#発酵豆乳食品
Explore tagged Tumblr posts
yoghurt-freak · 4 days ago
Text
Tumblr media
サンフーズオリジナル ソイヨーグルト ブルーベリー
富山県のサンフーズさんから今年1月に新発売🎉
サンプルをご提供いただきました、ありがとうございます🙏
サンフーズ
富山県滑川市に本社のある乳飲料宅配会社さん。
いろんなメーカーさんの製品を県内全域に宅配されていらっしゃるんやけど、オリジナル商品もお持ちという特殊なスタイル。
この「ソイヨーグルト ブルーベリー」がその1つで、あとは「とやまSUN牛乳」っていうのがあるみたい。
スペック
カナダ産の大豆で作った豆乳が主原料の発酵豆乳食品。
乳製品を使ってないいわゆる植物性ヨーグルト。
生きて腸まで届くビフィズス菌BB-12を配合してて、ブルーベリーは果肉ではなく濃縮果汁を使用。
豆乳にする過程で食物繊維を多く含んだおからが取り除かれてしまってるから、食物繊維はイヌリンで追加。
寒天、加工でんぷん、増粘多糖類などで質感が調整されてるみたい。
製造は石川県のホリ乳業さん。
植物性ヨーグルト専用の工場ができてから、本当にいろんな商品をOEMで製造されていらっしゃる😳✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
濃いめの紫色。
輸送の影響もあってか、蓋裏にかなり分厚く付着。
凝固してなくて、なめらかで艶のある質感。
すくってみるとぷにゅっと弾くような弾力あり。
ツンと爽やかなブルーベリーの香料の���り。
豆っぽい香りがほとんどないのがすごい😳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おーーーー!
口に含んだ瞬間は豆っぽさゼロ😳
これは豆乳ヨーグルトって気づかずに食べれる?と思いきや、後味はめっちゃ豆やった🫘
鼻からスーッと抜ける香りがお豆。
びっくりするどなめらかでクリーミーな食感で、甘すぎず、やや酸味を感じる爽やかな味わい。
ブルーベリーも見た目ほどに味の主張はキツくなくて優しい感じ🫐
後味に人工的な味と豆っぽさが一気にやってくるから、そこだけ苦手な人がいるかもやけど、それ以外はかなり食べやすい。
テンポよく食べてると後味を常に上書きできるから、ほとんど気にならずに食べれる😋
後味に来る風味が、子供の頃に処方されてたシロップ薬と似てて懐かしい感じ。
豆乳ヨーグルトの味そのものが好きな人よりか、豆っぽさをあんまり感じずにおやつ的に食べたい人におすすめ💕
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 79kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.1g 炭水化物 13.6g - 糖類:10.0g - 食物繊維:3.6g 食塩相当量 0.09g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 大豆イソフラボン:13mg (アグリコン当量) ————————————————— 原材料名 豆乳(大豆(カナダ産))、砂糖、イヌリン(食物繊維)、ブルーベリー濃縮果汁、寒天/加工でんぷん、酸味料、増粘多糖類、香料 ————————————————— オンラインショップ価格 140円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 ホリ乳業 販売者 株式会社 サンフーズ ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
harawata44 · 6 months ago
Text
ファミマ「値段そのまま40%増量」8月6日から増量12商品を順次発売、今年は測る楽しみ「『たぶん』40%増量作戦」、「ファミチキ」や「明太海苔弁当」のほか、初のアイス「たべる牧場ミルク」も増量 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
ファミリーマートは8月6日から順次、全12商品を「お値段そのまま」で増量するキャンペーンを全国のファミリーマート約1万6,300店で開催する。
「40%増量作戦」は、2021年のファミリーマート創立40周年にちなんでスタートしたキャンペーンで、今回で4回目の開催となる。今年は、ファミチキや弁当、サンドイッチ、菓子、飲料に加え、シリーズ累計販売数3,000万食突破の「バタービスケットサンド」や、初のラインアップとなる「アイス」カテゴリから「たべる牧場ミルク」が登場する。全12商品を週替わりで、8月6日、13日、20日に発売していく。 2023年には「買ってみた」「測って比べてみた」という写真付きのSNS投稿も多数あり、今年は「各商品がどれくらい増量しているだろうか!?」という点も楽しんでほしいとして、「お値段そのまま!!『たぶん』40%増量作戦」の名称で実施するという。 増量商品はキャンペーン期間中でもなくなり次第終了する。キャンペーン商品は、地域店舗によって取り扱いのない場合や価格が異なる場合がある。各店舗で販売数量は異なる。
��8月6日発売商品〉
価格は税込表記。 写真左:通常品、右:増量品
Tumblr media
「ファミチキ(骨なし)」230円。
8月6日全国発売。 看板商品のファミチキの重量を「たぶん40%増量」。規格重量での比較となり、個体差がある。 一部地域では価格が異なる。
Tumblr media
「明太海苔弁当」460円。
販売は8月6日から8月12日。全国発売。 明太子、白身魚フライ、ちくわ磯辺天、コロッケなどを盛り合わせた海苔弁。すべての具材とご飯が、それぞれ「たぶん40%増量」。
Tumblr media
「バタービスケットサンド チーズ」248円。
販売は8月6日から8月12日。全国発売。 発酵バター香るビスケットで、デンマーク産クリームチーズと北海道産マスカルポーネチーズを使用したバターチーズクリームをサンドした。商品全体の重さが「たぶん40%増量」。
Tumblr media
「メガライフガード 700ml」162円。
8月6日全国発売。 ロングセラー炭酸飲料「ライフガード」を、ファミリーマート限定で700mlに増量。7つのビタミンと7つのアミノ酸、はちみつとローヤルゼリーを加えた“超生命体飲料”を「たぶん40%増量」。
〈8月13日発売商品〉
Tumblr media
「たべる牧場ミルク」218円。
8月13日全国発売。 北海道産牛乳56%と北海道産生クリームを使用したコクがありながらもすっきりとした味わいのミルクアイスを、「たぶん40%増量」。 一部地域では価格が異なる。
Tumblr media
「ハムレタスたまごサンド」260円。
販売は8月13日から8月19日。全国発売。 ハム・きゅうり・レタス・たまごサラダの具材を組み合わせたサンドイッチを、お値段そのまま1個増量し「たぶん40%増量」。
Tumblr media
「濃厚な味わいチーズクラッカー」168円。
8月13日全国発売。 4種類のチーズパウダー(ブルーチーズ・チェダーチーズ・パルメザンチーズ・カマンベールチーズ)を使用した一口サイズのクラッカーを、「たぶん40%増量」。 33万食限定。一部地域では価格が異なる。
Tumblr media
「ザクザクきわだつクランチチョコ」158円。
8月13日全国発売。 食べごたえのある食感を出すために、3種類(堅焼きビスケット、粉砕ビスケット、ワッフルコーン)の素材を使用したザクザク食感が楽しめるクランチチョコレートを「たぶん40%増量」。 26万食限定。一部地域では価格が異なる。
〈8月20日発売商品〉
Tumblr media
「コクと香りが決め手の麻婆豆腐丼」450円。
販売は8月20日から8月26日。全国発売。 豆板醤、香辣醤など醤の旨みがあり、辛みの中にも旨みが感じられる本格的な麻婆豆腐丼を「たぶん40%増量」。 別添の花椒も2個に増量する。
Tumblr media
「テリヤキチキンとたまごのサンド」338円。
販売は8月20日から8月26日。全国発売。 炭火焼風味のテリヤキチキンにたまごサラダ・ゆで卵を合わせたサンドイッチを、お値段そのまま1個増量し「たぶん40%増量」。
Tumblr media
「エアリアル贅沢しおバター味」150円。
8月20日全国発売。 独自製法で作り上げた、4層形状のコーンスナックを「たぶん40%増量」。 21万食限定。一部地域では価格が異なる。
Tumblr media
「しっとり食感のガトーショコラ風チョコ」150円。
8月20日全国発売。 しっとり食感のココアクッキーをチョコでコーティングした、ガトーショコラ風のひとくちチョコレートを「たぶん40%増量」。 26万食限定。一部地域では価格が異なる。
2 notes · View notes
tamashiinookazu · 1 month ago
Text
秋ウコン
昨年の晩秋にウコンを土に埋めて保存したまま放置していたのから芽が出て、夏には大きな葉っぱになって花が咲いてびっくり。
そして収穫しました。まずはとりあえず一塊だけ。この土塊から掘り上げたゴツゴツした姿が、かっこいいなあ。
Tumblr media Tumblr media
ウコンは脳からフッ化物を削除します。
ウコンに含まれる活性化合物であるクルクミンは、脳内でグルタチオンの生成を増加させることができます。
グルタチオンは重要な抗酸化防御システムとして機能し、神経保護効果をもたらす可能性があります。
Tumblr media
重金属デトックスにもよいようです。
基本はこちら、ゴールデンミルクにします。
乳製品は癌のリスクが高いので多くは摂らないようにしていますが、木次ミルクあたりで作ります。ココナッツミルクやオーツ、豆乳、好きなもので代用できます。豆乳も色々問題ある飲料ですけれど。
ウコンのターメリックと黒こしょうの組み合わせはすごいと聞いています。クルクミン吸収率が2000パーセントになるとか。
わたしは昨年5月から腸内細菌叢が壊れた感じが続いていて、
ウコンにバランスを改善してもらう氣、満々です。
春ウコンは抗がん剤代わりに。
秋ウコンは殺菌、消炎、脂肪燃焼、脳機能、肝機能改善に良いとか。
市販のターメリックパウダー使用の時は、スーパーのターメリックは鉛が使われているので、色の明るいものは避けないといけないのよ。
ちなみにターメリックパウダーは独特の味がして、苦手なのですが、生のウコンは違っていて、根の野菜の野生味が食べやすいものです。
Tumblr media
↑地球の管理栄養士りゅうたさんより。
そしてこの生ウコンの北インドのカレー作るのが楽しみね。
土のある生活はいいです。
賃貸の庭付きが5平方mくらいでも、3平方mでも、自分で土を改良すれば、大地のエネルギーが上がってくるのを感じられますし、
息するのが楽です。やろうと思えば家でアーシングも一��可能ですし。
発酵食品作りも、4階以上のマンションなどだと、麹味噌などの発酵が進まないそうですね。ということは、人の身体への影響も推して知るべしです。
子どもの頃、今でこそ流行りですが、古民家を父が好きに改造し、トラクターで不毛な赤土を黒土に入れ替えて、家庭菜園で野菜や山菜、きのこ、果物なども作ってくれていたのを食べつけていたのですが、大人になって自分が真似事をするとは思いがけなかったです。
2025年のハードなこの国の食糧不足、時代の要請によるものですねー
土が恋しい、欲しいからといって、
わざわざ地方に移住しなくても良く、きっとそれぞれに方策はあると思います。ブランター栽培とかね。
↓畑と農作業は基本がんばらない。
youtube
引用↓
葉っぱや土には、土壌菌がいっぱいいる。土壌菌を体内に取り入れることによって免疫が上がるのに、消毒をして土壌菌を殺すことで、風邪もひきやすくなる。免疫力を上げるには、土壌菌が超必要。https://x.com/miracle_358/status/1879760129345892684?t=AUeUpeyjI-5eKKmvp_r7mw&s=19
instagram
1 note · View note
respect-love33 · 4 months ago
Text
「骨密度を高める食材」の知られざる使い方とレシピ
## 骨密度を高める食材の雑学と歴史 ### 骨密度を高める食材にまつわる楽しい雑学 骨密度が低くなると、骨折のリスクが高まるため、私たちの健康にとって非常に重要です。そこで、骨密度を高める食材について知っておくと、健康維持に役立ちます。以下にいくつかの食材とその面白い雑学をご紹介しましょう。 1. **牛乳** – 日本人が幼少期に「牛乳を飲むと背が伸びる」とよく言われたのは、牛乳が豊富なカルシウムを供給するからです。実は、牛乳には骨を強くするだけでなく、心にも良い影響を与えるビタミンDも含まれています。 2. **納豆** – 納豆は日本の伝統的な発酵食品で、ビタミンK2が豊富です。このビタミンは骨の健康を保つために必要不可欠で、納豆を食べることで骨密度が向上するという研究結果もあります。さらに、納豆のネバネバ成分は体内のカルシウム吸収を助ける役割も果たしています。 3.…
0 notes
momohajime · 6 months ago
Text
発酵とは
微生物の酵素で種々の有機物を分解あるいは変化さ���,それぞれ特有の最終産物を作り出す現象のことで、最終の物質の名称を取って「…発酵」と呼ばれます。たとえば酵母が糖をアルコールと二酸化炭素にするのをアルコール発酵,乳酸菌が糖を分解して乳酸を生成するのを乳酸発酵と言います。
みその製造では麹菌の酵素(アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど)により、米のでんぷんを糖化しブドウ糖などの甘みに、大豆のたんぱく質を分解してぺプチドやアミノ酸の旨みに、脂質を分解して脂肪酸(香りの元)にします。酵母菌はブドウ糖などをアルコールと二酸化炭素に分解し、アルコールと脂肪酸がエステル結合してみそ特有の香りを作り出します。
続いて分解で生成した物質をさらなる酵素反応(たんぱく分解や糖化など)やメイラード反応(アミノ酸と糖との化学反応)による熟成に進めて、みその特徴である色、香り、味を形成させます。
発酵と熟成のプロセスをよい状態にコントロールすることによりよい品質のみそを造ることができます。
乳酸菌とは
乳酸菌とは、糖分を分解して乳酸を主に作る微生物の総称です。
乳酸菌は17世紀にオランダのレーウェンフックにより発見されたと言われています。
自然界にある乳酸菌が存在する発酵食品として、ヨーグルトやチーズ、みそ、漬物、キムチなど、世界中にはさまざまな食品があります。 チーズは紀元前4000-2000年に作られており、日本のみそは紀元後700年代、日本の漬物は900年代に、韓国のキムチは1100年代に作られている記録があります。このように乳酸菌は、古代から人類に親しまれております。
人間の腸内には、約100種類(約100兆個)の腸内細菌がいると言われ、これらの菌が叢(草むら)のように群がって生育しているので、腸内菌叢または腸内フローラと呼ばれます。この中で善玉菌と悪玉菌のバランスがヒトの健康と密接な関係があります。
善玉菌はビフィズス菌、アシドフィラス菌、カゼイ菌などがあり消化吸収を助けたり、免疫活性を上げます。それに対する悪玉菌は大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などで、たんぱく質を分解し有害物質を作ります。
乳酸菌も善玉菌に属し、乳酸菌自体に加え、生成する乳酸は善玉菌に好影響を与え、腸内フローラのバランスを整えることから、人間の元気を支える源として一役買っています。
みそと乳酸菌
みその発酵においては、いろいろな微生物が寄与しますが、主要微生物は、麹、酵母、乳酸菌です。
その役割として、麹菌は各種酵素を生成し原料を分解し、酵母、乳酸菌は、乳酸、アルコール他各種の風味成分を発酵生成し、みその色、香り、味に影響を与えます。 
みその発酵工程において乳酸菌が生成する乳酸は、味噌のPHを下げ、酵母が生育をしやすい環境を作ります。さらには、味噌の味に押し味や独特の酸味を付けたり、原料の臭みをマスキングしたり、熟成を抑えたり、みその色にさえを出すなどの効果もあります。
このように、みそ造りでは、乳酸菌により酵母が発酵しやすい環境を作り出す目的で乳酸菌を積極的に使う製造方法がありますが、蔵や原料由来の乳酸菌が含まれることもあります。ただし、乳酸菌の数はそんなに多くはありません。
したがって、乳酸菌を添加することにより、より健康に寄与できる、そのような商品開発も期待されます。
0 notes
oniwabanryoko · 8 months ago
Text
Tumblr media
オートミールで親子丼。夏野菜のマリネ。
胡瓜、茄子、人参のぬか漬け。
今日の親子丼、醤油麹に玉ねぎ麹だけで過去一美味しかった!すごいなぁ、玉ねぎ麹!
ぬか漬け、胡瓜は昨日の残り、茄子と人参は美味しいけどもっと漬かった方が好き。次は長めに漬けてみよう。
ぬか漬け食べるタイミングは夜しかないし、2人だと一度には食べきれないので、数日置きに様子見ながら漬けていけばいいかなぁ。ぬか漬けガチ勢には怒られそうだけど、初手から冷蔵庫です。���魚ですw
最近周りで、原因不明でよく分からない体調不良の人が何人もいる。私からしたら、原因はアレ一択で、いよいよ始まったんだぁなんだが。
細かく説明しても陰謀論だってバカにして聞かない。とにかく免疫力が低下してるから、毎日お味噌汁と納豆と梅干しを食べるようにだけ伝えている。あと、塩を天然塩にして、意味がない減塩をやめること。
一人暮らしや料理が得意ではない人や時間がない人に、もっと食事に拘れってたぶん無理。私も働く主婦だった頃は出来なかった。出来ない気持ちも状況もよく分かる。だから、せめて日本人が昔から食べてきた発酵食品や和食へ少し原点回帰してほしい。
お味噌汁、納豆、梅干し、白米、あと一品メインに洋食もお肉も乳製品も食べて良いから、みんなもっと真剣に頭使って考えてほしい。
1 note · View note
bearbench-img · 10 months ago
Text
ダイズ
Tumblr media
大豆(だいず)は、豆科の植物であり、一般的に豆腐、納豆、味噌、豆乳などの食品として知られています。以下に大豆に関する詳細な説明を示します。
植物学的特徴: 大豆は、学名Glycine maxとして知られています。 豆の植物であり、一年生または二年生の草本です。 葉は互生し、小さな花が総状花序に集まります。 豆は通常、豆が詰まったポッド(さや)の中に成熟します。
生育環境: 大豆は、温暖な気候を好み、穏やかな気候と適度な湿度の条件下でよく育ちます。 主にアジアを中心に世界中で栽培されており、特に中国、アメリカ、ブラジルなどが大豆の主要生産国です。
栄養価: 大豆は、たんぱく質、脂肪、繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富です。 特に、たんぱく質の含有量が多く、その品質は動物性たんぱく質に匹敵します。また、大豆は良質の脂肪やビタミンB、葉酸、カルシウム、鉄、マグネシウムなども含んでいます。
食品としての利用: 大豆は、豆腐、納豆、味噌、豆乳、大豆油など、多くの食品として利用されています。 豆腐は大豆を���って作られ、高たんぱく低カロリーの健康食品として知られています。 納豆は、発酵食品であり、日本では朝食に食べることが一般的です。 味噌は、大豆と塩、麹(こうじ)を発酵させて作り、スープや料理の調味料として使用されます。
大豆は、その豊富な栄養価や多様な利用法から、世界中で重要な食品資源として扱われています。また、植物由来のたんぱく質源としても注目されています。
手抜きイラスト集
0 notes
hokkoricooking · 1 year ago
Video
youtube
鶏むね肉と豆乳のチキンチャウダー | 牛乳.バター.小麦粉不使用なのにあの発酵食品でこくウマになる
0 notes
yymm77 · 1 year ago
Text
虫歯や歯周病に悩んでいる人への朗報 乳酸菌を含んだ食物を食すること
虫歯や歯周病に悩んでいる人への朗報 乳酸菌を含んだ食物を食すること R060206��ヒューマニエンスで放送された口内細菌の知られざる運命共同体を視聴して、幾つかの素人ながら結論を見出したような気がします。 放送では、このような言い方はしていませんでしたが、今までの経験や、様々なケースから考えると、ヨーグルトや乳酸菌を多く含んだ、おしんこ、納豆など発酵食品をある程度連続的に食することによって、口内細菌中に好ましい乳酸菌が増えて、結果として、 虫歯の原因菌である    ミュータンス菌 歯槽膿漏の原因菌である  ジンジバリス菌 を劇的に減らす効果があるらしい。放送では、ある医師が、自分では口腔ケアができない子供の口腔検診を行っているときに、自分では歯磨きなどが全然できない子供の中に、虫歯が全くない子どもがいたため、その口腔内を検査した際、同様の子供たちの口腔内から ラクトバチルス・ラムノーザス…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.1.26fri/tokyo
満月のせいか昨日は夕方から背中が激痛で早く就寝したため、今朝は5時前に起きる。 背中の痛みは消えていてよかった。もしかして行ける?とドアの外に出て外気を確かめる。まだ空は暗く満月がポワっと輝いてた。 寒いは寒いけど、大丈夫かも!とすぐに身支度を始める。
Tumblr media
去年の夏から持病が悪化して、いわゆる難病指定の病を完治できるという東洋医学とめぐり合い、体質から変革しようと鍼灸と食事療法で治療中。長い月日がかかるだろうと診断され秋からゆっくりと取り組んでいる。大人になってほぼ体重変動なかったのに初めて10キロも落ちた!いっぱい食べても吸収しないのだ。普通の日常を過ごせてはいるものの全く動作が進まないことが多くなった。 日頃から時間や予定どおりにこなすことが苦手なのに、当たり前な簡単なことも輪をかけて思うようにいかない。 きっと今朝もゆっくり寝ていた方がいいとなるけど、目覚めてなんだか快調な感覚だ。 直前でも変更することもあるように、立ち止まりからだの今の声を聞き、直感で行動するようになった。
朝のルーティンは体重、体温を測る。ご先祖さまと色んな存在への感謝のお祈り。白湯とお茶を飲んで玄米餅が入った味噌汁をいただく。たくさん着込んでカイロも貼って支度。6時: よし、いくぞ!と外に出て自転車を走らせる。まんまるになったばかりの満月が澄んだ冬の夜明けの空にくっきりまだ見える。
Tumblr media Tumblr media
実は2年半前から始めたこと。ある深夜、お導きのように突然入ってきた「武道」というワード。 全く自分の頭になかったこと、情報ゼロのまま入門。名前や自分のこと、相手のことも知らない、ほぼ言葉も交わさない世界に別次元にいるような心地よさがあった。この感覚を大切にしたいとほとんど周りに告げず、自分の内側だけで鍛錬していこうと思った。何も身についてもいないのに発露すると何か薄い感じになってしまう思いもあった。このことはそろそろ自身がもうひとつの段階の始まりが来る頃でもあり、どこかで改めて綴りたいと思っている。
今朝の稽古は仙人のような師だ。言葉少なく独特な空気を醸し出し私は好んでいる。しかし前の晩寝るのが遅くなるとなかなか出れない。 今日は支度が遅れ、掃除には間に合わなかった。本来は掃除もひとつの大切なこと。でもできなかった自分���許そう。薄暗いなか、各々が拝礼から身体を温める動きや柔軟体操する。そして静かに師のそばに集まるように始まる。 力を出力するとき、手を伸ばす時、からだのどこに収まるかを観察していく。作用反作用、地味にとてもむずかしい。 朝日が道場に差し込みはじめ神秘的だ。普段の稽古と違い激しく動かないからとにかく冷える。少し動いていても、つま先がどんどん感覚がなくなっていく。1人ずつ教えていただく時間になり、私はあまり出ないから一番最後の順。1時間以上は待つ。しばらく待っていたが冷えは大敵、今は体調を思い諦め切りあげる。 ロビーで暖をとっていたら、特別に自衛官の禊稽古があったようで居合わせた。この人たちが国を守っているのだなぁという貫禄。
外に出るとすっかりお日様が照って日差しが暖かったので少し日向ぼっこしていこう。同志も「一緒にいいですか?」とふたりで何気ない話でぼーっとするひととき。辰年にちなんだキャンディをくれた。かわいい。誰もいない冬の空気、木の影が美しい。都心とは思えないこの風景と時間が好きだ。 あら、もう9時半!またね!と別れ家路に。
Tumblr media Tumblr media
食事療法は昔の日本の食生活がお手本にすればいいと改めて思う。このところ発酵づくりにスイッチ入っている。 「自分の菌を取り入れるといいんだって」と最近色々作っている市子チャンに教わる。自分の住むところ、ルーツの産地のものを取り入れるのもいいと聞き、父の故郷・安曇野の麹とお水も用意した。塩こうじを先日仕込み、ひと瓶ずつに「ありがとう、美味しくな~れ!」と声かけしながら毎日混ぜ混ぜ育んでる。 昨夜仕込もうとしていた味噌づくりをこれからする。2晩以上浸した大豆を弱火でじわじわ煮る。 時々灰汁をとったり、煮汁がなくならないように見守らなければならない。灰汁がミステリーサークルみたいに浮き上がり、渦がぐるぐる古事記の神様の国産みたいだ。 3月の展覧会のためのお財布制作の革カットも並行して進める。この作業はパズルで神経と力を使うので一苦労。
もうすぐ大豆が煮えそうなところで、午後の稽古も出ようと決めた。 なかなか体調が定まらないけれど、行けると思う時は途中でギブアップも承知で行く。今心がけているのはできるだけがんばらなく普通な行為となるように途切らせないリズム。無理をしないで氣を枯らさないようにしていく鍛錬からの体力づくり。あとは何となくな気持ちに任せる。 昨日姉が持ってきてくれた豚汁をお昼に頂いて、再び道場へ向かう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
午後は館長の稽古。今朝の自衛官たちの話から始まった。 「日本の自衛隊は今も能登災害にあるように救助復興に活躍する立場と世間では認識されているが、本来は国防というお役目。彼らはそうであるが、じゃあ我々は何ができるのか?同じようにはいかないけれど一人一人にお役目があることを改めてそれぞれが考え、まずはからだをつくるということ。」まさに自分が今軸としている「からだづくり」。基礎体力をつけていきたい。 先日はスタミナ切れになり途中ギブアップしたが今日は最後まで通せた。 よく教えてくれる学生さんとお話ししながら門を出る。
17時:お客様のオーダーのイヤリングの納品へHELENHEIJIに向かう。 通りがかりに木材の端材が路上販売していた。いくつかお店のディスプレイ用に頂いていく。 その先のオーガニック店でネギと赤かぶ、煎餅を買う。今グルテンと乳製品���スィーツを控えているので最近はお煎餅ばかり買っちゃう(揚げNG)。 食材も原材料を細かく見ちゃうし、買い物にも時���を要する。お弁当とか揚げ物は油が多いので買えなくなったし、病気を通して食の見直しのタイミングなのだと思うようになって面白い。 HELENHEIJIで納品&少しおしゃべり。まだミッションあるから!といつもより早く帰る。切らしていたティッシュを買い、すっかり暗くなり朝と同じ風景に満月が再び昇っていた。
Tumblr media Tumblr media
帰宅後、すぐに大豆煮と仕事を再開。小腹が空いて、おやつにこの前作った豆腐とヨーグルトの干柿ケーキを一口。保存瓶の煮沸、麹と塩もすり合わせていく。 経理をしてくれている姉から去年の経費報告の催促。事務作業、いつも溜めてしまう。 やっと豆が柔らかくなり、次の工程なんだっけ?と調べつつ、とにかく豆を潰す作業。これがまた大変。やっと瓶にぎゅうぎゅう詰めて仕込み終わった。初めての味噌作り、わずかな量なのに��かなか時間がかかってしまったけれどその分愛おしい。味噌として出来上がりが待ち遠しい!
Tumblr media Tumblr media
22時:遅い夕食。ささっと作れ、消化に良く身体を温める大根とネギ鶏むね肉の梅干し鍋。 兵庫のあげちゃんが私の体調を知った途端に秘蔵の貴重な梅干しと味噌、糠床を送ってきてくれた、2020年の梅を使う。何も調味料入れず梅だけで濃厚な味がこんなにでるのか!と驚く。きっと滋養番長のあげちゃんの愛が凝縮されている。普段なかなか会えない友人たちにいざという時に支えてもらえありがたい。 経費整理が終わらず一区切りなところで今日は終了。姉に送信。 0時半:お風呂に入る。首まで温まって、出てお灸をすえる。まぁまぁメンテナンスも時間を要するから寝不足になることが多々。睡眠が一番なのに、、な矛盾!
常に食べられるものは何か?からだに合った食材、料理。日々からだの巡りを整えること、仕事をこなしつつ、1日がアッという間で他のことがほとんどできない。今日も��の人に連絡できなかったーとか、お礼もちゃんと伝えられてない、先送りや何かを観に行ったりなど諦めることが増えた。それも良しとしていく自分の中の手放し。 人と比べず自分が今できることを、ひとつひとつからだの声を聞く。2歩進んで3歩下がることもあるけど、自分に与えられた命は何かのメッセージ。日々積み重ねていく小さなことが、やがて積もって本来の自分と一致した「ヒト」となれるよう、今日も一日ありがとう、おやすみなさい。と眠りにつく。
Tumblr media Tumblr media
-プロフィール- フクシマミキ 東京 mïndy @mindy_22 www.mi-ndy.com
1 note · View note
yoghurt-freak · 1 year ago
Text
Tumblr media
森永豆乳&アロエ 豆乳仕立て
10/3、あの「森永アロエヨーグルト」の豆乳バージョンが登場😳
まさか森永乳業さんから植物性ヨーグルトが出るとは!
ってびっくりしたけども、どこにも「ヨーグルト」って書いてないことに深い愛を感じた💓
発酵乳(ヨーグルトが属するカテゴリー)は動物乳を原料としたものと定義されてるから、植物性の素材で代替したものはヨーグルトとは呼ばないというこだわり。
アツい。
スペック
1994年12月発売のロングセラー商品「森永アロエヨーグルト」の豆乳バージョン。
乳製品は使用されてないから、規格は「発酵乳」ではなく「発酵豆乳食品」。
大豆イソフラボンがアグリコン型で11mg。
イヌリン配合で食物繊維は1.6g、コレステロールは0。
森永アロエヨーグルトシリーズの持つ爽やかな風味はそのままに、豆乳食品に興味はあったけど手が出せてなかった人にも試しやすく、かつ豆乳好きの人にも満足してもらえる味を目指されたとのこと。
乳アレルギーで森永アロエヨーグルトを食べれへんかった人にも、森永さんのパイオニア力を感じてもらえると思うとジーンと来るなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おっと、膜ができてた!
「中身がつきにくいフタを使用しています」とのことやけど、残念ながらベッタリと付着あり。
森永さんでこれは珍しい👀
豆乳やと勝手が違うんかな。
大豆を感じるほんのり生成色で、きめ細かくなめらかな質感。
わ!わ!わー!
アロエたっぷり!
こんなに大きくゴロゴロ入ってるとは😍
甘いシロップ系の香りの背後に、豆乳ヨーグルトらしい香りあり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
これは確かに食べやすい…!
アロエの割合が高いから、豆乳ヨーグルトのクセを感じそうになるたびにアロエのシャキシャキ感やシロップ感で紛らわされて飛んでく。
お豆の青臭さに気づく前に豆乳ヨーグルトは溶けて、アロエだけが残ってる感じ。
しっかり甘く味付けされてて、クリーミーさの中に爽やかさもある✨
これは革命的!
らんま1/2の火中天津甘栗拳みたい。
火中天津甘栗拳って、熱さに気づく前に火の中から甘栗を素手で拾うって修行で体得する技の名前なんやけど、この商品も同じように豆のクセに気づく前に食べ終われる豆乳ヨーグルト👏
アロエがたくさん入ってるの、ただの贅沢じゃ��く、緻密に計算された戦略に違いない🧐
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 58kcal たんぱく質 3.6g 脂質 1.2g 炭水化物 8.9g - 糖質 7.3g - 食物繊維 1.6g 食塩相当量 0.14g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 大豆イソフラボン(アグリコンとして) 11mg ————————————————— 原材料名 アロエベラ(葉内部位使用)(タイ産)、豆乳、砂糖、大豆たんぱく質、食物繊維(イヌリン)/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、香料(乳由来)、酸味料、甘味料(スクラロース) ————————————————— 希望小売価格 150円(税別) 購入価格 118円(税別) ————————————————— 製造者 横浜森永乳業株式会社 販売者 森永乳業株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
maker-d-hh · 1 year ago
Text
【調理家電の逸品】アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 自動メニュー 飲むヨーグルト 甘酒 発酵食品
「アイリスオーヤマ」より、家庭で簡単にヨーグルトや発酵食品を作ることができる、牛乳パックと専用容器の両対応がうれしいヨーグルトメーカーです。
市販の牛乳をパックのまま使用できるので、容器の洗浄や殺菌作業が不要なのがうれしいポイント!
牛乳パックの上部を開いて約100mlを除き、市販の好みのヨーグルトを約100ml入れてセットしてスイッチをいれるだけ。そのまま数時間待つだけでヨーグルトになります。
通常のプレーンヨーグルをはじめ、飲むヨーグルト等に対応していることはもちろん、付属の専用容器を使えば、豆乳ヨーグルト、甘酒、塩麹、納豆などの幅広い発酵食品を作ることも可能。
設定温度は25~65℃と、低温から高温まで対応し、タイマーも1~48時間まで設定可能なので、低温発酵のカスピ海ヨーグルトやケフィア専用のヨーグルトメーカーとしてもオススメ。
簡単操作で使いやすく、様々な発酵食品を作って楽しめる、温度調節もタイマーも付いたヨーグルトメーカーの逸品です!【PR】
0 notes
respect-love33 · 4 months ago
Text
「健康的な腸内環境を作る食材」に関するおもしろ豆知識
# 健康的な腸内環境を作る食材の雑学と歴史 腸内環境は、私たちの健康に深く関わっていることが多くの研究で明らかになっています。腸内の微生物バランスを整えるためには、特定の食材がとても重要です。ここでは、健康的な腸内環境を作る食材に関する面白い雑学や、それにまつわる歴史的背景を紹介していきます。 ## 興味深い雑学 1. **発酵食品の力**: 発酵食品は腸内環境を整えるのに大変重要です。ヨーグルトや納豆、キムチなどはプロバイオティクスを豊富に含んでおり、腸内の善玉菌を増やす手助けをします。実は、ヨーグルトが最初に作られたのは紀元前5000年頃の中央アジアとされており、牛乳を自然に発酵させた結果、たまたま生まれた食品なのです。 2.…
0 notes
room-n-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media
今年は、不覚にもたびたび体調不良に陥りました。どこで拾ってしまったのか発熱し、風邪様の症状が出て、周囲にご迷惑をおかけしてしまっている私を見て、ルーム北の職員さんがヨーグルトを勧めてくれました。それ以来、毎日毎食ヨーグルトを摂取しています。ヨーグルトに限らず、摂取する食べ物に変化が生じると、身体面でも変化が生じてくる、というのは多くの方が体験的にご存じのことと思います。私自身は、ヨーグルトを食べる習慣が普段あまりなかったので、腸内環境の変化をこれから実感する機会があるかもしれません。
Tumblr media
ヨーグルトは、微生物である乳酸菌などにより発酵という作用を経て生成されるものなわけですが、私たちが口にする食べ物という観点から、発酵は人間にとって益のある現象です。一方で、腐敗という現象は、お腹を壊してしまうかもしれず、益のない現象と言えるわけですが、これは、食する食べ物という意味においてです。自然界において腐敗という現象は、例えば森の落ち葉が腐敗して腐葉土へと変化するプロセスのように、有機物が形を変えて自然界で再利用されていくプロセスを支える根幹現象の一つとして、自然界にとっては欠かすことのできない益のある現象と言えるでしょう。発酵と腐敗の違いについては、定義の仕方そのものに様々な観点があるので、関心のある方は調べてみると面白いかもしれません。
※参考サイト 農林水産省 公式Web Site 日本の食文化に欠かせない「発酵」の世界 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2211/spe1_01.html
Tumblr media
私たちが口にする食べ物という観点からすれば、腐敗は益のない現象なわけで、食べ物の腐敗を防ぐ方法というのは、古くから人間が取り組んできた課題だったという指摘があります。果物や魚を乾燥させて作るドライフルーツや魚の干物、塩漬けにすることで作る梅干し、砂糖の含有量を増やすことで日持ちするよう作られた羊羹、酢漬けにすることで作るピクルス、煙で燻すことで作るハムなどの燻製食品など、食べ物の腐敗を防いで長期保存を実現すべく、様々な方法が現代に受け継がれています。
砂糖に関しては、つい先日、焼き菓子の食中毒が発生し大々的にニュースで報じられたのをご存じの方も多いと思います。塩と同様、砂糖自体には腐敗を防ぐ効果はないのですが、含有割合を増やすことで、浸透圧の効果により食材中の水分が外部へ排出され、その結果として食材中の微生物の繁殖が抑えられます。羊羹などは、全体重量の40~70%近くを砂糖が占めており、これゆえに長期保存が可能となっているわけです。先日の焼き菓子の食中毒というのは、ヘルシーを唄って砂糖の使用量を減らしていたと報道されており、しかも作り置きをするなど幾多の条件が重なった結果、焼き菓子であるにも関わらず食中毒が発生した、という経緯と推測されています。減塩の梅干しや、砂糖を減らした自家製のジャムなどは、塩や砂糖を相応に減らした分、賞味期限が短くなることはよく知られていますが、焼き菓子においても同様の事象が起きてしまったと言えるのでしょう。
Tumblr media
ところでつい先日、ちょっと興味深い研究成果が発表されました。和歌山県の伝統食であり、約800年以上の歴史がある「紀州なれ寿司」から、微生物の一種であるビフィズス菌を分離することに成功した、というものです。乳酸菌と並びヨーグルトなどでよく耳にするビフィズス菌は、空気を嫌う性質(嫌気性)があり、動物の腸管内など、存在箇所は限られることでも知られています。このビフィズス菌を、発酵食品であるなれ寿司から分離し検出することに成功したという研究です。
和歌山県で800年以上食されている「紀州なれ寿司」は、サバを開いて1ヶ月塩漬けにしたあと、塩抜きをして、ダンチク(あせ)などの葉っぱに巻いて樽の中で発酵させたもの。発酵が進むほど甘みのあるチーズのような味わいになるとされ、秋の祭りの時期に振る舞われてきた。滋賀の「鮒(ふな)寿司」など地域によっては違う魚で作られることもある。 岩橋教授は和歌山県出身。和歌山市にある老舗寿司店の「弥助寿司」からなれ寿司を取り寄せ、次世代シーケンサーで微生物群を解析した。なれ寿司を作った直後にはビフィズス菌は存在しないが、和歌山の方言で「なれた」頃、つまり熟成が進んだ頃にビフィズス菌が出現することが分かった。このビフィズス菌は他の乳酸菌と共生している。しかし、嫌気性であることや、共生する他の乳酸菌群に比べて増殖速度が遅いことなどから分離が難しかった。 ※引用元 サイエンス・ポータル 和歌山の紀州なれ寿司からビフィズス菌分離に成功 岐阜大 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231128_n01/index.html ※公式リリース 国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学 公式 Web Site 紀州なれ寿司からビフィズス菌を分離することに成功 -日本の伝統的発酵食品からの分離は世界初- https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2023/10/entry18-12755.html ※プレスリリース(PDFファイル) https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20231018.pdf
これまで、日本の伝統的な自然発酵食品にビフィズス菌が存在するという報告は無く、分離された例もありませんでした。和食に使われている味噌、醤油、酢、みりん、酒はすべて発酵食品ですし、納豆菌により生み出される納豆もまた、日本の伝統的な発酵食品の一つですが、ビフィズス菌が介在する日本の伝統食品は、これまで例がありませんでした。今回の研究を主導した岩橋教授によれば、なれ寿司から検出されたとは言え、弥助寿司で作ったなれ寿司からしか検出できておらず、その理由も現状では不明とのことで、そもそも嫌気性であるビフィズス菌が、なぜ弥助寿司にのみ検出可能な形で存在しているのか、こちらもまた興味深いお話です。
岩橋教授はこのビフィズス菌を「ビフィドバクテリウム サイクロアエロフィルム ヤスケ株」と名付けた。ヤスケ株は広く使ってほしいとの考えからあえて特許出願せず、製品評価技術基盤機構のバイオテクノロジーセンターに登録を申請した。同機構によると、現在登録の準備中で、完了すれば誰でも使うことができる。現在、岩橋教授は増殖させたヤスケ株を用いた国産チーズやヨーグルトの製品化への試作に取り組んでおり、協力できる機関を探しているところだ。 ヤスケ株は名前の通り、弥助寿司で作ったなれ寿司からしか検出できてない。岩橋教授は「ビフィズス菌は葉っぱ由来ではなく魚由来という仮説を立てていたものの、弥助寿司のなれ寿司以外から分離できないので、弥助寿司の店舗の小屋に住み着いているのかもしれない」と話している。今後、別のなれ寿司からヤスケ株が見つけられるかどうか、実験を重ねるとしている。 ※引用元 サイエンス・ポータル 和歌山の紀州なれ寿司からビフィズス菌分離に成功 岐阜大 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231128_n01/index.html
日本の発酵食品について、改めて考えさせられた私ですが、ひとまず、勧められたヨーグルトを日々摂取して、体質改善につながれば良いなと思う今日この頃です。
(野村)
0 notes
erikomaeda · 1 year ago
Text
アンチニュートリエント(反栄養素)とは?
2023.10.31
私たちの身体に必要な栄養をきちんと摂取するために知っておくことのひとつに、私たちが口にするさまざまな食品の中には、私たちの身体や健康状態にポジティブな影響を与える栄養素だでけなく、ネガティブな影響を与えるものが共存している可能性があるということです。
ネガティブな影響を与えるものひとつとしてしては、アンチニュートリエント(反栄養素)と呼ばれる要素があります。反栄養素とは、食物からの栄養素の吸収を低下させたり、止めたりする可能性のある食物成分を指します。
しかし、この反栄養素についてはあまり正しく理解されていない、もしくはメディアのプロモーションによって誤った情報が一般的に広まっている風潮があるように感じます。
特に、食品の中に含まれる栄養素に関して大体的に取り上げていても、それと同時に含まれるそうした栄養素の吸収を妨げ、私たちの健康に悪影響を与える反栄養素に関してはスルーされている場合が多々見られます。
例えば、プラントベースのミルクに使用されているアーモンドやオーツなどのナッツ類に含まれている反栄養素に関しての悪影響よりも、ナッツ類に含まれる栄養素ばかりが商品のパッケージや広告活動では全面に打ち出され、それがとてもヘルシーで私たちの健康にとってポジティブな影響を与えるような刷り込みがされているのも良い例かもしれません。
反栄養素の最たるワーストワンの朝食��メニューと言えば、プラントベースのミルクを使用したオートミールなどでしょうか。世の中のイメージとしては非常にヘルシーな朝食に見えますが、オートミール、プラントベースのミルク、ともに反栄養素によって、私たちに必要なミネラルの摂取が妨げられてしまいます。
もし、朝食や普段の食事のメニューに、オートミールやプラントベースのミルクを日常的に取り入れている人で、何かしら体調に問題がある人(病気でなくとも、気分の浮き沈み、髪や爪、肌に潤いがないなども含む)は、一度その食事をやめてみて様子を見てみるといいでしょう。
ご参考までに、主な反栄養素とその影響やそれを含む食材などの説明を下記に記します。
ベジタリアンやビーガンでなくとも、野菜や穀物などプラントベースの食生活を実践している場合、意図せずこうした反栄養素を多く含む食材を日常的に摂取している可能性が高いことを理解し、もし健康状態に何かしら問題があると感じる場合には、日常の食事のメニュー、食材を見直し、反栄養素を含む食品の摂取を避けることを考慮して欲しいと思います。
◯主な反栄養素の例
-レクチン- カルシウム、鉄、リン、亜鉛などのミネラルの吸収を妨げる
-グルコシノレート-甲状腺腫を予防し、甲状腺の働きを正常に保つヨウ素の吸収を妨げる
-シュウ酸塩-カルシウムの吸収を妨げる、結石や関節痛の原因となる可能性がある
-フィチン酸塩-鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などのミネラルの吸収を妨げる
-タンニン-鉄の吸収を妨げる
◯一般的な抗栄養素とそれを含む食品
-シュウ酸 - ナッツ類、種子類、葉物野菜、果物、野菜、ココア
-サポニン - 豆類、全粒穀物
-ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)-アブラナ、野菜、大豆、ビーナッツ
-タンニンおよびその他のフラボノイド - 紅茶、コーヒー、果物の皮、豆類
-レクチン-種子類、豆類、全粒穀物、その他のプラントベースの食材
-グルコシノレート-ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツなどの野菜
-α-アミラーゼ阻害剤-全粒穀物、豆類、あらゆる種類のナッツの皮、ステビア植物の葉
-サリチル酸塩-ベリー類やアプリコットなどの果物、カイエン、ジンジャー、ターメリックなどのハーブやスパイス類
-酵素阻害物質-豆類、種子類、全粒穀物、その他植物由来の成分
-カルシトリオール、ソラニン、ニコチン-ナス、ピーマン、トマト、コジベリーなどのナス科の野菜
-尿酸- 主に肉類(特に内臓肉)、卵、乳製品などの動物性食品、豆類、一部の野菜。
-フィチン酸- レンズ豆、ナッツ類、種子類、全粒穀物、キヌアなどの豆類、擬似穀類。
◯シュウ酸を多く含む野菜
-ジャガイモ、さつまいもやヤム芋などの芋類
-ビーツ
-ラズベリー
-チョコレート
-お茶
-蕎麦
-小麦ふすま
-豆類
-ナッツ類
-種子(種子由来のスパイス、ごまなど)
-大豆製品
-豆腐
-ほうれん草
-スイスチャード
-ルバーブ
1 note · View note