#赤魚の塩焼き
Explore tagged Tumblr posts
ari0921 · 1 month ago
Text
<正論>CO2は生命育む恵みの物質
東京大学名誉教授・渡辺正
CO2を悪とみる1988年以来の発想は、中世の魔女狩りに似て、社会を壊すエセ科学だった。かつて35年ほど光合成を研究した工学系の化学屋が、そう断じる根拠をご披露したい。
快適な暮らしもその恵み
約30万種の陸上植物は、太陽��を動力にした光合成で、安定な水とCO2から高エネルギー物質を作る。必須物質の全部を生合成する植物は、単独で繁栄できる。
物質合成能の低い動物は、植物の「製品」を強奪して生きるしかない。草食動物はむろんのこと、肉食動物も間接的に植物を食べている。要するに植物から見た動物は「寄生虫」にすぎない。
大魚や鯨を頂点とする海中の食物連鎖も、植物プランクトンと藻類がCO2から作る有機物を原点にして成り立つ。
私たちも植物の恵みで生きる。飲食物のうち、水と食塩を除くほぼ全部が、直接間接の光合成産物だとわかる。体重72キロの筆者を作る13キロの炭素原子も、元は大気中のCO2分子だった。
光合成は、私たちに飲食物のほか材料(木材など)と繊維(綿・麻・紙)も恵む。1億~2億年前の光合成産物は、化学変化して石油や石炭、天然ガスになった。
文明や文化を創造し、快適な暮らしと移動法を手に入れ、情報化社会を作ったヒトも、食物から産業用動力までの全部を植物に頼る。高層ビルが演出する都会の華麗な夜景も植物の恵み、つまりはCO2の恵みだと心得よう。
CO2増え豊かさ増す世界
CO2削減の声が芽生えてから大合唱に育つまで35年余、大気のCO2濃度は増え続けた(たまたま同時進行した昇温の原因は多様)。直近の25年間はペースを上げながら15%以上も増え、世界を豊かにしつつある。なぜか?
大気に適量の酸素がたまった4億~5億年前に緑藻の一種が上陸し、分化・進化を経て1億~2億年前の恐竜時代に大繁栄した。葉の化石を調べた結果などから、当時のCO2は現在の5~10倍も濃かったと推定されている。
当時の生物を先祖とする植物に、今のCO2は薄すぎる。だからこそ本格的ハウス栽培では、石油燃焼装置を使って内部のCO2濃度を外気の3~4倍に上げ、植物=作物の生育を速める。
大気に増えるCO2は、むろん地球の緑化を進め、ひいては私たちの食糧を増やしてくれる。
衛星観測によると地球の緑は、30年間に約10%ずつ増えてきた。作物の収量も快調に増えた状況を、国連食糧農業機関(FAO)の統計が語り尽くす。食糧の増加は、8億人以上ともいう飢餓人口の低減にも貢献してきた。
そんなCO2を減らすのは、全人類に向けた大犯罪だろう。
カネと利権「CO2悪玉論」
CO2は、気温変動の主因ではない。たとえばCO2が単調に増え続けた過去2千年のうち、10~13世紀は今よりだいぶ暖かく(中世温暖期)、江戸期を含む14~19世紀は寒かった(小氷期)。
先述の1億~2億年前は、気温も3度は高かったとおぼしい。それでも熱暴走など起きず、生物が栄えたわけだから今後、CO2が倍増しても問題はない(CO2の赤外線吸収は飽和に近いため、倍増時でも昇温は0・5度未満)。
だが国連は、東西冷戦の終結が見えた88年、CO2温暖化危機を口実に、排出の多い先進国の富を途上国へ流す南北調停仕事を思いつく。だから定例集会COPでも、近年は「カネよこせ(途上国)」と「ちょっと待て(先進国)」の口論だけをやってきた。
実のところ国連の企(たくら)みは、とうの昔に破綻している。80年代末は途上国だった中国が今や世界一のCO2排出国なのに、国の分類を変えないというルール上、今もって「途上国」なのだから。
けれど、環境浄化が進んで失業に怯(おび)えつつ国連と協働した面々が、一件を「解決可能な環境問題」という虚構に仕立て上げた。
深刻そうな話にメディアが飛びつき、政治家は票を期待して血税を垂れ流す。巨費の利権を産学界の亡者(一部は知人)が狙い、脱炭素など非科学語を操って庶民を騙(だま)す世になった。
政府は昨今、脱炭素・経済成長の営みをエセ英語でグリーントランスフォーメーション(GX)と呼ぶ。10年で投資150兆円を期待するというけれど、「脱炭素」の成功だけはありえない。
たとえば、バイオ燃料のCO2発生量は石油より少ない…と叫ぶ集団がいる。事実なら人類は燃料問題から解放され、化石燃料の大半を掘らずにすむ。だがバイオ燃料はCO2を増やす代物だから、石油採掘が減る気配すらない。
バイオ燃料は善…という噓が、2022年12月の航空法改正(バイオ燃料導入)につながった。審議会に理系の人はいないのか?
なお形容詞「グリーン」は、遠い未来の姿ではなく、CO2が増え、植物界も食卓も豊かさを増す現状にこそふさわしい。
GX関係者はCO2が減ると誤解して喜び、筆者は増えると確信して喜ぶ。私たちは妙な時代を生きている。(わたなべ ただし)
27 notes · View notes
chuck-snowbug · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
秋田酒こまちを用いた新政二種飲み比べ(日本酒/生成 2022 22CEC-05 木桶26+27号 & 亜麻猫 2022 22PAN-05 木桶22号)・黄色きのこさん付き、秋刀魚の塩焼き、自家栽培ゴーヤと人参のかき揚げ、ピーマンと茄子の肉味噌炒め、オクラとトマトのサラダ。
Two Kinds of Aramasa(Japanese Sake/Ecru & Amaneko) feat. Yellow Mushroom from Colorful Mushrooms & Grilled Sanma Fish Dinner - September 2023
Previous Post:
19 notes · View notes
yorithesims · 3 months ago
Text
Tumblr media
焼き魚定食って、ついついお家でも食べられるのに鯖とか鮭とか選びがちだから、赤魚の塩焼きにしてみたら大正解😽🎣✨️
さて、引っ越しのための物件選びをしています。 完了するまではなかなか自由時間が取れませんので、今年後半にはまたシムズで遊べたら嬉しいですね!それまでに隙間時間をみつけて遊びたいものです。
I'm busy getting ready to move Ҩ ( º_º ) I won't have much free time until I've finished it, so I'll be excited to play The Sims again later this year!
9 notes · View notes
utagejp · 7 months ago
Text
Tumblr media
秋鮭のムニエルを
甘口タルタルソース🐣で召し上がれ
〜風の谷農苑にて〜
実は鮭はもともと白身魚。鮭は海でオキアミなどを食べており、そのオキアミは藻を食べ、その藻の中に赤いモノがあり、その赤い色素が抗酸化作用で知られるアスタキサンチンであり、身がサーモンピンクに染まるのです。
ムニエルとはフランス料理のひとつ。製粉屋さん(meunier)の意味を持ち、魚に塩コショウ、小麦粉をまぶしてバターで焼く調理法です。
今朝は旬の北海道産秋鮭をムニエルにして、タルタルソース(みじん切りにしたタマネギを水でさらし、水気を絞り、刻みラッキョウ&茹で卵、マヨネーズ、万能ネギを和えた)を添えました〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ムニエル #秋鮭 #タルタルソース #コッコファーム #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #meunier #salmon #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
5 notes · View notes
netemo · 2 years ago
Text
2023/9/21
具沢山味噌汁。
焼き魚定食は、ホッケの干物、赤魚の干物、塩シャケ、季節のお魚、と、4パターンのローテーションのはずなのに、なんで赤魚の時だけ写真撮っちゃうんだろ?
Tumblr media
15 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
探知 令和6年2月16日(金曜日)午前11時30分、品川区内医療機関の職員食堂の営業者から「給食を喫食した病院の職員10名が2月15日(木曜日)から体調不良を呈している。」旨、品川区保健所に連絡があった。 調査結果 品川区保健所は、直ちに食中毒調査を開始した。 患者は、2月14日(水曜日)に当該職員食堂を利用した病院の職員計35名で、2月15日(木曜日)午後1時30分から同月16日(金曜日)午後11時40分にかけて、下痢、おう吐、発熱等の症状を呈していた。 患者全員の共通食は、当該職員食堂が調理、提供した食事以外になかった。 患者の所属部署等に偏りはなく、共通する行動や場所で感染症が疑われる情報はなかった。 複数の患者及び調理従事者1名のふん便からノロウイルスを検出した。 当該医療機関内の入院患者等への拡大は確認されなかった。 決定 本日、品川区保健所は、以下の理由により、本件を当該職員食堂が2月14日(水曜日)に調理、提供した食事を原因とする、ノロウイルスによる食中毒と断定した。 患者全員の共通食は、当該職員食堂が調理、提供した食事以外になかった。 複数の患者及び調理従事者1名のふん便からノロウイルスを検出した。 当該職員食堂での食事を起点とした潜伏時間に一峰性が見られ、その長さ及び症状はノロウイルスによるものと一致していた。 患者の所属部署等に偏りはなく、共通する行動や場所で感染症が疑われる情報はなかった。 患者を診察した医師から食中毒の届出があった。 措置 当該職員食堂は、令和6年2月16日(金曜日)から営業を自粛しており、品川区は本日から3日間の営業停止の処分を行った。 発症関係 (2月28日午前9時00分現在) 発症日時 2月15日(木曜日)午後1時30分から 2月16日(金曜日)午後11時40分まで 症状 下痢、おう吐、発熱等 ※患者の症状は、回復傾向にある。 発症場所 自宅、職場 等 患者数 患者数35名 男:9名(29~63歳)、女:26名(22~59歳) 入院患者数 0名 診療医療機関数・受診者数 11か所11名(男3名、女8名) 原因食品 令和6年2月14日(水曜日)に調理、提供した食事 病因物質 ノロウイルス 原因施設 屋号 関東病院社員食堂 業種 飲食店営業(給食) 営業者 テルウェル東日本株式会社 代表取締役 石川達 営業所所在地 東京都品川区東五反田五丁目9番22号地下1階 営業者住所 東京都江東区���川二丁目7番6号 法人番号 9011001036346 連絡先電話番号 電話 03-3350-7103 備考 主なメニュー バレンタインオムライス、赤魚の塩麴焼き、二層チーズメンチ、わかめもやし中華、肉野菜炒め、ちくわいそべ、茄子胡麻和え、れんこんとひじきサラダ、ポテトサラダ、アスパラサラダ、ごはん、みそ汁、豚汁、梅わかめそば等 検査関係 (2月28日午前9時00分現在) 検査実施機関:東京都健康安全研究センター 患者ふん便:細菌26検体(26検体陰性) ノロウイルス26検体(23検体ノロウイルスG2検出、3検体陰性) 従事者ふん便:細菌13検体(13検体陰性) ノロウイルス13検体(1検体ノロウイルスG2検出、12検体陰性) 拭き取り検体:細菌7検体(1検体黄色ブドウ球菌検出、6検体陰性) ノロウイルス2検体(2検体陰性) 食品(検食):ノロウイルス24検体(24検体陰性) ※「G2」の数字の正しい表記はローマ数字です。 参考 東京都における食中毒発生状況(ただし本事件は含まない。)   発生件数 患者数 死亡者数 本年1月1日~2月27日まで 24件 604名 0名 (昨年同期) (16件) (203名) (0名) 本年2月中(27日まで) 5件 35名 0名 (昨年同期) (7件) (89名) (0名) ※別紙 ノロウイルスについて(PDF:154KB) 問い合わせ先 保健医療局健康安全部食品監視課 電話 03-5320-4405
食中毒の発生 品川区内医療機関の職員食堂|東京都
5 notes · View notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ!
大根おろし、ゆず、かぼすなどの柑橘類・・・何を連想しますか?
実は、これらは薬味として使われることの多いものなんです。
薬味には、様々な種類があり辛味や独特な香りで食材のおいしさをより一層引き立てる香味野菜や香辛料のことです。
麺類や鍋ものなどの料理には欠かせない薬味には、どのような種類と役割があるか。
今回は薬味について取り上げてみました。目次
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
薬味とは
薬味から得られるさまざまな効能
薬味の歴史
薬味��種類と味や具体的な役割
野菜類
ネギ
ニラ
タマネギ
大根
セリ
三つ葉
シソ
タデ
木の芽
ショウガ
ミョウガ
ニンニク
行者にんにく
わさび
ホースラディッシュ
クレソン
パセリ
セロリ
コリアンダー(パクチー)
ミント
ドクダミ
ウイキョウ
ケッパー
バジル
ルッコラ
レモングラス
菊の花
かいわれ大根
海草類
海苔
青のり
あおさ
ヒトエグサ
とろろ昆布
香辛料
唐辛子
コショウ
カラシ
山椒の粉
花椒の粉
クミン
パプリカ
カルダモン
アニス
八角
ナツメグ
ターメリック
シナモン
ローリエ
陳皮
柑橘類
レモン
ライム
ゆず
カボス
スダチ
シークヮーサー
ダイダイ
種子類
ゴマ
ラッカセイ
クルミ
松の実
マカダミアナッツ
果実類
梅干し
干しブドウ
クコの実
魚・動物性のもの
削り節
サクラエビ
ちりめんじゃこ
その他
天かす
油揚げ
油条
最後に
関連
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
Tumblr media
薬味とは
薬味とは、料理の風味を良くしたり、食欲を増進させたりするために添えたり、料理に混ぜたり、つけたりする調味料のことです。
薬味には、わさび、ネギ、生姜、ミョウガ、大根のつま、すりごま、シソ、唐辛子、青のりなどがあります。
薬味は、料理の味を整えるだけでなく、食欲を増進させたり、消化を助けたり、殺菌効果を発揮したりするなどの効果があり焼き魚や鍋料理、冷奴や麺類などにひっそりと添えられていたりもします。
そして薬味を添える食品に合ったものを選ぶのが大切で、辛味や酸味、香りなどを引き立ててまた違ったおいしさに変えてくれます。
また薬味とともに食べる料理はおいしいだけではなく、体にとって様々な利点を得られるところも薬味の魅力です。
少量でもクセになるおいしさを引き出す薬味は、呼び名の通り薬のような効果を得られることも。
薬味は漢方薬の薬方を作る際の生薬であり、料理に添えられる薬味の中には漢方の材料として使われるものがたくさん存在します。
薬味から得られるさまざまな効能
世界中で脇役ながら欠かせない薬味は種類がたくさんあります。
日本で使われている代表的な薬味は、ネギや三つ葉、生姜やミョウガ、わさびや大葉など非常に豊富に食べられていますが、これらの薬味からは殺菌作用や疲労回復、血流促進、免疫力向上、精神的安定、食欲倍増効果、消化促進など、挙げだしたらきりがないほど得られる役割が多いのですよ。
薬味の種類の部分で後述しますが、料理の質を上げるために薬味はなくてはならない食材の一部となっています。
薬味の歴史
Tumblr media
普��様々な料理に合う薬味を添えて食べていますが、薬味の歴史は深いものです。
もともと薬味は世界中でスパイスやハーブとして多方面で活用してきました。
広大な国土の中で調達した食料を何日もかかって運ぶ必要があったヨーロッパでは保存を目的としてスパイスが活用され、耐え難い暑さの中で生活を送るインドや東南アジア諸国では、食欲を回復させるためにスパイスやハーブが使われてきました。
また、強い臭いを放つ肉類の臭み消しに使用したり、反対に香りを付けたりと、用途を選ばないスパイスやハーブは食生活を送る上で今も昔も手放せなかったものです。
しかし、日本ではこれだけ多くの薬味が定着したのはつい最近のことです。
1970年代半ばまでは浸透しておらず、商品が店頭に置かれることはあまりありませんでした。
もちろん家庭で常備してあるはずもなく、スパイスやハーブを積極的に使うという概念がなかったのです。
日本は島国ということもあり、海の幸や山の幸が豊���に取れ、国の中で運んでも新鮮な状態を維持したまま食べられます。
したがって、日本は他の国のように何かを得るために使用する目的ではなく、食材にアクセントをつけるために薬味を使ってきました。
さらに、スパイスやハーブを日本人が薬味として扱っている理由は、魚介類に慣れていることも挙げられます。
至る場所で魚類の入手が可能なこともあり、素材の味がダイレクトに出る刺身や寿司の新鮮さをそのまま生かせる薬味としての使い方が促進されてきました。
ただ、日本で薬味の歴史が全くなかったかというとそうでもありません。
日本で薬味の始まりはうどんの食べ方からだと記録が残っています。
江戸時代初期の1661~1672年には、江戸に住む町の住人たちにうどんが人気となります。
この頃にうどんを口にする際は、薬味も取り入れられるようになったとされています。
江戸時代の古典書籍では、「薬味として梅干し、垂れ味噌汁、鰹の汁、胡椒、大根、醤油汁がよい」という記録が残っています。
そのため、江戸時代で使われていた薬味は現代の薬味でいうコショウや大根などだったと言われています。
薬味の種類と味や具体的な役割
刺身には大葉やわさび、鍋ものには大根おろしなど、人によって薬味を使う料理は様々です。
好みもあるため、この料理には必ずこの薬味を使わなければいけないということはありませんが、薬味の種類と味を知って、詳しい役割なども覚えておくと良いと思いませんか。
野菜類
ネギ
Tumblr media
薬味では定番のネギは、シャキシャキとした食感と鼻を通り抜ける辛味が食材のアクセントになる薬味です。
辛味成分である硫化アリルと呼ばれる成分が含まれており、殺菌、抗菌の他にも血流促進や利尿作用などもあります。
ニラ
ネギとはまた違った独特の風味があるニラは、渋めの香りで食材の味に奥行きを持たせてくれる風味に仕上がります。
ニラもネギと同様に硫化アリルが含まれており、腸内環境を整えて高血圧や糖尿病を予防し、代謝を良くする役割などもあります。
タマネギ
料理の材料として登場する頻度の高いタマネギは、歯応えの良いショリショリとした食感と控えめな辛味で、食材の持ち味を引き立てる薬味です。
タマネギのツンとした香りもネギやニラと同様の成分が含まれているためです。タマネギは動脈硬化や血栓予防、抗炎症作用などにも良いとされています。
大根
焼き魚や鍋物などに添えられる大根おろしは、ピリッと辛い風味がクセになる薬味です。
大根おろしを薬味として使った料理は刺激を感じる風味はありますが、口の中で馴染みやすいためよりおいしさがアップします。
大根はすりおろすことでイソチオシアネートという成分が生まれ、殺菌や抗酸化作用、老化防止や肝機能などの向上に良いとされています。
セリ
歯応えがしっかりと感じられ、独特のクセが強めのセリ。主に香りを楽しむために使われることが多く、好き嫌いが分かれる薬味の一つです。
苦味があり、和風料理だけではなく洋風の料理とも相性ピッタリです。
抗酸化作用や認知症予防、解熱作用などの役割があります。
三つ葉
和風料理に鮮やかをプラスする三つ葉は、香りや味わいが濃く感じられる薬味です。
濃いめの味付けに仕上げた料理に負けない風味があるため、緑を足したいときにも役に立ちます。
三つ葉は美肌効果や高血圧予防、視力維持などの役割をします。
シソ
Tumblr media
魚や肉などのどんな食材とも合うシソは、万人受けする香り高い薬味です。
鼻をくすぐるような香りは、マンネリした料理をパッとおいしく変えます。
シソは動脈硬化の予防や皮膚や粘膜の細胞を健康的に維持するなどの役割があります。
タデ
刺身の横にひっそりと添えられている赤身みがかったタデは、強い辛味がある薬味です。
特に香りの強い魚と合い、川魚の塩焼きなどと一緒によく食べられています。
血流改善や加齢性眼病予防、高血圧改善などの役割があります。
木の芽
木の芽は山椒の若葉のことを指し、手で叩くことで香りが出ます。
お吸い物やちらし寿司などの香りや風味がダイレクトに出る料理に良く使われ、木の芽のほのかな香りが楽しまれています。
食欲増進や胃腸の働きを良くする役割があります。
ショウガ
Tumblr media
舌の上でピリピリと感じる辛味がどんな料理とも合うショウガは、料理に使うと隠し味のような存在になります。
口の中で広がる辛味と、じんわりと残る温かさがおいしい薬味です。
生のものと加熱させたものでは役割が異なりますが、抗菌作用や代謝促進、冷え症の改善などの役割をします。
ミョウガ
Tumblr media
ふっくらとした歯応えのあるミョウガは、薬味の中ではさっぱりとした味わいをしています。
苦味もあり、料理に使うと爽やかな香りを感じるミョウガは、血行促進やむくみ防止などの役割を持ちます。
ニンニク
ショウガに続いて使用頻度の高い薬味であるニンニクは、料理に使うとふわっと広がる香りで料理の味を包みます。
食欲をそそる香りがするため、風味を強くしたいときにもニンニクが役立ちます。
ニンニクは糖代謝を促進したり、疲労回復、かぜ予防などの役割をします。
行者にんにく
行者にんにくもニンニクに似た香りがする薬味です。好みが分かれる香りですが、シャキシャキとした食感は醤油漬けや酢味噌和えにして食べられています。
血流の流れを良くし、心筋梗塞や脳梗塞、生活習慣病の予防などに良いとされています。
わさび
Tumblr media
混じり気のない自然な辛さが爽やかに感じられるわさびも薬味としてお馴染みです。
突き抜ける辛さは食材のおいしさを引き立たせます。
わさびは抗菌作用に加え、消臭効果や発がんの予防などの役割をします。
ホースラディッシュ
ホースラディッシュの和名は西洋わさびです。
和わさびと比較すると色が白っぽく、1.5倍の辛さがあります。
肉類との相性が非常に良く、マヨネーズやサワークリームなどと組み合わせてソースを作ってもおいしく頂けます。
ホースラディッシュは抗菌作用で食中毒を予防し、血栓予防などの役割もあります。
クレソン
近年食べる方が多くなってきたクレソンは、独特な苦味や辛味がある薬味です。
ステーキやハンバーグにアクセントを加え、そのままサラダとして食べることもあります。
クレソンは筋肉痛やこむら返りの改善やアンチエイジング、口臭予防や食中毒の予防などの役割をします。
パセリ
唐揚げなどに添えられているだけで、あまり食べないという方も多いパセリは、強い苦味と青臭さがあります。
肉料理などを食べたあとにパセリを食べると、口の中がさっぱりとします。
パセリは、貧血予防や免疫力の向上などの役割をします。
セロリ
セロリも薬味の中で好き嫌いが分かれる食材です。
風が通ったようなスーッとした独特の香りは爽やかに感じられ、みずみずしい食感を味わえます。
セロリはストレスの緩和や止血の促進、高血圧の改善などの役割をします。
コリアンダー(パクチー)
��パイス系の薬味であるコリアンダーは、カレーのスパイスとしてよく使われています。
コリアンダーは名前が違うだけでパクチーと同じ植物です。
強く青々しい香りがありつつも、後を引かないすっきりとした味は、風味を引き立てる薬味です。
コリアンダーは美肌効果や消化促進などの役割があります。
ミント
強くすっきりとした感覚が明確なミントは、はじけるような清涼感の強い薬味です。
ミントを使うとスースーとする味わいで、口の中をさっぱりリフレッシュしてくれます。
ミントは、鎮静作用や乗り物酔いの予防、胃腸の働きを整える役割があります。
ドクダミ
お茶としても活用されているドクダミも薬味として使えます。コリアンダーに似た味わいがあり、爽やかな風味もあります。
ドクダミは、利尿作用や解熱、解毒などの役割をします。
ウイキョウ
ウイキョウは甘さと苦味を感じる奥深い味わいと、クセのある香りを出せる薬味です。
ウイキョウは母乳の出を良くしたり、消化器系の鎮静をするため痙攣を防止する役割があります。
ケッパー
ケイパーとも呼ばれるこの薬味は、つぼみの酢漬けのため、ケッパー独特の風味と酸味が楽しめます。
しかし、ケッパーの存在が強調されるような味わいではなく、あくまで添える料理がメインとなる味や風味です。
ケッパーは、リウマチや便秘改善や食欲増進、抗がんなどの役割があります。
バジル
バジルは強い爽やかな香りと少しの苦味を持つ薬味です。
料理に添えると食欲が刺激される良い風味を楽しめます。
バジルは、がんや動脈硬化の予防、リラックス効果などの役割があります。
ルッコラ
ルッコラはゴマのような風味と舌の上で少しはじけるようなピリッとした辛さがあり、ものによっては強い苦味があります。
ルッコラは、高血圧予防や骨粗しょう症、粘膜を健康に保つなどの役割をします。
レモングラス
レモングラスは一般的なレモンと同じ香り成分が含まれているため、レモンとほぼ同じ香りと味がします。
透き通るような爽やかな香りと、クセのない酸味を引き出すことができます。
レモングラスは、腹痛や下痢の緩和、食あたりの予防、殺菌と抗菌作用の役割があります。
菊の花
鮮やかな黄色で薬味としてよく見かける菊の花は、爽やかな香りと少しの甘みが感じ取れます。
菊の花は、抗酸化作用や殺菌、解毒、皮膚と粘膜を丈夫にする役割をします。
かいわれ大根
かいわれ大根は比較的強めの辛さを感じる薬味です。そこまで強い香りはないため、様々な料理の薬味として使われています。
かいわれ大根は、ホルモン調整や抗酸化作用、がん予防などの役割があります。
海草類
海苔
淡白ながらも奥深い味わいをしている海苔は、クセがほとんどないため少し香りを感じたいときに役立つ薬味です。
海苔は血中コレステロール値の低下や貧血予防、二日酔いや慢性肝炎予防などの役割をします。
青のり
青のりは磯の香りが非常に良く味わえる風味をしています。
青のりは、便秘改善やむくみ予防、美肌効果などが期待できます。
あおさ
青のりとよく似たあおさは、独特の苦味がある薬味です。
もちろん磯の香りもしっかり楽しめます。
あおさは、骨や歯の健康維持や腸内の善玉菌を増やす役割があります。
ヒトエグサ
青のり、あおさと並んでよく似ているヒトエグサは、葉が厚めで香りが良く、柔らかい食感が楽しめます。
ヒトエグサは、免疫力の強化や疲労回復、整腸作用などに働きかけます。
とろろ昆布
見た目で好き嫌いが分かれるとろろ昆布ですが、昆布の香りや味が十分に楽しめる薬味です。
とろろ昆布は、糖分や脂肪分の吸収を抑制したり、便秘解消などに良いとされています。
香辛料
唐辛子
辛さが明確な唐辛子には青と赤がありますが、より辛味を感じるのは赤唐辛子の方です。
唐辛子は引き立つ強烈な辛味があるため、辛い薬味が欲しいときにピッタリです。
唐辛子は、基礎代謝をアップさせたり、体を温める役割をします。
コショウ
調味料としてのイメージが強いコショウも薬味の一つです。
種類がいくつかあるコショウはそれぞれ風味や味が異なります。
ブラックペッパーはコショウを強く感じる独特の風味があります。
ホワイトペッパーはブラックペッパーより風味が控えめになっており、青コショウは辛味がある反面、爽やかな風味がある種類です。
赤コショウは色合いが綺麗でマイルドの風味を楽しめます。
コショウは、血行促進や消化機能の向上などの役割をします。
カラシ
カラシはマイルドな辛さがあり、後からくる旨みを引き出せる薬味です。
ただ辛いだけではなく、優しい辛さの中においしさがあります。
カラシは、殺菌作用や動脈硬化の予防などの役割があります。
山椒の粉
薬味として使う山椒の粉には柑橘系に似た香りを持ち、軽く舌が痺れる辛味があります。
山椒の粉は、骨や歯を構成したり、たんぱく質の合成などを行う役割があります。
花椒の粉
鮮やかな色合いが美しい花椒の粉は、爽やかな香りと口の中で広がる痺れが味わえる薬味です。
花椒は、消化液の分泌を促したり、消化不良を改善する働きがあります。
クミン
クミンは強い芳香がありますが、苦味と辛味は思いのほか控えめの薬味です。
口の中で広がる風味を味わえます。
クミンは、髪や爪などの細胞を再生、免疫機能を維持するなどの役割を担っています。
パプリカ
パプリカとピーマンは同じ野菜であり、パプリカはハンガリー語でピーマンを意味します。
味は控えめな甘みと微かな苦味があります。
パプリカは、細胞を保護する作用やむくみ予防、動脈硬化などの予防に働きかけます。
カルダモン
カルダモンは辛味があまり強くない代わりに香りが非常に強い薬味です。
上品で爽やかな引き立つ香りを楽しめます。カルダモンは、鼻詰まりや痰を抑制し、発汗作用などの役割があります。
アニス
アニスはリキュールの香り付けにも使用されるほど甘さと爽やかな香りを楽しむことができます。
胃もたれ防止や消化促進作用などの働きをします。
八角
八角はアニスと同じ主成分であるため香りがよく似ていますが、植物としては別物です。
八角はシナモンをギュッと集めて凝縮したような甘い魅惑の香りがしますが、苦味も感じられます。
八角は、新陳代謝を高め、風邪や咳止めなどにも使われています。
ナツメグ
スパイス系調味料としてお馴染みのナツメグは、甘く立つ香りと苦さを感じます。
しかし、マズイと感じる苦味ではなく、ほろ苦いような食材を引き立てる苦さです。
ナツメグは、鎮静作用や消化改善などの役割があります。
ターメリック
ターメリックは漢方に似た少し苦味が残る味わいです。
辛味は一切なく、土のような香りだと感じることもあります。
ターメリックは、抗アレルギー作用や月経調整などの役割を担います。
シナモン
シナモンはお馴染み、甘い香りが特徴です。
辛味は特になく、マイルドな風味が味わえます。シナモンは、血行改善やコレステロールの改善などに役立ちます。
ローリエ
ローリエは甘い香りがしますが、そんな甘さを感じさせない苦味があります。
また、ローリエは、防腐作用や消化促進、食欲倍増などの役割を持ちます。
陳皮
陳皮(ちんぴ)はみかんの皮���ことです。陳皮はみかんの皮ですから、柑橘類特有の甘酸っぱい爽やかな香りを放ちます。
味は少し苦味があり、漢方として重宝されています。
陳皮は、咳止めや痰を切る作用があり、食欲不振に良いと言われています。
柑橘類
レモン
心身ともにリラックスする香りとさっぱりとした口辺り、そして強い酸味が持ち味のレモン。
はじけるような酸味と言えばレモンが最適です。
レモンは、毛細血管を丈夫に保つ働きや、動脈硬化、血栓予防などに役立つ役割があります。
ライム
柑橘類の薬味として定番のライムは、レモンと同じように酸味がある薬味です。
しかし、酸味の中に独特の苦味を感じられます。
レモンに近い香りを放ちますが、より角が立つ香りをしています。ライムは、疲労回復や免疫力アップ、成人病予防などの役割があります。
ゆず
ゆずは香酸柑橘と呼ばれる品種で、果肉を食べるのには向いていないとされています。
そのため、ゆずは主に果汁の酸味を風味付けする用途で使われる薬味らしい柑橘類です。
酸味と少しの苦味を感じるゆずは、悪玉コレステロールを抑制したり、炎症性の痛み、膀胱炎などにも効果があるとされています。
カボス
カボスもゆずと同様に香酸柑橘類に含まれる品種です。
しかし、カボスは香酸柑橘類の中では酸味が少ないのが特徴で、余計な酸味が不要な場合に適しています。
食材の持ち味を邪魔することはないため、薬味として香りのみを味わいたい際にピッタリです。
カボスは、筋肉に溜まった乳酸を原因とする肩こりや頭痛の緩和、胃液の分泌を正常にする役割などもあります。
スダチ
スダチは上品ながら引き立つ香りと酸味を味わえます。
カボスとよく似ていますが、カボスは控えめな香りをしているため、香りの感じ方が大きく異なります。
柑橘類で薬味として使うなら、スダチを選ぶ方も多いようです。
スダチは、新陳代謝を高めたり、疲労回復や体の中の不要な塩分を外に排出する力を持っています。
シークヮーサー
シークヮーサーは、レモンに近いくらいの強い酸味を感じます。
人によってはレモン+みかんを足して割ったような味と表現する方もいます。
爽やかで酸味感の強い味を感じられます。
シークヮーサーは、血糖値の上昇を抑制し、高血圧の改善などに役割があります。
ダイダイ
ダイダイも香酸柑橘類に含まれます。ダイダイも柑橘らしい強い酸味とさっぱりした味わい、苦味が特徴ですが、香りにクセがないため扱いやすい薬味となります。
ダイダイは、蓄積した乳酸の代謝分解を促して疲労回復や高血圧予防などに働きかけます。
種子類
ゴマ
小さい粒に旨みが詰まったゴマは、すったものも人気です。
粒が残っているゴマも、歯に当たるとプチッと弾けるような食感を楽しめます。
ゴマは、コレステロールの減少や脂質代謝の促進などに働きかけます。
ラッカセイ
おやつやおつまみのイメージでお馴染みのラッカセイ。
香ばしく食欲を刺激される風味と凝縮された旨みは格別です。
ラッカセイは、感染症の予防やアレルギー症状の緩和、皮膚や粘膜などの働きを手助けする役割があります。
クルミ
クルミは、強いコクと苦味や渋味を感じる奥深い味わいをしています。
クルミは心地良く鼻から抜けるまろやかな香りを楽しめます。クルミは、睡眠の質を向上させ、薄毛対策などにも役立つとされています。
松の実
松の実は、口の中でほんのりと広がる甘さと油分が風味をまろやかに感じさせます。
中には苦味や酸化したような香りを感じるものも多いですが、松の実の味は非常に贅沢な味わいです。
松の実は、炎症や発熱を抑制し、アトピーやアレルギーの緩和などに働きかけます。
マカダミアナッツ
ナッツの中で食べられていることが多いマカダミアナッツは、淡白ながらも油分が多く、ナッツらしい旨みやコクを感じます。
マカダミアナッツは、糖尿病予防や美肌効果、貧血予防などに役割を果たします。
果実類
梅干し
使う食材を選ばない梅干しは、強烈な酸味が鼻を突きぬける風味でお馴染みです。
物によってはしそ漬けや甘みを重視したフルーティーな味わいの梅干しもあります。
梅干しは、老廃物の蓄積を抑制し、血流促進やカルシウム、鉄などの吸収を促す役割を持っています。
干しブドウ
ブドウを乾燥させた干しブドウは、別名レーズンと呼ばれていますよね。
干しブドウは、乾燥させた実から溢れ出す微かな酸味と甘さが楽しめます。
干しブドウは、腸内環境を整えて血糖値の上昇を抑制する役割などがあります。
クコの実
クコの実は、非常に薄い味わいをしています。生臭い香りを放つものもあり、トマトに似たような味わいをしています。
クコの実を生で食べる機会はあまりないと言えますが、中国では漢方薬の成分に使われることもしばしばです。
クコの実は、眼精疲労の回復や抗酸化作用、滋養強壮などに良いと言われています。
魚・動物性のもの
削り節
動物性のものには削り節も薬味の一つです。削り節は周知の通り、風味も味も非常に高いものです。
上品な香りを手軽に食べられる薬味の一つと言えるでしょう。
削り節は、生活習慣病予防や血圧の正常化などの役割があります。
サクラエビ
サクラエビは、エビの強い旨みが凝縮された風味と味があります。
淡白な食材と合わせると、格段においしさがアップする薬味です。
サクラエビは、筋力の維持や血流促進、コレステロールを減少させる役割があります。
ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは天日干しされて乾燥しているため、イワシ類の旨みやふわっと広がる香りを楽しめる薬味の一つです。
ちりめんじゃこは、骨や歯を形成し、中性脂肪の低下やアルツハイマー病の予防にも役立ちます。
その他
天かす
天かすは淡白な味の食材にインパクトをプラスしてくれます。
天かす単体ではそこまではっきりとした味わいではありませんが、卵料理や豆腐料理などの薬味として使えば味のレベルがグッと上がります。
たんぱく質や脂質、炭水化物、ナトリウムなどが含まれていますが、高カロリーのため薬味として少量ずつ食べると良いですね。
油揚げ
油揚げは口いっぱいに広がる強い旨みと、コク、香ばしい風味を楽しめます。
油揚げは、認知症予防効果や骨密度の維持などの役割を担います。
油条
油条(ヨウティアオ)は、中華揚げパンのことです。小麦粉を練って油で揚げて作られます。
単体では味がそこまではっきりしているものではありませんが、小麦のふくよかな香りが楽しめます。
油条は小麦粉と油で出来ているため、薬味として少量程度楽しむ食べ方が良いでしょう。
最後に
様々な料理に何気なく添えられている薬味には、種類によってあらゆる役割があることが分かりました。
少しクセがありますが、どの薬味も料理にアクセントを与える重要な存在です。
どの料理に何の薬味が合うか分からないといった点や、どのような味に仕上がるのか分からないという方は是非今後の参考にしてみてくださいね。
1 note · View note
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや���よらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色��苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励���雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
198K notes · View notes
naritamarchaiswebsite · 7 days ago
Text
給食のメニューはいったい何?~『マルシェかふぇ』報告②~
先日の『マルシェかふぇ』は、小学校が早帰りだと聞いていたので子どもたちも喜びそうな本を並べました。
Tumblr media
レコードはポールモーリア!(こちらは大人向け)
Tumblr media
わかりますか?ポールモーリア・・・一気に昭和の喫茶店にいる雰囲気に。当時の喫茶店の空気感やざわめきまでも一瞬でよみがえった人達もいたはず。
中の写真も風情があります。「古びた感じ、というように今はいくらでも加工できるかもしれないけれど、作りこんだものと自然なものはやっぱり違うよね」という話題にもなりました。
Tumblr media
このポールモーリアのレコードは贅沢にも3枚組になっていて、知り合いが貸してくれたんですって。マルシェかふぇが終わって返しにいったら、なんと譲ってくださるとのこと。本当にありがたいことです。みなさん、これからいつでも聴けますよ!
リクエストしてかけてもらったのがジョンレノンのイマジン。
Tumblr media
この歌はやはり特別な何かがあります。みんなで心を合わせてこの曲を聴いたら、少しずつ世の中が平和に向かって動き出しそうな、そんな気持ちになります。
さて、かふぇの様子について。準備が終わってスタッフのランチタイム。
Tumblr media
話がはずんで、すごく楽しい時間です。
しばらくすると窓の向こうに小学生が帰宅する姿が見え始め、公園が賑やかになったな、と思ったら待ち合わせしてたらしい小学生たちが来てくれました!
Tumblr media
嬉しくなっていろんな話をした中で、給食の話題に。その日の給食はどんなメニューだったか聞いたところ「ご飯と赤いお魚と煎餅汁」とのこと。そしてあともう一品が私たちを混乱の渦に巻き込むことに。ある子は「マーボ―茄子の茄子がないもの」と言うし、他の子は「豆も入っていた」と言うし、「人参も入っていた」「ひき肉も入っていた」と口々に材料を言ってくれるのだけど、ますますどんな料理かわからなくなっていきました。
おさがり会にお母さんと来てくれた男の子にも聞いたところ「たけのこも入っていたよ。給食は美味しい!」と・・・「美味しい給食で良かったねえ」と答えつつ、その料理は何?と気になって気になって。
スタッフがネットで調べようと思ったのだけれど、よくわからず。
Tumblr media
さて、みなさんは何だと思いますか?
この後に知り合いの小学生の女の子とそのお母さんが来てくれたので、「献立を見てメールいただけませんか?」と頼んで送っていただいたのがこちらです。
『今日の給食は「とみや米のごはん」「メバルの塩こうじ焼き」「絹揚げのみそ炒め」「せんべい汁」。絹揚げのみそ炒めにいろんな食材が入っていたようです。
自宅では食べやすい鮭やタラを使うことが多いのですが、メバルって宮城県らしくて良いですね。お米���足なのに、変わらずとみや米を提供してくださって感謝です』
昨日給食センターに行く用事があったので、私も掲示されている献立をじっくり見てきました。
材料を写真にとったので、書き出してみますね。
「ぎゅうにゅう、メバル、ぶたにく、レンズまめ、きぬあつあげ、とりにく、なると、ねぎ、��んにく、にんじん、ごぼう、ほししいたけ、たけのこ、だいこん、まいたけ、ごはん、しょくぶつゆ、さとう、かたくりこ、せんべい」
こうして文字を打ちながら、心から感謝の気持ちが湧いてきました。なんとたくさんの具材を使ってくださっていることでしょう!家ではなかなかできないことです。この給食が無償なのですから・・・
そうですよね、こんなにたくさん入っているから子どもたちは思い出せる食材をいろいろ言ってくれたのだけど、私たちはますます混乱するわけですよね。肝心の「絹揚げ」と言った子はいなかったような・・・「絹揚げ」という名前がわからなかったのかもしれませんね。
給食の話題ですごく盛り上がって、とっても楽しかったです。あらためて、給食のありがたさを一人でも多くの市民や保護者の方にも知っていただきたいと思い、「給食試食会」を開催することにしました。回覧を回す予定ですが、このウェブサイトでも詳細が決まりましたらお知らせいたします。
平日開催の『マルシェかふぇ』、おかげさまでとっても有意義で充実した素敵な時間となりました。子どもたちも「また来まーす!」と言ってくれてすごく嬉しかったです。
ここが誰にとっても「ホッとできる場所」「心が温かくなる場所」となるよう、これからも心を込めて準備しお待ちしています。
次回は5月10日(土)に開催予定です。お楽しみに・・・
0 notes
bearbench-img · 26 days ago
Text
サケ
Tumblr media
鮭(さけ)は、サケ目サケ科に属する魚の一種で、川と海の両方で生活する回遊魚です。生まれた川を下り、海で成長してから、産卵のために再び川を遡上する習性を持っています。この行動は「母川回帰」と呼ばれ、鮭の特徴的な生態です。鮭は成長過程で銀色に輝く体色となり、海で数年を過ごし、産卵期になると体色が変化し、赤やピンク色に染まります。この時期の鮭は「紅鮭」とも呼ばれます。鮭は栄養価が高く、特に脂の乗った秋鮭は人気です。塩焼きやホイル焼き、刺身など様々な料理で楽しめます。また、卵はイクラとして親しまれ、世界中で愛される食材となっています。
手抜きイラスト集
1 note · View note
a2cg · 1 month ago
Text
Tumblr media
先生と私
昔から今に至るまで人から怒られることは有りこそすれ、褒められることはあまり記憶にはありません。
大学生の時にキャンパスでバカなことばかりやっていた同期の一人は高校教師となり、後輩の一人は小説家、はたまた社会保険労務士もいて、自分だけが取り残されています。
そんな友人や後輩たちは仕事相手からは「先生」と呼ばれているのでしょうね。同じ先生の中でもニックネームで「教授」と呼ばれてる人と言えばYMOのこの人を思い出します。
と言うわけで本日のランチは #坂本 #炭火魚旬彩料理坂本 です。前回食べた銀ムツがあまりにも美味しかったので別の魚も気になって再訪です。
今回は #シャケ味噌漬け焼き です。店内混雑はしていますが、手際よく魚が焼かれて5分程で提供されました。いい色に焼き目のついた #シャケ を頂きます。
柔らかくほぐれる身の感じに塩気と旨みのバランスがよく味噌味で食べるといつもとは違ったシャケの美味しさが引き立ちます。
炊き立てのお米は粒だっていて噛んだ瞬間に広がるあまみが絶妙です。大根おろしも少し醤油を垂らしていただけば、辛みと甘みのバランスがいいですね。
小鉢もちょっとずつ頂ける美味しさは、ご飯が進みます。今回はご飯をお代わりしたので、満足感が高いですね。赤だしの味噌汁もおいしくって幸せになれました。
刺身もきっと美味しいと思うので、何度か通って色々と試してみたいなと思います。
#四ツ谷ランチ #四ツ谷グルメ #四ツ谷和食 #四ツ谷定食 #四ツ谷割烹 #とa2cg
0 notes
hiroimonodesu · 1 month ago
Text
北大出身の医師だった私の祖父の旧制中学の同級生が、海軍から奨学金をもらって海軍の軍医となり、戦艦陸奥の軍医をしていました。丸田軍医とか。
戦艦陸奥は、瀬戸内海で謎の爆沈をして沈没し、祖父の友人は殉職しております。
また、私の別家の伯父さんが2人、海軍のイ号潜水艦に乗艦して、衛生兵をしておりました。
無事に生還しております。
そして、私の祖父は、戦前、台湾帝国大学の高雄医院の内科医長をしておりましたが、後に陸軍軍医となり、台湾の高雄で終戦。
日本人が残っているうちは引き揚げる訳にはいかないと、最期の引き揚げ船の【恵山丸】に乗り、引き揚げのシンガリを務めて、鹿児島の港に着きました。
前日に、台北近くの基隆(きいるん)港から出た引き揚げ船は、機雷原で触雷して沈没しました。
祖父たちの乗った【恵山丸】は嵐に流され、本来のルートから外れ、上海沖の中国大陸側を大きく迂回する事になり、結果的には、機雷原を大きく迂回する事になり、無事に鹿児島の港に辿り着く事が出来ました。
���だ、船内の衛生状態は最悪で、アメーバー赤痢がまん延。
祖父は船の衛生兵を指揮して、船内を消毒して、アメーバー赤痢の患者を隔離する事にし、その他の船内の乗客と分けました。
そして、鹿児島の港では、防疫の係官がやって来て、衛生状態を確認し、1晩だけ船内で一泊し、翌日、内地の土を踏んだそうです。
この時、台湾製糖の社長も乗船しておりました。
当時、台湾からの引き揚げは、1人1000円しか台湾から持ち出せない事になっておりました。
そして、1人当たり、塩又は砂糖を2袋まで持って行く事が許されていました。
普通に考えれば、全部砂糖にして、内地で料亭に言い値で売れば一財産が出来るのに、祖父は、台湾にやって来た蒋介石軍のデマ(日本の内地では、製塩所が爆撃されて塩が不足している)を真に受け、7人家族だったのに、砂糖はたった2袋。残りは全部塩にして、引き揚げて内地の別家に、【お父さん。日本は島国だよ。海水から幾らでも塩は作れるじゃないか】と呆れられておりました。
一方、盛岡高等農林の教授をしていた祖父の兄は、陸軍の2等兵でしたが、引き揚げの際には、家族分の砂糖を持って引き揚げ、内地で料亭に言い値で売り、一財産を築きました。
話は少し戻りますが、父が小学1年の時、台湾沖航空戦が3日ほどあったそうで、夜中はハルゼー艦隊の艦砲射撃で、夜中なのに空が真っ赤に燃えていたそうです。
その中を、台湾の高雄航空隊から飛び立った1式陸攻、台南航空隊から飛び立った零戦が、ハルゼー艦隊に体当たりの特攻をしていたそうです。
真っ黒闇の中、零戦たちは、艦砲射撃する艦船の射撃の火を目指して、次々と突っ込んで行ったそうです。
零戦が飛んで行く様は、まるで、蛍の光のように、寂しげだったそうです。
長男だった父は、艦砲射撃の間、陸軍病院の防空壕の中で、我が先祖、源義経の位牌と源義経の守り刀を持って、最期の時は、新高山に登って、高砂族に紛れ込んで生き延びる作戦を陸軍から言われておりました。
そして、防空壕には、藤軍曹という爽やかな軍人が、父に、【坊や。日本には、世界最大、最強の戦艦大和があるんだ。体当たりで敵の船を沈めてしまうような戦艦大和がある限り、日本は絶対に負けん!今、ハルゼー艦隊はいい気になって暴れているけれど、今に見ていろ!戦艦大和がハルゼー艦隊など、根こそぎ全滅させてくれるから、坊やも絶対に諦めるな!頑張れ!】と。
その藤軍曹たちは、後にフィリピン方面に進出の際、輸送船がアメリカの潜水艦の魚雷攻撃に遭い、全員戦死しました。
祖父たちが台南から引き揚げの日の朝、蒋介石軍の高級軍人が祖父の所ではやって来た際、彼の姿を写した1枚の写真の裏に【この篠村医師は我が友人なり。危険人物に非ず】とサインして渡され、【台湾を離れるまで、お守りにして下さい】と言われ、入婿だった祖父は、あろう事か、長男の父が日頃手入れしていた源義経公から伝わる守り刀を蒋介石軍の高級軍人に写真のお礼に渡してしまいました。
父は、悔しがって、祖父につっかかりましたが、小学1年では、大人に敵いませんでした。
父は悔しがって、オンオン泣いたそうです。
父は、【布団袋の中に忍ばせれば、持って来れたじゃないか!父さんの馬鹿野郎!】と、祖父の胸を何度も何度も叩いたそうですが、投げ飛ばされました。 
また、余談ですが、台湾からの引き揚げの男性は、【軍帽(略帽)や国民帽のヒサシをハサミで切り落とすように】と、蒋介石軍から通達があったそうです。
ヒサシがあると、軍隊になってしまうのを恐れたんだそうです。
しかしながら、多くの日本人男性は、引き揚げ船に乗船したら。すぐさま、軍帽(略帽)や国民帽にヒサシを縫い付けました。
さて、無事に引き揚げ船から鹿児島の土を踏んだ祖父たちは、引き揚げ者専用列車で鹿児島から大阪駅まで2泊3日かけて乗り、大阪駅から更に2泊3日かけて、東京駅まで引き揚げ者専用列車に乗りました。そして、上野駅から秋田回りの青森行の引き揚げ者専用列車に乗り、秋田県大館市まで引き揚げました。
その引き揚げ者専用列車でのエピソードをご紹介します。
汽車からは、鹿児島本線、山陽本線の車窓の風景は、どこも焼け野原で、空襲で焼けただれて錆びた鉄骨がむき出しの工場や、爆撃でガレキとなったビルなどが、どこまでも続いていたそうです。
父は、一緒に乗っていた兵隊さんの集団から広島の原爆の事を聞かされていたので、広島が近づいたら兵隊さんに教えてもらうように頼んでいました。
やがて、汽車が広島市に差し掛かる手前で、車掌さんが窓ガラスを完全に閉めるように車内に伝え、客車の換気口も全て閉めるように伝えました。
機関車は、残留放射能のある広島市を高速で通過しました。
その時、機関車から、長い汽笛が鳴りました。
慰霊の汽笛でした。
すると、軍人の下士官とおぼしき1人が、【一同、直立!黙祷!】と叫び、乗客全員、広島の市街地の焼け野原に向かって、黙祷しながら、汽車で駆け抜けました。
そんな、我が家に伝わる戦争体験の話でした。
0 notes
chuck-snowbug · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒猫さん付きの、日本酒二種飲み比べ(風の森 ALPHA 1 次章への扉 菩提酛 & 赤武 NEWBORN 純米酒)、秋刀魚の塩焼き(自家栽培柚子添え)、トマトとお麩のお吸いもの、ピーマンと塩昆布のナムル、ブロッコリーとベビーリーフの梅浸し、牛蒡とベーコンの炒めもの。
Two Kinds of Japanese Sake(Kazenomori & Akabu) feat. Black Cat & Grilled Sanma Fish Dinner - November 2022
14 notes · View notes
mreiyouscience · 2 months ago
Text
男料理 〜えげつなく地味なこだわり その5〜
youtube
がんもどきは別名"飛龍頭(ひりょうず)"といいますが、割と手抜き料理扱いされたり、トレンドでないとか言われたりすることは僕自身重々承知しています。ですが、個人的にはおでんを食べている時のようなだし汁のジュワッと感はたまりません。手軽でヘルシーだけどコスパがいい飛龍頭は今も尚おふくろの味なのではないでしょうか?
youtube
ポイントは2つあります。
1.粉打ちする前に、塩を振ります。そうすることで小麦粉がつきやすくなります。
2.たっぷりの油で焼いたブリをフライパンごと水で洗います。フライパンにこびりついたブリの臭みだけでなく、ブリの余計な油を洗い落とすことでタレを染み込みやすくします。最初この水洗いに抵抗をおぼえるかもしれませんが、中華では油通しした食材を水洗いすることは定石ですので、覚えておくと損はありません。
3.お好みで山椒か、七味を添える。
youtube
肉に火が入りすぎると、旨味が流出するだけでなく、固くなります。ですから、サッと火を入れて、サッとタレを絡ませるイメージを持つと良いかと思います。
youtube
作り方です。
1.チンゲンサイをザク切りして茹でる。
2.鷹の爪とにんにくの香りがたったら、チンゲンサイを炒める。
3.鶏ガラスープの味を含ませる。
4.仕上げにレモン汁と花椒(中国の山椒)を加える。
箸休めになる中国のお新���です。葱油でなく、熱したごま油を回しかけるのでも問題ないと思います。
youtube
1.鶏肉をジッパーに入れて、水から茹でて沸騰したら火を止めて10分置きます。鶏肉の温度はちょうどタンパク質に火が入る80℃ぐらいまでしか上がりません。火が入りすぎないので、肉から肉汁が出ずにキープされて、しっとりと仕上がります。タレは市販のタレで構いませんが、烏龍茶(なければ紅茶で構いません)を隠し味に少量加えると、眠っていたごまが起きて、ごまが香るようになります。
2.きゅうりはめん棒で叩き割りすると、きゅうりの断面がギザギザになってタレが絡みやすくなります。
youtube
ガッツリ系のおかずです。白身魚の醤油煮込みがあまりにも有名ですが、厚揚げで作れば、リーズナブルにかつ手早く作れます。
youtube
1.面倒ですが、卵は卵白と卵黄に分けた後で、泡立てた卵白と卵黄を混ぜ合わせると、ふんわりソフトな口当たりになります。
2.トマトは旨味を引き出すイメージでしっかりと炒めることで美味しく仕上がります。
レタスはサラダ一択の感がありますが、火を入れると色鮮やかになり、カニカマの赤と相まって華やかなスープとなります。
youtube
チャーハンのポイントはパサパサではなく、パラパラに仕上げることです。そのために米の一粒一粒に卵をコーティングして薄い膜を張るようなイメージで中火で炒めて、最後に強火で表面の水分を飛ばします。尚、最後の仕上げの直前に大さじ一杯の水を加えることでお米の表面はパラパラ、だけどお米の中はしっとりと仕上げることができます。
*隠し味にXO醤を入れると、XO醤チャーハンに大変身します!
0 notes
kinkumabase · 2 months ago
Text
”イタリアンの巨匠が唸った”簡単すぎるのにすごく美味い”ニシンのグラタン”が気になりすぎる
動画を見てもらえるとわかるんですが、めちゃくちゃ簡単 ざっくりいって骨抜きの青魚に塩胡椒をしてパン粉を満遍なくまぶして生クリームを全体にかけてオーブンで焼いて焼き上がったら浅葱をまぶして完成 みたいなすごくシンプルな料理 だけどこれがすっごく美味い 臭みが少なめな青魚や白身魚ならなんでも使えるレシピ これは革命ですよ。簡単で美味いの究極系 マジで試してほしい、ちなみに僕はタラでやってみました。言わずもがなめちゃくちゃ美味かったです。骨とりの冷凍赤魚とか ニシンでも骨切りしてあげれば食べやすくなるのかもしれません
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kaneninarananesaki · 2 months ago
Text
そんなに青森が好きになったのか、ウルトラマン
Tumblr media
はい、青森県八戸市にやってまいりました。
山という訳ではないのに攻撃的に冷えた空気が出迎えてくれる、現在1℃。
Tumblr media
JR東日本の通称キュンパスを使用すれば上野ー八戸間の往復三万円超がなんと一万円ポッキリに、こいつぁやるしかねぇ、とやってきた。
うっかり目的地行きのバスを乗り過ごして南無阿弥陀仏。まぁおおらかにやんべ、つって寄った案内施設に
Tumblr media
八戸三社大祭の山車を発見、こいつぁすっげぇ!バス乗り過ごしてよかった!ねぶたとは違うんだろうか、このダイナミックさの前では些末なことである。
バスがなければ徒歩でいいじゃない、って訳で目的地まで3.6km、歩道のない道を行く。
手先はかじかむが日が出て暖かく、歩いているとコートを脱ぐかどうかの丁度ライン上。
Tumblr media
こういった雰囲気の線路も都民としては物珍しいものよ。
ほんで歩いて歩いて、今日何しに来たかと言えばここ
Tumblr media
八食センターでございます。
前回はレンタカー移動でお酒ダメだったので、ここで海鮮を焼いて酒を飲もうと思う。運賃はキャンペーンで二万円以上得してると思うと豪遊できるね!
衝撃の1時間以上待ち、でも全然OK、なにせこのために来たもんね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
30分待ったかどうかというところ、席に通されれば魚市場が狩場に変わる。
バーベキューセットとして具材を2000円前後でまとめたものを売ってるものもあるが、バーベキューセットの域を出ない。
油ののった魚類もポテンシャルは高いが七輪で焼くと油が出てコントロールが難しい。
そんな事情もあり、この七厘村においてのエース、精神的支柱は実はイカ。そしてホタテ、ヒラメ、カキが続く。
イカは肉厚で遠赤外線で炙れば旨味が染み出し、一杯丸ごと漬けならばワタの旨味で十分、塩しょうゆはいらない、コショウちょっとかけが一番いい。ハイスタンダードな魅力に溢れる。ここではイカこそがキングだ。稚イカの刺し身をツルツルやってもいい。
ホタテも単品で頼むべし、店頭で七輪で焼く旨を伝えれば見事な手際で殻から剥がして下処理をしてくれる。バーベキューセットで頼むと貝柱だけだったりするし、ほとんどが北海道産だったけど、津軽海峡という点で誤差です。
刺し身のエースヒラメ、想像を越える量と厚みで歯ごたえを繰り出す。甘口のしょうゆは、ほんの少しで十分、というか刺し身とはいえまず何にもつけづにいっちゃってください、十分な旨味が身に含まれることを理解いただけよう。
これら最強打線に立ち向かうには香り高い酒では力不足、ちょっと割高でも裏〜の日本酒を起用しよう。
単品で楽しむには余りに無骨な骨太辛口旨味ジワりを誇る彼らなら、貝類の旨味にタイマン張って見劣りはしない。スパスパズバズバ旨味を切っては次の旨味へスムーズに橋渡す。
ここ八食センターでは生ガキがアイスクリームのように食べ歩き前提で売られているのも面白い、ポン酢を垂らしてツルリと飲み込めばノーラン映画のような余韻の長さで楽しむことができる。
楽しんだ楽しんだ。東京は雪らしいね、八戸はすんごい寒いけど雪は降ってないよ。帰りまで何しようかね。
0 notes