#紅テント
Explore tagged Tumblr posts
takmiblog · 7 months ago
Text
入り口をくぐる時の抵抗感は、観客を、そこで起きる出来事の「傍観者」ではいられなくした
 (前略)しかし、唐はその後も劇場に拠点を移すことはなかった。「この紅い生き物に肉化した無名の私として町を征こう」(7��年「現代日本戯曲大系」月報6)と記した通り、終生、紅テントを背負い続けた。
 そこでは異なる時間の層や死者の世界が語られた。終盤には舞台奥の幕が開け放たれ、日常と異界が結びつく瞬間が訪れた。吉見は言う。「芝居を見た後、知っているはずの風景が違うものになっているかもしれない。唐さんのドラマにはそう思わせるものがあった」
2024/07/14 朝日新聞(増田愛子)
唐十郎 紅い軌跡㊤
熱狂の季節 「広場」になった天幕
異様な空間 入れば共犯関係に
新宿に集う若者 濃密につなぐ
1 note · View note
chumolandham · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
立山(2023.10.1~3)
父母と3人で紅葉を見に。 早朝4時出発、立山駅10時半着。 外国人観光客にもまれながらケーブルカー、バスを経て室堂へ。 天気はあいにくのガス。そして想像以上に寒い。 ベンチでコーヒーを入れていると、グァーグァーと奇妙な鳴き声が。 目を凝らすと霧の中から2羽の雷鳥が!悪天候に感謝。 結局その日は8羽くらい見れて、ホクホク気分。
その晩、父母は室堂山荘へ、私は雷鳥沢キャンプ場へ。 テントを張って雷鳥沢ヒュッテの温泉に。源泉かけ流しで700円。 夜中は大雨と強風、想像以上の寒さにあまり寝れず。 テント内浸水でなかなかサバイバルだった。
2日目。朝から快晴!紅葉もどんぴしゃ。いざ登山。 室堂山までの登りは思ったより険しく、ひやひやする所も。 頂上からの景色は最高の一言。これを見せれて良かった。 浄土山~一の越を経て、約4時間でゴール。
その日は富山駅近のダイワロイネットホテルで一泊。 居酒屋で海鮮と日本酒を堪能し、この旅はフィニッシュ。
この数日後には立山に雪が積もったそう。 ギリギリのタイミングだったんだなぁ。 また行きたいな。
1 note · View note
kiichilog · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#2024年の振り返り 年末、何かと忙しいですね。 ゆっくりと落ち着いて考えることもできず・・ その時おりで、登りたい山に登ってきましたので、2024年の振り返り。
今年の思い出深い山行は、いろいろありますが 思い出深いのは、雨の中ひたすらに登った西鎌尾根の槍ヶ岳かな? 積雪期、残雪期に焼岳、乗鞍など新しい山にも登りましたし 秋田駒ヶ岳のチングルマの群生もお見事でした! また来年も、まずは健康第一で、いろんなお山に登りたいものです。 2025年も素敵な山岳景観に出会えますように♪
I am so glad to have met beautiful mountains, and appreciate for everything's support for me. Thank you 2024. Here's to an even better 2025 !!! I hope we can see beautiful mountain scenery in 2025 as well.
皆様の健康とご多幸をお祈りいたします♪ Enjoy the rest of your year!
Tumblr media
1月:四阿山 絶景のスノーハイク
Tumblr media
2月:武尊山 雪の山頂へ、昨年のリベンジ成功
Tumblr media
3月:妙法寺 雪割草の本場へ遠征、圧倒的な美しさ
Tumblr media
4月:花瓶山 イワウチワを求めて今年も
Tumblr media
5月:焼岳 残雪期の活火山。地球は生きている
Tumblr media
6月:秋田駒ケ岳 花の名山、ムーミン谷は楽園でした
Tumblr media
7月:槍ヶ岳 雨の西鎌尾根、登頂するも天候は×
Tumblr media
8月:尾瀬 夏が来れば思い出す。遥かな尾瀬
Tumblr media
9月:那須岳 昨年の怪我のお礼参り大雲海に出会いました。
Tumblr media
10月:奧穂高岳 涸沢の紅葉と宝石箱、テント1000張
Tumblr media
11月:行道山 淨因寺の大銀杏は少し早かった
Tumblr media
12月:社山 雪の奥日光、絶景なり
43 notes · View notes
zaimpod · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
尾瀬紀行 /No1 2023-09-23  一ノ瀬・三平下・沼尻・見晴
9月23日〜25日、二泊三日で尾瀬に入る。例年は一泊であるが、今年は二泊とした。テント泊であることに変わりは無し。
前日までの雨で山道に水が入り足もと悪く不安もあるが、日常からの解放の一歩は堪らなく気持ち良い。
登り始めて間も無く、十二曲りの七竃が彩り良く迎えてくれるはずなのだが、昨年も今年も彩りはまだまだ。温暖化が進んでいるのが分かる。
三瓶峠を過ぎて、沼まで降りる頃には時折陽も差してくる。紅葉には早すぎたようだが、静寂の湖畔は例年通り美しく心が洗われるようだ。
沼尻は生憎の曇り空で期待した光景に会えなかったが、休憩所が営業を再開していた。折角なのでコーヒーをいただく。
沼尻から見晴までは山道を行くが、所々に木道もある。気を付けていたのだが、濡れた木道でスリップして尻餅をついた💦 
見晴に無事到着。燧小屋でキャンプ受付をして、設営前にビールで乾杯🍺
119 notes · View notes
tokyomariegold · 21 hours ago
Text
2024/8/21〜
Tumblr media
8月21日 なんとか、なんとか朝起きれて、このまま通常の出勤時刻通り起き続けることってできるの?と不安になった。 今日もあっという間に1日が終わってしまった。 いや、終わってよかったのかな?
職場の農園で採れた梨が配られていて、隣の席の方は「親族が梨農家だから…」と、もらっていなかった。私はとても包丁で梨をどうにかするなんて無理!ともらわなかった。
なんだかんだ身体が引き裂かれそうな忙しさが戻ってきてしまい、でもとても体力も保たない!のでいろいろ振り切ってちゃんと帰ってきている。
やっと明日通院で包帯を取り替えてもらえる。 このまま色々重なっちゃった案件で、食中毒とか交通事故とか、ひったくりとか、予想もしなかった何かとか、うっかり死んだりとか、しないようにしたいです。
21日ってとっても水曜日な感じがする。 数字と曜日の共感覚。
Tumblr media
8月22日 連日の通院の待ち時間のストレスが頂点に達した日だった。 午前中のほとんどを待ち時間に費やして、数分で終わった診察では、縫った指の傷がくっついたので今日から水をかけてもよいと言われる。 でも自分で包帯を巻かなくてはいけないため、職場へ出勤する途中にドラ��グストアに寄り、それっぽいものをまとめ買いした。
気を抜かずに死なないようにしたい。
今回の通院までまともに訪れたことのない町は、この週末がお祭りらしく高所作業車で黄色と赤の提灯が取り付けられていた。交通規制をして盆踊りが開催されるらしく、どうやら大きなお祭りみたい。
Tumblr media
無の気持ちで移動して、やっと辿り着いた職場のある町もお祭りの準備がされていた。 いつも歩いている公園やペデストリアンデッキに仮設テントやテーブルがたくさん並んでいた。
今日も出勤してから午後は瞬く間に終わり、なんとしてでも!今月中に!案件が本当に終わるのか、でも私は1人しかいないし、と焦りながら仕事をした。 その中でも良くしてくださっている職員さんから、オランダとベルギーへ旅行に行ったお話を聞かせてもらって少し気持ちが潤った。
前回の診察で主治医から「もう忘れてしまったかもしれないけれど、海外旅行にもいつか行きたい、と行っていたことありましたよね?そのためにも治したほうが良いんじゃない?」、「そうなんですよ〜、残念ながら今は海外旅行は禁止です!」と言われたことを思い出す。
今日こそは!生活のことをなるべくしないで過ごしてみたい!!
帰りの電車で、右隣の人はこの沿線の駅直結のショッピングモールのレストランを調べて、3駅先か5駅先か、どちらで降りようか迷っているみたいだった。左隣の人は外語の方で、漢字学習アプリ��たいなのを使って「婚」という文字を指で書いていた。
Tumblr media
8月23日 瞬く間に1日が終わっていた。
来週は出張ばかりなので、逆算していろんな準備をしなくてはならず気持ちがずっと慌ただしい。そして8月が終わるということは、9月が来るということで、先延ばしにしていた入院の期間も近づいているということ。 指の怪我で少し崩れた生活を早々に取り戻して、なるべく綺麗な状態で部屋を空けたい気持ち(それでも日々の掃除は止まらない)。
昨日オランダ旅行へ行ったと報告をして下さった方から「おやつにどうぞ!」とお菓子とお茶の差し入れをいただいた。 生姜のパッケージの美味しそうな紅茶。
Tumblr media
「それが桃を切っていたら切ってしまった指?」と帰り際に職場の方に話しかけられて、1個目の桃を切って指を切ってから2個目の桃を切ってまた指を切って縫い付けた話をしてしまった。 「一人でよ��頑張ったね!」と言ってもらった。
昨日思った、今日こそは!は、叶わずに昨晩も割とお掃除を繰り広げていた。
セセラバアドから、いたずらに注文した線香花火チョコレートが届き、少し困っている。 セセラバアドへ一緒に行った友人と楽しみたいな、と、10月4日の賞味期限までに花火をする約束をしたい。
Tumblr media
2 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
人生初めての新宿御苑。 かつて、桜を見る会は総理公邸で開催されていたはずだが、いつの頃からか新宿御苑。 天野秘書に車で送ってもらい、大木土門に到着。 人ごみ。 かき分けて受付に向かうと、おお、ちょうど、石川県からご招待した米川女性局長や野口幹事長や自民党石川県連の岡部さんと合流。 すると、そこにやってきたのは、高見恭子さんが所属する「ナベプロ」の渡邊ミキ社長。 かっこいい! オレンジ色のスーツを着こなして、てきぱきと動くキャリアウーマン。 「どうしたの?」 「うちのタレント連れて行くんです。ここで待ち合わせなんです!」 とのこと。 高見さんも「うちのタレントの一人」なのだが、今日ばかりは、国会議員夫人。 そのうち集まってきたのは、ボクシングの具志堅さんとか、中山秀征さんとか、恵さんとか、しょこたんとか、井上純一さんとか、東尾理子さんとか、東尾監督とか、アイドルのみなさん・・・・・・・・・・ そっか、みなさん、ナベプロなんだ。 あらためて、幅の広いタレントさんが所属されているんだなと、実感。 渋谷のホテルからタクシーで向かっていた小矢部の両親も、迷子にならずに到着し、いよいよ会場へ! といっても、広い広い会場いっぱいに紅白の幕を垂らしたテントがいくつもあり、簡単な食事が提供されているだけ。 でも、安倍総理はじめ閣僚のみなさんや、タレントの皆さんも参加されており、全国から招待された国民にとっては晴れ舞台。 にぎやかで和やかなひと時。 惜しむらくは、もう3週間前に開催すれば、本当に桜満開だったのにな、ということ。 本日は、うすら寒く、葉桜もしぼみがち。 そんな中、自衛隊音楽団の皆様のかなでるメロディに、あちこちで、記念撮影や歓談の輪が広がる。 われわれも、メインテントで北村茂男ご夫妻や、顔見知りの皆様と、懇談。 神田うのチャンもご来場であり、よくわからないけど、なんかゴージャスな気分。 ちょっとお寿司が冷たくて硬かったけどね。 こないだオーストリアとウクライナの出張に同行してくださった外務省の西林文化交流大使や、JSCの河野一郎理事長や、石川県建設業協会の北川会長もご夫妻でお見え。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 金沢からお招きした紐野県議や村田信親後援会長なども、のんびりと新宿御苑を堪能。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 小矢部の両親にも、少しは楽しんでもらえたかな。 最初は行くのが億劫だったと言っていた千尋特別秘書も、 「来てよかったです!」 と大喜び。 マチコデラックス秘書は、地元のみなさんをかいがいしくお世話し、大活躍。 こういう大掛かりなパーティに来て、いろんな人たちに逢うことも、これもまた社会勉強の一つ。 国会議員仲間にも、あちこちでご挨拶。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 萩生田光一代議士など、地元の皆さんと一緒に、バスを借り切ってお見えであったし。 10時半、終了し、いったん帰宅。 大混雑でちょっと人疲れしたので、しばしシンバルをいじって休憩。 13時45分、自宅を再出発。 おりんさんの高校保護者会に出席。 クラスには高見さんが向い、なぜか俺は、校長室へ。 教育問題について、世間話。 15時過ぎには一足早くお暇し、羽田空港へ。 16時前、ぎりぎりに羽田空港貴賓室到着。 16時15分発のJAL機にて、小松空港へ。 17時到着。 ここで、小矢部の両親とも合流し、秘書の車のハンドルを握り、一路富山県へ。 18時05分、山辺県議の南砺市連合後援会総会到着。 地元福野町での開催。 5月2日には夜高祭りで再訪するので、今夜は堂故参議院候補の応援演説。 わずか5分滞在。 小矢部の実家で両親をおろし、金沢へととんぼ返り。 19時04分、金沢エクセル東急ホテルへ。 新神田校下各種団体連合会懇親会にお招きいただき、全テーブルへとご挨拶。 19時35分金沢駅へ。 小松からやってきた大学時代の同級生をピック��ップ。 19時50分、笠舞の居酒屋で懇親会をしている大桑団地町会の皆様のもとへご挨拶。 20時10分、青柳。 マスコミのみなさん、各種団体代表の皆さんと、情報交換会。 21時50分、退出。 22時10分、金沢駅へと同級生を送り届け、帰宅。
桜を見る会~4月20日~ | はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba
3 notes · View notes
mepapa388 · 1 year ago
Text
草紅葉の見事なこと!秋の尾瀬ヶ原を歩いてきた②
2023年10月7日〜9日で尾瀬へ行ってきました。尾瀬は初めての訪問。車で片道6時間超と名古屋からはとても遠い道のりでしたが、美しい草紅葉も見れて満足の3日間の記録です。 初日は生憎の冷たい雨。 2日目には待望の青空が広がり、秋の尾瀬ヶ原をのんびり歩いてきました。 朝霧に包まれた尾瀬の美しいこと 夜中に寒さで目を覚まし、シュラフのファスナーをググッと上まで引っ張り上げました。その後はどうにか寝入る事が出来ました。山のテン場で翌日の予定がのんびりというのはなかなかない事。ユックリ寝坊出来るのじゃないかなと思っていましたが、やっぱり体は正直です、まだ少し薄暗い5時前には目を覚ましてテントの外へ出てみました。前日付いた雨粒がそのままの形でテントの上部に氷になって張り付いています。今シーズン初の氷点下のテント。体がまだ慣れていなかったのでしょうね、寒かったはずです。 カメラと足元に押し…
Tumblr media
View On WordPress
4 notes · View notes
palakona · 18 hours ago
Text
ほろ苦い「通り桟橋」デビュー
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
どうも、こんにちは。2月16日(日)は、茨木新池に行ってきました。今日は例会が3つ入って2号桟橋〜4号桟橋は貸切で、釣りができるのは1号桟橋、5号桟橋、6号桟橋、通り桟橋の4ヶ所です。なので、今まで一度も入ったことがない通り桟橋に入ってみました。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
ポイントはよくわからないので、他人様のブログを参考に曝気水車の横に入ってみました。通り桟橋は短竿のイメージがありましたが、10尺ぐらい振れそうなのでとりあえず10尺を出してみることにします。浮子は「伊吹」のウドン浮子の9番です。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
竹竿は、「五郎」の総高野竹の「紅葉握り」を使います。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
さてと、朝ごはんを用意して…
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
打ち方始め!
シズ合わせをしていたらいつもより遅くなった。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
事務所の後ろに建っている建物(左側)の2階がカフェ「NINE STAR」です。11時になったらお昼ごはんを食べに行きます。
ところで、サワリは多いのに大苦戦。さわるのに喰わない。
なんでや?
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
浮子はモゾモゾしたりフワフワしたりするがカチッとした魚信が入らない。やっとカチッと入った〜。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
やっと釣れた…後から来た人が先に釣ってるのに。
(ノ_-;)ハア…
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
とりあえず缶コーヒーを飲んで一服します。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
10尺はそこそこサワリに来るが喰わない。「床立て」してた時に鉤にゴミが釣れたり、根掛かりしそうな感覚があったり、床が悪いんかなあ?始めての場所なので疑心暗鬼。左側に超シブイ常連さんが座ったんだが、孫の手ぐらいの長さの竿受けに6尺あるかないかの竹竿。尺数=水深みたいな感じで穂先の真下に浮子があるので傍目にはチョーチン釣りみたい。茨木新池専用というより通り桟橋専用みたいな。ミニチュアの釣具みたいでカッコよすぎ。この人がコンスタントに釣ってるので短竿��良いんかと。8尺に替えてみます。「若駒」の「最上作」。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
釣れんね〜。11時を過ぎたので「NINE STAR」に行きました。今日は唐揚げ定食。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
5号桟橋の入り口から東側を見る。例会が3つで大盛況。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
10時半ぐらいに隣の枡に段底釣りの人が入ってきたタイミングで尺数変更の所為かもしれないが8尺でほぼサワリもない。段底釣りの人は8尺を使ってるらしいので、11尺に替えて浮子を離してみる。「朴石」の11尺です。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
11尺に替えて間もないが、12尺が振れそう…そう思うと替えずにいられないw。通り桟橋は初めてだし偵察の意味合いもある。で、この写真を撮ったあと、「寿るすみ」の12.6尺を出して「床立て」を始めたんだが、確かに距離的には12尺が振れるし、なんなら13尺でも使えるかもしれない。だが、しかし…床がガタガタ(汗)。「振り切り」の位置からゴムオモリを浮子の真下に来るように置き直すといきなりトップが水没する…。水中に段差がある?「床立て」は至難の業だが、出来れば何か良いことがありそうな気がしてwしつこくやってたら根掛かり。外れへんかなと引っ張ったら高切れ。5500円もした「夢(伊吹)」の浮子がフロートを付けたまま漂っている(汗)僕は、いつも、仕舞寸法30cmぐらいの振り出しスピニングロッドとスピニングリールとオモリを付けたボラ掛け鉤を持ち歩いているので、事務所の裏に回って対岸から回収に成功。こぶし大の石がゴロゴロしてるので、石の間にゴムオモリが挟まったんかな?
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
反応が良かったのは朝の10尺。10尺に戻します。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
たまに浮子がモゾモゾするが、喰い魚信がない。並びで釣れてないのは僕だけ。段底の2人はそれぞれ20枚ぐらい釣ってるし、両端の人もそれぞれ釣っててテント際の人は10枚釣ったと知り合いに話してたり、ヒラノさんまでサクッと1枚釣ってはった。なんでやろ〜?左隣の短竿の達人?が10枚以上釣って?15時前に片付けて立ち去ったので、右隣で段底をやられているのが気になってしかたないので、左側に移動した。釣れろw。
Tumblr media
2025年2月 茨木新池(茨木市) iPhone11
釣れないのは腕のせいだと思い知らされましたw。なぜ僕だけこんなに釣れないのか?なぜだ〜?ボウズじゃないのに沈んだ気持ちで浮子を眺めていると、ヒラノさんが「(16時の)5分前になったら(曝気)水車を回すから水飛沫を被らんように気をつけて��」と言ってくれたのでもう諦めた。両目は開かなかったけどボウズじゃなくて良かったわ。
ところで、営業終了前に曝気水車が回るから「ヒラノさん、早いよ〜」って言ってたが、5分前に回してたんや。衝撃の事実w。
ということで、2月16日はヘラブナ1枚でした。例会が3つ入って1枚釣るのが大変な1日でしたが、通り桟橋は僕以外よく釣れていました。
では、また
1 note · View note
theatrum-wl · 6 months ago
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2024年8月)
読者の方々からお寄せいただいた8月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。
(お名前の後のカッコ内は先月の観劇本数)
・谷岡健彦 大学教員(6~10本) 【先月の1本】 松竹「七夕喜劇まつり」(新橋演舞場) 唐木の看板」と「はなのお六」の二本立てで、どちらも面白いのだが、藤山直美が主役を務める「はなのお六」がとくにすごかった。切々と泣かす台詞を言っていたかと思うと、次の瞬間には客席を爆笑させる。1等席13000円が少しも高いとは思わなかった。 【来月の1本】 理性的な変人たち「寿歌二曲」(北千住BUoY) このところ秀作を立て続けに発表している生田みゆきの演出作は見逃すわけにはいかない。公演チラシに発表されているクロスジェンダーのキャスティングがどんな効果をあげるか楽しみだ。
・かちとも 会社員(6~10本) 【先月の1本】 東宝「モダン・ミリー」(シアタークリエ ) 廣瀬友祐が全てを持って行った。お見事! 【来月の1本】 木ノ下歌舞伎「三人吉三廓初買」(東京芸術劇場 プレイハウス) 上演時間5時間!超大作です。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 椿組「『かなかぬち』〜ちちのみの父はいまさず〜」(新宿花園神社境内特設ステージ) やっぱりアングラが好きなのだと思う。所狭しと躍動する人々の��や白い獅子のケレン味、炎の匂い、テント越しに聞こえる街のざわめき。大切な夏の風物詩であった椿組のテント芝居も今年限り。名残りを惜しむ以上の何かを受け取ることができた気がする。 【来月の1本】 CCCreation「リーディング劇『女中たち』」(銕仙会能楽研修所) 名作戯曲を個性的なキャスト陣でリーディング劇に仕立てるという試み、会場は能舞台、演出はあやめ十八番の堀越涼氏……とくれば、見に行かない訳にはいかない。回替わりキャストのうち、オールメールの2公演を予約した。
・さわら 会社員(11本以上) 【先月の1本】 カンパニーデラシネラ「松本清張 点と線」(紅葉坂ホール) 原作のサスペンス的部分や緊張感がマイム化されていることで、刑事の思考が可視化されているように見えて面白かった。身体表現が高い俳優陣を使ったことでセリフ部分に面白さがあって、そこも含めて時間を忘れて観れた。 【来月の1本】 べろべろガンキュウ女「江ノ島Feelin' on my mind」(新宿眼科画廊) 動停止後の初公演。初めて現地で観るので、期待を持ちつつ緊張している。エログロナンセンスな表現が持ち味で、インパクトの強い表現を使うなと映像を拝見していて思っていたが、どんな脚本と演出になるのだろうか…。楽しみ。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 【先月の1本】 アマノウズメ企画「CEREMONIES」(KAIKA) KAIKAで過ごす 宵々々々々々々々々々山と称して祇園祭の山鉾巡行を前に企画された上演は匙加減のちょうどよいCEREMONIESだった。 【来月の1本】 中野劇団「短篇集『異能ヶ丘』」(in→dependent theatre 1st) 中野劇団野の短篇集は腹筋鍛えて観に行かないと笑い過ぎてヤバいです。
0 notes
kaarijajpn · 7 months ago
Text
ROAD TO Käärijä-フィンランド旅レポ-④
■7/5ヘルシンキ市内到着~いよいよ初ライブへ…!
※前回のレポ③はこちら
レポ①で書いた通り、今回泊ったのはScandic Hakaniemiというホテル。ヘルシンキ中央駅とライブ会場のAllas Sea Poolとの位置関係はこんな感じ。
Tumblr media
地図で見るとちょっと離れているように見えますが、トラム(路面電車)に乗れば中央駅から5分ちょっとで着く距離です。ホテル周辺を拡大した地図がこちら。
Tumblr media
ホテルの目の前がトラムとバスの停留所、ホテルの隣のビルは地下鉄直結という大変便利な場所。近くにあるS-Marketは24時間営業なので、何かあったときも安心です。ちなみに右上のほうでちょっと文字が切れてる建物が観光地で有名なハカニエミ・マーケットです。行く時間なかったけど!涙
ということで、中央駅前の停留所からトラムに乗って、あっという間にホテル���到着。ちなみにフィンランドというかヘルシンキのトラム(だけでなく公共交通全般)は、めちゃくちゃ静かです。つまり、日本みたいに親切だけど長ーい車内放送がほとんどありません。次に止まる駅名も1回しか言ってくれないし、音量もすごいちっちゃい。笑 なので、車内の電光掲示板で降りる駅の名前を確認するようにしましょう!そして路線バスは結局乗らなかったのでわからないのですが、少なくともVRとトラムは、乗る時は自分でボタン押してドアを開けるシステムです(降りる人がいれば自動で開く)。また、トラムは降りるときは降車ボタンを押します。
今回は着いた日の夜にライブということで、体力を温存するため確実にアーリーチェックインできるよう、前の日(7/4)から1泊余計に宿を抑えており、事前にホテルにメールで念押しもしていたので、アーリーチェックインしたいのですがとフロントでバウチャーを見せたらすぐにお部屋に入れてもらえました。フロントの方もとても感じがよく親切で安心。(チェックインのときはパスポートの提示とパスポート番号の記入を求められるので、すぐに出せるようにしておきてください!)
事前情報で部屋がすごく狭いという口コミなどを見ていたので、どんなもんかな~と思ったのですが、いざ通されてみると全然広かった!
Tumblr media Tumblr media
(写真はScandic Hakaniemi公式HP https://www.scandichotels.com/hotels/finland/helsinki/scandic-hakaniemi/rooms より)
こちらの部屋は「スーペリアベストビュー」というお部屋で、ポット(コーヒー・紅茶あり)・ミニバー(冷蔵庫)・ドライヤー付。クローゼットとアイロン台もありました。ちなみにフィンランドは日本と一緒で靴を脱ぐ文化があるようで、靴を脱ぐスペースがあり、床がフローリングなのでスリッパや裸足で過ごすことができました。ただユニットバスはシャワーのみで、洗面所と一続きの床は全部石のタイルなので、スリッパまたはクロックス(私は濡れてもいいようにクロックスを持って行った)があるといいと思います。シャワーブースとの仕切りはちゃんと床まであるガラスのドアだったので、結局床は全然濡れなくてよかった。 トイレはごくふつうのトイレです。当然日本のようにウォシュレットなどはついてませんが、便器の横にシャワーのようなのがついてて、それがビデのようです(使わなかったけど…)。 ほかのアメニティとしては、日本のように歯ブラシやヘアブラシなどはついてません。タオルはバスタオルと、ちょっと大きめのフェイスタオルみたいなやつ、足ふきマットはありました。歯磨き用のコップもついてます。 あとシャンプーとリンスはついていましたが、シャンプーがボディーソープ兼用みたいなやつで、手洗い用のソープも洗顔兼用みたいなやつだったので、ご自分の愛用のものを持って行ったほうがいいと思います。 ちなみにお水は日本と同じく軟水なので、水の違いで髪がごわごわ、ということもないし、なんと水道のお水は飲めます!ありがたや。シャワーの出は、温度を低めにしたり頻繁に止めたりすると出が悪いようでしたが、熱めのお湯をずっと出していると安定して問題なく使えました。というか全然写真をとっていなくて申し訳ないです…こちらのギャラリーが雰囲気の参考になると思います!
https://www.hotels-helsinki-fi.com/ja/property/cumulus-city-hakaniemi-helsinki.html#photo
さて、朝早いチェックインで、ちょうど朝食タイムが始まっていたので、さっそく朝食会場へ…
Tumblr media
朝食、ふつうにおいしかった!
けっこう色んな口コミでフィン飯はいまいち…という評価が多かったのでこちらも期待値0で(すみません…)行ったから、というのもあるかもですが、ビュッフェメニューもそれなりに豊富だし、味も(薄味ですが)悪くなかった。パン類はちょっと甘い系が多いです。でも甘いの苦手な人も、グルテンフリーコーナー?のパンはそんなに甘くなかったし、ライムギパンのようなのもあったので大丈夫だと思います。 さすが食に対して色々配慮している国だな~と思ったのが、グルテンフリーのコーナーがすごく充実していたこと。あと野菜が新鮮だったのと、それから特筆すべきはベリーのおいしさ! ヨーグルトにたっぷりベリーソースをかけたのですが、ベリーごろごろ入ってるし甘酸っぱくてすっごくおいしかった!これは絶対食べるべきです👍それからカレリアパイも、日本で食べたときは薄味だな~と思ってましたが、本場で焼き立てパイを食べたら美味でした😋 宿泊中3回食事して、日本みたいにメニューが変わることはありませんでしたが、それでも十分満足できました。配膳のマダムがとても気さくに話しかけてくれて、日本から来たと言ったらご家族が日本人と結婚して日本に住んでいるという話をしてくれました!
朝ごはんを食べて満足したところで、シャワーを浴びて、今夜の本番に備えて仮眠。ベッドはぱっと見小さくないか…?って思いましたが、入ってみるとそこまで困るほど狭くもなく、カチカチというわけでもなく、快適に眠ることができました。枕元にコンセントもあって、スマホも充電できるし快適…おやすみなさい…
(仮眠とってる間にけっこう雨降ってたみたいですが、起きたら晴れてました。晴れ女パワー炸裂。笑)
さて、起きたら、朝中央駅の売店で買ったパン(ちょっと何のパンなのかわからなかったがおいしかった笑)を軽く食べて、さっそく出発の準備!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
お手製ハッピも用意して、カーリヤTシャツも着て、準備万端! カーリヤへのプレゼント一式も持って、いざAllasへ! なお、個人的にはあんまりはやくから会場の外に並ぶのはどうかなーと思う派なのですが、今回会場や主催者が並ぶのを禁止していないこと、またせっかく12時間かけてきたので前の方で見たいし、カーリヤへのプレゼントをスタッフさんに確実に渡したいという想いがあったので、一緒に行ってくださった現地在住&イギリスからお越しのお友達と相談して、3時間前(開場が19時だから16時!)に会場に行くことに。 ただし、先に様子を見に行ったお友達からの報告で、すでに4時間前くらいから100人くらい並んでいるという情報が…カーリヤ人気、すごすぎる!😂
Tumblr media
今回会場となるAllas Sea Poolは、その名の通りプールリゾートです。海の上に作られたプールと、サウナやレストラン、そして野外のライブステージが一体となった施設。近くに観覧車があるので目印になります。 施設の様子などはぜひ公式HPを確認してみてください。
行きはGoogle先生に聞いたルートで行ったらだいぶ遠いトラムの駅で降りちゃったのですが、おかげでエスプラナーディ通りをちょっと歩いていくことができました。HSLアプリで検索すれば、最適なルートを提示してくれるのでぜひ活用しましょう。 結局ヘルシンキ大聖堂近くのトラム駅で降りるのが一番近かったですが、とにかくどこかしらの駅から降りてまず目指すは、こちらも観光スポットである「カウッパトリ(マーケット広場)」。港に飲食やお土産のテントがずらーっと立ち並び、死ぬほどカモメが飛び交い(そしてごはん買った人を襲う。笑)、たくさんの人が行きかう活気ある場所です。
Tumblr media
これ、夕方の4時の明るさ。まるで真昼間みたいでしょう? ちなみにどこからハッピを着るか、友人と協議した結果、このマーケットから着ていくことにしたんですが、着ていたら通りすがりのKäärijäファミリーが気付いて「Peliä!」(日本語で言うレッツゴーとかファイトみたいな意味と思われカーリヤがよく叫んでる。ライブ前の気合注入のときもみんなでペリア!っていってる。笑)と声をかけてくれました。楽し~!
このマーケットを西から東へつっきってしばらく歩き、大きな観覧車のほうに向って歩いていくと、Allasの入り口が見えてきます!
Tumblr media
↑これはGoogleストリートビューより。この入り口前にパーテがしてあって、みんな並びます。
Tumblr media
快晴!昼間天気悪かったらしいのがうそのようで、日向にいると日差しがきつくて暑いくらい。でも海風があるので、そこまで汗だくになることはありませんでした。
Tumblr media
みてください、この人の多さ!あと3時間もあるのに!笑
そして会場に着くと、今までTwitterでしか会話したことなかったフォロワーさんがたくさん…!ようやく会えたね(´;ω;`)
Tumblr media
はやくから並んだ人には、トイレや水分補給で抜けても大丈夫なよう、有志の方が手の甲に番号を振ってくれました!これもTwitterで見たやつだ…! そしてこのブレスレットを見てください!Käärijäファンの皆さんが名前や曲名を入れたかわいいブレスレットをたくさん作っているのは知っていたのですが、本物をもらえたよ…! みんな山のようにブレスレットを作って持ってきていて、ファンどうしで交換してもりあがっていました。 それからファンアートを描いているフォロワーさんからは、ステッカーももらっちゃった!うれしすぎる!
Tumblr media
ライブに行った人たちがブレスレットやステッカーの交換をしているのを見て、いいな~と思っていたのが、突然現実に…なんだかふわふわ夢みたい…と思いながら3時間、いろんな方とお話したり、途中水分補給したり、お菓子をもらって食べたりしながら(ちなみにAllasは飲食店でもあるので、野外と言えど施設内は飲食物持ち込み禁止ですので注意!必要なものは中で買いましょう)過ごしていたら、意外とあっという間に時間が過ぎていきました。
そして19時、いよいよ開場です!入り口ではまず手荷物検査があり、そのあとチケットを見せればいよいよ会場内へ!(レポ②で書いてたLippu.fiのアプリでチケット画面を表示すればOK。) 少しでもいい場所を確保するため、チケットチェックが終わったらみんなダッシュ!これが整理番号無の完全自由席の大変なところですね…笑
Tumblr media Tumblr media
でもおかげでこんないい位置をゲット! そして確保した場所の死守を友人にお願いし、まわりを探すと…スタッフさんがちょうどステージの横にいたのを発見!さっそく彼にカーリヤへプレゼントを渡してほしいとお願いすると、快く引き取ってくださり、必ずカーリヤに渡します!と頼もしいお言葉…ほんとにフィンランドの人みんな親切…! ということで今日の大役は果たしたので、あとはもうライブに集中するのみ!
Tumblr media
本物のイェッセだ…!(小学生みたいな感想。笑)
改めて写真を見ると、前から5列目くらいだったのかな。会場がこじんまりしてたこともあり、100人以上並んでた割にはかなり前にいけたのでよかったです。
ということで、次の投稿でようやく(笑)ライブレポです!
1 note · View note
takmiblog · 7 months ago
Text
舞台やテントは消えても幻想は心に宿る
 インパクトを与えることをいつも考えていた。新宿ゴールデン街では、酔うとグラスや食器を床に捨て、テーブルに立って熱弁する。無邪気さと演出力が同居した。
 代名詞の紅テントは、寺山修司とサーカスが話題になったときにひらめいた。「テントは肉体でいえば皮膚。その中で血が騒ぎ臓器たちが躍動する」。最後に舞台奥を開く「屋台崩し」は、自身の原点という紙芝居の続きを見せるような仕掛けでもあった。
 (中略)激しい展開、音楽、名調子の台詞。苦い現実と熱いロマンを抱き合わせ、生きるとは何かと問う。舞台やテントは消えても幻想は心に宿ると座長は証明した。
2024/07/20 朝日新聞(井上秀樹)
惜別 唐十郎さん(本名・)
胸騒ぎを残した 紅き怪物
0 notes
omiznewsviews · 10 months ago
Quote
「紅(あか)テント」の公演でアンダーグラウンド演劇の旗手として絶大な人気を誇り、数多くの独創的な舞台を作り上げた、劇作家で演出家、俳優の唐十郎さんが、4日夜、都内の病院で急性硬膜下血腫のため亡くなりました。84歳でした。 [snip] 遺族などによりますと、唐さんは、今月1日に自宅で転倒して、都内の病院に緊急搬送され、4日夜、急性硬膜下血腫のため亡くなったということです。
唐十郎さん死去 84歳 劇作家で俳優 アングラ演劇で絶大な人気 | NHK | 訃報
0 notes
thefunkychicken · 10 months ago
Text
「紅(あか)テント」の公演でアンダーグラウンド演劇の旗手として絶大な人気を誇り、数多くの独創的な舞台を作り上げた、劇作家で演出家、俳優の唐十郎さんが、4日夜、都内の病院で急性硬膜下血腫のため亡くなりました。84歳でした。
唐十郎さんは東京都の出身で、明治大学文学部演劇学科に入学、在学中から俳優として活動し、卒業後「状況劇場」を旗揚げ、1967年には東京 新宿の花園神社で「紅テント」を張って公演を行うなど、アンダーグラウンド演劇の旗手として絶大な人気を誇りました。
状況劇場の解散後、1989年には劇団「唐組」を結成、唐さんは劇作家、演出家、俳優としてテント公演を精力的に行い、数々の独創的な作品の上演を続けてきました。
2003年には、長崎の諌早湾の干拓問題から着想した「泥人魚」で、多数の戯曲賞や演劇賞を受賞しました。
小説家としては、1983年に「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞しています。
唐さんは2021年、現代演劇をはじめとする文化芸術に多大な影響を与えたとして文化功労者に選ばれています。
遺族などによりますと、唐さんは、今月1日に自宅で転倒して、都内の病院に緊急搬送され、4日夜、急性硬膜下血腫のため亡くなったということです。
84歳でした。
0 notes
raccoon-pizza · 1 year ago
Text
595:底名無し沼さん:2023/10/18(水) 20:48:19.40 ID:CkOxtLkz
アルプスとかの高山の季節が終わって関東近郊の山行を吟味してたが、上日川峠発で湯の沢避難小屋でテント泊して甲斐大和駅からバスで上日川峠に戻ってくる計画よさげだな。
ただ湯の沢峠のテント場が駐車場である事と水場が心配。夜に到着した高齢者の車に就寝中にテントごと轢かれる恐れと、水が細かったり汚いのが心配。水は重いけど2日分持っていくかな
596:底名無し沼さん:[sage]:2023/10/18(水) 20:54:15.24 ID:jBaAYlw4
>>595
駐車場にテント張るのはやめてくれ
597:底名無し沼さん:[sage]:2023/10/18(水) 21:16:52.06 ID:CkOxtLkz
小屋に泊まれば軽くなるし轢かれる心配ないから小屋どまりにするかな
水場は5月でも1リットル入れる二ノ5分とかいう記録があったから、猛暑の今年のこれからの秋はどうかと
直近の雨だと水枯れはなさそうだが、汚くなる水場らしいし、テントをもっていかない分の重量で水を担いでいくかな
604:底名無し沼さん:2023/10/23(月) 19:08:11.22 ID:Vc+Kasjy
上日川峠~大菩薩~湯の沢避難小屋泊~滝子山~笹子駅行ってきた
2日間天気に恵まれ展望ある頂上ではどこも富士山が見えたが白谷丿丸の展望が圧倒的に良くもっと知名度あって良いのに
空気の透明度が高く道中で真っ白な乗鞍、八、南ア、スカイツリーや東京湾が見えた
紅葉は上日川峠やハマイバ丸の南の道沿いや米背負峠が山行中で一番良し
大谷ヵ丸~滝子山間は落ち葉で道が隠れてて迷いやすいのでガス時に注意
小屋の水場はチョロチョロ
606:底名無し沼さん:[sage]:2023/10/23(月) 22:07:39.80 ID:s1SO8IvR
>>604
白谷ノ丸いいよね
大菩薩側から縦走して視界が開けると毎回感動するわ
いつ行っても全然人いないけど
608:底名無し沼さん:[sage]:2023/10/23(月) 23:24:08.22 ID:in/7wu56
>>606
白谷ノ丸は前景の砂地の坂道と大蔵高丸とハマイバ丸が良いアクセントになってると思う
同じく滝子山も三ツ峠山とかが前景で、前景の後ろに対象のメインの山が聳えてると画になる
609:底名無し沼さん:2023/10/23(月) 23:31:09.28 ID:in/7wu56
湯ノ沢峠の避難小屋は電気が付くから便利
ただ小屋内の張り紙に「火気厳禁」、外の張り紙に「宿泊はご遠慮ください」があるけど守ってる人はいないっぽい
多くの人が泊まってるし小屋ノートにも宿泊したことを書いたうえで小屋を清掃してる人に感謝してる書き込みがいっぱいあるし
0 notes
unicodesign · 1 year ago
Text
OMM北八ヶ岳参戦
今年で日本開催10周年のOMMに昨年に続き参戦してきました。
Tumblr media
OMM(Original Mountain Marathon)は1968年にイギリスで始まった世界で最も古い2日間の山岳マラソンレース。
『あえて気���条件の厳しい晩秋に開催される1泊2日のレースです。参加者は必要な装備すべてをバックパックで携行し、ナビゲーション力やセルフエマージェンシー力、判断力など、全てのマウンテンスキルを駆使して挑みます』(公式HPより)
記念すべき10回大会は北八ヶ岳にて。イベントセンターは長野県小海町にある小海リエックススキー場。前日夜に乗りこみ前夜祭会場へ。記念グッズなどを色々お買い物。
Tumblr media
翌朝、会場至近の駐車場満車とのことで、かなり遠い駐車場にとめた面々は送迎バスで向かう様子。と思ったところに、颯爽とかっこいい車が到着した。どうやら乗せてくれる模様!
Tumblr media
ドナドナが楽しい大人たち。
Tumblr media
体感、今期最寒、カラマツの紅葉も終わりかけ。
Tumblr media
緊張と寒さでガチガチでも記念撮影。
Tumblr media
綺麗〜と言ってられるのは今だけ。
Tumblr media
9:15すぎにスタート。
Tumblr media Tumblr media
昨年のOMMも、9月のAMOも最初のポイントでミスるという、立ち上がりがあかん我らなので、とにかく慎重にと心してスタート。一つ目に順調にたどりついた。
Tumblr media
きれい〜!と景色を愛でている暇はない。
Tumblr media
ポイント1から2が長かった。ルートも3つくらい考えたけど、川を渡るのはここ正解。
Tumblr media
延々歩く途中、白樺がきれいでした。あとから知りましたが、佐久穂町、八千穂高原の日本一美しい白樺群生地だったみたいです。
Tumblr media
この笹やぶの登りが長かった、地図上は道。ショートカットしている人を横目にみながら無理せず道(藪?)をゆく。
Tumblr media
2をとって、そのあと4ポイントも大きなミスなく進む。写真とってる余裕はなし。
制限時間7時間のところ初日6時間でゴール。昨年の失格を返上。
Tumblr media
日が暮れると、たくさんのテントがきれい、そして寒い。
Tumblr media
OMMの洗礼ともいえる極寒キャンプ。
仲間の一人、10年連続出場の猛者を祝うセレモニーあり。楽しかった!
Tumblr media
2日目スタート。昨年は初日失格ゆえに、夜もあけぬ暗いなかのスタートだったが、今年は人並みに。
Tumblr media
順調に1ポイント目をとったあと、、、藪漕ぎ途中でこけました。転んだ先に石あり、顔からぶつかり両鼻から大量鼻血というハプニングに見舞われるも、両鼻にティッシュを詰め込んで先に進む。
あと1つってところまできた。
Tumblr media
あとはゲレンデをゆけばよい。そりゃあ、下りで終わるわけないよね。くだって登ってくだる。
Tumblr media
完走!鼻血も止まったもよう。
Tumblr media
最後にみんなで。
Tumblr media
大きなミスなく完走できたのでよかった。地図読みの充実感もありました。が、立ち止まって地図を見る時間もあるし、地図のどこにいるのかわからなくなることもあるし、オリエンティアってすごい!と改めて。
そして後日談。東京に戻り、念のため病院にいってCTをとったら、まさかの鼻骨骨折。なんという馬鹿さ加減、心も鼻も凹み、整復手術を覚悟するも、金曜の診察にて、折れているのはほぼほっぺたに近い箇所のため鼻の形に問題なしと手術免除とあいなり、1週間越しでOMM終了。コンタのグラスでようやくビールが飲めます!
Tumblr media
0 notes
tsuntsun1221ts · 1 year ago
Text
2023.09 八ヶ岳縦走 中山・高見石・茶臼山・縞枯山
箕冠山・根石岳・東天狗岳より
【3日目】
未明に雨で目覚めたが2度寝。撤収時に降ってると面倒だが止んていたのでラッキー。しかしテント場は霧に包まれ、本日の天気はもうダメそう。景色は諦めていたがその変わりにキノコがたくさん生えていた。暑さも和らぎ秋めいてきたから、たくさん生えてくるのだろうか。
黒百合ヒュッテ(0545)→中山峠(0550)→中山(0610)→高見石小屋(0655-0705)→高見石(0710)→白駒荘(0730)→白駒の池(0730-0735)→白駒の池 駐車場&バス停(0740)→麦草峠(0800-0805)→麦草ヒュッテ(0805)→大石峠(0825-0830)→中小場(0840-0850)→茶臼山(0915)→縞枯山 展望台(0940)→縞枯山(0950-1000)→雨池峠(1015)→縞枯山荘(1020)→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(1025)
Tumblr media Tumblr media
中山へ。最初は木道だったが山頂付近は急。大きな岩がゴロゴロして登りづらい。
Tumblr media
約30分で中山に到着。当然なにも見えない。ピークについたら下り、また上りの繰り返し。
Tumblr media Tumblr media
しかしとにかく岩が滑りやすくて何度も転びそうに。登りはまだよいが、下りがとにかく滑りやすく危険。慎重になって結局コースタイムに近くなってしまう。
Tumblr media
高見石小屋、黒百合ヒュッテから約1時間
Tumblr media
白駒池近くになると木道が整備されている。
Tumblr media Tumblr media
黒百合ヒュッテから約2時間で白駒池にと到着。今回いろいろ山小屋を通過してきたが、白駒池の山荘はとてもロケーションがいいね。売店も昼食もかなり充実している。道路がすぐそこまで通っているから物資の輸送はラクだもんね。
Tumblr media Tumblr media
白駒池を通過し再び森へ。まわりは苔だらけ、歩いているだけでも楽しい。登山初心者でも、なんならハイカーや観光客でも森林浴を楽しめる。しかも白駒池やこの木道は駐車場やバス停のすぐ近くにあり、アクセスは非常に良い。
Tumblr media
白駒の奥庭。紅葉はすごくキレイな予感
Tumblr media Tumblr media
以降、いくつかのピークを踏むが、真っ白かそもそも樹林に覆われ景色ないか
Tumblr media
白駒池から30分で麦草峠に到着。
Tumblr media
麦草峠を通過し茶臼山と縞枯山への上り。
Tumblr media
このような単調な上りが延々と続き、結構つらい。
Tumblr media
麦草峠から約1時間で茶臼山に到着。山頂は展望がないが、
Tumblr media Tumblr media
2分ほど歩いたすぐ近くに展望台あり。そこからならから景色が見える・・・はず。
Tumblr media
縞枯山への登り。岩が大きいゴロゴロ
Tumblr media
縞枯山は展望全くなし。茶臼山から約40分。
Tumblr media
これでようやく登りは終わり、あとはRWへ下るだけ。
Tumblr media
平坦な道へ出た。ゴールはもう少し!
Tumblr media
途中に通過する縞枯山荘は閉まっていた。
Tumblr media Tumblr media
RWに到着。本日のスタートである黒百合ヒュッテから約5時間。こんな天気だから観光客も見当たらない。
RWで下山するととても暑い、この3日間はずっと15℃以下だったが、下界は晴れていて山の麓といえども30℃近い。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天気が悪かったのでその代わりにきのこの写真を。1枚目のはホットケーキ生地みたいで美味しそう。
観音平からRWまで3日間で歩いてきたが、トータルで行動時間16時間11分、距離28.1km、登り累積3,101m、下り累積2,393m。1日目と3日目の行動時間は3, 4時間と短時間だったけど、2日目は休憩も含めて約9時間と、なかなかハード。
権現岳~赤岳のけわしい岩稜帯、北沢峠で明確に雰囲気が変わるところだったり、硫黄岳の爆裂火口、静かな白駒池の湖畔などなど、八ヶ岳というひとつの山脈でいろんな顔をみることができた。今回1回だけの山行で2・3回分の山行をしたような感じ(まぁ実際3日間山の中にいたわけなんだけど)。コロナからの回復で再び充実した生活を送れるかな。
0 notes