいにもかかわらず、賃借料の決定に際して延伸計画そのものが無視されていたのだった。 「ない」と言っていたメールからわかったこと 大阪港湾局は市議会で「メールなどの記録は消去したため存在しない」と繰り返し回答しており、情報公開請求に対しても同様だった。2023年7月6日、横山英幸市長は議会に対し「お詫び申し上げる」と謝罪した(写真:アフロ) 2023年7月、大阪市が「存在しない」と言っていた不動産鑑定をめぐるメールが198通残っていたことが明らかになった。 カジノ格安賃料差止め訴訟グループが大阪市と鑑定業者間のやりとりのメールを分析すると、大手であるA社が「カジノ事業を考慮外」として鑑定するというメールを大阪市に送ると、全く同じ内容のメールを大阪市が他の3社に鑑定条件として送信していたことが判明した。しかも、そのメールには土地価格の算定額(12万円/平米)が参考価格として記載されていたのである。その後、夢洲の土地の価格を3社が全く同じ価格(12万円/平米)、残る1社もほぼ同じ価格であると鑑定したのだった。 さらに4社がそろって夢洲駅開業を無視したカラクリも明らかになった。4社のうち2社は、当初、「地下鉄延伸、夢洲駅の開業を前提として鑑定する」と回答していたのだが、A社が「地下鉄延伸は考慮しないで鑑定する」というメールを大阪市に送信した後に、大阪市から地下鉄延伸を前提としない鑑定条件を示したメールが4社に送られた。その後の鑑定評価では、4社すべてが、最寄り駅をコスモスクエア駅として賃料を算定していたのである。 なぜ大阪市民に与えた損害が1000億円なのか? 8月27日「カジノ格安賃料差止め訴訟・学習会」で話す長野真一郎弁護団長。別グループによる、大阪市がカジノ用地の土壌改良費788億円を負担することに対する差止請求訴訟に共同訴訟参加している(筆者撮影) 2023年9月28日、大阪市と大阪IR株式会社は夢洲3区の事業用定期借地権設定契約を締結した。 賃貸借期間は引き渡し日から2058年4月13日まで。賃料は1平米あたり金428円で、月額2億1073万円。消費者物価スライドとなっているものの、大きく変動することがない限り、賃料の変更はないという。 カジノ格安賃料差止め訴訟を起こした市民らは、不動産鑑定士に依頼して、本来もらうべき適正な月額賃料を算出。土地はまだ引き渡しはされていないが、近々工事が始まると見込み、住民監査請求において33.5年分の差額の支払いを求めるという。総額は1000億円超になるとのことで、9月20日午後2時半から大阪市役所で行う記者会見にて正確な請求金額や算定方法を説明するという。 弁護団長の長野真一郎弁護士は、 「大阪市民の貴重な財産である夢洲をIR事業のために著しく安い賃料で賃貸することは、その適正な対価なくして貸し付けを行ってはならないという地方自治法237条2項に反する違法な財務会計上の行為にあたると考えています。カジノ計画を白紙撤回させるべく、みんなで力を合わせてがんばりたいと思っています」 と語る。 9月9日には「夢洲カジノを止める大阪府民の会」という市民団体が、IR予定地の液状化対策工事業者を随意契約で決めたのは違法だとして、大阪市長らに対し、大阪IR株式会社への土地改良費支払い差し止めと、同社が無償で使用している用地の賃料請求をするよう求める住民訴訟を大阪地裁の起こすという新たな動きもあった。 衆議院解散が取り沙汰され、参議院の任期も来年夏に迫るなか、「維新」肝いりの事業である大阪IRの行方は、関西・大阪万博の成否とともに、今後も目が離せない。
松井一郎前大阪市長、カジノ業者らはIRでの損害1000億円を賠償せよ。訴訟を視野に市民が住民監査請求(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
1 note · View note
kanami3 · 4 months ago
Text
β版フルカスモデル説明書
Tumblr media
原作:メギド72
モデル使用時は最新のオンライン規約を確認して厳守してください。 https://kanami3.tumblr.com/rule
ーーーーーーーーーーーー
【更新履歴】
2024/10/3 β版配布
※以前限定配布していたモデルが手元にある場合も再DLしてください。
ーーーーーーーーーーーー
【対象データ】
□フルカスβ.pmx
ーーーーーーーーーーーー
【コンテンツツリー登録先】
ーーーーーーーーーーーー
【モデルについて】
□β版としての配布です。未完成・未調整部分が多いので理解の上で使用をお願いします。
□重いです。
□極端な破綻部分が目立つ状態でなければ動画・静画の制作及び発表は可能です(嬉しいです!!!)
□正規版モデルの配布があった場合はそちらをDLしてください。正規版配布後のβ版の使用は禁止です。
□身長はアホ毛、リボン抜きで174cmです。
□顔のアップは視野角20以下がおすすめです。
□物理部分や肩鎧などの貫通の修正に関して、動画ではほどほどでかまいませんが、静止画の場合はできる範囲でいいので修正をお願いします。
【材質について】
□スフィアマップの一部に待つ様の『服飾に使えるかもしれないスフィアマップ』をお借りしています。
□toonやスフィアマップの設定が苦手なので色々かなりざっくりです。toonマップとスフィアマップは自由に変更してかまいません。
【未完成・未調整箇所について】
□モーフの種類が少ないです。
□肩の鎧が高頻度で腕を貫通してしまいます。気になる場合は肩鎧修正ボーンを使用して修正してください。
□主に脇周りを中心にウェイト調整ができてない箇所が多いです。破綻が目に余る場合はカメラアングルなどでごまかしてもらえると嬉しいです。
□髪やリボン同士が絡まったり、体を貫通してしまった場合は絡まった状態のまま撮影せず、カメラ切り替えのタイミングでいいので分割出力してください。絡まるフレームの前あたりで物理角度修正用グループのボーンを使用して角度をそらすことで回避できる場合もあるかもしれませんが、修正はほどほどでかまいません。
□眉毛がめり込んでしまった場合は眉の「前」モーフで修正をお願いします。いちいち直すのがめんどくさかったらずっと前に出してても大丈夫です。
□胸にボーンが入ってないのは仕様です。目立つくらい腕が食い込んでしまったら修正してください。
□データの整理ができていないので不要なボーン・剛体・Jointが残っています。一応動作確認はしましたが通常使用に問題があればお知らせください。
ーーーーーーーーーーーー
不明点や不具合等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ただし、すぐに修正できる話ではないのでご了承ください。
配布先 https://bowlroll.net/file/325351
パスワード
��Bフルカスの両隣に反動ダメージが入る攻撃の名称(+は不要)
②ソロモンの呼び方
①と②を続けて入力してください。
0 notes
irsaitama · 5 months ago
Text
AマウントをEマウントに変換するアダプターはLA-EA1~4までAPS-C/35mmフルサイズの違いと、レンズ駆動用のモーター及びAF機構搭載の違いでリリースされてきたが、決定版となるのがこのLA-EA5である。
ミノルタ時代から存在するボディ内モーター駆動AF向けにフォーカス駆動���モーターを搭載し、なおかつトランスルーセントミラーや位相差AFセンサーと言った独自AF機構を廃してボディ側の高性能AFが使えるようにしつつ、筒状の筐体に物理機構を納めて小型・軽量化も果たしている。これの登場で多くの場合、Aマウントアダプターは最新型(にしておそらく最終形)であるこの製品を揃えれば良くなった。
が、重大な弱点として機能的にフルサポートされるのは近年の機種に限られ、標準型である無印α7シリーズでは2018年発売のα7 IIIですらモーター非搭載レンズのAFは使えず、2021年12月発売のα7 IVのみとなってしまう問題がある。
新しい機種は当然高い(上級機ではないBASICモデルであるα7 IVですら30万円強)ので、ミノルタ時代のレンズを現代的な性能で使うためにそこまで投資をするのが妥当かと言われると、ジャンクレンズ趣味としては高すぎると思う。
電池持ちが致命的に悪いとか高感度耐性が良くないとか、α7 IIに大きな不満点があるので自分はα7 IVへの乗り換えを決めてしまったが、オールドレンズで遊びたいだけなら通常はα7 IIで十分だと思う
0 notes
moko1590m · 3 days ago
Quote
Windows 11は2023年9月の大型アップデートでAIアシスタント「Copilot(コパイロット)」を搭載し、PCとしての機能が劇的に進化した。サイドバーに統合されたCopilotは、AIチャットとの連携により、まるで人間のアシスタントに話しかけるような自然な操作を実現。2024年1月以降発売のノートPCの多くには専用のCopilotキーも追加され、瞬時にAIアシスタントにアクセスできるようになった。 Windows 10からWindows 11のユーザーインターフェースへの移行は、慣れるまで少し時間がかかるかもしれない。しかし、Copilotの導入により、設定画面の開き方などの基本操作をAIに気軽に質問できるようになった。 またWindows 11は、強力な画面管理機能で作業効率を大幅に向上させる。 まずは仮想デスクトップ機能だ。作業内容ごとに独立した仮想的な画面を作成できる。Win+Tab キーで「タスクビュー」を開き、新しいデスクトップを追加。プロジェクトごとや、仕事用・プライベート用と使い分けることで、画面が狭いビジネスノートPCでも快適に作業できる。 改善されたスナップ機能も見逃せない。ウィンドウの最大化ボタンにカーソルを重ねるだけで、画面分割のレイアウトを選択可能。2分割や4分割など、用途に応じた効率的な配置を直感的に実現できる。 強化されたマルチディスプレイ対応により、外部ディスプレイ接続時に以前の設定を自動復元し、無線ディスプレイとの連携も改善。複数画面での作業がよりスムーズになった。 さらに、Microsoft TeamsがOSレベルで統合され、アプリから直接Teams共有が可能になったことや、エンドツーエンドの暗号化によってファイルやウインドウ共有のセキュリティが向上。加えて、タッチパッドやタッチスクリーンを用いたジェスチャー機能により、日常の操作がしやすくなったことなど、Windows 11は世界のビジネスパーソンの生産性を向上したいという思いがこもったOSといえる。 Windows 11で実現する最新セキュリティ対策 デジタル化が加速する現代社会において、セキュリティの重要性はますます高まっている。Windows 11は、ハードウェアとソフトウェアを緊密に連携させることで、これまでにない高度なセキュリティを実現した。 ハードウェア面での進化を見てみよう。Windows 11で搭載が必須になったTPM 2.0(Trusted Platform Module)は、暗号化キーの保管やシステムの整合性検証などを行うセキュリティチップで、ハードウェアレベルでのデータ保護を実現する。見えないところで日常的に行われているサイバー攻撃や脅威に対抗するために、必要不可欠な存在だ。 法人向けPCでは、インテルのvProプラットフォームに準拠したモデルなら、さらに強固なセキュリティが実現。その上でHPのような主要メーカーは、独自のセキュリティソリューションを提供している。 1200Wolf_Logo_Black_Outline_4879x38 Image: 日本HP 特筆すべきは、HP Wolf Securityが実現する包括的なセキュリティ機能だ。その機能の1つであるSure Clickは、メール、チャットアプリ、ブラウザ、USBメモリなどから侵入するマルウェア(悪意のあるソフトウェア)に対して、画期的な防御策を提供。不審なファイルについては自動的に仮想環境内で開くことで、もしマルウェアや悪意のあるコードが実行されても、実際のシステムには影響を与えない仕組みとなっている。 Windows 11移行のポイントとハードウェア選択のヒント Windows 11がセキュリティと生産性が向上した一方で、Internet Explorerの完全廃止を懸念する人もいるかもしれない。特に、Internet Explorerでしか動作しない社内システムを利用している企業にとっては重要な問題だ。しかし、Microsoft EdgeにはIEモードが搭載されているため、当面は従来のシステムを引き続き利用することができる。 Windows 11導入における最大の課題は、システム要件の高さかもしれない。Windows 10で快適に動作していたPCでも、生成AIとの統合や高いセキュリティ対策が実現されたWindows 11を導入すると、動作が遅くなり、使いにくくなる可能性がある。 社員の業務効率を高めることが求められるビジネスノートPCだからこそ、最適なパフォーマンスを確保するため、この機会にビジネスノートPCの買い替えを検討することも1つの選択肢だ。 買い替え時に注目するべきスペックとして、特にCPUが挙げられる。 1200core-ultra-processor-family-badges-5-7-9-center Image: インテル 例えば、「HP EliteBook 1040 G11」が搭載するインテル® Core™ Ultra プロセッサー(シリーズ1)には、AI処理に特化したNPUが搭載されている。 NPUは複数のAIタスクを同時に処理できる能力を持ち、例えば、NPUを使用する「Windows スタジオ エフェクト」を使えば、ビデオ会議中の背景処理をCPUから分離し、システム全体の負荷を軽減する。また、優れた電力効率により、長時間のバッテリー駆動を実現している。将来的なAI活用を見据えた機種選定を行うのであれば、インテル® Core™ Ultra プロセッサーシリーズを搭載したビジネスノートPCは見逃せない。 ビジネスパーソンを助けてくれるHP EliteBook 1040 G11 509A3232 Photo: Business Insider Japan BrandStudio CPU以外の面においても、「HP EliteBook 1040 G11」は仕事の役に立つ。 特筆すべきは、全国を網羅するauの4G LTE/5G回線を5年間、無制限かつ追加料金なしで利用できる、「HP eSIM Connect」対応モデルを選択できる点だ。 接続までに手���がかかることがあるスマートフォンや他のデバイスを使ったテザリングや、セキュリティ面で不安がある公衆Wi-Fiを使わずとも、Teamsによるミーティングやデータの共有、クラウドサービスへのアクセスが可能となっている。 社用SIMカードや、モバイルルーターの管理・運用コストも削減できる。ユーザーのみならず、IT管理者、そして経営者にとって非常に魅力的なソリューションとなっている。 509A3146 Photo: Business Insider Japan BrandStudio また、ビデオ会議での使用も念頭に置いて設計された「HP EliteBook 1040 G11」は、高解像度カメラとノイズキャンセリング機能を備えたマイクもストロングポイントとなっている。環境を選ばずにクリアな映像・音声を送ることが可能なため、リモートワークやハイブリッドワークの時代において、大きなメリットになるだろう。 さらに、電源を入れたままタッチスクリーン、キーボード、クリックパッドなどを無効にして、掃除できるHP Easy Clean機能や、アメリカ国防総省制定MIL規格のテストをクリアした耐久性など、使い勝手の良さも魅力となっている。 Windows 10のラストイヤーだからこそ、早めに移行を考えたい 実はWindows 10は、マイクロソフト自身が「最後のWindows」と言ったこともある。OSの基幹部分はそのままに機能の追加をしていくことで、将来的にも通用するOSになるという自信があったのだろう。 しかし状況は変わった。特にハードウェアとソフトウェア、両面でのセキュリティ対策がビジネスノートPCでも求められるようになった。その結果、Windows 11が誕生したのだが、これは大成功を収めている。少なくともオンラインミーティングが当たり前の時代となったいま、Windows 11を使わない理由はない。しかもWindows 10とWindows 11は高い互換性があり、従来のアプリがほぼそのまま動くというメリットもある。 2021年にリリースされ、時代の需要に合わせて熟成が進んだWindows 11は、いまやビジネスシーンになくてはならないOSとなった。だからこそWindows 10搭載ビジネスノートPCを使っている企業は、サポート終了時期を待たずに、早めにWindows 11搭載ビジネスノートPCへの移行に取り組むべきだといえるだろう。 「HP Elitebook 1040 G11」の詳細についてはこちら
2025年10月で終わりを迎えるWindows 10サポート。移行のメリットと注意点は? | ギズモード・ジャパン
1 note · View note
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年1月5日
藤井風さん効果で30倍増、岡山県里庄町のふるさと納税が4億3000万円に 返礼品に兄のライブも(中国新聞)2024年1月5日
藤井風さんのポスターが飾られた里庄町役場(2021年撮影)
藤井風さんの出身地、岡山県里庄町で、ファンの「聖地巡り」が絶えない。故郷への注目度が高まるとともに、町へのふるさと納税も増えている。2018年度に1325万円だった寄付額は、22年度には約4億3千万円と30倍に増加した。23年度はさらに伸びる見込みで、町は「風さんの活躍と、返礼品を増やして町のPRを進める戦略がうまくかみ合った」と喜ぶ。
【画像】里庄町の藤井風さん「聖地」
兄でミュージシャンの藤井空さん(39)=神奈川県在住=も、里庄町へ恩返しの気持ちを表す。町内の料理店で昨年秋、ふるさと納税の返礼品としてライブを企画。ピアノやトランペットで楽曲を披露した。空さんは「今後も企画を続けたい」と話す。
風さんは21、22年と紅白歌合戦に出場。最近はドラマの主題歌の「花」を発表した。22年の紅白で披露した「死ぬのがいいわ」はインドなどでも大人気で、活躍の場を海外に広げている。今後も「藤井兄弟」から目が離せない。
youtube
Tumblr media
広島駅にミャクミャク出現「かわいい」「会えてすごく興奮!」大阪・関西万博オフィシャルストアが期間限定でオープン(RCCニュース)2024年1月5日
2025年に開催される大阪・関西万博を前に広島駅で期間限定のオフィシャルストアがオープンしました。
広島駅に5日オープンしたのは、大阪・関西万博のオフィシャルポップアップストアです。公式グッズおよそ100点が取りそろえられており、家族連れなどで賑わいました。
Tumblr media
来場客 「(大阪・関西万博に)行くつもりです。前売り券を買って。この子が世界が好きで楽しみにしてて。世界の人とお話したいんだよね?うん」
オープン初日の5日には公式キャラクターの「ミャクミャク」が来店し、来場者との記念撮影にも応じました。
来場客
「Q.ミャクミャクと写真を撮ってみてどうだった?」
「かわいかった」
「個性的で好きなキャラなので、こうして会えてすごい興奮しました。写真撮れて嬉しいです」
Tumblr media
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 喜多菜都美さん 「広島は観光の要所でありますし、インバウンドのお客様も増えていますので、そういった方にグッズを見ていただいて「ミャクミャク」を通して大阪・関西万博を知ってもらって認知度が広がればと思っています」
Tumblr media
オフィシャルストアは16日まで営業。15日までは午前11時から午後8時まで。16日は午前11時から午後6時まで開催されています。
Tumblr media
競り人のかけ声が響き 広島市中央卸売市場で初競り 瀬戸内海近郊で捕れた新鮮な魚介類が次々と(RCCニュース)2024年1月5日
広島の食を支える広島市中央卸売市場で5日、初競りが行われました。
始まりの合図である鐘の音が鳴り響くのは、広島市中央卸売市場の初競りです。
初競りの前には、5日から仕事始めとなる漁業関係者が集まり、大発会が開かれました。大発会では、能登半島地震の被害者にむけ、黙祷が行われました。
広島市中央卸売市場 久波一行場長 「コロナ禍で変容した消費者行動を的確に捉えたうえで、将来にわたり新たな事業モデルの構築取り組んで行く必要がある」
ことし1年の繁盛を願う一本締めが行われ、いよいよ初競りです。
Tumblr media
競り人の勢いのあるかけ声がかかり、初競りが始まりました。瀬戸内海近郊で獲れた魚介類が次々と競り落とされます。初競りではサワラが最高値の1万円で取引されました。
広島市中央卸売市場では建て替えの整備事業者も決まり、大きな節目を迎えようとしています。
0 notes
nobuotakahashi8 · 1 year ago
Text
「高橋 信夫ファイナンシャルプランナー」 - YCC政策の運命の手
高橋信夫氏が日銀とYCC政策について解説する専門記事
近日、日本銀行(通称:日銀)は、日本のイールドカーブ・コントロール(YCC)通貨政策に調整を加えると発表し、世界中の市場から注目を浴びています。
具体的には、日銀は10年国債のイールド率の変動幅を±0.5%のまま維持するとともに、対応する文言を変更し、この変動幅の上下限を参考にしながら、より���軟なコントロールを行うという方針に変更しました。これまでは、10年国債のイールド率が±0.5%の範囲から外れると、日銀は迅速に介入していました。
この措置により、日銀がYCC政策を終了する可能性が議論されています。一部の意見では、日本のYCCの終了が、全球的な金利の再上昇の要因となる可能性が高く、日本の金利の上昇が即座に世界の主要金融市場に伝播するとされています。
YCCというのは何でしょうか?
本質的には、イールドカーブ・コントロール(Yield Curve Control、YCC)は、中央銀行が各期間のイールド率の目標水準を設定し、イールド率曲線を予測される水準に維持するための金融政策ツールです。
公開されている情報によると、最初にこのツールを導入した中央銀行は米連邦準備制度理事会(FRB)でした。1942年3月、第二次世界大戦中のアメリカ財務省の資金調達に合わせて、FRBは財務省と協力してイールド率の制御を行い、3月国債のイールド率目標を0.375%、9か月から1年の国債を0.875%、7〜9年の国債を2%、10年以上の国債を2.5%に設定しました。
その後、FRBは1961年には長期イールド率を低減させるための「オペレーション・ツイスト」を実施しました。また、2008年の金融危機後、FRBは2011年と2012年に「期限延長プログラム」(Maturity Extension Program、MEP)を実施し、短期国債を売却して同量の長期国債を購入することで、長期イールド率を引き下げる政策を実施しました。これは一般に「オペレーション・ツイスト2」(OT2)とも呼ばれています。
しかし、これらのFRBによるイールド率曲線の操作は、当時は明示的には外部に公表されていませんでした。一方、日本銀行は最近YCC政策を導入し、これは中央銀行の公式な政策実験と言えるものです。さらに、日銀は現在、イールド率曲線コントロール政策を継続して実施している唯一の中央銀行です。
Tumblr media
YCC政策の探求はいつから始まったのでしょうか?
その始まりは2001年に遡ります。当時、日本経済は長期的なデフレ不況に苦しんでおり、この状況を打破するため、日銀は2001年からゼロ金利政策と量的緩和(Quantitative Easing、QE)政策を導入し、2013年4月には量的かつ質的な金融緩和(Quantitative and Qualitative Monetary Easing、QQE)政策を開始しました。
しかし、経済の成長とインフレの改善は依然として期待以下であったため、日銀は2016年1月にマイナス金利政策を導入し、同年9月には金融政策フレームワークを更新し、イールド率曲線コントロールを操作目標とする量的かつ質的な金融緩和政策を発表しました。
この政策フレームワークは2つの要素から成り立っています。第1に、短期および長期の金利コントロールであり、政策金利を-0.1%に設定し、10年国債のイールド率を0%近くに維持することで、イールド率の調整に応じて国債の購入規模を決定する「イールドカーブ・コントロールに連動した量的かつ質的な金融緩和政策」です。第2に、インフレの2%超過コミットメントであり、インフレ率が2%を上回るまで金融緩和を継続することを約束しています。
つまり、YCCは、日銀が10年国債のイールド率の変動範囲を設定するものであり、一般的に「イールド率コーリドール」と呼ばれ、イールド率がその範囲を超えると、日銀が国債を購入してイールド率を目標範囲内に戻すというものです。
専門家によれば、ゼロ金利やマイナス金利、QE、QQE、そしてYCCなどで構成される日本の金融緩和政策の中で、YCCは最も重要な非伝統的金融政策ツールの1つとされています。
一方で、YCCは長期イールド率の制御と引き下げとともに、短期金利の低下ももたらし、これによってQEやQQE、すなわち国債の購入コストを低減する効果があります。また、国債イールド率の制御によって、金融政策基準金利が逆流圧力に直面する可能性を排除し、ゼロ金利やマイナス金利の上昇圧力を軽減することができます。
消費、投資、輸出の観点から見ると、YCCは経済を多面的に刺激する効果があります。
消費面では、日銀は二次市場で国債を購入することで市場に流動性を供給し、持続的な金融緩和のシグナルを市場に送り、インフレ期待を高めて消費を刺激します。
投資面では、日銀は定期的に(後に無制限に)国債を購入することで、財務省の増発する国債に対する強力な政策支援を実施し、財務省はより多くの資金を調達して公共投資を増やし、政府投資の乗数効果を通じて民間投資を促進します。
輸出面では、低金利で長期イールド率が維持されることによって、日本円が抑制される可能性があり、これは輸出を増加させるための有利な環境を提供することにつながります。
不完全なYCC
YCC(Yield Curve Control)は、日本の金融政策の重要なツールとして機能していますが、その具体的な運用は一定ではありません。日本銀行は、YCCの利点とデメリットを考慮し、国内外の経済変動を継続的に評価しながら、YCCの運用モデルを四度にわたって調整してきました。
2018年7月、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を2016年の±0.1%から±0.2%に拡大しました。2021年3月には±0.25%、2022年12月には再度±0.5%に拡大。そして2023年7月、つまり最新の調整では、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を±0.5%に維持しつつ、関連する文言を変更し、央行はこの変動幅の上下限を参考とし、より柔軟なコントロールを行うことを宣言しました。利率が上限に達する場合、中央銀行は1%の固定利率で国債を購入し、変動幅は実質的に±1%まで拡大されます。
YCCを操作ツールとする緩和的な金融政策が日本経済にもたらした積極的な影響は何でしょうか?公開データによると、2022年に実際の国内総生産(GDP)は前年比1.1%増加し、2年連続で成長を達成しました。同時に、日本は30年にわたるデフレから基本的に脱却し、2022年のコアCPIは103.0で、前年比3.0%増加し、1981年以来の最高記録を達成し、日本銀行の2%目標を上回りました。
ただし、どんな刺激政策も副作用を避けることはできません。これは経済状況を考慮してYCCを調整する日本銀行の主要な考慮要因でもあります。要約すると、YCCには以下の4つの欠点が存在します。
第一に、国債の利回り差が過度に歪んでいます。日本銀行は10年国債の利率目標しか設定していないため、2022年下半期以降、他の期間の国債の利回りは干渉を受けていません。その結果、他の期間の国債の利回りが急速に上昇し、国債曲線が「歪んだ」状態となり、10年国債と5年国債の利回り差が狭まり、20年国債と10年国債の利回り差が大幅に広がりました。
2022年年末まで、日本銀行が10年国債の利回り変動幅を±0.5%に調整するまで、10年国債の利回りは急速に上昇し、上記の利回り差は急速に修正され、基本的には2022年10月以前の水準に戻りました。
第二に、国債の流動性が一層低下しています。YCCを厳格に実行することは、日本銀行が国債市場の最大の購入者であることを意味します。2022年8月には、日本銀行は536.6兆円の国債を保有し、日銀資産の75.7%を占め、国債残高の約50%を占めていました。10年国債の利回りを上限内に引き戻すために、日本銀行は頻繁に固定利率の無制限国債購入を行い、市場の流動性が明らかに緊縮しました。2022年10月には、日本の国債取引プラットフォーム(Japan Bond Trading)で5年国債と10年国債が連日取引されないという異例の事態が発生しました。
第三に、日本円の急激な下落が起こり、日本政府の外国為替介入の効果が弱まっています。現在、負の金利政策とYCCなどの緩和的な金融政策を実施している唯一の国である日本は、避けられないほどの通貨の急激な下落に直面しています。2022年10月20日、日本円は1ドル当たり150円を下回る水準まで下落し、1998年8月以来の最低水準を記録しました。
過度な為替レートの変動を防ぎ、企業の不確実性を減少させるため、外国為替備蓄を管理し、為替政策を担当する日本財務省は、2022年9月に日本銀行と協力してドルを売却する外国為替市場介入を実施し、その後も何度か外国為替市場介入を行いましたが、効果は限定的でした。
政策の観点から見ると、弱い円は緩和的な金融政策の目標と一致しており、それ自体が緩和的な金融政策の結果です。一方で、一方的なドル売りの外国為替介入は市場の流動性を排除するものであり、実質的には緩和的な金融政策と相反する結果をもたらす可能性があります。
日銀がYCCから撤退すると、日本および世界にどのような意味があるでしょうか?
近年、日銀が10年国債の利回り上限を緩和したことから、一部の投資家は、これが日銀が最終的にYCCを放棄し、大規模な金融刺激策から撤退する前触れであると考えています。
ただし、日銀総裁の植田和男氏は、この措置は通貨政策の正常化への移行ではなく、負の金利を引き上げるまでには長い道のりがあると述べ、経済と���ンフレの不確実性が非常に高いとし、日銀は柔軟に日本経済の不確実性に対応し、必要に応じて政策を更に緩和する用意があると強調しました。
2022年以来、日本のインフレ率は持続的に上昇しています。2022年6月、総合消費者物価指数(CPI)は前年比で3.3%上昇し、5月の3.2%を上回り、日銀の2%の目標を15カ月連続で上回りました。ただし、中国人民銀行の研究部の副部長である張学春氏と部長である李宏瑾氏は、日本のインフレ上昇は主に国際的な商品価格の上昇、地政学的な対立、通貨の切り下げなどによるコスト要因によって推進されており、日銀が期待する内需駆動型の「良いインフレ」ではないと指摘しています。
注意が必要なのは、コスト推進型のインフレが日本の企業に「破産の波」をもたらしていることです。データによれば、今年上半期において、日本の企業倒産件数は4000社以上に上った、前年同期比で30%増加しました。そのうち、原材料価格の上昇によって倒産した建設業者は785社で、前年同期比で36%増加しました。また、日本円の切り下げによる輸入コストの急騰によって倒産した製造業者は459社で、前年同期比で37%増加しました。
一方で、日本の居住者の実質所得も減少しています。日本厚生労働省が公表した2022年7月のデータによれば、日本の実質賃金は連続して14カ月間、前年比で減少し、5月には1.2%の減少幅を記録しました。分析によれば、実質賃金水準の持続的な低下は、日本の家計の購買力を大幅に抑制する可能性があります。
以上から、日本のインフレと経済の展望は完全に楽観的ではありません。日本内閣府は2022年7月に、2027-2032財政年度における日本のCPI見通しを公表し、ベースラインシナリオではCPIが約0.7%上昇すると予測しています。また、2022年財政年度のインフレ率は約2.6%、その後の数年間で1.9%および1.2%に減少すると予測しています。輸出の減速などの影響を受け、日本経済は下方圧力にさらされ、2023年の実質国内総生産(GDP)の成長率は1.3%と予測され、以前の1.5%の予測を下回る見通しです。
この状況の下で、無計画なYCC政策の調整や撤退は、日本経済にとって危険な行為であると言えます。緩和的な金融政策を放棄することは、日本の利子率を急激に引き上げ、経済の後退や金融市場の混乱を引き起こす可能性があります。
10年以上の国債は主に保険会社や年金などの資産に配置されている一方、10年未満の国債は市場取引に広く使用されており、企業の融資コストやマクロ経済運営と密接に関連しています。YCC政策から撤退すると、金融市場の価格設定が再び行われ、日本円の為替レートが無秩序に調整され、日本の銀行や金融機関の負債のバランスシートを悪化させる可能性があります。さらに、ある研究では、2023年をYCC政策からの撤退時点と仮定した場合、日銀は2024年に重大な損失に直面し、2026年までに最大で5兆円の損失を被る可能性があり、その後2031年まで回復するまで損失が続く可能性があります。
また、高齢化が進んでいる日本は、2020年の国の資産負債報告書によれば、保険、年金、担保計画の規模が当年のGDPの104.0%に相当し、2022年9月の英国年金の崩壊よりも深刻な危機に直面する可能性があります。
実際、2022年12月に10年国債の利回り目標を±0.5%に拡大するという発表は、金融市場に大きな影響を与えました。10年国債の利回りは、前日の0.282%から0.432%に上昇し、日本円/ドルレートは一時3%以上上昇して、1ドルあたり131.7円まで上昇しました。日経225指数は2.46%下落しました。
YCC政策の調整や撤退も、世界的な金融市場の急激な波乱を引き起こす可能性があります。一方で、日本は世界で最も多くの海外資産を保有しており、国債は4.3兆ドル、株式は3.6兆ドルに上る総額9.7兆ドルの海外資産を所有しています。このうち国債の利回りが上昇すれば、日本円資産の魅力が高まり、投資家は他の通貨資産を売却する可能性があり、これがアメリカや欧州などの先進経済体の利回り曲線を引き上げることになり、全体として債券市場の波乱度が高まる可能性があります。同時に、日本円は世界でも主要なキャリートレード通貨の一つであり、そのポジションは12.9兆円に上ります。YCC政策の変更によってアービトラージトレードが逆転する可能性があり、それがグローバルな流動性市場に影響を与えるかもしれません。
以上のように、YCC政策の調整は非常に難しい技術的な作業であり、調整のタイミングと進行のペースを選択することは、国内経済や金融市場に影響を及ぼすだけでなく、国際経済の重要な課題でもあります。
0 notes
nobuotakahashi · 1 year ago
Text
YCC政策のガイド:高橋 信夫の意見とアドバイス
YCC政策のガイド:高橋 信夫の意見とアドバイス
近日、日本銀行(通称:日銀)は、日本のイールドカーブ・コントロール(YCC)通貨政策に調整を加えると発表し、世界中の市場から注目を浴びています。
具体的には、日銀は10年国債のイールド率の変動幅を±0.5%のまま維持するとともに、対応する文言を変更し、この変動幅の上下限を参考にしながら、より柔軟なコントロールを行うという方針に変更しました。これまでは、10年国債のイールド率が±0.5%の範囲から外れると、日銀は迅速に介入していました。
この措置により、日銀がYCC政策を終了する可能性が議論されています。一部の意見では、日本のYCCの終了が、全球的な金利の再上昇の要因となる可能性が高く、日本の金利の上昇が即座に世界の主要金融市場に伝播するとされています。
YCCというのは何でしょうか?
本質的には、イールドカーブ・コントロール(Yield Curve Control、YCC)は、中央銀行が各期間のイールド率の目標水準を設定し、イールド率曲線を予測される水準に維持するための金融政策ツールです。
公開されている情報によると、最初にこのツールを導入した中央銀行は米連邦準備制度理事会(FRB)でした。1942年3月、第二次世界大戦中のアメリカ財務省の資金調達に合わせて、FRBは財務省と協力してイールド率の制御を行い、3月国債のイールド率目標を0.375%、9か月から1年の国債を0.875%、7〜9年の国債を2%、10年以上の国債を2.5%に設定しました。
その後、FRBは1961年には長期イールド率を低減させるための「オペレーション・ツイスト」を実施しました。また、2008年の金融危機後、FRBは2011年と2012年に「期限延長プログラム」(Maturity Extension Program、MEP)を実施し、短期国債を売却して同量の長期国債を購入することで、長期イールド率を引き下げる政策を実施しました。これは一般に「オペレーション・ツイスト2」(OT2)とも呼ばれています。
しかし、これらのFRBによるイールド率曲線の操作は、当時は明示的には外部に公表されていませんでした。一方、日本銀行は最近YCC政策を導入し、これは中央銀行の公式な政策実験と言えるものです。さらに、日銀は現在、イールド率曲線コントロール政策を継続して実施している唯一の中央銀行です。
YCC政策の探求はいつから始まったのでしょうか?
その始まりは2001年に遡ります。当時、日本経済は長期的なデフレ不況に苦しんでおり、この状況を打破するため、日銀は2001年からゼロ金利政策と量的緩和(Quantitative Easing、QE)政策を導入し、2013年4月には量的かつ質的な金融緩和(Quantitative and Qualitative Monetary Easing、QQE)政策を開始しました。
しかし、経済の成長とインフレの改善は依然として期待以下であったため、日銀は2016年1月にマイナス金利政策を導入し、同年9月には金融政策フレームワークを更新し、イールド率曲線コントロールを操作目標とする量的かつ質的な金融緩和政策を発表しました。
この政策フレームワークは2つの要素から成り立っています。第1に、短期および長期の金利コントロールであり、政策金利を-0.1%に設定し、10年国債のイールド率を0%近くに維持することで、イールド率の調整に応じて国債の購入規模を決定する「イールドカーブ・コントロールに連動した量的かつ質的な金融緩和政策」です。第2に、インフレの2%超過コミットメントであり、インフレ率が2%を上回るまで金融緩和を継続することを約束しています。
つまり、YCCは、日銀が10年国債のイールド率の変動範囲を設��するものであり、一般的に「イールド率コーリドール」と呼ばれ、イールド率がその範囲を超えると、日銀が国債を購入してイールド率を目標範囲内に戻すというものです。
専門家によれば、ゼロ金利やマイナス金利、QE、QQE、そしてYCCなどで構成される日本の金融緩和政策の中で、YCCは最も重要な非伝統的金融政策ツールの1つとされています。
一方で、YCCは長期イールド率の制御と引き下げとともに、短期金利の低下ももたらし、これによってQEやQQE、すなわち国債の購入コストを低減する効果があります。また、国債イールド率の制御によって、金融政策基準金利が逆流圧力に直面する可能性を排除し、ゼロ金利やマイナス金利の上昇圧力を軽減することができます。
消費、投資、輸出の観点から見ると、YCCは経済を多面的に刺激する効果があります。
消費面では、日銀は二次市場で国債を購入することで市場に流動性を供給し、持続的な金融緩和のシグナルを市場に送り、インフレ期待を高めて消費を刺激します。
投資面では、日銀は定期的に(後に無制限に)国債を購入することで、財務省の増発する国債に対する強力な政策支援を実施し、財務省はより多くの資金を調達して公共投資を増やし、政府投資の乗数効果を通じて民間投資を促進します。
輸出面では、低金利で長期イールド率が維持されることによって、日本円が抑制される可能性があり、これは輸出を増加させるための有利な環境を提供することにつながります。
Tumblr media
不完全なYCC
YCC(Yield Curve Control)は、日本の金融政策の重要なツールとして機能していますが、その具体的な運用は一定ではありません。日本銀行は、YCCの利点とデメリットを考慮し、国内外の経済変動を継続的に評価しながら、YCCの運用モデルを四度にわたって調整してきました。
2018年7月、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を2016年の±0.1%から±0.2%に拡大しました。2021年3月には±0.25%、2022年12月には再度±0.5%に拡大。そして2023年7月、つまり最新の調整では、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を±0.5%に維持しつつ、関連する文言を変更し、央行はこの変動幅の上下限を参考とし、より柔軟なコントロールを行うことを宣言しました。利率が上限に達する場合、中央銀行は1%の固定利率で国債を購入し、変動幅は実質的に±1%まで拡大されます。
YCCを操作ツールとする緩和的な金融政策が日本経済にもたらした積極的な影響は何でしょうか?公開データによると、2022年に実際の国内総生産(GDP)は前年比1.1%増加し、2年連続で成長を達成しました。同時に、日本は30年にわたるデフレから基本的に脱却し、2022年のコアCPIは103.0で、前年比3.0%増加し、1981年以来の最高記録を達成し、日本銀行の2%目標を上回りました。
ただし、どんな刺激政策も副作用を避けることはできません。これは経済状況を考慮してYCCを調整する日本銀行の主要な考慮要因でもあります。要約すると、YCCには以下の4つの欠点が存在します。
第一に、国債の利回り差が過度に歪んでいます。日本銀行は10年国債の利率目標しか設定していないため、2022年下半期以降、他の期間の国債の利回りは干渉を受けていません。その結果、他の期間の国債の利回りが急速に上昇し、国債曲線が「歪んだ」状態となり、10年国債と5年国債の利回り差が狭まり、20年国債と10年国債の利回り差が大幅に広がりました。
2022年年末まで、日本銀行が10年国債の利回り変動幅を±0.5%に調整するまで、10年国債の利回りは急速に上昇し、上記の利回り差は急速に修正され、基本的には2022年10月以前の水準に戻りました。
第二に、国債の流動性が一層低下しています。YCCを厳格に実行することは、日本銀行が国債市場の最大の購入者であることを意味します。2022年8月には、日本銀行は536.6兆円の国債を保有し、日銀資産の75.7%を占め、国債残高の約50%を占めていました。10年国債の利回りを上限内に引き戻すために、日本銀行は頻繁に固定利率の無制限国債購入を行い、市場の流動性が明らかに緊縮しました。2022年10月には、日本の国債取引プラットフォーム(Japan Bond Trading)で5年国債と10年国債が連日取引されないという異例の事態が発生しました。
第三に、日本円の急激な下落が起こり、日本政府の外国為替介入の効果が弱まっています。現在、負の金利政策とYCCなどの緩和的な金融政策を実施している唯一の国である日本は、避けられないほどの通貨の急激な下落に直面しています。2022年10月20日、日本円は1ドル当たり150円を下回る水準まで下落し、1998年8月以来の最低水準を記録しました。
過度な為替レートの変動を防ぎ、企業の不確実性を減少させるため、外国為替備蓄を管理し、為替政策を担当する日本財務省は、2022年9月に日本銀行と協力してドルを売却する外国為替市場介入を実施し、その後も何度か外国為替市場介入を行いましたが、効果は限定的でした。
政策の観点から見ると、弱い円は緩和的な金融政策の目標と一致しており、それ自体が緩和的な金融政策の結果です。一方で、一方的なドル売りの外国為替介入は市場の流動性を排除するものであり、実質的には緩和的な金融政策と相反する結果をもたらす可能性があります。
日銀がYCCから撤退すると、日本および世界にどのような意味があるでしょうか?
近年、日銀が10年国債の利回り上限を緩和したことから、一部の投資家は、これが日銀が最終的にYCCを放棄し、大規模な金融刺激策から撤退する前触れであると考えています。
ただし、日銀総裁の植田和男氏は、この措置は通貨政策の正常化への移行ではなく、負の金利を引き上げるまでには長い道のりがあると述べ、経済とインフレの不確実性が非常に高いとし、日銀は柔軟に日本経済の不確実性に対応し、必要に応じて政策を更に緩和する用意があると強調しました。
2022年以来、日本のインフレ率は持続的に上昇しています。2022年6月、総合消費者物価指数(CPI)は前年比で3.3%上昇し、5月の3.2%を上回り、日銀の2%の目標を15カ月連続で上回りました。ただし、中国人民銀行の研究部の副部長である張学春氏と部長である李宏瑾氏は、日本のインフレ上昇は主に国際的な商品価格の上昇、地政学的な対立、通貨の切り下げなどによるコスト要因によって推進されており、日銀が期待する内需駆動型の「良いインフレ」ではないと指摘しています。
注意が必要なのは、コスト推進型のインフレが日本の企業に「破産の波」をもたらしていることです。データによれば、今年上半期において、日本の企業倒産件数は4000社以上に上った、前年同期比で30%増加しました。そのうち、原材料価格の上昇によって倒産した建設業者は785社で、前年同期比で36%増加しました。また、日本円の切り下げによる輸入コストの急騰によって倒産した製造業者は459社で、前年同期比で37%増加しました。
一方で、日本の居住者の実質所得も減少しています。日本厚生労働省が公表した2022年7月のデータによれば、日本の実質賃金は連続して14カ月間、前年比で減少し、5月には1.2%の減少幅を記録しました。分析によれば、実質賃金水準の持続的な低下は、日本の家計の購買力を大幅に抑制する可能性があります。
以上から、日本のインフレと経済の展望は完全に楽観的ではありません。日本内閣府は2022年7月に、2027-2032財政年度における日本のCPI見通しを公表し、ベースラインシナリオではCPIが約0.7%上昇すると予測しています。また、2022年財政年度のインフレ率は約2.6%、その後の数年間で1.9%および1.2%に減少すると予測しています。輸出の減速などの影響を受け、日本経済は下方圧力にさらされ、2023年の実質国内総生産(GDP)の成長率は1.3%と予測され、以前の1.5%の予測を下回る見通しです。
この状況の下で、無計画なYCC政策の調整や撤退は、日本経済にとって危険な行為であると言えます。緩和的な金融政策を放棄することは、日本の利子率を急激に引き上げ、経済の後退や金融市場の混乱を引き起こす可能性があります。
10年以上の国債は主に保険会社や年金などの資産に配置されている一方、10年未満の国債は市場取引に広く使用されており、企業の融資コストやマクロ経済運営と密接に関連しています。YCC政策から撤退すると、金融市場の価格設定が再び行われ、日本円の為替レートが無秩序に調整され、日本の銀行や金融機関の負債のバランスシートを悪化させる可能性があります。さらに、ある研究では、2023年をYCC政策からの撤退時点と仮定した場合、日銀は2024年に重大な損失に直面し、2026年までに最大で5兆円の損失を被る可能性があり、その後2031年まで回復するまで損失が続く可能性があります。
また、高齢化が進んでいる日本は、2020年の国の資産負債報告書によれば、保険、年金、担保計画の規模が当年のGDPの104.0%に相当し、2022年9月の英国年金の崩壊よりも深刻な危機に直面する可能性があります。
実際、2022年12月に10年国債の利回り目標を±0.5%に拡大するという発表は、金融市場に大きな影響を与えました。10年国債の利回りは、前日の0.282%から0.432%に上昇し、日本円/ドルレートは一時3%以上上昇して、1ドルあたり131.7円まで上昇しました。日経225指数は2.46%下落しました。
YCC政策の調整や撤退も、世界的な金融市場の急激な波乱を引き起こす可能性があります。一方で、日本は世界で最も多くの海外資産を保有しており、国債は4.3兆ドル、株式は3.6兆ドルに上る総額9.7兆ドルの海外資産を所有しています。このうち国債の利回りが上昇すれば、日本円資産の魅力が高まり、投資家は他の通貨資産を売却する可能性があり、これがアメリカや欧州などの先進経済体の利回り曲線を引き上げることになり、全体として債券市場の波乱度が高まる可能性があります。同時に、日本円は世界でも主要なキャリートレード通貨の一つであり、そのポジションは12.9兆円に上ります。YCC政策の変更によってアービトラージトレードが逆転する可能性があり、それがグローバルな流動性市場に影響を与えるかもしれません。
以上のように、YCC政策の調整は非常に難しい技術的な作業であり、調整のタイミングと進行のペースを選択することは、国内経済や金融市場に影響を及ぼすだけでなく、国際経済の重要な課題でもあります。
0 notes
nobuo-takahashi · 1 year ago
Text
YCC政策の挑戦と対応:高橋 信夫のアドバイス
YCC政策の挑戦と対応:高橋 信夫のアドバイス
近日、日本銀行(通称:日銀)は、日本のイールドカーブ・コントロール(YCC)通貨政策に調整を加えると発表し、世界中の市場から注目を浴びています。
具体的には、日銀は10年国債のイールド率の変動幅を±0.5%のまま維持するとともに、対応する文言を変更し、この変動幅の上下限を参考にしながら、より柔軟なコントロールを行うという方針に変更しました。これまでは、10年国債のイールド率が±0.5%の範囲から外れると、日銀は迅速に介入していました。
この措置により、日銀がYCC政策を終了する可能性が議論されています。一部の意見では、日本のYCCの終了が、全球的な金利の再上昇の要因となる可能性が高く、日本の金利の上昇が即座に世界の主要金融市場に伝播するとされています。
Tumblr media
YCCというのは何でしょうか?
本質的には、イールドカーブ・コントロール(Yield Curve Control、YCC)は、中央銀行が各期間のイールド率の目標水準を設定し、イールド率曲線を予測される水準に維持するための金融政策ツールです。
公開されている情報によると、最初にこのツールを導入した中央銀行は米連邦準備制度理事会(FRB)でした。1942年3月、第二次世界大戦中のアメリカ財務省の資金調達に合わせて、FRBは財務省と協力してイールド率の制御を行い、3月国債のイールド率目標を0.375%、9か月から1年の国債を0.875%、7〜9年の国債を2%、10年以上の国債を2.5%に設定しました。
その後、FRBは1961年には長期イールド率を低減させるための「オペレーション・ツイスト」を実施しました。また、2008年の金融危機後、FRBは2011年と2012年に「期限延長プログラム」(Maturity Extension Program、MEP)を実施し、短期国債を売却して同量の長期国債を購入することで、長期イールド率を引き下げる政策を実施しました。これは一般に「オペレーション・ツイスト2」(OT2)とも呼ばれています。
しかし、これらのFRBによるイールド率曲線の操作は、当時は明示的には外部に公表されていませんでした。一方、日本銀行は最近YCC政策を導入し、これは中央銀行の公式な政策実験と言えるものです。さらに、日銀は現在、イールド率曲線コントロール政策を継続して実施している唯一の中央銀行です。
YCC政策の探求はいつから始まったのでしょうか?
その始まりは2001年に遡ります。当時、日本経済は長期的なデフレ不況に苦しんでおり、この状況を打破するため、日銀は2001年からゼロ金利政策と量的緩和(Quantitative Easing、QE)政策を導入し、2013年4月には量的かつ質的な金融緩和(Quantitative and Qualitative Monetary Easing、QQE)政策を開始しました。
しかし、経済の成長とインフレの改善は依然として期待以下であったため、日銀は2016年1月にマイナス金利政策を導入し、同年9月には金融政策フレームワークを更新し、イールド率曲線コントロールを操作目標とする量的かつ質的な金融緩和政策を発表しました。
この政策フレームワークは2つの要素から成り立っています。第1に、短期および長期の金利コントロールであり、政策金利を-0.1%に設定し、10年国債のイールド率を0%近くに維持することで、イールド率の調整に応じて国債の購入規模を決定する「イールドカーブ・コントロールに連動した量的かつ質的な金融緩和政策」です。第2に、インフレの2%超過コミットメントであり、インフレ率が2%を上回るまで金融緩和を継続することを約束しています。
つまり、YCCは、日銀が10年国債のイールド率の変動範囲を設定するものであり、一般的に「イールド率コーリドール」と呼ばれ、イールド率がその範囲を超えると、日銀が国債を購入してイールド率を目標範囲内に戻すというものです。
専門家によれば、ゼロ金利やマイナス金利、QE、QQE、そしてYCCなどで構成される日本の金融緩和政策の中で、YCCは最も重要な非伝統的金融政策ツールの1つとされています。
一方で、YCCは長期イールド率の制御と引き下げとともに、短期金利の低下ももたらし、これによってQEやQQE、すなわち国債の購入コストを低減する効果があります。また、国債イールド率の制御によって、金融政策基準金利が逆流圧力に直面する可能性を排除し、ゼロ金利やマイナス金利の上昇圧力を軽減することができます。
消費、投資、輸出の観点から見ると、YCCは経済を多面的に刺激する効果があります。
消費面では、日銀は二次市場で国債を購入することで市場に流動性を供給し、持続的な金融緩和のシグナルを市場に送り、インフレ期待を高めて消費を刺激します。
投資面では、日銀は定期的に(後に無制限に)国債を購入することで、財務省の増発する国債に対する強力な政策支援を実施し、財務省はより多くの資金を調達して公共投資を増やし、政府投資の乗数効果を通じて民間投資を促進します。
輸出面では、低金利で長期イールド率が維持されることによって、日本円が抑制される可能性があり、これは輸出を増加させるための有利な環境を提供することにつながります。
不完全なYCC
YCC(Yield Curve Control)は、日本の金融政策の重要なツールとして機能していますが、その具体的な運用は一定ではありません。日本銀行は、YCCの利点とデメリットを考慮し、国内外の経済変動を継続的に評価しながら、YCCの運用モデルを四度にわたって調整してきました。
2018年7月、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を2016年の±0.1%から±0.2%に拡大しました。2021年3月には±0.25%、2022年12月には再度±0.5%に拡大。そして2023年7月、つまり最新の調整では、日本銀行は10年国債の収益率変動幅を±0.5%に維持しつつ、関連する文言を変更し、央行はこの変動幅の上下限を参考とし、より柔軟なコントロールを行うことを宣言しました。利率が上限に達する場合、中央銀行は1%の固定利率で国債を購入し、変動幅は実質的に±1%まで拡大されます。
YCCを操作ツールとする緩和的な金融政策が日本経済にもたらした積極的な影響は何でしょうか?公開データによると、2022年に実際の国内総生産(GDP)は前年比1.1%増加し、2年連続で成長を達成しました。同時に、日本は30年にわたるデフレから基本的に脱却し、2022年のコアCPIは103.0で、前年比3.0%増加し、1981年以来の最高記録を達成し、日本銀行の2%目標を上回りました。
ただし、どんな刺激政策も副作用を避けることはできません。これは経済状況を考慮してYCCを調整する日本銀行の主要な考慮要因でもあります。要約すると、YCCには以下の4つの欠点が存在します。
第一に、国債の利回り差が過度に歪んでいます。日本銀行は10年国債の利率目標しか設定していないため、2022年下半期以降、他の期間の国債の利回りは干渉を受けていません。その結果、他の期間の国債の利回りが急速に上昇し、国債曲線が「歪んだ」状態となり、10年国債と5年国債の利回り差が狭まり、20年国債と10年国債の利回り差が大幅に広がりました。
2022年年末まで、日本銀行が10年国債の利回り変動幅を±0.5%に調整するまで、10年国債の利回りは急速に上昇し、上記の利回り差は急速に修正され、基本的には2022年10月以前の水準に戻りました。
第二に、国債の流動性が一層低下しています。YCCを厳格に実行することは、日本銀行が国債市場の最大の購入者であることを意味します。2022年8月には、日本銀行は536.6兆円の国債を保有し、日銀資産の75.7%を占め、国債残高の約50%を占めていました。10年国債の利回りを上限内に引き戻すために、日本銀行は頻繁に固定利率の無制限国債購入を行い、市場の流動性が明らかに緊縮しました。2022年10月には、日本の国債取引プラットフォーム(Japan Bond Trading)で5年国債と10年国債が連日取引されないという異例の事態が発生しました。
第三に、日本円の急激な下落が起こり、日本政府の外国為替介入の効果が弱まっています。現在、負の金利政策とYCCなどの緩和的な金融政策を実施している唯一の国である日本は、避けられないほどの通貨の急激な下落に直面しています。2022年10月20日、日本円は1ドル当たり150円を下回る水準まで下落し、1998年8月以来の最低水準を記録しました。
過度な為替レートの変動を防ぎ、企業の不確実性を減少させるため、外国為替備蓄を管理し、為替政策を担当する日本財務省は、2022年9月に日本銀行と協力してドルを売却する外国為替市場介入を実施し、その後も何度か外国為替市場介入を行いましたが、効果は限定的でした。
政策の観点から見ると、弱い円は緩和的な金融政策の目標と一致しており、それ自体が緩和的な金融政策の結果です。一方で、一方的なドル売りの外国為替介入は市場の流動性を排除するものであり、実質的には緩和的な金融政策と相反する結果をもたらす可能性があります。
日銀がYCCから撤退すると、日本および世界にどのような意味があるでしょうか?
近年、日銀が10年国債の利回り上限を緩和したことから、一部の投資家は、これが日銀が最終的にYCCを放棄し、大規模な金融刺激策から撤退する前触れであると考えています。
ただし、日銀総裁の植田和男氏は、この措置は通貨政策の正常化への移行ではなく、負の金利を引き上げるまでには長い道のりがあると述べ、経済とインフレの不確実性が非常に高いとし、日銀は柔軟に日本経済の不確実性に対応し、必要に応じて政策を更に緩和する用意があると強調しました。
2022年以来、日本のインフレ率は持続的に上昇しています。2022年6月、総合消費者物価指数(CPI)は前年比で3.3%上昇し��5月の3.2%を上回り、日銀の2%の目標を15カ月連続で上回りました。ただし、中国人民銀行の研究部の副部長である張学春氏と部長である李宏瑾氏は、日本のインフレ上昇は主に国際的な商品価格の上昇、地政学的な対立、通貨の切り下げなどによるコスト要因によって推進されており、日銀が期待する内需駆動型の「良いインフレ」ではないと指摘しています。
注意が必要なのは、コスト推進型のインフレが日本の企業に「破産の波」をもたらしていることです。データによれば、今年上半期において、日本の企業倒産件数は4000社以上に上った、前年同期比で30%増加しました。そのうち、原材料価格の上昇によって倒産した建設業者は785社で、前年同期比で36%増加しました。また、日本円の切り下げによる輸入コストの急騰によって倒産した製造業者は459社で、前年同期比で37%増加しました。
一方で、日本の居住者の実質所得も減少しています。日本厚生労働省が公表した2022年7月のデータによれば、日本の実質賃金は連続して14カ月間、前年比で減少し、5月には1.2%の減少幅を記録しました。分析によれば、実質賃金水準の持続的な低下は、日本の家計の購買力を大幅に抑制する可能性があります。
以上から、日本のインフレと経済の展望は完全に楽観的ではありません。日本内閣府は2022年7月に、2027-2032財政年度における日本のCPI見通しを公表し、ベースラインシナリオではCPIが約0.7%上昇すると予測しています。また、2022年財政年度のインフレ率は約2.6%、その後の数年間で1.9%および1.2%に減少すると予測しています。輸出の減速などの影響を受け、日本経済は下方圧力にさらされ、2023年の実質国内総生産(GDP)の成長率は1.3%と予測され、以前の1.5%の予測を下回る見通しです。
この状況の下で、無計画なYCC政策の調整や撤退は、日本経済にとって危険な行為であると言えます。緩和的な金融政策を放棄することは、日本の利子率を急激に引き上げ、経済の後退や金融市場の混乱を引き起こす可能性があります。
10年以上の国債は主に保険会社や年金などの資産に配置されている一方、10年未満の国債は市場取引に広く使用されており、企業の融資コストやマクロ経済運営と密接に関連しています。YCC政策から撤退すると、金融市場の価格設定が再び行われ、日本円の為替レートが無秩序に調整され、日本の銀行や金融機関の負債のバランスシートを悪化させる可能性があります。さらに、ある研究では、2023年をYCC政策からの撤退時点と仮定した場合、日銀は2024年に重大な損失に直面し、2026年までに最大で5兆円の損失を被る可能性があり、その後2031年まで回復するまで損失が続く可能性があります。
また、高齢化が進んでいる日本は、2020年の国の資産負債報告書によれば、保険、年金、担保計画の規模が当年のGDPの104.0%に相当し、2022年9月の英国年金の崩壊よりも深刻な危機に直面する可能性があります。
実際、2022年12月に10年国債の利回り目標を±0.5%に拡大するという発表は、金融市場に大きな影響を与えました。10年国債の利回りは、前日の0.282%から0.432%に上昇し、日本円/ドルレートは一時3%以上上昇して、1ドルあたり131.7円まで上昇しました。日経225指数は2.46%下落しました。
YCC政策の調整や撤退も、世界的な金融市場の急激な波乱を引き起こす可能性があります。一方で、日本は世界で最も多くの海外資産を保有しており、国債は4.3兆ドル、株式は3.6兆ドルに上る総額9.7兆ドルの海外資産を所有しています。このうち国債の利回りが上昇すれば、日本円資産の魅力が高まり、投資家は他の通貨資産を売却する可能性があり、これがアメリカや欧州などの先進経済体の利回り曲線を引き上げることになり、全体として債券市場の波乱度が高まる可能性があります。同時に、日本円は世界でも主要なキャリートレード通貨の一つであり、そのポジションは12.9兆円に上ります。YCC政策の変更によってアービトラージトレードが逆転する可能性があり、それがグローバルな流動性市場に影響を与えるかもしれません。
以上のように、YCC政策の調整は非常に難しい技術的な作業であり、調整のタイミングと進行のペースを選択することは、国内経済や金融市場に影響を及ぼすだけでなく、国際経済の重要な課題でもあります。
0 notes
cadenas-jp · 1 year ago
Text
建築設計者はどのBIMフォーマットを好むか?
1982年、ガーボル・ボヤール(Gábor Bojár)は、1975年のビルディング・ディスクリプション・システムと同様の技術を用いた建築情報ソフトウェアの開発を開始しました。
当時共産主義だったハンガリーに住んでいたボヤールは、自分のコンセプトを開発するために、妻の宝石を質に入れてApple Macintoshコンピュータを秘密裏に輸入しました。その後1984年、ボヤールはApple Lisa向けに「Graphisoft Radar CH」をリリース。このソフトウェア技術は1987年にArchiCADとして再スタートし、パーソナルコンピュータ上で動作する初のビルディング・インフォメーション・モデリング・ソフトウェアとなりました。
Tumblr media
ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)は、建築エンジニアが建物やその他の構造物の設計に使用する3Dモデリングプロセスの一種です。BIMソフトウェアは、時間、コスト、材料特性、ジオメトリ、建設スケジュール、熱特性など、多くの種類の情報を含む3Dモデルを含むファイル形式のモデルベースのプロセスを提供します。
BIMは、AEC(建築、エンジニアリング、建設)コミュニティにおいて、プロジェクト内のすべての情報のビューを提供することで、単なる3Dを超えた大きな役割を果たしています。BIMには、建築や建設で一般的に使用されるCADソフトウェア製品が含まれ、機械、電気、配管の詳細を含むツールやライブラリを提供しています。
BIMは、建築物やインフラプロジェクトの計画、設計、施工、工程管理を効率的に行うためのインテリジェントな3Dモデリングプロセスを包含しています。BIMの共有リソースを活用することで、プロジェクトデータの設計者、開発者、請負業者、その他すべての利害関係者は、正確性と可触性を保証する手順と平等な条件で作業することができます。
Zion Market Researchの調査によると、世界のBIM市場は2021年に約147億2000万ドルと評価され、2022年から2030年までの年平均成長率は約13.9%で、2030年までに約525億ドルに成長すると予測されています。
BIMの活用
建築エンジニアは、建築物やその他の構造物の設計において、建築要素だけでなく、応用的・理論的な情報を活用します。彼らは、居住者の持続可能性、回復力、快適性、人間工学的生産性のために、経済的で安全かつ効率的な建築システムを設計しなければなりません。
優れた建築物は、仕様作成者、建築家、エンジニア、設計者、請負業者が同じゴールを目指して協力し合って作り上げるものです。BIMソフトウェアは、すべての関係者間のオープンなコラボレーションを効果的に促進し、XLS、DWG、SAF、RVT、DXF、EDF、SKP、PDFなどの複数のファイル形式や、業界標準のBCF、IFC、メーカーに依存しない形式のインポートおよびエクスポートを可能にします。
BIMソフトウェアは、多数の種類の情報を含む3Dモデルを含むファイル形式のモデルベースのプロセスを提供します:
時間
コスト
形状
材料特性
施工スケジュール
熱特性
BIMはAECコミュニティで大きな役割を果たしています。BIMファイルによってAE達は、プロジェクト内のすべての情報のビューを提供することで、単なる3Dを超えることができます。実際、AE達は3D BIMモデル要素を時間的要素にリンクさせることで、4Dモデルを作成することができ、建設プロジェクトの活動の進行をより幅広く視覚化し、分析することができます。
BIMフォーマットの中でも、Autodesk独自のRevit用フォーマットである「.RVT」は、間違いなく最も人気のあるフォーマットの1つです。しかし、Revitファイルだけでは、重要なリードと販売の提供をサポートすることはできません。
では、建築エンジニアはどのBIMフォーマットを好むのだろうか?それは多くの場合、好み、現在のソフトウェアとの互換性、またはターゲットとする業種に最も適しているかということになります。
Tumblr media
優先したいBIMソリューション
建築エンジニアとAE企業は、BIMフォーマットを選択する際に、以下のような複数の要素を考慮します:
BIMソフトウェアプロバイダーと協調しやすいかどうか
ソフトウェアがわかりやすいシーケンス・ステップに従っているかどうか
ソフトウェアが動的な更新と編集機能を提供しているかどうか
これらはすべて、潜在的なユーザーの満足度を決定づけるために役立ちます。これらの属性に基づき、以下に示す5つのBIMソフトウェアプラットフォームが、ユーザーが好むものであることがわかります。
1.Autodesk®「Revit®」
Autodesk Revit の機能は、建築家、設計者、請負業者、プロジェクト マネージャなど、すべてのプロジェクト パートナーを効果的に調整します。Revit モデルで行われた設計変更は、プロジェクト全体を通して調整された信頼性の高い設計を維持・確保するために、すべてのユーザーに対して自動的に更新されます。
Revit は、独自コンテンツを開発、あるいは、既存のデータを修正の場面において多くのユーザーが必要とする柔軟性を提供します。「Dynamo」と呼ばれる堅牢なグラフィカルプログラミングツールを組み込むことができるため、経験の浅いエンジニアや非技術的なユーザーでも複雑なジオメトリを簡単に開発し、データの分析結果を元に意思決定を行う「データドリブン」タスクを実行できます。
Autodesk Revit ソフトウェアは、建築家、エンジニア、建設会社がリアルタイムで効率的に共同作業を行い、設計・開発プロセスの初期段階から全体にわたって正確な意思決定を行えるよう、情報豊富なモデルを作成できます。
2.Tekla®「Structures」
業界をリードするTrimble Inc.によって開発されたTeklaは、生産性を向上させ、複数の専門分野にわたるコラボレーションを促進し、モデルデータのエラーを最小限に抑える、データリッチな建築モデルを提供します。鉄骨構造モデリングソフトウェアXsteelをベースとしたTekla Structuresは、土木および構造工学に広く利用されています。
Tekla Structuresは、鉄骨および建築設計に重点を置き、木材、コンクリートなど、建物や構造物の外皮全体に使用されるその他の建築材料を組み込んでいます。
Tekla Structuresは、空港、橋梁、大型ショッピングモール、スポーツスタジアムなどの大規模プロジェクトにおける設計および開発において、原材料、建設資材、および追加リソースの管理にBIMを利用する場合に非常に適しています。
3.「ArchiCAD®」
「BIMソフトウェアのスイスアーミーナイフ」と呼ばれることもあるArchiCADの機能的でわかりやすいユーザーインターフェースは、その包括的なプロジェクト設計機能により、建築家、デザイナー、エンジニア、都市計画家の間で絶大な人気を誇っています。
MacintoshおよびWindowsユーザー向けに提供されており、初心者にとって扱いやすいBIMソフトウェアプラットフォームの1つでもある。1980年代後半に発売されたArchiCADは、BIMソフトウェアの元祖の1つでもあり、長い歴史に裏打ちされた革新性を備えています。
ArchiCADは、AECコミュニティで高い評価を得ているプロフェッショナルなBIMソフトウェアソリューションとして、正確な建築情報管理と、オープンソースのドキュメンテーションを自動化する直感的でオープンかつコラボレーション可能な設計環境を提供します。ArchiCADは、建築家、エンジニア、その他の関係者を共有モデルで統合し、コラボレーションを強化した統合設計ワークフローを提供します。
4.Vectorworks「Architect®」
Vectorworks Architectは、設計コンセプトの構築とテストを簡単かつ効率的に行えるオールインワンプログラムです。建築エンジニアの設計プロセスを念頭に構築された、業界トップクラスのBIMソフトウェアプログラムです。Vectorworks Architectを使用することで、ユーザーはプロジェクトを構想・編集しながら、リアルタイムで図面を生成し、プロジェクトコンポーネントをスケジュールすることができ、データ管理とアルゴリズムベースのワークフローソリューションを提供します。
Vectorworks ArchitectのBIMソフトウェアには、最高の作図、モデリング、ドキュメンテーション機能が組み込まれており、建築家や設計チームに既成概念にとらわれない発想と作業を可能にするツールを提供します。
オールインワンの建設・プロジェクト管理ソフトウェアであるVectorworksにはない機能もあるが、産業用照明、建設現場のマッピング、エンターテインメント施設など、BIMプラットフォームとシームレスに動作する他の多くの製品を提供しています。
5.ALLPLAN
ALLPLANの3D BIMデザインプラットフォームは、デザインビルドプロセス全体に焦点を当てています。
建築家とエンジニアはALLPLANを使用して、設計と建設プロセスのすべてのプロジェクトフェーズを統合することができます。そのため、コンセプトから最終設計、プレハブ、建設までの建築プロセス全体をマッピングするための優れたソフトウェアとなります。
また、ALLPLANは、2Dと3Dの作業方法を素早く切り替えるための使いやすいデータ交換を提供し、手順通りの正確さで質の高い情報を提供します。
さらに、ALLPLANは、現実に建物を建てる前に、まずバーチャルに建物を建てる機能により、デザインビルドのワークフローの効率を高めます。これにより、設計/建設コミュニティは設計段階の早い段階で矛盾やエラーの兆候を確認することができ、コストのかかる建設の遅れや超過を回避することができます。
BIMをサポートするために一般的に使用されるその他の関連プラットフォームとして「SketchUp」「AutoCAD®」「Autodesk® BIM 360™」「BIMcollab」「Rhino」があります。
まとめ
ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)ソリューションは、AECコミュニティが今日の建設業界で効果的に活動するために必要なものです。BIMは、プロジェクトのライフサイクル全体にわたる情報の作成と管理のためにテクノロジーを活用することで、設計チームと建設チームのコラボレーションを促進します。BIMは、他のチーム・メンバー、請負業者、建設会社がアクセスし、使用することができる集合的なデータセットに、すべての多分野の文書を関連付けます。
ソース
BuildCentral, Inc.
ConstructionPlacements
Frontiers Media S.A.
G2.com, Inc. #1
G2.com, Inc. #2
MarketsandMarkets
ParametricArchitecture
Penn State College of Engineering
Plannerly
PR Newswire
UNIFI Labs
— CADENAS 公式サイト —
PARTsolutionsユーザ事例や最新ソリューション、PARTcommunity新規参加サプライヤ/既存サプライヤ3Dデータ追加情報など、CADENASの最新情報をお届けする公式WEBサイトです。
Tumblr media
0 notes