#関コレ
Explore tagged Tumblr posts
Text
9月21日(土)
NHK大阪「ほっと関西サタデー」 午後6:05~7:00 「ココホレ関西」 リポーターは 羽田 優里奈さん(𝚈𝚞𝚛𝚒𝚗𝚊 𝙷𝚊𝚍𝚊さん)
森は中に入ると緑ではない...
#淡路梅薫堂
#羽田優里奈
#NHK大阪
#ほっと関西サタデー
#ココホレ関西
#甘茶香
#般若香
#慈悲甘茶香
#淡路島お土産
#淡路島特産品
#華やぐ淡路島
#食レポ
#アナウンサー
#フリーアナウンサー
#モデル
#タレント
#リポーター
#ほっと関西サタデー
#NHK
#NHK大阪放送局
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
会社名 淡路梅薫堂株式会社
住 所 兵庫県淡路市江井2845-1
電 話 0799-86-0065
FAX 0799-86-0224
i-mode URL
http://www.awaji-baikundo.com/i.htm
URLhttp://www.awaji-baikundo.com/
MAIL
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
Company name Awaji Baikundou
Address 2845-1 Ei Awaji city , Hyogo 656-1531 JAPAN
TEL +81-799-86-0065
FAX +81-799-86-0224
URL http://www.awaji-baikundo.com/
i-mode URL http://www.awaji-baikundo.com/i.htm
e-mail [email protected]
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
関西 観光スポット 穴場
チソウギャラリー
淡路梅薫堂江井工場
兵庫県淡路市江井2738-2
http://www.awaji-baikundo.com/koujou.htm
営業時間.9:00〜12:00.13:00〜16:00.
定休日.年末年始、祝祭日、盆、日曜日、第二・第四土曜日。
淡路梅薫堂公式
FB(フェイスブック) https://www.facebook.com/AwajiBaikundou/
IG(インスタグラム) https://www.instagram.com/awajibaikundou/
X(ツイッター) https://twitter.com/AwajiBaikundou
TikTok https://www.tiktok.com/@awajibaikundou
LINEビジネス https://page.line.me/sbn3753t
Pinterest https://www.pinterest.jp/AwajiBaikundou
https://amzn.asia/d/jeNG3r0
#線香#お線香#お香#淡路島#羽田優里奈#アナウンサー#フリーアナウンサー#モデル#食レポ#淡路梅薫堂#江井#日本#japan#お供え#お供え物#incense#fragrance#incense japan#関西コレクション#関コレ#NHK#NHK大阪#ココホレ関西#ほっと関西サタデー
0 notes
Text
昨日引いてきましたよ。
北関東から東京を飛び越えて南関東まで。
今回初めての押しさんだったので若干疑心暗鬼だったのですが、テレで綿密にやり取りしてコレで岩塩を掴まされたら日頃の行いが悪いせいだと思いながら押しさんに会いました。
893の下っ端みたいな若いお兄ちゃんでした。とりあえず待ち合わせ場所で会って歩きながらネタのやり取りを行いました。
押しさんの前で茶封筒を開けて現物を確認しました。
…良かった。岩塩でも氷砂糖でもなく、それは縦割れのガンコロでございました。
押しさんに別れを告げ、最寄り駅のトイレに駆け込み早速味見(笑)
味見なのに何を思ったのか詰め10も入れてしまい高鳴る心臓に興奮したが無事に1年ぶりのkimeです。
入れ終わったら、ガツンというよりもカーっと熱量が襲ってきました。あんまりシモに来る感じでもなかったけれど十分に満足できるネタでした。
それにしてもあれですね。トイレで仕込むまでに結構とっ散らかるんですよね、私。
一連の工程を行い片付けをしてトイレを出るまで30分はトイレに籠もっていたようです。(笑)
その後はお決まりのハッテンサウナへ。職質の事を考え、新宿でも上野でもない某所へ…。
結果は、玉砕でした。そもそも土曜日の昼なのに客がいない。まあ贅沢は言えません。無事にネタを引けたので良しとしなくちゃね。
帰宅し��から詰め5だけ追加してキメマンズリを朝5時まで楽しんで射精して長い長い1日が終わりました。
今の欲望はキメ友を見つけて楽しくプレイ出来る相手を見つけたいですね。
長文駄文大変失礼しました。
30 notes
·
View notes
Text
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待って��ね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes
Text
稲光 亜依(いなみつ あい、2008年12月9日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、ファッションモデル。ラフェイスプロ所属。奈良県出身。
愛称 あいにゃん
生年月日 2008年12月9日
現年齢 15歳
出身地 奈良県
身長 152 cm
スリーサイズ 75 - 62 - 86 cm
3歳年上の姉の影響で4歳の時に大阪の子役事務所に入ったのが芸能活動を始めたきっかけである。小学校6年生になってからは、関西で開催されている撮影会に積極的に参加するようになり、2023年春までキッズ・ジュニア向けファッション誌(フリーペーパー)「AMERE KIDS」の、中学生モデル5人によるダンスボーカルユニット「GLUES」で活動してきた。同年6月に事務所移籍。
2024年、週刊ヤングジャンプ(集英社)主催の『制コレ24』でグランプリ受賞。奈良県出身者のグランプリ受賞は初のことである。10月には『Seventeen』(集英社)のミスセブンティーンに選ばれた。
2024年11月7日発売の週刊ヤングジャンプ(2024年第49号)にて単独として初の表紙、巻頭グラビアを飾った。
趣味は漫画を読むことと沢山寝ること。
特技はダンスを踊ること(ヒップホップ、ジャズダンス)と水泳(4泳法できるとのこと)。
45 notes
·
View notes
Photo
電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
■変化のあった欲望に関する考察
④「さみしい人とは思われたくない欲望」→「わたしの役割でつながる欲望」 「孤独だと周りから思われるのは嫌」という欲望が存在していたが、新型コロナウイルスの流行により強制的に他者とのつながりを断たれる中で、「一人でいても別に恥ずかしくない」と考える価値観が広がり、より集団の中での自分の意味を考える欲望に変化。
⑤「マイワールドを追求したい欲望」→「腕を磨いたから、腕試し欲望」 探求したい、成長したい、といった自己実現に没頭することを望む欲望から、「没頭したい」という欲求が他因子に移行。「感動したい」という欲求が加わることにより、新型コロナウイルス感染症の影響が限定的になる中で、自分が煮詰めていたことを誰かと共有して手応えを感じたいという欲望に変化。
⑥「資本集中型浪費欲望」→「資本集中型消費欲望」 これと決めた世界で気のおけない仲間と盛り上がり、時間もお金も一気に放出して自己実現したいという欲望から、「後先を考えずに楽しみたい」という欲求が他因子に移行。「本当は派手にいきたいけれど、そうもいかない」現実もあり、「浪費しても構わない」ではなく「現実的に行動したい、お金を使いたい」という欲望に変化。
⑧「炎上しないための欲望」→「肝心な時こそ気配を消したい欲望」 リアルでもバーチャルでも些細なことで揉めがちな世の中で、「とにかく炎上したくない」という保守的な欲望から、すぐ炎上する時代だからこそ常に「みんな」の方に所属することで、「安心と安全を確保したい」と考える欲望に変化。「得するより損をしたくない」と考えるように。
⑩「あえて愛を確認したい欲望」→「愛がなくちゃね欲望」 愛があることはわかっていても、あえてそれを確認することで、「誰かとのつながりを確かめたい、ちょっと感動したい」という欲望から、「感動したい」という欲求が他因子に移行。「愛したい、愛されたい」という考えは変わらないながらも、それを消費行動などで形にすることが人生を豊かにすると考える欲望に変化。
⑪「集め方を集めていく欲望」→「あっ、コレわたしっぽい欲望」 「モノだけでなくコトも含めた思い出や物語を自分自身の記録としてためたい」という欲望に、以前は他の欲望に含有されていた「没頭したい」「後先を考えずに楽しみたい」という欲求が追加。少し変わった個性も含めた自己演出により、「周りから注目されたい、またそれも見越した衝動買いも楽しみたい」という欲望に変化。
---
欲求,欲望,現代人,Z世代,若者,若い子,居場所,確認,承認欲求,匿名,ステルス,使い分け,アイデンティティ,共感,コレクション,図解,プロンプト,
39 notes
·
View notes
Text
Braze you!! Japanese Transcription
Feel free to use this how you like with no credit to me required. Credit should go to Yamanaka.
エス: Es
フータ: Fuuta
1|ミルグラム監獄内尋間室
薄暗い尋間室の中。
フータ 「ふぅー......ふぅー.....」
椅子に座っているフータ。止まらない貧乏ゆすり。
気持ちを押さえつけるように、荒く息をする。
フータ 「......くそが!」
激しく床を蹴りつけるフータ。
エス 「......随分な荒れ様じゃないか。囚人番号3番、フータ」
いつの間にか尋問室の入口にエスがいる。
一瞬の驚きの後怒りに震えるフータが口を開く。
フータ 「......誰のせいだと思ってんだクソガキが......」
エス 「僕は看守だ��言葉遣いには気をつけろ」
フータ 「ナメんじゃねぇぞっこんなところに連れてきて偉そうにしやがって......!」
エス 「どうした?震えているぞ」
フータ 「やってやる......やってやるよ......っ!!」
椅子から立ち上がり、エスに向かって走るフータ。
エス 「!」
フータ 「うぉおおおお!!」
エスに殴りかかろうとするが、ギリギリで見えない壁にぶつかったように拳が止まる。
フータ 「な、なんだこれ......見えない壁がある......」
エス 「ほう、理屈はわからないがジャッカロープが言っていたのはコレか。“囚人から看守への攻撃はできない」
フータ 「......な、なんだっつうんだよ。現実じゃねぇのかここ......」
気が抜けてぺたりとへたり込んでしまうフータ。
エス 「無害とはいえ、感心しないな。看守への攻撃行動、とて悪印象だ」
フータ 「こ、こんなふざけた場所へ閉じ込めた奴が何言ってやがる!立派な正当防衛だ!」
決死の形相のフータを見て思わず、笑みがこぼれるエス。
フータ 「......フ、フフフ......」
笑い出したエスを見て、馬鹿にされた怒りと恐怖が入り交じるフータ。
フータ 「な、何を笑っていやがる!」
エス 「いや、すまない......こっちの話だ」
フータ 「な、何なんだテメェ......」
エス 「まぁ一旦座れ、フータ。尋問を始める」
フータ 「......」
戸惑うフータ
エス 「どうした?腰が抜けて立てないか?」
フータ 「ばっ、バカにすんじゃねぇ!」
立ち上がり、ふてぶてしくドカッと椅子に座るフータ。
フータ 「そもそも俺は自分が囚人だなんて認めてねぇ!こんなワケわかんねぇ場所に連れてくるなんてジンケン侵害だ!」
エス 「自分を囚人だと認めていない、か」
フータ 「当たり前だ!ムジツの人間を拘束して監禁するなんざ、テメェの方がよっぽど犯罪者じゃねぇか!他のヤツらはなんでか素直に受け入れてやがるが、俺はごまかされねぇぞ」
エス 「それはおかしいな。お前らは全員『ヒトゴロシ』だと聞いている」
フータ 「......しらねえ。誰が言ってんだそんなこと」
腕を組み、目をそらすフータ。
エス 「思い当たるフシもないと」
フータ 「当たり前だ。名誉キソンだろそれ」
エス 「しかしヒトゴロシという言葉が出た瞬間に腕を組みだしたな。これ以上踏み込んでほしくないか」
フータ 「は、はあ?」
慌てて腕をほどくフータ。
構わず推理を続けるエス。
エス 「囚人ではない、と僕に殴りかかるほどだ。日本の法律を犯していない、という自信があるんだろう」
ブータ 「そ、そういってんじゃねぇか」
エス 「しかし、『ヒトゴロシ」には反応した。立件はできない。犯罪ではない。ただ......人は殺した......」
フータ 「......」
エス 「目をそらしたな」
こくん、と息を呑むフータ。
フータ 「......はん、バカバカしい。的外れだぜ」
エス 「話し始める前に唇を舐めたな。緊張している証拠だ。嘘を付き慣れて��いのか?」
フータ 「......!いい加減にしろテメェ!!!」
椅子を倒し、立ち上がるフータ。
フータ 「......ふーっ。ふーっ」
殴りかかろうとするが思い出し、止まる。
エス 「頭に血が昇ると、暴力が無意味だということまで忘れてしまうのか?」
フータ 「......汚ねぇぞ、てめぇ......」
エス 「ちなみに、教えといてやろう。しぐさや反応で心理が読めるなんてことは、ありえない。それらしい話に簡単に騙されないようにな」
フータ 「こ、こ、こいつ......」
あまりの怒りに唇を震わせるフータ。
エス 「残念ながらお前の言う人権侵害も、監禁も、名誉毀損もミルグラムではまったく問題にならない。ここはそういった理の外にある」
フータ 「......そんなこと、認められっか......」
エス 「自分の立場をわきまえろ。何を言おうとお前は『ヒトゴロシ』の囚人だ。決して逃げられない。お前に判決がくだるまではな......」
椅子に座り直すフータ。
気が抜けたのか、顔を手で覆う。
フータ 「くだらねぇ......。俺は殺してねぇ......殺してねぇんだ......」
エス 「......ふむ」
興味深そうにフータの様子を眺めるエス。
ワーダ 「愛してねぇ......してねえよな......」
エス 「フータ」
フータ 「あんだよ......」
エス 「先に述べたミルグラムの性質上、お前の 「ヒトゴロシ』も、今の時点では問題にはならない。僕はそのことでお前を責める気もない。一旦落ち着くと良い」
エスの言葉を反芻し、ごくりと生唾を呑むフータ。
フータ 「......は、ははっ殺してねぇっつうの」
安心して、空笑いのフータ。
エス 「どちらでもいいさ。いずれ、ミルグラムの力でわかる問題だ。お前の心象を覗くことになるからな」
フータ 「プライバシーの侵害だろ......。フザけんなよ......」
エス 「お前にとっては好都合だろう。本当に人を殺していないんだったらそれを証明できるんだ」
フータ 「......そうだけど、よ......」
エス 「安心しろ。ミルグラムは......まぁ、僕もかな。別にお前の敵じゃない。たとえ法律を犯していても、人を殺していてもミルグラムで赦すと判断されれば赦される。ある意味、フラットだろう」
フータ 「......」
エス 「まぁ、お前の味方というわけでもないけどな」
小さくつぶやくエス。
少し落ち着いた様子のフータ。
フータ 「ふぅーー......」
エス 「落ち着いたようだな」
フータ 「現状どうしようもねぇからな。出口は見当たらねぇし、力づくでも通用しねぇときたらな......」
だ息を整えたのちエスに向き直るフータ。
フータ 「おい、エス」
エス 「言葉遣いに気をつけろと言ったはずだが」
フータ 「うるせぇ、どうせ俺より年下だろ」
フータの物言いに呆れるエス。
エス 「......やれやれ、野蛮人め」
フータ 「ここはなんなんだよ。何の目的で俺たちを捕らえてんだ」
エス 「答えるつもりはない。お前たちはただ髪で生活をしていればいい」
フータ 「......おい、囚人だからってナメんなよ。刑務所の中の人権侵害とか、今どき問題になってんのしらねぇのかよ!」
エス 「なんだ、囚人だということは認めたのか?」
フータ 「言葉のアヤだバー��!」
取り合わないエス。
エス 「こちらからの質問をするぞ。監獄内の生活はどうだ?」
フータ 「どうもこうもねぇよ。スマホもPCもねぇし。現代人かHらネットワークを奪うなんてどうかしてんじゃねぇのか」
エス 「他の囚人との関係性はどうだ?」
フータ 「別に......。でも変なヤツらだよ。なんでか落ち着いてるヤツも多い。こんな状況だっつうのに......」
エス 「ふむ」
話し出すと止まらなくなるフータ。
フータ 「特に気に食わねぇのがシドウとカズイのおっさんコンビだな。この緊急事態だっつうのに。年長者のくせにノンキにしやがって頼りねぇたらありゃしねぇ」
エス 「そうか」
フータ 「ま、ハルカもミコトも全然だけどな。俺が引っ張ってい反かなきゃなんねぇ」
エス 「ふぅん......」
フータ 「そもそもオンナは頼りにしてねぇしな。代表してガツンと言ってやるよっつって、今回も俺が来てる訳よ」
エス 「あぁ、それであんなに興奮してたのか。しかし、代表の割にやけに震えていたな」
エスの言葉に少し言いよどむフータ。
フータ 「いや、それは、ユノのヤツが......尋問室でとんでもねぇ暴力を受けたってて言ってたからよ。武者震いってやつだよ......!」
エス 「ユノ......律儀にやってくれたんだな」
フータ 「なんか言ったかよ」
エス 「特に何も」
リラックスした様子のフータを見つめるエス。
エス 「しかし、よく喋るようになったじゃないか」
フータ 「は?オマエが質問してきたんだろうが」
エス 「最初はよっぽど怯えていたのだろうな。先制攻撃することで、それを誤魔化す。そうして自分を守ってきたのだな」
エスの言葉に、ピリつく空気。
フータ 「......あぁ?ケンカ売ってんのかよ...」
エス 「僕がお前を判断するために必要な評価だ。気を悪くするな」
フータ 「おいおいおいおい!偉そうに人を評価してんじゃねぇぞ!違法行為だらけのヤツがよ!」
フータ 「ここを出たら絶対に訴えてやっからな!お前も!ただで済むと思うなよ!」
エス 「ふぅん」
フータ 「俺は悪いやつは許さねぇ!このミルグラムとかいう場所も、絶対に潰してやる!」
フータの言葉に目を丸くするエス。
エス 「僕が“悪いやつか。その発想はなかった。ではフータ、お前は正義か」
フータ 「たりめぇだろ!悪をぶっ潰すのが正義だ」
考え込むエス。
エス 「......正義が、人を殺したのか?」
フータ 「......ッ!殺してねぇ!」
エス 「では思考実験だ。どう思う。正義のための殺しは赦されるか?」
フータ 「......赦される......。赦されるに決まってる......」
思考に没頭するエス。
エス 「興味があるな......。果たして、正義は赦されるのか、悪、罪、そこに因果関係はあるのか」
フータ 「おい、何ぶつぶつ言ってやがる」
突如部屋にある時計から鐘の音がなる部屋の構造が変化していく。
フータ 「な、なんだ!何が起きてやがる!」
エス 「......時間か。見せてもらうよ、お前の正義���
フータ 「歌を抽出するってやつか。けっ、好きにしやがれ......」
エス 「そうさせてもらおう。何か言い残したことはあるか?」
フータ 「言い残したことね······おい、エス」
エス 「なんだ?」
フータ 「なんで笑ってやがった?」
エス 「ん?」
フータ 「最初の方!こっちの話だ、とかいってはぐらかしてただろ!ああいうのモヤモヤして気持ち悪いんだよ」
エス 「あぁ......」
エスの顔に笑みが浮かぶ。
エス 「あまりに囚人らしい囚人だったもので、正直、少し嬉しくなった。おかげで、いつもよりはりきって虐めてしまったかもしれないな」
フータ 「はぁ~~~~~!」
エス 「楽しかったよ、ありがとう」
フータの肩に手を載せるエス。
エス 「囚人番号3番、フータ。さぁ。お前の罪を歌え」
11 notes
·
View notes
Text
#日常 #玄関の花
とうとう私もコロナ患者です。
今まで一度もかかったことがなかったので、よしこれで人類最後の一人まで生き残るぞ!などと息巻いていたところにコレです。悔しい!悔しい!
自分の不注意だったらまだ諦めもつくのですが、コロナ陽性でゲホゲホ咳しつつもノーマスクで現れた同僚を車に乗せることになって、の感染。その時点では陽性とは分かっていなかったものの、熱と咳!あるなら!休め!!!!!と怒り心頭なのでした。
私の周りでは男の人に多いんですが、熱が出ると俄然張り切り出して、俺が休んだら仕事回らなくなるからな!とゼーハーして出社してくる人……いますよね…いますよね……。まあ、そうすることで何を周りに訴えたいのかはすぐ読み取れるので温い目で何も言いませんがね……そしてそのバイオテロからウイルスは��がるのでした。✕✕✕✕!!!!(罵詈雑言)
結構仕事忙しい時にぶち当たってしまったので、皆さんごめんね……でも私はバイオテロにならないように休むよ……。
あまりマイナスの感情のことは書かないようにしているのですが(後から読み返すと自分が惨めになる質だから)、一応おでかけ記録とたまーに日記も兼ねているので、記録として書いておきます。私が人類最後の感染者になれなかった記録。くやしい。
どうしようもないので積読を消化し始めたところです。旅の本が多いので、気持ちだけ世界に羽ばたいてます。
8 notes
·
View notes
Quote
“裁判の中でも、「意に反する性的関係の要求というセクハラを継続的に行なっていた」と認められている”、個人的にはコレが認められたの大きい。じゅうぶん問題だよ。
[B! 司法] 美術界に波紋を呼んだカオス*ラウンジ訴訟が決着
3 notes
·
View notes
Text
そういえば先日母が旅行の直前で買った
SONYのRX100、旅行中にぶっ壊れたらしいw
エラーコードで調べた限りではレンズ可動部の
フレキシブルケーブルの断線かな。コンデジの宿命だね。
カメラのキタムラの中古保障2週間(?)があったので
帰国後すぐに修理に出して今判定中だとか。
「使い方が悪くて壊したんじゃないの~?」って疑われてる
ってことなんやろねw
これに関しては見てないから何とも言えないけど。
もし保障で直してもらえることになったら、
キタムラとしては大赤字だろうね。
でも消費者としてもヤフオクとかメルカリみたいな、
個人売買じゃなく割高でも保証付きの中古品取扱店で買う
理由としてはコレだろうからね。
どうなるか、まだわからないけど。
帰ってきたら貸してもらお~っと。
8 notes
·
View notes
Text
FGTの現物って、九州の第3次試作車が解体された今、現存するのは西条のコレだけ?
機関可変台車も貴重である。なお、台車の空気ばねには左右動抑制金具が付いている
5 notes
·
View notes
Text
なんかやってる
ミカキューは車両数が少ない割に運転の制約がいろいろありすぎる(そういうふうに造ってるんだからそうなるんだが)。ギアリング4.95と5.27は相互に連結できないし、8000系の格下げ車両(5.27)は新鵜沼・美濃太田~美濃間での運用がホームゲートの関係で不可能、8200系は車体幅の関係で名鉄線に乗り入れ不可みたいにいろいろな制約がある
そこで、車種の構成を将来的に特急用と一般用の2種に集約すべく、汎用車の8300系を導入する、という流れ
基本性能は8200系に準ずるけどモータをアレしてコレしてギアリング5.27で160km/h運転を目指し、さらに正面を貫通型にして普通車や準急は2両単独、急行は2+2、繁忙期は2+2+2で運用する。立ち位置としては東武6000系が近いかも
車体はアルミにするかステンレスにするか迷ったけど価格面からステンレスのN-QUALISに。ステンレス車の欠点は気密構造にしづらいということなんだけど、長大トンネルの耳ツンはまあ諦めてくれという感じ。台車もタンデム台車をおごる予定。ここはケチっちゃいけない部分だと思う
この車両のコンセプトはいかに安くまとめるか、に尽きる。なので正面はこれまでの流線型はやめてほんのり折れ妻。工賃がかからないようできるだけ直線基調でまとめた。でも日車のアイデンティティであるおでこはできるだけ残した。だけどいわゆる日車のいい意味でのダサさがうまく出せなかったのは無念としか
正面は流線型をやめた代わりに少し左右に絞ってる。これはトンネルで空気を吸い出す際のベンチュリ効果的なものを期待したいわゆる「面取り」に近い概念。どこまで効果があるかはわからんけどまあおまじない程度に
8000系貫通車では貫通幌を隠すためのプラグドアを正面につけたけど、8300系ではコストを下げるために省略。ぶっちゃけ途中駅での分��・併合はおこなわないので雪をかぶって連結ができないということは起こらないのでプラグドアは過剰装備なんだよね
ドアは片側3ドア両開き、座席配置はL/Cにしようと思う。個人的にL/Cは好きじゃないんだけど、犬山エリアでのクロス車運用はさすがに厳しいし、かといって犬山~金沢間の急行なんかでロングシートはさすがにどうかと思うのでここは妥協。シートピッチは少し詰めてできれば900mmくらいにしたかったんだけど、一方で座面幅は440mmは欲しいのでひじ掛けを入れると1000mmってのが詰めるほぼ限界かなと。980mmまで詰めてドア周辺の空間を少し広げるまでが詰める限界だと思う。相反する要素を盛り込んで中途半端になるのも架鉄ならロマンの範疇だと思う。汎用車はかようにデザインが難しいというのは突き詰めたいテーマのひとつ
中ドアと車端ドアには補助席もつけたい。長距離運用にも入る以上は可能な限り座席数を増やすのは誠意だから。しかし耐雪構造はどうしようか…個人的にはお金かかるのでオミットしたいところなんだけど
4 notes
·
View notes
Text
アールグレイのおからパン。
発酵なし、混ぜて丸めて焼くだけ。
いつものおからパウダーとサイリウムはコレ。
グルテンを含まないおからパウダーや米粉には必須のサイリウム。片栗粉で代用出来ることもあるけど、食物繊維で片栗粉より糖質低いので、あると便利。私に使い切れない問題は関係ないw
このおからパンと昨日のりんご。ホットアールグレイティー。
おから感はないけど、サイリウム感はある。苦手な人はダメかも。焼き立てはサイリウム感強いので、少し冷めてからのほうが美味しい。まぁ、このりんごと一緒に食べたら何でも美味しいから気にならない。
2 notes
·
View notes
Text
日々のあれこれ、ヒトコト。
インスタやX、ブログを持ってません
気軽にヒトコト残せる「場所」をTumblrに作ってみました
宝塚歌劇団を退団(卒業)するタカラジェンヌ達は、千秋楽に正装の黒紋付+緑の袴を着て、大階段を降りてくる。その際に、それぞれ思い入れのある花束を持つのだが、それはそれは豪華。薔薇一式など潔い人、所属した組のカラーを入れる人、とにかく好きな花を詰め込む人、ドライフラワーや花びらにラメやスパンコールを忍ばせる人、近年はオシャレなものが多い。宝塚ファンあるあるだと思うのだが、これらを観るたびに、「私だったら」「こういうお花もいいな」など、この先絶対持つことなど無いのに、つい自分事のように妄想してしまう。
*******
やっと2月になった。着々と予定をこなし、順調であることがありがたい。先日、池坊で所属している支部の新年会へ(初生け式や表彰等)が行われる)。我が師匠には海外に多くの弟子がいて、今回は上海のお弟子が4人、いけばな教授の門標を授与した。来日が出来なかったため、急遽私がそのうちのお一人の代理として登板、表彰式で授与させていただいた。私自身が門標を頂いたのは2020年。東京オリンピックイヤーという記念の年に頂くのを目標にし、見事に叶えたが、残念ながら翌月から長きにわたるコロナ禍に突入。東京五輪は延期となった。代理なので不要と聞いていたが、記念撮影まで依頼され、申し訳ないが人様の門標を掲げてカメラ前へ。覚悟を決めて、成りきる…。
*******
2025年も1月が終わろうとしている。周囲ではもう1月が終わる!という声が圧倒的に多いが、私の中では「まだ1月が終わらない!」という延々1月が終わらないのでは?感が一周回って起きている。いろいろあり、「早く自分も周囲も落ち着かないかな」という気持ちが、時間の間延び感に拍車をかけている気がする。では今現在、具体的な予定が2025年はどこまで確定しているのかな?とチェックすると、すでに10月までなんやかんやと入っている。自分一人で勝手に変更できないような用事や行事、お楽しみ。早くその日がこないかなというより、そこへ向けてのやるべきことなどが多々あり、イレギュラーな事案が発生したら軌道修正が大変そう。そうなると、ワクワク感は義務的なそれに変わってしまう。すでにそうなりつつあるような気がしないでもないが…。消化試合にならないよう、心もきちんと整えて寄り添わなくては。まず自分が大事。そこが大事に出来てなければ、人へのお気遣いは出来ない。自己犠牲と我慢は減らしていくのが今年の目標。やらなくていいこと・合わせなくていいこと・会いたくない人、マストでなければご遠慮させていただく。でも後々自分の糧になる=ベターなことは、少しは関わってみる…。
*******
新しいPCに合わせ、新年はマウスも新調した。見事なスケルトンで、マウスの中ってこんななのか、ふむふむ。ものすごく使いやすくて安価。BluetoothでPCにもタブレットにもスマホにもつなげました。USBで充電式。乾電池要らずだから軽い。イマドキだ、便利になったと感慨深い。
*******
年末にPCを新調。Winndows7→10にアップグレードし、メモリも4GBしかないボロボロPCから、16GBのWindows11へ。余計なソフトが入っていないDELL製です。ChromeもAcrobatReaderも入ってなかったけどwしかしながら、それはそれは快適で、少しはTumblerの更新頻度が上がるといいなと思う。スマホでもタブレットでもSNSの更新は出来る時代だけど、大事なものはやはりPCで向かいたい。
*******
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年賀状の数こそ少ないが、メール・SNS・LINE等で、続々と新年のご挨拶が来る昨今。改めて人との縁を築き上げた2024年だったと思う。昨年末から、悪夢ではないが、面倒くさいなと思うような夢ばかり見て目が覚める。今年は頭であれこれ考えず、スッキリとした1年にしたい。
*******
職場が外資系なため、クリスマス休暇なる公休がある。小さなお子さんがいるお宅ならいいが、大人は特別感はない。ということで、近代建築活動として公開間もない荻外荘見学。近衛文麿が自決した書斎は当時のまま。応接間の螺鈿細工のテーブルが見事だった。撮影は可能だが、食堂で流れる動画が映らないことが条件。
*******
日付を入れると更新頻度が気になるので、無しにしてみました。すっきり。ここはそんな所。
*******
怒号の忙しさの11月が過ぎ去り、12月も半ばとなった。年齢を重ねると時が経つのが早く感じる。どこかで聞いて以来いろんな方にお伝えしているのだが、時の感じ方は年齢を時速に当てはめたもの。つまり20歳なら時速20kmと感じ、70歳なら時速70kmと感じる。だから早いのだと。昨日、近代建築探訪仲間と納会をした。出会いはそれぞれ20年ちょっと前。昼は街歩きを楽しみ、夜は飲み会(できれば近代建築が飲食店になったもの)を年に数回楽しんでいた。メンバーは其々の人生に合わせて入れ替わりつつ、現在は5名ほどで定着。家族や仕事等の近況報告もするが、出会った時に生まれていなかった子供が成人したり、ご自身が定年や還暦を迎えたり、自分だって最年少だがいい歳になり、体調や病気も話題になる。酒量も減った。しかしながら、皆概ね人生を楽しみ奮闘し、たまに個別に建物見学をしたりして変わりなく頑張っている。大人になってからの友人の付き合いは楽しい。学生時代のように毎日つるまず、頻繁にも会うわけではないが、「楽しいことを、時間が合えばご一緒に」。大人のお付き合いが心地よいのだ。
*******
まだ年も明けていないのに、手帳を変えた。使い方で思う所があり、当初使用する予定だった来年のマンスリーをいったんよけて、わざわざ新調する忙しなさだ。私は「コレひとつ」で管理したいタイプ。一元化が好きなのだ。新手帳には、予定とTODO・メモに加えて、新たにクレジットカード使用記録を書き込むようになり、ますます一元化が進んでいる。
*******
京都に行ってきた。毎年恒例、池坊旧七夕会に合わせた上洛である。行き帰り��車中では、いけばなの歴史本「1日5分いけばなの歴史」を読了。我ながら勉強熱心な1日なった。そこで初めて気がついたのだが、旧七夕「会」は、「かい」ではなく「え」と読むのだという。手習い初めて8年、どなたも指摘してくださらなかった…普段は京都花展とか言うからだろうか?それはされておき、1年ぶりの京都で気がついたことがもうひとつ。キャッシュレス化がかなり進んでいるが、電子マネー支払いはそれほどでもない。ちょっとした個人商店でも、PAYPAY系ならある。外国人観光客仕様だろうか。電子マネーユーザーな私は、少々戸惑った(現金は用意済み)。来年のよい教訓になった。日頃のお買物も、PAYPAYをもう少し利用してみようか。
*******
職場の上司のお嬢様とお会いする機会があった。小学校高学年ながら「母がいつもお世話になって…」とご挨拶いただき、礼儀正しさに感激。思わず「こちらこそいつもとてもお母様にはお世話になっておりまして…」と深々頭を下げてしまった。ちょっと引かれた気がする。気のせい?
*******
1日が24時間では足りない。仕事やいけばなだけではない。何かとやること・考えることに追われてる。そんな私の相棒はスマホと手帳の2本立て。スマホはスケジュールとリマインダー。手帳はスケジュールとTODOリスト。似たような事をダブってやっているようだが、求める要素や使用場面に各々適材適所があり、どちらも欠かせない。スケジュールはどちらも同期を取っているが、スマホを見ながら先々の予定を検討するのと、手帳を見ながらでは、考えの広がりが全く違う。そういうことなのだ。
*******
有給休暇を取って、年に一度の健康診断に行ってきた。日頃の(間近の?)努力が実り、ベストスコアではないが体重は昨年と変わらず、視力に至ってはコンタクトレンズ使用で1.0→1.5を叩き出した。あとは血液検査でコレステロール値の結果を残すのみ…。いつも同じ検診センターで受診するのだが、検診前の連絡がきめ細かすぎて、妙なプレッシャーがかかる。やれ問診票を先に入力してだの、検診内容を再度ご確認などの一般的なご連絡から、受診一週間前・3日前・前日とカウトダウンのようにリマインドメールをいただく。恒例行事が終わった安堵と、絶対受診に来てよね的な圧からの解放で、本日はもう店じまいな気分。
*******
秋の三連休が終わろうとしている。あえて遠出をせず日々行ったおうち作業は、冬服のクリーニングや新調などの冬支度と、今までのお稽古記録写真(データ)をまとめる作業。2023年10月までお世話になった師匠の元では、整理しても190枚もの写真データがあった。Webフォトアルバムにまとめ、DVD-R等に保管する為の前作業だ。今のお教室では簡易スタジオセットがあるが、前のお教室では暗めの蛍光灯に、白色だが経年劣化が残る壁がバック。壁紙がボコボコとした質感で、最新のスマホカメラでさえも明るく綺麗に撮影が難しく、大半は暗めの写真。加工で明るくビビットにするのは簡単だが、やり過ぎると光が飛んで不自然になるのは、自撮りのやり過ぎ加工と同じだ。Tumblrではお稽古作品を随時アップしているが、明るさ調整の加工だけはしていると予め言っておきます(やってません的な嘘はつかない)。
*******
月の初めだから?やたらとあちこちからDM含めてメールが届く。今の自分に不要なものは秒で削除だが、11月が誕生日月の私には、お誕生日特典のメールも混ざっているので要注意。いつになく、やることタスクも買物リストも豊作な1日。最後に、某建物見学会の予約が取れた。大歓喜。
******"
いつもより混雑した車内で、年配男性が同年代くらいの男性に、混んでるのにモタモタするなとイチャモンつけていた。言われた男性は年の功か、聞き流しつつも、わかりました静かにしましょうと一言。その言葉には激さなかったが、危うく乗り損ねそう?になった年配男性は文句止まらず。二駅到着後、今日は急いでるからこれくらいにする、次から気をつけなさいと命令口調で降車。今日のところは許してやるよってとこだろうか。幸いにも自分の身に降りかかったことはないが、こういう時は目的地でなくとも、さっさと降りて離れるが勝ちだと思う。ちなみに、第三者側にいても不快な時は、関係なくても降りて離れる。今朝は出社優先で、つい同じ空間を共にしてしまった。お陰様で1日気分が悪い。
*******
只今、東京宝塚劇場では星組公演・政界コメディ『記憶にございません!』-トップ・シークレット-が公演中だ。憲政史上最低の支持率を叩き出し、不倫汚職暴言全部やってる総理大臣が、アクシデントで記憶を無くし、ドタバタの挙句に政治家としての信頼と家族愛を取り戻し立て直すストーリーだ。その中で「総理は国民に雇われている」という名台詞がある。この総理は記憶を無くし、その後記憶が戻っても信頼回復に誠心誠意努め、生まれ変わろうとしている。日本の政治家は、失った記憶は失った設定のまま。今からチケットは取れないが、12/1に千秋楽LIVE配信がある。今回、議席を獲得した方もそうでない方も、是非ご覧いただきたい。
*******
あんなに暑かったが、きちんと秋がきた。いけばなをしていると、季節を先取りする。特に桜。旬の花は、遅れて触れるより先取りが粋なのだ。今なら一足早めの紅葉。ピンクのかわいい実がつくヒペリカムが大きく育ったものを、今季は枝ものとして花材に使用。葉が紅葉している。
*******
少し前、某推しが(not宝塚)、「俺、アホなやつ嫌いなんですよ」と言っていた。天然とかそんなの関係ないから、ちゃんとしようよ!と。激しく同意してしまった。きっちりしてないことが嫌い。自分も周りも仕事も、できればそうでありたい。生真面目・ストイックの裏返しかもしれない。効率最優先主義ではないのだが、要はやることに意味を持たせたいのだ。「何となくやってみた」が一番嫌い。
*******
「ユナイテッド カラーズ オブ ベネトン(UNITED COLORS OF BENETTON.)」が10月23日、日本市場から撤退すると公式インスタグラムで発表したそうだ。ベネトンが流行ったとき、私は20代。好きだったな〜バッグや小物、服も持っていたかな。思い返すとブランド物を一番よく使っていたのは20代。一周回ってノーブランドでもコスパがよく、堅実でニーズに合うものを選ぶようになった。
*******
1週間ほど前、数年前から悩んでいた手帳カバーを購入した。お気に入りの文具セレクトショップTouch&Flowの革カバー。10年は全然もちますよ〜とのことで、覚悟を決めてもとめてみたが、一昨日の晩に留め具のボタンが取れた。接着剤で事なきを得ているが、こうやって味が出てくるんだろうな…(前向き)。
*******
ミミズが足元に大量にいる夢を見て飛び起きた。夢占いによると、疲労や体調不良などを示唆しているだという。そうか、私は疲れているのか…
------------------------------------
2 notes
·
View notes
Text
クイーン・オブ・R&Bと称し、再び活動を開始したDOUBLE。ZEEBRAとのコラボ「プラチナム・デート」を皮切りに、今回到着した同発シングル 「handle」「U」でも、必殺の美麗コーラスを存分に披露、セクシーかつハードなプロダクションで魅せてくれる、で、その2曲、「handle」は元SWVのCOKOなどを手掛けるブライア ン・アレキサンダー・モーガンがプロデュ ース、一方の「U」はドネル・ジョーンズなどを手掛けるエディ・F&ダレン・ライティがプロデュースした完全NY生産品。 がしかし、その制作ディレクションはDOUBLEが行なっていたという。アーティストとして当然といえば当然のことだが、新生DOUBLEが、またひとつステップ・アップしたことは間違いない。
▶ 今回は完全に海外制作ですが、プロデ ューサーの選定はどういういきさつだったのでしょうか?
TAKAKO ブライアンには、もともとたのむつもりでいたんです。「Crystal Planet」 (DOUBLEのリミックス盤)でお願いして、OKもらった時点で、やってもらいたいと思っていて。で、エディ・Fのほうは、(ニューヨークに)行く直前ぐらいまで、ずっと“プロデューサーは誰にする?” とか、バーッと曲聴いて話してたんですよ。 で、そうすると自分の好きな曲にエディ・ Fっていう名前があるんですよ。それにそのときはやってたドネル・ジョーンズの 「U Know What's Up」も好きだったし。
▶ 基本的にはトラックをもらって、メロや詞をつけていくという作業なんですか?
TAKAKO まあ、全部ではないですが、 そういうパターンも多いです。
▶ そうすると、たとえばZEEBRAとの 「プラチナム・デート」はZEEBRA側のプロダクションに則って制作するわけだけど、それが自分のプロダクションになると責任感というか、ディレクターとしての目も必要になってきますよね?
TAKAKO そういう視点もあると思います。まあ、自分たちの作品に関しては今までもそうだったし。プロデューサー的な視点というか、ね。
▶ ポロッと行って歌うたって終わり、じゃないと。
TAKAKO でもね、ポロッと行って歌うたったほうがラクちんですけどね。(笑) 全然。で、今回また、詞が加わったから、 大変でした。
▶ 「handle」のほうにはF.OHがフィーチャーされてますが、このコラボはどうやって行なわれたんですか?
TAKAKO [handle」の仮歌に男の人の 声が入っていて、“この曲、歌詞の内容は 女の子の内容で。でも、聴いた感じはやっぱり男の人が歌ったほうがいいな”と思っ て。でもニューヨークだし、��もいないじゃないですか?(笑)で、“しょうがない。 これ自分でやるしかないのかな”って思っ てたら、F.O.H来てるらしいよっていう噂を聞きつけて。
▶ じゃあコレ、単なる偶然の産物?(笑)
TAKAKO ホントすごい偶然。で、ピーンときて、突撃アタックかけたんですよね。 もう、1~2日でお願いしますって。
▶ F.O.Hにしたら、そんなムチャなって 感じですよね。(笑)
TAKAKO でも、曲気に入ってくれて、次の日 “やります”って。楽しかったですね。(笑)
▶ ところで今回のNYレコーディングで学んだものってやっぱり大きいんですか?
TAKAKO 今回はすごく勉強になりましたね。ボーカルのテイクの仕方とか、こういうふうなやり方をすると、ああいうふうになるんだな、というのがわかりました。 あと音圧とか、全体的な雰囲気とか。
▶そういう経験をすると、自分でどんど ん音を作りたくなっちゃいますよね?
TAKAKO そうなんですよねぇ。だけど、作業が大変になっちゃう。ホントは自分でトラックもやって、メロディもやって、歌詞もやってっていうのが、いちばん、私の中でフィットするものができるとは思うんだけど。
▶確かにそれが理想型ですよね。
TAKAKO でも全部自分でやることになったら、ホントに期限っていうものが、言えなくなるじゃないですか?今は“トラックが上がってるんだから、君の仕事はこれ”っていうのがあるけど、“(トラック) できない? できない? まだできない?”って言われちゃ、もう“できないものはできない!”って感じになりそうだし。 そうすると1曲1年とかになっちゃいそうで。(笑)
▶でも今回の曲を聴いていると、確かに 海外陣とのコラボながら、自分のクリエイ ティビティに正直に曲を練り上げていってる感じはしますよね。
TAKAKO そうなんです。(笑)
▶だから、プロデューサーに“音をください”っていうのではなく、“音を作りたい”という動機のほうが強いというか。
TAKAKO シンガーとしてというより、 プロデューサー的な視点から見るとそういう感じなんですけどね。でも、私にはシンガーとしての側面もあって、そういうところでは完全にプロデューサーに任せたいタイプ。で、シンガーとしての私の良さとか、 私の知らない面とか、もしくは私に合った雰囲気の曲を作ってもらいたいっていう気 持ちもあるんですよね。
#DOUBLE#ダブル#Double_Japan#DoubleSACHIKO#SACHIKO#サチコ#DoubleTAKAKO#TAKAKO#タカコ#SuperSister#J_RandB#JRnB#RandB#QUEENofRandB#WeRandB#y2k#Gb#200009#Zeebra#2000#00s#2000s#雑誌
6 notes
·
View notes