#豆乳ヨーグルト
Explore tagged Tumblr posts
Text
豆乳ヨーグルトをギリシャヨーグルトにするお道具・100均

View On WordPress
0 notes
Text


米粉にハマっておりまして。
パンケーキが食べたい!となり、米粉と豆乳でつくってみましたが、小麦粉と同様にふっくら。驚き。
米粉によっては膨らみにくいものがあるそうなので、材料選びが大切ですね。
軽くてあっさり。良い感じ。
米粉は振るう必要がないのもお手軽ポイント。米粉パンも引き続き研究中。
また焼きたいです。
11 notes
·
View notes
Text

大豆のまるごとヨーグルト
ホリ乳業さんの「大豆のまるごとヨーグルト」がリニューアル🎉
スーパーマーケットトレードショーでサンプルをいただきました。
ありがとうございます!
どこかで見たようなパケと思ったら、サンフーズさんのOEMで製造されてるブルーベリーとおソロ!
スペック
はっ酵大豆食品(生菓子)。
豆乳ではなく大豆を丸ごと使用した植物性ヨーグルト。
アグリコン型のイソフラボン11.7mgが含まれるのと、おからを取り除いてないから食物繊維が1.4gも✨
その他、葉酸、ハトムギエキスを配合。
ハトムギエキスはリニュ前にはなかった成分!
ホリ乳業さんでハトムギエキスといえば、「うるおい笑顔 国産コラーゲンヨーグルト」って商品に入ってたな。
お肌のターンオーバー促進、浮腫の改善などが期待されるそうな🥰
ソイφ
読み方は「ソイファイ」。
“まるごと大豆を独自製法により加工した大豆粉、乳酸発酵食品、飲料等製品の登録商標です”とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
大豆色でつるんと凝固。
持ち運びが長かったせいもあってか多めに離水。
プリっと割れるようにすくえて、シャープな形を保つ固形感。
寒天もゼラチンも入ってないのに、発酵だけでこんなに硬くなるなんておもしろい✨
まったく練れそうな気配はないんやけど、頑張ってネリネリしてると実はもっちりクリーム状になる。
香りは甘いシロップみたいな感じ。
ちょっとヨーグルト味のお菓子っぽい雰囲気も。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あま😋💕
口に含んだ瞬間はヨーグルト風味のお菓子を食べてるような香りと甘さ。
少しざらつきのある舌触りで、甘さは粉っぽい雰囲気も。
しっかりとした密度のある質感で食べ応えあり。
豆臭さが香料で隠れてくれてるからすごい食べやすい。
後味にもう少し豆っぽさが出てくるかと思いきや、かなり主張が抑えられてて、全然苦手な青臭さがない😳✨
食感もざらつきはあるけどぷりぷりした硬さがないクリーミーな感じがすごくいい。
素朴な大豆の味わいは求めてなくて、お菓子っぽい味付けが好き!って人におすすめの大豆ヨーグルト🍭
============================ 栄養成分(1個90gあたり) エネルギー 72kcal たんぱく質 3.7g 脂質 2.3g 炭水化物 9.7g - 糖質 8.3g - 食物繊維 1.4g 食塩相当量 0g 葉酸 200μg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - イソフラボン(アグリコン当量) 11.7mg 大豆オリゴ糖 0.3mg ハトムギエキス 300mg ————————————————— 原材料名 大豆粉末(分別生産流通管理済み)(国内製造)、砂糖、ハトムギエキス/香料、葉酸 ————————————————— 製造者 株式会社 ホリ乳業 ============================












1 note
·
View note
Text
2025年3月28日(金)

<SOU・SOU>から足袋下と手ぬぐいが毎月届く<季節の便り>、卯月号が届いた。足袋下(靴下)が<踝丈>になっているところがこの時季らしい。それにしても、以前なら毎回のデザインについてデザイナーからの解説が掲載されていたのだが、今年はそれがない。これも1つの高齢化の現れかな、それならそれで受けとめよう、ちょっと寂しいけどね。

5時30分起床。
���濯開始。

朝食を頂く。
珈琲を淹れる。
洗濯物を干す。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
彼女を職場まで送る。
コレモ七条店で買物、牛乳(2本)+納豆。
無印良品のセール、ネットショップは当初時間待ちが大変だったが、ようやく落ち着いたようだ。ストック用に、レトルトカレーを注文する。
奥川ファームの地鶏をカットしてヨーグルトに漬ける、明日はカレーにする。

彼女が広島の友人からいただいたママカリ、マリネに仕立てる。
選抜高校野球の準決勝、テレビ観戦。

ランチ、三男には<好きやねん>、私は残りもの+🍷。
結局、横浜高校と奈良智弁が勝ち上がった。
軽く午睡。
再びコレモへ買物、新タマネギ+削り節+パスタソース。
作業場の片付け、まだまだ先が見えない。
彼女から連絡、早めに終わったようで夕飯準備を始める。

豚ロースの塩焼き・ソーセージと新タマネギのオイスター炒め・広島土産のちぎり天・ぬか漬け(大根・キュウリ・ニンジン)・レタスとトマト。
落語研究会、昨晩の続きで「安兵衛狐」古今亭志ん輔。
久しぶりに、「チコちゃんに叱られる」を観る。
片付け、入浴待ちでそのまま寝てしまうが、彼女に起こされて入ることが出来た。体重は、200g減。
パジャマに着替え、日誌は明日のことにして布団に入る。

2度買い物に出たので、1万歩をクリア出来た。
3 notes
·
View notes
Text








台北市内の雑多な町の一角。それもgoogle mapを片手に目的地に着いても見つけられない場所に、大茶樹記はあった。文字通りの隠れ家だ。都会の喧騒から完全に隔離された、お手洗いまでが美しい白を基調としたサロンは、予約制で、一組限定120分。従って、今朝の客は私一人。茶人と一緒に、1種類の烏龍茶と3種類のプーアール茶(すべて生茶)を試飲させてもらった。
まず案内されたのは、百科事典のように並べられたお茶の標本?が置いてある棚。茶の産地と製造年が記載されている。「缶に入れないのは何故?」と聞いたところ、「生茶は呼吸しているから、こうやって紙にくるんで、匂いのしない紙製の箱に大切にしまっておくんです」とのこと。置き場所も台所や寝室は絶対NG。リビングがオススメだそうだ。
お店は23年前、芸術家の女性が中国でたまたま飲んだお茶の魅力に取り憑かれ、自ら(そして数名の友人)のために、最高の茶畑を探し歩き、個人の趣味でスタートさせたそう。今は、(今日、相手をしてくれた)長男��、長女と一緒にサロンを開催している。マスマーケットが対象ではなく、顧客のほとんどは、本物志向の中国茶のコレクターばかりだという。
毎年3月初摘みが終わり、秋までに3回の焙煎を(機械ではなく)炭でそれぞれ1週間かけてじっくり行う。2度目の焙煎の時に、どの茶葉を入手するか見極めに母子で現地まで出かけて行き、個人のお土産用として輸入してくる。特に台湾では烏龍茶を栽培しているので、輸入規制は厳しいのだ。
来店前の心得として「豆乳やヨーグルトなどの乳製品を朝食に取らないこと」とお達しがあったので、緊張してお白湯だけ飲んででかけたら、それも胃への負担が大きいので、「朝食は食べてきて欲しかった」、、、と言われ、お煎餅を少し恵んでもらい、試茶の前に少しお腹に入れた。
さあ、それでは台湾流茶道、非常棒的普洱茶體驗の始まりです!
5 notes
·
View notes
Quote
Chapter2 「調理なし」の激うまちょい足し …020 ●やらなきゃ損する! 最強ちょい足し …021 ・バナナ+シラス ・ スナック菓子+マヨネーズ ・ フライドポテト+卵焼き ・ いなり寿司+クリームチーズ ・ ポップコーン+牛乳 ・ 和風煮物+タバスコ ・ カルボナーラ+納豆 ・ かぼちゃの煮物+プリン(生クリーム) ・ カップ麺+酢 ・ 味噌+チョコ ・ 揚げ物+ジャム ・ カレー+ピノアイス ・ フライドポテト+あんこ ・ インスタントコーヒー+炭酸水 ・ 白和え+生クリーム ・ 緑茶+チーズ ・ 冷やし中華+マーマレード ・ マカロニサラダ+バニラアイス ・ ゴマ塩+ココア ・ 野菜ジュース+豆乳 ・ 生ハム+アイスの実 ・ コーンクリームスープ+バタークッキー ・ マーボー豆腐+インスタントコーヒー ・ 梅酒+飲むヨーグルト ・ きつねうどん+しば漬け ・ カレー+納豆 ・ コーヒー+食塩 ・ ゆで卵の黄身+ハチミツ ・ 牛乳+しょうゆせんべい ・ 焼きそば+納豆 ・ 魚卵+お菓子 ・ 牛乳+梅干し ・ プリン+納豆 ・ インスタントラーメン+プリン ・ チョコアイス+天かす ・ キュウリ+ピーナッツバター ・ サラミ+ぶどう ・ カニのほぐし身+チーズタルト ・納豆+ドライフルーツ ・昆布の佃煮+バターピーナッツ ・ マシュマロ+キャビア ・ 卵かけごはん+のりたま
悪魔の食べ合わせレシピ ソッコーで人間をダメにするウマさ - akon2.00βのよっぱらいの戯言
4 notes
·
View notes
Text

ほとんど毎日同じ、朝ごはんのオーバーナイトオーツ。糖蜜ココア。
オートミール、豆乳、ヨーグルト、バナナ、レーズン、冷凍ブルーベリー、きな粉、ココアで一晩冷蔵庫。食べる時に糖蜜とさつまいもを追加。ここまでを固定。あとはその日にあるフルーツやナッツ、ピーナッツバターなど。今朝は昨日のりんご。
さつまいもは紅はるかをヘルシオでまとめて焼き芋にして、小さく切ってから冷蔵庫に入れている。朝ごはん以外にもおやつに食べたり。
朝ごはんを固定化すると、基本的に何にも考えなくて良いから楽。体調の変化も分かりやすい。たまに味変でココアを抹茶、紅茶の茶葉、インスタントコーヒーなどに置き換えるけど、結局ココアが好き。
4 notes
·
View notes
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」 と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。 ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」 さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」 最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」 ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。 この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」 このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く 首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同) 免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒 酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。 卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。 私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ 風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、し��かりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」 療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根 咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。 抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」 ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防 鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」 動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」 昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。 炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳 お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き 塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を��出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」 汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」 さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」 食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」 どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る 日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」 また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う 蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」 異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える 見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」 だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す 昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン 冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く 何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes
·
View notes
Text



今年初のガスパチョパスタ、庭のバジルもたまたま虫喰いのない元氣な葉っぱがあり、最高の出来でした✨✨✨
ガスパチョパスタ
トマト
ニンニク
塩
コショウ
オリーブオイル
酒粕
パン粉
あれば豆乳ヨーグルトか豆腐
などをガーっとフープロして、パスタに絡めます。
#vegan
2 notes
·
View notes
Text

【10月13日(金):おひるごはん】
・豆乳ヨーグルトつくろと思って時は流れ…はよせんと流動体になる?!
・大豆ミートの実験もしたくて。いつも戻して炒めてたけど茹でるんか?!(パッケージに思いっきり書いてあった)
・チュルチュルしたものたべたい+間違って買ってしまったうどん消費したい。
・#大同電鍋 にニンニクしょうが大豆ミート豆乳さといも塩麹塩少々めんつゆいれて
・カセコでおうどん茹でて
・どんぶりにおうどん冷凍してて湯通しした小松菜のっけてお汁かけたら小松菜行方不明😓ひっぱりだした。
・カイエンペッパーいれてすりごまラー油糸唐辛子
・汗だく…💦
5 notes
·
View notes
Text
チケット敗北戦
ちょっと PC で調べ物をして、マウンテンブレンドという名前のコーヒー豆を挽いて淹れ、バナナの蒸しパンを食べた。それ以外は、坂本慎太郎とコーネリアスのライブのチケットの応募をしたくらいの午前中だった。
坂本慎太郎は以前一回だけ恵比寿でライブを観たことがあり、その時はゆらゆら帝国ではなくソロアルバムの曲を演奏していたのだが、ライブアレンジが絶妙で、ジャジーでエロスな雰囲気が出ていた。ソロの曲の、ただそこにある異物のような感じがすっとなくなり、じんと染み入る味わいの音楽になっていて凄いもの聴いたと思った記憶がある。
去年出たアルバムもアレンジでまた違う聴こえ方になるだろうと思って、観に行きたいと思ったのだった。あとコーネリアスも最近は普通に聴いているので得だと思った。
で、発売開始が 10:00 でそのタイミングを 5 分程度前から待ち伏せし、発売丁度にアクセスしたが、サイトがサーバーエラーの挙動になり購入に進めなくなった。リロードしたら売り切れていた。
今回は先行抽選が事前にあり、その残りの券を販売するようだったので、枚数が少なく限られた人しかチケットを手に入れられないようだった。
不安定なネット回線で申し込んだとか、クレカの情報確認で戸惑ったとかそういう反省点はあるが、まあそこが上手にできていたとしても自動購入の bot や運が強い人には勝てないので、あまり気にしても仕方がないし気にしない。
この経験を次に生かせればいいと思うが、最近あまりライブに行っていないので次のときにはまた忘れてしまっているのだと思う。
チケットが取れない時には、自分はあまりライブを観ることに魅力を感じていないのではないか?と考えたりする。
立ち続けて演奏や歌を聴かなければいけないこと、混んでいるライブであれば自由に移動ができないこと、自分の前にいる人の身長によってはステージが見えないこと、音量調節ができないこと(これは耳栓を使えば多少調整できる)、ロッカーに荷物を置けるかわからないところ、演者と観覧者が身内ばかりのときに場違いなところに来てしまったと感じること、など���ある。なんか思い出すとチケットのもぎりの人の態度もたいてい悪かった気がする。
あーでもライブアレンジ聴きたい。ライブアルバムが聴きたい。
youtube
うちの冷蔵庫の中には切らしてはいけない食材のコーナーがあるが、そこの食材がかなり減ってきたので、午後に買い出しに行った。
自分はどのスーパーでもたいてい良いところを見つけることができるのであまり店を選ばないのだが、今日は他にも買いたいものがあったのでショッピングモールに行って全てを揃えてしまうことにした。
事前に買う荷物が多いことが予想される場合、徒歩や自転車よりスクーターで向かう方がよい。スクーターには荷室が 2 つ+袋を吊り下げるフックがあるので木材とか扇風機を買わない限り大抵のものは積み込むことができる。
途中、初めて通る道の先に信号のない丁字路があり、目的地に向かうには半分渋滞になっているそこを右折で合流する必要が出た。こんな時、どのタイミングで入ればいいのだろうか?
あまりわからないが、今回は一瞬渋滞が途切れたのでそこに割り込ませてもらった。無理やりファスナー合流のように入れてもらうのが一般的なのか?とも考えた。
ショッピングモールまで距離は遠くないのですぐ着いた。
中に入っているカインズというホームセンターで布団の敷きパッドと枕パッドを購入した。通年で使いたいので冷感ではないものにした。
カインズには家で使う多種多様なアイテムが陳列されていて、歩いて眺めるだけで家の質を向上させるアイデアを沢山補充できそうだった。しかし買い物の前半からそんなことをしていたら体力が持たないと思ったのでやめた。
ビニール手袋を買うために上階にある 100 円ショップに向かった。予定には入っていなかったバターのケースとカカオのパンも買ってしまった。100 円ショップにパンが置いてあると意外で面白くついつい買ってしまう。
この店舗に隣接してゲームセンターがあり、このあたりがモールの中で最も混んでいたと思われる。
個人的には不快に思うレベルの混雑だったが、これを不快に思わない人が多ければこれがスタンダードになり、逆に混雑せず快適に過ごせる店は面積を広げた費用の分が価格に転嫁されるようになるだろう、と当然のことを考えていた。
最後に 1F のスーパーで食材を補充した。
自分には家に常に備えておきたいものとして食パン、牛乳、ヨーグルト、卵、バター、チーズ、豆腐、ハチミツなどがあるが、昼の時点でこのうち半分程度を食べきってしまっていた。なのでこれらの補充を行い、さらにグラノーラ、トマト、ジャガイモ、冷凍しめじ、冷凍ほうれん草、バターレーズンパン、豚肉切り落とし、焼売、ちくわ、きゅうり、キウイ、サラダ、エナジーゼリー、サバの煮物、インスタントコーヒー、イタリアンパセリ、ウインナーをカートに入れ、5000 円を超える会計を iD で支払った。
レジに向かうために通り過ぎただけのお菓子のレーンで「明日はうちで映画祭りだから」と話していた家族のことを妙に憶えている。雨の中の暗い部屋でテレビ画面にうつる映画を眺める一家のことを想像した。
この店のバイク駐輪場は排気量 125cc までのバイクしか駐車できないと書いてあったので、面倒だと思いながらも車の駐車場に移動してスクーターを停めたのだが、これが最新式の駐車場で、駐車券がなく、入庫と出庫の際にナンバープレートをカメラで読み取って、それを使って支払い確認を行う仕組みになっているものだった。
買い物袋3つの取っ手を手の内側に食い込ませながら、出庫の手続きのために支払い機のタッチパネルを操作し、スクーターのナンバーを照合するが、車体前面のナンバープレートを読んで管理しているらしく、前面にナンバーがない自分のスクーターは画面に表れなかった。管理外になっているようだった。
そのため、係員に出庫方法を聞いたり、管理会社のコールセンターに電話したのだが、結局次から気を付けてくれとのことを言われただけで出ることができた。帰宅後に調べたら、実は反対側の入り口から入れば大排気量のバイクも停車できるスペースがあったことが今更わかった。
どうすればいいかよくわからないことがあった時には疲れる。しかもあまり考えずに選んだ帰り道が一方通行で、思ったように家に向かえなかった。駅前のその道は慢性渋滞のようなありさまで、なかなか抜けられなかった。
途中で図書館が経路上にあることがわかったので、寄って予約していた小説を回収することにした。
ガラガラの駐輪場にスクーターをサッと停めてハンドルにロックをする。ヘルメットを手に持ったまま本を借りて図書館を出たタイミングで閉館のお知らせが放送された。
あまり気にしていなかったが、あと少し遅かったら本を借りることにすら失敗していたらしい。
今回はちょうど放送があって自分がラッキーだったことに気づけたが、もう 1 分早く出ていたらそれもなかったのだろうと思った。
ツイていること、ツイていないことは無数にあるものの、そのうち自分が把握できているものはそのうちのごく僅かなのだろうと思った。バイクに乗るために防寒対策をしなければいけない季節は過ぎていて、サンダルに素手の恰好でそのまま乗れているという幸運も忘れていた。
別にそれがいいとか悪いとか、そういうことを今考えてはいない。
5 notes
·
View notes
Text
豆乳の箱は書類入れにちょうど良い♪着物リメイク・四季の里公園

View On WordPress
0 notes
Text

はちみつをたっぷりかけて、パンケーキ。
豆乳とお米のヨーグルトも入れて。
おいしい〜
ゆっくりとした休日の朝。
25 notes
·
View notes
Text

サンフーズオリジナル ソイヨーグルト ブルーベリー
富山県のサンフーズさんから今年1月に新発売🎉
サンプルをご提供いただきました、ありがとうございます🙏
サンフーズ
富山県滑川市に本社のある乳飲料宅配会社さん。
いろんなメーカーさんの製品を県内全域に宅配されていらっしゃるんやけど、オリジナル商品もお持ちという特殊なスタイル。
この「ソイヨーグルト ブルーベリー」がその1つで、あとは「とやまSUN牛乳」っていうのがあるみたい。
スペック
カナダ産の大豆で作った豆乳が主原料の発酵豆乳食品。
乳製品を使ってないいわゆる植物性ヨーグルト。
生きて腸まで届くビフィズス菌BB-12を配合してて、ブルーベリーは果肉ではなく濃縮果汁を使用。
豆乳にする過程で食物繊維を多く含んだおからが取り除かれてしまってるから、食物繊維はイヌリンで追加。
寒天、加工でんぷん、増粘多糖類などで質感が調整されてるみたい。
製造は石川県のホリ乳業さん。
植物性ヨーグルト専用の工場ができてから、本当にいろんな商品をOEMで製造されていらっしゃる😳✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
濃いめの紫色。
輸送の影響もあってか、蓋裏にかなり分厚く付着。
凝固してなくて、なめらかで艶のある質感。
すくってみるとぷにゅっと弾くような弾力あり。
ツンと爽やかなブルーベリーの香料の香り。
豆っぽい香りがほとんどないのがすごい😳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おーーーー!
口に含んだ瞬間は豆っぽさゼロ😳
これは豆乳ヨーグルトって気づかずに食べれる?と思いきや、後味はめっちゃ豆やった🫘
鼻からスーッと抜ける香りがお豆。
びっくりするどなめらかでクリーミーな食感で、甘すぎず、やや酸味を感じる爽やかな味わい。
ブルーベリーも見た目ほどに味の主張はキツくなくて優しい感じ🫐
後味に人工的な味と豆っぽさが一気にやってくるから、そこだけ苦手な人がいるかもやけど、それ以外はかなり食べやすい。
テンポよく食べてると後味を常に上書きできるから、ほとんど気にならずに食べれる😋
後味に来る風味が、子供の頃に処方されてたシロップ薬と似てて懐かしい感じ。
豆乳ヨーグルトの味そのものが好きな人よりか、豆っぽさをあんまり感じずにおやつ的に食べたい人におすすめ💕
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 79kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.1g 炭水化物 13.6g - 糖類:10.0g - 食物繊維:3.6g 食塩相当量 0.09g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 大豆イソフラボン:13mg (アグリコン当量) ————————————————— 原材料名 豆乳(大豆(カナダ産))、砂糖、イヌリン(食物繊維)、ブルーベリー濃縮果汁、寒天/加工でんぷん、酸味料、増粘多糖類、香料 ————————————————— オンラインショップ価格 140円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 ホリ乳業 販売者 株式会社 サンフーズ ============================









1 note
·
View note
Text
2024年12月4日(水)

出勤してレターケースを覗くと、教科書の献本が届いていた。大学では年明けにシラバス(当該授業の概要・到達目標・予定・評価法などを記した文書、作成・公開が義務づけられている)を作成するが、その際に教科書として採用して貰おうと、各出版社からサンプルが届けられるのだ。とは言え、私に届くのは久しぶり、看護学部の情報関係の授業を担当していることからリストアップされたのだろう。残念ながら、私はもうシラバス作成とは無縁になる、出版社の担当さん、ごめんなさいね。

5時10分起床。
前夜日誌を書いているので急ぐことはないのだが、水曜日の朝は一番忙しいので、ツレアイが早めにタイマーをセットしているのだ。
洗濯開始。
彼女は息子たちの朝食と次男のおにぎりを用意し、その後私が夫婦の朝食を整える。

朝食はいつもの蕎麦・野菜・ヨーグルト・牛乳。
洗濯物を干す。
彼女と三男の弁当を用意する。
珈琲を入れる。
空き瓶、45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。

順調に到着する。
換気、ラジオ体操第一、お茶。
月曜クラスの入力試験をチェック、思っていたより不合格者が多い。
木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、印刷。
2限は<情報機器の操作Ⅱ(栄養学科)>、月曜クラスと同様に入力試験(10分間で350字で合格)、エクセルのグラフ。全員出席。
昼にはラジオ体操第二。
3限も<情報機器の操作Ⅱ(栄養学科)>、こちらも全員出席、午前クラスと同内容。
終了後、すぐに退出する。

順調に帰宅する。
夕飯には関東煮を仕込んであるので、買物はなし。
クロネコが配達、時間指定してあった<地球洗い隊>の福袋と、福岡の彼女の知人から<柿>が届いた。
水曜夕方は灯油の移動販売、チケット5枚・¥11,650購入。
18時過ぎに彼女が帰宅、まずはココに点滴。

夕飯は関東煮、大根・里芋・焼き豆腐・竹輪・蛸・玉子、キュウリとニンジンのぬか漬け、リンゴ、スパークリングワイン。
録画番組視聴、NHKのアーカイブから桂枝雀「つぼ算」。
片付け、入浴・・・のはずが、例によって早々にダウンしてしまった。

辛うじて3つのリング完成。
3 notes
·
View notes
Text
健康に良い食材や栄養素の知識(ビタミン・ミネラル)
健康に良い食材や栄養素の知識は、私たちが健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。
健康に良い食材や栄養素を摂取することで、私たちは免疫力を高め、病気やストレスに対する耐性を向上させ、心身ともに健康を維持することができます。
そこで今回は、健康に良い食材や栄養素の知識について、少し解説していきます。
主要な栄養素や、その代表的な食材、効果的な摂取方法などを紹介していきます。目次
主要な栄養素と代表的な食材
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
1. 水溶性ビタミン
2. 脂溶性ビタミン
ビタミン類
1-1. ビタミンA
1-2. ビタミンB群
1-3. ビタミンC
1-4. ビタミンD
1-5. ビタミンE
1-6. ビタミンK
ミネラル
2-1. カルシウム
2-2. マグネシウム
2-3. 鉄
2-4. 亜鉛
2-5. セレン
食物繊維
3-1. 水溶性食物繊維
3-2. 不溶性食物繊維
脂質
4-1. 不飽和脂肪酸
4-2. 飽和脂肪酸
4-3. トランス脂肪酸
糖質
5-1. 精製糖質
5-2. 天然糖質
摂取量の目安
最後に
関連
主要な栄養素と代表的な食材

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンは、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類があります。
1. 水溶性ビタミン
水溶性ビタミンには、ビタミンCやビタミンB群などがあります。
水に溶けやすいため、摂り過ぎた場合でも尿として排出されます。
代表的な食材としては、オレンジ、レモン、トマト、ブロッコリー、にんじん、さつまいも、大豆などが挙げられます。
2. 脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、D、E、Kなどがあります。
脂肪と一緒に摂取することで吸収されます。
過剰摂取すると蓄積され、健康被害を引き起こす場合があるため、適量に注意が必要です。
代表的な食材としては、レバー、にんじん、スイートポテト、アーモンド、ブロッコリー、ほうれん草、トマトなどが挙げられます。
ビタミン類

ビタミンは、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。
ビタミンには、A、B、C、D、E、Kなど多種多様な種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。
ビタミンが不足すると、免疫力の低下や貧血、皮膚トラブル、目の疲れなどの症状があげられます。
1-1. ビタミンA
ビタミンAは、目の健康維持や免疫力の強化に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、レバー、卵黄などが挙げられます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、油と一緒に摂取することで、より効果的に吸収されます。
1-2. ビタミンB群
ビタミンB群は、私たちの身体のエネルギー代謝や神経機能の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、豚肉、鶏肉、牛肉、サバ、卵、納豆、豆腐、ひじきなどが挙げられます。
ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、加熱調理による減少を抑えるために、短時間の加熱調理がおすすめです。
1-3. ビタミンC
ビタミンCは、免疫力の強化やコラーゲンの生成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどが挙げられます。
ビタミンCは水溶性ビタミンであるため、加熱による減少を抑えるために、加熱調理を行う場合は短時間にするか、生で摂取することがおすすめです。
1-4. ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、鮭、マグロ、牛乳、チーズ、卵黄などが挙げられます。
ビタミンDは、紫外線を浴びることで皮膚から合成されるため、日光浴をすることも効果的です。
1-5. ビタミンE
ビタミンEは、細胞の老化を防止する抗酸化作用があり、肌や粘膜の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、オリーブオイル、ひまわり油、トマトなどが挙げられます。
1-6. ビタミンK
ビタミンKは、血液の凝固に必要な栄養素であり、骨の健康維持にも関与しています。
代表的な食材としては、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、キャベツ、納豆などが挙げられます。
ミネラル

ミネラルは、骨や歯、筋肉、神経、免疫系などの機能維持に必要な栄養素です。
ミネラルには、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、セレンなどがあります。
2-1. カルシウム
カルシウムは、骨や歯の形成や神経・筋肉の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐乳、かつお節などが挙げられます。
カルシウムを多く含む食材は、加熱調理によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-2. マグネシウム
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経の伝達、骨の形成などに必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、ひまわりの種、海藻、大豆などが挙げられます。
2-3. 鉄
鉄は、赤血球の形成や免疫力の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レバー、赤身の肉、貝類、ほうれん草、小豆などが挙げられます。
鉄分を多く含む食材は、加熱によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-4. 亜鉛
亜鉛は、免疫力の維持やタンパク質の合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牡蠣、レバー、赤身の肉、大豆、アーモンド、チーズなどが挙げられます。
2-5. セレン
セレンは、抗酸化作用があり、免疫力の維持や甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、ブラジルナッツ、かに、エビ、貝類、赤身の肉、玄米などが挙げられます。
食物繊維
食物繊維は、腸の健康維持や便通の改善、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があります。
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものがあり、それぞれに効果が異なります。
3-1. 水溶性食物繊維
水溶性食
物繊維は、果物や野菜、穀物などに多く含まれます。
代表的な食材としては、リンゴ、オレンジ、バナナ、イチゴ、アボカド、にんじん、ブロッコリー、豆類、オートミールなどが挙げられます。
3-2. 不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、便通を促進する効果があります。
代表的な食材としては、キャベツ、レタス、もやし、なす、ピーマン、かぼちゃ、玄米、全粒粉パンなどが挙げられます。
脂質

脂質は、エネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や動脈硬化などの健康被害が起こる可能性があります。適切な量の摂取が重要です。
4-1. 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は、体に必要な栄養素であり、中でもオメガ-3脂肪酸は、心臓病や脳卒中、炎症性疾患などの予防に役立つとされています。
代表的な食材としては、サバ、マグロ、イワシ、サーモン、アーモンド、チアシード、亜麻仁などが挙げられます。
4-2. 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、肉や乳製品、パーム油、ココナッツオイルなどに多く含まれます。
摂り過ぎると動脈硬化や高血圧、糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
4-3. トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、加工食品やファストフード、スナック菓子などに多く含まれます。
飽和脂肪酸以上に悪玉コレステロールを増やすため、できるだけ避けるようにしましょう。
糖質
糖質は、体のエネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や糖尿糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
5-1. 精製糖質
精製糖質は、白砂糖やシロップなどの形で、加工食品やお菓子などに多く含まれます。
摂り過ぎると、急激な血糖値の上昇を引き起こすため、できるだけ避けるようにしましょう。
5-2. 天然糖質
天然糖質は、果物や野菜、穀物などに含まれます。
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素と一緒に摂取できるため、加工品に含まれる精製糖質と比べて健康的です。ただし、果物の摂取量は適量に注意が必要です。
摂取量の目安
健康に良い食材や栄養素を摂取するには、バランスの取れた食生活が大切です。
摂取量の目安としては、食事バランスガイドや厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などを参考にするのがお勧めです。
最後に
健康に良い食材や栄養素について紹介しました。
バランスの良い食事を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
また、個人差や体調によって摂取すべき栄養素や量が異なるため、専門家の指導を受けることも大切ですよ。
3 notes
·
View notes