#奈良漬
Explore tagged Tumblr posts
recipe-cookingclass · 4 months ago
Text
Tumblr media
自家製『金目鯛の粕漬け』
健康で美味しいそんなおうちのごはん。
国産金目鯛は、高級品と言われる深海魚です。
今回は、自家製の粕漬けで仕上げてみました。
酒粕は、小さな頃から慣れ親しんでおり、甲南漬け、奈良漬が好きな私でしたので
粕汁も私にとっては家庭のお味。
もちろん、西京漬けも大好きですしね。
ふっくら美味しい金目鯛で仕上げて。
全ては健康でもおいしい。
合わせ味噌のお味噌汁なども添えて。
奥行き深い味は、絶品。
家族が喜ぶ、そんなおうちの食事です。
料理は匙加減。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#onigiri
#japanesefood
#有楽町グルメ
#粕漬け
#魚
#焼き魚
#グルメスタグラム
#高級魚
#金目鯛
#定食
#健康ごはん
#おにぎり弁当
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#干物
#高級魚
#新宿グルメ
#子育て
instagram
0 notes
m12gatsu · 3 months ago
Text
気がついたら居たんですからね
神奈川近代文学館の安部公房展を観に行った。冷たい雨が降っていた。『無名詩集』の現物はじめて見た、興奮した。キャプションに、味噌漬けの野菜や炭団の行商で生計を立てる苦しい日々のなか、書き留めた詩をまとめて出版した。1冊50円で販売したがまったく売れなかったという。と書いてあった。
ぼくは飢えをしのぐために、その薄っぺらな詩集��、友人、知人に、押し売りしてまわった。
安部公房『リルケ』
俺は小説以外の活動にあんまり関心がなくて、ラジオドラマやドキュメンタリーの脚本を書いていた、ということを初めて知った。安部真知の内助の功も、見慣れた装丁デザインの数々を見て改めて実感した。山口果林とのスキャンダルは意図的に言及されていなかったのか、しかし演劇や舞台の資料にはほとんど彼女の名前がある、ということを俺は下衆の勘繰りを頭に巡らせながら眺めた。勅使河原宏の映画も、『砂の女』しか観たことがない。『仔象は死んだ』の映像が小さなモニターで上映されていた。アヴァンギャルドすぎる、と思って笑ってしまった。
文学館が横浜を巡る校外学習のチェックポイントか何かになっているのだろう、展示室には中学生くらいの小集団が散見され、順路を無視して最短距離を素通りしていく男子や、自筆原稿のガラスケースに顔を寄せて、「この人の字好きかも」などと囁き合う女子などがいた。邪魔だな、とも思ったけど、微笑ましい、とも思った。煩悶する岸田今日子の大きなポスターの前で気まずい思いをしただろうか。館内は概ね空いていた、平日だし。神保町の古本祭りと迷ったけど、こっちに来て良かった。図録を買った。スピンがついていなくて、購入特典のポストカードを栞の代わりに挟んだ。ピンク・フロイド聴きながら読む。写真集もほしー。でもたけー。
9 notes · View notes
chuck-snowbug · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
でか口カエルさん付きの産土二種飲み比べ(日本酒/2021 山田錦 木桶醸造 & 2023 山田錦 二農醸)、ねぎとろ・自家栽培の紫蘇添え、まぐろの漬けと長芋の和えもの、岩国蓮根の肉みそ(買ったもの)をのせた冷奴、蓮根のきんぴら、冷やしトマト、奈良漬け(買ったもの)。
Two Kinds of Ubusuna(Japanese Sake) feat. Hungry "I WANNA EAT" Frog & Two Kinds of Maguro Sashimi Dinner - May 18, 2024.
Previous Post:
7 notes · View notes
udonangya · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
中央区南七条西3丁目の、きしめんのきじやさんで、宮崎産麦みそたくあん400、豚ナンコツの甘辛煮550、北の錦北のろまん800、梅漬、奈良漬クリームチーズ、鬼山間、三千櫻600、冷やしぶっかけ900少なめ(半玉)-100、きつねトッピング150、五目炊き込みごはん小200、〆て3,500円也。
After drinking Japanese sake, Cold bukkake kishimen noodles and Seasoned rice at Kijiya, Nishisanchome, Minamishichijyo, Chuo ward, Sapporo city.
38 notes · View notes
myonbl · 2 months ago
Text
2024年12月26日(木)
Tumblr media
SOU・SOUから手ぬぐいと足袋下がセットで届く<季節の便り>、来年の募集が始まった。これまでは女性用・男性用・男女セットのいずれかが毎月届く方式だったが、今回からは3つのコースが設定されている。もちろん、12回の男女セットを注文した。四季が危うくなっている今の日本、こんな便りなら大歓迎だ。
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食はとろろ蕎麦、美味しい!
洗濯物干す。
珈琲を入れる。
彼女の弁当を用意する。
プラごみ、45L*1。
彼女の第4木曜日は夜の太鼓ワークショップに参加するが、ココの様子が心配なので今日は休むとのこと。それならと、職場まで送る。
研究室から持ち帰った無印良品のデスク2台、二男と一緒に組み立て作業。だいぶ前に購入したものだが、まだ販売中なので組み立ての説明書がpdfファイルでダウンロード出来るのが有り難い。
セントラルスクエア花屋町店で買物、ココの療養食・セロリ・シメジ・スパイス。
夕飯用に、無水ポークカレーを仕込む。
Tumblr media
ランチ、息子たちには炒飯、私はパス。
Tumblr media
<SOU・SOU>のLINEで、来月の壁紙をゲットする。季節の便りの販売開始とのことで、早速注文する。
<クマノザクラの会>の会費を振り込む。
<浜峰商店>に干物1件注文する。
コレモ七条店で買物、彼女から頼まれていた特売品(渚あられ)+アジのフライ。
2/8(土)の東京泊のホテル変更、新春割引20%+誕生日クーポン(1,000円)が使えるので。
無水ポークカレーを仕上げる。
彼女から連絡、割と早めのバスに乗れたと。
帰宅した彼女は、3男とココに点滴。
Tumblr media
揃って夕飯開始、息子たちはポークカレー、私たちはブリの漬け丼。
録画番組視聴、久しぶりに新日本風土記。
「私の居場所」
初回放送日:2024年12月23日 今を生きる私たち、それぞれの居場所の物語。都市から山へ移住した人、困難があっても故郷での暮らしを守る人、心許せる仲間を見つけた人…一人一人が見つけた居場所を巡る 人生の節目に自分の“居場所”を選んだ人々。都市の暮らしに限界を感じ、奈良の山奥へ移り住んだ夫婦が始めた私設図書館は様々な人の “居場所”に。能登半島地震の後、猫を連れひとり自宅に戻ったおばあちゃん。先祖の土地を守り、畑を耕す日常こそが“居場所”。故郷が無人島にならないようひとりで暮らす老人の夢はいつかまたここが人が暮らす“居場所”になること…「私はここで生きていく」と覚悟を決めた場所から日本を見る
片付け、入浴を待つ間に布団に吸い込まれてしまった。
Tumblr media
2度買い物に出たので、歩数は14,195歩。
3 notes · View notes
leomacgivena · 2 years ago
Quote
そういえば、附属幼稚園から大学までずっとお茶大の人を「お茶漬け」というそうだけど、附属幼稚園からずっと奈良女だったら「奈良漬け」なんだろうか?
nonchan 💉ppmpさんはTwitterを使っています
25 notes · View notes
udauda-diario · 1 year ago
Text
Tumblr media
なんか
いろいろ簡潔には伝え難い奈良漬。
その店構えと
他のお客さんがいないという
入りにくい状況のお店に入ってみた。
結果、めちゃ好み。
口コミなどによると好みは分かれるらしいが。
また買いに行こっと。
9 notes · View notes
foucault · 1 year ago
Text
Tumblr media
今日は店は休みです。久しぶりに奈良に来ています。本籍を奈良に置く身としては、故郷へ戻る嬉しさです。仕事があるとはいえ、合間に興福寺で八部衆の御顔でも拝めるとなおなお嬉しいところですが。
そういえば、本日2023年12月12日はちょうど小津生誕120年、没後60年。小津で奈良、といえば『麦秋』の最後、ふっと差し込まれる麦畑の中をゆく嫁入り風景のシーンですが、あれ、どこなんでしょうか。後ろに耳成山のような山が見えるので、橿原のどこかかな。
ついでの話。このごろ書きものの仕事が多くて、頼まれもの以外の文章なぞつらつら書いている場合ではないのですが、小津についてふと気になってしまったことがあり、書いておかないと本来の仕事ができなさそうなので、合間合間に記していた雑文をここに置いておきます。長いですし、結論はないし、ほとんどの方が興味のない内容かと思いますが…。
ちょっとした調べものがあって雑誌『みすず』2001年12月号を読んでいたら、木村伊兵衛が小津安二郎を撮影した写真と文章「上海で小津安二郎氏をうつす」が掲載されていた。時期は1938年1月なので第二次上海事変の翌年。小津は1937年9月に出征して中国に渡り、事変の直後12月から上海にいたようで、その時に偶然木村と出会っている(その後小津は南京・漢口と転戦する)。写っている小津が携えているカメラは、木村の稿に続いて掲載されている田中眞澄氏の文章「ライカという”近代”」によればライカA型。小津関係の文章を読むと、小津は「ご愛用のライカ」をいつも手にしていたと多くの人が書いているので(同文によると山中貞雄はコンタックスだったらしい)さもありなんと思うのだけれど、田中氏の文章を読んでいくなかで、ちょっとしたことが気になるようになった。
小津は1942年から軍の依頼で記録映画撮影のためにシンガポールに滞在し、ただまあ映画製作などできる状況でもないため、自国内では上映が禁止されていたアメリカ映画をひたすら見続け、敗戦を当地で迎えている。そしてそのまま捕虜となり、抑留生活を終え1946年1月に帰国する際に小津はライカを手放しており、「彼が再びライカを所有するのは一九五四年のことである」とある。買った件の典拠はどこにあるんだっけ、と思いつつ近所の図書館に置いてある『全日記 小津安二郎』を紐解くと、なるほど1954年3月22日の項に、
> 「出京 サンにてライカを買ふ 135.000 アメリカン フアマシー 明治屋(燻製)によつて帰る」
とある。と、ここで急に話は脇道に逸れるのだが、ちなみに隣のページ、同年4月8日の項には、
> 「駒場の東大教養学部 民芸館 青山の花屋 それから 車にて銀座に出て なごやかに夕餐を喫す 野田夫妻と江原氏同道」
と日本民藝館に行った旨の記載がある。他にも、1951年11月10日に
> 「宿酔 森昌子さん達と 陶哉 たくみに寄って大船に帰る」
や、1955年5月17日には
> 「駅にて野田氏と待合せ 上野松坂屋の民芸展にゆく」
とも。ほか、パッと目を通しただけでも1952年4月8日、同年6月15日、1953年2月9日、1961年2月2日に銀座たくみに行った記載があるし、志賀直哉や里見弴についての言及は多すぎるので略す。こういうものを読むとつくづく民藝誌において特集「小津と工藝」を組みたいなと思う。白樺派との関係や小津の映画における「巧藝品考撰」について取り上げる特集。『秋日和』で原節子の後ろにかかっている暖簾は芹沢銈介だろうか、『秋刀魚の味』で中村伸郎の後ろに置かれたやちむん?はたくみで求めたものなのだろうか、やちむんであれば誰の仕事だろうか。佐田啓二と吉田輝雄がとんかつ屋で食事をするシーンには確かに芹沢カレンダーが掛かってるな、などといつも気になるので。松竹から写真借りるといくらぐらいかかるかな…。
それはさておき。この時購入したライカが、前掲日記の1961年3月23日の項に「夕方会社帰りの秀行くる ライカ借(貸)してやる」とある通り、のちに小津の甥が譲り受け、現在は茅野駅前「小津安二郎・野田高梧コーナー」に寄贈展示されているライカIIIfとズマリット5cmF1.5なのだろう。と、ここまで長々と記して、まだ前提です。
そこでふと思い出したのが厚田雄春・蓮實重彦著『小津安二郎物語』(筑摩書房・リュミエール叢書)の冒頭。ここには小津が『東京物語』と『早春』のロケハンをしている写真が2葉掲載されているのだけれど、どちらにおいても小津はバルナック型のカメラを携え、光学ファインダーをのぞいたりしている。沈胴レンズにフードをつけている様子から、あれはライカなんだろう、レンズは厚田雄春が『父ありき』において75mmを一場面で使った以外はすべて50mmだったと言っているぐらいだから同径のエルマーやズマール、ズミタールとかかな、などとうっかり思い過ごしていた。むろん『早春』については、製作年やロケハンの写真に記載されている「1955.7.20」という日付からするとまったく問題はない。しかし『東京物語』は1953年製作公開だから「再びライカを所有した」1954年では間に合わない。そう気がついて見直すと、小津が構えているカメラは、ライカIII型に似ているがファインダーの位置が違うし、そもそも1954年にあわせて手に入れたと思しきズマリットは沈胴レンズではない。
妙なことに気がついてしまったと思いつつも、ひとまずは日記記載の「サン」を手始めに調べてみようとしたが、何の会社かわからない。名取洋之助が企画編集した「週刊サンニュース」と関係はあるのだろうか。対外宣伝誌の専門家であり、銀座に店を構える森岡さんに聞いたらわかるだろうか。いずれにせよ1949年以降の小津の日記に「サン」が登場するのは、「1951年1月17日・3月21日・4月24日・11月10日、1952年4月17日、1953年6月16日、1954年3月22日(前述のライカを買った日)・10月14日、1955年4月6日、1960年7月14日、1961年2月2日(”たくみ サンに寄って三越”)」。1953年6月16日は、ちょうど『東京物語』ロケの最中だったことが気に掛かる。ほか、関係しそうな記載としては1953年3月30日に「アサヒカメラ座談会」、1954年11月5日の「シュミットに寄ってから」(当時ライカの総代理店だったシュミット商会か)、1955年2月15日「昼寝をしてゐると小尾がくる ニッコールの85m(ママ)のレンズを頼む 四万五千円を預ける」、同年3月11日「小尾に会ひ105mmのレンズを見る」、同年6月27日「小尾から電話ライカピッド(ママ。入手したライカがIIIfであれば、ライカビット SYOOMか)を頼む」ぐらいか���この「小尾」という人は何者なんだろう。
次に小津が構えているカメラの形状から何かわからないかと思い、あらためて細部を見れば、写っているカメラは戦後キヤノンが作っていたコピーライカであることがわかる。決め手はファインダーの位置。同時期の国産コピーライカであるニッカやレオタックスはライカそっくりに作っているのだが、キヤノンは誠実と言っていいのか「打倒ライカとコンタックス」の心意気の現れか、多少スタイルが違う。なお、小津が用いている機種については、この時期のレンジファインダー機は輸出用に作っていたせいか勢いがあり、すぐ新型が出るうえに、外観がどれも似すぎていて小さな写真では区別がつかない。時期を考えれば、1946年発売のSIIから1952年のIVSbの間のいずれかで、III型以降のように見受けられる。レンズもやはり形状から判断するとズマールに似ているので、1949年発売開始のキヤノン Serenar 50mmF1.9か。そう気づいて改めて調べると、「カメラ毎日」1954年6月号に掲載されている座談会「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味」ではカメラの話がもっぱらで、その時に手にしているのはキヤノンである。このキヤノンのカメラとレンズ、そして外付けのファインダー、この時期どういう経緯で小津は使っていたのだろう。いずれにせよ、1953年の『早春』はともかく、なぜ1955年に「ご愛用のライカ」ではなく、キヤノンを用いているのか。
ついでに言うと、小津が鏡の前でカメラを向けて撮っているセルフポートレートに用いているカメラはコンタックス。日記をざっと読んだ限りではわからないけれど、これもいつ手に入れたのだろう。レンズはゾナーの5cmF1.5。明るいレンズがお好みと見える。こちらは姪が譲り受けたとのことで、今は先のライカと同じく茅野駅前にある���
長々と書いてきましたが、つまりはこれらが今回生じた疑問です。小津に詳しい人、どうか教えてください。
8 notes · View notes
utagejp · 7 months ago
Text
Tumblr media
夏ゴマサバの竜田揚げ
〜風の谷農苑にて〜
本来、粉をつけずに油で揚げた料理をから揚げ(空揚げ)と呼び、竜田揚げは醤油などで下味をつけた肉や魚に、粉をつけて油で揚げた料理で、肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたとされています。今朝は常磐沖のゴマサバを、ショウガ搾り汁、薄口醤油、酒、本みりんに漬け、モンゴル産強力粉をつけ、ゴマ油で揚げました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#竜田揚げ #ゴマサバ #釣り名人渡辺さん #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #tatsutaage #bluemackerel #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
2 notes · View notes
kaoru-gohan · 1 year ago
Text
Tumblr media
【11月17日(金)のごはん@奈良】
・朝京都着いて家族サービスのち奈良に向かう。よしくんと合流していざ。
・いろいろびっくり+ドキドキの下見のち滞在させてもらうあすかさんちへ。
・...たぶん...私がやった方がいいんやろなこの状況...とか思ったのであるもんでごはん作る。
・実家のご近所さんからいただいたお野菜持っていった。りっぱすぎるカブとはっぱ、あすかさんちの在庫の豚バラで炒めもの。片栗粉が見つけられなかったのでおニクに小麦粉はたいて火を通して一旦取り出してカブと炒めてはっぱ足して確か冷凍庫にあった生姜のすりおろしお酒おしょゆ合わせてじゅわー
・カブのはっぱがりっぱすぎるのでもう一品。大豆ミート、コチュジャン発見したのでピリ辛みそ煮なんていかがでしょ?
・っておみそ、みりんが切れてた。さらに長女ちゃんは辛いのが苦手だそう。一部取り分けてコチュジャン合わせる。
・カブ薄切りしてはっぱちょっと合わせて塩モミモミ、りんご酢お砂糖少々合わせて浅漬け。
・ごはんは土鍋で炊いてくださった。卵は次女ちゃんが焼いてくれた。
・おだしとってお揚げとカブのはっぱでおみそしる...っておみそ切れてるんやった。スープに。
・お野菜はほぼ地域の方が作られたものとのこと。「こういうつながりがうれしい」とあすかさん。
・ずっと忙しくて、家族揃ってごはんを食べたのが10月以来とのこと。...。「みんなで食卓囲めてうれしい」とあすかさん。
・確かアースオーブン作るためにいったんやけど...
6 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
官報によると、鳥取県米子市に本拠を置く漬物製造の「有限会社福島商店」は、1月11日付で鳥取地方裁判所米子支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1919年に創業、1958年に現商号で法人化した同社は、たくあんや奈良漬けなど漬物の製造・販売を主力に事業を展開し、地元のスーパーや百貨店にテナントとして出店するほか、飲食店やホテルなどを取引先として卸売りを手掛けていました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による飲食店やホテルからの受注減で売上が落ち込むと、直近は原材料や光熱費の上昇で採算が悪化したため、資金繰りの行き詰まりから事業継続を断念し今回の措置に至ったようです。 負債総額は約1億8000万円の見通しです。
鳥取・米子の漬物製造「福島商店」に破産決定、負債1億円 国内倒産 - 不景気.com
2 notes · View notes
chuck-snowbug · 9 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カメさん付きの、風の森二種飲み比べ(日本酒/秋津穂 507 & 露葉風 507)、鮭の南蛮漬け、かぼちゃ炒め、小松菜と厚揚げの炒め煮、ひじきの卵焼き、茄子とピーマンの味噌炒め。
Two Kinds of Kazenomori(Japanese Sake) feat. Kame-San & Deep-Fried Aji Fish Nanbanzuke(Marinated in Vinegar Sauce) Dinner - October 2024
Previous Post:
4 notes · View notes
kjh-417 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   番組収録の準備をする。   庭の水撒きをする。     かねてから 連絡&相談しなければ、と 思っていた案件が うれしい結果になり、安堵。 時間がないからといって 雑にするのは やっぱりいやだな。 ひとつひとつ、ちゃんと 手渡していく。 旧宅の片付け物の中にあった 裂き編みのコサージュ、 埃にまみれていたので ダメ元で洗濯してみたら、いい感じ。 暑さが落ち着いたら またちょっとしたものをつくりたい。   そういえば web上の古本のお店で ベーグルの本と フランス菓子の本を買ったんだった。 届くのがたのしみ。 バターも卵も高くなっちゃっているけど たまのおやつ作りはやめたくないな。   昨夜つくってみた ゴーヤーの味噌佃煮は 目下我が家の味噌が 酒粕入りになっているので なんだか奈良漬けみたいな味で おいしかった。 あたらしい出逢い。
4 notes · View notes
happytime-en · 9 days ago
Text
日本有数のパワースポット!『御岩神社』 188柱の神様&ゼロ地場
Tumblr media
群馬県館林市ご出身である日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さんが宇宙から地球を眺めると地上から天へと伸びる光の柱を発見。後にその位置を調べたところ茨城県日立市・常陸国最古の霊山 御岩山付近であることが判明したというエピソードから、この地に鎮座する『御岩神社』(茨城県日立市入四間町752)は、日本有数のパワースポットとして注目されるようになったとのこと。
Tumblr media
以前から行きたかったこちらの神社へ2025年1月2日 初詣に行ってきました。
Tumblr media
強力なパワースポットということもあり参拝者の方々で賑わっていましたが、タイミング良く待つことなくスムーズに駐車場へクルマを駐めることができ、歩くこと10分程で『御岩神社』入り口の大鳥居へ到着。
境内に入るとすぐに御神木の三本杉が見えます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そこから約5分位緩い登り勾配の参道を歩くと参拝者の方々が並ぶ『御岩神社』本殿が見えてきました。
Tumblr media
渋い印象の本殿は、華美な装飾がないことが逆にパワースポット感を醸し出しています。
『御岩神社』が鎮座する御岩山には地球の持つプラスとマイナスのエネルギーが拮抗して大きなエネルギーを生み出すというゼロ地場があるとの事。
Tumblr media
更に御岩山には、なんと188柱もの神様が祀られており山全体が神域になっているそうです。
昨年の10月から12月にかけて放送されていた藤原竜也さん・広瀬アリスさんらが出演したフジテレビのドラマ〈全領域異常解決室〉は、人間界に災いをもたらす邪悪な者から人々を密かに守っている日本神話などに登場する神々の物語で(日本の神様版 アベンジャーズ)といった内容のドラマでした。なので「もしかしたら〈全領域異常解決室〉に登場した神様も御岩山に祀られているかもしれないな」などと想像してしまいました。
Tumblr media Tumblr media
参拝を終え境内を出るとコーヒーを販売するキッチンカーを発見。メニューの中に、ラムレーズン風味の珈琲「ラム&ワイン珈琲」(ラム酒とワインをブレンドし珈琲生豆を漬け込み乾燥焙煎 アルコールフリー)。という珍しいコーヒーがあったのでとても気になり購入。確かにほんのりラム酒とワインの香りがする美味しいコーヒーでした。
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
1 note · View note
nancy-sy · 16 days ago
Text
奈良漬けではなく奈良酒
奈良漬けではなく奈良酒 #柿の葉すし本舗たなか #柿の葉ずし総本家平宗 #長龍酒造 #太子夢酵母仕込み #河合酒造 #出世男上品寺屋
旅行記はひととおり書き終わりましたので、自宅用に買ってきた、奈良のグルメをご紹介します。とはいえ、しばしばよく聞きますが、奈良のグルメって何でしょう。柿の葉すし以外にパッと挙がる奈良のグルメってありますかね。 確かに、京料理といった具合に奈良料理と呼ばれるものって思い出せません。奈良漬けがあるくらいでしょうか。京都より古い古都なのに、たとえば和菓子で有名というわけでもありません。平城京時代が短すぎたのでしょうか。 とはいえ、柿の葉すしはそれほど日持ちするものではありませんが、買って帰ろうと思いました。木曜日の昼食に食べた柿の葉すしは「柿の葉ずし総本家平宗」でしたが、近鉄奈良駅の近くにある「柿の葉すし本舗たなか」というお店で購入しました。昭和天皇へ献上した柿の葉すしで知られたお店のようです。 今回買ってみたのは、レギュラーメニュー(?)のさば、さけ、たいが二個ずつと、季節の具材を使った寿司…
0 notes
yoshkawa · 30 days ago
Text
【グルメ】奈良グルメの奥深さ!定番の三輪素麺と意外性のドライ奈良漬けと
【この記事のポイント】 ・古都奈良の味を自宅で!三輪素麺の繊細な風味と、ドライ奈良漬けの意外な食べ方をご紹介。 奈良・神戸旅行で買ってきた自宅用のお土産、旅程と同じく奈良のものから味わってみることに。 まずは三輪そうめん、現地で食べたそうめん流しが美味だったのを思い出しながら。 そうめんは家族全員が好きなので、これはテッパンのお土産ですね。 大黒屋神具店というレトロなお店で買ったもの、お土産なので最高級品の三光白瀧をチョイス。 一束で700円なので、普段食べているものの倍以上はします。 どうやら細いものほど高級な様子、これは直径0.6mmでした。 透き通ったような色合いの三輪そうめん、美味しそうですね~ よし、それでは頂きましょう。 一口啜ると、おぉ。 細いので当たりは繊細、でもしっかりとコシがある。 汁の絡まりよし、喉越しも素晴らしい一品。 250gは我々家族3人のランチにはち…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes