#金目鯛の干物
Explore tagged Tumblr posts
momokuri-sannen · 2 years ago
Text
instagram
金目鯛の干物
たまご焼き、スナップえんどうのおひたし、新玉ねぎのバターポン酢。
新たま旨い。
干物は熱海に行ったときに買ってきたやつ。
5 notes · View notes
obentoart · 2 years ago
Photo
Tumblr media
posted by @pupumomo17 家族が買ってきた生シラスの沖漬け、金目鯛の干物、北海道から送られてきた太いアスパラ、姫島のワカメ入り出し巻き卵などなど。今日は材料がよいのでおいしいと思う。 #お弁当  #お弁当記録 #obentoart #obentouLife  #曲げわっぱ #お弁当作り楽しもう部
6 notes · View notes
recipe-cookingclass · 4 months ago
Text
Tumblr media
金目鯛の粕漬けを仕込んでいただくごはん。
我が家は魚料理も多種多様に楽しみます。
もっぱら主人と私が楽しみますが。
年間の行事でもお魚を色々楽しむ。
この時期ですと生ホッケなどもございますし
鮭なども美味しいですよね。
ブリは年間、出回っており食べ方、調理や味付けもさまざま楽しめます。
日本の四季折々を感じつつ
食卓へあげるとほっとする。
料理というものは教養の一つだと
常々祖母の代から教えられております。
私の母方の家系は、食を通して楽しむ文化を持っておりましたし
父も大変、食にうるさい人間でしたので美味しいものを
たくさんいただいてきました。
お肉やお魚一つも豆腐一つも、お漬物だって練り物であっても上手に
市場で買っておりましたのを思い出します。パン屋も今考えてもとても美味しいお店ばかりでした。
お魚ですと太刀魚やタコや鯛やと。豆腐も水に浮かぶプカプカ豆腐を手ですくいあげて
詰めてもらって。その間は新鮮で美味しいと豆乳を飲んで。
そんな食への思い出が私を日常で影響を及ぼしているのでしょう。
お魚の楽しみ方も。
粕漬けにおいても大好きな酒粕を使います。
小さな頃から仕出し弁当に入る『奈良漬、甲南漬け』が大好物でしたし、
粕汁なども大変好きで。酒粕の入ったお饅頭などもありますね。
そうやって小さな頃から好みの味を育てているのだと思います。
味噌にしろ、お出汁にしろそうですね。
玄米は私は、20歳の時においしさを知り、それ以来、試行錯誤し、私自身の主催する
料理教室でも教えて参りました。
健康が美味しい。
これは日々の暮らしの幸せの一つです。
おいしいは暮らしの知恵。
料理は匙加減。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#onigiri
#japanesefood
#有楽町グルメ
#粕漬け
#魚
#焼き魚
#グルメスタグラム
#高級魚
#金目鯛
#定食
#健康ごはん
#おにぎり弁当
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#干物
#高級魚
#新宿グルメ
#子育て
instagram
0 notes
tabilist · 7 months ago
Text
【静岡】熱海「干物と日本酒のお店 yoshi-魚-tei」
【ベスコングルメ】熱海 脂があふれる極上大トロの干物『干物と日本酒のお店 yoshi-魚-tei』#内田篤人 #パンサー尾形 #春日俊彰 2024/7/14放送 静岡県熱海市渚町13-11 寿し忠ビル1F #ベスコングルメ #川島明 詳しく見る↓
来宮駅「干物と日本酒のお店 yoshi-魚-tei(【旧店名】干物ダイニング yoshi-魚-tei)」 食べログでcheck! その名の通り、厳選された干物と��富な日本酒が楽しめる居酒屋 伊豆半島の豊かな自然の恵みを受けた干物は、素材本来の旨味を存分に味わえる。 また、静岡の地酒をはじめ、全国各地から厳選された日本酒を取り揃えており、干物との相性抜群のマリアージュを楽しむことができる 熱海市網代干物銀座直送の無添加天日干し干物を使用し、添加物を使わず、天日干しで丁寧に仕上げることで、素材本来の旨味と風味を引き出している。 定番のアジやサバはもちろん、金目鯛やイサキなど、旬の魚を使った干物も豊富に取り揃えている。 住所 静岡県熱海市渚町13-11 寿し忠ビル1F TEL 0557-85-2007 ホームページ 干物と日本酒の店 yoshi‐魚‐tei –…
0 notes
blanchehinaco · 11 months ago
Text
Tumblr media
昨日は沼津へ鯵フライを食べにshort trip
新鮮な鯵は身もふっくらして美味しい
深海水族館で様々な生き物を見て宇宙の神秘を感じたり
干物やはんぺんを買ったり
そういえば昨日は一日中魚三昧
朝、真鯛の塩焼き
昼、鯵フライ、刺身、なめろう
夜、金目鯛の干物
なんか魚顔になってはいないかと主人と確認しあったり、、
沼津は港町だけに活気もあって大変賑わっていました
楽しい休日
0 notes
hidekigogo · 5 years ago
Photo
Tumblr media
〆はふぐのひれ酒に金目鯛の干物。ひれ酒は変わらず甘味と香り良く三杯いただいた。うまい!お魚は刺身もうまいけど、干物、焼き物も好いね。 . #海鮮居酒屋sato #蒲田 #蒲田海鮮 #蒲田西口 #ふくのひれ酒 #金目鯛の干物 #海鮮居酒屋 (海鮮居酒屋 里 sato) https://www.instagram.com/p/B6suObWASXh/?igshid=16thyr7sq43ht
3 notes · View notes
kjs-life · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#Splendid alfonsino #Dried fish #Love it #金目鯛の#干物 #おいし (Yokohama) https://www.instagram.com/p/Cclu8v2PsPc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
netemo · 3 years ago
Text
Tumblr media
Good morning!
Today's breakfast is grilled fish set meal. 🐟
splendid alfonsino Himono
It grilled well. Delicious 😋
Since this is a regular set meal, I will introduce a simple side dish, "nasu itame".
Add hawk's claw to hot oil → stir fry shredded eggplant → when wilted, pour sake over the eggplant → season with mentsuyu sauce → quickly dress bell pepper and turn off the heat → done! It is completed while the fish is cooking.
The trick is to stir fry them in more oil.
Delicious 😋
If I were alone, I would eat a lot of rice with just this.
翻訳:DeepL→Translated by DeepL.
おはようございます🇯🇵
今日の朝ごはんは焼魚定食🐟金目鯛の干物です。
上手に焼けました。旨い😋
いつもの定食なので、簡単副菜の「茄子炒め」のご紹介。
熱した油に鷹の爪を入れる→細切りの茄子を炒める→しんなりしたら酒をかける→めんつゆで味付け→ピーマンをサッと和えて火を止めます→完成!
魚焼いてる間にできちゃう。コツは油多めで炒めることです。うめぇ。1人だったらこれだけでご飯モリモリ食べちゃう🍚
Tumblr media
10 notes · View notes
yfukuoka · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【3313目】2022-02-11 息子が生まれて100日を記念して「一生食べることに困らないように」と願いを込める儀式「お食い初め」。一生カレーに困らないように、願いを込めて。 @自宅 ‪____________________________________ 遡ること平安時代の貴族風習から続くというお食い初めの儀式。構成は伝統に則り、赤飯、鯛、一汁三菜、歯固めの石という献立です。肉食を避けて野菜と魚介を使い、インド、スリランカ、ネパール各国各地域の料理で表現しました。 【お食い初め御膳】 ●赤飯 Basmati & Japanese Red Rice バスマティライス×古代赤米 (インド) ●鯛 Kerala Fish Fly 鯛のスパイス焼き (インド・ケーララ州) ●お吸い物 Clam Pachi Pulusu アサリの冷製スープ (インド・アーンドラ州) ●煮物 Prawn Pulimunchi 海老のタマリンドカレー (インド・カルナータカ州) ●香の物 Batu Moju 茄子のスパイス揚げ浸し (スリランカ) Mula ko Achar 干し大根のすり胡麻漬け (ネパール) ●湯呑み Turmeric Milk 粉ミルク×粉ターメリック ●歯固めの石 ‪____________________________________ ●赤飯 お祝いの席には欠かせない赤飯。赤い色には邪気を払い魔除けの意味が込められています。ウッタルブラデーシュ州の1年熟成バスマティライスに秋田産の赤い古代米をブレンド。お米を通��てインドと日本の繋がりを表しました。脇に添えた水引は、実家の母の手作りの金沢水引です。 ●鯛 「めでたい」という意味の鯛。表面が赤、身が白いことから縁起物の象徴と言われます。尾頭付き鯛を探して金沢の市場を回った実家の母は、塩焼きにすると思っていたようですが、スパイスマサラでマリネして、焦げる手前までしっかり焼きました。仕上がりはコート・デ・サラで食べたフィッシュグリルをイメージしています。 ●お吸い物 「吸う力が強くなる」という意味からお吸い物、二枚貝は生涯の良き伴侶を意味し「良縁に恵まれますように」という願いが込められています。ハマグリが入手できなかったので、アサリを選びました。スープは、インド料理のお吸い物としてまっさきに思い浮かんだ、アーンドラ料理の生のラッサムと呼ばれる「パッチプルス」。甘酸っぱいスープにアサリの旨みがぴったり。 ●煮物 「長寿」の願いを込めて「海老」を選びました。腰の曲がった老人に見立てるために、有頭海老でヒゲの長いものが良いですね。煮物=カレーということで、息子の初めてのカレーになります。こちらは、音の響きが気に入っているカルナータカ州マンガロール料理の「プリムンチ」。タマリンドとチリの酸っぱ辛さが、海老の風味で一層複雑な味わいに。 ●香の物 酢の物や漬け物で作る香の物。インドから少し離れて、スリランカとネパールから。酢の物は、「事を成す」という意味から茄子をセレクト。油で素揚げしマスタードと白ワインビネガーで締めた茄子のモージュです。漬け物は、「深く根を張る」という由来から大根を。天日で干して水分を抜き、切り干し大根風にして、スパイスと胡麻とレモンで和えました。山岳のネパールらしいアチャール(漬け���)です。 ●湯呑み 「黄金色」と同義の鬱金色(うこんいろ)は、ターメリックのこと。乳児の栄養の象徴であるミルクと混ぜてインドでも人気のスイーツ・ドリンクに。 ●歯固めの石 「しっかりした歯が生えてきますように」と願いを込める「歯固めの石」こちらは義母が用意してくれました。 深夜からの仕込みで大変でしたが、カレー王子に食べていただくに相応しい御膳に仕上がりました。 100日間、毎日笑顔をありがとう。カレーの神のご加護がありますように。愛を込めて。父と母より。 ‪____________________________________ 🇮🇳🇱🇰🇳🇵 #india #indianfood #srilanka #srilankanfood #nepal #nepalifood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #instafood #food #tasty #delicious #spice #‬curry #currystagram #インド #スリランカ #ネパール #日本 #お食い初め #スパイス #カレー #フクドローン #ふくすたぐ‪らむ #カレー王子 ↓ 作ってる様子などはストーリーズにまとまっています。レシピなどまとめてNOTEなどに残しておきたいなぁ https://www.instagram.com/p/CZ6O_gqlgvb/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
myonbl · 3 years ago
Text
2022年1月30日(日)
Tumblr media
もうすぐ今の家に越して20年になるのだが、これまでやって来なかったカツレツに挑戦した。手間がかかるのと、油の処理が面倒なのでこれまで避けていたのだ。ところが、契約農家の奥川ファームからどっさりと鹿肉を送っていただいたのだが、煮ても焼いてもなくならない、まさに苦肉の策である。とは言え、出来上がりは十分満足、美味しくいただいたことだ。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食は雑炊+ヨーグルト+豆乳。
ツレ���イは午前8時に緊急電話切り替え、やっと休みにある。早速朝刊挟み込みのチラシを並べて、買物大作戦のメモ作り。
洗濯1回。
終了後、洗濯槽の洗浄。
灯油の移動販売、18L*1。
西大路花屋町・セントラルスクエアまで買物、猫砂/シェービングクリーム。昨日と同じ、今のプリペイドカードを使ってしまいたいので。
Tumblr media
ランチは安売りのマルちゃん正麺しょうゆ味、春菊が美味しい。
Tumblr media
録画番組視聴。
わたしの芝浜 ~落語家 林家つる子の挑戦~
初回放送日: 2022年1月30日
古典落語を女性��目線で改作?そんな大胆な試みをしているのが女性落語家・林家つる子さんだ。脇役ばかりで心情を描かれることも少なかった女性の登場人物を丁寧に表現し、現代の女性でも共感できる落語を目指している。今回挑んだのは歴代の名人たちが語り継いできた大ネタ「芝浜」。既婚の先輩落語家や若い女性など、さまざまな立場の女性に助言を求めながら、新しい落語を生み出そうとする。そして高座では思いがけない展開が。
番組に登場された露の紫さんが結婚されていたことをはじめて知る。
米二・塩鯛二人会アーカイブ配信、後半を観る。「代書」米二、「へっつい幽霊」塩鯛、途中でウトウト。
西大路七条・ライフで買い物、切り干し大根/ヒジキ。プリペイドカードは全て使い切って、残るはポイントだけ、明日使ってしまおう。
明日用に、鹿肉カレー仕込む。
Tumblr media
夕飯は鹿肉のカツ、ツレアイが下処理、私は揚げ役、何とか完成。柔らかくて、とても美味しい。
録画番組視聴。刑事コロンボ
(19)「別れのワイン」
何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。ワイナリーを経営するカッシーニ兄弟の弟が遺体で見つかる。コロンボは犯行をどう暴くのか?視聴者アンケートで人気第1位! 異母弟リックが所有するワイナリーの経営をまかされ、ワイン作りにすべてを捧げるエイドリアン。しかしてっとり早く金が欲しいリックは、大手の酒造会社にワイナリーを売ると宣言。激高したエイドリアンは、リックを激しく殴打。気を失った彼をワインセラーに運び、空調を切って置き去りにしたままニューヨークへと旅立った。数日後、帰宅したエイドリアンは遺体を海へ投げ落とし、ダイビング中の事故に偽装する。
この作品はよく覚えている、何しろワイングラスの持ち方に驚かされたのだ。
今夜も早めにダウン。
Tumblr media
買い物に2回出れば、エクササイズが丁度良い。在宅時はこのパターンがベストか。水分は、1,400ml。
3 notes · View notes
otona77mtb · 3 years ago
Photo
Tumblr media
盛夏リターンズで猛暑続きにめげそうなシューイチキュージツ明けの金曜、くりむランチ(栗村ん家)の日替り弁当。 魚屋さんの金目鯛の煮つけ、刻み昆布の煮物、出汁巻き卵、アスパラバター炒め、彩のための赤いウィンナ(苦笑)、見えないワサビ海苔サンド胡麻めし、梅干し。 #今日のお昼ごはん #曲げわっぱ #煮魚弁当 #和食好き https://www.instagram.com/p/CTEse9rHKOu/?utm_medium=tumblr
5 notes · View notes
recipe-cookingclass · 4 months ago
Text
Tumblr media
自家製『金目鯛の粕漬け』
健康で美味しいそんなおうちのごはん。
国産金目鯛は、高級品と言われる深海魚です。
今回は、自家製の粕漬けで仕上げてみました。
酒粕は、小さな頃から慣れ親しんでおり、甲南漬け、奈良漬が好きな私でしたので
粕汁も私にとっては家庭のお味。
もちろん、西京漬けも大好きですしね。
ふっくら美味しい金目鯛で仕上げて。
全ては健康でもおいしい。
合わせ味噌のお味噌汁なども添えて。
奥行き深い味は、絶品。
家族が喜ぶ、そんなおうちの食事です。
料理は匙加減。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#onigiri
#japanesefood
#有楽町グルメ
#粕漬け
#魚
#焼き魚
#グルメスタグラム
#高級魚
#金目鯛
#定食
#健康ごはん
#おにぎり弁当
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#干物
#高級魚
#新宿グルメ
#子育て
instagram
0 notes
tabilist · 7 months ago
Text
【静岡】伊東「魚処 おお田」
【バナナマンのせっかくグルメ】朝獲れ地魚の刺身定食&金目鯛煮付け『魚処 おお田』#内野聖陽 #小泉孝太郎 静岡県伊東市 2024/7/7放送 静岡県伊東市川奈1225-251 #バナナマンのせっかくグルメ #せっかくグルメ #バナナマン #小森隼 #近藤春菜 詳しく見る↓
川奈駅「魚処 おお田」 食べログでcheck! 駿河湾で獲れた新鮮な魚介類を使った料理を提供する人気店 その日の朝に伊東港や川奈港で水揚げされた新鮮な魚介類を厳選使用 活魚はもちろん、干物や一夜干しなど、店主自ら加工したこだわりの食材も味わえる。 調理法も、素材の味を生かしたシンプルなものから、店主自慢の創作料理まで幅広く用意されている。 住所 静岡県伊東市川奈1225-251 TEL 0557-45-2722 ホームページ 伊豆の魚でお食事 魚処 おお田 伊東市川奈港をメインに水揚げされるお魚と近郊のお野菜、これら地元の素材を中心とした魚料理を満喫して頂きたいと思います。… ホームページをcheck! 行く前に!見どころ&口コミをチェック 魚処 おお田(川奈・富戸/魚介・海鮮料理) – Retty [海鮮料理好き人気店☆]こちらは『魚処…
0 notes
ichinichi-okure · 5 years ago
Photo
Tumblr media
2020.7.26sun_tokyo
Tumblr media
 6時ごろに一度、スコールのような激しい俄雨の音で目が覚め、7時過ぎには出勤する彩乃ちゃん(妻)の目覚まし時計で起こされたが、ドタドタと慌ただしく準備する気配をぼんやりと感じながらも半睡の状態で、出て行ったあとまたしっかりと寝て10時半にようやく起きた。  近ごろは眠くて眠くてしようがない。晩に酒を飲みながら寝落ちしてしまうこともしばしばで、昨夜もそうだった。体力が落ちているのかなんなのか。まあ、ただ単に飲み過ぎなのだろうけれども。
 窓を開けたら青空があった。久しぶりに屋上に洗濯物が干せる。意気揚々と洗濯機を回し、その合間にエアコンの、昨日分解して洗っておいた各パーツを取り付ける。それから空いたペットボトルやら、缶やらを片付け、掃除機をかけ、赤なた豆茶をいれ、飲んだ。
 屋上に干しに行くと、二階のおばさんも干していた。長引く梅雨のことやらコロナのことやら、軽く世間話をして、「雨、降らないといいね」とおばさんは先に部屋に帰って行った。西の空がどんよりしていて、危ない予感がしながらも洗濯物を干し終え、部屋に戻ったら雨音がした。慌てて駆け上がり、干したばかりの洗濯物を部屋に入れる。二階に行き、おばさんに雨が降ってきたことを伝えたら、おじさんが出てきて、やっぱり降ってきたか、と言って屋上に上がって行った。
 部屋に戻り排便をしていると、荻窪の本屋Title店主の辻山さんからメール。置いてもらっている拙詩集『あまいへだたり』が売り切れ、追加納品をお願いしたいとのことだった。これで三度目の納品になる。ありがたいことである。私家版で作り、ISBNコードは付けなかったのでAmazonや大型書店では取り扱ってはもらえないが、おかげでこうして個人でやっている書店にお世話になり、直接やりとりできることは嬉しい。特に予定もないので、今日持っていきますと伝えた。
 昼にはパスタでも作ろうかと思っていたが、せっかくなので荻窪で飯を食うことにして、身支度をする。納品書、請求書も書いて、早々に家を出ると、陽が差していた。屋上で煙草を一服。遠い空はまだどんよりと曇っていて、また雨が降りそうだ。
 地下鉄丸ノ内線で荻窪へ。Titleへ行く途中にある、「丸信」というラーメン屋が、昔ながらの感じで前から気になっていたのでそこで昼にしようとずんずん歩いていったが、休みだった。戻るのもなんなので、少し先に行った、四面道交差点の角にある「大勝軒」に行こうかと思う。ただ、ずいぶん前に一度食べたとき、その量の多さに参ってしまったことがあったので、少々迷う。店の前まで来て、胃の調子も割に良さそうなので入ることにしたが、券売機を前にしてはやくも後悔してしまった。ただの「もりそば」でも麺量が350gあると書いてある。その数字を見ただけで腹がいっぱいになるが、後から来た客も待っているので、ままよ、と「もりそば」を購入、せっかくなので(なにが?)中瓶のビールも購入、席に着く。
 焼豚の切れ端とネギを和えたおつまみとともに供されたビールを飲みながら待っていたら、「もりそば」が来た。麺もスープも美味しかったけれど、後半は苦しくなってきて、一味唐辛子を振りかけたりしながら騙し騙し胃に収めた。分かっていたことなのになぜおれは、と短絡的な決断を悔やみつつ、もしかしたらこの異様な満腹感も含めて欲していたのかもしれないとも思った。
 パンパンに腹を膨らませ外へ出て、ゆっくりと歩く。途中、突風が吹いて、目の前にあった美容室の��きな鉢植えがふたつ、倒れた。瞬間的に立ち止まり、「あ、めんどくさいな」と思ってしまったが、すぐに店の人が出てきて、ひとつ抱え起こす。なんとなくもうひとつの方を抱え起こすと「ありがとうございます!」と笑顔を向けられた。ガラス越しに目が合った別の店員さんも満面の笑みであった。私はさきほどの自分の心の動きを思い、なんだか後ろめたかった。
 Titleに着こうとするときに、また雨が降ってきた。ちょうどよく店に入る。結構な混雑ぶりで、少し驚いた。先に納品をすませ、前回分の精算もしていただく。カウンターの端に淑ちゃん(イラストレーターの西淑さん。一作目の詩集『青葱を切る』の装画を描いてくださった)の絵のDMを見つけ、手に取ると店主の辻山さんいわく9月に二階で展示をするとのことだった。ほんとうは5月に開催する予定だったそうだが、「アレのアレで」9月になったと、はにかみながらおっしゃっていた。そのDMを一枚もらい、店内をゆっくりと見て回る。二階での展示も見た。少年のころの、紙芝居や駄菓子にワクワクするような感じの、どこかなつかしい絵だった。外は暗かったが、気持ちが明るくなるような展示で、なかでもひとつだけテイストが違う、黄色と白の花の絵に心を惹かれた。  作家さんと思しき人に目礼して一階に下りる。ブコウスキーの未発表作品集など、気になるものがいくつもあったが、実は目当てにしていたものがあった。雑誌『東京人』最新号、特集は「緊急事態宣言下のまち」。かねてより読みたくて、方々の本屋で探したのだけれどもどこにも置いていなかった。辻山さんも寄稿されているから、多分Titleには置いているだろうと思っていたのだった。予想通り入り口近くに置いてあり、購入。またほんの少し言葉をかわして、店を出た。
 雨が降っていた。結構な降り方だった。ラーメンのせいもあってか喉が渇いていて、煙草も吸いたいし、すこし便意を催してもいたので、帰りがけにベローチェに寄った。ブレンドを頼み、水も一杯もらう。人数制限のある喫煙室に入り一服。便意が激しくなったのでトイレに行く。用を足していると、ゴミ箱にチップスターの空き箱が入っているのが目に入った。なぜこんなところに捨てたのだろう。どこで食べたのであろう。人間とはおかしなものだと思う。
 一息ついて、再び地下鉄丸ノ内線で新高円寺へ。晩めしの食材を買いにスーパーに寄る。駅に隣接したこのスーパーは伊勢丹系列の店で、モノはいいが少々高い。ただ、契約農家直送のコーナーの野菜は比較的安価で、また美味しい。田村さんの枝豆と胡瓜、須藤さんの大葉をカゴに入れる。鯛のお頭が売っていたら煮付けにしようとアラが置いてあるコーナーに行ってみるが、ない。精肉のコーナーへ回ると、しゃぶしゃぶ用のモモ肉がセールになっていた。今日は大根おろしと大葉をたっぷりとのせた冷しゃぶにしようと思いカゴに入れ、麦とホップのロング缶、大根を半分にカットしてあるやつ、ワカメの乾物も追加してレジに向かった。
 店を出てエスカレーターに乗る。見上げれば、青空。まぶしいくらいの、青空だった。  ふいに、飯島耕一の有名な詩「他人の空」のフレーズが頭をよぎる。      もう流れ出すこともなかったので、   血は空に   他人のようにめぐっている。
 なぜ今このフレーズなのか、わからない。わからないが、こういうことはよくあって、詩の言葉、に限らないかもしれない、言葉はこうやってふいに通り過ぎ、束の間、どこか遠い、ある「場所」に連れて行ってくれる。そこに行きたいから詩を書いているのかもしれない、とよく思う。けれどそれだけとも言えなくて、自分自身にもだれかにも、説明はしたくないんだろうと思う。  帰路、遠い空に積乱雲が見えた。蝉が鳴いていた。もう、長かった梅雨も終わるのかもしれない。
 家に着いて食材を冷蔵庫に入れ、屋上で煙草を一服。西の空では雲間から光が差していて、南の空にはさきほど見た積乱雲がある。飛行機が何機も続けて飛んでいく。  思い立って、部屋に戻り、飯島耕一の「他人の空」が収録されている本を探して読む。他の詩なども読んでいるうちに、日が暮れ始めていた。  半身浴をしようと、風呂掃除をして湯を張ったが、買ってきた『東京人』を読み耽っているうちに溜めすぎてしまった。普通浴になったがまあいいことにして、風呂に入る。長めに入り、あがったらもう7時近かった。  昼にたくさん食べたのでまだ腹がすかない。彩乃ちゃんは今日通し勤務なので、帰ってくるのは9時半になるが、一緒に食べることにして、のんびりと支度をする(以下、長々と料理工程が続きます)。
 田村さんの枝豆をこすり洗いした後、塩を振り、同じく田村さんの胡瓜はごく薄い輪切りにして、塩揉みをする。ワカメを水に浸して戻すあいだに、みりん大さじ二杯を煮切り、そこに醤油大さじ二杯、酢大さじ二杯を合わせて三杯酢をつくる。塩揉みした胡瓜を洗い、水気をしっかり切ってから、絞ったワカメ、三杯酢と合わせ、ラップをして冷蔵庫に入れる。  沸かした湯に塩を入れ、枝豆を茹でる。いくつか開いたら即座にざるにあげ、扇風機の風に当てて冷ます。  また鍋に水を入れて湯を沸かし、ドボドボと酒を注いで沸騰さ���たら火を止める。冷蔵庫から出して常温にしておいた豚肉を、一枚一枚湯にくぐらせて火を通し、ボウルに取っていく。  それから、大根の皮をむいて漬物にする用にとっておいて、なかの柔らかい部分を擦り下ろし、ざるにあけて水気を切っておく。  須藤さんの大葉はとても大きいので縦半分に切り、重ねてからクルクルと巻いて、千切りにする。これは食べる直前のほうがいいので、そろそろ彩乃ちゃんが帰ってきそうな頃合いを見計らって9時20分くらいにやる。    9時30分頃、彩乃ちゃん帰宅。手を洗ったり着替えたりしているうちに、麺つゆとカボス果汁、醤油、みりんを合わせてポン酢をつくり、盛り付け。ちゃぶ台を出してもらい、配膳を手伝ってもらう。9時からやっていた「西村京太郎トラベルミステリー」を観ながら乾杯。十津川警部は内藤剛志版もあるが、高橋英樹にかぎる。亀さんが愛川欽也でなく高田純次になったのには慣れた。彩乃ちゃんとふたり、突っ込みながら楽しく観た。
 で、酒を飲みながら、これを書いているのが今だ。まだ飲むだろうし、まだなにかが起こるかもしれないが、ここでやめることにする。明日からまた仕事に行くことを思うと気が滅入るが、また休日は訪れるし、日々の生活のなかでなにが起こるかはわからない。いいことも、わるいことも。金もなく、どうするあてもなかった若いころ、夜の街で隣り合った見ず知らずの人間と酒を酌み交わしながら、給料を5日間で使い切ってしまっても、なんとか生きていた。一年後を考えれば気が重くても、人生が耐えるに値するものかどうか分からなくても、とりあえず次の週末までは生きていよう、と思う。ロング缶からの日本酒四合ともなると、ずいぶんとセンチメンタルになるものだ。センチメンタル、というのも違うかもしれないが。  ああだこうだ、話が長い、とよく彩乃ちゃんに言われる。今日もまた飲み過ぎているようだ。もう寝たほうがいい。それは分かっているのだけれども、日本酒で甘くなった口腔内は、カティーサークの辛さを欲している。まったく馬鹿げているが、どこまで続くのか、とりあえずはやってみるしかない。そんなこんなで、おやすみなさい。日記とかたりつつ、読んでくれる誰かのことを思っていたら、語りかけてしまった。もう一度、おやすみなさい。あなたがどんな人であれ、明日も一日、無事に生きられますよう。では、また明日。
-プロフィール- 藤本徹(36) 東京都杉並区 詩集『青葱を切る』(2016)、『あまいへだたり』(2019) @fujimoto_toru_
1 note · View note
kjs-life · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#Splendid alfonsino #Dried fish #Love it #金目鯛の#干物 #おいし (Yokohama) https://www.instagram.com/p/CcluggTPIh6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
netemo · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます🇯🇵
今日の朝ごはんは焼魚定食🐟金目鯛の干物です😋上手に焼けましたヽ(´▽`)/
そして秋の味覚と言えばウチではとんぶり😍魅惑のプチプチ食感 #とんぶり 大好きです😍大事に食べます。
秋はご飯が美味しいなぁ🍚
Tinnitus (とんぶり)
Broom fruit (箒の実)
I will eat the Broom fruit. Is Autumn taste.
秋の味覚、箒の実を食べます。
The broom fruit is the fruit of the broom tree that was the material of the broom, and the locals call it Kokia.
箒の実とは箒の材料だった箒木(ホウキギ)の実のことで、地元ではコキアの事をそう呼びます。
"Tonburi" is made by processing broom nuts into food, and it has a very delicious texture. I love it.
箒の実を加工して食品になったものが「とんぶり」で、プチプチとし食感がとても美味しいのです。大好物です。
#Japanesefood #eat #food
#breakfast #homecooking #cooking
#朝ごはん #家庭料理 #とんぶり #tonburi
5 notes · View notes