#ゲーデル
Explore tagged Tumblr posts
takahashicleaning · 7 months ago
Text
TEDにて
コリン・キャメラー: 神経の科学、ゲーム理論とサルについて
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ある2人が、交渉をしているとき ― それが競争か協力であるかを問わず ― 彼らの頭の中では、いったい何が起こっているのでしょうか?
行動経済学者であるコリン・キャメラーは、我々がどれだけ他人の考えを予測できないか?を示した研究を紹介します。
さらに、チンパンジーが人間よりも優れているとの予想外の調査結果も提示します。 (TEDxCalTechにて収録)
今日は、戦略を練る脳についてお話します。
ここでは、ゲーム理論と神経科学という変わった組み合わせを用いて、利害が絡むとき、人々が社会的にどう相互作用するかを理解します。
ゲーム理論は、元々、応用数学の一分野でほとんどが経済学と政治科学でごく一部。生物学で使われます。
ゲーム理論は、社会行動の数学的分類を可能にし、行動が他人に影響を与え合うとき、人がどのように行動をし、他人がどう行動すると考えるかを 予想するものです。
これらは、脳のどこで起きているんでしょう?コリセッリとネーゲルの研究が、とても鋭く面白い答えをくれます。
彼らは、被験者をfMRIで測定しながら2つの異なる条件下において、このゲームをプレーしてもらったのです。
ここで見ているのはコンピューター相手のときよりも人間相手で脳の活動が増えている場所です。
活動がある場所は、内側前頭前皮質、背内側部、それと上の前頭前野腹内側部、前帯状領域です。ここは問題解決プロセスと関係します。それから、左右の側頭頭頂接合部もあります。
これらは全て、「心の理論」回路や「心理化回路」の一部としてよく知られています。つまり、それは他人の行動を推測するのに使われる回路です。これらはこの回路とゲーム理論を結びつけた最初の研究でした。
ゲーム理論とは、近代的な意味でのことで、フォンノイマンが数学的な表現で体系化したことです。
一般的なゲームは、人類の歴史と並��くらい古い歴史があります。ここでは、歴史をジョンナッシュからの均衡理論から説明しています。
映画でも有名な「ビューティフルマインド」がありますが、均衡状態を数値で解明する数学を構築した天才です。
ナッシュ均衡と言われ、化学では、化学平衡が有名であるが、ナッシュはゲームにおける均衡に応用しています。
物理学では、ラグランジュ点のようなことです。最小作用の原理(=ハミルトンの原理)とラグランジアンが有名。
そのほかには、2005年にノーベル経済学賞を受賞したトーマス・シェリングとロバート・オーマンの平和的紛争解決のゲーム理論を確立しました。
これは、国際紛争の過程で、ある国が先に軍事予算を削減することによって相手からも譲歩を引き出す「コミットメント」という手法を構築しました。
前大統領であるオバマ大統領も、この考え方を用いて業界が独占状態にある企業の経営や政府間の貿易交渉、価格競争や経済摩擦の解消にも取り入れてきました。
複数のナッシュ均衡が想定されるときに、その中で一番可能性の高い均衡がどれなのかを決定する方法を数値化、計算で示したことでも知られている。
警察予算を削減する効果も確認されています。権力濫用抑止にも効果あります。
警察予算を削減する効果も確認されています。権力濫用抑止にも効果あります。
警察予算を削減する効果も確認されています。権力濫用抑止にも効果あります。
スタグフレーションも予防できます!
これは、1970年以降、先進国で生産が停滞し、失業率が増大する停滞期にもかかわらず、物価は好況期に引続き高騰してしまう現象。
スタグフレーションの原因は、景気停滞期において軍事費を主として、消費的な財政支出が拡大していること。
次に、労働組合の圧力によって名目賃金が、マイルドではなく、急上昇を続けていること。
三つ目は、企業の管理価格が強化され、賃金コストの上昇が、価格上昇に比較的容易に転嫁されていること。
などにあるとされている。
本質的に法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構!
この定義以外は、戦前の治安維持法の権力濫用やディストピアという過ちを繰り返す可能性大。
その証拠に、優先ワクチンを口実にして優越的地位をふりまき権力濫用してる警察関係者。
ベーシックインカムを導入することで、軽犯罪を急激に減少させる効果が確認されています。警察予算からも原資にすれば?
ベーシックインカムを導入することで、軽犯罪を急激に減少させる効果が確認されています。警察予算からも原資にすれば?
ベーシックインカムを導入することで、軽犯罪を急激に減少させる効果が確認されています。警察予算からも原資にすれば?
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
2024年の映画「オッペンハイマー」から。これは教科書に載らない歴史です。
映画天才物理学者ロバート・オッペンハイマーの背���を考える!
マンハッタン計画が、アメリカの情報公開法で開示された可能性が高いです。
オリビア・ニュートン・ジョンの祖父のマックス・ボルンは原爆の父のオッペンハイマーの指導教官でした。
マックス・ボルンは、シュレーディンガーが波動方程式をシステマティックに構築したにもかかわらず
波動関数ψ(プサイ)の計算結果が何の概念、解釈を示しているのか?一体何なのかが謎でした。
それに対する波動関数についての最も実用的な回答をこのマックスボルンと言う人が初めて示したことで知られています。
ロバート・オッペンハイマーは、アメリカの物理学者で、原子爆弾開発プログラムのリーダーでした。
彼は、20世紀中における理論物理学の重要な貢献者であり、量子力学、相対性理論、宇宙物理学などの分野で多大な成果を残しました。
彼は、マンハッタン計画の一環として、原子爆弾の開発に関与しました。
彼は当初、この計画には反対していましたが、最終的には協力し、開発に重要な役割を果たしました。
しかし、原爆の使用についての意見は複雑でした。
彼は、原爆が世界を変えることになるとあり、同時に、エネルギーの恐ろしい破壊力を理解していたため、アインシュタイン同様、その使用に矛盾を感じていました。
また、戦後には核兵器が人類にとって大きな脅威になると警告し、核実験には反対していました。
このオッペンハイマーが計算したところによれば、陽子が「空孔」ならば、すべての物質は10億分の1秒程度で崩壊してしまうと言うことを計算で示しています。
量子論の黎明期に「空孔」と言うアイデアは、ディラックが提唱し、その後、否定されて、場の量子論が構築されています。
さらに
第二次世界大戦にまで拡大し、人口が半分になり、人類絶滅の手前まで古代から続いてきた戦争のレベルを超え
人類史上初の巨大な戦争による憎しみの連鎖を断ち切り終結するためには
数学のゲーム理論から連合国以外のどこかに原子爆弾を落とすことが必須ということが
計算で判��していたという事実は、一般的にあまり知られていません。
これは教科書に載らない歴史でもあります。
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
禁止項目は、行動や人格的特性に���づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間���、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
イギリス保守党。党首デービッド・キャメロン: 政府の新時代
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
脳と直接通信できるステント
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
yasudai · 2 years ago
Photo
Tumblr media
いま届いた。 早速読んでいこう。 #クルトゲーデル #史上最もスキャンダラスな定理を証明した男 #スティーブンブディアンスキー 著 #渡会圭子 訳 #森北出版 #thelifeofkurtgödel #journeytotheedgeofreason #stephenbudiansky #ゲーデル #gödel https://www.instagram.com/p/Coy2orvyset/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
monthly-ambigram · 1 year ago
Text
2023-6月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、
逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。 詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/@2r96
◆今月のお題は「本」です◆
今月は参加者の皆様に「本」のお題でアンビグラムを制作していただいております。 ご高覧のほどよろしくお願い申し上げます。
今回も都合により簡単な講評とさせていただきます。ご了承ください。
Tumblr media
「学問のすすめ」回転型:.38氏
福沢諭吉の代表作。表紙にデザインしたくなるステキ文字ですね。
Tumblr media
「参考書」回転型:peanuts氏
かなり大胆な解釈をしているところもありつつ読めるところに落とし込むバランス感覚。
Tumblr media
「生き字引」回転型:ヨウヘイ氏
いつもながら低解像度がマッチした作りで隙間の調整が絶品です。
Tumblr media
「出版社」図地反転鏡像型:いとうさとし氏
ドット処理により読みやすくなっています。
Tumblr media
「帯紙」旋回型:douse氏
こんな帯紙なら取っておいて遊びたくなりますね。歪みを付けることで逆に上手く文字が認識できるようになっているようです。
Tumblr media
「鏡の国のアリス」鏡像型:ぺんぺん草氏
ルイス・キャロルの児童小説で「不思���の国~」の続編。リボン様のあしらいが文字と飾りを行ったり来たり。
Tumblr media
「作家小説」図地反転共存型:いとうさとし氏
有栖川有栖の作品。色も装丁に合わせています。字画密度の差を見事に吸収しています。
Tumblr media
「くるみ製本」内包型+内包型:海氏
製本手法のひとつ。「製」を親として2つの系統のマトリョーシカが展開されます。
Tumblr media
「かがり製本」内包型+内包型:海氏
製本手法のひとつ。こちらも2系統のマトリョーシカの組み合わせですが「本」の拾い方が違うのが面白いですね。
Tumblr media
「星/昴」図地反転型:いとうさとし氏
枕草子の一節「星はすばる~」より。同パーツである「日」が裏表に変わるのが見どころです。
Tumblr media
「本分/ホンブン」振動型:kawahar氏
本の「本分」が分かれて「ホンブン」になるのが本分な作品、との事です。面白い発見。
Tumblr media
「新版」旋回型:オルドビス紀氏
こちらの作品も調整された新版ですね���旧版は某所に)。美しい書体でアンビグラムと気付きにくいと思います。
Tumblr media
「ゲーデル、エッシャー、バッハ──あるいは不思議の環」回転型:Σ氏
ダグラス・ホフスタッターの科学書。ホフスタッターは「アンビグラム」の名付け親と言われていますね。文字組が複雑で面白く、一対多の対応としては歴代最多かも知れませんね。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「写真/印刷」90度回転共存型:igatoxin
日本十進分類法(NDC)の分類記号74。
「本」がお題のアンビグラム祭 いかがでしたでしょうか。 梅雨入りを迎え、晴耕雨読で過ごすのも一興。あるいは皆様の本分に立ち返るのも。
お忙しい中 御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。ぜひ講評を寄せていただけましたら幸いです。
次回は『神話』です。締切は6/30、発行は7/8の予定です。よろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2017年 4月{ミステリー} 5月{音楽}        6月{童話}           7月{食}        8月{宇宙} 9月{回文}         10月{GAME}     11月{TOY}       12月{駅}
2018年 1月{書初め}    2月{蟲}               3月{映画}                4月{色彩} 5月{対語}        6月{アイドル}    7月{数学}                8月{恐怖} 9月{メカ}          10月{神}                11月{スポーツ}       12月{どうぶつ}
2019年 1月{書初め}       2月{地図}                  3月{漫画}            4月{職} 5月{都市伝説}   6月{速度}             7月{道具}     8月{文學} 9月{デパ地下}  10月{漢字4文字}    11月{学校}     12月{怪物}
2020年 1月{書初め}    2月{ART}           3月{気象}            4月{ギャンブル} 5月{カワイイ}   6月{建築}      7月{まつり}   8月{音楽} 9月{植物}       10月{ファンタジー}   11月{お笑い}       12月{時事}
2021年 1月{書初め}    2月{夜}                     3月{わびさび}       4月{日常} 5月{対語}     6月{医��}                 7月{トラベル}          8月{自然} 9月{料理}   10月{ファッション}    11月{ミステリー}    12月{時事}    
2022年 1月{フリー}      2月{天空}    3月{電脳}       4月{マジック} 5月{子供部屋}  6月{世界史}    7月{海洋}       8月{光る}  9月{武}     11月{人名}   12月{時事}    
2023年 1月{フリー}   2月{TV}   3月{クイズ}   4月{健康}   5月{回文}       
8 notes · View notes
riku-mogu · 2 years ago
Text
Tumblr media
ライオット・デストルドー(エレクトロボディ装着時) / RIOT DESTRUDO(Electrobody Maneuvers)
ライオネル・カールハインツ・フォン・ゲーデル / Lyonel Karlheinz von Gödel
4 notes · View notes
bonkin-senpaku · 6 months ago
Text
私の進路に影響を与えた書籍―高校卒業まで
若い頃に手に入れたいくつかの書籍は、進学や就職、それ以後の研究者としての仕事の内容といった私の進路にかなりの影響を与えたと感じます。そこでここにそれらについて記しておきます。
最も古いものは、中学生の頃に読んだ「物理の散歩道」シリーズです。これは何人かの物理学の研究者の集団が、全体としてロゲルギストというペンネームで書いたもので、主として身の回りでよく起こる事象を、物理学の観点から平易に説明するという内容のものです。
Tumblr media
事象の範囲は多岐にわたり、「こんなことが物理的に説明できてしまうのか」という驚きを与えてくれました。小学生の頃から��いわゆるラジオ少年で、様々なメカニズムに大変惹かれていましたし、生き物も好きだという、いってみれば科学少年でありました。さらに遡ると、就学前の頃には父親が毎週のように買い与えてくれた子供向け空想科学小説をむさぼるように読んでいましたから、その経験も科学好きになる素地にはなったのでしょう。
ともあれ物理の散歩道を読んで、物理学とは何と面白い分野なのだろうと感じ入り、物理学をかじる道にのめりこんでいくことになります。中学から高校初年級にかけて、メラーの「相対性理論」やディラックの「量子力学」などという教科書を手に入れ、わかりもしないのにページをめくるだけで悦に入っていました。実際に理論物理学の考え方が少しでも理解できるようになったのは、大学初年級になってカンパニエーツの教科書「理論物理学」の一部を読んだ頃からで、この時にやっとシュレーディンガー方程式の意味するところがはっきりと分かってきたくらいでした。しかし十分に理解できていないにも関わらず、なにしろ物理学の考え方に魅了されていましたから、高校の初年級までは理論物理学の道に進みたいと考えていました。
しかし、ほんの少しでも理論物理学をかじってみたところが、物理学というのは結局は数学でできているのだ考えるようになりました。その一つのきっかけになったのはニュートンの力学の考え方が流率法(微分・積分学)を考え出したことによって著しく進んだという話を知ったことでもあったと思います。
Tumblr media
そしてちょうどその頃、形式的で無矛盾な論理的体系という発想に触れ、これにもすぐにのめり込んでいきました。その数学的考え方の魅力を見出したのはブルバキの「数学原論」というシリーズによってでした。ブルバキというのはロゲルギストと同様、フランスの数学者の集団のペンネームです。実際には日本の物理学者の集団が、ブルバキにならってロゲルギストを名のったということのようです。その頃の愛読雑誌は「数学セミナー」でした。この頃は数学者になるのも一つの道だろうと考えていました。
ところが、形式的で無矛盾な体系という考え方を突き詰めていくと、ほとんど必然的に出会うのが、「ゲーデルの証明」です。
Tumblr media
それまでは、私の科学に対する基本的な考え方は、「還元論」だったと思います。つまり、「世の中の全てのことは、いずれ物理学等の2~3の式に集約されて説明できるようになる」というものです。今ではこれが大きな誤りであったと、自信を持って言えますが、その当時はあやふやながらも、そのような考え方に支配されていたと感じます。
そのような考えの中で読んだのが「数学から超数学へ」という書籍です。これはできる限り平易に素人にもわかりやすく、ゲーデルの証明について解説してある本で、高校生でも、その証明自体が正しいか否かはわからないものの、数学全体が無矛盾な体系であることは証明できないということが証明されているという主張は理解できましたし、全ての学問体系は、結局は人間が考え出したものなのだという考え方にたどりつくことができました。そこで、大学では人間の考え方そのものを考察の対象としようということで、「心理学」の勉強をすることにしたという次第です。
0 notes
912sigma · 6 months ago
Text
Tumblr media
「ゲー���ル、エッシャー、バッハ--あるいは不思議の環」 180°回転型アンビグラム
0 notes
banyudo-books · 6 months ago
Text
#本 #book #books #mercari #読書 #本好き #本が好き #本棚 #本の虫 #読書タイム #読書倶楽部 #読書垢 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #本好きと繋がりたい #メルカリ #盤遊堂
0 notes
picolin · 1 year ago
Text
A Strange Loop
(Preview)
by Michael  R. Jackson
dir. Stephen Brackett
2023年6月22日 Barbican Theatre
マイケル・R・ジャクソンの2019年作品。2020年のピュリッツァー賞演劇部門、75回トニー賞のベストミュージカル賞受賞。『ライオン・キング』上演中の劇場でアッシャーをしている「ブラックでビッグでクイア」な主人公が、自らのミュージカル作品を完成させるべく奮闘するが、自分の脳内のさまざまな声や両親に阻まれてなかなかうまくいかない。タイトルはホフスタッターの『ゲーデル、エッシャー、バッハ』で言及された「不思議の輪」から。
NYのオフ&オンBWのプロダクションのトランスファー。美術(Arnulfo Maldonado)の美術はそのままで、6つの「思考」というか脳内の声を象徴する6つの穴のあいた壁を使った演出。最後の方にちょっと驚きの展開もある。ジェン・シュリーバーの照明は紫を基調とした色とスポット照明の使い方がうまい。
いつかBWにかかるミュージカルを書くという大きな目標を持つが、いかんせんシャイで思考を止められないアッシャーの性格もあり進行しない、というwriter's blockを扱った作品群(コーエン兄弟の『バートン・フィンク』など)に分類されるミュージカル。自分のアフリカンのゲイであるという属性にこだわるべきか、タイラー・ペリーっぽいゴスペルミュージカルがいいか、「内なる白人女子」の存在を許しているのはまずいのでは、という、どっちかというと自己の思考と外のイメージ��齟齬について延々と考えを巡らせる前半は特に「はてな匿名ダイアリー」を読んでいるような気分になる。それが、特に信仰に厚く同性愛を神に背く罪だと考える母親からの圧力からブラックシットコム(『Fairview』のようだ)からゴージャスなゴスペル調に展開する。本当にとっちらかっていること自体が魅力になっているという独特なミュージカルである。USにおけるアフリカンの文化と宗教、ゲイカルチャーのリファレンスが多くてUSならでは感も強い。とはいえ、冒頭の『Intermission Song』のイントロからもわかるように『カンパニー』からの影響が強いようにも見えなくもない。
0 notes
zuiso-notes · 2 years ago
Text
<随想・再帰的思考>
1.再帰的関数
 自分自身を引数として含む関数を再帰(的)関数と呼びます。
  f(x)={……f(x)……}
このような関数が、xの値が与えられたとして計算可能かどうかを形式的に見分けることはできません。つまり解がある場合もあれば、解がない場合もあるということがゲーデルの不完全性定理によって明らかになっています。
2.再帰的思考
 これをヒトの思考に当てはめてみると、自分自身が考えていることを対象として、自分が考えるというのは再帰的思考であって、その思考については、非常に簡単なことであれば結論が出る場合もあるが、少し複雑なことになると結論が出るとは限らないという比喩が考えられるでしょう。
 これは、今のところ単なる比喩であって再帰的関数と再帰的思考が同等なものであることは証明されてはいません。しかし仮に形式的推論が、ヒトに遺伝的に備わった認知様式だということを受け入れるならば、再帰的思考から形式的推論の1形態としての再帰的関数への写像が存在すると仮定することは自然であり、上記の考え方が支持されることになるでしょう。
 従前よりヒトの考える論理には致命的な瑕疵があるという話は歴史上何度も繰り返されています(註1)。その多くは、論理的な逆説(paradox)をその証拠として挙げているのですが、仮に上記の考え方が正しいとすると、論理に瑕疵があるかないかも結論は出ないということになります。ゲーデルの証明が述べているのは形式的論理に限界があるということで、そのこととの類推で遺伝論理についても、その限界がはっきりしてくることはあるかも知れませんが、論理の瑕疵についても全てを明らかにすることはできないのでしょう。
即ち自分自身について考えても結論に至るとは限らない、むしろ明らかにならない場合が圧倒的に多いと考えられます。これは今のところ作業仮説のレベルですが、以下に述べるように実証される可能性のある仮説です。
3.証明すべきこと
 上記の仮説が正しいと結論するには、証明すべきことが2つあります。一つは形式的推論がヒトに遺伝的に備わった認知様式であることです。これは別稿で述べたように(註2)、ヒトであれば例外なく現在存在している形式的推論のあり方を受け入れざるを得ないということを実証することでしょう。これには恐らく膨大なデータを収集・分析しなければならず、大変手数はかかりますが、可能ではあるでしょう。
 もう一つは、再帰的思考から再帰的関数へのおよびその逆の写像が存在するということです。これは実証というよりも数学的な証明ということになり、それ程困難なことではないと考えられます。
註1
https://www.newscientist.com/article/2353769-logic-underpins-knowledge-but-what-if-logic-itself-is-flawed/
註2
https://zuiso-notes.tumblr.com/
0 notes
nightu3u · 2 years ago
Text
0 notes
bunjin · 4 years ago
Text
不完全性定理
ブログに投稿:Bunjin's Books Reviews:不完全性定理 #ちくま学芸文庫 #不完全性定理 #数学 #書評 #読書��想文 #BookReview #本 #読書
★あらすじ ���代ギリシャ人たちは「~らしい」と「~である」の違いに拘った。物事に対し、なぜそうなのか根拠を問いただし、明らかにしたがった。ダレスは「問題として取り上げ、根拠を問う」ことで論理的証明をすることを形作っていった。ユークリッドは、今で言う幾何学の大系をまとめ、「原論」を表した。そして、「原論」はその後長きに渡って読み継がれていく。「原論」では、 まず前提を明らかにし、それから一歩一歩、証明を進める 形で語られる。 「定義」とは、「知らない言葉を知っている言葉で説明する」ものだが、では、最初に習う(知っている)言葉の定義はどうすれば良いのか。それらは定義や証明のいらない無定義語として扱うこととした。それらを「公理」と呼ぶ。また、理論体系の出発点となる公理のリストを公理系という。ユークリッドの公理系は「我々の世界をモデルとする風景画」(自然を表すもの)と考えられる。しかし、…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 11 months ago
Text
TEDにて
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
あなたの車や住居、事業又はその他の資産が少しでも犯罪活動と関係があると政府に疑われた場合、有罪とならずとも、ましてや起訴されずともそれらを没収できることをご存じでしたか?
この驚愕のトークで、ディック・M・カーペンターはあなたや私のような人々が日々いかに、民事没収としても知られる「利益を求める警察活動」の犠牲になり得るかを説明します。
ディック・M・カーペンターはコロラドスプリングスにあるコロラド大学の教授で司法研究所の戦略研究部長をしています。
そこで彼は教育政策から大統領選挙の力学まで幅広い分野の著作を手掛けてきました。
彼の論文、調査書、書籍はホワイトハウスの報告書やアメリカの最高裁でも引用されてきました。彼は過去、教師や学校長も務めました。
また、クラッシックのベテラン打楽器奏者としてコロラド州内で定期的に演奏をしています。彼は20年以上にわたり自己所有の飛行機を操縦してきました。
このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。
明日、車でドライブしているところを想像してください。ネット広告に載っていた品物を買いにいくのです。3,000ドルのカッコいいマウンテンバイクとしましょう。
そのくらいのお値段ならモーター付きかもしれません。ハンドルに吹き流しが付いているかも。売り手からは現金払いのみと言われたので車の小物入れには3,000ドルの現金が入っています。
突然、車は止められ警官がこう尋ねます「車の中に薬物か武器か多額の現金はありますか?」正直に「あります」と答えます。薬物や武器ではなく現金があるからです。
その瞬間、車を降りるよう命令され警官は車中を探し現金を見つけます。その場で警官は現金を押収します。警官は、薬物犯罪への関連が疑われると告げます。
その数日後、押収したあなたのお金は返還しないという書類を地元検事が提出します。起訴されたり有罪にならなくてもこんな事態が起こるのです。
皆さんはこう言うかもしれません「こんなことアメリカでは起こりっこないよ」と。しかし、このような出来事はわが国で毎日起こっています。
これは大抵の人が聞いたこともない皆さんの財産権への最大の脅威の一つなのです。
これは「民事没収」と呼ばれています。刑事没収についてはある程度知っているかもしれませんが、その言葉自体、あまり馴染みはないかもしれません。
それでは、まず没収の定義とは何でしょう?
何かが没収されると我々は、そのものを手放すことになります。ときには強制されて手放します。
刑事没収では、誰かが起訴され有罪となるとその犯罪に関連した所有物を手放さなければなりません。
例えば、皆さんが薬物の運搬や取引に車を使い、皆さんが逮捕され有罪になると量刑の一部として車を手放すことになります。
すなわち没収です。これが刑事没収です。一方、民事没収では、犯罪で「人」は起訴されません。「物」が起訴され有罪となります。
耳を疑うかもしれませんが、政府が実際「無生物」を有罪とするのです。まるでその「物」が犯罪を犯したかのように。なので民事没収の判例には、奇妙な名前が付けられています。
例えば「アメリカ合衆国対1990年製フォードサン��ーバード1台」「オクラハマ州対53,234ドルの現金」私が好きなのはこれです「アメリカ合衆国対純金製品1点。金の雄鶏(おんどり)」
皆さんはこう考えるでしょう。どうしてこんなことが起こるのか?私も初めて民事没収を知ったとき妻と車で旅行中でしたが、まさに同じことを言っていました。
大丈夫、我々は警官に止められることはありませんでした。私は、法律事務所での調査部長の仕事の一環として民事没収の歴史についての本を読みました。
そして、私は先ほどお話しした事例に出くわしたのです「アメリカ合衆国対1990年製フォードサンダーバード1台」です。
その事例では、キャロル・トーマスが息子に自分の車を貸しました。その車に乗って息子は、軽微な薬物犯罪を犯しました。キャロルは何の犯罪も犯していなかったので警察が、彼女を有罪にして車を没収することはできませんでした。
しかし、警察は民事没収を適用することで車が「有罪」であるとして没収することができたのです、キャロルは完全に無実でしたが、自分の車を失いました。つまり、彼女は犯してもいない罪で罰せられたのです。
これを読んだとき、なんだこれは?と。ありえない!と。なんでこれが合法なんだ!と。その起源はわが国の海事法にありました。
アメリカ独立当初、政府は海賊に戦いを挑んでいました。ええ本物の海賊とです。問題は政府がしばしば海賊をとらえ損ねていたことでした。
そこで政府は民事没収を適用し、海賊の有罪となった財産を没収して海賊の違法な利益を使えないようにしたのです。もちろん政府は民事没収を使わずとも単純に略奪品を押収し、没収することはできました。
しかし、そうすると政府が、我々の最も基本的な法手続や財産権を侵害したことになりかねません。
さて、1980年代まで政府が民事没収を使うことはまれでしたが、薬物との戦いが始まりました。
我々は民事没収を勝手に拡大解釈し、薬物犯罪に適応し、その後は、暴走してさらに拡大解釈し、他の犯罪にも適応しました(日本の戦前の軍部みたい。アメリカでもあるんですね)
カナダやEUも同様の条項を採択。今では様々な人が、拡大解釈による没収のクモの巣にかかっています。
ラス・キャズウエルは、マサチューッツ州、テュークスバリーで低予算のモーテルを営んでいました。
1955年に彼の父親が立ち上げ、1980年代にラスが後を継ぎました。ラスが経営している何年かの間、時折、部屋を借りては薬物犯罪を犯す輩がいました。
ラスはこれを見逃すことができず、その事実が分かった時点で即、警察に通報していました。ラスは全くの無実でしたが、司法省はただその場所で他人が犯罪を犯したと言うことだけで彼のモーテルを没収したのです。
しかし、これはラスだけではなかったのです。1997年から2016年までに米司法省は63万5千件以上もの財産を没収しました。
つまり、毎年、自身は起訴にも有罪にもなっていない事例で何万人もの人々が財産を失っているのです。
それらは必ずしも巨大薬物組織の親玉や紙面を賑わわせる金融詐欺グ��ープや数十万ドルが関わる事例ではなく、その多くが普通の人々が関わる事例なのです。
ラスのような皆さんのような、私のようなさらにひどい話があります。皆さんのご興味は、その現金と資産は全てどこに行ってしまうのか?
大半の場合、警察が保有します。警察はそのお金で装備品を買ったり、建物の修繕を行います。はたまた給料や時間外手当の支払いにもあてます。
これは明らかに利益相反行為です。
その行為は警察活動を歪めうる不正利益の誘因を作り出します。また、それが問題であることは、警察内でも認識されています。
ミネソタ州、ロチェスターの元警察署長ロジャー・ピーターソンは、警察官がしばしば直面する選択についてこう表現しています。
例えば、仮に私が警察官で薬物犯罪を見つけたとします。そこで1つの選択に直面します。買い手を追跡、街角から違法薬物を追放するか、又は、売り手を追跡、警察が使える現金を奪取するか?
警察官が現金を選ぶ理由は、容易に理解できるでしょう。こういう環境が、フィラデルフィアの警察に家屋まるごとの没収を選ばせました。
2014年、クリスとマルケラ・ソロベリス夫妻の息子は40ドル相当の薬物を自宅から離れた路上で売却しました。40ドルでです。
警察官はその薬物取引を見ており、買い手を逮捕し薬物を押収することもできましたが、そうしませんでした。ソロベリス夫妻の息子を現行犯逮捕して40ドルを没収することもできましたが、そうしませんでした。
警察官は自宅に戻ったところで息子を逮捕。なぜならそうすれば、家全体を押収できるからです。その家は35万ドル相当の価値がありました。
これが私の意味する「不正収益の誘因」なのです。
しかし、ソロベリス夫妻の事例は、例外ではなかったのです。フィラデルフィア「兄弟愛に溢れた街」「アメリカのアテネ」「自由の揺りかご」憲法の生まれた街、自由の鐘と独立記念館の街「あなたを愛し返す街」
そのフィラデルフィアは、没収マシンを稼働させていたのです。2002年から2016年までにフィラデルフィアは没収を通し、7,700万ドル以上を手に入れました。
1,200件の住宅も含まれています。車、宝飾品、電子機器などすべてを売却してその収益を手元に残していました。
警察の荒稼ぎは、ある集団訴訟がなければそのまま続いたことでしょう。
我がチームが、集団訴訟を起こしたのです(拍手と歓声)
ありがとうございます。
我々は警察による没収の実態を改善させ被害者に対する補償をさせました(拍手と歓声)
我々が初めて没収を調査し始めたのは2007年でした。没収による収入がどのくらいあるのかもわかりませんでした。実際、誰も知りませんでした。
我々の画期的調査書「利益を求める警察活動」が、発表され初めて連邦の法執行機関がおよそ400億ドルを得ていたことがわかったのです。
桁違いの大金です。2001年以降、その収入のうち8割以上が民事没収です。残念ながら今回の調査では、州と地方��治体の警察がいくら得ていたのかは不明です。
なぜなら多くの州には、報告義務がないからです。そのため没収制度改革が、行われるまではわが国の没収活動の実態は明らかにならないでしょう。
我々には改革が必要なのです。
州議会は民事没収を廃止し、刑事没収に置き換えるべきです。また、没収して得た資金は中立で一般的な基金に集めるべきです。
没収した資金が直接、警察の財源にならなくなれば、我々は「利益を求める警察活動」に終止符を打てるのです(拍手と歓声)
皆さんご想像の通り警察のお偉方はこれらの提案が気に入りません。
警察は多くの資金を失うことになります。警察は民事没収が犯罪と戦う有効手段だと考えています。問題は、それが有効ではないことです。
2019年6月、我々が公表した調査書では、民事没収は犯罪との戦いを有利に進めないことが明らかとなりまた、その調査では不況時には法執行機関がより多額の没収金を集めようとしていることもわかりました。
それならば、市や郡の予算が厳しい時には警察は没収制度を使い資金を捻出することになるでしょう。
そうすると納得できるのは、警察幹部のこんな予言です。
犯罪の爆発的拡大が訪れるであろう。
民事没収の改革が認められたあかつきには、一方、すでに改革を実施した州もあります。
我々は全米で改革を推進しています。
なぜなら没収制度が改革されるまでは、没収は誰にでも起こりうることだからです。
わが国でもイギリスでもEU諸国でも。それ以外の国でも。
あなたや私、ソロベリス夫妻やラス・カズウェルのように毎日の日常を送っているだけの人々が、思いもしない罠に捕まる可能性があるのです。
「利益を求める拡大解釈した警察活動」に終止符を打つときです。
未来永劫に。
ありがとうございました(拍手と歓声)
(個人的なアイデア)
最低賃金辺りの年収の低い自営業にまで特例が無くなると最低生活を営めないようになり
年収の底上げを行政府がしないと間接的に格差や犯罪を創り出し、基本的人権を侵害し、憲法違反になります。
日本では自転車までも利益を求め悪法で取り締まる!
と言う無実な人を強引に行政府や警察が犯罪者を創り出し基本的人権を侵害しています!
日本では自転車までも利益を求め悪法で取り締まる!
と言う無実な人を強引に行政府や警察が犯罪者を創り出し基本的人権を侵害しています!
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
顔認証システムの拡充が進んでいることと、警視庁がリアルタイムで民間の監視カメラを一元管理し、顔認証システムで識別するシステムを持っていること。今後さらに拡充されていく危険性があること。
情報公開、検証、議論なしに拡大する顔認証システムへの危険性!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
庶民弱者に対して日本国憲法や基本的人権を侵害してるし、腐敗してる証拠です!
戦前の治安維持法?同じことを繰り返す傲慢な警察!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限! 前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ホルヘ・ラモス: なぜ?ジャーナリストには警察権力に挑む義務があるか!
キャサリン・クランプ:あなたは危険なまでに警察に追尾されている!
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の倫理性をより重要なものにする!
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
警察比例の原則 - Wikipedia
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
ロブ・ウィラー:政治的な問題をうまく議論するには!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
qsfrombooks · 4 years ago
Quote
不完全性定理の重要な帰結の一つは、数学の世界においても、「真理」と「証明」が完全には一致しないことを明確にした点にある。
ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論 (講談社現代新書) / 高橋昌一郎
2 notes · View notes
ogawa-xd · 2 years ago
Text
本当のこと
Tumblr media
「学問」というのは、問うことに関する学び、と書くわけだ。 たとえば、社会学や自然科学は、一体何を問うているのか? と考えたい。
哲学という「学問」はおもに、人自身について問う。「人」とはどういう存在か? と。あるいは人が棲むこの「世界」とはどういう存在か? と。「世界」を問うのは、人が生きる前提となる条件であるから。
哲学がギリシャではじめにそれと顕在化したとき、世界の成り立ちや物質の根本成分とは何かが問われた。それは水と空気と土と火であるとか、目に見えないほど小さなアトムというもので構成されているとか。それらはやがて「自然科学」という支店を出して、そこへ役割を別けていった。 あるとき、たとえばソクラテスが、世界から人の方へその問いを寄せた。人はどう生きるべきか? と。
哲学とは、何についても「本当のところはどういうこと?」と、問う「態度」のことである(貫成人)。だからこそ、いろいろな分野の母体となりえたし、いろいろな分野の根底のところに今でもずっと根を下ろし続けている。
哲学は、この「本当のこと」という問いを、限界を設けることなく問いつづける。 ほかの分野、たとえば自然科学であれば実証されないものについては問わないとか、社会学であれば「このこと」を問うがこの先は扱わない、といった境界が存在する。「分野」とはまさに問う対象領域(フィールド)を分けることだ。そうやって問題を詳細化/精緻化していく。 けれど哲学は「本当のこと」という思考の中で、ここから先は扱わない、という境界を設けない。もしもここから先は「扱いにくい/問いにくい」という事態が起きたときには、なぜ「扱いにくい」のか、という問いを発動させる。 それが哲学の「本当のこととは?」というアプローチである。
最近の自分の興味は、それでは人の「本当のこと」を支えているものとは何か? という視点である。人は、あることが本当なのか本当でないのか、をどうやって判断しているか、ということ、それが気になって考え続けている。
今のところの結論は、そう「信じる」というだけなのではないか、と考えている。「信憑」というものの在り様を知りたい。 たとえば、科学あるいはその元となる数学や論理学的な合理的な思考分野といえども、最後は「信じる」ということに行き着かざるを得ない。ゲーデルの不完全性定理が導く結論とは、そういうことではないのかと思う。 ある閉じた系において、系の内側だけでその系の正しさを導くことはできない。その系が正しいことをいえるためには、まずその系の外に足場を置かなければならない。それが不完全定理の自分の理解だ。 「本当のこと」という全体としての問いを最大限の大きさで問おうとすることは、つまりその外側はないという意味であるが、だとすればその「内部」で正しさを担保できない、ということになる。 あとは「信じる」というかたちで身を投げ出すしかない。 (ここら辺は、哲学者/社会学者ヒュームが論じているようなのだが、まだ自分には読み解けていない。)
旬な話題から拾う。 新型コロナウイルスでのワクチンやマスクの有効性などについて、本来は科学的に結論が出る/出すべき話題にもかかわらず、その結論が「信じられない」ために一般の人(一部専門家も)が、フラットに議論し混沌とた状況になっている。 また統一教会関連の事件は「信じる」ことの危うさをそのまま表している。教会のトップや一部の信者の振る舞いは狂信的なものと自分の目には映るが、ストレートに議論をしても、両陣営の大元の信じているものがちがうので決着がつけられない。 AIのもたらす自動生成絵画やディープフェイクも、人が「本当と信じる」ことに関して強烈な揺さぶりをかけてきている。
自分としてはこの辺のことについて、どういうスタンスをとればいいのかまだ整理が付いていない。
せいぜいいえることは、すべては疑いうる、ということを決して忘れない、ということくらいだろうか。 自分が正しいと感じれば感じるほどそれは怪しい。そうとしか考えられない、というのは、そうとしか信じられない、ということにすぎない。どこまでも騙されている可能性を排除することはできない。どんなに強固であるといっても「確信」は「信じる」ことでしかない。構造主義的にいえば、そういう構造のなかにわれわれは生きていることだろう。
また、そうでありながら、しかも疑心暗鬼にもならないこと。 疑心暗鬼もしょせん「信じる」の手先にすぎない。
すべての「完全」を疑うこと。
220901
3 notes · View notes
bonkin-senpaku · 2 years ago
Text
UNIX history
殆どの方は興味をお持ちにならないだろうと思いますが、1970年代初頭に、当時で言う「大型機」にパンチカードで計算機を使い始めた者にとって、DECのPDP-11とそれに続くVAXの登場は大変な驚きでした。
当時のことを考えると、様々な思い出が蘇ります。FORTRAN, COBOL, LISPが3種の神器と言われていて、私も御多分に漏れずそれらから勉強を始め、因子分析のプログラムまではFORTRANで書いていました。
その後UNIXの登場とともに、Cで書くようになり、研究上ほとんど実用にはならなかったものの、一応「幼児言語のデータベース」らしきものも、Cで書いていました。
それこそ思い出は尽きないという感じで、様々なエピソードが走馬灯のように駆け巡ります。例えばLISPの再帰的なプログラムが止まるか止まらないかを形式的に見分ける方法はないということが、ゲーデルの不完全性定理と結びついているなどという、ある意味では大変マニアックな世界に感動したことなど、いずれ「随想」のような形で記憶をまとめておきたいと思っています。
https://gigazine.net/news/20221204-unix-history-a4/
Tumblr media
0 notes
hitujijp · 5 years ago
Text
食べられる思想、食べられない思想
これはこうだ、あれはああだと断言する分別、ひいては名のある思想や主義が必ずしも正しくないのでは?と直感するのは実は極めて妥当なのだろう。 クルト・ゲーデルの不完全性に対する示唆ほど高尚なものではないが個人的に大切にしている事を以前にも書いた記憶が有るが今回は簡略して振り返ってみたい。 全ての混ざり物を否定するのなら、完全なるオリジナルは生まれた瞬間の赤ちゃんで無ければならないかも知れない。しかし現にこうしている自分も恐らくは完全なるオリジナルでは無く成長の中で様々な情報に触れ無意識に模倣・学習し自己と神経と脳を拡張したと思われる。 無意識的に学習してしまうものについてはやむを得ない面が多く環境や文化など個人ではどうにもならない要素が強いからこの際後回しにするとして、思想的なもの概念的なものについては、それを取り入れる前に次の2つ事に気を付けるだけでかなりの弊害を除去出来るのではないか? 1. 自分で確かめていない話は結局の所偽物でないとは言い切れないので、一度は 経験して確かめてみる(命に危険が及ばないもののみ)。 2.自己の原点に遡って一貫性に矛盾を生じないかを確認する。 基本的にはこの2つだけで十分な効果が有り、勿論例えその時気がつけなかったとしても後になって「やっぱりあれは違ったな」と気がついたなら常時整理してゆけば良いだろうし、違和感を感じるものは単なる知識として「そういう考え方もあるんだな」程度に捉えておけば事足りるのではないかとオレは考えている。
4 notes · View notes